もしあの県の県庁が○○に置かれていたら/関東

< もしあの県の県庁が○○に置かれていたら
2021年3月1日 (月) 12:22時点におけるChakuwiki (トーク | 投稿記録)による版 (文字列「[[Category:」を「[[カテゴリ:」に置換)
ナビゲーションに移動 検索に移動

群馬県庁が○○

みなかみ町

  1. まず、みなかみと言う町名というのは有り得ない。
  2. 新幹線の停車駅は水上駅か。
  3. そもそも立地の意図が何か想像もつかない。
    • 北はすぐ山で現実の県域の北端になる上歴史的にもそこまで重要視されたことはない。

館林市

  1. 「邑楽県」になっていた。
  2. 両毛も邑楽県に含まれていただろうか。
  3. 熊谷市はあまり今ほど栄えていなかった。
  4. 上越新幹線は「館林-伊勢崎-上毛高原…。」というルートになっていた。
  5. 県のマスコットは犬がモチーフになる。

伊勢崎市

  1. 「佐波県」になっていた。
  2. このアニメももう少し知名度上がっていた。
  3. 関越自動車道のルートが東にずれる。

太田市

  1. 東武熊谷線は予定通り太田駅まで延長していたはず…。
  2. 要するに「もし熊谷県の県庁所在地が熊谷市ではなく太田市になったら」である。
    • 中島飛行機の圧力と見なされていた。
    • 太田市が含まれる新田郡は山田郡・邑楽郡とともに熊谷県ではなく栃木県だったのだが・・・
  3. 太田空襲は史実の熊谷大空襲並の被害を受けていた。
  4. 高崎線は行田市の中心に走っていたかもしれない。
  5. 県名は「新田県」か。

栃木県庁が○○

日光市

  1. 県庁所在地の観光地となる。
    • なので地味な存在とはなっていなかったかも。
  2. 移転させたのは間違いなく三島通庸。
    • 県庁を交通が不便な場所に置くことで自由民権運動の県政への影響力を弱めようとした。
  3. 徳川家の聖地ということで明治政府の一部は難色を示していた。

真岡市

  1. 真岡鉄道は三セク化する事は無かった。
  2. 東北本線はさらに東沿いに。
    • 少なくても東北新幹線は茨城県の駅も停車していた。

那須町

  1. 福島県扱いされていたかもしれない。
  2. 黒田原駅までが、宇都宮線となる。

栃木市

  1. 宇都宮線・東北新幹線は栃木駅を経由していた。
    • 逆に小山は水戸線のみの駅に。
  2. =「移転がなかったら」である。

足利市

  1. 東武伊勢崎線も、現在両毛線だけが使用している足利駅に停車できるように路線が作られていた。
  2. 栃木県と群馬県が全域で合併するか、栃木県佐野市や群馬県の東毛地方の自治体を巻き込んで「両毛県」を作っていただろう。
  3. 足利学校が大学になっている。
  4. 佐野市を吸収している。
  5. 東北本線は足利経由にするため、大宮ではなく熊谷分岐。

茨城県庁が○○

土浦市

  1. 新治県茨城県を編入していた。
    • 茨城新聞ではなく、「新治新聞」が県紙になっていた。
  2. プリマハムFCが水戸に移転してこんなのになることはなかった。
  3. スーパーひたちは全列車土浦に停車。
  4. 筑波鉄道は廃止にならなかった。もっと言えば、関鉄から切り離されなかった。
    • そして、気がついたら水郡線みたいなポジションになっていた。
  5. 中核市になっていた。
    • 土浦の市制施行が、1920年代と早かった。
  6. 常南電気鉄道の土浦—阿見が戦後も残っていた。
    • 土浦—谷田部—水海道の予定線も開通。
      • 研究所群は谷田部城近辺に建設され、名実共に「谷田部研究学園都市」になっていた。
        • 当然、1985年の科学万博は「EXPO谷田部」と呼ばれていた。
        • 桜村が「谷田部市」に編入されていた。後に、史実の「つくばみらい市」が谷田部市に編入された。
        • 筑波町がそのまま「筑波市」になっていた。
      • 史実通りTXが建設された場合、秋葉原~守谷~谷田部城下~筑波(当然、史実の筑波町)のルートで建設されていた。
        • 谷田部駅が常南電気鉄道とTXの乗換え駅になり、筑波駅が関鉄筑波線とTXの乗換え駅になっている。
      • 第二次大戦前には、旧城下町である谷田部に、五年制中学校(第二次大戦後の○○第一高校)と高等女学校(第二次大戦後の○○第二高校)が立地していたかも。
    • 土浦~江戸崎~麻生or香取~鹿嶋の連絡鉄道(名称は「江戸崎線」か?)が開通していた。
  7. 土浦市街が現実より広いせいか、レンコンの産地と言えばお隣の『出島村』という事になっている。
  8. 土浦五十銀行(常陽銀行の前身のひとつ)が存続していた。かんぎん…何ですかそれは?
    • 当然、鹿島アントラーズの選手は、五十銀行の宣伝キャラになっている。
    • 第二次大戦後の地銀として、「水戸銀行」が水戸に設立されている。
  9. 歴史ネタでは、小田家(南北朝時代~戦国時代の大名)や土屋家(土浦藩主)に関する話題が、常連のトピックスになっている。
    • 逆に、佐竹家(戦国大名)や水戸徳川家(水戸藩主)に関する話題は、現実ほどの高知名度にはなっていない。

石岡市

  1. 水戸と土浦が揉めた末、中間地点で常陸国府があった等の理由を付けて県庁所在地に。
    • 史実では茨城県と新治県を合併して「石岡県」を設置するよう政府に要請したが却下された経緯がある。
  2. 石岡に全てのスーパーひたちが停車。
  3. 鹿島鉄道は関鉄鉾田線のまま。
  4. 水戸電気鉄道は「石岡電気鉄道」という社名で石岡側から開業。
    • 水戸線よりも先に常磐線が建設されて、6号沿い(茨城町経由)に線路を敷いていた可能性もある。
  5. かすみがうら市の誕生はおそらくなかった。
    • たぶん小美玉市もない。
    • 八郷町誕生前に旧林村あたりが石岡市に編入されてしまい「七郷町」とか「六郷町」とかになっていた。
  6. 平成の大合併を経て、石岡市の範囲は史実の「石岡市+かすみがうら市+小美玉市-旧小川町」。(小川は玉造と合併して市制施行。)
  7. 「新治県」でも「石岡県」でも北陸の県と間違われることが増えていた。
  8. 国道6号バイパスはすんなり開通している。それでも恋瀬橋は渋滞している。
  9. 県央南部と県南北部で「県央」となり、水戸は県北扱い。
    • 県北の中心都市はそれでも日立。
  10. 石岡と土浦は京都と大阪みたいな関係だった。
  11. 行方郡がもっと発展している。
    • 特に玉造界隈がね。
  12. 「恋瀬姫」は誕生せず、代わりに水戸市から「那珂姫」なる萌えキャラができる。
  13. 法政三高は廃校にならなかった。

笠間市

  • 水戸に県庁として使えそうな建物が無かったら…
  1. 地形の関係上、常磐線と水戸線の乗換駅は友部に置かれてしまい、笠間と友部は浦和と大宮みたいな関係になる。
    • 水戸線ではなく笠間線だったかもしれない。
    • あるいは山口と小郡っぽくなる。
    • 浜通り夜ノ森以北に置き換えると、笠間が小高、友部が原町、水戸が中村、大洗が新地みたいな位置関係になっている。
      • 最悪の場合、笠間市と友部市が合併されて「西水戸市」に改悪されていたかも…。
  2. 「スーパーひたち」は友部で笠間行といわき行に分かれる。
  3. 常磐道のルートがだいぶ西にずれていた。
    • 愛宕山をぶち抜くトンネルができる。
  4. 笠間稲荷は今よりも大盛況。
  5. 笠間にもナンバースクールがあった。
  6. 友部+内原で10万都市が誕生。
  7. 「城里市」が誕生…?
  8. 桜川市は合併後も県央地区に所属していた。
  9. 座頭の市の出身地を指し示せない人が減っていた。

古河市

  1. 東北新幹線計画の時に「古河駅に停車を!」と建設運動を行われていた。
  2. 水戸線は古河始発に。

つくば市

  1. 県名は筑波県に。
  2. 筑波鉄道は廃止にならなかっただろう。
    • 国有化もしていた。常磐線と直通運転していたかも。
  3. 昭和の合併で「筑波市」が誕生する。
  4. 筑波大学の偏差値が少し上がってたかも

常総市

  1. 関東鉄道は大手私鉄に。
  2. つくばみらい市は誕生していなかっただろうか?

常陸大宮市

  1. 合併でそのまま大宮市に…。
    • 埼玉の大宮市(現・さいたま市大宮区)から苦情がくるかも。

北茨城市

  1. 今でも磯原市と名乗っている。
  2. 福島県いわき市に編入する提案は無い。

常陸太田市

  1. 佐竹氏が太田城から水戸城に移らなければ、その後の水戸藩は太田藩となり、県庁も常陸太田市に。
  2. こちらが太田市を名乗り、群馬県の太田市は上野太田市。
  3. 日立電鉄は廃線にはならず、第三セクターとして存続していた。
  4. 水郡線は常陸太田-水戸間が太田線で支線扱いされていない。
    • 上野-常陸太田間にひたちが走る。
    • いわき方面へ向かう列車がときわとされた。
      • 速達型はスーパーひたち、スーパーときわ。
  5. 上菅谷ー安積永盛は大子線。

結城市

  1. 徳川家康次男秀康が越前に移封されず、結城藩が水戸藩にかわって御三家になっていたら、結城市が県庁所在地に。
  2. こちらの場合も県内の東西で対立。
  3. 東北新幹線・東北本線は小山ではなく結城経由。
    • 両毛線・水戸線も結城が起点。
      • 水戸線は結城線という名前になっている。
  4. 北関東自動車道も結城経由。
    • 東北自動車道-結城間は早期に開通している。
  5. 関東鉄道は終点が結城市。
  6. 栃木県は茨城県に吸収されていたかも。

埼玉県庁が○○

岩槻市

埼玉県の県庁は当初岩槻に置かれる予定でしたが、適当な建物が岩槻に無かったため浦和に置かれることとなりました(「埼玉県」の県名は岩槻(南埼玉郡)に置く予定だった名残。浦和は北足立郡)。

  • さらに、埼玉の熊谷は川越の次に市制を施行し、数十年前まではさいたま市や川口市などよりも経済的に発展していた時期があり、実際に浦和から熊谷への県庁所在地の移転を求める運動もあった。

では、予定通り岩槻に置かれていたら?

  1. 東北本線と高崎線は岩槻で分岐する。
    • 赤羽あたりで分岐し、今の赤羽~大宮は高崎線になってたんじゃないか。
    • 高崎線の方が開業は先で、そこから分岐して東北本線を敷設する時の案にあったのは川口分岐(岩槻・幸手経由)、熊谷分岐(佐野・栃木経由)、大宮分岐(現行)だから、川口ではないかと。
  2. 大宮は岩槻市に飲み込まれてしまう。
    • 美園も編入。
  3. 大宮、浦和と合併して埼玉市になった筈・・・
    • いや、岩槻城があった城下町であったため、浦和や大宮などと合併しても、市名は岩槻市であろう。
      • さらに、春日部や越谷なども合併して、岩槻が中心都市となり、大宮は岩槻から外れたど田舎扱いされる。

大宮市

  1. 人口では旧大宮市が旧浦和市を上回っていた。
  2. 旧浦和市や旧与野市との合併でも大宮市を名乗っていた。
    • 現実の大宮区が「中央区」、中央区が「与野区」を名乗っていた
    • 大宮市は、周辺市町村を編入した際に「氷川市」に改名した。
      • 施設の名称も、「氷川地方裁判所」「氷川スタジアム2002」になっている。
      • 氷川きよしが、氷川市の観光宣伝キャラに登用されている。
      • 県庁所在地なのだから現実以上に改称の可能性は低い。
    • 浦和市は川口市に編入されていたかも。
      • 明治の大合併時の浦和町から変化無く蕨市のようなミニ自治体になっているという可能性も考えられる。
  3. 浦和レッズの本拠地は大宮市内になり「大宮レッズ」に
    • 逆に大宮アルディージャは「浦和アルディージャ」だっかたも
    • サッカーでも大宮市の方が盛ん
    • 「氷川レッズ」になっていたかも。
    • レッズは東京をホームにしていた可能性もある。(三菱時代は東京がホーム)
      • 東京が駄目だったから仕方がなく浦和に来たのでそれはない。大宮ではないとしてもどこか別の場所に行くかJリーグ入り断念かになる。
    • 少なくとも駒場スタジアムは建設されず史実のさいたま市大宮公園サッカー場が史実の駒場スタジアムのように陸上競技場として建設される
      • もしかするとレッズとアルディージャは同じスタジアムを本拠にするチームになっていたかも知れない
  4. そもそもさいたま市なんていうダサい名称の政令指定都市は存在しなかった。
  5. 足立県になっていた。
    • それ言ったら浦和でも足立県なんだが?
      • 当初岩槻に置かれる予定だったから…。まあ当初から旧浦和市に置かれる予定なら別の話だか。
    • 「足立ナンバー」は当然こっちのも
      • 現実の「足立ナンバー」(東京都)は「葛飾ナンバー」あるいは「荒川ナンバー」だったかも
  6. 大宮駅が名実ともに埼玉県の中心の駅になっていた。
    • 大宮駅西口も当初から再開発が始まっていた。東口も史実よりも大発展していただろう。
    • 1961年登場の「つばさ」以来すべての特急が停車している。
  7. 大宮は埼玉県の政財界を握る文字通りの中心都市となり、浦和は現実以上に小ぢんまりとした文教都市となり、ハイクオリティーの人たちが住み着く落ち着いた街となる。
    • 浦和が文教都市なのは県庁所在地ありきのことなので文教都市にもなれなかった。
      • 文教都市なのは埼玉県師範学校が置かれた事や、浦和画家に代表される文化人の移住といった要因があったので、別に県庁だけが要素ではない。
      • 師範学校が置かれたのは県庁ありきだろ。
  8. 埼玉銀行の本店が大宮に置かれ、逆に武蔵野銀行の本店が浦和か川越に置かれていた。

川越市

  1. 高崎線は川越街道沿いにできていた。
    • 上越新幹線も川越に停車。
      • 東北新幹線も。
    • 中山道沿いには東武東上線が敷設される。熊谷線は廃止にならず、太田への延伸と電化が行われていた。
  2. 西武ドームは川越にできていてチーム名は川越西武ライオンズ。
  3. 大宮市を吸収していた。
    • 県庁でも川向うは無理だろう。坂戸・鶴ヶ島・川島~富士見・ふじみ野ぐらいがせいぜい。
  4. 旧入間県の名誉にかけて川越県政は旧入間県域(川越とか所沢とか秩父とか)を中心に予算を充当して開発し、旧埼玉県域(さいたまとか川口とか)を徹底的に干す。
    • 冷遇された旧埼玉県域は川越を県庁とする埼玉県からの独立と東京都への吸収合併を求める。
  5. 旧国鉄は現実の東武東上線、西武池袋線、西武新宿線沿線にあり、現実の京浜東北線は東武鉄道が東武大宮線などという名称で作ってたと思われ、埼京線はなかったと思われる。
    • 東武大宮線はおそらく、北千住-小台-新田-赤羽-(現実の京浜東北線と同じ)-大宮となっていたと思われる。そして、大宮から春日部までは現実の野田線と同じ。

熊谷市

  • かつて群馬県と埼玉県西部の入間県が合併してできた「熊谷県」の県庁所在地だった。
  1. さいたま市以南の地域は、埼玉県からの離脱と東京都への吸収合併を激しく求めた。
  2. 埼玉大学はさいたま市の桜区ではなく熊谷かその周辺に設置され、医学部や法学部なども設置されていた。
    • 埼玉大学は群馬大学と合併していたかもしれない。
  3. 熊谷に本社がある秩父鉄道は現実以上にもうかり、熊谷高校は県内で最も偏差値の高い高校となる。
  4. 秩父に行く観光客は現実以上に増加する。
  5. 熊谷から群馬の大田の間に鉄道が敷設される。
    • 会社はJR東日本でなければ、東武鉄道であろう。
      • それって東武熊谷線?
  6. 東京から遠い為、県庁所在地にも関わらず人口が県内で4位、5位ぐらいになっていた。
    • 結局東京寄りの県南部ばかりが発展するというイバラキのような事態に・・・
      • 場合によったら浦和・川口・戸田あたりが合併して県庁所在地・熊谷より先に政令指定都市になっていたかも。
      • 県庁所在地の位置的に、埼玉県は北関東に分類されていた可能性もある。
  7. 南北の鉄道幹線は東京〜川越〜熊谷〜佐野〜となっており、熊谷が新潟長野方面の幹線分岐点になっていた。

行田市

  1. 行田市と埼玉村合併に合わせて「埼玉市」に改称した。
    • 読み方は「さいたま」ではなく「さきたま」。
      • なのでダ埼玉とか馬鹿にされずにすまされた。
      • 現実以上に埼玉市になる可能性はないかと。むしろ改称されずに忍市になっていた。
      • 県名の読みも「さいたまけん」じゃなくて「さきたまけん」?
  2. ゼリーフライが全国区に。
  3. 現実以上に足袋製造業が名声を馳せていた。

所沢市

  1. 現在の所沢市は入間市・狭山市・入間郡を吸収、政令指定都市になっていた。
  2. 早稲田大学のキャンパスは所沢キャンパスに集束されていた。
    • 慶応サイドから都落ちと揶揄されていたかもしれない。
    • 慶応も身体半分は横浜にあるが・・・。
  3. 武蔵野線は所沢市内を走っていた。

春日部市

  1. 東武鉄道が国有化。
  2. こちらでも埼玉県と名乗っていたかもしれない。
  3. 東北道は春日部経由に。
    • 浦和IC-春日部IC-久喜IC

川口市

  1. 東京からかなり近いので人口はほぼ同じか、史実以上だった。
  2. 常磐線の川口駅経由が実現していたかも。
  3. 浦和あたりまで川口市域だったかも
  4. 武南市構想は破綻していなかっただろう。(名前は川口市のまま。)
  5. 確実に大津市と比較される。

秩父市

  1. 史実通り秩父市の観光開発は始まるだろうか?
  2. 北足立郡の大宮は氷川に。
  3. 秩父県になっていた。

おまけ

当初から浦和市に置かれる予定だったら

当初は岩槻に置かれる予定だったが、当初から浦和に県庁所在地を置くつもりだったら?

  1. 県名は「足立県」?
    • 普通に「浦和県」だろう。
      • 「さいたま市」は誕生せず、合併しても「浦和市」のまま。
  2. 浦和ももう少し発展出来ていたかもしれない。
東京都中央区

東京都庁が○○

  1. 県名はやはり「東京都」か?
  2. 23区内だと結局都庁所在地は「東京」のまま。
  3. 大江戸線の「都庁前駅」は違う駅名になっていた。

八王子市

  1. ≒「もし日本の首都が八王子市になっていたら」である
    • んな訳でもなさそう。あくまで東京都庁だけ八王子に置いて、皇居、首相官邸、国会は現実と同じく千代田区内に置いたり、あるいは首相官邸、国会を全く無関係の銀座とか品川とかに置いてたらって話でもなり得るからちゃんと区別するように。
      • そもそも、1990年代に都庁が有楽町から新宿に移ったからといって、皇居国会その他諸々が新宿区に移ったわけじゃないでしょ、と言う話。
      • これは地図上で東京の都庁所在地が「東京」として扱われているのが悪い気がする。
  2. 「かつては史実通り有楽町だったが、23区内への機能集中を嫌って多摩地区に都庁を移転した」というのが考えられる。

台東区上野

  1. 上野公園の一部が破壊されることに。
  2. 上野駅通過の列車はない。
    • 現実の上野駅が東京駅を名乗っており名実ともに北の玄関口だった。
      • 現実の東京駅は丸ノ内駅か八重洲駅に

品川区

  1. 品川駅の名前にいちゃもんをつけていた。
  2. 品川県のままか?
  3. 川崎市も東京都の一部だったかも。

豊島区

  1. サンシャインシティが都庁になる。
  2. 乙女ロードはなかったかも。
  3. 上越新幹線が池袋に延伸する。

神奈川県庁が○○

平塚市

  1. 県名は「湘南県」となる。
    • もちろん湘南市は言うまでも無い。
    • むしろ郡名を取って「大住県」では。
      • 「湘南」は明治時代にはそれほど使われていない。
  2. 東海道新幹線は新平塚駅に停車していた。
  3. 決定理由は「横浜・小田原・八王子が県庁所在地を巡って争ったため」ということになっている。
    • 一部では「横浜港を東京が使いやすくするため」とも言われる。

相模原市

  1. 昭和までには政令指定都市になっていた。
    • もちろん南区・中央区・緑区というのは有り得ない。
  2. 大規模な国家プロジェクトの舞台にならない限りまずありえない。
    • 史実では軍事施設が大量にできる昭和10年代まで単なる貧しい農村でしかなかった。
  3. おそらく軍都計画の一環で軍部の要請で強制的に移転。
  4. 小田急多摩線の延伸が実現していた。
  5. 横浜・川崎が東京都多摩地区が神奈川県かつ、東海道よりも甲州街道が重視されていたらである。

箱根町

  1. 観光客は「西の京都と東の箱根、どっちに行きたい?」と必ず言う。
    • 箱根の観光開発が始まったのは大正時代なのでそれはない。
  2. 小田原市も巻き添えに。
  3. 足柄県は今も存続している。
  4. 交通が極めて不便なため小田原によほどの事態が起きない限り考えにくい。

川崎市

  1. 1956年に横浜と共に政令指定都市になっていた。
    • 横浜は1972年に札幌と一緒に昇格していたか?
  2. 鶴見・港北・都筑区は川崎市のものになっていた。
    • 青葉区も川崎市になっていると思うが。
  3. 史実の新横浜駅は武蔵小杉駅に出来ていた。
    • もしくは新川崎駅。
    • 新川崎に出来た場合は、鹿島田と新川崎は特例で同一駅扱いされていた。
  4. 川崎市営地下鉄は白紙になっていなかった。
  5. 一方横浜市は、戸塚町と金沢町は合併しない。
    • むしろ戸塚市と相模金沢市が出来ていた。
      • 金沢町は横須賀市が合併していたかもしれない。
      • そうなったら相模原でなく横須賀が県内3つ目の政令指定都市になってた可能性もある。
  6. 大洋ホエールズが横浜に移転することもなかった。
  7. 川崎と横浜は史実の浦和と大宮のような力関係になる。
    • 県庁所在地である川崎市と県内最大のターミナル&繁華街を抱える横浜市が対立していた。
  8. 南武線は明治時代に開業し大正時代までに国有化された。

厚木市

  1. かつて交通の拠点としてということで県庁所在地になっていた。
  2. 勿論本厚木駅に東海道新幹線の駅が出来ていた。
  3. 相鉄も本厚木まで乗り入れしていた。

千葉県庁が○○

木更津市

  1. 東京湾アクアラインは史実よりも早く開通していた。
  2. 現実とは異なり木更津県による印旛県の吸収合併が行われた結果。
  3. 軍事施設も多かったので太平洋戦争で空襲の標的にされていた。
  4. 弟橘姫の逸話をよくPRなどに活用していた。
  5. 君津市や富津市はもっと面積が小さかった。

成田市

  1. 新東京国際空港(成田空港)はもう少し早く開港していた。
    • 成田新幹線も開通していた可能性もある。
    • むしろ史実で没になった霞ヶ浦案が採用されていた。
  2. 府県再編の際に新治県と印旛県が合併したことによる決定。
  3. 太平洋戦争末期の空襲で成田山新勝寺は大きな被害を受けた。
  4. 京成千葉線が2両編成の単線ローカルになっていた。
    • それどころか中央総武線が京成本線とほぼ同じルートかも。
    • 京成千葉線に至っては開業すらしていないかもしれない。JR線はあったと思われるが。

浦安市

  1. 間違えなく、「浦和?浦安?」と混乱する。
    • 最悪の場合、地味な県庁所在地と呼ばれる事に…。
    • それ以前に戦後しばらくまでは単なる狭い漁村にすぎなかったのだが・・・。
  2. ディズニーランドは言うまでも無い。

柏市

  1. 柏駅は「千葉の渋谷」と呼ばれる事に…。
  2. こちらも史実通りでは1920年代まで単なる寒村にすぎなかったのでまずありえない。
    • ただし「明治時代の県令が計画都市を作ろうとしていた」などとなれば話は別。
  3. 小金町どころか松戸市も飲み込まれて東葛市を作ることに。
  4. 柏駅は最初から2面2線の快速停車駅だった。

佐倉市

印旛県庁の予定地でしたが、庁舎に適する建物がなかったため設置は実現しませんでした。

  1. 木更津県との合併後も県名は「印旛県」のまま。
  2. 大佐倉駅周辺も開発が進んでいた。
  3. 栃木県さくら市は別の市名に。

行徳(市川市)

結局印旛県庁は葛飾郡本行徳村(現在の市川市行徳)に置かれますが、交通が不便なため移転しました。もし現在に至るまですっと県庁所在地だったら?

  1. 市川市ではなく行徳市を名乗っている。
  2. 総武本線はもちろん経由する。
  3. 浦安はかなり早い段階で行徳に編入される。
  4. 「東京都に近すぎる」として様々な揶揄の対象になる。

流山市

流山にあった旧葛飾県庁に印旛県庁が移転し、千葉県成立まで続きました。

  1. 当然常磐線は流山を通る。
  2. 現実以上に東京志向が強い。
  3. 流鉄は複線化で、総武線の一部になる。

松戸市

  1. 流山、柏、鎌ヶ谷などと合併し、政令指定都市に昇格していた。
  2. 京成本線も松戸駅を経由していた。
  3. 特急ときわ(旧フレッシュひたち)は松戸に停車していた。

鴨川市

  1. 東京と鴨川を結ぶ新幹線があった。
  2. さざなみも安房鴨川発着になっていた。

海浜幕張(千葉市)

千葉市内のままだが、こちらは幕張新都心。

  1. 市名は千葉市のまま。中央区は亥鼻区に改称。
  2. 通勤快速停車決定。
  3. イオンは多分ない。あるのは高島屋だ。

八街市

  1. 副都心は成東。若葉区はもっと発展していた。
  2. 落花生の生産量が少し少なくなるので千葉県=落花生というイメージが薄れてしまう。

船橋市

  1. 政令指定都市になっている。
  2. この場合も総武緩行線は津田沼まで。
  3. 東葉高速鉄道が準大手私鉄。
  4. 京葉道路はない。
    • 横浜やさいたま市のように、首都高が船橋まで延びていた。
もしあの県の県庁が○○に置かれていたら
北海道 | 東北 | 関東 | 中部
北陸 | 近畿 | 中国・四国 | 九州