ページ「もしあの人物が大河ドラマの主人公になるとしたら/現代/スポーツ」と「もし中央西線が○○を通っていたら」の間の差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
 
 
1行目: 1行目:
==あ行==
中央本線は開業までに様々な思惑が絡み、各地で複数のルートが検討されている。もしそのルートが現実と異なっていたら…、<br>なお新規項目の作成は東京→名古屋の順番でお願いします。
=== 稲尾和久 ===
==中央東線==
#タイトルはそのまま「神様、仏様、稲尾様」。
===○○が起点だったら===
#*あるいは「鉄腕」。
;渋谷
#黒い霧事件については、事件の詳細よりも当時の稲尾自身の苦難を主体に描かれる。
#代々木公園の近くを通っていただろう。
#[[千葉ロッテマリーンズ|ロッテ]]の監督としては、九州移転を願っていた事、落合博満との関係が大きく取り上げられる。
#*渋谷駅から代々木八幡駅経由で高円寺駅に結ぶ形で開業していた。
#板東英二、美木良介、永島敏行、山本譲二、嶋尾康史、山崎賢太、TIMの2人、野久保直樹、上地雄輔など元プロを含め野球経験を重視し野球のプレイシーンが栄えるよう配役。
#**むしろ井の頭線のルートになっていた可能性もある。国有化後に線路を繋げる目的で永福町以南は代田橋・代々木上原経由に付け替えられているとは思うけど。
#[[wikipedia:ja:鉄腕投手_稲尾物語|この映画]]とかなりな部分でかぶる可能性大…。
#新宿よりも渋谷の方が栄えていた。
#ライバルとして榎本喜八がフィーチャーされ、稲尾のコントロールを持ってすら打ち取れない強敵として描かれる。
#それでも世田谷区にはJR線は通らない。
#一部の「あずさ」「かいじ」は品川経由で東京まで乗り入れていた。
#*その先、さらに成田空港まで乗り入れ…なんてことは流石にないか。


=== 井上尚弥 ===
;池袋
#タイトルは『モンスター』。
#埼玉だけじゃなくて「東京の山梨」も存在する。
#オリンピックを目指していたアマチュア時代も色濃く描かれる。
#池袋駅-下落合駅-東中野駅-…後は史実通り。
#*高田馬場から分岐という可能性もある。この場合はデルタ線のような形で史実の新宿方面への線路も引かれていただろう。
#新宿方面への線路が作られなかった場合、「あずさ」「かいじ」は上野始発になっていた。


=== アントニオ猪木 ===
;新宿
#タイトルは「ボンバイエ」か「元気ですか!」のどちらか。
#中・長距離列車はあまり変わらない。
#どこかで『猪木ボンバイエ』が流れることは間違いない。
#飯田町貨物駅が存在しない分だけ新宿の貨物用地が広くなる。
#国会議員時代のエピソードにも触れられる。
#総武線は早くから東京駅に乗り入れている。
#*ひょっとしたら成田エクスプレスのルートで中央線と直通していたかも。
#国有化までは阪和線のように独自の駅舎とホームが用意されていた。
#*一方で日本鉄道との連絡線も最初から設けられている。
#都営新宿線に相当する路線の開業が史実よりも早まっていた。
#*京王線ではなく中央線と直通している。
#*おそらく[[東京地下鉄|東京メトロ]]の管轄になり、こちらが「東西線」を名乗っていたか。


=== イチロー ===
;秋葉原
#数十年後には主人公の候補に挙がっているだろう。
#この場合総武線も秋葉原が起点になる。
#2度のWBCではともに2,3話使われる。
#万世橋駅はそもそも存在しない。
#1シーズン262安打や、10年連続200本安打などの記録にも触れられる。
#*ただし東京発着特急のために神田~お茶の水間の短縮線が戦後に作られる。
#タイトルは「51」
#秋葉原駅は史実よりも早くにターミナル化していた。
#山内一弘は悪役気味に描かれそう。
#確実に、川崎宗則が出演を熱望する。
#パンチ佐藤は出るには出るがチョイ役だろう。
#仰木彬や王貞治、原辰徳との関係性も述べられる。


=== 岩瀬仁紀 ===
;品川
#プロ野球史上初の1000登板達成までの経緯は確実に織り込まれる。
#リニア中央新幹線が品川始発に決まってもまったく異論がなかった。
#2007年日本シリーズ第5戦の継投に関して山井大介についても語られる。
#史実ではJRが通っていない世田谷区を経由していた。
#上野東京ライン開業後に常磐線と中央線の間を直通する列車が登場していた。


=== 上田利治 ===
;御殿場
#現役時代よりも指導者時代の方が長く描かれるのは当たり前。
{{駅名標/東日本Y|name=富士吉田|ruby=ふじよしだ|back=河口湖|back2=Kawaguchiko|next-a=月江寺|roma=Fuji-yoshida|next2-a=Gekkoji|next-b=忍草|next2-b=Shibokusa|color=#F15A22}}
#阪急ブレーブスの黄金時代を築いたことも描かれる。
中央本線、当初大元の計画ルートの一つ。
#*よって福本豊、山田久志も登場。
#御殿場馬車鉄道は即廃業に追い込まれた。
#広島放送局、大阪放送局、放送センター (東京) の3局合同製作になる。
#山中湖村、富士吉田に国鉄線が通じた。
#*広島放送局はカープ時代、大阪放送局は阪急・オリックス時代、そして放送センターは日本ハム時代を担当。
#*山中湖村・忍野村は最低でも町になっていた。
#「はまかいじ」は国府津、御殿場経由で毎日運転。ただ、客の多くは沿線の[[ファナック]]出張者だったりする。
#「スーパーあずさ」スピードアップのために、JR東日本が計画路線とし、北越急行級の「スーパー狭軌線」にならないかと思う。
#丹那トンネル開通後は国府津〜御殿場間も中央本線になっていた。
#*またその区間はJR東日本管轄だった。
#*少なくとも国府津~御殿場間は複線のままだった。
#*国府津車両センターに115系スカ色が配置されていた。
#東京~新宿~富士吉田間が「甲武線」となり、笹子峠に鉄道は通っていなかった。
#*間違いなく東京-甲府間の移動は不便になっていた。
#*その後[[中央自動車道]]が笹子トンネルルートで開通し、高速バスとの競争が激しくなっていた。
#*[[山梨/郡内|郡内]]の東京志向がさらに強くなる。
#*戦後になって笹子峠経由の新線が計画される(計画止まりの可能性もありえるが)。この場合塩山は非経由。
#*甲府~塩山間に私鉄が走っていた可能性もあるが、昭和中期には廃止されていただろう。
#富士山麓電気鉄道(富士急行)は存在していない。
#*富士山観光は国鉄に加え、小田急が参入していた。
#**「富士急ハイランド」ならぬ「小田急ハイランド」が開業していた?
#「あずさ」「かいじ」は東京駅9・10番線ホーム発着になっていた。
#*[[上野東京ライン]]開業後は我孫子駅発着も登場。
#当然ながら、静岡県に中央線が通ることになっていた。


=== 植村直己 ===
===甲州街道沿い===
#エベレストなどの実際の山はNHKがドキュメンタリーなどで使用している映像が使われる。
#新宿駅は並行ではなく、秋葉原のように中央線と山手線が交差する駅になっていた。
#登山・アウトドア経験者が多数出演。
#甲州街道ではなく青梅街道が陸橋になり、北東口、北口、青梅街道口、新北改札などができていた。
#*イモトアヤコあたりは確実に出演する。
#*都営新宿線は甲州街道地下を通らず、靖国通りをそのまま直進。現在の新宿大ガードに、都営新宿線の新宿駅が出来ていた。
#四ツ谷までは地上。四ツ谷から東は、総武快速線のように戦後地下線で延伸。
#四ツ谷から先は麹町・半蔵門経由で内堀通りの下へ。
#*逆に丸の内線が新宿-四ツ谷で千駄ヶ谷経由。
#途中駅の新宿御苑前・四谷三丁目は丸の内線と同じ
#*新宿三丁目はさすがに新宿駅に近すぎるので、新宿駅と一体化。
#東京駅の中央線ホームは地下。
#*総武線とは、快速線も直通運転。
#*中央線が御茶ノ水に来ない為、総武線の御茶ノ水-両国間の建設もなし。
#大江戸線の両国-飯田橋-新宿西口は実際より早い時期に建設された。


=== 遠藤保仁 ===
===調布・府中経由===
#もちろんガンバ大阪時代について大きく触れられるのは間違いないが、横浜フリューゲルス時代も欠かせない。
{{駅名標/東日本|name=調布|ruby=ちょうふ|back=国領|next=西調布|back2=Kokuryo|roma=Chofu|next2=Nishi-chofu|color=#F15A22}}
#*そして日本代表に関しても欠かせない。
#[[府中市 (東京)|府中]]が今の立川クラスの繁華街に。
#公式戦1000試合出場への道のりは大きく欠かせない。
#*調布は現実の吉祥寺に。
#一緒に登場する選手は楢崎正剛・川口能活・中村俊輔・宮本恒靖・稲本潤一、最近なら東口順昭・宇佐美貴史あたりか。
#谷保に中央線の駅ができる。国立という地名は生まれず、市の名前も谷保市になる。
#*宮本はガンバ大阪・日本代表のチームメイトとしても、そして選手と監督としての関係性についても触れられる。
#*保谷市とまぎらわしい、とのツッコミ多数。
#**おそらく保谷よりこっちの知名度の方が勝ると思うので、保谷市「が」まぎらわしいといわれることになる。
#***最初から「西東京市」になっていたのかもしれない。
#府中駅は中央線・南武線・武蔵野線・西武多摩湖線の乗換駅になる。青梅線は谷保-奥多摩間。
#*立川は青梅線の一中間駅。日野の北隣程度の扱いになる。
#*青梅線電車は基本的に府中まで乗り入れる。
#*南武線が府中駅に乗り入れるならば、東京競馬場の位置が少し変わるか?
#**もしかしたら目黒から府中ではなく、立川or谷保に東京競馬場が移設されていた可能性がありそう。立川競輪場は多摩競輪場に名義変更して大国魂神社の近くに開設。
#新宿~中野~荻窪~三鷹~国分寺~立川~拝島に「西武立川線」ができる。
#*西武拝島線は存在せず。
#*武蔵電軌(京王の開業前の社名)は青梅街道沿いの路線を建設して、その後紆余曲折を経て「西武新宿線」になる。
#[[京王電鉄|京王]]は存在せず、「玉南電鉄」が府中~関戸~高幡不動~八王子~高尾山口を走る。
#*のちに西武と合併、武蔵境~府中間が建設され「西武高尾線」となる。
#*玉南電鉄自体がそもそも京王の関連会社として立ち上げられたものなので、存在していなかった可能性がある。
#**場合によっては[[南武線|南武鉄道]]辺りが分倍河原付近~高幡不動まで支線を建設していたかもしれない。
#***この場合は史実同様八王子まで延びているだろう。但し国有化で北野~八王子間は横浜線と共用する構造になっているはず。
#**南武鉄道が路線を建設しなかった場合は関戸~北野辺りは高幡不動以外、戦後まで山林や原野が殆どを占めていた。戦後になって多摩ニュータウン開発地域の一部となり、西武と小田急がこの地域への新線建設を出願する。
#*京王が存在しないため、[[京王井の頭線|井の頭線]]は戦後[[小田急電鉄]]に帰属していた。
#**中央線のない吉祥寺では止まらず田無まで延長したと思われるので、西武と合併した可能性もある。
#***元々から小田急系の会社だし、大東急になる以前に小田急に合併していたから、小田急帝都線→大東急井の頭線→小田急井の頭線じゃないかとは思う。
#*中央線「特別快速」名称は違ったものになっていたかも。
#[[東京/杉並区|杉並区]]が[[東京/練馬区|練馬区]]と同程度の扱いにされる。
#*世田谷区の南部・西部が「玉川区」になっている。
#西武国分寺線はJR川越線として府中~本川越間を走る。
#*そして、南武線に直通。
#*埼京線は、大崎~川越間のことを言う。
#**大宮~川越間の正式路線名は、大宮線
#*川越~高麗川間は、高麗線。直通の関係上高麗川方面が上りになる。
#中央特快・新宿以西の停車駅は新宿・笹塚・武蔵烏山(現実の千歳烏山)・調布・府中・谷保・以下各駅。
#*停車駅多すぎ。新宿・調布・府中・谷保・以下各駅だろう。
#中央線の開通でこの地域の人口増加が加速。調布町と神代町は合併せず、戦前に調布市、神代市に昇格。一方武蔵野町、三鷹町は戦後になって合併して武蔵野市になる。
#新宿駅へは現在の東新宿駅あたりから左へカーブして入る形となった。
#*東京方面へは曙橋・市谷本村町経由で延伸。
#**逆に都営地下鉄新宿線が信濃町・千駄ヶ谷・四ツ谷を通るルートになっていた。
#新宿駅の一つ八王子寄りの駅が代々木駅になり、史実の代々木駅は千駄ヶ谷駅を名乗る。
#*地点によるが、代々木西参道と名付けられたかも。
#多摩都市モノレールは史実通りのルート。ただし立川北・立川南ではなく普通に立川駅を名乗っていた。
#複々線区間は、御茶ノ水~調布。
#*快速のホームがあるのは、笹塚、明大前、桜上水、武蔵鳥山、つつじヶ丘
#**明大前とつつじヶ丘の駅名は松原、金子のままだろう。故に八高線の金子駅が別の駅名になっているはず。
#***所在地の大字から「南峯」を名乗る。
#現実の京王相模原線はJR橋本線。
#*中央線(各停)が橋本まで直通している。
#**土休日にはホリデー快速が茅ヶ崎まで運転する。
#*むしろ西武が多摩ニュータウンに乗り入れているので相模原線は建設すらされなかった。
#ほぼ間違いなく世田谷区を通ってた。
#*当然ながら世田谷区内で唯一のJR線になっていた。
#*史実の京王線よりも南側に走っていた。
#そもそも飯田橋以西は違うルートになっていた。
#*停車駅は飯田橋(ここまで史実通り)、神楽坂(快速停車)、牛込、北曙橋、東新宿(快速停車)、新宿(快速停車)、代々木、参宮橋、南初台、代々木西原(快速停車、平日の快速は特快や特急を除き各駅停車)、南北沢、東松原(休日快速も停車)、松原、北経堂、北船橋(休日快速と特快も停車)、上祖師谷、北狛江(休日快速も停車)、南国領、新布田、調布(緩行線終着駅、ここから休日快速も各駅停車で特快や特急も停車)、南飛田給、多摩川競艇場、新是政、新府中(特快も停車)、南分倍、落川、百草園前、程久保(特快も特急も停車)、南平、八王子(ここから史実通り)
#*中央緩行線(各駅停車)は昼間は調布が終着駅になっていた。


=== 王貞治 ===
===拝島経由===
#周防同様、存命中の人物で初の大河ドラマの主人公となる。
{{駅名標/東日本|name=拝島|ruby=はいじま|back=立川|next=秋川|back2=Tachikawa|roma=Haijima|next2=Akigawa|color=#F15A22}}
#勿論タイトルは『世界の王』。
{{駅名標/東日本|name=拝島|ruby=はいじま|back=昭島|next=|back2=Akishima|roma=Haijima|next2=|color=#FFD400}}
#特別出演に張本勲、江夏豊、桑田真澄、小久保裕紀あたり。
#拝島市が存在した。
#*ミスターは…体調面を考えたら厳しいので、脚本の執筆に際してインタビューを受けるぐらいにとどまるかも。
#*昭島市はない。ただし、昭島駅はある。
#何かしらの形で読売新聞社、またはソフトバンクが関わってくる。
#*現実の立川や八王子をこえる大都市になっていた。
#*ナベツネ同様NHKと日本テレビの共同制作。
#複々線区間が、拝島まで延びていた。
#*立川から南武線が直通。
#青梅線の東京行きは、現実より少ない
#*青梅特快は存在する。
#*青梅線の起点は拝島駅。
#八高線は、早いうちに全線電化、複線化していた。
#*そして、幹線になっていた。
#*ラインカラーは、東北本線みたいな緑。
#*拝島にて南北に運転系統が分かれる
#**データイム一時間八本(~八王子~拝島)、データイム一時間七本(~高麗川~拝島)
#**北は、川越線直通(一部)。南は、横浜線直通。
#**だが、データイム一時間に三本は、拝島を貫く運転がある。
#***例として、高麗川発横浜線直通快速桜木町行、高崎発八高線快速八王子行、川越発八王子行
#五日市線は、秋川から。
#*熊川、東秋留は存在しない。
#中央線は、拝島から、秋川、サマーランドを経由し、高尾に至る。
#*現実の高尾行きは拝島行きに。
#西武線は、別の番線にある。
#どのルートを通って拝島経由なのかによりそれ以西のルートも変わる。史実西武新宿線の場合は、直後南下し八王子経由に。史実京王線の場合、当時既に大きい八王子を避けなくてはならない理由がないので起き得なかったかと。


=== 大谷翔平 ===
====現実の青梅線ルート====
#タイトルは『二刀流』。
#少なくとも奥多摩湖にも駅が出来ていた。
#幼少期から学生時代の間も色濃く描かれる。
#国道411号線沿いに建設されていた。
#奥多摩町は市制していた。
#鉄道ルートで結ばれ、なおかつ多摩川水系になる丹波山・小菅両村の東京帰属が実現していたかも。


=== 大橋秀行 ===
====現実の五日市線のルート====
#タイトルは『150年に一人の天才』。
#五日市-檜原-南秋川渓谷-談合坂-鳥沢-大月というルートになっていた。
#横浜高校→専修大学でのアマチュア時代からプロで世界戴冠、そして大橋ジム会長時代にも触れる。
#*後にショートカットの為に史実の中央線のルートも建設されていただろう。
#井上尚弥についても欠かせない。
#檜原村に関しては言うまでもない。
#*但し、市制していたかどうか。
#塩山~武蔵五日市を結んでいて、時間も短縮していた。
#*その前に山だらけなので、まず明治の技術では無料。やはり上野原経由?


=== 大八木弘明 ===
===国道254号線経由===
#タイトルは「男だろ!」。
{{駅名標/東日本|name=川越|ruby=かわごえ|back=富士見|next=坂戸|back2=Fujimi|roma=Kawagoe|next2=Sakado|color=#F15A22}}
#大学進学をあきらめねばならなかった所から24歳で駒澤大学に入学したエピソードが前半のヤマか。
{{駅名標/東日本|name=川越|ruby=かわごえ|back=新河岸|next=霞ヶ関|back2=Shingashi|roma=Kawagoe|next2=Kasumigaseki|color=#FFD400}}
#指導者として駒澤大学に戻ってからは、1年=1話ぐらいになりそう。
*主要駅:新宿~中井~練馬~光が丘~成増~川越~小川町~寄居~藤岡(群馬藤岡)~富岡~下仁田~中込(南佐久)~143号に沿って上田~豊科~松本~塩尻
#*あるいは4連覇も1話でぶった切られるかもしれない。
#中山道より楽だったので、東海道本線の代理になったかもしれない。
#終盤には2019年度、教え子の前田康弘監督率いる國學院大學に出雲駅伝と箱根駅伝で敗れたエピソードが入る。
#中央本線・東海道本線・高崎線の三役を任されるので、電化や複々線化も早く進んだ。
#教え子で俳優の西田隆維が何らかの重要な役目を与えられるのは間違いない。
#小川町まで複々線化が進み、現在小川町~藤岡が工事中。
#*和田正人も出演しそう。
#高崎支線<!--八高線の一部-->は高崎~藤岡。桐生~高崎~横川に上毛電鉄。東北本線は川越分岐。
#*その高崎支線が後に上越線に。
#*東北本線は別途に上野か新宿から工事をされたのではないかと思われ、直接干渉は発生しなかったかと。
#当然ながら東武東上線は建設されず、東武成増線として成増~北千住間が営業していた。
#有楽町線・副都心線は成増から直通している。
#いずれにしろ、甲州街道沿い(史実のルート)に鉄道が建設される。
#*この場合、路線名は「甲信線」or「甲府線」だった。
#現実の藤岡駅は「東武藤岡」か「野州藤岡」を名乗っていた。


=== 緒方孝市 ===
===国道299号線経由===
#広島東洋カープを25年ぶりリーグ優勝、そして3連覇に導いたことがストーリーのメインとなる。
#西武秩父線は建設されない。
#*あんなカーブするようなルートはないだろう。
#海瀬駅に停車じゃなくて中込駅か佐久平駅になりそう。
#特急ちちぶが走るようになる。
#JAL123墜落事故の時に影響があったかもしれない。
#上野村は最低でも町制していた。


=== 岡田武史 ===
===橋本経由===
#メインは監督時代だろう。
#八王子市よりも相模原市の方が栄えていた。
#2度のワールドカップではともに2,3話使われる。
#*相模原市はずっと前に政令指定都市になっていた。
#*特にフランスワールドカップでカズらを外した場面は必須。
#長沼-中山-多摩境-橋本-(以下国道413号線沿い)…というルートになっていたかも。
#FC今治オーナーとしての奮闘ぶりも描かれるだろう。
#豊田駅の所で分岐する形で建設していたかも。
#少なくとも豊田~相模湖を結ぶ路線は開業していた。路線名は「豊田線」か「八王子線」。
#リニア駅もあまり変わらない。
#京王や小田急が津久井方面まで路線を延伸する構想は最初からなかった。
#八高線は「橋高線」だった。


=== 小笠原満男 ===
===摺針峠経由===
#もちろん鹿島アントラーズ時代、そして日本代表での実績や功績に関する内容がメイン。
*笹子トンネル着工前に検討された案の一つ
#2001年チャンピオンシップ第2戦 (自身がVゴールを決め連覇達成) で1話分使われる。
#笹子からそのまま西進、峠越え後北上して石和温泉で現実のルートに収束。
#*2009年J1最終節 (鹿島が3連覇を決めた試合) でも1話分使われる。
#塩山・山梨市は中央本線がとおっていない。
#甲府から勝沼・石和へ向かう山梨馬車鉄道が残っていた。
#*さすがにいまも馬車鉄道のままってことはなく、電化されていた。
#鉄道の通った御坂は市に発展していた。
#碓氷峠同様当初はアプト式。
#汽車の付け替えが必要なため御坂と笹子は車両基地と駅弁で賑わう。
#戦後、摺針峠トンネルが掘られる。


=== 織田幹雄 ===
===御坂峠経由===
#タイトルはやはり「金メダル」かな。
#実在の富士急行と比べて国鉄は駅間が長く、大月駅から富士吉田駅までの途中駅は都留駅と三つ峠駅のみ。
#日本初のオリンピック金メダルへの軌跡がメイン。
#かいじは 塩山駅・山梨市駅・石和温泉駅 の替わりに 都留駅・富士吉田駅・甲斐曽根駅 に停車。
#指導者としてのストーリーも描かれる。
#*一部列車は勝沼ぶどう郷駅のかわりに河口湖駅に臨時停車。
#*権藤博や長嶋茂雄らを勧誘したエピソードも。
#橋梁の数を削減するため、笛吹川と荒川合流後のアイメッセ付近で渡河。
#荒川に沿って北上し、飯豊橋の南岸に甲府駅ができる。
#JRの富士吉田駅はスイッチバックになっておらず、富士山駅への改名もない。


=== 落合博満 ===
===中山道経由===
#プロ入り前の挫折や苦悩、中日監督時代の内容が中心になる。
*主要駅:板橋~熊谷~高崎~軽井沢~岩村田~塩尻
#落合のファンである上田晋也 (くりぃむしちゅー) も登場。
**[[もし東西幹線が中山道ルートだったら]]とは異なり、東海道線より開業は後と考えてください。
#ナレーションは息子の落合福嗣で決まり。
#坂本(安中市)~軽井沢間は勾配が急なので、戦後新線に付け替えられた。
#信越線は小田井(御代田町)で分岐していた。
#東北線は大宮が起点になっていた。
#川口と蕨の立場が逆転していた。
#小海線は岩村田~小淵沢の路線になっている。これにより佐久平駅は存在しない。
#急こう配が多いので昭和初期の段階で全線が電化されていた。
#板橋駅・下板橋駅・新板橋駅が統合されていた。
#国ではなく日本鉄道の手で行われていたかもしれない。
#甲武鉄道が下諏訪まで延伸していた。
#*国有化され「甲武本線」となっていた。
#上野に相当する駅が現在の東京大学に存在していた。


=== 小幡真一郎 ===
==中央西線==
#史上初めて、スポーツの審判員が主人公となる。
===現在の南アルプス経由===
#1993年Jリーグ開幕戦で主審を務めたことは確実に盛り込まれるし、その試合で1話分使われる。
*大月~身延~飯田~中津川
#ストイコビッチにイエローカードを出されたことも語られる。
#赤石山脈一帯が三国山脈なみに低かったらありえたかもしれない。
#中央新幹線でのルートで揉めることもなかった。
#中央線と東海道線の営業キロの差が現実より縮まるので、中央本線を全線走行する特急が東海道新幹線開業まで存在していたかもしれない。
#急行こまがねはこちらを通っていた。
#中津川~塩尻~甲府~大月は「甲濃線」になっていた。
#長野県南信地方にもある程度、東京志向が存在していた。
#富士急行線は開業しない。
#いずれにしろ長大トンネルなので青函トンネル同様、危険物搭載貨物列車と気動車の通行が禁止されていた。
#[[もし東西幹線が中山道ルートだったら|計画策定当時は東海道線よりも早く開業させる目標だったかもしれない。]]
#[[もしあの高速道路の経由地が異なっていたら/中日本#南アルプス経由|中央自動車道は当初案で開通。]]
#JR東日本と東海の境界は身延駅になる。


=== 折茂武彦 ===
===伊那谷経由===
#タイトルは「兼任」。
#「大八回りって何?」ってことになる。
#レバンガ北海道設立からプレイイングオーナーとしての奮闘ぶりが中心になる。
#篠ノ井線は岡谷or辰野~篠ノ井間。塩尻~中津川間は「木曽線」、飯田~豊橋間は「天竜線」になる。
#Bリーグの現役選手も多数参加。
#*木曽線は木曽鉄道というローカル私鉄により開業。しかし木曽福島~塩尻間は着工すらされず、中津川~木曽福島間も昭和後期頃に廃止される。もちろん最初から最後まで単線非電化。
#**平成に入ってから改めて第三セクターの木曽鉄道が開通し、名古屋~長野の所要時間を短縮する。
#*飯田~豊橋間は史実を踏まえると「三信線<!--旧三信鉄道-->」かもしれない。
#**史実では伊那電気鉄道によって建設された飯田~天竜峡間も三信鉄道により建設されていた。
#辰野~飯田間はあんなに駅は多くなかった。現実の半分程度だろう。
#伊那地方の人口がもっと増えていた。
#*逆に木曽地方は過疎化がもっと進行していた。馬籠・妻籠・開田高原・奈良井宿なども有名にならなかった。
#*東濃の発展地域も変わっていた。笠原、駄知、岩村といった町が発展し、多治見、土岐津、瑞浪土岐、大井、中津川の発展はかなり遅れたと思われる。
#恵那山を貫かねばならず開通がかなり遅れていた。
#*実史の飯田線と同じく、豊川からずっと伊那谷を通ればいいじゃん。
#*飯田街道経由だったりして・・・
#*前記に一部同感。平谷まで飯田街道を経由し、平谷から上村、岩村、陶、駄知、笠原、品野を経由して瀬戸に通じ、瀬戸自動鉄道を買収して名古屋に通じたように感じる。
#辰野駅は西に移転。逆に塩尻駅は移転しなかった。
#中央自動車道が木曽経由になっていた。
#*逆に木曽福島への高速バスが現実より早期に開設されている。
#急行「伊那」が存続していたでしょう。
#*或いは特急格上げになっていたかも。
#高度経済成長期に改良工事が行われ、曲がりくねっていた線路が比較的真っ直ぐに改められる。
#「下山ダッシュ」は存在しなかった。
#JR東日本とJR東海の境界は史実同様辰野になっていたか、あるいは飯田あたりまで東日本だったかもしれない。
===妻籠宿経由===
#ルートは三留野-妻籠-木曽山口or神坂-美濃落合-中津川
#馬籠宿の標高は600-650mと、中津川・落合宿の330mや南木曽・三留野宿の420mと比べて標高が高いため駅設置は現実的ではない。しかし妻籠宿の標高は420mとそれほどでもないので現実味はある。
#ルート的に賤母の山をトンネルで穿つことになる。
#*最大4km程度の長大トンネルを掘ることになるので、建設費増が懸念される。
#山口経由なら坂下の握より南は史実と同じルートでいいが、落合の駅は落合川左岸の宿場よりにする。
#おそらく三留野駅は南木曽駅と改称されなかった。
#妻籠宿の街並みがよく保存されていれば史実以上に観光客を呼べると思われる。
#神坂経由にすれば馬籠宿にも行きやすくなるが、さらにトンネル工事費が嵩むと思われる。
===八百津経由===
#史実より難工事になっただろう。
#名鉄八百津線が廃止されなかったかも。
#R418旧道沿いだったら、人道の丘付近から笠置町河合付近まで秘境駅だらけに・・・。
#*というか、駅自体がほとんどなかったかも。
#中央線が美濃太田経由に。
#*中津川~名古屋は支線として結局建設される。
#**が優遇されてるのは断然に支線のほう。


==か行==
===飯田街道経由===
=== カシアス内藤 ===
ルートは名古屋-日進-豊田-足助-根羽-飯田。あとは伊那谷経由の場合と同じ。
#沢木耕太郎の小説が原作になりそう。
{{駅名標/東海|name=八事|ruby=やごと|back=いりなか|next=しおがまぐち|back2=Irinaka|roma=Yagoto|next2=Shiogamaguchi|place=名古屋市昭和区}}
#ナレーションは谷村新司。
#当然だが、地下鉄鶴舞線,名鉄豊田線は建設されない。
#*あるいは、現実と違うルートを通っていた。
#名鉄三河線末端部は実史より早く廃線になっている。
#*むしろ始めから国鉄乗換えの挙母(豊田市)が終点に。
#中山道沿い(国道19号線)は現実ほどの発展はない。
#*高蔵寺ニュータウンは存在せず。
#保見団地は現実以上に発展して保見ニュータウンと呼ばれる。
#鉄道を利用して足助に行けるので、現実以上に観光地として有名になっていた。
#*飛騨高山や木曽路と並ぶ観光地となっていた。
#太多線は美濃太田-豊田間の太豊線となり、[[愛知環状鉄道]]は豊田-岡崎間だけとなっていた。
#*太多線は元私鉄で、しかも始めは多治見-広見(可児)までであり、国有化まで美濃太田と繋がらなかったから、中央線が多治見駅を通らない場合はそもそも太多線となる路線自体建設されていない。
#*岡多線ならぬ岡豊線は国鉄時代に既に全通していたことになるため、ひょっとしたら3セク化しなかったかもしれない。
#[[名鉄瀬戸線]]が多治見まで延長されていた。
#国道19号沿いの鉄道は名岐鉄道(名古屋-多治見)、東濃鉄道(多治見-中津川)、木曽鉄道(中津川-塩尻)により建設される。
#*その後国鉄に買収されるならほぼ史実と変わらないが、名鉄に統合されるなら信州までパノラマカーが走ることになる。
#**史実の飯田線の存在を考えると遅くとも戦時買収の時期までには国有化され「木曽線」あたりになっていた。
#*旧木曽鉄道の路線は史実より規格が悪く、現在でも全区間が単線だったかもしれない。
#みよし市辺りに車両基地が出来ていた。


=== 柏原竜二 ===
===内津峠経由===
#タイトルは「山の神」。
{{駅名標/東海|name=内津|ruby=うつつ|back=きたかすがい|next=いけだ|back2=Kita-Kasugai|roma=Utsutsu|next2=Ikeda|place=愛知県東春日井郡坂下町}}
#ナレーションは山の神を引き継いだ今井正人もしくは神野大地。
#志段味は実史以上に廃れている。
#*ご本人の要望で花澤香菜だろ、多分。
#*名古屋市にもなっていない。
#箱根駅伝をモデルにした大河ドラマということで、沿道がすごいことになりそうだ。
#高蔵寺ニュータウンは実史ほどの規模はない。
#*大会の性質上日本テレビ系のドラマの方が似合うように思える。
#*大規模ニュータウンは現在の春日井カントリークラブ付近に建設される。
#周囲の目を気にして外出できなくなってからアニメに嵌るようになるまででまるまる一回使う。
#**桃花台付近にまでおよび、実史の高蔵寺ニュータウン以上の広さを誇る。
#ツイッターについては触れられることはない。
#*あるいは北側の方が発達している。
#引退後に富士通アメフト部のマネージャーになってからの事も描かれる。
#愛知環状鉄道の終点は神領または「北春日井(仮名)」。
#陸上ファンには「他に取り上げるべき人がもっといるだろう」と批判されそうな気がする。
#*あるいは「坂下」。
#高蔵寺町と坂下町は春日井市に編入されていないかもしれない。
#*もしくは2町合併で「東春日井市」か。


=== 金本知憲 ===
===瀬戸経由===
#タイトルは 「金本兄貴」 。
名古屋-(略)-大曽根 - 新守山 (現小幡駅付近) - 尾張大森 - 旭 - 水野 - 瀬戸 - 品野 - 半田川 - 市之倉 - 多治見。
#2003年の阪神タイガース優勝、および連続試合フルイニング出場の世界記録達成までの道のりが中心になる。
{{駅名標/東海|name=瀬戸|ruby=せと|back=みずの|next=しなの|back2=Mizuno|roma=Seto|next2=Shinano|place=愛知県瀬戸市}}
#なんJは大盛り上がり。
#開通時期が実史と同様ならば、大森駅は先にあるので尾張大森としても、旭駅(総武本線、当時は旭町駅)・瀬戸駅(山陽本線)はまだ私鉄路線なので冠称なしかもしれない。
#新井貴浩についても述べられる。
#*瀬戸駅は名鉄尾張瀬戸付近。
#内津峠経由同様に、実史ほど高蔵寺が栄えない。
#実史ルートは私鉄開業になるが多治見延長はかなわず、名鉄に合併されて名鉄高蔵寺線になる。栄町 - 大曽根 - 高蔵寺。
#*もしくは廃止された名鉄勝川線が高蔵寺付近まで伸びていた。
#**高蔵寺線と勝川線が競合し、高蔵寺線が負けて廃止されると栄町-大曽根間も無くなる。
#*当初より現在の航空自衛隊高蔵寺分屯基地を終点として計画された可能性も。
#**この場合は戦時中に国鉄に編入されていた。
#*堀川(栄町)-大曽根の路線はしばらく存在せず、名古屋市営地下鉄2号線の栄-大曽根は現在の瀬戸線に沿って形で建設された。
#岡多線ならぬ岡瀬線を継承した愛知環状鉄道は瀬戸駅まで。ただし地形的にも国鉄時代の計画通り多治見方面を向かざるを得なくなり、名古屋直通は瀬戸駅でスイッチバックする羽目になる可能性が高い。
#勝川を通らないため瀬戸線(城北線)の計画はなく、貨物の中央線分離案は根本的に別のルートを考えることになる。
#戦時中に旭・守山・志段味が合併して「春日井市」を名乗っていた。
#「品野越え」と呼ばれる難所が発生しD51の三重連が愛知・岐阜の県境で見られた。
#車両基地は三郷か水野の辺りに出来ていた。


=== 釜本邦茂 ===
===小牧経由===
#タイトルは「ストライカー」。
#名古屋-枇杷島-浮野-岩倉-西小牧-小牧-下末-大泉寺-高蔵寺
#メキシコオリンピックで4分の1位使われる。
#*どちらかと言うと高蔵寺-大泉寺-下末-小牧-藤島-西春-小田井-名古屋になっていると思うが…。
#ガンバ大阪監督時代にも触れるだろうか?
#車両基地は大泉寺に併設。


=== 川上哲治 ===
{{DEFAULTSORT:ちゆうおうほんせん}}
#巨人一筋でプレーし続け、監督時代の9年連続日本一について触れられる。
[[カテゴリ:もしあの鉄道路線のルートが○○だったら]]
#*必ず王貞治、長嶋茂雄も登場。
[[category:歴史のif検討委員会 国鉄・JR史]]
#タイトルは 「闘魂こめて」 。
[[カテゴリ:中央本線|もしまるまるけいゆ]]
#春ごろには赤バット時代に触れることになるだろう。
 
=== 川淵三郎 ===
#Jリーグ初代チェアマン、日本サッカー協会キャプテン (会長) として日本のサッカー界を大きく発展させたことが話のメイン。
#Jリーグ開幕戦 (1993年5月15日) 、及びその前夜で1話分使われる。
#*開会宣言の内容を考えるシーンも欠かせない。
#タイトルは「キャプテン」。
#*……だと野球漫画と被るな。
#日本の男子バスケのリーグ再編、そしてBリーグ初代チェアマンとなったことも述べられる。
 
===北尾(双羽黒)光司===
#タイトルは『スポーツ冒険家』、あるいは『デンジャラス新人類』
#大相撲廃業に関する事件は一週かけて行われる。
#演じるのは『細かすぎて伝わらないモノマネ選手権』で北尾の物まねをやったちゃーはん天野。
#OPはプロレス時代の入場曲『超闘王のテーマ』。
 
=== 工藤公康 ===
#名古屋電気高校時代から西武→ダイエー→巨人→横浜→西武での激闘、さらにソフトバンクでの監督経験にも触れる。
#タイトルは 「THE 優勝請負人」 。
#息子の工藤阿須加も登場。
 
=== 具志堅用高 ===
#タイトルは「冠鷲」。
#やはり世界王座13度防衛が描かれる。
#*14度目の防衛に失敗した試合で1話使われる。
#ナレーションは片岡鶴太郎。
#引退後タレントに転身したことにも触れられる。
 
=== 栗山英樹 ===
#話のメインは日本ハム監督時代。
#2012年・2016年の日本シリーズでどちらも2~3話程度使われる。
#大谷翔平についても欠かせない。
 
=== 黒田博樹 ===
#広島カープから大リーグ挑戦、そして広島に復帰してから引退までたっぷり描かれる。
#2015年、大リーグからの高額オファーがあったのにも関わらず広島に復帰したことも大きく描かれる。
#2016年9月10日 (広島が25年ぶりリーグ優勝を決めた試合) で1話分使われる。
#引退セレモニーで、スタジアムにいる多くのファンの前で涙を流したことも欠かせない。
#新井貴浩も登場。
#*新井が引退する際に、自費で新聞に彼の引退を労う広告を掲載した件も取り上げられる。
#補欠だった上宮高校時代の苦悩も描かれる。
 
==さた行==
=== 佐々木主浩 ===
#1998年のベイスターズ日本一メンバーの中では彼が最適だろう。
#タイトルは 「大魔神」 。
#1998年の日本シリーズで2~3話分使われ、そのうち優勝が決まった第6戦で1話分使う。
#流石に馬主に転向したところまでは書かれないが、それを示唆するような部分はある。
#1998年7月7日の阪神戦で矢野燿大からサヨナラヒットを喫し、防御率0.00でなくなるくだりで1話使う(7月7日は佐々木にとっては父の命日でもあった)。
 
=== 佐藤寿人 ===
#ジェフ市原時代から描かれるのは間違いないが、やはりサンフレッチェ広島時代で大きく使われる気がする。
#*この場合2012年J1第33節 (優勝決定試合) で1話分使われるか。
#兄・佐藤勇人は準主役として登場。
#誰にも優しい、まじめな性格であることも欠かせない。
 
=== 清水宏保 ===
#タイトルは『小さな巨人』。
#[[帯広市]]の葵幼稚園・帯広市立栄小学校時代に父からスピードスケートのスパルタ教育訓練を受けたことは確実に取り上げられる。
#*栄小学校時代のライヴァル・渋木将利との競争も描かれる。
#最大の見せ場は長野オリンピックスピードスケート男子500メートルで金メダルを獲得したシーン。
#引退後の高垣麗子との結婚・離婚や新党大地公認で選挙に出馬して落選したことも取り上げられる。
 
=== 高橋徹 ===
#「たった一度の・・・」
#何しろ享年23歳でエピソードは豊富とは言えないので、1年持たせるためにかなり細かいところまで描かれる。
#*そのため、晩年期(という言い方もナンだが)の女性問題多発期も描かれる。
#*死後における各種係争事件の大要まで描かれる。
 
=== 高松大樹 ===
#大分トリニータ所属経験者では彼が最適だろう。
#2008年ナビスコ杯FINALで1話分使われる。
#引退後に大分市議会議員に転身した件も欠かせない。
 
=== 竹原慎二 ===
#「広島の粗大ゴミ」と呼ばれた少年時代から綴られる。
#ミドル級世界王座奪取で2、3話使われる。
#癌との闘いも描かれる。
 
=== 武豊 ===
#作られるとしたら引退後か。
#ネックは競走馬の再現。そして撮影場所。
#*少なくともスーパークリーク・オグリキャップ・ディープインパクト・キズナ・キタサンブラックを再現できる馬が必要。
#**あと、サイレンススズカやスペシャルウィークも必要だろう。
#現役・引退問わず実在の騎手も多く出演するだろう。
#ナレーションは杉本清氏。
 
=== 辰吉丈一郎 ===
#タイトルは「浪速のジョー」。
#薬師寺保栄戦とシリモンコン戦で1、2話使われる。
#ナレーションは親友の松本人志。
 
=== ダルビッシュ有 ===
#タイトルは「ダル」。
#父親がイラン人、母親が日本人なので、父親役のキャスティングが苦労する。
#東北高校での活躍、#サエコとの結婚・離婚から山本聖子との再婚までには数話が使われる。
#大リーガーになった時でアメリカロケがある。
 
=== 千代の富士貢 ===
#タイトルは「ウルフ」。
#ナレーションは娘の秋元梢。
#*没後、娘婿となった松田翔太さんも出演しそう(兄弟子だった北の富士勝昭さん役?)。
#54連勝の部分で2、3話は使う。
#*貴花田戦から引退会見まででも1話使う。
#力士役(小錦や大乃国のような大型力士も含む)のキャスティングが大変。
 
==なは行==
=== 長嶋茂雄 ===
#数十年後には主人公の候補に挙がっているだろう。
# 「巨人軍は永久に不滅です!」 発言にも触れられる。
#*その時の引退試合で1話分使う。
#徳光和夫も登場。
#*長嶋一茂も。
#村山実は悪役気味に描かれる。
#*また監督時代は、野村克也・星野仙一あたりもライバル役で登場。
#タイトルは「ミスター」。
#脳梗塞を患ったことも欠かせない。
 
=== 長沼健 ===
#タイトルは「サッカーを日本で栄えさせた男」。
#サッカー経験者の俳優を多く配置。
#主な見せ場
#*原爆下の広島での学生時代
#*社業との兼ね合いで苦しみながらプレーしていた古河電工時代
#*メキシコオリンピック監督時代
#*Jリーグ創設
#*日韓ワールドカップ共催
 
=== 中野浩一 ===
#タイトルは「スプリントを制した男」。
#メインはもちろん世界選手権10連覇。
#競輪での実績もそこそこ扱われる。
 
=== 中村憲剛 ===
#大学時代から川崎フロンターレ時代、そして日本代表での経験まで色濃く表現される。
#メインは2016年・2017年。
#*やはり2017年J1最終節 (自身念願の初タイトル) で1話分使われることは間違いない。
 
=== 中村俊輔 ===
#Jリーグでの2度のMVPはもちろんのこと、海外での功績について確実に述べられる。
#2007年、セルティック時代の優勝や2013年のJ1最終節で1話分使われる。
#2019年の、横浜FCへの移籍からJ1昇格までの道のりに関しても欠かせない。
 
=== 中山雅史 ===
#ジュビロ磐田黄金時代のメンバーとしては彼が最適だろう。
#2度の得点王、3度のJ1優勝について語られる。
#*特に2002年J1リーグ2ndステージ第14節 (完全優勝が決まった試合) で1話分使われる。
#*フランスワールドカップ関係の話でも1話分使われそう。
#近年の現役復帰、そしてタレント・解説者としての活動にも触れられる。
 
=== 楢崎正剛 ===
#横浜フリューゲルス時代から、名古屋グランパス時代、そして日本代表での実績についてのことまで表現される。
#*このうち2010年 (名古屋のJ1優勝、自身のMVP受賞) に関しては若干割合が大きくなる。
#もちろんライバルとして川口能活は欠かせない。
 
=== 西野朗 ===
#柏レイソル監督として1999年ナビスコ杯優勝、2000年J1年間勝点1位に導いたことがまず述べられる。
#続いてガンバ大阪監督として、数々のタイトル獲得に導いたことに触れられる。
#2018年、ロシアW杯の日本代表の監督についてのことも少々述べられる。
 
=== 西村雄一 ===
#2014年ブラジルW杯開幕戦 (自身が主審を務めた) で1話分使われる。
#現役Jリーグ審判員はもちろんのこと、選手までも多数出演。
#自身が主審用の笛の開発に携わったことも多少触れられる。
 
=== 野村克也 ===
#日本を代表する名捕手、NPB記録最多打席であることは確実に述べられる。
#ID野球を確立させたことも欠かせない。
#タイトルは、もちろん「月見草」。
#古田敦也が登場するのは間違いない。
#鶴岡監督の人物描写は表向きは野村に厳しく当たっていても、裏では誰よりも野村のことを評価し、心配していたという扱いになっている。
#サッチーとの出会い→結婚は純愛風描写になっている(史実との乖離は置いといて)。
 
=== 野茂英雄 ===
#タイトルは『NOMO』。
#*日本人の野球選手で初めてメジャーリーグで成功した選手として描かれる。
#小中学校時代は無名だったが大阪府立成城工業高等学校時代に頭角を現し高校卒業後社会人野球の選手になったことが取り上げられる。
#新日鉄堺の社会人野球選手として活動し1989年のNPBドラフトでは史上最多の8球団(阪神・ロッテ・ヤクルト・大洋・ダイエー・日本ハム・オリックス・近鉄)から1位指名を受け抽選で近鉄に入団したことにも触れられる。
#近鉄時代は仰木彬監督を信頼していたが、仰木の後任監督・鈴木啓示と確執があったことも描かれる。
#*鈴木監督との確執や球団との確執が原因で近鉄を退団しメジャーリーグに挑戦することになることにも取り上げられる。
#メジャーリーグではドジャースの投手としての活躍ぶりに重点を置いて描かれる。
#現役引退後のコーチや野球解説者としての活動も描かれる。
#*2003年のNOMOベースボールクラブの設立に関しても描かれるだろう。
#佐野元春のファンであり野茂が佐野の「Young Bloods」を自分のテーマのように聴いていたことは描かれる。
#*ただ2007年に政界を引退した政治家の佐藤謙一郎が尊敬する人物として自分より年下の野茂の名前を挙げていたことが取り上げられるかどうかは微妙。
 
=== 長谷川健太 ===
#清水エスパルス時代の三羽烏についてまず触れられる。
#監督時代の話でもさまざまな点が語られる。
#*清水エスパルス監督時代のチーム再建
#*ガンバ大阪監督時代の2013年J2優勝から翌年の三冠達成
#*FC東京監督時代のチーム再建、2019年の大躍進
#さくらももことの関係も欠かせない。
#*『ちびまる子ちゃん』に本人が登場するところは確実に述べられる。
 
=== 長谷川穂積 ===
#タイトルは「エース」。
#ウィラポンとの激闘からの世界3階級制覇がメイン。
#モンティエル戦の壮絶KO負けにも1話分使われるだろう。
#両親や妻との逸話も欠かせないだろう。
#トミーズ雅も登場。
 
=== 畠山愛理 ===
#タイトルは「フェアリーアイリ」。
#新体操を始めてからプロに進み、引退してまでを描く。
#広島東洋カープの鈴木誠也選手との結婚までの道のりも欠かせない。
#テーマ音楽は競技でよく使用された曲をアレンジ。
#『サンデースポーツ2020』に関しても少しばかり描かれる。
 
=== 原晋 ===
#箱根駅伝での青山学院大学の4年連続総合優勝に向けての努力が中心になりそう。
#本人は不思議と乗り気になると思われる。
#この場合でもスポーツファンは黙っていまい。
#*「巨人軍V9の川上監督や東京五輪女子バレー金メダルの大松監督より先の制作などおかしい」といった声が各方面から出てくる。
#本作放送年の箱根で青学がシード落ちなどしようものなら相当な物笑いの種になりかねない。
 
=== 原辰徳 ===
#現役時代から色濃く描かれる。
#何だかんだで監督時代の割合が大きくなりそう。
#タイトルは「若大将」。
 
=== 原博実 ===
#現役時代から、引退後の監督経験、そしてJFAやJリーグでの役員経験に関して幅広く触れられる。
#タイトルは「いい時間帯ですね」。
#2004年ナビスコ杯FINAL (FC東京初タイトル) で1話分使われる。
 
=== 張本勲 ===
#タイトルは「安打の神様」。
#子供時代の広島での原爆被爆に1話分使う。
#保守派から国籍のことで色々言われそう。
 
=== 平尾誠二 ===
#タイトルは「ミスターラグビー」
#神戸製鋼7連覇やジャパンでの活躍はもちろん、イギリス留学時代の事件も描かれるだろう。
#ナレーションは四方堂亘(「スクール☆ウォーズ」で平尾がモデルとなった人物を演じた)
 
=== ファイティング原田 ===
#原作は百田尚樹『「黄金のバンタム」を破った男』だろうか?
#やはり「黄金のバンタム」エデル・ジョフレを破り日本人初の世界王座2階級制覇を達成した試合に1,2話使いそう。
 
=== 福田正博 ===
#1995年 (自身の得点王) ・1999年あたりが大きなメインになりそう。
#*このうち1999年J1最終節 (自身が「世界で一番悲しいVゴール」を決めた)で1話分使われる。
#タイトルは「大将」。
 
=== 藤村富美男 ===
#「大河ドラマ」ではなく「タイガードラマ」と呼ばれるようになる。
#竿竹屋が何故か儲かる。
#製作決定の段階では、だれもが「本当に作られるのか?」と、半信半疑だ。
#上地雄輔など本格的野球経験者の役者が重宝される。
#ナレーションは藤田まことor山崎努(新必殺仕置人で藤村氏は元締・虎を演じていた)。
#*阪神OB・小山正明氏の可能性も。小山氏は藤村氏の打撃投手務めていたから。
 
=== 古田敦也 ===
#平成のヤクルトを代表するキャッチャーであることと日本プロ野球選手会の会長だったことは必須内容。
#2004年の球団合併について4~5話程度使われる。
#*このときは球団合併について、古田本人からの主観的な視点とファンからの客観的な視点の、2つの視点から述べられることになる。
#引退後のタレント活動についても大きく述べられる。
#ソウルオリンピックにおける野茂英雄とのバッテリーも不可欠だろう。
 
=== 星野仙一 ===
#タイトルは 「燃える男」 。
#選手時代よりも監督時代の方が大きく表現されるだろう。
 
=== 堀内恒夫 ===
#巨人V9時代が中心となる一方で監督時代についてはあまり描かれない。
#おそらく小学生の頃の大怪我の話も描かれる。
 
==ま〜行==
=== 前田遼一 ===
#デスゴールについて述べられること間違いなし。
#*それも2012年に関しては特段大きく語られる (自身が当年最初のゴールを決めたガンバ大阪が降格したたため) 。
#**インターネット上での反応もストーリーに交えられる可能性がある。
 
=== 松井秀喜 ===
#タイトルは 「ゴジラ」 。
#幼少期から学生時代の間も色濃く描かれる。
#*特に1992年夏の甲子園の5打席連続敬遠の話は必須か。本人だけでなく星稜・明徳義塾双方からの視点もあればなおよし。
#国民栄誉賞についても欠かせないだろう。
#掛布雅之、長嶋茂雄も登場。
#ヤンキース時代、特にワールドシリーズで日本人初MVPもなくてはならないだろう。
 
=== 松岡修造 ===
#タイトルは「熱血漢」。
#生い立ちについても幾分かは触れるはず。
#引退後の方が長くなりそう。
#*[[YouTubeファン|ここ]]や[[ニコニコ動画ファン/作品別/ま~わ行#松岡修造ファン|ここ]]に本人動画やそれを素材にした動画作品が多数投稿されたことも言及され、実際の動画が作中で放映される。
#*各種名(迷?)言も作中のセリフに登場する。
#*錦織圭が登場。他に松岡がスポーツ解説者として応援してきた各種競技の選手も登場する。
#「パイオニアである熱血な主人公」「その熱意を引き継ぐ強力な選手が後に登場」「コミカルシーン多数」といった共通点より、「いだてん」のような雰囲気となる。
 
=== 松木安太郎 ===
#ヴェルディ川崎をJリーグ初代チャンピオンに導いた監督時代がメインになりそう。
#解説者としての活動にも触れるはず。
 
=== 松坂大輔 ===
#タイトルは「平成の怪物」。
#横浜高校を春夏連覇に導いたところを軸にして大きく描く。
#*特に1998年夏の甲子園決勝戦 (自身がノーヒットノーラン達成) で1話分使われる。
#ナレーションは妻・柴田倫世。
#WBC2連覇も必須だろう。
 
=== 松田直樹 ===
#マイアミの奇跡からマリノスでの栄光、日韓ワールドカップ、そして突然の死まで刻々と語られる。
#*特に突然の死で2~3話分使われ、本人視点はもちろんのこと他のチームメイトやファン・サポーター、そして日本サッカー界全体からの客観的視点でも述べられる。
#中田英寿も登場。
 
=== 三浦知良 ===
#タイトルは「キングと呼ばれた男」。
#史上初、現役アスリートのままドラマにされる作品となる。
#現役のJリーガーが多数出演。
#1993年Jリーグ開幕戦で1話分使われる。
 
=== 村井満 ===
#Jリーグチェアマンとして取り組んださまざまな改革について述べられる。
#1993年Jリーグ開幕戦に関する自身のエピソードも触れられることになる。
 
=== 三浦大輔 ===
#タイトルは 「三浦番長」 や 「ハマの番長」 など、番長に絡めた名前になるのは確定事項。
#ドラフト6位だがベイスターズを代表する選手になったことも確実に描かれる。
#*プロ入り後しばらくは同年のドラフト1位だった斎藤隆と比較されるような描かれ方になる。
 
=== 森島寛晃 ===
#2002年日韓W杯、長居スタジアムで得点を決めた試合で1話分使われる。
#引退後もセレッソ大阪のアンバサダー、そして社長に就任する話は欠かせない。
 
=== 森祇晶 ===
#西武ライオンズの黄金期に導いた監督として工藤公康、伊東勤、秋山幸二、渡辺久信と一緒に描かれる。
#*巨人の捕手だった頃に関しては内容が比較的少な目になるかも。
#*横浜ベイスターズ監督時代については全く触れられないであろう。
 
===宿澤広朗===
#もちろん最高の山場は日本代表がスコットランド代表に勝ったシーン
 
===山田久志===
#タイトルは勿論「ミスター・サブマリン」。
#1971年の日本シリーズで王貞治からサヨナラ本塁打を喫するシーンなども描かれることになる。
 
===山本昌広===
#アメリカ行きからのアイク生原との出会いが最初の山場となる。
#現役時代が非常に長いためプロ入りまではかなり端折られることに。
#2006年9月16日 (史上最年長でのノーヒットノーラン達成) と2008年8月4日 (200勝達成) ではどちらも1話分使われる。
 
=== 和田豊 ===
#関東出身の阪神生え抜き選手として奮闘し、かつ31年間連続して現場に従事した話が描かれる。
#ナレーションは高校時代の同級生だったこおろぎさとみ。
----
{{大河ドラマ}}
[[カテゴリ:もしあの人物が大河ドラマの主人公になるとしたら|けんたいすほおつ]]

2021年6月15日 (火) 18:50時点における版

中央本線は開業までに様々な思惑が絡み、各地で複数のルートが検討されている。もしそのルートが現実と異なっていたら…、
なお新規項目の作成は東京→名古屋の順番でお願いします。

中央東線

○○が起点だったら

渋谷
  1. 代々木公園の近くを通っていただろう。
    • 渋谷駅から代々木八幡駅経由で高円寺駅に結ぶ形で開業していた。
      • むしろ井の頭線のルートになっていた可能性もある。国有化後に線路を繋げる目的で永福町以南は代田橋・代々木上原経由に付け替えられているとは思うけど。
  2. 新宿よりも渋谷の方が栄えていた。
  3. それでも世田谷区にはJR線は通らない。
  4. 一部の「あずさ」「かいじ」は品川経由で東京まで乗り入れていた。
    • その先、さらに成田空港まで乗り入れ…なんてことは流石にないか。
池袋
  1. 埼玉だけじゃなくて「東京の山梨」も存在する。
  2. 池袋駅-下落合駅-東中野駅-…後は史実通り。
    • 高田馬場から分岐という可能性もある。この場合はデルタ線のような形で史実の新宿方面への線路も引かれていただろう。
  3. 新宿方面への線路が作られなかった場合、「あずさ」「かいじ」は上野始発になっていた。
新宿
  1. 中・長距離列車はあまり変わらない。
  2. 飯田町貨物駅が存在しない分だけ新宿の貨物用地が広くなる。
  3. 総武線は早くから東京駅に乗り入れている。
    • ひょっとしたら成田エクスプレスのルートで中央線と直通していたかも。
  4. 国有化までは阪和線のように独自の駅舎とホームが用意されていた。
    • 一方で日本鉄道との連絡線も最初から設けられている。
  5. 都営新宿線に相当する路線の開業が史実よりも早まっていた。
    • 京王線ではなく中央線と直通している。
    • おそらく東京メトロの管轄になり、こちらが「東西線」を名乗っていたか。
秋葉原
  1. この場合総武線も秋葉原が起点になる。
  2. 万世橋駅はそもそも存在しない。
    • ただし東京発着特急のために神田~お茶の水間の短縮線が戦後に作られる。
  3. 秋葉原駅は史実よりも早くにターミナル化していた。
品川
  1. リニア中央新幹線が品川始発に決まってもまったく異論がなかった。
  2. 史実ではJRが通っていない世田谷区を経由していた。
  3. 上野東京ライン開業後に常磐線と中央線の間を直通する列車が登場していた。
御殿場
富士吉田
  ふじよしだ 月江寺
河口湖 Gekkoji
Kawaguchiko Fuji-yoshida 忍草
Shibokusa

中央本線、当初大元の計画ルートの一つ。

  1. 御殿場馬車鉄道は即廃業に追い込まれた。
  2. 山中湖村、富士吉田に国鉄線が通じた。
    • 山中湖村・忍野村は最低でも町になっていた。
  3. 「はまかいじ」は国府津、御殿場経由で毎日運転。ただ、客の多くは沿線のファナック出張者だったりする。
  4. 「スーパーあずさ」スピードアップのために、JR東日本が計画路線とし、北越急行級の「スーパー狭軌線」にならないかと思う。
  5. 丹那トンネル開通後は国府津〜御殿場間も中央本線になっていた。
    • またその区間はJR東日本管轄だった。
    • 少なくとも国府津~御殿場間は複線のままだった。
    • 国府津車両センターに115系スカ色が配置されていた。
  6. 東京~新宿~富士吉田間が「甲武線」となり、笹子峠に鉄道は通っていなかった。
    • 間違いなく東京-甲府間の移動は不便になっていた。
    • その後中央自動車道が笹子トンネルルートで開通し、高速バスとの競争が激しくなっていた。
    • 郡内の東京志向がさらに強くなる。
    • 戦後になって笹子峠経由の新線が計画される(計画止まりの可能性もありえるが)。この場合塩山は非経由。
    • 甲府~塩山間に私鉄が走っていた可能性もあるが、昭和中期には廃止されていただろう。
  7. 富士山麓電気鉄道(富士急行)は存在していない。
    • 富士山観光は国鉄に加え、小田急が参入していた。
      • 「富士急ハイランド」ならぬ「小田急ハイランド」が開業していた?
  8. 「あずさ」「かいじ」は東京駅9・10番線ホーム発着になっていた。
  9. 当然ながら、静岡県に中央線が通ることになっていた。

甲州街道沿い

  1. 新宿駅は並行ではなく、秋葉原のように中央線と山手線が交差する駅になっていた。
  2. 甲州街道ではなく青梅街道が陸橋になり、北東口、北口、青梅街道口、新北改札などができていた。
    • 都営新宿線は甲州街道地下を通らず、靖国通りをそのまま直進。現在の新宿大ガードに、都営新宿線の新宿駅が出来ていた。
  3. 四ツ谷までは地上。四ツ谷から東は、総武快速線のように戦後地下線で延伸。
  4. 四ツ谷から先は麹町・半蔵門経由で内堀通りの下へ。
    • 逆に丸の内線が新宿-四ツ谷で千駄ヶ谷経由。
  5. 途中駅の新宿御苑前・四谷三丁目は丸の内線と同じ
    • 新宿三丁目はさすがに新宿駅に近すぎるので、新宿駅と一体化。
  6. 東京駅の中央線ホームは地下。
    • 総武線とは、快速線も直通運転。
    • 中央線が御茶ノ水に来ない為、総武線の御茶ノ水-両国間の建設もなし。
  7. 大江戸線の両国-飯田橋-新宿西口は実際より早い時期に建設された。

調布・府中経由

調布
ちょうふ
国領   西調布
Kokuryo Chofu Nishi-chofu
  1. 府中が今の立川クラスの繁華街に。
    • 調布は現実の吉祥寺に。
  2. 谷保に中央線の駅ができる。国立という地名は生まれず、市の名前も谷保市になる。
    • 保谷市とまぎらわしい、とのツッコミ多数。
      • おそらく保谷よりこっちの知名度の方が勝ると思うので、保谷市「が」まぎらわしいといわれることになる。
        • 最初から「西東京市」になっていたのかもしれない。
  3. 府中駅は中央線・南武線・武蔵野線・西武多摩湖線の乗換駅になる。青梅線は谷保-奥多摩間。
    • 立川は青梅線の一中間駅。日野の北隣程度の扱いになる。
    • 青梅線電車は基本的に府中まで乗り入れる。
    • 南武線が府中駅に乗り入れるならば、東京競馬場の位置が少し変わるか?
      • もしかしたら目黒から府中ではなく、立川or谷保に東京競馬場が移設されていた可能性がありそう。立川競輪場は多摩競輪場に名義変更して大国魂神社の近くに開設。
  4. 新宿~中野~荻窪~三鷹~国分寺~立川~拝島に「西武立川線」ができる。
    • 西武拝島線は存在せず。
    • 武蔵電軌(京王の開業前の社名)は青梅街道沿いの路線を建設して、その後紆余曲折を経て「西武新宿線」になる。
  5. 京王は存在せず、「玉南電鉄」が府中~関戸~高幡不動~八王子~高尾山口を走る。
    • のちに西武と合併、武蔵境~府中間が建設され「西武高尾線」となる。
    • 玉南電鉄自体がそもそも京王の関連会社として立ち上げられたものなので、存在していなかった可能性がある。
      • 場合によっては南武鉄道辺りが分倍河原付近~高幡不動まで支線を建設していたかもしれない。
        • この場合は史実同様八王子まで延びているだろう。但し国有化で北野~八王子間は横浜線と共用する構造になっているはず。
      • 南武鉄道が路線を建設しなかった場合は関戸~北野辺りは高幡不動以外、戦後まで山林や原野が殆どを占めていた。戦後になって多摩ニュータウン開発地域の一部となり、西武と小田急がこの地域への新線建設を出願する。
    • 京王が存在しないため、井の頭線は戦後小田急電鉄に帰属していた。
      • 中央線のない吉祥寺では止まらず田無まで延長したと思われるので、西武と合併した可能性もある。
        • 元々から小田急系の会社だし、大東急になる以前に小田急に合併していたから、小田急帝都線→大東急井の頭線→小田急井の頭線じゃないかとは思う。
    • 中央線「特別快速」名称は違ったものになっていたかも。
  6. 杉並区練馬区と同程度の扱いにされる。
    • 世田谷区の南部・西部が「玉川区」になっている。
  7. 西武国分寺線はJR川越線として府中~本川越間を走る。
    • そして、南武線に直通。
    • 埼京線は、大崎~川越間のことを言う。
      • 大宮~川越間の正式路線名は、大宮線
    • 川越~高麗川間は、高麗線。直通の関係上高麗川方面が上りになる。
  8. 中央特快・新宿以西の停車駅は新宿・笹塚・武蔵烏山(現実の千歳烏山)・調布・府中・谷保・以下各駅。
    • 停車駅多すぎ。新宿・調布・府中・谷保・以下各駅だろう。
  9. 中央線の開通でこの地域の人口増加が加速。調布町と神代町は合併せず、戦前に調布市、神代市に昇格。一方武蔵野町、三鷹町は戦後になって合併して武蔵野市になる。
  10. 新宿駅へは現在の東新宿駅あたりから左へカーブして入る形となった。
    • 東京方面へは曙橋・市谷本村町経由で延伸。
      • 逆に都営地下鉄新宿線が信濃町・千駄ヶ谷・四ツ谷を通るルートになっていた。
  11. 新宿駅の一つ八王子寄りの駅が代々木駅になり、史実の代々木駅は千駄ヶ谷駅を名乗る。
    • 地点によるが、代々木西参道と名付けられたかも。
  12. 多摩都市モノレールは史実通りのルート。ただし立川北・立川南ではなく普通に立川駅を名乗っていた。
  13. 複々線区間は、御茶ノ水~調布。
    • 快速のホームがあるのは、笹塚、明大前、桜上水、武蔵鳥山、つつじヶ丘
      • 明大前とつつじヶ丘の駅名は松原、金子のままだろう。故に八高線の金子駅が別の駅名になっているはず。
        • 所在地の大字から「南峯」を名乗る。
  14. 現実の京王相模原線はJR橋本線。
    • 中央線(各停)が橋本まで直通している。
      • 土休日にはホリデー快速が茅ヶ崎まで運転する。
    • むしろ西武が多摩ニュータウンに乗り入れているので相模原線は建設すらされなかった。
  15. ほぼ間違いなく世田谷区を通ってた。
    • 当然ながら世田谷区内で唯一のJR線になっていた。
    • 史実の京王線よりも南側に走っていた。
  16. そもそも飯田橋以西は違うルートになっていた。
    • 停車駅は飯田橋(ここまで史実通り)、神楽坂(快速停車)、牛込、北曙橋、東新宿(快速停車)、新宿(快速停車)、代々木、参宮橋、南初台、代々木西原(快速停車、平日の快速は特快や特急を除き各駅停車)、南北沢、東松原(休日快速も停車)、松原、北経堂、北船橋(休日快速と特快も停車)、上祖師谷、北狛江(休日快速も停車)、南国領、新布田、調布(緩行線終着駅、ここから休日快速も各駅停車で特快や特急も停車)、南飛田給、多摩川競艇場、新是政、新府中(特快も停車)、南分倍、落川、百草園前、程久保(特快も特急も停車)、南平、八王子(ここから史実通り)
    • 中央緩行線(各駅停車)は昼間は調布が終着駅になっていた。

拝島経由

拝島
はいじま
立川   秋川
Tachikawa Haijima Akigawa
拝島
はいじま
昭島  
Akishima Haijima
  1. 拝島市が存在した。
    • 昭島市はない。ただし、昭島駅はある。
    • 現実の立川や八王子をこえる大都市になっていた。
  2. 複々線区間が、拝島まで延びていた。
    • 立川から南武線が直通。
  3. 青梅線の東京行きは、現実より少ない
    • 青梅特快は存在する。
    • 青梅線の起点は拝島駅。
  4. 八高線は、早いうちに全線電化、複線化していた。
    • そして、幹線になっていた。
    • ラインカラーは、東北本線みたいな緑。
    • 拝島にて南北に運転系統が分かれる
      • データイム一時間八本(~八王子~拝島)、データイム一時間七本(~高麗川~拝島)
      • 北は、川越線直通(一部)。南は、横浜線直通。
      • だが、データイム一時間に三本は、拝島を貫く運転がある。
        • 例として、高麗川発横浜線直通快速桜木町行、高崎発八高線快速八王子行、川越発八王子行
  5. 五日市線は、秋川から。
    • 熊川、東秋留は存在しない。
  6. 中央線は、拝島から、秋川、サマーランドを経由し、高尾に至る。
    • 現実の高尾行きは拝島行きに。
  7. 西武線は、別の番線にある。
  8. どのルートを通って拝島経由なのかによりそれ以西のルートも変わる。史実西武新宿線の場合は、直後南下し八王子経由に。史実京王線の場合、当時既に大きい八王子を避けなくてはならない理由がないので起き得なかったかと。

現実の青梅線ルート

  1. 少なくとも奥多摩湖にも駅が出来ていた。
  2. 国道411号線沿いに建設されていた。
  3. 奥多摩町は市制していた。
  4. 鉄道ルートで結ばれ、なおかつ多摩川水系になる丹波山・小菅両村の東京帰属が実現していたかも。

現実の五日市線のルート

  1. 五日市-檜原-南秋川渓谷-談合坂-鳥沢-大月というルートになっていた。
    • 後にショートカットの為に史実の中央線のルートも建設されていただろう。
  2. 檜原村に関しては言うまでもない。
    • 但し、市制していたかどうか。
  3. 塩山~武蔵五日市を結んでいて、時間も短縮していた。
    • その前に山だらけなので、まず明治の技術では無料。やはり上野原経由?

国道254号線経由

川越
かわごえ
富士見   坂戸
Fujimi Kawagoe Sakado
川越
かわごえ
新河岸   霞ヶ関
Shingashi Kawagoe Kasumigaseki
  • 主要駅:新宿~中井~練馬~光が丘~成増~川越~小川町~寄居~藤岡(群馬藤岡)~富岡~下仁田~中込(南佐久)~143号に沿って上田~豊科~松本~塩尻
  1. 中山道より楽だったので、東海道本線の代理になったかもしれない。
  2. 中央本線・東海道本線・高崎線の三役を任されるので、電化や複々線化も早く進んだ。
  3. 小川町まで複々線化が進み、現在小川町~藤岡が工事中。
  4. 高崎支線は高崎~藤岡。桐生~高崎~横川に上毛電鉄。東北本線は川越分岐。
    • その高崎支線が後に上越線に。
    • 東北本線は別途に上野か新宿から工事をされたのではないかと思われ、直接干渉は発生しなかったかと。
  5. 当然ながら東武東上線は建設されず、東武成増線として成増~北千住間が営業していた。
  6. 有楽町線・副都心線は成増から直通している。
  7. いずれにしろ、甲州街道沿い(史実のルート)に鉄道が建設される。
    • この場合、路線名は「甲信線」or「甲府線」だった。
  8. 現実の藤岡駅は「東武藤岡」か「野州藤岡」を名乗っていた。

国道299号線経由

  1. 西武秩父線は建設されない。
    • あんなカーブするようなルートはないだろう。
  2. 海瀬駅に停車じゃなくて中込駅か佐久平駅になりそう。
  3. 特急ちちぶが走るようになる。
  4. JAL123墜落事故の時に影響があったかもしれない。
  5. 上野村は最低でも町制していた。

橋本経由

  1. 八王子市よりも相模原市の方が栄えていた。
    • 相模原市はずっと前に政令指定都市になっていた。
  2. 長沼-中山-多摩境-橋本-(以下国道413号線沿い)…というルートになっていたかも。
  3. 豊田駅の所で分岐する形で建設していたかも。
  4. 少なくとも豊田~相模湖を結ぶ路線は開業していた。路線名は「豊田線」か「八王子線」。
  5. リニア駅もあまり変わらない。
  6. 京王や小田急が津久井方面まで路線を延伸する構想は最初からなかった。
  7. 八高線は「橋高線」だった。

摺針峠経由

  • 笹子トンネル着工前に検討された案の一つ
  1. 笹子からそのまま西進、峠越え後北上して石和温泉で現実のルートに収束。
  2. 塩山・山梨市は中央本線がとおっていない。
  3. 甲府から勝沼・石和へ向かう山梨馬車鉄道が残っていた。
    • さすがにいまも馬車鉄道のままってことはなく、電化されていた。
  4. 鉄道の通った御坂は市に発展していた。
  5. 碓氷峠同様当初はアプト式。
  6. 汽車の付け替えが必要なため御坂と笹子は車両基地と駅弁で賑わう。
  7. 戦後、摺針峠トンネルが掘られる。

御坂峠経由

  1. 実在の富士急行と比べて国鉄は駅間が長く、大月駅から富士吉田駅までの途中駅は都留駅と三つ峠駅のみ。
  2. かいじは 塩山駅・山梨市駅・石和温泉駅 の替わりに 都留駅・富士吉田駅・甲斐曽根駅 に停車。
    • 一部列車は勝沼ぶどう郷駅のかわりに河口湖駅に臨時停車。
  3. 橋梁の数を削減するため、笛吹川と荒川合流後のアイメッセ付近で渡河。
  4. 荒川に沿って北上し、飯豊橋の南岸に甲府駅ができる。
  5. JRの富士吉田駅はスイッチバックになっておらず、富士山駅への改名もない。

中山道経由

  1. 坂本(安中市)~軽井沢間は勾配が急なので、戦後新線に付け替えられた。
  2. 信越線は小田井(御代田町)で分岐していた。
  3. 東北線は大宮が起点になっていた。
  4. 川口と蕨の立場が逆転していた。
  5. 小海線は岩村田~小淵沢の路線になっている。これにより佐久平駅は存在しない。
  6. 急こう配が多いので昭和初期の段階で全線が電化されていた。
  7. 板橋駅・下板橋駅・新板橋駅が統合されていた。
  8. 国ではなく日本鉄道の手で行われていたかもしれない。
  9. 甲武鉄道が下諏訪まで延伸していた。
    • 国有化され「甲武本線」となっていた。
  10. 上野に相当する駅が現在の東京大学に存在していた。

中央西線

現在の南アルプス経由

  • 大月~身延~飯田~中津川
  1. 赤石山脈一帯が三国山脈なみに低かったらありえたかもしれない。
  2. 中央新幹線でのルートで揉めることもなかった。
  3. 中央線と東海道線の営業キロの差が現実より縮まるので、中央本線を全線走行する特急が東海道新幹線開業まで存在していたかもしれない。
  4. 急行こまがねはこちらを通っていた。
  5. 中津川~塩尻~甲府~大月は「甲濃線」になっていた。
  6. 長野県南信地方にもある程度、東京志向が存在していた。
  7. 富士急行線は開業しない。
  8. いずれにしろ長大トンネルなので青函トンネル同様、危険物搭載貨物列車と気動車の通行が禁止されていた。
  9. 計画策定当時は東海道線よりも早く開業させる目標だったかもしれない。
  10. 中央自動車道は当初案で開通。
  11. JR東日本と東海の境界は身延駅になる。

伊那谷経由

  1. 「大八回りって何?」ってことになる。
  2. 篠ノ井線は岡谷or辰野~篠ノ井間。塩尻~中津川間は「木曽線」、飯田~豊橋間は「天竜線」になる。
    • 木曽線は木曽鉄道というローカル私鉄により開業。しかし木曽福島~塩尻間は着工すらされず、中津川~木曽福島間も昭和後期頃に廃止される。もちろん最初から最後まで単線非電化。
      • 平成に入ってから改めて第三セクターの木曽鉄道が開通し、名古屋~長野の所要時間を短縮する。
    • 飯田~豊橋間は史実を踏まえると「三信線」かもしれない。
      • 史実では伊那電気鉄道によって建設された飯田~天竜峡間も三信鉄道により建設されていた。
  3. 辰野~飯田間はあんなに駅は多くなかった。現実の半分程度だろう。
  4. 伊那地方の人口がもっと増えていた。
    • 逆に木曽地方は過疎化がもっと進行していた。馬籠・妻籠・開田高原・奈良井宿なども有名にならなかった。
    • 東濃の発展地域も変わっていた。笠原、駄知、岩村といった町が発展し、多治見、土岐津、瑞浪土岐、大井、中津川の発展はかなり遅れたと思われる。
  5. 恵那山を貫かねばならず開通がかなり遅れていた。
    • 実史の飯田線と同じく、豊川からずっと伊那谷を通ればいいじゃん。
    • 飯田街道経由だったりして・・・
    • 前記に一部同感。平谷まで飯田街道を経由し、平谷から上村、岩村、陶、駄知、笠原、品野を経由して瀬戸に通じ、瀬戸自動鉄道を買収して名古屋に通じたように感じる。
  6. 辰野駅は西に移転。逆に塩尻駅は移転しなかった。
  7. 中央自動車道が木曽経由になっていた。
    • 逆に木曽福島への高速バスが現実より早期に開設されている。
  8. 急行「伊那」が存続していたでしょう。
    • 或いは特急格上げになっていたかも。
  9. 高度経済成長期に改良工事が行われ、曲がりくねっていた線路が比較的真っ直ぐに改められる。
  10. 「下山ダッシュ」は存在しなかった。
  11. JR東日本とJR東海の境界は史実同様辰野になっていたか、あるいは飯田あたりまで東日本だったかもしれない。

妻籠宿経由

  1. ルートは三留野-妻籠-木曽山口or神坂-美濃落合-中津川
  2. 馬籠宿の標高は600-650mと、中津川・落合宿の330mや南木曽・三留野宿の420mと比べて標高が高いため駅設置は現実的ではない。しかし妻籠宿の標高は420mとそれほどでもないので現実味はある。
  3. ルート的に賤母の山をトンネルで穿つことになる。
    • 最大4km程度の長大トンネルを掘ることになるので、建設費増が懸念される。
  4. 山口経由なら坂下の握より南は史実と同じルートでいいが、落合の駅は落合川左岸の宿場よりにする。
  5. おそらく三留野駅は南木曽駅と改称されなかった。
  6. 妻籠宿の街並みがよく保存されていれば史実以上に観光客を呼べると思われる。
  7. 神坂経由にすれば馬籠宿にも行きやすくなるが、さらにトンネル工事費が嵩むと思われる。

八百津経由

  1. 史実より難工事になっただろう。
  2. 名鉄八百津線が廃止されなかったかも。
  3. R418旧道沿いだったら、人道の丘付近から笠置町河合付近まで秘境駅だらけに・・・。
    • というか、駅自体がほとんどなかったかも。
  4. 中央線が美濃太田経由に。
    • 中津川~名古屋は支線として結局建設される。
      • が優遇されてるのは断然に支線のほう。

飯田街道経由

ルートは名古屋-日進-豊田-足助-根羽-飯田。あとは伊那谷経由の場合と同じ。

やごと
八事
Yagoto
いりなか
Irinaka
(名古屋市昭和区) しおがまぐち
Shiogamaguchi
  1. 当然だが、地下鉄鶴舞線,名鉄豊田線は建設されない。
    • あるいは、現実と違うルートを通っていた。
  2. 名鉄三河線末端部は実史より早く廃線になっている。
    • むしろ始めから国鉄乗換えの挙母(豊田市)が終点に。
  3. 中山道沿い(国道19号線)は現実ほどの発展はない。
    • 高蔵寺ニュータウンは存在せず。
  4. 保見団地は現実以上に発展して保見ニュータウンと呼ばれる。
  5. 鉄道を利用して足助に行けるので、現実以上に観光地として有名になっていた。
    • 飛騨高山や木曽路と並ぶ観光地となっていた。
  6. 太多線は美濃太田-豊田間の太豊線となり、愛知環状鉄道は豊田-岡崎間だけとなっていた。
    • 太多線は元私鉄で、しかも始めは多治見-広見(可児)までであり、国有化まで美濃太田と繋がらなかったから、中央線が多治見駅を通らない場合はそもそも太多線となる路線自体建設されていない。
    • 岡多線ならぬ岡豊線は国鉄時代に既に全通していたことになるため、ひょっとしたら3セク化しなかったかもしれない。
  7. 名鉄瀬戸線が多治見まで延長されていた。
  8. 国道19号沿いの鉄道は名岐鉄道(名古屋-多治見)、東濃鉄道(多治見-中津川)、木曽鉄道(中津川-塩尻)により建設される。
    • その後国鉄に買収されるならほぼ史実と変わらないが、名鉄に統合されるなら信州までパノラマカーが走ることになる。
      • 史実の飯田線の存在を考えると遅くとも戦時買収の時期までには国有化され「木曽線」あたりになっていた。
    • 旧木曽鉄道の路線は史実より規格が悪く、現在でも全区間が単線だったかもしれない。
  9. みよし市辺りに車両基地が出来ていた。

内津峠経由

うつつ
内津
Utsutsu
きたかすがい
Kita-Kasugai
(愛知県東春日井郡坂下町) いけだ
Ikeda
  1. 志段味は実史以上に廃れている。
    • 名古屋市にもなっていない。
  2. 高蔵寺ニュータウンは実史ほどの規模はない。
    • 大規模ニュータウンは現在の春日井カントリークラブ付近に建設される。
      • 桃花台付近にまでおよび、実史の高蔵寺ニュータウン以上の広さを誇る。
    • あるいは北側の方が発達している。
  3. 愛知環状鉄道の終点は神領または「北春日井(仮名)」。
    • あるいは「坂下」。
  4. 高蔵寺町と坂下町は春日井市に編入されていないかもしれない。
    • もしくは2町合併で「東春日井市」か。

瀬戸経由

名古屋-(略)-大曽根 - 新守山 (現小幡駅付近) - 尾張大森 - 旭 - 水野 - 瀬戸 - 品野 - 半田川 - 市之倉 - 多治見。

せと
瀬戸
Seto
みずの
Mizuno
(愛知県瀬戸市) しなの
Shinano
  1. 開通時期が実史と同様ならば、大森駅は先にあるので尾張大森としても、旭駅(総武本線、当時は旭町駅)・瀬戸駅(山陽本線)はまだ私鉄路線なので冠称なしかもしれない。
    • 瀬戸駅は名鉄尾張瀬戸付近。
  2. 内津峠経由同様に、実史ほど高蔵寺が栄えない。
  3. 実史ルートは私鉄開業になるが多治見延長はかなわず、名鉄に合併されて名鉄高蔵寺線になる。栄町 - 大曽根 - 高蔵寺。
    • もしくは廃止された名鉄勝川線が高蔵寺付近まで伸びていた。
      • 高蔵寺線と勝川線が競合し、高蔵寺線が負けて廃止されると栄町-大曽根間も無くなる。
    • 当初より現在の航空自衛隊高蔵寺分屯基地を終点として計画された可能性も。
      • この場合は戦時中に国鉄に編入されていた。
    • 堀川(栄町)-大曽根の路線はしばらく存在せず、名古屋市営地下鉄2号線の栄-大曽根は現在の瀬戸線に沿って形で建設された。
  4. 岡多線ならぬ岡瀬線を継承した愛知環状鉄道は瀬戸駅まで。ただし地形的にも国鉄時代の計画通り多治見方面を向かざるを得なくなり、名古屋直通は瀬戸駅でスイッチバックする羽目になる可能性が高い。
  5. 勝川を通らないため瀬戸線(城北線)の計画はなく、貨物の中央線分離案は根本的に別のルートを考えることになる。
  6. 戦時中に旭・守山・志段味が合併して「春日井市」を名乗っていた。
  7. 「品野越え」と呼ばれる難所が発生しD51の三重連が愛知・岐阜の県境で見られた。
  8. 車両基地は三郷か水野の辺りに出来ていた。

小牧経由

  1. 名古屋-枇杷島-浮野-岩倉-西小牧-小牧-下末-大泉寺-高蔵寺
    • どちらかと言うと高蔵寺-大泉寺-下末-小牧-藤島-西春-小田井-名古屋になっていると思うが…。
  2. 車両基地は大泉寺に併設。