ページ「笹・竹」と「運転免許証」の間の差分

(ページ間の差分)
ナビゲーションに移動 検索に移動
>オッサン
編集の要約なし
 
>雪月花
 
1行目: 1行目:
[[生き物が借]] > [[生き物が借/植物|植物]] > 笹・竹
==原付免許==
#田舎の高校生の必需品。
#*満16歳になるのが待ち遠しかった。
#**この時期って、誕生日の早い連中が羨ましいんだよなあ…(遠い目)。
#*最近は「三ない運動」の下で高校生の免許取得を制限している。
#しかし、後に普通免許を取ったら見向きもされなくなる。
#*但し「フルビッター」を狙ってる人は該当しない。
#一日で取得できる。


====
==小型特殊免許==
[[画像:竹.jpg|thumb|竹林([[京都市/左京区|南禅寺]])]]
#原付と違い、講習もないので、最も安く取得できる免許。
#光っているものを切ったら月から娘が・・・
#フルビッターを狙ってる人くらいしか取らない。
#正月と七夕に大活躍。
#ゴールド免許への最短コースだったりする。
#*前者では[[松]]より目立ってることが多いのに・・・
#真ん中。
#*料理屋では竹コースが一番利益が出るようにしているらしい。
#名古屋では[[馬|これ]]と[[鹿|これ]]を交配して作り出すらしい。
#最近では成長の早い竹が増えすぎて他の木を圧倒してしまい、林を破壊していると問題になっているところがちらほら。
#*余談だが、竹を減らすためには春先に地面から少し出たタケノコを足で蹴倒して折るのが楽でよいそう。伸びきってしまったものをノコで伐るのはよほど重労働。
#*竹林は一方では厄介者扱いだが、一方では風情ある風景として人気者。
#**特に[[京都市|京都]]の観光客には大人気。
#***放置してしまった竹藪を見るととても京都の管理された竹林とは比べる気にはならない。
#*「日本的風情」の代表的な植物だが、実は外来種だということはあまり知られていない。当然ながら中国原産種。
#**竹林を広げないためには、木漏れ日が地面に当たる位まで竹を間引かないといけないらしい。
#**マダケは日本原産説もある
#建築資材のほか、兵器としても重要な植物。
#*攻撃兵器(特に日本)。
#**戦国時代には真田領内([[上田市]]など)の農民が矢などに効果的に使用して徳川軍を苦しめた。
#**[[大日本帝国|近代]]では…基本的に「蟷螂の斧」<!--竹槍-->。でも爆撃機に命中して撃墜したことも。
#***低空飛行していたP51だという話は聞いたことがある。
#*一方、[[中華人民共和国|某国]]では防御用の柵<!--竹のカーテン-->。
#**[[ヨーロッパ]]を分断していた[[鉄]]製のもの<!--鉄のカーテン-->は1989年、[[ハンガリー]]で錆び始めすぐに全欧で錆びて使い物にならなくなったが、こちらは今も現役。
#**さらに下記のように、篭絡用生物兵器の育成にも使われる。
#木を乾留すると木炭と木酢液、木クレオソート(正露丸の有効成分)が得られるように、同様の方法で乾留することで竹炭、竹酢液などが得られる。
#*竹クレオソートって聞いたことないが、やっぱり同じように得られるのだろうか?
#*竹炭を擬人化すると[http://jp.youtube.com/watch?v=6qJcQMrNslc ちくタン]になる。
#実はイネ科。「木」よりも「草」に近いはずだが、死んで硬化した細胞の層により支えられている点では「木」でもある。定義があやふや…
#地震が起こった時はこれがいっぱい生えている所へ逃げ込むと良いらしい。
#*近頃は放置された竹林は地滑りしやすいという報告もあるので油断できない。
#**竹は水平方向に根を張るが垂直方向には根があまり伸びない。つまり揺れには強いが山の斜面を維持するのは難しい。地震の時に平地の竹林ならば良いが斜面の竹林に逃げ込むのは危険。
#洗濯物を干されたり、健康の為に踏まれたり、子供の遊び道具にされたりと、色々忙しい。
#*白熱電球の実用化にも貢献。
#*↑のフィラメント程ではないが、細かく割かれてカゴになることもある。この場合、出来がよいと美術館に飾られる。
#*「20年前のお値段」で頑張っているのもある。
#[[TYPE-MOONファン|これ]]の派生本。
#花が咲くと悪いことが起こる。
#*何十年かに一度しか咲かないが、いつ咲くかは誰にもわからない。
#園芸店などで売られるミリオンバンブーは竹ではなく'''ドラセナ'''の仲間である。
#*初心者が竹と間違えてこれを使おうとすることもある[http://portal.nifty.com/special05/07/18/]。この名前をつけたやつは罪深いと思う。
#**残念な事実だが、普通に竹でやってたら、爆発しそうな気もするので、これはこれで良かったのかもしれない。
#*実際、ぱっと見で竹っぽいし、そういう名前なのも分からないでもない。
#「た~けや~ 竿竹~」と、売りに来るが、近年では竹製の物干しを売っているのをとんと見かけない。


==タケノコ==
==自動二輪免許==
[[画像:筍.jpg|thumb|120px|あっという間にでかくなる。]]
#時間と金がかかる。
#日本人が好きな山菜。
#*買い物がある(貸してくれるところもあるらしい)
#*でも、結構簡単に手に入るのでそんなイメージがなかったり。
#**メット
#**足の感覚である場所を見つけ出すんだとか。もう地上から出てるものは固い。
#***フルフェイスならなおさら。
#とにかく食べるまで手がかかる。
#**グローブ
#*旬の時期に親切なスーパーで買うと、おまけに米ぬかをもらえる。それとトウガラシを入れた水で煮てアクを取らないと調理できないから。
#**靴(必要なら)
#**最近は水煮にして皮を剥いて真空パックにした物が主流。なかには更に千六本にして調味液に浸けてあるものまである。全部中国製。手抜きバンザイ。
#**ガソリン
#1970-80年代は原宿が名産地だった。
#*教習は最短で一週間以上かかる
#お菓子にもなった。
#卒業した後、免許を交付してもらいに、どっかの施設で半日かけて手続きしなければならない。
#*敵は[[キノコ]]。
#*普通自動二輪と大型自動二輪がある
#**双方のファンはいつも不毛な言い争いを繰り広げている。「どっちも明治製菓じゃねーか」というツッコミは今やお約束すぎて逆に見かけなくなった。
#試験を受けるのにコースを覚えなければならない
#***このためメーカー叩きにまで発展はしないので、安心して不毛な言い争いを繰り広げられる、とも言える。
#「昔は自動車の免許取ったらバイクも運転出来たんだけどなぁ」と、おっちゃんがよく言ってる。
#一時にめっちゃ増える/伸びる様は雨の後のこの植物に例えられる。
#*1965年(昭和40年)までに普通自動車の免許を取った人は大型自動二輪に乗れる。
#貧乏のために着ている者を売り払ってなんとか生活する様。
#**両膝でタンクを挟み、右手右足でブレーキ。を知らなくても乗れるのだから恐ろしい・・・
#*<small>この投稿者が「タケノコ生活している人をタケノコ族という」と思いこんでいたのは秘密だ。</small>


====
==普通免許==
#[[ジャイアントパンダ|パンダ]]の好物。
#田舎の社会人、大学生の必需品。
#[[新潟の食文化|団子]]を包むのにも使う。
#*都会でも配送など、必需品ですけどね。
#種類によっては実を食べることができる。しかしめったに結実しない上に味も相当悪いらしい。でも示し合わせたかのように一気に実がなる年もある。
#*高校3年生が卒業前に取りに行く。
#*不味くても食えるし長期保存が利くので採取して飢饉用に溜めておいたらしい。
#近年はAT限定の比率が増えているらしい。
#生物学的には竹と同じ。
#*「男でAT限定は是か否か??」というのは結論の出そうにないテーマだと思われる。
#アストロロボ。
#*乗用車以外のものを運転する必要がない限りは、最近はオートマ限定でも困ることはない。
#**[[日産自動車|GT-R]][[三菱自動車工業|ランエボ]]もAT限定で運転できるようになったし。
#***厳密には前者はセミATで、後者はSSTというATもどき。
#昔は4トン車まで運転できた。
#*中型免許ができて、運転できる枠が縮小された。
#*それ以前に普通を取った人には「限定付きの中型免許」が与えられるらしい。<!--筆者は大型持ちのため、詳しいことは判らない-->
#*2007/6/1以前まで運転可能だったのは、4tじゃなくて8t。4tの時点でも慣れずに公道を走るのは難儀というか殆どムリ。だからこういう制度になったんだけど。
#**8トン限定中型で運転できるのは「最大積載量5トン、車両総重量8トン以下」だよ。
#神奈川県民が普通免許を取得することを漢字三文字で「二俣川」と呼ぶ。
#*それは試験場で技能試験を受けた場合では?
#*最後に筆記試験を受けに行かないか?他のトコでも地名で呼ぶ事がある。京都だと「向日町」、大阪だと「門真」or「光明池」、兵庫だと「明石」になる。
#**京都は「羽束師」じゃない?そう呼んでたけど。。。
#*埼玉では「[[鴻巣市|鴻巣]]」。


[[Category:植物|ささたけ]]
==大型特殊免許==
#教習車は大抵ホイールローダー。
#大特車の公道での運転は可能になるが、これで作業ができる訳ではない。
#*例:パワーショベルなどでは「車両系建設機械」の作業免許が必要。
#戦車にも乗れるらしい。
#*この場合教習車は戦車。当然か。
#これしか持っていないという人はほとんど存在しないと思う。
#*昔はイキナリ大型を受けれたんだ・・・でもウチの爺ちゃんはそうだったかも。もう20年以上前に死んだから調べようがないけど。
#**受けられたんじゃないかな?うちの親父が自衛隊で免許取ったけど、教習車はイキナリ輸送トラックだったとか…
 
==中型・大型免許==
#長距離トラック運転手、10tダンプ運転手の飯種。
#*大型ダンプの運ちゃんには[[ガテン系]]が多いような気がする。
#**昔路線バスに乗ったら運ちゃんがガテン系のおねーちゃんだった。
#マイクロバスも10人以上乗ると中型以上の免許が必要に。
#*そもそも2ナンバーは元から大型免許が必要。
#7人乗りのミニバンも要中型になろうとしている噂もある。
#*マジでそうしたほうがいいんじゃないかと思うこともあるけどな。
#*Lクラスミニバンとか巨大なSUVとか、初心者が乗る車じゃないしなぁ。
#制度改正前にフルビッターだった人達は、中型(限定)免許を返上して普通・中型を取得し直すのだろうか?
 
==二種免許==
#クルマで人を運ぶ仕事をするために必要。
#大特二種が必要な車輌は日本に数台しかないらしい?
#*対象が雪上バスだからね…
#*ゆえに小型特殊同様、取得者のほとんどがフルビッターを狙いの人。
#国家資格である。
 
==国際免許==
#厚紙製でデカい。
#*紙の色がさえない。
#メインが日本語&英語なのかフランス語なのかよくわからない。
#本国の免許も携帯する必要がある。
#*レンタカーなどの利用の際に国際免許だけで済ますことが横行していたため、本国の免許の提示を求めることが不当な要求のように誤解している人がいる。
#*免許証に記載されていることを翻訳してあるだけで、国際免許単体では免許証としての効力をもたないからだそうな。
 
{{DEFAULTSORT:うんてんめんきよしよう}}
[[Category:お仕事の人生]]
[[Category:自動車]]
[[Category:オートバイ]]

2009年2月12日 (木) 13:09時点における版

原付免許

  1. 田舎の高校生の必需品。
    • 満16歳になるのが待ち遠しかった。
      • この時期って、誕生日の早い連中が羨ましいんだよなあ…(遠い目)。
    • 最近は「三ない運動」の下で高校生の免許取得を制限している。
  2. しかし、後に普通免許を取ったら見向きもされなくなる。
    • 但し「フルビッター」を狙ってる人は該当しない。
  3. 一日で取得できる。

小型特殊免許

  1. 原付と違い、講習もないので、最も安く取得できる免許。
  2. フルビッターを狙ってる人くらいしか取らない。
  3. ゴールド免許への最短コースだったりする。

自動二輪免許

  1. 時間と金がかかる。
    • 買い物がある(貸してくれるところもあるらしい)
      • メット
        • フルフェイスならなおさら。
      • グローブ
      • 靴(必要なら)
      • ガソリン
    • 教習は最短で一週間以上かかる
  2. 卒業した後、免許を交付してもらいに、どっかの施設で半日かけて手続きしなければならない。
    • 普通自動二輪と大型自動二輪がある
  3. 試験を受けるのにコースを覚えなければならない
  4. 「昔は自動車の免許取ったらバイクも運転出来たんだけどなぁ」と、おっちゃんがよく言ってる。
    • 1965年(昭和40年)までに普通自動車の免許を取った人は大型自動二輪に乗れる。
      • 両膝でタンクを挟み、右手右足でブレーキ。を知らなくても乗れるのだから恐ろしい・・・

普通免許

  1. 田舎の社会人、大学生の必需品。
    • 都会でも配送など、必需品ですけどね。
    • 高校3年生が卒業前に取りに行く。
  2. 近年はAT限定の比率が増えているらしい。
    • 「男でAT限定は是か否か??」というのは結論の出そうにないテーマだと思われる。
    • 乗用車以外のものを運転する必要がない限りは、最近はオートマ限定でも困ることはない。
      • GT-RランエボもAT限定で運転できるようになったし。
        • 厳密には前者はセミATで、後者はSSTというATもどき。
  3. 昔は4トン車まで運転できた。
    • 中型免許ができて、運転できる枠が縮小された。
    • それ以前に普通を取った人には「限定付きの中型免許」が与えられるらしい。
    • 2007/6/1以前まで運転可能だったのは、4tじゃなくて8t。4tの時点でも慣れずに公道を走るのは難儀というか殆どムリ。だからこういう制度になったんだけど。
      • 8トン限定中型で運転できるのは「最大積載量5トン、車両総重量8トン以下」だよ。
  4. 神奈川県民が普通免許を取得することを漢字三文字で「二俣川」と呼ぶ。
    • それは試験場で技能試験を受けた場合では?
    • 最後に筆記試験を受けに行かないか?他のトコでも地名で呼ぶ事がある。京都だと「向日町」、大阪だと「門真」or「光明池」、兵庫だと「明石」になる。
      • 京都は「羽束師」じゃない?そう呼んでたけど。。。
    • 埼玉では「鴻巣」。

大型特殊免許

  1. 教習車は大抵ホイールローダー。
  2. 大特車の公道での運転は可能になるが、これで作業ができる訳ではない。
    • 例:パワーショベルなどでは「車両系建設機械」の作業免許が必要。
  3. 戦車にも乗れるらしい。
    • この場合教習車は戦車。当然か。
  4. これしか持っていないという人はほとんど存在しないと思う。
    • 昔はイキナリ大型を受けれたんだ・・・でもウチの爺ちゃんはそうだったかも。もう20年以上前に死んだから調べようがないけど。
      • 受けられたんじゃないかな?うちの親父が自衛隊で免許取ったけど、教習車はイキナリ輸送トラックだったとか…

中型・大型免許

  1. 長距離トラック運転手、10tダンプ運転手の飯種。
    • 大型ダンプの運ちゃんにはガテン系が多いような気がする。
      • 昔路線バスに乗ったら運ちゃんがガテン系のおねーちゃんだった。
  2. マイクロバスも10人以上乗ると中型以上の免許が必要に。
    • そもそも2ナンバーは元から大型免許が必要。
  3. 7人乗りのミニバンも要中型になろうとしている噂もある。
    • マジでそうしたほうがいいんじゃないかと思うこともあるけどな。
    • Lクラスミニバンとか巨大なSUVとか、初心者が乗る車じゃないしなぁ。
  4. 制度改正前にフルビッターだった人達は、中型(限定)免許を返上して普通・中型を取得し直すのだろうか?

二種免許

  1. クルマで人を運ぶ仕事をするために必要。
  2. 大特二種が必要な車輌は日本に数台しかないらしい?
    • 対象が雪上バスだからね…
    • ゆえに小型特殊同様、取得者のほとんどがフルビッターを狙いの人。
  3. 国家資格である。

国際免許

  1. 厚紙製でデカい。
    • 紙の色がさえない。
  2. メインが日本語&英語なのかフランス語なのかよくわからない。
  3. 本国の免許も携帯する必要がある。
    • レンタカーなどの利用の際に国際免許だけで済ますことが横行していたため、本国の免許の提示を求めることが不当な要求のように誤解している人がいる。
    • 免許証に記載されていることを翻訳してあるだけで、国際免許単体では免許証としての効力をもたないからだそうな。