ページ「もしあの鉄道路線が○○だったら/JR東日本」と「三井住友銀行」の間の差分

(ページ間の差分)
ナビゲーションに移動 検索に移動
(「あの路線が支線扱いだったら」「東金線」追加)
 
 
1行目: 1行目:
==独立項目==
{{Pathnav|企業}}
*[[もし東北本線が○○だったら]]
==三井住友銀行の噂==
*[[もし常磐線が○○だったら]]
[[画像:SumitomoMitsuiBC01.jpg|thumb|240px|旧本店(旧三井銀行本店)]]
*[[もし山手線が○○だったら]]
#「[[三菱UFJ銀行|三菱東京UFJ銀行]]」があるんだったら、「太陽神戸三井住友銀行」があっても良い気がする。
#*途中に「さくら銀行」を挟んだのが残念。
#*おそらく[http://www.tbs.co.jp/karei2007/ 万俵鉄平]さんの怨念が太陽神戸を消してしまったんでしょう。
#*太陽神戸三井時代も英語では「Mitsui Taiyo-Kobe Bank」と逆になっていた。日本語はあいうえお順、英語はABC順と言うことだが…。
#*バーターじゃないの?実態は「三井が太陽神戸を吸収」だったらしいけど、太陽神戸を立ててあの日本語名になったらしいし。
#*因みに現在の略称の「Sumitomo Mitsui Banking Corporation(SMBC)」は、MSBCだと香港上海銀行(HSBC)と紛らわしいから・・・という噂。
#**その理由もあるけれども、実際の理由は対等合併である事を強調する為(名称が先に来てしまうとそっちの主導権が強いというイメージが先行する。即ち日本語表記を三井住友、英語表記をSMBC乃至SMFGにし)。と言うのも当時三井系だったさくら銀行と合併する際に他所から「救済合併」扱いされたため、さくら側も住友側も激怒した経緯があるため。
#*そもそも「さくら銀行」の時点で銀行名としての「三井」は消滅したはずなのに、住友銀行との合併に乗じてちゃっかり復活したので、旧太陽神戸系は怒っている。
#**太陽神戸系も旧太陽系と旧神戸系は仲が悪かったとか・・・。
#*旧行名で思い出したが合併した後しばらくは、蛸墨という仇名が業界では付けられていたらしい。因みに、墨の部分は一般的には住友の「す」と三井の「み」なんだが、関西では業界人にさえも住友の「すみ」だと思われていた。
#**因みに、蛸は太陽神戸の「た」と「こ」。
#*さくらっていい名前だと思ってたんだけどなあ。
#源流のひとつに神戸銀行があるので、兵庫県阪神~播磨地域ではローカル銀行の側面も持つ。
#*第二地銀だった旧わかしお銀行に法的に合併されており、日本最大の第二地銀とも揶揄される。
#**旧わかしお銀行も実は経営破綻した太平洋銀行の受け皿銀行だった。
#**実際は都市銀行だった旧北海道拓殖銀行(たくぎん)の道内事業譲受した北洋銀行が日本最大の第二地銀になっている。
#*旧神戸銀行プロパーの生き残りは、これ以上冷や飯喰わされたらたまらないと言う事か、グループ会社のみなと銀行に自ら出向を申し出るらしい。
#*兵庫県が指定金融機関としているため、切っても切れない縁となっている。
#**政令指定都市だと大阪市と神戸市が指定金融機関としている。
#*みなと銀行が分離した今でも、地銀じゃねーの?と思うくらい支店がある。
#**大阪府の河内地方も旧・住友銀行に吸収された河内銀行の流れで支店が多い。
#*神戸市営地下鉄西神・山手線沿線のニュータウン民としてはゆうちょかここの実質2択である。
#**三井住友が西神中央・学園都市・名谷・板宿に支店を持ち、さらに西神南・妙法寺にATMコーナーを持つのに対してみずほ・UFJは新長田の支店を最後に支店はおろか自行ATMすらないため。
#*但馬エリアでは、都市銀行の支店は豊岡の三井住友だけしかない(神戸銀行の時代から存在する)。
#**神戸銀行の時代には他にも10店舗ぐらいあったらしいが、豊岡支店を除いて全部但馬銀行に移管された。
#旧・さくら銀行と旧・住友銀行の合併は、世界の[[トヨタ自動車|トヨタ]]がむず痒い思いをしたらしい。
#*旧さくら銀行(さらに遡ると旧三井銀行)には恩義があり贔屓にしてるが、同じ時に住友銀行には見捨てられたので恨みがあるんだとか。
#**旧UFJ銀行の救済合併を巡ってと旧東京三菱銀行と争った時もトヨタは同様の思いだったらしい。結局トヨタが積極的に動かず「三井住友UFJ」は成らなかった。
#**これについては不良債権を出すとさっさと引き上げるシミ友と言われる住友銀行の行風故だが、特にトヨタに対しては当時大阪銀行だった1950年にドッジ・ラインに伴うデフレでトヨタ自動車は経営危機に陥った際、25行のうち唯一「機屋(繊維産業:東海地方では主要産業だった)に貸せても、鍛冶屋如きに貸せるかバーカ」と言って貸した金を回収して引き上げた経緯がある。これが原因で豊田喜一郎が2年後に亡くなり、名古屋財界から大顰蹙を買う事になり、当時在阪銀行であったが故にSMBC発足まで名古屋財界から怨まれハブられる事となる。
#***更に日産に合併されたメーカーの1つ「プリンス自動車」が経営危機に瀕していた際に住銀から専務を派遣し、トヨタに買収してもらおうと画策するも、あろうことにその専務(当時名古屋支店長)と派遣を命じた頭取(当時債権回収担当)が「鍛冶屋如きに貸せるかバーカ」と言った張本人であり、当然トヨタは「鍛冶屋の俺達じゃ不都合なんだろ?」と意趣返しでお断りする事になるなど、仲は非常に険悪であった。
#****2014年3月に放映されたドラマでは、「バーカ」の部分はカットされていた。
#***トヨタの逸話より、名古屋では「住友銀行はいざというとき頼りにならない」という評判が長く広まってしまった。銀行の安定を第一優先にした住友だが、それが裏目に出たと行っていい。
#**ちなみにご存知の通り旧UFJの1行はトヨタを救済したうちの1行である東海銀行。お相手が在阪の三和。
#*この他、旧さくら銀行時代には[[ダイエー]]と[[イトーヨーカドー]]のバトルが熾烈になっていて、ダイエーとIYのどっちを取るのかと迫られた事もあった(旧三井はヨーカドー、旧神戸はダイエーと取引していた)。
#*今はトヨタ自動車も三井住友銀行と取引あるが、その流れは今なお続いていて旧:三井→さくら系の店舗に取引店が限定されているらしい。
#旧住友銀行と[[三井住友信託銀行#旧住友信託銀行の噂|住友信託銀行]]は仲が悪い。
#*そのおかげで3メガで唯一グループに信託銀行を持ててない。三井信託も中央三井になって独自路線で行こうとしてるし。。。
#*信託協会に準加盟し、信託事業に手を拡げているが…。
#**三井住友信託銀行と区別させるためか、信託銀行はSMBC信託銀行になった。
#旧住友銀行にとって、旧平和相互銀行合併は黒歴史。
#*その旧平和相互銀行の本店の跡地に、現在の三井住友カードの本社がある。
#*とはいえ、住友の関東進出の足がかりとなったのは事実だから悪いことばかりでもない。
#[[東海]]地方の支店数を倍増させるとの事だが、東海銀行(現:[[三菱UFJ銀行]])が鬼のように支店・ATMコーナーを増やしてきた状況では大変そうだ。
#銀行から「さくら」の名は消えたが系列の[[#さくらカードの噂|<span style="color:#972E6C;">'''さくらカード'''</span>]]が[[JCB]]発行会社としてしぶとく残っている。
#*神戸にある系列会社・さくらケーシーエスもさくらのマークが現役。
#*何と旧太陽銀行と同じマークを使用している[http://www.yoei.co.jp/ 傘下企業]が未だしぶとく存在する。
#*住友のプライドが逆に太陽神戸三井色を残すことになってしまった事例。
#店舗が、とにかく緑色。旧[[au|IDO]]のショップみたい。
#*但し兵庫県内だとさくら銀行時代の名残で赤味がかった紫もチラホラ・・・
#*[[京阪電気鉄道|京阪]]の一般車の塗装とも似ている。
#「目に見えたしもべ」が、他行より多い気がする。
#*みなと銀行とか、関西アーバン銀行とか・・・
#*目に見えないしもべも多い。名古屋銀行とか三重銀行など。
#TOTOとの共同開発でDNA認証型セキュリティ口座を展開していたそうだが。
#*口座維持手数料が15750円/月と高額であったため、利用者数が少なかったことが仇となったそうです。
#*さすがに、便器型ATMでは、店舗展開が難しかったのでは?
#*OLの間では、大便のついでに、銀行に立ち寄るのが流行ってたと言ってたそうだが。
#ゆうちょ銀行ATMでの時間内手数料を無料化した。
#*既にコンビニATMでの手数料無料(時間外も)を享受している人にはあまり関係ないかも…
#**ネットバンキングに登録して紙の通帳を廃止する(Webに移行する)だけでOK。
#***手数料無料が無制限から月4回までに変更されることになった。oh...
#***上記の月4回にカウントされない@BANKのある[[ファミリーマート#am/pmの噂|am/pm]]がどんどん消えていく…
#*有通帳の人間でも、ゆうちょでの平日日中の入出金が無料になっているらしい。三大都市圏以外だとターミナル駅でもエキナカにあるのが地銀とゆうちょのATMだけだったりする所も多いので助かる。
#*初代日本郵政グループ社長が、旧住友銀行の最後の頭取にして元全銀協会長まで色々歴任しまくったラストバンカーこと西川善文氏だったことは、これに関係しているのだろうか?
#*2015年4月に、ATM無料提携を廃止した。ポイントパックで所定の条件満たしたとしてもコンビニと合わせて月3回無料とかその程度。
#**三菱東京UFJがコンビニ有料化に踏み切ったのを受けて、三井住友も止めたのではないかという話だが、実際どうかは神と銀行の幹部、一部担当部署のみぞ知る。
#**とうとうポイントパックの手数料無料からもゆうちょは除外されることに(2017年10月から)。
#***ついでに手数料無料の回数も1回減る(月4回→3回)。現金引き出さずにSMBCデビット使えちゅーことか。
#***[[ファミリーマート]]がイーネットなどからゆうちょATMに統一するため、手数料無料が適用可能なコンビニATMが激減する。
#三井住友の本店は登記簿上は東京の丸の内にあるやつだが、事実上の本店は大阪の肥後橋の大阪本店という噂がある。内部の人間じゃないのでホンマかどうかは分からんが、大きな決定はわざわざ御殿の会議室でやってるとか。[[画像:三井住友銀行大阪本店.JPEG|thumb|240px|大阪本店(旧住友銀行本店)]]
#*ついでに言うと大阪本店の店番が101だったりするのは、実はそういう意味なのではないのかとも言われている。
#*というような話を知ったところで、金利が上がるわけでもないのでどうでもいいので以下略すが、大阪本店といえばあの建物は総御影石造だったりする。昔は[[中之島]]側から川を挟んで写真を撮ると水都大阪チックで良かった。
#**因みにこの住友御殿(大阪本店の別称)の設計は大正、昭和の名建築家で日建設計の創始者の一人、長谷部鋭吉氏。近年、中之島界隈も再開発で高層ビルが増えたせいで、小さく見えるがそれでもその構えは威風堂々としている。
#*ちなみに店番001は旧わかしお銀行本店営業部(現在は千代田営業部→神保町支店)だったそうだ。
#不可解な支店名がある。クロッカス支店、サルビア支店、ホオズキ支店、などなど。
#*振込専用支店とかネット支店なんて名前じゃ味気ないから、こんなんでもええんとちゃう?
#住友系の金融機関なだけあって保険商品の銀行窓販も[[保険会社#三井住友海上|三住海上]]、[[保険会社#住友生命|スミセイ]]の3社で相互提携をやっていてそっち方面がわりと充実していたりする。
#*因みに三井生命は蚊帳の外。
#大阪府警察信用組合とかいう大阪府警職員向け信組と仲がよろしいらしい。
#なぜかパーフェクトリバティー(PL)教団本部内にATMが設置されている。
#旧神戸銀行は中堅財閥系銀行の集合体だった。
#*一番大きかった財閥は、ニッセイの様な業界第一位の会社を作った、華麗なる一族でもおなじみの神戸岡崎銀行の岡崎財閥だが、[[保険会社#あいおいニッセイ同和損保|同和火災]]も[[ダイハツ工業]]も、[[日本製鉄|山陽特殊製鋼]]も呑み込まれていき、今では見る影もない。
#*逆に、小さいながらも[[兵庫の食品会社#菊正宗酒造|嘉納]][[兵庫の食品会社#白鶴酒造|財閥]]やウシオ電機の牛尾財閥などのように、生き残った財閥もあったりする。同じ財閥といえど栄枯盛衰はそれぞれ。
#東京日本橋の三井本館や大阪北浜の大阪本店の建物が有名だが、実は大阪中央や名古屋も結構古い建築物を今も大切に使っていたりする。
#*偶然にも名古屋支店と大阪中央支店の建物は、ほぼ同時期の竣工。名古屋支店が完成した翌年に大阪中央支店が起工していたような気がする。
#*このうち、大阪中央支店は、大正期に[[建設会社#清水建設|清水建設]]の施工でできたものだが、周辺に大きなビルが建っていき、どんどん変わっていく中で、この建物が残っていて、それが周囲と調和しているのはどこか珍妙でもある。[[画像:三井住友銀行大阪中央支店.JPEG|thumb|120px|大阪中央支店]]
#**この建物の設計は曽根中條設計事務所が請け負っている。この事務所は基本的に三菱グループの関連する建物の設計を請け負う傾向にあったので、三井グループの銀行の設計を請け負っているのは珍しかったりする。
#***因みに、この設計事務所は、曽根さんと中條さんの共同経営だったが、2人共ビルの完成前後で亡くなったため解散。結局この支店が最後の案件になった。
#**こんな荘厳な感じの支店だが、一度中へ入ってATMコーナーを使うと、その辺の支店と何の違いもない。別にATMが無いわけでもなければ、窓口がザンギリ頭の男と日本髪の女だったりなどということはないので安心してください。
#2014年から[[コナミ]]に代わってプロ野球・日本シリーズのスポンサーを務めている。
#*NPBとコナミの共同企画「eBASEBALL プロリーグ」(『実況パワフルプロ野球』を用いたeスポーツリーグ)でも「SMBC e日本シリーズ」としてスポンサーを務めている。
#*ここがスポンサーになってから、パ・リーグ側は2016年を除いて[[福岡ソフトバンクホークス]]しか出場していない。
#**そして2014年以降、ずっとパ・リーグのチーム(と言ってもソフトバンクと[[北海道日本ハムファイターズ|日本ハム]]のみ)が優勝し続けている。


==大湊線==
==三井住友カードの噂==
===南部縦貫鉄道に移管されていたら===
*[[三井住友カード]]
*1984年に南部縦貫鉄道は大畑線・大湊線とセットでの引受を表明したが、経営地盤を崩されるのを恐れた下北バスにより大畑線は下北バス→下北交通に移管、大湊線はJRに残り、後に大畑線は廃止される。
*もし両線が南部縦貫鉄道に移管され、現在でも存続していたら?
#レールバスが下北半島を縦断する。
#この場合、南部縦貫鉄道ではないと思う。
#*下北縦貫鉄道かな。
#青春18きっぷの野辺地特例はない(八戸は新幹線を使え、となる)。
#*「青森~八戸」間を完全に途中下車しない場合のみ「青春18きっぷ」が利用可能となるという事か?
#私鉄が既存路線を受け取る、ということが他の地域でもあった(史実では黒石線のみ、後に廃止)
#*会津線とか大社線とか・・・
#南部縦貫鉄道線は「南部縦貫鉄道七戸線」に改名。
#*東北新幹線新青森延伸時に営農大学校前駅が移転し七戸十和田駅で接続。それと前後して大畑線が廃止になっていた。
#さすがに未成の大間線まで引き継ぐとは思えないが・・・


===三複線化されていたら===
==グループ消費者金融各社の噂==
*[[もし幕末にあの港が条約港になっていたら#(陸奥)横浜港|(陸奥)横浜港が幕末に条約港になっている]]条件で考える。
===SMBCコンシューマーファイナンス===
#[[もしあの国鉄路線が全通していたら/東日本#大間線|大間線]]と[[もしあの国鉄路線が全通していたら/北海道#戸井線|戸井線]]が全通し[[もし青函トンネルが○○だったら#東ルートで開通していたら|青函トンネルが東ルートで開通]]していた。
#あの「プロミス」の成れの果て。
#*[[もしあのJR路線が電化されていたら#大湊線|大湊線はもちろん電化]]。
#*ブランド名にのみ残る。
#看板も黄色と黒からオレンジと紺に変わってしまった。
#*親会社と全く関係ない色なのに…。


==八戸線==
===モビット===
===BRTに転換されていたら===
#♪03-5000番 大人のモビット
*ここも東日本大震災で一時期全線不通になっていたが全線鉄路で復旧しました。
#*このフレーズでお馴染み。
#さすがに貨物列車を考えると本八戸まで残っていた…と思いたいが定期列車の発着がないことを考えると貨物の免許は失効していたと思われる。
#大人のモビットって言うけど何が「大人の」なのかさっぱり分からない件。まあサラ金は20歳以上じゃないと使えないからそういう意味では大人のなのかもしれぬが……
#八戸市内は全区間専用道になっている。
#こちらはSMBCが付いてから緑基調に変わりました。
#*工事のため代行バスによる渋滞の発生が八戸市内で懸念された。
#*元々は三和→UFJ系だったので、三菱UFJの店舗にこれの契約機があったという違和感。SMBC色が明確化してからは言われていないが、「三菱東京UFJ銀行系」とCMなどで謳っていた時期があった。
#プレイピア白浜駅に相当するバス停が設けられたかは不明。
#ここのCMは大手金融系なのに、竹中直人の奇抜なキャラ演出もあって一癖ありすぎる(しかも、竹中直人とは当初からの付き合いで長い)。
#種市~久慈だけBRTに転換という可能性もありうる。


==SMBC日興証券の噂==
#イチロー
#現在は[[シティバンク]]系列
#*一連の金融危機で[[三井住友銀行|三井住友]]系に。手放すの早っ。
#*アメリカの企業らしいといえばらしい。シティバンクは歴史・風格ある[[アメリカの企業#ダイナースクラブ|ダイナースクラブ]]もさっさと手放したくらいだから。
#「ピーカブー」は黒歴史
#*ただそのイメージキャラクターのみ、スポンサーとして支援している[[川崎フロンターレ|このクラブ]]のマスコットとして権利委譲して存続。
#重大な{{あきまへん}}を起こしながらお咎めなし(揉めに揉めてはいたが)。西武やライブドア、カネボウとはえらい違い。
#*きれいな粉飾(?)だから無問題です!
#*[[証券会社#山一證券|山一證券]]とかこの業界は昔から多いけどね………
#三井住友銀行が進出していない地域にある、日興証券の支店には同行のコンビニATMであるアットバンクと同行の通帳記入・繰越専用機が設置してある。
#今流行りのポイントで株が買えるサービス、ここはdと提携しているが、なんと期間限定ポイントでも購入できる。上手くやれば現金化も可能。
#[[日本航空|<span style='color:#ff0030;background-color:#fbfaff;'>JAL]]ではなく[[みずほ銀行|<span style='color:#ddf;background-color:#0000d7;'>みずほ]]前身の日本興銀が由来。


==仙山線==
;旧SMBCフレンド証券の噂
===仙台-愛子間が複線化されていたら===
#SMBC系列の証券会社の一つ。日興証券に比べりゃ知名度は劣るが……
*中々複線化の構想が進まない仙山線。都市近郊鉄道として今以上に機能させるとすると複線化は不可避。仮に仙台-愛子間だけでも複線で建設されていたらどうなっていただろうか。
#もともとは、旧住友銀行の大事な大事なお得意先の一つである[[パナソニック|パナ電]]系列の証券会社と旧さくら銀行系のさくらフレンド証券の合併で誕生した。
#列車の交換待ちが少なくなるため、史実より遅延が少ない。
#パナ電系列時代の名前は明光ナショナル証券。要は'''♪明るいナショナル'''。
#*落ち葉で遅れても、全線のダイヤが混乱するほどは影響しなくなる。
#*と思わせておいて実は、明光証券とナショナル証券という全く別の会社の合併でできた会社だということはあまり知られていない。前者は複数の関西財界人による出資企業。後者は創業からナショナル・パナソニックの子会社。
#*ラッシュ時のすれ違いによる遅れが発生しない。
#さくらフレンドの前身である神栄石野証券はサンテレビでよくイミフなCMを流してた。078から始まる電話番号を歌ってるあの変なの。
#列車の交換待ちが減るため列車の表定速度が向上する。
#*そんな会社だから、当然本店は神戸にあった。そもそも神戸銀行系列だったというのもあるけど。
#*特に快速列車。高速バスとの対抗も史実より良かったことだろう。
#分けてる意味がないことに気づいたのかSMBC日興証券と合併
#**特に特別快速の表定速度が向上する。
#北山付近や葛岡付近の断崖絶壁を避けるためトンネルが多く建設され、史実より線形が少し良くなっている。
#*これにより交換待ち削減と相まって、史実より列車の表定速度が上がる。
#史実より広瀬地区が栄え、利用客が非常に多くなっている。
#*愛子、陸前落合の利用客が10000人前後まで増えている。
#*東北福祉大前、北山、東照宮なども利用客が増え、5000人前後まで増えている。
#*でもやっぱり陸前白沢以西は発展していない。
#列車の本数が大きく増えている。
#*仙台口の本数が昼間で毎時4本、ラッシュ時で最大8本程度まで運転され、東北線や仙石線と肩を並べる通勤路線となっている。
#*仙台-愛子のダイヤの制約が減るため山形行きの本数も史実より増えている。
#**これにより高速バスが今ほどシェアを握ることはなかったはず。
#**特別快速も設定され、仙台-山形間を60分を余裕で切っている。
#***停車駅は仙台-北仙台-愛子-作並-山寺-山形で、愛子で緩急接続も行われている。
#**A快速でも仙台-山形間を65分程度で結んでいる。
#*ダイヤの制約が減ったことで空港線との直通も安易に。仙台空港-山形間の快速列車も設定される。
#**結果的に仙山線だけでなく、空港線の利用客も史実より増えている。
#本数増加による開かずの踏切により、仙台-愛子間で高架化の構想ができる。
#*もしくは、仙石線みたいに地下化の構想ができる。
#山形が十分に仙台都市圏に入っていたかも。


==奥羽本線==
==グループ各行の噂==
===全区間複線化されていたら===
===ジャパンネット銀行===
*現在、奥羽本線は一部区間で単線のままであるが、もし全線複線化されていたらどうなっていただろうか?
*[[Zホールディングス#PayPay銀行(旧ジャパンネット銀行)]]
#当然、上下の列車交換待ちが無くなる為、到達時間が短縮される。
#人的輸送が比較的多い『青森~弘前間』等で現状より普通列車が多く運行されていた。又、同区間の快速列車(当時は「快速いわき」)の減便も無かっただろう。
#現実に2010年度末に開業する東北新幹線[[青森の駅#新青森駅の噂|新青森駅]]開業後には、青森駅から新幹線接続列車が運行される。(現実は現在通過している特急列車と快速列車が、新幹線開業後に停車するのみである。)
#*結局白鳥などが新青森始発になりましたが。
#**「白鳥」は2002年12月1日から2010年12月3日まで八戸発青森経由函館行です。八戸から青森経由弘前行の特急は「つがる」。
#大釈迦トンネルは現トンネルが上り線に、旧トンネルは下り線のトンネルとして供用し続けていた。
#*但し、老朽化した旧トンネルの改修をする為、しばらくは大釈迦~鶴ヶ坂間は単線運行された。
#それでも大曲~秋田間は新幹線単線+在来線単線にさせられる。
#*いやきっと福島から秋田までは全部標準軌にされて701もE3も混合していたかも
#山形新幹線はちゃんと福島駅11番線を利用しており、分かりやすい乗り場体型になっている。


===福島~新庄間が3線軌条だったら===
===SMBC信託銀行===
#つばさは標準軌、普通列車は狭軌の車両が使われていた。
#ソシエテ・ジェネラルとかいうフランスに本店のある超大手外銀の日本部門と[[シティバンク]]の日本部門の切り貼りの結果。
#米沢ー福島間は701系オンリー。
#*ソシエテ・ジェネラルは実は江戸末期から日本とは深い関係にあるらしく、日本が発行した最初の外債の取扱を担ったのはここだったとか。因みにWikipedia大先生によれば、発行元は江戸幕府で当時の日本側担当者は[[幕末士伝#小栗忠順|小栗上野介忠順]]だったらしい。
#*5500番台ではなく100番台が使われていた。
#SMBCにも信託子会社ができたことで、3メガバンクは、自社系列内でどこも正式に信託業務を取り扱うことができるようになった。
#寝台特急の一部が奥羽線を直通していた。
#[[三井住友信託銀行|住信]]とは関係がない。というか、親会社の敵が住信。一種の近親憎悪の世界。
#米沢以東は現在でも米坂線との直通運転を行っている。
#デビットカードが最近出来たがやたら厨二病くさい見た目。


==羽越本線==
===関西みらいフィナンシャルグループ===
===全区間複線化されていたら===
*[[関西みらいフィナンシャルグループ]]
*当時の国鉄が全線複線化を凍結したために当線は複線区間と単線区間が入り組んでいます。もし全線複線化されていたら?
#奥羽本線同様、列車交換待ちがなくなるので、到達時間が短くなる。
#*最高速度も上がって新潟と庄内・秋田の所要時間も短くなったかもしれない。
#新潟・山形県境のトンネルも使用されていた。
#奥羽本線秋田以北も含めて複線化されれば、日本海縦貫線が全線複線化され、関西と東北・北海道の物流も変わっていた。
#*庄内・秋田の産業状況も現実よりましになっていた。
#**庄内は完全に新潟の経済圏に入っていた。山形県からの分立運動も起きていたかも。
#複線化の時期によっては、女鹿、折渡、桂根の駅は存在しなかった。
#*複線化後も上記3駅が残った場合は、逆に西鶴岡、幕ノ内、二古の各信号場も駅に昇格した。
#**出戸信号場は周辺に人家が無いので流石に駅昇格は無理かも。


===起点が新潟駅だったら(現実の白新線のルート)===
==グループリース各社の噂==
#上野・大阪から秋田方面に向かう優等列車はすべて新潟駅を通る。
===三井住友ファイナンス&リース===
#*ただし、寝台列車も含めてすべて新潟駅で方向転換しなければならない。
#航空機のリースで国内最大手。世界でも有数の規模を有する。
#**それでは不便ということで結局新津~新発田間に新線ができる。
#大阪夢洲や八ヶ岳山麓で大規模な太陽光発電をやってるらしい。
#***後の新津線である。
#*大阪の方は大阪ひかりの森プロジェクトとかいうネーミングまでついていて官民一体で総力を上げてやっている。まあ土地余りが激しいあまりそうでもして使わんといかんもんをなんで作ったのかと当時の大阪市を問い詰めたくなってくるが……
#信越本線が越後線ルートだったらありえたかも(その場合、新潟まで上越線となる。)
#*それでも上野方面からは長岡を経由すると思うので、その場合はやはり新潟経由になってしまう。


===庄内区間が内陸の路線と支社管轄が同じだったら===
===住友三井オートサービス===
*現実では酒田以南が新潟、以北が秋田、余目から先の陸羽西線は仙台支社の管轄で、さほど広くもない庄内地区に3支社が乗り入れています。
#車系のリースをやってるイメージがある。
;仙台支社の管轄だったら
#酒田駅と余目駅でのダイヤの接続が良くなる。
#酒田と仙台を結ぶ優等列車が現在も走っている。
#*鼠ヶ関発着列車も走っている。
#庄内から東京へのアクセスも上越新幹線ではなく、東北新幹線利用になっていた。
#*陸羽西線・陸羽東線が高速化され、古川駅で乗り換え。
#当の羽越本線は現実以上にローカル線化する。
#*新潟・庄内・秋田が完全に疎遠に。
#*特急いなほも存続の危機に。
;「山形支社」が存在したら
#当然山形新幹線は酒田まで延伸される。
#羽越本線はやはりローカル線に転落。
#(実際の)秋田支社と新潟支社の境界駅となる酒田駅での乗り継ぎが不便という事もなかった。
#*他が実史通りなら、秋田支社及び新潟支社との境界駅となる羽後本荘駅及び村上駅での接続が悪かった。


==気仙沼線・大船渡線==
==日本総研の噂==
===鉄路での復旧が決定していたら===
#実はSMFG子会社なのだが知る人は少ない。
現在気仙沼線柳津駅 - 気仙沼駅間と大船渡線気仙沼駅 - 盛駅間はBRTが運転されているが、もし鉄路で復旧していたらどうなっていただろうか?
#シンクタンクなのかコンサルなのかSIerなのか。どれに分類されるのかがよくわからない。
#ポケモントレインが盛まで運行されていた。
#元はといえば旧住友銀行の一部門を別会社化しただけにすぎなかったりする。
#奇跡の一本松駅、ベイサイドアリーナ駅はなかった。
#三陸鉄道の鉄路復旧が意味をなしていた。
#山田線が復旧したら「リアス・シーライナー」が復活する。
#「odeca」は導入されなかった。


==仙石線==
{{DEFAULTSORT:みついすみともきんこう}}
*[[もしあの鉄道路線の電化が○○だったら#仙石線|交流電化だったら]]
[[Category:銀行]]
 
[[Category:東京の企業]]
==京葉線==
[[Category:三井グループ]]
===成田新幹線とともに開業していたら===
[[Category:住友グループ]]
{{駅名標/東日本|name=新木場|ruby=しんきば|back=東雲|next=葛西臨海公園|back2=Shinonome|roma=Shin-kiba|next2=Kasairinkaikōen|color=#c9252f}}
#史実のりんかい線は京葉線のまま。
#*その為、埼京・りんかい線が埼京・京葉線に必ずなっていた。
#武蔵野線系統の史実の東京行きはいつまで経っても東京テレポート止まりで誤乗多発。
#*あまり確認しないで乗ったら・・・(ry
#**どうやら府中本町止まりもだな。
#*もしりんかい線がJRだったから東京テレポート駅→台場駅・国際展示場駅→有明駅で開業してるよ。あんな馬鹿みたいな駅名になったのはスポンサーのせいだから。
#**[[wikipedia:ja:有明駅_(長野県)|同じ名前の駅が大糸線に実在する]]ので、「武蔵有明」とかになってたかも。特に国鉄時代に開業していた場合。
#**台場駅は臨海副都心駅になっていた気がしなくもない(国際展示場はそのまま)。
#*府中本町→西船橋→新木場→大崎→新宿→大宮→川越という運行ルートに。
#**音楽の記号みたいなルート…ト音記号だっけ?
#***山手線や大江戸線みたいに「○○・○○方面行」という旅客案内になる。
#***α型だな。
#**府中本町・東所沢発は新木場・南船橋どまりで、蘇我方面の電車が川越に直通する。
#*205系5000番台は登場しなかった。
#JR化されたらまず103系置き換えで209系導入で201系デビューせず・・・史実より故障頻発した為早々と埼京線にE233系導入。
#*[[湘南新宿ライン|焼身]]含めて埼京線の通勤型がE233系オンリーになる。・・・これは15両化と大増発か?
#**故障対策のため、京葉線は小田急ロマンスカーの様なE331系特殊電車がデビューしない。→京葉線も通勤型がE233系オンリーになる。
#**京葉線へのE233系投入はすでに決まりました。
#大江戸線に越中島駅が出来ていた。
#209系3100番台は存在せず、その分205系3000番台が多く改造された。
#成田新幹線のルートが若干変わっていた。
#*新木場~新浦安まで京葉線に並行→船橋・千葉ニュータウン方面へと言ったルートになっていた。
#やはり、東京駅にも直通して、成田新幹線に並行して支線が築かれ、埼京線のような効果を得ていただろうと思う。
#*分岐は、二俣新町駅を取り囲むところになり、その後、武蔵野線を併走・経由して、船橋法典駅以北で分かれて、未成線の北千葉線コースを辿って、北総線の方へ出る(A案のコースに近い)。
#*成田新幹線の利便性が増していた可能制がある。
#*北総線の小室駅、あるいは新鎌ヶ谷駅以東が建設されなかった可能性もある。
#そもそもの計画では三鷹~新宿~四ツ谷~新橋~有明~新木場だったらしい。
#*よってりんかい線も有明止まり。初期開業区間も大井町か品川シーサイド辺りまで伸びていた。ただしJRだったかどうかは限りなく微妙。
#*有楽町線が越中島や潮見を通って新木場に到達していた。
#*三鷹~新宿~四ツ谷~新橋は有明~羽田空港間のJR羽田空港線と共に整備され、中央線特急の一部が羽田空港発着になっていた。
#*当初の計画通り、汐留貨物駅辺りにリニア中央新幹線の駅が整備されていたかもしれない。
===りんかい線と直通していたら===
#成田エクスプレスは京葉線を使って千葉まで運転
 
==中央本線==
*→[[もし中央本線が○○だったら]]
 
==総武本線==
===外川まで延伸されていたら===
{{駅名標/東日本|name=犬 吠|ruby=いぬぼう|back=海鹿島|next=|back2=Ashikajima|roma=Inubō|next2=|color=#EED700}}
#銚子駅は現在の場所と異なっていた。
#*現実の本銚子駅が銚子駅を名乗っており、現実の銚子駅は西銚子駅というローカル駅だった。
#*あるいは仲ノ町駅の場所に銚子駅があった。
#東京から外川までが「総武本線」。
#*ただし犬吠から外川までの旅客輸送はなく、貨物輸送専業で現在は廃止されていた。
#駅の数は現実よりかなり少ない。
#*松岸から先の総武本線の駅は、松岸 - 西銚子 - 銚子 - 海鹿島 - 犬吠 - 外川(貨)であった。
#元日には東京や新宿から犬吠まで初日の出列車が直通運転した。
#*「しおさい」も多く犬吠発着だった。
#*海鹿島駅に「関東最東端の駅」の碑をJR自ら建立したかもしれない。
#鉄道ファンの注目度は現実より落ちていた。
#*一方で犬吠埼の観光客は今より多かったかもしれない。
#建築限界も他のJR線と同一だった。
#鹿島線開業後に「海鹿島」の読みを間違える人が多くなる。
#*駅窓口で「'''海鹿島駅'''」までの乗車券を購入する時に、『'''うみかしま'''』までと言っちゃう。
 
===優等電車の停車駅が増えていたら===
*項目の追加は下り方向でお願いします。
;快速
*両国
{{駅名標/東日本2|name=両国|ruby=りょうごく|roma=Ryōgoku|back=ばくろちょう|back2=Bakurochō|next=きんしちょう|next2=Kinshichō}}
#総武快速線は千葉方面から両国駅までは地上、両国駅を出てから地下へ潜っていた。
#*隅田川の存在がそれを阻んだ。川底のトンネルから地上へ出る上り坂が急なため、両国駅は坂の途中になり駅を設置することができなかった。
#**両国駅から橋を架け、それから地下に潜る構造だったなら・・・これができるくらいならそもそも'''両国駅は東のターミナルたり得なかった'''。
#**隅田川がなかったらお茶の水みたいな方向別複々線ホームが作れただろう。そうしたら新宿方面行き快速電車が走っていたかもしれない。
#**隅田川を越えるのが困難だったから東武亀戸線は国鉄乗り入れの夢を諦めたんじゃなかったっけ?
#**つーか快速ホームを地下に持ってけば万事解決なのだが(乗換の不便さはスルーで)
#***だから(地下に潜る)坂の途中で作れないって言ってんじゃん。隅田川の底に駅作るの?
#****トンネル入口を銀糸町寄りに作ると思われ...
#****錦糸町でトンネルに入れば万事解決。
#****これが本当の隅田川駅
#*トンネルを出て錦糸町寄りにホームを作る可能性が高い。「東両国駅」と揶揄されるがこっちのほうが都営地下鉄との乗換距離が短くなる。
#錦糸町駅は総武緩行線のみの駅となっていた。
#*その結果錦糸町が現実ほど発展せず、[[東京メトロ半蔵門線]]は錦糸町ではなく両国を通っていた可能性がある。
#**四つ目通りではなく大江戸線のように清洲通りの下を半蔵門線が走ったというわけか。ならば大江戸線の計画も変わってしまう可能性がある。
#**その工事だと業平橋駅の構造も変わり、当然東京スカイツリーも別の場所にできていた可能性もある。
#***半蔵門線工事と一緒に業平橋駅~東武浅草駅に地下トンネルを一緒に掘り、浅草駅を大改良していた。そして都営浅草線とかち合って京成・都営連合軍と第2の浅草戦争が起こる。
#100kg超級の江戸時代スタイルの人間が快速線に乗り込んでいた。
#*宿舎兼稽古場も沿線に多く誕生。
#両国止まりの房総特急は設定されなかったか、早い時期になくなっていた。
*西船橋
**現実にもホームの設置スペースはある。
#国鉄が懸念したように東西線への乗り換えが相次いでしまう。
#*東西線の津田沼直通を大幅に増加したうえで'''乗り換え改札を設置しない'''という強硬手段に出るかも。
#東京駅ホーム位置の都合上、武蔵野線からの乗り継ぎ客が増えるかもしれない。
#*東海道新幹線利用目当て(品川から)の客も。
#[[東武鉄道|東武]][[船橋駅]]の利用者が減少する。
#三駅連続停車を避けるため東船橋駅の開業が早まった可能性も。
 
==外房線・内房線==
===館山駅が終点だったら===
もし外房線と内房線の終着駅が千葉県最南端の館山駅だったら(実際の最南端は千倉駅だけど)?
#安房鴨川~館山間はもちろん外房線。
#千葉駅発の普通列車の最遠の行き先はもちろん館山。
#*木更津経由(内房線経由)の館山行きと安房鴨川経由(外房線経由)の館山行きが設定されていた。
#**さざなみとわかしおがややこしくなるなー(海浜幕張(房総特急7割?停車)利用者)
#急行「外房」も館山発着になっていた。
 
===現在でも安房鴨川駅で直通する系統があったら===
*1975年まで急行列車は房総半島を一周していたほか、1997年までは直通する普通列車もありました。
#それでも直通するのは館山発着の外房線方面行きなどに限られ、観光シーズンなどを除き房総一周列車はないだろう。
#[[#館山駅が終点だったら|館山以東は事実上外房線として扱われていたかもしれない。]]
#*「わかしお」も館山まで直通していたかもしれない。
#*そして木更津~上総一ノ宮の普通列車が復活。20年来の房総一周列車となった。
 
===あの路線が支線扱いだったら===
====東金線====
#[[京葉線|<span style='color:#fff7f8;background-color:#c8000e;'>京葉線]]直通が増えていた。
 
==東海道本線==
===新橋〜横浜間が現実より3日早く開業していたら===
日本最初の鉄道は1872年10月11日に開業する予定だったが、荒天により3日延期された。もし天候が良く予定通り開業していたら。
 
#10月11日が鉄道記念日→鉄道の日に制定される。
#鉄道博物館の開業も3日早まる。
#日付ネタ以外に何の変化もない。
#1874年の事故が史実以上の大騒ぎに。
#*鉄道安全の日は存在しなかったか別の日になっていた。
 
===大船駅 - 平塚駅間が3複線になっていたら===
通勤五方面作戦で計画に浮上したらしいが、国鉄財政悪化で見送られたようだ。
#湘南新宿ラインの東北線系統は平塚まで乗り入れていた。
#*または根岸線が平塚まで乗り入れていた。
#*横浜線も逗子ではなく平塚に乗り入れていた。
#大船駅 - 平塚駅の間の駅の数が多かった。
#*大船~藤沢駅間の新駅が開業していたかも。
#**逆に辻堂駅は根岸線のみ停車の駅に…
#***辻堂駅前再開発時にもう一回東海道線を止めるか否かが争われた
#辻堂を通過する列車が出る。
#藤沢と茅ヶ崎のライナー用ホームはなかったかも。(三複線用の用地を転用した説あり)
 
===現在でも16両編成の運行があったら===
かつて荷物車+15両や12両+4両の急行列車が走っていました。
#といっても直通先の高崎線や宇都宮線の関係でほとんどが15両編成になる。
#荷物や郵便輸送が続いているのが前提だろうか。
#湘南ライナー(に相当する列車)が最大9両+2両+5両になり、0番台附属編成を持て余すことはなかった。
 
==川越線==
===複線化されていたら===
*複線化・増発を要望しているが、「高齢化社会による通勤需要の減少から実現は難しい」と言っている。
;大宮~川越が複線化されていたら
*複線地区は大宮駅-日進駅間のみですが…。
#川越線は増発していた。
#*10分1本(毎時6本)くらいになっていた。うち1~2本は↓の特別快速。
#*大宮始発の埼京線は朝夕ラッシュのみ運転されていた。
#川越線の特急運行も真剣に検討する。
#*特別快速が先だろう。川越線内の停車駅は西大宮のみで十条・板橋通過。
#*むしろ、通勤快速の停車駅が西大宮のみになって、速達化していた。
#ダイヤが乱れても直通は確保される。
#川越線でも快速運転をして東武東上線と西武新宿線と激しい競争する。
#*副都心線直通列車が東上線内でも快速運転。停車駅は急行と同じ。
#**これは現実となった。
#**有楽町線も急行運転していたかも(但し池袋以北)。
#八高線からの直通列車が大宮までに運行されていた。
#*2015年3月のダイヤ改正で減便されることはなかったかもしれない。
#西大宮駅の開業が史実よりも早まっていた。
 
;川越~高麗川も複線化されていたら
#高麗川発大宮行きが復活する。
#*もしかしたら八高線直通が実現するかもしれない。(但し、八王子方面のみ)
#高麗川発新木場行きはどうかな。
#*代わりに中央本線乗り入れ列車が廃止。
#**五日市線との兼ね合いもあるからなんだかんだ残るのでは。
 
;さらに八高線の八王子~高麗川も複線化されていたら
#流石に八王子〜川越〜大宮〜新宿方面はないが、八王子〜大宮くらいまでならありえる。
#*早朝の時間帯に八王子発新木場行きがある可能性も。
#高麗川発東京行きが廃止?武蔵五日市始発との兼ね合いもあるので4両で存続?
#駅が新設されていた。少なくとも宮沢湖・加治・昭島市役所前くらいはできたかも。
 
;南古谷~指扇間が複線化されていたら
この区間は川越車両センターや荒川橋梁などがあり、用地買収が最小限で済む
#南古谷の交換待ちが無くなり、スピードアップされる。
#指扇始発の電車の大半が南古谷始発になる。
 
===快速・通勤快速停車駅が設定されたら===
#快速は大宮-日進-西大宮-指扇-川越か?
#通勤快速は大宮-西大宮or指扇-川越だろう。
#どっちみち、川越線の複線化が前提。
#川越西線乗り入れも再開していたかもしれない。
#川越西線も設定されるとしたら川越駅と高麗川駅は確実。快速はどうなるか問題。
 
===今でも川越線全線を直通する列車があったら===
*非電化時代は大宮から八高線東飯能駅まで行く気動車列車があったり、電化後の1989年3月10日までは大宮駅 - 高麗川駅まで行く電車もあった。
#まあ、全線直通するだろうが複線は幻だろう。
#ラインカラーは史実通り緑色。
#さすがに高麗川から新木場を一本で行く電車は無いかも。
#*あっても1日2~3本。
#**平日の朝夕ラッシュ時はもう少し増やしてもいいと思うが…
#高麗川駅でも埼京線直通列車が見られていたかもしれない。
#川越線は川越行きと高麗川行きと南古谷行きと別れていたかもしれない。
#八高線直通は無かったか、あっても構想のみで止まっていた。
#大宮始発の場合、大宮駅の22番線を使って折り返していただろう。
#*現実の22番線発の新宿方面はほぼ全て19番線発に変わっていた。
#**それでも今後のダイヤ改正で減便されるため、パンクするようなことは無いだろう。
#*逆に上り方面の接続を考えて19番線発着もあり得た。
#さすがに相鉄線方面までは行かないだろう。
 
===今でも日進行きがあったら===
非電化時代に実際にあった。
#長時間の遅れが発生し、直通運転中止時の折り返し運転になる駅は日進駅と大宮駅になっていた。(日進駅も一様複線エリアなので)
#大宮駅~日進駅間の複線した時に日進駅に3番線ホームが建設されたかも…。
#*3番線は基本的に日進行きが止まるホームになるかも。(2番線も日進止まりの列車もあるかも)
#後になって調子になって指扇行きも設定されるかも。
#*川越線内は大宮行き、日進行き、指扇行き、南古谷行き、川越行きと複雑に。
#**まあ、多分廃止になりそうな気がするが。
#**一応指扇発の大宮方面行き、南古谷発の高麗川方面行きならある(指扇行きもかつてはあったが)。
#日進駅は他の県にもあるため、車内のLED表示に「日進(川)」と表示されたかも。
#*大阪環状線福島駅があるからって、奥羽本線福島駅行きの表示に「福島(北)」なんて表示されないでしょうが。
#日進駅の利用者は史実以上に利用していた。
 
==埼京線==
===横浜方面にも乗り入れていたら===
*なお2019年11月に相鉄JRが乗り入れした暁には、埼京線川越方面と相鉄の直通運転が行われる模様。
#15両編成化が前提。
#湘南新宿ラインの一部も新木場に乗り入れていた。
#*当然、こちらも15両編成化が前提。
#*多分「城北房総ライン」(※京葉線への乗り入れが実現した場合)。
#東上線~副都心線~東横線と競争。
#*有楽町線とも。
#多分、横須賀線直通になっていただろう。
#*横須賀線がますますカオスに……
#新規路線として乗り入れしていた場合、東海道新幹線を大宮~赤羽みたいに見返り線として建設される。
#*その場合、終点駅は新横浜駅。
#**最終的には横浜駅まで延伸されると思われる。
#***住民次第では小田原まで埼京化される……なんてことはないか。
#*横須賀線内の大田区停車が実現していた。
#*大崎-下神明(東急大井町線)-西大井-馬込(都営浅草線)-上池台-御嶽山(東急池上線)-沼部(東急多摩川線)-武蔵小杉-東日吉(慶応大日吉キャンパス前)-綱島東-大倉山(東急東横線)-新横浜 こんな感じ?
#**相鉄新横浜線は一気に新横浜まで開業していた。
#***東急新横浜線は計画すらされなかった。
#そもそも埼京線ではなく埼浜線になっていた。
#湘南新宿ラインとも競争していた。
#みなとみらい線に乗り入れる可能性も。
 
===板橋・十条通過の快速があったら===
#湘南新宿ラインは池袋〜赤羽間は田端経由だった。
#*今もそうじゃないの?
#池袋によく行く埼玉都民からは大好評だったかも。
#*埼玉都民の通勤・通学の混雑率がさらに激しくなる。
#もちろんその補完として新宿~赤羽間のピストン各駅停車が増便。
#*その分快速の混雑が緩和される。
 
===池袋以南が山手線(快速)として案内されていたら===
埼京線が新宿以南まで伸びていた際に地図では山手線(快速)と表記されているものがあった
#埼京線池袋以南に直通する電車は快速として運行されていた。
#池袋以南に向かう電車は山手線直通と案内されるが、山手線=ウグイス色のイメージで乗客が勘違いが続出していた。
#*高田馬場や原宿に行こうとしてこの電車に乗る人が出てしまった。
#湘南新宿ラインの種別は史実通りになるはず。
#*こうしないと首都圏の中電普通は快速と案内しないとややこしくなってしまうので。
#「山手快速線」と通称されている。
 
===池袋止まりだったら===
#りんかい線は大崎延伸後も孤立していた。
#*同線のホーム柵設置は史実より早かった。
#山手線の混雑は史実以上だった。
#相鉄直通列車は東京駅発着だった。
 
===相鉄との相互直通運転開始から日中の列車が大宮まで乗り入れたら===
#快速の武蔵浦和以北各停化は勿論無い。
#*勿論武蔵浦和~大宮間の減便も無かった。
#*相鉄車両が埼玉県で日常的に見られた。
#*朝・夕方は川越線まで走る列車が多かった。
#*[[もしあの鉄道車両が○○だったら/私鉄#11000系|相鉄11000系のJR乗り入れが実現]]していた。
#**相鉄車のATACSが有効活用されている。
#*埼京線のホームドア設置計画が史実より進んでいる。
#*相鉄直通開始後西大井以西利用者が[[関東の劇場・コンサートホール#さいたまスーパーアリーナ|SSA]]に行きやすくなった
 
==八高線==
八高南線は上段の「[[#川越線]]」の項も参照。
===八高北線が電化・複線化されていたら===
八高南線・川越線の複線化が条件です。
#八高線に快速ができる。停車駅は八王子-拝島-東飯能-高麗川-越生-小川町-寄居-児玉-群馬藤岡-高崎。
#新駅がいくつかできる。それに合わせて高崎線北藤岡駅設置。
#それ以前に非電化と川越線の複線化と八高南線の複線化しないと難しすぎるような気がする。
#*あ、八高北線・川越線の複線化と前提要綱を追加しました。
#八王子発高崎行きが復活。
#横浜線にも直通し、桜木町〜高崎間の快速電車が存在した。
#*上野東京ラインや湘南新宿ラインの乗客は現実よりも。少なくなっていただろう。
#*桜木町〜川越間の快速も存在したかもしれない。
 
===現在でも八王子~高崎を通しで走る運行があったら===
#電化されない限りまともに運行できる気がしない。
#当然、ディーゼル車での運行となるだろう。
#蓄電池車が導入されたら設定されるかもしれない。
 
==高崎線==
===全駅が15両化されていたら===
現在ホームが15両化されているのは深谷まで、それ以北は最大14両までです。
#籠原以北の本数が増えていた。
#あかぎも15両になっていた。
#前橋まで15両にしろという要求が出ていた。新前橋までなら15両になっていたかもしれないが。
#宇都宮線の小金井~宇都宮間も15両化されていたかもしれない。
 
===大宮 - 赤羽間が埼京線経由になっていたら===
通勤新線は大宮から高崎線に乗り入れる計画だった。赤羽駅 - 大宮駅間の各駅は、15両編成に伸ばせるといわれています。
#このまま高崎線の列車は新宿に直通していた。上野発着は寝台特急などの一部の列車に限られていた。
#ゆくゆくは湘南新宿ライン=高崎線、上野東京ライン=宇都宮線になっていた。
 
==鶴見線==
===大川支線○○だったら===
====日中も運行されたら====
#並行するバス路線は減便された。
#それでも鶴見発着が主流になっていた。
#運行本数は2時間に1本程度。
 
====武蔵白石駅のホームが撤去されなかったら====
もともと武蔵白石から出てました
#ホームが移設されていた。
#出来なかったら123系あたりを転属させる可能性があった。
#用地ねん出のため大川駅の貨物列車廃止が早まった。
 
===浜安善支線の旅客営業が廃止されなかったら===
#それでも安善橋駅があるかは微妙だが。
#鶴見川口支線も旅客化されたかも。
#大川支線のように旧型国電が行ったり来たり。
 
==関連項目==
*[[もしあの鉄道路線のルートが○○だったら/JR#東日本]]
 
{{DEFAULTSORT:しえあるひかしにほんのろせん}}
[[カテゴリ:歴史のif検討委員会 鉄道路線史]]
[[カテゴリ:歴史のif検討委員会 国鉄・JR史|あのろせんひかしにほん]]
[[カテゴリ:もしも借箱/鉄道路線]]
[[カテゴリ:もしも借箱/国鉄・JR]]
[[カテゴリ:東日本旅客鉄道|もしろせん]]

2022年1月21日 (金) 19:34時点における版

三井住友銀行の噂

旧本店(旧三井銀行本店)
  1. 三菱東京UFJ銀行」があるんだったら、「太陽神戸三井住友銀行」があっても良い気がする。
    • 途中に「さくら銀行」を挟んだのが残念。
    • おそらく万俵鉄平さんの怨念が太陽神戸を消してしまったんでしょう。
    • 太陽神戸三井時代も英語では「Mitsui Taiyo-Kobe Bank」と逆になっていた。日本語はあいうえお順、英語はABC順と言うことだが…。
    • バーターじゃないの?実態は「三井が太陽神戸を吸収」だったらしいけど、太陽神戸を立ててあの日本語名になったらしいし。
    • 因みに現在の略称の「Sumitomo Mitsui Banking Corporation(SMBC)」は、MSBCだと香港上海銀行(HSBC)と紛らわしいから・・・という噂。
      • その理由もあるけれども、実際の理由は対等合併である事を強調する為(名称が先に来てしまうとそっちの主導権が強いというイメージが先行する。即ち日本語表記を三井住友、英語表記をSMBC乃至SMFGにし)。と言うのも当時三井系だったさくら銀行と合併する際に他所から「救済合併」扱いされたため、さくら側も住友側も激怒した経緯があるため。
    • そもそも「さくら銀行」の時点で銀行名としての「三井」は消滅したはずなのに、住友銀行との合併に乗じてちゃっかり復活したので、旧太陽神戸系は怒っている。
      • 太陽神戸系も旧太陽系と旧神戸系は仲が悪かったとか・・・。
    • 旧行名で思い出したが合併した後しばらくは、蛸墨という仇名が業界では付けられていたらしい。因みに、墨の部分は一般的には住友の「す」と三井の「み」なんだが、関西では業界人にさえも住友の「すみ」だと思われていた。
      • 因みに、蛸は太陽神戸の「た」と「こ」。
    • さくらっていい名前だと思ってたんだけどなあ。
  2. 源流のひとつに神戸銀行があるので、兵庫県阪神~播磨地域ではローカル銀行の側面も持つ。
    • 第二地銀だった旧わかしお銀行に法的に合併されており、日本最大の第二地銀とも揶揄される。
      • 旧わかしお銀行も実は経営破綻した太平洋銀行の受け皿銀行だった。
      • 実際は都市銀行だった旧北海道拓殖銀行(たくぎん)の道内事業譲受した北洋銀行が日本最大の第二地銀になっている。
    • 旧神戸銀行プロパーの生き残りは、これ以上冷や飯喰わされたらたまらないと言う事か、グループ会社のみなと銀行に自ら出向を申し出るらしい。
    • 兵庫県が指定金融機関としているため、切っても切れない縁となっている。
      • 政令指定都市だと大阪市と神戸市が指定金融機関としている。
    • みなと銀行が分離した今でも、地銀じゃねーの?と思うくらい支店がある。
      • 大阪府の河内地方も旧・住友銀行に吸収された河内銀行の流れで支店が多い。
    • 神戸市営地下鉄西神・山手線沿線のニュータウン民としてはゆうちょかここの実質2択である。
      • 三井住友が西神中央・学園都市・名谷・板宿に支店を持ち、さらに西神南・妙法寺にATMコーナーを持つのに対してみずほ・UFJは新長田の支店を最後に支店はおろか自行ATMすらないため。
    • 但馬エリアでは、都市銀行の支店は豊岡の三井住友だけしかない(神戸銀行の時代から存在する)。
      • 神戸銀行の時代には他にも10店舗ぐらいあったらしいが、豊岡支店を除いて全部但馬銀行に移管された。
  3. 旧・さくら銀行と旧・住友銀行の合併は、世界のトヨタがむず痒い思いをしたらしい。
    • 旧さくら銀行(さらに遡ると旧三井銀行)には恩義があり贔屓にしてるが、同じ時に住友銀行には見捨てられたので恨みがあるんだとか。
      • 旧UFJ銀行の救済合併を巡ってと旧東京三菱銀行と争った時もトヨタは同様の思いだったらしい。結局トヨタが積極的に動かず「三井住友UFJ」は成らなかった。
      • これについては不良債権を出すとさっさと引き上げるシミ友と言われる住友銀行の行風故だが、特にトヨタに対しては当時大阪銀行だった1950年にドッジ・ラインに伴うデフレでトヨタ自動車は経営危機に陥った際、25行のうち唯一「機屋(繊維産業:東海地方では主要産業だった)に貸せても、鍛冶屋如きに貸せるかバーカ」と言って貸した金を回収して引き上げた経緯がある。これが原因で豊田喜一郎が2年後に亡くなり、名古屋財界から大顰蹙を買う事になり、当時在阪銀行であったが故にSMBC発足まで名古屋財界から怨まれハブられる事となる。
        • 更に日産に合併されたメーカーの1つ「プリンス自動車」が経営危機に瀕していた際に住銀から専務を派遣し、トヨタに買収してもらおうと画策するも、あろうことにその専務(当時名古屋支店長)と派遣を命じた頭取(当時債権回収担当)が「鍛冶屋如きに貸せるかバーカ」と言った張本人であり、当然トヨタは「鍛冶屋の俺達じゃ不都合なんだろ?」と意趣返しでお断りする事になるなど、仲は非常に険悪であった。
          • 2014年3月に放映されたドラマでは、「バーカ」の部分はカットされていた。
        • トヨタの逸話より、名古屋では「住友銀行はいざというとき頼りにならない」という評判が長く広まってしまった。銀行の安定を第一優先にした住友だが、それが裏目に出たと行っていい。
      • ちなみにご存知の通り旧UFJの1行はトヨタを救済したうちの1行である東海銀行。お相手が在阪の三和。
    • この他、旧さくら銀行時代にはダイエーイトーヨーカドーのバトルが熾烈になっていて、ダイエーとIYのどっちを取るのかと迫られた事もあった(旧三井はヨーカドー、旧神戸はダイエーと取引していた)。
    • 今はトヨタ自動車も三井住友銀行と取引あるが、その流れは今なお続いていて旧:三井→さくら系の店舗に取引店が限定されているらしい。
  4. 旧住友銀行と住友信託銀行は仲が悪い。
    • そのおかげで3メガで唯一グループに信託銀行を持ててない。三井信託も中央三井になって独自路線で行こうとしてるし。。。
    • 信託協会に準加盟し、信託事業に手を拡げているが…。
      • 三井住友信託銀行と区別させるためか、信託銀行はSMBC信託銀行になった。
  5. 旧住友銀行にとって、旧平和相互銀行合併は黒歴史。
    • その旧平和相互銀行の本店の跡地に、現在の三井住友カードの本社がある。
    • とはいえ、住友の関東進出の足がかりとなったのは事実だから悪いことばかりでもない。
  6. 東海地方の支店数を倍増させるとの事だが、東海銀行(現:三菱UFJ銀行)が鬼のように支店・ATMコーナーを増やしてきた状況では大変そうだ。
  7. 銀行から「さくら」の名は消えたが系列のさくらカードJCB発行会社としてしぶとく残っている。
    • 神戸にある系列会社・さくらケーシーエスもさくらのマークが現役。
    • 何と旧太陽銀行と同じマークを使用している傘下企業が未だしぶとく存在する。
    • 住友のプライドが逆に太陽神戸三井色を残すことになってしまった事例。
  8. 店舗が、とにかく緑色。旧IDOのショップみたい。
    • 但し兵庫県内だとさくら銀行時代の名残で赤味がかった紫もチラホラ・・・
    • 京阪の一般車の塗装とも似ている。
  9. 「目に見えたしもべ」が、他行より多い気がする。
    • みなと銀行とか、関西アーバン銀行とか・・・
    • 目に見えないしもべも多い。名古屋銀行とか三重銀行など。
  10. TOTOとの共同開発でDNA認証型セキュリティ口座を展開していたそうだが。
    • 口座維持手数料が15750円/月と高額であったため、利用者数が少なかったことが仇となったそうです。
    • さすがに、便器型ATMでは、店舗展開が難しかったのでは?
    • OLの間では、大便のついでに、銀行に立ち寄るのが流行ってたと言ってたそうだが。
  11. ゆうちょ銀行ATMでの時間内手数料を無料化した。
    • 既にコンビニATMでの手数料無料(時間外も)を享受している人にはあまり関係ないかも…
      • ネットバンキングに登録して紙の通帳を廃止する(Webに移行する)だけでOK。
        • 手数料無料が無制限から月4回までに変更されることになった。oh...
        • 上記の月4回にカウントされない@BANKのあるam/pmがどんどん消えていく…
    • 有通帳の人間でも、ゆうちょでの平日日中の入出金が無料になっているらしい。三大都市圏以外だとターミナル駅でもエキナカにあるのが地銀とゆうちょのATMだけだったりする所も多いので助かる。
    • 初代日本郵政グループ社長が、旧住友銀行の最後の頭取にして元全銀協会長まで色々歴任しまくったラストバンカーこと西川善文氏だったことは、これに関係しているのだろうか?
    • 2015年4月に、ATM無料提携を廃止した。ポイントパックで所定の条件満たしたとしてもコンビニと合わせて月3回無料とかその程度。
      • 三菱東京UFJがコンビニ有料化に踏み切ったのを受けて、三井住友も止めたのではないかという話だが、実際どうかは神と銀行の幹部、一部担当部署のみぞ知る。
      • とうとうポイントパックの手数料無料からもゆうちょは除外されることに(2017年10月から)。
        • ついでに手数料無料の回数も1回減る(月4回→3回)。現金引き出さずにSMBCデビット使えちゅーことか。
        • ファミリーマートがイーネットなどからゆうちょATMに統一するため、手数料無料が適用可能なコンビニATMが激減する。
  12. 三井住友の本店は登記簿上は東京の丸の内にあるやつだが、事実上の本店は大阪の肥後橋の大阪本店という噂がある。内部の人間じゃないのでホンマかどうかは分からんが、大きな決定はわざわざ御殿の会議室でやってるとか。
    大阪本店(旧住友銀行本店)
    • ついでに言うと大阪本店の店番が101だったりするのは、実はそういう意味なのではないのかとも言われている。
    • というような話を知ったところで、金利が上がるわけでもないのでどうでもいいので以下略すが、大阪本店といえばあの建物は総御影石造だったりする。昔は中之島側から川を挟んで写真を撮ると水都大阪チックで良かった。
      • 因みにこの住友御殿(大阪本店の別称)の設計は大正、昭和の名建築家で日建設計の創始者の一人、長谷部鋭吉氏。近年、中之島界隈も再開発で高層ビルが増えたせいで、小さく見えるがそれでもその構えは威風堂々としている。
    • ちなみに店番001は旧わかしお銀行本店営業部(現在は千代田営業部→神保町支店)だったそうだ。
  13. 不可解な支店名がある。クロッカス支店、サルビア支店、ホオズキ支店、などなど。
    • 振込専用支店とかネット支店なんて名前じゃ味気ないから、こんなんでもええんとちゃう?
  14. 住友系の金融機関なだけあって保険商品の銀行窓販も三住海上スミセイの3社で相互提携をやっていてそっち方面がわりと充実していたりする。
    • 因みに三井生命は蚊帳の外。
  15. 大阪府警察信用組合とかいう大阪府警職員向け信組と仲がよろしいらしい。
  16. なぜかパーフェクトリバティー(PL)教団本部内にATMが設置されている。
  17. 旧神戸銀行は中堅財閥系銀行の集合体だった。
    • 一番大きかった財閥は、ニッセイの様な業界第一位の会社を作った、華麗なる一族でもおなじみの神戸岡崎銀行の岡崎財閥だが、同和火災ダイハツ工業も、山陽特殊製鋼も呑み込まれていき、今では見る影もない。
    • 逆に、小さいながらも嘉納財閥やウシオ電機の牛尾財閥などのように、生き残った財閥もあったりする。同じ財閥といえど栄枯盛衰はそれぞれ。
  18. 東京日本橋の三井本館や大阪北浜の大阪本店の建物が有名だが、実は大阪中央や名古屋も結構古い建築物を今も大切に使っていたりする。
    • 偶然にも名古屋支店と大阪中央支店の建物は、ほぼ同時期の竣工。名古屋支店が完成した翌年に大阪中央支店が起工していたような気がする。
    • このうち、大阪中央支店は、大正期に清水建設の施工でできたものだが、周辺に大きなビルが建っていき、どんどん変わっていく中で、この建物が残っていて、それが周囲と調和しているのはどこか珍妙でもある。
      大阪中央支店
      • この建物の設計は曽根中條設計事務所が請け負っている。この事務所は基本的に三菱グループの関連する建物の設計を請け負う傾向にあったので、三井グループの銀行の設計を請け負っているのは珍しかったりする。
        • 因みに、この設計事務所は、曽根さんと中條さんの共同経営だったが、2人共ビルの完成前後で亡くなったため解散。結局この支店が最後の案件になった。
      • こんな荘厳な感じの支店だが、一度中へ入ってATMコーナーを使うと、その辺の支店と何の違いもない。別にATMが無いわけでもなければ、窓口がザンギリ頭の男と日本髪の女だったりなどということはないので安心してください。
  19. 2014年からコナミに代わってプロ野球・日本シリーズのスポンサーを務めている。
    • NPBとコナミの共同企画「eBASEBALL プロリーグ」(『実況パワフルプロ野球』を用いたeスポーツリーグ)でも「SMBC e日本シリーズ」としてスポンサーを務めている。
    • ここがスポンサーになってから、パ・リーグ側は2016年を除いて福岡ソフトバンクホークスしか出場していない。
      • そして2014年以降、ずっとパ・リーグのチーム(と言ってもソフトバンクと日本ハムのみ)が優勝し続けている。

三井住友カードの噂

グループ消費者金融各社の噂

SMBCコンシューマーファイナンス

  1. あの「プロミス」の成れの果て。
    • ブランド名にのみ残る。
  2. 看板も黄色と黒からオレンジと紺に変わってしまった。
    • 親会社と全く関係ない色なのに…。

モビット

  1. ♪03-5000番 大人のモビット
    • このフレーズでお馴染み。
  2. 大人のモビットって言うけど何が「大人の」なのかさっぱり分からない件。まあサラ金は20歳以上じゃないと使えないからそういう意味では大人のなのかもしれぬが……
  3. こちらはSMBCが付いてから緑基調に変わりました。
    • 元々は三和→UFJ系だったので、三菱UFJの店舗にこれの契約機があったという違和感。SMBC色が明確化してからは言われていないが、「三菱東京UFJ銀行系」とCMなどで謳っていた時期があった。
  4. ここのCMは大手金融系なのに、竹中直人の奇抜なキャラ演出もあって一癖ありすぎる(しかも、竹中直人とは当初からの付き合いで長い)。

SMBC日興証券の噂

  1. イチロー
  2. 現在はシティバンク系列
    • 一連の金融危機で三井住友系に。手放すの早っ。
    • アメリカの企業らしいといえばらしい。シティバンクは歴史・風格あるダイナースクラブもさっさと手放したくらいだから。
  3. 「ピーカブー」は黒歴史
    • ただそのイメージキャラクターのみ、スポンサーとして支援しているこのクラブのマスコットとして権利委譲して存続。
  4. 重大な×××××を起こしながらお咎めなし(揉めに揉めてはいたが)。西武やライブドア、カネボウとはえらい違い。
    • きれいな粉飾(?)だから無問題です!
    • 山一證券とかこの業界は昔から多いけどね………
  5. 三井住友銀行が進出していない地域にある、日興証券の支店には同行のコンビニATMであるアットバンクと同行の通帳記入・繰越専用機が設置してある。
  6. 今流行りのポイントで株が買えるサービス、ここはdと提携しているが、なんと期間限定ポイントでも購入できる。上手くやれば現金化も可能。
  7. JALではなくみずほ前身の日本興銀が由来。
旧SMBCフレンド証券の噂
  1. SMBC系列の証券会社の一つ。日興証券に比べりゃ知名度は劣るが……
  2. もともとは、旧住友銀行の大事な大事なお得意先の一つであるパナ電系列の証券会社と旧さくら銀行系のさくらフレンド証券の合併で誕生した。
  3. パナ電系列時代の名前は明光ナショナル証券。要は♪明るいナショナル
    • と思わせておいて実は、明光証券とナショナル証券という全く別の会社の合併でできた会社だということはあまり知られていない。前者は複数の関西財界人による出資企業。後者は創業からナショナル・パナソニックの子会社。
  4. さくらフレンドの前身である神栄石野証券はサンテレビでよくイミフなCMを流してた。078から始まる電話番号を歌ってるあの変なの。
    • そんな会社だから、当然本店は神戸にあった。そもそも神戸銀行系列だったというのもあるけど。
  5. 分けてる意味がないことに気づいたのかSMBC日興証券と合併

グループ各行の噂

ジャパンネット銀行

SMBC信託銀行

  1. ソシエテ・ジェネラルとかいうフランスに本店のある超大手外銀の日本部門とシティバンクの日本部門の切り貼りの結果。
    • ソシエテ・ジェネラルは実は江戸末期から日本とは深い関係にあるらしく、日本が発行した最初の外債の取扱を担ったのはここだったとか。因みにWikipedia大先生によれば、発行元は江戸幕府で当時の日本側担当者は小栗上野介忠順だったらしい。
  2. SMBCにも信託子会社ができたことで、3メガバンクは、自社系列内でどこも正式に信託業務を取り扱うことができるようになった。
  3. 住信とは関係がない。というか、親会社の敵が住信。一種の近親憎悪の世界。
  4. デビットカードが最近出来たがやたら厨二病くさい見た目。

関西みらいフィナンシャルグループ

グループリース各社の噂

三井住友ファイナンス&リース

  1. 航空機のリースで国内最大手。世界でも有数の規模を有する。
  2. 大阪夢洲や八ヶ岳山麓で大規模な太陽光発電をやってるらしい。
    • 大阪の方は大阪ひかりの森プロジェクトとかいうネーミングまでついていて官民一体で総力を上げてやっている。まあ土地余りが激しいあまりそうでもして使わんといかんもんをなんで作ったのかと当時の大阪市を問い詰めたくなってくるが……

住友三井オートサービス

  1. 車系のリースをやってるイメージがある。

日本総研の噂

  1. 実はSMFG子会社なのだが知る人は少ない。
  2. シンクタンクなのかコンサルなのかSIerなのか。どれに分類されるのかがよくわからない。
  3. 元はといえば旧住友銀行の一部門を別会社化しただけにすぎなかったりする。