ページ「西日本」と「西日本旅客鉄道」の間の差分

(ページ間の差分)
ナビゲーションに移動 検索に移動
>八王人
(表記修正)
 
 
1行目: 1行目:
#フォッサマグナより西を指す。その地域は60Hz。
== 西日本旅客鉄道の噂 ==
#*電波時計の周波数の話?
#JR西日本
#** [[wikipedia:ja:商用電源周波数|これ]]。フォッサマグナより東は原則50Hz
#京阪神の稼ぎを大赤字の山陰に根こそぎ持っていかれている。
#ダシが薄いため病気になりにくい。
#*関空で阪和線が一時持ち直したが、関空自体の地盤沈下が著しく、やはりお荷物である。
#「てんぷら」とは薩摩揚げの事なので、天丼は存在しない。参照:[[佐賀|佐賀県]]
#*挙句の果ての「あの」事故である・・・・・。
==どこまでが西日本?==
#*阪急をつぶすためなら命も賭ける。その結果が「あの」事故…。
*大阪は文句なしで西日本、京都ももちろん、では滋賀は?三重は?福井は??
#SUICAは入場しただけで初乗り運賃を取られるが、ICOCAは入場時には何も取られない。
#三河安城駅からダシがかわるらしいので、名古屋まで西日本。
#*SUICAでも定期圏内なら取られないし、一旦駅に入ってそのまま出られますよ
#東西2区分ならばフォッサマグナ、またはそれに準ずる線から西。
#*スルッとKANSAI、Jスルーも同様。残額10円でも入場できる。
#*NTT、JR(東海含む)、電力(中部・北陸含む)がこれに当たる。なお高等裁判所の管轄では静岡までが東。
#*JR東日本は値上げの時、キセル乗車に使われやすいためか初乗りの120円区間を130円に上げたが、西日本は初乗りは据え置いて中距離料金を値上げした。
#気象庁では「北日本」(北海道・東北)を別立てで本土を3区分(このほか奄美以南を別立て)。この場合は中部地方まで「[[東日本]]」で、三重の扱いが微妙になる。なお滋賀は西に属する。
==アーバンネットワークの噂==
#郵便番号のつけ方を見ると滋賀は東海地方のように見える。なお北陸は「東北」にされている。
#何はなくとも新快速。何が何でも新快速。とにかく新快速。
#*愛知県一宮市491 岐阜市500 岐阜県高山市501 岐阜県大垣市503 滋賀県米原市521 大阪市北区530 三重県津市510で始まる。岐阜、三重が関西に含まれるとも解釈できる。京都市下京区は600から始まる。
#*最近営業運転速度が130km/hになった。
#**529と530の間の地理的断絶(間に6で始まる京都と奈良が入る)を考えるとやっぱり東海っぽい。 
#*全席がグリーン車並。しかし追加料金などは必要ない。
#さらに歴史を遡れば西国(山陰道・山陽道・南海道・西海道)のこと。つまり京都北西部、兵庫(神戸以東を除く)、和歌山、三重南部から西になる。畿内もしいて言えば西か?(神戸以東・大阪・奈良・山城)
#**快速もグリーン車並。空いてて席の取りやすい快速の方がグリーン車気分を味わえる。
#高速道路会社の区分の場合、「西日本」管轄地域=狭義、「中日本」管轄地域=広義か?最も首都圏西部も「広義の西」になるのでやや無理があるか?
#*そのせいか、昼間から旅行気分で缶ビールを飲んでるおっさっんが結構いる。
#人の流れで言えば{{京阪神}}圏に出る人が一定割合以上の地域。必ずしも最多である必要はない。
#*停車駅を極限まで絞っている。
#*{{北陸3県}}を含む西中部や、[[九州]]など最近は東京に出る人が多いが、完全に東京のみ志向の地域(東北・新潟・長野(北東部))とは異なるのでやはり西日本。
#**今は仕方なく停まっているが、本来は[[兵庫/阪神#芦屋市の噂|芦屋]]はおろか[[兵庫/阪神#尼崎市の噂|尼崎]]にすら停まりたくない。
#[[大阪のお笑い]]の通用度合いもバロメータ。対極にあるのがやはり東北。首都圏南西部はこの点かなり西日本的。日本海側の境はこの場合やや西よりと思われる。
#**[[兵庫/阪神#西宮市の噂|西宮]]停車なんてもっての外。
#西や南の境界は注目されないが、どこだろうか?
#**昔は新大阪や高槻も通過していた。
#*九州を入れる場合と入れない場合(特に方言区画)がある。一方でマスコミでは福岡拠点のものが「西日本」「西部」を自称するケースが多い。「西鉄」(西日本鉄道)もあるし。間をとれば北部九州までか?(鹿児島や宮崎は「南(日本)」を名乗ることが多いので)
#***新快速が走り始めた当初は「京都〜大阪〜三ノ宮」と新幹線並みの停車駅だった。
#*もっと狭く考えれば[[関西弁]]のページで[[関西弁#準関西弁エリア|準関西弁エリア]]とされている地域。但し西中部側はやや広めになる。
#*ほとんど特急列車。
#*一方、[[大阪と西日本各地]]で想定されているのは基本的に瀬戸内圏以西の全域(九州さらに沖縄まで含む)。
#*同区間を走る特急はまかぜ(DC)、スーパーはくと(DC)に乗ってるとホームの人から変な目で見られる。
#よしもと新喜劇がテレビでやってるとこまで。
#*快速でも同じ車輌であれば、同じ席構成。
#関が原より西が西日本。東が東日本。関が原は東日本に含む。
#*滋賀県民の友()
#愛知、岐阜、富山(西日本)   静岡、長野、新潟(東日本)。それ以外考えられない。
#この前大阪から新快速に乗ったら3分遅れで来た電車が京都着いたら7分遅れ・・・。ゆとりダイヤになっても相変わらず遅れるような気が・・・。ちなみに、JR西日本の駅の発車案内には遅れ○分の表示がある。しかも遅れよりもさらに遅れてきたりする。
#*元々ゆとりなんかないのに、1分2分伸ばしたところで全然変わらない。芦屋と尼崎に止まるようになっても、大阪-三ノ宮19分を維持しようとするのがそもそも不可能。
#**遅れ表示はほかの駅にも結構ある。
#***LEDの案内装置があれば、田舎のほう(桜井線や加古川線)にも遅れ表示はある。
#****遅れ表示云々を書き込んだ本人だが、少し訂正しといた。
#**雪の日は滋賀から来る電車はだいたい10分くらい遅れる。
#夕方5時台、大阪に来る8両の新快速は誰が見ても、絶対におかしい。
#*快速に至っては6両もある。
#いつの間にか福知山線と学研都市線の各停の本数が減らされている。
#エスカレータやエレベータのない駅が多い。バリアだらけの鉄道。
#*首都圏よりは整備率は高いようだが?
#決して「オバンネットワーク(井戸端会議)」ではない?
#*アボーンネットワークでもない。
#大和路快速・丹波路快速・みやこ路快速・紀州路快速があるが、姫路方面に「いぼじ快速」はない。
#*そのかわりに『新』快速がある。
#*それと「イボ痔快速」と言われないようにするため。
#*彦根方面か近江今津方面の「びわこ路快速」「近江路快速」もない。
#**「びわこエクスプレス」があるが、'''特急'''なので大阪~大津が自由席でも1150円…。大和路線の「やまとじライナー」は近鉄特急(500円)より安いことをアピールするためにライナー券310円なのに。


[[Category:日本|にしにほん]]
==山陰本線の噂==
#運転距離日本一の長大なローカル線
#*京都近郊(嵯峨野線区間)を除きほぼ全線非電化
#*上記以外の電化区間は他線のおまけ部分
#*米子~出雲も電化されている。(伯備線電化のおまけ)
#単線で利用者不足のため普通列車の運転間隔は最短で1時間置き
#*あれじゃ痴漢はできまい
#**テレビの痴漢問題の特集によると、島原鉄道にも痴漢が出るらしい。だからもしかすると・・・
#しかもワンマンで最大3両編成
#昔は客車列車王国であったが、他線のDCが余剰になったのを貰い受けあっさり絶滅
#↑それも高速化でほぼ全滅
#優等列車も2両編成で堂々と走る
#とにかく新造列車の投入が少ない
#さようなら餘部鉄橋…。
#鳥取近郊で「只今、雪による対抗列車の遅れにより…分遅れが生じております」というアナウンスが入ると『乗務員の言う時間×2』の時間は待たされる。
 
==阪和線の噂==
#パンク状態である
#車両が古い、がそれが幸いにも尼崎脱線事故の新型車両に置き換えることが無かった。
#↑たとえ事故が無くても新車は殆ど入らない。何故なら「外様(元々は阪和電気鉄道という私鉄)」だから。
#はるかや関空快速が環状線に出入りする天王寺駅の南の渡り線は単線。よって上り電車だけが遅れても、下り電車や後続電車もどんどん遅れる。
#*複線化工事中。
#かつて阪和線にも新快速が走っていたらしいが、すぐにフェードアウトした。関空快速と大して差がない「特快ウイング」も数年で消滅した。
 
==山陽本線の噂==
#アーバンネットワークや山陰本線よりも目立たない存在。
#*山陽新幹線ができる前までは特急や急行が引っ切り無しに走る大幹線だった。
#岡山から下関までぶっ通しの快速がある。
#*というかやたらと長距離な普通・快速列車が多い。4、5時間走るのは当たり前。
#**↑「快速」と呼べるのは大体西条~岩国間のみ。あとは各駅停車。
#*車両が古い。40年位前に造られた113系という車両をだましだまし使っている。
#**↑113系はレア。大多数は115系で、扉が2枚の「3000番代」は車令20年程度。
#**常磐線上野口に謝れ。
==北陸本線の噂==
#2006年10月のダイヤ改正で北陸本線長浜~敦賀間と湖西線が直流化。新快速が敦賀に乗り入れることに。
#*米原~長浜間は1991年に直流化された。
#*またこのダイヤ改正で雷鳥が引退するらしい。
#*北陸本線・湖西線の敦賀までの直流化で223系14両と125系6両が投入。またワンマン交直両用車も新造されるらしい。
#*糸魚川(糸魚川と梶屋敷の間のデッドセクション)~直江津間も直流電化。
#ここを走る普通列車は特急列車を改造したものが多い。
#*特急・急行列車から改造された普通列車は413系・419系・471系・475系など。
#**419系はボロい。
#***419系の交流版の715系(九州地区や東北地区で活躍していた)はすでに引退。交直両用版の419系が北陸地区に残っている。
#*415系800番台は113系を交直両用化改造したもの。常磐線や九州地区を走る415系とは全くの別物。運用区間は北陸本線小松~津幡間と七尾線。
#*北陸本線交流電化区間を走る普通列車はほとんどが2ドア。3ドアは415系800番台だけ。
#サンダーバードとはくたかでは客の民度が違う。
#特急雷鳥は富山県の立山連峰の天然記念物ライチョウに由来。ただし雷鳥は全て金沢止まり(富山に乗り入れない)で、富山行きは全てサンダーバードになってしまった。
#*雷=thunder・鳥=birdであるが、雷鳥=thunderbirdではない。
[[Category:鉄道|にしにほんりょかくてつどう]]
[[Category:JR|にしにほんりょかくてつどう]]

2006年8月2日 (水) 00:36時点における版

西日本旅客鉄道の噂

  1. JR西日本
  2. 京阪神の稼ぎを大赤字の山陰に根こそぎ持っていかれている。
    • 関空で阪和線が一時持ち直したが、関空自体の地盤沈下が著しく、やはりお荷物である。
    • 挙句の果ての「あの」事故である・・・・・。
    • 阪急をつぶすためなら命も賭ける。その結果が「あの」事故…。
  3. SUICAは入場しただけで初乗り運賃を取られるが、ICOCAは入場時には何も取られない。
    • SUICAでも定期圏内なら取られないし、一旦駅に入ってそのまま出られますよ
    • スルッとKANSAI、Jスルーも同様。残額10円でも入場できる。
    • JR東日本は値上げの時、キセル乗車に使われやすいためか初乗りの120円区間を130円に上げたが、西日本は初乗りは据え置いて中距離料金を値上げした。

アーバンネットワークの噂

  1. 何はなくとも新快速。何が何でも新快速。とにかく新快速。
    • 最近営業運転速度が130km/hになった。
    • 全席がグリーン車並。しかし追加料金などは必要ない。
      • 快速もグリーン車並。空いてて席の取りやすい快速の方がグリーン車気分を味わえる。
    • そのせいか、昼間から旅行気分で缶ビールを飲んでるおっさっんが結構いる。
    • 停車駅を極限まで絞っている。
      • 今は仕方なく停まっているが、本来は芦屋はおろか尼崎にすら停まりたくない。
      • 西宮停車なんてもっての外。
      • 昔は新大阪や高槻も通過していた。
        • 新快速が走り始めた当初は「京都〜大阪〜三ノ宮」と新幹線並みの停車駅だった。
    • ほとんど特急列車。
    • 同区間を走る特急はまかぜ(DC)、スーパーはくと(DC)に乗ってるとホームの人から変な目で見られる。
    • 快速でも同じ車輌であれば、同じ席構成。
    • 滋賀県民の友(笑)
  2. この前大阪から新快速に乗ったら3分遅れで来た電車が京都着いたら7分遅れ・・・。ゆとりダイヤになっても相変わらず遅れるような気が・・・。ちなみに、JR西日本の駅の発車案内には遅れ○分の表示がある。しかも遅れよりもさらに遅れてきたりする。
    • 元々ゆとりなんかないのに、1分2分伸ばしたところで全然変わらない。芦屋と尼崎に止まるようになっても、大阪-三ノ宮19分を維持しようとするのがそもそも不可能。
      • 遅れ表示はほかの駅にも結構ある。
        • LEDの案内装置があれば、田舎のほう(桜井線や加古川線)にも遅れ表示はある。
          • 遅れ表示云々を書き込んだ本人だが、少し訂正しといた。
      • 雪の日は滋賀から来る電車はだいたい10分くらい遅れる。
  3. 夕方5時台、大阪に来る8両の新快速は誰が見ても、絶対におかしい。
    • 快速に至っては6両もある。
  4. いつの間にか福知山線と学研都市線の各停の本数が減らされている。
  5. エスカレータやエレベータのない駅が多い。バリアだらけの鉄道。
    • 首都圏よりは整備率は高いようだが?
  6. 決して「オバンネットワーク(井戸端会議)」ではない?
    • アボーンネットワークでもない。
  7. 大和路快速・丹波路快速・みやこ路快速・紀州路快速があるが、姫路方面に「いぼじ快速」はない。
    • そのかわりに『新』快速がある。
    • それと「イボ痔快速」と言われないようにするため。
    • 彦根方面か近江今津方面の「びわこ路快速」「近江路快速」もない。
      • 「びわこエクスプレス」があるが、特急なので大阪~大津が自由席でも1150円…。大和路線の「やまとじライナー」は近鉄特急(500円)より安いことをアピールするためにライナー券310円なのに。

山陰本線の噂

  1. 運転距離日本一の長大なローカル線
    • 京都近郊(嵯峨野線区間)を除きほぼ全線非電化
    • 上記以外の電化区間は他線のおまけ部分
    • 米子~出雲も電化されている。(伯備線電化のおまけ)
  2. 単線で利用者不足のため普通列車の運転間隔は最短で1時間置き
    • あれじゃ痴漢はできまい
      • テレビの痴漢問題の特集によると、島原鉄道にも痴漢が出るらしい。だからもしかすると・・・
  3. しかもワンマンで最大3両編成
  4. 昔は客車列車王国であったが、他線のDCが余剰になったのを貰い受けあっさり絶滅
  5. ↑それも高速化でほぼ全滅
  6. 優等列車も2両編成で堂々と走る
  7. とにかく新造列車の投入が少ない
  8. さようなら餘部鉄橋…。
  9. 鳥取近郊で「只今、雪による対抗列車の遅れにより…分遅れが生じております」というアナウンスが入ると『乗務員の言う時間×2』の時間は待たされる。

阪和線の噂

  1. パンク状態である
  2. 車両が古い、がそれが幸いにも尼崎脱線事故の新型車両に置き換えることが無かった。
  3. ↑たとえ事故が無くても新車は殆ど入らない。何故なら「外様(元々は阪和電気鉄道という私鉄)」だから。
  4. はるかや関空快速が環状線に出入りする天王寺駅の南の渡り線は単線。よって上り電車だけが遅れても、下り電車や後続電車もどんどん遅れる。
    • 複線化工事中。
  5. かつて阪和線にも新快速が走っていたらしいが、すぐにフェードアウトした。関空快速と大して差がない「特快ウイング」も数年で消滅した。

山陽本線の噂

  1. アーバンネットワークや山陰本線よりも目立たない存在。
    • 山陽新幹線ができる前までは特急や急行が引っ切り無しに走る大幹線だった。
  2. 岡山から下関までぶっ通しの快速がある。
    • というかやたらと長距離な普通・快速列車が多い。4、5時間走るのは当たり前。
      • ↑「快速」と呼べるのは大体西条~岩国間のみ。あとは各駅停車。
    • 車両が古い。40年位前に造られた113系という車両をだましだまし使っている。
      • ↑113系はレア。大多数は115系で、扉が2枚の「3000番代」は車令20年程度。
      • 常磐線上野口に謝れ。

北陸本線の噂

  1. 2006年10月のダイヤ改正で北陸本線長浜~敦賀間と湖西線が直流化。新快速が敦賀に乗り入れることに。
    • 米原~長浜間は1991年に直流化された。
    • またこのダイヤ改正で雷鳥が引退するらしい。
    • 北陸本線・湖西線の敦賀までの直流化で223系14両と125系6両が投入。またワンマン交直両用車も新造されるらしい。
    • 糸魚川(糸魚川と梶屋敷の間のデッドセクション)~直江津間も直流電化。
  2. ここを走る普通列車は特急列車を改造したものが多い。
    • 特急・急行列車から改造された普通列車は413系・419系・471系・475系など。
      • 419系はボロい。
        • 419系の交流版の715系(九州地区や東北地区で活躍していた)はすでに引退。交直両用版の419系が北陸地区に残っている。
    • 415系800番台は113系を交直両用化改造したもの。常磐線や九州地区を走る415系とは全くの別物。運用区間は北陸本線小松~津幡間と七尾線。
    • 北陸本線交流電化区間を走る普通列車はほとんどが2ドア。3ドアは415系800番台だけ。
  3. サンダーバードとはくたかでは客の民度が違う。
  4. 特急雷鳥は富山県の立山連峰の天然記念物ライチョウに由来。ただし雷鳥は全て金沢止まり(富山に乗り入れない)で、富山行きは全てサンダーバードになってしまった。
    • 雷=thunder・鳥=birdであるが、雷鳥=thunderbirdではない。