ページ「兵庫」と「食べ物」の間の差分

(ページ間の差分)
ナビゲーションに移動 検索に移動
>TriLateral
編集の要約なし
 
>御蒲田弓之助
編集の要約なし
 
1行目: 1行目:
{{県|name=兵庫|reg=近畿|ruby=ひょうご|eng=Hyogo}}
== はんぺん ==
==地域の噂==
*[[静岡]]県では'''はんぺんは黒いもの'''。白いはんぺんは無い。
*摂津
**魚を練りこんである。
**[[神戸]]
*名古屋では「さつま揚げ」のこと。
**[[兵庫/阪神|阪神]] - 芦屋 西宮 尼崎
**さつま揚げは「揚げはん(ぺん)」じゃないか?
**[[兵庫/北阪神|北阪神]] 伊丹 宝塚 川西 三田
*新潟は「あずま揚げ」と言う。
*[[兵庫/播磨|播磨]]
**北陸3県にはこのテのものは少ない。実家の鍋や煮しめorおでんにこれが入っていることは稀。現在これに出会う確率が一番高いのはコンビニのおでん。
**[[兵庫/東播磨|東播磨]] - 明石
**[[兵庫/西播磨|西播磨]] - [[姫路]]
**[[兵庫/北播磨|北播磨]] - 三木 小野
*[[兵庫/丹波|丹波]] - 篠山 丹波市
*[[兵庫/但馬|但馬]] - 豊岡
*[[兵庫/淡路島|淡路島]] - 淡路 洲本 南あわじ


==テーマ別の噂==
==さつまあげ==
*[[兵庫の食]]
*[[鹿児島]]では「つけあげ」という。
*[[阪神タイガース]]
**チーズ入り、キクラゲ入り、各種野菜入りなど多数ある。5cm×5cm×3mmのニンジンを埋め込んだ「ニンジン」の配色の美は芸術的。
*[[オリックスバファローズ]]
*西日本の多くの地域では「てんぷら」という。
*[[兵庫の地域性]]
*東北方面では「揚げかまぼこ」
*なお、日本海側にはこのテのものは少ない。


== 兵庫の噂 ==
== たぬき ==
# 長靴のことを「但馬ブーツ」と呼ぶ(雪が多くて利用頻度が高い)。
*[[大阪]][[兵庫]]では「甘いあげののったおそば(きつねうどんのそばバージョン)」
# 旅先で地震の話ばかりさせられる。
*[[京都]]では「あんかけのそばもしくはうどん」
# [[芦屋]]の山手の人では、芦屋に三代以上住んでないと芦屋住民と認めてもらえない。(も口ぶ口@なにわ)
*[[関東]]では「てんかす入りのそばもしくはうどん」(by まよなか)
# 時代劇で[[姫路|姫路城]]が「江戸城」と使われるたびに気が狂いそうな怒りに駆られる。
**関西ではそれを「はいからさん」と呼びます。
#* あるいは、逆にニヤリとほくそ笑む。
*[[岩手]]の高齢者には普通に「肉料理」だったりする。大抵「どぶろく」とセットで食す。
# [[芦屋|芦屋市]]民は他県では「お嬢さんかー」と感心されるが、兵庫県人は必ず「山手?」とチェックする。山手は本当に金持ちしか住んでないが海手は庶民も住むので。国道43号線より南は庶民の土地。(by まよなか)
#* [[阪急電鉄|阪急]]、JR、[[阪神電鉄|阪神]]はほとんど平行して走っているのに、乗っている人の雰囲気がまるで違う。
#阪神高速道路神戸線には、倒れた時の為に平行な階段がある。
#[[阪神タイガース]]の選手の名前は多数知ってるが、オリックスの選手は谷ぐらいしか知らない。
#* 多分、本拠地·[[神戸]]の人よりも、キャンプ地·[[宮古島]]の人の方がオリックス好きな筈。
#* …と思ったら清原&中村紀洋が入団。
#*その割りに、道頓堀に飛び込む人は少ない。
#*近鉄との合併前でも、オリックスファンより巨人ファンの方がはるかに多かった。
# 「うらおもて」と言う、グループを2つに分けるじゃんけんのようなものがある(ただし基本的にグループ分けするもので、勝ち負けは無い。「グーパー」と同様のもの)↑これってグストンの事?西宮辺りでは「グストン」と言われてる。
#* なぜか、遠き[[仙台]]の地でも「うらおもて」やってた!
#* [[福島|福島県]]の[[郡山市]]でもやっていた。
#* [[名古屋市|名古屋]]もやるに。
#* [[大阪/北摂#吹田市の噂|吹田]]ではグッパ(←グーとパーの間がつまる)という。
#* [[明石]]でも「グッパ」と言いますが…
#* [[神奈川]]にもあるよ。「ぐっとっぱー」と呼んでるけど。
#* 自分も[[神奈川]]だけど、「ぐーぅっぱー」と言ってた(途中の「ぅっ」の溜めが重要で、「ぱー」と同時に手を出す)。
#* [[札幌]]でもやってたよ。「“うらおもて”で合った人!合った人!」って。でも、兵庫では2度目、3度目を「合ってない!」と繰り返すところが違う。
#* 俺は神奈川だけど「ぐっちっち!」、ってか神奈川県民は神戸をライバル視してるため神奈川県民が多いな···
#* [[三重]]では「ぐっとーぱーやんなー」。先生とかがグループ分けさせたいときは「んじゃ、ぐっぱしぃ」で子どもがそれをする。
#* 神戸市西区では「うららおもて」が普通。
#* 埼玉県民だけど、「うらおもて」やってたな~。大きくなるにつれて「グーパージャス」に移りつつあったが。
#* 西宮ですが、ここ数年全員パーを出すのがお約束です。うっかりグーを出した人が負け。なので全然勝負にならないことが多いです。
#「有馬温泉は[[神戸|神戸市]]にある」ことを他県の人に言うと驚かれる。それどころか、[[神戸|神戸市]]民も認識していないことが多い。
#無条件に阪神ファンと認定されることにうんざりしている。実は巨人ファンも多い。特に中口北部は阪神とは無関係。
#*実は住民の大半は野球に興味が無い。
#*流石にそれは神戸だけでは?
# 兵庫県南部の小中学生はスキー旅行や野外活動で鉢伏山に確実に行く。小学校の修学旅行は[[三重|三重県]]で中学は九州が多い。
#* 自然学校では登山は氷ノ山。雨が降ったら鉢伏山。ちなみに氷ノ山の登山道には60度以上の坂がある。
#*小学校の修学旅行は10年前から[[広島]]になっている。[[三重]]に戻そうという話は出るが、[[平和教育]]ということから立ち消えになっているらしい。
#**京都についで日教組の力が強い。その分、虐待される児童・生徒も多い。確か1990代は全国TOPだったはず。
#*ハチ高原ってどこでしたっけ?
#*広島に行かされました。スキー旅行も行った。
#*小学校は三重県、中学校は長野県&富山県でした。
# 兵庫の大仏というのが[[神戸]]にある。
#*[[鎌倉]]の大仏よりちょっと小さいだけの「日本三大仏」の一つだそうだが、兵庫県民どころか[[神戸|神戸市]]民もほとんどが存在すら知らない。
#**私も知らない。
#*知っているのは[[神戸|兵庫区]]民だけ。
# 商売の神様で有名な「えべっさん」、場所によって漢字が違う。[[西宮市]]は「戎」もよく使われるが元は「夷」、神戸市兵庫区の柳原は「蛭子」ちなみに[[大阪]]の今宮は「戎」、ガーデンプレイスがあるのは「[[恵比寿]]」ついでに七福神の内の一人は「恵比須」
#*全て「えびす」と読む字です。念のため。
#*大阪の電気街は「恵美須町」
#県東に「[[西宮市]]」があるのは結構紛らわしい。
#意外かもしれないが、「[[京都]]」「[[大阪]](梅田)」「三ノ宮」で較べると三ノ宮駅前が一番柄が悪い。昼間から若者がたむろしている。
#*「三ノ宮」というのはJRだけ。阪急・阪神は「三宮」という。
#*えっ、そうなの?
#*だが梅田の駅前はなんだか身動きが取りづらい。道路の向こう側に渡ろうとするのに横断歩道がないため、いちいち歩道橋とか地下道を通らなきゃならない。
#**それは三ノ宮駅も同じでは?
#*京都駅の場合、烏丸口(北側)はバス乗り場、八条口(南側)はタクシー乗り場。いつも旅行かばんを持った人がたくさんいる。
#*三宮駅は、大阪で言えば心斎橋や京橋や難波、京都で言えば河原町といった所。
#*大阪駅前はどこでも人が動いていてたむろするスペースが少なく、京都駅前は旅行客多しだからね。三ノ宮駅前は人の動きもほどほど、旅行客の動きもほどほどだからたむろし易い
#[[西宮市]]は人口増加率が高く[[尼崎|尼崎市]]は人口が減少を続けたため近年ついに西宮市の人口が尼崎市の人口を抜いた。
#*西宮に引っ越す家族が一番気にするのは小中学校の学区らしい。
#もちろん兵庫の誇り「[[サンテレビ]]」を3chに設定している。
#*オッサンテレビ。
#**あのCMは最初観た時のインパクトは凄い。思わず見入った。
#*チープなローカルCMの宝庫。写真1枚だけで全く動かず、音声も社名を連呼するだけといったスーパーローコストCMもちょくちょく見かける。
#*なぜか髪の素とハウスのCMを良く見る。
#*阪神ファンはそのお陰でスカパーに入らなくて済む。
#*何気にアニメがテレ東並みに充実。
#*テレビ神奈川系のがよくネットされる。
#神戸大のことを神大と呼ぶ。全国的には神大=神奈川大だが。
#*全国的にも神大=神戸大では?「しんだい」になるとさらに信州大学が参戦。
#**新潟大学も参戦。
#*え!神大=神戸大とちゃうん?
#**そう思っているのは関西だけみたいです。箱根駅伝効果や首都圏にあるためかと
#***神戸大は[http://d.hatena.ne.jp/keyword/%b5%ec%c4%eb%b9%f1%c2%e7%b3%d8 旧七帝大]?ではない。
#*** 神戸大は旧官立大学なんですね。しらなかった。
#*代ゼミCMでは神大だった。
#*↑神大が登場するのは関西バージョン。代ゼミは全国各地にCMバリエーションがある。
#実は兵庫県は日本のど真ん中なのに県民も県民でない人もそれにあまり気付いていない。(北緯35度と東経135度の交点にあるのが西脇市。もっと宣伝すれば良いのに...)
#*がんばれ[[西脇市]]。
#**西脇市に「日本へそ公園駅」というのがある。面白いらしい。
#*え、[[淡路島]]が中心地でしょ?「おのころ島」とかいわれてるし。
#**おのころ島は淡路島の南の沼島との説もある。
#*名古屋では「日本どまんなか祭」が行われる。
# 姫路・広畑のイトーヨカドーに関東限定(一部中部にもある)ペヤング焼きそば(並)が置いてあり、結構売れている。
#*姫路で無くとも、ペヤングは大阪や奈良のジャパンでも普通に売られてます(もちろん兵庫でも)。
#宗教混沌地域。珍しいモスクもあります。
#灘中・高は日本一だと思っている。
#*実際はそうでもない。
#*東大進学者数は洛南や開成に劣るが、全体の学生数そのものが少ないため、率はダントツ全国一。
#*しかし中学の入試偏差値では神戸女学院中学に全国トップの座を奪われたこともある。
#*受験生の感覚からすれば灘>(越えられない壁)>東大寺≧甲陽>(越えられないようで実は越えられる壁)>その他、洛南・洛星・星光・西大和など。
# 部落差別がいまだに残っていることに、関東人はとても驚く。
#* 部落が「ない」と言っているのは東京都だけ。実際は全国にある。
#**東京もないようで被差別区・足立区がある。
#本州の都府県の中で唯一、(両端の青森県と山口県は除くが)日本海と太平洋(厳密には瀬戸内海)、南北両方の海に面しているという実体に気づく兵庫県民は少ない。
#意外に東京キー局で兵庫県出身のアナウンサーが多い。
#兵庫県出身のタレントは兵庫っぽいエピソードを持っていないため、兵庫出身だということをアピールしない。
#暴走族が多い。
#*神戸市は少ない(理由は[[神戸]]の交通の欄に)
#兵庫国体マスコットキャラクター「はばタン」を愛している。


== 兵庫の境目 ==
== タルト ==
#福知山や舞鶴や天橋立は[[京都|京都府]]で、[[小豆島]]は[[香川|香川県]]である。兵庫ではない。
*カステラのようなものであんこを巻いた、ロールケーキ状のもの(愛知)
#[[阪神タイガース#甲子園球場の噂|甲子園球場]]が[[大阪]]にあると言われるとキレる。
**[[愛媛]]県内大手タルトメーカーは「一六」(いちろく)と「ハタダ」(畑田)。餡の中に栗の入った種類もありますが、中でも「ハタダ」の「本栗タルト」という商品は栗が丸ごとならべて入れてあるので、栗好きにはたまらない一品。
#*所在は兵庫県[[西宮市]]。
#*阪神タイガースが大阪の球団と言われるとキレる奴と「あんな球団大阪にくれてやる」と言う奴に別れる。
#伊丹空港は[[大阪]]にあると言われるのにもキレる。正確にはターミナルの大部分は[[大阪]]、滑走路の大部分が兵庫県
#*伊丹空港の正式名称が大阪国際空港であることに理不尽さを感じる。
#阪神間の人は播磨を岡山県、播磨の人は阪神間を大阪府と思っている。
#山陰側はカニと海水浴シーズンだけ県内扱いされる。


== 兵庫の言葉 ==
== 冷麺 ==
* 長野県西部や東海地方で冷麺(冷やし中華)を注文すると必ずマヨネーズを付けて出される。そして、これが全国標準と思っている。もちろん、コンビニの冷麺にもマヨネーズが付く。
* これは茨城県・県北地方から福島県・浜通り地方でも冷やし中華にマヨネーズは、デフォルト。
この地方には炭鉱が集中したために、名古屋から来た労働者によって広まったらしいが。
* 岩手県では冷麺は「唐辛子で真っ赤の牛ダシスープ&異常に腰の強い半透明の麺」であり、断じて冷やし中華ではない。
*#韓国風冷麺に似てるかも・・・
*新潟県[[長岡市]]のケーキ屋「美松」ではイートイン名物が「冷麺」である。一見冷やし中華だがパイナップルとマヨネーズたっぷり。夏場は店の客全員が冷麺を食べている異様な光景が見られる。


# [[芦屋]]以西の播州言語圏の人はアホの上位に「ダボ」という単語を使うが、他県の人は言われ慣れていないので言われると凹む。 
==味噌汁==
#*「ダボ」はアホの上位後または同等語であるのと共に、東京語で「畜生」と言いたい時(悔しさを表す時)に独り言として使うこともある。例:「あ〜電車行ってもたやないか。だぼっ」
*[[沖縄]]では「みそじる」と読み、とても量が多い。
#*「ダボ」はおそらく、『どあほ』が語源。なまり、略され、意味が変わり、今に至ったと思われる。
:ご飯がつくのが基本。さらに「おかず」にもご飯と味噌汁がつくので、「ご飯と味噌汁とおかず」を単品で頼むと、「ご飯3杯+(とても量の多い)味噌汁2杯+(とても量の多い)おかず」が出てくる。
#*さらにムカツキ度がアップした場合には「クソだぼ!」にパワーアップする。
*おみおつけ、とは?御御御付けのこと?
#*「どあほ」の転とするのはガセでは(ナイトスクープのアホバカ分布考では否定されていた)。大正生まれ・明石生まれの祖父いわく「ダボは『駄坊』」
*一般的に東日本は合わせ味噌・西日本は白味噌・名古屋は赤味噌である。
#*他に「~しとう(している)」という。また、~ingを表現するときに「~しよお」という言いまわしを使い、これが[[大阪]]など他の関西圏では使われてないことをあまり認識していない。
#*大阪は「~しとる」って感じかな? 意識するまで気づかなかった。
#*「~しとう」に加えて「~とうわいやー」(個人差により、「う」が「る」の人もいる)とも言う。東京語で言うと「してますよ(そうに決まってるでしょう)」的な意味合いが有るのだが、播州言語圏外の人にとってこれがかなり田舎臭いらしく、しばしば「どこにワイヤーが有るねん?」とかベタなツッコミをされる。
# [[神戸]]弁は[[大阪]]弁や[[京都]]弁よりも洗練されていると信じている。
#*だがやはり神戸弁のまま大阪で暮らすとだんだん大阪訛りにほとんどの人が変化していく。
#*特に女子
#*神戸出身の芸人は昔の話になると「お前デビュー当時、神戸弁丸出しやったやないか!」と大阪出身の芸人に突かれる。
#*姫路を中心に、語尾は「~け」。初めて聞くとかなりビックリする。
#*女の子でも「なんしとん?」(なにしてんの?)
#*↑でちょっとムカついてる場合には、男の子なら「なにやっとんどいやー!」になる。
#* [[尼崎]]では[[神戸]]弁と[[大阪]]弁がミックスされている。
#*尼崎は7:3で大阪弁が強く、西宮は逆に神戸弁が強い。
#*神戸弁は摂津言葉と播磨弁のミックス。
#*垂水以西は播磨弁が強い。
#*それ以前に、関西弁を使わない兵庫県民も多い。
#**神戸弁は標準語に割と順応しやすい。クセが弱いらしい。
#**↑順応しやすいのは神戸弁じゃなくて摂津弁。芦屋、西宮、伊丹、川西らへんは地元民でも標準語率が高い。あと隣接する池田、豊中。ネイティブな神戸弁はむしろ順応しにくいと思う。地元職員の多い役所とかにに電話すると違いがよくわかると思うよ。
# ドラマやアニメで関西弁が出てくると、それがたとえネイティブな大阪弁であったとしても兵庫県民としては違和感バリバリである。
# [[但馬]]は兵庫県なのに関西弁ではない。関西弁を使うとびっくりされる。
# [[但馬]]の南側では「北とは違う」事を意識して関西弁を使うが、[[神戸]]に行ってその言葉を使うと県外の出身と勘違いされる。
# なぜか[[但馬]]の北側では「がっさー」(とても)とか「ぼる」(収穫する)とか「しんちゃあ」(したらどう?)「えらい」(きつい)といった兵庫県南部とは異質な方言が存在する。
# [[但馬]]でも東と西で方言が通じないこともある。
#* この辺りの方言は[[鳥取]]の項を参照すると早い。
# 播州弁の響きが汚いのは全国的に有名である。
# 南部の海岸沿いは、おおまかには西宮以東の大阪弁、西宮~姫路の東播磨弁(神戸弁)、姫路市西部から西の西播磨弁に分かれる。
#*↑? 神戸と加古川が違うのは、よそ者でも解るが、神戸と尼崎、姫路東部と相生の違いはまったく解らない。
#*↑どっちも違う。神戸と尼も全然ちゃいます。尼は「〜しとう」とは言わんからね。言い回し自体が違う。もちろん神戸と姫路も違う。姫路には神戸にない言葉が多数ある。赤穂まで行くと微妙に発音が違う。でもよそ者が聞いたらみな一緒。
#*↑↑細かく分けすぎ。各土地の過剰すぎる自意識がしょうもないプライドになっていると思われ。神戸と加古川の言葉の違いなんか、よそ者聞いても絶対わからんへんて。
# 明石はちょうど姫路(播州弁)と神戸(神戸弁)の中間に位置するので、市内でも西部と東部で言葉が違う。たとえば語尾に「~け」を付けるのは土山、魚住では普通に使うが、大久保までくるとほとんど使われない。
#* 明石市東部・神戸市西区あたりでも、激怒した時は「~け」が付きやすい。
# 壊す、という意味の「めぐ」という言葉がある。過去形は「めんだ」で、嗅ぐ(嗅いだ)注ぐ(注いだ)継ぐ(継いだ)などの他の「ぐ」で終わる動詞とは違って撥音便になる。
#*過去形(というより完了形?)で「めいだ」も使う。例「傘ぁめいでもた。」=傘を(自分が)壊してしまった。
#*以上は自動詞の場合。状態の変化を表す場合「めげる」になる。例「傘めげた」=傘が(自然にもしくは自分以外の原因で)壊れた。
#*その時の擬音は「メメタァ」である。…スイマセン、嘘です。「めぐ」の語源は何でしょうね?「滅する」かな?


== 兵庫の冷蔵庫 ==
==納豆==
# オカン&オトン用の湿布や座薬状の痔の薬などが何故か食べ物と一緒に保管されている。
*関西や[[四国]]など、糸を引く納豆の消費量が少ない地域では「甘納豆」のことになる。
#*や、湿布はないと思いますが。
**よって、関東や東北の人の話を聞いて「納豆をご飯にかけるなんて気持ち悪いことするな」と思う人が多い。
#*湿布、ありますよ。
**しかし、納豆を食べない地域では普通に「糸を引く納豆をごはんにかける行為」も気持ち悪がられる可能性大。
#*お父さんの湿布入れてます。後最近だと熱さまし用の冷えピタとか。
*東北から北では、ところどころに醤油といっしょに砂糖まで入れる文化圏が点在する。
#「釘煮」(いかなごを参照せよ)
**基本的に納豆餅の隠し味なのだが(みたらし団子風の味になる)、秋田県の一部、北海道の一部ではご飯にもかける。
# 洋菓子(ケーキ・シュークリーム・エクレア等)
*九州の納豆パックにはからしが入ってないものが多い。
# オリバーソース(神戸のソース会社)
*関西人は本当に納豆嫌い。というか親が食べないので食べたことすらない人が多かった。なので納豆カレーを食わせました。これならいけると、だんだん納豆にはまり始めました。今では毎朝食べるぐらいになりました。納豆カレーは初心者に本当にお勧め。
#* ソースは3種類以上常備。
*納豆をめぐる論争(笑)は[[大阪の食文化#納豆|大阪の食文化]]参照。文化的な全面対決の様相も。
#* とんかつソースとどろソースが主体。ウスターソースがマイナー。
*納豆消費量の1位は[[福島]]。上位は[[東北]]や[[関東]]が占めている。
#* 他の地域と違って、ほぼオリバーソース一社指名買い。
*納豆消費量の最下位は[[和歌山]]。下位は[[関西]]や四国が占めている。
#* 神戸市長田区は、ばらソース。なぜかお好み焼き店舗が異常なくらい多いが、ほとんどの店がばらソースを使用。
*パンに納豆とスライスチーズを載せてトースターで焼いて食うとまじで旨い、超お勧め。
#* ばらソースの「どろソース」が「どべソース」変わったのは、オリバーソースがそれまで一般名称だった「どろソース」を登録商標にし、各メーカに圧力をかけたため、半ばやけくそになって改名したため。
#*姫路近辺では名城ソースもあるでぇ
#*[http://phonebook.yahoo.co.jp/a128/g103/g20149/g34201000/  こんなに]ソース会社あるんだ…
#*大小あわせて三十以上のソースメーカーがあると言われている。
#*オリバーソースって神戸の会社なんだ。通りでCMが安っぽいと思った。
#*イェイッ(オリバーソースのCM)
# 六甲牛乳、六甲チーズ、六甲バター、淡路島牛乳
#*六甲牛乳という会社は、実は大阪府茨木市にある。([http://www.rokkou-milk.co.jp/company/index.html 会社概要]
# QBBチーズ
#*六甲チーズ=QBBチーズ。というか六甲バター株式会社のチーズ製品のブランド名がQBBで六甲チーズはたぶん俗称。
# モロゾフのプリンの空き容器
#* 中身はもちろんプリン以外の何かに詰め替えられている
#* コップとしても使用される
#*使わない使わない(^^;)
#* コップとして使ってます。
#*吉本のギャグやんね。
#*耐久性が高いのでコップとしての寿命が長い。割れない。
#*コップとして使わないやつはモグリ。あと米も計れますね。
# ヒガシマルの醤油
#*薄口醤油の開発されたとこ
# [http://www.koukishoko.co.jp/ 味覇]
#*読み方はウェィイパァーーッ
#豚まん
#*[http://www.kouran.com/ 皇蘭]
#*[http://www.551horai.co.jp/ 蓬莱]
#**なぜかこのCMが多い。
#*[http://www.roushouki.com/ 老祥記]
#大概ハムが常備されている。
#パンが冷蔵庫にいれられている。
#*冷凍庫にも入れます
#金盃ゴールドカップ
#*サンテレビのCMでは『金杯で乾杯!』というキャッチコピー
#*もちろん静止画CM
#*廃業?本社工場解体してるけど・・・
#*元町と三ノ宮にある飲み屋『金盃』は金盃酒造の直営店ではない
#ヤマク味噌
#*サンテレビのCMで♪や~ま~く~み~そ~♪は有名。
#*でも本社は徳島なんだけどねw。
#ケンコーマヨネーズ
#六甲ではなく淀川のおいしい水で作った麦茶
#まねきの駅そばお持ち帰り。駅で食べるのも美味いが、この持ち帰りをアレンジして食べるのもウマー。
#御座候・・・は冷蔵庫に入れないか。
#揖保の糸


== 兵庫県出身の著名人 ==
==鶏肉==
*石原慎太郎 神戸市須磨区
*大阪では鶏肉のことを「かしわ」という。
*石原裕次郎 神戸市須磨区
*愛知県でも言う。
*ガガガSP  (メンバー全員神戸市出身)
*京都には「かしわ屋」が多い。逆に「肉屋」で鶏肉だけ扱ってない事も多い。
*堂本光一  芦屋市
*九州でも言う。「かしわめし」は有名。
*松浦亜弥  姫路市
*浜田雅功  尼崎市
*松本人志  尼崎市
*三木谷浩史(楽天) 神戸市
*丸山和也(弁護士) たつの市(旧新宮町)
*渡哲也 兵庫県津名郡(現淡路市)
*渡瀬恒彦 兵庫県津名郡(現淡路市)
*植村直己 兵庫県城崎郡日高町(現豊岡市)
*樋口季一郎 南あわじ市


番外
== 食べ物につける敬称 ==
*宮本武蔵 高砂市、太子町(諸説あるが五輪書では播磨生まれ)
#関西・鹿児島は、飴を「あめちゃん」、サツマイモを「おいもさん」、おかゆを「おかゆさん」、豆は「お豆さん」などと呼ぶ。
#[[秋田]]ではあめ玉のことを”あめっこ”と言う。
#関西ではナスはなすび。
#俺の知っている広島生まれの方は、ご飯に、御を付けて、御ご飯と言っていた。(御御版?)


[[Category:日本の都道府県|ひょうご]]
==こしょう==
[[Category:兵庫|*ひょうご]]
*[[九州]]の一部では「唐辛子」の事。
[[Category:近畿地方|ひょうご]]
** 薬味の「ゆずこしょう」は柚子と青唐辛子でできている。
**赤唐辛子の、物も有ります。
 
==雑煮==
#[[香川]]では味噌汁にアンコ入りの(角か丸)餅。
#[[東京]]はすまし汁に餅が入っているとか。
#関西一帯では白味噌の味噌汁に丸餅。
#*ちなみに関西では雑煮に限らず、餅は丸餅が基本。四角い餅は滅多に食べないし、売られていない。
#関東(神奈川だけかも?)では、鶏肉を、入れる。芹が入ればなお良い。
#博多では干したトビウオでだしを取る。(アゴだし)
 
==カレー==
*沖縄の奄美大島カレーが四国で流行ったことがある。うまい。
**↑この文章が矛盾に満ちていると感じるのは私だけ?
**馬鹿馬鹿しくて突っ込む気力も起きなかったw一応歴史的つながりはあるけど(笑)
 
==大判焼き==
*地域によって呼び名が二重焼き、今川焼き、御座候とあったはず。
**岡山では「ふうまん」って呼ぶよ。
***呼びません。
**御座候は[[姫路]]が本社
*関西では回転焼き
*神戸では円盤焼、人工衛星
*富山では七越焼き
*下関ではたいこまんじゅう
 
==ラーメン==
*広島はもともと醤油ラーメンだったらしいが九州方面から人が流れてきてから西部はとんこつ醤油ラーメンが主流に。東部は魚介類を使った醤油ラーメンが主流かと。
**九州式の濃いとんこつこそラーメンだと言い張る強硬派もいる。
*九州はとんこつ。何が何でもとんこつ。細めん。
**とんこつの濃度は福岡(博多・長浜)が最も濃く、中南部(熊本・宮崎)は薄い。
**鹿児島は必ずしもとんこつ主流ではない。醤油系と微妙に共存。
*和歌山は醤油とんこつ。
*東京では醤油派がかつては圧倒的、「とんこつはラーメンではない」とする強硬派も多かったが、近年赤坂や環七沿いを中心にとんこつの進出が著しい。
**赤坂では東京化されたマイルドな味が好まれ、一方環七沿いでは臭みのあるワイルドなものが好まれる傾向。
**一方では醤油派の巻き返しもはじまり、まさに戦国時代の様相。
*東北など北日本では味噌味。但し北海道では地域により様々。
*富山は富山ブラック。
 
==うどん==
*香川ではUDONと呼ぶ。腰使いに定評あり。
*[[大阪]]ではきつねうどん。
**参考までに、[[大阪の食文化#うどん|大阪の食文化のうどんの項目]]に、つゆの濃度やそば圏vsうどん圏の議論がある。
*水沢うどんは観光客しか食べない
 
==餃子==
#最近、毒入りの物が中国から日本に大量に入り込んできた事が判明した。
#麺類の祖先。
 
==日本人の1番好きな食べ物==
*このページを見る限り納豆チーズカレーうどん卵落としが最強かと。毎日食べても飽きない。
[[Category:ご当地の噂テーマ別|たべもの]]
[[category:食文化|*たべもの]]

2008年3月11日 (火) 10:31時点における版

はんぺん

  • 静岡県でははんぺんは黒いもの。白いはんぺんは無い。
    • 魚を練りこんである。
  • 名古屋では「さつま揚げ」のこと。
    • さつま揚げは「揚げはん(ぺん)」じゃないか?
  • 新潟は「あずま揚げ」と言う。
    • 北陸3県にはこのテのものは少ない。実家の鍋や煮しめorおでんにこれが入っていることは稀。現在これに出会う確率が一番高いのはコンビニのおでん。

さつまあげ

  • 鹿児島では「つけあげ」という。
    • チーズ入り、キクラゲ入り、各種野菜入りなど多数ある。5cm×5cm×3mmのニンジンを埋め込んだ「ニンジン」の配色の美は芸術的。
  • 西日本の多くの地域では「てんぷら」という。
  • 東北方面では「揚げかまぼこ」
  • なお、日本海側にはこのテのものは少ない。

たぬき

  • 大阪兵庫では「甘いあげののったおそば(きつねうどんのそばバージョン)」
  • 京都では「あんかけのそばもしくはうどん」
  • 関東では「てんかす入りのそばもしくはうどん」(by まよなか)
    • 関西ではそれを「はいからさん」と呼びます。
  • 岩手の高齢者には普通に「肉料理」だったりする。大抵「どぶろく」とセットで食す。

タルト

  • カステラのようなものであんこを巻いた、ロールケーキ状のもの(愛知)
    • 愛媛県内大手タルトメーカーは「一六」(いちろく)と「ハタダ」(畑田)。餡の中に栗の入った種類もありますが、中でも「ハタダ」の「本栗タルト」という商品は栗が丸ごとならべて入れてあるので、栗好きにはたまらない一品。

冷麺

  • 長野県西部や東海地方で冷麺(冷やし中華)を注文すると必ずマヨネーズを付けて出される。そして、これが全国標準と思っている。もちろん、コンビニの冷麺にもマヨネーズが付く。
  •  これは茨城県・県北地方から福島県・浜通り地方でも冷やし中華にマヨネーズは、デフォルト。

この地方には炭鉱が集中したために、名古屋から来た労働者によって広まったらしいが。

  • 岩手県では冷麺は「唐辛子で真っ赤の牛ダシスープ&異常に腰の強い半透明の麺」であり、断じて冷やし中華ではない。
    1. 韓国風冷麺に似てるかも・・・
  • 新潟県長岡市のケーキ屋「美松」ではイートイン名物が「冷麺」である。一見冷やし中華だがパイナップルとマヨネーズたっぷり。夏場は店の客全員が冷麺を食べている異様な光景が見られる。

味噌汁

  • 沖縄では「みそじる」と読み、とても量が多い。
ご飯がつくのが基本。さらに「おかず」にもご飯と味噌汁がつくので、「ご飯と味噌汁とおかず」を単品で頼むと、「ご飯3杯+(とても量の多い)味噌汁2杯+(とても量の多い)おかず」が出てくる。
  • おみおつけ、とは?御御御付けのこと?
  • 一般的に東日本は合わせ味噌・西日本は白味噌・名古屋は赤味噌である。

納豆

  • 関西や四国など、糸を引く納豆の消費量が少ない地域では「甘納豆」のことになる。
    • よって、関東や東北の人の話を聞いて「納豆をご飯にかけるなんて気持ち悪いことするな」と思う人が多い。
    • しかし、納豆を食べない地域では普通に「糸を引く納豆をごはんにかける行為」も気持ち悪がられる可能性大。
  • 東北から北では、ところどころに醤油といっしょに砂糖まで入れる文化圏が点在する。
    • 基本的に納豆餅の隠し味なのだが(みたらし団子風の味になる)、秋田県の一部、北海道の一部ではご飯にもかける。
  • 九州の納豆パックにはからしが入ってないものが多い。
  • 関西人は本当に納豆嫌い。というか親が食べないので食べたことすらない人が多かった。なので納豆カレーを食わせました。これならいけると、だんだん納豆にはまり始めました。今では毎朝食べるぐらいになりました。納豆カレーは初心者に本当にお勧め。
  • 納豆をめぐる論争(笑)は大阪の食文化参照。文化的な全面対決の様相も。
  • 納豆消費量の1位は福島。上位は東北関東が占めている。
  • 納豆消費量の最下位は和歌山。下位は関西や四国が占めている。
  • パンに納豆とスライスチーズを載せてトースターで焼いて食うとまじで旨い、超お勧め。

鶏肉

  • 大阪では鶏肉のことを「かしわ」という。
  • 愛知県でも言う。
  • 京都には「かしわ屋」が多い。逆に「肉屋」で鶏肉だけ扱ってない事も多い。
  • 九州でも言う。「かしわめし」は有名。

食べ物につける敬称

  1. 関西・鹿児島は、飴を「あめちゃん」、サツマイモを「おいもさん」、おかゆを「おかゆさん」、豆は「お豆さん」などと呼ぶ。
  2. 秋田ではあめ玉のことを”あめっこ”と言う。
  3. 関西ではナスはなすび。
  4. 俺の知っている広島生まれの方は、ご飯に、御を付けて、御ご飯と言っていた。(御御版?)

こしょう

  • 九州の一部では「唐辛子」の事。
    • 薬味の「ゆずこしょう」は柚子と青唐辛子でできている。
    • 赤唐辛子の、物も有ります。

雑煮

  1. 香川では味噌汁にアンコ入りの(角か丸)餅。
  2. 東京はすまし汁に餅が入っているとか。
  3. 関西一帯では白味噌の味噌汁に丸餅。
    • ちなみに関西では雑煮に限らず、餅は丸餅が基本。四角い餅は滅多に食べないし、売られていない。
  4. 関東(神奈川だけかも?)では、鶏肉を、入れる。芹が入ればなお良い。
  5. 博多では干したトビウオでだしを取る。(アゴだし)

カレー

  • 沖縄の奄美大島カレーが四国で流行ったことがある。うまい。
    • ↑この文章が矛盾に満ちていると感じるのは私だけ?
    • 馬鹿馬鹿しくて突っ込む気力も起きなかったw一応歴史的つながりはあるけど(笑)

大判焼き

  • 地域によって呼び名が二重焼き、今川焼き、御座候とあったはず。
    • 岡山では「ふうまん」って呼ぶよ。
      • 呼びません。
    • 御座候は姫路が本社
  • 関西では回転焼き
  • 神戸では円盤焼、人工衛星
  • 富山では七越焼き
  • 下関ではたいこまんじゅう

ラーメン

  • 広島はもともと醤油ラーメンだったらしいが九州方面から人が流れてきてから西部はとんこつ醤油ラーメンが主流に。東部は魚介類を使った醤油ラーメンが主流かと。
    • 九州式の濃いとんこつこそラーメンだと言い張る強硬派もいる。
  • 九州はとんこつ。何が何でもとんこつ。細めん。
    • とんこつの濃度は福岡(博多・長浜)が最も濃く、中南部(熊本・宮崎)は薄い。
    • 鹿児島は必ずしもとんこつ主流ではない。醤油系と微妙に共存。
  • 和歌山は醤油とんこつ。
  • 東京では醤油派がかつては圧倒的、「とんこつはラーメンではない」とする強硬派も多かったが、近年赤坂や環七沿いを中心にとんこつの進出が著しい。
    • 赤坂では東京化されたマイルドな味が好まれ、一方環七沿いでは臭みのあるワイルドなものが好まれる傾向。
    • 一方では醤油派の巻き返しもはじまり、まさに戦国時代の様相。
  • 東北など北日本では味噌味。但し北海道では地域により様々。
  • 富山は富山ブラック。

うどん

  • 香川ではUDONと呼ぶ。腰使いに定評あり。
  • 大阪ではきつねうどん。
  • 水沢うどんは観光客しか食べない

餃子

  1. 最近、毒入りの物が中国から日本に大量に入り込んできた事が判明した。
  2. 麺類の祖先。

日本人の1番好きな食べ物

  • このページを見る限り納豆チーズカレーうどん卵落としが最強かと。毎日食べても飽きない。