ページ「読めない地名/兵庫」と「トーク:ドイツ語」の間の差分

< 読めない地名(ページ間の差分)
ナビゲーションに移動 検索に移動
>スタチン
編集の要約なし
 
(文字列「\[\[利用者:(.+)\|(.+)\]\]」を「{{旧サイト利用者|$1|$2}}」に置換)
 
1行目: 1行目:
*[http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&nl=34/17/24.594&el=134/46/07.759&grp=all&coco=34/17/24.594,134/46/07.759&icon=mark_loc,0,,,,& 兵庫県南あわじ市市市](ひょうごけん みなみあわじし いちいち)
初めて書かせて頂きます。低地ドイツ語が好きで、友人達に教わっています。
**兵庫県南あわじ市の、「市」という名前の市だそうです。
”北部と南部の方言差が激しく、北部ドイツ人と南部ドイツ人との間では話が通じない。”
**本来は大字市 字市だったんでしょうな。(平成の大合併は原則大字・字表記を排除)
方言同士では通じがたいでしょうね。バイエル出身の新聞記者が
**[http://www.kobe-np.co.jp/kobenews/sougou05/0211ke77330.html →特集記事]
Plattdeutschの集会を取材にきて、私に曰く”自分がまるで
*相生(あいおい)
外国人”みたいな感じだ。”その集会に私は招待されたんですが、実際に聴いて見ると、読むのとは違って、戸惑いました。
**新幹線駅があったり、AIOIをネイティブの英語人に読ませると世界一短い地名になる(らしい)と、わりと有名なんじゃないかと思うが。
ただ、日常は各々の地方の言葉の影響を受けた”Hochdeutsch"を使っているので、影響は微少ですね。--{{旧サイト利用者|Wy1|Wy1}} 2007年4月19日 () 18:12 (JST)
**大正時代は「おう」と読んだらしい。佐多稲子の小説で登場する。外部リンク[http://www.eonet.ne.jp/~oh001/060610sataineko_map_taisho.html 佐多稲子大正マップ]
*安乎(あいが)-洲本市
*藍那(あいな)-神戸市北区
*粟生(あお)-小野市
*英賀保(あがほ)-姫路市
*宝塚市安倉(あくら)、伊孑志(いそし)
*網干(あぼし)-姫路市
**JR神戸線沿線は例外
**網干総合車両所は揖保郡太子町に所在。
*豊岡市出石町(いずしちょう)
*水上(むながい)
**豊岡市(旧出石町)では「むながい」。姫路市では小学校名に「みずかみ」がある。
*伊川谷(いかわだに)-神戸市西区
*板宿(いたやど)-神戸市須磨区
**県外の人に「いたじゅくってどこ?」と聞かれた。
*舂(うすづく)-姫路市、旧宍粟郡安富町
*榎列(えなみ)-南あわじ市、旧三原郡三原町
*青木(おうぎ)-神戸市東灘区
**'''普通はこうは読まない・その1。'''
*淡河(おうご)-神戸市北区
*生石(おおしこ)-高砂市
*百千家満(おちやま)-宍粟市、旧宍粟郡一宮町
*処女塚(おとめづか)-神戸市東灘区
**処女=おとめ?
**いや、実際にそう言うんだからしょうがない。
*清荒神(きよしこうじん)-宝塚市
*陸(くが)-相生市
*伊丹市昆陽(こや)
*三田(さんだ)
**'''普通はこうは読まない・その2。'''
***これ見るとどうしても「みた」と読んでしまう。by横浜市民
***いや、そんなことは無い。by新宮市民
***それは東京の「三田」を知っているからそう読んでしまうだけ。実際は「さんだ」より「みた」の方が特殊な読み方。
*篠山(ささやま)
**'''普通はこうは読まない・その3。'''
***そうか?「しのやま」と読めなくはないけどこっちのほうが普通じゃない?
***「ささやま」と読める人のほうが少なそうだけど?
***福岡県にもあるよ、この地名(糟屋郡篠栗町。「ささぐり」町)。
***滋賀県の野洲市と近江八幡市にまたがる「篠原」(しのはら)も元は「ささはら」だった可能性がある。野洲市側に「大笹原神社」があり、近江八幡市側に「篠原駅」がある。
*宍粟市(しそうし)
**'''読めないのに、市名になっちゃった。'''
*篠山市後川(しつかわ)
*志筑(しづき)-淡路市、旧津名郡津名町
*倭文(しとおり)-南あわじ市、旧三原郡緑町
*夙川(しゅくがわ)-西宮市
*前開(ぜんかい)-神戸市西区
*伊丹市千僧(せんぞ)
*太山寺(たいさんじ)-神戸市西区
**前出の「神戸市西区伊川谷町前開」にある。
**現在の明石高校や運転免許試験場の至近にある「明石市太寺」(たいでら)の地名もこの寺と関係があるらしい。→外部リンク[http://hompy.jocoso.jp/album.nwz?tmsrl=13445&bsrl=5&_pg=0&act=read&aseq=164389 東大寺より古い寺]
*大物(だいもつ)-尼崎市
**阪神電鉄の本線と西大阪線の分岐駅
*中一色(なかいっしき)
**'''チュンイーソー'''とは読まない。
***何?「'''チュンイーソー'''」って。
****何故か麻雀する人は'''チュンイーソー'''と読む。
***「中一色」は加古郡稲美町にあるが、麻雀の役ならば「清一色」「混一色」「緑一色」「字一色」はあっても「'''チュンイーソー'''」って不可能。「『中』を交えた『混一色』」しか無理。
**「字一色」(あざいっしき、あざいしき)ってどこかにありそう…
***隣の加古川市に「平岡町一色」があるが、ここは「字」(あざ)ではない。
***ググってみれば、愛知県の各地に「○○町字一色」「××字一色」の地名が出て来た。
*天和・鷆和(てんわ)-赤穂市
**行政地名は「赤穂市鷆和」と書く。ここにあるJR赤穂線の駅は「天和駅」。「テンホー駅」ではないので悪しからず。
**上の「中一色」の記事で思い出した。
*雲雀丘花屋敷(ひばりがおかはなやしき)
**阪急電鉄宝塚線の駅名。宝塚市側が「雲雀丘」、川西市側が「花屋敷」の地名。駅は両市境にある。
*野島蟇浦(のじまひきのうら)-淡路市、旧津名郡北淡町
**阪神淡路大震災の原因になった「野島断層」がここにある。
*葺合(ふきあい)
**神戸市の旧区名。旧生田区と合一し、現在は中央区。しかし「中央区葺合町」「中央区生田町」の地名は現存。
*別府(べふ)
**県内の人にも「べっぷ」に間違われる
**旧播磨国の各地に「べふ」がある。
***加古川市別府町(小学女児殺人事件で有名になってしまった)
***神戸市西区北別府、南別府、伊川谷町別府(第二神明道路・阪神高速道路伊川谷JC周辺)
***加西市別府町(中国自動車道加西ICのやや東方)
*名谷(みょうだに)
**第二神明道路の名谷ICは神戸市垂水区、地下鉄の名谷駅は神戸市須磨区にあるが、それぞれは若干離れている。
*武庫川(むこがわ)
**川は尼崎市と西宮市との境界にもなる。阪神電鉄の武庫川駅は本線が左岸の尼崎市側に改札口がある。駅舎はほぼ川の上。支線の武庫川線は右岸の西宮市側に発着する。
***宝塚市では、市街を東西に分割するように流れる。
**神戸市灘区に位置する「六甲山」は、「武庫山」が変字したものという説がある。灘区は旧菟原郡(うばらぐん)→旧武庫郡(むこぐん)にあたる。
*妻鹿(めが)
**姫路市の海岸部にある。沖に浮かぶ家島群島(飾磨郡家島町→姫路市)には「男鹿(たんが)島」もある。
*売布神社(めふじんじゃ)-宝塚市
*猪名川町紫合(ゆうだ) 柏梨田(かしうだ)
**神戸市西区に神出町紫合もある。
**こんなブログがあった。→外部リンク[http://wando.asablo.jp/blog/2007/10/02/1833128#c1836114 紫合の地名の由来]
*八鹿(ようか)
**現在は「養父市」(やぶし)の一部。この市名もややひねった読み方。
*三木市吉川町(よかわちょう)
**'''普通はこうは読まない・その4。'''
**今回の「平成の大合併」以前は「美嚢郡(みのうぐん)吉川町」と、更に難しい地名だった。
**三木市には「口吉川町」(くちよかわちょう)もある。
*三木市加佐草荷野(かさそうかの)、志染町○○(しじみちょう○○)
*宝塚市小林(おばやし)
**'''普通はこうは読まない・その5。'''
*姫路市阿保('''ひ'''めじしあぼ)
**アホちゃう。
***大阪の松原市の阿保は“あお”
*八部郡(やたべぐん)
**現在は全域が神戸市(中央区西部、兵庫区・長田区全域、須磨区大部分、北区南部にまたがる地域)。
**実は「こうべ」も全国的に見れば特殊な読み方。「神戸」と書けば「かんべ」「ごうど」「こうど」の読み方のほうが多い。
**考えてみれば生田神社(東端)、三宮神社、湊川神社、柳原蛭子神社、長田神社、須磨綱敷天満宮などの有名神社が旧八部郡域南部に集中(旧郡域の西端が須磨浦公園の「敦盛塚」の位置にほぼ合致)すること、また旧郡域の北端付近に「北区山田町小部」(現在では「小部」を「おうぶ」と読むが、ひねれば「こうべ」と読めなくはない)の地名があることから、双方の要素が相まって「こうべ=神戸」が定着したのかも知れない。
*明石市魚住町長坂寺(あかししうおずみちょうちょうはんじ)
*明石市和坂(「かにがさか」、「わさか」の両方の読み方あり)
*勝成(よしなり)
**'''普通はこうは読まない・その6。'''
**地名所在地は「神戸市西区神出町勝成」。町名の「かんでちょう」も言われてみないとやや難しい。
*仁川(にがわ、宝塚市および西宮市)
**ちなみに、韓国にある都市はインチョン
*姫路市夢前町菅生澗(ゆめさきちょうすごうだに)
**大合併以前は「飾磨郡夢前町菅生澗」
**姫路市の菅生川流域には他にも、大合併以前から姫路市だった地域に、「菅生台」(すごうだい)、「実法寺」(じほうじ)、「町田」(ちょうだ)、「飾西」(しきさい)と、やや読み難い地名が続出(しかもこの4地名は北東から南西に連続)する。
*丹波市柏原町(かいばらちょう)
**大合併以前は「氷上郡柏原町」(ひかみぐんかいばらちょう)
**大阪府に柏原市(かしわらし)があるので、こちらと間違われやすい
*加西市の難読地名―前出の「別府町」以外に…
**網引町(あびきちょう)
**鶉野町(うずらのちょう)
**越水町(うてみちょう)
**上芥田町(かみげたちょう)・下芥田町(しもげたちょう)
**河内町(こうちちょう)
**新生町(しんじょうちょう)
**鎮岩町(とこなべちょう)
**西長町(にしおさちょう)・東長町(ひがしおさちょう)
**満久町(まくちょう)
**馬渡谷町(もおたにちょう)
**油谷町(ゆだにちょう)
**両月町(わちちょう)など。
**難読ではないが、「坂元町」と「坂本町」の、2つの「さかもとちょう」が市内に存在する。前者は市西部(市心至近)、後者は市の南西端に位置する。
*加古川市上荘町薬栗(かみそうちょうくすくり)
**尾上町口里(おのえちょうくちり)
**上荘町国包(かみそうちょうくにかね)
**志方町雑郷(しかたちょうぞうごう)
**東神吉町砂部(ひがしかんきちょういさべ)
**平荘町磐(へいそうちょういわお)
**別府町新野辺(べふちょうしのべ)なども加古川市にある。
*姫路市勝原区丁(かつはらく よろ)、姫路市網干区垣内(あぼしく かいち)
**姫路市の南西部には、政令都市ではないのに「○×区」とつく地名が頻発する(「平成の大合併」では珍しくなくなったが、姫路市では昭和時代からこの表記だった)。
*神戸も有名だから普通に読めるが、かなり変わった読み方だと思う。
*上郡町
**落地(おろち)
**金出地(かなじ)


== ドイツ語の発音の噂 ==


[[category:読めない地名|ひようこ]]
”#gesagt(sagen(英語のsay)の過去分詞)の発音は標準語では「ゲザークト」だが、ベルリン訛りでは「イェザークト」、[[ウィーン]]訛りでは「クソークト」で全然違う。”
[[category:兵庫|よめないちめい]]
 
私は、南と北の両方のドイツ人にドイツ語を学びました。
特に発音で違いを感じたのはsagenの場合、南の(バイエルン、スイス人、オーストリア人など)では 「サーゲン」と発音しているようですね。又、北では ”sagt"を”ザーハト”の様になる人が多い。”R”も南では「R+母音」の場合 舌を強く震わす傾向があるし、北では "arbeiten" が 「アーバイテン」のように聞えます。(特に、ハンブルク方面では)。全て、Hochdeutschを話している積りですので、相手も、普通に相手をしています。
また、"nächst" を ”ネークスト”のように英語みたいに発音する地方もあるようですね。
これらは、全て私が実際に経験した事柄です。--{{旧サイト利用者|Wy1|Wy1}} 2007年4月19日 (金) 18:46 (JST)
 
== 発音の噂 ==
 
"gesagt"の発音の件ですが、私が専門課程で取った授業を担当されていた
ドイツ人講師は、ウェストファーレン出身でしたが”ゲザーハト”の様に
発音していました。--{{旧サイト利用者|Wy1|Wy1}} 2007年7月22日 (日) 14:21 (JST)
 
== オランダ語とPlatt ==
 
>>北部ドイツ人とオランダ人との間では話が通じるらしい。
実際、言語としては連続しています。子音推移がないのも同じだし。<<
 
上記の確認をご自分でされてから、書かれるとより信用ができるんですが。読みでは結構分かると思います。オランダでも東の地方では低ザクセン語の分派(?)があります。もっとも、オランダではオランダ語の方言と見做すと主張しているようですね。--{{旧サイト利用者|219.164.30.204|219.164.30.204}} 2009年5月7日 (木) 16:53 (JST)Wy1
 
== Wienなどの発音 ==
 
>>ドイツ語の固有名詞には、英語読みの方が日本では広く知られているものが多い。
ウィーンを英語読みだとかいう学生が居た・・・そりゃあドイツ語的にはヴィーンだけどさ。
どういう訳か、この人達の中にはドイツ語読みにこだわる人が多い。 <<
残念ながら、上記の噂?は一寸違うのではないでしょうか。
”Wien"は英語では”Vienna"であり、ドイツ語の”W"を”ワ行”で読むのは日本語の習慣でですね。地方によってはドイツ語でも”ワ行”にしか聞えないところがあります。Wy1--{{旧サイト利用者|219.164.30.204|219.164.30.204}} 2009年5月7日 (木) 17:16 (JST)

2021年2月15日 (月) 00:14時点における版

初めて書かせて頂きます。低地ドイツ語が好きで、友人達に教わっています。 ”北部と南部の方言差が激しく、北部ドイツ人と南部ドイツ人との間では話が通じない。” 方言同士では通じがたいでしょうね。バイエル出身の新聞記者が Plattdeutschの集会を取材にきて、私に曰く”自分がまるで 外国人”みたいな感じだ。”その集会に私は招待されたんですが、実際に聴いて見ると、読むのとは違って、戸惑いました。 ただ、日常は各々の地方の言葉の影響を受けた”Hochdeutsch"を使っているので、影響は微少ですね。--Wy1 2007年4月19日 (金) 18:12 (JST)

ドイツ語の発音の噂

”#gesagt(sagen(英語のsay)の過去分詞)の発音は標準語では「ゲザークト」だが、ベルリン訛りでは「イェザークト」、ウィーン訛りでは「クソークト」で全然違う。”

私は、南と北の両方のドイツ人にドイツ語を学びました。 特に発音で違いを感じたのはsagenの場合、南の(バイエルン、スイス人、オーストリア人など)では 「サーゲン」と発音しているようですね。又、北では ”sagt"を”ザーハト”の様になる人が多い。”R”も南では「R+母音」の場合 舌を強く震わす傾向があるし、北では "arbeiten" が 「アーバイテン」のように聞えます。(特に、ハンブルク方面では)。全て、Hochdeutschを話している積りですので、相手も、普通に相手をしています。 また、"nächst" を ”ネークスト”のように英語みたいに発音する地方もあるようですね。 これらは、全て私が実際に経験した事柄です。--Wy1 2007年4月19日 (金) 18:46 (JST)

発音の噂

"gesagt"の発音の件ですが、私が専門課程で取った授業を担当されていた ドイツ人講師は、ウェストファーレン出身でしたが”ゲザーハト”の様に 発音していました。--Wy1 2007年7月22日 (日) 14:21 (JST)

オランダ語とPlatt

>>北部ドイツ人とオランダ人との間では話が通じるらしい。 実際、言語としては連続しています。子音推移がないのも同じだし。<<

上記の確認をご自分でされてから、書かれるとより信用ができるんですが。読みでは結構分かると思います。オランダでも東の地方では低ザクセン語の分派(?)があります。もっとも、オランダではオランダ語の方言と見做すと主張しているようですね。--219.164.30.204 2009年5月7日 (木) 16:53 (JST)Wy1

Wienなどの発音

>>ドイツ語の固有名詞には、英語読みの方が日本では広く知られているものが多い。 ウィーンを英語読みだとかいう学生が居た・・・そりゃあドイツ語的にはヴィーンだけどさ。 どういう訳か、この人達の中にはドイツ語読みにこだわる人が多い。 << 残念ながら、上記の噂?は一寸違うのではないでしょうか。 ”Wien"は英語では”Vienna"であり、ドイツ語の”W"を”ワ行”で読むのは日本語の習慣でですね。地方によってはドイツ語でも”ワ行”にしか聞えないところがあります。Wy1--219.164.30.204 2009年5月7日 (木) 17:16 (JST)