ページ「ベタなフードコートの法則」と「トーク:ドイツ語」の間の差分

(ページ間の差分)
ナビゲーションに移動 検索に移動
(文字列「^」を「{{Pathnav|ベタの法則}}」に置換)
 
(文字列「\[\[利用者:(.+)\|(.+)\]\]」を「{{旧サイト利用者|$1|$2}}」に置換)
 
1行目: 1行目:
{{Pathnav|ベタの法則}}[[画像:FoodCourt.jpg|thumb|狭いけどベタ]]
初めて書かせて頂きます。低地ドイツ語が好きで、友人達に教わっています。
#大抵大型量販店の1階にある。
”北部と南部の方言差が激しく、北部ドイツ人と南部ドイツ人との間では話が通じない。”
#*2階にあったりもする。
方言同士では通じがたいでしょうね。バイエル出身の新聞記者が
#*サービスエリアとか。
Plattdeutschの集会を取材にきて、私に曰く”自分がまるで
#*競馬場にもある。
外国人”みたいな感じだ。”その集会に私は招待されたんですが、実際に聴いて見ると、読むのとは違って、戸惑いました。
#ほぼ必ず[[マクドナルド|こ]][[ケンタッキーフライドチキン|れ]][[ミスタードーナツ|ら]]が入店している。
ただ、日常は各々の地方の言葉の影響を受けた”Hochdeutsch"を使っているので、影響は微少ですね。--{{旧サイト利用者|Wy1|Wy1}} 2007年4月19日 (金) 18:12 (JST)
#*東海地方では[[寿がきや]]。
#**結構関西地区の[[ダイエー]]でも見かける。
#*[[マクドナルド|これ]]は絶対と言って良い程あるけど、[[ケンタッキーフライドチキン|こっち]]は必ずしもあるとは言えず、あっても撤退率が高い。なんたって値段が高すぎるから。
#**[[ミスタードーナツ|ここ]]もなぜか撤退率が高い。理由は、日本では主食として根付かないから。
#*某31のアイスクリーム店も多い。
#*マクドが多いせいか[[モスバーガー]]や[[ロッテリア]]が入店していることは稀。
#**あっても撤退率が高い。
#*中華枠は大体ラーメン屋か[[餃子の王将]]。
#**両方ある場合もある。
#**福島県は幸楽苑。
#***最近ではどこにでも。
#**天下一品もよく見かける。
#*うどん屋だったら[[兵庫の企業#トリドール|丸亀製麺]]もよく見かける。
#**はなまるうどんがある場所も多い。
#*ペッパーランチ<!--や丸亀製麺-->がかなりの割合で入っている。
#*[[ダイエー]]ならドムドムハンバーガーとディッパーダン。親会社のイオンも。
#ここでしか食べられない店もある。
#*例:[[イトーヨーカドー]]にある「ポッポ」
#**ポッポと言えば山盛りポテトと思っているのは俺だけか…?
#**ヨークベニマルだと、同じようなメニューだけど店名は「ベニーズ」になる。ちなみに創業地と縁が深い某農家アイドルの番組でも出てきた事がある。
#*長崎ちゃんぽんのリンガーハットが入っている場所も多い。
#いくら大きかろうと大抵混雑していて座りにくい。
#*平日は溜まっている学生、休日は子供の泣き声と母親の怒鳴り声がセットでついてくる。
#**勝手に教科書とノート出して勉強している奴もいる。よくそんな環境で勉強できるな、むしろ。
#***「'''フードコートでの勉強はお断りします'''」という貼り紙を貼っていても無視される。
#***「'''カードゲームはお断りします'''」という貼り紙もある。
#*基本的にセルフサービスのため、食べ物が手元に届いても席を見つけるのに苦労することがある。このため混雑が予想されるときにはできるだけレストランの方に行く。
#**せっかく席を見つけても「ここは人が来るので」とか言われて断られることもしばしば。
#**早めにフードコートで食事を済まそうとする人もいるがやっぱ(ry
#*座席を確保するために椅子やテーブルに荷物を置く自分さえよければいい客。他の客にとってはいい迷惑。
#**他の客のことも考えて欲しいよね。
#**<del>イタズラで</del>どかされても文句は言えない。
#*平日は近所の高校生、土日はファミリーの溜まり場。
#*ここでも自分がどの席を取ったのか分からなくなり、テーブルに食い物を運びながら迷う。
#*混雑時には席を取ることさえ困難。空席があると思ったら「そこは人が来るんです」と先客に言われる。
#*混雑時でも、食い終わったのに一向に席を空けない、話に夢中なオバハン連中と頭の悪そうな高校生軍団。
#あまり綺麗ではない。
#*様々な食べ物の臭いが混ざり合ってる。
#*前の客がこぼした汁がこびりついてたり。
#「○番のお客様、番号札を持ってカウンターへお越しください。」
#*…の代わりに、「これが鳴ったらまた来てくれ」と客にポケベルのような物を渡す所もある。
#**油断した頃に鳴り出してビックリ。
#**大きいとこでアナウンスしてたら収拾がつかなくなるので。
#**テナントがラーメン屋だとこの傾向が見られる。
#店によって回転が違いすぎるため、大人数で行くと自分の料理が手に入った頃既に食べ終わってる人がいる。
#なるべく同業の店はかぶらないようにしてある。
#*仙台にはチェーン店と地元のラーメン屋が共存しているところがある。
#忙しい店舗とヒマな店舗の明暗がくっきり。
#*次来る時はこの店潰れてるだろうな・・・と哀れみの目で見てしまう。
#お冷や、台拭きはセルフサービス。
#*グラスを各店舗にもらう形式のフードコートが多い。(洗浄のため)
#**水だけで居座る人対策も兼ねている。
#**紙コップのところもある。
#*台拭きがカッラカラに乾いている。
#ごく稀にチェーン店ばかりではない場合もある。
#フードコート外の飲食物は持ち込めるか否かで真っ二つ。
#*持ち込み不可のフードコートは繁盛しているが、持ち込み可のフードコートは繁盛していないことが明らかである。
#**えっ逆じゃないの?(皮肉的な意味で)
#*持ち込み不可のフードコートは混雑や飲酒などの迷惑防止、衛生上の観点、利益が減るからというのが理由らしい。
#*規模の小さいフードコートでは弁当を持ち込んで食べている人がいる。
#**その店で買った商品のみ飲食可、飲酒はNGというケースもある。
#***一部のコンビニのようなイートインコーナーを兼ねている。
#どこかに'''店が1つもない'''フードコートがあった。でもそこでは水は飲める。
#*最近のスーパーとかにあるイートインのことじゃないのか?
#うどん屋はいつも行列ができている。
#ラーメン・お好み焼き・オムライス・石焼ビビンバあたりが定番メニュー。
#*あとたこ焼きも。
#電子式の呼び出し器がある


[[Category:ベタな飲食店の法則|ふうとこおと]]
== ドイツ語の発音の噂 ==
 
”#gesagt(sagen(英語のsay)の過去分詞)の発音は標準語では「ゲザークト」だが、ベルリン訛りでは「イェザークト」、[[ウィーン]]訛りでは「クソークト」で全然違う。”
 
私は、南と北の両方のドイツ人にドイツ語を学びました。
特に発音で違いを感じたのはsagenの場合、南の(バイエルン、スイス人、オーストリア人など)では 「サーゲン」と発音しているようですね。又、北では ”sagt"を”ザーハト”の様になる人が多い。”R”も南では「R+母音」の場合 舌を強く震わす傾向があるし、北では "arbeiten" が 「アーバイテン」のように聞えます。(特に、ハンブルク方面では)。全て、Hochdeutschを話している積りですので、相手も、普通に相手をしています。
また、"nächst" を ”ネークスト”のように英語みたいに発音する地方もあるようですね。
これらは、全て私が実際に経験した事柄です。--{{旧サイト利用者|Wy1|Wy1}} 2007年4月19日 (金) 18:46 (JST)
 
== 発音の噂 ==
 
"gesagt"の発音の件ですが、私が専門課程で取った授業を担当されていた
ドイツ人講師は、ウェストファーレン出身でしたが”ゲザーハト”の様に
発音していました。--{{旧サイト利用者|Wy1|Wy1}} 2007年7月22日 (日) 14:21 (JST)
 
== オランダ語とPlatt ==
 
>>北部ドイツ人とオランダ人との間では話が通じるらしい。
実際、言語としては連続しています。子音推移がないのも同じだし。<<
 
上記の確認をご自分でされてから、書かれるとより信用ができるんですが。読みでは結構分かると思います。オランダでも東の地方では低ザクセン語の分派(?)があります。もっとも、オランダではオランダ語の方言と見做すと主張しているようですね。--{{旧サイト利用者|219.164.30.204|219.164.30.204}} 2009年5月7日 (木) 16:53 (JST)Wy1
 
== Wienなどの発音 ==
 
>>ドイツ語の固有名詞には、英語読みの方が日本では広く知られているものが多い。
ウィーンを英語読みだとかいう学生が居た・・・そりゃあドイツ語的にはヴィーンだけどさ。
どういう訳か、この人達の中にはドイツ語読みにこだわる人が多い。 <<
残念ながら、上記の噂?は一寸違うのではないでしょうか。
”Wien"は英語では”Vienna"であり、ドイツ語の”W"を”ワ行”で読むのは日本語の習慣でですね。地方によってはドイツ語でも”ワ行”にしか聞えないところがあります。Wy1--{{旧サイト利用者|219.164.30.204|219.164.30.204}} 2009年5月7日 (木) 17:16 (JST)

2021年2月15日 (月) 00:14時点における版

初めて書かせて頂きます。低地ドイツ語が好きで、友人達に教わっています。 ”北部と南部の方言差が激しく、北部ドイツ人と南部ドイツ人との間では話が通じない。” 方言同士では通じがたいでしょうね。バイエル出身の新聞記者が Plattdeutschの集会を取材にきて、私に曰く”自分がまるで 外国人”みたいな感じだ。”その集会に私は招待されたんですが、実際に聴いて見ると、読むのとは違って、戸惑いました。 ただ、日常は各々の地方の言葉の影響を受けた”Hochdeutsch"を使っているので、影響は微少ですね。--Wy1 2007年4月19日 (金) 18:12 (JST)

ドイツ語の発音の噂

”#gesagt(sagen(英語のsay)の過去分詞)の発音は標準語では「ゲザークト」だが、ベルリン訛りでは「イェザークト」、ウィーン訛りでは「クソークト」で全然違う。”

私は、南と北の両方のドイツ人にドイツ語を学びました。 特に発音で違いを感じたのはsagenの場合、南の(バイエルン、スイス人、オーストリア人など)では 「サーゲン」と発音しているようですね。又、北では ”sagt"を”ザーハト”の様になる人が多い。”R”も南では「R+母音」の場合 舌を強く震わす傾向があるし、北では "arbeiten" が 「アーバイテン」のように聞えます。(特に、ハンブルク方面では)。全て、Hochdeutschを話している積りですので、相手も、普通に相手をしています。 また、"nächst" を ”ネークスト”のように英語みたいに発音する地方もあるようですね。 これらは、全て私が実際に経験した事柄です。--Wy1 2007年4月19日 (金) 18:46 (JST)

発音の噂

"gesagt"の発音の件ですが、私が専門課程で取った授業を担当されていた ドイツ人講師は、ウェストファーレン出身でしたが”ゲザーハト”の様に 発音していました。--Wy1 2007年7月22日 (日) 14:21 (JST)

オランダ語とPlatt

>>北部ドイツ人とオランダ人との間では話が通じるらしい。 実際、言語としては連続しています。子音推移がないのも同じだし。<<

上記の確認をご自分でされてから、書かれるとより信用ができるんですが。読みでは結構分かると思います。オランダでも東の地方では低ザクセン語の分派(?)があります。もっとも、オランダではオランダ語の方言と見做すと主張しているようですね。--219.164.30.204 2009年5月7日 (木) 16:53 (JST)Wy1

Wienなどの発音

>>ドイツ語の固有名詞には、英語読みの方が日本では広く知られているものが多い。 ウィーンを英語読みだとかいう学生が居た・・・そりゃあドイツ語的にはヴィーンだけどさ。 どういう訳か、この人達の中にはドイツ語読みにこだわる人が多い。 << 残念ながら、上記の噂?は一寸違うのではないでしょうか。 ”Wien"は英語では”Vienna"であり、ドイツ語の”W"を”ワ行”で読むのは日本語の習慣でですね。地方によってはドイツ語でも”ワ行”にしか聞えないところがあります。Wy1--219.164.30.204 2009年5月7日 (木) 17:16 (JST)