ページ「茨城の駅」と「勝手に設備改良」の間の差分

(ページ間の差分)
ナビゲーションに移動 検索に移動
編集の要約なし
 
(→‎複数の項目に該当する内容: 飯田線を魔改造するとしたら、この項目になるのだろうか?)
 
1行目: 1行目:
{{日本の駅|関東|茨城}}
「この駅の構造はどうにかならんのか?」「この路線を複線化(複々線化)しろ」「ここを高架化・地下化しろ」など、鉄道設備を勝手に改良したいという方はこちらへ。
{{お願い/日本の駅|[[茨城|茨城県内]]}}
==テーマ別==
==主な駅==
*[[勝手に設備改良/複線・複々線化/JR]]
*[[水戸駅]]
*[[勝手に設備改良/複線・複々線化/私鉄]]
==常磐線==
*[[勝手に設備改良/駅の改修]]
===取手駅の噂===
*[[勝手に設備改良/立体・地下化]]
{{駅名標/東日本|name=取手|ruby=とりで|back=天王台|next=藤代|back2=Tennōdai|roma=Toride|next2=Fujishiro|color=#0000ff}}
*[[勝手に設備改良/電化]]
[[画像:TorideST00.jpg|thumb|240px|東口駅舎とロータリー]]
所在地:[[取手市]]中央町
#さりげなく[[東京地下鉄|メトロ]]の電車がくる。
#*朝夕だけ。通常は[[千葉の駅/東葛#我孫子駅の噂|我孫子]]まで・・・
#*それどころが、近々[[小田急電鉄|小田急]]の電車も来るかも・・・
#**当初は我孫子にある天王台を快速通過駅にする予定だったが、[[NEC]]の工場があるなどして反対され停車駅として残ったため朝夕の一部だけ取手行きとしそれ以外は我孫子までになったらしい。
#**普通列車が天王台・北千住等を通過してた時は普通列車>快速列車だったため、早く着きそうなイメージで普通から快速に乗換えるとかえって遅くなった。
#*そのせいで取手を千葉だと思っている人間が稀にいる。
#**ちなみに、北関東3県でメトロ車両が来る駅はここだけ。
#***地下鉄の電車から気動車に乗り換えられる。
#****ところがどっこい。上には上がある(?)ようで、九州・佐賀県には地下鉄用の電車と気動車が同じ線路を走る区間があると言う…。([[佐賀の駅#西唐津駅の噂|西唐津]]~[[佐賀の駅#唐津駅の噂|唐津]]間)
#*****福岡市営地下鉄の車両は佐賀県内までは行かないから少し違う気がする。
#*ついでに小田急の電車も来るようになりました。
#*2018年春のダイヤ改正で平日夕方のみ伊勢原行きの電車も出来た。
#*ちなみにメトロ車の北限は取手よりも都心から遠い南栗橋。こちらは日中でも来る。腐っても埼玉だからか優遇されてる気がする。小田急じゃないが同じ神奈川方面の東急も来る。
#ちなみに取手駅は県内一のターミナル駅の[[水戸駅]]よりも乗降客数が多く県内一の乗降客数を誇る駅。
#*[[つくばエクスプレス|TX]]の開業で乗降客数の多くは守谷駅に流れた・・・
#**日中も千代田線が取手まで直通していれば、客を取られることはなかったのに…
#*ついに2006年度、乗降客数{{北関東}}No1の座を[[宇都宮駅]]に奪われた。以前は北関東で唯一乗降客数10万人越えてた時代もあったのに・・・
#*ついに常総線でも乗降客数NO.1の座を守谷駅に奪われた
#*そして2012年度ついに県内一の乗車人員を水戸駅に奪われた。(水戸28041人、取手27768人)
#北関東で唯一の電車特定区間内の駅。
#*北関東唯一の東京支社の駅でもある。
#**北関東で唯一ホームの灰皿が撤去された(2009年4月から)
#**大抵の場合県境で支社が分かれ常磐線も茨城県内と福島県内が水戸支社管轄だが、何故か1駅だけ東京支社である。
#茨城県内で2つしかない直流電化駅の1つ。もう1つは[[#古河駅の噂|古河駅]]。
#*TX守谷駅も。
#*[[東日本旅客鉄道/千葉支社#鹿島線|JR鹿島線]]も。
#駅周辺は坂だらけ。
#*茨城県内の常磐線も千葉県区間と同じく坂多いね。台地。茨城って平らなイメージあるけど。土木技術が発達してたら平らな常総線通ってた。
#取手駅より北は終電が早い。取手駅までなら[[上野駅|上野]]0:23までOKだが、藤代~[[#土浦駅の噂|土浦]]は終電上野23:42、神立~[[#勝田駅の噂|勝田]]は終電上野23:12。
#*西口から深夜1時に出る土浦行きの深夜バスをご利用ください。
#*昔は取手止まりの終電を降りると駅前におびただしい数の白タクがいて「◯◯方面いませんか~」と客引きしていたが今はどうなんだろう。
#とりあえず、色々な意味で区切りの駅である。複々線終点、地下鉄乗り入れ終点、東京支社終点、電車特定区間終点、直流電化終点。
#*ここより北は電車の本数がグンと少なくなる。
#*常磐線駅ナンバリングも同様。
#利用客少ないのにどうして特快停車なのかな
#*茨城では一番の利用者数ですよ?
#**上にもあるようにそれは昔の話。と言っても1位の水戸駅とは比較的僅差な訳だが。
#*特快は取手以北は各駅に止まるので普通に取手以南の快速列車と以北との接続だろう(特に上野方面)。もっとも下りは特快の先行列車が勝田行だから接続の必要はないわけだが、上りのみを停車というのもパターン重視の日中ダイヤでは何かと不都合があるのだろう。
#西口は交番がないので、チンピラがよく暴れて治安が悪い。
#かつて[[キリンホールディングス#キリンビールの噂|キリン]]の取手工場に伸びていた引き込み線(貨物線)があった。今でも跡が何となく分かる。
#県内では電車の本数多いが、如何せん駅前が寂れている。
#*本数多いと言っても守谷・古河と同じ本数だからね。


*路線 - [[常磐線]] [[常磐緩行線]] [[関東鉄道#常総線の噂|関東鉄道常総線]]
==貨物線の旅客化==
*バス - 関東鉄道 JRバス関東 大利根交通 ことバス
===宮原貨物線===
#新大阪-尼崎間のみの旅客化。
#途中にJR十三駅を設置し、阪急京都・神戸線に対坑。
#*もう少し止まろうよ。
#京都・神戸間を大阪駅を経由せずに直結する路線とし、新快速も一部この路線の経由に。
#*また、おおさか東線全線開業後は新大阪から乗り入れさせる。
#夜行列車復活の際は大阪を停車しない上り列車をショートカット。


===龍ケ崎市駅・佐貫駅の噂===
===臨港貨物線===
{{駅名標/東日本|name=龍ケ崎市|ruby=りゅうがさきし|back=藤代|next=牛久|back2=Fujishiro|roma=Ryugasakishi|next2=Ushiku|color=#0000ff}}
#廃止されたが、浪速駅付近の再開発を含めて復活・旅客化。
*所在地:[[茨城/県南#龍ケ崎市の噂|龍ケ崎市]]
#浪速貨物駅を福崎駅として旅客駅に。途中にも市岡駅を設置する。
#ここから竜ヶ崎線の列車がほそぼそと発車する。
#大阪環状線の列車を乗り入れさせ、第二のゆめ咲線とする。
#列車内の放送で「次はたぬき〜たぬき」と聞こえる時がある。
#さらに延長して[[近畿地区JR関連路線延長・新線#鶴町線|ここ]]に繋げる。
#特急も結構停まる
#決して「[[香川|讃岐]]」ではない。
#*もちろんうどんが有名な訳でもない。
#**しかし東口のそば屋には「佐貫うどん」なるメニューがある。
#内房線の佐貫町と間違えて来る人が居るらしく、「ここはマザー牧場の最寄り駅ではありません!」の貼り紙がある。イラストの牛が「ここじゃないよ~」と言ってるのがお茶目。
#一部で「龍ケ崎市駅」に改名しようという動きがあるらしい。
#*竜ヶ崎駅の立場は…。
#**へーきへーき!(笑)意外と「〇〇駅」と「〇〇市駅」みたいな地理的な違いはJRと私鉄ではよくある。
#***但し、例を挙げ出したらキリがないくらいので割愛させて頂きます。
#*2020年に改名されることが決まった。関鉄の駅は佐貫のままらしいが他所から来た人は混乱必須だなw
#**マザー牧場の最寄り佐貫町駅と間違えなくて済むようになるからむしろ被害縮小万歳!
#駅の周りに繁華街はなく住宅街で500mも離れると一面田園風景が広がってるが、牛久駅を抜いて水戸、取手、土浦に次ぐ県内のJRの駅で第4位の駅利用者数を誇る駅になった
#*勝田に抜かされ県内常磐線の駅では5位に落ちた。(常磐線以外のJR、私鉄も入れると、古河、つくば、守谷のほうが佐貫より多い。


*路線 - 常磐線 [[関東鉄道#竜ヶ崎線の噂|関東鉄道竜ヶ崎線]]
===新金貨物線===
*バス - 関東鉄道 龍ぐうバス
#詳しくは[[関東地区貨物線関連路線延長・旅客化#新金貨物線・越中島(小名木川)貨物線関連|こちら]]を参照。


===ひたち野うしく駅の噂===
===常磐新宿ライン===
{{駅名標/東日本|name=ひたち野うしく|ruby=ひたちのうしく|back=牛久|next=荒川沖|back2=Ushiku|roma=Hitachinoushiku|next2=Arakawaoki|color=#0000ff}}
#常磐貨物(支)線と山手貨物線([[湘南新宿ライン]])を繋ぎ[[常磐線|常磐快速線]]の一部列車を[[新宿駅]]直通とし、利便性の向上を図る。
*所在地:[[茨城/県南#牛久市の噂|牛久市]]ひたち野西・ひたち野東
#*現在、貨物線専用となっている三河島駅から分岐する貨物線を旅客化。
#1985年当時(科学万博つくば'85の時代)、万博中央駅なる駅(臨時駅)があった跡地。
#*田端(操)駅付近で貨物線と分岐地下化。[[東北新幹線|新幹線]]・在来線をくぐり[[山手線]]に沿う様に駒込方面へ。
#*ちょっとだけ位置がずれているらしい。
#*巣鴨駅にある貨物用(?)の引き込み線を流用し、この場所から浮上(地下化)。山手貨物線と合流。[[池袋駅|池袋]]・新宿方面へ。
#駅周辺は立派な住宅街に成りつつある。
#**可能なら複線で地下化、不可能であれば単線分だけ(地下で再度複線化)。
#*数年前は空き地ばかり。駅前にあったとしても[[茨城の経済#wonderGOOの噂|ワンダーステーション]]ぐらいしかなかった。
#*新宿発着番線は5・6番ホームを使用するか、もしくは[[横須賀線]]直通を検討。
#**駅のそばに[[西友]]が出来たが、やっぱり空き地が多い。
#構造上、三河島駅には停車できないので全ての電車を「特別快速」として運転。現在の日中運転から終日運転へ。
#***食料品だけかと思ったら、全館24時間営業だった...あそこに必要か?
#*または三河島~南千住間で大規模な分岐・改良工事を行い三河島駅を少しズラすか2層構造の駅として改修。
#ドアーの開閉はボタンを押してね。
#*北千住駅は停車。特別快速の設定を変更するか、もしくは新たな専用種別を作成する。
#*ホームへ出るときに開けるのはいいが、誰も閉めてくれないから寒い(特急退避の停車時にて)。
#電車は全て[[JR東日本E531系電車|E531系]]、15両編成で統一。
#土浦行きがここで特急退避をするのは腹立たしい。(by土浦駅、荒川沖駅利用者)
#新宿発着の「スーパーひたち」「フレッシュひたち」の設定も検討。
#あまり有名ではないが、常磐線の駅の中ではつくば中心からのアクセスが最もよい(西大通り1本で行けるので信号が少なく、R6・R354という渋滞の名所をアンダーパスできる)。
#最終的には、従来ルート:[[上野東京ライン|東北縦貫線]]経由東海道線乗り入れ、新宿方面:[[相模鉄道|相鉄]]方面(羽沢連絡線経由)で運用を固定すれば尚良い。
#*それもそのはず、大昔はつくば万博にアクセスする駅がここにあったから。
#*但し相鉄側の15両化及び交直流対応車の新製が必要。
#万博中央駅廃止~ひたち野うしく駅開業まで跨線橋と記念碑が残っていた。
#**もしくは二俣川駅のみ15両対応とし、海老名・湘南台発の列車を連結させ何とか乗り入れさせる。


*路線 - 常磐線
===武蔵野南線===
*バス - 関東鉄道 JRバス関東 牛久市コミュニティバス(かっぱ号)
*混雑の激しい南武線のバイパスとして、京浜地区と府中・立川方面との速達経路として整備する。
*但し超ヘビーな貨物線を間借りして本数が少なく限定されると思われるため、途中駅を設けず速達輸送に特化する。
**尻手-(尻手短絡線)-新川崎(ホーム新設or横須賀線ホーム利用)-武蔵小杉(地下ホーム新設)-府中本町
**武蔵小杉の地下ホームの府中本町方では、中原電車区への接続も兼ねて現南武線への短絡線を設ける。単線でよい。
**新川崎は鹿島田と同一駅扱いとし、可能ならば専用通路で直結する。
*運行パターン
**(川崎or浜川崎-)尻手-新川崎(停車or通過)-武蔵小杉(地下ホーム)-府中本町(-立川or南浦和方面)
***武蔵野南線のメインとなる系統。停車駅が少ないため、今後余剰となる215系などを使ってもよい。日中でも最低4本/hは運転する。
***これに伴って浜川崎支線は尻手以北の増発分の受け皿となり、区間運転がなくなるかも。
**川崎-尻手-新川崎(通過)-武蔵小杉(地下ホーム)-武蔵中原(-現南武線)
***踏切の多い尻手-武蔵小杉をバイパスする快速。南武線編成を使用。ちなみに同区間の立体交差化は相当掛かるらしい。
**(横浜方面-)新川崎-武蔵小杉(地下ホーム)-府中本町(-立川or南浦和方面)
***恐らく臨時列車的な位置付け。


===土浦駅の噂===
==ATOS導入==
{{駅名標/東日本|name=土浦|ruby=つちうら|back=荒川沖|next=神立|back2=Arakawaoki|roma=Tsuchiura|next2=Kandatsu|color=#0000ff}}
JR東日本限定ですが。
*所在地:[[土浦市]]有明町
#大半の普通列車が止められる。
#*特別快速も止められる。
#*なぜか緑帯の電車がやってくる。
#**けど緑帯はそろそろなくなる。
#***土浦南限で残留。
#**そもそも緑帯は取手土浦間の各市のわがままでできたらしい。
#***でもトイレがなくて客に文句を言われた。
#***ボックスシートも無い。
#****トイレを設置するときに房総地区の[[JR東日本209系電車|アレ]]と同じく、一部ボックスシート化できなかったのかと疑問に思う。
#*夜の特急も一部がここで止められる。
#1番線が復活。
#*玉突きで4番線が消える。
#*ホーム番号整理しただけじゃん。
#*1番線が無かったのは、昔1番線から筑波鉄道が出ていた。今も現1番線水戸寄りに跡地がある。
#閑散としている自由通路。
#*花火大会の時はメチャ混んでる。
#*一応センター試験のときも混んでるぞ。
#駅ビルはWING。
#*現在は水戸の[[水戸駅|EXCEL]]を運営する会社のモノ。
#**しかし8月位にWINGは閉鎖する。
#***新駅ビル「ペルチ土浦」、2009年7月24日オープン。
#****空き店舗が目立ってきたので一部が自転車利用者向けの施設「PLAYatré」に改装された。
#****2019年初頭頃?に駅舎が辛気臭い灰色に塗り替えられた上に壁面に付いていた時計も外され、あまりにもしょぼくなった。衰退した今の土浦をよく表している。
#[[#ひたち野うしく駅の噂|ひたち野うしく駅]]に嫉妬してる。
#特急田中3号でちょっとだけ登場。
#土浦から先は30分に一本。しかもグリーン車付き。
#*たまに5両編成やE501系でグリーンなしがある
#ここのメロディーはクラッシックの「きらきら星」とよくわからないやつ。
#*加筆 ロンドKV485
#**今現在、「ロンドKV.485」は土浦市のイメージソング(らしい)「風の贈り物」に変更された。でもロンドの方がよかった。
#普通列車は特急列車との待ち合わせで15分もここに停車する。
#*いや、待ち合わせがない電車も切り離しやら連結やらで5分以上停まる。上野から10両の電車はすぐ発車するが、大抵高浜で特急通過待ち。
#常磐線の直流電化区間もせめてこの駅まで延びればいいが…
#*どうやら沿線に気象観測センターがある為らしい。
#**直流の電車が沿線を走ると、観測に被害をもたらすので、交流。その為、関東鉄道は非電化である。
#***地磁気観測所から半径30キロ以上離れていないとダメな決まりなのね。観測所から土浦駅までは直線距離で約17キロしか離れていない。荒川沖が同22キロ、佐貫でようやく同34キロってところ。ちなみに観測所から一番近い羽鳥駅は同9キロ。
#***いちおう通電区間を数kmごとに分割し、それぞれの通電区間につき1変電所を設ける直直デッドセクション方式をとれば直流電化方式も可能。ただ、施工区間の距離が膨大な上に時代的な面から東北本線や仙山線などの東北以北の路線で積極的に交流電化が進められてたことから交直両用車を導入した方がどう考えても効率的だったことから交流電化された。一方で後に同様の状況下おかれた内房線(当時の房総西線)君津~館山間はこの区間だけ交流電化されるのは非効率と言う見解から直直デッドセクション方式で直流電化された。{{Long article L}}
#目の前にガスタンクがあって「ようこそ土浦へ」なんて書いてある。
#1番線乗り場の上野寄りに駅弁屋がある。
#*2012年2月限りで廃業した。
#全ホーム上野寄りに喫煙所があるが、2・3番線は喫煙ルーム・1番線はスタンド灰皿の喫煙所とヘンなとこに差をつけている。
#*1番線の喫煙所も喫煙ルームになった。
#駅建物自体は常磐線内でも比較的大きな方であり貨物駅併設等で敷地は広めだが、駅ホームに関しては3番線までしかなく下りに関しては通過待ち合わせもできない。
#*にも関わらず下り列車においても神立駅や高浜駅などでの通過待ちのための時間調整という名目で増解結の有無にかかわらず数分間停車する列車が多い。そのため土浦までに2~5分程度の遅延が発生していた場合、土浦駅における時間調整を短縮または中止することで神立以北では定刻通りに戻っていることが少なくない。
#ここから伸びている高架道路に鉄道が通る噂があった。
#駅ビルができる以前は軍艦を模した駅舎だった。駅前では軍艦マーチが流れていた。近くに予科練があったため。


*路線 - 常磐線
===京葉線===
*バス - 関東鉄道グループ各社 [[JRバス関東]] キララちゃん
#[[武蔵野線|相互直通先]]が2011年導入するのに、ここではいまだ'''導入予定がない'''なんていかがなものか。
#*総武線側ATOSが千葉駅西端止まりだからこっちにATOS導入すると中途半端な千葉みなと西端or本線止まりになるため。
#**回避するには成田線都賀駅と外房線(+直通の内房)蘇我駅までATOSをのばす。(=千葉駅ATOS化のため能力over?)
#***房総各線の輸送力向上のため成田線成田空港駅・外房線大原駅・内房線君津駅までATOS化
#*相互直通先はもう投入しちゃいました
#*京葉線も東京~千葉みなと間で導入、蘇我ではスタンドアローン放送が稼動開始しました。木更津は旧型スタンドアローンATOS放送が使われています成田線と内房線(木更津除く)・外房線はまだです。
#**内房線は蘇我~上総湊で外房線は鎌取~勝浦で導入。成田線は本線の佐倉~成田と我孫子支線、空港支線で導入。
#***時期の関係で海浜幕張型ATOS放送になりそう。
#***巌根駅の放送は'''自放音源として'''初期巌根型放送を使用する場合も。
#外国人観光客が多いため、全駅で英語放送を導入。


===石岡駅の噂===
===八高線(高麗川~八王子間)===
{{駅名標/東日本|name=石岡|ruby=いしおか|back=高浜|next=羽鳥|back2=Takahama|roma=Ishioka|next2=Hatori|color=#0000ff}}
#川越線が既にATOS化されているので、これに合わせるため、導入。
[[画像:IshiokaSTEG00.jpg|thumb|240px|空港バス発着口ロータリー]]
#全駅に到着放送導入。
所在地:石岡市国府
#昔、鹿島鉄道がここから走っていた。
#*しかし2007年に廃止された。
#**跡地にはここから茨城空港を結ぶBRTが存在する。
#駅前の駐輪場は無料であるからいつも満杯である。
#石岡第一高校の最寄り駅
#*目と鼻の先に学校がある。
#*21世紀枠でセンバツ出場が決まり、構内でも大々的に報告している。
#何本かの普通電車が特急の待ち合わせをする。
#橋上化工事が進み、駅舎の右側がえぐり取られたが改札がある左半分は当分はそのまま。
#17年間飼い主を待ち続けた忠犬のパネルが駅に展示中。
#茨城空港への玄関口。
#*上記鹿島鉄道の廃線跡を、途中までバス専用道路として活用。中にはホームの跡が残っている駅もある。ただ道路が陥没していたり、舗装状況が酷い。
#突然、声優を用いた「刀剣男士」の構内放送が流れ始めてビビる。沿線付近駅一律でやってるのかもしれないけど。
#*この作品に限らず、茨城は二次元を多用する傾向があると思う。
#*偕楽園の梅まつりのとき限定で、スタンプラリーも一緒に常磐線主要駅でやってる。


===友部駅の噂===
===千葉駅===
{{駅名標/東日本|name=友部|ruby=ともべ|back=岩間|next=内原|back2=Iwama|roma=Tomobe|next2=Uchihara|color=#0000ff}}
#総武本線は西千葉駅でATOSがおわっているので千葉駅にも導入する。
所在地:笠間市友部駅前
#*ついでに発メロも。
#常磐線と水戸線の分岐駅
#**発メロはエンドレスで。1,2番線はVerde Rayo V2を導入する。
#*もともと友部以北は水戸鉄道として現在の水戸線の一部として開業したため、土浦方面は本線の常磐線が分岐する線形。
#***停車時間長いからエンドレスで。
#なぜかこの駅の発車メロディーが坂本九の曲だらけである。
#**こっちは、昔錦糸町駅などで流れていたのを総武緩行線ホームで導入してほしい。1番線は「緑の風(旧総武Ver)」、2番線は「ムーンリバー(旧総武Ver)」
#*坂本九が子供の時にここに疎開していたらしい。
#***内房線ホームは「Water Crown(旧くりこま高原Ver)」と「Verde RayoV2」を導入。
#**坂本九が疎開してたのは笠間。だけど水戸線ということで友部らしいが。
#***外房線は「JR-SH2」と「Cielo Estrellado」かな。
#*'''友'''部駅で'''ひとりぼっち'''の夜という歌詞が流れるのはいかがなものかとは思うが…
#***各駅停車はB案(永楽)で、総武本線に「Verde Rayo」エンドレス、2番線は「Water Crown」低音短縮版。
#駅の隣に日本たばこ農業の工場が存在する。
#****2番線ではなく8番線でお願いします。2番線は先ほど言った通り「ムーンリバー」を入れてほしいです。
#*実際にたばこ工場を結ぶ貨物線が存在する。
#***成田線は「Gota del Vient」と「美しき丘」。
#**ここで生産されたたばこはコンテナに入れ、コンテナを連結した電気機関車で都心に運んでいる。
#**発車メロディーはすべてのホームで「JR-SH1」※曲と曲の間は無し を使用。


===偕楽園駅の噂===
===高崎線(新町・倉賀野・高崎)===
所在地:[[水戸市]]常磐町
#群馬の手前でエリアが終わってるのがアレなので追加してみた。
#毎年2~3月に偕楽園で行われる「梅まつり」期間中のみ、一部下り列車(特急も含む)に限り停車。臨時駅。
#*高崎~前橋間でも導入を希望。
#*Suicaは使用不可。
#**2013年から使用できるようになった。
#上り列車は、梅まつり期間中も含め全て通過。というかホームがない。
#*梅まつりの客を水戸市街地に誘導するために、地元が猛反対したらしい。
#**しかし、その客は偕楽園駅から電車で移動して、水戸駅で折り返している。
#***その偕楽園駅の東側の坂を上った先は天王町や大工町で、「市街地」というにはちょっとアレ。
#*1993年3~5月の期間限定で、「第10回全国都市緑化フェア」開催のために上りホームが設けられたことがある。


*路線 - 常磐線
===仙石線===
#東京圏から外れるが、本数が多いので導入。
#*発車メロディーもね。
#*ついでにE233も。
#あおば通~東塩釜間10分間隔に。
#テイチク製の発車メロディーをあおば通と石巻以外に導入。
#*テイチク以外も宜しく!
#**仙台駅は、ミス仙台を導入。
#**榴ケ岡駅は、すみれの咲くころ、緑の風(旧雀宮ver)を
#**宮城野原駅には、希望の鐘、乙女の祈り(初代大崎の組み合わせ)を
#**陸前原ノ町駅にはムーンリバー、浜千鳥(宇都宮線)を
#**苦竹駅にはWater CrownとVerde Rayoを。


===勝田駅の噂===
===相模線===
{{駅名標/東日本|name=勝田|ruby=かつた|back=水戸|next=佐和|back2=Mito|roma=Katsuta|next2=Sawa|back-link=水戸駅|color=#0000ff}}
#優先度は相当低いが横浜線への直通もあるので導入
所在地:[[ひたちなか市]]勝田中央・大字武田
#[[籠原駅|籠原]]、[[栃木の駅#小金井駅の噂|小金井]]と同じポジションだが、特急始発駅の分妙な優越感がある。
#*勝田ではなく、土浦だと思う。
#*勝田が近いのは前橋。ターミナル駅より北の特急始発駅。
#**県庁所在地の前橋と一緒にするなよ。
#*勝田と同じポジションは籠原、小金井じゃなく前橋、黒磯だと思う
#*黒磯は水上と同じポズィションだと思う。
#**前橋と同じポズィションは、氏家だと思う。
#*[[山梨の駅#甲府駅の噂|甲府]]・[[千葉の駅/東総#銚子駅の噂|銚子]]・[[#鹿島神宮駅の噂|鹿島神宮]]・[[千葉の駅/安房#保田駅の噂|保田]]・[[千葉の駅/外房#勝浦駅の噂|勝浦]]と同じポズィションだと思う。
#昔は駅名=市名だった。
#1番線のホームが狭い。
#*だってJRのおこぼれ(?)じゃない。
#しばらく前に橋上駅舎になった。
#特急列車が、不審な人を追いかけた勇敢な車掌を置いて発車してしまうという珍事があった。
#*しかも、発車に気を取られているうちに不審人物には逃げられるわ電車は遅れるわで踏んだり蹴ったりである。


*路線 - [[常磐線]] [[茨城の鉄道#ひたちなか海浜鉄道の噂|ひたちなか海浜鉄道湊線]]
===郡山駅===
*バス - [[茨城の交通#茨城交通の噂|茨城交通]] スマイルあおぞらバス
#東京圏から外れるが、こちらも在来線ホームにて導入。
#仙台方面は「JR-SH6」に変更(新幹線ホームも同様に)。
#磐越西線ホームは「朝の静けさ」に変更。
#*「JR-SH5」に変更してほしい(五感工房に統一)。
#磐越東線ホームは「JR-SH9(お茶の水サルサの音色違い)」に変更
#ワンマン運転時はリモコン操作で鳴らせるようにする。


===東海駅の噂===
===水戸駅===
所在地:那珂郡[[茨城/県北#東海村の噂|東海村]]
#上野から直通してくる電車が乗り入れるため、こちらも導入。
#[[東海旅客鉄道|JR東海]]の駅…ではない。
#8番線の発車メロディーは、時代劇「水戸黄門」の主題歌「ああ人生涙あり」に変更。
#*もちろん、JR東海に「東日本駅」があるわけでもない。
#*YAMAHA製発車メロディーが導入されているホームも、合わせて変更。
#村なのに一部の特急が止まる。
#**1,2番線は「Verde Rayo」を変更する。
#乗車人員は5000人前後を推移していて日本の村に所在する駅としては最多の乗車人員を誇る。2位は新白河駅(西郷村)3000人くらい。
#***3番線は「Cielo Estrellado」、4番線は「星空の下」を変更。
#***5番線は「美しき丘」、6番線は「Gota del Vient」で。
#***7番線(特急乗り場)は「Water Crown」。
#***YAMAHAメロディーの廃止は大反対!


===日立駅の噂===
===常磐線(岩間~勝田)===
{{駅名標/東日本|name=日立|ruby=ひたち|back=常陸多賀|next=小木津|back2=Hitachi-Taga|roma=Hitachi|next2=Ogitsu|color=#0000ff}}
#導入区間が羽鳥までとかなり中途半端なので、勝田まで延長。
所在地:日立市幸町
#*必然的に上の水戸駅を巻き込む。
#昔は助川という駅名だった。
#日立やいわきにも導入してほしい。
#日立製作所の最寄り駅
#*日立市民は日立製作所の人には様様扱いである。
#**HITACHIのおかげか、日立関連の会社が多い。
#**逆。企業名から市ができて駅名がついた。
#***日立製作所から常磐線を結ぶ線路も存在する。
#****線路が結んでいた事業所は三菱重工の子会社になり、ほぼ同時期に線路も廃止された。
#***少なくとも「日立市」という市名は日立製作所由来ではない。
#*駅周辺が、日立製作所発祥の地。
#*現在は日立製作所の最寄り駅では無い。駅南側の一番大きな工場は三菱重工との合弁会社に、日立駅周辺の他の拠点は殆どが子会社に分社化されたため、日立駅周辺に日立製作所は殆ど残っていない。
#ちなみに、「ひたち」という名は常磐線特急の列車名にも使用されている。
#*スーパーひたちとかフレッシュひたちとか。
#*それは旧国名の「常陸」であって「日立」じゃない。


===十王駅の噂===
===青森駅===
{{駅名標/東日本|name=十王|ruby=じゅうおう|back=小木津|next=高萩
#ATOS型だけど。
|back2=Ogitsu|roma=Jūō|next2=Takahagi|next-link=#高萩駅の噂|color=#0000ff}}
<!--#長谷由子さんから、豊崎愛生さんと田中一永さんに交代。
所在地:[[日立市]]十王町友部・友部東
#*1番線、3番線、5番線は田中(男性)に、2番線、4番線、6番線は豊崎(女性)に。-->
#旧川尻駅。
#発車メロディーはああ、津軽海峡冬景色と林檎の歌(美空ひばり)、青い森のメッセージに変更。
#KIOSKさえない。
#王の字の|(縦棒)を取ると、阪急の[[大阪市の駅/東淀川区・淀川区#十三駅の噂|十三駅]]になってしまう。
#「十王の意気~高らかに~♪」と[[阪神タイガースファン|歌うヤカラ]]はいないはずだ。


*路線 - 常磐線
===熱海駅、伊東駅===
<!--#旭型放送から青森駅と同じく豊崎&田中ペアに変更。
#*両駅共に奇数番線を女性に、偶数番線を男性に変更。-->
#熱海駅の発車メロディは「船頭小唄」、「てるてる坊主」、「あの町この町」、「背比べ」に変更(中山晋平が晩年過ごした場所だから)


===高萩駅の噂===
===上越線===
{{駅名標/東日本|name=高萩|ruby=たかはぎ|back=十王|next=南中郷
#上の高崎線ATOSが全線導入と共にに高崎~水上間に導入。
|back2=J&#363;&#333;|roma=Takahagi|next2=Minami-Nakag&#333;|back-link=#十王駅の噂|color=#0000ff}}
所在地:[[茨城/県北#高萩市の噂|高萩市]]大字安良川
#多くの留置線が有って、この所[[京浜東北線・根岸線|京浜東北線]]を引退したと思われる[[JR東日本209系電車|209系]]が中抜きされて6両になった状態で留置(放置?)されている。
#*6(両)×2(編成)×3(本の留置線)=計6編成36両(多分)。どう使うのか知らないけど。
#**と思ったら1番後ろの列は1編成だけで、計5編成30両。幕はまだ「京浜東北線」のままで、抜かれてるのに「6DOORS」のステッカーもそのまま。
#*E531系が入ったときは415系がいたり、E657系が入ったときは651系やE653系がいたりと行き場のない車両の一時的な置き場所にされている。
#フレッシュが何本か到達する。
#*こっちは奥の方(いわき方)の留置線で休んでいる。
#*品川・上野発着の普通列車も何本かある。ちなみにE531系基本編成の上限もこの駅まで。
#ホームに牛がいる。


*路線 - 常磐線
==運転方式の変更==
===神戸市営地下鉄海岸線===
#リニア式をやめて架空電車線方式に切り替え、起点を三宮花時計ではなく阪神三宮とする。
#阪神本線の各駅停車(いわゆるジェットカー)を三宮から湾岸線に乗り入れさせる。互いに4両かつ10分毎なので都合がいい。
#阪神三宮を都営浅草線の泉岳寺スタイルに改良する。
#これにより、奈良からの快速急行も高速神戸に乗り入れられる。
#*・・・と思ったら今度は近鉄車の規格が・・・
#*海岸線はミニ地下鉄なので周辺の鉄道はどれも乗り入れられません。つっかえる。
#**じゃあ地下鉄側だけ阪神に行くようにすればOK


==鹿島線==
===大阪市営地下鉄四つ橋線===
===潮来駅の噂===
#西梅田~深里橋(なんば駅手前)
所在地:[[潮来市]]あやめ
#*1435mm→1067mm、直流750V・第三軌条方式→直流1500V・架空電車線方式
#読みは「いたこ」初見じゃ読めない。
#*JR難波駅とのアプローチを新設して、さらに西梅田駅はより深くして梅田貨物線へのアプローチを新設してはるかやくろしおなどを走らせる。
#恐らくこの駅が千葉県から最も近い。
#なんば駅~住之江公園駅(深里橋~なんば駅は廃止)
#あやめまつりの時は沢山の人が利用する。
#*電車→新交通システム
#*だって住所自体が・・・
#*南港ポートタウン線を地下に潜らせて住之江公園駅を改良し、南港ポートタウン線と一体化させて運行
#市の中心駅だが2020年3月Suicaが導入されSuica簡易改札機が設置されるのと引き換えに無人駅に降格する。
#*一度は無人駅になったが市が観光協会に依頼する形で有人駅として継続することになった。


*路線 - 鹿島線
===大阪市営地下鉄千日前線===
*バス - 関東鉄道・池田交通・関鉄グリーンバス
#野田阪神駅~なんば駅
#*1435mm→1067mm、直流750V・第三軌条方式→直流1500V・架空電車線方式
#*JR難波駅とのアプローチを新設して、さらに梅田貨物線へのアプローチを新設して阪和線や紀勢線を走らせる。
#*南海汐見橋線とのアプローチを新設して南海電車も走らせる。
#*各社とも乗車券は通し発売として地下鉄のネットワークも維持する。
#南巽駅~なんば駅
#*電車→ミニ地下鉄
#*今里橋線と一体化させて運行し、ネットワークを拡充する。
#全線
#*1435mm 直流750V 第三軌条方式 → 1435mm 直流1500V 架空電車線方式
#*大阪上本町駅とのアプローチ建設、阪神野田駅とのアプローチ建設
#*阪神本線・近鉄大阪線との直通運転
#*アーバンライナー・近鉄特急を走らせる


===延方駅の噂===
===阪神電気鉄道阪神本線===
所在地:潮来市宮前
#全線にデジタルATCを設置、更に移動閉塞の導入準備もする。
#「のぶかた」と読む。
#試験的に車体傾斜装置・連接車体の車両を導入し高架区間のみスラブ軌道化後、全区間の制限速度を10km/h上げる。
#折返しすることが可能らしい。
#*震災の時一時的にそうなった。
#道の駅いたこの最寄り駅。


*路線 - 鹿島線
===大阪市交通局南港ポートタウン線===
*バス - 潮来市循環バス・鹿行広域バス・広域連携路線バス
#全線新交通システムから1435mm・直流750V・第三軌条方式に変更。
#*中央線・四つ橋線連絡線を改良して両線を乗り入れされ、環状線をつくる。


===鹿島神宮駅の噂===
===大阪市営地下鉄谷町線===
{{駅名標/東日本|name=鹿島神宮|ruby=かしまじんぐう|back=延方|next=鹿島サッカースタジアム|back2=Nobukata|roma=Kashima-Jing&#363;|next2=Kashima-SoccerStadium|back-link=#延方駅の噂|next-link=#鹿島サッカースタジアム駅の噂|color=#8B4513}}
#大日~中崎町間については第三軌条集電方式から1500V架線集電方式に変更。太子橋今市~京阪守口市・中崎町~阪神梅田間に連絡線を建設して京阪・阪神と相互直通。
所在地:[[鹿嶋市]]宮下・大字宮中
#*中崎町~東梅田は廃止。
#茨城県直流電化最北端の駅(かな?)
#*京阪にとっては悲願の梅田乗り入れ。
#*その通り。2番目が、TX守谷駅
#*ダブルデッカー組み込みの京阪8000系が出町柳~山陽姫路の直通特急に運用される。
#*もしもし、古河をお忘れですよ
#東梅田~八尾南間については1435mm軌間・第三軌条集電方式から1067mm軌間・架線集電方式に変更し、駒川中野~近鉄針中野に連絡線を建設して近鉄南大阪線と直通。東梅田からはJR塚本まで連絡線を建設してJR神戸・宝塚線と直通。
#**鹿島神宮・守谷・古河、いずれも同じ路線上にないから、きちんと正しい地図が頭に入っていないと判らないよな。
#*列車によっては2つの古市駅を通る可能性も。
#*鹿島線内だったら当然ながら終点の鹿島サッカースタジアム(臨時駅。信号所・貨物駅としては常設)が北限。
#鹿島線から鹿島臨海鉄道への乗り継ぎは良い。
#*良いというか良すぎて5分も経たずに走り去っていく。缶ジュース1本分ぐらいの余裕は欲しい。
#JR東日本の東京近郊区間なのに、鹿島線も鹿島臨海鉄道もローカル線の雰囲気。それらよりも高速バスの本数が多い。特に東京駅行きは1本乗り過ごしても10~20分待てば次のバスに乗れる。予約不要なので気が楽。
#*お陰様であやめが廃止になってしまった。さざなみももうすぐそうなりそう。
#あの忌まわしき「[[東日本旅客鉄道#もしもし券売機kaeruくんの噂|もしもし券売機kaeruくん]]」が設置されている。
#*言うまでもないが現在は指定席券売機に置き換えられている。
#東京近郊区間なのにICカードが使えないが駅前から出てるかしま号では使える。
#*2020年3月改正で使えるようになりました。
#鉄道の駅というよりもはや東京へ向かう高速バスの拠点と化してる。


*路線 - 鹿島線
===大阪市交通局中央線・近鉄けいはんな線===
**鹿島臨海鉄道大洗鹿島線は乗り入れているだけで運転系統は[[#鹿島サッカースタジアム駅の噂|ここ]]が境界駅。
#全線
*バス - JRバス関東・関東鉄道・京成高速バス・京浜急行高速バス・鹿嶋コミュニティバス
#*1435mm 直流750V 第三軌条方式 → 1435mm 直流1500V 架空電車線方式
#*新石切・長田・森之宮・本町・弁天町に退避設備
#*快速運転開始
#*最高速度を105km
#生駒駅を方向別に
#*西はトンネルを掘り下げ、東は高架を新設する
#*中央線普通電車は近鉄奈良線普通電車と直通
#**コスモスクエア~長田~生駒~西大寺
#ホントはニュートラムも改造したいですが・・・
#実際には2025年大阪万博開催や夢洲へのIR進出を見据えて架空電車線式と第三軌条方式の両方走れる車両を開発して[[近鉄特急]]を直通させる計画があるとか…。


===鹿島サッカースタジアム駅の噂===
===阪堺電気軌道阪堺線===
{{駅名標/東日本|name=鹿島サッカースタジアム|ruby=かしまさっかーすたじあむ|back=鹿島神宮|next=荒野台|back2=Kashima-Jing&#363;|roma=<span style="font-size:7pt;">Kashima-Soccer Stadium</span>|next2=K&#333;yadai|back-link=#鹿島神宮駅の噂|color=#8B4513}}
#堺市内の採算悪化を解決するため、大阪市交堺筋線を天下茶屋以南に延伸して直通させ、南海本線の混雑緩和も図る。
所在地:[[鹿嶋市]]大字神向寺
#*1435mm 直流600V 路面電車規格 → 1435mm 直流1500V 堺筋線と同一規格
#鹿島神宮駅の項でも触れられている通り、鹿島線内の直流電化最北端の駅。
#*天下茶屋-(地下から地上へ)-岸里玉出-(南海本線複々線一方転用)-住吉大社-(地上から地下へ)-住ノ江-我孫子道-(現阪堺線を規格変更)-船尾-浜寺公園
#*大洗鹿島線ではここを過ぎると架線が無くなっててびっくりする。
#*我孫子道以南では高須神社、神明町、妙国寺前、寺地町、石津北を廃止。
#通常時は鹿島臨海鉄道の旅客列車は全て通過。
#*現阪堺線恵美須町-住吉鳥居前は廃止。軌道線は天王寺駅前-住吉鳥居前-我孫子道の上町線のみとなる。
#*スタジアムで試合開催時のみ停車。さらに多くの乗客が見込まれる際は、JR鹿島線の旅客列車も乗り入れる。故に臨時駅扱い。
#**途中渋滞があるかもしれないが座れる高速バス、時間に縛られないけどやはり渋滞覚悟のマイカー、何事もなければ時間通りに到着できるだろうけど立席覚悟の列車、サッカー観戦の交通手段どうします?
#*JR鹿島線・鹿島臨海鉄道の信号所および貨物駅としては常設。
#**元々は北鹿島貨物駅だった。
#鹿島神宮行きのE257がここの側線に夜間滞泊している。


*路線 - [[東日本旅客鉄道/千葉支社#鹿島線|鹿島線]] [[鹿島臨海鉄道]]
===西武山口線===
#同社他線と同じ鉄軌道に切り替え、西武球場前まで西武新宿などから長大編成で直通できるようにする。
#*現行の新交通システムは間もなく更新時期。小型車両で容量が小さく最高50km/h。
#*元軽便のクネクネ線路でスピードがどれだけ出せるか気になるが。


==つくばエクスプレス==
===神戸電鉄各線・神戸高速鉄道南北線===
===守谷駅の噂===
#新開地-湊川-鈴蘭台-谷上、鈴蘭台-押部谷:神戸市交海岸線と同じ1435mmリニア式に変更する。
[[画像:MoriyaST00.jpg|thumb|200px|中央西口]]
#*海岸線はハーバーランド-新開地と分岐線を建設して直通。新開地-湊川は神戸市交に移管。
所在地:守谷市中央
#*海岸線のリニア式は、鵯越の超急勾配の走行に向いている。
#つくばエクスプレスは当駅を境に運行が変わる。
#*この区間用には車両を新造して増備する。
#*電圧方式も当駅から北千住方面は直流、つくば方面は交流。
#*この区間は鈴蘭台を境目に路線名を鵯越線、北鈴蘭台線、西鈴蘭台線と変更するか。
#駅構造が何故か、流山おおたかの森駅に似ている。
#上記以外の神戸電鉄全区間:1435mmに変更する。
#*但し、違いとしてはつくばエクスプレスの乗り換え路線が非電化であり、待避線がある事。
#*神戸市交西神・山手線が西神中央-押部谷と延伸することが前提。
#最近、待避線化や車庫線の複線化が行われた。
#*谷上以東および押部谷以西は神戸市交西神・山手線と直通。
#データイムでも1時間6本。県内では取手や古河と同じ本数で多い。ただし朝ラッシュは古河や取手の方が全然多い。
#**北神線が規格変更するならば谷上以東もその規格に合わせる。
#*下りの時刻表見て言ってないか?上りはデータイムでも1時間10本、最混雑時間帯は1時間に20本で県内1位だぞ。
#*車両は既存車両を1435mm改軌改造。
#守谷SAから最も近い駅。ただし、バスや車を使わないと行かれない距離にある。


*路線 - [[つくばエクスプレス]] 関東鉄道常総線
===神戸市営地下鉄北神線リニア化と海岸線直通===
*バス - 関東鉄道
*新神戸-谷上を海岸線と同じ1435mmリニア式に変更する。合わせて海岸線を三宮・花時計前-新神戸と延伸して直通する。
**北神線は急勾配路線であり、リニア式に向いている。
**神戸市営地下鉄山手線は阪急神戸線と接続する話があり、北神線直通がなくなれば阪急神戸線直通に専念できる。
*阪急神戸線は王子公園(地下化)から新神戸に接続する新線に移り、現行の春日野道経由の線は廃止。会社境界は三ノ宮に移す。
[[画像:神戸 阪急阪神.jpg]]


===みらい平駅の噂===
==トンネル拡大==
所在地:[[つくばみらい市]]陽光台一丁目
===東京地下鉄日比谷線===
#地下駅のようで地下駅ではない。
#全線(20m車の走れる区間もあるようだけど)
#*ホームは地下にあるが地上駅扱いになる。
#*限界を拡大して20m車に統一。各社の車種制限もなくし、乗り入れ線とともにホームドアを新設し悲惨な転落事故はなくする。
#計画時点では『伊奈谷和原駅』だった。
#*もちろん10両対応。同時に東急東横線も10両対応化
#**東横線の日比谷線との直通運転は終了、みなとみらい線~東急東横線~東京メトロ副都心線~西武池袋線or東武東上線に変更。
#*8両化


*路線 - つくばエクスプレス
===名古屋市営地下鉄東山線===
*バス - 関東鉄道
#全線(藤が丘~名古屋間を優先的に行う。)
#*トンネルを広げて車両を18m級できれば20m級4扉車にし、車体高、車体幅も拡大する。
#**車両を大きくすることで混雑の緩和、それに伴う痴漢犯罪の減少につなげる。また女性専用車は廃止する。
#*この工事を行う際に名古屋駅手前の急カーブを改良して乗り心地を改善し、直流600vから直流750vへの昇圧も行う。


===みどりの駅の噂===
===予讃線===
所在地:つくば市みどりの一丁目
#箕浦の西にあるトンネルを大きくし、マリンライナーの松山直通を実現。
#計画当初では『萱丸駅』だった。
#*開業当初の地名は下萱丸だった。


*路線 - つくばエクスプレス
===東京地下鉄半蔵門線・東急田園都市線二子玉川以東===
*バス - 関東鉄道
#田園都市線の混雑緩和のため、山岳トンネル規格に適合するよう拡幅する。これにより拡幅車体の車両を投入可能で、貫通編成という制約もなくなるため10両+10両=20両編成の運転も可能。


===万博記念公園駅の噂===
===都営浅草線・京急線(品川-押上)===
所在地:つくば市島名
#山岳トンネル規格に適合するよう拡幅し、車両運用の制限を撤廃する。スピードアップも図る。
#当初は地名と同じく『島名駅』にする予定だった。
#*ところが『科学万博記念公園』が近くにあったので現在の駅名になったとか…。
#つくばエクスプレスの駅では現時点で唯一の請願駅。


*路線 - つくばエクスプレス
===中央東線(高尾-塩山)===
*バス - 関東鉄道
*架線限界撤廃を図るため、各種トンネルを拡幅する。
*下記区間ではスピードアップのため線形改良し、現線路跡を国道20号バイパスに転用することにすれば国や関連自治体から建設費を出してもらいやすくなるかも。
**高尾-相模湖では新トンネルを建設する。
**藤野-上野原は小刻みにカーブも多いので、駅付近も含めて全面的に地下化してもいいかも。
**大月-初狩-笹子では新トンネルを建設する。


===研究学園駅の噂===
==勝手に車庫建設==
所在地:つくば市研究学園五丁目
===中津川車両区===
#茨城県のつくばエクスプレスの駅で唯一の通勤快速停車駅且つ快速通過駅。
*略号:海ナツ
#*茨城県内のつくばエクスプレスの駅では守谷駅、つくば駅に次いで多い。その為、通勤快速停車駅に選ばれた。
#中津川駅構内の留置線を拡張して建設。
#当駅は財団法人日本自動車研究所(JARI)のテストコース跡地の内側に位置している。
#神領所属車両は211-5000と一部事業用車を残して当車両区へ転籍。


*路線 - つくばエクスプレス
===永和車両区===
*バス - 関東鉄道 つくバス
*略号:海エイ
#蟹江-永和間より分岐、永和駅の北側に建設。
#*という事は、朝明(信)-名古屋は複線化だな?
#**[[勝手に設備改良/複線・複々線化/JR#関西本線|桑名まで]]やってまっても、ええがね。
#***それだったら、朝明信号所-桑名間が単線になってボトルネックになる。
#関西本線で運用される全電車と中央本線で運用される[[勝手に鉄道車両開発/JR#315系|315系]]を配置。
#[[名古屋市営地下鉄関連新線/た~わ行#若宮線(仮称)|地下鉄若宮線]]などの開業後は地下鉄乗り入れ車両も配置。
#この車両区の開設により神領車両区は廃止、跡地にスマートIC及び運送会社の配送センターを建設。
#*多分東海道本線は大垣、関西本線は永和、中央本線は神領と3つの本線に全て車庫が出来るので始発が早くなるし入庫・出庫に時間もかからなくなるので、神領は廃止されないと思う。
#**[[#中津川車両区|海ナツ]]も造るから、春日井か神領に電留線を設置すればよい。
#**高速道路と鉄道が接する神領は荷物輸送の拠点として魅力的…、{{極小|あくまで鉄の視点から}}。


===つくば駅の噂===
===東浦車両区===
所在地:[[つくば市]]吾妻二丁目
*略号:海ウラ
#つくばエクスプレスの終点だが、他線と接続していない。
#[[#武豊線|武豊線]]電化とともに開設。
#*しかし、『つくばセンター』という巨大なバスターミナルがあり、そこから土浦市やつくば大学に行くバスや成田空港に行くバスなどが存在する。
#東浦-亀崎間、須賀川の南より西向きに分岐させて建設。
#*特に流山おおたかの森駅以北から成田空港に向かう際には北総経由より安くて便利。
#武豊線で運用する電車と東海道本線の一部電車を配置。
#*他にも[[筑波山]]へ行くには当駅からバスの利用が便利。
#名古屋工場の機能も移転。
#電車が駅手前のトンネルに突っ込んでくると、空気鉄砲みたいにホームに風圧が来る。先端にいると尚感じられる。
#半田(若しかすると武豊)-大府間複線、大府-名古屋を複々線化ないし貨客分離の三複線とし、名古屋-岐阜も複々線化する。
#*部分複線化で充分。


*路線 - つくばエクスプレス
===小山車両センター分所===
*バス - 関東鉄道 JRバス関東
上野発着のJR中距離電車のうち、50-60km圏に電留線がないのは[[宇都宮線]](東北本線)だけです。実際には久喜で利用の段差が発生すること、朝ラッシュ時に古河始発の上り列車があることを考えると、利根川の前後にも留置線があった方が望ましいと思います。
;案1.東鷲宮~栗橋間
*栗橋~古河間の利根川が強風や水害などで渡れなくなった場合の折り返し整備に用いる。
*早朝・深夜に久喜or東鷲宮or栗橋発着列車が新設される。
*東鷲宮手前の留置線を拡大するのがいいかな。
;案2.古河~野木間
*野木町の茨城・栃木県境付近に設置
*一部の各駅停車を折り返させるほか、夜に到着したホームライナーを泊めて翌朝のおはようライナー(仮称)に使う。
*但し利根川を渡れない状態ではお手上げ


==関東鉄道==
===荒尾電車区===
===寺原駅の噂===
*電報略号:熊ラオ
所在地:取手市駒場
*荒尾駅と南荒尾駅の間に建設。
#取手市役所の最寄り駅だが、駅自体は小さめだ。
*所属車両
#*しかも、無人化された。
**813系(Ra編成)
#*2018年秋に南口がオープンした。
***荒尾・大牟田~博多方面に使用
**815系(Na編成)
***鳥栖~熊本方面に使用
***813系との併結運用も存在する。
***813Ra+815Na+813Rmまたは817Vmの運用


*路線 - 常総線
==LRT化==
*バス - 関東鉄道 取手市コミュニティバス
*名鉄尾西線→[[愛知LRT]]
===南海汐見橋線===
#なにわ筋線が当分できない場合に改良。
#岸里玉出~東玉出間に取り付け線を新設し、阪堺電軌と直通。


===ゆめみ野駅の噂===
===近鉄田原本線===
所在地:取手市ゆめみ野一丁目
#LRT化後も路線名はそのまま。池部から県道36号線沿いに分岐(佐味田川~新王寺間は廃止。旧佐味田川駅跡地に車両基地設置)
#常総線の駅で唯一のひらがな名がある駅。
#路面区間(王寺町役場前~近鉄葛下~西大和学園~中山台2丁目~高塚台2丁目~)≪既存区間≫池部~沢~箸尾~大和広陵高校前~但馬西~但馬~黒田~近鉄宮古~北田原本八尾~西田原本
#*一部、地元民から「ダサい」との声も。
#既存区間では、沢、大和広陵高校前、但馬西、近鉄宮古、北田原本八尾が新設駅
#2011年3月12日開業。なんと、東日本大震災の翌日である。
#*近鉄葛下でJR和歌山線に接続(北葛下駅)
#*[[九州新幹線]]全線開通兼山陽新幹線相互乗り入れ開始日と同日でもある。
#車両はアルナ工機製の鹿児島市交通局7000形電車と同型車両を使用。


*路線 - 常総線
===東急多摩川線===
*バス - 取手市コミュニティバス
#蒲田から羽田空港まで延長。
#*丸子橋・南田園調布・東矢口を新設。延長区間の駅は蒲田~蒲田京急~京急糀谷駅前~萩中公園~羽田~天空橋~国際線ターミナル~第一ターミナル~第二ターミナル。
#*丸子橋は多摩川~沼部、南田園調布は沼部~鵜の木、東矢口は武蔵新田~矢口渡だろうか?新駅設置場所もちゃんと書いてほしいな。
#路線名は「蒲田ライトレール」に。


===新守谷駅の噂===
===静岡鉄道静岡清水線===
所在地:守谷市御所ケ丘一丁目
#駅間の短い短距離路線を高頻度運転することから、元々LRTとして紹介されていた。
#かつては守谷駅より利用者が多かった。
#老朽化した1000系の代わりに底床型のLRT車両を導入。駅も若干増やし、地元客を集客する。
#*つくばエクスプレス開業で利用者が減少している。
#導入したLRT車両が老朽化するまでの間に軌道をアスファルトで覆っておく。(いわゆる路面電車みたいに)
#近くに常磐道谷和原ICがある。
#LRT車両を廃止する際、トロリーバスか基幹バスに転換する。(複線路盤なので、バスのすれ違いはできるだろう)
#*トロリーバスなら「電車」を名乗れるので市民の抵抗感が少ないかもしれない。
#*老朽化するにも時間がかかるし、そうするくらいなら最初からBRTに転換するかLRTとして静岡駅辺りまで延ばした方が良いと思うのだが。
#トロリーバスか基幹バスならJR静岡駅、JR清水駅への乗り入れも容易。
#*輸送密度(推定約14,000人/日)を考えるとバス転換は無理では。
#**ちなみにバス転換が妥当とされた国鉄末期の特定地方交通線の指定基準は4,000人/日未満。
#*環境への負荷を考慮しても鉄道輸送を継続する方が望ましい。
#急行は継続運転。


*路線 - 常総線
===筑豊本線(若松線)===
*バス - 関東鉄道
#折尾駅の連続立体交差化と共に若松線をLRT化。
#規格はそのままで駅を幾つか増やす。
#*古前、宮丸、今光、東二島、東本城、楠木の6駅追加が妥当か。
#*欲を言えば若松駅から若松区役所前まで延伸できれば尚良し(この場合若松駅は移設)。
#非電化企画を流用するために、蓄電池式の低床車を採用。
#経営は北九州市or平成筑豊鉄道に移管(JR九州は線路のみ保有)。
#戸畑・八幡東区近辺の専用鉄道線も同時にLRT化できれば尚良い。


===水海道駅の噂===
===京急大師線===
所在地:常総市水海道宝町字石宮2861番地2
#京急川崎~港町間に新駅。駅名は「川崎本町」かな。
#当駅を境に本数が変わる。
#車両は低床の路面電車車両。
#*又、当駅以北は単線、以南は複線となる。
#管理は川崎市に移管。
#運行形態的にも、ここで分かれる。
#JR川崎駅まで延伸。
#*わざわざ車両交換させられるのは面倒臭い。守谷折り返しにしてもらいたい。
#常勝市役所の最寄り駅。


*路線 - 常総線
===越中島貨物線・東武亀戸線===
*バス - 関東鉄道 関鉄パープルバス
*「貨物線を旅客化した上にLRT化」という内容なので、どっちに書くか微妙なところなのでとりあえずここに書きました(東武亀戸線もあるし)。不適切だと思ったら移動お願いします。
;東武亀戸線
#東武亀戸線と越中島貨物線を亀戸駅でつなげる。亀戸駅は越中島貨物線のホームを使う形となる。
#*なお全列車直通とする。
#曳舟~小村井間の京島地区に新駅追加。
;越中島貨物線
#亀戸駅はホーム建設の上1線追加。1面2線とする。
#*なお東武ホームは撤去。
#駅は亀戸~南亀戸(竪川付近に設置)~西大島~南大島(小名木川付近に設置)~北砂(アリオ北砂奥に設置)~境川(清洲橋通りとの交点に設置)~南砂北口(葛西橋通りとの交点に設置)~南砂(永代通りとの交点に設置)~新砂(新砂一丁目、明治通りの脇の空き地に線路しいて設置)~夢の島~新木場。


===三妻駅の噂===
===吉備線===
所在地:常総市三坂町
実際に構想中ではあるが…一応ここでも構想を練ってみよう
#圏央道常総ICから近い駅はここ。
#路線名は吉備の国ライトレール
#東側遠方に変な建物が見える。
#もちろん全線電化
#運行頻度は3~4本/h
#*最低でも14時頃に服部駅に着く岡山方面からの列車が欲しいby県大生
#*このため、備前三門駅以外の1面1線駅を行き違いが出来るように改修。
#**(実現可能性)備前一宮>服部>足守>>>備前三門
#*総社から倉敷まで1~2本/hで乗り入れさせたいけど専用ホームが要るだろうな。
#**そうするなら三セク化するかは要検討。[[岡山の交通#井原鉄道|井原鉄道]]のごとく軌道使用料を取られかねない。
#新駅設置案
#*総社市内に駅を増やす。
#**総社-[門出]-東総社-[金井戸]-服部-[総社物流センター]-足守-…
#駅名改名案
#*服部→県大前


*路線 - 常総線
===流鉄流山線===
#流山おおたかの森駅まで延伸
#*三輪野山地区、おおたかの森小中学校を経由
#車両は低床のLRT型を導入
#*馬橋、小金城趾をバリアフリー化


===石下駅の噂===
===信越本線貨物支線===
所在地:常総市新石下
#廃線になった沼垂支線を活用し、線形改良を施して新潟駅まで敷設
#読みは『いしげ』だ。
#*『いしした』や『いししも』と読み間違えやすい。
#城が見える。


*路線 - 常総線
==改軌==
*バス - 関鉄パープルバス
レール幅も書いてください。
===鹿児島市電(1435mm→1067mm)===
#レール幅の変更と同時に、JRとの渡り線設置。キハ40系による直通運転開始。全車両狭軌台車に交換。新型交直流単行電車完成の暁には、それで運行。


===宗道駅の噂===
===秋田新幹線(1435mm・1067mm→三線軌条)===
[[画像:SodoST00.jpg|thumb|160px|駅舎]]
#奥羽本線大曲~秋田間の上下線を三線軌条複線化。普通列車と秋田新幹線が同時に走行できるのと秋田新幹線の列車交換の必要がなくなる。
所在地:下妻市宗道
#*通過駅は待避線の設置が必要かも。
#住宅地にある半無人駅。
#もし実現したら秋田新幹線東能代延伸、山形新幹線大曲延伸、羽越新幹線の建設が楽になる。
#*土地勘が無いと、どこに駅があるのか分からない。また東側からは入れず、水路に沿ってそのまま歩いて来ると大回りさせられる。
#**関係無いけど駅北側の踏切の辺りにある水路に沿った道は、入口に突起部が3~4つあって躓く。足を引っ掛けて、そのまま目の前の車道に転がってしまったら事故になって危険。
#最近建て替えられたらしく、駅舎が小洒落ている。駅舎だけなら中心駅の下妻より綺麗。


*路線 - 常総線
===東京メトロ日比谷線(1067mm→1435mm)===
#東横線との直通が廃止になるらしいので、浅草線のバイパスにする。
#中目黒から蒲田まで路線を延長し、京急空港線と連絡。そして上野で京成本線と連絡。
#日比谷線経由の列車は[日比谷経由]と表示される。
#*おーい、[[東武伊勢崎線|伊勢崎線]]も直通してるの忘れてねーか?


===下妻駅の噂===
===南海電鉄(1067mm→1435mm)===
[[画像:ShimotsumaST00.jpg|thumb|160px|駅舎]]
#大阪市営地下鉄堺筋線への直通により、改軌。
所在地:下妻市小野子町・下妻乙
#天下茶屋~岸里玉出間に連絡線を建設。阪急方面から極楽橋、和歌山両方面に直通が可能にする。
#東口は出口扱いになっているが、西口駅舎内から歩道橋を渡らせられるだけ。
#空港線は、線路をJRと完全分離。りんくうタウンはホームを会社別に配線。連絡橋は標準軌複線と挟軌複線の複々線化し、そのまま空港へ。
#文字通り市の中心駅。市役所や文化施設群の最寄り。
#*ラピートは阪急河原町まで直通。
#*これらは駅の東側。上記、歩道橋を上り下りさせられる羽目になる。
#なにわ筋線も1435mmで建設し、中之島から京阪中之島線に直通。
#駅前にいきなりさがみ典礼がある。
#*ただし、直通は枚方市まで(特急は宇治まで)とする。
#土浦駅行きのバスが出ている。
#*北梅田からは新大阪ではなく十三に延長。阪急神戸線・宝塚線に直通。
#シモンちゃんバスが出ている。
#**せっかく難波通ってるので近鉄と阪神とも乗り入れてあげてください


*路線 - 常総線
===京王電鉄本線系統・都営新宿線(1372mm→1435mm)===
*バス - 関鉄パープルバス '''シモンちゃんバス'''
#改軌とともに京成八幡駅を本八幡駅に統合、新宿線本八幡駅を京成線の隣に移設。
#京成本線成田空港&芝山千代田方面に直通し、空港アクセスをさらに強化する。
#京成八幡改め京成本八幡は踏切解消も兼ねて地下化し、新宿線へ直通するための線路を新設する。現行新宿線ホームは新宿方面行き折り返し用に引き続き使用する。
#新宿線浜町-浅草線人形町間、新宿線岩本町-浅草線浅草橋間に短絡線を設け、新宿-浅草方面、品川-本八幡方面の直通ができるようにする。これによりスカイライナーの新宿発も設定できるかも。
#問題点
#*ホームドアはどうする?新宿線は20m片側4ドア、京成は18m片側3ドアであり、該当する全駅に両方対応のホームドアを付けるのは困難。本八幡~成田空港間の特急停車駅、新宿線内の現行の急行停車駅を両方対応とするか?
#*現行の新宿線は最高速度75km/hと遅い。トンネル拡幅と架線方式変更が必要かも。


===竜ヶ崎駅の噂===
===名鉄名古屋本線系統・名古屋市営地下鉄鶴舞線・上飯田線・桜通線(1067mm→1435mm)===
所在地:龍ケ崎市字米町
#改軌を行い、近鉄名古屋駅と名鉄名古屋駅を統合、連絡線を復活させる。
#市名は龍ケ崎だが、駅名は竜ヶ崎。
#豊橋発山陽姫路行き(あるいはその逆)の直通列車を運転させる。
#念のため言っておくが、最近出来た[[#龍ケ崎市駅・佐貫駅の噂|龍ヶ崎市駅]]とは似て非なるもの
#*一部特別車で運転されるため、一般車に限れば日本一長い普通列車も距離的に凌駕する(350.7km)。
#**ロングシート車の運用もあり。(その場合は阪神三宮まで急行で運転)
#この都合で直通先の地下鉄も標準軌化。
#*桜通線は鶴舞線との連絡線の都合で標準軌化。
#豊橋ー伊奈間は暫定的に三線軌条化。
#*後の名鉄単体の豊橋駅建設のため。
#*豊橋ー伊奈間は完全広軌化して、飯田線に小坂井〜西小坂井の新線を作る案がいいぞ。強風時に飯田線が巻き添え運休されるのはたまらないし、西小坂井・愛知御津駅は豊川市域だぞ。
#線内を名鉄の電車のほか、地下鉄の車両はもとより、近鉄、阪神、山陽の電車も走るようになる。
#*パノラマSuperやμスカイなどが近鉄や阪神、山陽電車の線路を走るようになる。
#*近鉄車や阪神車、山陽車が名鉄線内を走るようになる。
#**阪神車と山陽車はこの直通用の新型車両を製造。
#*豊橋発一部特別車特急甲子園行きなどが誕生する。(近鉄線内高速、阪神線内臨時特急として運転)
#*近鉄線内の高速は上記のパノラマSuperのほか、1700系や2200系などが走行できるよう、一部座席指定の列車として運転。
#**近鉄車は特急車2両(特別車/指定席)+5200系4両(一般車/自由席)で運転。
#**阪神、山陽車は名鉄特急一部特別車編成と同仕様の特急車を製造。
#**近鉄線内高速の停車駅は近鉄特急と同じ。
#***トイレは一般車に乗車中でも特別車へ行って使用。
#改軌の工事に合わせて軌道中心間隔を3.7mに拡大。
#*車両限界も普通鉄道の基準に拡大され、JRと同じぐらいの2,900mm幅の車両を走らせることができるようになる。


*路線 - 竜ヶ崎線
===東武野田線(アーバンパークライン)柏~船橋間(1067mm→1372mm)===
#柏~船橋間の完全複線化と馬車軌間への改軌を行い、本八幡から船橋まで延伸した都営新宿線と直通運転を行い、都営新宿線の計画されていた鎌ヶ谷延伸を計画とは少し違う形で実現。
#西船橋駅の利便性が更に向上。
#リニア開通後は橋本駅~柏駅の有料特急、高尾山口への観光の有料特急も走らせたい。
#大宮~柏と柏~船橋が事実上別路線になる。
#柏は常磐線があるから六実まででもいいのだけど、やはり柏~船橋間の利用者の利便性を落としたくないし、せっかくだから柏~橋本や柏~高尾山口を一本で結びたい。
#野田市まで延伸すれば野田市の求めていた都心直通鉄道も実現するし、常磐線との競争力のためにもやりたいけれど。


==鹿島臨海鉄道==
===札幌市営地下鉄(案内軌条→1067mmもしくは1435mm)===
===常澄駅の噂===
#川崎重工が札幌市営地下鉄でしか使われていないゴムタイヤ式車両の製造を打ち切った時のための対策として一般的な線路にする。
*所在地:水戸市塩崎町
#南北線は1435mm、東西線・東豊線は1067mmにする。車両の台車もすべて鉄輪のものに交換。
#普通の人は『つねずみ』と読めない。
#それでもJRとの直通は現実的ではない。理由はいわずもがな。
#国道245号を北上すると那珂湊駅まで意外と近い。鹿島臨海鉄道沿線から那珂湊駅に行く際はここからが便利。


*路線 - 大洗鹿島線
===奥羽本線新庄駅~大曲駅間(1067mm→1435mm)===
#当該区間は秋田新幹線に改称して秋田以南の奥羽本線を全て山形・秋田新幹線に統一させる。
#*但し、一部列車は田沢湖線経由を残す。理由は盛岡の需要がある為。


===大洗駅の噂===
===近鉄南大阪線系統(1067mm→1435mm)===
所在地:
#南大阪線系統を標準軌道に変えて京都線や大阪線系統などと利便性を持たせる。
東茨城郡大洗町桜道
#大阪阿部野橋始発の特急は橿原神宮前で折り返し、吉野山に向かう特急は京都や難波始発。
#大洗町唯一の駅。
#鹿島臨海鉄道の本社及び、大洗車両区の最寄駅。


*路線 - 大洗鹿島線
===西武新宿線系統(1067mm→1435mm)===
*バス - 茨城交通
#新宿線の速達化の為、新宿線系統を標準軌道に改軌して速達性を図る。
#*池袋線系統とは所沢駅で軌道間を吐き替える。
#池袋線は所沢駅~小手指駅間は三線軌条運転を行う。
#*小手指車両基地で改軌の工事を行う。


===新鉾田駅の噂===
===伊予鉄道(1067mm→1435mm)===
*所在地:新鉾田一丁目
#伊予鉄の速達化の為に、標準軌に改軌して速達性を確保する。
#当駅が新鉾田駅と名乗る理由は2007年に廃止された鹿島鉄道線鉾田駅があったから。
#*但し、鉾田市役所はこちらの方が近い。
#*当駅から鉾田駅までは徒歩20分の距離だった。


*路線 - 大洗鹿島線
===富山地方鉄道(1067mm→1435mm)===
*バス - 関鉄グリーンバス 京成バス 茨城交通 日立電鉄交通サービス
#JRやマイカーと対抗する為、標準軌に変更。
#*速度もそれに伴い、100km/hに引上げ。
#*ついでに本線は富山駅~魚津駅は複線化し、あいの風とやま鉄道と喧嘩を売り込む。


===長者ヶ浜潮騒はまなす公園前駅の噂===
===箱根登山鉄道鉄道線(1435mm→1067mm・昇圧750V→1500V)===
所在地:鹿嶋市大字角折
*直通先の小田急線と規格を統一し、鉄道線専用車両の小田原乗り入れを復活すると共に、3線軌条やデッドセクションを廃し保守コストを削減する。
#日本一長い駅名の一つである。
*今では1067mmでもこの急勾配を登れるモーターはあるはず。「ベルニナ号」以降の車両のみ改造して今後も使用する。
===京浜急行空港線三線軌条化(1067mm・1435mm)===
*「蒲蒲線」大鳥居駅から羽田空港第1・第2ターミナル駅まで1067mmと1435mm三線軌条(一部区間は四線軌条)にする。
**これにより、東急やメトロの車両に軌間可変機能をつけずに京浜急行へ乗り入れられる。


*路線 - 大洗鹿島線
=== 長崎本線旧線(1067mm→1435mm+電化) ===
 
* 西九州新幹線の開通に伴い益々ローカル化が進む喜々津-長与-浦上の区間を、長崎電軌と直通できるようにしてベッドタウン輸送を強化。→[[勝手に設備改良/電化#.E9.95.B7.E5.B4.8E.E6.9C.AC.E7.B7.9A.E6.97.A7.E7.B7.9A.EF.BC.88.E5.96.9C.E3.80.85.E6.B4.A5.EF.BD.9E.E9.95.B7.E4.B8.8E.EF.BD.9E.E6.B5.A6.E4.B8.8A.EF.BC.89.E3.81.AE.E9.95.B7.E5.B4.8E.E9.9B.BB.E8.BB.8C.E5.8C.96|長崎本線旧線(喜々津~長与~浦上)の長崎電軌化]]
* 逆に長崎電軌を1435mm→1067mmと改軌する手もあるかも。
 
==昇圧==
===伊予鉄道(600V/750V→1500V)===
#伊予鉄道大手町~古町駅を高架化の上で、鉄道線の電圧を全線1500Vに昇圧。同時に最高速度を65km/hから85km/hにアップ。これにより高浜線では、2~3分の時間短縮ができる。
#*余った時間は松山市駅で停車。
#*2~3分短縮、、、費用対効果が全く釣り合わないw
 
===遠州鉄道(750V→1500V)===
#鉄道線の30形車両が廃止された際に実施し、1000形、2000形を改良して加減速性能を向上させる。
#昼間のダイヤで交換駅が5つだったのを4つに減らして運用本数(6本→5本)を削減する。(12分間隔は変えず、所要時間を短縮)
#*助信、さぎの宮、浜北、岩水寺
#朝ラッシュ時は今までと同じ5回交換で10分間隔というのもアリか??
#JR浜松駅と直結させてJRと直通運転を開始。
#*新浜松駅は廃止。
#*直通列車は急行の予定(静岡ー西鹿島)。
#*停車駅、JR線内各駅停車(普通列車として運転)、助信、上島、さぎの宮、西ヶ崎、浜北、小林、芝本。
#*さぎの宮駅で緩急接続(駅は改良せず)。
#*使用車両、JR側、211系、313系(どちらも3両編成、静シス車)、遠鉄側、1000形、2000形(連結して4両編成)。
#*JR直通なら優等列車は快速にしてくれ。
#**じゃ、快速ということにしよう。
#*もう1つの直通列車として区間快速を設定。
#**停車駅、JR線内各駅停車(普通列車として運転)、助信、上島、さぎの宮、西ヶ崎、浜北以北の各駅。
#*朝夕ラッシュ
#**快速1本/h(静岡ー西鹿島、静岡ー浜松は豊橋行きと連結)
#**各駅停車5本/h(浜松ー西鹿島)
#**各駅停車12分間隔をキープしたまま快速を設定
#*日中
#**区間快速1本/h(静岡ー西鹿島)
#**各駅停車4本/h(浜松ー西鹿島)
#**各駅停車1本/h(浜松ー浜北)
#**各駅停車1本/hを浜北どまりとし、その各駅停車は後続の区間快速に接続する。
#*特急「遠江」を設定
#**373系を使用。
#**運転区間、熱海・静岡~西鹿島
#**停車駅:熱海、三島、沼津、富士、清水、静岡、島田、掛川、浜松、浜北、西鹿島
#**1日3本設定
#**乗車の際は特急券が必要
 
===仙石線(直流1500V→交流20000V)===
#E721系および701系を投入して乗客が座れる座席数を確保。
 
===銚子電鉄(直流600V→1500V)===
*規格を総武本線と揃えて直通可能にする。最高速度は少なくとも60km/h程度にしたい。できれば同社鉄道部門をJRに併合してJR銚子線に。
*駅は仲ノ町と西海鹿島を廃止し、残りは最低でもワンマン対応の新車E131系2両編成が停車できるようホームを拡張。
*犬吠では特急発着専用のホームを新設し、特急しおさいの一部が銚子-犬吠ノンストップで乗り入れられるようにする。
**特急ホームも2両編成で十分かも。中央本線で置き換えられたE257系増結用2両編成の余剰車を活用する。
 
==非電化化==
超閑散短距離電化路線のコスト削減のため架線を外し、単行蓄電池ワンマン車に置き換える。
===鶴見線大川支線===
#17m級の単行蓄電池ワンマン車を新造し投入する。これにより武蔵白石駅ホームを復活。大川駅に充電設備を設置。
#この車両は日中には本線を走行し、運行コストを削減する。
#安善-浜安善など貨物用の専用線も、適宜駅を設置すれば旅客営業できる。
===小野田線本山支線===
#単行蓄電池ワンマン車を新造し投入する。長門本山駅に充電設備を設置
#日中は本線を走行する。需要を考えたら本線も架線を外してしまってもいいか?
 
==複数の項目に該当する内容==
===房総環状線等===
#今の内房外房各線を名前を変えて房総環状線にする。もちろん君津の先や上総一ノ宮の先を複線化。当然環状運転。
#*昔一周する電車があったが蘇我までだから、蘇我駅大工事して外房と内房をぶっつなげる。
#*輸送格差は気にしない。(鴨川付近も平時4本/h、開発促進にはなるが赤字が…)
#**京葉直通をそれぞれ2本/hぐらい設定する。
#*京葉線、総武快速線共に乗り入れは廃止。(蘇我行き)
#*蘇我から千葉を外房線から総武本線に路線変更。ついでに2階建て高架などで複々線化。
#**緩行、快速(一部)は通常蘇我行きに変更。2番線を蘇我方面につなぎ3,4番は快速用、5,6番廃止し駅ビルへ。
#**回送は快速線に蘇我から乗せる。
#**総武快速はすべて総武本線・成田線方面に。緩行だけ蘇我へ。
#***千葉駅3,4番線と緩行線をつなぎ、5,6番線は総武快速線の折り返し用に。
#*蘇我駅は三角に線路を配置。(京葉線、総武線への回送用*2+環状運転用*1)
 
===京王井の頭線・東京メトロ銀座線直通===
東京の地下鉄で珍しく直通運転を行っていない銀座線と、東京の私鉄路線の中で珍しく直通運転を行っていない井の頭線に大工事をして直通運転を開始させる。
#銀座線昇圧(600V→1500V)
#銀座線の電気の取り方を第三軌条によるものから架線によるものに変更。よって全車パンタグラフ取り付け。集電靴排除。
#*トンネルの拡張が大変そうなのでかつてのユーロスターのように架線・第三軌条双方で集電できる車両を導入したほうがよいのでは。
#井の頭線改軌(1067mm→1435mm)
#*銀座線の方を改軌した方がいい気がする。
#井の頭線6両化。よって全駅ホーム改修。
#なお、銀座線内は全て各駅停車。
#渋谷駅ホームは現銀座線の場所に統一。
 
===東京地下鉄銀座線・丸ノ内線乗り入れ===
かつての銀座線三ノ輪・二子玉川延伸計画・丸ノ内線営団
成増延伸計画を、大工事と他社線への乗り入れで実現させる。
#架空電車線方式化・改軌(1435mm→1067mm)・20m10連化・限界拡張・昇圧(600V→1500V)
 
===阪急嵐山線改修===
#有効長を6連から8連へ延長
#*同時に梅田、天下茶屋からの直通特急を定期化(土休日のみ運行)、9300系での運用とする
#**車両不足が発生することから9300系を5本増備
#*同時に一部の準急を直通させる
#桂、上桂の両駅は駅名標を松尾大社、嵐山の物に仕様変更
#嵐山駅は廃止ホームを一部復活、5面4線に変更
#*行楽期以外は2面2線として使用
#各駅に昇降バー式安全柵設置
#*景観に配慮してあまり派手な色にはしない。
#全線複線化
#松尾大社駅の読みを「まつのおたいしゃ」に変更
#普通列車は従来通り6300系で運行、多客期のみ3扉車で運行
 
===福知山線・脱線事故被害者遺族に対する徹底配慮===
#電車を紺色に塗り替えるだけでは配慮にならんと思うので
#*ラインカラーであり国鉄時代の車両塗装の「カナリアイエロー」をゴリ押し
#*外装のストライプもドア横の塗装もカナリアイエロー
#*内装のシートの色もカナリアイエロー
#「福知山」という名前を言葉狩り
#*線名「福知山線」→「阪鶴線」
#**旧称「阪鶴線」を正式名称に復活
#**「JR宝塚線」を名実ともに正式名称に・・・しようと思ったら阪急からクレームが来るだろうから
#「福知山駅」→「塩見横山駅」
#*「横山」は福知山城の最初の名前「横山駅」、「塩見」は初代城主「横山頼勝」の旧姓「塩見」から
#*福知山という単独町制以来の歴史ある名前を変えることに反発意見もあるだろうから対立案として「天田駅(あまた)」「丹波明智駅(たんばあけち)」「臥龍駅(がりゅう)」「丹波横山(たんばよこやま)駅」など
#*そもそも福知山市役所や福知山市民に何の落ち度もない事故で歴史ある地名を奪われることなど地元住民は誰も許すまい。
#**しかも事故現場は福知山駅から100キロ離れている。
#「福知山支社」→「北近畿支社」
#新三田駅~尼崎駅の全駅に転落防止柵・ホームドア設置
#*なるべく4ドア車両で統一(ドア数の違う車両が止まる駅は高槻駅の昇降式ホーム柵に)
#*事故を起こした電車はJR東西線・学研都市線経由同志社前行きだったため福知山線以外の該当区間にも導入してほしい。
#事故のあった急カーブ付近を連続立体交差事業として地下化
#*地域住民も乗客も「例のマンションと列車」の2ショットを見なくて済む
#*確実に「事故があったこと自体が忘れ去られる」と反発する遺族が出てくる。
#**実際現場マンションの上部解体時にそのような反対意見が一部の遺族から出ていた。
#そのうち「JR西日本」という通称名や「西日本旅客鉄道」という会社名自体変更されかねない。
#*信楽高原鐡道、日比谷線、北陸トンネル、特急「いなほ」なども「過去の事故を思い起こさせる」として改名されるかもしれない。
#*福知山線を第三セクター化。
#*JR近畿、JR北陸、JR山陰山陽
#*[[もし似たような社名の会社が全て合併していたら#な行|NTT西日本鉄道事業部、NEXCO西日本鉄道事業部、西日本放送鉄道事業部、西日本鉄道近畿支社]]
 
===北陸鉄道浅野川線・石川線===
#北鉄2線を標準軌に変えた上で、北鉄金沢駅~野町駅を開通させて一体化を図る。
#*JRと直通しない以上、わざわざ狭軌にする必要性が薄いので。
#**北鉄と直通できないのはJRが交流電化の為。
#*勿論、直通の際には石川線は1500Vに昇圧。
#当然、野々市駅~内灘駅は複線化。
#*野町駅は地下化。
#**野町駅~野々市駅は高架化。
#速度も100km/hに引き上げる。
#*但し、近く区間は85km/hに引き下げられる。
 
===JR飯田線魔改造===
#トンネルを掘って直線化ないし曲線の緩和が期待できる区間はトンネルを掘って線形を改良する。
#*その際、駅を移設できる駅は基本的に移設する。
#*単線区間の行き違い可能駅は、基本的に1線スルー化する。
#豊橋―本長篠間は複線化する。
#*同区間の駅は基本的に2面2線とするが、史実上行き違い対応駅については2面3線とする。
#*線形改良に伴い、鳥居駅とは廃止となり、長篠城駅は北側約250mへ移設となる。
#本長篠―佐久間間は基本的に線形改良が中心となる。
#*三河川合駅近辺は立体化し、三河川合―池場間の曲線を緩和する。
#*その際、新線トンネルは池場トンネルと途中で結合する。
#佐久間―飯田間も基本的には線形改良が中心となる。
#*城西駅は史実の城西郵便局付近へ移設する。
#**そのため、渡らずの鉄橋は廃止となる。
#*駄科駅は線形改良に伴い、史実の飯田ハマネツショールーム付近に移設する。
#*このほか、線形改良のために、小和田駅、中井侍駅、為栗駅、田本駅、鼎―桜町間は廃止となる。
#**鼎―桜町間廃止に伴い、下山村駅はJAみなみ信州 およりてふぁーむ農産物直売所付近へ移設となる。
#***同様に、伊那上郷駅は飯田高校付近へ移設し、新飯田駅と改名し、特急停車駅となる。
#飯田―辰野間も基本的に線形改良が中心となる。
#*伊那本郷―伊那福岡間を直線化するため、飯島駅を東へ250mほど移設する。
#中央東線になるけど、辰野支線側に東川岸信号場を、本線側に上川岸信号場を設けてデルタ線化する。
#*これに伴い、飯田線直通列車の中で塩尻方面からの直通列車は岡谷でのスイッチバックが不要となる。


==その他==
==その他==
===古河駅の噂===
===井堀信号所===
{{駅名標/東日本|name=古河|ruby=こが|back=栗橋|next=野木|back2=Kurihashi|roma=Koga|next2=Nogi|back-link=埼玉の駅/利根#栗橋駅の噂|color=orange}}
#上野駅の地平ホーム線と高架ホーム線が合流する地点の分岐器の番数を拡大。
[[画像:KogaST00.jpg|thumb|240px|タワーマンションが目立つ…]]
#*これにより高架ホーム線側の速度制限を緩和。
*所在地:[[古河市]]本町
 
#県内唯一のJR[[宇都宮線]]の駅であり、電車の本数が水戸より多い。
===津駅南踏切===
#*と言うかTX守谷以南と常磐線取手以南に次いで電車の本数が多いはず。
#交通量の多そうなところに踏切を新設。三重県道19号・109号を連絡。
#**次いでじゃなくて守谷、取手と同じく日中6本。
#*踏切っていま新規追加できないんだけど。
#***日中以外も含めたら守谷、取手に次いでというのは事実でしょ・・・てかそもそも守谷に関しては日中6本以上あるし。。
#*[[湘南新宿ライン]]のおかげで山手線の西半円、横浜へのアクセスが他地域に比べて良くなった。
#**JR古河駅から湘南新宿ラインで横浜駅まででさえ90分で行けるご時世で県庁所在地の水戸までの所要時間は小山駅を経由してもおよそ120分。
#**宇都宮線はここから混む
#**なお、県内で池袋駅以南に乗り換えなしで往復出来るのはこの駅のみ!
#*ちなみに[[埼玉の駅/利根#新古河駅の噂|新古河駅]]は埼玉県北川辺町。
#**合併して加須市になった。古河駅から歩くと30分かかるので注意が必要。
#*おまけにJR西日本の車両も来る。
#**2010年3月、引退決定。
#**「ホームライナー古河」の[[国鉄485系電車|489系]]?
#エレベータを設置したのはいいが、駅事務室があるから止むを得ないとはいえ、上り方小山側の階段があれほどまで狭くしてしまったのは・・・。どうにかできなかったものか・・・。
#駅の中はやたらチャリが横断する。つか通っていいのか??
#*いいわけない。チャリ通行禁止の張り紙があったはずだけど。
#*'''[[東京/西多摩|ここ]]'''の[[あきる野市|Aから始まる市]]の中心の駅もチャリ横断OK!!
#*チャリは手押しで歩くならOK。でも大抵の人が乗ったまま突っ走る。
#駅前の大型ビジョンはいったい何の役に立っているのやら。
#駅の中に立ち食いそば屋を作った意味が分からない。乗換駅でもないし、東口に元からあるし。
#*普通と快速を乗換る人もたまにいる。
#**いや、それ同一ホーム乗換だし(乗換には変わりないか)。階段コンコース上にあるそば屋にはまず立ち寄らないって。乗換時間も数分しかないし。
#*東口のより30円高いよ!
#朝の通勤時に加え、日中にも毎時1本の古河始発上野行きがある。
#*昼間のやつは宇都宮行きの運転区間を短縮しただけ。JR利用者減少の象徴。
#*1番線(下りの退避ホーム)に入って来て、出発する時はそのまま下り線を少し逆走して上り線に入っていく。下りホームから出発するのでここから乗る人はちゃんと掲示板見たり放送を聞いていないと、慌てて上りホームから移動するハメになる。
#*野木以北の減少が酷いんだろうな。野木や小山の東京通勤者の減少だろうな >JR利用者減少の象徴。
#綺麗な2面4線の島式ホームで、日中の上り普通電車はここで快速や貨物列車の待ち合わせや通過待ちを行う。
#*下りの緩急接続は久喜で対応している。日中下りの退避ホームは古河発着のホームに充てられることが多い。


*路線 - [[宇都宮線]] [[湘南新宿ライン]]
===つくばエクスプレス線ホームドア更新===
*バス - [[東武バス#朝日自動車|朝日自動車]] [[東武バス#茨城急行自動車|茨城急行自動車]] [[JRバス関東]] [[関東鉄道|関鉄パープルバス]]
#すべての駅に設置されているホームドアを安全性が高いものに更新。
#*具体的には高さを130cmから150cm以上に引き上げ、支障物センサーを改良する。
#**地下駅には風圧対策としてフルハイトホームドアを設置、これにより通過速度を開業時と同じスピードで安全に通過できる。
#上記に関連して駅の改良工事を実施。
#*特に地下駅はフルハイトホームドアを設置するため、ホームの一部を解体させる。


===下野宮駅の噂===
===北陸本線(IR、あいの風、越後ときめき区間を含む)全線直流化===
{{駅名標/東日本|name=下野宮|ruby=しものみや|back=常陸大子|next=矢祭山|back2=Hitachi-Daigo|roma=Shimonomiya|next2=Yamatsuri yama|next-link=福島の駅#矢祭山駅の噂|color=#368c44}}
#東北や九州と違って既に交流電化である事で車両のやり繰りのしにくさと高山本線などの電化を阻害しているので直流化する。
所在地:[[茨城/県北#大子町の噂|大子町]]大字下野宮
#*敦賀~直江津まで直流化した事で『サンライズ特急』が運行される。
#[[茨城県]]非電化最北端の駅かな?
#**その第1弾に大阪駅~新潟駅を結ぶ『サンライズ越後』を運行させる。
#茨城県内の駅の中で唯一東京近郊区間に含まれない。無人駅でありSuicaも使えない。約半数が常陸大子止まりであり、駅周辺は国道からも近く人里離れてるっていう印象はないが、何か冷遇されている感がある。東隣の常磐線はいわきまで近郊区間だというのに…。
#この工事に伴い521系の関連車両は全線直流化完成後、直流専用車に改造される。
#*一部は下関方面に移行し、JR九州の譲渡あり。
#*特急も683系や681系も直流化改造される。
#金沢から七尾線の運行は全て直流運行になり、運行の制約も解消される。
#*えちごトキめき鉄道の気動車も電車となり227系に準じた車両を導入し、妙高はねうまラインにも同じ車両が導入される。


*路線 - [[東日本旅客鉄道/関東地区#水郡線の噂|水郡線]]
===磐越西線全線直流化及び電化===
*バス - [[茨城の交通#茨城交通|茨城交通]]
#電化区間は直流化を行い、非電化区間は直流電化を行う。
#*この工事に伴い、会津鉄道も全線直流電化。
#**それに伴い東武特急も会津若松駅~浅草駅を結ぶ列車が導入される。
#***只見線も西若松駅~会津若松駅間は直流電化される。
#*車両は会津若松以西はe129系、以東はe531系と415系が運行される。
#**いくら寒冷地対策されたとはいえE531系は3000番台でも中山峠はきついのではないか。


===下館駅の噂===
===飯田線===
所在地:[[筑西市]]乙
#2020年のWRC新城開催等大型イベント対策や沿線のICカード乗車券普及率向上のためにも伊那市まで対応区間を拡大。
#なぜ今まで記事が作られなかったのか不思議だ。
#*伊那市としたのは最北端の管理駅だから。
#三路線が集う駅だが、水戸線以外はローカル線である。
#なんか商業施設あるなと思ったら、でかい筑西市役所だった。
*路線 - [[東日本旅客鉄道/関東地区#水戸線の噂|水戸線]] [[栃木の交通#真岡鐵道|真岡鐵道真岡線]] [[関東鉄道#常総線の噂|関東鉄道常総線]]


===笠間駅の噂===
===津軽線・海峡線===
所在地:笠間市下市毛
*北海道新幹線と線路を共用する海峡線と津軽線との分岐点を、現状の新中小国信号場から奥津軽いまべつ・津軽二股付近に移す。
#市名を冠する駅だが、代表駅は友部駅である。
*これにより新幹線との共用区間が10km程度短くなり、新幹線のスピードアップがしやすくなる。
#*笠間'''市'''と友部'''町'''とその他諸々が合併した際に、実は友部町の方が人口が多いことが発覚したため、市役所を旧友部町に置いたことが原因。笠間市は名前を残すことだけで精一杯だったとか。
*ついでに、津軽二股は奥津軽いまべつに駅名を統一すべき。
#**なので、合併以前(2006年より前)の時刻表では、笠間市の代表駅は笠間になっている。
#*ちなみに友部はみどりの窓口があるが、笠間は撤去されてしまった。まあ笠間には特急が来ないから仕方ないね。


*路線 - 水戸線
==関連項目==
*[[勝手に交通整備]]
*[[勝手にダイヤ改正]]
*[[勝手に路線名整備]]
*[[勝手に鉄道建設]]


[[Category:関東の駅|いはらき]]
[[Category:勝手に鉄道整備|せつひかいりよう]]
[[Category:茨城|えき]]
[[Category:勝手に設備改良|*]]
[[Category:茨城の鉄道|えき]]

2021年7月31日 (土) 20:21時点における版

「この駅の構造はどうにかならんのか?」「この路線を複線化(複々線化)しろ」「ここを高架化・地下化しろ」など、鉄道設備を勝手に改良したいという方はこちらへ。

テーマ別

貨物線の旅客化

宮原貨物線

  1. 新大阪-尼崎間のみの旅客化。
  2. 途中にJR十三駅を設置し、阪急京都・神戸線に対坑。
    • もう少し止まろうよ。
  3. 京都・神戸間を大阪駅を経由せずに直結する路線とし、新快速も一部この路線の経由に。
    • また、おおさか東線全線開業後は新大阪から乗り入れさせる。
  4. 夜行列車復活の際は大阪を停車しない上り列車をショートカット。

臨港貨物線

  1. 廃止されたが、浪速駅付近の再開発を含めて復活・旅客化。
  2. 浪速貨物駅を福崎駅として旅客駅に。途中にも市岡駅を設置する。
  3. 大阪環状線の列車を乗り入れさせ、第二のゆめ咲線とする。
  4. さらに延長してここに繋げる。

新金貨物線

  1. 詳しくはこちらを参照。

常磐新宿ライン

  1. 常磐貨物(支)線と山手貨物線(湘南新宿ライン)を繋ぎ常磐快速線の一部列車を新宿駅直通とし、利便性の向上を図る。
    • 現在、貨物線専用となっている三河島駅から分岐する貨物線を旅客化。
    • 田端(操)駅付近で貨物線と分岐地下化。新幹線・在来線をくぐり山手線に沿う様に駒込方面へ。
    • 巣鴨駅にある貨物用(?)の引き込み線を流用し、この場所から浮上(地下化)。山手貨物線と合流。池袋・新宿方面へ。
      • 可能なら複線で地下化、不可能であれば単線分だけ(地下で再度複線化)。
    • 新宿発着番線は5・6番ホームを使用するか、もしくは横須賀線直通を検討。
  2. 構造上、三河島駅には停車できないので全ての電車を「特別快速」として運転。現在の日中運転から終日運転へ。
    • または三河島~南千住間で大規模な分岐・改良工事を行い三河島駅を少しズラすか2層構造の駅として改修。
    • 北千住駅は停車。特別快速の設定を変更するか、もしくは新たな専用種別を作成する。
  3. 電車は全てE531系、15両編成で統一。
  4. 新宿発着の「スーパーひたち」「フレッシュひたち」の設定も検討。
  5. 最終的には、従来ルート:東北縦貫線経由東海道線乗り入れ、新宿方面:相鉄方面(羽沢連絡線経由)で運用を固定すれば尚良い。
    • 但し相鉄側の15両化及び交直流対応車の新製が必要。
      • もしくは二俣川駅のみ15両対応とし、海老名・湘南台発の列車を連結させ何とか乗り入れさせる。

武蔵野南線

  • 混雑の激しい南武線のバイパスとして、京浜地区と府中・立川方面との速達経路として整備する。
  • 但し超ヘビーな貨物線を間借りして本数が少なく限定されると思われるため、途中駅を設けず速達輸送に特化する。
    • 尻手-(尻手短絡線)-新川崎(ホーム新設or横須賀線ホーム利用)-武蔵小杉(地下ホーム新設)-府中本町
    • 武蔵小杉の地下ホームの府中本町方では、中原電車区への接続も兼ねて現南武線への短絡線を設ける。単線でよい。
    • 新川崎は鹿島田と同一駅扱いとし、可能ならば専用通路で直結する。
  • 運行パターン
    • (川崎or浜川崎-)尻手-新川崎(停車or通過)-武蔵小杉(地下ホーム)-府中本町(-立川or南浦和方面)
      • 武蔵野南線のメインとなる系統。停車駅が少ないため、今後余剰となる215系などを使ってもよい。日中でも最低4本/hは運転する。
      • これに伴って浜川崎支線は尻手以北の増発分の受け皿となり、区間運転がなくなるかも。
    • 川崎-尻手-新川崎(通過)-武蔵小杉(地下ホーム)-武蔵中原(-現南武線)
      • 踏切の多い尻手-武蔵小杉をバイパスする快速。南武線編成を使用。ちなみに同区間の立体交差化は相当掛かるらしい。
    • (横浜方面-)新川崎-武蔵小杉(地下ホーム)-府中本町(-立川or南浦和方面)
      • 恐らく臨時列車的な位置付け。

ATOS導入

JR東日本限定ですが。

京葉線

  1. 相互直通先が2011年導入するのに、ここではいまだ導入予定がないなんていかがなものか。
    • 総武線側ATOSが千葉駅西端止まりだからこっちにATOS導入すると中途半端な千葉みなと西端or本線止まりになるため。
      • 回避するには成田線都賀駅と外房線(+直通の内房)蘇我駅までATOSをのばす。(=千葉駅ATOS化のため能力over?)
        • 房総各線の輸送力向上のため成田線成田空港駅・外房線大原駅・内房線君津駅までATOS化
    • 相互直通先はもう投入しちゃいました
    • 京葉線も東京~千葉みなと間で導入、蘇我ではスタンドアローン放送が稼動開始しました。木更津は旧型スタンドアローンATOS放送が使われています成田線と内房線(木更津除く)・外房線はまだです。
      • 内房線は蘇我~上総湊で外房線は鎌取~勝浦で導入。成田線は本線の佐倉~成田と我孫子支線、空港支線で導入。
        • 時期の関係で海浜幕張型ATOS放送になりそう。
        • 巌根駅の放送は自放音源として初期巌根型放送を使用する場合も。
  2. 外国人観光客が多いため、全駅で英語放送を導入。

八高線(高麗川~八王子間)

  1. 川越線が既にATOS化されているので、これに合わせるため、導入。
  2. 全駅に到着放送導入。

千葉駅

  1. 総武本線は西千葉駅でATOSがおわっているので千葉駅にも導入する。
    • ついでに発メロも。
      • 発メロはエンドレスで。1,2番線はVerde Rayo V2を導入する。
        • 停車時間長いからエンドレスで。
      • こっちは、昔錦糸町駅などで流れていたのを総武緩行線ホームで導入してほしい。1番線は「緑の風(旧総武Ver)」、2番線は「ムーンリバー(旧総武Ver)」
        • 内房線ホームは「Water Crown(旧くりこま高原Ver)」と「Verde RayoV2」を導入。
        • 外房線は「JR-SH2」と「Cielo Estrellado」かな。
        • 各駅停車はB案(永楽)で、総武本線に「Verde Rayo」エンドレス、2番線は「Water Crown」低音短縮版。
          • 2番線ではなく8番線でお願いします。2番線は先ほど言った通り「ムーンリバー」を入れてほしいです。
        • 成田線は「Gota del Vient」と「美しき丘」。
      • 発車メロディーはすべてのホームで「JR-SH1」※曲と曲の間は無し を使用。

高崎線(新町・倉賀野・高崎)

  1. 群馬の手前でエリアが終わってるのがアレなので追加してみた。
    • 高崎~前橋間でも導入を希望。

仙石線

  1. 東京圏から外れるが、本数が多いので導入。
    • 発車メロディーもね。
    • ついでにE233も。
  2. あおば通~東塩釜間10分間隔に。
  3. テイチク製の発車メロディーをあおば通と石巻以外に導入。
    • テイチク以外も宜しく!
      • 仙台駅は、ミス仙台を導入。
      • 榴ケ岡駅は、すみれの咲くころ、緑の風(旧雀宮ver)を
      • 宮城野原駅には、希望の鐘、乙女の祈り(初代大崎の組み合わせ)を
      • 陸前原ノ町駅にはムーンリバー、浜千鳥(宇都宮線)を
      • 苦竹駅にはWater CrownとVerde Rayoを。

相模線

  1. 優先度は相当低いが横浜線への直通もあるので導入

郡山駅

  1. 東京圏から外れるが、こちらも在来線ホームにて導入。
  2. 仙台方面は「JR-SH6」に変更(新幹線ホームも同様に)。
  3. 磐越西線ホームは「朝の静けさ」に変更。
    • 「JR-SH5」に変更してほしい(五感工房に統一)。
  4. 磐越東線ホームは「JR-SH9(お茶の水サルサの音色違い)」に変更
  5. ワンマン運転時はリモコン操作で鳴らせるようにする。

水戸駅

  1. 上野から直通してくる電車が乗り入れるため、こちらも導入。
  2. 8番線の発車メロディーは、時代劇「水戸黄門」の主題歌「ああ人生涙あり」に変更。
    • YAMAHA製発車メロディーが導入されているホームも、合わせて変更。
      • 1,2番線は「Verde Rayo」を変更する。
        • 3番線は「Cielo Estrellado」、4番線は「星空の下」を変更。
        • 5番線は「美しき丘」、6番線は「Gota del Vient」で。
        • 7番線(特急乗り場)は「Water Crown」。
        • YAMAHAメロディーの廃止は大反対!

常磐線(岩間~勝田)

  1. 導入区間が羽鳥までとかなり中途半端なので、勝田まで延長。
    • 必然的に上の水戸駅を巻き込む。
  2. 日立やいわきにも導入してほしい。

青森駅

  1. ATOS型だけど。
  2. 発車メロディーはああ、津軽海峡冬景色と林檎の歌(美空ひばり)、青い森のメッセージに変更。

熱海駅、伊東駅

  1. 熱海駅の発車メロディは「船頭小唄」、「てるてる坊主」、「あの町この町」、「背比べ」に変更(中山晋平が晩年過ごした場所だから)

上越線

  1. 上の高崎線ATOSが全線導入と共にに高崎~水上間に導入。

運転方式の変更

神戸市営地下鉄海岸線

  1. リニア式をやめて架空電車線方式に切り替え、起点を三宮花時計ではなく阪神三宮とする。
  2. 阪神本線の各駅停車(いわゆるジェットカー)を三宮から湾岸線に乗り入れさせる。互いに4両かつ10分毎なので都合がいい。
  3. 阪神三宮を都営浅草線の泉岳寺スタイルに改良する。
  4. これにより、奈良からの快速急行も高速神戸に乗り入れられる。
    • ・・・と思ったら今度は近鉄車の規格が・・・
    • 海岸線はミニ地下鉄なので周辺の鉄道はどれも乗り入れられません。つっかえる。
      • じゃあ地下鉄側だけ阪神に行くようにすればOK

大阪市営地下鉄四つ橋線

  1. 西梅田~深里橋(なんば駅手前)
    • 1435mm→1067mm、直流750V・第三軌条方式→直流1500V・架空電車線方式
    • JR難波駅とのアプローチを新設して、さらに西梅田駅はより深くして梅田貨物線へのアプローチを新設してはるかやくろしおなどを走らせる。
  2. なんば駅~住之江公園駅(深里橋~なんば駅は廃止)
    • 電車→新交通システム
    • 南港ポートタウン線を地下に潜らせて住之江公園駅を改良し、南港ポートタウン線と一体化させて運行

大阪市営地下鉄千日前線

  1. 野田阪神駅~なんば駅
    • 1435mm→1067mm、直流750V・第三軌条方式→直流1500V・架空電車線方式
    • JR難波駅とのアプローチを新設して、さらに梅田貨物線へのアプローチを新設して阪和線や紀勢線を走らせる。
    • 南海汐見橋線とのアプローチを新設して南海電車も走らせる。
    • 各社とも乗車券は通し発売として地下鉄のネットワークも維持する。
  2. 南巽駅~なんば駅
    • 電車→ミニ地下鉄
    • 今里橋線と一体化させて運行し、ネットワークを拡充する。
  3. 全線
    • 1435mm 直流750V 第三軌条方式 → 1435mm 直流1500V 架空電車線方式
    • 大阪上本町駅とのアプローチ建設、阪神野田駅とのアプローチ建設
    • 阪神本線・近鉄大阪線との直通運転
    • アーバンライナー・近鉄特急を走らせる

阪神電気鉄道阪神本線

  1. 全線にデジタルATCを設置、更に移動閉塞の導入準備もする。
  2. 試験的に車体傾斜装置・連接車体の車両を導入し高架区間のみスラブ軌道化後、全区間の制限速度を10km/h上げる。

大阪市交通局南港ポートタウン線

  1. 全線新交通システムから1435mm・直流750V・第三軌条方式に変更。
    • 中央線・四つ橋線連絡線を改良して両線を乗り入れされ、環状線をつくる。

大阪市営地下鉄谷町線

  1. 大日~中崎町間については第三軌条集電方式から1500V架線集電方式に変更。太子橋今市~京阪守口市・中崎町~阪神梅田間に連絡線を建設して京阪・阪神と相互直通。
    • 中崎町~東梅田は廃止。
    • 京阪にとっては悲願の梅田乗り入れ。
    • ダブルデッカー組み込みの京阪8000系が出町柳~山陽姫路の直通特急に運用される。
  2. 東梅田~八尾南間については1435mm軌間・第三軌条集電方式から1067mm軌間・架線集電方式に変更し、駒川中野~近鉄針中野に連絡線を建設して近鉄南大阪線と直通。東梅田からはJR塚本まで連絡線を建設してJR神戸・宝塚線と直通。
    • 列車によっては2つの古市駅を通る可能性も。

大阪市交通局中央線・近鉄けいはんな線

  1. 全線
    • 1435mm 直流750V 第三軌条方式 → 1435mm 直流1500V 架空電車線方式
    • 新石切・長田・森之宮・本町・弁天町に退避設備
    • 快速運転開始
    • 最高速度を105km
  2. 生駒駅を方向別に
    • 西はトンネルを掘り下げ、東は高架を新設する
    • 中央線普通電車は近鉄奈良線普通電車と直通
      • コスモスクエア~長田~生駒~西大寺
  3. ホントはニュートラムも改造したいですが・・・
  4. 実際には2025年大阪万博開催や夢洲へのIR進出を見据えて架空電車線式と第三軌条方式の両方走れる車両を開発して近鉄特急を直通させる計画があるとか…。

阪堺電気軌道阪堺線

  1. 堺市内の採算悪化を解決するため、大阪市交堺筋線を天下茶屋以南に延伸して直通させ、南海本線の混雑緩和も図る。
    • 1435mm 直流600V 路面電車規格 → 1435mm 直流1500V 堺筋線と同一規格
    • 天下茶屋-(地下から地上へ)-岸里玉出-(南海本線複々線一方転用)-住吉大社-(地上から地下へ)-住ノ江-我孫子道-(現阪堺線を規格変更)-船尾-浜寺公園
    • 我孫子道以南では高須神社、神明町、妙国寺前、寺地町、石津北を廃止。
    • 現阪堺線恵美須町-住吉鳥居前は廃止。軌道線は天王寺駅前-住吉鳥居前-我孫子道の上町線のみとなる。

西武山口線

  1. 同社他線と同じ鉄軌道に切り替え、西武球場前まで西武新宿などから長大編成で直通できるようにする。
    • 現行の新交通システムは間もなく更新時期。小型車両で容量が小さく最高50km/h。
    • 元軽便のクネクネ線路でスピードがどれだけ出せるか気になるが。

神戸電鉄各線・神戸高速鉄道南北線

  1. 新開地-湊川-鈴蘭台-谷上、鈴蘭台-押部谷:神戸市交海岸線と同じ1435mmリニア式に変更する。
    • 海岸線はハーバーランド-新開地と分岐線を建設して直通。新開地-湊川は神戸市交に移管。
    • 海岸線のリニア式は、鵯越の超急勾配の走行に向いている。
    • この区間用には車両を新造して増備する。
    • この区間は鈴蘭台を境目に路線名を鵯越線、北鈴蘭台線、西鈴蘭台線と変更するか。
  2. 上記以外の神戸電鉄全区間:1435mmに変更する。
    • 神戸市交西神・山手線が西神中央-押部谷と延伸することが前提。
    • 谷上以東および押部谷以西は神戸市交西神・山手線と直通。
      • 北神線が規格変更するならば谷上以東もその規格に合わせる。
    • 車両は既存車両を1435mm改軌改造。

神戸市営地下鉄北神線リニア化と海岸線直通

  • 新神戸-谷上を海岸線と同じ1435mmリニア式に変更する。合わせて海岸線を三宮・花時計前-新神戸と延伸して直通する。
    • 北神線は急勾配路線であり、リニア式に向いている。
    • 神戸市営地下鉄山手線は阪急神戸線と接続する話があり、北神線直通がなくなれば阪急神戸線直通に専念できる。
  • 阪急神戸線は王子公園(地下化)から新神戸に接続する新線に移り、現行の春日野道経由の線は廃止。会社境界は三ノ宮に移す。

神戸 阪急阪神.jpg

トンネル拡大

東京地下鉄日比谷線

  1. 全線(20m車の走れる区間もあるようだけど)
    • 限界を拡大して20m車に統一。各社の車種制限もなくし、乗り入れ線とともにホームドアを新設し悲惨な転落事故はなくする。
    • もちろん10両対応。同時に東急東横線も10両対応化
      • 東横線の日比谷線との直通運転は終了、みなとみらい線~東急東横線~東京メトロ副都心線~西武池袋線or東武東上線に変更。
    • 8両化

名古屋市営地下鉄東山線

  1. 全線(藤が丘~名古屋間を優先的に行う。)
    • トンネルを広げて車両を18m級できれば20m級4扉車にし、車体高、車体幅も拡大する。
      • 車両を大きくすることで混雑の緩和、それに伴う痴漢犯罪の減少につなげる。また女性専用車は廃止する。
    • この工事を行う際に名古屋駅手前の急カーブを改良して乗り心地を改善し、直流600vから直流750vへの昇圧も行う。

予讃線

  1. 箕浦の西にあるトンネルを大きくし、マリンライナーの松山直通を実現。

東京地下鉄半蔵門線・東急田園都市線二子玉川以東

  1. 田園都市線の混雑緩和のため、山岳トンネル規格に適合するよう拡幅する。これにより拡幅車体の車両を投入可能で、貫通編成という制約もなくなるため10両+10両=20両編成の運転も可能。

都営浅草線・京急線(品川-押上)

  1. 山岳トンネル規格に適合するよう拡幅し、車両運用の制限を撤廃する。スピードアップも図る。

中央東線(高尾-塩山)

  • 架線限界撤廃を図るため、各種トンネルを拡幅する。
  • 下記区間ではスピードアップのため線形改良し、現線路跡を国道20号バイパスに転用することにすれば国や関連自治体から建設費を出してもらいやすくなるかも。
    • 高尾-相模湖では新トンネルを建設する。
    • 藤野-上野原は小刻みにカーブも多いので、駅付近も含めて全面的に地下化してもいいかも。
    • 大月-初狩-笹子では新トンネルを建設する。

勝手に車庫建設

中津川車両区

  • 略号:海ナツ
  1. 中津川駅構内の留置線を拡張して建設。
  2. 神領所属車両は211-5000と一部事業用車を残して当車両区へ転籍。

永和車両区

  • 略号:海エイ
  1. 蟹江-永和間より分岐、永和駅の北側に建設。
    • という事は、朝明(信)-名古屋は複線化だな?
      • 桑名までやってまっても、ええがね。
        • それだったら、朝明信号所-桑名間が単線になってボトルネックになる。
  2. 関西本線で運用される全電車と中央本線で運用される315系を配置。
  3. 地下鉄若宮線などの開業後は地下鉄乗り入れ車両も配置。
  4. この車両区の開設により神領車両区は廃止、跡地にスマートIC及び運送会社の配送センターを建設。
    • 多分東海道本線は大垣、関西本線は永和、中央本線は神領と3つの本線に全て車庫が出来るので始発が早くなるし入庫・出庫に時間もかからなくなるので、神領は廃止されないと思う。
      • 海ナツも造るから、春日井か神領に電留線を設置すればよい。
      • 高速道路と鉄道が接する神領は荷物輸送の拠点として魅力的…、あくまで鉄の視点から

東浦車両区

  • 略号:海ウラ
  1. 武豊線電化とともに開設。
  2. 東浦-亀崎間、須賀川の南より西向きに分岐させて建設。
  3. 武豊線で運用する電車と東海道本線の一部電車を配置。
  4. 名古屋工場の機能も移転。
  5. 半田(若しかすると武豊)-大府間複線、大府-名古屋を複々線化ないし貨客分離の三複線とし、名古屋-岐阜も複々線化する。
    • 部分複線化で充分。

小山車両センター分所

上野発着のJR中距離電車のうち、50-60km圏に電留線がないのは宇都宮線(東北本線)だけです。実際には久喜で利用の段差が発生すること、朝ラッシュ時に古河始発の上り列車があることを考えると、利根川の前後にも留置線があった方が望ましいと思います。

案1.東鷲宮~栗橋間
  • 栗橋~古河間の利根川が強風や水害などで渡れなくなった場合の折り返し整備に用いる。
  • 早朝・深夜に久喜or東鷲宮or栗橋発着列車が新設される。
  • 東鷲宮手前の留置線を拡大するのがいいかな。
案2.古河~野木間
  • 野木町の茨城・栃木県境付近に設置
  • 一部の各駅停車を折り返させるほか、夜に到着したホームライナーを泊めて翌朝のおはようライナー(仮称)に使う。
  • 但し利根川を渡れない状態ではお手上げ

荒尾電車区

  • 電報略号:熊ラオ
  • 荒尾駅と南荒尾駅の間に建設。
  • 所属車両
    • 813系(Ra編成)
      • 荒尾・大牟田~博多方面に使用
    • 815系(Na編成)
      • 鳥栖~熊本方面に使用
      • 813系との併結運用も存在する。
      • 813Ra+815Na+813Rmまたは817Vmの運用

LRT化

南海汐見橋線

  1. なにわ筋線が当分できない場合に改良。
  2. 岸里玉出~東玉出間に取り付け線を新設し、阪堺電軌と直通。

近鉄田原本線

  1. LRT化後も路線名はそのまま。池部から県道36号線沿いに分岐(佐味田川~新王寺間は廃止。旧佐味田川駅跡地に車両基地設置)
  2. 路面区間(王寺町役場前~近鉄葛下~西大和学園~中山台2丁目~高塚台2丁目~)≪既存区間≫池部~沢~箸尾~大和広陵高校前~但馬西~但馬~黒田~近鉄宮古~北田原本八尾~西田原本
  3. 既存区間では、沢、大和広陵高校前、但馬西、近鉄宮古、北田原本八尾が新設駅
    • 近鉄葛下でJR和歌山線に接続(北葛下駅)
  4. 車両はアルナ工機製の鹿児島市交通局7000形電車と同型車両を使用。

東急多摩川線

  1. 蒲田から羽田空港まで延長。
    • 丸子橋・南田園調布・東矢口を新設。延長区間の駅は蒲田~蒲田京急~京急糀谷駅前~萩中公園~羽田~天空橋~国際線ターミナル~第一ターミナル~第二ターミナル。
    • 丸子橋は多摩川~沼部、南田園調布は沼部~鵜の木、東矢口は武蔵新田~矢口渡だろうか?新駅設置場所もちゃんと書いてほしいな。
  2. 路線名は「蒲田ライトレール」に。

静岡鉄道静岡清水線

  1. 駅間の短い短距離路線を高頻度運転することから、元々LRTとして紹介されていた。
  2. 老朽化した1000系の代わりに底床型のLRT車両を導入。駅も若干増やし、地元客を集客する。
  3. 導入したLRT車両が老朽化するまでの間に軌道をアスファルトで覆っておく。(いわゆる路面電車みたいに)
  4. LRT車両を廃止する際、トロリーバスか基幹バスに転換する。(複線路盤なので、バスのすれ違いはできるだろう)
    • トロリーバスなら「電車」を名乗れるので市民の抵抗感が少ないかもしれない。
    • 老朽化するにも時間がかかるし、そうするくらいなら最初からBRTに転換するかLRTとして静岡駅辺りまで延ばした方が良いと思うのだが。
  5. トロリーバスか基幹バスならJR静岡駅、JR清水駅への乗り入れも容易。
    • 輸送密度(推定約14,000人/日)を考えるとバス転換は無理では。
      • ちなみにバス転換が妥当とされた国鉄末期の特定地方交通線の指定基準は4,000人/日未満。
    • 環境への負荷を考慮しても鉄道輸送を継続する方が望ましい。
  6. 急行は継続運転。

筑豊本線(若松線)

  1. 折尾駅の連続立体交差化と共に若松線をLRT化。
  2. 規格はそのままで駅を幾つか増やす。
    • 古前、宮丸、今光、東二島、東本城、楠木の6駅追加が妥当か。
    • 欲を言えば若松駅から若松区役所前まで延伸できれば尚良し(この場合若松駅は移設)。
  3. 非電化企画を流用するために、蓄電池式の低床車を採用。
  4. 経営は北九州市or平成筑豊鉄道に移管(JR九州は線路のみ保有)。
  5. 戸畑・八幡東区近辺の専用鉄道線も同時にLRT化できれば尚良い。

京急大師線

  1. 京急川崎~港町間に新駅。駅名は「川崎本町」かな。
  2. 車両は低床の路面電車車両。
  3. 管理は川崎市に移管。
  4. JR川崎駅まで延伸。

越中島貨物線・東武亀戸線

  • 「貨物線を旅客化した上にLRT化」という内容なので、どっちに書くか微妙なところなのでとりあえずここに書きました(東武亀戸線もあるし)。不適切だと思ったら移動お願いします。
東武亀戸線
  1. 東武亀戸線と越中島貨物線を亀戸駅でつなげる。亀戸駅は越中島貨物線のホームを使う形となる。
    • なお全列車直通とする。
  2. 曳舟~小村井間の京島地区に新駅追加。
越中島貨物線
  1. 亀戸駅はホーム建設の上1線追加。1面2線とする。
    • なお東武ホームは撤去。
  2. 駅は亀戸~南亀戸(竪川付近に設置)~西大島~南大島(小名木川付近に設置)~北砂(アリオ北砂奥に設置)~境川(清洲橋通りとの交点に設置)~南砂北口(葛西橋通りとの交点に設置)~南砂(永代通りとの交点に設置)~新砂(新砂一丁目、明治通りの脇の空き地に線路しいて設置)~夢の島~新木場。

吉備線

実際に構想中ではあるが…一応ここでも構想を練ってみよう

  1. 路線名は吉備の国ライトレール
  2. もちろん全線電化
  3. 運行頻度は3~4本/h
    • 最低でも14時頃に服部駅に着く岡山方面からの列車が欲しいby県大生
    • このため、備前三門駅以外の1面1線駅を行き違いが出来るように改修。
      • (実現可能性)備前一宮>服部>足守>>>備前三門
    • 総社から倉敷まで1~2本/hで乗り入れさせたいけど専用ホームが要るだろうな。
      • そうするなら三セク化するかは要検討。井原鉄道のごとく軌道使用料を取られかねない。
  4. 新駅設置案
    • 総社市内に駅を増やす。
      • 総社-[門出]-東総社-[金井戸]-服部-[総社物流センター]-足守-…
  5. 駅名改名案
    • 服部→県大前

流鉄流山線

  1. 流山おおたかの森駅まで延伸
    • 三輪野山地区、おおたかの森小中学校を経由
  2. 車両は低床のLRT型を導入
    • 馬橋、小金城趾をバリアフリー化

信越本線貨物支線

  1. 廃線になった沼垂支線を活用し、線形改良を施して新潟駅まで敷設

改軌

レール幅も書いてください。

鹿児島市電(1435mm→1067mm)

  1. レール幅の変更と同時に、JRとの渡り線設置。キハ40系による直通運転開始。全車両狭軌台車に交換。新型交直流単行電車完成の暁には、それで運行。

秋田新幹線(1435mm・1067mm→三線軌条)

  1. 奥羽本線大曲~秋田間の上下線を三線軌条複線化。普通列車と秋田新幹線が同時に走行できるのと秋田新幹線の列車交換の必要がなくなる。
    • 通過駅は待避線の設置が必要かも。
  2. もし実現したら秋田新幹線東能代延伸、山形新幹線大曲延伸、羽越新幹線の建設が楽になる。

東京メトロ日比谷線(1067mm→1435mm)

  1. 東横線との直通が廃止になるらしいので、浅草線のバイパスにする。
  2. 中目黒から蒲田まで路線を延長し、京急空港線と連絡。そして上野で京成本線と連絡。
  3. 日比谷線経由の列車は[日比谷経由]と表示される。
    • おーい、伊勢崎線も直通してるの忘れてねーか?

南海電鉄(1067mm→1435mm)

  1. 大阪市営地下鉄堺筋線への直通により、改軌。
  2. 天下茶屋~岸里玉出間に連絡線を建設。阪急方面から極楽橋、和歌山両方面に直通が可能にする。
  3. 空港線は、線路をJRと完全分離。りんくうタウンはホームを会社別に配線。連絡橋は標準軌複線と挟軌複線の複々線化し、そのまま空港へ。
    • ラピートは阪急河原町まで直通。
  4. なにわ筋線も1435mmで建設し、中之島から京阪中之島線に直通。
    • ただし、直通は枚方市まで(特急は宇治まで)とする。
    • 北梅田からは新大阪ではなく十三に延長。阪急神戸線・宝塚線に直通。
      • せっかく難波通ってるので近鉄と阪神とも乗り入れてあげてください

京王電鉄本線系統・都営新宿線(1372mm→1435mm)

  1. 改軌とともに京成八幡駅を本八幡駅に統合、新宿線本八幡駅を京成線の隣に移設。
  2. 京成本線成田空港&芝山千代田方面に直通し、空港アクセスをさらに強化する。
  3. 京成八幡改め京成本八幡は踏切解消も兼ねて地下化し、新宿線へ直通するための線路を新設する。現行新宿線ホームは新宿方面行き折り返し用に引き続き使用する。
  4. 新宿線浜町-浅草線人形町間、新宿線岩本町-浅草線浅草橋間に短絡線を設け、新宿-浅草方面、品川-本八幡方面の直通ができるようにする。これによりスカイライナーの新宿発も設定できるかも。
  5. 問題点
    • ホームドアはどうする?新宿線は20m片側4ドア、京成は18m片側3ドアであり、該当する全駅に両方対応のホームドアを付けるのは困難。本八幡~成田空港間の特急停車駅、新宿線内の現行の急行停車駅を両方対応とするか?
    • 現行の新宿線は最高速度75km/hと遅い。トンネル拡幅と架線方式変更が必要かも。

名鉄名古屋本線系統・名古屋市営地下鉄鶴舞線・上飯田線・桜通線(1067mm→1435mm)

  1. 改軌を行い、近鉄名古屋駅と名鉄名古屋駅を統合、連絡線を復活させる。
  2. 豊橋発山陽姫路行き(あるいはその逆)の直通列車を運転させる。
    • 一部特別車で運転されるため、一般車に限れば日本一長い普通列車も距離的に凌駕する(350.7km)。
      • ロングシート車の運用もあり。(その場合は阪神三宮まで急行で運転)
  3. この都合で直通先の地下鉄も標準軌化。
    • 桜通線は鶴舞線との連絡線の都合で標準軌化。
  4. 豊橋ー伊奈間は暫定的に三線軌条化。
    • 後の名鉄単体の豊橋駅建設のため。
    • 豊橋ー伊奈間は完全広軌化して、飯田線に小坂井〜西小坂井の新線を作る案がいいぞ。強風時に飯田線が巻き添え運休されるのはたまらないし、西小坂井・愛知御津駅は豊川市域だぞ。
  5. 線内を名鉄の電車のほか、地下鉄の車両はもとより、近鉄、阪神、山陽の電車も走るようになる。
    • パノラマSuperやμスカイなどが近鉄や阪神、山陽電車の線路を走るようになる。
    • 近鉄車や阪神車、山陽車が名鉄線内を走るようになる。
      • 阪神車と山陽車はこの直通用の新型車両を製造。
    • 豊橋発一部特別車特急甲子園行きなどが誕生する。(近鉄線内高速、阪神線内臨時特急として運転)
    • 近鉄線内の高速は上記のパノラマSuperのほか、1700系や2200系などが走行できるよう、一部座席指定の列車として運転。
      • 近鉄車は特急車2両(特別車/指定席)+5200系4両(一般車/自由席)で運転。
      • 阪神、山陽車は名鉄特急一部特別車編成と同仕様の特急車を製造。
      • 近鉄線内高速の停車駅は近鉄特急と同じ。
        • トイレは一般車に乗車中でも特別車へ行って使用。
  6. 改軌の工事に合わせて軌道中心間隔を3.7mに拡大。
    • 車両限界も普通鉄道の基準に拡大され、JRと同じぐらいの2,900mm幅の車両を走らせることができるようになる。

東武野田線(アーバンパークライン)柏~船橋間(1067mm→1372mm)

  1. 柏~船橋間の完全複線化と馬車軌間への改軌を行い、本八幡から船橋まで延伸した都営新宿線と直通運転を行い、都営新宿線の計画されていた鎌ヶ谷延伸を計画とは少し違う形で実現。
  2. 西船橋駅の利便性が更に向上。
  3. リニア開通後は橋本駅~柏駅の有料特急、高尾山口への観光の有料特急も走らせたい。
  4. 大宮~柏と柏~船橋が事実上別路線になる。
  5. 柏は常磐線があるから六実まででもいいのだけど、やはり柏~船橋間の利用者の利便性を落としたくないし、せっかくだから柏~橋本や柏~高尾山口を一本で結びたい。
  6. 野田市まで延伸すれば野田市の求めていた都心直通鉄道も実現するし、常磐線との競争力のためにもやりたいけれど。

札幌市営地下鉄(案内軌条→1067mmもしくは1435mm)

  1. 川崎重工が札幌市営地下鉄でしか使われていないゴムタイヤ式車両の製造を打ち切った時のための対策として一般的な線路にする。
  2. 南北線は1435mm、東西線・東豊線は1067mmにする。車両の台車もすべて鉄輪のものに交換。
  3. それでもJRとの直通は現実的ではない。理由はいわずもがな。

奥羽本線新庄駅~大曲駅間(1067mm→1435mm)

  1. 当該区間は秋田新幹線に改称して秋田以南の奥羽本線を全て山形・秋田新幹線に統一させる。
    • 但し、一部列車は田沢湖線経由を残す。理由は盛岡の需要がある為。

近鉄南大阪線系統(1067mm→1435mm)

  1. 南大阪線系統を標準軌道に変えて京都線や大阪線系統などと利便性を持たせる。
  2. 大阪阿部野橋始発の特急は橿原神宮前で折り返し、吉野山に向かう特急は京都や難波始発。

西武新宿線系統(1067mm→1435mm)

  1. 新宿線の速達化の為、新宿線系統を標準軌道に改軌して速達性を図る。
    • 池袋線系統とは所沢駅で軌道間を吐き替える。
  2. 池袋線は所沢駅~小手指駅間は三線軌条運転を行う。
    • 小手指車両基地で改軌の工事を行う。

伊予鉄道(1067mm→1435mm)

  1. 伊予鉄の速達化の為に、標準軌に改軌して速達性を確保する。

富山地方鉄道(1067mm→1435mm)

  1. JRやマイカーと対抗する為、標準軌に変更。
    • 速度もそれに伴い、100km/hに引上げ。
    • ついでに本線は富山駅~魚津駅は複線化し、あいの風とやま鉄道と喧嘩を売り込む。

箱根登山鉄道鉄道線(1435mm→1067mm・昇圧750V→1500V)

  • 直通先の小田急線と規格を統一し、鉄道線専用車両の小田原乗り入れを復活すると共に、3線軌条やデッドセクションを廃し保守コストを削減する。
  • 今では1067mmでもこの急勾配を登れるモーターはあるはず。「ベルニナ号」以降の車両のみ改造して今後も使用する。

京浜急行空港線三線軌条化(1067mm・1435mm)

  • 「蒲蒲線」大鳥居駅から羽田空港第1・第2ターミナル駅まで1067mmと1435mm三線軌条(一部区間は四線軌条)にする。
    • これにより、東急やメトロの車両に軌間可変機能をつけずに京浜急行へ乗り入れられる。

長崎本線旧線(1067mm→1435mm+電化)

昇圧

伊予鉄道(600V/750V→1500V)

  1. 伊予鉄道大手町~古町駅を高架化の上で、鉄道線の電圧を全線1500Vに昇圧。同時に最高速度を65km/hから85km/hにアップ。これにより高浜線では、2~3分の時間短縮ができる。
    • 余った時間は松山市駅で停車。
    • 2~3分短縮、、、費用対効果が全く釣り合わないw

遠州鉄道(750V→1500V)

  1. 鉄道線の30形車両が廃止された際に実施し、1000形、2000形を改良して加減速性能を向上させる。
  2. 昼間のダイヤで交換駅が5つだったのを4つに減らして運用本数(6本→5本)を削減する。(12分間隔は変えず、所要時間を短縮)
    • 助信、さぎの宮、浜北、岩水寺
  3. 朝ラッシュ時は今までと同じ5回交換で10分間隔というのもアリか??
  4. JR浜松駅と直結させてJRと直通運転を開始。
    • 新浜松駅は廃止。
    • 直通列車は急行の予定(静岡ー西鹿島)。
    • 停車駅、JR線内各駅停車(普通列車として運転)、助信、上島、さぎの宮、西ヶ崎、浜北、小林、芝本。
    • さぎの宮駅で緩急接続(駅は改良せず)。
    • 使用車両、JR側、211系、313系(どちらも3両編成、静シス車)、遠鉄側、1000形、2000形(連結して4両編成)。
    • JR直通なら優等列車は快速にしてくれ。
      • じゃ、快速ということにしよう。
    • もう1つの直通列車として区間快速を設定。
      • 停車駅、JR線内各駅停車(普通列車として運転)、助信、上島、さぎの宮、西ヶ崎、浜北以北の各駅。
    • 朝夕ラッシュ
      • 快速1本/h(静岡ー西鹿島、静岡ー浜松は豊橋行きと連結)
      • 各駅停車5本/h(浜松ー西鹿島)
      • 各駅停車12分間隔をキープしたまま快速を設定
    • 日中
      • 区間快速1本/h(静岡ー西鹿島)
      • 各駅停車4本/h(浜松ー西鹿島)
      • 各駅停車1本/h(浜松ー浜北)
      • 各駅停車1本/hを浜北どまりとし、その各駅停車は後続の区間快速に接続する。
    • 特急「遠江」を設定
      • 373系を使用。
      • 運転区間、熱海・静岡~西鹿島
      • 停車駅:熱海、三島、沼津、富士、清水、静岡、島田、掛川、浜松、浜北、西鹿島
      • 1日3本設定
      • 乗車の際は特急券が必要

仙石線(直流1500V→交流20000V)

  1. E721系および701系を投入して乗客が座れる座席数を確保。

銚子電鉄(直流600V→1500V)

  • 規格を総武本線と揃えて直通可能にする。最高速度は少なくとも60km/h程度にしたい。できれば同社鉄道部門をJRに併合してJR銚子線に。
  • 駅は仲ノ町と西海鹿島を廃止し、残りは最低でもワンマン対応の新車E131系2両編成が停車できるようホームを拡張。
  • 犬吠では特急発着専用のホームを新設し、特急しおさいの一部が銚子-犬吠ノンストップで乗り入れられるようにする。
    • 特急ホームも2両編成で十分かも。中央本線で置き換えられたE257系増結用2両編成の余剰車を活用する。

非電化化

超閑散短距離電化路線のコスト削減のため架線を外し、単行蓄電池ワンマン車に置き換える。

鶴見線大川支線

  1. 17m級の単行蓄電池ワンマン車を新造し投入する。これにより武蔵白石駅ホームを復活。大川駅に充電設備を設置。
  2. この車両は日中には本線を走行し、運行コストを削減する。
  3. 安善-浜安善など貨物用の専用線も、適宜駅を設置すれば旅客営業できる。

小野田線本山支線

  1. 単行蓄電池ワンマン車を新造し投入する。長門本山駅に充電設備を設置
  2. 日中は本線を走行する。需要を考えたら本線も架線を外してしまってもいいか?

複数の項目に該当する内容

房総環状線等

  1. 今の内房外房各線を名前を変えて房総環状線にする。もちろん君津の先や上総一ノ宮の先を複線化。当然環状運転。
    • 昔一周する電車があったが蘇我までだから、蘇我駅大工事して外房と内房をぶっつなげる。
    • 輸送格差は気にしない。(鴨川付近も平時4本/h、開発促進にはなるが赤字が…)
      • 京葉直通をそれぞれ2本/hぐらい設定する。
    • 京葉線、総武快速線共に乗り入れは廃止。(蘇我行き)
    • 蘇我から千葉を外房線から総武本線に路線変更。ついでに2階建て高架などで複々線化。
      • 緩行、快速(一部)は通常蘇我行きに変更。2番線を蘇我方面につなぎ3,4番は快速用、5,6番廃止し駅ビルへ。
      • 回送は快速線に蘇我から乗せる。
      • 総武快速はすべて総武本線・成田線方面に。緩行だけ蘇我へ。
        • 千葉駅3,4番線と緩行線をつなぎ、5,6番線は総武快速線の折り返し用に。
    • 蘇我駅は三角に線路を配置。(京葉線、総武線への回送用*2+環状運転用*1)

京王井の頭線・東京メトロ銀座線直通

東京の地下鉄で珍しく直通運転を行っていない銀座線と、東京の私鉄路線の中で珍しく直通運転を行っていない井の頭線に大工事をして直通運転を開始させる。

  1. 銀座線昇圧(600V→1500V)
  2. 銀座線の電気の取り方を第三軌条によるものから架線によるものに変更。よって全車パンタグラフ取り付け。集電靴排除。
    • トンネルの拡張が大変そうなのでかつてのユーロスターのように架線・第三軌条双方で集電できる車両を導入したほうがよいのでは。
  3. 井の頭線改軌(1067mm→1435mm)
    • 銀座線の方を改軌した方がいい気がする。
  4. 井の頭線6両化。よって全駅ホーム改修。
  5. なお、銀座線内は全て各駅停車。
  6. 渋谷駅ホームは現銀座線の場所に統一。

東京地下鉄銀座線・丸ノ内線乗り入れ

かつての銀座線三ノ輪・二子玉川延伸計画・丸ノ内線営団 成増延伸計画を、大工事と他社線への乗り入れで実現させる。

  1. 架空電車線方式化・改軌(1435mm→1067mm)・20m10連化・限界拡張・昇圧(600V→1500V)

阪急嵐山線改修

  1. 有効長を6連から8連へ延長
    • 同時に梅田、天下茶屋からの直通特急を定期化(土休日のみ運行)、9300系での運用とする
      • 車両不足が発生することから9300系を5本増備
    • 同時に一部の準急を直通させる
  2. 桂、上桂の両駅は駅名標を松尾大社、嵐山の物に仕様変更
  3. 嵐山駅は廃止ホームを一部復活、5面4線に変更
    • 行楽期以外は2面2線として使用
  4. 各駅に昇降バー式安全柵設置
    • 景観に配慮してあまり派手な色にはしない。
  5. 全線複線化
  6. 松尾大社駅の読みを「まつのおたいしゃ」に変更
  7. 普通列車は従来通り6300系で運行、多客期のみ3扉車で運行

福知山線・脱線事故被害者遺族に対する徹底配慮

  1. 電車を紺色に塗り替えるだけでは配慮にならんと思うので
    • ラインカラーであり国鉄時代の車両塗装の「カナリアイエロー」をゴリ押し
    • 外装のストライプもドア横の塗装もカナリアイエロー
    • 内装のシートの色もカナリアイエロー
  2. 「福知山」という名前を言葉狩り
    • 線名「福知山線」→「阪鶴線」
      • 旧称「阪鶴線」を正式名称に復活
      • 「JR宝塚線」を名実ともに正式名称に・・・しようと思ったら阪急からクレームが来るだろうから
  3. 「福知山駅」→「塩見横山駅」
    • 「横山」は福知山城の最初の名前「横山駅」、「塩見」は初代城主「横山頼勝」の旧姓「塩見」から
    • 福知山という単独町制以来の歴史ある名前を変えることに反発意見もあるだろうから対立案として「天田駅(あまた)」「丹波明智駅(たんばあけち)」「臥龍駅(がりゅう)」「丹波横山(たんばよこやま)駅」など
    • そもそも福知山市役所や福知山市民に何の落ち度もない事故で歴史ある地名を奪われることなど地元住民は誰も許すまい。
      • しかも事故現場は福知山駅から100キロ離れている。
  4. 「福知山支社」→「北近畿支社」
  5. 新三田駅~尼崎駅の全駅に転落防止柵・ホームドア設置
    • なるべく4ドア車両で統一(ドア数の違う車両が止まる駅は高槻駅の昇降式ホーム柵に)
    • 事故を起こした電車はJR東西線・学研都市線経由同志社前行きだったため福知山線以外の該当区間にも導入してほしい。
  6. 事故のあった急カーブ付近を連続立体交差事業として地下化
    • 地域住民も乗客も「例のマンションと列車」の2ショットを見なくて済む
    • 確実に「事故があったこと自体が忘れ去られる」と反発する遺族が出てくる。
      • 実際現場マンションの上部解体時にそのような反対意見が一部の遺族から出ていた。
  7. そのうち「JR西日本」という通称名や「西日本旅客鉄道」という会社名自体変更されかねない。

北陸鉄道浅野川線・石川線

  1. 北鉄2線を標準軌に変えた上で、北鉄金沢駅~野町駅を開通させて一体化を図る。
    • JRと直通しない以上、わざわざ狭軌にする必要性が薄いので。
      • 北鉄と直通できないのはJRが交流電化の為。
    • 勿論、直通の際には石川線は1500Vに昇圧。
  2. 当然、野々市駅~内灘駅は複線化。
    • 野町駅は地下化。
      • 野町駅~野々市駅は高架化。
  3. 速度も100km/hに引き上げる。
    • 但し、近く区間は85km/hに引き下げられる。

JR飯田線魔改造

  1. トンネルを掘って直線化ないし曲線の緩和が期待できる区間はトンネルを掘って線形を改良する。
    • その際、駅を移設できる駅は基本的に移設する。
    • 単線区間の行き違い可能駅は、基本的に1線スルー化する。
  2. 豊橋―本長篠間は複線化する。
    • 同区間の駅は基本的に2面2線とするが、史実上行き違い対応駅については2面3線とする。
    • 線形改良に伴い、鳥居駅とは廃止となり、長篠城駅は北側約250mへ移設となる。
  3. 本長篠―佐久間間は基本的に線形改良が中心となる。
    • 三河川合駅近辺は立体化し、三河川合―池場間の曲線を緩和する。
    • その際、新線トンネルは池場トンネルと途中で結合する。
  4. 佐久間―飯田間も基本的には線形改良が中心となる。
    • 城西駅は史実の城西郵便局付近へ移設する。
      • そのため、渡らずの鉄橋は廃止となる。
    • 駄科駅は線形改良に伴い、史実の飯田ハマネツショールーム付近に移設する。
    • このほか、線形改良のために、小和田駅、中井侍駅、為栗駅、田本駅、鼎―桜町間は廃止となる。
      • 鼎―桜町間廃止に伴い、下山村駅はJAみなみ信州 およりてふぁーむ農産物直売所付近へ移設となる。
        • 同様に、伊那上郷駅は飯田高校付近へ移設し、新飯田駅と改名し、特急停車駅となる。
  5. 飯田―辰野間も基本的に線形改良が中心となる。
    • 伊那本郷―伊那福岡間を直線化するため、飯島駅を東へ250mほど移設する。
  6. 中央東線になるけど、辰野支線側に東川岸信号場を、本線側に上川岸信号場を設けてデルタ線化する。
    • これに伴い、飯田線直通列車の中で塩尻方面からの直通列車は岡谷でのスイッチバックが不要となる。

その他

井堀信号所

  1. 上野駅の地平ホーム線と高架ホーム線が合流する地点の分岐器の番数を拡大。
    • これにより高架ホーム線側の速度制限を緩和。

津駅南踏切

  1. 交通量の多そうなところに踏切を新設。三重県道19号・109号を連絡。
    • 踏切っていま新規追加できないんだけど。

つくばエクスプレス線ホームドア更新

  1. すべての駅に設置されているホームドアを安全性が高いものに更新。
    • 具体的には高さを130cmから150cm以上に引き上げ、支障物センサーを改良する。
      • 地下駅には風圧対策としてフルハイトホームドアを設置、これにより通過速度を開業時と同じスピードで安全に通過できる。
  2. 上記に関連して駅の改良工事を実施。
    • 特に地下駅はフルハイトホームドアを設置するため、ホームの一部を解体させる。

北陸本線(IR、あいの風、越後ときめき区間を含む)全線直流化

  1. 東北や九州と違って既に交流電化である事で車両のやり繰りのしにくさと高山本線などの電化を阻害しているので直流化する。
    • 敦賀~直江津まで直流化した事で『サンライズ特急』が運行される。
      • その第1弾に大阪駅~新潟駅を結ぶ『サンライズ越後』を運行させる。
  2. この工事に伴い521系の関連車両は全線直流化完成後、直流専用車に改造される。
    • 一部は下関方面に移行し、JR九州の譲渡あり。
    • 特急も683系や681系も直流化改造される。
  3. 金沢から七尾線の運行は全て直流運行になり、運行の制約も解消される。
    • えちごトキめき鉄道の気動車も電車となり227系に準じた車両を導入し、妙高はねうまラインにも同じ車両が導入される。

磐越西線全線直流化及び電化

  1. 電化区間は直流化を行い、非電化区間は直流電化を行う。
    • この工事に伴い、会津鉄道も全線直流電化。
      • それに伴い東武特急も会津若松駅~浅草駅を結ぶ列車が導入される。
        • 只見線も西若松駅~会津若松駅間は直流電化される。
    • 車両は会津若松以西はe129系、以東はe531系と415系が運行される。
      • いくら寒冷地対策されたとはいえE531系は3000番台でも中山峠はきついのではないか。

飯田線

  1. 2020年のWRC新城開催等大型イベント対策や沿線のICカード乗車券普及率向上のためにも伊那市まで対応区間を拡大。
    • 伊那市としたのは最北端の管理駅だから。

津軽線・海峡線

  • 北海道新幹線と線路を共用する海峡線と津軽線との分岐点を、現状の新中小国信号場から奥津軽いまべつ・津軽二股付近に移す。
  • これにより新幹線との共用区間が10km程度短くなり、新幹線のスピードアップがしやすくなる。
  • ついでに、津軽二股は奥津軽いまべつに駅名を統一すべき。

関連項目