近鉄けいはんな線

2016年11月16日 (水) 20:47時点における>Asakaze-fujiによる版 (→‎けいはんな線の噂)
ナビゲーションに移動 検索に移動

けいはんな線の噂

大阪市営地下鉄との境界駅の長田駅に停車する7000系電車
  1. 生駒は同じ会社なのに東大阪線(現・けいはんな線)乗換えは連絡改札を通らなければならない。
    • 東大阪線は加算運賃適用のため、料金が高く不正乗車防止のためである。
    • でも、連絡改札は近鉄自らではなく、大阪市が近鉄に要望して設置された。
      • 生駒から長田までの運賃と、近鉄難波までの運賃は変わらないため、連絡改札を設けなくても別に近鉄は損をしていない。
        • 生駒-(けいはんな線/中央線)-堺筋本町-(堺筋線/阪急千里線)-淡路-(阪急京都線)-十三-(神戸線/神戸高速)-高速神戸-(阪神)-大阪難波-(奈良線)-生駒、と改札を出ずに行けてしまい、キセル乗車されるからでは? こうなると近鉄だけの問題ではないから。
          • 阪神なんば線の開業前からある。
            • さらに山陽姫路まで行って阪神本線・阪神なんば線・近鉄難波・奈良線経由で生駒まで帰って来ることもできちゃいます。
    • ICカードだと地下鉄を介する場合に「4線以上の連絡乗車が出来ない」と利用規定に定められているため、それでも効果を発揮するとか。
      • 例えば、伊賀上津より東から生駒まで来て連絡改札乗り継ぎで地下鉄へ向かう場合は通せんぼを喰らう可能性がある(スルKANが使える青山町より以西と伊賀上津より東はカード利用上で別線扱いのため)。
    • 既にキセル防止システムが開発されているので、中間改札は廃止しようと思えばできる。ただそれをやってしまうと阪急の河原町から大阪市営地下鉄経由で近鉄名古屋駅に抜けてしまう、なんてこともできるからあえて残している、と考えることもできる。
      • そればかりか近鉄はいくつかの駅でJRと中間改札なしで繋がっているので。
  2. けいはんな線は大阪市営地下鉄中央線と同じ駅ナンバリングがついている。
    • そして駅名板の帯が濃淡の緑色(他の路線は焦げ茶にオレンジ)。
  3. 学研奈良登美ヶ丘の行き先表示を見て「駅前に学研のおばちゃんが大挙して待っているのか?」と考えてしまった。
  4. ゆめはんなの片割れ。
    ファイル:kowaidenki.JPG
    線路内は立入禁止です。
  5. 「こわいでんきがながれています」
  6. けいはんな線内は第三軌条規格としては最高の速度95キロ走行をする
    • 大阪市内はノロノロ走行だったのが生駒を越えてからの猛ダッシュと高速走行は地下鉄とは思えないくらい。なかなか爽快
      • たぶん、生駒から先が急な下り坂になっているから。
    • 地下鉄に乗り入れるためにわざわざ第三軌条で建設。おかげで他の近鉄路線に乗り入れできないわ、車両を他から回せないわ…阪急と堺筋線みたいにすればよかったのに。
      • 阪急系の北大阪急行電鉄だって人のことは言えない。こっちは運賃が通算になるだけマシ。もとはこっちも近鉄子会社の運営にする案があったとか……
        • 反面、小断面規格採用は旧生駒Tの再利用や新規建設区間のトンネル建設費低減に威力を発揮した。
        • 奈良府民の阪急コンプは異常。
      • パンタグラフと第三軌条用の集電装置を共に持つ車両を作る計画もあったとか。
        • 東京地下鉄道(今の地下鉄銀座線)と京浜電気鉄道(今の京急)の直通計画があったころにも同じ計画が……誰でも考え付くんですな。
        • 海外には実用化された事例もあって、開業当時のユーロスター(HS1がセントパンクラスまで伸びたので今は無用の長物だが)やボストンのブルーラインなどといった例も。
          • ニューヨークのメトロノースも。架線終電は交流で第三軌条は直流なのでデッドセクションを兼ねていたりする。
          • 四つ橋線と阪急の直通構想でもそんなのが浮上した覚えが。
    • 梅田から学研奈良登美ヶ丘までの電車賃は福知山線だと新三田へ行く方が安い。
  7. 谷町線に乗り入れて東梅田へ行く急行電車(新石切までは各駅停車)を朝晩に運行して欲しい。能勢電の日生エクスプレスのように。
    • 大阪線を鶴橋~谷六経由で谷町線乗入れって案は聞いたことがある。
  8. 奈良線の学園前の利用者がけいはんな線へシフトしたため、開業20年目(長田-生駒含む)で黒字になったらしい。
    • それでも学研奈良登美ヶ丘方面からは、生駒で奈良線に乗り換えて大阪市内に向かう人もまだまだ多い。それは奈良線だと難波や鶴橋に寄れるという魅力があるからである。
  9. 「地下鉄けいはんな線」。生駒駅で「地下鉄」の乗り場はどこですかと聞かれた。
    • ちか てつ
    • 正直路線名も「近鉄中央線」で良かったと思う。何で京都に行かないのに阪奈線?
      • 新田辺か高の原まで延伸する計画があるから。最も今となっては実現する可能性は極めて低いけど。
      • 終点の学研奈良登美ヶ丘駅から少し進むともう京都府に入る。だからけいはんな線というのは間違いではない。
      • 仮に京都府の端っこに入ったところでそれで京を冠するのもどうかと思うが、そもそもは3府県にまたがる「けいはんな学研都市」が名前の由来だから変な話だが京都自体はどうでもよい。
      • 近鉄なのに路線名に「けいはん」がつく路線である。
        • 京阪きんてつな線」はもちろん無い。
  10. 「東大阪線」と呼ばれていた当時、大阪市交通局の旧型車両である30・50系が生駒まで入線していたことがある。乗入れに際しては生駒トンネルの急勾配に対応するため抑速ブレーキを取り付ける改造を行った。
    • 50系は近鉄線内で走行性能が不足したことから、早々に撤退した。
  11. 地下鉄及び乗り入れてる各社の警笛が「ファーン」なのに対して警笛音が「ビッ」 車と同じって一体・・・
    • 近鉄は全てそうです。21000系など一部の特急車両を除いて。ある意味名物。
  12. けいはんな線の生駒トンネルは約4.7kmと奈良線のそれ(約3.5km)と比べて1km以上も長い。しかも最高速度が奈良線と比べても低いので非常に長く感じる。これでもけいはんな線の最高速度アップ(70km/h→95km/h)によってかなりましにはなったが。
    • 実はトンネル内で奈良線と2回交差している。また生駒側の出口は奈良線旧生駒トンネルのものを改修の上流用している。
    • 生駒~白庭台にある東生駒トンネル(長さ約3.6km)も実は奈良線の生駒トンネルより長い。
  13. 九条(大阪)~生駒間では2つのルートが使えるようになったが、なんば線・奈良線の快速急行を使う場合と中央線・けいはんな線の普通を使う場合で所要時間が変わらない。
    • そんだけ奈良線が遅いということか……(運賃は60円けいはんな線経由が高いが)
  14. 実は近鉄で初めて車内LCDのついた車両(特急車を除く)が走った路線。
    • 地下鉄24系のリニューアル車ですね。近鉄にも早く導入してもらいたい。
  15. 実は東大阪生駒電鉄と奈良生駒高速鉄道の路線だ。
    • 東大阪生駒電鉄は開業直前に近鉄本体に吸収合併された。噂によると生駒トンネルの工事による陥没事故が原因だとか。
      • 同様のケースに鴨川電気鉄道(京阪鴨東線を建設、開業直前に京阪に合併)がある。
  16. 実は大阪府内の長田~新石切間は法的には路面電車の扱い。近鉄では唯一軌道法の適用を受けている路線である。
    • この区間は国道308号線や阪神高速東大阪線と一体化した構造なので、大阪市営地下鉄と同じ扱いになったのだと思われる(大阪市営地下鉄は大半が軌道法が適用されている)。
  17. 学研奈良登美ヶ丘延伸と同時にワンマン運転を開始したが、6両編成でワンマン運転を行っているのは近鉄ではけいはんな線だけ。
    • そのためホームセンターが設置されている。
      • ↑おそらくホームセンサーのことだと思われる。
      • ちなみに、荒本と新石切にコーナン、生駒にロイヤルホームセンターが、それぞれ駅から徒歩10分くらいのところにある。
    • 安全のためホーム端に立ち入り禁止の柵が設置されたので、撮り鉄がしにくくなった。
    • 相互直通運転を行う地下鉄中央線はワンマン運転を行っていない。

大阪市営地下鉄中央線/コスモスクエア←)長田 - 荒本 - 吉田 - 新石切 - 生駒 - 白庭台 - 学研北生駒 - 学研奈良登美ヶ丘

近畿日本鉄道
路線/奈良線系列(京都線/けいはんな線)
大阪線系列(山田線系列)・名古屋線系列
南大阪線系列勝手に新路線
車両形式別特急型大阪線・名古屋線用
奈良線・京都線用勝手に開発
列車種別特急(名阪)球団 偽モノの特徴