ページ「○○に言いたい/宗教」と「北海道の食文化」の間の差分

< ○○に言いたい(ページ間の差分)
ナビゲーションに移動 検索に移動
(文字列「[[Category:」を「[[カテゴリ:」に置換)
 
 
1行目: 1行目:
#強姦されて出来た子供でも産まなきゃいけないんですか?
==分割ページ==
#*名誉殺人が発生しているイスラム原理主義と同レベルの思考なので道徳など通用しない。これがつぎはぎだらけのエピソードを貼り合わせて作った聖書といういびつな書物を一字一句信用した結果である。聖書同様に精神もいびつになっている。中絶を行う医師のいる病院が爆破されたりしている。
*[[北海道の食文化/農作物|農作物]]
#進化論の本を売っている店を燃やすなよ
*[[北海道の食文化/肉料理|肉料理]]
#*進化論が誤りという科学的な証拠を教えてください。ミイデラゴミムシのガス噴射は進化論で説明できることが証明されてたよね?
*[[北海道の食文化/魚介類|魚介類]]
#**科学自体を否定しているので、付ける薬が無い。
#**しかも創造論で説得させるためにそれ専用の博物館まで作っている始末。さらに言うとその博物館の内容は創造論者の主張と食い違いが見られたりするのだが、現地の住民がみんな知性を否定しているので誰も気が付かない。
#**そして教科書に「偉大なる知性」とかわけわかんないこと書くんだろ?
#黒人や黄色人種をさんざん迫害しといて何が「人類皆兄弟」だよ。
#*あんたらKKKの思想を本当は支持してるんでしょ?
#**白人以外を人類だと思っていないので救いようが無い。
#*どうせソ連のアネクドートみたいに「兄弟は選べない」って意味なんだろ?
#*ついでに同性愛者やバイセクシュアルも嫌いなんだろ?
#復讐は神に委ねろだって?どうやって委ねろっていうんだよ。
#*プロバビリティ。犯罪にならないし神の意志によって成立する。
#大体神に会ったことがあるのか?
#*神は無闇に人の前に現れない、と言ってた。
#神がほんとに居るっていう根拠はあるのか?
#「あなたに○○して頂いたことを、神に感謝します!」だって。その人は神の命令で何かしたのか?
#*そういうことを言っている割に神を信じるのは己が決める事とかって言っている。どうみても矛盾している。
#*いや、◯◯をするように神様に導かれたのでは?
#×キリスト原始主義者 ○キリスト原理主義者
#*直します?でも原始キリスト教というのもあるようですが。
#*文面から考えて原理主義者の間違いと判断しました。異議があれば受け付けます。
#会ったこともないイスラム教徒叩きするなよ。
#*それどころかイスラムを邪教扱いするな!!
#**それよりも古の神々を悪魔呼ばわりするなよ
#気安く『神』って単語使うなよ、紛らわしいんだよ。全知全能とでも言ってろ
#*神なんて場合によってはたやすくバラバラにされてしまう脆いものなんだぞ。
#*「神が全てを作った」と主張しているけど、すなわち異教徒や悪魔も作ったということなので、異教徒を否定するということは神の被創造物を壊していることになる、壮大な自己矛盾をはらんでいる。
#*それはキリスト教徒への神が与えた試練では?(by,キリスト教に興味がある人)
#ミルトン著の失楽園に出てくるサタンが異様にカッコイイ点について一言。
#聖書はキリストが書いたものではなく、後の人間が書いたものであるのだから、間違いはもちろんのこと、後付けのどうでもいい物語がたくさん載っている。それを信仰の機軸にしているあたり、キリスト本人を軽蔑している証拠である。原理主義と呼ぶことさえおこがましい。ただの妄想である。
#アメリカ内の1/4は、アメリカをキリスト原理主義だけの国にしたいらしい。聖書以外の本を禁じて、ほかのあらゆる文化を抹殺し、改宗しない人をまとめて処刑しようと本気で考えている。このようにキリスト原理主義は昔から社会を破壊する世界の癌であり、例えば古代ローマ帝国の優れたインフラを全部ぶっ壊した。神を悪用してまだ破壊を続けるつもりなのか。
#*実際日本でもキリスト教系団体が非実在青少年云々の都条例に関わっている。
#**むろん背後にいるのはアメリカのキリスト教原理主義。···というか近年の数々の悪法をつぶさに見ると、全部キリスト教原理主義の目指す方向と一緒。なので、「日本らしくないな〜」と思っていたら、誰の差し金か丸わかりでした。
#*自由の宗教を謳ってる割にそんな事いってんですね。聖書でバッシングしてたパリサイ人やサドカイ人と目糞鼻糞だね。
#**レーガンの頃から政治の中枢が原理主義に乗っ取られはじめた。ブッシュの時点で決定的になったとも言う。
#*捕鯨問題でも○ー・○ェパードのバックにはキリスト教原理主義団体がついている。和歌山で盗撮した某イルカ漁映画の監督もキリスト教原理主義者。
#**社会を破壊するどころか自然まで破壊とは…クジラやイルカが増え過ぎたらそれこそ自然の生態系がぶっ壊れるのに…本っ当に棚上げでっち上げが得意なダブスタ集団だな。
#あんたらを見てると'''徳川幕府が鎖国を行った理由がよーく分かるわ'''。
#「信じぬものは全員悪魔の使いで地獄に落ちる。」[[アジア|]][[アフリカ|]]の人々を脅したいのですね、分かります。
#*その前にアメリカ人をすでに脅している。カトリーナの被害が出た時に天罰が下ったと歓喜していたので、'''彼らに愛国心はない'''。
#キリスト本人は行動の人'''=聖書を書いている暇はない'''。しかも本人の性格は戦争とかけ離れてる。原理主義者は核戦争を望んでるので'''アンチキリスト'''だろう。キリストが現世に出てきたら処刑するんじゃないか?<!--{{Long article L}}-->
#キリスト教徒に限らず、狂信者は一般の信者と無関係の人から見たら迷惑な存在でしかない。
#徳川幕府の判断は正しかったと確信している
#信仰心が篤いってことはそれだけよりどころを必要としてるんだね。
#'''ビートルズはキリストより有名だ!いつかキリスト教はだめになるだろう!これは明らかな事で、俺の言うことは間違ってはいない!ロックンロールとキリスト教どっちが先にすたれるか分かんないね!'''


[[カテゴリ:○○に言いたい|きりすと]]
==北海道の食べ物の噂==
[[カテゴリ:キリスト教|けんりしゆきしやにいいたい]]
#蛇口から[[乳#牛乳|牛乳]]が出る。
#*専用の機械があるらしい。それを取り付けるとでる。
#*水道の蛇口から牛乳が出ることがありません。
#*牛乳の貯蔵タンクには、バルブがありますが、北海道に限定されていることではなく、北海道外の牛乳工場の牛乳貯蔵タンクにも、バルブがあります。
#*お金持ちの家は[[コーヒー]]牛乳も出る。
#*[[メロン]]牛乳も出ると聞いたのですが。
#*バルク(貯蔵タンク)の蛇口から出る牛乳はあるけど、メロンとコーヒーは、ちょっと・・だな。 
#「乳豆腐」(牛乳豆腐とも)が旨い。
#*牛の初乳(非売品)で作るのは、最高だよね。
#*牛乳が余った時に帯広畜産大学の教授が編み出したもの(教授の弟子の息子より)
#[[びっくりドンキー]]が大好き。
#*本社は札幌。
#*経営会社名が「[http://www.aleph-inc.co.jp/index.html アレフ]」で某テロ&カルト宗教の名と酷似しているが無関係。こっちの方が先だし、向こうは「アーレフ」
#**そのカルト宗教が大問題になっていた当時、ズームイン朝!内で森中アナがその件を説明していた。
#*某カルト集団が其の名前に改名した時には反発したらしい。
#*2006年トリノ五輪・スピードスケート男子500mで4位入賞した及川佑選手が所属。及川選手の[[トリノ]]での活躍で、道外での知名度も一度にアップ。
#*[[関東]]圏でびっくりドンキーを見かけて驚く。そしてその異常なまでの混雑具合でさらに驚く。
#**関東圏の外れの方にしかないのが悲しい。街なかにこっそり作ってくれたら通うのに。
#***青梅街道関町の吉祥寺通りの交差点のところにもある。23区内の「外れ」だが…
#***大阪だと道頓堀のど真ん中や梅田などの中心街に出店しているので更に驚く。
#***新宿歌舞伎町にもあるけど、正直「新宿のはずれ」といった位置。
#*それに対してステーキ宮は...
#「[[広島の企業#オタフクソース|オタフクソース]]」の存在を知らない。
#*うちはおたふくソース使ってます。(by道産子)
#*ソースといえばまず[http://www.bulldog.co.jp/ ブルドッグ]ソース。
#*うちでは最近富良野ソース使ってます。
#**富良野ソースが知り合いにワ○ガ臭いと言われショックを受けた。ホントに臭い?
#*「オリバーソース」「イカリソース」よりははるかに有名かも。
#*ついでに言えば「[[愛知の企業#カゴメ|カゴメ]]ソース」の方がマイナー。
#*オタフク知らないなんて、お好み焼き作らない人ぐらいじゃない?
#**お好み焼きって何?
#***[[広島の食文化]]を見てみては。
#*ブルドックソースもおたふくソースも使ってる。
#冷蔵庫は食品を凍らせないようにする道具だと勘違いしている。
#*冬の玄関に物を置いておくと凍ることもあったりするので、あながち間違いではない。
#*冬の間、冷凍貯蔵したいものは軒下やベランダの雪の中に埋めておくのが一番。
#*冬、飲料水の自動販売機の「冷た〜い」も実は暖めている(放っておくと凍るから)。
#*冷蔵庫は、食品を冷やすものであることは、北海道民もわかっています。
#*わかってはいるが、冬場の廊下や玄関は冷蔵庫並に冷たいので、冷蔵を余り気に成らなくなる。
#**当者が以前、某運送会社にいた時、真冬に「北海道内へ常温発送した果物が凍った状態で到着した」というクレームが入ったことがある。
#*年配の方々曰く「なぁに大丈夫だって、玄関に置いといたから腐ってねえよ」。
#*お菓子作りをするに人にとって(特にバレンタイン)とても便利。なぜならチョコレートは外で冷やせるし、メレンゲやホイップクリームを作るのに氷水を使わなくてすむから。(雪を使う)
#お湯を注ぐと「マリモ」が生まれるお茶がある。
#*阿寒のホテルでお土産として売ってます。その名も「まりも茶ん」。「抹茶と昆布と梅をブレンド」と書いてましたが、ほとんど昆布茶味。生まれたマリモは昆布で出来ているので食べられます。
#焼いたもちにはバターをつけて食べる。
#*ごはんにも乗っけて食べる。しょうゆはお好みで。ていうか普通じゃないんだ…
#*みそ汁(特にジャガイモの)にも入れて食べる。30前に心臓病で倒れてもかまわない人にはおすすめの美味である。
#お菓子「白い恋人」のブラックがある。[[画像:KuroiKoibito00.jpg|thumb|180px|黒い恋人]]
#*一部では「黒い愛人」と呼ぶ。
#**普通に「黒い恋人」って言わね?
#**ちなみに事件の時には「私の恋人」というおもいっきりパクリの商品が話題になった。
#**最近全然形状の違う「黒い恋人」というのが北海道物産展なんかで売られている。トウモロコシの菓子にチョコをかけたやつでした。
#*北海道外のおみやげとして、「白い恋人」を選びますが、北海道内の人はあまり食べない。
#*なにかの機会に食べてみて美味さに気づく。
#**我が家では「大してうまくない」という見解なんだけど。他にうまいのあんじゃん。因みにお気に入りは三方六。
#**うまいことはうまいけど、普通に売ってそうな感じもする。因みにお気に入りはノースマン。
#**あんなの普通のチョコラング・ド・シャでしょ。き花の方が美味しいよ。
#*ドリンクタイプもある。
#**ドリンク飲んだことあるけどすっごい甘い。
#**甘すぎて喉が焼けそうになる。簡単に言うと、チョコレート味のコンデンスミルク。
#**関東圏を浸食しつつある[http://www.tone.ccbc.co.jp/products/products_max.html マックスコーヒー]と双璧を成す激甘飲料だそうな。
#*逆に「白いブラックサンダー」なんてのも。ホワイトサンダーじゃダメなのか。
#パーキングエリアに牛がいて定額で牛乳が飲み放題。
#*[[旭川市|旭川]]から[[北見市|北見]]に行く途中の「道の駅・おんねゆ温泉」で300円払うと飲めます。
#*牧場でないので、パーキングエリアなどには、牛がいませんが、パック牛乳やビン牛乳を容器に移したもので道の駅などで、飲み放題というのもあります。
#**調子に乗って飲みすぎると、普段ならない人でも下痢になりそうだ。(牛乳好きより)
#茶碗蒸の中に入れるのは銀杏ではなく、栗。そして、茶碗蒸自体はひどく甘い。
#*茶碗蒸し自体が甘いかは場所(店?)次第かと。取り合えず[http://www.tonden.co.jp/ とんでん]の茶碗蒸しは其処まで甘くなかった。栗は入っていたが。
#*普通じゃないの…?
#*家庭で作る場合、瓶詰めの栗の甘露煮を汁ごと入れる。懐かしい…
#**実家では1kgはあろう大瓶の内容物すべてを躊躇うことなくぶち込んでいた。当然のごとくかなり甘い。
#*大晦日に茶碗蒸の栗を食べる瞬間が、一年で一番テンションの上がる瞬間だ。栗~ぃ!イエ~~ィ! 
#*茶碗蒸しは甘いのが普通じゃないの!?
#「焼きそば弁当」という、カップ焼きそばと焼きそばの捨て汁で作るスープの素がセットになった物がある。
#*「[[東洋水産|マルちゃん]]やきそば弁当」のことらしい。
#*「焼きうどん弁当」もあるらしい。
#*通称「やき弁」。
#**CMでは「やき弁」などと略すが北海道民は誰も言わない。
#*最近塩味が出たが、CMで某ギター侍が「北海道でしか買えませんから~!」とやっている。
#**2006年6月現在、石原良純がCM出演中。
#**2007年はタカアンドトシ。「ベークドヌードル」「欧米か!」
#**本州のデパートなどで行われる北海道物産展でも販売される事があるが、青森県津軽地方の一部コンビニでは恒常的に販売されている。
#***青森県鶴田町の某ドラッグストアには、普通バージョンの他、「ちょい辛」と「たらこバター」が売られている。
#*1984年頃の焼きそば弁当のCMは某お笑いタレントのさんまがセミの着ぐるみで、「ツクツクスープ、ツクツクスープ」と言って、やっていた。
#*通常のめんの量は100gだが、130gに増える「大判焼きそば弁当」、100gのめんが2個入って200gもある「でっかい焼きそば弁当」なるバリエーションもある。ちなみに「でっかい~」は1200カロリーもある。
#**「でっかい~」といっても某アリス・キャロルとは関係ない。
#*中華スープは当初はおまけだったらしい。
#**ラーメンでいう「つけ麺」のように、中華スープにさっとひたして食ってたのはメジャーな食い方?
#***ソースに飽きたらつけて食す、これがしたいためだけに焼き弁を買う。スープの味が濃い目だからソースついたままでも負けない。色は変わるけどね。
#**「バゴォーン」に付いてたのは「わかめスープ」だったね。バゴォーン自体いつの間にかなくなっちゃったけど。
#*** バゴォーンのわかめスープと「やきそば弁当」の中華スープは作り方が異なる。バゴォーンのわかめスープは麺の戻し湯を使わない。
#*ちなみに焼きそばバゴーンは北海道では売ってないです
#**バゴーンのミニ版で「パキューン」って売ってた(1980年後半)
#***某テレビ番組の企画から「焼きそバンバンバーン」とか云う紛らわしい商品がが某コンビニ限定で売ってた。
#**たまに[[イオン]]などのスーパーで東北の物産展をやった時やセールの時期には北海道でもバゴォーンが売られる時がある。
#*[[群馬の企業|ペヤング]]の焼きそばも売ってないです
#**ペヤングのエリアは結構狭かった([[福島]]~[[愛知/三河|愛知・三河]]?)。最近では関西や四国でも買える(但しどこでも売ってるワケではない)
#**北広島市大曲工業団地のジョイフルAKで売ってたよ。
#**ペヤングのゴキブリ騒動後に発売が再開されたが、皮肉にもこの騒動で道内での知名度が上がったためか道内のコンビニや[[ドン・キホーテ]]、一部のスーパーでペヤングが売られるようになった。
#*受験シーズンになると受験生向けのもでる。一回食べたけど多すぎ。
#*新千歳空港などで、「北海道限定商品」として定価販売されている。コンビニより高い。
#*青森県の一部でもやきそば弁当が販売されているとの噂あり。
#*「バゴォーン」(79年)よりも「やき弁」(75年)の方が先輩である。
#*やき弁に対抗して[[日清食品]]が「やきそばできました」を発売したが、売れ行きは芳しくない。ちなみにUFOは北海道でも売られてる。
#**「好きですアレよりも」というフレーズをNACSに言わせたのは流石に喧嘩売り過ぎだったと思う。
#*なんか売上が絶好調ならしく新製品が続出。
#**「やきそば弁当」 - レギュラーサイズでめん質量100g
#**「大判やきそば弁当」 - 麺の量がレギュラーサイズの1.3倍
#**「でっかいやきそば弁当」 - 麺の量がレギュラーサイズの2倍
#**「やきそば醤油弁当」 - 醤油味のソース
#**「やきそば塩弁当」 - 塩味の焼きそばで中華スープの替わりに粉末の「コンソメスープ」が付属する。
#**「やきそば弁当ちょい辛」 - 甘辛口のソース
#**「やきそば弁当おかか風味」 - 鰹節を用いた和風のソース
#**「濃いやきそば弁当」 - 辛口ソース
#**「あんかけ風やきそば弁当」 - (2010年2月発売)従来の製品とは、調理工程が異なり、「湯切りをした後、熱湯を再びおよそ半分目まで注ぎ、別添えの「あんの素」を入れてかき混ぜてから食べる。」という斬新な商品となっている。だが、やきそば弁当シリーズにあった中華スープは付属しない。
#***調理法を知らずにとてつもなくしょっぱい焼きそばになったという悲劇もよく聞いた
#**「やきそば弁当カルビーポテトチップスのりしお味」 - (2011年7月発売)[[カルビー]]とのタイアップ。逆にカルビーから「ポテトチップスやきそば弁当味」というお菓子も発売された。
#**塩味はどうやら消えたようだ、一番好きな味だったのに
#** 「焼きそば弁当エクスプレス」 - (2016年2月発売) [[北海道新幹線]]開通記念で作られた。普通の焼き弁より量が少し少ないが調理時間が1分になった、まさに新幹線のような速さで作れるスペシャル仕様。
#冬でもアイスを食べるため、アイス消費量全国一。
#*ストーブを焚いた暖かい部屋で窓の外の吹雪を眺めながら[[雪印メグミルク|雪印]]アイスを食す道産子
#*こたつにみかんとおなじものですw
#*コンビニの前でさむいさむいと言いながら食すアイスもオツですw
#**バイトの帰り,-20℃前後の真冬の夜にも,よくコンビニでアイスを買って食べながら家まで帰りました.体の芯の芯から冷やされます.甘くてうまいけど.
#*某三十一アイスクリームは冬にも期間限定アイスクリーム(全国?
#**うちはハゲ(ハーゲンダッツ)です。高くても旨ぇよ~。アズキが思いのほか旨かった。
#*真冬に乗った移動の特急電車内の温度が27℃!車内販売でアイスが飛ぶ様に売れたのも妙に納得。
#**アイスが売れる温度って25~30℃らしいだから温度設定が商売上手としかいいようがない。
#***北海道新幹線の車内販売は2019年3月15日をもって終了したから、新幹線利用者は注意してね!
#ガラナドリンクが好き(北海道にしか売っていないコアップガラナというのがある)。
#*ドリンクには北海道限定のものが多い。「ソフトカツゲン」(濃いヤクルトの味がする。げんをかつぐという意味で受験生にも人気。)「リボンナポリン」(オレンジ色をしたサイダーのようなもの)のほかにハスカップのジュースや北海道限定の缶コーヒーなどもある。
#**大昔だけど札幌出張で会社にお土産幾つか買って帰った中で「北海道限定 キリンファイア 生乳使用カフェオレ」が圧倒的に一番人気でした。
#*ガラナが北海道にしかないのは、北海道だけコーラの発売が遅れ、先に定着したガラナが生き残ったためらしい。
#**コーラが出た後、一時期廃れた。でも何故か復活した。
#**ちなみにガラナは、小原のコアップガラナ、丸善市町のガラナエール、ポッカサッポロのガラナスカッシュ、キリンガラナ、セイコーマートPBガラナなどがあり、セイコーマートPBにはガラナサワーなる酒もある。
#*炭酸飲料の炭酸がきつい。
#*[[セイコーマート]]の飲み物も結構おいしい。
#*なぜか[[京都市]]内の某高校の自販機にガラナが入っていた。某M○Xコーヒーみたく勢力を拡大を図っているようだ。
#**内地稀にあるよ。(あったら買う人)
#***某喫茶店チェーンではメニューにあるらしい@内地
#*北海道と沖縄の飲み物は似通っている気が…ソフトカツゲン=元気クール、ガラナ=ルートビア…
#*ガラナも飲むし道民が本州に行ったらドクターペッパーも普通に飲みそう。
#**カルディコーヒーなどの輸入食品専門店だと道内でもドクターペッパーが買える事がある。
#**ガラナは大好きだけどドクターペッパーはどうにも苦手だよ(北海道出身関東在住)。
#*かつて、道内の自販機で販売される250ml(だったかな?)の飲料水の缶は、<!--うまく表現できないのですが-->今全国的にあるタイプではなく、樽みたいな短く太い缶だった。小学校の修学旅行で函館に行った時、軽いカルチャーショックを受けた。
#節分には大豆ではなく落花生をまく。
#*落花生のほうが安価で衛生的、という説もあるが起源不明。ただ、2月はまだ雪なので外に大豆撒くと困る気はする
#*撒いたあと拾って食べるんだからカラのついた落花生でないと困る。
#*[[千葉|千葉県]]にも同様の風習がある模様。
#*[[宮城|宮城県]]も殻付き落花生での豆まきが主流である。
#*春になると雪に埋まってた落花生が道端にごろごろでてくる。
#*それが日本の標準だと思ってたよ…
#本土でもナポリンを売ってると思ってる。[http://www.ribbon-chan.com/ リボンシトロン&ナポリン]
#*そもそも、内地ではシトロンからしてマイナー。伯母の家@小樽でよく出された記憶。
#*東京に行った時にシトロン見かけないなと思いながら三ツ矢サイダー買ってた。
#*ゲーム「ペルソナ4」に回復アイテムとして「リボンシトロン」・「リボンナポリン」が登場。しかも実物でもタイアップした缶が登場した。
#**ゲームの舞台は北海道でもないのにナポリンまで登場させたところにスタッフの愛を感じる。
#大学生コンパの一気飲みは、ジンギスカンのたれか焼酎割り用のライムシロップだ。
#スープカレー([[スリランカ]]風、或いは[[インドネシア]]風)が札幌発信の新たな食文化として定着しつつある。
#*全国に広まるきっかけを作ったのは大泉洋。自らプロデュースしたレトルトスープカレーもベル食品から発売されている。最近は、ビビル大木、緒形賢の息子などが宣伝しているヤツか?
#*冬季寒さの厳しい北海道の人々は、体が温まる汁物・鍋物が好きなので、スープカレーも受け入れやすかったとする説が某冊子に記載されていた。ジンギスカンも「焼肉」ではなく「鍋物」という定義。
#**実はカレーのように「血管を広げて血液の循環をよくする」ことで体が温まるように感じる食物は寒冷地では命に関わる。
#**クルマのラジエターと同じ原理で「体が冷え易くする」のと同等だから。汗をかけば気化熱でも体温を持っていかれてさらにヤバイ。
#***北欧のサウナや、四川火鍋・韓国料理等は血行促進に他ならず。機械と人間と同じに考えるべきじゃないのでは?
#**寒さ対策で流行ってると誤解されているが新しいものが好きなだけで夏でも普通に食べる、東北で流行ってないならそういう事なんだろう。
#冬に宴会をやる時、冷蔵庫にビール瓶が入らない場合は雪の中に埋める。しかし、酔っぱらって埋めている事を忘れる事があり、カチンカチンに凍ってしまう事が多々ある。
#*瓶ビール(633ml瓶)を、厳寒期に外に置いて破裂させた事がある。
#*冬なら、暖房の効いていない廊下などに放置するだけでもいい具合に冷える。が、場合によっては↑のような運命をたどることも…
#北海道で「[[wikipedia:ja:おやき|お焼き]]」というのは今川焼のこと。
#*メジャーなのは・・・どこだ?十勝サザエか?でも三越の店しか知らないかも。
#*今川焼???????聞いたこともねえ
#*甘太郎焼きの事か?
#冷やし中華は「冷やしラーメン」と呼ばれる事が多い。
#*だから、道民が山形に行って、「冷やしラーメン」を注文しても、「冷やし中華」は出ない。
#そもそも移民の集合体なので、色々な地方の食文化が入り込んでいる。
#*一部地域を除き、歴史が浅いので伝統料理と呼べるほどのものはない。
#*入植者の先祖の出身地の影響を意外と受け継いでいる。
#すかいらーく系列で北海道にあるのはガストだけ。
#*北海道進出時にはガストの他にバーミヤンもあったが先に撤退している。
#そういえば、[[セブン&アイ・フードシステムズ#デニーズの噂|デニーズ]]もないね。
#美唄市民は袋入りのやきそばをそのまま食べる。
#*「秘密のケンミンSHOW」で紹介された後人気に火がついた様子。
#ジンギスカンキャラメルは異常にまずい。
#*恐い物見たさの観光客相手に、おどけ心満載 やめと系の、キャラメル多し。
#*「こんなもん喰えるか!!-ショーゲキの北海道名物111点」という本もでてるぞ。
#*道内の学生は罰ゲームでジンギスカンキャラメルを食べることがある。
#なんで「福神漬」を「ふくしんつけ」って言うの。。。?(自分は北海道在住)
#握り寿司は「生寿司」と呼ばれる事が多い。
#ハナイグチは「ラクヨウ」と呼ばれる。
#*味噌汁にすると美味。
#ソフトクリーム屋が多く、平均レベルも高い。ただし味はミルクのみ、又はミルクと夕張メロンの2種類など、種類は多くない。もっとも観光地では各地の名産にちなんだソフトクリームがある。
#北海道で「きびだんご」といえば桃太郎でお馴染みの丸いのではなく細長いやつ。
#*北海道以外でも100円ショップなどで見かける事がある。食べた事あるけど普通に美味しかった。
#兎に角なんでも温める。コンビニのおにぎりを温めるというのもドン引きだが、それ以上に、漬物やパン、果てはサラダのたぐいも温めてくれという人も居たのにはビビった。
#*食べ物は味ではなく熱を得るための物として見ている人もいそうな気がする。
#**因みに沖縄でもおにぎりを買うと「温めますか?」って聞かれるらしい。
#ここまでROYCE'の話題無し。
#*一見風変わりな見た目のポテトチップチョコレートも、甘さとしょっぱさの組み合わせが絶妙でクセになる。
#北海道では「番茶」といえば、焙じ茶のこと。
#GDP(Gross Do-min Product)のうち、農畜水産物など食品がほぼ全てを占めていることは有名だが、そのうちの半分はじゃがポックル関連商品らしい。<!--無論後半は大嘘-->[[画像:じゃがポックル.JPEG|thumb|100px|噂のお菓子]]
#*そのじゃがポックルは北海道限定販売らしいが、その気になれば東京や大阪でも入手可能だったりする。ただしどちらも空港の国際線出発ゲート内のみ。あんま意味ない。
#*あの薄味具合がたまらんと評判で観光客が買って帰るのが原因だが、あまりの人気と北海道政府による輸出規制のため、一箇所に付きお一人様5箱までと制限がかかっている。でも新千歳空港の売店をひと通り回れば40箱くらい買えなくもない。ただし、航空会社(特にLCC)によっては荷物数量制限があることに要注意な。
#関東とは逆で、いくらよりも筋子の方が好まれる。とくに味付筋子は頻繁に特売される。
#意外にも道内で最も店が多いファミレスはびっくりドンキーでもなく[[ゼンショー#ビッグボーイ|ビッグボーイ]]系列である。
#*ただしビッグボーイ自体は少なく、ほとんどが「ヴィクトリアステーション」なる名前で展開している(かつては別経営だった名残)。
#北海道には『納豆牛乳茶漬け』なる食べ物がある。2018年4月24日放送「この差って何ですか?」(TBS)で紹介されてたね。
 
==パン==
[[画像:豆パン.jpg|thumb|150px|豆パン。豆は甘い]]
#食パンを『角食』という。
#*「角食」自体は製パン業界の専門用語だが、北海道ではフカフカで丸屋根の「山食」も角食と呼ぶ
#**札幌の隣小樽でも、カットされた袋売り食パンを「角食」と呼んでた。が、山食はあまり耳にしていない。ってか製法的に昭和人間には馴染が薄かった為だろうか。
#*帯広では「本食」ともいう。7:3で本食優勢か。
#*地方によっては 食パン一斤を「全食」という。
#パンのメーカー『フジパン』が北海道だと『ロバパン』という名前になっている。
#*北海道ではロバパンというところで作られているためらしい。
#*フジパンがロバパンを吸収したんだよ。
#*2005年に業務提携したんだってば!
#*「ロバパン本仕込~♪」の歌に驚く内地人
#[[北海道の企業#日糧製パン|日糧製パン]]は本州より撤退し、今は北海道地盤のパンメーカー。
#*所沢市坂ノ下の浦所街道沿いの山崎製パンの工場は元日糧の工場だった。
#*ちなみに山崎製パンが北海道に進出した時は日糧とはライバル関係だったが現在はその山崎製パンが日糧の親会社に。
#*[[名鉄犬山線]]だったかなぁ。日糧パンのトラックの荷台が、車窓から見えて驚いた。何で、シキシマパンが幅を利かせてるところにあるんだ…w
#豆パンが道内のみと聞き驚いた。
#*だが[[岩手]]の[http://www.circleksunkus.jp/ サークルKサンクス]にも売っていた。しかし、何故かマーガリンが挟まっている。
#*「銀魂(作者が北海道人)」に出てきて「??」と思った(東京人)。
#*「サンスネーク」や「ようかんツイスト」など、ようかんコーティングされたパンも道内限定だと思う。
#パンチェーン店「北欧」(札幌)は定価でパンを販売したためしがない(常に半額)。
#*やっぱり首都圏で「北欧」を見かけるとおおっと思うのだが、値段をみてショボーン。
#*そんな事はないぞ。半額セールは対象商品を限定して、その対象を変えたりしている。…でないと違法行為だからな。
#山崎パンが進出したのは90年代に入ってから。敷島パン(パスコ)は2008年1月現在未進出。
#道東民は、イズヤの「いっちゃん饅頭」が復活してくれて、なまら嬉しい
#*なつかしのフレーズは ♪イズヤいっちゃん イズヤのパン
 
==普通の食べ物+砂糖==
[[画像:北海道の赤飯.jpg|thumb|150px|北海道の赤飯]]
*寒さのためか甘い物、味の濃い物が好きである。そのため、様々な物に砂糖を入れる
#納豆に砂糖を混ぜて食べる。
#*人によります。
#*でも、まずいわけじゃないです。騙されたと思って1度試してみてください。
#*しょうゆより付属のたれが好きな人にはごく普通に受け入れられる味。呆れるほど違和感無し。
#*糸がとんでもなく粘り出す。なんでだろ
#★赤飯はささげではなく甘納豆で作る。
#*昔に料理番組で甘納豆使った赤飯が放送され、それが流行って定着した物だとおもわれます
#*昔は農家が多く、普通の赤飯を作る(色を出させる)ほどの時間が無かったからじゃなくて、小豆がなかったから直ぐに色が付く食紅をつかったという説もある。
#*コンビニにも売ってるし、バスガイドも道外からの客に自慢する。
#*御飯の赤い色は食紅で付ける。あざやかなピンク色になる。
#**えっ、小豆の赤飯って食紅要らないの?!
#***そうです。我がふるさと青森県でも、小豆の赤飯に食紅使いません。小豆と一緒に炊く事で色が着きます。
#*家庭によっては小豆で作り、道外人と同様甘納豆を忌避する。
#*結局は好みの問題じゃないかと。幾ら風習とは言え嫌いなものは嫌い。因みに親は嫌いだが私は好き。甘くない赤飯は物足りない。
#*小豆で作るのは、根室近辺と函館近辺が多い。
#*法事の折り詰めの中には赤飯ならぬ黒飯なるものがある。赤飯が赤くなく豆が黒豆に変わったものである。
#*ちなみに山梨でも赤飯には甘納豆を使います。
#**ウチも山梨なんだけど、今年の正月、嫁いだ妹が「甘納豆の赤飯を食べたい」と言ったので、餅米3kg分を全部それにしたら、甥っ子達は「何これー」と言って、殆ど食べなかった。因みに弟は、甘納豆の赤飯しか食べない。私もどちらかと言えば「甘納豆派」。
#*「ささげ」を赤飯に使うのは、小豆と違って、豆の形が崩れないから。縁起を担いで本当に拘る人はささげを使う。
#*小豆と甘納豆の両方入った赤飯をスーパーで見つけた時は、「何がしたいの?」とつぶやいてしまった。
#*登別室蘭地域では小豆しか売ってなかったと思う。
#**小豆のも甘納豆のもあるよ。同じ店で両方売ってることもある。
#トマトに砂糖をかける←超カルチャーショック。そうかねぇーー。
#*一般的とは言わないが、かける人は居る
#*うちの祖母は砂糖醤油
#*砂糖漬けベーコン
#*トマトに砂糖をかけるとスイカの味がします。一度おためしあれ。
#玉子焼きに砂糖入ってたのには参った
#*普通だと思ってた…
#**関東ならむしろそのほうが一般的
#*中部以西では砂糖入りは邪道。ちなみに玉子焼きでなく出汁巻玉子・・・である
#**それは中部以西ではなく「関西だけ」の話だろ。名古屋も中国地方も九州も甘口だぞ。
#*どこからのこと?静岡は関東と同じですが・・・・・・・・(by静岡人)
#*俺は「家庭による」と思うんだけど。塩だったり醤油だったりする。ウチは砂糖だけど。
#ポテトサラダを作るのに砂糖をこれでもかと入れる。
#*いれないとおもわれ、、、
#*俺の婆ちゃんのポテトサラダは甘かった。缶詰のみかんやりんごが入ってるからだ。
#**りんごやミカンが甘いのはわかるが、サラダ本体のいもにも砂糖入れた?サラダが塩味だからりんごやみかんの甘さがサラダの味を引き立てるんじゃないの?
#*家庭によると思うが,まわりにもそんなに濃い味派の人はいなかったような? うちは父のわがままで途中から非常に薄味派になった.はじめは味がしなくて悲しかったけど,そのうち舌が慣れて,今では濃い味派の人とご飯を作るとき,折衷案に苦しむように・・・・.
#**あー、だからか。'''我が家のコロッケが甘い'''のは。道理でウチ以外で食わないワケだ(両親が道産子な内地人)
#オホーツク海沿岸地域ではアメリカンドッグ(フレンチドッグ)にケチャップやマスタードではなく、砂糖をまぶして食べる。
#*釧路とかでも砂糖がけフレンチドッグが主流だよ。
#*根室に引っ越してきたとき母がめちゃくちゃ驚いていたのを覚えている。
#*砂糖まぶしフレンチドックはドーナツみたいで美味しい。でも私は真ん中のソーセージはいらないと思う。(相性が最悪だから)
#**魚肉ソーセージが必須だと思う。
#**そもそもあの衣はホットケーキミックスなワケだし…
#*北海道の人は白いご飯にきな粉と砂糖を混ぜたものをかけて「あべかわご飯」にして食べていた。食べてみたら案外美味しかったが、なんか不思議な食文化だと思った。
#**私も時々それやっていますよ。
#*主に日高山脈より東側(日高地方含む)に多いようである<砂糖がけ
#こふきいもに砂糖って…普通?ここまで読んで何だか不安になってきたいち道民。
#砂糖の生産量日本一は、沖縄でなく、北海道です。地元消費に貢献しましょう 
#*一応言っておくが、北海道でサトウキビが生産されているわけではない。
#**やっぱり北海道の砂糖の原料はてんさいでしょ。
#あまり知られていない裏技に 粉ワサビに一つまみの砂糖がある。ワサビの辛味が 思いっきり引き立つべさ
 
==ラーメン==
#★一日に一食[[ラーメン]]を食べている。
#*そういう家庭もあります。特に夏休みや冬休み。
#*札幌といえばみそラーメンと思われがちだが、地元の人間はそれほどみそラーメンへのこだわりはない。
#**ていうか、ラーメン自体へのこだわりさえあまりないので、道外でお勧めのラーメン屋を聞かれて返答に困る。ただしラーメン横丁がヤバいことだけは確実に知っている。
#**札幌ラーメンは元々醤油。味噌は後で出来た。
#*旭川は醤油ラーメン。函館は塩ラーメンのイメージが強い。しかし、それに拘っている店は少ない
#**内地人のステレオタイプな発想は'''札幌=味噌、旭川=醤油、函館=塩'''。でも現地に行くとそんな事は全然ないんだよね~(by さいたま市民)。
#***というか、3種類全部食える店が多くないか?少なくとも父親(小樽出身)は味噌ラーメンが嫌いらしく、常に塩ラーメンを頼んでる。
#****だいたいの店で3種類食えるはず。これは北海道だけらしい。
#****会社名よりブランドが有名な[[サンヨー食品|サッポロ一番]]も「醤油」「味噌」「塩」がある。今は「豚骨」とかもあるが。
#*****しかも最初に登場したのは「醤油」。札幌ラーメンが醤油発祥だったことをよく示している(最もサンヨーは群馬発祥で東京本社の企業だが)。
#*まじめな話し、ラーメンにはかなり地域性が出るため、観光客の口に合わない事もあり得る。
#**そうはいっても「ご当地ラーメン」のない地方と比較するとラーメン屋のレベルは相当高い。
#***色々食べ歩いて自分好みの味を探すのも「北海道ラーメン旅」の醍醐味の一つと言えるだろう。
#牛乳ベースのラーメン「ピリカラーメン」なる食べ物が存在する。一部のナウなヤングにバカうけ。
#*時計台前の龍鳳ってラーメン屋さんにあります。ピリカラではありません。
#*普通のラーメンに辛い炒め具を乗せたバージョンもあるので注意
#*「ピリカ」はアイヌ語で「美しい」の意味ですが↑だと「ピリカラ」の意味のようですね
#*観光客だという理由でピリカラーメンの注文を断るのは止めて欲しい
#*どうでもいいが「ナウ」「ヤング」は死語。「バカうけ」も死に掛け語
#*つーか、大きな街には1軒くらい牛乳ベースのラーメンを出す店があるって。
#★ラーメン横丁には観光客しか来ない。
#*次々と「味の時計台」のチェーン店に流れていく観光客を見ていると、微妙な気持ちになる。かといって「すみれ」に行く場合は、あの超熱ラーメンで舌を火傷しないか心配である。悲しい事に、札幌の中心部でアクセスしやすいラーメン屋は、地元ラーメンではない博多一風堂がトップクラスの味である。わざわざ津軽海峡を越えて来た観光客には、てつや、山桃桜当たりにも是非行って欲しいものだ。
#*観光客の方は多いですが、地元の人は、行きません。
#*ラーメン横丁以外のラーメン屋の方が美味しい。
#*中途半端な場所にあるため、観光客に場所を聞かれると大変困る
#*最近は観光客でも中国人や韓国人が多い。特に中国語や韓国語で書かれた但し書きや注意書きのある店はその傾向が強い。
#ラーメンにとろけるチーズがのった「ナイスウラミアン」というラーメンがある。
#*大学生協限定メニュー
#**東北大生協でも見かけた
#*名前の由来は「チーズラーメン」を意味する中国語を適当に発音しただけ。
#**発音は「ないすー・らみあん」スライスチーズのとけるやつを放り込むと、スープの熱で勝手にとける
#*北大生しか知らないメニュー。ピリからのスープにとろけるチーズが載っている。結構美味いのだが、なぜこんなメニューが出来たのだろう・・・?そんな北大の学食が大プッシュしているのが牛トロ丼。コクの深いネギトロ丼だと思えばいいかも。400円程度の値段で味は絶品なので、観光で来た方は是非。ただし、初心者は100%腹に凭れる。
#**北大以外にもある。
#**牛トロは十勝清水産。地方発送も行っている。
#**チーズ坦々麺を出す店が南郷にあり、それを参考にした?
#★ラーメンにバターを入れるのは北海道のラーメンじゃない。
#*道産子には邪道である。
#*北海道『風』ラーメンではあるが、バター等の乳製品が北海道のイメージがあるからそうなだけである。
#*我が地元青森には、『味噌バターラーメン』・『味噌バター牛乳ラーメン』を出す食堂があるが、これは青森独特か?
#**『味噌バターラーメン』はさほど珍しくない。バターがトッピング扱いされている店は結構あるが、『味噌バター牛乳ラーメン』は青森発祥。全国的にはまだ知名度が低く青森独特と言っても差し支えない。
#★最近はスープカレーブームに押されている。
#*しかしそろそろスープカレーは頭打ちである。
#*室蘭でカレーラーメン勃興の兆しがある。
#**本来苫小牧が本場であるカレーラーメンを横取りするあたり、衰退の一途を辿る室蘭のあせりが感じられる。
#最近は、上川町も、「ラーメン日本一の町」宣言により、”層雲峡ラーメン”などを売り出している。
#*カレーラーメンが給食に出てきたときは驚いた。
#*20数年前、カツカレーラーメンが学食にあった。
#最近は札幌でも魚介系の出店が目立つ。中には鮭のあらを使ったものもある。
#旭川で野菜ポタージュラーメンなるものが登場している。ミルク臭くはなく、案外オーソドックスな味。
 
[[Category:北海道の食文化|*]]
[[Category:ラーメン|ほつかいとう]]

2021年8月13日 (金) 20:26時点における版

分割ページ

北海道の食べ物の噂

  1. 蛇口から牛乳が出る。
    • 専用の機械があるらしい。それを取り付けるとでる。
    • 水道の蛇口から牛乳が出ることがありません。
    • 牛乳の貯蔵タンクには、バルブがありますが、北海道に限定されていることではなく、北海道外の牛乳工場の牛乳貯蔵タンクにも、バルブがあります。
    • お金持ちの家はコーヒー牛乳も出る。
    • メロン牛乳も出ると聞いたのですが。
    • バルク(貯蔵タンク)の蛇口から出る牛乳はあるけど、メロンとコーヒーは、ちょっと・・だな。 
  2. 「乳豆腐」(牛乳豆腐とも)が旨い。
    • 牛の初乳(非売品)で作るのは、最高だよね。
    • 牛乳が余った時に帯広畜産大学の教授が編み出したもの(教授の弟子の息子より)
  3. びっくりドンキーが大好き。
    • 本社は札幌。
    • 経営会社名が「アレフ」で某テロ&カルト宗教の名と酷似しているが無関係。こっちの方が先だし、向こうは「アーレフ」
      • そのカルト宗教が大問題になっていた当時、ズームイン朝!内で森中アナがその件を説明していた。
    • 某カルト集団が其の名前に改名した時には反発したらしい。
    • 2006年トリノ五輪・スピードスケート男子500mで4位入賞した及川佑選手が所属。及川選手のトリノでの活躍で、道外での知名度も一度にアップ。
    • 関東圏でびっくりドンキーを見かけて驚く。そしてその異常なまでの混雑具合でさらに驚く。
      • 関東圏の外れの方にしかないのが悲しい。街なかにこっそり作ってくれたら通うのに。
        • 青梅街道関町の吉祥寺通りの交差点のところにもある。23区内の「外れ」だが…
        • 大阪だと道頓堀のど真ん中や梅田などの中心街に出店しているので更に驚く。
        • 新宿歌舞伎町にもあるけど、正直「新宿のはずれ」といった位置。
    • それに対してステーキ宮は...
  4. オタフクソース」の存在を知らない。
    • うちはおたふくソース使ってます。(by道産子)
    • ソースといえばまずブルドッグソース。
    • うちでは最近富良野ソース使ってます。
      • 富良野ソースが知り合いにワ○ガ臭いと言われショックを受けた。ホントに臭い?
    • 「オリバーソース」「イカリソース」よりははるかに有名かも。
    • ついでに言えば「カゴメソース」の方がマイナー。
    • オタフク知らないなんて、お好み焼き作らない人ぐらいじゃない?
    • ブルドックソースもおたふくソースも使ってる。
  5. 冷蔵庫は食品を凍らせないようにする道具だと勘違いしている。
    • 冬の玄関に物を置いておくと凍ることもあったりするので、あながち間違いではない。
    • 冬の間、冷凍貯蔵したいものは軒下やベランダの雪の中に埋めておくのが一番。
    • 冬、飲料水の自動販売機の「冷た〜い」も実は暖めている(放っておくと凍るから)。
    • 冷蔵庫は、食品を冷やすものであることは、北海道民もわかっています。
    • わかってはいるが、冬場の廊下や玄関は冷蔵庫並に冷たいので、冷蔵を余り気に成らなくなる。
      • 当者が以前、某運送会社にいた時、真冬に「北海道内へ常温発送した果物が凍った状態で到着した」というクレームが入ったことがある。
    • 年配の方々曰く「なぁに大丈夫だって、玄関に置いといたから腐ってねえよ」。
    • お菓子作りをするに人にとって(特にバレンタイン)とても便利。なぜならチョコレートは外で冷やせるし、メレンゲやホイップクリームを作るのに氷水を使わなくてすむから。(雪を使う)
  6. お湯を注ぐと「マリモ」が生まれるお茶がある。
    • 阿寒のホテルでお土産として売ってます。その名も「まりも茶ん」。「抹茶と昆布と梅をブレンド」と書いてましたが、ほとんど昆布茶味。生まれたマリモは昆布で出来ているので食べられます。
  7. 焼いたもちにはバターをつけて食べる。
    • ごはんにも乗っけて食べる。しょうゆはお好みで。ていうか普通じゃないんだ…
    • みそ汁(特にジャガイモの)にも入れて食べる。30前に心臓病で倒れてもかまわない人にはおすすめの美味である。
  8. お菓子「白い恋人」のブラックがある。
    黒い恋人
    • 一部では「黒い愛人」と呼ぶ。
      • 普通に「黒い恋人」って言わね?
      • ちなみに事件の時には「私の恋人」というおもいっきりパクリの商品が話題になった。
      • 最近全然形状の違う「黒い恋人」というのが北海道物産展なんかで売られている。トウモロコシの菓子にチョコをかけたやつでした。
    • 北海道外のおみやげとして、「白い恋人」を選びますが、北海道内の人はあまり食べない。
    • なにかの機会に食べてみて美味さに気づく。
      • 我が家では「大してうまくない」という見解なんだけど。他にうまいのあんじゃん。因みにお気に入りは三方六。
      • うまいことはうまいけど、普通に売ってそうな感じもする。因みにお気に入りはノースマン。
      • あんなの普通のチョコラング・ド・シャでしょ。き花の方が美味しいよ。
    • ドリンクタイプもある。
      • ドリンク飲んだことあるけどすっごい甘い。
      • 甘すぎて喉が焼けそうになる。簡単に言うと、チョコレート味のコンデンスミルク。
      • 関東圏を浸食しつつあるマックスコーヒーと双璧を成す激甘飲料だそうな。
    • 逆に「白いブラックサンダー」なんてのも。ホワイトサンダーじゃダメなのか。
  9. パーキングエリアに牛がいて定額で牛乳が飲み放題。
    • 旭川から北見に行く途中の「道の駅・おんねゆ温泉」で300円払うと飲めます。
    • 牧場でないので、パーキングエリアなどには、牛がいませんが、パック牛乳やビン牛乳を容器に移したもので道の駅などで、飲み放題というのもあります。
      • 調子に乗って飲みすぎると、普段ならない人でも下痢になりそうだ。(牛乳好きより)
  10. 茶碗蒸の中に入れるのは銀杏ではなく、栗。そして、茶碗蒸自体はひどく甘い。
    • 茶碗蒸し自体が甘いかは場所(店?)次第かと。取り合えずとんでんの茶碗蒸しは其処まで甘くなかった。栗は入っていたが。
    • 普通じゃないの…?
    • 家庭で作る場合、瓶詰めの栗の甘露煮を汁ごと入れる。懐かしい…
      • 実家では1kgはあろう大瓶の内容物すべてを躊躇うことなくぶち込んでいた。当然のごとくかなり甘い。
    • 大晦日に茶碗蒸の栗を食べる瞬間が、一年で一番テンションの上がる瞬間だ。栗~ぃ!イエ~~ィ! 
    • 茶碗蒸しは甘いのが普通じゃないの!?
  11. 「焼きそば弁当」という、カップ焼きそばと焼きそばの捨て汁で作るスープの素がセットになった物がある。
    • マルちゃんやきそば弁当」のことらしい。
    • 「焼きうどん弁当」もあるらしい。
    • 通称「やき弁」。
      • CMでは「やき弁」などと略すが北海道民は誰も言わない。
    • 最近塩味が出たが、CMで某ギター侍が「北海道でしか買えませんから~!」とやっている。
      • 2006年6月現在、石原良純がCM出演中。
      • 2007年はタカアンドトシ。「ベークドヌードル」「欧米か!」
      • 本州のデパートなどで行われる北海道物産展でも販売される事があるが、青森県津軽地方の一部コンビニでは恒常的に販売されている。
        • 青森県鶴田町の某ドラッグストアには、普通バージョンの他、「ちょい辛」と「たらこバター」が売られている。
    • 1984年頃の焼きそば弁当のCMは某お笑いタレントのさんまがセミの着ぐるみで、「ツクツクスープ、ツクツクスープ」と言って、やっていた。
    • 通常のめんの量は100gだが、130gに増える「大判焼きそば弁当」、100gのめんが2個入って200gもある「でっかい焼きそば弁当」なるバリエーションもある。ちなみに「でっかい~」は1200カロリーもある。
      • 「でっかい~」といっても某アリス・キャロルとは関係ない。
    • 中華スープは当初はおまけだったらしい。
      • ラーメンでいう「つけ麺」のように、中華スープにさっとひたして食ってたのはメジャーな食い方?
        • ソースに飽きたらつけて食す、これがしたいためだけに焼き弁を買う。スープの味が濃い目だからソースついたままでも負けない。色は変わるけどね。
      • 「バゴォーン」に付いてたのは「わかめスープ」だったね。バゴォーン自体いつの間にかなくなっちゃったけど。
        • バゴォーンのわかめスープと「やきそば弁当」の中華スープは作り方が異なる。バゴォーンのわかめスープは麺の戻し湯を使わない。
    • ちなみに焼きそばバゴーンは北海道では売ってないです
      • バゴーンのミニ版で「パキューン」って売ってた(1980年後半)
        • 某テレビ番組の企画から「焼きそバンバンバーン」とか云う紛らわしい商品がが某コンビニ限定で売ってた。
      • たまにイオンなどのスーパーで東北の物産展をやった時やセールの時期には北海道でもバゴォーンが売られる時がある。
    • ペヤングの焼きそばも売ってないです
      • ペヤングのエリアは結構狭かった(福島愛知・三河?)。最近では関西や四国でも買える(但しどこでも売ってるワケではない)
      • 北広島市大曲工業団地のジョイフルAKで売ってたよ。
      • ペヤングのゴキブリ騒動後に発売が再開されたが、皮肉にもこの騒動で道内での知名度が上がったためか道内のコンビニやドン・キホーテ、一部のスーパーでペヤングが売られるようになった。
    • 受験シーズンになると受験生向けのもでる。一回食べたけど多すぎ。
    • 新千歳空港などで、「北海道限定商品」として定価販売されている。コンビニより高い。
    • 青森県の一部でもやきそば弁当が販売されているとの噂あり。
    • 「バゴォーン」(79年)よりも「やき弁」(75年)の方が先輩である。
    • やき弁に対抗して日清食品が「やきそばできました」を発売したが、売れ行きは芳しくない。ちなみにUFOは北海道でも売られてる。
      • 「好きですアレよりも」というフレーズをNACSに言わせたのは流石に喧嘩売り過ぎだったと思う。
    • なんか売上が絶好調ならしく新製品が続出。
      • 「やきそば弁当」 - レギュラーサイズでめん質量100g
      • 「大判やきそば弁当」 - 麺の量がレギュラーサイズの1.3倍
      • 「でっかいやきそば弁当」 - 麺の量がレギュラーサイズの2倍
      • 「やきそば醤油弁当」 - 醤油味のソース
      • 「やきそば塩弁当」 - 塩味の焼きそばで中華スープの替わりに粉末の「コンソメスープ」が付属する。
      • 「やきそば弁当ちょい辛」 - 甘辛口のソース
      • 「やきそば弁当おかか風味」 - 鰹節を用いた和風のソース
      • 「濃いやきそば弁当」 - 辛口ソース
      • 「あんかけ風やきそば弁当」 - (2010年2月発売)従来の製品とは、調理工程が異なり、「湯切りをした後、熱湯を再びおよそ半分目まで注ぎ、別添えの「あんの素」を入れてかき混ぜてから食べる。」という斬新な商品となっている。だが、やきそば弁当シリーズにあった中華スープは付属しない。
        • 調理法を知らずにとてつもなくしょっぱい焼きそばになったという悲劇もよく聞いた
      • 「やきそば弁当カルビーポテトチップスのりしお味」 - (2011年7月発売)カルビーとのタイアップ。逆にカルビーから「ポテトチップスやきそば弁当味」というお菓子も発売された。
      • 塩味はどうやら消えたようだ、一番好きな味だったのに
      • 「焼きそば弁当エクスプレス」 - (2016年2月発売) 北海道新幹線開通記念で作られた。普通の焼き弁より量が少し少ないが調理時間が1分になった、まさに新幹線のような速さで作れるスペシャル仕様。
  12. 冬でもアイスを食べるため、アイス消費量全国一。
    • ストーブを焚いた暖かい部屋で窓の外の吹雪を眺めながら雪印アイスを食す道産子
    • こたつにみかんとおなじものですw
    • コンビニの前でさむいさむいと言いながら食すアイスもオツですw
      • バイトの帰り,-20℃前後の真冬の夜にも,よくコンビニでアイスを買って食べながら家まで帰りました.体の芯の芯から冷やされます.甘くてうまいけど.
    • 某三十一アイスクリームは冬にも期間限定アイスクリーム(全国?
      • うちはハゲ(ハーゲンダッツ)です。高くても旨ぇよ~。アズキが思いのほか旨かった。
    • 真冬に乗った移動の特急電車内の温度が27℃!車内販売でアイスが飛ぶ様に売れたのも妙に納得。
      • アイスが売れる温度って25~30℃らしいだから温度設定が商売上手としかいいようがない。
        • 北海道新幹線の車内販売は2019年3月15日をもって終了したから、新幹線利用者は注意してね!
  13. ガラナドリンクが好き(北海道にしか売っていないコアップガラナというのがある)。
    • ドリンクには北海道限定のものが多い。「ソフトカツゲン」(濃いヤクルトの味がする。げんをかつぐという意味で受験生にも人気。)「リボンナポリン」(オレンジ色をしたサイダーのようなもの)のほかにハスカップのジュースや北海道限定の缶コーヒーなどもある。
      • 大昔だけど札幌出張で会社にお土産幾つか買って帰った中で「北海道限定 キリンファイア 生乳使用カフェオレ」が圧倒的に一番人気でした。
    • ガラナが北海道にしかないのは、北海道だけコーラの発売が遅れ、先に定着したガラナが生き残ったためらしい。
      • コーラが出た後、一時期廃れた。でも何故か復活した。
      • ちなみにガラナは、小原のコアップガラナ、丸善市町のガラナエール、ポッカサッポロのガラナスカッシュ、キリンガラナ、セイコーマートPBガラナなどがあり、セイコーマートPBにはガラナサワーなる酒もある。
    • 炭酸飲料の炭酸がきつい。
    • セイコーマートの飲み物も結構おいしい。
    • なぜか京都市内の某高校の自販機にガラナが入っていた。某M○Xコーヒーみたく勢力を拡大を図っているようだ。
      • 内地稀にあるよ。(あったら買う人)
        • 某喫茶店チェーンではメニューにあるらしい@内地
    • 北海道と沖縄の飲み物は似通っている気が…ソフトカツゲン=元気クール、ガラナ=ルートビア…
    • ガラナも飲むし道民が本州に行ったらドクターペッパーも普通に飲みそう。
      • カルディコーヒーなどの輸入食品専門店だと道内でもドクターペッパーが買える事がある。
      • ガラナは大好きだけどドクターペッパーはどうにも苦手だよ(北海道出身関東在住)。
    • かつて、道内の自販機で販売される250ml(だったかな?)の飲料水の缶は、今全国的にあるタイプではなく、樽みたいな短く太い缶だった。小学校の修学旅行で函館に行った時、軽いカルチャーショックを受けた。
  14. 節分には大豆ではなく落花生をまく。
    • 落花生のほうが安価で衛生的、という説もあるが起源不明。ただ、2月はまだ雪なので外に大豆撒くと困る気はする
    • 撒いたあと拾って食べるんだからカラのついた落花生でないと困る。
    • 千葉県にも同様の風習がある模様。
    • 宮城県も殻付き落花生での豆まきが主流である。
    • 春になると雪に埋まってた落花生が道端にごろごろでてくる。
    • それが日本の標準だと思ってたよ…
  15. 本土でもナポリンを売ってると思ってる。リボンシトロン&ナポリン
    • そもそも、内地ではシトロンからしてマイナー。伯母の家@小樽でよく出された記憶。
    • 東京に行った時にシトロン見かけないなと思いながら三ツ矢サイダー買ってた。
    • ゲーム「ペルソナ4」に回復アイテムとして「リボンシトロン」・「リボンナポリン」が登場。しかも実物でもタイアップした缶が登場した。
      • ゲームの舞台は北海道でもないのにナポリンまで登場させたところにスタッフの愛を感じる。
  16. 大学生コンパの一気飲みは、ジンギスカンのたれか焼酎割り用のライムシロップだ。
  17. スープカレー(スリランカ風、或いはインドネシア風)が札幌発信の新たな食文化として定着しつつある。
    • 全国に広まるきっかけを作ったのは大泉洋。自らプロデュースしたレトルトスープカレーもベル食品から発売されている。最近は、ビビル大木、緒形賢の息子などが宣伝しているヤツか?
    • 冬季寒さの厳しい北海道の人々は、体が温まる汁物・鍋物が好きなので、スープカレーも受け入れやすかったとする説が某冊子に記載されていた。ジンギスカンも「焼肉」ではなく「鍋物」という定義。
      • 実はカレーのように「血管を広げて血液の循環をよくする」ことで体が温まるように感じる食物は寒冷地では命に関わる。
      • クルマのラジエターと同じ原理で「体が冷え易くする」のと同等だから。汗をかけば気化熱でも体温を持っていかれてさらにヤバイ。
        • 北欧のサウナや、四川火鍋・韓国料理等は血行促進に他ならず。機械と人間と同じに考えるべきじゃないのでは?
      • 寒さ対策で流行ってると誤解されているが新しいものが好きなだけで夏でも普通に食べる、東北で流行ってないならそういう事なんだろう。
  18. 冬に宴会をやる時、冷蔵庫にビール瓶が入らない場合は雪の中に埋める。しかし、酔っぱらって埋めている事を忘れる事があり、カチンカチンに凍ってしまう事が多々ある。
    • 瓶ビール(633ml瓶)を、厳寒期に外に置いて破裂させた事がある。
    • 冬なら、暖房の効いていない廊下などに放置するだけでもいい具合に冷える。が、場合によっては↑のような運命をたどることも…
  19. 北海道で「お焼き」というのは今川焼のこと。
    • メジャーなのは・・・どこだ?十勝サザエか?でも三越の店しか知らないかも。
    • 今川焼???????聞いたこともねえ
    • 甘太郎焼きの事か?
  20. 冷やし中華は「冷やしラーメン」と呼ばれる事が多い。
    • だから、道民が山形に行って、「冷やしラーメン」を注文しても、「冷やし中華」は出ない。
  21. そもそも移民の集合体なので、色々な地方の食文化が入り込んでいる。
    • 一部地域を除き、歴史が浅いので伝統料理と呼べるほどのものはない。
    • 入植者の先祖の出身地の影響を意外と受け継いでいる。
  22. すかいらーく系列で北海道にあるのはガストだけ。
    • 北海道進出時にはガストの他にバーミヤンもあったが先に撤退している。
  23. そういえば、デニーズもないね。
  24. 美唄市民は袋入りのやきそばをそのまま食べる。
    • 「秘密のケンミンSHOW」で紹介された後人気に火がついた様子。
  25. ジンギスカンキャラメルは異常にまずい。
    • 恐い物見たさの観光客相手に、おどけ心満載 やめと系の、キャラメル多し。
    • 「こんなもん喰えるか!!-ショーゲキの北海道名物111点」という本もでてるぞ。
    • 道内の学生は罰ゲームでジンギスカンキャラメルを食べることがある。
  26. なんで「福神漬」を「ふくしんつけ」って言うの。。。?(自分は北海道在住)
  27. 握り寿司は「生寿司」と呼ばれる事が多い。
  28. ハナイグチは「ラクヨウ」と呼ばれる。
    • 味噌汁にすると美味。
  29. ソフトクリーム屋が多く、平均レベルも高い。ただし味はミルクのみ、又はミルクと夕張メロンの2種類など、種類は多くない。もっとも観光地では各地の名産にちなんだソフトクリームがある。
  30. 北海道で「きびだんご」といえば桃太郎でお馴染みの丸いのではなく細長いやつ。
    • 北海道以外でも100円ショップなどで見かける事がある。食べた事あるけど普通に美味しかった。
  31. 兎に角なんでも温める。コンビニのおにぎりを温めるというのもドン引きだが、それ以上に、漬物やパン、果てはサラダのたぐいも温めてくれという人も居たのにはビビった。
    • 食べ物は味ではなく熱を得るための物として見ている人もいそうな気がする。
      • 因みに沖縄でもおにぎりを買うと「温めますか?」って聞かれるらしい。
  32. ここまでROYCE'の話題無し。
    • 一見風変わりな見た目のポテトチップチョコレートも、甘さとしょっぱさの組み合わせが絶妙でクセになる。
  33. 北海道では「番茶」といえば、焙じ茶のこと。
  34. GDP(Gross Do-min Product)のうち、農畜水産物など食品がほぼ全てを占めていることは有名だが、そのうちの半分はじゃがポックル関連商品らしい。
    噂のお菓子
    • そのじゃがポックルは北海道限定販売らしいが、その気になれば東京や大阪でも入手可能だったりする。ただしどちらも空港の国際線出発ゲート内のみ。あんま意味ない。
    • あの薄味具合がたまらんと評判で観光客が買って帰るのが原因だが、あまりの人気と北海道政府による輸出規制のため、一箇所に付きお一人様5箱までと制限がかかっている。でも新千歳空港の売店をひと通り回れば40箱くらい買えなくもない。ただし、航空会社(特にLCC)によっては荷物数量制限があることに要注意な。
  35. 関東とは逆で、いくらよりも筋子の方が好まれる。とくに味付筋子は頻繁に特売される。
  36. 意外にも道内で最も店が多いファミレスはびっくりドンキーでもなくビッグボーイ系列である。
    • ただしビッグボーイ自体は少なく、ほとんどが「ヴィクトリアステーション」なる名前で展開している(かつては別経営だった名残)。
  37. 北海道には『納豆牛乳茶漬け』なる食べ物がある。2018年4月24日放送「この差って何ですか?」(TBS)で紹介されてたね。

パン

豆パン。豆は甘い
  1. 食パンを『角食』という。
    • 「角食」自体は製パン業界の専門用語だが、北海道ではフカフカで丸屋根の「山食」も角食と呼ぶ
      • 札幌の隣小樽でも、カットされた袋売り食パンを「角食」と呼んでた。が、山食はあまり耳にしていない。ってか製法的に昭和人間には馴染が薄かった為だろうか。
    • 帯広では「本食」ともいう。7:3で本食優勢か。
    • 地方によっては 食パン一斤を「全食」という。
  2. パンのメーカー『フジパン』が北海道だと『ロバパン』という名前になっている。
    • 北海道ではロバパンというところで作られているためらしい。
    • フジパンがロバパンを吸収したんだよ。
    • 2005年に業務提携したんだってば!
    • 「ロバパン本仕込~♪」の歌に驚く内地人
  3. 日糧製パンは本州より撤退し、今は北海道地盤のパンメーカー。
    • 所沢市坂ノ下の浦所街道沿いの山崎製パンの工場は元日糧の工場だった。
    • ちなみに山崎製パンが北海道に進出した時は日糧とはライバル関係だったが現在はその山崎製パンが日糧の親会社に。
    • 名鉄犬山線だったかなぁ。日糧パンのトラックの荷台が、車窓から見えて驚いた。何で、シキシマパンが幅を利かせてるところにあるんだ…w
  4. 豆パンが道内のみと聞き驚いた。
    • だが岩手サークルKサンクスにも売っていた。しかし、何故かマーガリンが挟まっている。
    • 「銀魂(作者が北海道人)」に出てきて「??」と思った(東京人)。
    • 「サンスネーク」や「ようかんツイスト」など、ようかんコーティングされたパンも道内限定だと思う。
  5. パンチェーン店「北欧」(札幌)は定価でパンを販売したためしがない(常に半額)。
    • やっぱり首都圏で「北欧」を見かけるとおおっと思うのだが、値段をみてショボーン。
    • そんな事はないぞ。半額セールは対象商品を限定して、その対象を変えたりしている。…でないと違法行為だからな。
  6. 山崎パンが進出したのは90年代に入ってから。敷島パン(パスコ)は2008年1月現在未進出。
  7. 道東民は、イズヤの「いっちゃん饅頭」が復活してくれて、なまら嬉しい
    • なつかしのフレーズは ♪イズヤいっちゃん イズヤのパン

普通の食べ物+砂糖

北海道の赤飯
  • 寒さのためか甘い物、味の濃い物が好きである。そのため、様々な物に砂糖を入れる
  1. 納豆に砂糖を混ぜて食べる。
    • 人によります。
    • でも、まずいわけじゃないです。騙されたと思って1度試してみてください。
    • しょうゆより付属のたれが好きな人にはごく普通に受け入れられる味。呆れるほど違和感無し。
    • 糸がとんでもなく粘り出す。なんでだろ
  2. ★赤飯はささげではなく甘納豆で作る。
    • 昔に料理番組で甘納豆使った赤飯が放送され、それが流行って定着した物だとおもわれます
    • 昔は農家が多く、普通の赤飯を作る(色を出させる)ほどの時間が無かったからじゃなくて、小豆がなかったから直ぐに色が付く食紅をつかったという説もある。
    • コンビニにも売ってるし、バスガイドも道外からの客に自慢する。
    • 御飯の赤い色は食紅で付ける。あざやかなピンク色になる。
      • えっ、小豆の赤飯って食紅要らないの?!
        • そうです。我がふるさと青森県でも、小豆の赤飯に食紅使いません。小豆と一緒に炊く事で色が着きます。
    • 家庭によっては小豆で作り、道外人と同様甘納豆を忌避する。
    • 結局は好みの問題じゃないかと。幾ら風習とは言え嫌いなものは嫌い。因みに親は嫌いだが私は好き。甘くない赤飯は物足りない。
    • 小豆で作るのは、根室近辺と函館近辺が多い。
    • 法事の折り詰めの中には赤飯ならぬ黒飯なるものがある。赤飯が赤くなく豆が黒豆に変わったものである。
    • ちなみに山梨でも赤飯には甘納豆を使います。
      • ウチも山梨なんだけど、今年の正月、嫁いだ妹が「甘納豆の赤飯を食べたい」と言ったので、餅米3kg分を全部それにしたら、甥っ子達は「何これー」と言って、殆ど食べなかった。因みに弟は、甘納豆の赤飯しか食べない。私もどちらかと言えば「甘納豆派」。
    • 「ささげ」を赤飯に使うのは、小豆と違って、豆の形が崩れないから。縁起を担いで本当に拘る人はささげを使う。
    • 小豆と甘納豆の両方入った赤飯をスーパーで見つけた時は、「何がしたいの?」とつぶやいてしまった。
    • 登別室蘭地域では小豆しか売ってなかったと思う。
      • 小豆のも甘納豆のもあるよ。同じ店で両方売ってることもある。
  3. トマトに砂糖をかける←超カルチャーショック。そうかねぇーー。
    • 一般的とは言わないが、かける人は居る
    • うちの祖母は砂糖醤油
    • 砂糖漬けベーコン
    • トマトに砂糖をかけるとスイカの味がします。一度おためしあれ。
  4. 玉子焼きに砂糖入ってたのには参った
    • 普通だと思ってた…
      • 関東ならむしろそのほうが一般的
    • 中部以西では砂糖入りは邪道。ちなみに玉子焼きでなく出汁巻玉子・・・である
      • それは中部以西ではなく「関西だけ」の話だろ。名古屋も中国地方も九州も甘口だぞ。
    • どこからのこと?静岡は関東と同じですが・・・・・・・・(by静岡人)
    • 俺は「家庭による」と思うんだけど。塩だったり醤油だったりする。ウチは砂糖だけど。
  5. ポテトサラダを作るのに砂糖をこれでもかと入れる。
    • いれないとおもわれ、、、
    • 俺の婆ちゃんのポテトサラダは甘かった。缶詰のみかんやりんごが入ってるからだ。
      • りんごやミカンが甘いのはわかるが、サラダ本体のいもにも砂糖入れた?サラダが塩味だからりんごやみかんの甘さがサラダの味を引き立てるんじゃないの?
    • 家庭によると思うが,まわりにもそんなに濃い味派の人はいなかったような? うちは父のわがままで途中から非常に薄味派になった.はじめは味がしなくて悲しかったけど,そのうち舌が慣れて,今では濃い味派の人とご飯を作るとき,折衷案に苦しむように・・・・.
      • あー、だからか。我が家のコロッケが甘いのは。道理でウチ以外で食わないワケだ(両親が道産子な内地人)
  6. オホーツク海沿岸地域ではアメリカンドッグ(フレンチドッグ)にケチャップやマスタードではなく、砂糖をまぶして食べる。
    • 釧路とかでも砂糖がけフレンチドッグが主流だよ。
    • 根室に引っ越してきたとき母がめちゃくちゃ驚いていたのを覚えている。
    • 砂糖まぶしフレンチドックはドーナツみたいで美味しい。でも私は真ん中のソーセージはいらないと思う。(相性が最悪だから)
      • 魚肉ソーセージが必須だと思う。
      • そもそもあの衣はホットケーキミックスなワケだし…
    • 北海道の人は白いご飯にきな粉と砂糖を混ぜたものをかけて「あべかわご飯」にして食べていた。食べてみたら案外美味しかったが、なんか不思議な食文化だと思った。
      • 私も時々それやっていますよ。
    • 主に日高山脈より東側(日高地方含む)に多いようである<砂糖がけ
  7. こふきいもに砂糖って…普通?ここまで読んで何だか不安になってきたいち道民。
  8. 砂糖の生産量日本一は、沖縄でなく、北海道です。地元消費に貢献しましょう 
    • 一応言っておくが、北海道でサトウキビが生産されているわけではない。
      • やっぱり北海道の砂糖の原料はてんさいでしょ。
  9. あまり知られていない裏技に 粉ワサビに一つまみの砂糖がある。ワサビの辛味が 思いっきり引き立つべさ

ラーメン

  1. ★一日に一食ラーメンを食べている。
    • そういう家庭もあります。特に夏休みや冬休み。
    • 札幌といえばみそラーメンと思われがちだが、地元の人間はそれほどみそラーメンへのこだわりはない。
      • ていうか、ラーメン自体へのこだわりさえあまりないので、道外でお勧めのラーメン屋を聞かれて返答に困る。ただしラーメン横丁がヤバいことだけは確実に知っている。
      • 札幌ラーメンは元々醤油。味噌は後で出来た。
    • 旭川は醤油ラーメン。函館は塩ラーメンのイメージが強い。しかし、それに拘っている店は少ない
      • 内地人のステレオタイプな発想は札幌=味噌、旭川=醤油、函館=塩。でも現地に行くとそんな事は全然ないんだよね~(by さいたま市民)。
        • というか、3種類全部食える店が多くないか?少なくとも父親(小樽出身)は味噌ラーメンが嫌いらしく、常に塩ラーメンを頼んでる。
          • だいたいの店で3種類食えるはず。これは北海道だけらしい。
          • 会社名よりブランドが有名なサッポロ一番も「醤油」「味噌」「塩」がある。今は「豚骨」とかもあるが。
            • しかも最初に登場したのは「醤油」。札幌ラーメンが醤油発祥だったことをよく示している(最もサンヨーは群馬発祥で東京本社の企業だが)。
    • まじめな話し、ラーメンにはかなり地域性が出るため、観光客の口に合わない事もあり得る。
      • そうはいっても「ご当地ラーメン」のない地方と比較するとラーメン屋のレベルは相当高い。
        • 色々食べ歩いて自分好みの味を探すのも「北海道ラーメン旅」の醍醐味の一つと言えるだろう。
  2. 牛乳ベースのラーメン「ピリカラーメン」なる食べ物が存在する。一部のナウなヤングにバカうけ。
    • 時計台前の龍鳳ってラーメン屋さんにあります。ピリカラではありません。
    • 普通のラーメンに辛い炒め具を乗せたバージョンもあるので注意
    • 「ピリカ」はアイヌ語で「美しい」の意味ですが↑だと「ピリカラ」の意味のようですね
    • 観光客だという理由でピリカラーメンの注文を断るのは止めて欲しい
    • どうでもいいが「ナウ」「ヤング」は死語。「バカうけ」も死に掛け語
    • つーか、大きな街には1軒くらい牛乳ベースのラーメンを出す店があるって。
  3. ★ラーメン横丁には観光客しか来ない。
    • 次々と「味の時計台」のチェーン店に流れていく観光客を見ていると、微妙な気持ちになる。かといって「すみれ」に行く場合は、あの超熱ラーメンで舌を火傷しないか心配である。悲しい事に、札幌の中心部でアクセスしやすいラーメン屋は、地元ラーメンではない博多一風堂がトップクラスの味である。わざわざ津軽海峡を越えて来た観光客には、てつや、山桃桜当たりにも是非行って欲しいものだ。
    • 観光客の方は多いですが、地元の人は、行きません。
    • ラーメン横丁以外のラーメン屋の方が美味しい。
    • 中途半端な場所にあるため、観光客に場所を聞かれると大変困る
    • 最近は観光客でも中国人や韓国人が多い。特に中国語や韓国語で書かれた但し書きや注意書きのある店はその傾向が強い。
  4. ラーメンにとろけるチーズがのった「ナイスウラミアン」というラーメンがある。
    • 大学生協限定メニュー
      • 東北大生協でも見かけた
    • 名前の由来は「チーズラーメン」を意味する中国語を適当に発音しただけ。
      • 発音は「ないすー・らみあん」スライスチーズのとけるやつを放り込むと、スープの熱で勝手にとける
    • 北大生しか知らないメニュー。ピリからのスープにとろけるチーズが載っている。結構美味いのだが、なぜこんなメニューが出来たのだろう・・・?そんな北大の学食が大プッシュしているのが牛トロ丼。コクの深いネギトロ丼だと思えばいいかも。400円程度の値段で味は絶品なので、観光で来た方は是非。ただし、初心者は100%腹に凭れる。
      • 北大以外にもある。
      • 牛トロは十勝清水産。地方発送も行っている。
      • チーズ坦々麺を出す店が南郷にあり、それを参考にした?
  5. ★ラーメンにバターを入れるのは北海道のラーメンじゃない。
    • 道産子には邪道である。
    • 北海道『風』ラーメンではあるが、バター等の乳製品が北海道のイメージがあるからそうなだけである。
    • 我が地元青森には、『味噌バターラーメン』・『味噌バター牛乳ラーメン』を出す食堂があるが、これは青森独特か?
      • 『味噌バターラーメン』はさほど珍しくない。バターがトッピング扱いされている店は結構あるが、『味噌バター牛乳ラーメン』は青森発祥。全国的にはまだ知名度が低く青森独特と言っても差し支えない。
  6. ★最近はスープカレーブームに押されている。
    • しかしそろそろスープカレーは頭打ちである。
    • 室蘭でカレーラーメン勃興の兆しがある。
      • 本来苫小牧が本場であるカレーラーメンを横取りするあたり、衰退の一途を辿る室蘭のあせりが感じられる。
  7. 最近は、上川町も、「ラーメン日本一の町」宣言により、”層雲峡ラーメン”などを売り出している。
    • カレーラーメンが給食に出てきたときは驚いた。
    • 20数年前、カツカレーラーメンが学食にあった。
  8. 最近は札幌でも魚介系の出店が目立つ。中には鮭のあらを使ったものもある。
  9. 旭川で野菜ポタージュラーメンなるものが登場している。ミルク臭くはなく、案外オーソドックスな味。