東北

2006年3月22日 (水) 02:49時点における221.184.63.193 (トーク)による版 (→‎東北の噂)
ナビゲーションに移動 検索に移動

青森 秋田 岩手 山形 宮城 福島

東北の噂

  1. 道州制の動向に関係なく青森・秋田・岩手の3県が合併して「北東北州」になる可能性が高い。
  2. とう-ほぐ[to-hogu]と平たく発音する。
    • どちらかというと「とーほぐ」に近い。ちなみに「ぐ」は鼻濁音ではなくて、普通の濁音。
  3. 「僻地」と聞いて大半の日本人が連想するのが東北。
    • この発想は都市圏を除く西側地域の人特有のもの。どちらも僻地だが、雪害がある分東北以北を馬鹿にする。
    • 僻地→過疎→高齢化→雪降ろしが大変→豪雪→北日本→演歌→東北一人旅→東北 と連想しますが。
    • 僻地→過疎→高齢化→字幕スーパーがないと何を言っているのか分からない→方言がきつい・なまっている→方言のせいか人生に後ろ向きのように聞こえてしょうがない→農業での死活問題→減反→東北、とも連想できます。
    • 僻地と聞くと会津地方を連想する。
    • 俺の東北のイメージは「全体的に暗い、方言が耳障り、大飢饉多すぎ、雪降り過ぎ、歴史的に浅い、未だに移動の手段は徒歩しかなさそう」だな
    • 田舎の人は車が主。都会の人のほうがよく歩く。方言はそもそも聴き取れないので耳障りにもならない。歴史は東京ほど短くは無い。雪は、、、、テレビで見ての通り。
    • 俺の東北のイメージは平野に広がる水田の中を走る新幹線。
    • 全国放送の「全国の天気」が県内の天気に切り替わる。
  4. 白河〜青森間の距離が約550km。東海道で言うと東京大阪間より距離がある。だが、その間に百万都市が1つ、30万都市が3〜4個しかない物凄い田舎。
    • …豊原って…樺太の?
    • 馬鹿でも解り易いように表記を変更しました。
    • 東北って本当にスカスカしているね。
    • 豊原って白河のほうだろ。Maybe
  5. 食べ物を何でも塩漬けにする。
    • どんなに貧しい食生活をしていても塩と醤油だけはふんだんに使う。
    • 他地域の漬物や煮物は、塩が効いていないため、さらに醤油をかけて食べている。
    • 外食はのどが渇くほど味が濃いことが、おいしい店の条件。
    • ちょっと元気がないなーと思うと、塩っぱい漬物一切れで幸せになれる。
  6. 冬季は庭先が冷蔵庫替りになる。
    • まちがい。野菜を外に出しておくと凍ってしまうので、冬は「凍らせたくないもの」を冷蔵庫に入れる。
    • スーパーで買ってきたお肉とかお魚は保存できるけど、瓶ビールは爆発するので要注意。
    • 瓶ビールは本当に爆発する。
    • 冬に人が亡くなった場合春までお墓が作れないのでそれまで雪の中で死体を冷凍保存する。
      • ↑それはないって。ないよね?ないよな!?
        • ソレはないが、行方不明になっていた人が春になって雪の中から出てくることはある。
  7. 汽車(電車)に乗るとき履物を脱ぐ
    • 40~50歳より上の世代は脱ぐ人が多いね。そして、座席で正座もしくはあぐらをかく。
    • そんな光景見たこと無い。
    • 自分もないが、座敷がある電車ならどっかのローカル線にあった気がする。
    • コタツがあるローカル線(三陸鉄道)がある。
  8. 冬の間はどこに行ってもアイスバーンだらけ。怖い。
    • 福島に行ってきましたが、本当にアイスバーンだらけでした。
  9. 東北で一番の都会は勿論仙台だが、それに次ぐ都市は盛岡で異論はない。
    • 盛岡市も郡山市も青森市秋田市山形市も大差ない
    • ってことは福島は県庁所在地以下??
      • 福島市<郡山市なのは事実だから仕方がない。県庁所在地が郡山だったら、もう少し変わっていたと思う。
    • 福島は単なる仙台の一衛星都市に過ぎない。
      • ?何で必死なんだ?仙台。
      • ?それはね、仙台も田舎だから。そうやってしとかないと精神衛生上良くないの。仙台人にとって。
    • 会津若松は新潟からは鈍行で行くしかないので3時間かかる。
    • それじゃあ山形も危ういな。ってか隣接しているジャン。
    • 人口でいうと東北で2番目に人口が多いのはいわき市(36万人)
      • 理由:1、それなりに広い。2、原発のおかげで原発関連企業が流入。3、原発のおかげで国からの補助金が出るから。
        • しかし、原発のおかげで国から貰っていた補助金の打ち切り期限が近づいている。相双地区ではそろそろ補助金が打ち切られるので、今後の行政の財源を何処に求めたら良いか頭の痛い日々が続いている。
  10. 全国的な東北のイメージが北東北なので、南東北の人が「そんなに遅れていない」と感じる原因になる。
  11. 事実上、日本で一番の後進地域だが住んでいる住民はなかなか認めない。ポケモンの地方区分のモデルにいまだになっていないことからもうかがえる。(カントー:関東、ジョウト:関西・東海、ホウエン:九州)
    • まず、何故「ジョウト」「ホウエン」と呼ばれているかその由来を聞きたい。
      • ジョウト、はむしろ東京で言う城東地区に由来するのではないのか。
    • ポケモンで区分されても困ると思われる。
    • そんなら、東北を区分してやるよ「ヘンキョウ」か「ヘキチ」だな。
    • 山陰とか九州のほうが後進地域なのでは?
    • 北海道も後進だが・・・でもやっぱり一番遅れているのは四国だ。新幹線の建設許可も下りてないし、ようやく高知では鉄道が全線開通したし・・・
    • 何だかんだ言っても東北地方が日本で一番田舎。でも、そんなところが好き。
    • といいつつもやっぱり日本一は四国だろう。東北は田舎だが日本一は言いすぎ。
    • 何をどう比較しても、明らかに四国、山陰の方が田舎。
    • ↑このように、現状を認識していない住民が非常に多い。(消すな!)
    • ↑本当に都会に住んでいる人はこのように言わない。一般的には北海道も東北も四国もみんな田舎。東北を田舎にしたがるのは大抵山陰や九州・四国などのである。(消すな!)
    • 俺は四国に住んでるがやっぱり四国が一番の田舎だと思う。(証拠1)・・一人当たりの県民所得・工業生産額はほぼ同じだが老年人口率は東北には宮城があるため東北のほうが低い。(証拠2)・・鉄道で東北を回れるようになった時、四国ではまだほとんど鉄道が開通してなかった。また現代においても東北自動車道が全線開通したとき四国では東予の一部にしか高速道路がなかった。新幹線だって東北では全県に整備されているが、四国には建設予定すらない。(証拠3)・・北東北よりも四国南部のほうが田舎だ。(四国南部には高知市を除くと10万人以上の都市がまったくない)
      • このように、閉鎖的社会に生きる東北人は日本でもまれに見るいい意味での細かさ、悪い意味での陰湿さを有する。
    • 旅行好きの東京都民です。全国くまなく旅行してみたけど東北地方が日本で一番後進地方だ。田舎好きには堪らないと思う。
    • 仙台市中心部だけ都会で、他はどこも似たり寄ったりの田舎です。仙台近郊は郊外型のショッピングモールを中心に開発が進んでますけどね。(by東北人)
    • だだっ広い平野が続くところに、街としての輪郭が仙台周辺しかないんだもん。後進地域とは言わないけど、そんだけゆとりがあっていいんじゃないかな。東京周辺が異常なんだよ。(横浜市神奈川区)
    • 結論として。本土をほぅっておいて朝鮮ごときに現を抜かしたのが悪いってことでQED。OK?
  12. 南東北の県庁所在地である山形市福島市仙台市の近くにあり、仙台経済圏の中に含まれることがある。利便性は高速バスが毎時2~3本走っており、非常に便利である。これにより南東北が発展したといわれている。
    • 山形市民も福島市民も高速バスを使い、挙って仙台市内へ買い物へ行くため中心市街地がゴーストタウンになっている。実際行ってみればわかるが、人が全く歩いていない。ある意味、異次元への旅を体験できる。
    • 福島市民だけど、隣町に買い物へ行く気分で仙台まで出かけます。
    • 福島市は最早、宮城県福島市と呼んでも差し支えがない。
    • いや、事実上、宮城県仙台市福島区として仙台の飛び地になっているかも。
    • 福島市はスカスカしているので区にはなれません。
    • 自分が思うに、福島や山形の発展度を見ると、ここの項目は南北ではなく、仙台以外と区分するべきでは?(注:“宮城以外”ではない)
  13. この地方出身の政治家は、国会に当選すると総じて地盤の開発を推進した。そのため、本来東北よりも開発の必要性が高い他地域の開発が遅れてしまった。
    • そうでもしないと援助してもらえない。
    • 国鉄が分割民営化されてしまったのは、東北新幹線を建設したことが原因らしい。(莫大な債務を背負ってしまった。)
    • 整備新幹線は「政治新幹線」と批判を浴びてきた。 しかし、汚名のきっかけをつくったのは整備新幹線そのものではなく東北新幹線だった。全国新幹線整備法で約七千キロの新幹線整備を国の方針で進めることになり、資金は財政投融資が充てられた。 だが当時は東北新幹線は輸送量が少なく大赤字になり、累積債務が急増。これが国鉄の分割民営化の引き金になったといわれた。新幹線を造れば経営にマイナスというイメージをつくってしまった
    • 東北新幹線も原因だが、比較的緊急性の低かった上越新幹線を時の首相「田中角栄」の地元であるという我田印鉄的な考えによりセットで造ったことが分割民営化の最大の原因であると言う。
    • 東北新幹線が建設されず国鉄が民営化されなければ、福知山線や羽越線の惨事は起こらなかっただろうね。
    • でも、民営化されなければ「Suica」「ICOKA」は生まれなかったし、今よりもサービス劣悪だったり運賃が今以上に高かったりしただろうな。
    • とりあえず、JR東日本はこれ以上東北に無駄銭をばらまくのは止めていただきたい
    • 東北新幹線が黒字というのは真っ赤な嘘です。 新幹線保有機構をつくって東海道新幹線の黒字を泥棒してリース料を東北上越新幹線には格安にしてJRを黒字にしてあげているだけです。 維持費だけなら黒字、というのが実態です。 旧国鉄時代に1日4億円近い赤字を出し、並行在来線とあわせて1日7億円近い大赤字を出していたのに「民営化後の努力」だけで黒字なんか絶対に出るわけがありません。
    • 実際、JR東北をつくる案もありましたが、仙台にいたときに見た本によると、東北関係者が「JR東北では金がない」と勝手に関東にくっついたのです。
  14. 東北は地方内全ての県に新幹線が通る唯一の地方。(福島、宮城、岩手、青森→東北新幹線、山形→山形新幹線、秋田→秋田新幹線)
    • 新幹線が通っていれば良いというものでは・・・新幹線が青森駅まで延びると、青森から各企業の営業所が撤収(仙台から行きやすくなるため)して、青森が空洞化するという予測もあったりする。
  15. デジタル放送が2005年内に開局して「日本で開局が一番最後ならなくてよかった」と住民は落ち着いている。
  16. 秋になると川原や公園、キャンプ場などで、鍋物を作る。山形県宮城県で行われる「芋煮」が有名。
  17. 「芋煮」を作る際、同じグループに山形県人と宮城県人がいるとかならずもめる。
    • 山形県人は「しょうゆベースで牛肉」を入れて作ろうとし、宮城県人は「味噌ベースで豚肉」を入れて作ろうとする。ひどい時には、鍋が二つできる。
  18. 上記に秋田県人が加わるとさらにもめる。
    • 秋田県人は「『芋煮』というなら、『芋』にこだわれよ!」と、秋田県平鹿郡山内村の「芋(里芋の子芋)」のみを使おうとする。
    • 秋田では『鍋っこ』と言う。ちなみに『芋』がメインではない。
    • 山形県でも「海側」は「味噌ベースで豚肉」が主流。
    • 岩手県では、各地で作り方が違うが、自分のところと違っても、旨ければ気にしない。
    • 芋煮が全国区だと思っている。
  19. イナゴの粉末を入れたアイスがある。
    • ウニを入れたアイスもある。
    • 牛タンを入れたアイスもある。
    • 醤油を入れたアイスもある。
  20. 北海道出身の人、東北出身の人、そして信越出身の人は雪道の運転は誰がうまいかで口喧嘩する。
    • そして最後は、東京人は雪道の運転はヘタという合言葉で仲直りする。
  21. 北海道・東北・北陸・信越出身の人は、何故か自分の出身地の雪深さを自慢する。
  22. 出身高校がやたら重要視される。出身大学よりも重要視される。盛岡第一や山形東、仙台第二などの名門高校に入るため、わざわざ浪人する人もいる。
    • それはない
      • いや、まだいるって
        • 私(2005年現在18歳)の友達がしてた
          • だって高校浪人したら1年間何するの?予備校なんてないじゃん。ずっと家で黙々と勉強?
    • 予備校というより、学習塾。
      • 岩手に関して言えば、高校落ちた浪人生が通う塾、予備校はある。代わりに、大学進学の為の予備校、塾は仙台に行かないとない。
    • 中学校は何もしてくれないんですか?
      • 生徒、及び生徒の親が公立にこだわるので、何も出来ない。というか、ろくな私立がない。
      • 基本的に私立は馬鹿がいくところというイメージが強すぎ(秋田の場合)(岩手も)
      • 制服の色も異なるため簡単に区別できる(経法大付属高校)
      • 仙台地区では高校浪人は事実上ゼロなので考えられないかもしれないが、東北各地で高校浪人がいるのは珍しいことじゃない。仙台はまだ東北学院や仙台育英(特進)といったまともな滑り止め校があるからいいものの、他の地域ではまともな滑り止め校がないため大学進学するためにはどうしても名門公立校に行かざるを得ない。という悲しい現実がある。
  23. 東北はどこでも雪深いと思われがちだが、太平洋に面している地域はそんなに多くない。ただし、岩手県の太平洋沿岸は「やませ」という季節風の影響で梅雨時期はかなり寒い。
  24. 北東北の3県は面積が広いので、その3県の人が「仙台⇔山形が1時間」(仙山線は県庁所在地間のみ通過)「仙台⇔福島が70分」と聞くと驚く。
  25. 東北が米を作らなくなったら日本全体が餓死すると思っている。特に九州には穀物がないだろう、と言ってるヤツがいた。
    • 実際、九州には美味い米など無い。
    • 佐賀県のヒヨクモチは全国屈指の高品質もち米
      • 福岡県民だが妙な米ブランド化しようとしてる地元農協が見苦しい。糞米作るヒマあったらコシヒカリ作れ
        • てゆーか、日本中でコシヒカリ作ればいい。
          • ササニシキって絶滅したのか?
            • 俺はまだ食ってる。
      • 東北では気候の関係でコシヒカリが育たないため、秋田こまちが作られた。
    • 俺は東北産米なんて買わない。やっぱコシヒカリが一番だな
      • 会津産コシヒカリを買い取り、新潟コシヒカリのブランドで売っている場合がある
        • 産地偽装しない限りクソ以下の価値もない会津米なんて売れないだろ。
    • ここであえてふさおとめとか言ってみる。あー、言っとくけどネタね?
    • 逆に言えば東北にはその分工業が無いわけで。
  26. 青森の半分は岩手の勢力範囲である。
    • 青森東部の地方紙は『岩手日報』である
    • *↑八戸には『デイリー東北』という地方紙があり、下北地方は青森地元紙の『東奥日報』の勢力圏。間違っても『岩手日報』ではない。
    • 津軽藩と南部藩との歴史的遺恨が今なお残る。
  27. 冬場の標準的な履物は長靴。←日本海側、山岳地帯限定。
    • 普段履きの長靴とよそ行きの長靴を使い分ける。
    • 茶髪(もはや死語になりかけ)の高校生や女子高生でも長靴。(in山形県米沢市)
  28. 仙台市はよく田舎都市と言われるが、実際行ってみると意外に都会だったりする。寧ろ高速バス効果や楽天効果、マスコミに紹介されることが急増したので、活気付いている感がある。(体験談)
    • とはいえ仙台駅から東北本線で2駅も走れば田んぼがたくさんある。実は、税金を使ってまで整備して大型機械で耕作できるようにしたため、仙台が都市化しても農地からの転用が認められていないという裏事情がある。
    • これは地下鉄・仙山線・仙石線ばかり新駅が作られ、沿線上に住宅地が開発して都市化しているため。東北本線の仙台地区の駅間距離は広い。(仙台⇔東仙台≒あおば通⇔苦竹)
    • 真の仙台市といえるのは青葉区だけである。
  29. 十数センチの雪が降っただけで慌てる東京をあざ笑う。
    • 東京に出ると雪が少ないことに驚く。そして「これなら雪対策もするわけないな」と自分ひとりで妙に納得する。
    • NHKニュースなどで冬にスタッドレスを履かない関東以西の車を見ると妙に心配する。
    • イメージが先行するが、宮城や福島の海沿いの地域の人たちも雪が降らないので、雪道の運転はあまり上手くない。
  30. 地方の区分で、唯一甲子園優勝校が出ていない。原因は、雪で冬季の練習が制限されるという説が有力。
    • だが雪深い北海道から優勝校が出てしまった。
      • このことで、雪による冬季の練習が制限されるという説が無くなり、結局「弱い」というコトになっている。
  31. 岩手は青森の人からやたら長いので嫌われている。東北自動車道でも、岩手に入ったらなっかなか抜けられない。(東名高速の静岡県と同じ)
  32. ここまで読まれた諸兄には蛇足であろうが、東北地方はとても湿った人間関係を有している。
  33. 東北にはアイヌ人が住んでいたが坂上田村麻呂によって追い出された。
  34. 東北新幹線に乗って、窓外に民家が見えなくなったら「東北に入った」と思って大体間違いない。
    • 東海道新幹線に乗ったときに、いつまでも民家が途切れないのに驚く。