「ベタな駅名の法則/接尾語」の版間の差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
(文字列「\{\{Pathnav\|.*\|name=.*\}\} 」を「」に置換)
(ページ先頭の改行を除去)
1行目: 1行目:
*方角と「新」は接尾に付く場合もありますが[[ベタな駅名の法則/接頭語#新]]・[[ベタな駅名の法則/接頭語#方角]]に集約しています
*方角と「新」は接尾に付く場合もありますが[[ベタな駅名の法則/接頭語#新]]・[[ベタな駅名の法則/接頭語#方角]]に集約しています
==○○市==
==○○市==

2021年3月6日 (土) 19:01時点における版

○○市

  1. 令制国名が市の名称となった場合、だいたい国鉄→JRの駅はこの名称になる。
  2. ○○+村or町もやはりある。
    • 市制執行でそれらから「○○市」に昇格した場合もちらほら。
  3. 大抵、市役所の最寄り駅。
    • 例外は堺市駅で、堺市役所の最寄駅は堺東駅。その堺東駅よりも東側に位置する。
  4. 地元住民からは「市駅」と呼ばれる。
    • 例外:伊予市駅。愛媛で「市駅」というと、松山市駅のため。
    • 「○○」駅と「○○市」駅がある場合、区別するためか。
  5. こっちでも国鉄に新駅が出来たため、同一地域内に先んじて存在していた私鉄の駅が改称を強いられ、○○市を名乗ることになったケースがある。
    • しかし国鉄(JR)の駅がショボくて「市駅」の方が立派なことも。松山市駅はその典型。
  6. 京阪は近くに他社の駅があるわけでもないのに、「○○市」とついている。
    • 京阪のポリシーらしい。京阪にある「市の代表駅」で「○○市」になってない駅は存在しない。
      • そればかりか守口市駅は地下鉄谷町線が開業する以前の昭和46年に「守口」駅から改称されていた。このため後でできた(昭和52年開業)地下鉄の方が「守口」駅を名乗る結果になっている。もし京阪が駅名を改称しなかったら地下鉄の守口駅は別の駅名になっていた可能性がある。
      • 唯一の例外は宇治。しかもここの場合少し離れてJRの「宇治」駅もあるので「宇治市」に改称した方がよさそうなのだが。
        • 交野線の「私市」もその例かと思いきや、実は「きさいち」という難読駅名。
          • 私市駅があるのは交野市。ちなみに「交野市」駅は2駅手前に存在する。
      • 「八幡市」はもともとは「八幡町」。市制実施に伴って律儀に駅名も変えた。
        • 東上線の「和光市」も市制施行でもともとの「大和町」から変更。坂戸はなぜか市制施行で「坂戸町」から「町」を取って「坂戸」駅に。
        • 向日町なんて、向日市になって久しいのに駅名はまだ「町」のまま。京阪の律儀さが光ります。
  7. 東武東上線なんて、「川越」と「川越市」の両方がある。
    • 本来「川越市」のほうが街の中心に近かったが、最近川越駅前が再開発で大発展している。「川越」と「川越市」の全列車連続停車は、いずれ見直しを迫られるかも。
    • んなこと言ったら名鉄三河線には「刈谷」と「刈谷市」がある。刈谷市駅には「JRとの乗換駅は刈谷駅です」てゆう張り紙が張ってある。
      • ここも大体「川越市・川越」と同じ様相。ショボイ省線刈谷駅よりも城下町刈谷市(旧刈谷町)駅の方が栄えてたけど、刈谷駅周辺の発展で立場逆転。
  8. 西武の「狭山市」は旧「入間川」駅、「入間市」は狭山丘陵に位置し、本来の地名と自治体名が逆転しているため「市」を付けている。
  9. 合併してなくなったのに村が付いたままほったらかしのパターンもある。
    • 水郡線玉川村駅。福島県の玉川村を通っているのに、既に消滅した茨城県旧玉川村にある。紛らわしい。
    • それと村ではないが東北本線の上北町駅もそうだな。今は合併して東北町になってるのに・・・
      • 伊賀鉄道「上野市」近鉄「青山町」両駅もこの仲間に入るだろう。今はともに合併で伊賀市に含まれている。
        • 前者は「伊賀上野」が既にJRに、後者は同じ路線に「西青山」「東青山」があるから残さざるを得ないのだろうか。
      • そりゃ「東北駅」じゃあ駄目だろう。
        • 現状が「上北町駅」なんだから「東北町駅」ならアリにも思えるが、もともとあった「東北町」の名前を残した上での新設合併ということで、住民感情とかいろいろ理由があるのかもしれない。
    • ほったらかしどころか開業時点で既に合併等で消えた村名を採用する場合も(今村(現・新安城)、名和村(現・名和)、竹村・・・)。町村制施行時当初の村名で顕著。
  10. 「二日市」、「四日市」などは・・・ちょっと違う。
    • それぞれ2、4のつく日に市(いち)が開かれていたからである。二日、四日と言う名前の市(し)があるワケではない。
    • 四日市は「四日市市」。
      • 二日市は福岡県筑紫野市内の地名。
    • 上述した長門市の場合は元の駅名が「正明市(しょうみょういち)」でこの類例だったから、紛らわしい。
      • 同様にJR天理駅も元の駅名が「丹波市(たんばいち)」だったが、今もこの駅名だったら兵庫県丹波市と紛らわしいだろう。
  11. 東武野田線の「野田市」は大阪の野田に配慮して「市」をつけたらしい。ちなみに市役所最寄り駅は隣の愛宕駅。
    • 大阪の野田ではなく千葉県内に野田駅が既に存在していたため、野田町駅になり市制施行で野田市駅になった。
      • 千葉県に存在した野田駅とは現在の誉田駅のことである。
    • そういう例は他にもあるが、最近はあまりにも遠方地との重複は無視する(改称して重複状態になる)傾向がある(例:碧海桜井→桜井)。
      • 重複回避を厳格にする必要があったのは貨物輸送を行っていたため。元から貨物運用のない路線や貨物をやめた路線ほど重複に甘いので、貨物運用の減った最近は気にしない例が増えた。

○○ヶ丘、○○台、○○野

  1. ニュータウンにおける新駅名の典型。
  2. 近年の傾向としてはしばしば平仮名になる。
    • 西武池袋線ひばりヶ丘と東武東上線ときわ台はそれなりに古い駅名。もっともこの駅名になったのは戦後の話だが。
  3. 駅名が先にでき、その後開発が進むにつれ、いつしか駅名が行政上の地名になる。
    • そして地名研究家の批判の的になる。
    • 甚だしい場合は駅自体がその自治体にない場合も(ふじみ野市≠ふじみ野駅=富士見市)。
  4. 優等列車の停車駅である場合が多い。(例 京王線聖蹟桜ヶ丘:特急停車 田園都市線青葉台:急行停車 伊勢崎線せんげん台:急行停車)
    • その会社が開発したところが多いからでしょうな。同じような理由だとめじろ台とか南林間とか。
  5. 駅名表示板のデザインのせいで「○○ヶ丘」なのか「○○ケ丘」なのか混同されてしまう場合がある(○三好ヶ丘×三好ケ丘)。
    • 最近のHPリニューアルで公式が「×三好ヶ丘○三好ケ丘」に方針転換(というか以前から公式は大文字を使うケースの方が多かったが統一してなかった)。でも外野にまでその方針が浸透しているとは言い難い。
    • そもそもメディアによっては「地名・駅名の『ケ』は大文字に統一する」というルールで表記していたりする。
      • 逆にGoogleMapやYahoo地図は小文字優勢(統一してるかまでは確認してないが「ヶ」ばかり)。
  6. 東急はかたくなに「ヶ」「ケ」を使わない。ひらがなで「が」にしてある(例 自由が丘、梶が谷)。
    • そういえば「ノ」も使わない(例 旗の台、溝の口)。何かこだわりがあるんでしょうな。
    • 東京メトロでは営団時代は「ヶ」だったが、民営化後にすべて「ケ」に変更された。
    • 一方で、名古屋市営地下鉄では「ヶ」と「が」の混同が見られる(「が」は藤が丘だけだけど)。
      • 藤が丘は地名と合わせるよう要望があったため近年藤ヶ丘から改称した。他は地名も「ヶ」だから変更されない。

○○園

  1. 遊園地関係に多い駅名だが、最初から住宅地である場合もつく事例がある。
    • 香里園(京阪)、苦楽園・甲陽園(阪急)など関西に多い。甲子園(阪神)も元をたどればこれ。
    • 美章園はJRとしては珍しく「園」がついているが、これも阪和電鉄時代の住宅地開発に由来する。
  2. 遊園地がなくなってだいぶ時間がたち、ようやく園を外した所も。
    • 逆に犬山遊園みたいに遊園地がなくなってだいぶ時間がたっているのに、未だ園を外していない所も。
      • 向ヶ丘遊園はいつまでもつだろう……
      • 「園」じゃないけど行川アイランドも…。
  3. 三名園のうち、○○園駅が存在するのは偕楽園(常磐線。ただし梅の時季のみの臨時駅)だけである。後楽園駅は岡山ではなく東京(小石川後楽園)。

○○口

  1. 関西に偏向。
    • 特に近鉄に多いような気がする。
  2. その地名からはかなり離れていることが多い。
    • 少なくとも徒歩圏内ではない。
    • 最寄り駅と勘違いして降りた客が途方にくれるケースがあとをたたない。
      • 目的地へ向かう何らかの交通機関があればまだ良い。それすら無いがゆえ社会問題となった例が島根にはある(出雲大社口、現:出雲神西)。
        • 関西本線の月ヶ瀬口駅に至っては月ヶ瀬(奈良市)に行く交通手段がないどころか京都府の南山城村にある。それでも駅名は改称されていない。
        • 南海高野線に「千早口」駅はあるものの千早赤阪村に向かうバスはここではなく河内長野駅から出ている。
      • それに似た例で京都地下鉄の「鞍馬口駅」があるが、「鞍馬口通との交差点」という京都ではよくある駅名のつけ方なので間違いではない。しかし勘違いする観光客が後を絶たない。
        • 同じ京都市内のJR山陰本線「丹波口」も「京の七口」の丹波口に由来している。
  3. ○○という名前の駅の手前の駅につける例も。
    • 名鉄に多い。しかし半田口など例外もある。(半田口駅-住吉町駅-知多半田駅)
    • 基本的に起点側(中心地側)→終点側(僻地側)の順で「○○口駅→○○駅」となる。
  4. 方角をくっつけて「○○+方角+口」ってのもある。
    • ex.西宮北口・新宿西口
      • この2つでは意味合いが大きく違う気が・・・
      • 前者は市の入口。後者は駅の入口。
    • 鈴蘭台西口・富田林西口のようにメインになる駅の隣の駅、というケースもある。
      • 八木西口に関しては独立駅ではなく八木駅の一部という扱い。
      • 鈴蘭台西口に関しては西隣に西鈴蘭台という駅まである。
  5. 登山客集めにも、効果的。
    • 会津高原尾瀬口は苦し紛れ
  6. 町のはずれにあった駅を中心部に移設か延伸した時、元々あった駅を「○○口」に改名する(御嵩・御嵩→御嵩口)。
  7. 「長野原草津口」は「長野原にある駅で、草津の玄関口」という意味だが、同じ吾妻線の「万座・鹿沢口」は「万座の玄関口、かつ鹿沢の玄関口」であり、万座に行くにも鹿沢に行くにも車で30分以上かかる。
  8. 「川西能勢口」のように「市名+能勢への玄関口」というケースもある。
  9. 「○○口」とよく似たものに「○○道」というのもある(例:六甲道)。そこに行く道がある、という意味なのだろう。
  10. 「室生口大野」のように地名が後に付くケースもある。

○○前

  1. 私鉄に多かったが、民営化後はJRでも多発。バス停のようだが。
  2. 市役所前は全国に10、県庁前は全国に7あるらしい。
    • 市役所前は日本で一番多い駅名としても有名。しかし前がつかない「市役所」ってのは名古屋にしかない。
    • 「○○市役所前」も8つあるが、「○○市役所」もまた1つしかない。
  3. 路面電車の停留所名なら「○○+駅前」ってのはメジャーであるが、普通の鉄道でも昔は見られたらしい。
    • まんま「駅前」という名の駅名も(豊橋市。昔は名古屋にもあったらしい)。
      • 豊橋市の(豊橋鉄道東田本線)は路面電車では。
    • 大手では、京成に「国鉄千葉駅前」があった。
      • JRになる時に「京成千葉」にし、その南側にあったもとの「京成千葉」は「千葉中央」と改称。
  4. たまにショッピングセンター名+前と言うのも…
  5. 本社前って「島鉄本社前」以外にある?
    • 路面電車ならインテック本社前(富山)と広電本社前(広島)があるんだが。
    • 小田急の南新宿はかつて小田急本社前だったらしい。
  6. 「前」って言ってるのにそれが駅の前にないことが。新潟大学前とか。
    • ま、下手に「前」をつけないほうが免罪符が利くってこともあるってこった。
    • 新潟空港から5km離れた大形駅を「新潟空港前」に改称しようなんていう話も2006年ごろにあったが、出雲大社口のトラウマもあってか流石に実現しなかった。
      • ちなみに実在する「花巻空港駅」は、「前」と謳っている訳ではないので離れていても問題はない。
        • 問題なくはないんじゃないかと・・・
        • 言うほど遠くはない。ただ、滑走路の反対側にあるというだけで。
  7. 若干廃れ気味。昔は建造物・自然系学校系に属するような駅名は大抵「前」か「口」を付けることが多かったが、最近は付けないケースが増加している。
  8. 大抵は「施設+前」なのだが、稀に「地名+前」という○○口的な使い方をしている場合がある。
  9. この例で謎なのは、山陽電鉄本線「人丸前」駅。人丸とは一体・・・
    • 普通に人丸山公園のこと。「施設+前」パターンで施設名が簡略化されるのは割とよくある。
      • 因みにこの「人丸」とは柿本人麻呂の「ひとまろ」が変わったもの。公園内に柿本神社がある。
  10. こちらも「四天王寺前夕陽ケ丘」「ドーム前千代崎」のように地名が後に付くケースがある。
    • 一種の複合駅名で、公営地下鉄に目立つ。

自治体名+町

  1. 地元の人以外からは「○○町」で認識されているけど、地図を見ると「町」は無い。
    • それは「その町が現存しない」と「行政上は『○○町』ではなく単に『○○』」のどっちの意味なんだ?
  2. 駅周辺一帯の地域の代名詞となってしまう場合が多い。
  3. JRの「向日町」などすでに「向日市」になっているのに駅名は「町」のままだ。
    • 京阪は「八幡町」が「八幡市」になった時に、律儀に駅名を変えたのに……
    • 東京の銀座線だって、稲荷町・末広町がある。(○○郡○○町ではないけど)
      • そっちの町なら、山手線に御徒町、有楽町、浜松町、(田町も?)もそうだよね?地下鉄に多そうな印象。
  4. 仙石線の高城町は、「高城」という地名はあるが「高城町」という地名はない。
  5. 駅名で「○○町駅」となっているのに「○○町」が存在しないという場合、大抵は区画整理などで消滅した過去の地名だったりする。
  6. 「○○市」と同様、よその駅との駅名重複を回避するために「町」をつけることもある。
  7. 水郡線の玉川村駅もここでいいのかな。

関連項目