ページ「もしバブルが崩壊していなかったら/鉄道」と「野球ファン」の間の差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
>中之島線
 
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集 改良版モバイル編集
 
1行目: 1行目:
{{Pathnav|もしバブルが崩壊していなかったら|[[もしバブルが崩壊していなかったら/交通|交通]]|name=鉄道}}
高校野球と日本プロ野球のファンは[[#関連項目|関連項目]]の所に列記された独立記事を参照。
==鉄道==
#地方の赤字ローカル線が普通に運行している。
#*北海道は鉄道王国に。
#*いや、全路線3セクで存続。
#**高金利の状態が続くので、経営安定基金の運用益による赤字補填も容易になっていた。
#*本州三社はもちろん、JR九州・四国・北海道・貨物も完全民営化を達成。
#**東証一部上場もとっくに達成。
#***JR北海道とJR四国の赤字はとっくに解消されていた。もちろん新幹線効果で黒字化されていただろう。
#*現実以上に車社会になって、地方の路線は壊滅していそうな気もする。
#**でもって不動産開発してなんとか生き延びている。
#*JRが存在せず、[[もし日本国有鉄道が存続していたら|J'''N'''R]]だった可能性は?
#**バブル真っ只中の1987年に国鉄民営化が行われたから無いと思う。まあ、それでもJRの状況が史実より良くなっていた事は変わらないが。
#***まあ、それでもJR東日本とJR東海の態度がもう少し優しくなっていたかもしれない。それでも女性専用車の対応はどうなっているか分からないが。
#*野上電鉄が廃止に追い込まれることもなかった。
#**新車も予定通り導入されていた。
#**写真撮影も禁止されることもなかった。
#**職員の態度が横柄になることもなかった。
#***利用客はもとより、鉄道ファンに対してももっと謙虚になっていた。
#**野上電鉄が南海貴志川線の経営を引き受けていたかも。
#*そもそも補助金交付が打ち切られることもなかった。栗原電鉄もくりはら田園鉄道に転換されることもなかった。
#*南部縦貫鉄道も廃止されることなく、新幹線連絡鉄道として存続していた。
#[[紀州鉄道|ここ]]のように、ほとんどの鉄道会社の本業が不動産業になっている。
#四国の都市化が進んだことから紀淡海峡大橋が架けられ、ここに四国新幹線と[[南海電気鉄道]]徳島線が通っている。
#[[京阪中之島線]]と[[阪神なんば線]]は20世紀中に開業、2008年現在JRと南海のなにわ筋線の建設工事が行われている。
#*中之島線は2008年現在、大阪南港を経て神戸空港まで延長され、阪神なんば線とも相互直通運転が行われている。
#全都道府県に路面電車が走っている。
#*そのために大都市ではマイカー規制を行っていた。
#*だけど路面電車の開業により、バスが廃止になっていた可能性がある。特にバスが通っている道路は…。バスよりも路面電車の方が発展していたかもしれない。
#[[北大阪急行電鉄|北大阪急行]]が[[箕面市|箕面]]どころか[[亀岡市|亀岡]]まで延伸されていた。
#*箕面有料道路も亀岡まで開通。
#*亀岡市の人口が30万人を越え、特例市となっていた。
#*北大阪ネオポリスや[[茨木市#茨木台ニュータウン|茨木台]]は巨大ニュータウンとなっていた。もちろん↑の北大阪急行により新大阪や梅田・難波まで電車1本で結ばれる。
#餘部橋梁は1990年代のうちに架け替えられていた。
#*ついでに城崎~鳥取の電化も行われていた。
#大都市圏の鉄道は複々線が当たり前となっている。
#*運休で遅れるなどはあまり無くなる事に。利用者が少なく、田舎な所は複線程度だろう。単線は余程田舎ではなければ見かけられない。
#*もちろん貨物列車の運転も史実以上になっており、貨物列車も在来線並みに新車導入していただろう。貨物列車は食べ物だけではなく、電化製品や玩具なども運ばれており、アマゾンのようなサービスが行われていたかもしれない。
#[[ICカード/交通系|交通系ICカード]]は現実よりも早いペースで普及が進み、2013年現在JR全線で利用可能となっていた。
#*無人駅の多い路線のワンマン列車は車載型ICカードリーダーで対応。
#*大阪~名古屋や東京~静岡など、各社のエリアを跨る利用も可能になっている。
#*私鉄やバスでも利用できる会社が増えていた。
#*ICカードは21世紀を待たずに実現していた。Suicaペンギンは20世紀末から登場しており、PASMOも2001年~2002頃に実現していただろう。
#*ICカードはJR各社別になることはなく、JRグループ統一のものになっていた。
#東武鬼怒川線や箱根登山鉄道小田原-箱根湯本間も20世紀のうちに複線化されていた。
#ニューシャトルは21世紀に入る前に黒字化しており、2000系の導入も1990年後半から行われている。2020系は2004年頃に導入され、現在は3000系が導入されてるだろう。
#*そして現在は内宿駅から延伸しており、鴻巣の免許センターどころか熊谷駅まで伸びている。大宮方面も伸びており、浦和方面・県庁まで延伸していただろう。
#**東北新幹線の見返りで丸山~久喜間も開業している。丸山駅が内宿駅ルートとの分岐点になり、丸山発も出来る。延伸計画ももちろん存在しており、南栗橋駅まで延伸していただろう。
#*伊奈町は合併計画よりも市制を目指しており、90年代後半に市制されていたかもしれない。
#*2020系はLED式の表示器ではなくLCDが設置されていた。しかし、駅案内のみしか無かったかもしれない。3000系にはトレインチャンネルと駅案内が両方設置されるようになった。
#*ニューシャトルのSuica対応は史実より早まり、2001年頃に実現していた。それでも「ニューシャトルSuika」は出なさそうだが。
#*ニューシャトルの発車メロディは大宮駅と鉄道博物館駅の下りホームだけではなく他の駅や鉄道博物館駅の上りホームにも導入されていたはず。鉄道博物館の上りホームは「銀河鉄道999」だが、他の駅は別の発車メロディになっていたと思う。
#*ニューシャトルは大宮駅がややパンクしているので「ニューシャトルはの路線内に落ちると感電する危険がある」ということでホームドア設置されていたかも。
#川越線は日進~川越間を複線化されていた。川越線、埼京線、りんかい線の本数も増えており、どこから運休しても直通運動は継続していただろう。ただ、川越~高麗川間は複線化する構想はあるものの、人口数の関係で出来なさそう。
#*りんかい線はJR路線として開業しており、大宮~新木場間を埼京線と呼ばれていた。なので京葉線直通もとっくに実現出来ていた。駅のアナウンサーも「りんかい線直通」…ではなく「京葉線直通…」になっていた。
#**史実のりんかい線内の運賃はそれほど高くなかった。お台場や東京ビッグサイトに行く客が史実よりも増えていただろう。
#*西大宮駅も21世紀入る前に開業しており、鉄道博物館駅もニューシャトルに影響があるだろうが関係無く2007年に開業していた。
#*南古谷~指扇駅間も新駅が開業しており、駅名は「古谷本郷」になっていた。駅舎は南古谷駅とはまったく違うが橋上駅にはなっていないかもしれない。
#*埼京線や川越線は京浜東北線みたいに5分に一本列車が走っていた。それでも山手線には敵わないし、一方の山手線は1分に一本列車が走っていたかもしれない。ラッシュ時は数秒に一本列車が走っている事に…。
#トレインチャンネルはテレビの番宣は史実よりも流れており、占い関係も出来ていたかもしれない。音も流れていたかもしれない。
#*電車内の紙広告の全廃されていた。
#**E235系の中吊り広告は継続する事は無かった。と思いきやE233系の時点で電車内の紙広告の全廃が検討していたかもしれない。
#***電車内の紙広告どころか、駅内の紙広告も一部廃止されていたかも。一部廃止ということなので地方は廃止されず継続していた。
#**JR西日本の323系東武鉄道の70000系や東京メトロの13000系も電車内の紙広告の全廃されていたかも。
#*トレインチャンネルの番宣はTOKYO MXやフジテレビBS番組だけではなく、NHKや日テレやTBSやテレ朝やテレ東もトレインチャンネル番宣していただろう。
#*トレインチャンネルに経済情報が流れており、もちろんニューヨークダウ平均株価と日経平均株価が表示されていた。
#*京阪特急のLCDにはテレビチューナーも組み込まれており、テレビ番組を放送することも可能。よってテレビカーは廃止ではなく発展解消という形となった。
#**関東の鉄道でもLCDにテレビ番組を流すように改良されていたかもしれない。これによりテレビ離れは問題にならなかった。
#*車内案内アニメーションLCDのJR東日本は冷静になる事は無く埼京線だけではなく横浜線や南武線や山手線にもあったはず。(場合によっては京葉線も)
#*終夜運転がされているため、「のりかえのお客様は、終電の時刻にご注意ください」の表示は無かった。
#*文字ニュースは今でも「日テレNEWS24」が放送されており、場合によっては「ホウドウキョク24」も放送されていただろう。
#*中央線LCDの時点で17インチ・アスペクト比16:9に拡大されていた。よってはE233系のLCDは全て17インチ・アスペクト比16:9に一致していた。
#ゆりかもめはすでに環状線運転をしていたかもしれない。勝どき駅を経由し、新橋駅を通っていたかもしれない。
#埼玉高速鉄道は浦和美園駅で一部開業する事は無く、最初から蓮田駅で全線開業していた。東川口経由ではなく当初の予定通り東浦和駅経由で開業していた可能性も否定出来ない。
#*蓮田駅どころか、羽生駅まで延長する構想が出ている。その場合は、秩父鉄道直通は行われただろうか?
#*埼玉高速鉄道は第三セクターではなく東京メトロ南北線の延伸として開業していた。もちろん蓮田行きと赤羽岩渕行きと別れていたかもしれない。
#湘南新宿ライン、上野東京ラインも21世紀入る前に開業していた。後者は路線名が史実と違っていたかもしれない。湘南上野ライン辺りが有力か?
#*上野東京ラインは常磐線も東海道線直通しており、品川駅で終点駅になる事は無かった。また、横須賀線直通も出来ていたかもしれない。大宮駅や宇都宮駅にも湘南色・スカ色E217系が見かけており、連結車両はE217系も対応している。
#*常磐新宿ラインも実現していたかも。もちろん東海道線と横須賀線直通付き。常磐新宿ラインは常磐線と常磐快速線が通っていただろう。
#長距離の私鉄列車も計画される。[[もしあの都市間を結ぶ大手私鉄があったら#東京~仙台|東武鉄道は東北地方まで結ぶ鉄道]]を計画されたり、[[もしあの鉄道会社が○○に乗り入れていたら#大宮駅|東急は埼玉方面まで延伸する計画]]されたり、[[もし西武鉄道が○○だったら#軽井沢まで開通していたら|西武鉄道は再び軽井沢方面まで延伸計画]]が出来る。秩父鉄道に至っては旧大滝村どころか、山梨県方面まで延びている。
#*東武鉄道に関しては東武東上線を群馬県方面の延伸計画が再び出来ていたかもしれない。流石に新潟までは伸ばさないと思うが。
#**また、神奈川にも東武鉄道が進出していたかもしれない。神奈川県も一部武蔵国なので。路線は東武横浜線辺りか?
#環状線も史実以上に開業しており、上記の通りのゆりかもめや地下鉄丸ノ内線や都営大江戸線辺りが実現出来ていたかもしれない。
#京浜東北線はさらに乗客数が増えて大宮方面や大船方面を延伸計画をするが、大宮方面は車庫の関係で籠原駅までの延長になって、大船方面は平塚駅か小田原駅まで延長していただろう。
#*これにより、東海道線内や高崎線内や宇都宮線内も液晶画面(TIMS)用の情報送信用の地上設備があり、近郊型もLCDが導入されていた。'''たとえ面倒でも。'''
#相模鉄道は20世紀末のうちに相模本線といずみ野線と共に平塚駅まで延伸していただろう。平塚駅は東海道線と京浜東北線と相模鉄道の駅となっており、史実以上に発展していただろう。
#*平塚市は下記の通り新幹線駅も存在しているため、湘南の中心と言えは平塚市になっていた。でも平塚市民は湘南と呼ばれるのは嫌っているため、「西湘と呼べ」と史実以上に言われていたかもしれない。
#*場合によっては東急も平塚駅まで延伸していたかもしれない。東急田園都市線の延伸線で平塚市内の新幹線駅にも出来ており、終点は平塚駅だろう。
#青梅線は当初の予定通り檜原村まで延びていただろう。奥多摩駅よりも檜原駅(仮)の方が知名度が高く奥多摩駅は史実よりやや地味な駅になっていた。檜原村は駅の開業により町制化していた。
#都営三田線も埼玉方面まで延伸しており、東武東上線と乗り入れしていただろう。延長区間は西高島平→新倉→和光市→東上線直通…でもちろん森林公園駅までの直通。ローカル区間の東上線は直通は当然あり得ない。
#西武新宿線は予定通り本川越駅から延伸していただろう
#*候補は鴻巣駅か桶川駅方面まで伸ばしていただろう。前者なら羽生駅まで延伸構想が出来るが、実現は出来ておらず、後者なら久喜駅まで延伸していたかもしれない。
#情報配信サービス「山手線トレインネット」は首都圏全線で行われていた。名前も「トレインネット」になっており、トレインチャンネル並みに発展していた。
#電車が遅れても一部複々線化や予備用線路が出来ており、遅刻してもすぐ平常運転に戻っていた。また、点検になっていても短時間で終わっていた。今では1分~3分で終わっていたかもしれない。
#史実のバブル景気期に計画していたJR・大手私鉄の終夜運転が実現していた。コスト上困難の事を考えると90年代後半か2000年代に実現していたと思われる。
#*恐らく最初は首都圏で行われ、次に関西圏にも行われ、そのうち日本全国で終夜運転が実現していた。但し、少ない人口・単線等などの田舎にある鉄道は流石に終夜運転は行われないだろう。
#*終夜特急というのも誕生していたかもしれない。JR関係や大手私鉄は絶対にやりそうな気がする。
#東武東上線のローカル区間(小川町~寄居間)は本線扱いになっていた。上記に書いてある通り寄居駅から延伸しているため。
#つくばエクスプレスは21世紀入る前に開業していた。目安としては1998年頃。当然当初の予定通りJR(常磐新線)として開業していたかもしれない。駅名も何個かまともだったはず。
#*つくば駅の先も延伸しており、茨城空港を経由し水戸駅まで延びていた。もちろん常磐線直通で後にE521系が導入されていた。
#今頃磁気の切符は廃止され、全てICカードになっていたかもしれない。ただ、地方とか田舎には磁気の切符が継続していたかもしれない。もちろんこの頃にはタッチ式のICカードも廃止され、タッチしなくても通れる改札機が実現していた。
#大間線は実現しており、第二青函トンネルも実現していただろう。ただ、大間~函館に津軽海峡大橋が出来ているため、こちらのルートは大間~井戸になっていたかもしれない。
#沖縄に鉄道が開業しており、JRの管理はJR九州で、私鉄列車は琉球鉄道とゆいレールが開業していた。那覇~名護間の路線は確実にJR九州が運営していた。ひょっとすると国頭もJR九州が運営していたかもしれない。
#*要は[[もし沖縄の鉄道復旧計画が実現していたら|こうなっ]][[勝手に鉄道建設/沖縄|ていた]]地下鉄は不発弾がある可能性があるので建設は厳しい所。
#東武野田線は大宮駅から延伸する計画していた。恐らく経由は鶴綾駅で目的は東武東上線との乗り入れを良くするために延伸していたに違い無い。
#桃花台新交通線(ピーチライナー)は廃止されなかったどころか、逆に高蔵寺駅・岩倉駅まで路線を延ばして都市近郊の交通機関として機能していた。小牧市民も名古屋への移動にはピーチライナーで岩倉駅に出るのが一般的になっていた。
#富士山登山鉄道は普通の鉄道としてとっくに開業しており、静岡側も富士山登山鉄道構想が出来ていて起点は富士駅か御殿場駅になっていた。
#津軽海峡大橋は瀬戸大橋の構造と同じように鉄道部が出来ていた。大間~第二青函トンネル~井戸の普通鉄道は津軽海峡大橋の鉄道部開業よりも早く開業しているので、津軽海峡大橋の鉄道部はモノレールか。
#埼玉県や千葉県にも市営地下鉄が出来ていた。埼玉県の方はもちろん県庁や浦和や大宮などを通っており、千葉県は幕張を中心に通っていたかも。
#羽田空港新線は新宿ルート、東京ルート、新木場ルート同時期に開業していた。また東急の羽田空港の乗り入れ(蒲蒲線)も実現している。
#*羽田空港は神奈川県からのアクセスも出来ており、神奈川県東部方面線が予定通り羽田空港まで延伸していた。
#西武安比奈線はとっくに復活しており、的場駅の延伸どころか坂戸駅か川島町方面まで延伸していた。川島町方面まで延伸していたら延伸した西武新宿線と直通していたかも。
#東京や大阪や名古屋だけではなく愛知県以外の県内にも環状線が出来ていた。神奈川県はグリーンラインどころか、ブルーラインも環状線化していた。また名古屋はJR東海も名古屋駅を中心環状線を開業していた。
#*京都には七条~東大路~北大路~西大路通に環状の地下鉄が開業し、観光の重要な足となっている。
#日暮里・舎人ライナーは六木方面や鳩ヶ谷駅まで延伸していたかもしれない。六木方面が本線として鳩ヶ谷方面は支線かもしれない。
#横浜市営地下鉄はグリーンラインやブルーラインだけではなく、レッドラインやイエローラインやピンクラインなども開業していたかもしれない。横浜市の地下鉄もかなり複雑になっていた。
#JR北海道は安全面がおそろかにならず、事故や不祥事を多発させることは無かった。場合によっては2005年以前のJR西日本もならなかったかもしれない。
#東京湾アクアラインの鉄道部の管理はJR東日本になっていた。ルートは川崎→浮島→風の塔→うみほたる→木更津金田→巖根→木更津になっていたかも。
#江差線は北海道新幹線の開通でや木古内~江差間が廃止される事は無く、江差駅から延伸しており天ノ川駅が本当に開業していたかも。
#湘南新宿ラインは開業当初から浦和駅やさいたま新都心駅が停車駅になっており、川口駅や蕨駅も湘南新宿ラインの停車駅になっていたかも。(もちろん宇都宮線と高崎線も停車している。)
#*また特別快速は恵比寿駅も停車駅になっていただろう。
#*上野東京ラインと湘南新宿ラインの誤乗は無かっただろう。
#LED表示機はフルカラー化されていた。駅内LEDも車内LEDも完全フルカラー化されていた。現在は液晶タイプになっているような気がする。
#[[もしあの駅が開業したら]]や[[もしあの鉄道路線が開業したら]]や[[もしあの鉄道路線が開業していたら]]に書かれている内容のいくつかが実現していたかもしれない。
#*駅は無茶苦茶多くなっており、スピードもそれほど出なくなっているだろう。また、史実では計画されていない駅もこちらの世界で計画されている駅も少なくない。
#山手線のラッシュ時は数秒に一本列車走っているので、ラッシュ時は秒単位も表示されていたかも。まあ、秒単位は流石に大体になりそうだが。
#西武新宿線の西武新宿駅は歌舞伎町駅に改名され、JR新宿駅(新宿東口駅?)まで延伸されていた。
#都営浅草線は予定通り蒲田駅まで延伸していた。西馬込駅で中途半端に終点駅になる事は無く西馬込駅行きも無かった。
#強風で簡単に運休になる事は無く、強風でも普通に平常運転になっている。埼京線や京葉線や武蔵野線は強風になっても遅れる事が無かっただろう。
#発車メロディーは地方の鉄道会社も導入されており、田舎駅は田舎に合った発車メロディになっていただろう。
#ラッピング鉄道は全面広告バスみたいになり、全面的にラッピングされていただろう。もちろん山手線や京浜東北線だけではなく色んな鉄道路線にラッピング鉄道が走っていただろう。
#埼京線みたいに新幹線に並行した高架化する路線が出来ていただろう。東海道新幹線の東京~新横浜~小田原辺りが実現出来そうな気がする。
#少なくとも一部の駅員の態度は悪いという事は無かったはず。あってもそれほど問題にはならなかっただろう。
#[[動労千葉]]は今より落ち着いた物になっていた。千葉支社にもちゃんと新車が導入されていたはず。ストライキは死後になっていた可能性がある。
#秩父鉄道は今でも東武東上線と直通しており、浅草~寄居~秩父~三峰口の特急が今でも運行されていた。
#仙石線は直流運転しているため、E231系かE233系が導入されていたかもしれない。E231系は総武本線ベースになり、E233系なら中央線ベースになっていたかも。'''但し液晶は付かない'''。
#副都心線と有楽町線は東武東上線が延伸しているため、森林公園駅どころか渋川駅まで直通運転していたかもしれない。
#*南北線は蓮田駅から直通運転し、久喜駅か古河駅か小山駅まで乗り入れいた。また、岩槻駅から分岐点になり東武野田線の大宮方面や春日部方面も当初の予定通り直通運転していた。
#東北地方の鉄道は交流運転がメインだったが、徐々に直流運転化されていたかもしれない。関東でも白河行きや郡山行きが見かけるようになり、始発駅黒磯行きが史実以上に増えていた。
#千葉都市モノレールは幕張にも出展。幕張メッセや幕張新都心にも駅が出来る。ビルの近くにモノレールが通る工夫もしていただろう。
#JR東日本とJR東海の関係は史実よりマシな関係になっていた。JR東海はここまで鉄オタに嫌われる事は無かったはず。
#*東武鉄道と西武鉄道や小田急とJR東日本などの関係も史実よりマシになっていた。直通運転も史実以上に行われていた。
#ピギーバック輸送が廃止されることはなかった。
#*トラックが道路上に増えることなく、交通量も幾分緩和されていた。
#JR東海の新快速はJR西日本と同様特別快速と同じ種別として運転しており、130km/h以上の最高運転速度を持っていた。JR東日本にも新快速が運転されていたかもしれない。
#*こちらの世界の新快速の最高運転速度は160km/hとして運転されていたかもしれない。もっともJR西日本の方が実現しそうなイメージがするが。
#神奈中も鉄道部門が出来ていたかもしれない。その場合、相鉄と小田急をライバル目線になっていたか。
#秩父鉄道は現在も東武鉄道とJR東日本直通運転を行っており、秩父にE231系やE233系や50000系が見かけている。
#大島や佐渡島などの島にも鉄道路線が出来ており、車両は主に古くなった車両を使用していただろう。
#女性専用車は存在しなかった。史実ほど女性優遇の世の中になっていないため。あってもそれほど揉める事は無かったかもしれない。
#JR各社は現実ほど新幹線偏重にならず、在来線にも力を入れていた。
#*新幹線と並行する在来線にも新快速みたいな高速列車が運行されていた。
#**播州赤穂~豊橋間直通の新快速も運行されている。
#*在来線特急の車内販売が廃止されることもなかった。
#北海道新幹線開通後も青函トンネル区間に18きっぷで乗る際追加料金を請求されることはなかった。


===新幹線===
==野球一般のファン==
#日本全土に新幹線を敷設(当然北海道新幹線なんかも全線開通)。
#死語の宝庫(ハッスルプレイ、ジャストミートなど)
#*新幹線は2000年には[[盛岡駅|盛岡]]~[[札幌駅|札幌]]・[[博多駅|博多]]~[[鹿児島中央駅|鹿児島]]・[[高崎駅|高崎]]~[[金沢駅|金沢]]~[[新大阪駅|大阪]]・[[浜松市|浜松]]~[[四国]]内~東九州周り鹿児島が全通している。
#*ファンではなくマスコミが使ってるだけで・・・(ジャストミートは野球から一般化)
#*バブルが崩壊しようとも、鹿児島までは開通。
#アウェーではなくビジターと言わなくてはならない。
#**東海道新幹線は東京~新大阪の全線が複々線となり、新大阪駅の容量不足から大阪駅乗り入れが実現する。
#*だが、ビジターは日本だけの表現らしい。アメリカや韓国など海外はアウェーが一般的。
#***これは中央新幹線になってそうな気がする。
#雨は天敵。
#***東北新幹線の東京~くりこま高原間も複々線していただろう。多分新宿ルートと分けていただろうが。くりこま高原~東京間で運休になっていても片方は一応運転していただろう。
#「盗んだり」「殺したり」と物騒なプレー名が多いが誰も気にしていない。
#**[[那覇市|那覇]]まで延長されてたかもしれない。
#*「刺す」も日常茶飯事
#***[[韓国]]へも。
#**「死」も日常茶飯事
#****さらに、中華人民共和国・モンゴル・ロシアの沿海地方のウラジオストク・ハバロフスク・モンゴルを超えてイルクーツク・そしてロシアの各主要都市を通じてモスクワまで延長される。
#**だけど'''生還'''も日常茶飯事。1試合に1回はあると思われる。
#*****例えば、非常に住宅地地価が安く、建物価格も安いロシアで巨大な庭付きの邸宅に住んで、地価が高騰している日本の大都市(平日は、日本の大都市でカプセルホテルに泊まる・休日はロシアに住む)に通勤する者も登場!!!
#**時折多重殺人が発生する。「二重殺」=ダブルプレーないしはゲッツー 「三重殺」=トリプルプレーのこと。
#*計画のみに終わった「個室ひかり」「スーパーひかり」などが実現している。
#**物騒ではないが、「料理する」の意味も理解している。
#*阪急・近鉄といった私鉄も東京~大阪間に新幹線を建設している。
#*普通、1試合で、最低でも51人も死ぬ。
#*並行在来線問題は浮上せず、そのままJRが経営している。
#*囲碁も相当。
#**碓氷峠を挟む信越本線の横川~軽井沢間は廃止されず、軽井沢への観光鉄道として新幹線開業前より盛況を見せている。
#*物騒な原因は[[太平洋戦争|だいたい察しが付く。]]<small>皮肉にもこれがおそらく野球が野球たる理由であろう</small>
#***しかも、日本で唯一の客車普通列車となっている。
#ファンではなくフアンだ。
#****リニアモーター駆動となっている。
#*「4番」を「よんばん」ではなく「よばん」と言う。
#***この1駅区間だけでも金を払う価値があると思っている人は多いだろうから、分社化して極端に値上げしても許される…はず。
#*本当は「バント」なんだけど「バンド」でも通じる。
#*長野新幹線以後に開通した新幹線についても最高速度300km/h以上で走行できる設計となっていた。
#*「ゴロ」の語源が不明なことなど気にしない。
#**東京~新青森間では最速列車で3時間を切っていた。
#**どちらが先か知らないが、'''ゴロゴロ転がるから'''じゃ?
#**現在は騒音対策で新幹線を少し小型し、最高速度400km/h以上で走行できるようになっていたかもしれない。東海道新幹線はカーブ問題があり、実現は難しいがそれでも最高速度は史実より早くなっていただろう。
#どうでもいいけど'''野球が日本の国技'''にらならないのは納得いかない
#世界で初めてリニアモーターカーを実用化。リニア新幹線の工事も着々と進んでいる。
#*ベースボールはアメリカの国技だけど野球は日本独自の文化として発展してる
#*現実に東京五輪が開催される2020年には東京~大阪間が開業し、さらに博多までの延伸が計画される。
#**アメリカは長打者中心、日本は投手中心なのが特徴。
#**東京-名古屋間は2003年10月に先行開業していた。名阪間は京都と奈良で駅誘致をめぐる対立もあって着工が遅れ、結局2020年3月の開業となる。
#草野球のチームにも所属している。
#**もしかすると東北地方までの延伸も計画され、リニアは博多から新青森まで結ばれていたかもしれない。これにより東北地方も経済的に良くなり仙台は福岡のような大都市になり、青森はベイエリアとして大発展していたかもしれない。
#かつて「ファール36本アウト!」を信じていた時期があることは内緒。
#**リニアは最高速度は800km/hになっており、東京~大阪間が一時間切るようになる。もちろんこの速度だとのぞみタイプになりそうだが。
#*もちろん、ファウルではなくファール。
#*リニア開通でのぞみが廃止される事はまずあり得ない。リニアは通勤向けの新幹線で、新幹線ののぞみはゆったり乗る方で観光に行くタイプになっていたかもしれない。
#今でも新幹線は2階建てで、食堂車や個室グリーン車がある。
#*食堂車に大手ファーストフードが出店している。
#**食堂車はレストラン並みに大発展していたかもしれない。グランクラス向けに高級料理も出来ていたかもしれない。
#*東海道新幹線でもグランクラスが導入されていた。
#**むしろグリーン個室が東北・東海道共に存続した。もちろん北陸新幹線にも。
#*在来線も含め車内販売が衰退することはなかった。
#**特急列車のほとんどに車内販売があり、車内限定グッズなども盛んに販売されている。
#*東海道・山陽ブルートレインの食堂車も廃止されることなく存続し、列車の廃止・減便も行われなかった。さらに東京-博多間の「あさかぜ1・4号」にはA寝台5両やラウンジカーを連結したオール個室寝台の豪華寝台列車が新製で投入され、列車名も「ななつ星」と改称されていた。
#**東京-下関間の「あさかぜ」や関西-九州のブルートレインは電車化・全個室化されて存続していた。
#*JR東海は新幹線至上主義に走ることはなく、新幹線車両はある程度統一されたものになることもなかった。
#**在来線のイベント列車ですら一般車両を使うこともなく、質素なものになることもなかった。
#*あまりも新幹線の利用者が増えてしまい、三階建ての新幹線が構想されていたかもしれない。ただ、トンネル問題があり実現するかは微妙な所だが…。
#[[九州新幹線]]鹿児島ルートは2004年に全線開通し、2011年には長崎ルートも開通していた。[[東北新幹線]]も2002年に新青森まで伸び、2010年には[[北海道新幹線]]新青森-新函館も開通していた。北陸新幹線も2000年代半ばには金沢まで開通していた。
#*2015年3月には金沢-敦賀が、2016年3月には新函館北斗-札幌が開業していた。
#**2020年頃には敦賀~新大阪が開業していたかもしれない。もちろん東京オリンピックに間に合っていたかもしれない。
#現在は常磐新幹線や紀伊新幹線や房総新幹線も計画しており、全都道府県に新幹線が通っている事になる。場合によっては成田新幹線も計画復活していたかもしれない。成田新幹線は房総新幹線と一緒になるような気がする。
#*上記の成田新幹線に加えて羽田新幹線や関空新幹線(仮)も開業していただろう。関空新幹線は紀伊新幹線の支線になる。
#人口が増えていく中、新幹線の新駅もどんどん開業している。東北新幹線なら久喜駅と古河市内の新駅で、上越新幹線は新鴻巣駅で、東海道新幹線は相模新駅(新平塚駅?)とみなみびわ湖駅が開業している。
#北海道新幹線は旭川駅どころか稚内駅まで計画している。その先はサハリンまで延伸する構想が存在しており、国際新幹線が実現していただろう。日本の国際新幹線は距離的に考えて博多~釜山間と稚内~ユジノサハリンスク間だろう。
#大宮駅通過新幹線は無く、上野駅全停車新幹線が実現していたかもしれない。もちろん東海道新幹線みたいに列車増発の目的として大宮発、上野発が出来ていた。
#*赤羽駅に新幹線駅設置を求める人が出てくるが、駅が近いという事で実現は出来ないかもしれない。列車増発としてなら出来そうだが…。
#**秋葉原駅も同様。駅が近いという事で新駅設置は見送りになる。新幹線ではなく上野東京ラインなら実現出来そうだが…。
#場合によっては東海道新幹線直通が実現していたかもしれない。多分短期で廃止されそうだか…。
#上越新幹線新宿ルートが実現していたか?開業時期を考えると東北新幹線新宿ルートも出来ていたかもしれない。新幹線は新宿駅と東京駅で別れていた。
#*大宮以南の110km/h制限も200km/hに緩和されていた。
#**埼京線の行き先がハッキリと見える事は無かったはず。そのうちに250km/hまで引き上げていたかもしれない。流石にやまびこは上野~東京間になるとスピードは制限されていただろうか。
#新幹線にも液晶ディスプレイが実現出来ていた。史実のE4系の時点ではE231系山手線のように珍しかったが、史実のE5系からは当たり前になっていたかもしれない。
#大手私鉄にも新幹線が出来ていたかもしれない。一番やりそうなのは東武鉄道辺りか。そうなるとスペーシアはやや地味な鉄道になっていたかもしれない。
#現在なお、ふるさとチャイムが使われていたかもしれない。くりこま高原駅にもふるさとチャイムが使われていた。また東海道新幹線や山陽新幹線にもふるさとチャイムが導入されていただろう。
#*もしくは新幹線ホームにも在来線の発車メロディが使われていただろう。もちろん全新幹線駅に対応していただろう。ただ、一部のみベルのままの新幹線駅もあるかもしれない。
#リニアは第二東海道新幹線がやっていたかもしれない。中央新幹線はもちろん普通の新幹線として開業してる。
#新幹線が沢山開業しているため、東京駅と上野駅はパンクしていたかもしれない。最悪大宮駅もパンクしていた可能性がある。これを気に新幹線ホームにもホームドアが導入していた。
#*東海道新幹線は全駅ホームドア設置されていただろう。これによりドクターイエローを撮る人にとっては不便になっていたかも。
#*むしろ上越新幹線は新宿発着となり、ここに東海道新幹線も乗り入れていただろう。
#史実よりも海外も新幹線やリニアが開業していた。もちろん日本製の新幹線でJR東日本、JR東海、JR西日本が中心に海外用の新幹線が導入されていただろう。アメリカはもちろんの事、中国やイギリスにも導入されていた。
#上記の第二青函トンネルを経由する新幹線も実現していた。これで函館駅にも新幹線駅が出来ていた。ルートと停車駅は八戸~大間~井戸~函館~新函館北斗になっていただろう。
#貨物新幹線は2000年代に実現していただろう。全ての新幹線には複々線化されており、それほど新幹線に影響が出なかったであろう。
#*一部の新幹線は複々線化されており、新幹線の運行にそれほど影響はなかっただろう。
#のぞみは新横浜駅停車は2000年代前半から全停車しており、新幹線品川駅も21世紀を待たずに1998年頃に開業していただろう。
#ひょっとすると新幹線にも環状線が出来ていたかもしれない。山手新幹線で停車駅は上野→東京→品川→渋谷→新宿→池袋→上野になっていた。但し、環状線としての運転はあまり無く直通の運転として活躍していただろう。
#*[[OTAKU|こいつら]]が「山手新幹線に秋葉原駅停車を実現しよう」と新駅設置運動が行われている。当然「近すぎるからいらない」などと簡単には設置出来ない。
#地下新幹線というジャンルが出来ていた。地下鉄新幹線は用地が無いなか地下で通る新幹線として活躍している。
#*実現出来そうなのは成田新幹線と関空新幹線かもしれない。前者に関してはルートも大幅に違っており、東京駅の京葉線ホームの近くに成田新幹線ホームが出来ていたかもしれない。
#JR東海の東海道新幹線のCMシリーズ「クリスマス・エクスプレス」は1992年以降も継続していた。そのためJR東海のサウンドロゴは東海ローカル以外でも今も流れていただろう。
#*「そうだ、京都、行こう。」「今、ふたたびの奈良へ」「Tokyo Bookmark」の他にも神奈川や大阪や静岡や岐阜なども観光CMが出来ていたはず。
#**前者と中者は関西でも放送され、後者は関東でも流れていた可能性がある。
#のぞみは静岡県が冷静される事は無く静岡駅がのぞみ停車駅になっていたかもしれない。これより新横浜~名古屋間のノンストップは無くなる事になるが、全停車駅にはならないと思うが。
#北海道新幹線の新函館駅はもう少し函館市に近い所に建設されていた。それでも場所は史実通り北斗市だけど。
#岐阜県内の新幹線は岐阜羽島駅だけではなく北陸中京新幹線開業の伴い大垣市内にも設置されていた。もちろん東海道新幹線と北陸中京新幹線停車である。
#新幹線の空港アクセス駅はとっくに実現しており、東海道新幹線に富士山静岡空港駅や山陽新幹線に広島空港が出来ていた。
#*関空国際空港や中部国際空港や茨城空港にも新幹線駅が出来ていた。関空国際空港は関空リニアと紀伊新幹線(関空新幹線)で中部国際空港は東海道新幹線の支線で茨城空港は常磐新幹線辺りか。
#在来線の終夜運転は当たり前になり、終夜新幹線運転も実現していたかもしれない。と思ったら騒音問題があるため、スピード制限が行われていたかもしれない。
#小田原駅は観光客増加のため、のぞみも停車していたかもしれない。小田原駅発が実現し、東海道新幹線本数はさらに増発していた。京都駅とライバル扱いされていたが京都の圧勝に終わる。
#北海道新幹線は稚内、釧路(根室)、網走とルートが分類し、延びていただろう。もちろん全て東京発が存在している。
#*現在は室蘭ルート、オホーツク海ルートも構想されている。北海道は新幹線だらけになっており、日本で一番多い新幹線駅になっていたに違いない。
#現在は新幹線の最高速度を500km/h以上まで走行する構想が出ている。一方のリニアはもちろん1000km/hまで走行する構想が出ていた。(こちらの世界の最高速度は新幹線は400km/hでリニアは800km/hである。)
#東海道新幹線の発車ベルも発車メロディ化されていた。JR東日本タイプとは違い新幹線に合った美しいメロディになっていたかもしれない。
#新幹線の中でインターネット端末や無線が出来ていたかもしれない。景色を見ながら動画を見る人がいたり、新幹線を調べる鉄道ファンがいたりする。
#新幹線の車内LEDは2段式表示になっていた。上が「次は○○」で、下はニュースや運行情報や「ただいま○○を通過しました」などが表示されていた。あるいは車内LEDではなくE993系みたいに表示機が液晶化されていたかもしれない。
#東海道新幹線にも東北新幹線みたいに連結新幹線が実現していたかもしれない。恐らく東海道新幹線と北陸中京新幹線が連結していたかもしれない。
#もしかするとのぞみより早い新幹線が実現していたかもしれない。こちらの停車駅は東京~名古屋~新大阪~広島~博多~鹿児島中央になっていた。
#*東海道新幹線は九州新幹線直通も行われていた。こだまは流石になさそうだが、ひかりやのぞみには九州新幹線直通があったはず…。
#新幹線にもグリーン車自由席が出来ていた。指定席と一緒にあり、区別していたかもしれない。まあ、どちらかというとグリーン車指定席の方が豪華かもしれないが。
#前橋新幹線はミニ新幹線としてではなく、両毛新幹線として開業していただろう。ただ、小山駅と宇都宮駅どっちが停車するか揉めていたかもしれない。でも、やはり県庁中心に停車するようにと思われるので宇都宮駅停車の方が実現的だろう。
#*北陸新幹線と直通運転し、北関東と南関東のバックアップが実現出来ていただろう。
#*'''というか、ミニ新幹線自体存在しない'''。当然秋田新幹線や山形新幹線は開業しておらず、代わりに東北縦断新幹線が開業していた。三重新幹線も構想されなかった。こちらは…中央新幹線として開業しているか。
#ドクターイエローも最新車両が導入され、N700系ベースの新幹線も出来ていただろう。ドクターイエローは東北新幹線方面にも通っていたかもしれない。
#*というか、こちらの世界だとそこらじゅうに新幹線が出来ているからドクターイエローも1車両じゃ物足りないから、2、3車両開発されていたかもしれない。
#北陸新幹線の支線として大宮~川越~秩父~佐久平の路線も構想されていた。支線とはいっても、熊谷方面よりもこちらの方が時間短縮しそうな気がするが。
#*川越市は「小江戸に通ったら雰囲気が崩れる」と反対運動が行われ、新幹線川越駅は地下駅として開通していたかもしれない。秩父市も「秩父の自然に新幹線が通ったら風景が崩れる」と言われてしまう。北陸新幹線の秩父支線はかなり苦戦や苦労が強いられていたかもしれない。
#中四国横断新幹線は松江~岡山~高松~高知だけではなく、松江~広島~松山~高知も開業していた。もちろん広島~松山間には新瀬戸大橋が出来ている。
#東海道新幹線に支線が出来ており、横須賀方面と中部国際空港を結んだ支線が出来ていたかもしれない。どっちみちミニ新幹線として開業しなさそう。
#*横須賀方面は後に東京湾口道路に新幹線を通らせて房総新幹線と繋がっていただろう。現在は支線から独立し、本線として活躍している。路線名は東京湾口新幹線か。
#北陸新幹線の停車駅問題は起こっておらず、かがやきは高崎駅も停車し、はくたかは熊谷駅も停車していたと思う。本庄早稲田駅は駅が近すぎるし、微妙な所だが…。あってもはくたか程度か。
#東北横断新幹線は秋田~盛岡と仙台~山形~鶴岡と仙台~秋田だけではなく、山形~盛岡や秋田~八戸なども構想しており、東北地方の経済や発展や人口も急速に増えていた。
#古い新幹線(0系や100系や300系)に関しては海外に移動して第二の人生を送っていただろう。


===特急===
==大学野球ファン==
#JR特急の私鉄乗入れが衰退することはなかった。
#[[にわかファン|ハンカチ王子しか興味・関心の無い奴]]は迫害される。
#*「サンダーバード」は北陸新幹線の開通まで富山地鉄直通が存在し、「あさぎり」は運転区間が新宿~静岡に延長されている。2010年前後にはJR371系、小田急20000形の後継車両も登場していた。
#*東京六大学野球しか知らない奴も迫害される。
#**富山地鉄がJR乗り入れ用の独自の特急車両を保有したかも。
#*通常のニュース番組のスポーツコーナーで東大の連敗つづきを知っただかで「なんで六大学から出ていかないの?」といった手合にはうんざり。かといってその状態が大学球界にとってベストだとも思ってないけど。
#**「サンダーバード」だけでなく「北アルプス」の富山地鉄乗り入れも復活。名鉄キハ8500系が立山まで乗り入れていた。
#**(地方の六大学構成の連盟はなおさら他所の連盟と合併してもいいんじゃなかろうか。)
#京阪や阪急京都線の特急は今も京阪間ノンストップを維持。
#まずは自分の大学のファンから入る(特に{{早慶}}の学生)。
#*いずれは指定席車も連結されていた。
#*そうしていくうちに相手チームに興味を持つ。
#*[[もしあの鉄道車両が実用化されていたら/私鉄#9300系2扉車|阪急9300系は2扉車となり]]、1990年代のうちに登場していた。
#**「紺碧の空(早)」「若き血(慶)」「紫紺の歌([[明治大学|]])」など、応援歌が全て歌えるようになる。
#東京メトロ千代田線だけではなく他にも地下鉄路線に特急や急行が乗り入れていたかもしれない。ほぼ直通運転になりそうだけど。
#**しまいには地方大学にまで興味を持つようになり、わざわざ休日は地方のマイナーなリーグまで見に行くようになる。
#*東京メトロや都営地下鉄も特急列車が開発されていた。基本的には地下鉄内しか走らないが乗客数増加のより地上でも走れるようになっていたかもしれない。
#東六優勝チームに天皇杯が授与されるのが、誇り。
#特急でもトレインチャンネルのような液晶ディスプレイが出来ていた。但し、在来線と大幅に違い、乗客サービスとして開発されていたかもしれない。
#*一方、東六以外のファンはそれが気に食わない。
#スペーシアは日光線系統だけではなく、伊勢崎線系統や東上線系統にも走っていただろう。野田線内も特急列車が走っており、大宮~春日部~北千住~浅草と大宮~春日部~東武動物公園~東武日光と走っていただろう。
#**神宮大会の組み合わせにおいての東京六大学と東都の優遇もちょっと引っかかる。
#そのチームが創部30年程度ということを考えるとまずOBではなさそうなジイさんも観衆の中に。


===貨物===
==社会人野球ファン==
#武蔵野南線はすでに旅客化されており、南船橋~武蔵小杉(新川崎?)までが武蔵野線になっていた。この場合横浜や大船まで直通運転していそうな気がするが。
#ある意味、真の野球好き。
#*もしかすると塩浜~府中本町~南浦和~西船橋~塩浜の大環状運転が実現していたかもしれない。混雑率も半端ではなかった。
#野球よりも[[チアリーダー|チアガール]]が目当て。
#JR貨物が黒字になった頃に貨物列車も一般乗客が乗れる構想出てくるが、一般じゃ流石に難しく問題が出ていたかもしれない。イベントなら実現出来そうだが。
#*それは違う。試合を真剣に見てるとチアどころではなくなる。
#JR貨物の営業線区は史実以上に増えており、川越線に再び貨物列車が通るようになったり相模線や八高線にも貨物列車が通っていた。
#名門企業チームが次々と消えていくのが悲しい。
#東海道貨物線は大江戸線の工事で休止する事は無く、現在も東海道貨物線は活用されている。また、現在は旅客化されており羽田新線や東海道線羽沢支線が通っている。
#*それは野球に限らず。景気悪化にはうまく立ち向かえない。
#E233系をベースとした貨物列車が導入されていたかもしれない。まあ、先頭部だけだろうが。
#*いすゞ、ふそう、日産といった「休部」扱いになっている野球部はなんとか復活してほしいが・・・。
#古くなった車両を貨物列車として再利用していた可能性もある。改造されてイメージと違う車両になっていたかもしれないが。
#**JR西日本の活動再開を喜んだ。
#上記にも書いてあるが、貨物列車は食べ物だけではなく、電化製品や玩具なども運ばれており、アマゾンのようなサービスが行われていた。JR貨物は宅急便トレインとして活躍していたかもしれない。
#茨城ゴールデンゴールズには賛否両論。
#JR貨物が上場していた場合、間違っても車両の新製・廃車・転配などの動向を公表しないなんていう事態は発生しないだろう。
#都市対抗や日本選手権の期間中は積極的に東京ドーム・京セラドームに通い、社員に紛れて無料で観戦できる応援席に入り込む。無料のお礼にちゃんと応援してあげる。
#*というか、鉄道マスコミに対して閉鎖的になることはなかった。よって鉄道マスコミとの関係悪化もなかった。
#*気が付くと周りの社員より熱く応援している。
#現実以上にトラック運転手の不足が深刻化するのでカートレインとピギーバック輸送を足して二で割ったような形態の輸送が考案されていた。
#**社歌や応援歌も完璧に歌える。社員でもないのに。
#*敷地内を自動で電気駆動で運転する鉄道貨車に適したサイズの大きさのトラックが考案されているかもしれない。
#*タオルなどの応援グッズまでもらえるので、むしろ応援しないと申し訳ない。
#東海道本線名古屋口の本数がひっ迫して貨物専用の線路が敷設されていた。
#**同感。「ちゃんと応援してあげる」って表現は如何なものかと。
#*場合によっては東海交通事業城北線と愛知環状鉄道線が貨物の迂回ルートになっていた。
#特定のチームに興味を持つきっかけは、たいてい地元の企業か、贔屓のプロ球団に出身選手が多いところかの二択。
#EF200形電気機関車が本来の性能を発揮していた。
#*自分の母校出身の選手がいるから、という場合も。
#**全国レベルの強豪校なら、あちこちに出身の選手がいるので「母校出身の選手が特に多い」「思い入れのある選手がいる」チームに絞る。
#*取引先から動員されて渋々行ったら思いのほかハマったという場合も。
#2年でドラフト指名されそうなプロ注目の選手も気になるが、一方で何年もチームを引っ張るベテラン選手も好きだ。
#オリンピックと言う晴れ舞台をプロに奪われたのが残念。そして野球のオリンピック除外も。
#大企業の名前を聞くと、都市名がパっと思い浮かぶ。(東芝→川崎市、日本生命→大阪市など)
#*そのつながりで一般的知名度の低い都市名を知っている。(にかほ市(TDK)、熊本県大津町(Honda熊本)など)


====
==メジャーリーグファン==
#[[東京駅]]の赤レンガ駅舎は解体され高層ビルに建て替えられていたかも。
*[[メジャーリーグ]]
#*赤レンガ駅舎の外壁だけが高層ビルに張り付く形で保存されている。
#とりあえずイチローと松井。
#**そして、赤レンガ駅舎の一部は鉄道博物館に保存されていただろう。反対運動で建て替え中止ならなければの話だが。
#*もう一人の「松井」は忘れられかけている。
#*それでも、「赤レンガを解体するとはどういう事だ」と大規模な反対運動が行われ、何らか影響が出来ていたかもしれない。
#**2007年に限っては立場は逆転した。
#*上野駅の駅舎も高層ビルに建て替えられていた。
#*知名度はメディアの扱いに比例。
#**動物園をモチーフとしたビルになっていただろう。もちろん上野動物園のパンダもコラボしていただろう。
#*ちょっとした中堅選手も渡米するので最近はあまり興奮しなくなった。
#*東京駅は新宿駅や池袋駅や渋谷駅のような大都市駅になっていただろう。なのでビックカメラかヨドバシカメラが出来ていただろう。
#*松坂・井川に押され、その他の投手は忘れ去られる一方。
#*大宮駅の駅舎も高層ビルに建て替えられていた。西口は新幹線開業に建て替えられているので東口のみ高層ビルになっていたかもしれない。大宮駅東口も史実の西口並みに発展していたかも。
#**桑田に押され井川も消えそう。
#*鉄道博物館駅はニューシャトルとJR線乗り換え駅になっているため、駅構内は巨大化していたかもしれない。JR線入口も出来ていた。
#***桑田が消え、松坂も不調。
#山手線・京浜東北線の品川~田町の新駅は2000年代に出来ていた。駅名は「高輪」で、車両センターも21世紀入る前に廃止されていた。場合によっては泉岳寺駅とのアクセス地下道が出来ていたかもしれない。
#***結局岡島か。
#*現在は品川駅~大崎駅間の新駅が出来ていただろう。品川駅~大崎駅間は2キロあるため。恐らく2010年代か2020年の東京オリンピックに出来ていただろうが?
#***メジャーNo.1クローザーのアレ様は・・・w
#2008年以降に橋上駅化が行われた駅は2000年頃~に橋上駅化が行われていた。
#*野茂は風前の灯。
#*川越線の日進駅は2004年頃に橋上化され、ロータリーも史実より広くなっており、バスも市のコミュニティバスだけではなく東武バスも通っていた。
#**お疲れ様でした。
#横須賀線は大井町~武蔵小杉間の駅の間が広すぎるという事で大田区にも駅が出来ていたかもしれない。場所は上池上辺りで駅名は「池上」になっていた。バス停の上池上は「池上駅北口」に改名されていた。
#***最初に在籍したドジャースではNOMOフィーバーが巻き起こり、'''両リーグでノーヒットノーランを達成した偉業'''は永く讃えられる。
#少なくとも[[もし東京駅に在京大手私鉄のターミナル駅があったら|東京駅に在京大手私鉄のターミナル駅があった。]]乗り入れしたのは東武鉄道、西武鉄道、東急、小田急・京急・京王辺りかもしれない。
#*松井とイチローでずいぶん対立している。[[2ちゃんねる|某巨大掲示板]]に行けばそれがよく分かる。
#*東武鉄道は東武東上線が乗り入れ、西武鉄道は西武池袋線・新宿線、東急は東急東横線か東急田園都市線か?在京大手私鉄のターミナル駅で東京駅は渋谷駅並みに発展していただろう。
#*田澤はどうよ?
#*赤羽駅、新橋駅にも在京大手私鉄のターミナル駅が出来ていた。赤羽駅は東武鉄道で、新橋駅は京急辺りか?
#*最近は大谷だね。
#横浜駅はとっくに全ての工場が終わっているため「日本のサクラダファミリア」と言われる事は無かっただろう。新横浜駅篠原口も南口としてリニューアルし、田舎の新幹線駅と呼ばれ扱いされる事は無かった。
#イチローがMLB最多安打記録を更新したのに、MVP候補にすら選ばれなかった。アメリカ人MLBファンは長打者がお好き。
#京浜東北線は新駅がどんどん開業していた。特に品川~横浜間辺りが新駅ラッシュになると思われる。大田区にJR駅が何個かあったはず。
#*その割にオールスターでは、イチローに投票するアメリカ人。謎。
#*武蔵野線も八王子~西船橋間全線新駅ラッシュになっていた。越谷レイクタウン駅や吉川美南駅も2000年代前半から開業していた。
#**それはマリナーズファンと日本人が入れてるだけ。
#高崎線の新駅みなみ北本駅は実現していたが、駅名はみなみ北本駅ではなかった可能性が高い。恐らく新北本駅か二ツ谷駅か?
#**ごもっとも。
#原宿駅の近くにある宮延ホームは2001年以降も使われており、現在は老朽化で宮延ホームを建て替えていたかもしれない。運行の影響などは無くなると思われる。
#*最多安打新記録を達成した年はMVPになれなかったのに、ルーキーシーズンでMVPになった。謎。
#ホームドアは21世紀を待たずに実現しており、しかも山手線のホームドアはわずか半年で全駅に導入されていた。現在はホームドアにも液晶ディスプレイが付いている。山手線だけではなく京浜東北線、埼京線、中央線などにもホームドアが導入されていた。
#*ルーキーの時はチームが地区優勝して最多安打新記録の年はダントツのビリだったからその差だと思う。
#*駅ホームでの全身事故は史実より少なくなっていた。ただ、踏切での全身事故は相変わらず変わってなく多い。これを解決するために踏切にも何か工夫していたかもしれない。
#メジャーリーグには何の汚れもないと思い込んでいる。
#北大宮駅には史実では宇都宮線は通過になっているが、東武野田線との乗り換えを良くするために宇都宮線にもホームが設置されていたかもしれない。もちろん快速は通過となる。
#*ここは「にわか」を書き込むところじゃないぞ。
#渋谷駅の埼京線ホームは渋谷の再開発が1990年代後半から行われていたとしたら、2000年代に山手線ホームの隣に移転していた。
#**「日本のオールスターは2,3試合やるしオフザケやるやつもいる。その点メジャーは選ばれることは名誉であり真剣勝負がうんぬん…」
#新幹線開通で廃止された宇都宮線と高崎線停車駅の日暮里駅は2000年頃に再び停車するようになっていただろう。そのため、常磐線と乗り換えしやすくなっていた。
#日本プロ野球にもメジャーリーグのような制度を取り入れるべきだと訴える。
#北与野駅はさいたま新都心駅の裏なので利用者もそれなりに多くなっていた。埼京線の中で利用客数がワースト1から脱出していた。
#*上記の妨げになることから、概して[[アンチ巨人|巨人軍が大嫌い]]である。
#*北与野駅は快速が停車するようになっていたはず。
#「大リーグ」と言われると腹が立つ。
#江差線の天の川駅は停車駅に生まれ変わっていたかもしれない。利用者はやはり少ないが、現在は観光開発により利用者はそれなりに増えていたかも。
#チーム名は本式に発音しなければ気が済まない。
#*でも、どちらかというと、都市名/地域名でチームを呼ぶ
#**書き言葉ではアルファベット2文字または3文字の略称をよく使う。
#*“ロサンゼルス・エンゼルス・オブ・アナハイム”と言うと、必ず噛む。
#NHK-BSの中継を見ている内に「島ひとみ」「藤田真奈美」両(フリー)アナウンサーに緩やかにハマる男性多数。
#「プレーオフ」の1回戦は「ディヴィジョンシリーズ」、2回戦は「チャンピオンシップシリーズ」と言わなければ気が済まない。
#*2回戦は「リーグチャンピオンシップシリーズ」。「チャンピオンシップシリーズ」=「ワールドシリーズ」。
#大沢啓二氏、張本勲氏両解説者を敵視している。
#「DL」とは、ディズニーランドのことでもダウンロードのことでもない。
#スーパーサブ田口は活躍してるはずなのに涙目
#カウントを言うときは、もちろん、ボール-ストライクの順で。
#*日本もBSO方式になったのでこれは過去のものになりつつある。
#球場ではないボールパークだ。
#*人工芝の球場など論外だ。
#*アメフトと兼用の球場など論g(ry
#*内野に芝のない球場なd(ry
#某管理人の様にゆかりのある土地の球団を応援しだすファンに日本人選手の話をするのは基本的に厳禁。
#*欧州サッカーファンと同様、日本人選手と日本人選手の所属するチームしか興味ないニワカが許せなかったりする。
#**よく言えば日本人選手から興味持ってくれればありがたいが…。
#**究極になると欧米かぶれとしてNPBつまり国内野球を見下してしまいがち。
#メジャーリーグのボールは日本のボールより優れていると思いこんでいる。
#MLBがアメリカで一番人気があると思っている。
#WBCでは日本よりアメリカやドミニカ共和国を応援する。
#70年代からのファンは「ビッグレッドマシン」のシンシナティ・レッズが入り口だった人が多そう。


==車両==
==日本代表(侍ジャパン)ファン==
#古い車両及び旧型の車両の廃車が現実より進んでいた。
#4年に1度、WBCはお祭り騒ぎ。
#*JRや大手私鉄の車両は全て平成生まれに置き換わっている。
#*プレミア12は相手が格落ちするので真剣勝負とは思っていない。
#*鉄道会社や自治体、マニアに経済的な余裕があるので、廃車の保存は史実以上に積極的に行われている。
#プロ野球は侍ジャパンのためにあると思っている。
#**鉄道会社はもちろんのこと、個人経営の「鉄道博物館」なるものができていた。
#*リーグ優勝より個人タイトル争いが気になる。
#*地方中小私鉄でも自社発注車両が幅を利かせている。
#*オールスターゲームは戦力見極めの機会。
#**いくつかの中小私鉄で設計がある程度共通化されている。
#東京オリンピックの野球復活を願っている。
#*すでに鉄道博物館には201系や205系や209系も展示されていた。あるいは地方や第二セクターや海外に移動して第二の人生を送っていたかも。(201系と205系は海外に移動しているのは史実通りだが。)
#*復活決定。五輪本番が待ち遠しい。
#*もしかすると古い車両を改良と改造し、LED表示機やLCDや自動放送が付き地方に移動していた可能性もある。特に205系や209系はかなりあり得そうだが。
#メジャーリーガーはできれば呼んでほしいが、無理ならアメリカみたいにマイナーでも呼ぶべきだと思う。
#アルナ工機はアルナ車両にならず、武庫川車両工業は解散しなかった。
#プロ野球ファンからは「[[にわかファン|にわか]]」扱いされる。
#*阪急や阪神が積極的に新車を投入するため。
#*元々はプロ野球ファンだったのが段々興味が失せていき、侍ジャパンを専ら応援するようになった人もいるとかいないとか。
#*東急車輛製造も[[総合車両製作所]]にならなかった。
#*国内試合に興味なく代表戦の時だけ応援するため。
#[[もしあの鉄道車両が実用化されていたら/JR#285系交直流版|285系交直流版]]が実現していた。
#**Jリーグファンとサムライブルーファンの関係に共通する。
#*寝台列車は衰退せず、2000年代中盤には「[[トワイライトエクスプレス]]」に新型の客車が投入されていた。
#N居M広には賛否が分かれる。
#**長距離寝台列車が開業しており、札幌~鹿児島中央まで一本で行く寝台列車が出来ていたかもしれない。もちろん東海道本線・山陽本線方面。
#2009年の某C<!--中日-->球団のように代表を渋る球団は許せない。
#**夢空間も専用編成として作られていて、「カシオペア」「TRAIN SUITE 四季島」も10年早く登場していた。
#*MLB機構にも怒りを覚える(特に2013WBC)。
#近鉄「しまかぜ」も現実より早く登場していた。
#とにかく韓国には絶対に負けられない。
#*現実の伊勢志摩ライナーがしまかぜになっている。
#*マウンドに太極旗立てられては屈辱だ。
#*小田急50000形VSEは1996年に登場していた。また、同時期に登場した30000形は史実とは異なって50000形をボギー車にしたような車両となり、愛称もMSEと名乗っていた。
#アメリカ戦では審判を厳しく見る。
#[[もしあの鉄道車両が実用化されていたら/JR]]に書かれている内容のいくつかが実現していた。
#試合後はもちろん[[アサヒグループホールディングス#アサヒビールの噂|アサヒビール]]で乾杯。
#*E331系は京葉線、武蔵野線が導入されており東京メガループ内で新型車両が導入されていない路線が'''武蔵野線のみ'''になる事は無かった。現在は次世代のE333系を計画しており、2020年東京オリンピック向けて導入されていたかもしれない。
#イチローは頼もしい存在だった。
#*E653系は「フレッシュひたち」に留まらず、「はくたか」「北越」にも導入されていた。「いなほ」にも新車として導入されていた。
#じっくり楽しみたければ[[J SPORTS]]必須。
#*E751系は「白鳥」にも導入されている。
#日本のプロ野球ファンと共通するのは、日本の野球はアメリカに次ぐレベルにあると思っている点である。
#*E351系は「あずさ」に留まらず、「かいじ」にも導入され、255系も房総特急全列車に導入されていた。
#WBCを通じて野球の世界的な広がりを感じる。
#**183系は今頃、全廃されていた。
#ボールやストライクゾーン、ルールなど、国内のリーグ戦なども含めすべて国際的に統一して欲しいと思う。
#*E257系は「踊り子」に導入され、185系を全廃に追い込んでいた。
#U-18など年代別日本代表ももちろん応援する。
#*209系0番台南武線は205系を全て置き換えされており、205系は房総半島に移動していただろう。
#*夏の甲子園は未来の侍ジャパンを探すための大会と思っている。
#「走るんです」は登場せず、JR東日本や関東私鉄は205系・211系準拠の車両を製造しつづけていた。
#とにかく監督は地味でも真っ当な采配が期待できる人物にしてほしい。
#*むしろ、209系以降は国鉄車両みたいに長い寿命を持つ車両を製造していた。E233系の誕生は非常に遅れていた。
#*WBC終われば、「次の監督、誰がいい?」と議論が始まる。
#**201系、205系、209系も中小私鉄に鉄道車両の購入や譲渡されており、現在も秩父鉄道に元国鉄車が走っていた。
#*首都圏を中心とする車両設計の標準化は行われず、現在でも鉄道会社各社が特色のある車両を導入している。
#*[[南海の車両/形式別#8000系(2代)|南海8000系]]は現実とは異なり、1000系をベースとした塗装車体になっていた。
#*通勤車両でも一部にクロスシートを設置するケースが増えていた。
#JRを中心とした特急形車両は前面展望可能な車両が主流となっていた。特にグリーン車。
#*JR西日本の283系は史実よりも多く投入され、「オーシャンアロー」のみならず北近畿方面や「やくも」にも運用されるようになっていた。その結果287系は登場しなかった。
#液晶ディスプレイは21世紀が入る前に実現していた。209系から本格的に導入され、209系京浜東北線で試験テストを行っていた。後にE231系の導入は史実通りで、近郊型もLCDが導入されていただろう。
#東武鉄道の影響ディスプレイ進出は50000系の時点で本格的に導入されていた。トレインチャンネルような物も当然ある。
#*流石にこの頃になると、9050系の液晶タイプではなく山手線の液晶になっていただろう。まあ、不具合は無さそうだけど、イタズラはされていた可能性がある。
#209系の時点で自動放送装置が採用されていたかもしれない。声は史実通り三浦七緒子とクリステル・チアリ。
#普通列車のグリーン車導入は90年代後半から導入されていた。史実の東海道線、高崎線、宇都宮線、常磐線、横須賀線・総武快速線湘南新宿ラインに加えて当初から中央線にも導入されていた。
#*現在は埼京線、武蔵野線、京葉線、京浜東北線、常磐快速線、横浜線、南武線辺りもグリーン車が導入されていた。
#大阪環状線の新車導入は2000年代前半に行われていた。車両は223系か。103系と201系はこの時点で別の所に移動していただろう。
#*むしろ4扉の207系あるいはその改良型が投入されてそう。
#少なくとも日本製の鉄道が海外の鉄道に導入される事が多くなっていた。中国製の鉄道導入などは当然あり得ない。
#ひょっとすると[[もし鉄道の列車全てにトイレの設置が義務付けられたら|鉄道にトイレの設置]]が義務付けられていたかもしれない。しかし色々問題があり、短期で廃止されていた可能性がある。
#半自動ドアの鉄道は完全廃止になっていた。何処の場所に行っても自動ドアばかりになっていただろう。
#E993系の「ACトレイン」は今でも運転されており、現在も次世代旅客サービスを開発されていただろう。E233系やE235系にも史実には無い機能を持っていたかもしれない。
#*天井に情報表示装置が組み込まれていた。恐らくE233系かE235系辺りに実現していた。もちろんこの実現で中吊り広告は廃止されている。
#**それ以前に209系のWVTIの液晶ディスプレイが実現しているため、天井にはWVTI(トレインチャンネル?)と情報表示装置が組み込まれていた。
#*収納座席も実現しており、ラッシュ時の立客を防いでいただろう。また収納座席は史実では2席しか無かったが、実現時には4席出来ていただろう。
#*グリーン車にインターネット端末が実現されていた。もちろんLAN無線なのでニンテンドーWi-Fiも出来ているはず。
#**「JRでDS」というコンテンツが出来ていたかもしれない。JR東日本は任天堂の公式スポンサーなので。
#*E235系は車内の端にも液晶ディスプレイが組み込まれていた。E235系は液晶だらけになっており大規模デジタルサイネージ化されていたかもしれない。
#**車内の端の液晶はタッチパネル式にする構想も出てくるが、色々問題があり構想のまま消えていたかもしれない。
#E233系2000番台のLCDは一つしか設置される事は無く、当初からトレインチャンネルも導入し、最初から2画面になっていた。
#[[もしあのJR路線が電化されていたら|一部のJR鉄道が電化されていた]]。本数もやや多くなっており、直通運転も存在していた。
#*八高線は209系と205系が八王子~高崎を走っており、八王子発高崎行きが復旧し高崎線のバイパスになっていた。
#*烏山線は宇都宮線直通であり、E231系とE233系と211系が運転されていた。EV-E301系「ACCUM」は無かったか、別の路線で運転されていた。
#JR西日本広島支社はとっくに新車だらけになっていた。国鉄車だらけになる事は無かっただろう。
#車内の防犯カメラは埼京線だけではなく、山手線や京浜東北線や武蔵野線などにも導入されていた。埼京線のマナーは史実よりも良くなっており、LCD破壊事件も無かったかもしれない。
#徳島県が47都道府県で唯一鉄道が無いと言われる事は無かっただろう。気動車は見かけづらくなり、高徳線辺りが電化していた。
#長野地区や新潟地区でもE231系とE233系が見かけていたかもしれない。前者なら上野発軽井沢行きが出来そうな気がする。
#*静岡地区もE233系やE231系が見かけている。沼津行きどころか静岡行きまで出来ていたかもしれない。もっともJR東日本とJR東海の仲良くなっていたらの話だが。
#オリエント急行の来日運転が毎年行われていた。
#JR東日本はバブル崩壊後資金不足になる事はなく、製作費用を安くしようとする事は無く、209系以降も柔らかい座席で窓ガラスにカーテンが付いていただろう。
#*209系の誕生する際、説明文に「寿命半分」と書く事は無かっただろう。当然「走ルンです」や国鉄厨も存在しなかったはず。国鉄厨はあっても史実ほど居なかったと思う。
#JR西日本もJR東日本並みに古い車両を置き換えられ、場合によってはJR西日本も車両形式名の頭にWが付いていたかもしれない。
#車内の防犯強化や生活が現実よりも豊かになっているので、新車が破壊される事は無かったはず。LCD破壊、ステッカー切り裂きも当然無い。


[[Category:歴史のif検討委員会 鉄道史|はふるかほうかいしていなかつたら]]
==関連項目==
[[Category:もしバブルが崩壊していなかったら|てつとう]]
*[[高校野球ファン]]
*[[野球道具ファン]]
*[[プロ野球選手ファン]]
{{プロ野球ファン}}
 
[[Category:野球ファン|*]]

2021年7月21日 (水) 12:54時点における版

高校野球と日本プロ野球のファンは関連項目の所に列記された独立記事を参照。

野球一般のファン

  1. 死語の宝庫(ハッスルプレイ、ジャストミートなど)
    • ファンではなくマスコミが使ってるだけで・・・(ジャストミートは野球から一般化)
  2. アウェーではなくビジターと言わなくてはならない。
    • だが、ビジターは日本だけの表現らしい。アメリカや韓国など海外はアウェーが一般的。
  3. 雨は天敵。
  4. 「盗んだり」「殺したり」と物騒なプレー名が多いが誰も気にしていない。
    • 「刺す」も日常茶飯事
      • 「死」も日常茶飯事
      • だけど生還も日常茶飯事。1試合に1回はあると思われる。
      • 時折多重殺人が発生する。「二重殺」=ダブルプレーないしはゲッツー 「三重殺」=トリプルプレーのこと。
      • 物騒ではないが、「料理する」の意味も理解している。
    • 普通、1試合で、最低でも51人も死ぬ。
    • 囲碁も相当。
    • 物騒な原因はだいたい察しが付く。皮肉にもこれがおそらく野球が野球たる理由であろう
  5. ファンではなくフアンだ。
    • 「4番」を「よんばん」ではなく「よばん」と言う。
    • 本当は「バント」なんだけど「バンド」でも通じる。
    • 「ゴロ」の語源が不明なことなど気にしない。
      • どちらが先か知らないが、ゴロゴロ転がるからじゃ?
  6. どうでもいいけど野球が日本の国技にらならないのは納得いかない
    • ベースボールはアメリカの国技だけど野球は日本独自の文化として発展してる
      • アメリカは長打者中心、日本は投手中心なのが特徴。
  7. 草野球のチームにも所属している。
  8. かつて「ファール36本アウト!」を信じていた時期があることは内緒。
    • もちろん、ファウルではなくファール。

大学野球ファン

  1. ハンカチ王子しか興味・関心の無い奴は迫害される。
    • 東京六大学野球しか知らない奴も迫害される。
    • 通常のニュース番組のスポーツコーナーで東大の連敗つづきを知っただかで「なんで六大学から出ていかないの?」といった手合にはうんざり。かといってその状態が大学球界にとってベストだとも思ってないけど。
      • (地方の六大学構成の連盟はなおさら他所の連盟と合併してもいいんじゃなかろうか。)
  2. まずは自分の大学のファンから入る(特にテンプレート:早慶の学生)。
    • そうしていくうちに相手チームに興味を持つ。
      • 「紺碧の空(早)」「若き血(慶)」「紫紺の歌()」など、応援歌が全て歌えるようになる。
      • しまいには地方大学にまで興味を持つようになり、わざわざ休日は地方のマイナーなリーグまで見に行くようになる。
  3. 東六優勝チームに天皇杯が授与されるのが、誇り。
    • 一方、東六以外のファンはそれが気に食わない。
      • 神宮大会の組み合わせにおいての東京六大学と東都の優遇もちょっと引っかかる。
  4. そのチームが創部30年程度ということを考えるとまずOBではなさそうなジイさんも観衆の中に。

社会人野球ファン

  1. ある意味、真の野球好き。
  2. 野球よりもチアガールが目当て。
    • それは違う。試合を真剣に見てるとチアどころではなくなる。
  3. 名門企業チームが次々と消えていくのが悲しい。
    • それは野球に限らず。景気悪化にはうまく立ち向かえない。
    • いすゞ、ふそう、日産といった「休部」扱いになっている野球部はなんとか復活してほしいが・・・。
      • JR西日本の活動再開を喜んだ。
  4. 茨城ゴールデンゴールズには賛否両論。
  5. 都市対抗や日本選手権の期間中は積極的に東京ドーム・京セラドームに通い、社員に紛れて無料で観戦できる応援席に入り込む。無料のお礼にちゃんと応援してあげる。
    • 気が付くと周りの社員より熱く応援している。
      • 社歌や応援歌も完璧に歌える。社員でもないのに。
    • タオルなどの応援グッズまでもらえるので、むしろ応援しないと申し訳ない。
      • 同感。「ちゃんと応援してあげる」って表現は如何なものかと。
  6. 特定のチームに興味を持つきっかけは、たいてい地元の企業か、贔屓のプロ球団に出身選手が多いところかの二択。
    • 自分の母校出身の選手がいるから、という場合も。
      • 全国レベルの強豪校なら、あちこちに出身の選手がいるので「母校出身の選手が特に多い」「思い入れのある選手がいる」チームに絞る。
    • 取引先から動員されて渋々行ったら思いのほかハマったという場合も。
  7. 2年でドラフト指名されそうなプロ注目の選手も気になるが、一方で何年もチームを引っ張るベテラン選手も好きだ。
  8. オリンピックと言う晴れ舞台をプロに奪われたのが残念。そして野球のオリンピック除外も。
  9. 大企業の名前を聞くと、都市名がパっと思い浮かぶ。(東芝→川崎市、日本生命→大阪市など)
    • そのつながりで一般的知名度の低い都市名を知っている。(にかほ市(TDK)、熊本県大津町(Honda熊本)など)

メジャーリーグファン

  1. とりあえずイチローと松井。
    • もう一人の「松井」は忘れられかけている。
      • 2007年に限っては立場は逆転した。
    • 知名度はメディアの扱いに比例。
    • ちょっとした中堅選手も渡米するので最近はあまり興奮しなくなった。
    • 松坂・井川に押され、その他の投手は忘れ去られる一方。
      • 桑田に押され井川も消えそう。
        • 桑田が消え、松坂も不調。
        • 結局岡島か。
        • メジャーNo.1クローザーのアレ様は・・・w
    • 野茂は風前の灯。
      • お疲れ様でした。
        • 最初に在籍したドジャースではNOMOフィーバーが巻き起こり、両リーグでノーヒットノーランを達成した偉業は永く讃えられる。
    • 松井とイチローでずいぶん対立している。某巨大掲示板に行けばそれがよく分かる。
    • 田澤はどうよ?
    • 最近は大谷だね。
  2. イチローがMLB最多安打記録を更新したのに、MVP候補にすら選ばれなかった。アメリカ人MLBファンは長打者がお好き。
    • その割にオールスターでは、イチローに投票するアメリカ人。謎。
      • それはマリナーズファンと日本人が入れてるだけ。
      • ごもっとも。
    • 最多安打新記録を達成した年はMVPになれなかったのに、ルーキーシーズンでMVPになった。謎。
    • ルーキーの時はチームが地区優勝して最多安打新記録の年はダントツのビリだったからその差だと思う。
  3. メジャーリーグには何の汚れもないと思い込んでいる。
    • ここは「にわか」を書き込むところじゃないぞ。
      • 「日本のオールスターは2,3試合やるしオフザケやるやつもいる。その点メジャーは選ばれることは名誉であり真剣勝負がうんぬん…」
  4. 日本プロ野球にもメジャーリーグのような制度を取り入れるべきだと訴える。
  5. 「大リーグ」と言われると腹が立つ。
  6. チーム名は本式に発音しなければ気が済まない。
    • でも、どちらかというと、都市名/地域名でチームを呼ぶ
      • 書き言葉ではアルファベット2文字または3文字の略称をよく使う。
    • “ロサンゼルス・エンゼルス・オブ・アナハイム”と言うと、必ず噛む。
  7. NHK-BSの中継を見ている内に「島ひとみ」「藤田真奈美」両(フリー)アナウンサーに緩やかにハマる男性多数。
  8. 「プレーオフ」の1回戦は「ディヴィジョンシリーズ」、2回戦は「チャンピオンシップシリーズ」と言わなければ気が済まない。
    • 2回戦は「リーグチャンピオンシップシリーズ」。「チャンピオンシップシリーズ」=「ワールドシリーズ」。
  9. 大沢啓二氏、張本勲氏両解説者を敵視している。
  10. 「DL」とは、ディズニーランドのことでもダウンロードのことでもない。
  11. スーパーサブ田口は活躍してるはずなのに涙目
  12. カウントを言うときは、もちろん、ボール-ストライクの順で。
    • 日本もBSO方式になったのでこれは過去のものになりつつある。
  13. 球場ではないボールパークだ。
    • 人工芝の球場など論外だ。
    • アメフトと兼用の球場など論g(ry
    • 内野に芝のない球場なd(ry
  14. 某管理人の様にゆかりのある土地の球団を応援しだすファンに日本人選手の話をするのは基本的に厳禁。
    • 欧州サッカーファンと同様、日本人選手と日本人選手の所属するチームしか興味ないニワカが許せなかったりする。
      • よく言えば日本人選手から興味持ってくれればありがたいが…。
      • 究極になると欧米かぶれとしてNPBつまり国内野球を見下してしまいがち。
  15. メジャーリーグのボールは日本のボールより優れていると思いこんでいる。
  16. MLBがアメリカで一番人気があると思っている。
  17. WBCでは日本よりアメリカやドミニカ共和国を応援する。
  18. 70年代からのファンは「ビッグレッドマシン」のシンシナティ・レッズが入り口だった人が多そう。

日本代表(侍ジャパン)ファン

  1. 4年に1度、WBCはお祭り騒ぎ。
    • プレミア12は相手が格落ちするので真剣勝負とは思っていない。
  2. プロ野球は侍ジャパンのためにあると思っている。
    • リーグ優勝より個人タイトル争いが気になる。
    • オールスターゲームは戦力見極めの機会。
  3. 東京オリンピックの野球復活を願っている。
    • 復活決定。五輪本番が待ち遠しい。
  4. メジャーリーガーはできれば呼んでほしいが、無理ならアメリカみたいにマイナーでも呼ぶべきだと思う。
  5. プロ野球ファンからは「にわか」扱いされる。
    • 元々はプロ野球ファンだったのが段々興味が失せていき、侍ジャパンを専ら応援するようになった人もいるとかいないとか。
    • 国内試合に興味なく代表戦の時だけ応援するため。
      • Jリーグファンとサムライブルーファンの関係に共通する。
  6. N居M広には賛否が分かれる。
  7. 2009年の某C球団のように代表を渋る球団は許せない。
    • MLB機構にも怒りを覚える(特に2013WBC)。
  8. とにかく韓国には絶対に負けられない。
    • マウンドに太極旗立てられては屈辱だ。
  9. アメリカ戦では審判を厳しく見る。
  10. 試合後はもちろんアサヒビールで乾杯。
  11. イチローは頼もしい存在だった。
  12. じっくり楽しみたければJ SPORTS必須。
  13. 日本のプロ野球ファンと共通するのは、日本の野球はアメリカに次ぐレベルにあると思っている点である。
  14. WBCを通じて野球の世界的な広がりを感じる。
  15. ボールやストライクゾーン、ルールなど、国内のリーグ戦なども含めすべて国際的に統一して欲しいと思う。
  16. U-18など年代別日本代表ももちろん応援する。
    • 夏の甲子園は未来の侍ジャパンを探すための大会と思っている。
  17. とにかく監督は地味でも真っ当な采配が期待できる人物にしてほしい。
    • WBC終われば、「次の監督、誰がいい?」と議論が始まる。

関連項目

プロ野球ファン
セントラル・リーグ パシフィック・リーグ
プロ野球選手ファン
セ・リーグパ・リーグ
引退選手 : あ行か行さ~な行は~わ行