ベタな時代劇の法則

2007年2月8日 (木) 04:41時点における122.21.56.50 (トーク)による版
ナビゲーションに移動 検索に移動
  1. 悪代官と越後屋がレギュラーである。
    • 悪代官の好物は必ず「山吹色の菓子」である。
    • 越後屋が都合で出演できないときは代わりに「桔梗屋」が出る。
      • しかし「越後屋」に名前負けしているので出番は少ない。
        • 時々出る「備前屋」も忘れないでください。
    • 越後屋の商売は廻船問屋が基本。
    • 悪代官の衣装は金銀を使った派手なものでなければならない。
    • 活動時間は主に夜。悪だくみには暗闇が似合う。
  2. 最後のシーンで悪党を叩き斬るが、刀で斬っても血が出ない。
    • 当然刃こぼれもしない。
  3. 短筒の飛び道具を使いそうになると、手裏剣が飛んでくる。
    • または風車(かざぐるま)。
    • しかも手裏剣or風車が命中すると、短筒は的から外れて空に撃ってしまう。
  4. 時代劇なのに「八っぁん〜!!ファイト〜!!」と言ってしまうついうっかりな人間がいる。
  5. メガネをしている人は必ず弱い。
  6. 顔を見ても分からないのに刺青を見ると一発で分かる。
  7. チャンバラシーンで「ええぃ静まれ」といわれると素直に従う。
  8. 長屋に住んでいるDQNな浪人が昼間から酒を飲んでいる時のBGMは、近所の子供が歌うかごめ・かごめである。
    • または、南無妙法蓮華異郷と念仏を唱えながらの太鼓の音。
    • 生真面目な浪人ならば、内職をしながらのBGMでもある。
      • その浪人の内職は必ず傘貼りである。
  9. 将軍さまが江戸の町にぶらりと出てみたりする。
  10. 田舎の百姓は、九州だろうが関西だろうが東北だろうが北関東弁で話す。
    • 一人称は「おら」である。
    • ちなみに江戸の町民の一人称は「あっし」。
  11. 悪代官は成敗される前に命乞いをする。
    • もしくは越後屋に責任転嫁。
  12. 町医者の名前はゲンアン(源庵)先生
    • 例:「とりあえず、源庵先生呼んできて~!!」
    • 落語の場合、ヤブ医者なら「竹庵先生」である。
  13. 旅人は峠の茶屋で休憩する。
    • 店主のじいさんと娘の2人で切り盛り。
      • その娘は、かならず荒くれ者にちょっかいを出されて、爺さんは投げ飛ばされる。
  14. 病気の親を持つ一人娘は必ず何かの事件に巻き込まれる。
    • 例:「偶然に武家による試し切りの為の辻斬りを見てしまう」「庶民だがその娘は武家or豪商の忘れ形見だった」etc。
    • 「いつもすまないねぇ~」「お父っつぁん、それは言わない約束でしょ」
    • 娘が親の世話をしていると借金取りが登場する。
  15. いつも行く飯屋or飲み屋には必ず縄のれんがかけてある。
    • 行きつけの料理屋の女将or板前は忍者で、尾行などの調査をする。
      • 女将が変装するときは必ず夜鷹。
  16. 馬の名前は必ずアオ
  17. おてんばな武家の姫様が街へ出て大騒ぎになる。
  18. 貧乏な家の子供は、夜明け前にしじみを取ってきて売り歩いている。
    • 夕方から夜には辻占(お札)を売る。
    • 子供の顔は妙に汚れている。
  19. 毎回45分ぐらいに決め台詞。
    • その5分前くらいからチャンバラが始まる。開始の合図は「先生!お願いします」
    • チャンバラが始まる直前に大ボスは「斬れ!斬り捨てぇ~!!」と言うのが、スタートの合図となる。
    • 時々「こんなところに○○様がいるはずがない!偽者じゃ~」と居直る。
      • または「こんな老いぼれが(ry」となる。
    • さらに時々、「○○様、お手向かい致しますぞ」と正々堂々反逆する男らしいやつもいる。
  20. 虚無僧は必ず尺八を、山伏なら法螺貝を吹いている。
    • でも十中八九刺客である。
      • ひとけのない場所で一列に並んで現われたらほぼ間違いなし。襲うタイミングは列の中間とすれ違ったあたり(取り囲んでくる)。
        • 特に長い木造の橋の上だと・・・[1]
      • でもせっかく背後にまわっているのに斬り掛からない…結構律儀な奴
    • 中身は忍者である。
    • 脇差も持っているけど、得物はたいてい仕込み杖。
  21. 財布を仲間に渡すと「スリに盗まれる」・「落とす」・「勝手に使う」のどれかが発生。
    • 「巾着切り」の娘は後に改心する。
  22. 遠山の金さんがお白州でどれだけはっちゃけても、背後の侍(机の前で記録を取っているやつ)は動揺しない。
    • 「皆の者、面を上げぃ!!」と奉行が言っているが、その文面は記録されているらしい。
    • 大岡越前の場合、奉行が長考モードに入ってると「お奉行?」と呼びかけて、寝てないかどうか確かめる。
  23. 再放送にはアリコジャパンのCMは欠かせない。
    • バンテリンもね。
    • 最近では、アメリカンホームダイレクトのこれからだ!も必須。
  24. 用心棒の浪人は、仕事の前は茶碗酒を飲んでいる。
  25. 何年も前に足抜けした錠前破りの名人は、盗賊に娘を人質に取られ、協力をさせられる。
    • 蔵の中に入ると、無数の御用提灯が灯る。
    • 「ピィィーーッ!!(笛の音)」「御用だ!」「御用だ!」
    • その中には奉行も一緒にいて、斬りかかって来る敵を弓みたいなので叩く。
  26. 特殊な殺し方をする場合、前フリが重要(効果音付きで得物を手に取る、糸を口でくわえて伸ばす、等)。
  27. 火縄銃を使う狙撃隊は、上から水を掛けられ火を消される。
    • 同類で、弓矢を使う集団には石を投げつける。
    • 木の上などに隠れていても、忍者に背後から襲われる、または届くはずのない距離から小柄を投げられて排除される。
  28. 大きくて頑丈そうな錠前も、女忍者のかんざし一本で開けられてしまう。
  29. 賭場の壺振りは必ず半裸。
    • 下に穿いているのはフンドシではなくサルマタである。
  30. 福 本 清 三 

関連テーマ