ページ「もし鉄道が○○だったら」と「寝屋川市」の間の差分

(ページ間の差分)
ナビゲーションに移動 検索に移動
(→‎○○の国道に並行する鉄道路線があったら: 見出しタイトルを分かりやすく修正)
タグ: 改変
 
 
1行目: 1行目:
==独立済み==
{{市|name=寝屋川|reg=近畿|pref=大阪|area=北河内|ruby=ねやかわ|eng=Neyagawa}}
*[[もし日本で○○が禁止されたら/鉄道]]
{{北河内}}
*[[もし日本で○○が義務化されたら/鉄道]]
==寝屋川市の噂==
[[ファイル:寝屋川.jpg|240px|thumb|寝屋川市駅前を流れる寝屋川]]
*寝屋川市駅の噂は[[寝屋川市駅]]、その他の市内の駅の噂は[[大阪の駅/北河内#寝屋川市|大阪の駅/北河内]]へ。
*川としての「寝屋川」は[[淀川#寝屋川の噂]]を参照。
#衛星都市(宅地都市)として発達したが近年都心回帰の影響で人口が減少した。(大阪中心部も都心というのだろうか・・・?)
#[[近畿のナンバープレート#大阪ナンバー|大阪ナンバー]]を発行する、近畿運輸局大阪運輸支局は市内にある
#*運輸局の向かいは[[wikipedia:ja:大阪電気通信大学|電通大]]だが、[[電気通信大学|電通大]]ではない。
#田んぼだった土地をそのまま住宅地にしたところが多いため、道が迷路のようで行き止まりも多く、目の前にある場所になかなかたどり着けないことも多い。更に(元)用水路らしき水路が町中に張り巡らされ、気分は[[ヴェネツィア]]??
#東寝屋川高校、西寝屋川高校、南寝屋川高校はあるが、北寝屋川高校だけがない。作ろうとしたが予算がなく断念した。ちなみに「寝屋川高校」は第四学区内では四条畷に次ぐ名門校。
#*南寝屋川高校も今はない。
#**バレーボールでは、全国大会にも出てたのにねぇ。
#*東寝屋川高校も今はない
#市のマスコットに「はちかづきちゃん」というのがいる。石像が駅前や道端に立っている。
#*御伽草子の「鉢かづき姫」という話を元にできたキャラクター。初瀬姫がいたと言われる伝寝屋長者屋敷が、JR星田の近くにある。
#*絵の感じからも分かる通り、このキャラクターは1990年から存在する(大阪の花博の「花ずきんちゃん」と同時期)ので、近年のゆるキャラブームとかで作られたキャラではない。
#地元以外で知れ渡るような有名スポットなどは何もない
#*名物グルメもない。
#*その点は、北河内全般に共通する。
#現在市内の高校に野球部とサッカー部が無い らしい。
#*寝屋川高校と同志社香里高校には野球部あります。
#**寝屋川高校はかつて甲子園に出場したこともある。
#**昭和32年の事。しかし2回戦で当時投手だったあの王貞治にノーヒットノーランを食らった。
#都市の規模に反して市民病院がない。
#*寝屋川市自体が財政難だから仕方ないのでは・・・?
#*[[守口市]]もない(松下記念病院がその代わりを果たしている)。
#寝屋川在住の大助花子はとても気さくな夫婦だ。
#*大助花子は[[生駒市|生駒]]じゃねぇのか?
#**元々は寝屋川だったが、現在は生駒に移住。
#隣接する枚方市よりも都会かもしれない。いや都会だ。
#*以前、探偵ナイトスクープで、枚方と寝屋川のどっちが都会かというネタが取り上げられていた。
#**「都会」の寝屋川は順調に人口減少中、「田舎」の枚方は順調に人口増加中という皮肉……
#*どっちもど(ry
#*因みにたまたま通りかかった[[高槻市|高槻]]の人は「目糞鼻糞やな!」とコメントしてた。あれは実にChakuwiki向けな依頼だった。
#**人口密度はともに高槻市を上回っている。高槻市は丹波国だった旧樫田村が足を引っ張るから。
#摂南大学には安田美沙子が通っていたことがある。[[ファイル:Setsunan-university.jpg|240px|サムネイル|摂南大学寝屋川キャンパス]]
#*「摂津の南」って意味でついた名前っぽいが、寝屋川は北河内。
#*隣の[[門真市]]には「摂南総合病院」もあります。
#**北河内そのものが位置的には摂津の南なんだが。
#*「摂南」というのは元々[[大阪工業大学]]の前身である専門学校の名称に由来している。大阪工大も開設当初は「摂南工業大学」を名乗っていた。
#**大阪工業大学があるのは[[大阪市/旭区|大阪市旭区]]なので、確かに摂津国の南部に位置する。
#*安田美沙子は中退らしい。
#*市内には大阪電気通信大学のキャンパスもある。
#合言葉は「[[wikipedia:ja:難波横山|わっぱら]]!」
#自治体名としての「寝屋川」は明治の町村制でできたが、由来となった川「寝屋川」は交野に水源を持ち、大阪市にまで及ぶ。これって僭称?
#*寝屋川の起点が寝屋川市にあるから問題なし。
#**その辺りには「寝屋」という地名もある。但し位置的にはJRの星田駅に近い。
#*[[京阪本線]]は天満橋駅の京都寄りで寝屋川を渡っている。
#**そしてここで大川と合流。
#*京阪の寝屋川市駅前に流れているのは言うまでもなく寝屋川だが、ここから大阪市内に至るまでかなり迂回しているような…。実はJR住道駅前にも流れている。
#**さらには[[東大阪市]]も流れる。
#*それを言うと「○○川市」という自治体名は全て僭称ということに…(近隣では[[加古川市]]や[[木津川市]]などがある)。
#**近隣だと[[大阪市/淀川区|淀川区]]や[[和歌山/紀北#紀の川市の噂|紀の川市]]や[[兵庫/北阪神#猪名川町の噂|猪名川町]]も。以前は揖保川町や能登川町や安曇川町もあった。
#犬の糞がやたらと多い道がある
#ナショナル住宅(現パナホーム)の第一号の建物が某企業の社宅として現存する
#秦河勝の墓が太秦にある。淀川の河川工事を行って、茨田堤を築いている。ちなみに、京都の太秦と関係があるとかないとか。
#赤字日本一をたたき出したことがある。
#[[国道1号#大阪府区間|1号線]]沿いに、[[珍味・ゲテモノ食大全#ダチョウ|ダチョウ]]の肉を売る店があるようだ。(看板を確認)
#仁和寺(にわじ)という地名がある。京都[[京都市の寺院#仁和寺|仁和寺]](にんなじ)の所領であったことに由来する。
#*木屋町(こやちょう)も北部にあるがこちらも京都の木屋町(きやまち)と読み方が異なる。
#90年代以降、やたらと店じまいするスーパーとか市場が多い。
#*寝屋川市の駅前にはかつてイズミヤのほか[[長崎屋]]もあったが撤退し、跡地はブックオフと100円ショップになった。
#**ブックオフも撤退済み。
#淀川を挟んだすぐ向こう側を新幹線が走っている。しかしあんまり実感が湧かない。
#かつて京阪本線 寝屋川市-香里園間に「豊野」という駅があった。寝屋川市駅の移設(昔の寝屋川市駅は現在より萱島寄りにあった)により昭和38年5月15日で廃止された。
#*[[豊能町]]と間違えそう。豊能町が町制したのはその14年後(当時は東能勢村)だが。
#人口・面積は[[伊丹市]]と同規模。でも市バスは存在しない。
#*委託ですが市コニュミティバスは走っています(京阪バス)
#*その割に自動車教習所が2か所ある。
#隣の[[守口市]]から見ると地下鉄が通っていないので田舎に見えてしまう。
#*電話番号的にも(守口市は06、寝屋川市は072-8)。
#[[名探偵コナン|服部平次]]が住んでいる市。家は純和風の豪邸である。
#*寝屋川在住の割には大阪弁は濃いしすぐに御堂筋いってるし…
<!--#**なんだよ割にって、河内の寝屋川だから言葉づかいが汚いんだろうがw-->
#意外にも淀川を挟んで[[高槻市]]と隣接している。摂南大学の近くにある淀川新橋の対岸は高槻市になる。
#*淀川新橋を経由して寝屋川市と[[茨木市]]を結ぶ京阪バスはほんのちょっとだけ高槻市内を掠めている。
#*[[大東市]]とも隣接(下記の河北地区)。
#市南端の河北地区は[[門真市]]と[[四條畷市]]に挟まれた狭い所に無理やり割り込んでいるように見える。
#*[[国道163号]]もほんのちょっとだけ市内を通っている。
#**かつて大和田駅~交野市駅を結んでいた京阪バス田原線18系統も寝屋川市域を走っていた。
#*この地区の中に四條畷市の飛地もある。四條畷市側の地名は雁屋西町。
#*小中学校が遠いので、河北の子供は健脚だ。
#びわこ号復活プロジェクト実施中。市民の力で復活させ、寝屋川市のシンボルとするらしい。[[ファイル:びわこ号.jpg|240px|thumb|京阪寝屋川車庫に保存されているびわこ号]]
#*しかし当の寝屋川市民はほとんど関心がなく[[鉄道ファン]]が主なターゲット。有名人を雇ったり京阪電車1編成をジャックするなど、景気よくPR活動をしている。
#*寝屋川市よりひらかたパークで保存されていた時代の方が遙かに長い
#*市の方針では京津線所属時代は黒歴史。特急退役後も守口車庫を本拠地に通勤電車としても活躍し、寝屋川市民は戦前戦後を通じなじみのある車両ということになっている。
#**ただ京津線と石山坂本線を走ったことは明記されている。
#「浦安鉄筋家族」の登場人物・西川のり子の生まれはここ。
#萱島駅から少し京阪の線路沿いを寝屋川市駅方向に歩いた所に神戸の[[神戸市/中央区#南京町の噂|南京町]]に本店がある「民生廣東料理店」の暖簾分け店がある。周囲は何でもない普通の住宅地なので「どうしてこんな所に?」と思ってしまう。
#[[国道170号|国道170号線]]を境に東西で雰囲気が違うような気がする。西側は平地でほとんどが住宅地だが東側は田園風景が広がり丘陵地も多い。
#豪栄道関が大阪からは前の山(隣の守口出身)以来44年ぶりの大関昇進。
#*相撲界では[[wikipedia:ja:宇良和輝|宇良]]も寝屋川出身。
#**その豪栄道が初優勝(しかも15戦全勝)、おめでとう!
#***隣の[[交野市]]は勢が。
#*ご当地となる春場所での豪栄道コール(特に横綱戦)は見もの。
#**当然だが、春場所に於ける境川部屋も市駅の近くに設けている。
#打上川治水緑地で毎年8月末に“寝屋川まつり”が行われる。
#*毎年、地元の子供たちは祭りに行くか、放ったらかしにしていた夏休みの宿題をやっつけるかの究極の選択を迫られる。
#**当時、洗脳真っ只中だった元X JAPANのTOSHIがドサ回りで寝屋川まつりに歌いに来た事がある。
#***X時代では考えられない、ユ○クロで揃えたような出で立ちとブヨブヨの体型はある意味“ヴィジュアルショック”だった。
#***曲の合間合間にMCを挟んでいたが、洗脳真っ只中ということもあり宗教的トーク全開で、大観衆をドン引きさせていた。
#**昔は打ち上げ花火も打ち上げられていた。
#市内にある[http://keihan.info/ 京阪牛乳]は今は牛乳を作っていないらしい。
#*かつては作っていたが、雪印の食中毒事件をきっかけに牛乳の製造を停止したそうだ。
#*特に京阪電鉄とは無関係なようだがシンボルマークは鳩。京阪特急を意識したか?
#*現在は牛乳業時代に築き上げた病院・学校等への販路を活用した設備販売や売店営業をしている。
#*社名とのギャップに自覚はあるようで「牛乳以外のことならおまかせください」の面白キャッチコピーを謳っている。
#*類似商品に「阪急牛乳」というのがあり阪急の駅売店などで販売されていたようだがこれは阪急グループの会社がここに製造を委託していたもの。
#深夜は緊急自動車のサイレンでうるさいらしい。
#寝屋川バーガーというハンバーガーが存在する。
#ワガヤネヤガワなるキャッチフレーズがある。
#*京阪寝屋川工場の入換車([[京阪の車両/形式別#70形|旧72号車]])に「ワガヤネヤガワ号」という愛称が付けられている。
#第五小学校があるが、第一~第四小学校はない。
#イオンモール四條畷は敷地の一部が寝屋川市内にかかっている。
#*鉄道駅から離れているためにバスが出ているが、本数はJRの四条畷駅からよりも京阪の寝屋川市駅からの方が多い。位置的・距離的には京阪萱島駅とJR忍ヶ丘駅の中間くらいに位置する。
<!--#**一応、急行(快速)が停まる駅からバスを出していることになるが、四条畷駅からの便は忍ケ丘駅の南側の(アカカベ薬局と[[生活協同組合|パルコープ]]のお店の間にバス停がある)道を通ってイオンへ行く。-->
#旧外環、府道15号、府道18号、府道20号旧道は狭い。
#全ての小中学校の全国学力テスト結果の傾向が広報誌に掲載される。
#*そのせいで成績があまり良くない学校は雰囲気が悪いとか。
#枚方のあたりから遠く大阪市内まで、淀川の治水を目的に茨田堤という堤防が築かれていたが、太間にはこの歴史に関係する地名。
#*堤防を造る際、最後の最後でどうやってもうまく完成させられない(堤防の絶え間)難工事箇所があり、対策として茨田連衫子を人柱にしようとしたものの、衫子が機転を利かせて難を逃れた伝説があることから、衫子の絶間と呼ばれた。そして絶え間が転じて太間になったとか。
#*因みに今の古川の西岸は茨田堤跡が結構残っているらしい。江戸期に深野池や新開池が埋められるまでは、このエリア(茨田郡)は、同じ河内国といえど川向う、湖向こうのエリアよりも、陸続きの摂津国の地域との付き合いのほうが濃かったとか。
#**北河内に河内色が薄いのはそのためかも。文化的にも北摂や京都に近いし。
#一見[[大阪市高速電気軌道谷町線|地下鉄谷町線]]に縁がないように見えるが、実際には北西部の住民は[[京阪バス]]で大日駅まで出てそこで谷町線に乗り換え、梅田方面に行くらしい。
#*特に最近京阪バスは守口方面に向かうバスを大日発着にシフトしている。
#*市内にある摂南大学も大日乗り換えで通学する学生が多い。


==同じ規格だったら==
==地域別の噂==
*[[もしすべての鉄道がプラレールの規格になったら]]
===寝屋川市駅周辺の噂===
[[ファイル:ねやがわいちばんがい.jpg|120px|thumb|ねやがわいちばんがい]]
*寝屋川市駅の噂は[[寝屋川市駅]]へ。
#早稲田実業の王貞治投手に甲子園でノーヒットノーランを食らったのは寝屋川高校だった。
#*その寝屋川高校はかつて北河内地区では四條畷高校に次ぐ進学校だった。
#寝屋川市駅周辺は都会的な町並みである。今後、駅東側に文化施設と宿泊施設、商業施設、住宅を組み合わせた複合型施設ができる予定である。
#*そんなに都会かな、同程度の人口の八尾(近鉄八尾)や茨木に比べても田舎に見える気が済んだが。
#♪ベルおぉ~としぃ~。
#*作詞・作曲が「飛んで、飛んで・・・」の円広志なのは有名。
#駅周辺はスーパー飽和状態。
#府内唯一の高専がある。最近あそこの学生はマナーが悪い気がするが…。
#*[[大阪の学業#大阪電気通信大学|大阪電気通信大学]]のキャンパスも駅から徒歩圏内にある。
#駅から市民センターまでの間に、魔女の帽子、魔法使いの弟弟子、豊喜自動車(魔女が箒に乗ったマーク)、魔女のマークのパン屋、などなぜか魔女一門が多い。
#駅前の商店街にやたらとマネキンを店の前に並べた紳士服店がある。
#*2014年6月いっぱいで閉店したそうです…。
#駅前に入るバス通りはどこも狭い…。特に駅の西側は一方通行ですらないのですれ違いは大変。
#*東側から駅前に入る道は西行き一方通行で「アドバンスロード」の愛称が付けられている。因みに「アドバンス」とは駅前再開発地域の愛称である「アドバンスねやがわ」から取られている。
#**その道の地面には何故か亀の絵が書かれている。ゆっくり走ろう、ということなのか?
#*ようやく拡幅されることになったそうです。


===全般===
===香里園の噂===
#鉄道車両の新車での輸出入が頻繁に行われるようになる。
→[[香里園]]へ
#*新幹線が台湾以外にも輸出されている。
#**逆に海外から車両を購入する日本の鉄道会社が増えていた。
#台車交換が不要になるので、現実以上に多くの国際列車が運行されている。
#最初から同じ規格ではないのなら、まず統一規格の内容で揉める。
#*航空におけるICAO並みの強力な国際機関が存在しなければまず無理。
#ロープウェイ、モノレール、新交通システム、トロリーバスは初めから存在しなかった。
#デッドセクションは会社境界ぐらいにしか設置されなくなる。


===1067mm・直流1500V・20m車===
===東寝屋川の噂===
#いくつかの路線はルートが少し変わる
[[ファイル:東寝屋川の街並み.jpg|240px|thumb|東寝屋川駅周辺は団地が多い]]
#新宿線から京急線に乗り入れる計画が実現する
[[ファイル:Vivamall-neyagawa.jpg|240px|サムネイル|ビバモール寝屋川]]
#新幹線の速度はせいぜい200km/hが限度か?
#京阪沿線ばかり行き来していると、市内にJRがあることをついつい忘れてしまう。
#*諸外国の高速鉄道も似たような状況になり鉄道斜陽化がさらに進んでいた。
#*大阪府下有数の敷地を有する寝屋川公園はJR東寝屋川の方が近い
#285系はもっと多く製造されていた。
#**あれだけ大きな敷地がありながら遊具がほとんどないのは子供を持つ家庭には優しくない。
#まず柿岡の地磁気観測所は確実に移転している事が大前提。
#*寝屋川市は京阪電車のイメージが強いが、[[片町線|JR学研都市線]]が地味に東部を通っている。
#*内房線みたいになってる可能性も。
#**東寝屋川駅は寝屋川市内唯一のJR駅。でも市内の駅で一番地味。
#世界中変電所だらけになる。
#***場所によっては隣の星田駅(駅そのものは交野市にある)が最寄駅になる地域もある。今まで京阪の寝屋川市駅に向かってバスが延びていた場所も星田駅に快速が停まるようになって星田駅方面にも運行されるようになった。
#それでも銀座線や丸ノ内線が他線に乗り入れるかは微妙。
#寝屋川公園。
#*ちなみに1500Vの第三軌条路線は中国に実在する。
#*2019年3月に<!--おおさか東線北線開業などと合わせて、-->「'''寝屋川公園駅'''」に改称することになったらしい。(これで最寄り駅らしくなるだろうか?)
#世界各地でエジソンとGEの陰謀呼ばわりされる。
#[[古墳]]がある
#*交流を推していたウェスティングハウス社は潰れていたかもしれない。
#基本的には丘陵地で緑が多い。寝屋川市や香里園駅周辺と同じ市内だとはとても思えない
#最近ビバモール寝屋川という商業施設ができた。
#*そこに[[ホームセンター#ビバホーム|ビバホーム]]の関西1号店があって、さらに[[バロー (スーパーマーケット)|バロー]]の大阪府内第1号店が開店して、近くにある万代とビバモール内の平和堂(フレンドマート)とで商業戦争勃発。
#*バローに限っては府内第1号店、と言うより府内唯一の店舗である。(2017年6月現在)
#**バローが2019年度中に2店目を高槻の170沿いに、3店目は[[大阪市/東淀川区#淡路|淡路]]に出来るらしく、あまりチラシを入れないEDLP店舗である寝屋川店が府内唯一では無くなりそうだ。
#*第二京阪開通に伴う発展が目覚しいエリア。ビバが出来る以前は付近にスーパー(現在は閉店)が一つしかない不毛地帯だったのに。
#**ライバルは畷イオンモールと松井山手。
#**その閉店したスーパーがあの[[オークワ]]だったとか…
#大阪サナトリウムや寝屋川市清掃工場がある。
#フジモンは香里園出身だが、原西は東寝屋川育ち(生まれは[[吹田市]])。
#1961年まで北河内郡水元村だった。
#*水'''本'''ね。
#国守は最寄り駅が忍ヶ丘([[四條畷市]])。
#東寝屋川駅は1979年開業でホーム内にトンネルがある珍しい駅。島式ホームとあってか自殺が絶えない。
#*そのためか下りホームの一部にホーム柵がある。
#*駅構内もコンクリート打ちっ放しで冷たく暗い感じ。
#枚方市東部が交野市や[[京田辺市]]と間違えられやすいように、JR沿線とあって交野市や四條畷市と間違えられやすい。
#*事実寝屋川市内では唯一の旧交野郡だった。そのためか雰囲気も違う。
#R20枚方富田林泉佐野線(枚富線)の旧道は東高野街道。
#駅前ビルの一角に市立の埋蔵文化財資料館がある。
#*[[イズミヤ]]もあるが、2019年5月で一旦閉店。
#*同じビル内に「平成」という中華料理店もある。
#**恐らく平成になったころに開店したのだろうが、令和に改元しても屋号はそのままみたい。


===交流20000V===
====寝屋====
#どう考えてもコストがかかりすぎる。
#寝屋のあたりには、堀之内とか今屋敷といった小字がある。
#*一部の中小私鉄は鉄道の建設自体を断念していた。
#*どうも寝屋川市教育委員会などでは、寝屋長者の屋敷がこの辺りにあって、その名残が地名に残ったんとちゃうかと考えとるらしい。因みに「萩原」は、どこにでもある地名だが、ここの場合、長者屋敷内にあった萩が植わった庭の跡やったとみてるらしい。
#*トンネルの工期も長くなる。
#寝屋地区にあるのに東香里店を名乗る、商業施設が多い件。
#*多くの途上国では鉄道を一切建設できなかった。
#*スギ薬局、水春……
#路面電車の架線のせいで感電する事故が多発。
#[[淀川#寝屋川の噂|寝屋川]]の由来となった地名だが、寝屋川市の端っこにあるのはご愛嬌。
#*第三軌条方式なんてもってのほか。
#学研都市線沿線の子どもたちが遠足で一度は行かされたことのある寝屋観光農園があるのはここ。
#**ちなみに交流電化の地下鉄は韓国に実在する。
#*JR星田駅から、延々と歩かされるのは、小さい子どもには結構きついものがあると思う。
#130km/h以上の運転を行う日本の鉄道事業者がもう少し多い。
#客車への電気暖房搭載率が高くなっていた。
#国鉄車両の最上位桁番号は周波数で分類されている。


===関連項目===
===太秦の噂===
*[[もし日本の鉄道が標準軌に改軌されていたら]]
#外環の東の丘陵地の辺りに広がる地。寝屋川市駅周辺のエリアと東寝屋川エリアの間に位置する。
#秦河勝ゆかりの地らしい。
#*寝屋川沿いの川勝町や外環近くの秦町も含めいかにもそれっぽい地名が残る。
#古墳もいくつかあったりして、よく見ると歴史的なエリアだとわかるが、一般的には香里ニュータウンの南側の延長線上にある住宅地に過ぎない。
#大阪市の浄水場がある。
#寝屋川市全体の噂にも出てきた打上川治水緑地があるのも太秦エリア。


===仁和寺の噂===
#最寄り駅は地下鉄谷町線の大日駅。
#点野は難読。
#*しめの。[[石川]]県民は「示野」と誤解しそう。
#JAでいう九箇荘地域。滋賀の五箇荘との関連は?
#*淀川対岸の高槻市には三箇牧という地名もある。
#神戸屋の工場がある。
#工場や物流センターが多い。
#*葬儀業者の玉泉院もある。


==鉄道路線が○○だったら==
===堀溝・河北の噂===
===あの国道に並行する鉄道路線があったら===
#門真市と四條畷市に挟まれた、南へ飛び出すエリア。讃良川(ささらがわ)より南にあり、門真か畷に思われる。
;全般
#*このエリアがあるために門真市と四條畷市は接してるようで接していない。
#山間部の国道に並行する鉄道路線の場合は採算が採れず、赤字に苦しめられている。
#[[国道163号]](四日市線)から南は関電の営業所が異なる。
;国道16号
#大東市と隣接するのは意外。最南端は意外と野崎駅に近い。
#ほぼ既存の路線を利用して6社乗り入れの大環状線が完成。
#四條畷警察署(野崎駅近くの大東市深野)に近いが寝屋川警察署管轄。
#*横浜~(相鉄本線)~大和~(小田急江ノ島線・小田原線)~町田~(横浜線)~八王子~(八高線)~飯能~(西武池袋線)~入間市=(西武新線建設)=狭山市~(西武新宿線)~南大塚=(短絡線建設)=川越~(川越線)~大宮~(東武野田線)~柏=小室=勝田台=(以上新線建設)千葉~(内房線)~浜金谷~(東京湾フェリー)~京急久里浜~(京急久里浜線・本線)~横浜、というルート。一部は改軌または三線軌条になる。
;国道58号
#海上区間が現在まで存続できているかどうか微妙。
#*少なくとも車両航送は行われていない。
#*国鉄(あるいはこの路線を作った企業)が鹿児島~諸島~沖縄のフェリー運送を行っていた。
#種子島・奄美大島にも鉄道ができていた。
#沖縄県区間の開業は少なくとも沖縄返還を待たなければならなかった。
;国道114号
#川俣線の延長路線となっていた。
#DASH村への聖地巡礼でにぎわっていた。
#東日本大震災で長期運休に追い込まれていた。
;国道115号
#福島県浜通り北部と中通り北部間の交通事情が良くなっていた。
#*会津地方との交通事情も良くなっていた。
#JR東日本の路線だったら仙台支社の管轄になっていた。
#*相馬駅が仙台支社と水戸支社の境界駅になっていた。
#**支社境界駅が複雑な位置になることはなかった。
#**小さな旅ホリデーパスもサービスエリアにもなっており、当該路線も対象であり、常磐線も相馬駅までとなっていた。
;国道152号
#史実の国道分断区間ではスイッチバックやループ線のオンパレード状態に。
#浜松近辺を除いて、只見線もびっくりするほどの秘境路線。
;国道174号
#日本一短い鉄道路線はここになっていた。
#*むしろ地下鉄海岸線が国道174号直下を通って神戸港まで延伸される。
;国道302号
#東海交通事業城北線の代わりに、名古屋環状線になっている。
#名古屋駅を経由せずに、関西線・東海道線・中央線の乗り換えが一応できるが、利用者は少ないだろう。
#交通機関で名古屋市東部の行き来が大幅に改善される。
;国道339号
#途中がケーブルカー、もしくはリフトで運行されていた。
;国道425号
#酷道ならぬ酷鉄と呼ばれる。
#台風や大雨で度々運休になる。


===あの路線が路面電車だったら===
===木田の噂===
*対象はバス路線でも構いません
#概ね京阪の萱島と寝屋川市の間くらいで線路の東側。
;JR気仙沼線
#木田元宮に京阪の寝屋川車両基地がある。
#前代未聞のJRが運営する路面電車、誕生。
#*毎年秋にファミリーレールフェアがあるが、萱島ではなく寝屋川市から歩くのがメインルート。
#*吉備線などの一部JR線のLRT化計画が史実よりも進捗していた。
#**車庫の南側だったら萱島の方が近いが、こちらは裏側。
#前谷地か小牛田まで乗り入れるのだろうか。
#*車庫の正門の前に京阪バスのバス停があるが、バスの車庫と区別するためか「電鉄車庫前」という停留所名になっている。
;京浜急行電鉄
#**バスの方は高柳に車庫がある。
史実でも大昔は路面電車でしたが
#京阪の車庫の東側に自動車部品メーカーのエグゼディの本社がある。
#駅の数はずっと多い。
#蒲田要塞は存在しない。
#レール幅は1372mmのまま。
#軌道のままなら阪神国道線のように廃止に追い込まれていた。
#*京浜間なら自動車の量がさらに増えそうなので60年代には消えているはず。
;日暮里・舎人ライナー
#都営バス里48系統は廃止された。
#荒川線と直通していた。
#*ただし、日暮里~三ノ輪橋の運行はないはず。(千代田線で1駅で行ける所があるので)
;東急田園都市線
#積み残し多発で苦情殺到。
#戦前には実際に軌道線だった。
;都営地下鉄大江戸線
#それでも環状運転は実現しない。
#都営バス大再編不可避。
;東急池上線
資料によってはLRT扱いされていることがある
#大崎広小路~戸越銀座、千鳥町~池上間に駅(電停)が設置されていた。
#五反田~大崎広小路間のルートは、史実と違っていた。
#*JRの五反田駅の前に線路が通っていた。
;JR日光線
#宇都宮駅高架化の暁にはライトレールと直通するかもしれない。
#かつて東武と張り合っていた時代を知るオールドファンは複雑な心境。
;JR越後線
#新潟交通に編入されていた。
#もしかしたら吉田~柏崎間は線路になっているため、吉田駅が行き止まり扱いされていたかもしれない。
#*そっから先が越後交通の路線になっていた。
;萬代橋ライン
#新潟交通電車線の事実上の復活。
#LRTとして建設されるだろう。
;JR弥彦線
#燕三条駅はそれでもできる。
#新潟交通電車線への乗り入れができていた。
;あおなみ線
#蒸気機関車なんて走るわけがない。
#歴史的経緯を踏まえるとかなりおかしなことになる。
#*そもそも史実のあおなみ線は貨物線の転用。
;名古屋基幹バス
#市営バスと名鉄バスの定期券が共通に使える区間だけレールが敷かれていた。
#ゆとりーとラインも路面電車になっていたかも。
#名古屋市交通局の路線だろうか。
#*というより名古屋市電が生き残っていた場合そのもの。
;清流ライナー(岐阜乗合自動車)
#東海地方で連接バスは見られない。
#岐阜市は岐阜市型LRTが導入されたと自画自賛。
#名鉄岐阜市内線とはどのような関係にあったかが気になる。
#*岐阜市内線では輸送実態に合わないのでいったん廃止して線路を引き直しましたというんじゃない?(それを含めて岐阜市型LRTと称する)
;京都市営地下鉄東西線
#京阪大津線と相互直通運転していた。
#*嵐電は…するのかなあ。
#[[もし京都市電が廃止されていなかったら|市電が生き残っていたら]]確実にこうなっていた。
;大阪メトロ今里筋線
#赤字額もましだった。
#起終点が中途半端になることはなかった。
;アストラムライン
#本通側が地下線にならない。
#紙屋町の配線がさらにカオスなことになっていた。
#広電と直通し、広電本社か広島港まで行っていた。
#*本通折り返し便はかなり減っていたか、そもそもなかったかもしれない。
#*広島駅行き(八丁堀も経由)も必要。


===あの地域に復活したら===
[[Category:寝屋川市|*]]
廃止された鉄道路線があった地域に鉄道が再建設されたらどうなるか。
[[Category:中核市]]
====北海道====
[[Category:●川]]
;網走支庁西部
*廃止された名寄本線
#高速鉄道のようになっていた。
#特急も走るため、ほくほく線を走っていたはくたかのようになる。
#*「オホーツク」の場合で考えると明らかに遠回りのため走らせる意味がない。
#電化はされるかどうかはわからない。
#路線名は「名寄鉄道本線」。
#沿線地域の過疎ぶりからして計画段階で頓挫しそう。
#*そもそも需要があったなら現実でも一部区間が3セクで生き残っているはず。
====新潟====
;長岡地域周辺
*廃止された越後交通長岡線・栃尾線の部分
#おそらく特急も導入されるだろう。
#*時間短縮効果があまり見込めないので意味がない。
#長岡駅から新幹線の連絡線としてアクセスしやすくなっている。
#平仮名表記で「ながおか鉄道」と名乗っていた。
#見附市には通らない。
 
===全ての鉄道路線に並行する新幹線があったら===
#採算が取れない新幹線だらけになる。
#下手したら一部の並行在来線は廃止されてしまう。
#東北新幹線は1両ごとに行き先が異なることになる。
#都市部が大変なことに。
#*京都でも市内のあちこちに高架橋が走りもはや景観破壊というレベルを通り越している。
#どこからでも東京・名古屋・大阪から本州の都市は4時間以内で結ばれるようになる。
#ある時代以降は、在来線が路線ごとにどんどん第三セクターになってしまい、ちょっと都道府県や線区を越えて移動すると割高になってしまっている。
#そもそも新幹線として物理的に建設不能な場所はどうなるのか。
#*黒部峡谷鉄道に並行する路線などどれほどの自然破壊になることやら…。
#新幹線があちこちで見られるようになる。
#一部の路線が利用者減で廃止される。
#一番喜ぶのはおそらく大手ゼネコン。
;中央本線
#2027年開業のリニア中央新幹線に思いっきり競合することになる。
#JR東海が営業することはないだろう。
#多摩地域での用地買収にどれほどの費用がかかるのか見当もつかない。
;紀勢本線
#おそらく西日本の運用だろう。
#紀伊半島の高速化に一役買う。
;常磐線
#つくばエクスプレスから利用者を奪い返せるかも。
#*逆に常磐線から利用者を奪ってしまうという現象も起きてしまう。
#これが開業することによってさらに私鉄の利用者がさらに減少する。
;鶴見線
#線路が複雑に絡み合っているように見える。
;伊東線
#おそらく下田まで直通する。
#*なお東海道新幹線とは会社がことなるためこの路線だけ孤立する形となる。
;身延線
#特急富士川が廃止される……とおもいきゃ東海道新幹線には直通しないので存続する。
#*よって富士川以東と山梨県を結ぶのがこの路線の役目。
;山陰本線
#京都が新幹線のターミナルとなる。
#山陰と関西を結ぶ路線として意外と健闘する。
;予讃線
#速達列車の停車駅は高松・宇多津・今治・松山・宇和島。
;予土線
#もちろん、先頭に鼻を取り付けたあれは存在しない。
;指宿枕崎線
#九州新幹線を枕崎駅まで延伸。
;札沼線
#終点駅が大学の名前になっている。
 
==その他==
===リニアモーター式モノレールがあったら===
#大阪モノレールはリニアモーター式モノレールに改造されていた。
#*あまりメリットがなさそうなのでそれはない。
#東京モノレールも同じかも
#似たような例に鉄輪式リニアモーターカーがあったし、実現可能かも
#そもそも「モーターを小型化できる」というリニアモーター最大の利点を生かせる部分がないのでは。
 
===軌道法による併用軌道区間の列車の長さに規制がなかったら===
#広島電鉄の宮島線直通列車が連接車の重連で運行される。
#[[名古屋鉄道|名鉄]]の岐阜600V線と名古屋本線の線路が接続され、揖斐・谷汲・美濃町線から名古屋本線への直通電車が運行されていた。
#*パノラマカーが岐阜市内の路面を堂々と走っていた。
#*岐阜600V線は1500Vに昇圧されていた。
#*岐阜600V線は廃止されなかった。
#[[京阪電気鉄道|京阪]]は淀屋橋~石山寺・坂本間に直通特急を運行していた。
#*大阪~大津間でJRの独占状態が緩和されていた。JRの電車特定区間が草津駅まで延長されていた。
#連接バスを導入する際に軌道法による路線特許申請が広く行われる
 
===都道府県の認可だけで鉄道が敷設できたら===
*現在国の認可が必要な鉄道建設。もし認可の役割が地方自治体(都道府県)にあったら。
#県内に鉄道がどんどん建設される。
#*しかし複数の都道府県にまたがる鉄道の建設はかなり面倒になっていた。
#**[[岩手の鉄道#IGRいわて銀河鉄道|IGRいわて銀河鉄道]]・[[青森の交通#青い森鉄道|青い森鉄道]]みたいに都道府県境で事業者が変わったり、[[東京都交通局#日暮里・舎人ライナーの噂|日暮里・舎人ライナー]]みたいに都道府県境の手前で終点、といった事例が続々できあがるかもしれない。
#*さらに各都道府県の姿勢により整備のスピードが大きく左右されていた。
#*「○○県営鉄道」というのもかなり増加していた。
#**[[泉北高速鉄道]]や[[北大阪急行電鉄]]は大阪府営になっていた可能性もある。
#**千葉県営鉄道(都営新宿線の延伸部分)も実現していた。
#地方のことは地方がよく知っているので地域に密着した鉄道が敷設できる。
#*ただし有力者の圧力にはもっと弱かった。
#おそらく建設や土木に関係した部局が権限を持っていた。
#*各都道府県に「鉄道整備課」や「鉄道建設課」が存在していた。
#政令指定都市の場合は市に権限が委譲されていたかもしれない。
#おそらく都道府県の認可のみで建設できるのは私鉄だけ。
#*旧国鉄→JRは複数の都道府県にまたがる路線建設が多くなるので国の許可も必要だった。
#当初からこの制度ということはなかった。
#*「戦後改革で地方自治体の権限を強化するために鉄道建設の許認可権を都道府県に移そうとしたが、運輸省などの抵抗により私鉄の許認可権しか委譲されなかった」という経緯が最もありそう。
#道路のように鉄道にも「国の認可で建設されたもの」と「都道府県の認可で建設されたもの」という区分が存在していた。
#*さすがに市町村道に相当する区分の鉄道は存在しないと思われる。
#沖縄県営鉄道が再建されている。
#たぶん国が持っている土木・交通の権限が大幅に都道府県移譲されていると思われる。
#さすがに鉄路を新たに引くのは財政的に厳しいかもしれないが、ガイドウェイバスを導入する自治体は多そうだ。
#軽便鉄道や特殊狭軌が増えている。
#高度成長期に行われていたら、鉄建公団がやっぱり線路を作っていた。
 
===日本にタルゴが輸出されていたら===
*実際には軌間可変電車を日本で製作するにあたりタルゴ社から住友金属工業に対して軌間可変車軸の技術供与を受けています。
#最初の年は、[[青森]]駅で軌間変更機構が凍結して動作不良を起こし度々遅延の原因になる。
#在来線区間の機関車は国鉄形の有効利用。鉄が大喜び。
#[[日本]]がすぐコピーして電車版を開発し、オリジナルより優れているのでジャパンオリジナルだと喧伝。
#*現在のフリーゲージと似通った結果に…。
#*その[[スペイン]]ですら現実に電車版を実用化している。
#**スペインのは[[フランスの交通#フランス国鉄の噂|TGV]]方式で電車ではない。
#**そもそも、シンプルかつ動力装置を持たない1軸連接方式だから早期に実用化できたのであって、ましてや軌間の狭い日本では無理。気動車ならまだ余地があるけど。
#非電化区間でも走れる電気・ディーゼル双動力版か燃料電池列車版も開発。
#[[近畿日本鉄道|近鉄]]が橿原神宮前駅に軌間変更機構を設置し、京都~吉野間に直通特急を運転するようになっている。
#*ここ以外にも伊賀神戸や桑名にも設置され、大阪難波あるいは大阪上本町~上野市や近鉄名古屋~養老などに直通の電車が運転されている。
#*南海天下茶屋駅にも軌間変更機構を設置、地下鉄堺筋線と南海の直通が実現している。
#日本の鉄道が動力集中方式が主流だったら可能だったかもしれない。
 
===環状八号線以遠に地下鉄を敷けなかったら===
#丸ノ内線は史実通り。
#*方南町支線はなぜか未だに環'''七'''の壁に阻まれたまま。
#有楽町線は平和台までしか建設できず、西武線と乗り入れ。
#*あるいは上板橋で接続していたかも。
#都営三田線は志村三丁目から地上に上がるためセーフ。
#*東上線は三田線と乗り入れしていた。
#都営大江戸線は練馬春日町止まりではちょっと気持ちが悪いので、練馬までしか建設されない。
#*東武啓志線が光が丘団地の通勤輸送を担う。
#小田急線は千歳船橋までは地下化できる。
#東急田園都市線は用賀から地上に上がっていた。
#エイトライナーはギリギリセーフ・・・なのか?
#なお千葉方面は環八がないためセーフらしい。
#*但し地盤の関係でなかなか進まない。
#さすがに横浜市営地下鉄かみなとみらい線の建設は妨害されないだろう。
#*適応区間は都内か、あるいは調布田無線以東になりそう。
#*そのため京王線はアウト。
#*一方で埼玉高速鉄道は赤羽岩淵~川口元郷がアウトになるので、この区間は高架で建設されていた。
#その後石原慎太郎が「東京が発展しないのはこの不文律のせいだ」と、路線延伸を図るも、途中不発弾が見つかり(ry
#京急穴守線は地下化の際に線路を環八地下に移設していた。
#*そうなっていれば蒲蒲線の計画も現状よりもっと早く進展していたかもな・・・
#結局環状八号線以遠は高架で建設される。
 
===タイ国鉄が日本並みの電化進捗率だったら===
#日本で廃車となった電車・電気機関車がメーターゲージに改軌され走っている。
#*全線直流1500Vか、交流電化区間がある場合は20000V、周波数は50Hzとなる。
#*バンコク(フワランポーン)~チェンマイなどの長距離寝台列車が日本のブルトレ状態。
#**実際に14系とか24系とかが普通に走っているから、電化うんぬんは関係ないかと。使用機関車が電気機関車になるくらいだろう。
#*近郊路線の普通列車に113系か115系が充てられている。
#**[[インドネシア]]のように日本で走っていた通勤電車も走っている。
#*昼行特急列車に183系か485系(交流区間が存在する場合)が充てられている。
#フワランポーン駅の様子が、さながら1980年代の上野駅のような状態になる。
#それでも日本とは異なり、ダイヤ通りには動かない。
#非電化区間はトンブリー~ナムトク(旧泰緬鉄道)など、ごく僅か。
#*あるいは[[タイ#カンチャナブリー|カンチャナブリー]]まで電化されている。
#**[[:画像:River Kwae Bridge.jpg|あの鉄橋]]に架線が張られている姿は想像できない…、という訳か。
#***それ以前にクウェー川沿いのアルヒル桟橋(木製)にどうやって架線を引くんだ?
#****工事で架け替えられるんじゃ。
#***泰緬鉄道を復活させて[[ミャンマー|日本の中古鉄道車両が数多く譲渡されている隣の国]]との直通が行われる。
#*マハーチャイ、メークロン両線も非電化のまま。
#**メークロン線の電化を強行した結果、市場の人たち(客含む)の感電事故が多発。
#***結局市場は閉鎖。観光資源が1つ減ってしまうことに。
#****いや、マハーチャイ線は元から一部電化されてたからむしろ全線電化。通勤型が10分おきに走るようになる。
#上記のように当初は日本のお下がりが多いが、後にタイ国鉄オリジナルの電車・電気機関車が開発される。
#*主な製造発注先はシーメンスや[[川崎重工業|川重]]、[[日立製作所|日立]]、[[日本車輌製造|日車]]など。
#バンコク北部周辺の郊外住宅地から大挙して会社員が押し寄せ、そのかわり高速道路の渋滞が解消される。
#スワンナプーム開港前から、ドンムアン - フワランポーン間にリレー特急が走っていた。
#パークナーム線も残って、国電もどきが走っていた。
#線路の保守作業がどうしようもないので結局高速化はない。
 
===2005年に脱線した車両が同系ながら東西逆だったら===
;207系(史実:JR西日本→仮定:JR東日本)
#JR東日本所有の207系試作車は突然事故廃車で900番台は廃番台となった。
#*その後数年間は史実より早く旧有楽町線07系で代走。E233系2000番台は07系東西線追い出しで1編成だけで早期投入される。
#900番台は塗装が極端に異なっていた為、0番台と1000番台以降の塗装変更なし。
#その前に羽越線は交流電化なので直流車である207系は走行不可。
#第二の三河島事故と呼ばれていた。
#*常磐緩行線にE233系が導入されるのはもっと早かったかもしれない。
#**そもそもE233系じゃなくてE231系東西線使用の色違いが入ってたかもしれない。
#**その結果、快速ともどもE231系になる。
 
;485系(史実:JR東日本→仮定:JR西日本)
#485系を683系に史実より早く置き換えていた。
#*683系4000番台は2006年頃には登場していた。
#上に書いた様に東日本リニューアル車の塗装変更なし。
 
;結論
#史実より反対の方が経済的に良かったかもね。
#*脱線事故自体いいことなし。起きなかったほうが一番良かった。
#JR東日本の207系が福知山線並みの脱線事故を起こして、JR西日本の485系が突風で脱線したという事?
#*そうなれば前者は千代田線内での、後者は湖西線内での事故だったのだろうか?
 
===女性専用車両がなかったら===
#反対する会は結成する理由がないので存在しない。
#*現実以上に痴漢被害者が多かった。
#*日本の男女平等度はさらに下がっていた。
#**今頃下手なイスラム国家よりも順位が下がり世界中から非難されていた。
#もしかしたら有料座席を痴漢対策にしていた。
#*座れる通勤電車が史実より早く普及していた。
#*あるいは素直に防犯カメラ設置で対策していた。
#JR西日本は女性優遇会社にはならなかった。
 
===在来線の最高速度が200Km/hだったら===
*狭軌の最高速度はかつて381系が湖西線で179.5km/hを出したことがあります。世界では南アフリカで出された245km/hが最高のようです。
**諸外国では(標準軌路線であることもありますが)新幹線相当の路線に対する在来線区間(乗り入れ区間含む)であっても高速運転をするケースが珍しくありません(例:韓国鉄道公社全羅線)。
#各地の新幹線計画は急速にしぼむ。
#*でも線形改良で費用がかかってしまい計画倒れに終わるか。
#*スーパー特急の形で200km/hないしそれに近い速度で運転できたケースは考えられる(智頭線、北陸新幹線開通前のほくほく線等)。
#鉄道事故が続発するかも。
#*少なくともオランダみたいに踏切があっても高速運転なんてことはないはず。
#高速バスの乗客が減る。
#新幹線開業後の並行在来線に特急を走らせれば充分競争できる可能性がある。
#それでも最低複線ないと時速200kmは出せない。
#成田エクスプレスはスカイライナーに対抗する形で高速運転を行っていた。
#ATS-P及びATCの導入が進む。
 
===私鉄版18きっぷが発売されるとしたら===
*乗車可能列車は該当会社全線の無料列車。
*1枚2日分、特定シーズンのみ発売、1日分は0時を回って次の駅まで有効。
**他、会社ごとに微調整可とする。
#料金などは路線長などで変わるだろう。
#導入するとしたら東武か近鉄だろう。
#系列会社の路線も対象に含まれる。
#*近鉄なら養老鉄道なども入る。
 
===高速道路のハーフICのような駅があったら===
もし高速道路のハーフICのような上り乗車専用・下り降車専用という駅があったら
#往復切符が使えない。
#*扱いとしてはたぶん隣の駅と同駅扱いになる。
#つーかあるだろ、偕楽園駅。・・・あ、これは臨時か。
#*それはハーフICじゃねえだろ
#おそらく通勤通学に特化した駅に適用されると思う。
#立川北・立川南もこのタイプの駅になってもおかしくは無い。
#新垂井駅は別の意味でハーフICのような駅だった。東から入って西から出ることしかできなかった。
#*廃止された士幌線の黒石平駅も同様だった。黒石平駅は下りのみ、500m離れた電力所前仮乗降場は上りのみ停車していた。
#**下手したら、北海道新幹線開通前の仁山・渡島大野もそんな感じ(上りのみ停車)になっていたかもしれない(大沼・森方面の需要が史実以上だった場合)。藤城線側に渡島藤城駅(常磐線藤代駅との同名回避)ができていたら尚更。
#先程思い出したが、旅客営業をやめる前の石勝線の楓駅が、まさに該当すると思う。中間駅なのに、占冠方面への行き来には一旦新夕張まで戻る必要があった。
#*楓駅に停まる列車が、新夕張~楓間運転の普通列車のみだったため。
#[[山陽新幹線#博多南線|博多南駅]]や[[新潟の駅#ガーラ湯沢駅の噂|ガーラ湯沢駅]]なんかが該当するんじゃないか。
#*事実上の終点(終端駅)なんだから当たり前だろう。
#**上述の楓駅もこのパターンだと思われる。
#*上下線が離れていた頃の[[埼玉の駅/東部#新三郷駅の噂|新三郷]]のほうが近いかも。
#*それは該当とは言わない。
#**団地側の駅が中三郷駅(仮称)として残っていたらこうなってたかもだが。
#入口用改札が片側のホームのみ接続され、出口用改札も片側のみ設置。
#*構造としては、名古屋市営地下鉄東山線・中村公園駅のようになる。
#**出ようとすると「当駅での下車はできません。」。入ろうとすると「○○方面への乗車はできません。」
#*運転としては、片方向のみ全列車通過する。
#大回り乗車が不可能になる。
#*両駅セットではないパターンの場合、普通の切符での一つ次の駅からの折り返しは許容されるはず。
#方向別に2駅セットで設置されることが多くなり、駅間距離が短いの区間の大多数は、この2駅セットとなる。
#北馬場駅と南馬場駅の統合はなかった。
#内宮前駅(現五十鈴川駅)は開業時に上りのみ停車にされていた。
#*土合駅も上越線複線化の際に下りホームを設けなかった可能性も。
#定期券は(例えば北馬場/南馬場の場合)「北馬場/南馬場←→○○」みたいになって、両駅で利用できるようになっていた。
 
===関西地区の鉄道と名鉄とJR東海以外の会社がテレビCMに積極的だったら===
#関西地方と東海地方以外では鉄道はドン・キホーテのような企業体と思われていない。
#JR東日本もテレビCMに積極的になる。
 
==関連項目==
*[[もし鉄道の運賃が○○だったら]]
*[[もしあの鉄道路線の電化が○○だったら]]
*[[もしあの鉄道施策が○○だったら]]
*[[もしあの新幹線が○○だったら#全般]]
 
[[カテゴリ:もしも借箱/鉄道|*]]

2021年5月16日 (日) 11:22時点における版



枚方 八幡
摂津 寝屋川 交野 京田辺

守口 四條畷
門真 大東

寝屋川市の噂

寝屋川市駅前を流れる寝屋川
  1. 衛星都市(宅地都市)として発達したが近年都心回帰の影響で人口が減少した。(大阪中心部も都心というのだろうか・・・?)
  2. 大阪ナンバーを発行する、近畿運輸局大阪運輸支局は市内にある
  3. 田んぼだった土地をそのまま住宅地にしたところが多いため、道が迷路のようで行き止まりも多く、目の前にある場所になかなかたどり着けないことも多い。更に(元)用水路らしき水路が町中に張り巡らされ、気分はヴェネツィア??
  4. 東寝屋川高校、西寝屋川高校、南寝屋川高校はあるが、北寝屋川高校だけがない。作ろうとしたが予算がなく断念した。ちなみに「寝屋川高校」は第四学区内では四条畷に次ぐ名門校。
    • 南寝屋川高校も今はない。
      • バレーボールでは、全国大会にも出てたのにねぇ。
    • 東寝屋川高校も今はない
  5. 市のマスコットに「はちかづきちゃん」というのがいる。石像が駅前や道端に立っている。
    • 御伽草子の「鉢かづき姫」という話を元にできたキャラクター。初瀬姫がいたと言われる伝寝屋長者屋敷が、JR星田の近くにある。
    • 絵の感じからも分かる通り、このキャラクターは1990年から存在する(大阪の花博の「花ずきんちゃん」と同時期)ので、近年のゆるキャラブームとかで作られたキャラではない。
  6. 地元以外で知れ渡るような有名スポットなどは何もない
    • 名物グルメもない。
    • その点は、北河内全般に共通する。
  7. 現在市内の高校に野球部とサッカー部が無い らしい。
    • 寝屋川高校と同志社香里高校には野球部あります。
      • 寝屋川高校はかつて甲子園に出場したこともある。
      • 昭和32年の事。しかし2回戦で当時投手だったあの王貞治にノーヒットノーランを食らった。
  8. 都市の規模に反して市民病院がない。
    • 寝屋川市自体が財政難だから仕方ないのでは・・・?
    • 守口市もない(松下記念病院がその代わりを果たしている)。
  9. 寝屋川在住の大助花子はとても気さくな夫婦だ。
    • 大助花子は生駒じゃねぇのか?
      • 元々は寝屋川だったが、現在は生駒に移住。
  10. 隣接する枚方市よりも都会かもしれない。いや都会だ。
    • 以前、探偵ナイトスクープで、枚方と寝屋川のどっちが都会かというネタが取り上げられていた。
      • 「都会」の寝屋川は順調に人口減少中、「田舎」の枚方は順調に人口増加中という皮肉……
    • どっちもど(ry
    • 因みにたまたま通りかかった高槻の人は「目糞鼻糞やな!」とコメントしてた。あれは実にChakuwiki向けな依頼だった。
      • 人口密度はともに高槻市を上回っている。高槻市は丹波国だった旧樫田村が足を引っ張るから。
  11. 摂南大学には安田美沙子が通っていたことがある。
    摂南大学寝屋川キャンパス
    • 「摂津の南」って意味でついた名前っぽいが、寝屋川は北河内。
    • 隣の門真市には「摂南総合病院」もあります。
      • 北河内そのものが位置的には摂津の南なんだが。
    • 「摂南」というのは元々大阪工業大学の前身である専門学校の名称に由来している。大阪工大も開設当初は「摂南工業大学」を名乗っていた。
      • 大阪工業大学があるのは大阪市旭区なので、確かに摂津国の南部に位置する。
    • 安田美沙子は中退らしい。
    • 市内には大阪電気通信大学のキャンパスもある。
  12. 合言葉は「わっぱら!」
  13. 自治体名としての「寝屋川」は明治の町村制でできたが、由来となった川「寝屋川」は交野に水源を持ち、大阪市にまで及ぶ。これって僭称?
    • 寝屋川の起点が寝屋川市にあるから問題なし。
      • その辺りには「寝屋」という地名もある。但し位置的にはJRの星田駅に近い。
    • 京阪本線は天満橋駅の京都寄りで寝屋川を渡っている。
      • そしてここで大川と合流。
    • 京阪の寝屋川市駅前に流れているのは言うまでもなく寝屋川だが、ここから大阪市内に至るまでかなり迂回しているような…。実はJR住道駅前にも流れている。
    • それを言うと「○○川市」という自治体名は全て僭称ということに…(近隣では加古川市木津川市などがある)。
  14. 犬の糞がやたらと多い道がある
  15. ナショナル住宅(現パナホーム)の第一号の建物が某企業の社宅として現存する
  16. 秦河勝の墓が太秦にある。淀川の河川工事を行って、茨田堤を築いている。ちなみに、京都の太秦と関係があるとかないとか。
  17. 赤字日本一をたたき出したことがある。
  18. 1号線沿いに、ダチョウの肉を売る店があるようだ。(看板を確認)
  19. 仁和寺(にわじ)という地名がある。京都仁和寺(にんなじ)の所領であったことに由来する。
    • 木屋町(こやちょう)も北部にあるがこちらも京都の木屋町(きやまち)と読み方が異なる。
  20. 90年代以降、やたらと店じまいするスーパーとか市場が多い。
    • 寝屋川市の駅前にはかつてイズミヤのほか長崎屋もあったが撤退し、跡地はブックオフと100円ショップになった。
      • ブックオフも撤退済み。
  21. 淀川を挟んだすぐ向こう側を新幹線が走っている。しかしあんまり実感が湧かない。
  22. かつて京阪本線 寝屋川市-香里園間に「豊野」という駅があった。寝屋川市駅の移設(昔の寝屋川市駅は現在より萱島寄りにあった)により昭和38年5月15日で廃止された。
    • 豊能町と間違えそう。豊能町が町制したのはその14年後(当時は東能勢村)だが。
  23. 人口・面積は伊丹市と同規模。でも市バスは存在しない。
    • 委託ですが市コニュミティバスは走っています(京阪バス)
    • その割に自動車教習所が2か所ある。
  24. 隣の守口市から見ると地下鉄が通っていないので田舎に見えてしまう。
    • 電話番号的にも(守口市は06、寝屋川市は072-8)。
  25. 服部平次が住んでいる市。家は純和風の豪邸である。
    • 寝屋川在住の割には大阪弁は濃いしすぐに御堂筋いってるし…
  26. 意外にも淀川を挟んで高槻市と隣接している。摂南大学の近くにある淀川新橋の対岸は高槻市になる。
    • 淀川新橋を経由して寝屋川市と茨木市を結ぶ京阪バスはほんのちょっとだけ高槻市内を掠めている。
    • 大東市とも隣接(下記の河北地区)。
  27. 市南端の河北地区は門真市四條畷市に挟まれた狭い所に無理やり割り込んでいるように見える。
    • 国道163号もほんのちょっとだけ市内を通っている。
      • かつて大和田駅~交野市駅を結んでいた京阪バス田原線18系統も寝屋川市域を走っていた。
    • この地区の中に四條畷市の飛地もある。四條畷市側の地名は雁屋西町。
    • 小中学校が遠いので、河北の子供は健脚だ。
  28. びわこ号復活プロジェクト実施中。市民の力で復活させ、寝屋川市のシンボルとするらしい。
    京阪寝屋川車庫に保存されているびわこ号
    • しかし当の寝屋川市民はほとんど関心がなく鉄道ファンが主なターゲット。有名人を雇ったり京阪電車1編成をジャックするなど、景気よくPR活動をしている。
    • 寝屋川市よりひらかたパークで保存されていた時代の方が遙かに長い
    • 市の方針では京津線所属時代は黒歴史。特急退役後も守口車庫を本拠地に通勤電車としても活躍し、寝屋川市民は戦前戦後を通じなじみのある車両ということになっている。
      • ただ京津線と石山坂本線を走ったことは明記されている。
  29. 「浦安鉄筋家族」の登場人物・西川のり子の生まれはここ。
  30. 萱島駅から少し京阪の線路沿いを寝屋川市駅方向に歩いた所に神戸の南京町に本店がある「民生廣東料理店」の暖簾分け店がある。周囲は何でもない普通の住宅地なので「どうしてこんな所に?」と思ってしまう。
  31. 国道170号線を境に東西で雰囲気が違うような気がする。西側は平地でほとんどが住宅地だが東側は田園風景が広がり丘陵地も多い。
  32. 豪栄道関が大阪からは前の山(隣の守口出身)以来44年ぶりの大関昇進。
    • 相撲界では宇良も寝屋川出身。
      • その豪栄道が初優勝(しかも15戦全勝)、おめでとう!
    • ご当地となる春場所での豪栄道コール(特に横綱戦)は見もの。
      • 当然だが、春場所に於ける境川部屋も市駅の近くに設けている。
  33. 打上川治水緑地で毎年8月末に“寝屋川まつり”が行われる。
    • 毎年、地元の子供たちは祭りに行くか、放ったらかしにしていた夏休みの宿題をやっつけるかの究極の選択を迫られる。
      • 当時、洗脳真っ只中だった元X JAPANのTOSHIがドサ回りで寝屋川まつりに歌いに来た事がある。
        • X時代では考えられない、ユ○クロで揃えたような出で立ちとブヨブヨの体型はある意味“ヴィジュアルショック”だった。
        • 曲の合間合間にMCを挟んでいたが、洗脳真っ只中ということもあり宗教的トーク全開で、大観衆をドン引きさせていた。
      • 昔は打ち上げ花火も打ち上げられていた。
  34. 市内にある京阪牛乳は今は牛乳を作っていないらしい。
    • かつては作っていたが、雪印の食中毒事件をきっかけに牛乳の製造を停止したそうだ。
    • 特に京阪電鉄とは無関係なようだがシンボルマークは鳩。京阪特急を意識したか?
    • 現在は牛乳業時代に築き上げた病院・学校等への販路を活用した設備販売や売店営業をしている。
    • 社名とのギャップに自覚はあるようで「牛乳以外のことならおまかせください」の面白キャッチコピーを謳っている。
    • 類似商品に「阪急牛乳」というのがあり阪急の駅売店などで販売されていたようだがこれは阪急グループの会社がここに製造を委託していたもの。
  35. 深夜は緊急自動車のサイレンでうるさいらしい。
  36. 寝屋川バーガーというハンバーガーが存在する。
  37. ワガヤネヤガワなるキャッチフレーズがある。
    • 京阪寝屋川工場の入換車(旧72号車)に「ワガヤネヤガワ号」という愛称が付けられている。
  38. 第五小学校があるが、第一~第四小学校はない。
  39. イオンモール四條畷は敷地の一部が寝屋川市内にかかっている。
    • 鉄道駅から離れているためにバスが出ているが、本数はJRの四条畷駅からよりも京阪の寝屋川市駅からの方が多い。位置的・距離的には京阪萱島駅とJR忍ヶ丘駅の中間くらいに位置する。
  40. 旧外環、府道15号、府道18号、府道20号旧道は狭い。
  41. 全ての小中学校の全国学力テスト結果の傾向が広報誌に掲載される。
    • そのせいで成績があまり良くない学校は雰囲気が悪いとか。
  42. 枚方のあたりから遠く大阪市内まで、淀川の治水を目的に茨田堤という堤防が築かれていたが、太間にはこの歴史に関係する地名。
    • 堤防を造る際、最後の最後でどうやってもうまく完成させられない(堤防の絶え間)難工事箇所があり、対策として茨田連衫子を人柱にしようとしたものの、衫子が機転を利かせて難を逃れた伝説があることから、衫子の絶間と呼ばれた。そして絶え間が転じて太間になったとか。
    • 因みに今の古川の西岸は茨田堤跡が結構残っているらしい。江戸期に深野池や新開池が埋められるまでは、このエリア(茨田郡)は、同じ河内国といえど川向う、湖向こうのエリアよりも、陸続きの摂津国の地域との付き合いのほうが濃かったとか。
      • 北河内に河内色が薄いのはそのためかも。文化的にも北摂や京都に近いし。
  43. 一見地下鉄谷町線に縁がないように見えるが、実際には北西部の住民は京阪バスで大日駅まで出てそこで谷町線に乗り換え、梅田方面に行くらしい。
    • 特に最近京阪バスは守口方面に向かうバスを大日発着にシフトしている。
    • 市内にある摂南大学も大日乗り換えで通学する学生が多い。

地域別の噂

寝屋川市駅周辺の噂

ねやがわいちばんがい
  1. 早稲田実業の王貞治投手に甲子園でノーヒットノーランを食らったのは寝屋川高校だった。
    • その寝屋川高校はかつて北河内地区では四條畷高校に次ぐ進学校だった。
  2. 寝屋川市駅周辺は都会的な町並みである。今後、駅東側に文化施設と宿泊施設、商業施設、住宅を組み合わせた複合型施設ができる予定である。
    • そんなに都会かな、同程度の人口の八尾(近鉄八尾)や茨木に比べても田舎に見える気が済んだが。
  3. ♪ベルおぉ~としぃ~。
    • 作詞・作曲が「飛んで、飛んで・・・」の円広志なのは有名。
  4. 駅周辺はスーパー飽和状態。
  5. 府内唯一の高専がある。最近あそこの学生はマナーが悪い気がするが…。
  6. 駅から市民センターまでの間に、魔女の帽子、魔法使いの弟弟子、豊喜自動車(魔女が箒に乗ったマーク)、魔女のマークのパン屋、などなぜか魔女一門が多い。
  7. 駅前の商店街にやたらとマネキンを店の前に並べた紳士服店がある。
    • 2014年6月いっぱいで閉店したそうです…。
  8. 駅前に入るバス通りはどこも狭い…。特に駅の西側は一方通行ですらないのですれ違いは大変。
    • 東側から駅前に入る道は西行き一方通行で「アドバンスロード」の愛称が付けられている。因みに「アドバンス」とは駅前再開発地域の愛称である「アドバンスねやがわ」から取られている。
      • その道の地面には何故か亀の絵が書かれている。ゆっくり走ろう、ということなのか?
    • ようやく拡幅されることになったそうです。

香里園の噂

香里園

東寝屋川の噂

東寝屋川駅周辺は団地が多い
ビバモール寝屋川
  1. 京阪沿線ばかり行き来していると、市内にJRがあることをついつい忘れてしまう。
    • 大阪府下有数の敷地を有する寝屋川公園はJR東寝屋川の方が近い
      • あれだけ大きな敷地がありながら遊具がほとんどないのは子供を持つ家庭には優しくない。
    • 寝屋川市は京阪電車のイメージが強いが、JR学研都市線が地味に東部を通っている。
      • 東寝屋川駅は寝屋川市内唯一のJR駅。でも市内の駅で一番地味。
        • 場所によっては隣の星田駅(駅そのものは交野市にある)が最寄駅になる地域もある。今まで京阪の寝屋川市駅に向かってバスが延びていた場所も星田駅に快速が停まるようになって星田駅方面にも運行されるようになった。
  2. 寝屋川公園。
    • 2019年3月に「寝屋川公園駅」に改称することになったらしい。(これで最寄り駅らしくなるだろうか?)
  3. 古墳がある
  4. 基本的には丘陵地で緑が多い。寝屋川市や香里園駅周辺と同じ市内だとはとても思えない
  5. 最近ビバモール寝屋川という商業施設ができた。
    • そこにビバホームの関西1号店があって、さらにバローの大阪府内第1号店が開店して、近くにある万代とビバモール内の平和堂(フレンドマート)とで商業戦争勃発。
    • バローに限っては府内第1号店、と言うより府内唯一の店舗である。(2017年6月現在)
      • バローが2019年度中に2店目を高槻の170沿いに、3店目は淡路に出来るらしく、あまりチラシを入れないEDLP店舗である寝屋川店が府内唯一では無くなりそうだ。
    • 第二京阪開通に伴う発展が目覚しいエリア。ビバが出来る以前は付近にスーパー(現在は閉店)が一つしかない不毛地帯だったのに。
      • ライバルは畷イオンモールと松井山手。
      • その閉店したスーパーがあのオークワだったとか…
  6. 大阪サナトリウムや寝屋川市清掃工場がある。
  7. フジモンは香里園出身だが、原西は東寝屋川育ち(生まれは吹田市)。
  8. 1961年まで北河内郡水元村だった。
    • ね。
  9. 国守は最寄り駅が忍ヶ丘(四條畷市)。
  10. 東寝屋川駅は1979年開業でホーム内にトンネルがある珍しい駅。島式ホームとあってか自殺が絶えない。
    • そのためか下りホームの一部にホーム柵がある。
    • 駅構内もコンクリート打ちっ放しで冷たく暗い感じ。
  11. 枚方市東部が交野市や京田辺市と間違えられやすいように、JR沿線とあって交野市や四條畷市と間違えられやすい。
    • 事実寝屋川市内では唯一の旧交野郡だった。そのためか雰囲気も違う。
  12. R20枚方富田林泉佐野線(枚富線)の旧道は東高野街道。
  13. 駅前ビルの一角に市立の埋蔵文化財資料館がある。
    • イズミヤもあるが、2019年5月で一旦閉店。
    • 同じビル内に「平成」という中華料理店もある。
      • 恐らく平成になったころに開店したのだろうが、令和に改元しても屋号はそのままみたい。

寝屋

  1. 寝屋のあたりには、堀之内とか今屋敷といった小字がある。
    • どうも寝屋川市教育委員会などでは、寝屋長者の屋敷がこの辺りにあって、その名残が地名に残ったんとちゃうかと考えとるらしい。因みに「萩原」は、どこにでもある地名だが、ここの場合、長者屋敷内にあった萩が植わった庭の跡やったとみてるらしい。
  2. 寝屋地区にあるのに東香里店を名乗る、商業施設が多い件。
    • スギ薬局、水春……
  3. 寝屋川の由来となった地名だが、寝屋川市の端っこにあるのはご愛嬌。
  4. 学研都市線沿線の子どもたちが遠足で一度は行かされたことのある寝屋観光農園があるのはここ。
    • JR星田駅から、延々と歩かされるのは、小さい子どもには結構きついものがあると思う。

太秦の噂

  1. 外環の東の丘陵地の辺りに広がる地。寝屋川市駅周辺のエリアと東寝屋川エリアの間に位置する。
  2. 秦河勝ゆかりの地らしい。
    • 寝屋川沿いの川勝町や外環近くの秦町も含めいかにもそれっぽい地名が残る。
  3. 古墳もいくつかあったりして、よく見ると歴史的なエリアだとわかるが、一般的には香里ニュータウンの南側の延長線上にある住宅地に過ぎない。
  4. 大阪市の浄水場がある。
  5. 寝屋川市全体の噂にも出てきた打上川治水緑地があるのも太秦エリア。

仁和寺の噂

  1. 最寄り駅は地下鉄谷町線の大日駅。
  2. 点野は難読。
    • しめの。石川県民は「示野」と誤解しそう。
  3. JAでいう九箇荘地域。滋賀の五箇荘との関連は?
    • 淀川対岸の高槻市には三箇牧という地名もある。
  4. 神戸屋の工場がある。
  5. 工場や物流センターが多い。
    • 葬儀業者の玉泉院もある。

堀溝・河北の噂

  1. 門真市と四條畷市に挟まれた、南へ飛び出すエリア。讃良川(ささらがわ)より南にあり、門真か畷に思われる。
    • このエリアがあるために門真市と四條畷市は接してるようで接していない。
  2. 国道163号(四日市線)から南は関電の営業所が異なる。
  3. 大東市と隣接するのは意外。最南端は意外と野崎駅に近い。
  4. 四條畷警察署(野崎駅近くの大東市深野)に近いが寝屋川警察署管轄。

木田の噂

  1. 概ね京阪の萱島と寝屋川市の間くらいで線路の東側。
  2. 木田元宮に京阪の寝屋川車両基地がある。
    • 毎年秋にファミリーレールフェアがあるが、萱島ではなく寝屋川市から歩くのがメインルート。
      • 車庫の南側だったら萱島の方が近いが、こちらは裏側。
    • 車庫の正門の前に京阪バスのバス停があるが、バスの車庫と区別するためか「電鉄車庫前」という停留所名になっている。
      • バスの方は高柳に車庫がある。
  3. 京阪の車庫の東側に自動車部品メーカーのエグゼディの本社がある。