茨城の交通

ナビゲーションに移動 検索に移動
印刷用ページはサポート対象外です。表示エラーが発生する可能性があります。ブラウザーのブックマークを更新し、印刷にはブラウザーの印刷機能を使用してください。

独立項目

茨城の道路交通

  1. 交通マナーは悪い部類に入る。車線の複数ある道路でレーンチェンジ時にウィンカーを出すことはあまりない。右左折時は後ろに車がいようが、完全に徐行してからウィンカーを出すのが基本。ウィンカーを出さないこともある。皆スピードを出す割に運転の上手くない人が多い。
  2. 平気でセンターラインをはみ出して運転している。間を取って運転していてもドキドキもの。
  3. たいして狭くない道路で2台の車が出会っても、意地っぱりだから、譲ることをしない。正面衝突している車を良く見かける。他県から来た人がそれを見て驚いている、「何で正面衝突なんだよ、ちったぁ譲ったって、罰は当たらんだろうに」。ごもっとも。
    • 譲らないって言うか、広いのに道路の真ん中を走ってるから、カーブで衝突って流れだと思う。少なくとも、譲らないってのは有り得ん。
      • 道路の真ん中を走ることが、譲っていないことなのに。
        • 対向車が見えないのに、端をコロガスことなんかできるか。
          • だから「マナーが悪い」って言われるんだよね。
            • 「マナーが悪い」って言われたって良いもん。
      • 相手が見える状態なら真ん中は走らんよ
      • 常に端を走って欲しい。
        • 理由1.対向車が来ても、減速の必要無し、または最低限の減速で済む
        • 理由2.対向車がいない余裕のあるときに自分の車幅間隔を養える。
    • オフセット衝突なんて考えても無駄なこと。
    • ベンツが大好きだがベンツに乗ると他の車から嫌がらせされる。
    • さほどスピードを出していないので、道を渡ろうとするが、止まってくれない。あやうく何度もひかれそうになった。
      • そういうのはだいたいおばさまが運転していることが多い。
      • 安全運転なのか危険運転なのかどっちかにしてくれよと思うほど、のろいくせに赤信号を無視する車が多すぎ。
    • その割りに緊急車両(救急、消防)のサイレンが来るとみんな一斉に減速して避ける。国道6号で土浦ナンバー水戸ナンバーが左によってハザード出し始めたら近くに救急車がいる。
      • 完全に止まらないのが茨城クォリティ。でも救急車は50km/hぐらいですいすい行ってしまう。
      • だが、それを涼しい顔で追い抜いて大顰蹙を買う練馬春日部宇都宮
        • 緊急車両に道を譲ることだけがこの地域の交通マナー。後は何をしても罪にならない。
  4. 交通事故死者数のワースト1位を夢見ている(いつも2~4位)
    • 北海道の壁は厚い。
      • 北海道は05年、06年とワースト1を返上している模様。ワースト1は二年連続で愛知。
    • 厚すぎる・・・
    • でも群馬と栃木には既に出し抜かれている。
    • 2005年(確か)は7位だった。
    • 2006は去年より大幅に減り、12月現在で11位の模様。
      • このままトップ10落ちなら、来年異常気象があってもそれは地球温暖化のせいじゃなくてこっちだな。
      • 06年交通事故死者数は05年より39名減の239名。この減り幅は埼玉の57名に続いて二番目。250名を割ったのは45年ぶり。全国ワースト11位だった。
        • なるほど、異常暖冬なわけだ。
          • 実は、一昨年にもワースト10から陥落してたりする。
    • 飲み屋に広い駐車場がある。みんな車で乗り付ける。誘われたけど恐ろしくて行かなかった。
      • 車が無きゃどこにも行けないからしょうがない。でも、道交法改正以降はさすがに車で飲みに行って運転して帰って来る奴は多少減った。
      • 酒飲めない奴がいてもたいていそいつの乗っている車はである。
      • 居酒屋から車で出ると回転灯をつけてない警察車両がしばらくついてくる事がある。
  5. 国道6号線を「ろっこく」と言う
    • 茨城県民には常識…らしい。車の免許取るまで知らんかったが。
    • 国道125号線は「ワンツーファイブ」
      • 「ワンツーファイブ」という呼び方は、ヤンキー発祥の「125ccバイク」の呼称が由来らしい。
        • 生まれてこのかた土浦市民だけど聞いた事がない・・・「下妻物語」で初めて聞いた。
          • 「ワンツーファイブ」の呼び方は昭和40年代生まれまでの人がギリかもしれない。
            • イバラキングにワンツーファブのTシャツが載ってた気がする。
    • 国道354号線は「みこよん」(旧明野町在住の女(27=当時)談)
      • 国道354号は「みこし」でしょ?
    • 常磐自動車道は「常磐高速」と言っています。
    • 県北での六国では、事故が発生するととんでもなく渋滞をする。
  6. 日立市北茨城市高萩市では、新旧、メジャー&マイナーを問わず、日産車の比率が県内でも異様に高い。
    • 日製が日産の開発やってたからなぁ。
      • 県内全体だと実はマツダ車が多かったりする。都道府県ごとの各自動車メーカーのシェア率によると、茨城県はマツダ車の売り上げがなんと8位(関東地方では1位)。勿論1位は広島県
        • 上の統計でどっちにカウントされているかわからないけど、茨城ではマツダの軽(中身はスズキ製)が結構走っている。
          • OEMの場合は販売している方でカウントされています。なのでこの場合はマツダ車としてカウントしてもOK。
      • 北関東マツダの本社がこの県内にある影響らしい。整備に出すと代車でくるマツダ車が必ずつくばナンバー。(by栃木県在住元マツダユーザー)
  7. 軽トラで冠婚葬祭はデフォである。
    • だめだ。どこがおかしいのかさっぱり理解できねぇw(by生粋ではない茨城人
  8. タイヤが納豆を踏んでスリップ事故。
    • んなわけねぇだろ
  9. 広すぎる道路(片道3車線)はいざという時に滑走路になる。
    • どこの道路のことだ。アウトバーンの真似じゃあるまいし。
      • 常磐自動車道の事かな?
        • 常磐自動車道路の水戸まで片側3車線は、ちょっと贅沢、他の高速道路と比較して空いているから。
        • 「渋滞」と言っても常磐道の場合、一般道よりは速く走れる状態なのでそれほどつらくない。
          • ただし、水戸3車線開業前の千代田石岡IC下り線は渋滞スポットだった。
          • 今でも時間帯によってはけっこう混んでるぞ。そりゃ東名にゃ敵わんが。
            • 盆暮れ連休時の渋滞情報で騒がれることはまずないからなぁ。
    • それは、無理。中央分離帯が邪魔になるから、あと陸橋とか送電線の鉄塔。小型セスナ位だろう、精々降りられるのは。
      • ネタにマジレスかいw。でも、友部JCTのあたりだと広くて出来そうな錯覚に陥るなぁ。
  10. タイヤはヨコハマタイヤに尽きる。
    • 県内に工場とテストコースがあるため。
    • 茨城の走り屋はヨコハマ信者が多い。ついでにアンチブリヂストンも多い。でもダンロップが攻撃されているのは見たことがない……
  11. 狭い道でも、お構いなしに跳ばすので、歩道の無い道では歩行者・自転車は命がけ。
    • ……ではなく、歩行者・自転車も「ぶつかってきたら車が悪い」とばかりに唯我独尊。ビクビクしているのは非地元民。
      • 中学生チャリの3列併進・4列併進なんて当たり前。
      • 各々があまりに唯我独尊なために、事故になると道路交通法に基づいて処理せざるを得ないため、そこで均衡が保たれている。それだけ。
  12. 茨城走りの特徴
    • 法定速度+30はデフォ
    • 車間距離は1m
    • 黄色信号は進め、赤信号でも2台分はセーフ
    • 右左折車優先
    • 片側2車線道路で直進中、前の車が店舗等に入ったら、右車線にいた車がすぐ左に寄ってきて進路妨害
    • 夜中は暴走族がブンブン、警察も無視
    • ウインカー無しで車線変更
    • 車社会を謳ってる割りには、車運転車のマナーが悪すぎる!
    • 片側2車線道路で、隣の車と無理に併走しようとしたり追い越そうとするのも迷惑
    • とにかくマナーが悪すぎる!
    • 夜中は飲酒運転多い。飲酒運転はやめましょう
    • 少しでも隙間があれば割り込んでくる
    • 隣の車線の車を勝手に敵と定めて、意地でも追い抜こうとする
    • 福島県や埼玉県に入れば皆譲ってくれるのに茨城に入った途端、誰も譲ってくれない
  13. 実は飲酒運転の検挙率は沖縄・山梨と並んで多い。茨城県では常磐線のそれからもわかるように電車内でも飲酒がデフォ。
  14. 鹿島・県南・県西の県民は、みんな運転免許試験場が筑波辺りにも欲しいと思っている
    • っていうか東京の試験場で受けさせてくれ、向こうの方が近い。
      • それを言ったら試験を受ける茨城都民が…
      • 筑波民は千葉の流山免許センターのが一番近いだろうな、TXで行けるし。
    • 鹿嶋(と神栖)の住民はそうは思わないかと・・・どっちかというと水戸へ行く方がそこそこ良いし。
    • 県西の住民(特に古河・結城市民)は筑波でも不便なので、鴻巣か鹿沼で受けさせてくれ、と思っている。
      • いくらなんでも鴻巣は遠すぎっぺ。
    • 県南教習所と霞ヶ浦教習所が近すぎる。なんであんなところに二つも作ってあるんだよ。
    • 始発で向かわないと遅刻になってしまう可能性が高くほんと危険(古河市民)。
  15. 国道4号が県内で一番若い国道だが、一般的な茨城県民のほとんどが国道6号の方が最小国道かつ最重要幹線と思っている。
    • 国道4号は県西の古河市を通るだけで、国道6号沿線とのつながりが極めて薄いので、県北・県央・県南・鹿行民は4号が通っている事実を知らない。
      • たまにでいいので、五霞町・境町・結城市のことも思い出して下さい。
    • 東京、柏や水戸に行けるし、使い勝手がいいんだろう。
  16. 車社会。茨城県に入った途端流れが速くなる。しかも交通量の少ないところには感知信号までつけて、優先道路を全部青にする徹底ぶり。
    • 茨城県民「ロッコクだっぺよ。法定60キロ?そんなの知んね。常磐道3車線だっぺよ。電気節約のために街灯切れても放置だし交通表示板は空白が当たり前だっぺよ。ま、酒でも飲むべ。」
      • 一般道でも常磐道でもカーチェイスを繰り広げる。
      • いつもより流れが遅いと思ったら茨城県警がいた。わかりやすい。
      • 茨城県警は、週末の午後11時過ぎ、翌日の早朝3~5時頃になると信号無視のヤンキーや飲酒族を捕まえにパトカーを走らせる。主に狙うのは違反金をすぐ払ってくれそうな高級車。
        • 夜間ではパトランプつけずにステルス走行し、ターゲットを決めると『ウォーーーン前の車止まりなさい』わずか1秒の瞬殺。

茨城県の信号機事情

  1. 県西部地域は日本信号が優勢だが、それ以外は京三製作所とコイト電工が優勢。
    • 北部に行く程、京三。南部に行く程、コイトが多い。
    • 県西以外はコイトと京三が大半を占め、両者が拮抗している地域もある。
      • つくば市や鹿行地域がその傾向が強い。
  2. 樹脂灯器はコイト電工は自社製がメインで三協高分子OEM樹脂は京三製作所が大半。
    • 県西部に多い日本信号は樹脂灯器自体が少ない。
      • 県西部以外で日本信号を見かけても大半がアルミ灯器以降の世代だったりする。
  3. 信号電材は薄型灯器の多さは勿論、県南方面は割と多く見られる。
  4. 関東では東京都以外では唯一のバンドミラー採用地域で、東日本のバンドミラー採用地域と同じくアルミ一体型灯器の大半が西日対策灯器となっている。
  5. 音響用信号は擬音式のみを採用。
    • 千葉県や群馬県、新潟県、石川県、大阪府、兵庫県、徳島県、熊本県と同じく主道がピヨ。従道がカッコーとなっている。
  6. 交差点名標識にローマ字表記がない交差点が多い。(指定国道はその限りではない)
    • 岡山県とよく似ている。