ページ「もし沖縄戦がなかったら」と「勝手に鉄道車両開発/JR」の間の差分

(ページ間の差分)
ナビゲーションに移動 検索に移動
(内容追加)
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
 
 
1行目: 1行目:
*「ぼくのかんがえたあたらしいれっしゃ」はこちらでお願いします。
**直、現存車両の改造でも構いません。
*他社から購入、譲受する場合は、[[勝手に鉄道車両購入・譲渡]]へお願いします。
*'''出来る限り具体的に'''書いて下さい。
==新幹線==
*[[勝手に鉄道車両開発/新幹線]]


#人口は200万を超えていた。
==JR北海道==
#*厳密には高度成長期一時激減、航空会社のキャンペーンが始まると人口増加に。
===在来線特急用===
#**ただし、観光地は首里城などの世界遺産と海水浴ぐらい。戦跡も基地も存在しない。
====キハ285系気動車====
#***どうしても4000m滑走路の基地をおくならたぶん[[熊本市|ここ]]とか[[大村市|ここ]]かも。
*新幹線連絡・北斗全便のスーパー化を目的とした車両。在来線の限界に挑む。
#***美ら海は?
*ハイブリッド振り子(振り子+車体傾斜)により、曲線通過速度+20km向上。
#**中学高校の修学旅行は今も少ない。
*駆動機系はMAハイブリッド、パワーウェイトレシオは新幹線以上の怪物。
#***その分[[北海道]]や海外に行く学校が増えていた。
*北海道初のアルミ車体採用、顔は261系似だが、側面はJR九州885系類似。
#****広島に行く学校も増えていた。
*東北新幹線のスーパーグリーン車に対抗したパーラーシート(半室)採用。定員わずか6名だが国際線ビジネスクラス並の接客設備。軽食類のシートサービスあり。
#*****長崎でも可能。
*JR北海道初?の連接車で急曲線における高速化を追求
#****いや、琉球王国関連の建築物や資料が史実より残っているので、戦争遺跡の代わりに琉球王国関連の建築物や遺跡を見に修学旅行へ行く学校が増えていた。
*結局実現したが、開発中止で3両だけになってしまった悲運の迷車両。[http://dic.nicovideo.jp/a/%E3%82%AD%E3%83%8F285%E7%B3%BB]
#**基地の代わりに本土から大企業の工場が進出し、第二次産業比率が現実より上がっていた。
 
#***沖縄の失業率が現実より低かった。
====789系3000番台====
#****[[ダイハツ工業]]や[[スズキ]]の小型車工場が進出。東南アジア向け輸出でフル稼働中。
*北海道新幹線開業で廃止のスーパー白鳥の車両
#***史実の米軍基地の中に工場があったかも。
*スーパーカムイに使用している785系を置き換え
#*水も電力も逼迫していたため、今よりももっと多くダムが建設され、原発ですらできていた可能性が高い。
**スーパー白鳥に使用している785系は廃車。
#**原発は現に沖電が検討している。
*リニューアル
#**海水を淡水化するプラントも沖縄のあちこちに設置されていた。
**表面の塗装を789系1000番台と同じにする。
#*沖縄県内で政令指定都市が実現している
**グリーン車を普通車に改造
#*とはいうが、実際には現在は100万人くらいになってた気がする。ついでに言うと人口トレンドも本土と同じようになっていた。
**方向幕をフルカラーLEDに交換
#那覇の市街地は現在も東町と西本町。
**両数を合わせる為、5両へ短縮
#*国際通りは単なる住宅街。
 
#**そもそも「国際通り」ではなく、「新県道通り」か「牧志大通り」という名前になっている。
====735系5000番台/789系5000番台 ====
#*牧志公設市場や平和通り、むつみ通りの水上店舗は存在せず、代わりに東町にかつて存在した大市(うふいち)が公設市場や平和通りの役割を担っていた
*北海道新幹線開通に伴う青函トンネル25kV昇圧で、789系の20kV/25kV複電圧化と(札幌都市圏で量産に至らなかった)735系の20kV/25kV複電圧での製造。
#**沖縄戦が無くても、天久の新都心は開発され、那覇のメインストリートが変わった可能性がある。
*789系5000番台はスーパー白鳥の一部→スーパーつがる(秋田~函館)に充当
#*沖縄県立博物館は今も首里城北殿にある
*735系5000番台は新幹線開通によるスーパー白鳥の一部快速/普通格下げに充当
#*松山地区は歓楽街にはならず、ごく普通の下町
 
#壺屋から読谷に移動する人がおらず、読谷村のやちむんの里は存在しなかった。
====キハ287系気動車====
#*史実より、壺屋がもっと琉球文化を留めていた建物だったかもしれない。
*起動加速度は2.6km/h/s。振り子による車体傾斜は6度。設計最高速度は150km/hで、基本性能はTXを上回る。
#少なくとも、100以上続く老舗が存在していた。
*車内はキハ283系のデザインを踏襲。グリーン車もキハ283系の豪華さを引き継ぐが、テーブルはインアーム。
#*中には400年以上続く店もあったかも……
*曲線通過速度は+20km向上。さらにリンク式自己操舵台車搭載。徹底的にキハ283系を上回る性能に仕上げる。
#*酒造工場も戦争の被害がないので、数百年のものの古酒(クースー)が飲めた。
*エンジンは各車410馬力×2。その強力なエンジン等の機器を全て車体下部に搭載し、冷房装置はキハ283系のように側面に搭載。徹底的に重心を下げた。
#首里城が焼け落ちていないので、琉球史に関する資料が豊富に残っていた。
*主にスーパー北斗とスーパーおおぞらに充当。
#**そのため、学校の授業では日本史とは別に琉球史が存在していたかもしれない。
 
#*近世琉球の画家自了(じりょう)(城間清豊)が描いた絵が数多く残っていた。
====789系7000番台====
#**自了だけではなく、多くの琉球の画家の絵が残っていた。
*はっきり言うと車体は789系との共通点がほぼなし。ノースレインボーエクスプレスに近い車体。
#**円覚寺や崇元寺が現在でも現存しており、玉陵よりも先に国宝認定されているので、多くの観光客が訪れていた。
**なぜ同形式なのかといえば、台車が1000番台と全く同じというのが理由。
#***2000年には首里城やその他のグスク群と共に世界遺産に認定されていたかもしれない。
***台車が同じだから、同形式でもいいよね?いいよね?
#***円覚寺が現存しているという事は国王の御後絵(おごえ)も色が入った状態で見ることができる。
*外装はキハ183系旭山動物園号(リニューアル後)の車両と同じ。
#***下手すると、国王だけではなく、王妃や王子の肖像画も見ることが出来たかもしれない。(尚貞王の長男尚純の肖像画や王族でもない蔡温の肖像画があるので、王妃や王子の肖像画が残っている可能性は十分にある。)
*ライラック旭山動物園号はこいつで置き換えるとともに、「旭山動物園号」に名前が戻る。
#**石畳が首里金城町だけではなく、首里全域、下手すると那覇辺りまで広がっていた。
**そのため、内装もキハ183系時代に準じ、一号車が「草原のサバンナ号」二号車が「熱帯のジャングル号」三号車が「北海道の大地号」四号車が「鳥たちの大空号」五号車が「極寒の銀世界号」。2代目デザインをそのまま流用。
#那覇市役所は郵政会社の南。だが、手狭になりやっぱり甲辰小学校と沖縄県庁の間に移転。
***キハ183系時代、一号車にあったフリースペース「モグモグコーナー」も採用。ハグハグシートなど、キハ183系時代にあった設備を全て復活させる。
#**10・10空襲がなければ県庁が原形とどめているため、別の意味で保存運動が巻き起こった。
 
#***だが発掘中に湧田釜が見つかり、結果与儀駅か安里駅近くへ移転。
====キハ289系気動車====
#*山形屋は現在のポートホテルの向かい。
*コンセプトは<big>'''「気動車の常識が変わる瞬間。」'''</big>
#**たぶんリウボウは存在しない。ライバルは三越とJR高島屋。
**もちろん常識を変えるために起動加速度は驚異の'''2.8km/h/s'''。
#***県内資本は円山号を母体とするデパート。郵政会社向かいにある。
***一両につきハイブリットエンジンを2機搭載。その力は430馬力×2以上に相当する。
#****マルヤマに改名、県資本のデパートとして山形屋撤退後もしぶとく生き残る。
****ハイブリットって何だよ(思考回路爆発)
#****ADOには非加盟、かつての史実のリウボウみたいに西武系か、別の本土系デパートの流通システムに組み込まれていた。
****基本性能は高性能電車をも上回るが、強化の余地も残し、やろうと思えば私鉄勢に余裕で勝てる性能にまで強化できる。
#**だがやっぱり廃業、もしくは鹿児島山形屋の支店だったが本店が閉店決定。
***曲線通過速度は+45km/h(半径600m以上の場合。)。それでいて設計最高速度は160km/h。振り子は6度の傾斜。但し安全性と居住性を考え営業時は5度に自重。
#**でもって跡地はJALシティホテルへ。
*内装にはグレード毎にコンセプトを用意。
#首里城より高い建物が簡単に建ってしまう。
*自由席コンセプト「'''新たなお手軽移動。'''」
#*それでもやっぱり沖縄で一番高い建物はマンション。
**シートピッチは980mm。その分値段は相当安い。
#那覇市は政令指定都市になる。
***特別これと言った機能を付けなかった結果、手軽に気軽に特急に乗れるように。
#*昭和合併で実際の那覇・首里・小禄・真和志に加えて南風原・浦添・西原を合併、平成になって豊見城・宜野湾・与那原を合併。1993年5月20日に政令指定都市へ移行。
*指定席コンセプト「'''上級仕様に手が届く。'''」
#*或いは平成の大合併で那覇のベッドタウンである浦添市と合併、政令指定都市へ以降というパターンも
**自由席と座席構造を変えたため、少しだが上級仕様にはなった。これにより普通車の名前がこの系統から消える。
#鉄道は名護市まで延伸。
**シートピッチは1040mm。ついでに申し訳程度のフットレストをおまけとしてつける。
#*戦後に1067mm軌間に改軌され、電化も行われる。
***天井部分だが読書灯も設置。もはやグリーン車レベルにまで到達。
#**電化が行われたのは国鉄民営化の直前になってから。1960年代~1980年代前半はキハ35系の天下となっていた。那覇-名護の急行列車には房総電化で捻出されて転属してきた冷房付きのキハ28形が使用されていた。
*グリーン席コンセプト「'''遥かな煌き。'''」
#***遅くても1970年代には電化されていたんじゃ?
**シートピッチは1160mm。指定席の申し訳程度フットレストはちゃんとしたものに変更。
#****戦前の沖縄に対する扱いをみれば、沖縄が戦後もずっと日本領のままの場合はむしろ四国以下の扱いになっていたのは充分想像できる。よって電化されるのは四国同様、国鉄民営化の直前になるのでは。
***テーブルは前の座席に付いてるタイプ。読書灯は座席内蔵。もはや丸まんまキハ283。
#*電化後、直流電化された場合は普通列車に103系、205系、113系、211系が投入される。
*DXグリーンコンセプト「'''さらなる高みへ。'''」
#**むしろ電化は1986年で四国同様121系が新車で投入されたのでは。
**シートピッチは1300mm。新幹線のグランクラスと同レベル。
#*交流電化された場合は普通列車に415系、713系が投入される。415系は3ドア+転換クロスシートのため、混雑が激しくなる。そこで2000年代にに4ドア通勤形電車「803系(303系の交流版)」が投入される。駆逐された415系は九州島に飛ばされる。(主に福北ゆたか線)
***残念ですがアテンダントはおりません。
#**交流電化の場合でも電化は1986年で、ステンレス製の713系1000番台が新車で投入される。415系の沖縄への投入はJR化後に九州からの転属という形で行われる。
**テーブルはインアーム、読書灯は座席から伸びるタイプ、リクライニングは電動とグランクラスそのままじゃねぇか。
#*1960年代前半に「越来線(大山~普天間~越来~具志川~石川~金武~辺野古~名護)(支線:石川~仲泊)」が開業する。
*SPグリーンコンセプト「'''驚異と歓喜の快適性。'''」
#*戦後に経営は沖縄県から国鉄に移管され、今ではJR沖縄となっている。
**座席配置は1+1。シートピッチは1600mm。本格的なレッグレストも追加。アテンダントもいる。
#**さすがにJR九州管理でしょう。
**座席背面の構造は完全にグランクラス。
#***JR九州沖縄支社が誕生した。
*グランクラスコンセプト「'''限りない感動。'''」
#*与那原線、糸満線と、名護線(延伸時に嘉手納線から改称)の嘉手納以南の区間は、都市近郊鉄道となっている。
**シートピッチは驚異の1820mm。いなほグリーンと同じではあるが、仕切りがない。
#**名護本線と与那原線と糸満線は幹線に、越来線は地方交通線になる。
***その分足をもっと延ばせるようになり、快適性は飛躍的に向上した。
#*名護線の嘉手納以北は観光鉄道の色が強い。
**配置はもちろん1+1。今までこれほどの快適性がある列車があっただろうか。
#**その後美ら海水族館へ延伸し、水族館へのアクセス鉄道として活躍。
***申し分ない、「<big>'''日本最上級の座席'''</big>」だ。
#*本土からあまりにも離れているため、2010年代になっても国鉄車ばっかりだった。そのためにJR九州沖縄支社は「國鐵沖繩」と呼ばれる。
*これにより、狂気の6グレード編成となる。在来線の範疇をはるかに超えていることは確かだ。
#*史実のバス同様、時間通りに電車が来ていなかったかも。
*スーパー北斗とスーパーおおぞらを中心に充当。
#*史実より多くの[[ニコニコ動画ファン/作品別/さ・た行#大変な途中下車シリーズファン|大変な途中下車シリーズMAD作者]]が沖縄に来て素材を集めてMADを作っていた。 
 
#**そしてJR沖縄が誕生する。
====キハ263系気動車====
#*沖縄出身の鉄オタ、撮り鉄が出る。
*バケモノ気動車キハ261系の後継。といってもキハ261系が増備中なのでキハ261の増援的存在。
#**沖縄出身の途中下車MAD作者も出てくる。
**車体傾斜装置は最初から非搭載。浮いた分でエンジンを馬鹿みたいに強化し、起動加速度は3.0km/h/s。性能を抑えるだけでキハ261系1000番台と連結が可能。
#那覇近辺は車社会とはならなかった
*設計最高速度は140km/h。JR北海道お得意のバケモノである。
#*免許を取る人は史実よりもっと少なかった。
*ただでさえチート級だった加速力を更に強化。低速セクションにおける走行性能は京急銀千を超え、一定速度からの加速性能「も」アホみたいに高いので高速セクションの性能はキハ283をも超える。
#*しかし、中北部は車社会。
*車体は安定のキハ261系似だが、上部ライトの形状はキハ283系と同じ形状にし、下部のライトも貫通扉のすぐ横に設置。なお縦長なのでこっちもキハ283と同じ形状。
#電車が残っている分、本土からの移住が史実より早く70年代から始まり、少なくとも80年代~90年代には移住者だけの街ができていた。
*正気の沙汰とは思えない加速である以上、パワーウェイトレシオはN700系新幹線並み。
#*特に史実より東京といった大都市圏からの移住が多かった。
*主にキハ261の代走的立ち位置だが、後にキハ281、キハ283の置き換えもできる。
#**→電車通勤が慣れている人にとって車社会の沖縄移住はきついものなので。
*変態を通り越した鬼加速を生かすため、宗谷及びオホーツクに最初は充当される。
#**その分、本土の人と結婚する人が増え、史実より早く琉球諸語が消滅危機言語となっていた可能性がある。
 
#**史実はだいぶスランクになっているが、まだまだ琉球諸語が残っている。
====789系2000番台====
#**方言札は本土からの移住が増えた原因でやめた可能性がある。
*未だかつてないレベルの「加速・高速性能重視車両」である。だいたい札幌~旭川、札幌~室蘭にしか投入できないし振り子とか車体傾斜なんぞ捨ててやるわい。
#***木造の建売住宅が史実より多かった。
*起動加速度は'''2.3km/h/s'''。他の789に比べ劣化しているが、その加速度を'''90km/hまで維持できる'''のが強み。そこからパワー全開で120km/h周辺における加速度は'''1.9km/h/s'''。設計最高速度は160km/h。
#[[もし南西放送が開局していたら]]などはとっくに実現。
**130km/hでの加速余力は1.5km/h/s。在来線では到底ありえない性能を叩き出す京成AE形(2代目)を超える。
#*新聞は沖縄新報1紙だけ。
***JRが到底敵わない京急・TXを超えたのはいいが、京成スカイライナーをも超えるといよいよチート。
#*下手するとそのまま「琉球新報」という名前だったかも。
***加速タイムは120km/hまでで65秒。ここでもAE形(2代目)を超えてくる。
#**決して「ウルマ新報」が前身の「琉球新報」ではなく、太田朝敷・高嶺朝教・尚順らが創設した「琉球新報」がそのまま残っていただろう。
**この列車が最大出力を発揮するのは80km/h-130km/h。いくら列車が良くても線路が耐えられるかどうかが問題なのでかなり自重。恐らく営業運転は130km/h。
#**史実よりTwitter上で[[ベタな右翼の法則|ここ]]からの批判的なコメントや誹謗中傷が少なかっただろう。
*編成は6両がデフォルト。全室グリーン車とuシート車を導入しており、分かりやすく言えばカムイ編成にそのままグリーン車を追加する形となる。
#***だが、全く無い訳では無い。
*これを見た誰かが小樽直通カムイ・ライラック、また小樽直通すずらんを考えるかもしれない。
#**でもってテレビはほかに沖縄放送(JNN)、沖縄(または琉球)テレビ(クロスネット→FNN:もちろん西日本新聞の資本入り)、琉球朝日テレビ(ANN)
 
#***第1局となる沖縄放送のラジオ開局は現実の琉球放送とほぼ同じ、テレビは現実の沖縄テレビとほぼ同じ。
====761系電車====
#**沖縄新報が暴走すれば喧嘩別れで琉球タイムスが創刊。
*電車特急高速化のために作るキチガイスペック電車。
#**結局、史実と変わらない沖縄タイムスだったと思う。
**北海道での使用ならキチガイスペックにする必要もないが、別地域への運用も考えた車両。そのため交直流なだけでなく、青函トンネル(三線軌条区間)の電圧にも対応。
#***どっちかは保守系の新聞。
*北海道で当たり前の高運転台ではなく、かのダンプキラーこと名鉄7000系のような強力な衝突対策を運転台周辺に施し、大抵のダンプをぶっ飛ばせる。
#****朝日と読売は、沖縄版が発行される。
**車体形状はキハ183系N・NN編成のような箱型ではなく、京成[[スカイライナー]]に似た流線型となる。徹底的に空気抵抗を減らしてみよう。
#*****日経、毎日も刊行される。
*基本的に6両で編成を組み、5M1Tとなる。編成出力は4,500kw。設計最高時速は160km/h。
#*NHKはテレビ開局まで那覇市首里寒川町、送信所は首里崎山町(のちテレビ送信所)。開局直前に久茂地(県庁と市役所の位置関係から現実の琉球放送周辺)へ移転。テレビ開局は1959年4月。
**電動機の許容回転数は狂気の8000rpm。何がここまでキチガイ性能にさせたのか。
#**マイクロ開通が「御成婚パレードを沖縄まで中継せよ!」と「プロジェクトX」のねたになる。
**起動加速度は789系と変わらない2.5km/hだが、その加速度が100km/h周辺まで'''落ちない'''。加速余力は140km/hで1.8km/hにもなる。
#**沖縄県の受信料納付率も現実より高かった。
 
#*もしかしたら[[テレビ東京系列局新設#沖縄県民テレビ|TXN局]]も出来ていたかも…
====キハ265系気動車====
#**県民テレビのおかげで[[もしあの県のテレビ局がアニメ放送に意欲的だったら#沖縄|アニメ事情が改善される]]。
*バケモノ気動車キハ261系の後継。
#***さすがにそこまでは厳しいんじゃないかと。
**車体傾斜装置は最初から非搭載。浮いた分でエンジンを馬鹿みたいに強化し、起動加速度は3.0km/h/s。性能を抑えるだけでキハ261系1000番台と連結が可能。
#沖縄師範学校が国立沖縄大学になる。
*設計最高速度は140km/h。
#*場所が首里当蔵町なので日本一敷地面積が狭い国立大学になっていた可能性がある。
*車体は安定のキハ261系似。
#*でもその場合、史実の沖縄県立芸大のように首里周辺にキャンパスがあるので、大丈夫だ。
*主にキハ261の代走的立ち位置だが、後にキハ281、キハ283の置き換えもできる。
#**戦前に沖縄女子師範学校が存在していたが、そちらは国立沖縄女子大学になっていたか、前述する国立沖縄大学と併合していた可能性がある。
*変態を通り越した鬼加速を生かすため、宗谷及びオホーツクに最初は充当される。
#*しかし、そっちは県立第一高等女学校と隣接していたので、ひめゆり女子教育大学か姫百合大学になっていたかも。
 
#**沖縄芸術大学は存在せず、国立沖縄大学の1学部だった。
===通勤・近郊用===
#*あとから私立大学が琉球大学を名乗っていたかもしれない。
====733系電車====
#*沖縄国際大学は存在しない。
*老朽化した711系の置き換えと、岩見沢~旭川間、苫小牧~室蘭間の一部'''電車'''でのワンマン化(電車はワンマンになっていない!)、および札幌都市圏でも使えるような形式を考えてみました。
#**それでも名桜大学はできた。
**外観、性能は731系とほぼ一緒。片開き3扉方式。
#**史実で沖縄国際大学にある学部が名桜大学にあったかも。
**内装は731系と違い、セミクロスシート。デッキは設けない。
#***いや、宮古島や八重山にも私立大学が誕生していたかも。
**731系から踏襲するのは自動放送装置、電光案内装置、ドア幅、ドア開閉スイッチ、デッキ代替の袖仕切り、(出力強化した上で)エアカーテンの6つで、クロスシート部は721系と同様の転換式に。
#****それはちょっと無理では…
**もちろん側窓はカーテン完備。
#*那覇大学も誕生しているに違いない。
**座席間スタンションポールは肘掛状の仕切り板との一体構造
#*開南中学校が開南学園として幼稚園から大学まで要していた。
*0番台(3両・4両1ユニット・非ワンマン仕様)
#**そして開南高校(↑上記の戦後改組)は1999年よりはるか前に夏の高校野球で優勝していた。
**道内電化区間に用いるため、札幌都市圏でも使うことがある。
#**だが、時代の流れで1980年代に男子校から男女共学になる。
**道内の電車で数少ない4両編成を新たに設ける。輸送力対策にもなる。
#**我喜屋優監督は興南高校ではなく、開南高校の監督だったかも。
*1000番台(2両1ユニット・ワンマン仕様)
#**何だかんだ言って沖縄工業高等専門学校と沖縄科学技術大学院大学は存在していた。
**岩見沢以北の使用が基本だが、苫小牧~室蘭間の一部列車にも使われる。
#海洋博は開催されなかった。
**岩見沢または苫小牧で増解結をして、札幌方面に乗り入れる本数を増やす。
#*2008年のサラゴザ博覧会が海洋博になる。
**乗り降り方式は従来の前乗り前降りではなく、1両目中扉から乗り、1両目前扉から降りるよう変更する。
#*本部は今でも村。
**キハ141系の室蘭本線電化区間の運用を淘汰。
#**本部は1940年に町になってるからそれは無い。
***捻出された分は根室本線の中距離列車へ。
#*沖縄自動車道は国体までに整備される。
*全番台、既存の721系、731系、キハ201系と併結可能。混結で8両編成まで対応可能とする
#*美ら海水族館は別の場所に出来ていた。
**一部駅でホームを延ばす必要があるが、721+731+733系1000番台という組み合わせを見ることができる。
#1973年に奥武山で沖縄国体が開催される。
*733系は実際に新製されました
#*日の丸事件は無い。
 
#*沖縄市は旧コザ市と美里村の両方に競技会場がある。(現実でもそうだけど)、ただし、メイン会場が那覇なので旧美里村泡瀬に大規模な県総合運動公園は存在しない。
====改711系電車====
#**少なくともコザなんて地名にはならないと思う。
*老朽化した電装機材を更新して3ドア化し、塗色をJR北海道の気動車の標準カラーリングのうち、青を赤に置き換えてリペイントする。
#**もちろん、1970年のコザ暴動も無い。
*ドア横に半自動ドアスイッチを追加設置。
#***越来市になっていた。
*[[西日本旅客鉄道|JR西日本]]にN40延命工事を教わり、その技術を活用。
#*プロ野球公式戦は奥武山か浦添で毎年1回はある。
*デッキを撤去する。
#**奥武山建て替えも早まった。か?
**寒いっ!!寒いよお~!!!
#皇室への価値観も様変わりしていた。
 
#*皇室番組は3本とも放送。
====735系電車====
#*火炎瓶事件などおきない。逆に沖縄が攻撃される前に戦争を止めたとして昭和天皇が評価される。
*上記のキハ203系をベースとした燃料電池/架線ハイブリッド電車。
#君が代に対する不信感は史実より無かったか可能性がある。
*非電化区間~電化区間の直通運用として函館~新函館、余市~札幌などへ導入。
#[[沖縄/中頭#石川|石川]]は市になれなかった。
*燃料電池の容量の都合上、非電化区間の走行距離は短め。
#*越来村(実在したコザ市)は嘉手納町に吸収される。
*非電化区間での最高速度110km/h 電化区間では130km/h。
#*昭和合併で次の市が誕生する。
**実際に新製されちゃったし
#**嘉手納市((嘉手納+北谷:両町は分村していない)+旧越来村)
***キハ141系PDCの置き換え用になりました。日立製のA-Trainとのこと。普通の電車です。
#***北谷から嘉手納が分割されたので、北谷市では?
 
#**具志川市(旧具志川+旧美里村+旧石川)
====733系快速エアポート用2次増備車====
#中城村と北中城村も分離しない。
#自由席車がオールロングシートの為、自由席車をセミクロスシートとする。
#*→ライカムという地名は存在せず、今も中城村字比嘉のままだった。
#*自由席車各車両札幌方の扉間のみ転換クロスシートに変更する。
#**仮にイオンモールが出来ても、沖縄ライカムという名前じゃなかった。
#**つまり車内は名鉄2200系一般車のような座席配置になる。(クロスロング交互配置)
#*金武村と宜野座村も。
#***uシートとの格差が縮まることになる。
#逆に喜屋武村・真壁村・摩文仁村が合併しないため、糸満市になる前に存在した三和村はない。
#両開きドアを初採用。
#*平和記念公園も国際通り同様、住宅地になっている。
#*ただし、防寒対策としてエアカーテンを設置。
#*真壁は町制を施行している。
#既存の733系快速エアポート用車両もセミクロスシートに改良する。
#*みなと村も存在しない。
 
#**国場組は実際ほど大きくならなかったか、もっと大きいゼネコンが沖縄に存在していた。
====737系電車====
#現実とは逆に、沖縄は保守王国、つまり自民党最大の牙城となっていた。
*上記の735系をベースとした燃料電池/架線ハイブリッド電車。
#*→いや、それは無い。多少、自民党は強くなっても保守王国にはならない。
*燃料電池の容量の都合上、非電化区間の走行距離は短め。
#**基地反対運動も存在しないので、[[プロ市民|こいつら]]もいない。
*非電化区間での最高速度110km/h 電化区間では130km/h。
#*[[プロ市民|彼ら]]に関する情報は殆どデマが多い。基地反対運動に参加する日当なんてもらっていない。
 
#**そもそも[[プロ市民|この]]概念がとても曖昧である。
====721系F-5104・5204編成====
#故太田昌秀元知事が戦争体験をしていないので、県知事になる事もなかった。
*旧クハ721-1005と2006に8次車を4両連結したもの。
#**そのまま大学教授を続けていたかも
**本当にこれが出来ていたら、F-1009編成のクハ721-1009は全室uシート化ではなく一般席に戻されていたかも。その代わり、3000番台のエアポート編成4本のうちどれか1本が予備扱いされていたかもしれない。
#***平和記念公園を作る事はなかった。
**どうだろうか。経営基盤が弱いJR北海道のことだから、F-1009編成の全室uシート化は変わらないかもしれない。
#*故翁長雄志元知事は自民党を抜け出す事はなかった。
 
#*仲井眞弘多知事は史実通り知事をしている。
====723系====
#*史実の奄美群島区(中選挙区時代の1人区)のように保守系同士での政争が激しくなっていた。
*721系の8次車を使い回した形式。
#*あるいは、保守派や戦闘的な左派から「お花畑」と揶揄されるような護憲・平和主義が主流だったかもしれない。
*新製車は731系ベース(ロングシートじゃねえか!)。
#**学生運動全盛期でも、沖縄の大学に過激派はほとんどいなかったかもしれない。
*以下の編成はこれを最初に書いた人が勝手に考えた編成('''太字'''は721系8次車)。
#***この世界線だとそもそも日本本土で学生運動があったかどうかが怪しい。
**モハ721-5001を使い回した0番台。
#*左派や、内地の保守派とは一線を画す保守派の団体はそれなりの勢力を保っている。
***クハ723-1 + '''モハ723-1''' + クハ723-2
#**内地の人々の沖縄に対する意識や、それに対する地元の人々の反感という問題は戦前からあったので。
**モハ721-510X + サハ721-510X + サハ721-520X + モハ721-520Xを使い回した100・200番台。
#**逆に沖縄の右派は独立を主張していたかもしれない。
***クハ723-10X + '''モハ721-10X + サハ721-10X + サハ721-20X + モハ721-20X''' + クハ723-20X
#***本土寄りの右派とは一線を画し「琉球民族主義」を掲げるが、大きな勢力にはならなかったと思われる。
**サハ721-410X + サハ721-420Xを使い回した1100・1200番台。
#***[[もし琉球王国が存続していたら|琉球王国]]の復活を前提としている。
***クハ723-110X + モハ721-110X + '''サハ721-110X + サハ721-120X''' + モハ721-120X + クハ723-120X
#*間違っても沖縄のメディアが左派系だけになる事は無かっただろう。
;2案
#**いや、戦前から沖縄に対する差別はごりごりあったので、(県庁にいたっては上層部は県外出身)戦争が無くても左派系のメディアはあった。
*1案目と同じく721系の8次車を使い回した形式。ただし車両は新製しない。
#**少なくとも、故瀬長亀次郎の知名度は低かったであろう。
*721系4000番台のサハに運転台を設置して、5000番台の中間車に連結。サハ721-420xのuシートを撤去し一般車両化する。
#**不屈館も無かった。
*これにより、6両編成3本と3両編成1本が出来る。必要最低限の改造のため顔が平べったくなる。
#***むしろ戦前から続く日本の沖縄支配に抵抗していた可能性もある。
 
#**本島で保守系メディアが台頭しているため、八重山日報は沖縄本島版を刊行していない。
====725系電車====
#***本島の保守系メディアはもちろん産経や八重山日報と提携。
*相変わらず苫小牧-東室蘭間の普通列車がキハ143形なので、そこにワンマン対応の新車をぶち込む。もったいないのでキハ143形は室蘭以東に送る。
#***八重山日報は知名度が低かった。
**安定の高運転台ではあるが、なんだか721系と似たり寄ったりの形状。
#*左翼系圧力団体や労組の反対がないので、沖縄でも「たかじんのそこまで言って委員会」が放映されていた。特に[[もし南西放送が開局していたら|南西放送]]が開局していたら確実に放映されていた。
*制御システムに関しては731系のIGBTを採用したVVVFインバータを採用。ブレーキは電気指令式回生ブレーキ。
#上記の通り戦争が無い分、沖縄の人の価値観や考え方が変わっていたかもしれない。
*もはやバケモノじゃないやつの方が少ない北海道だが、コイツも大概。起動加速度は2.5km/h/s。
#**史実より沖縄の保守派が多かったかも。
*曲線通過速度は本則+15km/h。道央、札幌圏への転用を視野に入れた設計だ。
#沖縄戦を舞台にした音楽「さとうきび畑」や「島唄」などは存在しない。
**設計最高速度は130km/h。ただし低速セクションはともかく高速セクションにおける走行性能もバカみたいに高い。それどころかTXや京急などの私鉄勢にも勝る性能。
#*同バンドがヒットすることもなかった。
*もはやここまでくると室蘭本線を走っているのがもったいない。快速運用余裕やんけ。
#ブルーシールは存在していないかも。
 
#プラザハウスは存在しない。
====739系電車====
#エンダーも存在しない
*恐らくJR初の電気ディーゼル両用車両。パンタグラフがあるのにエンジンがついてるという意味不明な車両。
#ユニオンは存在するが、ジミーは存在しなかった。
**(名称上)電車になった理由は基本的な車体の設計が731系と同じだから。
#*オリオンビールは1990年代になってから地ビールとして登場。
*設計最高速度は電車運用で140km/h、ディーゼル運用で130km/h。起動加速度は電車運用で2.4km/h/s。ディーゼル運用で2.2km/h/s。
#タコスの具をご飯に乗せたタコライスは存在していない。
*北海道では初の普通グリーン車を設置。座席構造は789系1000番台普通車と共通。平屋建て。
#*ポーク卵という家庭料理も存在しない。
*バケモノ性能でモーター&エンジンを積むが、何とかある程度軽量化。
#琉球ガラスも存在しない。
 
#*琉球ガラスみたいなのはあるが、日本の影響を強く受けており、琉球霧子となっていた。
====H701系電車====
#*高度経済成長が始まる前は庶民はサツマイモやソテツを主食にしていた。そのため、昭和30年代まで沖縄ではソテツ中毒による死亡事故のニュースが報じられていた。
*交流電車ながら2ドア両運転台仕様で、単行運転前提。(無人駅では前方ドアのみ開閉)
#高校野球で沖縄勢の優勝が史実よりも早かった。
**不可能というツッコミは、技術の進歩と「苗穂の意地」でクリアするという事で。。。
#*恐らく1980年代には優勝していたと思われる。
*もちろん、ワンマン仕様。
#*むしろアメリカナイズがなく、戦前の甲子園に沖縄の高校が出場していないことを考えると、未だに優勝がないどころが、弱小県になっていた可能性の方が高い。
 
#**代わりに1999年春、2008年春、2010年春、2010年夏は北海道か鹿児島県勢が優勝していたかも。
====H703系電車====
#**東北勢だったかも。
*[[勝手に新駅設置/JR北海道|ここ]]辺りにある旭川圏の新駅設置+高頻度運転に対応。
#*沖縄ののんびりした県民性を考えるとベスト4進出が限界だったかも。
*交流電車ながら2ドア両運転台仕様で、単行運転前提。(無人駅では前方ドアのみ開閉)
#琉球ゴールデンキングスは存在するが、野球同様、アメリカナイズが無いため、史実ほど盛り上がっていなかっただろう。
**不可能というツッコミは、技術の進歩と「苗穂の意地」でクリアするという事で。。。
#*本拠地は恐らく史実(沖縄市)と違い、那覇市の奥武山あたりにある。
*もちろん、ワンマン仕様。
#那覇空港が存在したかどうかは微妙。
*需要を考えたら18mで充分だけど、他系列との併結も考慮して20mとする。
#*おそらく主要な地域であったため、建設されていたでしょう
*駅間距離が短い+短距離運転なので、設計最高速度は110km/h(通常運用は95km/h)だが、起動加速度は3.3km/h/sと地下鉄並の加速度重視設計。
#*建設自体はほぼ確実に行われていたが、場所が違った可能性はある。
*愛称は「ゆきねずみ」。
#飛び級市制(コザ・真和志・宜野湾・浦添・具志川・豊見城)や分立市制(石川)はなかったかも。でも豊見城はしていた?
*運用が落ち着いたら、函館圏にも投入して、高頻度化に貢献させる。
#*分立した町村もたくさんある。
 
#*それらの町村の行方(一部↑のほうと被る)
====H705系電車====
#*#コザ市→嘉手納に編入。1980年ごろに市制。
*↑にある733系1000番台の派生っぽいけど、733系は実車になってしまったので。
#*#真和志市→1954年に小禄村・首里市とともに那覇市に編入。
*[[勝手に鉄道建設/北海道#JR関連|ここの旭川空港線や旭山動物園線]]向けに作成。
#*#宜野湾市・浦添市→1955年ごろに合併、宜添(よろぞえ)町。那覇のベットタウンとして栄え60年代に市制。
*2両1ユニット(クモハH705+クハH705)で、変則2ドア車。
#*#*宜野湾の大部分は元々浦添だったから名前は浦添のままになる可能性がある。
**クハH705:半室uシートで、ドアは連結器側端と中間にあり、車掌室も中間に置く。
#*#石川市・具志川市→美里村と具志川村で里川村を形成。70年代町制、90年代に市制。
***このため、uシート乗車時には必ず車掌室を通る形になる。
#*#*平成大合併で半島部2村も統合しうるま市に。
**クモハH705:酷寒地を考慮して2ドア(でもデッキ無し)。
#*#名護市→屋部村を切り外さなかったため、羽地と久志の2村の編入で済んだ。
*uシート以外は最近JR北が忘れつつある転換クロスシート。
#**辺野古の海は今も綺麗だった。
*快速運転前提なので、起動加速度は2.6km/h/s、設計最高速度は130km/h(通常運用は120km/h)と従来車+α程度。
#*#*本部町は名護市に編入されていた。
*愛称は「ゆきうさぎ」。
#*#中城村は那覇のベットタウンとして栄え1970年ごろ市制。
 
#*史実同様、大学が存在していたかも。
====H711系電車====
#沖縄がアメリカに支配されることはなく、戦後はずっと日本支配だった可能性が高い。
*↑にある735系の派生っぽいけど、735系は実車になってしまったので。
#*もしそうだった場合、[[夜行列車/さ~な行#なは|寝台特急「なは」]]は誕生しなかった。
*[[勝手に鉄道建設/北海道#JR関連|ここの旭川空港線や旭山動物園線]]向けに作成。
#*アメリカ文化の影響は本土より弱かったかもしれない。
*2両1ユニット(クモハH711+クハH711)で、変則2ドア車。
#*洋楽はそれほど盛んになっていない。
**クハH711:半室uシートで、ドアは連結器側端と中間にあり、車掌室も中間に置く。
#**フィンガー5や紫(ロックバンド)は結成されなかったかも。
***このため、uシート乗車時には必ず車掌室を通る形になる。
#***いや、フィンガー5は名前と音楽性は史実と異なるも結成されたかもしれないが、問題は紫、コンディショングリーンが結成されていたかどうか?
**クモハH711:酷寒地を考慮して2ドア(でもデッキ無し)。
#***紫とコンディショングリーンは結成されなかった可能性が高い。
*uシート以外は最近JR北が忘れつつある転換クロスシート。
#**1960~70年代辺りに、全国的な沖縄音楽ブームが起きていたかもしれない。
 
#***青春歌謡やグループサウンズで、沖縄出身で沖縄音楽を取り入れた曲を歌い、全国区の人気を得る歌手がいたかも。
===気動車===
#***沖縄フォークは史実より盛んになっていたかも。
====アンヒビアン・ワゴン====
#****その場合は政治色の無い歌が中心だっただろう。
*アンヒビアン・バスをワゴンとして実現させよう。
#****それでも沖縄差別に抗議する歌を作っていただろう。
*主な用途は、終電が無くなった後のワゴン。駅前から線路に乗り入れて高速運転。
#****沖縄芝居が全国的に有名になっていた。
*道路→鉄路への進入は踏み切りでも可能な構造にする。
#****戦前、沖縄芝居が大阪など本土進出をしていたため。
*これを買い取って事業を行なう白ワゴンが出てきそう・・・。
#****そしたら史実より早く沖縄出身の俳優が出ていたかもしれない。
 
#*[[マクドナルド]][[ケンタッキーフライドチキン]]などの米国系チェーン店が沖縄に進出するのは1980年代後半のバブル期になってからで、47都道府県の中では島根などと並んで最も遅い方であった。
====デュアル・モード・タクシー(DMT)====
#*沖縄の食文化の欧米化はほとんどなかったため、平均寿命は男女とも日本一の座を21世紀に入っても維持し続けていた。
*[[北海道旅客鉄道|JR北海道]]が開発しているDMVを都心でも走らせよう。
#*軍道や政府道がないので沖縄県道は大半の府県同様、番号が1,2桁の路線が全て主要地方道、3桁の路線が一般県道になっていた。
**中心が、都心であるため、3大都市を中心に運行されます。
#**番号がそのまま路線名になっている県道は存在せず。
*主な用途は、終電が無くなった後のタクシー。駅前から線路に乗り入れて高速運転。
#**沖縄の道路は昭和40年代になっても那覇市内でさえ未舗装道路が残っていた。沖縄の道路が史実のレベルになるのは昭和60年代のバブル期以降。
*必ず客が線路と同じ方向に帰るわけではないので、やはり客を選ぶけどそれは仕方ない。
#*史実と違って沖縄にモータリゼーションが到来するのはバブル期になってから。
*道路→鉄路への進入は踏み切りでも可能な構造にする。
#「沖縄だけ別会社管轄」という事態は現実ほど多くなかった。
*これを買い取って事業を行なう白タクが出てきそう・・・。
#*車のナンバーが「沖縄580」ではなく、「那覇」や「首里」と言った地域名が付いたナンバーだった。
 
#**もちろん、730運動は起こらない。
====キハ42系気動車====
#*電気は九州電力管轄。
*騙し騙し延命してきたキハ40が廃車された場合の取り換え。
#*auもバヤリースも本土と同じ。
*徹底したコスト削減で、ステンレス車体、最初からワンマン化。
#**それでもローソンやファミマなど小売業は(本土から遠いこともあって)別会社だと思う。
*冬場の大雪に備え高馬力エンジンを搭載。
#なぜかわからないが[[中華民国]]が居座る。
*DMVの機能を取り付けた500番台を閑散路線用に製造。
#*せいぜい中華民国亡命政府か、史実同様の[http://www.roc-taiwan.org/JP/NA/ 台北駐日経済文化代表処那覇分処]だと思うが。
*形状はキハ40とほぼ同じ。
#*1949年に中国本土が毛沢東政権になった後、中国本土から共産党支配を嫌って逃げてきた亡命者も多数流れ込んでいた。那覇市内のどこかには彼らによるチャイナタウンが作られていた。
*軽量になったことでパワーウェイトレシオが増大し、ローカル線の快速運用にも使われる。
#*史実とは違って沖縄は日本における最大の反共拠点となっていた。
*頑丈になり、整備性も上がって今後50年以上使われ続ける。
#南西航空はJAL直轄であり、コミューター路線は東亜国内航空→日本エアコミューターが担っていた。JACの資本に沖縄県も参加している。
*鉄道界のB-52と呼ばれる。
#地理的に重要なポイントなのでどのみち基地問題は発生しているが、史実の闘争に比べれば圧倒的にマシな状態になっている。
 
#*少なくとも普天間基地とキャンプ・ハンセンは存在しない。嘉手納はあったとしても史実の半分程度の面積になっている。
====キハ203系気動車====
#**代わりに九州([[佐世保市]]か[[大村市]]?)に海兵隊基地がある、か?
*[[札沼線]]学園都市線区間の初期型キハ140系PDC置き換え・増発用。
#**あるいは[[岩国市]]の近くの島ひとつ丸ごと…?
*外見のイメージはE233系+キハ201系÷2、ステンレス3扉車体。最低編成単位は2両(100番台)/4両(200番台)。ワンマン非対応。
#**米軍基地が恐らく存在しないので、米軍関連の事件が無い。由美子ちゃん事件の由美子ちゃんや宮森小学校飛行機墜落事故で亡くなった子供達は今も生きていただろう。
*デッキレス2+1固定セミクロスシート、トイレは2両に一つ。北海道初の完全ノンステップ構造。
#**それ関連で安室奈美恵やISSA、GACKT、玉城デニー、りゅうちぇる、といったハーフやクォーターの著名人が存在していない可能性が……
*450psエンジン×1を使ったMAハイブリッド採用。電車並の加減速能力。
#**沖縄にはYハプログループR1bなどといった欧米系の遺伝子を持つ者は全くといっていいほどいなかった。
*同区間は電化されるので<small>無駄なような気がする・・・。</small>
#**全くという訳では無いが、史実よりYハプログループR1bの遺伝子が少なかっただろう。
 
#*中国で[[もし中国国民党が中国共産党に勝っていたら|国民党が共産党に勝っていたら]]、米軍基地は存在しない一方で中国軍基地が出来て、リンク先のように日華安保や日華地位協定が結ばれていたら、沖縄が中国の植民地に近い状況になり、中国軍関係者による犯罪や交通事故が頻発していた。
====キハ205系気動車====
#史実で種子島に建設された宇宙センターは与那国島に建設された
*[[JR北海道の車両#735系|735系電車]]の気動車版。またJR北海道の気動車では初のアルミ合金製車体を採用した車両でもある。
#沖縄にも100番台、200番台の国道があった
*735系と協調運転が可能。
#*国道36号が鹿児島市~那覇市の路線として指定されていた。
*カラーリングは735系と全く同じ。
#**国道36号の沖縄県内区間は国頭街道(今帰仁村~那覇市)と同じルートを辿っている。
 
#*1965年の道路法改正前に二級国道227号那覇名護線(那覇~首里~与那原~越来~金武~辺野古~名護、与那原~辺野古は史実の国道329号)と二級国道228号那覇与那原線(史実の国道331号南部区間)も指定されていた。
====キハ301系気動車====
#総じて史実の[[鹿児島/奄美|奄美諸島]]とほぼ同じような変遷を辿っているイメージだな。
*キハ40形取替え用
#沖縄県の市外局番は099xになっていたかも。
*2扉セミクロスシートとする。
#*この場合、福岡市と長崎県壱岐・対馬の市外局番は091、北九州市・京築の市外局番は092x、それ以外の福岡県の市外局番は093x、佐賀県と壱岐・対馬以外の長崎県の市外局番は094x、熊本県の市外局番は095x、大分県の市外局番は096x、宮崎県の市外局番は097x、鹿児島県の市外局番は098xになっていた。
*車体はキハ201系に続き、ステンレス製。
#「ゴジラ対メカゴジラ」の内容は大きく変わっていた。
**単行気動車では初のステンレス車となる。
#*少なくとも舞台は沖縄ではなくなり、キングシーサーは誕生しなかった。
***忘れてた・・・キハ54形の存在を・・・
#奄美群島やトカラ列島、伊豆諸島が米軍占領下に置かれる事もなかった。
*電気指令式ブレーキを採用。
#宮崎が新婚旅行やプロ野球のキャンプ地として栄えることはなく東国原の登場まで知名度は上がらなかった。
*単行車両と2両固定車両の2種類とする。
#THE BOOMの「島唄」が誕生し、同バンドがヒットすることもなかった。
 
#沖縄のヤンキーは少なく、成人式が荒れる事もなかった。
====キハ207系気動車====
#*いや、成人式が荒れるのは戦争と貧困は意外と関係無さそうなので、成人式が荒れるのは史実とたいして変わらないだろう。
*キハ201系の次世代版。733系、735系との協調運転が可能。
#*むしろ46年から50年代の戦後の混乱期やアメリカ統治下における復帰運動が無いので、史実より早く荒れる成人式が生まれただろう。
*車体傾斜装置は非搭載。その分1両につき460馬力エンジンを2機搭載。起動加速度は2.4km/h/s。
#沖縄における6月23日は梅雨が明ける頃の1日という認識のまま。
**最高速度は130km/h。余裕で特急と並走ができるバケモノ性能。
#*授業で平和学習も無ければ、「月桃の花」という歌はない。
*カラーリングは735系のラインを青にしただけ。
#**元になった「GAMA」という映画は存在しない。
*車体はキハ201系同様ステンレス製。
#ひめゆり学徒隊や白梅学徒隊、なごらん学徒隊、瑞泉学徒隊の学校である県立第1高等女学校と第2高等女学校、第3高等女学校、首里高等女学校が現在でも存在している可能性がある。
 
#*しかし、1950年代に第3高等女学校が県立三中(名護高校)と併合し、共学化する
====キハ40系5300番台====
#*そうなると、第1は乙姫高校か安里高校か?
*通称「キハ40系N編成」。車体設計はキハ40と全く変わらないが、エンジンはキハ201系のエンジンと同レベルのパワー。
#*いや、ひめゆり高校かも。
**1両につき450馬力のエンジンを2機搭載。起動加速度も2.2km/h/sと余裕で特急と張り合えるレベル。
#*第2高等女学校は白梅高校になっていたかも
***という訳で最高時速は130km/h。というかここまでくるとほぼ特急車両じゃねぇか。
#*仲宗根政善、仲原善忠は戦後も県立第1高等女学校が前身のひめゆり中学、高校の教師として勤務している。
*車体、台車共に新造のためキハ40はおろかキハ54の置き換えも十分に可能。
#*仲原善忠は史実通り大学教授だったかも
**というか起動加速度がアレなので車内設備さえどうにかなればキハ201系の置き換えも可能。
#*そうなるとふじ学徒隊やでいご学徒隊の学校である積徳女学校や昭和高等女学校も残っていたかもしれない。
 
#首里高校、那覇高校は男子校のまま
====キハ303系気動車====
#*1960年~70年代に那覇高校は県立第2高等女学校と合併して共学化していたかも
*キハ301系の次世代版。
#*首里高校は今でも男子校だった
*2扉セミクロスシートとする。
#沖縄で男女別学が存在していた。
*車体はキハ207系に続き、ステンレス製。
#*開邦高校、那覇国際高校、向陽高校、球陽高校は存在していたか微妙。
*電気指令式ブレーキを採用。
#*→向陽高校と球陽高校はギリ存在していたじゃないか?
*単行車両と2両固定車両の2種類とする。
#小学校関連では甲辰(こうしん)小学校が今でも残っていた。
 
#*パレット久茂地は無かった。
===機関車===
#**戦前は県庁職員の子弟が通うエリート校だったので、下手すると中学校や高校もあった。
====DF200形ディーゼル機関車500番台====
#島田叡は戦後になっても生存していた。
*言うまでもなく[[JR貨物EF510形電気機関車|EF510形]]のJR北海道版。
#*そもそも沖縄に来ていない。
**現行の「カシオペア」「北斗星」「トワイライトエクスプレス」でのDD51重連運用を全てこいつの単機牽引に置き換える。
#*それなら牛島満や太田実も戦後まで生存している。
***「はまなす」も牽引。
#卒業式のメリケン粉投げも無かったし、ブレザー投げや首から下げるお菓子のレイも無かったかもしれない。
*ベース車種は[[小松製作所|コマツ]]製エンジン+IGBT制御の100番台。
#*卒業パーティも無かった。
**うち2両はカシオペア色、また別の2両をトワイライト色にし、残りは北斗星色。
#沖縄の公立の幼稚園が小学校の敷地内に無かった。←沖縄の公立の幼稚園が小学校の敷地内にあるのはアメリカ統治下の影響。
*実際にはこいつの単価は高すぎるため、[[東日本旅客鉄道|東]]と[[西日本旅客鉄道|西]]にもある程度負担してもらわないときついかもしれない。
#*少なくとも公立校でも1ヵ年幼稚園ではなく、2カ年だった。
**東同様の15両体制は厳しいか?
#*史実よりも3カ年幼稚園が多く設立されていた。
**貨物運用が基本的にない為15両もいらない。貨物との共同投入をしようにも貨物が新製終了させちゃったし…。
#沖縄県民の苗字や名前が戦争によって変わる事はなかった。
*DD51は95km/hだがこれに置き換えることによって110km/hへスピードアップ。
#*沖縄戦で本家が1家全滅すると、分家が本家の苗字を名乗る事があったため。
 
#**また、戦争の戸籍紛失で戦後、名前が変わる事が多かった。
====DD200形ディーゼル機関車500番台====
#沖縄の金融機関は戦前の沖縄興業銀行が戦後もそのまま残り、昭和30年代に沖縄銀行と改称していた。琉球銀行という行名は相互銀行から転換した第二地銀(史実の沖縄海邦銀行)が名乗っていた。
*言うまでもなく[[JR貨物DF200形ディーゼル機関車|DF200形]]のJR北海道版。
#[[https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E4%B9%85%E7%B1%B3%E5%B3%B6%E5%AE%88%E5%82%99%E9%9A%8A%E4%BD%8F%E6%B0%91%E8%99%90%E6%AE%BA%E4%BA%8B%E4%BB%B6]久米島守備隊住民虐殺事件]の首謀者の愛人にされた女性は故郷の久米島を離れることは無かった。
**現行の「ノロッコ」でのDE10またはDE15運用を全てこいつの単機牽引に置き換える。
#北谷のアメリカンビレッジは無かった。
*ベース車種は[[小松製作所|コマツ]]製エンジン+IGBT制御の0番台。
#*でも何だかんだいって観光地なので、アメリカンビレッジは無くとも、観光客向けのホテルはあっただろう。
 
#史実よりブラジルやハワイ、ボリビアへの移民が少し減る。
===客車===
#*それでも当時の沖縄の人は生活に困窮していたので、移民が全くいなかった訳でない。
====キサロハネ283系====
#むしろこっちの沖縄の方が日本の政治家にとって都合がいいのかもしれない。
*「利尻」「オホーツク10」「まりも」を復活するのに、寝台が要るのに14系客車がないので(消しちゃったので)仕方なくこれを作る。
#*いや、殆どの本土出身者がそうだろう。
*2階建て。[[北海道旅客鉄道|北]]の2階建てと言えばどんな感じかはお分かりでしょう。
#基地の中に消えた集落の小学校は現在でも残っていた。
*それにサンライズが組み合わさった感じ。
[[category:歴史のif検討委員会 太平洋戦争史|おきなわせん]]
*2階にBコとB2、1階にB3とGがある。
[[カテゴリ:歴史のif検討委員会 沖縄史|おきなわせんなかつたら]]
 
====80系====
*SLニセコ号用に客車を新製する。
*バリアフリー対応
 
====17系====
*SLすずらん号用に客車を新製する。
*バリアフリー対応
 
===蒸気機関車===
====D51北海道型====
;D51型11号機
#農試公園に静態保存されている11号機を動態復元。
#*北海道初というよりも日本初のなめくじの動態復元。
#運行区間は室蘭本線札幌~東室蘭間。
#*石北本線旭川~網走間でも走らせる。
 
;D51型333号機
#白老町ポロト公園に静態保存されている333号機を動態復元。
#*日本初の北海道型D51の動態復元。
#運行区間は11号機と同じ。
#*ついでにC62型3号機の重連運用にも活躍させる。
 
====C62北海道型====
;C62型3号機復活
#北海道新幹線開業を目前に苗穂に保存されている3号機を再復活させる。
#スハフ44型客車をレストア。
#*ついでにスハ45もレストアさせる。
 
==JR東日本==
[[勝手に鉄道車両開発/JR東日本]]
 
==JR東海==
→[[勝手に鉄道車両開発/JR東海]]
 
==JR西日本==
→[[勝手に鉄道車両開発/JR西日本]]
 
==JR四国==
===在来線特急用===
====2500系====
*2000系特急車両の後継車。
*塗装はリニューアル8000系みたいなのになる。
*利用の少ないグリーン車は廃止。
**代わりに指定席をグリーン車並の3列シートにする。
*導入されるは予讃線、土讃線、高徳線の各特急。
**淘汰された2000系は「剣山」「むろと」に転用。
*側面の表示幕はフルカラーLEDに。
*…と思ったら2500から始まる番号は既にN2000系の中間車が使用してました。ごめんなさい!
 
====2600系====
*キハ185系及び2000系の後継車。
*8600系と同形状の車体。
*製造コストを抑えるため、振り子式ではなく台車の空気ばねを利用した車体傾斜方式。
*1両単位での運用を行うため、連結器は全て電気連結器付き密着連結器。
*編成
**2600
***編成の上り方に組成される運転台付きの貫通型先頭車で、全席普通車。
***男性用小便所と共用便所、自動販売機を設置。
**2800
***編成の中間に組成される運転台なしの普通車。
***便所や自動販売機等の付帯設備は無し。
**2750
***編成の下り方に組成される運転台付きの貫通型先頭車で、全席普通車。
***男性用小便所と車椅子対応の大型共用便所、洗面所を設置。
***客室上り方に車椅子スペースを設置。
***上り方の客室仕切り扉の幅と出入り口の幅は車椅子対応の幅。
**2700
***編成の下り方に組成される運転台付きの貫通型先頭車で、グリーン・普通合造車。
***男性用小便所と車椅子対応の大型共用便所、洗面所を設置。
***客室上り方が普通車、下り方がグリーン車。
***グリーン車は1+2列の座席配置。
***普通車客室上り方に車椅子スペースを設置。
***上り方の客室仕切り扉の幅と出入り口の幅は車椅子対応の幅。
*普通車・グリーン車ともに、全ての座席にAC100V電源コンセントを設置。
*共用便所は全てシャワートイレ。
*実際に新製されたけど、車体傾斜装置に課題があったために2編成4両のみに…。
 
====3000系====
*キハ185系及び2000系の後継車。
*制御付自然振子式ハイブリッド気動車で、傾斜機構は曲線ベアリングガイド式。
*土讃線および予讃線松山以南の急曲線と脆弱な路盤に対応するため、台車は車体支持機構に枕梁を介在させるボルスタ付で、自己操舵(セルフステアリング)機構を採用。
*土讃線の特急「南風」「しまんと」「あしずり」と、予讃線の特急「宇和海」に使用。
*編成
**3000
***編成の上り方に組成される運転台付きの貫通型先頭車で、全席普通車。
***男性用小便所と共用便所、自動販売機を設置。
**3200
***編成の中間に組成される運転台なしの普通車。
***便所や自動販売機等の付帯設備は無し。
**3150
***編成の下り方に組成される運転台付きの貫通型先頭車で、全席普通車。
***男性用小便所と車椅子対応の大型共用便所、洗面所を設置。
***客室上り方に車椅子スペースを設置。
***上り方の客室仕切り扉の幅と出入り口の幅は車椅子対応の幅。
**3100
***編成の下り方に組成される運転台付きの貫通型先頭車で、グリーン・普通合造車。
***男性用小便所と車椅子対応の大型共用便所、洗面所を設置。
***客室上り方が普通車、下り方がグリーン車。
***グリーン車は1+2列の座席配置。
***普通車客室上り方に車椅子スペースを設置。
***上り方の客室仕切り扉の幅と出入り口の幅は車椅子対応の幅。
*3000-3150と3000-3200-3100および3000-3200-3150の2両固定編成と3両固定編成。
*普通車・グリーン車ともに、全ての座席にAC100V電源コンセントを設置。
*共用便所は全てシャワートイレ。
 
===通勤・近郊用===
====3000系====
*高松近郊の121系の置き換え用。
*7000系をベースに2両固定編成。
*3扉でセミクロスか転換クロス。
 
====1700型====
*徳島地区用のハイブリッド気動車。
**JR東日本から購入したものを四国用にアレンジ。
**1500型に引き続き、富士テクノサービスTugデザイン事業部による内外装のデザイン。
*車内は1500型とほぼ同じ。
**方向幕ではなく、LED。
*1000型以来廃止していたステップを復活させる。
**牟岐線阿南以南や鳴門線にも乗り入れ可能に。
**やがては土讃線山間部や予土線にも導入。
 
====9000系====
*[[阪急阪神ホールディングス関連路線延長#阪急電鉄|阪急徳島線]]開業に伴い鳴門線・高徳線(池谷~徳島間)電化、1067→1435mm軌間に改軌に対応したローカル用車両。
*編成は9000(Mc)-9100(Tc)で9100型にトイレを装備。
*車体・性能は阪急9000系を基本とする。
*接客設備は車端部ロングシート、扉間転換クロスシートを基本とする。
*ワンマン運転仕様で運転台後部に運賃箱を設置。
*運用範囲は徳島~鳴門及び阪急洲本駅。
 
====5050系====
*121系置き換え目的
*車体はほぼJR西日本の227系と同一
**編成構成も227系2連と同一
**ただし前面の転落防止幌は設置予定なし
*帯は121系や7000系などJR四国のコーポレートカラーであるブルーの帯を腰部のみに巻いている
**側面の雰囲気が一見するとJR西日本の207系の旧塗装のようにも見えそうな...
*瀬戸大橋線経由で岡山までの運用にも充当予定
編成表 ←高松  松山・岡山→
*5150形-5050形
 
====6300系====
*113系廃車の補充
*岡山地区の115系の置き換えも行う
*JR東海313系ベースの1M1T2両編成あるいは1M2T3両編成。
**機器類も313系と同一
**帯は腰部が赤、窓上が緑
*7000系や7200系を併結して最大4両まで組成可能。岡山への乗り入れにも対応する。
 
==JR九州==
===在来線特急用===
====887系====
*九州新幹線全通後に787系が大量に余るので、7~10編成(4両)を振り子型に改造してみどり・ハウステンボスに使用。
**きらめきにも使用(こちらがメイン)
**なぜ佐世保線に振り子が必要なのか?
*運用から外れる783系は廃車になる485系の置き換えとして、にちりん・きりしまに転用。
**残りの787系は予備車両として有田陶器市号などの臨時列車に
*てかわざわざ形式変える必要あるか?
*787系を東海や東日本に売って新車を作ったほうがいいが。
**買い手側にしてみれば、改造が必要な車両を買い取るメリットはないとおもうが。
***そこでJRQとドーンデザインが「内外装は改造厳禁、JRQに準じたものにする」を条件に売ればいいと思う。
****だ・か・ら、改造禁止されたら大成か金城ふ頭で展示するくらいしか使い道がないでしょ?
*****言い忘れたが走行に関する部分は改造可とすればいいじゃん。
******台車履き替えで西鉄大牟田線に投入ww
*******西鉄大牟田線は直流だってば!
********直流走行が可能なようにすれば.....
 
====キハ73系====
*久大線・豊肥線用の特急車両。最高速度130kmの振り子対応。
*今のキハ72系よりも豪華に。
*8編成ほど作ってゆふいんの森号の運行を毎日に。
 
====781系1000番台====
*781系の九州向け仕様。
*60Hz専用。
*最終的にレッドエクスプレスになってしまう。
 
====885系1000番台====
#日豊本線[[九州旅客鉄道関連ダイヤ改正案#日豊本線ダイヤ改正|超特急]]に使用
#*最高時速160キロ
 
====889系電車====
#885系でも883系でもなく787系の後継車。グリーン車は787系並みに豪華な仕様。
#*もちろんグリーン個室も採用。
#*九州初のグランクラスも導入。史上初の5クラス編成(自由・指定・グリーン・DXグリーン・グランクラス)
#外観も内装も787系を踏襲したデザイン。ただし明るめの色になっている。
#起動加速度は2.2km/h/s。2度の車体傾斜装置も搭載。
#主にきりしま、にちりん等の783運用を置き換える。787の老朽化と共に増備し787も置き換える。
#ビュフェ車も連結し、にちりんシーガイアやつばめクラシックにも対応。
 
====881系電車====
#783系の後継車。グリーン車は783系並みに豪華な仕様。
#*九州初のグランクラスも導入。史上初の5クラス編成(自由・指定・グリーン・DXグリーン・グランクラス)
#外観も内装も783系を踏襲したデザイン。ただし明るめの色になっている。
#ビュフェ車も連結し、にちりんシーガイアやつばめクラシックにも対応。
 
====811系寝台電車====
*西に便乗して811系を寝台電車に改造。
*4+4両の8両固定編成。
**中間運転台は撤去する。
*ライトをLEDに交換。
*1号車は1+1列のスーパーシート。
*2・7号車は個室寝台。
*3・6号車は座席を2段ベットに交換。
*4・5号車はグリーン車。
*8号車はラウンジカー。
*デッキを取り付ける。
*帯色は白or金に変更。ステンレスと先頭の白い部分は藍色に塗装する。
 
====811系観光電車====
*東に便乗して811系を観光電車に改造。
 
====813系寝台電車====
*西に便乗して813系を寝台電車に改造。
*3+3両の6両固定編成。
**中間運転台は撤去する。
*ライトをLEDに交換。
*1号車は1+1列のスーパーシート。
*2・5号車は個室寝台。
*3・4号車は座席を2段ベットに交換。
*6号車はラウンジカー。
*デッキを取り付ける。
*帯色は白or金に変更。ステンレスと先頭の赤い部分は藍色に塗装する。
 
===通勤・近郊用===
====425系====
*関門トンネル用の車両として門司港運転区所と大分運転所に配置。415系鋼鉄車の置き換えを目的とした車両。2電力対応車は高価なため15編成のみの製造と当初から予定されている。門司港、南福岡、大分に5編成ずつ配置。
*門司港車は下関、門司港~荒尾、長崎、早岐で運用。南福岡車は下関、門司港~八代、長崎、早岐、で運用。大分車は佐伯~下関で運用される。長距離な運用が多い。
 
====501系====
*2電力対応車は高価なため、JR東日本から余剰になったE501系(10+5両2編成)を5両6編成に改造
*関門トンネル用の車両として門司港運転区所に配置。415系鋼鉄車の置き換えを目的とした車両。
*通常運用は下関〜小倉間のみ。一部列車のみ日豊本線に直通し、行橋まで運用。
*内装は水戸岡デザインに改造。
 
====521系====
*老朽化した415系を置き換えたいJR九州。しかし自社開発による交直流電車が存在せず、新車を開発するのにもコストがかかるためにJR西日本の521系をライセンス生産してしまおうというもの。
*基本的な設計は3次車と共通。
**なお塗装・内装は九州仕様にアレンジしている。
***勿論'''水戸岡鋭治デザインである。'''
*番台区分はどうなる?
**100番台である。
*駆動方式は種車と異なりTDカルダン駆動。
**IGBT-VVVFを採用
*全編成が小倉総合車両センター門司港車両派出の所属だが、全般検査と重要部検査は下関総合車両所に委託。
**小倉総合車両センター門司港車両派出の交番検査機能廃止により南福岡車両区と大分鉄道事業部大分車両センターに新製配置。
***編成番号は「GmXXX」(南福岡所属)と「GoXXX」(大分所属)
*今どきのトレインビジョンを設置。ただし自動放送は福北ゆたか線のみ使用。
*方向幕はJR西の列車番号(左)・種別(中央)・行先(右)から編成番号(左)・種別{フルカラーLED}(中央)・行先{フルカラーLED}(右)に変更
*門司港派出の交番検査機能廃止後配置が直方に移った可能性も。
*史実の100代は2000代あたりを名乗る。
*全車近畿車輛製。
 
====611系====
*関門地区に415系の置き換えとして投入。
**会社は?
***JR九州だと思う。
*下関~荒尾方面を中心に運用。
**むしろダイヤからして下関~行橋方面が多くなるのでは。
***多分日豊本線と鹿児島本線の運用は今とは逆になると思う。
*今どき流行の(?)ドア上モニターを設置。自動放送も導入。
**しかし813〜817系同様表示装置がすべてのドアに付いていない罠。
*車体・室内は821系と共通。
 
====813系2000番台====
#1編成4両として投入。
#*福岡地区に投入。
#*1100番台以降のかまぼこ屋根デザインを生かしダブルデッキ化。
#*ダブルデッキ化に伴い九州初の3クラス普通電車誕生。
 
====821系====
*福岡地区の811系の置き換えとして導入。
*余った811系は4両→2両に減車してその他地区に転属。
**とりあえず415系鋼製車の全廃を目指そう。
*1編成4両、最高速度120km/h。起動加速度2.2km/h/s。
*全面は811を彷彿させるデザイン。
*2018年、ついに導入予定。1編成は3両。
 
====601系・801系====
*それぞれ415系(特に鋼製車)・811系の置き換え用。
*ロングは昼間でも座れず、一方クロスは混雑時にきつい。というわけで、デュアルシートを採用してみてはどうだろうか。
**主に日豊線向けの4両(601系)はロング-デュアル-クロス-クロス
**鹿児島線向けの8両(801系)は(クロス-クロス-デュアル-ロング)-(ロング-ロング-デュアル-クロス)
*自動放送とドア上モニターを採用。もちろん、どちらも英語対応。
*そのついでにラインカラーを福岡地区に導入。帯の色とする。
**鹿児島本線は赤、日豊本線は青、福北ゆたか線はシルバー。
**福北ゆたか線のラインカラーはイエロー、車体はシルバー×ブラックのほうがいいと思う。
 
====305系====
*筑肥線103系置き換え用の車両。
*303系のアルミバージョン。
*日立製A-train。
*車体がアルミ製なのと、フルカラーLED採用やLCDモニター各ドア上部に2基設置した以外は303系と共通。
**ただし制御装置は東洋製IGBT-VVVFインバータ制御(303系K03編成と同じ)。
*勝手に鉄道車両開発のはずが、かなりの部分がこの通りに実現して、運行開始。
 
====811系増備車====
*鹿児島地区に415系500番台の置き換え用として登場。
*3両編成で、鹿児島方面には、2階建てのクロハ810を連結。
 
====817系500番台====
*817系の両運転台車。高出力モーターを床下に積み、ED76並みの出力を出せる。
*目的は基本、ローカル線の電化(香椎線・日南線田吉~日南間、指宿枕崎線鹿児島中央~山川間など)と電気機関車の代替。
**電気機関車はDE10に代替されました。
 
====631系・831系====
*福岡地区新快速運用開始に向けて製造、631系は交直流車、831系は交流車。それ以外は共通設計。
*4両固定編成、両者の連結運転も可。ただし811系・813系とは連結しない。
*3ドア転換クロスシート。
*最高時速130km/h
*415系の置き換えも行い、下関直通も631系が行う。
*新快速は門司港または下関発。門司港発と下関発の連結もあり。基本8両で運転。荒尾行きとしたとき、停車駅は門司港-門司-小倉-黒崎-折尾-赤間-福間-香椎-博多-南福岡-二日市-鳥栖-荒木-瀬高-大牟田-荒尾。
**久留米入れようか。荒木は必要ない。
 
====813系リニューアル====
*全車両を対象にワンマン機器の新設。
*長崎本線でも3両ワンマン運転開始。
**おまけに鳥栖~八代間も3両ワンマン運転開始(一部肥薩おれんじ鉄道直通あり)。
*自動放送はワンマン・ツーマン兼用
**車内自動放送の中の人は、スザンヌ(英語は東海道新幹線の中の人)。
***もしくは、豊崎愛生
**車内チャイムは向谷実作曲(ワンマン運転時も鳴らす)。
*中間車にはダブルデッカーを導入する。(2FはグリーンまたはJRHのUシートみたいな指定/1Fは自由)
 
====819系====
*電化区間全線運行可能
*ワンマン運転可能
*2両、3両固定編成
*門司港、南福岡、大分、熊本、鹿児島に配置
**以下のように運行
{| class="wikitable"
|-
! 門司港 !! 南福岡 !! 大分 !! 熊本 !! 鹿児島
|-
| 門司港-熊本 || 博多-八代 || 大分-宮崎空港 || 鳥栖-八代 || 宮崎-鹿児島中央
|-
| 小倉-大分|| 鳥栖-長崎 || || 熊本-肥後大津 || 鹿児島中央-川内
|-
| || 肥前山口-佐世保 || || ||
|}
*BEC819系として実車が製造されたね。ただし、蓄電池電車という新機軸の車両だけど。
 
====YC2系====
*九州各地にいるキハ40、47、140、147を置き換えるために導入されたハイブリッド気動車。
*2両編成、フルカラーLED、トレインビジョン搭載。
*日田彦山線から導入を開始する。
 
====423系100番台====
*[[勝手に鉄道車両開発/JR東日本/通勤・近郊用/既存型式改良#403系100番台|403系100番台]]同様421系からの改造で415系0'番台と同時期に登場。
*走行装置を423系と同様に。
*余剰機器は[[勝手に鉄道車両開発/合同開発#国鉄441系|441系]]に流用。
*なぜか新製車扱い。
 
===客車===
====53系====
*SL列車を復活させると同時に客車を新製する。
*塗装はSLあそBOYだった頃の50系と同じものを採用。
*バリアフリー対応
 
====キサロハネ185系====
*「富士」「なは」「あかつき」を復活するのに、寝台が要るのに14系客車がないので(消しちゃったので)仕方なくこれを作る。
*2階建て。西の2階建てと言えばどんな感じかはお分かりでしょう。
*それにサンライズが組み合わさった感じ。
*2階にBコとB2、1階にB3とGがある
 
====18系====
*パノラマライナーサザンクロス用に客車を新製する。
*バリアフリー対応
 
===蒸気機関車===
====9600形====
=====A案(49627号機)=====
*貝塚公園に静態保存されている49627号機を復活させる。
*SLあそBOYの復活をさせるために、豊肥本線の熊本~宮地間にて走らせる。
**SL人吉の運用も任せる。
 
=====B案(69665号機)=====
*熊本博物館に静態保存されている69665号機を復活させる。
*汽笛を5室汽笛から3室汽笛に交換する(どこかで静態保存している8620形からそれを流用する)。
 
====C55形====
*吉松駅に保存されている52号機を復活させる。
*運行区間は吉松~鹿児島間で、SLはやと号を走らせる。
 
===その他===
====891系====
*熊本-三角間向けバッテリー走行試験車。
*愛称は「ドクターブルーE」。
*鹿児島本線内ではパンタ集電と同時に蓄電池に充電。
**AC20000V/60Hz区間では最高運転速度110km。
*三角線内では蓄電池により走行。
**満充電して乗車率120%最高運転速度60kmで三角線を安定して往復できることを目指す。
*15m×2両連接台車。
**編成:クモヤ891-クヤ890。
 
====キヤ193系====
*若松-直方間向けハイブリッド走行試験車。
*愛称は「ドクターブルーD」。
*15m×2両連接台車。
**編成:キクヤ193-キヤ192。
 
====55系客車====
*関門トンネル用電源客車。通常はEF510形600番台と併結される。
**大分車両センターに25編成所属、門司港駅常駐となっている。
 
====63系客車====
*豊肥本線用電源客車。通常はDF200形7000番台と併結される。
**南福岡車両区に5編成所属、博多駅常駐となっている。
 
==JR貨物==
===完全万能機関車(名称未定)===
====第1案====
*どんな路線でも走行できる究極的な機関車。ネ申。<BR>動力:交直流電気(いずれも電圧・周波数問わず)、内燃機関(ガソリン・石油・<b>灯油・各種ガス</b>に対応)、<b>リニアモーター</b><BR>軌間:フリーゲージ<BR>軸重:簡易線対応程度
**EFDFL5000とか。E=電気、F=6輪、D=ディーゼル、F=6輪、L=リニア
***G5000とかどうですか? Gはゼネラリスト(万能者)のG。
*ゴムタイヤ装備で[[札幌市交通局|札幌市営地下鉄]]や[[ゆりかもめ]]へも乗り入れ可能<!--まずないが・・・。-->。
**台車を入れ替えれば胡座式、集電装置に専用台車を取り付ければ懸垂式モノレールも走行可能。{{極小|流石にロープウェイは重量的に厳しそう。}}
*そのままでも100パーミル程度の坂を登坂可能だが、ラックレールも使用可能。
 
====HH1000形 (万能機関車別案)====
#軸重軽減のため3車体ワンセットとしたハイブリッド機関車(1つめのH)。
#*両端は電気機関車(2両×4軸…2つめのH)、真ん中は発電機と蓄電池を搭載した車両(トレーラー)
#電気機関車は架線集電による走行、蓄電池による走行いずれも対応可能。
#*架線集電走行中も蓄電池への充電可能。
#蓄電池の性能の都合上、非電化区間の走行時は最高速度は80km/hに抑えられ、牽引できる車両も少なくなる。
#ボディーは軽量化のためにステンレス製
#真ん中の発電機&バッテリー車を外せば、EH500形と同じような電気機関車としても使用できる。
#フリーゲージ機能を搭載したHH9100型も開発中である。
 
===電気機関車===
====EH200形100番台====
*EH200の瀬野八専用バージョン。
*老朽化しているEF67形100番台を置き換えるため開発。
*先行でEF210形300番台を投入したが、輸送力増強のため追加でEH200形100番台を投入した。
 
====ED64形電気機関車====
*三菱電機製IGBT-VVVFインバータ制御を搭載
*最高時速は130km/h
 
====ED65形電気機関車====
*三菱電機製IGBT-VVVFインバータ制御を搭載
*1エンド側(東京寄り)には貫通路・デッキが付けられている
 
====EF68形電気機関車====
*三菱電機製IGBT-VVVFインバータ制御を搭載
*最高時速は130km/h
 
====EF69形電気機関車====
*三菱電機製IGBT-VVVFインバータ制御を搭載
*走行中に連結器のロックを自動解除し、列車から切り離すため、連結器は自動解放装置を備えた密着自動連結器を装備する。
 
====EF82形電気機関車====
*三菱電機製IGBT-VVVFインバータ制御を搭載
*最高時速は130km/h
*前面は電気機関車としては珍しく、流線型。
 
====EF83形電気機関車====
*三菱電機製IGBT-VVVFインバータ制御を搭載
*1エンド側(東京寄り)には貫通路・デッキが付けられている
*走行中に連結器のロックを自動解除し、列車から切り離すため、連結器は自動解放装置を備えた密着自動連結器を装備する。
 
====EF84形電気機関車====
*運転台はEH500を参考、電気指令式ブレーキ。
*三菱電機製IGBT-VVVFインバータ制御を搭載
*最高時速は130km/h
 
====EF85形電気機関車====
*三菱電機・三菱重工業が製造、JR東、貨物、西が共同開発、最高運転速度130kmの高速交直流電気機関車。
*運転台はEH800を参考、電気指令式ブレーキ。
*関門トンネル、青函トンネルも走行できる。
*緊急時また、停電時も非常用発電機を使用すれば、最高時速45kmで(客車、貨車けん引時は時速30km)1時間弱運航できる。
 
====ED200形====
*EF200を半分に切って両運転台にしたような姿。
**ただしEF200の場合2両で1つの機器で済んだものを1両で1つの機器にするため、全長はEF200の半分より長い。
*車体は青。
 
====ED510形====
*EF510では出力が過大すぎるED75単機の運用を置き換えるため開発。
*外見はそのままEF510を半分に切って両運転台にしたような姿。
**ただしEF510の場合2両で1つの機器で済んだものを1両で1つの機器にするため、全長はEF510の半分より長い。
**出力も2000kw。
*今さらだけどさ、EF510形じゃなくてEH500形だよな?
**そうですorz(書いた人)
*車体は黒。
 
====ED800形====
*老朽化しているED76形を置き換えるため開発。
*もちろん九州地区専用。
*軸重制限のある線区にも使用されるため中間従台車を装備。
**車軸配置はED76と同じBo-2-Bo。
*車体は赤。
 
====EH500形300番台====
*EH500の関門トンネル専用バージョン。
*老朽化しているEF81形300番台を置き換えるため開発。
 
====EH510形====
*EH200をベースに開発。
*もちろん東日本専用。
*車体は銀色。
 
====EDR2000形====
*北海道用に開発。
*もちろん4段階可変式マルチプラウ除雪ヘッドを装備。
**除雪ヘッドは新潟トランシス製モーターカーENR1000型同様、プラウの羽根を変形させることにより複線ラッセル(右・左)・単線ラッセル・ロータリーの4種類を兼ね備える機能を持った汎用除雪装置。
*「トリプルハイブリッド」の愛称がある。
 
====EF210形500番台====
*EF510形の500番台がそうであったようにEF210形の旅客用バージョン。
**旧型客車牽引に備え、蒸気発生装置(SG)搭載。
**[[夜行列車/さ~な行#ななつ星in九州|戦災復旧客車]]とE26系カシオペア牽引に対応すべく、電気指令空気ブレーキ搭載。
*300番台同様、瀬野八補機運用対応。
*低速での走行安定性確保の為、ボルスタアンカー付き台車を採用。
*軌道破壊軽減を考慮して駆動装置をリンク式に変更。
 
====EF510形300番台====
**旧型客車牽引に備え、蒸気発生装置(SG)搭載。
**[[夜行列車/さ~な行#ななつ星in九州|戦災復旧客車]]とE26系カシオペア牽引に対応すべく、電気指令空気ブレーキ搭載。
*低速での走行安定性確保の為、ボルスタアンカー付き台車を採用。
*軌道破壊軽減を考慮して駆動装置をリンク式に変更。
 
===ディーゼル機関車===
====DF210形ディーゼル機関車====
*DF200形の改良型。
*車体が箱型か凸型のどちらになるのかは不明。
*車体は青色。愛称は公募せず「HIGH-POWER BULEBEAR」とする。
 
====DD200形ディーゼル機関車====
*一言で言えば「DF200形ディーゼル機関車の半分」。DF200形のエンジン+発電ユニットを1つだけ搭載し、240kWのモーターを4つ駆動するというもの。
*車体が箱型か凸型のどちらになるのかは不明。但しHD300形とは異なり本線での使用も考慮。老朽化したDE10形の置き換えを前提とする。
**JRじゃないけど、[[釧路市]]の太平洋石炭販売輸送が保有しているDE601形のようなエンドキャブ式って可能性も([[wikipedia:ja:File:The_Pacific_Ocean_coal_sales_transportation_DE601.JPG|写真1]]、[[wikipedia:ja:File:The_Pacific_Ocean_coal_sales_transportation_DE601_side.JPG|写真2]])。
*JR北海道も7-10両程度導入し、一部が「ノロッコ号」のプッシュプル運転に充当される。
*試作車のみだけど実車が導入されたね。
 
====DH200形ディーゼル機関車====
*簡単に言えば「<big>'''超'''</big>」強化版DF200。もちろん箱型。
*どっかの電気機関車は高性能すぎて変電所キラーと化したがこれはまぁ...ディーゼルだから、多少はね?
*ディーゼルでは滅多に見ない「H」表記。一応動軸数は8だが、走行性能は機関車の域を超えるレベル。
**機関車の類でこんなこと言うのも変だが、エンジン自体の性能はキハ261系1000番台どころかHOT7000系を超かける。ある程度の貨物なら加速度は最高で2.1km/h/s程度になる。
**最高速度は貨物の量次第では120km/hは普通に出せる。量が多かろうと大体100km/h程度に収まる感じだ。
*苗穂工場、またの名を魔境。そこの製造能力を活かし、機関車の課題「ブレーキ性能」をかなりマシにした。
*車体は青色。愛称は公募せず「HIGH-POWER BULEARROW」とする。
 
===新幹線対応車===
もし、上記「完全万能機関車」がだめならせめて新幹線で走れる機関車及び貨車を作りましょう!!
====SEF1000系新幹線用機関車====
*先頭は新幹線同様。
*もちろん台車は1435mm幅
*N700系をベースに製作
*往復対応のため、先頭と最後尾両方に連結するよう、義務付けられている。
*新幹線の英訳は「Trunc line」だから、'''TEF'''では?
 
====コキ1000形新幹線用コンテナ車(2次)====
*こちらも1435mm台車
*猛スピードのため、転落防止用の柵が四方にとりつけられている。
*空コキの場合は軽くなりすぎるため、水を積んで走る。
 
====コキ50000形新幹線用コンテナ車(2次)====
*こちらも1435mm台車
*コキ1000型より高めの転落防止用柵が四方に取り付けられている。
 
====チキ10000形新幹線用長物貨車====
*こちらm(ry
*コキ1000型より高めの転落防止用柵が四方に取り付けられている。
*レール運搬車だが、スラブ軌道の多い新幹線でどれほどの稼働率になるかは不明。
 
===貨車===
====クモワキ200系====
*電車+有蓋車。
 
====ヨ9500形====
*車掌車(緩急車)タイプの車両で全長18m、ボギー車で最高速度は130km/hまで対応。
*車両メーカーから甲種輸送で全国の鉄道事業者に車両を輸送する際、添乗する車両メーカー技術員のために作られた。
**冷暖房や換気も無い車両内で、固い床に寝袋を敷いて2日以上添乗する業務が問題となったため。
**昼間は1〜2名、夜間は1名が輸送車両に添乗し、交代要員がヨ9500内で休憩や仮眠を取る。(添乗員は3名となる)
***技術の進歩により、輸送車両のデータがヨ9500に送られれば、添乗員2名がヨ9500に乗務し、時々輸送車両に乗るぐらいで良くなるかもしれない。
*冷暖房、座席、三段式寝台、トイレ、簡単なキッチン、大型の冷凍冷蔵庫を備える。空いたスペースは倉庫とされ、部品や工具などを載せられる。
*電源はディーゼル発電機の他、直流1500V区間では架線集電で電動発電機も使用可能。
**発電機の煙突は車両両端に付いていて、輸送車両から遠い方を使用する。
*外装は、輸送する新車と連結しても恥ずかしくないよう、ステンレス車体にコンテナブルーの帯を巻いている。
*JRの乗務員が乗務する場合も考慮し、ブレーキ設備や推進運転台も設置。
*災害時は僅かな内装交換で医師の診察室「ドクターカー」として被災地に派遣することも可能。
**それに必要な機材をあらかじめ乗せてあるため、全長18mになる。
 
====馬運車(形式未定)====
*競走馬輸送用
*専用開発のトラック・バスによる輸送が、運転手不足と働き方改革による規制により、一部を鉄道輸送に切り替えるべく開発。
*全長20m、軽量ステンレス製。台車はエアサスペンション付き。
*競走馬はトラックと同様、最大4頭まで乗車可能。
**横から乗車させる点以外はトラックと同じ構造。
**エアコン完備、馬の状態を監視するカメラも装備。
*添乗員室は、3人まで乗車可能。調教師と厩務員が乗車する。
**冷暖房、座席(簡易ベッドにもなる)、寝台(2段式)、洋式トイレ、簡単なキッチン、冷凍冷蔵庫、コンセントの差込口、馬房監視モニターを備える。
**公正確保と危険防止の為、一度乗車したら、緊急時以外、目的地まで降りる事は出来ない。
 
====デュアル・モード・トラック(dmt)====
*輸送経路の一貫性と効率化とを目的として複合一貫輸送の可能性を模索し、道路-鉄道間を相互に直通輸送させる。
*車両本体は道路走行用のトラックである。
**フレーム(車台)部は鉄道走行時の引張力や車端衝撃を考慮し、中央の梁を強化している。
*外部塗色は車両本体であるトレーラボディがアルミ地肌の無塗装、専用台車のアダプタフレーム および 台車枠はファストブルー(明るい青)である。
**トレーラボディ側面には愛称の " dmt " を図案化したロゴマークを付す。
 
====コキ100000形====
*110km/h対応のコンテナ貨車。
*何故かヤマト運輸のコンテナは種類やサイズに関係なく積載禁止指定される謎仕様。
 
====コキ500000形====
*110km/h対応のコンテナ貨車。
*何故かヤマト運輸のコンテナは種類やサイズに関係なく積載禁止指定される謎仕様。
 
==合同開発==
→[[勝手に鉄道車両開発/合同開発]]
 
==関連項目==
*[[勝手に鉄道建設]]
*[[勝手に鉄道車両開発/私鉄]]
 
[[Category:勝手に鉄道車両開発|しえいあある]]
[[Category:JRの車両|かつてにしやりようかいはつ]]

2021年9月9日 (木) 11:45時点における版

  • 「ぼくのかんがえたあたらしいれっしゃ」はこちらでお願いします。
    • 直、現存車両の改造でも構いません。
  • 他社から購入、譲受する場合は、勝手に鉄道車両購入・譲渡へお願いします。
  • 出来る限り具体的に書いて下さい。

新幹線

JR北海道

在来線特急用

キハ285系気動車

  • 新幹線連絡・北斗全便のスーパー化を目的とした車両。在来線の限界に挑む。
  • ハイブリッド振り子(振り子+車体傾斜)により、曲線通過速度+20km向上。
  • 駆動機系はMAハイブリッド、パワーウェイトレシオは新幹線以上の怪物。
  • 北海道初のアルミ車体採用、顔は261系似だが、側面はJR九州885系類似。
  • 東北新幹線のスーパーグリーン車に対抗したパーラーシート(半室)採用。定員わずか6名だが国際線ビジネスクラス並の接客設備。軽食類のシートサービスあり。
  • JR北海道初?の連接車で急曲線における高速化を追求
  • 結局実現したが、開発中止で3両だけになってしまった悲運の迷車両。[1]

789系3000番台

  • 北海道新幹線開業で廃止のスーパー白鳥の車両
  • スーパーカムイに使用している785系を置き換え
    • スーパー白鳥に使用している785系は廃車。
  • リニューアル
    • 表面の塗装を789系1000番台と同じにする。
    • グリーン車を普通車に改造
    • 方向幕をフルカラーLEDに交換
    • 両数を合わせる為、5両へ短縮

735系5000番台/789系5000番台

  • 北海道新幹線開通に伴う青函トンネル25kV昇圧で、789系の20kV/25kV複電圧化と(札幌都市圏で量産に至らなかった)735系の20kV/25kV複電圧での製造。
  • 789系5000番台はスーパー白鳥の一部→スーパーつがる(秋田~函館)に充当
  • 735系5000番台は新幹線開通によるスーパー白鳥の一部快速/普通格下げに充当

キハ287系気動車

  • 起動加速度は2.6km/h/s。振り子による車体傾斜は6度。設計最高速度は150km/hで、基本性能はTXを上回る。
  • 車内はキハ283系のデザインを踏襲。グリーン車もキハ283系の豪華さを引き継ぐが、テーブルはインアーム。
  • 曲線通過速度は+20km向上。さらにリンク式自己操舵台車搭載。徹底的にキハ283系を上回る性能に仕上げる。
  • エンジンは各車410馬力×2。その強力なエンジン等の機器を全て車体下部に搭載し、冷房装置はキハ283系のように側面に搭載。徹底的に重心を下げた。
  • 主にスーパー北斗とスーパーおおぞらに充当。

789系7000番台

  • はっきり言うと車体は789系との共通点がほぼなし。ノースレインボーエクスプレスに近い車体。
    • なぜ同形式なのかといえば、台車が1000番台と全く同じというのが理由。
      • 台車が同じだから、同形式でもいいよね?いいよね?
  • 外装はキハ183系旭山動物園号(リニューアル後)の車両と同じ。
  • ライラック旭山動物園号はこいつで置き換えるとともに、「旭山動物園号」に名前が戻る。
    • そのため、内装もキハ183系時代に準じ、一号車が「草原のサバンナ号」二号車が「熱帯のジャングル号」三号車が「北海道の大地号」四号車が「鳥たちの大空号」五号車が「極寒の銀世界号」。2代目デザインをそのまま流用。
      • キハ183系時代、一号車にあったフリースペース「モグモグコーナー」も採用。ハグハグシートなど、キハ183系時代にあった設備を全て復活させる。

キハ289系気動車

  • コンセプトは「気動車の常識が変わる瞬間。」
    • もちろん常識を変えるために起動加速度は驚異の2.8km/h/s
      • 一両につきハイブリットエンジンを2機搭載。その力は430馬力×2以上に相当する。
        • ハイブリットって何だよ(思考回路爆発)
        • 基本性能は高性能電車をも上回るが、強化の余地も残し、やろうと思えば私鉄勢に余裕で勝てる性能にまで強化できる。
      • 曲線通過速度は+45km/h(半径600m以上の場合。)。それでいて設計最高速度は160km/h。振り子は6度の傾斜。但し安全性と居住性を考え営業時は5度に自重。
  • 内装にはグレード毎にコンセプトを用意。
  • 自由席コンセプト「新たなお手軽移動。
    • シートピッチは980mm。その分値段は相当安い。
      • 特別これと言った機能を付けなかった結果、手軽に気軽に特急に乗れるように。
  • 指定席コンセプト「上級仕様に手が届く。
    • 自由席と座席構造を変えたため、少しだが上級仕様にはなった。これにより普通車の名前がこの系統から消える。
    • シートピッチは1040mm。ついでに申し訳程度のフットレストをおまけとしてつける。
      • 天井部分だが読書灯も設置。もはやグリーン車レベルにまで到達。
  • グリーン席コンセプト「遥かな煌き。
    • シートピッチは1160mm。指定席の申し訳程度フットレストはちゃんとしたものに変更。
      • テーブルは前の座席に付いてるタイプ。読書灯は座席内蔵。もはや丸まんまキハ283。
  • DXグリーンコンセプト「さらなる高みへ。
    • シートピッチは1300mm。新幹線のグランクラスと同レベル。
      • 残念ですがアテンダントはおりません。
    • テーブルはインアーム、読書灯は座席から伸びるタイプ、リクライニングは電動とグランクラスそのままじゃねぇか。
  • SPグリーンコンセプト「驚異と歓喜の快適性。
    • 座席配置は1+1。シートピッチは1600mm。本格的なレッグレストも追加。アテンダントもいる。
    • 座席背面の構造は完全にグランクラス。
  • グランクラスコンセプト「限りない感動。
    • シートピッチは驚異の1820mm。いなほグリーンと同じではあるが、仕切りがない。
      • その分足をもっと延ばせるようになり、快適性は飛躍的に向上した。
    • 配置はもちろん1+1。今までこれほどの快適性がある列車があっただろうか。
      • 申し分ない、「日本最上級の座席」だ。
  • これにより、狂気の6グレード編成となる。在来線の範疇をはるかに超えていることは確かだ。
  • スーパー北斗とスーパーおおぞらを中心に充当。

キハ263系気動車

  • バケモノ気動車キハ261系の後継。といってもキハ261系が増備中なのでキハ261の増援的存在。
    • 車体傾斜装置は最初から非搭載。浮いた分でエンジンを馬鹿みたいに強化し、起動加速度は3.0km/h/s。性能を抑えるだけでキハ261系1000番台と連結が可能。
  • 設計最高速度は140km/h。JR北海道お得意のバケモノである。
  • ただでさえチート級だった加速力を更に強化。低速セクションにおける走行性能は京急銀千を超え、一定速度からの加速性能「も」アホみたいに高いので高速セクションの性能はキハ283をも超える。
  • 車体は安定のキハ261系似だが、上部ライトの形状はキハ283系と同じ形状にし、下部のライトも貫通扉のすぐ横に設置。なお縦長なのでこっちもキハ283と同じ形状。
  • 正気の沙汰とは思えない加速である以上、パワーウェイトレシオはN700系新幹線並み。
  • 主にキハ261の代走的立ち位置だが、後にキハ281、キハ283の置き換えもできる。
  • 変態を通り越した鬼加速を生かすため、宗谷及びオホーツクに最初は充当される。

789系2000番台

  • 未だかつてないレベルの「加速・高速性能重視車両」である。だいたい札幌~旭川、札幌~室蘭にしか投入できないし振り子とか車体傾斜なんぞ捨ててやるわい。
  • 起動加速度は2.3km/h/s。他の789に比べ劣化しているが、その加速度を90km/hまで維持できるのが強み。そこからパワー全開で120km/h周辺における加速度は1.9km/h/s。設計最高速度は160km/h。
    • 130km/hでの加速余力は1.5km/h/s。在来線では到底ありえない性能を叩き出す京成AE形(2代目)を超える。
      • JRが到底敵わない京急・TXを超えたのはいいが、京成スカイライナーをも超えるといよいよチート。
      • 加速タイムは120km/hまでで65秒。ここでもAE形(2代目)を超えてくる。
    • この列車が最大出力を発揮するのは80km/h-130km/h。いくら列車が良くても線路が耐えられるかどうかが問題なのでかなり自重。恐らく営業運転は130km/h。
  • 編成は6両がデフォルト。全室グリーン車とuシート車を導入しており、分かりやすく言えばカムイ編成にそのままグリーン車を追加する形となる。
  • これを見た誰かが小樽直通カムイ・ライラック、また小樽直通すずらんを考えるかもしれない。

761系電車

  • 電車特急高速化のために作るキチガイスペック電車。
    • 北海道での使用ならキチガイスペックにする必要もないが、別地域への運用も考えた車両。そのため交直流なだけでなく、青函トンネル(三線軌条区間)の電圧にも対応。
  • 北海道で当たり前の高運転台ではなく、かのダンプキラーこと名鉄7000系のような強力な衝突対策を運転台周辺に施し、大抵のダンプをぶっ飛ばせる。
    • 車体形状はキハ183系N・NN編成のような箱型ではなく、京成スカイライナーに似た流線型となる。徹底的に空気抵抗を減らしてみよう。
  • 基本的に6両で編成を組み、5M1Tとなる。編成出力は4,500kw。設計最高時速は160km/h。
    • 電動機の許容回転数は狂気の8000rpm。何がここまでキチガイ性能にさせたのか。
    • 起動加速度は789系と変わらない2.5km/hだが、その加速度が100km/h周辺まで落ちない。加速余力は140km/hで1.8km/hにもなる。

キハ265系気動車

  • バケモノ気動車キハ261系の後継。
    • 車体傾斜装置は最初から非搭載。浮いた分でエンジンを馬鹿みたいに強化し、起動加速度は3.0km/h/s。性能を抑えるだけでキハ261系1000番台と連結が可能。
  • 設計最高速度は140km/h。
  • 車体は安定のキハ261系似。
  • 主にキハ261の代走的立ち位置だが、後にキハ281、キハ283の置き換えもできる。
  • 変態を通り越した鬼加速を生かすため、宗谷及びオホーツクに最初は充当される。

通勤・近郊用

733系電車

  • 老朽化した711系の置き換えと、岩見沢~旭川間、苫小牧~室蘭間の一部電車でのワンマン化(電車はワンマンになっていない!)、および札幌都市圏でも使えるような形式を考えてみました。
    • 外観、性能は731系とほぼ一緒。片開き3扉方式。
    • 内装は731系と違い、セミクロスシート。デッキは設けない。
    • 731系から踏襲するのは自動放送装置、電光案内装置、ドア幅、ドア開閉スイッチ、デッキ代替の袖仕切り、(出力強化した上で)エアカーテンの6つで、クロスシート部は721系と同様の転換式に。
    • もちろん側窓はカーテン完備。
    • 座席間スタンションポールは肘掛状の仕切り板との一体構造
  • 0番台(3両・4両1ユニット・非ワンマン仕様)
    • 道内電化区間に用いるため、札幌都市圏でも使うことがある。
    • 道内の電車で数少ない4両編成を新たに設ける。輸送力対策にもなる。
  • 1000番台(2両1ユニット・ワンマン仕様)
    • 岩見沢以北の使用が基本だが、苫小牧~室蘭間の一部列車にも使われる。
    • 岩見沢または苫小牧で増解結をして、札幌方面に乗り入れる本数を増やす。
    • 乗り降り方式は従来の前乗り前降りではなく、1両目中扉から乗り、1両目前扉から降りるよう変更する。
    • キハ141系の室蘭本線電化区間の運用を淘汰。
      • 捻出された分は根室本線の中距離列車へ。
  • 全番台、既存の721系、731系、キハ201系と併結可能。混結で8両編成まで対応可能とする
    • 一部駅でホームを延ばす必要があるが、721+731+733系1000番台という組み合わせを見ることができる。
  • 733系は実際に新製されました

改711系電車

  • 老朽化した電装機材を更新して3ドア化し、塗色をJR北海道の気動車の標準カラーリングのうち、青を赤に置き換えてリペイントする。
  • ドア横に半自動ドアスイッチを追加設置。
  • JR西日本にN40延命工事を教わり、その技術を活用。
  • デッキを撤去する。
    • 寒いっ!!寒いよお~!!!

735系電車

  • 上記のキハ203系をベースとした燃料電池/架線ハイブリッド電車。
  • 非電化区間~電化区間の直通運用として函館~新函館、余市~札幌などへ導入。
  • 燃料電池の容量の都合上、非電化区間の走行距離は短め。
  • 非電化区間での最高速度110km/h 電化区間では130km/h。
    • 実際に新製されちゃったし
      • キハ141系PDCの置き換え用になりました。日立製のA-Trainとのこと。普通の電車です。

733系快速エアポート用2次増備車

  1. 自由席車がオールロングシートの為、自由席車をセミクロスシートとする。
    • 自由席車各車両札幌方の扉間のみ転換クロスシートに変更する。
      • つまり車内は名鉄2200系一般車のような座席配置になる。(クロスロング交互配置)
        • uシートとの格差が縮まることになる。
  2. 両開きドアを初採用。
    • ただし、防寒対策としてエアカーテンを設置。
  3. 既存の733系快速エアポート用車両もセミクロスシートに改良する。

737系電車

  • 上記の735系をベースとした燃料電池/架線ハイブリッド電車。
  • 燃料電池の容量の都合上、非電化区間の走行距離は短め。
  • 非電化区間での最高速度110km/h 電化区間では130km/h。

721系F-5104・5204編成

  • 旧クハ721-1005と2006に8次車を4両連結したもの。
    • 本当にこれが出来ていたら、F-1009編成のクハ721-1009は全室uシート化ではなく一般席に戻されていたかも。その代わり、3000番台のエアポート編成4本のうちどれか1本が予備扱いされていたかもしれない。
    • どうだろうか。経営基盤が弱いJR北海道のことだから、F-1009編成の全室uシート化は変わらないかもしれない。

723系

  • 721系の8次車を使い回した形式。
  • 新製車は731系ベース(ロングシートじゃねえか!)。
  • 以下の編成はこれを最初に書いた人が勝手に考えた編成(太字は721系8次車)。
    • モハ721-5001を使い回した0番台。
      • クハ723-1 + モハ723-1 + クハ723-2
    • モハ721-510X + サハ721-510X + サハ721-520X + モハ721-520Xを使い回した100・200番台。
      • クハ723-10X + モハ721-10X + サハ721-10X + サハ721-20X + モハ721-20X + クハ723-20X
    • サハ721-410X + サハ721-420Xを使い回した1100・1200番台。
      • クハ723-110X + モハ721-110X + サハ721-110X + サハ721-120X + モハ721-120X + クハ723-120X
2案
  • 1案目と同じく721系の8次車を使い回した形式。ただし車両は新製しない。
  • 721系4000番台のサハに運転台を設置して、5000番台の中間車に連結。サハ721-420xのuシートを撤去し一般車両化する。
  • これにより、6両編成3本と3両編成1本が出来る。必要最低限の改造のため顔が平べったくなる。

725系電車

  • 相変わらず苫小牧-東室蘭間の普通列車がキハ143形なので、そこにワンマン対応の新車をぶち込む。もったいないのでキハ143形は室蘭以東に送る。
    • 安定の高運転台ではあるが、なんだか721系と似たり寄ったりの形状。
  • 制御システムに関しては731系のIGBTを採用したVVVFインバータを採用。ブレーキは電気指令式回生ブレーキ。
  • もはやバケモノじゃないやつの方が少ない北海道だが、コイツも大概。起動加速度は2.5km/h/s。
  • 曲線通過速度は本則+15km/h。道央、札幌圏への転用を視野に入れた設計だ。
    • 設計最高速度は130km/h。ただし低速セクションはともかく高速セクションにおける走行性能もバカみたいに高い。それどころかTXや京急などの私鉄勢にも勝る性能。
  • もはやここまでくると室蘭本線を走っているのがもったいない。快速運用余裕やんけ。

739系電車

  • 恐らくJR初の電気ディーゼル両用車両。パンタグラフがあるのにエンジンがついてるという意味不明な車両。
    • (名称上)電車になった理由は基本的な車体の設計が731系と同じだから。
  • 設計最高速度は電車運用で140km/h、ディーゼル運用で130km/h。起動加速度は電車運用で2.4km/h/s。ディーゼル運用で2.2km/h/s。
  • 北海道では初の普通グリーン車を設置。座席構造は789系1000番台普通車と共通。平屋建て。
  • バケモノ性能でモーター&エンジンを積むが、何とかある程度軽量化。

H701系電車

  • 交流電車ながら2ドア両運転台仕様で、単行運転前提。(無人駅では前方ドアのみ開閉)
    • 不可能というツッコミは、技術の進歩と「苗穂の意地」でクリアするという事で。。。
  • もちろん、ワンマン仕様。

H703系電車

  • ここ辺りにある旭川圏の新駅設置+高頻度運転に対応。
  • 交流電車ながら2ドア両運転台仕様で、単行運転前提。(無人駅では前方ドアのみ開閉)
    • 不可能というツッコミは、技術の進歩と「苗穂の意地」でクリアするという事で。。。
  • もちろん、ワンマン仕様。
  • 需要を考えたら18mで充分だけど、他系列との併結も考慮して20mとする。
  • 駅間距離が短い+短距離運転なので、設計最高速度は110km/h(通常運用は95km/h)だが、起動加速度は3.3km/h/sと地下鉄並の加速度重視設計。
  • 愛称は「ゆきねずみ」。
  • 運用が落ち着いたら、函館圏にも投入して、高頻度化に貢献させる。

H705系電車

  • ↑にある733系1000番台の派生っぽいけど、733系は実車になってしまったので。
  • ここの旭川空港線や旭山動物園線向けに作成。
  • 2両1ユニット(クモハH705+クハH705)で、変則2ドア車。
    • クハH705:半室uシートで、ドアは連結器側端と中間にあり、車掌室も中間に置く。
      • このため、uシート乗車時には必ず車掌室を通る形になる。
    • クモハH705:酷寒地を考慮して2ドア(でもデッキ無し)。
  • uシート以外は最近JR北が忘れつつある転換クロスシート。
  • 快速運転前提なので、起動加速度は2.6km/h/s、設計最高速度は130km/h(通常運用は120km/h)と従来車+α程度。
  • 愛称は「ゆきうさぎ」。

H711系電車

  • ↑にある735系の派生っぽいけど、735系は実車になってしまったので。
  • ここの旭川空港線や旭山動物園線向けに作成。
  • 2両1ユニット(クモハH711+クハH711)で、変則2ドア車。
    • クハH711:半室uシートで、ドアは連結器側端と中間にあり、車掌室も中間に置く。
      • このため、uシート乗車時には必ず車掌室を通る形になる。
    • クモハH711:酷寒地を考慮して2ドア(でもデッキ無し)。
  • uシート以外は最近JR北が忘れつつある転換クロスシート。

気動車

アンヒビアン・ワゴン

  • アンヒビアン・バスをワゴンとして実現させよう。
  • 主な用途は、終電が無くなった後のワゴン。駅前から線路に乗り入れて高速運転。
  • 道路→鉄路への進入は踏み切りでも可能な構造にする。
  • これを買い取って事業を行なう白ワゴンが出てきそう・・・。

デュアル・モード・タクシー(DMT)

  • JR北海道が開発しているDMVを都心でも走らせよう。
    • 中心が、都心であるため、3大都市を中心に運行されます。
  • 主な用途は、終電が無くなった後のタクシー。駅前から線路に乗り入れて高速運転。
  • 必ず客が線路と同じ方向に帰るわけではないので、やはり客を選ぶけどそれは仕方ない。
  • 道路→鉄路への進入は踏み切りでも可能な構造にする。
  • これを買い取って事業を行なう白タクが出てきそう・・・。

キハ42系気動車

  • 騙し騙し延命してきたキハ40が廃車された場合の取り換え。
  • 徹底したコスト削減で、ステンレス車体、最初からワンマン化。
  • 冬場の大雪に備え高馬力エンジンを搭載。
  • DMVの機能を取り付けた500番台を閑散路線用に製造。
  • 形状はキハ40とほぼ同じ。
  • 軽量になったことでパワーウェイトレシオが増大し、ローカル線の快速運用にも使われる。
  • 頑丈になり、整備性も上がって今後50年以上使われ続ける。
  • 鉄道界のB-52と呼ばれる。

キハ203系気動車

  • 札沼線学園都市線区間の初期型キハ140系PDC置き換え・増発用。
  • 外見のイメージはE233系+キハ201系÷2、ステンレス3扉車体。最低編成単位は2両(100番台)/4両(200番台)。ワンマン非対応。
  • デッキレス2+1固定セミクロスシート、トイレは2両に一つ。北海道初の完全ノンステップ構造。
  • 450psエンジン×1を使ったMAハイブリッド採用。電車並の加減速能力。
  • 同区間は電化されるので無駄なような気がする・・・。

キハ205系気動車

  • 735系電車の気動車版。またJR北海道の気動車では初のアルミ合金製車体を採用した車両でもある。
  • 735系と協調運転が可能。
  • カラーリングは735系と全く同じ。

キハ301系気動車

  • キハ40形取替え用
  • 2扉セミクロスシートとする。
  • 車体はキハ201系に続き、ステンレス製。
    • 単行気動車では初のステンレス車となる。
      • 忘れてた・・・キハ54形の存在を・・・
  • 電気指令式ブレーキを採用。
  • 単行車両と2両固定車両の2種類とする。

キハ207系気動車

  • キハ201系の次世代版。733系、735系との協調運転が可能。
  • 車体傾斜装置は非搭載。その分1両につき460馬力エンジンを2機搭載。起動加速度は2.4km/h/s。
    • 最高速度は130km/h。余裕で特急と並走ができるバケモノ性能。
  • カラーリングは735系のラインを青にしただけ。
  • 車体はキハ201系同様ステンレス製。

キハ40系5300番台

  • 通称「キハ40系N編成」。車体設計はキハ40と全く変わらないが、エンジンはキハ201系のエンジンと同レベルのパワー。
    • 1両につき450馬力のエンジンを2機搭載。起動加速度も2.2km/h/sと余裕で特急と張り合えるレベル。
      • という訳で最高時速は130km/h。というかここまでくるとほぼ特急車両じゃねぇか。
  • 車体、台車共に新造のためキハ40はおろかキハ54の置き換えも十分に可能。
    • というか起動加速度がアレなので車内設備さえどうにかなればキハ201系の置き換えも可能。

キハ303系気動車

  • キハ301系の次世代版。
  • 2扉セミクロスシートとする。
  • 車体はキハ207系に続き、ステンレス製。
  • 電気指令式ブレーキを採用。
  • 単行車両と2両固定車両の2種類とする。

機関車

DF200形ディーゼル機関車500番台

  • 言うまでもなくEF510形のJR北海道版。
    • 現行の「カシオペア」「北斗星」「トワイライトエクスプレス」でのDD51重連運用を全てこいつの単機牽引に置き換える。
      • 「はまなす」も牽引。
  • ベース車種はコマツ製エンジン+IGBT制御の100番台。
    • うち2両はカシオペア色、また別の2両をトワイライト色にし、残りは北斗星色。
  • 実際にはこいつの単価は高すぎるため、西にもある程度負担してもらわないときついかもしれない。
    • 東同様の15両体制は厳しいか?
    • 貨物運用が基本的にない為15両もいらない。貨物との共同投入をしようにも貨物が新製終了させちゃったし…。
  • DD51は95km/hだがこれに置き換えることによって110km/hへスピードアップ。

DD200形ディーゼル機関車500番台

  • 言うまでもなくDF200形のJR北海道版。
    • 現行の「ノロッコ」でのDE10またはDE15運用を全てこいつの単機牽引に置き換える。
  • ベース車種はコマツ製エンジン+IGBT制御の0番台。

客車

キサロハネ283系

  • 「利尻」「オホーツク10」「まりも」を復活するのに、寝台が要るのに14系客車がないので(消しちゃったので)仕方なくこれを作る。
  • 2階建て。の2階建てと言えばどんな感じかはお分かりでしょう。
  • それにサンライズが組み合わさった感じ。
  • 2階にBコとB2、1階にB3とGがある。

80系

  • SLニセコ号用に客車を新製する。
  • バリアフリー対応

17系

  • SLすずらん号用に客車を新製する。
  • バリアフリー対応

蒸気機関車

D51北海道型

D51型11号機
  1. 農試公園に静態保存されている11号機を動態復元。
    • 北海道初というよりも日本初のなめくじの動態復元。
  2. 運行区間は室蘭本線札幌~東室蘭間。
    • 石北本線旭川~網走間でも走らせる。
D51型333号機
  1. 白老町ポロト公園に静態保存されている333号機を動態復元。
    • 日本初の北海道型D51の動態復元。
  2. 運行区間は11号機と同じ。
    • ついでにC62型3号機の重連運用にも活躍させる。

C62北海道型

C62型3号機復活
  1. 北海道新幹線開業を目前に苗穂に保存されている3号機を再復活させる。
  2. スハフ44型客車をレストア。
    • ついでにスハ45もレストアさせる。

JR東日本

勝手に鉄道車両開発/JR東日本

JR東海

勝手に鉄道車両開発/JR東海

JR西日本

勝手に鉄道車両開発/JR西日本

JR四国

在来線特急用

2500系

  • 2000系特急車両の後継車。
  • 塗装はリニューアル8000系みたいなのになる。
  • 利用の少ないグリーン車は廃止。
    • 代わりに指定席をグリーン車並の3列シートにする。
  • 導入されるは予讃線、土讃線、高徳線の各特急。
    • 淘汰された2000系は「剣山」「むろと」に転用。
  • 側面の表示幕はフルカラーLEDに。
  • …と思ったら2500から始まる番号は既にN2000系の中間車が使用してました。ごめんなさい!

2600系

  • キハ185系及び2000系の後継車。
  • 8600系と同形状の車体。
  • 製造コストを抑えるため、振り子式ではなく台車の空気ばねを利用した車体傾斜方式。
  • 1両単位での運用を行うため、連結器は全て電気連結器付き密着連結器。
  • 編成
    • 2600
      • 編成の上り方に組成される運転台付きの貫通型先頭車で、全席普通車。
      • 男性用小便所と共用便所、自動販売機を設置。
    • 2800
      • 編成の中間に組成される運転台なしの普通車。
      • 便所や自動販売機等の付帯設備は無し。
    • 2750
      • 編成の下り方に組成される運転台付きの貫通型先頭車で、全席普通車。
      • 男性用小便所と車椅子対応の大型共用便所、洗面所を設置。
      • 客室上り方に車椅子スペースを設置。
      • 上り方の客室仕切り扉の幅と出入り口の幅は車椅子対応の幅。
    • 2700
      • 編成の下り方に組成される運転台付きの貫通型先頭車で、グリーン・普通合造車。
      • 男性用小便所と車椅子対応の大型共用便所、洗面所を設置。
      • 客室上り方が普通車、下り方がグリーン車。
      • グリーン車は1+2列の座席配置。
      • 普通車客室上り方に車椅子スペースを設置。
      • 上り方の客室仕切り扉の幅と出入り口の幅は車椅子対応の幅。
  • 普通車・グリーン車ともに、全ての座席にAC100V電源コンセントを設置。
  • 共用便所は全てシャワートイレ。
  • 実際に新製されたけど、車体傾斜装置に課題があったために2編成4両のみに…。

3000系

  • キハ185系及び2000系の後継車。
  • 制御付自然振子式ハイブリッド気動車で、傾斜機構は曲線ベアリングガイド式。
  • 土讃線および予讃線松山以南の急曲線と脆弱な路盤に対応するため、台車は車体支持機構に枕梁を介在させるボルスタ付で、自己操舵(セルフステアリング)機構を採用。
  • 土讃線の特急「南風」「しまんと」「あしずり」と、予讃線の特急「宇和海」に使用。
  • 編成
    • 3000
      • 編成の上り方に組成される運転台付きの貫通型先頭車で、全席普通車。
      • 男性用小便所と共用便所、自動販売機を設置。
    • 3200
      • 編成の中間に組成される運転台なしの普通車。
      • 便所や自動販売機等の付帯設備は無し。
    • 3150
      • 編成の下り方に組成される運転台付きの貫通型先頭車で、全席普通車。
      • 男性用小便所と車椅子対応の大型共用便所、洗面所を設置。
      • 客室上り方に車椅子スペースを設置。
      • 上り方の客室仕切り扉の幅と出入り口の幅は車椅子対応の幅。
    • 3100
      • 編成の下り方に組成される運転台付きの貫通型先頭車で、グリーン・普通合造車。
      • 男性用小便所と車椅子対応の大型共用便所、洗面所を設置。
      • 客室上り方が普通車、下り方がグリーン車。
      • グリーン車は1+2列の座席配置。
      • 普通車客室上り方に車椅子スペースを設置。
      • 上り方の客室仕切り扉の幅と出入り口の幅は車椅子対応の幅。
  • 3000-3150と3000-3200-3100および3000-3200-3150の2両固定編成と3両固定編成。
  • 普通車・グリーン車ともに、全ての座席にAC100V電源コンセントを設置。
  • 共用便所は全てシャワートイレ。

通勤・近郊用

3000系

  • 高松近郊の121系の置き換え用。
  • 7000系をベースに2両固定編成。
  • 3扉でセミクロスか転換クロス。

1700型

  • 徳島地区用のハイブリッド気動車。
    • JR東日本から購入したものを四国用にアレンジ。
    • 1500型に引き続き、富士テクノサービスTugデザイン事業部による内外装のデザイン。
  • 車内は1500型とほぼ同じ。
    • 方向幕ではなく、LED。
  • 1000型以来廃止していたステップを復活させる。
    • 牟岐線阿南以南や鳴門線にも乗り入れ可能に。
    • やがては土讃線山間部や予土線にも導入。

9000系

  • 阪急徳島線開業に伴い鳴門線・高徳線(池谷~徳島間)電化、1067→1435mm軌間に改軌に対応したローカル用車両。
  • 編成は9000(Mc)-9100(Tc)で9100型にトイレを装備。
  • 車体・性能は阪急9000系を基本とする。
  • 接客設備は車端部ロングシート、扉間転換クロスシートを基本とする。
  • ワンマン運転仕様で運転台後部に運賃箱を設置。
  • 運用範囲は徳島~鳴門及び阪急洲本駅。

5050系

  • 121系置き換え目的
  • 車体はほぼJR西日本の227系と同一
    • 編成構成も227系2連と同一
    • ただし前面の転落防止幌は設置予定なし
  • 帯は121系や7000系などJR四国のコーポレートカラーであるブルーの帯を腰部のみに巻いている
    • 側面の雰囲気が一見するとJR西日本の207系の旧塗装のようにも見えそうな...
  • 瀬戸大橋線経由で岡山までの運用にも充当予定

編成表 ←高松  松山・岡山→

  • 5150形-5050形

6300系

  • 113系廃車の補充
  • 岡山地区の115系の置き換えも行う
  • JR東海313系ベースの1M1T2両編成あるいは1M2T3両編成。
    • 機器類も313系と同一
    • 帯は腰部が赤、窓上が緑
  • 7000系や7200系を併結して最大4両まで組成可能。岡山への乗り入れにも対応する。

JR九州

在来線特急用

887系

  • 九州新幹線全通後に787系が大量に余るので、7~10編成(4両)を振り子型に改造してみどり・ハウステンボスに使用。
    • きらめきにも使用(こちらがメイン)
    • なぜ佐世保線に振り子が必要なのか?
  • 運用から外れる783系は廃車になる485系の置き換えとして、にちりん・きりしまに転用。
    • 残りの787系は予備車両として有田陶器市号などの臨時列車に
  • てかわざわざ形式変える必要あるか?
  • 787系を東海や東日本に売って新車を作ったほうがいいが。
    • 買い手側にしてみれば、改造が必要な車両を買い取るメリットはないとおもうが。
      • そこでJRQとドーンデザインが「内外装は改造厳禁、JRQに準じたものにする」を条件に売ればいいと思う。
        • だ・か・ら、改造禁止されたら大成か金城ふ頭で展示するくらいしか使い道がないでしょ?
          • 言い忘れたが走行に関する部分は改造可とすればいいじゃん。
            • 台車履き替えで西鉄大牟田線に投入ww
              • 西鉄大牟田線は直流だってば!
                • 直流走行が可能なようにすれば.....

キハ73系

  • 久大線・豊肥線用の特急車両。最高速度130kmの振り子対応。
  • 今のキハ72系よりも豪華に。
  • 8編成ほど作ってゆふいんの森号の運行を毎日に。

781系1000番台

  • 781系の九州向け仕様。
  • 60Hz専用。
  • 最終的にレッドエクスプレスになってしまう。

885系1000番台

  1. 日豊本線超特急に使用
    • 最高時速160キロ

889系電車

  1. 885系でも883系でもなく787系の後継車。グリーン車は787系並みに豪華な仕様。
    • もちろんグリーン個室も採用。
    • 九州初のグランクラスも導入。史上初の5クラス編成(自由・指定・グリーン・DXグリーン・グランクラス)
  2. 外観も内装も787系を踏襲したデザイン。ただし明るめの色になっている。
  3. 起動加速度は2.2km/h/s。2度の車体傾斜装置も搭載。
  4. 主にきりしま、にちりん等の783運用を置き換える。787の老朽化と共に増備し787も置き換える。
  5. ビュフェ車も連結し、にちりんシーガイアやつばめクラシックにも対応。

881系電車

  1. 783系の後継車。グリーン車は783系並みに豪華な仕様。
    • 九州初のグランクラスも導入。史上初の5クラス編成(自由・指定・グリーン・DXグリーン・グランクラス)
  2. 外観も内装も783系を踏襲したデザイン。ただし明るめの色になっている。
  3. ビュフェ車も連結し、にちりんシーガイアやつばめクラシックにも対応。

811系寝台電車

  • 西に便乗して811系を寝台電車に改造。
  • 4+4両の8両固定編成。
    • 中間運転台は撤去する。
  • ライトをLEDに交換。
  • 1号車は1+1列のスーパーシート。
  • 2・7号車は個室寝台。
  • 3・6号車は座席を2段ベットに交換。
  • 4・5号車はグリーン車。
  • 8号車はラウンジカー。
  • デッキを取り付ける。
  • 帯色は白or金に変更。ステンレスと先頭の白い部分は藍色に塗装する。

811系観光電車

  • 東に便乗して811系を観光電車に改造。

813系寝台電車

  • 西に便乗して813系を寝台電車に改造。
  • 3+3両の6両固定編成。
    • 中間運転台は撤去する。
  • ライトをLEDに交換。
  • 1号車は1+1列のスーパーシート。
  • 2・5号車は個室寝台。
  • 3・4号車は座席を2段ベットに交換。
  • 6号車はラウンジカー。
  • デッキを取り付ける。
  • 帯色は白or金に変更。ステンレスと先頭の赤い部分は藍色に塗装する。

通勤・近郊用

425系

  • 関門トンネル用の車両として門司港運転区所と大分運転所に配置。415系鋼鉄車の置き換えを目的とした車両。2電力対応車は高価なため15編成のみの製造と当初から予定されている。門司港、南福岡、大分に5編成ずつ配置。
  • 門司港車は下関、門司港~荒尾、長崎、早岐で運用。南福岡車は下関、門司港~八代、長崎、早岐、で運用。大分車は佐伯~下関で運用される。長距離な運用が多い。

501系

  • 2電力対応車は高価なため、JR東日本から余剰になったE501系(10+5両2編成)を5両6編成に改造
  • 関門トンネル用の車両として門司港運転区所に配置。415系鋼鉄車の置き換えを目的とした車両。
  • 通常運用は下関〜小倉間のみ。一部列車のみ日豊本線に直通し、行橋まで運用。
  • 内装は水戸岡デザインに改造。

521系

  • 老朽化した415系を置き換えたいJR九州。しかし自社開発による交直流電車が存在せず、新車を開発するのにもコストがかかるためにJR西日本の521系をライセンス生産してしまおうというもの。
  • 基本的な設計は3次車と共通。
    • なお塗装・内装は九州仕様にアレンジしている。
      • 勿論水戸岡鋭治デザインである。
  • 番台区分はどうなる?
    • 100番台である。
  • 駆動方式は種車と異なりTDカルダン駆動。
    • IGBT-VVVFを採用
  • 全編成が小倉総合車両センター門司港車両派出の所属だが、全般検査と重要部検査は下関総合車両所に委託。
    • 小倉総合車両センター門司港車両派出の交番検査機能廃止により南福岡車両区と大分鉄道事業部大分車両センターに新製配置。
      • 編成番号は「GmXXX」(南福岡所属)と「GoXXX」(大分所属)
  • 今どきのトレインビジョンを設置。ただし自動放送は福北ゆたか線のみ使用。
  • 方向幕はJR西の列車番号(左)・種別(中央)・行先(右)から編成番号(左)・種別{フルカラーLED}(中央)・行先{フルカラーLED}(右)に変更
  • 門司港派出の交番検査機能廃止後配置が直方に移った可能性も。
  • 史実の100代は2000代あたりを名乗る。
  • 全車近畿車輛製。

611系

  • 関門地区に415系の置き換えとして投入。
    • 会社は?
      • JR九州だと思う。
  • 下関~荒尾方面を中心に運用。
    • むしろダイヤからして下関~行橋方面が多くなるのでは。
      • 多分日豊本線と鹿児島本線の運用は今とは逆になると思う。
  • 今どき流行の(?)ドア上モニターを設置。自動放送も導入。
    • しかし813〜817系同様表示装置がすべてのドアに付いていない罠。
  • 車体・室内は821系と共通。

813系2000番台

  1. 1編成4両として投入。
    • 福岡地区に投入。
    • 1100番台以降のかまぼこ屋根デザインを生かしダブルデッキ化。
    • ダブルデッキ化に伴い九州初の3クラス普通電車誕生。

821系

  • 福岡地区の811系の置き換えとして導入。
  • 余った811系は4両→2両に減車してその他地区に転属。
    • とりあえず415系鋼製車の全廃を目指そう。
  • 1編成4両、最高速度120km/h。起動加速度2.2km/h/s。
  • 全面は811を彷彿させるデザイン。
  • 2018年、ついに導入予定。1編成は3両。

601系・801系

  • それぞれ415系(特に鋼製車)・811系の置き換え用。
  • ロングは昼間でも座れず、一方クロスは混雑時にきつい。というわけで、デュアルシートを採用してみてはどうだろうか。
    • 主に日豊線向けの4両(601系)はロング-デュアル-クロス-クロス
    • 鹿児島線向けの8両(801系)は(クロス-クロス-デュアル-ロング)-(ロング-ロング-デュアル-クロス)
  • 自動放送とドア上モニターを採用。もちろん、どちらも英語対応。
  • そのついでにラインカラーを福岡地区に導入。帯の色とする。
    • 鹿児島本線は赤、日豊本線は青、福北ゆたか線はシルバー。
    • 福北ゆたか線のラインカラーはイエロー、車体はシルバー×ブラックのほうがいいと思う。

305系

  • 筑肥線103系置き換え用の車両。
  • 303系のアルミバージョン。
  • 日立製A-train。
  • 車体がアルミ製なのと、フルカラーLED採用やLCDモニター各ドア上部に2基設置した以外は303系と共通。
    • ただし制御装置は東洋製IGBT-VVVFインバータ制御(303系K03編成と同じ)。
  • 勝手に鉄道車両開発のはずが、かなりの部分がこの通りに実現して、運行開始。

811系増備車

  • 鹿児島地区に415系500番台の置き換え用として登場。
  • 3両編成で、鹿児島方面には、2階建てのクロハ810を連結。

817系500番台

  • 817系の両運転台車。高出力モーターを床下に積み、ED76並みの出力を出せる。
  • 目的は基本、ローカル線の電化(香椎線・日南線田吉~日南間、指宿枕崎線鹿児島中央~山川間など)と電気機関車の代替。
    • 電気機関車はDE10に代替されました。

631系・831系

  • 福岡地区新快速運用開始に向けて製造、631系は交直流車、831系は交流車。それ以外は共通設計。
  • 4両固定編成、両者の連結運転も可。ただし811系・813系とは連結しない。
  • 3ドア転換クロスシート。
  • 最高時速130km/h
  • 415系の置き換えも行い、下関直通も631系が行う。
  • 新快速は門司港または下関発。門司港発と下関発の連結もあり。基本8両で運転。荒尾行きとしたとき、停車駅は門司港-門司-小倉-黒崎-折尾-赤間-福間-香椎-博多-南福岡-二日市-鳥栖-荒木-瀬高-大牟田-荒尾。
    • 久留米入れようか。荒木は必要ない。

813系リニューアル

  • 全車両を対象にワンマン機器の新設。
  • 長崎本線でも3両ワンマン運転開始。
    • おまけに鳥栖~八代間も3両ワンマン運転開始(一部肥薩おれんじ鉄道直通あり)。
  • 自動放送はワンマン・ツーマン兼用
    • 車内自動放送の中の人は、スザンヌ(英語は東海道新幹線の中の人)。
      • もしくは、豊崎愛生
    • 車内チャイムは向谷実作曲(ワンマン運転時も鳴らす)。
  • 中間車にはダブルデッカーを導入する。(2FはグリーンまたはJRHのUシートみたいな指定/1Fは自由)

819系

  • 電化区間全線運行可能
  • ワンマン運転可能
  • 2両、3両固定編成
  • 門司港、南福岡、大分、熊本、鹿児島に配置
    • 以下のように運行
門司港 南福岡 大分 熊本 鹿児島
門司港-熊本 博多-八代 大分-宮崎空港 鳥栖-八代 宮崎-鹿児島中央
小倉-大分 鳥栖-長崎 熊本-肥後大津 鹿児島中央-川内
肥前山口-佐世保
  • BEC819系として実車が製造されたね。ただし、蓄電池電車という新機軸の車両だけど。

YC2系

  • 九州各地にいるキハ40、47、140、147を置き換えるために導入されたハイブリッド気動車。
  • 2両編成、フルカラーLED、トレインビジョン搭載。
  • 日田彦山線から導入を開始する。

423系100番台

  • 403系100番台同様421系からの改造で415系0'番台と同時期に登場。
  • 走行装置を423系と同様に。
  • 余剰機器は441系に流用。
  • なぜか新製車扱い。

客車

53系

  • SL列車を復活させると同時に客車を新製する。
  • 塗装はSLあそBOYだった頃の50系と同じものを採用。
  • バリアフリー対応

キサロハネ185系

  • 「富士」「なは」「あかつき」を復活するのに、寝台が要るのに14系客車がないので(消しちゃったので)仕方なくこれを作る。
  • 2階建て。西の2階建てと言えばどんな感じかはお分かりでしょう。
  • それにサンライズが組み合わさった感じ。
  • 2階にBコとB2、1階にB3とGがある

18系

  • パノラマライナーサザンクロス用に客車を新製する。
  • バリアフリー対応

蒸気機関車

9600形

A案(49627号機)
  • 貝塚公園に静態保存されている49627号機を復活させる。
  • SLあそBOYの復活をさせるために、豊肥本線の熊本~宮地間にて走らせる。
    • SL人吉の運用も任せる。
B案(69665号機)
  • 熊本博物館に静態保存されている69665号機を復活させる。
  • 汽笛を5室汽笛から3室汽笛に交換する(どこかで静態保存している8620形からそれを流用する)。

C55形

  • 吉松駅に保存されている52号機を復活させる。
  • 運行区間は吉松~鹿児島間で、SLはやと号を走らせる。

その他

891系

  • 熊本-三角間向けバッテリー走行試験車。
  • 愛称は「ドクターブルーE」。
  • 鹿児島本線内ではパンタ集電と同時に蓄電池に充電。
    • AC20000V/60Hz区間では最高運転速度110km。
  • 三角線内では蓄電池により走行。
    • 満充電して乗車率120%最高運転速度60kmで三角線を安定して往復できることを目指す。
  • 15m×2両連接台車。
    • 編成:クモヤ891-クヤ890。

キヤ193系

  • 若松-直方間向けハイブリッド走行試験車。
  • 愛称は「ドクターブルーD」。
  • 15m×2両連接台車。
    • 編成:キクヤ193-キヤ192。

55系客車

  • 関門トンネル用電源客車。通常はEF510形600番台と併結される。
    • 大分車両センターに25編成所属、門司港駅常駐となっている。

63系客車

  • 豊肥本線用電源客車。通常はDF200形7000番台と併結される。
    • 南福岡車両区に5編成所属、博多駅常駐となっている。

JR貨物

完全万能機関車(名称未定)

第1案

  • どんな路線でも走行できる究極的な機関車。ネ申。
    動力:交直流電気(いずれも電圧・周波数問わず)、内燃機関(ガソリン・石油・灯油・各種ガスに対応)、リニアモーター
    軌間:フリーゲージ
    軸重:簡易線対応程度
    • EFDFL5000とか。E=電気、F=6輪、D=ディーゼル、F=6輪、L=リニア
      • G5000とかどうですか? Gはゼネラリスト(万能者)のG。
  • ゴムタイヤ装備で札幌市営地下鉄ゆりかもめへも乗り入れ可能。
    • 台車を入れ替えれば胡座式、集電装置に専用台車を取り付ければ懸垂式モノレールも走行可能。流石にロープウェイは重量的に厳しそう。
  • そのままでも100パーミル程度の坂を登坂可能だが、ラックレールも使用可能。

HH1000形 (万能機関車別案)

  1. 軸重軽減のため3車体ワンセットとしたハイブリッド機関車(1つめのH)。
    • 両端は電気機関車(2両×4軸…2つめのH)、真ん中は発電機と蓄電池を搭載した車両(トレーラー)
  2. 電気機関車は架線集電による走行、蓄電池による走行いずれも対応可能。
    • 架線集電走行中も蓄電池への充電可能。
  3. 蓄電池の性能の都合上、非電化区間の走行時は最高速度は80km/hに抑えられ、牽引できる車両も少なくなる。
  4. ボディーは軽量化のためにステンレス製
  5. 真ん中の発電機&バッテリー車を外せば、EH500形と同じような電気機関車としても使用できる。
  6. フリーゲージ機能を搭載したHH9100型も開発中である。

電気機関車

EH200形100番台

  • EH200の瀬野八専用バージョン。
  • 老朽化しているEF67形100番台を置き換えるため開発。
  • 先行でEF210形300番台を投入したが、輸送力増強のため追加でEH200形100番台を投入した。

ED64形電気機関車

  • 三菱電機製IGBT-VVVFインバータ制御を搭載
  • 最高時速は130km/h

ED65形電気機関車

  • 三菱電機製IGBT-VVVFインバータ制御を搭載
  • 1エンド側(東京寄り)には貫通路・デッキが付けられている

EF68形電気機関車

  • 三菱電機製IGBT-VVVFインバータ制御を搭載
  • 最高時速は130km/h

EF69形電気機関車

  • 三菱電機製IGBT-VVVFインバータ制御を搭載
  • 走行中に連結器のロックを自動解除し、列車から切り離すため、連結器は自動解放装置を備えた密着自動連結器を装備する。

EF82形電気機関車

  • 三菱電機製IGBT-VVVFインバータ制御を搭載
  • 最高時速は130km/h
  • 前面は電気機関車としては珍しく、流線型。

EF83形電気機関車

  • 三菱電機製IGBT-VVVFインバータ制御を搭載
  • 1エンド側(東京寄り)には貫通路・デッキが付けられている
  • 走行中に連結器のロックを自動解除し、列車から切り離すため、連結器は自動解放装置を備えた密着自動連結器を装備する。

EF84形電気機関車

  • 運転台はEH500を参考、電気指令式ブレーキ。
  • 三菱電機製IGBT-VVVFインバータ制御を搭載
  • 最高時速は130km/h

EF85形電気機関車

  • 三菱電機・三菱重工業が製造、JR東、貨物、西が共同開発、最高運転速度130kmの高速交直流電気機関車。
  • 運転台はEH800を参考、電気指令式ブレーキ。
  • 関門トンネル、青函トンネルも走行できる。
  • 緊急時また、停電時も非常用発電機を使用すれば、最高時速45kmで(客車、貨車けん引時は時速30km)1時間弱運航できる。

ED200形

  • EF200を半分に切って両運転台にしたような姿。
    • ただしEF200の場合2両で1つの機器で済んだものを1両で1つの機器にするため、全長はEF200の半分より長い。
  • 車体は青。

ED510形

  • EF510では出力が過大すぎるED75単機の運用を置き換えるため開発。
  • 外見はそのままEF510を半分に切って両運転台にしたような姿。
    • ただしEF510の場合2両で1つの機器で済んだものを1両で1つの機器にするため、全長はEF510の半分より長い。
    • 出力も2000kw。
  • 今さらだけどさ、EF510形じゃなくてEH500形だよな?
    • そうですorz(書いた人)
  • 車体は黒。

ED800形

  • 老朽化しているED76形を置き換えるため開発。
  • もちろん九州地区専用。
  • 軸重制限のある線区にも使用されるため中間従台車を装備。
    • 車軸配置はED76と同じBo-2-Bo。
  • 車体は赤。

EH500形300番台

  • EH500の関門トンネル専用バージョン。
  • 老朽化しているEF81形300番台を置き換えるため開発。

EH510形

  • EH200をベースに開発。
  • もちろん東日本専用。
  • 車体は銀色。

EDR2000形

  • 北海道用に開発。
  • もちろん4段階可変式マルチプラウ除雪ヘッドを装備。
    • 除雪ヘッドは新潟トランシス製モーターカーENR1000型同様、プラウの羽根を変形させることにより複線ラッセル(右・左)・単線ラッセル・ロータリーの4種類を兼ね備える機能を持った汎用除雪装置。
  • 「トリプルハイブリッド」の愛称がある。

EF210形500番台

  • EF510形の500番台がそうであったようにEF210形の旅客用バージョン。
    • 旧型客車牽引に備え、蒸気発生装置(SG)搭載。
    • 戦災復旧客車とE26系カシオペア牽引に対応すべく、電気指令空気ブレーキ搭載。
  • 300番台同様、瀬野八補機運用対応。
  • 低速での走行安定性確保の為、ボルスタアンカー付き台車を採用。
  • 軌道破壊軽減を考慮して駆動装置をリンク式に変更。

EF510形300番台

    • 旧型客車牽引に備え、蒸気発生装置(SG)搭載。
    • 戦災復旧客車とE26系カシオペア牽引に対応すべく、電気指令空気ブレーキ搭載。
  • 低速での走行安定性確保の為、ボルスタアンカー付き台車を採用。
  • 軌道破壊軽減を考慮して駆動装置をリンク式に変更。

ディーゼル機関車

DF210形ディーゼル機関車

  • DF200形の改良型。
  • 車体が箱型か凸型のどちらになるのかは不明。
  • 車体は青色。愛称は公募せず「HIGH-POWER BULEBEAR」とする。

DD200形ディーゼル機関車

  • 一言で言えば「DF200形ディーゼル機関車の半分」。DF200形のエンジン+発電ユニットを1つだけ搭載し、240kWのモーターを4つ駆動するというもの。
  • 車体が箱型か凸型のどちらになるのかは不明。但しHD300形とは異なり本線での使用も考慮。老朽化したDE10形の置き換えを前提とする。
    • JRじゃないけど、釧路市の太平洋石炭販売輸送が保有しているDE601形のようなエンドキャブ式って可能性も(写真1写真2)。
  • JR北海道も7-10両程度導入し、一部が「ノロッコ号」のプッシュプル運転に充当される。
  • 試作車のみだけど実車が導入されたね。

DH200形ディーゼル機関車

  • 簡単に言えば「」強化版DF200。もちろん箱型。
  • どっかの電気機関車は高性能すぎて変電所キラーと化したがこれはまぁ...ディーゼルだから、多少はね?
  • ディーゼルでは滅多に見ない「H」表記。一応動軸数は8だが、走行性能は機関車の域を超えるレベル。
    • 機関車の類でこんなこと言うのも変だが、エンジン自体の性能はキハ261系1000番台どころかHOT7000系を超かける。ある程度の貨物なら加速度は最高で2.1km/h/s程度になる。
    • 最高速度は貨物の量次第では120km/hは普通に出せる。量が多かろうと大体100km/h程度に収まる感じだ。
  • 苗穂工場、またの名を魔境。そこの製造能力を活かし、機関車の課題「ブレーキ性能」をかなりマシにした。
  • 車体は青色。愛称は公募せず「HIGH-POWER BULEARROW」とする。

新幹線対応車

もし、上記「完全万能機関車」がだめならせめて新幹線で走れる機関車及び貨車を作りましょう!!

SEF1000系新幹線用機関車

  • 先頭は新幹線同様。
  • もちろん台車は1435mm幅
  • N700系をベースに製作
  • 往復対応のため、先頭と最後尾両方に連結するよう、義務付けられている。
  • 新幹線の英訳は「Trunc line」だから、TEFでは?

コキ1000形新幹線用コンテナ車(2次)

  • こちらも1435mm台車
  • 猛スピードのため、転落防止用の柵が四方にとりつけられている。
  • 空コキの場合は軽くなりすぎるため、水を積んで走る。

コキ50000形新幹線用コンテナ車(2次)

  • こちらも1435mm台車
  • コキ1000型より高めの転落防止用柵が四方に取り付けられている。

チキ10000形新幹線用長物貨車

  • こちらm(ry
  • コキ1000型より高めの転落防止用柵が四方に取り付けられている。
  • レール運搬車だが、スラブ軌道の多い新幹線でどれほどの稼働率になるかは不明。

貨車

クモワキ200系

  • 電車+有蓋車。

ヨ9500形

  • 車掌車(緩急車)タイプの車両で全長18m、ボギー車で最高速度は130km/hまで対応。
  • 車両メーカーから甲種輸送で全国の鉄道事業者に車両を輸送する際、添乗する車両メーカー技術員のために作られた。
    • 冷暖房や換気も無い車両内で、固い床に寝袋を敷いて2日以上添乗する業務が問題となったため。
    • 昼間は1〜2名、夜間は1名が輸送車両に添乗し、交代要員がヨ9500内で休憩や仮眠を取る。(添乗員は3名となる)
      • 技術の進歩により、輸送車両のデータがヨ9500に送られれば、添乗員2名がヨ9500に乗務し、時々輸送車両に乗るぐらいで良くなるかもしれない。
  • 冷暖房、座席、三段式寝台、トイレ、簡単なキッチン、大型の冷凍冷蔵庫を備える。空いたスペースは倉庫とされ、部品や工具などを載せられる。
  • 電源はディーゼル発電機の他、直流1500V区間では架線集電で電動発電機も使用可能。
    • 発電機の煙突は車両両端に付いていて、輸送車両から遠い方を使用する。
  • 外装は、輸送する新車と連結しても恥ずかしくないよう、ステンレス車体にコンテナブルーの帯を巻いている。
  • JRの乗務員が乗務する場合も考慮し、ブレーキ設備や推進運転台も設置。
  • 災害時は僅かな内装交換で医師の診察室「ドクターカー」として被災地に派遣することも可能。
    • それに必要な機材をあらかじめ乗せてあるため、全長18mになる。

馬運車(形式未定)

  • 競走馬輸送用
  • 専用開発のトラック・バスによる輸送が、運転手不足と働き方改革による規制により、一部を鉄道輸送に切り替えるべく開発。
  • 全長20m、軽量ステンレス製。台車はエアサスペンション付き。
  • 競走馬はトラックと同様、最大4頭まで乗車可能。
    • 横から乗車させる点以外はトラックと同じ構造。
    • エアコン完備、馬の状態を監視するカメラも装備。
  • 添乗員室は、3人まで乗車可能。調教師と厩務員が乗車する。
    • 冷暖房、座席(簡易ベッドにもなる)、寝台(2段式)、洋式トイレ、簡単なキッチン、冷凍冷蔵庫、コンセントの差込口、馬房監視モニターを備える。
    • 公正確保と危険防止の為、一度乗車したら、緊急時以外、目的地まで降りる事は出来ない。

デュアル・モード・トラック(dmt)

  • 輸送経路の一貫性と効率化とを目的として複合一貫輸送の可能性を模索し、道路-鉄道間を相互に直通輸送させる。
  • 車両本体は道路走行用のトラックである。
    • フレーム(車台)部は鉄道走行時の引張力や車端衝撃を考慮し、中央の梁を強化している。
  • 外部塗色は車両本体であるトレーラボディがアルミ地肌の無塗装、専用台車のアダプタフレーム および 台車枠はファストブルー(明るい青)である。
    • トレーラボディ側面には愛称の " dmt " を図案化したロゴマークを付す。

コキ100000形

  • 110km/h対応のコンテナ貨車。
  • 何故かヤマト運輸のコンテナは種類やサイズに関係なく積載禁止指定される謎仕様。

コキ500000形

  • 110km/h対応のコンテナ貨車。
  • 何故かヤマト運輸のコンテナは種類やサイズに関係なく積載禁止指定される謎仕様。

合同開発

勝手に鉄道車両開発/合同開発

関連項目