ページ「群馬/東毛」と「もしあの地域が別の県に属していたら/近畿」の間の差分

< 群馬(ページ間の差分)
ナビゲーションに移動 検索に移動
 
 
1行目: 1行目:
{{地域|name=東毛|reg=関東|pref=群馬|ruby=とうもう|eng=Tomo}}
*地域を跨る場合は[[もしあの地域が別の県に属していたら/複数地方]]へ。
==桐生市の噂==
# 近年、人口で太田市に抜かれアセッている。
#* あと数年で伊勢崎市にも抜かれるらしい・・・
#* ↑抜かれました
# 絹織物は中国の安物に駆逐されたが、パチンコ機械で生き残ってる。
#*パチンコより自動車部品製造に従事している人のほうが多い気がするが。
#**上場一部で最大の雇用を誇るも市民はおろか社員からもから嫌われている[http://www.mitsuba.co.jp/ M社]とかショッカーのシンボルそっくりの[http://www.yamada-s.co.jp/ Y社]とか。
# 大型飛び地合併の末に、どっちが飛び地なのかわからない市の形になってしまった。
#* その間に挟まる3町村がみどり市として合併。さらにわけのわからないことに。
#** [[桐生市]]については[[みどり市]]と統合して[[上妻市]](仮名)になります
#群馬大学の工学部がある。周知の通りクオリティは低い。
#県立桐生女子高校はとんでもない山の中にある。制服は全国的にも珍しい黒セーラーで、そこそこかわいいのに、在校生の着こなしがアナーキー(数年前、紺のルーズソックスの生徒を見かけた。眩暈がした)。
#ドクター・モリの看板は沼田以外に桐生にもある。一度は目にしておきたい。
#野球バカが多い。桐生第一高校は県内唯一の甲子園優勝校。
#合併するならお隣の足利市と合併するのが一番良いと思っている人が多い。
#桐生が岡遊園地・動物園には県外からもお客が来る。尚、動物園は完全無料。猿山が有り花粉症の猿としてTVでよく紹介される。遊園地も入るのみならタダ。
#北関東有数のコンサートプロモーター「桐生音協」のお膝元であり、主な会場となる「桐生市市民文化会館シルクホール」をはじめ、周辺の笠懸町「笠懸野文化ホール」や前橋市「群馬県民会館」、足利市「足利市民会館」等では、演歌・ポップス・アイドル・ロック・クラシック問わず様々なコンサートが頻繁に開催されており、桐生市周辺における「文化・芸能」のレベルは高いと言われている。
#*その割に市内にCD専門店が少ない。
#夜になり、暗くなってくると競艇場の方角があからさまに明るい。
#地元FM局が開局される予定があるらしいが、知っている人はかなり少数。


==太田市の噂==
==旧摂津国全域が大阪府==
#戦時中は中島飛行機の工場があった。
#[[兵庫|兵庫県]]は播磨・丹波・但馬のみとなるため、「兵庫県」ではなく、県庁は姫路に置かれていた。
#北関東工業地域の一角をなす。
#*そもそも播磨と但馬が同じ県になることはなかった。
#*富士重工の関連企業多し。ホンダや日産の仕事も多い。
#*兵庫県が現在のような領域になったのは神戸港の財源を確保するため。
#やきそばで町おこししようと企んでいる。
#*「飾磨県」になっていた。
#*焼きそばを扱っていれば手当たり次第で加盟店登録しているといった感じなので、実際のところまったくパッとしない企画になっている。
#*淡路島は?
#ジャズの街という町おこしも企んでいる。
#**[[神戸市/垂水区|垂水区]]は播磨だから淡路島も飾磨県だと思う。
#*ちなみに宇都宮市でも同様の企画がある。隣同士の県に同じ企画を持つ自治体が2箇所では双方共倒れの予感。
#[[神戸市]]は大阪府下の一都市となるため、現実より影が薄いが、それでも姫路よりは神戸のほうが栄えている。
#地元住民の多くが「子育て呑龍」(大光院)から名前を授かっている
#*ちょうど福岡県における[[福岡市]]と[[北九州市]]のような関係となっていた。
#*名前の候補をいくつか提示された中から親が選ぶ。でも、赤ん坊を連れている人に名前の由来を聞いて、呑龍様から名前を授けてもらったという人を見たことは無いので、今は少ないかと。
#[[阪神タイガース]]は名実とともに大阪の球団となっている。
#スバル車の比率が日本一かと思われる。
#*現在も名称が「大阪タイガース」のままだったかもしれない。
#*市役所の公用車の8割がスバル車なのは圧巻。でもほとんど軽。
#[[阪神電気鉄道]]が現実の路線網のみだった場合、同社は全線が大阪府に属していることになる。
#*乗用車の4WDターボ比率も無駄に高い。
#*最初から大阪と姫路を結ぶ鉄道だった可能性が高い。
#無駄に外車ディーラーが乱立している。
#自動車の神戸ナンバーは存在しない。
#*ベンツ・アウディ・BMW・フォルクスワーゲン・プジョー・シトロエン・ランドローバー・ヒュンダイ
#*代わりに「阪神ナンバー」が存在する。
#*ヒュンダイのディーラーがあるが客がいるのを見たことが無い。
#高校野球の地域区分は淀川を境に北側が「北大阪」南側が「南大阪」に分かれていた。
#駅南口はほぼ風俗街。
#大阪府内の政令指定都市の数が大阪市・堺市に神戸市を加えて3つになっていた。
#*桐生信用金庫以北はキャバクラなど、以南は性風俗。
#*そもそも神戸市はそこまで広くなく、高槻市のような存在になっていたと思う。
#**こんな町にもバンドの生演奏があるキャバクラがあってビビッた。
#*逆に堺市が政令指定都市にならなかったかも。
#*駅前通りなのに、日曜でも夕方になるまでまるで活気が無い。
#大阪府の人口は2012年現在も全都道府県中東京都に次ぐ2位を維持している。
#*全国のご多分に漏れず韓国系が増えてきた。
#[[明石市]]が[[姫路市]]の人口を超えていた可能性がある。何故なら、上記のように神戸市の垂水区と[[神戸市/西区|西区]]が元々、明石郡だから。但し、姫路市が県庁所在地として史実以上に発展する可能性があるし、明石市に神戸市並のニュータウン開発力があるかも未知数である…
#現市長は選挙戦で市役所12階建てにすると言ったお陰で初当選したらしい。
#飾磨県は「近畿地方」じゃなくて「中国地方」だったかもしれない。
#*対立候補は20階建てにすると言っていたらしい。
#*その場合、テレビの放送エリアは近畿広域圏ではなく県域局となっていた。
#富士重工本工場前からの県道313号線は工場から飛行場(現運動公園+カープール+富士重工大泉工場)にゼロ戦を運ぶためにわざと幅が広く作られた。
#**それでも淡路島では近畿広域圏の番組を視聴できる。明石市は神戸市との間に山があるので微妙。
#東毛旅券センターのお姉さんは感じがいいが、オッサンはまさしく「お役所仕事」。
#*明石市が三重県の[[名張市]]と比較されていた。
#県立太田高等学校は、校庭に古墳がある、全国でもめずらしい高校。
#*その場合「飾磨県は近畿か中国か?」という議論が起こっていた。
#*古墳には、「稲荷山古墳」という名前が付いているらしい。
#神戸ルミナリエの会場警備が現実ほど厳しくならなかった。
#*新校舎を建築する際、この古墳を潰そうとしたら、工事現場で事故が発生したため、校舎が古墳を避ける様に、途中で折れ曲がっている。
#*会場に行くまでにぐるぐる迂回させられることもなかった。
#*受験生がこの古墳に立ち入ったりボールを投げ入れたりしたら浪人すると、まことしやかに信じられている。
#*明石と神戸が別の府県になることから、当然管轄する警察も別になるため。
#ベルモールが2007年1月までの命で、3月に完成する新駅舎の存在意義が薄れた
#*でもベルモールはすさまじくぼろいしヘボイからむしろイオンを向こうによく頑張った方かと。
#マスコットキャラクター「おおたん」を周知しようと躍起になっている。
#*市役所関連施設に「おおたん」ぬいぐるみを常置し、イベントには着ぐるみ登場、そしてついにピンバッチ発売。
#英語特区校GKA(ぐんま国際アカデミー)の諸問題に対して、市民の大半は冷ややかに見ているか興味を持っていないかのどちらかである。
#人口の割に事故が多い
#市民会館のすぐ西隣が怪しい飲み屋&ピンク街。隣接している市民会館駐車場は24時間営業で会館利用者以外の一般車も駐車可能なため、夜でもかなり車が止まっている。


==館林市の噂==
=== 関連項目 ===
#地理的に栃木・茨城・埼玉が近いので、3県の文化的な影響を受けている。
*[[もしあの市が隣の県だったら/近畿#尼崎・伊丹・川西市・猪名川町→大阪府]]
#*一番近い県庁所在地はさいたま市。
#*言葉等は栃木に近い。
#*いもフライ、しもつかれを食べる。(どちらも栃木名物)
#館林うどん~♪
#*看板はよく見かけるけど売ってるのを見た事がない。
#*実は「花山うどん」もライバルとして存在する。
#*館林銘菓に麦落雁があるが、地元の人間でも知らない人が多い。
#館林インターの場所が分かりにくい。
#*国道354号線沿い。国道354号線の右車線を前橋方面から走ってくると強制的に館林インターに入らされますので、他地域から来たドライバーは注意が必要。
#富士見町~千代田町の東武線をアンダーパスする道路は見掛け4車線であるが、千代田町信号付近で右側道路はかなり通りの少ない細い道への右折専用レーンとなってしまい追越しにも使えないため右側道路を使う車は皆無。実質2車線である。
#ぶんぶく茶釜のお寺・茂林寺がある。
#*そのせいで市内の駅、会社の門、幼稚園の門を始めあっちこっちにたぬきの置物がある。
#*つつじも微妙に有名。
#*向井千秋さんの出身地である。
#*鶴生田川のこいのぼりの数でギネス登録を申請した。
#市内にある駅は全て有人駅。利用客の少ない渡瀬駅までも有人。
#*館林始発・終点の電車があることを誇りに思っている。
#*でも駅周辺には何もない。
#*渡瀬駅は渡『良』瀬駅ではない。
#佐野をライバル視していたが、佐野新都市の完成であっけなく抜かれた。
#すき屋やタリーズが出来ただけでお祭り騒ぎ。
#日本一の貯蓄率。
#女子中学生は下校後も週末も必ず学校指定のジャージを着用する
#女子中高生は冬になるとスカートの下にジャージを履く(実話)
#*それは寒い地方ならどこでもやってる話。


==みどり市の噂==  
==淀川以西が兵庫県==
#名前のセンスがステキ!
[[画像:淀川以西が兵庫県.png|thumb|200px|大阪府小さすぎるだろ?]]
#ハチベエ、ハカセ、モーちゃんが住んでいるのはミドリ市(稲穂県)である。
#東淀川区・淀川区・西淀川区が兵庫県になるため、大阪市はさらに小さくなっていた。
#*山陽地方と思われる。詳細求む。
#*東淀川区は吹田市に、淀川区は豊中市に、西淀川区は尼崎市に編入されていた。
#**市電が走ってたり、隣県が「岡島」だったり、「中国地方の中核都市」という記述があったりすることから、モデルは広島市と思われる。
#**あるいはその3区のエリアで「淀川市」を形成していた。
#農協の圧力でこの名前になったという噂がある。
#**[[守口市]]や[[門真市]]・[[東大阪市]]あたりが大阪市域に編入されていたかも。
#平成18年3月27日に笠懸町・大間々町・東村が合併して新しく誕生した。
#実際の新大阪駅が兵庫県になるため、新大阪駅は天満あたりに作られていた。
#*3町全部違う郡(笠懸=新田、大間々=山田、東=勢多)という、珍しい合併。
#*あるいは京橋あたりに作られる。
# 赤城ロマンドやはねたき橋などの心霊スポットが多数。
#*ただ天満・京橋とも用地買収が困難そうなので結局は現実と同じ場所にできていたかもしれない。この場合「新大阪」という駅名でありながら兵庫県内に立地することになっていた。
#どうしても桐生にはなりたくなかったのか?
#**大阪府は新幹線が通らない都道府県となっていた。
#[[桐生市]]はなぜ[[みどり市]]と合併して[[上妻市]](仮名)になるの?
#**大阪駅との連絡は下記のJR亀岡線が担っている。
#**[[放出]]だった可能性もある。
#実際の片町線をJR京都線(東海道本線)が通っていた。
#*阪急とではなく京阪との競合になっていた。
#*大阪~茨木~高槻~亀岡にJR亀岡線が建設されていた。
#**向日・長岡京辺りには阪急京都線しか鉄道路線は無かった。
#**この場合京阪の経営環境が厳しくなっていたと考えられるので現実の阪急京都線は戦後京阪に帰属していた可能性もある。
#*京橋~大阪間はJR京都線と大阪環状線の重複区間になっていた。
#**JR東西線は建設されなかった。
#*長尾以北は現実の[[第二京阪道路]]に並行するようなルートとなっている。
#[[阪急京都線]]は十三~相川間で兵庫県をかすめていた。
#*水無瀬まで兵庫県になりますけど…
#*阪急全体で大阪府内に属するのは梅田・中津の2駅のみとなっていた。
#*そもそも社名が「阪急電鉄」どころか「京阪神急行電鉄」ですらなかったかもしれない。新京阪も京阪に吸収されるまでは別の社名だったかも。
#実際にこうなりかけていたわけで・・。
#大阪府の淀川以西が兵庫県ということは茨木市や高槻市も兵庫県?
#*その通りです。byこの節を作った人
#[[大阪市高速電気軌道御堂筋線|地下鉄御堂筋線]]は梅田以北が別会社になっていた。
#*[[大阪市高速電気軌道今里筋線|今里筋線]]は太子橋今市から北は建設されなかった。
#*あるいは御堂筋線は梅田から都島・守口方面に延伸されていた。
#1970年の大阪万博は果たして千里丘陵で開催されていたか・・・。
#*近鉄が万博誘致にかなり積極的だったことから、沿線である東大阪市の花園で開催されていた可能性がある。
#**あるいは大阪南港で開催されていた。
#[[大阪国際空港]]は別の場所に建設されていた。
#このままでは大阪府が狭くなりすぎるため、奈良県が大阪府から分離しなかった可能性がある。
#*あるいは[[もしあの都道府県が合併したら#大阪府+和歌山県|和歌山県と合併していた]]。
#[[大阪モノレール]]は別の名前になっていた。
#*「北摂モノレール」とか。
#*大阪万博が東大阪市の花園で開催されていた場合、門真市~近鉄奈良線との交点が最初に開業していた。
#[[枚方市]]は大阪府内では唯一京都府に接する自治体となっている。
#*なおかつ兵庫・京都・奈良の3府県に隣接することになっている。
#近畿圏で人気のある住宅地は全て兵庫県内に立地することになっていた。
#[[大阪大学]]は現在地にキャンパスを建設しなかった。
#*大阪経済大学や大阪学院大学など、淀川以北にある「大阪」のつく学校は別の名前になっていた。
#**かと言って「神戸」や「阪神」を名乗る訳にもいかないから、むしろ積極的に「大阪」を名乗っていたと思う。下手をすると[[非東京]]同様「非大阪」のページが出来ている。
#茨木・摂津市内の路線バスは[[近鉄バス]]ではなく[[神姫バス]]が運行している。
#夏の高校野球に関しては兵庫県は全国でも1・2を争う激戦区となっていた。
#*その分大阪府は競争率が低くなっていた。
#橋下徹氏が兵庫県東部の大阪府移管を主張していた。


==邑楽郡の噂==
==和泉が和歌山県==
===板倉町===
[[画像:和泉が和歌山県.png|thumb|200px|南河内(紫の部分)も和歌山県なのかな?]]
#板倉ニュータウンがあるが、売れ行きがあまり良くない。
#県庁所在地は[[堺市]]になっていた。
#町内の板倉東洋大前駅には快速が停まり便利だが、町中心部の人々は埼玉の柳生駅を使う。
#*県名も和歌山県ではなく堺県になっていた可能性もある。
#東洋大学板倉キャンパスの学生は板倉や館林には住まず、春日部に住み電車通学することが多い。
#**投資を堺市~泉佐野に集中し、和泉山脈より南の旧和歌山エリアは放置し切り捨てられていた。
#うなぎとなまず料理が名物。
<!-- #**なくても困らない和歌山市以南に無駄な国税を注ぎ込むことなく、近畿を始め、日本全体はだいぶよくなっていた。-->
#群馬県民に「どこ出身?」と聞かれると「鶴舞う形の群馬県の頭部分の板倉」と答える。
#[[関西国際空港]]は和歌山県に所在することになっていた。
#早朝は霧がすごい。
#*大阪府知事が大阪空港の廃止云々を言い出すことはなかった。
#近隣の館林市などよりも栃木市などとの繋がりが深い。
#*南紀白浜空港は関西国際空港開港と同時に廃止されていた。
#**名目上は南紀白浜空港の移転改称だったかも。
#[[和歌山市]]は[[滋賀|滋賀県]]における彦根市のような存在となっていた。
#*南北両方からバランスよく行ける県庁所在地として求心力が上がっていた可能性もある。むしろ堺市が現在の和歌山みたいになる。
#串本町から東は[[三重|三重県]]に属していた。
#南河内も和歌山県に属していた。
#夏の高校野球における大阪府代表の競争率が少し低くなっていた。
#*PL学園高校(富田林市)は和歌山県代表として参加していた。
#**富田林は和泉じゃなくて河内ですよ。5項の「南河内も~」を踏まえてでしょうけど、念のため。
#[[大阪市高速電気軌道御堂筋線|御堂筋線]]はあびこ止まり(あるいは、以南は県や南海が出資する第3セクターによる建設)。
#大阪府が小さすぎるので、[[もしあの市が隣の県だったら/近畿#尼崎・伊丹・川西市・猪名川町→大阪府|尼崎・伊丹・川西市・猪名川町が大阪府]]になっていたかもしれない。


===邑楽町===
==京都北部が兵庫県==
#邑楽町出身の有名人に立川談志楼がいる。
#福知山線の駅が全て兵庫県に。
#オウラ町であるが「オーラ」と看板に書く店が多い。
#京都府は内陸県に。
#西邑楽高校は当時、群馬県の市・町の中で唯一高校のなかった邑楽町と、農業高校しかなかった大泉町とで誘致合戦を繰り広げた結果、校舎は大泉町、校庭は邑楽町という線引きに決まった。
#京都府と兵庫県の府県境は恐らく大阪湾に注ぐ桂川(淀川水系)と日本海に注ぐ由良川の分水嶺のあたりになっていただろう。


===大泉町===
==泉南郡が和歌山県==
#小泉町と大川村が合併して出来たので「大泉町」
#関西国際空港が和歌山県の物に。
#*大泉逸郎や大泉洋とは関係が無い。
#*成田国際空港と同じく勘違いしてしまうかも。
#日本一ブラジル人の比率が多い町である。
#*白浜空港はどうなるやら…。
#*大泉まつりはサンバカーニバルで有名。
#岬町は和歌山市と合併されていたかも。
#*ポルトガル語表記を町中でかなり見かける。
#*一般の食料品店などでも、看板は日本語とポルトガル語が併記されている。
#*潰れたワカキヤの店舗はいつまで放置しておくつもりなんだろう。
#*以前、NHK教育の昼前の教育ドラマ(虹色定期便)のロケ地になった。
#小泉線の東小泉~小泉町間は1kmもない。東小泉駅を信号所から旅客駅に格上げしたためか。実は、某公立高校の為だけにあると噂されている。
#もう少し人口が増えれば市になれそうな人口。
#富士重工と東京三洋の工場がある。
#*税金潤沢だな。
#*絶対合併はしないでしょう。
#群馬県立大泉高校生をいも校生という。


===千代田町===
==滋賀郡・高島郡が京都府==
#邑楽郡で唯一駅が無いが、バス路線だけは充実している。
#滋賀県庁は別の所になっていた。
#赤岩の渡船はなぜか県道扱い。
#*もちろん滋賀県という県名ではない。長浜県になっていた可能性も。
#お祭りの花火は素敵なデートスポット。
#琵琶湖が京都にもあるのか言うまでも無い。
#千代田区にやたら親近感を持っている。
#それでも[[湖西線]]は滋賀県内を通っている。
#*永原・近江塩津駅が長浜市内に位置しているため。


===明和町===
==旧豊岡県が京都府==
[[category:群馬|とうもう]]
[[File:旧豊岡県が京都府.png|thumb|150px|そんなに違和感無い。]]
#最近村から町になったが意外と知られてない。
#福知山地区は史実通り。
#町営体育館のレンタル料金が安い。
#*県庁も史実通り。
#町内に中学校が明和中学校しかないので、中学になれば町内の同級生のほぼ全員と知り合える。
#京都府にも空港が。
#実は財政豊かな町である。
#*京都府は鉄道&道路重視だから但馬空港は造らないと思う。
#天気予報は京都市、福知山市、豊岡市?
#飾磨県と兵庫県は史実通り合併。
#関西で一番広い府県になっている。
#山陰新幹線を求める府になっていただろうが…。(福知山地区・豊岡地区のみか。)
#山陰海岸が当県にも接近する事に…。
#福知山線は「福知山駅のみ京都府にある」なんて事は無かっただろう。
#でも豊岡地区は京都らしく無いと突っ込まれていた可能性も。
#但馬地域は神戸市よりも京都市との結びつきが強くなっていた。
#*豊岡・城崎温泉方面に向かう特急は京都駅発着の割合が高くなっていた。
#*「[[JR列車/は行#はまかぜ|はまかぜ]]」は設定すらされなかった。
#北近畿タンゴ鉄道は全線が京都府内に立地していたため、宮津線が転換された時点で「[[京都丹後鉄道]]」になっていたかも。
#*あるいは「京都タンゴ鉄道」か?
#観光面で丹後と但馬の結びつきが強くなっていた。
#兵庫県が日本海に面しなかったため、「本州を陸路で縦断するときに必ず通らなければならない県」は両端の青森県と山口県以外には存在しなかった。
#平成の大合併で[[京都/丹後#久美浜|久美浜町]]は豊岡市に合併していた。
#*[[丹波市#市島|市島町]]は福知山市に合併していた。
#京都府が鉄道近代化に熱心だったため、山陰本線城崎~浜坂間は舞鶴線電化の前後位に電化されたかも。
#*その場合特急「[[JR列車/か行#きのさき|きのさき]]」は京都~浜坂間の運転となり、浜坂駅が現実ほど寂れることはなかった。
#*餘部鉄橋の架け替えは現実より大幅に早まることに。
#[[高速道路#北近畿豊岡自動車道(国道483号)|北近畿豊岡道]]は無く、代わりに[[国道478号|京都縦貫道]]が大江→但東→出石→豊岡と建設された。
#香住銀行は他の但馬地域の各銀行とともに丹和銀行(京都銀行の前身)に吸収されていた。現実の但馬銀行は存在しなかった。
#「京都」の雅なイメージのおかげで但馬にも観光客が増えていた。
#*京都の温泉といえば「城崎」になっていた。
#*「山の京都」は豊岡を指し、丹波は「野の京都」と呼ばれている。
#福知山は県北部の中心地として現状より発展していた。
#*豊岡や舞鶴に分散している商業機能が福知山に集積され、人口10万人超えを果たす。
 
[[カテゴリ:もしあの地域が別の県だったら|へつのけんきんき]]
[[カテゴリ:近畿地方|もしあのちいきかへつのけん]]

2021年5月21日 (金) 13:57時点における版

旧摂津国全域が大阪府

  1. 兵庫県は播磨・丹波・但馬のみとなるため、「兵庫県」ではなく、県庁は姫路に置かれていた。
    • そもそも播磨と但馬が同じ県になることはなかった。
    • 兵庫県が現在のような領域になったのは神戸港の財源を確保するため。
    • 「飾磨県」になっていた。
    • 淡路島は?
      • 垂水区は播磨だから淡路島も飾磨県だと思う。
  2. 神戸市は大阪府下の一都市となるため、現実より影が薄いが、それでも姫路よりは神戸のほうが栄えている。
  3. 阪神タイガースは名実とともに大阪の球団となっている。
    • 現在も名称が「大阪タイガース」のままだったかもしれない。
  4. 阪神電気鉄道が現実の路線網のみだった場合、同社は全線が大阪府に属していることになる。
    • 最初から大阪と姫路を結ぶ鉄道だった可能性が高い。
  5. 自動車の神戸ナンバーは存在しない。
    • 代わりに「阪神ナンバー」が存在する。
  6. 高校野球の地域区分は淀川を境に北側が「北大阪」南側が「南大阪」に分かれていた。
  7. 大阪府内の政令指定都市の数が大阪市・堺市に神戸市を加えて3つになっていた。
    • そもそも神戸市はそこまで広くなく、高槻市のような存在になっていたと思う。
    • 逆に堺市が政令指定都市にならなかったかも。
  8. 大阪府の人口は2012年現在も全都道府県中東京都に次ぐ2位を維持している。
  9. 明石市姫路市の人口を超えていた可能性がある。何故なら、上記のように神戸市の垂水区と西区が元々、明石郡だから。但し、姫路市が県庁所在地として史実以上に発展する可能性があるし、明石市に神戸市並のニュータウン開発力があるかも未知数である…
  10. 飾磨県は「近畿地方」じゃなくて「中国地方」だったかもしれない。
    • その場合、テレビの放送エリアは近畿広域圏ではなく県域局となっていた。
      • それでも淡路島では近畿広域圏の番組を視聴できる。明石市は神戸市との間に山があるので微妙。
    • 明石市が三重県の名張市と比較されていた。
    • その場合「飾磨県は近畿か中国か?」という議論が起こっていた。
  11. 神戸ルミナリエの会場警備が現実ほど厳しくならなかった。
    • 会場に行くまでにぐるぐる迂回させられることもなかった。
    • 明石と神戸が別の府県になることから、当然管轄する警察も別になるため。

関連項目

淀川以西が兵庫県

大阪府小さすぎるだろ?
  1. 東淀川区・淀川区・西淀川区が兵庫県になるため、大阪市はさらに小さくなっていた。
    • 東淀川区は吹田市に、淀川区は豊中市に、西淀川区は尼崎市に編入されていた。
      • あるいはその3区のエリアで「淀川市」を形成していた。
      • 守口市門真市東大阪市あたりが大阪市域に編入されていたかも。
  2. 実際の新大阪駅が兵庫県になるため、新大阪駅は天満あたりに作られていた。
    • あるいは京橋あたりに作られる。
    • ただ天満・京橋とも用地買収が困難そうなので結局は現実と同じ場所にできていたかもしれない。この場合「新大阪」という駅名でありながら兵庫県内に立地することになっていた。
      • 大阪府は新幹線が通らない都道府県となっていた。
      • 大阪駅との連絡は下記のJR亀岡線が担っている。
      • 放出だった可能性もある。
  3. 実際の片町線をJR京都線(東海道本線)が通っていた。
    • 阪急とではなく京阪との競合になっていた。
    • 大阪~茨木~高槻~亀岡にJR亀岡線が建設されていた。
      • 向日・長岡京辺りには阪急京都線しか鉄道路線は無かった。
      • この場合京阪の経営環境が厳しくなっていたと考えられるので現実の阪急京都線は戦後京阪に帰属していた可能性もある。
    • 京橋~大阪間はJR京都線と大阪環状線の重複区間になっていた。
      • JR東西線は建設されなかった。
    • 長尾以北は現実の第二京阪道路に並行するようなルートとなっている。
  4. 阪急京都線は十三~相川間で兵庫県をかすめていた。
    • 水無瀬まで兵庫県になりますけど…
    • 阪急全体で大阪府内に属するのは梅田・中津の2駅のみとなっていた。
    • そもそも社名が「阪急電鉄」どころか「京阪神急行電鉄」ですらなかったかもしれない。新京阪も京阪に吸収されるまでは別の社名だったかも。
  5. 実際にこうなりかけていたわけで・・。
  6. 大阪府の淀川以西が兵庫県ということは茨木市や高槻市も兵庫県?
    • その通りです。byこの節を作った人
  7. 地下鉄御堂筋線は梅田以北が別会社になっていた。
    • 今里筋線は太子橋今市から北は建設されなかった。
    • あるいは御堂筋線は梅田から都島・守口方面に延伸されていた。
  8. 1970年の大阪万博は果たして千里丘陵で開催されていたか・・・。
    • 近鉄が万博誘致にかなり積極的だったことから、沿線である東大阪市の花園で開催されていた可能性がある。
      • あるいは大阪南港で開催されていた。
  9. 大阪国際空港は別の場所に建設されていた。
  10. このままでは大阪府が狭くなりすぎるため、奈良県が大阪府から分離しなかった可能性がある。
  11. 大阪モノレールは別の名前になっていた。
    • 「北摂モノレール」とか。
    • 大阪万博が東大阪市の花園で開催されていた場合、門真市~近鉄奈良線との交点が最初に開業していた。
  12. 枚方市は大阪府内では唯一京都府に接する自治体となっている。
    • なおかつ兵庫・京都・奈良の3府県に隣接することになっている。
  13. 近畿圏で人気のある住宅地は全て兵庫県内に立地することになっていた。
  14. 大阪大学は現在地にキャンパスを建設しなかった。
    • 大阪経済大学や大阪学院大学など、淀川以北にある「大阪」のつく学校は別の名前になっていた。
      • かと言って「神戸」や「阪神」を名乗る訳にもいかないから、むしろ積極的に「大阪」を名乗っていたと思う。下手をすると非東京同様「非大阪」のページが出来ている。
  15. 茨木・摂津市内の路線バスは近鉄バスではなく神姫バスが運行している。
  16. 夏の高校野球に関しては兵庫県は全国でも1・2を争う激戦区となっていた。
    • その分大阪府は競争率が低くなっていた。
  17. 橋下徹氏が兵庫県東部の大阪府移管を主張していた。

和泉が和歌山県

南河内(紫の部分)も和歌山県なのかな?
  1. 県庁所在地は堺市になっていた。
    • 県名も和歌山県ではなく堺県になっていた可能性もある。
      • 投資を堺市~泉佐野に集中し、和泉山脈より南の旧和歌山エリアは放置し切り捨てられていた。
  2. 関西国際空港は和歌山県に所在することになっていた。
    • 大阪府知事が大阪空港の廃止云々を言い出すことはなかった。
    • 南紀白浜空港は関西国際空港開港と同時に廃止されていた。
      • 名目上は南紀白浜空港の移転改称だったかも。
  3. 和歌山市滋賀県における彦根市のような存在となっていた。
    • 南北両方からバランスよく行ける県庁所在地として求心力が上がっていた可能性もある。むしろ堺市が現在の和歌山みたいになる。
  4. 串本町から東は三重県に属していた。
  5. 南河内も和歌山県に属していた。
  6. 夏の高校野球における大阪府代表の競争率が少し低くなっていた。
    • PL学園高校(富田林市)は和歌山県代表として参加していた。
      • 富田林は和泉じゃなくて河内ですよ。5項の「南河内も~」を踏まえてでしょうけど、念のため。
  7. 御堂筋線はあびこ止まり(あるいは、以南は県や南海が出資する第3セクターによる建設)。
  8. 大阪府が小さすぎるので、尼崎・伊丹・川西市・猪名川町が大阪府になっていたかもしれない。

京都北部が兵庫県

  1. 福知山線の駅が全て兵庫県に。
  2. 京都府は内陸県に。
  3. 京都府と兵庫県の府県境は恐らく大阪湾に注ぐ桂川(淀川水系)と日本海に注ぐ由良川の分水嶺のあたりになっていただろう。

泉南郡が和歌山県

  1. 関西国際空港が和歌山県の物に。
    • 成田国際空港と同じく勘違いしてしまうかも。
    • 白浜空港はどうなるやら…。
  2. 岬町は和歌山市と合併されていたかも。

滋賀郡・高島郡が京都府

  1. 滋賀県庁は別の所になっていた。
    • もちろん滋賀県という県名ではない。長浜県になっていた可能性も。
  2. 琵琶湖が京都にもあるのか言うまでも無い。
  3. それでも湖西線は滋賀県内を通っている。
    • 永原・近江塩津駅が長浜市内に位置しているため。

旧豊岡県が京都府

そんなに違和感無い。
  1. 福知山地区は史実通り。
    • 県庁も史実通り。
  2. 京都府にも空港が。
    • 京都府は鉄道&道路重視だから但馬空港は造らないと思う。
  3. 天気予報は京都市、福知山市、豊岡市?
  4. 飾磨県と兵庫県は史実通り合併。
  5. 関西で一番広い府県になっている。
  6. 山陰新幹線を求める府になっていただろうが…。(福知山地区・豊岡地区のみか。)
  7. 山陰海岸が当県にも接近する事に…。
  8. 福知山線は「福知山駅のみ京都府にある」なんて事は無かっただろう。
  9. でも豊岡地区は京都らしく無いと突っ込まれていた可能性も。
  10. 但馬地域は神戸市よりも京都市との結びつきが強くなっていた。
    • 豊岡・城崎温泉方面に向かう特急は京都駅発着の割合が高くなっていた。
    • はまかぜ」は設定すらされなかった。
  11. 北近畿タンゴ鉄道は全線が京都府内に立地していたため、宮津線が転換された時点で「京都丹後鉄道」になっていたかも。
    • あるいは「京都タンゴ鉄道」か?
  12. 観光面で丹後と但馬の結びつきが強くなっていた。
  13. 兵庫県が日本海に面しなかったため、「本州を陸路で縦断するときに必ず通らなければならない県」は両端の青森県と山口県以外には存在しなかった。
  14. 平成の大合併で久美浜町は豊岡市に合併していた。
    • 市島町は福知山市に合併していた。
  15. 京都府が鉄道近代化に熱心だったため、山陰本線城崎~浜坂間は舞鶴線電化の前後位に電化されたかも。
    • その場合特急「きのさき」は京都~浜坂間の運転となり、浜坂駅が現実ほど寂れることはなかった。
    • 餘部鉄橋の架け替えは現実より大幅に早まることに。
  16. 北近畿豊岡道は無く、代わりに京都縦貫道が大江→但東→出石→豊岡と建設された。
  17. 香住銀行は他の但馬地域の各銀行とともに丹和銀行(京都銀行の前身)に吸収されていた。現実の但馬銀行は存在しなかった。
  18. 「京都」の雅なイメージのおかげで但馬にも観光客が増えていた。
    • 京都の温泉といえば「城崎」になっていた。
    • 「山の京都」は豊岡を指し、丹波は「野の京都」と呼ばれている。
  19. 福知山は県北部の中心地として現状より発展していた。
    • 豊岡や舞鶴に分散している商業機能が福知山に集積され、人口10万人超えを果たす。