ページ「西鉄バス」と「取る意味がない資格の法則」の間の差分

(ページ間の差分)
ナビゲーションに移動 検索に移動
編集の要約なし
 
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
 
1行目: 1行目:
{{Pathnav|西日本鉄道|西鉄バスグループ}}
{{Pathnav|バカの法則}}
==車両の噂==
#保有車両は[[北九州市|北九州]]にある同社の子会社である[[西日本車体工業]]で製造されている。
#*ここ最近、[[UDトラックス|UD]]ベース・西車架装の9000番台が多発!新日鉄のカラミか?逆にJR九州バスは対抗してジェイバスを導入してる!西鉄の日○UDベース車以外の導入は・・・。
#**その西日本車体工業も会社解散、UDのバスメーカーの統合による影響で。
#大手事業者の割にはノンステップバスの比率は低い。
#*ノンステップバス黎明期に何台か導入したものの、車内に段差が出来てしまうため、却って使い勝手に劣るとか。
#*現在でも少数存在するのだけど。
#**空港内連絡で元気に走っているらしい
#*田舎のほうはアップダウンが激しくて低床バスが走れないというのを聞いた。
#**西鉄はお国から補助金がもらえるときだけ購入。それ以外は国交省の標準仕様を無視した西工のワンステで安く済ませる。
#*乗降時のバリアフリーよりも車内のバリアフリーを考慮した結果らしい
#*それにノンステはコスト的にも経済的にも負担が大きい。なので消費者は皆お手軽価格なワンステを好む。
#**一昔前ではノンステがワンステの立場・ツーステがワンステの立場だったことは言うまでもない。
#***ノンステは国から補助金が出るときだけ購入、しかも、西鉄独自仕様にしてしまうので標準仕様準拠車は少ない。
#排ガス対策もしてほしい…。東京から来ると切にそう思う。
#*最近の新車の排ガスはきれいだけど、古いのは黒煙出しまくり。
#*地球温暖化の主原因。
#**そんなことはないぞ!ディーゼルはガソリンに比べ二酸化炭素の排出が少ない
#*最近は罪悪感を感じアイドリングストップを実行。
#**いつかはエンジンをかけ忘れたまま発進(笑)
#**下り坂の場合で自然にエンジン始動したりして(爆
#**西鉄では1958年からアイドリングストップを行ってます。決して最近じゃない。
#***それどころか日本で始めてアイドリングストップを行っている。自覚はしていた模様。
#**西鉄がアイドリングストップを始めたのは経費節約のため。以前は運転席に「一日○○ℓ節約」という標語が貼ってあった。最近のエコブームに乗っかって最初からエコのためだったみたいに宣伝している。まぁいいけど。
#*バス1台1台もそうだけど、あんなにいっぱいバスがいたら、さすがに…ねえ…
#最近のバスはドライブレコーダーと防犯カメラが付いている。
#*[[大阪シティバス|大阪市営バス]]にもドライブレコーダーがついています。
#100円循環バスと天神ライナーの車内で無料Wi-Fiが使える。
#パキスタンで西鉄バスが走ってる。
#最近は、純正エルガが増えただけで無く、エアロスターのAT車なんかを導入。
#ツインライナーをいずれは導入するつもりとの噂が。ホンマかいな?
#*2016年度から、天神-博多港間で運行開始予定。
#運賃表示機のバス停表示は「6文字まで」にこだわる。室町・リバーウォーク→室町RWK、ホテルクラウンパレス北九州→Hクラウン(プリンスホテル時代はプリンスHT)…。しかし筑紫野市の「パープルプラザ前」はスクロールした。


==乗客の噂==
== 取る意味がない資格の法則 ==
#雨の日になると普段チャリ通している連中が「リュックマン」と化して乗り込み、リュックを左右に振り回し危険なので近づいてはいけない。
<!--具体的な資格の名前を挙げて「あの資格は取る意味がない」などと貶める書き込みは禁止です。-->
#入口の車載機(nimocaをタッチする機械)に覆いかぶさるようにして立つ「入口マン」にも注意が必要だ。
#自分が今現在働いている業界、あるいは転職しようとしている業界と全く関係がない資格。
#*あいつらは前方が空いていてもなぜか移動しない。
#*或いは業界に全く無関係というわけではなくても、「この資格がなければできない仕事がある」という性質のものではない資格。
#混雑した車内で横の席が空いてるのに座らず、かといって次のバス停で降りるわけでもない「絶対座らないマン」も存在する。
#それを取っても報奨金や資格手当の類が一切支給されない資格。
#あれだけ運転士が「チャージ、両替は停車中にお願いします」と言っているのに、降りる時になってチャージしてみんなに迷惑をかける「チャージマン」。
#既に職場にその資格の保有者が沢山いるので、わざわざ自分が今すぐ取る必要がないという状況である。
#「グランドパス65」利用者が乗車時にタッチせず降車時に運賃箱でエラーが多い。
#「◯◯省後援」という、如何にも国家資格であるかのように見せかけるキャッチフレーズがある検定試験。
#*傾向としては「文部科学省後援」が多い気がする。(ただし英検や[[簿記検定#簿記能力検定|全経簿記能力検定]]などの例外もあります)
#少し勉強すれば誰でも取れてしまうため希少価値がなく、自慢できるレベルなどでは全く無い資格。
#*滅多に不合格者が発生しないため、試験の主催団体が合格率を非公表にしている。
#*ただしその職場で絶対必要と言われている資格であれば、この限りではない。
#専門知識が殆ど必要なく、一般常識だけで取れてしまうような資格。
#いつでも試験を受験できるので、慌てて取りに行く必要がない資格。
#*自宅で受験できる(つまりカンニングし放題な)検定試験ならなおさら。
#受験料がメチャクチャ安い。それどころか無料。
#*或いはその逆で、資格自体の価値があまり高くない割にコストが高すぎる資格。
#明らかに自分の学歴と釣り合っていない検定試験の級。
#*もう大学生や社会人なのに(高校レベルならまだしも)、小中学校レベルの級を受けるケース。
#「大学受験に有利!」と公式サイトで宣伝されているが、実際に推薦・AO入試で加点対象としている大学がほぼ[[Fランク大学]]ばかりである…。
#明らかに学生(高校生、専門学校生)向けの検定なのに、それを社会人が受けるケース。
#*ただし社会人向けの資格試験([[情報処理技術者試験]]、[[日商簿記検定]]など)を受ける前に腕試しとして受ける場合はこの限りではない。
#*特に主催団体が多い[[パソコン検定]]や[[簿記検定]]、ビジネス系の[[検定試験]]に多い。
#既にその道のプロなのに、アマチュア向けの試験を受けるケース。
#自分と全く縁がない(地元でも無いし旅行に行く予定も無い)地域のご当地検定。
#仕事や旅行で使わない外国語の検定試験。
#(在日外国人目線で)自分の母国語の検定試験。
#自分が仕事やプライベートなどで使う予定がない乗り物の運転免許。
#履歴書に書いて恥をかく資格。
#*或いはそうでなくても、面接官に「何故その資格を取ったのか」と聞かれて理由を答えられなかった場合。
#国家資格ではないので法的な根拠がない。それどころか、認定団体が世間一般的に知られている有名企業(大手ITベンダーなど)や法人([[商工会議所]]、[[TOEIC|教育試験サービス]]など)では全くなく、聞いたこともないようなマイナーな組織である。
#*しばしば「行く意味がない」と言われるが卒業すれば一応は大卒の学歴が手に入る[[Fランク大学]]と違って、マイナーな団体の認定資格はそれを取ったところで公的なメリットが全く無い。
#資格(免許)を取って関係する仕事に就いたのは良いが、その仕事が合わなくてメンタルを病んでしまったり、或いは重大事故や不祥事を起こしてしまったために免許を返納せざるを得ないケース。
#試験には合格していても、資格取得者の名簿に登録するための条件を満たしていないケース。所謂'''欠格事由'''である。
#*例えば年齢制限、体力や疾患の有無などの身体要件、犯罪歴などである。
#そもそもその資格を認定している団体によって資格自体はどうでも良く、あくまで金儲けの道具でしかない。
#*高額な講座を受講させたり、受験料をメチャクチャ高くしていたり、など。所謂'''資格(士)商法'''である。
#**さらに資格を取って身に付くものは断片的な知識しかなく、とても実生活や仕事などで活かせるレベルに達していない…。
#一応国家資格だが、認定を行っているのが天下り団体である…。
#*特にそれが業務独占資格でない場合。
#検定試験の3級以下。
#*特に教養系の検定の場合、準2級でも微妙で、準2級以下が役に立つのは高校受験までであり、大学受験を控えた高校生や社会人は(上位の級への橋渡しとして受ける場合を除き)取る意味が薄い。
#*ただし用途によっては3級でも役に立つ場合がある。(例:中学生が高校受験を有利に進めるため、正社員ではなく派遣やパートでの就職を狙う場合など)
#*日商簿記3級は例外かな。これは中小企業の経理部門を希望するなら意外と役に立ちます。
#*マイナーな検定だと、1級でもあまり役に立たないことも…。
#「◯◯助手」「◯◯士」のような、如何にも国家(公的)資格と紛らわしいような名前の怪しい民間資格。
#資格だけでなく、実務経験が伴っていないと評価されないケース。
#[[英語]]、[[IT]]、[[簿記]]以外のビジネス系の検定試験。
#*特に常識レベルのビジネスマナーの問題が中心のもの。
#資格を取得すること自体が目的となっていて、勉強したことを社会に還元しようと思っていないケース。
#*所謂'''資格マニア'''である。
#*多いのは簡単に取れてしまう資格や検定を大量に取るケースだが、[[司法試験]]([[弁護士]])や[[公認会計士]]などの難関国家資格でもあり得る話である。
#「◯◯カウンセラー」という名前の怪しい民間資格。
#*確かにカウンセリング業務に関する国家資格は幾つか存在するのだが、「◯◯カウンセラー」という名前の国家資格は一つも存在しない。
#医療事務の民間資格。(一部を除く)
#*医療事務自体は別に資格が無くてもできる仕事だし、そもそも医療事務の国家資格は一つも存在せず、ほぼ全て民間資格である。
#**ただし医療事務の資格でも難易度が高い(合格率が低い)ものであれば評価対象になる可能性も少しはある。
#結果論だが、取得済みの資格が無くなってしまった。
#*その資格を認定している法人がマイナーな団体なら、十分あり得る話である。
#取得した時期が古すぎるIT資格。(ITは技術の変化が激しい領域であるため)
#*バージョンが古すぎて、現在のバージョンの内容に対応していない。
#*そもそも比較的普遍的な知識を問う国家試験ですら、名前や出題範囲が変わったり、下手すりゃ廃止されることもある…。
#一口に取る意味がない資格と言っても、3つのタイプがある。
#*1つ目は「上位資格への橋渡しにはなるが、それ自体にはほぼ価値がないもの」、2つ目は「就職・転職活動では使えないが、コストが安いので趣味程度には良いもの」、3つ目は「そもそも資格を取ろうとしている人を金蔓としか思っていないもの」である。
#**3つ目は上にも書いた資格商法であり、意味がないどころか、むしろ害悪でしかない存在である。
#既に合格した試験をもう一度受けるケース。(国家資格は認められないケースが多いが、民間検定なら認められることが多い)
#*あるいは既に合格している級より下位の級を受けるケース。
#*ただし有効期限がある資格や知識のアップデートが必要な分野(ITなど)などはこの限りでは無い。
#マイナーな民間団体が認定しているパソコン関係の資格。
#*パソコンに限らず他のジャンルにも言えることだが、特にパソコン関係の場合、(英語検定や簿記検定などに比べて)全体的に難易度の低いものが多く、しかも手軽に取りやすいイメージが強いことから安易に手を出す人が多いイメージ。
#*勿論、国家資格や世界的に有名な企業の認定資格を除く。


{{西日本鉄道}}
== 関連項目 ==
[[Category:福岡のバス|にしてつはす]]
*[[資格試験]]
[[Category:西日本鉄道|はす]]
*[[検定試験]]
 
==外部リンク==
*[https://moguchan.info 【資格】本当に役立つ資格、全く役立たない資格]
*[https://tensyokuknowhow.com 未来転職(メガネ転職コンサル公式サイト)]
*[https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B3%87%E6%A0%BC%E5%95%86%E6%B3%95 資格商法(wikipedia)]
 
{{資格試験・検定試験}}
{{デフォルトソート:とるいみかないしかくのほうそく}}
[[カテゴリ:バカの法則]]
[[カテゴリ:資格試験]]

2022年3月20日 (日) 09:35時点における版

取る意味がない資格の法則

  1. 自分が今現在働いている業界、あるいは転職しようとしている業界と全く関係がない資格。
    • 或いは業界に全く無関係というわけではなくても、「この資格がなければできない仕事がある」という性質のものではない資格。
  2. それを取っても報奨金や資格手当の類が一切支給されない資格。
  3. 既に職場にその資格の保有者が沢山いるので、わざわざ自分が今すぐ取る必要がないという状況である。
  4. 「◯◯省後援」という、如何にも国家資格であるかのように見せかけるキャッチフレーズがある検定試験。
    • 傾向としては「文部科学省後援」が多い気がする。(ただし英検や全経簿記能力検定などの例外もあります)
  5. 少し勉強すれば誰でも取れてしまうため希少価値がなく、自慢できるレベルなどでは全く無い資格。
    • 滅多に不合格者が発生しないため、試験の主催団体が合格率を非公表にしている。
    • ただしその職場で絶対必要と言われている資格であれば、この限りではない。
  6. 専門知識が殆ど必要なく、一般常識だけで取れてしまうような資格。
  7. いつでも試験を受験できるので、慌てて取りに行く必要がない資格。
    • 自宅で受験できる(つまりカンニングし放題な)検定試験ならなおさら。
  8. 受験料がメチャクチャ安い。それどころか無料。
    • 或いはその逆で、資格自体の価値があまり高くない割にコストが高すぎる資格。
  9. 明らかに自分の学歴と釣り合っていない検定試験の級。
    • もう大学生や社会人なのに(高校レベルならまだしも)、小中学校レベルの級を受けるケース。
  10. 「大学受験に有利!」と公式サイトで宣伝されているが、実際に推薦・AO入試で加点対象としている大学がほぼFランク大学ばかりである…。
  11. 明らかに学生(高校生、専門学校生)向けの検定なのに、それを社会人が受けるケース。
  12. 既にその道のプロなのに、アマチュア向けの試験を受けるケース。
  13. 自分と全く縁がない(地元でも無いし旅行に行く予定も無い)地域のご当地検定。
  14. 仕事や旅行で使わない外国語の検定試験。
  15. (在日外国人目線で)自分の母国語の検定試験。
  16. 自分が仕事やプライベートなどで使う予定がない乗り物の運転免許。
  17. 履歴書に書いて恥をかく資格。
    • 或いはそうでなくても、面接官に「何故その資格を取ったのか」と聞かれて理由を答えられなかった場合。
  18. 国家資格ではないので法的な根拠がない。それどころか、認定団体が世間一般的に知られている有名企業(大手ITベンダーなど)や法人(商工会議所教育試験サービスなど)では全くなく、聞いたこともないようなマイナーな組織である。
    • しばしば「行く意味がない」と言われるが卒業すれば一応は大卒の学歴が手に入るFランク大学と違って、マイナーな団体の認定資格はそれを取ったところで公的なメリットが全く無い。
  19. 資格(免許)を取って関係する仕事に就いたのは良いが、その仕事が合わなくてメンタルを病んでしまったり、或いは重大事故や不祥事を起こしてしまったために免許を返納せざるを得ないケース。
  20. 試験には合格していても、資格取得者の名簿に登録するための条件を満たしていないケース。所謂欠格事由である。
    • 例えば年齢制限、体力や疾患の有無などの身体要件、犯罪歴などである。
  21. そもそもその資格を認定している団体によって資格自体はどうでも良く、あくまで金儲けの道具でしかない。
    • 高額な講座を受講させたり、受験料をメチャクチャ高くしていたり、など。所謂資格(士)商法である。
      • さらに資格を取って身に付くものは断片的な知識しかなく、とても実生活や仕事などで活かせるレベルに達していない…。
  22. 一応国家資格だが、認定を行っているのが天下り団体である…。
    • 特にそれが業務独占資格でない場合。
  23. 検定試験の3級以下。
    • 特に教養系の検定の場合、準2級でも微妙で、準2級以下が役に立つのは高校受験までであり、大学受験を控えた高校生や社会人は(上位の級への橋渡しとして受ける場合を除き)取る意味が薄い。
    • ただし用途によっては3級でも役に立つ場合がある。(例:中学生が高校受験を有利に進めるため、正社員ではなく派遣やパートでの就職を狙う場合など)
    • 日商簿記3級は例外かな。これは中小企業の経理部門を希望するなら意外と役に立ちます。
    • マイナーな検定だと、1級でもあまり役に立たないことも…。
  24. 「◯◯助手」「◯◯士」のような、如何にも国家(公的)資格と紛らわしいような名前の怪しい民間資格。
  25. 資格だけでなく、実務経験が伴っていないと評価されないケース。
  26. 英語IT簿記以外のビジネス系の検定試験。
    • 特に常識レベルのビジネスマナーの問題が中心のもの。
  27. 資格を取得すること自体が目的となっていて、勉強したことを社会に還元しようと思っていないケース。
    • 所謂資格マニアである。
    • 多いのは簡単に取れてしまう資格や検定を大量に取るケースだが、司法試験弁護士)や公認会計士などの難関国家資格でもあり得る話である。
  28. 「◯◯カウンセラー」という名前の怪しい民間資格。
    • 確かにカウンセリング業務に関する国家資格は幾つか存在するのだが、「◯◯カウンセラー」という名前の国家資格は一つも存在しない。
  29. 医療事務の民間資格。(一部を除く)
    • 医療事務自体は別に資格が無くてもできる仕事だし、そもそも医療事務の国家資格は一つも存在せず、ほぼ全て民間資格である。
      • ただし医療事務の資格でも難易度が高い(合格率が低い)ものであれば評価対象になる可能性も少しはある。
  30. 結果論だが、取得済みの資格が無くなってしまった。
    • その資格を認定している法人がマイナーな団体なら、十分あり得る話である。
  31. 取得した時期が古すぎるIT資格。(ITは技術の変化が激しい領域であるため)
    • バージョンが古すぎて、現在のバージョンの内容に対応していない。
    • そもそも比較的普遍的な知識を問う国家試験ですら、名前や出題範囲が変わったり、下手すりゃ廃止されることもある…。
  32. 一口に取る意味がない資格と言っても、3つのタイプがある。
    • 1つ目は「上位資格への橋渡しにはなるが、それ自体にはほぼ価値がないもの」、2つ目は「就職・転職活動では使えないが、コストが安いので趣味程度には良いもの」、3つ目は「そもそも資格を取ろうとしている人を金蔓としか思っていないもの」である。
      • 3つ目は上にも書いた資格商法であり、意味がないどころか、むしろ害悪でしかない存在である。
  33. 既に合格した試験をもう一度受けるケース。(国家資格は認められないケースが多いが、民間検定なら認められることが多い)
    • あるいは既に合格している級より下位の級を受けるケース。
    • ただし有効期限がある資格や知識のアップデートが必要な分野(ITなど)などはこの限りでは無い。
  34. マイナーな民間団体が認定しているパソコン関係の資格。
    • パソコンに限らず他のジャンルにも言えることだが、特にパソコン関係の場合、(英語検定や簿記検定などに比べて)全体的に難易度の低いものが多く、しかも手軽に取りやすいイメージが強いことから安易に手を出す人が多いイメージ。
    • 勿論、国家資格や世界的に有名な企業の認定資格を除く。

関連項目

外部リンク

資格試験検定試験
資格試験 技術系 | 医療・福祉・衛生系 | 食品系 | 法学・経済・不動産系 | 交通系

電験 | 危険物取扱者 | 衛生管理者 | 宅建 | FP検定 | 司法試験 | 税理士試験
キャリコン | 管理栄養士 | 公認会計士 | 運転免許証(種類別)
証券外務員 | アクチュアリー | AFP・CFP

情報処理技術者試験(IPA) ITパスポート | セキュマネ | 基本(出題内容|分野別) | 応用 | 高度
簿記検定 日商簿記(社会的評価)
パソコン検定(パソコン検定/公的試験) MOS | オラクルマスター | Cisco
英語検定 実用英検 | TOEIC
偽モノの特徴 偽情報処理技術者試験 | 偽日商簿記
もしwiki もし情報処理技術者試験が○○だったら

もし日商簿記検定が○○だったら
もし運転免許証が○○だったら

ベタの法則 オススメと言われる資格の法則
バカの法則 取る意味がない資格の法則
ざんねんなモノ事典 IT系|技術系|法律・会計・金融系|医療・衛生・食品系|語学・教育・教養系
関連項目 似たモノ同士

新・日本三大○○
ベタな職業高校の法則工業商業