もしあの鉄道路線が開業していたら/兵庫

< もしあの鉄道路線が開業していたら
2012年3月29日 (木) 19:00時点における210.1.174.222 (トーク)による版 (宝塚尼崎電気鉄道 - 分岐線)
ナビゲーションに移動 検索に移動

阪神電気鉄道の子会社として着工し、路盤は完成するも鉄道路線としての開業はなかった宝塚尼崎電気鉄道(尼宝電鉄)。現在は阪神バスがその路盤を用いて運行されていますが、もし開業に至っていたら。

阪神電鉄

テンプレート:駅名標/阪神3

  1. 当初は阪神国道電軌(→阪神国道線)同様、独立会社として運営がなされるが、経営不振で阪神電鉄に統合される。
    • 「阪神尼宝線」か「阪神宝塚線」となっている。
  2. 阪神電鉄の尼崎市内区間は早い段階で(昭和初期に)高架化されていた。
    • 御影の高架線同様、震災の被害を受けて復旧を遅らせる原因になった可能性もある。
  3. 本線の尼崎・出屋敷間は複々線化され、現在の阪神なんば線内折り返し列車が乗り入れる。
    • 梅田 - 尼崎間急行も梅田 - 宝塚間の運転になったかも。
    • 宝塚駅に近鉄電車が乗り入れていた。
  4. 阪急やJRとの対抗上、駅間距離が長くとられて優等列車が開業時から運転されている。
    • 阪神なんば線開業後はそっち方面からの列車を積極的に乗り入れさせ、棲み分けを図る。
  5. 「武庫之荘駅」と「武庫荘駅」が離れた場所に所在。
  6. 宝塚において阪神も開発事業を行った。
  7. 阪急阪神HD成立時に阪急に移管されたりして…。

阪急電鉄

  1. 阪神への対抗上、梅田・宝塚間直通列車の強化を図る。
    • 宝塚線に戦前から現在に至るまで特急が運転されている。
    • あるいは今津線経由で梅田・宝塚間直通列車を走らせる。
    • 三国の線形改良なども早い段階で実施されていた。
  2. 能勢電鉄の伊丹・川西能勢口間か、阪急の伊丹・宝塚間のいずれかが開業に至っていた。
    • 既存線(阪急宝塚線)に対する急行線として優等列車がこっちを経由していた。
    • この場合、神戸線の十三・塚口間は複々線になったかも。

国鉄→JR

  1. 沿線の発展が現実より著しく、福知山線の電化が早まった可能性もある。
    • 梅田・宝塚間は過当競争に近い状態に。

分岐線

宝塚尼崎電気鉄道は、西宮から時友付近を経て石橋、富田に至る新線を計画していたが認可が下りなかった。これが開業に至っていたら?