ページ「関東の国道」と「中日本高速道路」の間の差分

(ページ間の差分)
ナビゲーションに移動 検索に移動
>Akira e233
 
(E22?)
タグ: ビジュアルエディター
 
1行目: 1行目:
*'''関東の国道'''の噂。国道のうち、高速道路・有料道路については[[高速道路]][[自動車専用道路]]へ。
{{Pathnav|高速道路}}
==中日本高速道路の噂==
#超ドル箱路線・東名高速&中央高速を管理している高速道路界の勝ち組。
#*旨いところばかり取りよってからにw JR東海となんら変わらんな。
#**名古屋人視点で見ると、本社所在地の名古屋圏の高速道路網の整備に金も労力も使っているので東京の会社ヅラしているJR東海よりかなりマシ。
#***どう見ても地元目線じゃなくて鉄ヲタ特有の腐りまくった思想が全面に出てるんですけど。
#***JR東海ってそんなに東京の会社ヅラしてるか?
#****学閥は東大が強かったはず。
#**まあJR東海もNEXCO中日本も西日本会社の収益を減らして東日本会社が有利になるようにするための会社ですから・・
#***NEXCOの場合は逆に東日本の方が不利になっているが…。
#****NEXCOの場合JRの在来線に当たる一般道路側が管轄外だから必然的に東が不利になりやすいというのはあると思う。(JRでも新幹線なら東の方が不利だし)
#*****JR東の新幹線はそれなりに利益上げてるよ。東海道に比べたら低いけど。<s>減価償却をある程度東海に押し付けたし</s>
#****鉄道と違って北海道も管轄してるのが大きそう(新直轄の区間多いとは言え)
#*高速道路6社(NEXCO、首都高、阪神、本四)のリーダー格とされているらしく、ETCマイレージを主導しているほか「NEXCO総研」も当初ここの傘下にあった。
#*高速道路の最新技術の多くはココ、それも東名・新東名で初採用される。
#東名高速道路と中央自動車道のサービスエリアの名前は漢字3文字が多い。(談合坂・諏訪湖・駒ケ岳・恵那峡・海老名・富士川・牧之原・浜名湖)など
#*北陸道も多めな気が(賤ヶ岳・尼御前・有磯海)
#イメージ的に[[東日本高速道路|ここ]]と仲悪そう。(某[[東日本旅客鉄道|J]][[東海旅客鉄道|R]]の如く)
#*東日本管内の[[上信越自動車道|上信越道]]東部湯の丸SA上りに名神集中工事([[西日本高速道路|西日本]]と共同)のパンフレットと中央道・首都高4号集中工事([[首都高速道路]]との共同)のパンフレットが置いてあったので仲が悪そうなイメージではなかったが。<!--2011年のGWに確認-->
#同じ色のJR東海とは違って、意外と神奈川県の多くを支配下に置いている。
#*NEXCO中日本ではない神奈川県の高速道路は第三京浜・横浜横須賀道路・横浜新道位。
#**要するに、相模国以西がNEXCO中日本の管轄区域。
#*長野県も松本あたりまでは管轄下、山梨県に至っては全域を管轄していたりする。
#*更に、北陸の大部分と滋賀県の東半分も支配下に持っており、JR東海よりかなり広い地域を受け持っている。
#最近、暫定(片道)3車線にハマっている。
#*路肩の広い片道2車線道路の路肩と車線幅を作って3車線にする方式。
#**そのため最高速度は60km/hに制限される。
#**ただ、渋滞が減るため到達時間はそこまで変わらないらしい。
#***深夜の暫定3車線はスムーズに流れているとはいえ、狭いために小型車でも疲れた思い出が。
#*東名や中央、東名阪で行われている。
#**新東名や新名神ができたら次の集中工事で2車線に戻すらしい。
#*その派生版として、海老名JCTの東名→圏央道も1車線から暫定2車線にして渋滞をなくした。
#ETC専用レーンを新東名最初の開業の頃はETCだけの表記と点灯ランプを紫にしてて、そこから派生していったものの、結局ETC専用という表記になり、点灯ランプも緑ないしは非点灯になってしまった。
#逆走防止のCMが結構怖い。不安を煽ってくるようなbgmのものもあれば全くの無音で淡々とナレーションだけが流れるものも。
#*このCMはおそらく東日本・西日本と共通。


==主要<!--Chakuwikiで記事の量が多い-->・他地方のページに記述のある国道==
==主要な道路<!--Chakuwikiで記事の量が多い道路のことです-->==
{|style="width:80%;"
{|style="width:80%;"
|style="width:50%;" valign="top"|
|style="width:50%;" valign="top"|
*[[国道1号]]
*[[東名高速道路]]
*[[国道4号]]
*[[名神高速道路]]
*[[国道6号]]
*[[新東名高速道路]]
*[[国道16号]]
*[[伊勢湾岸自動車道]]
*[[国道17号]]
*[[新名神高速道路]]
*[[国道18号]]
*[[北陸自動車道]]
*[[国道20号]]
*[[中央自動車道]]
*[[国道50号]]
*[[長野自動車道]]
*{{国道|東北|118}}
*[[国道119号]]
*[[国道120号]]
*[[国道121号]]
*[[国道122号]]
*[[国道125号]]
*{{国道|東海|135}}
|style="width:50%;" valign="top"|
|style="width:50%;" valign="top"|
*[[国道246号]]
*[[東名阪自動車道・伊勢自動車道]]
*[[国道254号]]
*[[舞鶴若狭自動車道]]
*[[中日本高速道路#小田原厚木道路|国道271号]]
*[[首都圏中央連絡自動車道]]
*{{国道|甲信越|292}}
*[[新湘南バイパス・西湘バイパス]]
*[[国道293号]]
*[[高速道路#中部横断自動車道|中部横断自動車道]]
*[[国道294号]]
*[[高速道路#中部縦貫自動車道|中部縦貫自動車道]]
*[[国道299号]]
*[[東海北陸自動車道]]
*{{国道|東北|349}}
*[[阪和自動車道・紀勢自動車道]]
*[[国道352号]]
*[[国道400号]]
*{{国道|東北|401}}
*{{国道|甲信越|405}}
*{{国道|甲信越|406}}
*{{国道|甲信越|462}}
*[[国道463号]]
|}
|}


==国道14号==
==小田原厚木道路==
[[画像:Route14.jpg|thumb|240px|14号線同士の分岐]]
[[画像:Hiratsuka-Tollgate.jpg|240px|right|thumb|平塚料金所]]
#通称千葉街道。千葉県内を通る国道で最も若い番号の国道は国道14号ではなく[[国道6号]]。
#実は、国道271号線。厚木~平塚間は一般道区間もあるが、側道のどちら側も一車線対面通行というナゾの構造をしている。
#*国道6号は千葉や船橋との交流が薄い柏や松戸を通過するので、湾岸沿いの住民は14号が一番若いと錯覚している人もいる。
#*側道部分は国道指定を外されちゃいました。ちなみに対面通行なのは開通時(片側1車線・平面交差)の名残なんじゃないかと。
#*東京都内では江戸川区小松川以西は[[東日本高速道路#京葉道路|京葉道路]]。起点の日本橋から浅草橋までは国道6号と重複。
#ここを走ってきた車が厚木ICで大量合流してくるため、東名の大和トンネル付近が渋滞する。
#番号が若いのに[[国道16号]]に吸収される14号。
#平塚本線料金所―小田原東手前まで新幹線と並走。(距離はあるが・・・)
#並行する有料道路の京葉道路は14号バイパス扱いだが、千葉プール制の料金体系のため無料化ははるか先の話である。
#東京―伊豆・箱根までの重要なアクセスになってる。
#*江戸川区一之江橋から篠崎出入口までの間はの京葉道路は無料の国道14号だが実体はJH管轄のため、無料道路なのに高速のキロポストが立っているという珍しい現象がある。
#*東京から伊豆・箱根へ行く場合、一般的にここを通ることになる。
#*京葉道路があるため、並行する千葉街道区間は指定区間から外されている。しかも市川・船橋市内の大半が片側1車線のため渋滞がひどく、県道並みの低ランク道路というのが実情。
#箱根の手前で西湘バイパスと合流。
#**幕張インター以東が指定区間。それまでの旧街道の趣から一転して郊外のバイパス的雰囲気となり、落差がすごい。
#*小田原箱根道路(無料)・伊豆縦貫自動車道(駿河湾道路・無料)の開通と箱根新道無料化で、東名よりも若干時間がかかるが、神奈川県央から最短ルートで前よりも速く三島・沼津へ抜けられるようになった。(厚木から沼津なら東名経由で1,900円、小田厚経由なら700円)
#*標識の表記も英語入りでないものが結構多い。
#覆面パトカーによる取締りが多い。
#何も知らない東京人が千葉に行くのに利用すると泣きを見る国道
#*警察密着番組の定番スポット。速度取締りの場面でよく出てくる。
#*千葉県内の14号は渋滞が酷く、本八幡駅や船橋あたりで酷い渋滞に巻き込まれるとか?
#*というか、日中は3台くらい常にウロチョロしてる。ドル箱かよ!!
#東小松川~市川橋の区間は、最近になってようやく14号のおにぎり標識を立ててもらえた。
#*一つの道路で国道と高速道路の珍しい道路。同じ30キロオーバーでも点数、反則金が異なる。境目は厚木方向からの側道が無くなる所から国道。または最高速度70の標識の下に駐停車禁止の標識があるので解る。
#357号との重複区間では中央分離帯の改良工事が進行している。
#西湘バイパスが崩れて、通行止めになり無料となった。(2007年9月現在)
#*その分離帯の真下に357号を移管させ、重複を解消するのかもしれない。
#*西湘バイパスの対面通行による暫定開通に伴い、小田原厚木道路の通行料金無料措置は終了しました。(2007年9月27日より)
#**そうではなくて、渋滞の解消のために直進(通過)交通は地下を通す立体交差(357号の幕張地区高架のように)にするそうだ。
#通称は「小田厚(おだあつ)」。
#日本橋を起点にする7国道の中で16号と唯一、接続しない。
#*3のつく数だけバカには…なりません。
#*昔は千葉の市街地で接続してた(重複区間もあった)が16号が京葉道路沿いに本線を移したため、千葉の市街地を走る16号は126号に変更になった
#国道なんだから、道路特定財源でも使って早く無料化してください。
#*15号も接続してないが…
#*小田原区間(大磯IC以西)だけでも無料化すればかなり違ってくると思うよ。
#千葉駅前に一方通行区間が存在する。
#恐怖の二宮IC。合流車線≒0m。一時停止しないと絶対に入れません。
#*人通りの多い商店街を貫く。
#*ちなみに二宮IC~大磯IC間は料金所がないので無料(利用価値があるかは別だが)。二宮→大磯なら、大磯ICに併設の大磯PAにも寄れたりする。
#*地元民では通称「ナンパ通り」として有名。
#厚木西ICで下りて厚木市内方面に行こうとするとき、強引に車線変更しないと再度小田厚(の終点)に入ってしまい、そのまま東名に入ってしまう。(そのまま秦野中井まで行ってしまったマヌケ)
#*そごう側から外房線ガードをくぐったところで右斜めでパルコまで突っ切る道(これが一方通行)が市道格下げ、左斜めの富士見東電前回りになった。
#圏央道海老名JCT~茅ヶ崎JCT開通後、海老名JCT~沼津IC(長泉沼津IC)の出る道の1つ。
#*但し、休日夕方の厚木IC付近の渋滞は要注意。
#厚木ICから小田厚を利用する際、給油したければ厚木西ICで一回降りた方が良い。
#*近くに給油所があり、そこから小田厚に入れる為。


==国道15号==
==東海環状自動車道==
[[画像:KQKamataST00.jpg|frame|平面交差最後の日(京急蒲田駅)]]
#実は一般国道475号。決して[[米子市]]は通らない。
#東京と横浜を結ぶ国道。通称第一京浜。
#実は開通区間の存在しない路線だった。[[愛知万博]]の開催に合わせて東海環状道として建設された。
#*国道15号何に第一京浜。第二京浜は国道1号。
#Mie(三重県)とAichi(愛知県)とGifu(岐阜県)を通るので「MAGロード」と呼ぶことにしたらしいが、あまり?ほとんど?知られていない。
#**海に近い順に番号つけたからね。
#*岐阜県内(関広見IC以南)と三重県内の区間は未開通。
#***というよりこっちが元祖国道1号
#**2012年9月15日に養老JCT~大垣西ICが開通しました。
#*新橋より北は[[銀座]]のメインストリート(中央通り)。だから沿道の路線価が日本一高い国道でもある。
#**2016年8月11日に(四日市JCT〜)新四日市JCT〜東員ICが開通してやっと東海三県すべてを通るようになりました。
#**平日の日中は歩行者天国、タクシーの路駐も多い。
#*東半分は万博パワーで一気に開通するも、西半分は事実上の東海北陸・名神・東名阪の追加IC扱いでほとんど出来ていない。
#**ここの区間に限っては昭和通との交差点を除いて青看板が一切ない。
#**一応、[[リニア中央新幹線|リニア]]開業までに全線開通させるらしい。
#*国道1号よりも東海道に近いルートになっている。
#東京でいう[[首都圏中央連絡自動車道|圏央道]]ポジション。しかし特に目立った反対運動もないため本家より早く全通しちゃう?
#[[箱根駅伝ファン|箱根駅伝]]で定番のコース。
#*圏央道は全体の9割が開通したから…
#堂々と[[京浜急行電鉄|京急]]の踏み切りがあるけど近いうち消えるかも…
#*圏央道の全通とセットで東海環状への増資も決まったが、こちらは用地買収に手間取ってる区間があるとして全通には至らず。
#*2008.1.3に[[東海大学]]をものすごく敵に回した気がする
#**岐阜県内は掘るたびに変なものが出てきて工事が遅れている。
#**撤去して初めての駅伝に出られないという悲劇・・・
#新東名愛知区間開通後利用者が急激に増加している。
#横浜方面は多摩川を越えるとなぜか横須賀が標識に出る。
#*何故なら新東名静岡方面~東海北陸道までの距離が短いからである。
#青木橋交差点で国道1号と合流して終点になるが、そのことを示す補助標識も設置されている。
#**一宮を迂回できるのも大きい。
#日本橋を起点とする国道の中で唯一、都内で右左折していない。
#***新東名で利用者が増加したにも関わらず、鞍ヶ池PA内回り(サークルKがある。)と美濃加茂SA以外はトイレしかない。
#神奈川県内の国道の中で、一番渋滞と無縁じゃなかろうか?
#東海3県に跨がるがほとんど岐阜県。
#*道路拡幅未了の生麦あたりはそこそこ混む。
#土岐JCT~養老JCTは[[国道21号]]バイパスとして計画された。
#*確かに渋滞として無縁の道路だと思う。多摩川の辺りで車の動きが一気に変わる。
#高速道路ナンバリングは外環道と被るC3だが、大半が岐阜県域ということで岐阜県民に馴染み深い国道21号に合わせE21にすべき。
#*川崎あたりなんかも右左折でそれなりに詰まってる気がする。立体は整備されてないところもあるし。
#設計は高速自動車国道そのものであり4車線区間は最高時速100km/hだが、建設費用の3割を県に負担させることから「国道21号、248号、258号の各バイパスの名目で建設する高速自動車国道規格の自動車専用道路」として計画された。豊田東JCT~土岐JCTは248、土岐JCT~養老JCTは21、養老JCT~四日市北JCTは258のバイパスとして計画された。
#*川崎市の新川橋交差点は右折だけでなく左折も分離されているので歩行者にとっては安心して渡れる。ある意味信号交差点の理想系といえる。
#全区間幅員50mになる予定。神奈川県内で一番豪華な道路。横浜駅近くでは片側4車線以上、川崎は片側3車線に自転車専用帯付設。
#地元では「一国(いちこく)」と呼ばれてるが、「国道1号」のことかと勘違いする余所者が多い。
#横浜市内は鉄道より海沿いを走っているので内陸に住んでいると使わない人はとことん使わない。
#道路沿いに「国道駅」がある。


==国道51号==
===伊勢湾岸道(新東名)~中央道区間===
[[画像:Route51-00.jpg|thumb|240px|起点([[水戸駅]]前)]]
#愛知万博当時藤岡ICはパークアンドライドの駐車場に直で着いた。
#水戸駅北口から[[千葉市]]へと繋がる国道。
#岡崎IC以南から東濃木曽方面へのアクセスが短縮。
#*北口から西は[[国道50号|50号]]
#*しかし、料金が東名から行くより高い。なぜだ?
#*鹿行の動脈。
#**猿投トンネル・愛岐トンネルなどLongなトンネルが多いから~
#*[[水戸市|水戸]]から千葉市に行く場合、国道51号を通った方が早く行ける。([[国道6号]]経由だと、土浦や柏で混雑が酷い。)
#せと赤津PAを使用するとせと赤津ICで降りることができないが、PAはトイレと自販機のみ。
#*[[千葉]]県で最も早い番号の国道は6号線だが、実質的には[[#国道14号|14号線]]と51号線が千葉県の大動脈。
#長さ'''81m'''の中央道トンネルがある。わざわざ名付ける意味があるのか???
#**国道51号が、国道14号の延長線みたいな物。
#*名前の通り中央道の下を通るトンネル。
#*本当は逆([[千葉市]]が起点)なんだけどね。
#名古屋都市圏の一段高いところを走るので、夜景が結構きれいに見える。
#夢の国道51号
#*鞍ヶ池PAには展望台もある。
#大洗町の夏海バイパスは高速かと勘違いするほどの道路幅。
#[[伊勢湾岸自動車道|伊勢湾岸道]]からこちらに入ると、交通量が目に見えて減るのですぐ分かる。
#*しかも歩道が無い。
#*それでもガラガラ路線ではない。そこそこ走ってはいる。
#*事実高速並みの速度で走る車も多い。皆100km/hで走ってると噂が立つ。
#*細かいことを言うと、交通量が目に見えて減るのは、[[東名高速道路|東名]]と分岐する豊田JCT。豊田東JCT(予定地)までは伊勢湾岸道が続く。
#**でも覆面要注意(捕まってるクルマを目撃しました)。法定速度区間です。
#**[[新東名高速道路|新東名]]が豊田東JCTまで開通したので細かいことはなしにしましょう。
#W杯が無かったら鹿嶋バイパスは存在しない。
#*片側2車線ながら線形は良いので、伊勢湾岸道の延長の気分で高速巡航しているクルマが多い模様。
#北半分は快走路。
#*夜に伊勢湾岸道方面から走行すると雰囲気が都市部の高速道路から地方の高速道路に変わる(街灯がほとんどない)。
#*しかし、夏場は海水浴客の車でいっぱい。
#土岐JCTのランプウェイは無駄にデカイ。
#ここで[http://www.mika-y.com/bbs/news/news.cgi?page=370&no=0&P=R 空前絶後の事故]が発生した。
#*[[新東名高速道路|新東名]]の浜松いなさJCTの方が大きい気がしますが?
#*↑のリンクが切れてるので概要を。水戸市島田町地内の51号で故障で停車してた乗用車と作業をしていたレッカー車に、飲酒運転のトレーラーが突っ込んだ事故。突っ込まれた衝撃で高架下へ転落して被害が拡大。
#土岐方面から走ると、豊田東JCT(予定地)付近の「ここから高速道路」の標識に度肝を抜く。しかし反対方向には「ここから(orここまで)云々」という標識は見当たらず(と、記憶w)。
#千葉市の多くは狭い片側1車線
#*反対方向には「ここから有料道路」の標識がある
#*旧道はバスがよく擦る。新道(北千葉バイパス)には行きにくい。
#*名港トリトン、広島岩国道路、仙台東部道路、湯浅御坊道路にも。
#*基点がしょぼい。
#土岐JCTで中央道に入る車で走行車線だけ渋滞することがあるが'''横から入るのはやめてくれ。'''
#オービスが[[鉾田市]]辺りにある。
#この区間はフードコートのあるSA・PAが無いので、関方面は美濃加茂SA、東名浜松方面は美合PA、伊勢湾岸四日市方面は刈谷PA、中央道飯田方面は屏風山PAまで空腹を我慢しなければならない。一応鞍ヶ池PAにコンビニはあるけど。
#鉾田市内に「ゆずり車線」が上下線とも2ヶ所ずつある。しかし、道路巾が急に狭くなる所も2ヶ所あり制限速度は40km/h。でかいトレーラなんかが迫ってくるのが怖い。その落差に唖然。
#*利用者も増加しているから、せと赤津PAか、鞍ヶ池PAのどちらかに商業施設を建設した方が良い気がする。
#貝塚で北千葉バイパスが途切れ14号にむけてほぼ直角に曲がるので、よく呑気にスピード出してるのが事故る(まっすぐいけるように早く計画道路実行してくれよ)。
#土岐南多治見ICで大量の車が降りる。
#見込んだよりも実際の交通量が少ないからなのか、片側2車線分(中央分離帯あり)を作ってあるのに、対面通行にして半分しか使っていない区間がある。
#*そしてその内の多くの車はアウトレットに向かう。
#鉾田あたりは[[暴走族|珍走]]のメインストリートだったけど最近はどうなんだろ。
#霞ヶ浦末端部を渡るまでの暫定2車線がもどかしい。しかも逆から来ると渡った途端潮来へは国道を下りるよう誘導される。市中心部を通るのはこの道なのに。
#*上戸のあたりよね。常陸利根川に架かる橋と稲荷山のカーブをどうにかしないと拡幅できないんだろうね。国道を下りるルートは潮来駅周辺への誘導かと。
#東関東道の延伸に併せてようやくこちらのバイパスも延伸整備するようだ。拡幅はあるのだろうか。


==国道123号==
===中央道~東海北陸道区間===
#宇都宮と水戸を結ぶ国道。
[[画像:GotomakiPA.jpg|thumb|240px|[[アップフロントプロモーション|ハロプロ]]時代なら多少注目されただろうに…]]
#*栃木側では水戸街道と呼ばれている。(勿論、国道6号とは別物)
#万博突貫工事道路岐阜線。
#茨城県内は那珂川に沿ってる。
#*土岐アウトレットモール道路岐阜線とも。
#益子町からは県道1号を利用して笠間から国道50号で水戸へ走ったほうが近い。
#基本的に地元民と営業車しか走っていない対抗2車線道路なので速度差が凄い(地元60km/h~80km/h、営業車110km/h~130km/h)
#*おかげで県境付近は交通量が少ない。
#*制限速度は70km/h
#線形がすぐ北を走る国道293号と酷似している。
#日本大正村がハイウェイオアシスのような形で使用できるので、ル(自主規制)のお供に。
#水戸から茂木まで並行して走る茨城・栃木県道51号線は、通称123号バイパスと呼ばれている。(実際に距離も所要時間も短い)
#*正しくは[http://www.nihon-showamura.co.jp/ 日本'''昭和'''村]。[http://www.nihon-taishomura.or.jp/contents/index.html 大正]のほうは[[恵那市#明智|恵那(旧明智町)]]の山奥にあり、高速道路とは無縁。
#*余談だが[http://www.meijimura.com/ 明治村]は[[愛知/西尾張#犬山市の噂|犬山]]にある。
#トンネルの照明が異常にかっこいい。
#最近[[エイベックス]]に移籍したPAがある。
#*スマートIC併設。
#[[トミカファン|トミカ]]好き というICがある。<!-- ホントは富加-関(とみか-せき)ICね -->
#「かもフルーツトンネル」というトンネルがある。
#新東名開通後利用者が増加している。
#富加関ICの看板は「富加」と「関」の間が微妙に空いている。
#「市町村名+市町村名」のIC(JCT)が多い気が。(可児御嵩IC、富加関IC、美濃関JCT…)
#*IC,JCTのほとんどが市町村境界に位置してるからな。ただし、土岐南多治見ICだけはそれと一緒にしちゃいけない。
#一宮IC付近の渋滞を抜ける為に利用する車も多い。この区間の4車線化は確実に必要なレベル。


==国道124号==
===東海北陸道~名神区間===
[[画像:ChoshiBigBridge00.jpg|thumb|240px|銚子大橋]]
#2009年4月、ちょっとだけ開通した。
#茨城と千葉をまたぐ国道の一つ。
#*2012年9月、国体にあわせて名神の方からもちょっとだけ開通予定。
#*北側の起点は[[茨城/鹿行#鹿嶋市の噂|鹿嶋市]]
#**しかしそこから先両区間がつながるまで更に時間がかかるのであった。
#**W杯特需でバイパス完成。しかも片側二車線。
#実は沿線の神戸町にとっては、これが初の国道だったりする。
#***神栖市中心部は片側3車線化工事までおっ始めた。すでに部分的には完成してる。
#*2019年12月開通。
#*銚子大橋を経由
#{{IMCG|キュート|関裕美|「せきひろみ」}}という名のインターがある。
#旧神栖町区間の中央分離帯は無駄に広い所がある。
#この区間が全通したら確実に一宮ICを避ける為に、幾分かはこちらの方に車が流れるんだろうな。
#ほとんど、茨城県の国道
#*ただ、この区間も暫定2車線で整備されるらしい。
#*千葉県の銚子区間は1kmもない。
#**それでも一宮や木曽川の渋滞を避けられるので早く全通してほしい。(by長野県民)
#*千葉県では一番存在感のない国道だと思う。
#2020年3月、47都道府県庁所在地で唯一高速道路のICが無かった岐阜市にようやくICが設けられた(SICだけどね)。これで47都道府県庁所在地すべてに高速道路のICが置かれたことになる。
#実際の起点は、水戸駅前。(水戸~鹿嶋は国道51号重複)
#*国道の端はそうだけど、↑は終点扱い。
#神栖の鹿島セントラルホテル前付近は、国道124と国道124(旧道?)と県道44と県道50・・・と道路が集中しているので渋滞しやすい。


==国道126号==
===名神~新名神区間===
#銚子から千葉へ至る国道である。東金街道と呼ばれる。
#新名神が伊勢湾岸道とつながったら一緒に少しだけ開通する予定。
#*東金で国道128号を吸収する。
#*2016年8月11日、新名神・四日市JCT~東員IC開通。
#16号と2箇所で接続する。東金方面から京葉道路を越え、千葉市街を経由して穴川で戻ってくるルートになったため。
#この区間も暫定二車線になる予定。
#銚子連絡道路の現状の終点とは微妙に直接繋がっていない。数十mだけ県道を経由するのだが、銚子に行こうとしてその県道を左折しそうになる。
#*代替路線がない分需要ありそうなのにね、まあ暫定なだけマシか。
#*イオンに行く人しか使わなさそうだから仕方ない。
#養老~北勢の開通が鍵を握る。途中の海津PAにSICが併設される予定だが、地理的にフル規格で設置する方がいいような・・・。
#*県道25号が冬は通れない。


==国道127号==
==名古屋第二環状自動車道==
#通称「内房なぎさライン」
#通称・名二環
#内房線と異なり、起点は[[千葉/安房#館山市の噂|館山市]]。
#*本当の読み方は、「なにわ」。決して「めいにかん」ではない。
#狭いトンネルが多く、渋滞が激しかったが、館山道・富館道がができて若干改善された。
#**なぜかカーナビでは「めいにかん」。<!--というか、「なにわ」なんて呼んでいる人初めて見た。本当に言うの?-->
#*鋸山付近は指定国道とは思えない貧弱さである。
#***いや「めいにかん」であってる。ハイウェイラジオだと「めいにかん」だし。
#*だが館山市に入ると急激に道が良くなる。
#**名二環で[[近畿のナンバープレート#なにわナンバー|なにわナンバー]]がやけに多い理由がわかった。それだったのか。
#**そんな情報、聞いたことが無い。
#なぜか[[東名阪自動車道・伊勢自動車道#東名阪自動車道の噂|東名阪]]の一部だった。
#*これはもともと名古屋高速として建設されるはずだったのが、名古屋市に金がないため当時のJHに建設を委託したから。
#*WPによると、名称変更の理由は「名称が東名阪自動車道のままだと名古屋南JCTにて伊勢湾岸自動車道と接続する際、豊田・静岡方面から伊勢・京都方面に向かう車が誤って進入する恐れがあるため」。
#環状道路のはずだが未だに名古屋西JCTから伊勢湾岸道までの部分が出来てない。
#*何故そうやって建設中の路線に一々ツッコミを入れる?そんなこと言い出したら東京の名二環こと[[東京外環自動車道|外環道]]や東京の東海環状道こと圏央道だって全線開通してないが。
#**うん、だからそれらの項目全てにも未完成だって趣旨のことが書いてあるだろ。
#***名古屋西 - 飛島間は2013年9月22日に着工。2018年度全線開通予定。
#東海環状道が東京でいう圏央道ポジションなら、こちらは東京でいう外環道ポジション。
#*<del>「東京の名二環」こと</del>外環道や<del>「東京の東海環状道」こと</del>圏央道、そして<del>本家</del>東海環状道同様単独で環状道路を形成するわけではなく、[[伊勢湾岸自動車道]]の飛島JCT - 名古屋南JCT間と一体となって環状道路を形成する。
#*いや東京の都心環状が名古屋の都心環状になって、東京の中央環状が名古屋の名二環になって、東京の外環道が、都心環状って所になるんじゃないか?東京の圏央道のサイズを名古屋の地図に当てると、中津川ぐらいのところを通ることになる。
#**その流れだと外環道に相当するのは東名・名神の名古屋~一宮間かな。
#*東京の中央環状線や外環道と同じく、新規開通区間には危険物積載車量が通れない区間がある。
#伊勢湾岸道(名港トリトン)との重複区間を含めて全線が名古屋環状2号線の自動車専用部であり、同道の一般部である[[東海の国道#国道302号|国道302号]]の真上を走る。
#名古屋南JCTは、超ミラクルスーパーややこしい。名古屋駅の地下迷宮か、それ以上のものが、そのまま地上ドカンと出てきたような感じ。あっちもだんだんでかくなっていくけど、それを追いかけるかのように、名二環が出来て、クソデカくなった。しかも、結構なスピードで、分っかりにくい標識を識別しないといけないから、たまに間違える。最終的には、どれだけでかくなるんだろう。はじめていくなら、予習していく必要があるかもしれない。もっとも、当然最期に出来た後付けの名二環が一番グネグネしていて難しいが。
#*同意。名古屋人でもあそこはよく分からない。
#自動車専用道路(広義)なので軽は通行できない(半分ウソ)
#高速道路ナンバリングはC2だが、欠番のE22を使うべきだった。
#*国道22号線と全然並行してないんですが。
#*清須~飛島は22号のバイパスと見なせる。
#*E○○ならE302がいいだろ(笑)。高速ナンバリングは3桁はあり得ないから無理だけど。
#清須~飛島は[[国道22号]]のバイパス機能を担う。


==国道128号==
{{THE 道}}
#外房の命綱。
{{DEFAULTSORT:なかにほんこうそくとうろ}}
#有料のバイパスが多い。
[[Category:高速道路|*なかにほん]]
#地元では『イチニッパー』と呼ばれてる。
[[Category:高速道路もどき]]
 
[[Category:特殊会社]]
==国道129号==
#神奈川県の中央を縦断する形で、平塚から相模原まで続く道。
#*134号、1号、東名、246号、16号と幹線道路との交差が多いので交通量は他の地区にもれず、常に多い。
#**全線にわたって渋滞してるイメージしかないんだけど。ここに限らず神奈川県内は国道はなるべく通らないように上手く県道を使ったほうが移動しやすい気がする。難しいんだけどね。タイミング悪いと国道以上に混雑する道も多いし。
#***圏央道の開通により金田交差点以北は渋滞が緩和している。逆に平塚市内は右折車の多さもあって相変わらず渋滞が酷い。
#厚木以北は立体交差多し。
#*主に金田交差点以北で、圏央道開通後は渋滞が大幅に減少した。
#全線に渡って相模川と並行している。
#*道路版の[[相模線]]なのか?
#'''いちにっきゅー'''
#*「いちにーきゅー」じゃね?
#厚木市内で、一目見ただけでは国道246号と区別がつかなくなる区間が存在する。
#*重複区間は片側3車線である。
#**金田交差点では、129号が合流する側、逆に厚木文化会館前だと246号が合流する側になる。
#平塚から来た場合、直接、伊勢原方向の246へは行けない。
#*因みに東京・相模原方面だと信号がある
#*無理に突っ切ろうとするとドツボにハマる。厚木西の渋滞を見て厚木ICで降りる時は素直に246との合流まで行ってそこから左折で森の里方面に切り返す方が安全。
#現在、神奈川県道22号横浜伊勢原線と交わる戸田交差点で立体交差する予定である。
#*129号側の立体化は完成した。そのお陰で伊勢原方面の渋滞は概ね解消した。
#*一方の海老名・横浜方面は東河内(ひがしこうち)交差点の影響で渋滞が悪化する事もしばしば。
 
==国道130号==
#東京港と第一京浜(国道15号)上の芝4交差点とを結ぶ。旧海岸通りと呼ばれる。
#国道174号に次いで、2番目に短い国道。
#*大昔は日本一短かったが、国道174号の区域変更によりその座を明け渡した。
#完走した達成感を得るには、徒歩か自転車がいいかも。
#正式なおにぎりがない。
 
==国道131号==
#羽田空港と第一京浜を結ぶ空港国道。全線に渡り、都道と重複。
#*主に環八(都道311号)と都道6号である。
 
==国道132号==
#川崎港からの港国道・・・だが、起点が中途半端。
#*いちおう東扇島が無かった時代の名残り。
#川崎港から川崎駅に向かう道路だが、並行する409号より快適に走れる。
#国道357号の接続する所まで国道指定した方が分かり易いかも。
 
==国道133号==
#横浜港から国道16号上の桜木町1交差点とを結ぶ。
#*山下公園の近くから国道区間となり、神奈川県庁前を通る。
#国道16号から来た場合、案内標識上におにぎりマークが描かれていないことがわかる。この方向からでは、地図かカーナビなしで完走は不可能。
#*植え込みの所におにぎり標識があるぞ。
 
==国道134号==
[[画像:134Enoshima.JPG|thumb|right|240px|鎌倉高校前駅から見る134号]]
#横須賀~大磯を結ぶ道。
#*Fヨコの交通情報においては「海沿いを走る」という言葉が頭につく。
#湘南地域を通るため渋滞が多い
#*茅ヶ崎~江ノ島は4車線になったから結構マシなんだけど、そっから出る道がほぼ全部混んでる。
#**箱根駅伝でこの付近の一部を走ることになる。
#*夏場は一層、酷くなりそう。
#**酷くなりそう、じゃなくて酷いんだよ。[[国道1号|1国]]もどうにもならんから土地勘のないヨソモンは車で来んな、頼むから。
#***鎌倉高校前駅から134見たけどすごいノロノロ運転。やっぱ小田急+江ノ電で行った方が良いわ。
#*稲村ヶ崎が上りも下りも休日で空いてると運転手は歓喜の雄叫びをあげる。すると鎌倉幕府の落ち武者がコーラスしてくれる(実際は谷間に排気音が反響するだけなんだけどね)。
#三浦海岸沿いの渋滞も酷い。
#沿道に住んでいる人の家に車で行くと最初に出てくる会話は「'''今日は道混んでた?'''」
#鎌倉~逗子の間はかつて有料道路の区間だった。歩行者の所在を考えていないような構造がその名残。
#*小坪のトンネルから鎌倉方面に見える海はカラオケでちょくちょく見かける。
#下り鎌倉高校前の踏切右折は禁止にして貰いたいのですが・・・。
#*一応拡幅工事してるね。どうせなら全線片側2車線にして欲しいんだが。
#行楽シーズンの江ノ島への車の進入はバス以外禁止して欲しい。折角西浜に沢山駐車場作ったんだから。
#湘南大橋が4車線に。江ノ島以西は大磯迄がネック。西湘バイパス迄の4車線化はまだか?
#*平成27年3月にとうとう開通。夜中に走ったら西湘バイパスから江の島まで信号全部青で感動した。昼間も大磯出口の渋滞が無くなり嬉しい限り♪残りは↓
#恐らく江ノ電と並行する地域は永遠に4車線化されない。
#*いっその事、津波に対する防潮堤名目で鎌倉湾岸道路を海に作っちゃえば良いんだけど、海の上なのに何故か反対派が絶対「おおたかの森」を見つけるんだろうなあ(皮肉です)。
#第一回湘南マラソンでQちゃんこと高橋尚子さんを見て感動した。けど、その湘南マラソン、毎年スタート地点が変わったりで安定しないし、真っ直ぐルートでつまらない。参加者は地元マラソンランナーだけの気がする。
#4車線後、箱根や新東名から圏央道に向かう車が西湘バイパス~ここ~新湘南バイパスを使って行く車が激増している。
#*渋滞はしなくなったが明らかに交通量は増えた。
 
==国道138号==
#全長わずか60kmながら、3県に跨り、しかも'''甲'''信越・'''東海'''・'''関東'''に跨っているのでどの地方にも分類しづらい。
#観光地を通るだけに行楽シーズンは至る所で渋滞が発生。地元民はこの道を使うのをとことん避ける。
#*事実上の終点である箱根の宮の下交差点(国道1号交点)は、点滅制御のため、渋滞しやすい。
#**神奈川の押しボタン信号が原則、閃光方式になれば事故も減ると思うけどな。山梨や静岡も場所によっては点滅信号が残っているし。
#*少なくとも、休日の御殿場インター周辺に地元ナンバー(富士山or沼津)は殆どいない。
#*起点の上宿交差点から北口本宮を経たバイパス入口の交差点あたりまでもずっと渋滞する。当然裏道も渋滞している。
#**拡幅計画もあることはあるものの、いつ始まっていつ拡がるのかは誰にもわからない。
#通称は「いちさんぱー」
#静岡・神奈川県境の乙女峠からの富士山の眺望は見事だ。
#*この辺はかなりの山道(R137御坂峠より線形悪い)なのに飛ばしまくる。御殿場側は終始ヘアピンなうえに登坂車線も無いから路肩にも避けられない。
#北口と東口の神社がある。
#籠坂越えは富士北麓へのメインルートだが、線形も悪けりゃ見通しも悪い。バスは対向車線へはみ出してくる。
#並行して中央道の支線を建設中。新東名なんか待たずに早く開通させてくれ。
#河口湖へ行く場合は山中湖で分かれる道を忍草に出てずっと直進すると国道137号バイパスを経由して北岸に出られる。富士吉田や河口湖大橋の渋滞を避ける時などにどうぞ。
 
==国道139号==
#静岡の富士から東京の奥多摩まで結ぶ一般国道。
#*静岡に向かう方が上りで、東京に向かう方が下りだった気がする。
#国道1号の富士由比バイパスから分岐し、南→西→北へと進路を変える。
#山梨県内は富士五湖の近くを通るので、観光の車が多く渋滞しやすい。
#東京都内では存在感は薄い。山奥にある上、区間距離も短い。
#*というか、この辺りはほとんど山梨県のような感じ。
#**それでも多摩地区では数少ない国道であるのは間違いないが。
#*後年になって指定された林道同等の道だから仕方ない。
#富士から大月まで指定区間。
#静岡では「大月線」と呼ぶ。
#*とはいえその呼び方が通じるのは富士市、富士宮市だけ。おまけにそれらの地域において「大月線」が意味するのは通常、西富士道路ではなく旧道の方。富士宮市内では今は県道414号線になっている方の道。
#*山梨県人は、静岡県内での「大月線」という呼び方を聞いて逆に驚く。
#*静岡側の住民も、大月へ向かう道だから大月線、という程度の認識でしかなく、大月が山梨県内のどの辺りなのか正確に把握している者は少ない。たまに地図で見て、あまりの遠さ(富士宮市から見て)に驚く。
#大月以北には道路地図に「悪路」と書かれるほどの[[酷道ファン|酷道]]区間を抱える。バイパスが2014年度開通予定。
#*松姫峠の改良は嬉しいが、小菅村中心部をバイパスする道路も欲しい・・・と言ったら世の利権ガーから叩かれそうだ。
#**原始村を通る村道をどうぞ。
#オウムの問題になった旧・上九一色村を通る国道でもある。
#芝桜まつりの会場がさりげなく道路脇にあるのだが、開花シーズン以外はどこにあるのか誰も気づかないだろう・・・
 
==国道140号==
#埼玉県の熊谷から発して秩父地方と山梨県の甲府地方を結ぶ貴重な道路である。
#1998年までは、埼玉県では旧大滝村(現秩父市)まで開通し、山梨側でもかなり開通していたが、両県を結ぶ雁坂峠だけはずっと未開であり続けたが、'''雁坂トンネル'''の開通により、やっと秩父と山梨のあいだは車で通れるようになった。
#*しかし、秩父と山梨を直接結びつけるバス路線は未だにない。さらに、徒歩や自転車では雁坂トンネルを通行することが禁止されている。
#**テレ東の「彩甲斐街道を'''歩く'''」という番組でこのことが障壁になりかけた。(結果としてはヒッチハイクしてトンネルを通過できた)
#**地元民も使うことを考えろと言うけどむしろ地元民なら尚更歩かずに車使うでしょ・・・
#*雁坂トンネルが開通する前、雁坂峠は点線国道でした。一部で有名な峠近くの'''便所の中を通る国道'''で有名。
#*しかし、制限速度はなぜか40キロ…
#*このトンネルの断面図模型が山梨県側、道の駅みとみに展示されている。
#*その割にはロケ受け入れには熱心で、避難坑ではしばしば撮影が行われている。入ってみたい。
#雁坂トンネル付近の国道140号線は、埼玉県では'''彩甲斐街道'''と呼ばれ、山梨県では雁坂みちという愛称がある。
#*雁坂トンネルから遠く離れた熊谷市内の標識に彩甲斐街道の表示があるし、やはり遠く離れた甲府市内の標識に雁坂みちの表示がある。付近だけではない。'''ま、誰もそんな名前では呼んでませんがね…'''。
#**ずっと手前から雁坂トンネル有料道路の表示は見られる。まだ80km・・・(寄居付近)
#***甲府盆地でもあちこちでこの道の看板を見かけることが出来る。埼玉県側と違ってさほど長くも無く悪くも無い分体感的には近いのかな?
#**山梨県は「●●みち」が大好きである。
#*ちなみに古来からの街道名は「秩父往還道」である。
#埼玉側はバイパスを走れば寄居まで片側2車線、その先は片側1車線。酷道といわれるような箇所は'''標識に従って走れば'''ない。
#*ただし、旧大滝村で3本に分かれる140号のうち、秩父湖経由の2ルートは酷道。おそらく、そのレベルは埼玉一。
#**問題の駒ヶ滝トンネルは通れなくなったらしい。
#***ダムサイトの信号脇に見える、塞がれた狭いトンネル坑口がそれ。ダム下流の坑口はどこにあったのか非常にわかりづらくなった。
#**三峰神社への道はここよりさらに酷い。しかも、そんなところでも渋滞が起きる。
#*両神への分岐を過ぎてから二瀬への旧道を分けるまでの区間はそこまでいい道ではない。右折のT字路だし。ただ歴史はいっぱい。
#大滝道路のループ橋はなかなか迫力がある。
#荒川の渓谷沿いは景観はよいが、急カーブ・落石に注意
#[[深谷市|深谷]]~[[甲府市|甲府]]の区間には別名「西関東連絡道路」という名前が付いているが、果たして山梨は関東なのか?
#*自専道区間も両県それぞれにおいて鋭意建設中。
#山梨県と埼玉県を直接結ぶ唯一の道で、中央道の迂回路としてたまに紹介されるが、実際には秩父市中心部で渋滞したりするので適宜対岸の県道に迂回したりする方が走りやすい。
#*皆野寄居有料道路は小鹿野に向かって国道から荒川を渡ったちょっとだけ先まで伸びているのでエスケープも可能。ただ、雁坂トンネルと併せると通行料が1000円を超えてしまう・・・
#*皆野や野上のあたりも結構詰まってる気がする
#荒川沿いの遡上を諦め中津川沿いに進路を取った大滝道路の開通で、中津川大橋際で分かれる旧中津川林道が若干空気になった。
#*まぁ現状通行止(埼玉-長野の通り抜けは不可能)なので実際空気だが。
#指定時期の関係で、国道20号を越えると急に整備がよろしくなくなる。盆地の都市圏内なのに夜は真っ暗に。
#*「え?終点も一級国道じゃん」って?あの道は二級からの昇格組ですよ。
#*並行して高規格バイパスが建設中なので、せっかく追加したのにいずれ指定解除というのももしかしたらあるかもね。
#甲府盆地東側の環状軸を占める。
 
==国道144号==
#長野原で分ける必要があったのか・・・?
#*[http://explorer.road.jp/jp/haneo3.html 羽根尾国道三起点]を作りたかったお上の遊び心では…? 個人的には史実の144号と145号を統合して上田市起点・沼田市終点の1本の国道・144号にした方がいいと思うが。なお145号は別の国道に割り当てる。
#県境である鳥居峠付近の勾配は群馬側・長野側でかなりの差がある。
 
==国道145号==
#吾妻地域を東西に貫く動脈的存在。
#*長野原と沼田を繋ぐ国道
#民主党政権に変わってから何かと話題の「あの区間」を通る国道。
#*この八ッ場バイパス、2011年現在全線開通していない為か長野原草津口駅付近で「←東京方面」という具合に旧道へ誘導される。が、実際はそのまま145号本線まで走行できる(踏切有)。反対側(長野原方面)にはバイパスの案内が一切なされていない。
#**JR吾妻線が廃線になったのでたぶんその踏切も廃止されたんじゃないかな?
#*2015年から吾妻渓谷ルートが通れなくなって残念。「あの区間」のバカヤロー。
#国道144もだが、2016年の大河ドラマを見越してか、「真田街道」と書かれた幟がちらほら立っている。確かに真田氏の出身は上田市の旧真田町、上田城を本拠に移し、岩櫃城や沼田城方面に勢力を伸ばしたのでこのルートを進軍したり行き来していたはず。
#並行するバイパスは上田ではなく北御牧方面に向かってしまう予定。
 
==国道146号==
#長野原と軽井沢を結ぶ国道。草津と軽井沢を結ぶ道とも言える。
#起点付近と終点付近は山道。その間に挟まれた区間は北軽井沢の高原地帯を通る。
#*起点付近から峠の茶屋まではカーブ、勾配ともにきつい。
#峠の茶屋を境に北には鬼押ハイウェー、南には白糸ハイランドウェイが平行して走る。
#*前者は嬬恋・万座方面、後者は軽井沢駅への近道。ただし、いずれも有料道路。
#*後者はたまに無料になったりする。
#市を通らない国道である。
#長野県はほとんど通らない。それに軽井沢の大半は群馬だ。
#*いや、両県とも通る距離は同じくらい。
 
==国道245号==
#意外と短い。
#*[[水戸市|水戸]]⇔[[ひたちなか市|ひたちなか]]⇔[[日立市|日立]]を結んでいるだけ。
#**起点からしばらく51号との重複。
#常陸那珂港をかすめている。
#夕刻の日立市内では、中心部へ向えば向かうほど混んでいる。
#*国道6号のバイパスには使えない。
#湊大橋を渡りきると、那珂湊きってのローサイド店街を通る。
#原研が有名。
#付近の住民は'''ニーヨンゴー'''と呼ぶ。
#ひたちなか市の245号線沿いには、森三中黒沢の実家がある。
 
==国道255号==
#秦野~小田原を結んでいることになっているが、秦野市内はすべてR246と重複。
#*実質、松田町から始まる。
#*県道62号か71号でも組み込んだ方が見た目がよさそうだ。
#というわけで単独区間はR246篭場インター~R1小田原市民会館前交差点。
#多数の県道や[[東名高速道路]](大井松田IC)、[[中日本高速道路#小田原厚木道路|小田原厚木道路]](小田原東IC)と接続。
#愛称というか通称は「にーごーごー」。
#新幹線をくぐった直後(広小路交差点)からはこの国道がどこにあるかが分からなくなる。下って行く時の方から見て下り線は直進、上り線は右から合流してくる。
#*そしてこの下り線はどうやら国道ではないらしい。新栄通りという名前だが、おそらくただの市道。
#*あそこは小田原市民以外にとっては恐怖。ナビを見ても判らない。途中で右折があったり一通になったり・・。10回位通ったけど未だに自信を持って255号を走ってるって言えないよ(茅ヶ崎市民)。
#下り線は広小路~大工町通り~銀座通りで国道から外れるが、銀座通り交差点で再び合流。栄町一丁目交差点(スクランブル)で左折し、市民会館まで伸びる。
#道幅は一通区間を含めほぼ全線かなり広い。ただし片側一車線(一通区間は二車線っぽくなっている)。
#なお、多くの区間で(多少距離はあいているが)酒匂川、JR御殿場線と並行する。
#早く小田原東IC~大井松田ICに行くなら西隣の幹線道路を使った方が速い。
#*あの道路何のために整備されてんだろうな?北側は変な所で終わるし
 
==国道291号==
#前橋~柏崎を結んでいるが、水上~南魚沼間の清水峠は車はおろか人も通ることはほぼ無理。
#*谷川岳が険しいから。
#*群馬県側はまだ登山道として通行可能。新潟県側は一部を除いて登山道としても通行不能。
#**国道291号の清水峠区間の新潟県側は事実上の廃道状態なのに立派な国道291号なので、地図にはちゃんと点線で国道のルートが示されている
#***明治初期に作られた道で、馬車が通れるように勾配が緩やかになるように作られた。開通式には山縣有朋を始めお偉方が一堂に会したが、開通一か月で大雨でいくつも土砂崩れが起き、翌年も雪崩等で被害を受け早々に廃道になってしまったそうな。
#***当時の技術故、沢は今なら橋を渡すところだが源流まで迂回しているので登山道に比べ非常に遠回り。関越トンネルもあるし再開通の可能性は限りなくゼロ。つか、再開通と言っても一から作るのと同等だし。
#***谷川岳ロープウェイ乗り場から一ノ倉沢出合まではお手軽ハイキングコースみたいなもん。緩斜面の上、一応舗装されている。で、最後に一ノ倉沢の景観を見せられてぶったまげる。
#南魚沼~魚沼間は、国道17号のバイパスとして使えるケースもある。
#*魚沼~小千谷間も国道17号と並走するが、この間は道幅が狭いため、交通量が少ないといっても抜け道には不適。
#国道17号の指定解除で単独区間が少しずつ増えている。少しは存在感も増したかな?
 
==国道295号==
#国道51号線から成田空港までを結ぶ短い国道。
#*所謂、港国道(国道130号、174号等。)を除けば最も短い国道だと思う。
#**港国道除いたら国道332号が一番短いぞ。しかも空港連絡国道という共通点がある。
#成田空港方面は途中から空港との分岐で一般道側に入れば、松尾横芝ICまで行ける。
#成田空港に向かう新空港自動車道のスマートインターチェンジがある。
#*だが、営業時間は10:00~15:00まで。
 
==国道296号==
#通称成田街道。
#八千代~船橋の渋滞が激しすぎる。千葉県の道路行政がいかに貧弱であるかを象徴するような道。
#*新木戸と工業団地入口はラジオの交通情報でも常連のワード
#**短いけれど起点付近の成田街道入口~中野木(上り)も、県道69号、8号と合流するのでいつも混んでいる。
#*佐倉→成田→その先、と田舎方面に行くに連れてまともな道になっている気がする。
#県道8号線と重複させる意図が不明
#*推測だが、国道の起点は(上級の)国道上に取るような決まりがあるのだと思う。この場合は14号。県道から昇格した時期の問題なんかも絡んで、中野木までは重複しているのでは?
 
==国道297号==
#路線上は館山~市原であるが、実質は勝浦~市原。房総半島横断国道の一つ。
#*紀伊半島の国道168号みたいな感覚
#市原市を南北に横切り、ほぼ小湊鉄道に沿う。市原市の奥深さとゴルフ場の多さを感じられる国道。
#*山中の途中地点で目立つのは圏央道市原鶴舞ICと大多喜のロードサイド店くらい。
#圏央道の開通で市原鶴舞以西の高速バスの通行が無くなった。
 
==国道298号==
#埼玉県和光市から千葉県松戸市に至る一般国道である。[[東京外環自動車道]]と並行している。
#*市川まで延伸される予定。
#**これで、市川と松戸を結ぶ県道の渋滞もおさらば・・・。
#**市川区間は湾岸道路側から暫定開通。フル規格になるのはいつのことやら。
#**国道357号浦安側から国道298号へ向かう際「'''←298市川市街''' 原木↑市川港→」という分岐があるのだが、開通当初ここに「'''市川市街は右へ'''」というとんでもない大嘘補助標識があった。(現在は撤去)
#**それは開通以前からあった標識でしょ?撤去のタイミングがずれてたと思われる。
#**2018年6月2日に全線開通。
#一般道のほうも外環と呼ばれている。
#*私は「外環下道(がいかんしたみち)」と言います。
#*自分の周りでは「外環の下」で成立しています。
#*「外環下」と呼ぶ人もいる。だが公式愛称は'''東京外郭環状道路'''又はそれを縮めた'''外環'''。外環道の公式愛称も同じ。
#FMNACK5の渋滞情報で、「戸田市美女木八幡」「川口市岸川中学校」を聞かない日は無い。
#*草加市旭町附近の渋滞もなかなか。
#スムーズにいけるときはスイスイ走れるが、タイミングが悪いと毎回信号に引っ掛かる。
#道の駅あんぎょうの知名度はあまり高くない。
#*ちゅうか、川口市の施設の間借りみたいな風になっているし・・・。
#*道の駅いちかわもできた。完成時点で首都圏に最も近い道の駅という触れ込みで知名度を上げようとしている。
#スピード取締りが多い。
#*アンダーパスする際は特に注意。
#**かの湾岸の千〇君もLHシステムで光らせたのはここらしい。
#走ったことないけど、絶対「に~きゅっぱ」の愛称が付いていると確信。
#*まるで「中内商法」みたいな数字。
#*きいたことない。
#*家族の間では勝手に「にーきゅーはち」と呼んでいる。(by三郷市民)
#あまり知られていないが、東京都をかすめている。
#*何故か[[葛飾区]]。
#*外環と並行してはいるものの、西行きは和光北IC付近までしかないため、東京都内の区間は↑の葛飾区のみ。
#起伏の激しい川口Jct付近では外環共々盛土で平坦にしてある。
#*側道や歩行者通行帯を自転車で走っているとアップダウンの多さを実感する。
#**その側道はふだん地元民しか使わないので路上駐車ばっか。
#高速・一般道の全区間に渡って防音壁付き。なんとも豪華な・・・
#*そりゃ3環状([[首都高速道路/路線別#C2(中央環状線)|中央環状線]]・[[東京外環自動車道|外環道]]・[[首都圏中央連絡自動車道|圏央道]])のうちの1つだから交通量が多くなるのは自明の理。それに加えて住宅地を掻き分けて作っちゃったから絶対必要でしょう。
#*おかげで排ガスがこもって煤だらけ。美女木の歩道橋も煤でひどい汚れ。バイク乗りの鼻も黒くなる。
#*歩道は防音壁の外側にあるので、自転車乗りにとっては意外と快適。
#**交差点があるたびに道路の一番外側から本線寄りにクランク移動させられるので快適には走れない。
#旧4号との交差点に、沿線唯一(?)の公衆トイレがある・・・が使ってはいけない。通称「外環草加トイレ」。 アッー!
 
==国道353号==
#桐生と柏崎を結ぶ道だが、四万温泉~苗場が不通。
#*ただし、実際に始まるのは[[群馬/東毛#みどり市の噂|みどり市]]から。そこまでは[[国道122号]]の影に隠れている。
#**赤城山の南麓を通る。ちょっと幹線としては北過ぎるがトラックは少なくない。
#下手すると、「[[群馬/北毛#渋川市の噂|渋川]]から[[群馬/北毛#草津町の噂|草津温泉]]へ行くときに通る道」ぐらいの認識でしかない。
#*しかし、草津に行く道は中之条から145号へと変わり、353号は四万温泉へと向かう。
#*渋川を過ぎて145号を分けるまでは準高速扱い。
#分断区間の端点はダム(群馬側)とスキー場(新潟側)。
#*スキー場は閉鎖された。現在は本当に何もない。
#十二峠の十日町側ではスノーシェッドの損傷により片側交互通行が続いている。それにしても線形のわりに車の多い道だ。
#*沿線に奇勝清津峡を抱えるのが大きいのだろうか。
#上越新幹線を下をくぐるのに雪覆いを設けている。トンネルの外郭が地上に剥き出し。
#清津峡まで下りてしまえば快適な道。十二峠越えは古いスノーシェッドとそれに覆われたヘアピンに苦しめられる。
#それ以前に、途中で東に逸れて峠を越え石打に出てからまた二居で清津川沿いに戻るというのは、川に沿ってずっと上がれないほどあの岩壁は続いているのか。
#こんな道だが、沿線に道の駅がわりと多い。
 
==国道354号==
#群馬の高崎から茨城の鉾田まで続く国道。
#*土浦より東部はのどか過ぎる。
#*初回指定当時は群馬県内完結路線だったのが整備状況にも表れている?
#国道50号と並列して走る。
#*距離はこちらが長い。
#**国道125号とも併走する。古河と土浦で交差する。
#***若松立体が完成したら、古河~土浦間で将来的に国道番号の付け替えがあるかもしれないね。
#土浦市内で必ず迷う。
#北浦に架かる鹿行大橋が狭すぎ。
#*その手前の道路も狭い。
#**一方通行区間があるね。東から来ると走破できない。
#*対向車とのすれ違いは困難。途中待避所があるが、通過する車が多いので、そこまで到達するだけでも神経を要す。
#**現橋の北隣に新鹿行大橋建設中。それに繋がる道も小船津の丘(県道2号)をトンネルでアンダーパスする予定だが、そちらの建設はまだ始まっていない。
#***新しい鹿行大橋(歩道3.5m、車道幅員8m)を含む、狭隘区間をパスする北浦バイパスが2012年4月26日開通しました。東日本大震災で崩落した旧橋は復旧せず。狭隘区間の国道標識は残存(2012.9.2現在)
#****なお旧鹿行大橋は先の大震災(2011年)で通行中の車ごと北浦に崩落した。新橋の建設時期があと1,2年早かったらと悔やまれる。
#つくば市内では渋滞しやすい。
#*特に夕暮れ時ほど混む。
#*市内の道路の中で唯一、渋滞するらしい。
#かつて有料区間が2箇所、存在していた。
#*水海道道路と霞ヶ浦大橋。
#**水海道はまだ有料だろう?
#元「県道土浦野田線」であったため、年配の人は「'''土浦野田線'''」または「'''野田街道'''」などと呼ぶ。
#300番台の国道ながらバイパスが多い。
#高崎は右左折する箇所が多すぎ。
#*高崎だけじゃねぇなぁ。全体的に既存の道を地図上で繋いで繋いで無理やり国道に指定したって感じ。単なる生活道路ってぇ区間も多いので他所モンは入り込まぬが吉。
#**その解消のために東毛広域幹線道路を県境近くまで一生懸命延伸している。田んぼの中に工事中の直線が・・・
#埼玉も通過していることはあまり知られていない。
#*北川辺町だね、今は加須市に合併したけど。
#**通過してるというよりかすってるってぇ方があってる気がする。
#*近くの柳生あたりは国道要素皆無。この区間だけまだバイパスが開通しておらず、バイパスから現道へ戻るのに実に3回の右折を強いられる。
#**結局、この区間はバイパスが出来た途端国道ですらなくなってしまった。
#東毛広域幹線道路が全線開通して354になったことでそれまでの現道の井野川から渡良瀬遊水地のあたりまでの区間が県道に降格。
#*尚、東北道から高崎駅に向かう時は館林ICで降りて、この道路で高崎駅に向かうのみです。
#旧道の西小泉駅前交差点は信号変化パターンがややこしいせいで通行難易度がやや高かった。
#東毛広域幹線道路の開通で、館林から高崎までスルスルと行けるようになった。高崎にはスマートICと道の駅も整備され、遠方への移動も楽々。
#霞ヶ浦大橋付近は鹿行一帯の命綱なのだが、土浦の中心部で車線減少しやがるのでなかなかまぁ渋滞する。
#その霞ヶ浦大橋の料金所跡は道の駅に変わったりしている。
 
==国道355号==
#千葉県香取から茨城県笠間を結ぶ国道。霞ヶ浦(西浦)の東岸を南北に貫いている。
#基点が国道125号と同じ場所に存在し、さらに潮来市内までは国道51号と重複しているため、実質的な基点は国道51号との交点の潮来市永山である。
#茨城県内の国道のでは非常に地味な存在ではあるが、県中央部(友部)付近から鹿行方面へ一番最短距離で移動できる。
#石岡市内の一部と終点近くの笠間あたりで渋滞するくらいで、基本的には渋滞とは縁遠い。
#*ただし潮来方面から北上の場合の6号との交差手前の渋滞はどうしようもない。
#石岡~笠間は常磐線に沿う。
#*この区間ではバイパス建設が進んでいる。
#石岡の恋瀬橋に近い側の道は以前は有料道路となっていた。
#一部、30k制限の箇所がある。
 
==国道356号==
#千葉県銚子市から利根川沿いに走り、我孫子市まで結ぶ。ほぼ成田線に沿っている。
#利根水郷ラインという愛称が付いているけど、我孫子の一部で重複していない。
#香取から栄は堤防に沿っているため、スピード違反に注意が必要。
#*堤防には自転車道が併設されているが、こちらは国道ではなく千葉県道409号だったりする。残念ながらおにぎりと六角形が横並びしているポイントは見つからず。
#**その自転車道は佐原から我孫子を結んでいるもので、佐原から銚子を結んでいる自転車道も別にある。
#佐原以東は急激に規格が落ちていく。ここから銚子までは実に長丁場。
#我孫子駅近くのループの規制速度は国道においては最低の20km/h。
#銚子までの区間にぶつ切れ途切れ途切れに造られたバイパスはいつまで経っても繋がらない。
 
==国道357号==
[[画像:R357-00.jpg|frame|葛西臨海公園付近にて]]
#千葉市から横須賀市までを結ぶ、実は海岸線側の16号線的道路。
#[[羽田空港]]から川崎・東扇島を通って大黒ふ頭までなど、壮大な未開通区間があり、今世紀中の完成は絶望的。
#*ところがこの路線の整備が川崎自動車公害訴訟の[http://www.kirihara.co.jp/scope/MAY99/tema.html 和解条項に組み入れられている]ので、国としては何がなんでも進めなくてはいけないはずだが、さて?
#**困ったときの秘密兵器、大深度地下だろ~! これで、交通量増えても空気汚染されないみたいな事を言って有耶無耶にするでしょう。
#***国側は空気汚染どうこうの問題より、工事着工の資金が不足しているのだと思われ。羽田~大黒間は早く開通して欲しい。
#***13号地~[[東京/品川区#八潮の噂|大井埠頭]]間も未開通、だけど臨海トンネルで迂回可
#****若洲と中央防波堤を結ぶ橋が建設中。
#*****でも現状の357号からあの橋へは直接入れないので新木場の交差点が地獄になりそうだ
#***大深度地下って言っても埋立地だから基本的に移転とかあるわけじゃないしなぁ・・・未開通区間はほとんど海上だったり川や運河だし。そもそもアクセスの高速だけあればよくね、って地域ばかり。
#船橋市内は毎日渋滞。並行する国道14号も混むので、急ぐ場合は東関東道か京葉道路を使ったほうが良い。
#*というより、あの界隈ではこの国道が最もマトモな道に見えるほど幹線道路事情が劣悪
#神奈川県内の道路整備が進み、大黒ふ頭~金沢八景まで1本で繋がった。
#*故に横須賀や金沢区からはこの国道を使えば、川崎駅や羽田空港へは早く行ける。
#*八景島より南はいつまで経っても構想が進められない・・・あんないい道をいつまでただの乗降スペースにするつもりなんだ。
#**まぁようやく横須賀市が動き出したので、事業化自体はだいぶ近づいたかな?
#レインボーブリッジは封鎖できなかったがこの道は封鎖できた。
#東京都区間はそろそろ全線開通が見えてきた。
 
==国道407号==
#区間:足利~入間
#通しで走る人はまれ。
#*たいていの国道は通しで走る人ってまれだろ。
#神奈川や多摩から西埼玉、群馬方面に向かうときによく使われる。
#東松山~太田区間はパトカーや白バイが多い。
#起点からしばらく国道299号と重複。
#なぜか日光街道の愛称がある。それに関連し、並木も存在している。
#坂戸バイパス(鶴ヶ島~坂戸)・東松山バイパスの北半分・熊谷警察署以北は片側2車線。他は片側1車線。
#熊谷市内で[[国道17号]]と重複。この区間では熊谷警察署前が渋滞のメッカ。
#*ここが渋滞している場合はこの国道を通しで行くよりも旧道(県道83号線)を通った方が太田方面~熊谷方面を早く通過できることがある。
#太田市内は車ディーラー密集地帯。
#*[[現代財閥#現代自動車の噂|某韓国メーカー]]は死んだ。
#栃木県区間は'''たった数百m'''。
#*勿論、車線数は変わらない。
#日高市内の拡幅未了区間が厄介。
 
==国道408号==
#千葉県成田市から茨城県を経由して、栃木県高清水町へ至る国道である。
#*え?高根沢町じゃなかったっけ?
#牛久北部からつくばまでは牛久学園通、西大通、東大通の名称がつけられている。
#*この区間でさえ、指定区間外である。
#125号と合流した後、栃木の真岡に入るまで、標識上に表れない。
#つくば~下館間は[[国道125号]]、下館~真岡間は[[国道294号]]に隠れている。
#*さらに宇都宮市の一部では[[国道121号]]が隠れている。
#**125号は下館通ってないから、これは「つくば~下妻」(125)、「下妻~真岡」(294)だよね。
#***ありがちありがち。
#*当時建設大臣だった県選出の国会議員のせいで、つくば~筑西を結ぶ県道14号線が国道に昇格できなかった
#成田市-つくば市間はとても国道とは思えない。
#*+10番の某国(いや酷)道よりは・・・
#**あそこは別格だ…
#つくば市の交差点にある珍来の存在感は異常。
 
==国道409号==
#川崎の溝の口から成田を結ぶ道路らしいがそんなルートを使うドライバーは殆どいない。
#*というより溝の口~成田なら首都高3号線~中央環状線~湾岸線~東関東自動車道で行く方が普通。
#**大抵の人は第三京浜廻りするんでは?
#東京湾アクアライン
#*千葉県に入ると圏央道と概ね並走
#川崎市内は246号から離れていくと道路事情が良くなる。
#木更津市金田にあるベイシアの交差点(千葉県道87号袖ヶ浦中島木更津線との交差点)は、茂原方面からアクアライン方面へ行く際一度左折して87号線に合流してから再度右折しなければならない。その上、87号線との合流部が2車線+2車線=2車線で右折レーンも1レーンという欠陥構造。このため渋滞や事故が起こりやすく、土休日の夕方は大渋滞で右折車が直進レーンまではみ出す状態になっている。
#かつては山道を外房へ向かう高速バスもよく通っていた。
#[[京浜急行電鉄/路線別#大師線|大師線]]踏切が未だにガン。踏切の地下化は中止されたのでこの地獄は永遠に続く。
 
==国道410号==
#館山から木更津へ向け、房総半島を縦断する国道。
#初期の頃は鴨川と君津の境など酷道区間があった。
#*低い山だから大丈夫だろうと思って走るととんでもない目に遭うこともあった。
#そんなわけで現在は県道の房総スカイラインに役目を奪われている。
#房総半島の先端を占めるが、扱いはやっぱり雑。県道の方が整備されている区間が長い。
 
==国道411号==
#八王子市から青梅市を通って甲府市に至る国道。
#*八王子市民は青梅までの道路だと思っている。
#通称、滝山街道。
#*青梅市友田~古里駅前は「吉野街道」、古里駅前~奥多摩方面は「青梅街道」。
#*山梨側は大菩薩ラインと変わる。
#片側一車線なので混む日が多い。
#*圏央道ができてから多少マシになった。
#*それでもって路線バスやトラックが多い。
#*バスやトラック同士が普通にすれ違えないため、それらがすれ違う度に後ろが詰まる。
#バイパスの新滝山街道を整備しているが、供用されているのは道の駅周辺と戸吹~サマーランドだけ。
#*遺跡発掘のため、建設が大幅に遅れているらしい。
#**2013年3月16日全線開通しました。
#*八王子IC側の道路は少し西に伸び、途中に[[創価大学]]のバス停がある。
#八王子方面からあきる野市に入ると、眺めが良い。
#加住町の辺りからは創価大学が見える。
#東京と山梨の県境付近にある「柳沢峠」から見える富士山は超・絶景。
#*近くに有名な花魁淵がある
#**一之瀬高橋トンネルの開通により花魁淵付近の道路は旧道になりましたが、厳重に封鎖されているので徒歩でも近づくことができなくなってしまいました。
#*県境は峠ではなく、深山橋(139号の終点直前にある橋)近くの丹波山村側の沢に架かる橋上です。
#**都県境と峠は約25km離れています。
#道路の整備状況は概ね山梨>東京
#*東京側は全体的に幅員が狭く、青梅以西は30キロ制限の箇所が多い。
#**対岸に高規格道路を建設中。50km/h制限のため取締りも多い。元々多いが。この道を通ると日原には行けないので注意。
#国道16号~あきる野間はバイパスを国道411号にした方が良いと思うが。
 
==国道412号==
#平塚から中央道の相模湖ICに至る国道。
#だが平塚から厚木まで129号と重複しているため誰も気づかない。
#厚木から先、しばらく3車線の道路を走ったかと思うとどんどん道路が狭くなり、やがて車窓から見える風景が郊外から田舎に変わり、そして山道に……。
#*小鮎川を超えると店がなくなる。
#湘南地区から山梨方面への最短ルート
#甲信方面から帰宅する神奈川県民ドライバーの多くは相模湖駅前でこの道へ逸れる。
#相模湖プレジャーフォレスト(旧名称:相模湖ピクニックランド)はこの道沿いにある。霧のイルミリオンはどんなイルミより幻想的だ(と、思う)。
#三ケ木~青山までは国道413号と重複する。
#*三ヶ木で交通がガラッと入れ替わる。バスも入れ替わる。
#愛川町で一旦下へ降りてまた上る。でかい橋でもかけてくれればいいのに。
#日曜日は宮ヶ瀬ダムへの来場客がいっぱい。しかしその中にはなぜか走り屋の姿もあるという。
#*ちなみに東名厚木ICに直結しているが、ここから宮ヶ瀬へ行くなら県道で清川村中心部を回った方が速い。途中狭いが道志方面へもこちらが早く行ける。
#最終的には津久井広域道路によってバイパスされる。なお全通の目途は全く立っていない。
#*それは寧ろ413号線の話では?特に青山~橋本五差路の区間。
#**計画上は412号を越えてさらに相模湖IC付近まで続いているんですよ。相模湖駅前の様相を考えれば完成したら交通事情もだいぶ変わるはず。
#相模ダム周辺区間では妙な古めかしさがある。見た目よりは新しいはずなんだけど。
 
==国道413号==
#山梨県富士吉田市から神奈川県相模原市まで続く国道。
#*山梨県内では道志みちと呼称されている。
#**山梨県内と言うより青山~山中湖の区間が道志みちと呼ばれているが。
#***山梨県の地名を名乗る割には神奈川県区間もけっこう長い。R411と同様県境は橋(道志川本流を渡る両国橋)の上。
#首都圏から富士山ないし山中湖への近道。
#*ツーリングコースとして人気が高い。
#*山中湖方面は中央道より速いことがあるが逆は渋滞多し。
#国道412号と交差するまでの区間は、夜走ると怖い。(街灯が少なく、神奈川県内は狭路・急カーブが含まれている。)
#神奈川県側に1.5車線区間があり、ちょっとした酷道。
#*実際通ったとき結構ノロノロ運転だった。
#*ただしあれでも昔の様相と比べると整備状況はそれこそ天と地ほどの差だったらしい。
#週末になると相模原市内の渋滞が酷くなる。
#*休日の城山ダム周りは渋滞してしょうがない。
#道の駅があり、それなりの人入りである。
#南岸の旭ヶ丘から来た時、平野の交差点で手前の道へ右折してしまうと三国峠、果ては神奈川県の最奥地へ連れて行かれる。
#現在、津久井広域道路と言う名目で相模原~青山間の413号のバイパスを作る計画が存在している。
#*但し、現在は橋本五差路~県道65号の区間までしか開通していない。最もこの道から長竹三差路を介して青山で左折すれば道志みちに出られるが。
#この道はバイクなどで賑やかだが、山一つ隔てた旧秋山村の県道は交通量も少なく快走路。たまにはいかが?
#夜はかなりの無法地帯になることも多々。
 
==国道461号==
#栃木の日光~茨城の日立
#*以前は高萩が終点であった。
#**常磐線の踏み切り回避のため。
#茨城県の常陸太田がきつい。区間は短いが酷道の要素を含んでいる。
#*は旧水府村と旧里美村間の峠付近のことですね。幅員が1車線+αしかないため、すれ違いは無理です。対向車が来ないことを祈りましょう。
#**ただでさえ狭いわ暗いわ(森の中を走るので)勾配きついわで充分酷道と言っていいと思うが雨が降るとこの区間はそこらじゅうで路面が川状態になるので要注意。予備知識なくたまたま入り込んで死ぬかと思ったぞ。
#**この区間を通る車両はほとんどが猪鼻峠(県道22号)を通る(ここも決していい道ではないが、すれ違いは十分に可能)。
#*栃木の那珂川町内も酷道区間あり。こちらも周辺の県道へ迂回した方が無難。
#**ここは生活道路の感がある。
#*てな訳で酷道入門編としては絶好かもしんない。ただし民家の鼻先をかすめるところもあるので'''地元民には絶対迷惑かけるな。'''
#起点付近は片側2車線と豪華。
#常陸大子駅周辺は商店街のすり抜けを強いられる。大型車などにとってはかなり窮屈。
 
==国道464号==
#千葉の松戸から同県の成田まで続く道
#北総鉄道が中央分離帯の役割を果たしている箇所が有名。
#*地元の通称は「100m道路」。でも片側2車線。
#*線形と流れは良好。
#**バイパス区間に至っては信号もなく、'''この道路は高速ではありません'''とご丁寧に書いてあったりする
#***でも車線境界線は 8m + 12m で1セットの高速道路仕様。
#*電車がこちらを追い抜いていくさまは鉄ちゃんにとって中々の見物。見物したい場合は左側車線を走りましょう。急ぐ車に右車線を提供汁。
#松戸市内は渋滞がよく起こる。
#*狭い上、踏切が多い。この辺りは市道レベル。
#*印旛日本医大より東側も貧弱道路。中央線が無い区間もある
#**成田スカイアクセスに沿って高規格道路を鋭意建設中。しばしの間お待ちを。
#成田からトレースを続けた場合、起点側には行けない箇所が松戸にある。
#R6東京方面より松戸隧道交差点をR464へ入る場合、R464へ入る車がR6の中央寄り車線をふさいでしまうのでR6側で渋滞が発生する。あそこは右折禁止してその2つ先の交差点「七畝割」から入って迂回するのが吉。距離的にも殆ど変わらないしいくらか時間短縮できるし、それに後続車にも迷惑をかけずに済む(ここ重要)のでお勧め。
#*というか起点が中途半端。その七畝割交差点を起点にした方がすっきりする感じもする。
#**んで、七畝割を起点にしたら今度はそこが渋滞するので手前の松戸隧道交差点で右折した方が(以下略
#***七畝割は右折専用レーンがあるけど松戸隧道交差点の北行は'''右折専用レーンがない'''の。右折禁止にはなってないけどあそこで右折しようとする奴の気がしれない。もちろんあそこがなぜ右折可なのかは歴史的経緯も含めて知ってるけどさ(ヒントは左から合流してくる細い道)。まあトンネル北側の陣ヶ前交差点が上下線ともなぜ右折禁止になってるかを考えればわかりそうだけど。
#新鎌ヶ谷から印旛日本医大までは渋滞もなく快走路だったが、ここ数年、千葉ニュー中央や牧の原あたりにショッピングモールや大型店が多数進出してきたため渋滞するようになった
#*そのため、バイパスが開通した。
#**が、蓋を開けた途端に欠陥だらけであることを露呈にしてしまったらしい
#***大々的に取締会(取締役会ではない)やっていることがあります。スピードの出しすぎにご注意!!
#****楽しく走る貴方。バイパス部の橋脚下に居る白馬の王子様にもし声を掛けられたらラッキーかも。サインと国への募金が出来て、運が良いと「30日間(または以上)車に乗らなくて良い権利書」が貰えます
#*****大爆笑。とんだ大特典だこと。というより、いらん!!!!
#2016年12月、ようやく外環道~新鎌ヶ谷駅近辺に関し概要発表。一部有料道路での建設と。なんでもエエからはよ造ろうや。
#*外環のJCT予定地には分流部の準備工事がされているが、それが活かされるのはいつの日か誰にも分からない。
#2017年2月、印西市若萩~成田市北須賀間延伸。曲がりなりにも印旛沼にやっとこさ届いた。暫定二車線区間の四車線化はいつの日になることやら。
#*成田の北須賀から東側、成田市街地や51号・空港に出るまでの現道がえらい貧弱のままで、道路状況の割に交通量も多いため危険。
 
==国道465号==
*区間:茂原市~富津市
#番号からもまるわかりの新設国道。全線にわたってすれ違いもろくにできない区間が点在する。
#木原線の不通区間を結ぶが、この区間だけ異様なほど未改良なのは狙ってやってるに違いない。
 
==国道466号==
#[[東京の道路交通#環八通り(都道311号)|環八]]&[[第三京浜道路・横浜新道#第三京浜道路の噂|第三京浜]]。
 
==国道467号==
#[[神奈川]]県[[大和市]]から[[藤沢市]]に至る一般国道である。
#県道時代からの通称である藤沢町田線と呼ばれることが多い。
#いつも渋滞する。
#皆さんは「町田街道」と呼びますか?「藤沢街道」と呼びますか?
#*「町田街道」と言えば[[東京の道路交通#町田街道(都道47号)|八王子から町田を通って246に行く道]]だと思う。by八王子市民
#**沿道住民がどう呼ぶかって事でしょ。それを言ったら「鎌倉街道」なんか関東のいたるところで「ウチんところにあるのこそが鎌倉街道!」ってなっちまう。ちなみに俺の場合は藤沢に住んでた時は「町田街道」、大和に引っ越してからは「藤沢街道」だったな。
#***かつては高尾から町田市辻通って藤沢まで町田街道って言われていたような…。
 
----
{{一般国道}}
[[Category:国道|*かんとう]]
[[Category:関東地方|こくとう]]

2021年5月22日 (土) 23:12時点における版

中日本高速道路の噂

  1. 超ドル箱路線・東名高速&中央高速を管理している高速道路界の勝ち組。
    • 旨いところばかり取りよってからにw JR東海となんら変わらんな。
      • 名古屋人視点で見ると、本社所在地の名古屋圏の高速道路網の整備に金も労力も使っているので東京の会社ヅラしているJR東海よりかなりマシ。
        • どう見ても地元目線じゃなくて鉄ヲタ特有の腐りまくった思想が全面に出てるんですけど。
        • JR東海ってそんなに東京の会社ヅラしてるか?
          • 学閥は東大が強かったはず。
      • まあJR東海もNEXCO中日本も西日本会社の収益を減らして東日本会社が有利になるようにするための会社ですから・・
        • NEXCOの場合は逆に東日本の方が不利になっているが…。
          • NEXCOの場合JRの在来線に当たる一般道路側が管轄外だから必然的に東が不利になりやすいというのはあると思う。(JRでも新幹線なら東の方が不利だし)
            • JR東の新幹線はそれなりに利益上げてるよ。東海道に比べたら低いけど。減価償却をある程度東海に押し付けたし
          • 鉄道と違って北海道も管轄してるのが大きそう(新直轄の区間多いとは言え)
    • 高速道路6社(NEXCO、首都高、阪神、本四)のリーダー格とされているらしく、ETCマイレージを主導しているほか「NEXCO総研」も当初ここの傘下にあった。
    • 高速道路の最新技術の多くはココ、それも東名・新東名で初採用される。
  2. 東名高速道路と中央自動車道のサービスエリアの名前は漢字3文字が多い。(談合坂・諏訪湖・駒ケ岳・恵那峡・海老名・富士川・牧之原・浜名湖)など
    • 北陸道も多めな気が(賤ヶ岳・尼御前・有磯海)
  3. イメージ的にここと仲悪そう。(某JRの如く)
    • 東日本管内の上信越道東部湯の丸SA上りに名神集中工事(西日本と共同)のパンフレットと中央道・首都高4号集中工事(首都高速道路との共同)のパンフレットが置いてあったので仲が悪そうなイメージではなかったが。
  4. 同じ色のJR東海とは違って、意外と神奈川県の多くを支配下に置いている。
    • NEXCO中日本ではない神奈川県の高速道路は第三京浜・横浜横須賀道路・横浜新道位。
      • 要するに、相模国以西がNEXCO中日本の管轄区域。
    • 長野県も松本あたりまでは管轄下、山梨県に至っては全域を管轄していたりする。
    • 更に、北陸の大部分と滋賀県の東半分も支配下に持っており、JR東海よりかなり広い地域を受け持っている。
  5. 最近、暫定(片道)3車線にハマっている。
    • 路肩の広い片道2車線道路の路肩と車線幅を作って3車線にする方式。
      • そのため最高速度は60km/hに制限される。
      • ただ、渋滞が減るため到達時間はそこまで変わらないらしい。
        • 深夜の暫定3車線はスムーズに流れているとはいえ、狭いために小型車でも疲れた思い出が。
    • 東名や中央、東名阪で行われている。
      • 新東名や新名神ができたら次の集中工事で2車線に戻すらしい。
    • その派生版として、海老名JCTの東名→圏央道も1車線から暫定2車線にして渋滞をなくした。
  6. ETC専用レーンを新東名最初の開業の頃はETCだけの表記と点灯ランプを紫にしてて、そこから派生していったものの、結局ETC専用という表記になり、点灯ランプも緑ないしは非点灯になってしまった。
  7. 逆走防止のCMが結構怖い。不安を煽ってくるようなbgmのものもあれば全くの無音で淡々とナレーションだけが流れるものも。
    • このCMはおそらく東日本・西日本と共通。

主要な道路

小田原厚木道路

平塚料金所
  1. 実は、国道271号線。厚木~平塚間は一般道区間もあるが、側道のどちら側も一車線対面通行というナゾの構造をしている。
    • 側道部分は国道指定を外されちゃいました。ちなみに対面通行なのは開通時(片側1車線・平面交差)の名残なんじゃないかと。
  2. ここを走ってきた車が厚木ICで大量合流してくるため、東名の大和トンネル付近が渋滞する。
  3. 平塚本線料金所―小田原東手前まで新幹線と並走。(距離はあるが・・・)
  4. 東京―伊豆・箱根までの重要なアクセスになってる。
    • 東京から伊豆・箱根へ行く場合、一般的にここを通ることになる。
  5. 箱根の手前で西湘バイパスと合流。
    • 小田原箱根道路(無料)・伊豆縦貫自動車道(駿河湾道路・無料)の開通と箱根新道無料化で、東名よりも若干時間がかかるが、神奈川県央から最短ルートで前よりも速く三島・沼津へ抜けられるようになった。(厚木から沼津なら東名経由で1,900円、小田厚経由なら700円)
  6. 覆面パトカーによる取締りが多い。
    • 警察密着番組の定番スポット。速度取締りの場面でよく出てくる。
    • というか、日中は3台くらい常にウロチョロしてる。ドル箱かよ!!
    • 一つの道路で国道と高速道路の珍しい道路。同じ30キロオーバーでも点数、反則金が異なる。境目は厚木方向からの側道が無くなる所から国道。または最高速度70の標識の下に駐停車禁止の標識があるので解る。
  7. 西湘バイパスが崩れて、通行止めになり無料となった。(2007年9月現在)
    • 西湘バイパスの対面通行による暫定開通に伴い、小田原厚木道路の通行料金無料措置は終了しました。(2007年9月27日より)
  8. 通称は「小田厚(おだあつ)」。
    • 3のつく数だけバカには…なりません。
  9. 国道なんだから、道路特定財源でも使って早く無料化してください。
    • 小田原区間(大磯IC以西)だけでも無料化すればかなり違ってくると思うよ。
  10. 恐怖の二宮IC。合流車線≒0m。一時停止しないと絶対に入れません。
    • ちなみに二宮IC~大磯IC間は料金所がないので無料(利用価値があるかは別だが)。二宮→大磯なら、大磯ICに併設の大磯PAにも寄れたりする。
  11. 厚木西ICで下りて厚木市内方面に行こうとするとき、強引に車線変更しないと再度小田厚(の終点)に入ってしまい、そのまま東名に入ってしまう。(そのまま秦野中井まで行ってしまったマヌケ)
  12. 圏央道海老名JCT~茅ヶ崎JCT開通後、海老名JCT~沼津IC(長泉沼津IC)の出る道の1つ。
    • 但し、休日夕方の厚木IC付近の渋滞は要注意。
  13. 厚木ICから小田厚を利用する際、給油したければ厚木西ICで一回降りた方が良い。
    • 近くに給油所があり、そこから小田厚に入れる為。

東海環状自動車道

  1. 実は一般国道475号。決して米子市は通らない。
  2. 実は開通区間の存在しない路線だった。愛知万博の開催に合わせて東海環状道として建設された。
  3. Mie(三重県)とAichi(愛知県)とGifu(岐阜県)を通るので「MAGロード」と呼ぶことにしたらしいが、あまり?ほとんど?知られていない。
    • 岐阜県内(関広見IC以南)と三重県内の区間は未開通。
      • 2012年9月15日に養老JCT~大垣西ICが開通しました。
      • 2016年8月11日に(四日市JCT〜)新四日市JCT〜東員ICが開通してやっと東海三県すべてを通るようになりました。
    • 東半分は万博パワーで一気に開通するも、西半分は事実上の東海北陸・名神・東名阪の追加IC扱いでほとんど出来ていない。
      • 一応、リニア開業までに全線開通させるらしい。
  4. 東京でいう圏央道ポジション。しかし特に目立った反対運動もないため本家より早く全通しちゃう?
    • 圏央道は全体の9割が開通したから…
    • 圏央道の全通とセットで東海環状への増資も決まったが、こちらは用地買収に手間取ってる区間があるとして全通には至らず。
      • 岐阜県内は掘るたびに変なものが出てきて工事が遅れている。
  5. 新東名愛知区間開通後利用者が急激に増加している。
    • 何故なら新東名静岡方面~東海北陸道までの距離が短いからである。
      • 一宮を迂回できるのも大きい。
        • 新東名で利用者が増加したにも関わらず、鞍ヶ池PA内回り(サークルKがある。)と美濃加茂SA以外はトイレしかない。
  6. 東海3県に跨がるがほとんど岐阜県。
  7. 土岐JCT~養老JCTは国道21号バイパスとして計画された。
  8. 高速道路ナンバリングは外環道と被るC3だが、大半が岐阜県域ということで岐阜県民に馴染み深い国道21号に合わせE21にすべき。
  9. 設計は高速自動車国道そのものであり4車線区間は最高時速100km/hだが、建設費用の3割を県に負担させることから「国道21号、248号、258号の各バイパスの名目で建設する高速自動車国道規格の自動車専用道路」として計画された。豊田東JCT~土岐JCTは248、土岐JCT~養老JCTは21、養老JCT~四日市北JCTは258のバイパスとして計画された。

伊勢湾岸道(新東名)~中央道区間

  1. 愛知万博当時藤岡ICはパークアンドライドの駐車場に直で着いた。
  2. 岡崎IC以南から東濃木曽方面へのアクセスが短縮。
    • しかし、料金が東名から行くより高い。なぜだ?
      • 猿投トンネル・愛岐トンネルなどLongなトンネルが多いから~
  3. せと赤津PAを使用するとせと赤津ICで降りることができないが、PAはトイレと自販機のみ。
  4. 長さ81mの中央道トンネルがある。わざわざ名付ける意味があるのか???
    • 名前の通り中央道の下を通るトンネル。
  5. 名古屋都市圏の一段高いところを走るので、夜景が結構きれいに見える。
    • 鞍ヶ池PAには展望台もある。
  6. 伊勢湾岸道からこちらに入ると、交通量が目に見えて減るのですぐ分かる。
    • それでもガラガラ路線ではない。そこそこ走ってはいる。
    • 細かいことを言うと、交通量が目に見えて減るのは、東名と分岐する豊田JCT。豊田東JCT(予定地)までは伊勢湾岸道が続く。
      • 新東名が豊田東JCTまで開通したので細かいことはなしにしましょう。
    • 片側2車線ながら線形は良いので、伊勢湾岸道の延長の気分で高速巡航しているクルマが多い模様。
    • 夜に伊勢湾岸道方面から走行すると雰囲気が都市部の高速道路から地方の高速道路に変わる(街灯がほとんどない)。
  7. 土岐JCTのランプウェイは無駄にデカイ。
    • 新東名の浜松いなさJCTの方が大きい気がしますが?
  8. 土岐方面から走ると、豊田東JCT(予定地)付近の「ここから高速道路」の標識に度肝を抜く。しかし反対方向には「ここから(orここまで)云々」という標識は見当たらず(と、記憶w)。
    • 反対方向には「ここから有料道路」の標識がある
    • 名港トリトン、広島岩国道路、仙台東部道路、湯浅御坊道路にも。
  9. 土岐JCTで中央道に入る車で走行車線だけ渋滞することがあるが横から入るのはやめてくれ。
  10. この区間はフードコートのあるSA・PAが無いので、関方面は美濃加茂SA、東名浜松方面は美合PA、伊勢湾岸四日市方面は刈谷PA、中央道飯田方面は屏風山PAまで空腹を我慢しなければならない。一応鞍ヶ池PAにコンビニはあるけど。
    • 利用者も増加しているから、せと赤津PAか、鞍ヶ池PAのどちらかに商業施設を建設した方が良い気がする。
  11. 土岐南多治見ICで大量の車が降りる。
    • そしてその内の多くの車はアウトレットに向かう。

中央道~東海北陸道区間

ハロプロ時代なら多少注目されただろうに…
  1. 万博突貫工事道路岐阜線。
    • 土岐アウトレットモール道路岐阜線とも。
  2. 基本的に地元民と営業車しか走っていない対抗2車線道路なので速度差が凄い(地元60km/h~80km/h、営業車110km/h~130km/h)
    • 制限速度は70km/h
  3. 日本大正村がハイウェイオアシスのような形で使用できるので、ル(自主規制)のお供に。
  4. トンネルの照明が異常にかっこいい。
  5. 最近エイベックスに移籍したPAがある。
    • スマートIC併設。
  6. トミカ好き というICがある。
  7. 「かもフルーツトンネル」というトンネルがある。
  8. 新東名開通後利用者が増加している。
  9. 富加関ICの看板は「富加」と「関」の間が微妙に空いている。
  10. 「市町村名+市町村名」のIC(JCT)が多い気が。(可児御嵩IC、富加関IC、美濃関JCT…)
    • IC,JCTのほとんどが市町村境界に位置してるからな。ただし、土岐南多治見ICだけはそれと一緒にしちゃいけない。
  11. 一宮IC付近の渋滞を抜ける為に利用する車も多い。この区間の4車線化は確実に必要なレベル。

東海北陸道~名神区間

  1. 2009年4月、ちょっとだけ開通した。
    • 2012年9月、国体にあわせて名神の方からもちょっとだけ開通予定。
      • しかしそこから先両区間がつながるまで更に時間がかかるのであった。
  2. 実は沿線の神戸町にとっては、これが初の国道だったりする。
    • 2019年12月開通。
  3. 「せきひろみ」という名のインターがある。
  4. この区間が全通したら確実に一宮ICを避ける為に、幾分かはこちらの方に車が流れるんだろうな。
    • ただ、この区間も暫定2車線で整備されるらしい。
      • それでも一宮や木曽川の渋滞を避けられるので早く全通してほしい。(by長野県民)
  5. 2020年3月、47都道府県庁所在地で唯一高速道路のICが無かった岐阜市にようやくICが設けられた(SICだけどね)。これで47都道府県庁所在地すべてに高速道路のICが置かれたことになる。

名神~新名神区間

  1. 新名神が伊勢湾岸道とつながったら一緒に少しだけ開通する予定。
    • 2016年8月11日、新名神・四日市JCT~東員IC開通。
  2. この区間も暫定二車線になる予定。
    • 代替路線がない分需要ありそうなのにね、まあ暫定なだけマシか。
    • イオンに行く人しか使わなさそうだから仕方ない。
  3. 養老~北勢の開通が鍵を握る。途中の海津PAにSICが併設される予定だが、地理的にフル規格で設置する方がいいような・・・。
    • 県道25号が冬は通れない。

名古屋第二環状自動車道

  1. 通称・名二環
    • 本当の読み方は、「なにわ」。決して「めいにかん」ではない。
      • なぜかカーナビでは「めいにかん」。
        • いや「めいにかん」であってる。ハイウェイラジオだと「めいにかん」だし。
      • 名二環でなにわナンバーがやけに多い理由がわかった。それだったのか。
      • そんな情報、聞いたことが無い。
  2. なぜか東名阪の一部だった。
    • これはもともと名古屋高速として建設されるはずだったのが、名古屋市に金がないため当時のJHに建設を委託したから。
    • WPによると、名称変更の理由は「名称が東名阪自動車道のままだと名古屋南JCTにて伊勢湾岸自動車道と接続する際、豊田・静岡方面から伊勢・京都方面に向かう車が誤って進入する恐れがあるため」。
  3. 環状道路のはずだが未だに名古屋西JCTから伊勢湾岸道までの部分が出来てない。
    • 何故そうやって建設中の路線に一々ツッコミを入れる?そんなこと言い出したら東京の名二環こと外環道や東京の東海環状道こと圏央道だって全線開通してないが。
      • うん、だからそれらの項目全てにも未完成だって趣旨のことが書いてあるだろ。
        • 名古屋西 - 飛島間は2013年9月22日に着工。2018年度全線開通予定。
  4. 東海環状道が東京でいう圏央道ポジションなら、こちらは東京でいう外環道ポジション。
    • 「東京の名二環」こと外環道や「東京の東海環状道」こと圏央道、そして本家東海環状道同様単独で環状道路を形成するわけではなく、伊勢湾岸自動車道の飛島JCT - 名古屋南JCT間と一体となって環状道路を形成する。
    • いや東京の都心環状が名古屋の都心環状になって、東京の中央環状が名古屋の名二環になって、東京の外環道が、都心環状って所になるんじゃないか?東京の圏央道のサイズを名古屋の地図に当てると、中津川ぐらいのところを通ることになる。
      • その流れだと外環道に相当するのは東名・名神の名古屋~一宮間かな。
    • 東京の中央環状線や外環道と同じく、新規開通区間には危険物積載車量が通れない区間がある。
  5. 伊勢湾岸道(名港トリトン)との重複区間を含めて全線が名古屋環状2号線の自動車専用部であり、同道の一般部である国道302号の真上を走る。
  6. 名古屋南JCTは、超ミラクルスーパーややこしい。名古屋駅の地下迷宮か、それ以上のものが、そのまま地上ドカンと出てきたような感じ。あっちもだんだんでかくなっていくけど、それを追いかけるかのように、名二環が出来て、クソデカくなった。しかも、結構なスピードで、分っかりにくい標識を識別しないといけないから、たまに間違える。最終的には、どれだけでかくなるんだろう。はじめていくなら、予習していく必要があるかもしれない。もっとも、当然最期に出来た後付けの名二環が一番グネグネしていて難しいが。
    • 同意。名古屋人でもあそこはよく分からない。
  7. 自動車専用道路(広義)なので軽は通行できない(半分ウソ)。
  8. 高速道路ナンバリングはC2だが、欠番のE22を使うべきだった。
    • 国道22号線と全然並行してないんですが。
    • 清須~飛島は22号のバイパスと見なせる。
    • E○○ならE302がいいだろ(笑)。高速ナンバリングは3桁はあり得ないから無理だけど。
  9. 清須~飛島は国道22号のバイパス機能を担う。
| ←┐ |THE ↑ 道| ┌→ |
 0  高速道路・都市高速 ∞km
-1  IC・JCT ○km
北海道 東北 関東(埼玉千葉東京神奈川) 甲信越 北陸 東海(静岡) 近畿(大阪) 中国 四国 九州
-2  SA・PA !km
北海道 東北 関東(茨城栃木群馬埼玉千葉東京神奈川) 甲信越 北陸 東海(静岡)
近畿(兵庫) 中国 四国 九州
 関連項目 ?km
ハイウェイラジオ ETC 高速隊 料金収受員 ざんねんな高速道路事典(路線)
 一般国道 

北海道 東北 関東 甲信越 北陸 東海 近畿 中国 四国 九州・沖縄 偽モノ

 道の駅 ?km
北海道 東北 関東 甲信越・北陸 東海 近畿 中国地方 四国 九州
 その他関連項目 ?km
街道(東海道 中山道) サイクリングロード 遊歩道・ハイキングコース 標識 カントリーサイン