「似たモノ同士/都道府県/東日本同士/山形×○○」の版間の差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
(→‎中部: 下げる)
タグ: 改変
タグ: docomo回線
32行目: 32行目:
#*人口は分散型でいくつかの都市圏に分かれる。
#*人口は分散型でいくつかの都市圏に分かれる。
#*[[山形/庄内|県西]][[茨城/県西|部]]は県最小番号国道が通るものの県内他地域とは交通網がかなり異なる。
#*[[山形/庄内|県西]][[茨城/県西|部]]は県最小番号国道が通るものの県内他地域とは交通網がかなり異なる。
#*「[[ローカル路線バス乗り継ぎの旅ファン|ローカル路線バス乗り継ぎの旅]]」において太川蛭子時代の初期はこの県を通ると必ずゴールを失敗していた(山形は7と15と25、茨城は16と22)。
#山形と千葉
#山形と千葉
#*知事選は閏年の翌年1~3月に行われる(岐阜も)。
#*知事選は閏年の翌年1~3月に行われる(岐阜も)。

2021年11月2日 (火) 20:51時点における版

関東

  1. 山形群馬
    • 他地域の人にはどこにあるのかなかなかわかってもらえない。
    • 温泉が多い。
    • 県庁所在地は夏になると全国有数の暑さになる。
    • 県庁所在地に一極集中せず、県内各地がいくつかの小都市圏にわかれている。
    • 東隣の県は「ぎ」で終る。
      • 同時に『城』で終わる。
    • 新潟県と隣接。
  2. 山形と神奈川
    • 隣がその地方の中心都県。
    • 中川駅がある。
    • 中部地方に属する県と隣接。
    • 県西部は他と文化が異なる。
  3. 山形と埼玉
    • 県境を越える長い道路トンネルがある。
    • 国内最高気温を観測した地点がある。
    • 東に○城県がある。
    • 麺料理が有名(山形-ラーメン、そば・埼玉-うどん)。
    • 県庁所在都市が東南部にあり、所属地方の中心都市に近い。
    • 甲信越地方と隣接。
    • 県内に1桁国道が端の方を通るが、県のメインルートは県庁所在地を通る10番台国道。10番台はともに奇数かつ素数、両者を両方割り切れる番号の国道は2本とも九州(ともに熊本県を通る)にある。
  4. 山形と栃木
    • 新しいテレビ局がある(さくらんぼテレビととちぎテレビ)。
    • 国道121号の起終点。
    • 福島県と隣接。
    • 東隣は○城県。
    • ラーメンの消費量や人口当たりのラーメン店の数が上位に位置する。
  5. 山形と茨城
    • 福島県と隣接。
    • 人口は分散型でいくつかの都市圏に分かれる。
    • 県西は県最小番号国道が通るものの県内他地域とは交通網がかなり異なる。
    • ローカル路線バス乗り継ぎの旅」において太川蛭子時代の初期はこの県を通ると必ずゴールを失敗していた(山形は7と15と25、茨城は16と22)。
  6. 山形と千葉
    • 知事選は閏年の翌年1~3月に行われる(岐阜も)。

東京

  1. 新しい放送局がある(さくらんぼテレビと東京メトロポリタンテレビ)。
  2. 村山のつく都市がある。
  3. 甲信越の県と隣接。
  4. 100万人未満の県と隣接。
  5. 東隣の県は県庁所在地が平成初期に政令指定都市となったうえ、千葉との縁が深い。

中部

  1. 山形と長野
    • 県都一極集中ではなく、県内各地に中小規模の都市が分散している。
    • 盆地ごとに個性のある独自の文化圏に分かれている。
    • 果物の生産が盛んである。
    • 蕎麦が特産品である。
    • 平成になってから東京直通の新幹線が通るようになった。
      • 鉄道ファンの間では東京からの特急列車が県内に入る際にはきわめて険しい峠を通ることで有名であったが、新幹線開業の際に大幅に改良された。
      • その新幹線は正式名称で呼ばれることはほとんどなく、一般に使われる呼称は実は愛称である。
    • 県内の国立大学は県内各地にキャンパスが分散している。
    • 県内を4つの地方に分けられるが、一つだけ文化や目を向けている都市が明らかに異なる地方がある。(村山・置賜・最上は仙台志向だが、庄内だけは新潟志向。北信・東信・中信は東京志向だが、南信だけは名古屋志向。)
      • 中信でも木曽は名古屋志向っぽくて、南信でも諏訪は東京志向っぽい。
    • 自治体としての町を基本的に「まち」と読むが、1つだけ「ちょう」と読む町が存在する。
      • その唯一の「ちょう」は両者とも2文字目に方角が含まれる。
    • 2014年の消費税増税を機に、ようやく鉄道路線でICカードが使えるようになった。
    • 村山駅がある。
  2. 山形と岐阜
    • どちらも「やまがた市」が県内にある。
    • 夏になると暑さで話題になる。
    • 県庁所在都市が隣県のにストローされている。
    • 広義の北陸地方に隣接している。
  3. 山形と三重
    • 県庁所在地に一極集中せず、いくつかの中小都市圏に分散している。
    • 県全体では仙台(山形)・名古屋(三重)志向が強いものの、県の西部だけは異なる(それぞれ新潟・大阪志向になる)。
    • 中川(伊勢中川)駅が県内にある。
      • 三瀬のつく駅もある。
    • ともに朝日町がある。
  4. 山形と山梨
    • 県の中心部は夏になると非常に暑くなることで有名。
    • ぶどうの産地。
      • さくらんぼ(佐藤錦)も。
    • 北西部と東南部の結び付きは弱い。
    • 隣都県の大都市との間には高速バスが頻繁に走る。
    • 戦後の県内の政財界を牛耳っていたがいたがどちらも平成初頭に逝去。
    • YB○山○放送というテレビ・ラジオ兼営局がありどちらもテレビは日テレ系列、ラジオはJRN・NRNのクロスネット。
    • 地元のサッカーチームはJ1に昇格したと思ったらいつの間にかJ2に降格している。
    • 甲子園大会は春夏通じて決勝戦未進出(最高がベスト4)。
    • 名物となる麺料理がある(山梨-ほうとう・吉田うどん、山形-そば・ラーメン)。
    • 県内の都市名を名乗る演歌歌手(大月みやこと天童よしみ)がいるが出身はともに大阪。
  5. 山形と新潟
    • 日本海に面する。
    • 日本屈指の豪雪地帯かつ米の大産地。
    • 上杉謙信ゆかりの県。
    • 県最小番号国道は国道7号
    • 県の入口にJRの大沢駅がある。
    • 宮内駅がある。
      • 広島も。
    • 1999年まで両県に今泉駅も存在していた。
    • 福島県と隣接。
    • 全国有数のラーメン王国。
      • 県内に複数のラーメン文化がある。
  6. 山形と福井
    • 県内は大きく分けて2つの地域に分かれる。
      • ともに県庁所在都市は東側にあり、西側(山形-庄内地方・福井-若狭)はむしろ隣接との結びつきが強い。
    • 県土が日本海に面している。
    • 冷たいそば料理が有名。
  7. 山形と石川
    • 信号は樹脂灯器がメイン。
    • 日本海沿岸はコイト電工が強い。
    • 人口が少ない割に民放テレビは4局(後発2局は平成時代に開局)。
  8. 山形と富山
    • 「ポケモン」は新しめのTBS系列局で放送。
      • 同じくTBS系列局が新しいめな愛媛とともに、一定以上の年齢層であっても8時だよ全員集合やクイズダービーやザ・ベストテンの知名度が低い。
    • 高校野球は決勝に行ったことすらない。
    • 新潟に隣接。
  9. 山形と静岡
    • 県内が4つくらいの地域に分かれている。
      • 県全体としては仙台(山形)・東京(静岡)との結びつきが強いが、県西部(山形-庄内・静岡-遠江)だけは異なる(それぞれ新潟・名古屋志向になる)。
    • 甲信越地域の県と隣接。