ページ「関東」と「関東のナンバープレート」の間の差分

(ページ間の差分)
ナビゲーションに移動 検索に移動
 
 
1行目: 1行目:
{{地方|name=関東|ruby=かんとう|eng=Kanto}}
{{投稿規制|運転マナーに関する過度の批判}}
{{関東}}
==全般==
#教習所でみっちり仕込まれているため、基本的に他地域と比べてかなり運転が丁寧。てか下手だとリアルに事故るほど車が多いから仕方がないんだけどね。
#*しかしその教習所もピンキリ。特に[[茨城]]県南地区の某所の自動車教習所は、18未満でデビューした芸能人が免許を取りにわざわざここに通うという程甘い(というか教官も寝ぼけてる)。
#ちなみに全国各地から単身赴任者や転勤族が集まる[[吹田市#江坂|江坂]]はまさに関東ナンバー車の宝庫。他地方のナンバーもあるが関東が際立って多い。


==テーマ別の噂==
==茨城==
*[[首都圏のマスコミ]]
===水戸ナンバー===
*[[関東vs関西]]
*1978年4月17日、「茨」から変更(「土浦」の分割に伴う)。
*[[首都圏の駅]][[北関東・信越の駅]]
*管轄局・事務所:関東運輸局茨城運輸支局(水戸市)
*[[関東のナンバープレート]]
**管轄地域:水戸市、日立市、常陸太田市、高萩市、北茨城市、笠間市、ひたちなか市、鹿嶋市、潮来市、常陸大宮市、那珂市、神栖市、行方市、鉾田市、小美玉市、東茨城郡、那珂郡、久慈郡
*登録台数:約80万台
#実は、[[茨城/鹿行|鹿行地域]]も水戸ナンバー
#*東関東道で水戸ナンバーの[[JRバス関東|JRバス]][[関東鉄道]]バスを見かけたら東京~鹿島神宮線(JR:八日市場支店鹿嶋営業所、関鉄:鹿島営業所担当)と考えてください。まあ関鉄は社番に"KS"と付記されていますが・・・
#*大子町(茨城県最北西端)と神栖市(茨城県最南東端)が同じ水戸ナンバーって最早・・
#いろんな意味で土浦ナンバーと比べたらまだマシ。
#八戸や神戸管内では自然に溶け込める
#*もしかして、それは、「○戸」だからというだけ?まさかねぇ~
#首都高では流れに乗れずノロノロ運転。対照的に土浦ナンバーは飛ばしすぎ。
#譲ってもハザード一つもない。ウィンカーおそい。ライトの点灯が遅い、点灯していないことすらわからない。右折の信号でとろとろ曲がって2台位しかいけない。状況判断ができない。いきなり進入してきてとろとろはしる。高速で進路変更時後方確認があますぎ。ウィンカーつけない。
#道を譲るとほとんどの場合、ハザードを点けて礼をしてくれる。
#*運転マナーはかなり悪いが、この礼儀よさとのギャップが大きい。


==関東の噂==
===土浦ナンバー===
#[[江戸時代]]以前は[[京都]]人から“あずまえびす”と蔑まれていた。
[[土浦ナンバー]]を参照。
#* 今でも言っているそうな。
#**偏狭な老人がいる一部の家庭ではどうか知らんが、普通は言わない。念のため。
#*[[北海道]]を「蝦夷」と言うことがあるけど、元々は関東をさす言葉だったらしい。「情けと言う物を知らない盗賊集団」と言う意味らしい。だからそこに「征夷大将軍」ってのを投入したらしい。あくまで関西視点なので実際にその通りかどうかはわからないが。
#*蝦夷(エゾ)は蝦夷(エミシ)≒アイヌ?が住む場所ってことなんじゃないか?中学でそう習った。
#**学校で本当の事を教えれる訳がないだろ。学校での教育はあくまで建前しか教えない。
#**しかも、勝った側(征服者側)からの見方しか残らないから、それが教えられることになる。
#***一般に、歴史とはそういうもの。「勝てば官軍」とは良く言ったもの。
#**昔は関東(本州東方)あたりに蝦夷(エミシ、エビス、エゾ)≒アイヌが住んでいた。その後、関東(神話の時代〜古代)>東北(平安〜鎌倉)>北海道(室町〜江戸)へとアイヌは追いやられた。関東にはアイヌ語が語源になったのではないかといわれている地名がいくつかある。江戸もアイヌ語で出っ張った土地、もしくは澱んだ水という意味の当て字という説がある。
#* 更に徳川は徳川が不利になる情報を消しまくったらしい。今で言う情報操作を行っていたらしい。現在残る江戸時代前後の歴史はほとんど怪しいらしい。
#関東地方は昔、原生林だったらしい。(そこを切り開いて東京を作った)
#*え゛。いきなり東京!?江戸は原生林だったんですね・・・?
#*関東が賑やかになったのは近世からっしょ。玉川上水ができるまで武蔵野は全く手つかずの原生林だった。
#**原生林だったのは古代。中世の武蔵野は一面のススキ野原で野馬が放たれていた。江戸時代新田開発のときにそこに木を植えて雑木林をつくった。
#***中央線がまっすぐなのは原生林を切り開いて作ったからだそうな。
#**まるで「講釈師、見て来たような嘘を言い」、みたいだな。
#***それがここのいいところ♪
#*東京の場合、下町はすべて海か湿地だった。そこをひたすら埋め立てて江戸をつくった。埋め立ては最近だけの話ではないのだ。
#**唯一浅草は門前町として賑わっていたが、いつのまにか江戸の一部になってしまった.
#**日比谷辺りから先は海岸縁、現皇居前は親藩大名、譜代大名、有力旗本が集まっていた武家屋敷街、これに南北奉行所があったから、官庁街でもあった。幕末の大地震では液状化現象が起きたようだ(文献を見ると)。これにより、官庁街は大打撃を受けた。江戸湾に構築中の堡塁も一部崩れてしまった。
#*江戸城は鎌倉時代に江戸氏が基礎となる館をつくり、[[室町時代]]に太田道灌が築城。その後[[戦国時代(日本)|戦国期]]には後北条氏の傘下となり、江戸時代に徳川将軍が居城となる。で、明治以降現在は皇居となっている。
# 日本の最南端は関東地方。最東端も関東地方。
#*最南端=[[沖ノ鳥島]]、最東端=南鳥島。どちらも東京都小笠原村。
#*沖ノ鳥島は満潮時には70cmほどしか海の上に出てないので、世界一小さい島との呼び声も高い。つーか冗談ではなく水没しかけてるので、コンクリとチタンで固めて凌いでいる。
#*中国は沖ノ鳥島のことを「あれは岩だ」と主張して勝手に経済水域に侵入し乱獲をする。
#*東京都ではあるけど、関東地方かというと違う気がする。
#*天気予報を観ればわかると思うけど関東地方ではない。
#*政治的に死守しなければ困ることになりそうな離島で、維持管理などにかかるコスト面でも東京以外の自治体に担ってもらうのは無理(というかどこの自治体も手を挙げない?)じゃないのかなと邪推してみる。
# 他地域の人には東京湾は死ぬほど汚いと思われている(確かに汚いが)らしく、湾内で漁業が行われていることを話すとびっくりされる。
#* 東京湾で取れた魚って、地元の人間でもあまり食べる気しませんけどね。
#*支那の野菜が香港や広東で絶対使われないのと同じだな。<!--彼らは、自国の野菜を「毒菜」と言っている。そういうのは、何も知らない日本や東南アジアに平然と輸出されている。ただ安いと言うだけで買っていると、そのうち大変なことになるぞ。-->
#*そのくせ「浅草のり」は有名。現在も東京湾内で細々と作られている。
# 関東限定一本締めを全国共通一本締めだと思っている。
#* ちなみにあれは一丁締め。
#*1本調子と聞いたよ。
#*関東はむしろ三本締めでは…?
#*一本締めは、大阪や博多でしょう。
#*わたしは神奈川県立の高校に通っていたとき、担任(伊勢佐木町出身)から「横浜名物一本締め」と教わった。
# 関西人などが「お好み焼きとご飯を一緒に食べる」と言うと、「炭水化物同士で食べるなんて」とかいろいろ批難するけど、ちゃっかり焼きそばパンは食う。
#*ラーメンライスも食う。
#*コンビニではパンとおにぎりを一緒に買う。
#**カップ麺とおにぎりのセットも定番。
#*昼時は麺類にご飯を無料サービスする店が多い。
# 他所の地域から「関東」でなく「東京」と呼ばれると、
## 東京都民はそのままなので違和感を憶えない。
##* とはいえ、区部から秩父へ移ると東京から来たと言われるらしい?(沖倉利津子の漫画)
##** 小学校の頃まさにその体験をしましたが(目黒区→秩父市)東京のどこから来た?と聞かれましたね。
##** 当然言われます。秩父は埼玉県ですから。
## 神奈川県民は数パターンある。
##* 川崎・相模原・大和・湘南の人間は違和感を覚えない。
##*↑そこで生まれ育った人間なら、おもいっきり嫌悪感覚えるぞ。他地方からの移住者はどうか知らんが。
##** それは君だけだと思う。
##**正確には、川崎・大和の人間は東京人という意識、湘南は湘南人という意識、相模原は多摩県人という意識だ。
##* 横浜市民も田園都市線沿いなど北部の人間は違和感を覚えないが、南部の人間は嫌悪感を示す。また、横浜ブランドに憧れて住んでいる人も例え田園都市線沿線住民でも怒る。
##* 相模川以西の住人は「横浜」といわれても場合によっては怒る。
##**湘南や鎌倉にはプライドがある。横浜は相模湾に面するべきじゃない。
##***横浜は相模湾に面していない。東京湾に面している。ので↑希望がかなってよかったね。
## 千葉県民は都心から離れた地域ほど反発する。
## 県民意識の薄らぐ埼玉県民はさして気にしない。
##*むしろ「東京の近く」と言って「埼玉に住んでいる」と言わず、自分から誤魔化す人が多い。かたくなに教えない人も多い。
## 茨城・栃木・群馬県民は「関東」だと強調する。
##山梨県民は口では違うと言いつつもなんだかうれしそうにする
# 郵便番号の上3桁が100〜300番台なので、関西などの大きな数字(600〜800番台)が郵便番号じゃない気がして不安になる。
#* 電話番号も同様。
#* 000番台(1000番代)を見ると間違っているのではないかと郵便番号簿を見直す。
#[[静岡/伊豆|伊豆]]は小田原北条氏以来神奈川の植民地だと思われている。(実際は静岡県)
#* 伊勢新九郎(北条早雲)はもともと駿河の守護大名・今川義忠の小舅で氏親の家臣(後見人?)。新九郎は興国寺城をもらった後に伊豆と小田原城をぶんどって、さらに相模一国を手に入れて独立。ゆえに史上初、下克上をした戦国大名として名を残す。
#** 伊勢長氏は元幕臣だったそうです。
#*** 足利義視に仕えてから応仁の乱をきっかけに、密かに野望を抱いた。で、妹が側室となっている駿河に赴いたんだとか。
#* 要するに伊豆と相模は同格だし、植民地っつーか、普通に後北条の領地の一部ということで。
#* ただしその理屈だと武蔵国も後北条氏領の一部ってことで、東京埼玉も神奈川と同扱いになるけど、神奈川県民はさすがにそこまでの意識はないっしょ([[町田]][[八王子]]などは確かに神奈川県扱いしてるが、そのルーツは明治以降)。
#* 後北条氏は秀吉に潰されたので、江戸時代の小田原藩は大久保氏だったけどね(北条氏規の血筋は狭山藩に残る)。
#* それより前はフィリピンのほうにあったので地質や生物が本土と微妙に異なる。もともと島だったものが流れ着いて半島になった。
#ちなみに、関東地方の天気予報では静岡東部、山梨、長野、新潟は関東甲信越関東と十把一絡げに扱いされる。
# 首都圏=関東ではない。(首都圏は関東+[[山梨]])
#*その通り。「しゅと‐けん【首都圏】首都とその周辺を含む地域。日本では、首都圏整備法の定める区域。東京都・千葉県・埼玉県・神奈川県・茨城県・栃木県・群馬県・山梨県の全域で、東京駅を中心に半径約150キロの区域とされる」(Y!辞書より)
#*首都圏=東京埼玉千葉神奈川(南関東一都三県)のイメージが強い。
#* 現実的には山手線駅から「有料特急じゃない列車一本」で1時間半以内ってのが一つの目安かと。山梨なら[[大月]]。小渕沢や上九一色を首都圏とは思いたくない。
#* [[NHK]]では首都圏向けに「いっとろっけん」というニュース番組をやっている。そこでは山梨県は入らない(6県は茨城、栃木、群馬、埼玉、千葉、神奈川)。
#* そういえば、「小さな旅」の元タイトルも「関東甲信越小さな旅」でしたよね。
#*最近そのNHKの関東地方の気象情報や「特報首都圏」では、福島、新潟、長野、山梨、静岡までもが突っ込まれている。
# 大島紬の産地を[[東京/伊豆諸島#伊豆大島の噂|伊豆大島]]だと思っている。
#*知らない人のために補足しておくと、[[wikipedia:ja:大島紬|大島紬]]は[[鹿児島/奄美|奄美大島]]の特産品です。
#東海沖地震が発生したら、関東(特に神奈川県あたり)はどう考えても無関係では居られないのになんら危機感を感じないところが不思議(by 東海地方出身者)
#* 危機感がないわけじゃないです。諦めてるんです・・・(神奈川県民)
#**横浜は震度5強だと言われているので、死なない死なない♪
#**三浦半島に活断層が5本ある時点で、どんなきっかけの地震でも確実に助からないというかもはやどうでもいいと思っている俺は横須賀市民。
#**原因は神奈川県内の公立学校でひと学期に1回は必ず行われている避難訓練のせいで感覚がマヒしていることかと……。
# ある程度の世代までは、幼い頃にいいともで流れた「まあるい緑の山手線 まんなか通るは中央線 新宿西口駅の前 カメラはヨドバシカ・メ・ラ♪」の曲で[[JR山手線|山手線]]と[[中央快速線|中央線]]の位置と車体色と[[ヨドバシカメラ]]が[[新宿駅|新宿]]西口にある事を刷りこまれる。今でもいいともで流れてるのかな?
#*今でもCMで流れています。
#* 因みに大江戸線の「新宿西口」駅とは別の位置にある(京王百貨店の前)。
#** 大江戸線の方が「新宿'''北口'''」と名乗るべきだと感じている俺がいる
#池袋の東武百貨店と西武百貨店の位置関係を正しく把握している。
#*ヨドバシカメラCM曲と似たような事例で、家電量販店ビックカメラのイメージ曲の一節「ふしぎなふしぎな池袋 東(ひがし)が西武で 西(にし) 東武♪」という曲を聴くまで池袋の西口に西武があって東口に東武があるのかと思っていた。
#鉄道網が山手線を中心に放射状に延びていて、末端では東西の移動は便利だが南北の移動が難しい(東京西部の場合)
#JR武蔵野線が山手線の外側を守るが、その外側はぶつぎれで、西の西武、東の東武を越えれば、僻地同氏の直接移動は自動車のみとなる。
#*同様の理由で、埼玉及び北関東方面では東西の移動が難しい。(特に茨城)
#*埼玉県南部では荒川越えをする電車(川越線、武蔵野線)は南北移動の電車よりも本数が少ない。
#*千葉県は北西部以外は移動だけで一日仕事となる。
#鉄道の人身事故は日常茶飯事なので驚くに値しない
#*大阪でも名古屋でもまれなのに関東は頻繁にある
#**大阪や名古屋でも頻繁にあります。もちろん関東よりかは少ない方だけど。
#*中央線で自殺者で電車が止っても「またかよ」で終わらせてしまう。
#正直言って首都圏トライアングル(横浜市・千葉市・さいたま市)をはずれた場所とは色々な意味で価値観が違うので、道州制になったら関東州の中に「首都特別州」を作って周囲と隔離したほうがお互いのために良いと思う。
#*「錯乱?」「まあ、幼稚園児のアイデアと思って、笑ってパスしてください」
#*道州制の場合、首都東京を別にする案もある。
#埼玉県の存在感の中途半端さは日本一ではないかと思う。
#*「埼玉って何も無いよね?」と言う割に、みんな埼玉の存在をはっきりと認識している。
#*地理的にさすがに「北関東」にも「南関東」にも入れづらいから余計中途半端に思われているのかも。思い切って「関東中部!」を主張すればもう少し存在感が出るかも。
#神奈川県の人間は埼玉県に引っ越すくらいなら、関東を出る。(妥協して東京の西側)
#*しかし神奈川県民の中には密かに東京の西側に亡命を希望してる奴が多い。
#** 相模原、川崎、大和、横浜北部…
#関東在住の人間は大阪を東京並みの大都会だと思っている。
#*↑これって近畿ネタでは? ついでに言えば、京都に海があることもしらないのが関東モン。
#*面積が小さいから、大阪府=東京23区だと思ってた頃があった。昔大阪に住んでた友人に「田舎な所もある」と言われて少しカルチャーショックだった。
#核戦争が起きたらまず狙われるであろうエリア。戦後は金髪で長髪の男率いる凶悪な暴力集団に支配される。


==関東人の考える「田舎」==
===つくばナンバー===
#東京都の近隣の県を田舎だと思っている。その他は文化圏外なのでどうでもよい。
*2007年2月13日、ご当地ナンバー制度で「土浦」から分割。
#町田市は東京23区外なので田舎扱い。
*管轄局・事務所:関東運輸局茨城運輸支局土浦自動車検査登録事務所(土浦市)
#*町田に限らず都下(多摩地区)はほぼ田舎。
**管轄地域:つくば市、古河市、筑西市、結城市、下妻市、坂東市、守谷市、常総市、桜川市、つくばみらい市、結城郡、猿島郡
#住宅地の合間にわずかに畑があるだけで田舎扱いされる。本当の田舎というものはそんな生ぬるいものではない。
*登録台数:約52万台
#*↑だとすると世田谷区なんてド田舎だな……(実際23区の中では田舎だとは思うが/元・駒沢住人)
*'''[[茨城/県西#県西地方の噂|茨城・県西地方の噂''']]も参照。
# 関東=都会ではない。これは東京の中でも言える事である。
#ご当地ナンバーの一つだが、県の税制関係で他のナンバーと足並みそろえず。
#*じゃあ、大都会だナ。
#*で、実際に登録を始めたら、付け替えた車が急増。先発組のご当地ナンバーを抜く勢い。
#**奥多摩に行けばわかることです。
#まもなく土浦の呪縛から開放される。
#***そんなことはない。昭和の初めに(今の)東京23区に編入された地域は、すべて「田舎」そのものだと、考えるべきです。(by.練馬区民)
#*取手市民や牛久市民の多くは土浦ナンバーから開放されないことにひどく落胆している。
#***関西の感覚で言うと、昭和合併で編入された地域は'''市外'''ですよね。また、東京と大阪で市外局番 03 と 06 地域を比べると、東京は区部いっぱいですが、大阪は市外も含みます。(大阪の都市規模が小さいのもあるけど。)
#**ナンバーを変えても中身は変わらないのでマナーの悪いナンバーが1個増えただけ。
#東京以外の関東地方は、都市部以外は田舎だと思ったほうが良い。
#***歩道橋の垂れ幕「つくばナンバーの交通マナーを示そう!」示すマナーなんかあるのか?
#*そりゃ当たり前だ。都市部以外は田舎だろう。
#**つくばナンバーのトラックに後ろから煽られた。@福島県
#**それについては、今の山手線エリア内を「都会」と考えるべきと思う。
#**つくばナンバーの''''''トラックに後ろから煽られた。@野田市
#***じゃあ、銀座も田舎ですか?
#***案の定相対的に土浦ナンバーの方が良くなってしまった。つくばとの市境付近を走ってたら、裏路地でろくすっぽすれ違いも出来ない車の後ろに当たってしまった。3台ともつくばナンバーで、しかも3台ともプ○ウスだった……
#***山手線自体が「東京西''''''の山手エリア」という意味合いのネーミングかなと思う.まあ、西の境が山手線で、東の境が隅田川でいいんじゃないの?
#TX沿線では県西地区が「つくばナンバー」に入っていることに疑問と不快感も少なくない。
#ていうか、関東人の大部分は「都会に精通した田舎者」だと思う(俺もそう)
#土が落ちたら今度はつばがついてしまった。
#東京も多摩地方は田舎だから…。
#[[宇都宮線]]に乗ってて車窓を眺めてると、見える車がつくば(or土浦)ナンバーだらけで「えっ」と思う。
#*東京都世田谷区は扱いは三多摩扱いだよね。
#*書いた人は古河が茨城なのは一応知ってたけど、「つくば」とか「土浦」を出されるとサスガに驚いてしまった。イメージとかけ離れすぎてて。
#*東京でも奥多摩まで行けばもうそこは信州。
#全国でも屈指の人気を誇るご当地ナンバーだろう。
#*東京は甲州。信州と接してるのは埼玉。
#*それは、単に元がアレだったからでは?
#23区内の人はどうも田舎の意味をよくわかっていない。多摩地区程度で田舎とは普通言わない。多摩地区が田舎と言うなら、23区でも田舎なところが一杯ある。
#*施行開始後、1年くらい土浦の陸運局・軽検協がつくばナンバーの申請で大混雑した。土浦ナンバーをつける予定の、特に中古車がこれに巻き込まれて、半日ぐらい納車が遅れたりした。(by巻き込まれた[[土浦ナンバー]]ユーザー)
#*確かに。東京のみならず、京都市民も本質的には、(都会者とはいわずに)現地住人は「田舎者」だというべきとも。(そこの郊外の住人も同じく)
#*一番人気のご当地ナンバーはどう考えても湘南だろう。もっとも、あれは陸運局の新設によってできたナンバーだからご当地ナンバーではないが・・・
#*コンビニで薪が売ってる地域は田舎だと思います([[あきる野市]]
#最寄り駅に来る電車が昼間1時間5本以下なら田舎。
#*そういう事を言ったら'''京葉線の海浜幕張より先は全部田舎''' 潮見や越中島も田舎
#*'''武蔵野線沿線は全部田舎'''
#*ハイハイ。田舎です。北足立郡○○村と呼んで自嘲してます([[さいたま帝国]]臣民)
#**そのノリでいったら,うちの実家は東葛飾郡○○村だorz
#*JR鶴見線沿線は'''ド'''田舎になるな。
#*相模線沿線は確実にド田舎だ。
#*京葉線の千葉区間や武蔵野線は確実に田舎だと思う。相模線は言うまでもなし。
#多摩川か荒川を越えると田舎。
#* 登戸は確実に田舎
#*そして相模川を越えるとド田舎。
#*10分に一本は地元東京都民もかなりきつい。 
#*戸塚駅は昼間でも'''東京方面に行く列車が14本'''あるのに田舎。
#今や東北に代わる田舎の代表。東北人のように開き直れていないところがイタイ・・・。
#最寄り駅までの距離が気軽に歩けるような距離じゃないのに、交通手段が自家用車ぐらいしかなかったら田舎。
#*じゃあ小田急と田園都市線の鉄道空白地帯は??? 特に青葉区 緑区 宮前区のあたり
#北海道にいた頃の中学時代、友人が東京に転校していきました。私を含め周りの人(勿論先生も含む)は、彼は東京に引っ越したと思ってますが引越し先が宇都宮である事も知っていました。つまり、北海道の感覚から見れば、関東平野=東京でした。


==南関東と{{北関東}}==
==栃木==
#[[東京]]の人は[[関東]]にあるのは 東京都、[[神奈川]]県、[[千葉]]県、[[埼玉]]県 くらいしか言えない。
===宇都宮ナンバー===
#*要するに首都圏=関東地方の認識。実は首都圏(あえて南関東とは言わない)+北関東=関東地方なのに。
*1999年11月15日、「栃木」から変更。
#*マトモな大人なら「、、、北関東?」程度には知っている。しかしそこから一歩でも先に進むと全くのナゾ。[[群馬]]と[[栃木]]と[[茨城]]の立場はそこには無い。
*管轄局・事務所:関東運輸局栃木運輸支局(宇都宮市)
#*位置関係はわからないし、別に問題にもならない。
**管轄地域:宇都宮市、鹿沼市、日光市、真岡市、矢板市、さくら市、那須烏山市、下野市、河内郡、芳賀郡、下都賀郡(壬生町)、塩谷郡、那須郡(那珂川町)
#*北関東3県は東北だと思われていることすらある。
*登録台数:約66万台
#群馬人です。去年の9月に友人が神奈川出身の女性と結婚しました。彼女に言わせると茨栃群は南東北だそうです。
#現在の栃木県内のナンバーでは唯一、ブーイングや批判の類が出ていない。
#*茨城は海があるので右。群馬は雪が多くて長野や新潟に近いから左。余った栃木が真ん中。
#*宇都宮=栃木の中心都市って考え方が北部を中心に広がっているためだと思われる。
#*あれ?大宮から北が東北じゃなかったっけ??
#**県南東部住みだけど、全くその通りだと思っている。足利以外みなそう思ってるかと。
#*はっきり言って、北関東3県はどうでもよい。
#関東一安全運転に気を遣わないナンバーなので見たときは要注意。(後述の「とちぎ」、「那須」ナンバーも含む)
#っつうか、東京と神奈川以外は「ぐんたまちばらぎ」と呼び、千葉埼玉は北関東3県とほぼ同格に扱う、と小学校の社会科で教えられる。
#*信号が赤に変わっても全くの無視で猛スピードで通過してくるので、右折するときは事故らないように注意すること。
#* 都民からしたら神奈川も千葉・埼玉に毛が生えた程度のものと認識されている。寧ろ東京に反抗的な分、千葉・埼玉より疎んじられている。
#*ウィンカーを出すタイミングがかなり遅い、車線変更時もウィンカーを出さずに変更してくる。
#*「ぐんたまちばらぎ」の中に栃木が垣間見えない事は無情の悲劇である、とも習う。
#*基本的に歩行者、自転車という文字は一切入ってないので、交差点や横断部分などでこのナンバーを見たら警戒すること。
#**茨城が「いばらき」と呼ばれない事は無情の悲劇である、とも習う。
#*大阪でも吹田JCTから名神高速に合流したとたん、急加速。追い越し車線に猛突進。ちなみにレガシーでした。
#**文字列最後の「ぎ」が栃木の「ぎ」ではないのか?
#*もう'''全員走り屋'''と言っても何の違和感がありません(by埼玉の若葉マーク)
#***仮にそうだとしたら、さらに哀愁を帯びている。
#*真岡あたりだともうマナーとかありえない。真岡のコナカとかカンセキとかがあるガソスタ前の大きな交差点でいきなりセルシオがクラックション鳴らしたかと思うと交差点を斜めにガソスタから目の前の宝石・時計店に渡って行った。今ではそのガソスタはセルフとなり、斜めに抜けられる出口が消えたためそれはないと思うけど。
#南関東(埼玉県、東京都、神奈川県、千葉県)とは言うが、意味するところは東京区部、神奈川県北東部、千葉県北西部で或る場合が多い。
#ウィンカーを出さないDQNが多すぎる!
#北関東(群馬県、栃木県、茨城県)と言うが、存在感が薄いという事以外共通項は無い。地球的規模での文化人類学の比較対象である競馬は風前のトモシビ状態。
#*とちぎ、那須ナンバーにも言える。
#茨城だけ妙に知名度が高い。ただしネガティブイメージ先行。「いばら''''''」だの「'''チバラギ'''」だの……
#**宇都宮ナンバーの方がより悪いだろ。
#茨城はともかく、群馬と栃木はそれなりに共通項はある。
#尚、今でも同市内のあちこちで先代の栃木ナンバーを見かけることが出来る。
#*昔は「毛野国」として一つの国で、その後分割されて上毛野国→上野国→群馬、下毛野国→下野国→栃木となった。
#*埼玉県でも。
#*現在でも両県をまとめて「両毛」と呼ぶ。そういう呼び方があること自体、両県をまとめて扱う機会が多いということでもある。
#*群馬県でも。
#**現在、両県をまとめて「両毛」と呼ぶ場合は少なく、普通、栃木県南西部と群馬県南東部を指す。
#*桐生・太田・足利・館林・佐野のあたりは、JR両毛線・東武伊勢崎線・国道50号沿線ということもあり、それなりに市街が連続している。
#**実際この5市間は市民同士交流が深い。おそらく、ただでさえ「仲良し」と言われている「栃木と群馬」のなかでも、一番「仲良し」なのを実感できる地域では……。
#**小山・真岡・古河・結城・筑西の5市間も交流が深い。群馬東部~栃木南部~茨城西部のあたりは「県境を超えた生活圏を共有する地域」としてはおそらく日本一の規模を誇る。
#*過去に栃木県菱村・田沼町の一部が群馬県桐生市に編入されたり、群馬県矢場川村の一部が栃木県足利市に編入されるなど、県境の変更がたびたび行われている。それくらい境目があいまいな地域である。
#*この辺の話を大宮以南の人にしてもあまり通じない。
#関東と話題になっても、意味するところは南関東である場合が多い。
#埼玉県民は北関東扱いされるのを非常に嫌う。理由は栃木・茨城県民が東北扱いされるのを嫌うのと同じ理由で、単に東京から仲間はずれにされたくないから。
#北関東では在京キー局がそのまま放映されているため、行く機会が南関東人より少ないのに東京からの情報がダイレクトで流れてくる。よって、皆東京への憧れを無条件に持っている。


==関東の気候==
===那須ナンバー===
# 関東平野を囲む山々が結構高いので、関東だけ他の地方と天気が違うことはザラ。
*2006年10月10日、ご当地ナンバー制度で「宇都宮」から分割。
#* 05~06年の豪雪で全国的に大雪でも、平野(特に南部)だけはいつも通り雪の積もらない冬。
*管轄局・事務所:関東運輸局栃木運輸支局(宇都宮市)
#**その代わり「放射冷却」とやらのせいで、陽射しがあっても半端じゃなく冷える。正直、気温が同じであれば豪雪地帯の方がまだ我慢できる。
**管轄地域:大田原市、那須塩原市、那須郡(那須町)
# 山沿い以外の平野部では、雪が積もることはほとんどない。積もってもせいぜい年に1~2回、多くても5~10cmとかなので、雪かきをしたことのない人が多い。
*登録台数:約12万台
#* 放っておけば数日中に溶けて消える。日陰だと消えにくいが、気になる量でもない。
#'''[[栃木/北部#那須烏山市の噂|那須烏山市]]'''は蚊帳の外
#* ニュースで雪崩に遭ったり屋根から転落死する人を気の毒だと思いつつ、心の中では実感がない。雪が降っても単に寒い、滑りやすい程度にしか思っていない。
#*あんな所に那須ナンバーに入れるのは無理があるかと…
#** 雪下ろし中に転落して亡くなる人の死因が「窒息死」だと言ってもなかなか信用しない。
#*合併前に「那須郡」であったことこそ、不自然だった。
#*関東地方で降る雪の大半は、地面に落ちると解けて水になるので嫌う人が多い。
#*戦国那須氏の拠点は烏山なので、不自然でも何でもありません。
#*特にお子様にとってはつまらない。
#喜んでいるのは他の地域から来た人だけで、土着民はブーイングらしい。
#*積雪に対して免疫が無いので、15cmぐらい積もると「異常気象だ」と大騒ぎする。
#*宇都宮やとちぎより遥かにいいと思うが。 by他地域住民
#*雪で転倒して、救急車で運ばれるのが、ニュースになる。
#*那須ナンバーが嫌で誕生前に駆け込みで宇都宮ナンバー車を購入した人も多く存在する。
#*東京で降る雪は「降って積もる」ものではなく、「舞って消える」
#*「那須」という言葉から連想されるもの
#**確かに。何時だったか、一日半も粉雪が降ってたけど殆ど積もらなかったことがあった。
#**地元民→宇都宮より田舎の地元の風景
#**こういうのを茨城では、「根性なしの雪」と呼んでいる。
#**他地方民(特に南関東人)→[[東北自動車道|東北道]]の西側地域(東京の植民地)、皇室、高原リゾート
#*東京人の概念では積雪3cmでけが人がでて、5cmで交通が乱れ、10cmで大雪、15cmで異常気象
#**こんな調子なので、地元民は那須という言葉にプラスイメージがあることをまったく自覚していない。
#*東京は年10日ほど雪が降るが、雪やみぞれは1~2日で、あとはホコリとたいして変わらないものがちょっと舞うだけ。
#栃木一しゃれたナンバー
#*タイヤチェーンの販売数は関東が一番らしい(雪国の人間はスタッドレスタイヤを買う為)。
#*横浜では、たった1cmでも積もると運休になるバス路線が何本かある(そのほとんどは坂道を通る路線だけど)。
#*しかし、必ず年に1回は降って大騒ぎする。
#北関東では、冬場に「おろし」という冷たい強風が吹く。温暖な土地から引っ越して来た人間はなれるのに長い年月がかかる。
#茨城・千葉の海沿いでは、夏季に北東から涼しい風が吹く。
#関東のチベット、日光市栗山地区、三依地区、高原地区並びに那須塩原市上塩原、元湯地区は日本でも有数の豪雪地域。


==「関東ローカル」の噂==
===とちぎナンバー===
*[[関東ローカル]]
*1999年11月15日、「宇都宮」から分割。
*管轄局・事務所:関東運輸局栃木運輸支局佐野自動車検査登録事務所(佐野市)
**管轄地域:足利市、栃木市、佐野市、小山市、下都賀郡(野木町・岩舟町)
*登録台数:約34万台
#名前でモメにモメた結果、「栃木」ナンバーがあったのに平仮名の「とちぎ」ナンバーが出来てしまった。
#*「栃木」(「とちぎ」)ナンバーを出している陸運事務所が佐野にあったので、最初は「佐野」になるはずが、足利市などが反対し、もめた末、ちょうど管内に栃木市があったばかりにそうなったとか。
#*揉めたそれぞれの市の言い分:佐野市「佐野ラーメンという有名な名産品がある我が市がナンバーの地名になるのは当然」。足利市「室町南北朝時代に遡る由緒正しい地名の我が市こそ・・」。小山市「一番人口の多いのは我が市だ!おや~まゆ~うえんち~」
#**鉄ヲタなら、小山を支持しそうだ。でも実際の「No.2」って足利?
#***以前は足利が栃木県第2の人口数を誇っていたが、今は小山が第2位に。


==関東の公共交通機関==
==群馬==
*[[東京空港交通]]
===群馬ナンバー===
*[[JRバス関東]]
*1988年1月1日、「群」から変更。
*管轄局・事務所:関東運輸局群馬運輸支局(前橋市)
**管轄地域:高崎市、安中市を除く群馬県全域
*登録台数:約92万台
#都心を走るとなめられる。そのお返しに山道で都会のナンバーを煽る。
#*そりゃ~~都心をトロトロ走られたら堪らんぜ、煽られるのも無理なからぬところ。
#*未だに山岳方面の交通事故は群馬ナンバーの煽りが原因であることが多い。
#「練馬」と間違えやすい。
#*それが意外にも群馬県民が喜んでいるとか。
#*高崎ナンバーに変わって初めて、「群馬に引っ越したのか」と気付いてもらいました。(昔は練馬ナンバー)
#*あるはずないんだけど、なぜか「拝島」に見えてしまった…。(by JR青梅線沿線住民)
#*''ついに群馬と練馬の文字を判別するゲームが出てしまった。''
#多分[[ヤマダ電機]]関係の登録台数がそこそこあると思われる。
#一応、軽自動車の登録台数は関東で一番多い。
#*足立ナンバーだと思ってた
# 漫画「頭文字D」の主人公の車も群馬ナンバー


===高崎ナンバー===
*2006年10月10日、ご当地ナンバー制度で「群馬」から分割。
*管轄局・事務所:関東運輸局群馬運輸支局(前橋市)
**管轄地域:高崎市、安中市
*登録台数:約23万台
#こんなもん作ったら前橋の立場がまた危なくなるよ。
#*でも、大宮ナンバーをつけなくちゃならない旧浦和に比べればマシなんじゃないかと思ったり。
#安中市民から疑問の声が出ている。(それとも、いずれ合併でもしてくれるのですか…?)
#群馬ナンバーよりは都会らしい感じを受ける。
#藤岡も含めていいと思うんだけどなあ。
#宮崎県内では見つけにくい。「宮崎」ナンバーに紛れ込める。


==埼玉==
===大宮ナンバー===
*1975年3月20日、「埼」から変更。
*管轄局・事務所:関東運輸局埼玉運輸支局(さいたま市西区)
**管轄地域:さいたま市、川口市、上尾市、蕨市、戸田市、桶川市、北本市、蓮田市、白岡市、北足立郡
*登録台数:約92万台
#さいたまナンバーにならないように・・・
#*浦和・与野・大宮合併時に名前で揉めた際、旧大宮市側の言い分は「新幹線の駅がある」と「大宮ナンバーがある」だった。
#**いかにも旧大宮市民らしい言い分だ。旧大宮市民は最高だね。
#**大宮ナンバーは旧大宮市民の誇り。なんてったって交通の街だからね。「新幹線の駅がある」といっても駅の開業は周りの主要駅よりあとに出来て、さいしょは車両基地しかなかったのがその後に新幹線が止まるようになったのだからすごいです!。やっぱり大宮ナンバー最高。
#***基地だけ、って、大宮は暫定開業時の始発駅だったから、最初は全部の新幹線がここから出ていたんだけど……ちなみに、大宮以南の沿線民の反対運動で工事が遅れて、予定通りの上野開業ができなかったというのが理由。しかもそもそもは上野すら暫定で、最初から計画は東京駅起点だった。
#****在来線の話では???
#**上尾市など近隣の市町も旧大宮を応援します。
#*旧浦和系の政治家らは、大宮ナンバーを(だ)さいたまナンバーに変えようともくろんでいるようだ。
#*ひらがな4文字のナンバーは、スペースとしては難しいと思うので、今後も大宮ナンバーのままだろう。
#**つ[尾張小牧]
#*'''じゃあ、「埼玉」ナンバーにすればいいじゃん。'''
#**昔あったのよ。軽四輪用に「埼玉」ナンバーが…
#**埼玉県内では、「埼玉(旧埼玉郡)」と「さいたま」の指し示す地域がほとんどかぶらない。
#*いっそのこと「新都心」ナンバーにするのはどうだろう。
#関西に来ると[[近畿のナンバープレート#大阪ナンバー|大阪ナンバー]]と紛れる。
#*何故か関東方面のナンバーにしては見掛ける率が高い。
#**トラックだと倉庫街がある[[戸田市]]があるので見かける率は高いかも・・・。
#日本で唯一700番台のナンバープレートを発行。(50X系希望ナンバー)
#*最近やっと神戸にも700番台でたじょ~。
#*1月7日現在では1122は713、2525では710までいっている。[http://www.k5.dion.ne.jp/~nplate/list/index.html]
#旧浦和市民であっても一部のさいたまプロ市民を除きさいたまナンバーになるくらいならば大宮ナンバーのままであって欲しいと願っているであろう。
#大宮ナンバーなのに浦和レッズのステッカーを貼ると、アルディージャのサポーターから馬鹿にされる。


[[Category:関東地方|*かんとうちほう]]
===熊谷ナンバー===
[[Category:日本の地方|かんとうちほう]]
*1975年3月20日、「大宮」から分割。
*管轄局・事務所:関東運輸局埼玉運輸支局熊谷自動車検査登録事務所(熊谷市)
*管轄地域:熊谷市、行田市、秩父市、加須市、本庄市、東松山市、羽生市、鴻巣市、深谷市、比企郡、秩父郡、児玉郡、大里郡
*登録台数:約62万台
#恐らく関東一地味なナンバー。
#*ウチの会社の社用車が、本社所在地の関係で熊谷ナンバーだった。'''関西だと目立つ目立つ。'''
#*調べてみたら、登録台数はそんなに少ないワケでもなかった。
#**登録台数は少ないわけではないが、東京ではめったに見かけない。
#**空いてる道に慣れてるので、都内の渋滞ではストレス溜まりまくり。
#**メルセデスアルト的な車両が多い。
#走り屋率が高く「品川ナンバーの車を見ると煽る」習性がある。
#*でも、首都高には慣れてないのでとたんに低速&右往左往挙動不審になる。
#他県のトンでもない峠道、気づくと前を走ってるのが熊谷ナンバーのトラック。
#*関越道の東松山・花園・本庄児玉各インターのお膝元なので結構長距離運送会社が多いデスヨ。
#栃木ナンバーを見ると過剰に気にする。
#車が生活必需品の地域なので、オバチャンまでも運転は上手い。ただし、荒い。
#軽自動車の希望ナンバー比率が関東の中でも高い気がする。
 
===所沢ナンバー===
*1982年2月1日、「大宮」から分割。
*管轄局・事務所:関東運輸局埼玉運輸支局所沢自動車検査登録事務所(所沢市)
*管轄地域:所沢市、飯能市、狭山市、入間市、朝霞市、志木市、和光市、新座市、富士見市、日高市、ふじみ野市、入間郡(三芳町)
*登録台数:約53万台
#いつもここから(お笑い芸人)曰く下手な香具師が多いらしいが、むしろ運転荒い割に上手である
#*同じ運転荒い八王子ナンバーと一緒にしてはいけない。こいつらはR16とかでよく事故る。
#*チャリに追突してきたり(ソースは実体験から)、ダイエーから車ごと落ちたり、所沢ナンバーのAT限定で女性ドライバーは下手だから気をつけろ
#*上手い下手はともかくサンデー(ホリデー?)ドライバーは多そうだな。
#地元の所ジョージが所沢ナンバーの車と写ってた事があったな。
#*地元出身のはずが今じゃ気取って世田谷在住だ…婿養子の所さん
#通称「トコ」ナン
#西武ライオンズの選手がどんな高級車に乗っても、このナンバーでだいぶ損をしたという逸話も。
#普通の住宅地で遠方の道府県ナンバーをやたら見かける地域。いろんな要因はあるにせよ、「沖縄」とか「札幌」とか見た日にはさすがにどうかと思った。逆に、所沢ナンバーの車を関東以外で見かけるのはまれ。おまいらそんなに埼玉が嫌なんですかとorz
#*逆。あまり埼玉の方が他地方に行きたがらないだけでは?余談だけど兵庫県に所沢ナンバーを頻繁に見かける地域がある。
#*所沢地区に北海道とか九州・沖縄のナンバーがあるのは自衛隊基地があるからと思う
#**ホントは住所変更したらナンバー変えなくちゃいけないんだけどね・・・
 
===川越ナンバー===
*2006年10月10日、ご当地ナンバー制度で「所沢」から分割。
*管轄局・事務所:関東運輸局埼玉運輸支局所沢自動車検査登録事務所(所沢市)
**管轄地域:川越市、坂戸市、鶴ヶ島市、入間郡(毛呂山町・越生町)
*登録台数:約23万台
#[[埼玉/比企|比企郡]]も川越ナンバーを望んだが、熊谷ナンバーエリアの為、却下された。
#*川島町なんてどう考えても川越の方が生活圏なんだけどね・・
#*富士山ナンバーなんて山梨・静岡に跨ってるんだから、熊谷ナンバーエリアでも川越ナンバーにするのは屁でもないはずなんだが・・・。東松山とか川越藩領だったし歴史と文化的な繋がりをちゃんと考えて川越ナンバーにして欲しい。
#ぱっと見、「川崎」に見える。
#*鶴ヶ島でずいぶんシブい裏道抜ける「川崎」だな、と思ったら川越ナンバーだった。
#川越と所沢はライバル関係にある。県西部管轄の国や県の出先機関で川越になく所沢にあるのは自動車検査登録事務所くらい。川越市民は永らく所沢ナンバーを使う屈辱を味わってきた。
#*川越市長がかつて自動車検査場を拒否したからね。
#旅先では所沢ナンバーの方が知名度が高くて良かったよ。今じゃ「川越?どちら?」って事が多い。
#*否、川越の方が知名度もイメージも高いよ。
 
===春日部ナンバー===
*1990年11月26日、「大宮」から分割。
*管轄局・事務所:関東運輸局埼玉運輸支局春日部自動車検査登録事務所(春日部市)
**管轄地域:春日部市、草加市、越谷市、久喜市、八潮市、三郷市、幸手市、吉川市、南埼玉郡、北葛飾郡
*登録台数:約53万台
#大宮ナンバーからの分割時、越谷との間で争奪戦があった。
#*熊谷と見間違えを考慮したため春日部になった。
#何故か愛知県と間違われた事があった(春日井?)
#アニメ「クレヨンしんちゃん」の野原ひろしの愛車は春日部ナンバー。
#*初期の話で大宮ナンバーに乗っているけど、アニメ放送開始時点ですでに春日部ナンバーは誕生している。
#別名「カベッカス」ナンバー。
#別名「はるひぶ」ナンバー。(圏外の人は素直に「かすかべ」と読めない。)
#通称「カス」ナン。
#ほぼ岩槻との境にあるのに岩槻は大宮ナンバーである。
#*今岩槻に住んでいるけど春日部の陸自の方がかなり近い。大宮ナンバーの陸自まで遠い。
#ここ最近、大阪でもよく見かけるナンバー
#*京葉地区とか湾岸道路でも何故かよく見かける(トラックやバン、特に「社名の入っていない」ハイエースw)。他の埼玉ナンバーはほとんど見ないのに、何故か?
#スバルレガシィ率がとても高い地域
#2010年3月の合併により久喜市となった旧菖蒲町が大宮→春日部へ変更
#若干図々しい奴が多いこと以外は取り立てて挙げることが見当たらない。<!--埼玉らしいな-->
 
==千葉==
*[[千葉のナンバープレート]]を参照。
 
==東京==
*[[東京のナンバープレート]]を参照。
 
==神奈川==
===横浜ナンバー===
*1964年11月1日、「神」から変更。
*管轄局・事務所:関東運輸局神奈川運輸支局(横浜市都筑区)
**管轄地域:横浜市、横須賀市、鎌倉市、逗子市、三浦市、三浦郡(葉山町)
*登録台数:約143万台
#明らかに「横浜じゃない」場所も登録地域に含まれている。
#*車庫飛ばしが東京の品川ナンバーと共に多い。
#*横須賀ナンバーあったらいいのに♪
#**たしかに俺も思うが、いざ作ろうとしたら鎌倉・逗子、葉山あたりが横須賀と張り合いそうな気がする。
#BMW、ベンツ、アウディ等のドイツ車率が他地域に比べて高い様な・・(関西だとさしずめ神戸ナンバー)
#米軍基地を抱える管内ならいたって普通だが、他地域ではあまり見かけない平仮名部分が「Y」(米国軍人所有車両)のナンバーがある。
#*これらの車両と事故を起こすと、日本国の警察のほかにMP(米軍警察)がやってくる。
#*厚木基地に程近い瀬谷も横浜だからな。(と言うか、川一本挟んで「相模」地域と相対)
#**瀬谷にも、土地面積は小さいが米軍の大規模な通信基地がある。
#*Yよりも珍しいAナンバー(軽自動車)をなぜか名古屋のシネコンで止まってるのを見たことある。旅行ついでに映画鑑賞?
#バスのナンバーの進行度合いが全日本1進んでいる。
#*東日本最大のバス会社[[神奈川中央交通]]のおかげですな。
#*横浜ナンバー地域で3つの営業所しかないのにそれはない
#*少なからずとも[[東急バス]]も影響している
#*[[横浜市交通局]]のバスは全部このナンバーであるはず。
#*横浜市交通局が希望ナンバーを取っていたので神戸に抜かれた。
#それでも県内ではイメージ良い方のナンバー
#関東のあらゆる観光地で遭遇する。
#*関西でも結構見かけるぞ。
#*関西どころか、札幌でも見る機会が割とある。トラックだと小樽航路の影響か西日本が多いけど。
 
===相模ナンバー===
*1964年11月1日、「横浜」から分割。
*管轄局・事務所:関東運輸局神奈川運輸支局相模自動車検査登録事務所(愛甲郡愛川町)
**管轄地域:相模原市、厚木市、大和市、海老名市、座間市、綾瀬市、愛甲郡(愛川町、清川村)
*登録台数:約61万台
#関東以外の地域ではよく間違えられる「相撲ナンバー」はもはやお約束!
#*遠くから見るとそうなる。
#湘南ナンバーの境にある地域は悔しく思っている。
#おそらく使用者が嫌がっているナンバーという意味ではワースト1になる資格がある。
#*同じ県内の横浜や湘南が人気ナンバーなだけに、なおさら・・・。
#*でも、マナーの良さは神奈川一だと思う。でも元々神奈川は運転マナー良いから・・・マナーの良さは日本一か?
#**たしかに相模ナンバーは横浜・川崎ナンバーよりマナーが良く感じる。by[[近畿のナンバープレート#大阪ナンバー|大阪ナンバー]]区域民
#**いや東京から転入した人間から見れば、かなり運転が適当だ。ローカルルールの一例として、ウィンカーは曲がる直前(2~3m手前)に付けるべしと言うものがある。うそだと思ったら、実際見学に来ればいいよ。
#*大和市民が一番悲惨。湘南ナンバーの藤沢市、横浜ナンバーの瀬谷区と隣り合い、市内には横浜・湘南の両ナンバーが大量に流れ込み、なぜかやたらと車庫飛ばしの品川ナンバーを見る。
#横浜からの分割時(1964年)には「小田原」にする案もあったらしいよ。
#*そろそろ「相模原」にしようとかいう話などは出ないかな?
#**勘弁してくれ・・・
#**厚木、大和の市民は嫌だと思うよ。
#**愛甲郡や座間や海老名のために厚木ナンバーとか作ったら意外と喜ばれるかもね。でもどう考えても厚愛地区の伊勢原市が湘南ナンバーだから無理か。
#*垢抜けないナンバーだが、他に適当な名前がないと思う。「春日部」とか「野田」のように強引に陸運支所の所在地名をつけられるよりまし。
#座間市に米軍座間キャンプ、相模原市南区に米軍住宅(ハウス)、大和市・綾瀬市にまたがって米軍厚木基地があり、他のどの地域よりも駐留米軍関係者私有車両「Yナンバー」を見かける。
 
===川崎ナンバー===
*1980年4月21日、「横浜」から分割。
*管轄局・事務所:関東運輸局神奈川運輸支局川崎自動車検査登録事務所(川崎市川崎区)
**管轄地域:川崎市
*登録台数:約37万台
#立地が幸いしたか?1市で1ナンバープレートを独占。
#*他は大阪市だけだが、向こうは[[近畿のナンバープレート#なにわナンバー|なにわナンバー]]だったりする。
#*ご当地ナンバーで[[北海道・東北のナンバープレート#仙台ナンバー|仙台]]、[[東海のナンバープレート#豊田ナンバー|豊田]]、[[東海のナンバープレート#一宮ナンバー|一宮]]、[[近畿のナンバープレート#堺ナンバー|堺]]、[[中国・四国のナンバープレート#下関ナンバー|下関]]とお仲間が一気に増えた。
#*似非政令市みたいにこれから増えていくことになる。
#別に、カワサキのバイクにつけても何のありがたみもない。
#神奈川で最もマナーの悪いナンバー…かも。場所柄か?
 
===湘南ナンバー===
*[[湘南ナンバー]]を参照。
 
{{ナンバープレート}}
 
[[Category:ナンバープレート|かんとう]]
[[Category:関東地方|なんはあ]]

2013年5月26日 (日) 02:25時点における版

テンプレート:投稿規制

全般

  1. 教習所でみっちり仕込まれているため、基本的に他地域と比べてかなり運転が丁寧。てか下手だとリアルに事故るほど車が多いから仕方がないんだけどね。
    • しかしその教習所もピンキリ。特に茨城県南地区の某所の自動車教習所は、18未満でデビューした芸能人が免許を取りにわざわざここに通うという程甘い(というか教官も寝ぼけてる)。
  2. ちなみに全国各地から単身赴任者や転勤族が集まる江坂はまさに関東ナンバー車の宝庫。他地方のナンバーもあるが関東が際立って多い。

茨城

水戸ナンバー

  • 1978年4月17日、「茨」から変更(「土浦」の分割に伴う)。
  • 管轄局・事務所:関東運輸局茨城運輸支局(水戸市)
    • 管轄地域:水戸市、日立市、常陸太田市、高萩市、北茨城市、笠間市、ひたちなか市、鹿嶋市、潮来市、常陸大宮市、那珂市、神栖市、行方市、鉾田市、小美玉市、東茨城郡、那珂郡、久慈郡
  • 登録台数:約80万台
  1. 実は、鹿行地域も水戸ナンバー
    • 東関東道で水戸ナンバーのJRバス関東鉄道バスを見かけたら東京~鹿島神宮線(JR:八日市場支店鹿嶋営業所、関鉄:鹿島営業所担当)と考えてください。まあ関鉄は社番に"KS"と付記されていますが・・・
    • 大子町(茨城県最北西端)と神栖市(茨城県最南東端)が同じ水戸ナンバーって最早・・
  2. いろんな意味で土浦ナンバーと比べたらまだマシ。
  3. 八戸や神戸管内では自然に溶け込める
    • もしかして、それは、「○戸」だからというだけ?まさかねぇ~
  4. 首都高では流れに乗れずノロノロ運転。対照的に土浦ナンバーは飛ばしすぎ。
  5. 譲ってもハザード一つもない。ウィンカーおそい。ライトの点灯が遅い、点灯していないことすらわからない。右折の信号でとろとろ曲がって2台位しかいけない。状況判断ができない。いきなり進入してきてとろとろはしる。高速で進路変更時後方確認があますぎ。ウィンカーつけない。
  6. 道を譲るとほとんどの場合、ハザードを点けて礼をしてくれる。
    • 運転マナーはかなり悪いが、この礼儀よさとのギャップが大きい。

土浦ナンバー

土浦ナンバーを参照。

つくばナンバー

  • 2007年2月13日、ご当地ナンバー制度で「土浦」から分割。
  • 管轄局・事務所:関東運輸局茨城運輸支局土浦自動車検査登録事務所(土浦市)
    • 管轄地域:つくば市、古河市、筑西市、結城市、下妻市、坂東市、守谷市、常総市、桜川市、つくばみらい市、結城郡、猿島郡
  • 登録台数:約52万台
  • 茨城・県西地方の噂も参照。
  1. ご当地ナンバーの一つだが、県の税制関係で他のナンバーと足並みそろえず。
    • で、実際に登録を始めたら、付け替えた車が急増。先発組のご当地ナンバーを抜く勢い。
  2. まもなく土浦の呪縛から開放される。
    • 取手市民や牛久市民の多くは土浦ナンバーから開放されないことにひどく落胆している。
      • ナンバーを変えても中身は変わらないのでマナーの悪いナンバーが1個増えただけ。
        • 歩道橋の垂れ幕「つくばナンバーの交通マナーを示そう!」示すマナーなんかあるのか?
      • つくばナンバーのトラックに後ろから煽られた。@福島県
      • つくばナンバーのトラックに後ろから煽られた。@野田市
        • 案の定相対的に土浦ナンバーの方が良くなってしまった。つくばとの市境付近を走ってたら、裏路地でろくすっぽすれ違いも出来ない車の後ろに当たってしまった。3台ともつくばナンバーで、しかも3台ともプ○ウスだった……
  3. TX沿線では県西地区が「つくばナンバー」に入っていることに疑問と不快感も少なくない。
  4. 土が落ちたら今度はつばがついてしまった。
  5. 宇都宮線に乗ってて車窓を眺めてると、見える車がつくば(or土浦)ナンバーだらけで「えっ」と思う。
    • 書いた人は古河が茨城なのは一応知ってたけど、「つくば」とか「土浦」を出されるとサスガに驚いてしまった。イメージとかけ離れすぎてて。
  6. 全国でも屈指の人気を誇るご当地ナンバーだろう。
    • それは、単に元がアレだったからでは?
    • 施行開始後、1年くらい土浦の陸運局・軽検協がつくばナンバーの申請で大混雑した。土浦ナンバーをつける予定の、特に中古車がこれに巻き込まれて、半日ぐらい納車が遅れたりした。(by巻き込まれた土浦ナンバーユーザー)
    • 一番人気のご当地ナンバーはどう考えても湘南だろう。もっとも、あれは陸運局の新設によってできたナンバーだからご当地ナンバーではないが・・・

栃木

宇都宮ナンバー

  • 1999年11月15日、「栃木」から変更。
  • 管轄局・事務所:関東運輸局栃木運輸支局(宇都宮市)
    • 管轄地域:宇都宮市、鹿沼市、日光市、真岡市、矢板市、さくら市、那須烏山市、下野市、河内郡、芳賀郡、下都賀郡(壬生町)、塩谷郡、那須郡(那珂川町)
  • 登録台数:約66万台
  1. 現在の栃木県内のナンバーでは唯一、ブーイングや批判の類が出ていない。
    • 宇都宮=栃木の中心都市って考え方が北部を中心に広がっているためだと思われる。
      • 県南東部住みだけど、全くその通りだと思っている。足利以外みなそう思ってるかと。
  2. 関東一安全運転に気を遣わないナンバーなので見たときは要注意。(後述の「とちぎ」、「那須」ナンバーも含む)
    • 信号が赤に変わっても全くの無視で猛スピードで通過してくるので、右折するときは事故らないように注意すること。
    • ウィンカーを出すタイミングがかなり遅い、車線変更時もウィンカーを出さずに変更してくる。
    • 基本的に歩行者、自転車という文字は一切入ってないので、交差点や横断部分などでこのナンバーを見たら警戒すること。
    • 大阪でも吹田JCTから名神高速に合流したとたん、急加速。追い越し車線に猛突進。ちなみにレガシーでした。
    • もう全員走り屋と言っても何の違和感がありません(by埼玉の若葉マーク)
    • 真岡あたりだともうマナーとかありえない。真岡のコナカとかカンセキとかがあるガソスタ前の大きな交差点でいきなりセルシオがクラックション鳴らしたかと思うと交差点を斜めにガソスタから目の前の宝石・時計店に渡って行った。今ではそのガソスタはセルフとなり、斜めに抜けられる出口が消えたためそれはないと思うけど。
  3. ウィンカーを出さないDQNが多すぎる!
    • とちぎ、那須ナンバーにも言える。
      • 宇都宮ナンバーの方がより悪いだろ。
  4. 尚、今でも同市内のあちこちで先代の栃木ナンバーを見かけることが出来る。
    • 埼玉県でも。
    • 群馬県でも。

那須ナンバー

  • 2006年10月10日、ご当地ナンバー制度で「宇都宮」から分割。
  • 管轄局・事務所:関東運輸局栃木運輸支局(宇都宮市)
    • 管轄地域:大田原市、那須塩原市、那須郡(那須町)
  • 登録台数:約12万台
  1. 那須烏山市は蚊帳の外
    • あんな所に那須ナンバーに入れるのは無理があるかと…
    • 合併前に「那須郡」であったことこそ、不自然だった。
    • 戦国那須氏の拠点は烏山なので、不自然でも何でもありません。
  2. 喜んでいるのは他の地域から来た人だけで、土着民はブーイングらしい。
    • 宇都宮やとちぎより遥かにいいと思うが。 by他地域住民
    • 那須ナンバーが嫌で誕生前に駆け込みで宇都宮ナンバー車を購入した人も多く存在する。
    • 「那須」という言葉から連想されるもの
      • 地元民→宇都宮より田舎の地元の風景
      • 他地方民(特に南関東人)→東北道の西側地域(東京の植民地)、皇室、高原リゾート
      • こんな調子なので、地元民は那須という言葉にプラスイメージがあることをまったく自覚していない。
  3. 栃木一しゃれたナンバー

とちぎナンバー

  • 1999年11月15日、「宇都宮」から分割。
  • 管轄局・事務所:関東運輸局栃木運輸支局佐野自動車検査登録事務所(佐野市)
    • 管轄地域:足利市、栃木市、佐野市、小山市、下都賀郡(野木町・岩舟町)
  • 登録台数:約34万台
  1. 名前でモメにモメた結果、「栃木」ナンバーがあったのに平仮名の「とちぎ」ナンバーが出来てしまった。
    • 「栃木」(「とちぎ」)ナンバーを出している陸運事務所が佐野にあったので、最初は「佐野」になるはずが、足利市などが反対し、もめた末、ちょうど管内に栃木市があったばかりにそうなったとか。
    • 揉めたそれぞれの市の言い分:佐野市「佐野ラーメンという有名な名産品がある我が市がナンバーの地名になるのは当然」。足利市「室町南北朝時代に遡る由緒正しい地名の我が市こそ・・」。小山市「一番人口の多いのは我が市だ!おや~まゆ~うえんち~」
      • 鉄ヲタなら、小山を支持しそうだ。でも実際の「No.2」って足利?
        • 以前は足利が栃木県第2の人口数を誇っていたが、今は小山が第2位に。

群馬

群馬ナンバー

  • 1988年1月1日、「群」から変更。
  • 管轄局・事務所:関東運輸局群馬運輸支局(前橋市)
    • 管轄地域:高崎市、安中市を除く群馬県全域
  • 登録台数:約92万台
  1. 都心を走るとなめられる。そのお返しに山道で都会のナンバーを煽る。
    • そりゃ~~都心をトロトロ走られたら堪らんぜ、煽られるのも無理なからぬところ。
    • 未だに山岳方面の交通事故は群馬ナンバーの煽りが原因であることが多い。
  2. 「練馬」と間違えやすい。
    • それが意外にも群馬県民が喜んでいるとか。
    • 高崎ナンバーに変わって初めて、「群馬に引っ越したのか」と気付いてもらいました。(昔は練馬ナンバー)
    • あるはずないんだけど、なぜか「拝島」に見えてしまった…。(by JR青梅線沿線住民)
    • ついに群馬と練馬の文字を判別するゲームが出てしまった。
  3. 多分ヤマダ電機関係の登録台数がそこそこあると思われる。
  4. 一応、軽自動車の登録台数は関東で一番多い。
    • 足立ナンバーだと思ってた
  5. 漫画「頭文字D」の主人公の車も群馬ナンバー

高崎ナンバー

  • 2006年10月10日、ご当地ナンバー制度で「群馬」から分割。
  • 管轄局・事務所:関東運輸局群馬運輸支局(前橋市)
    • 管轄地域:高崎市、安中市
  • 登録台数:約23万台
  1. こんなもん作ったら前橋の立場がまた危なくなるよ。
    • でも、大宮ナンバーをつけなくちゃならない旧浦和に比べればマシなんじゃないかと思ったり。
  2. 安中市民から疑問の声が出ている。(それとも、いずれ合併でもしてくれるのですか…?)
  3. 群馬ナンバーよりは都会らしい感じを受ける。
  4. 藤岡も含めていいと思うんだけどなあ。
  5. 宮崎県内では見つけにくい。「宮崎」ナンバーに紛れ込める。

埼玉

大宮ナンバー

  • 1975年3月20日、「埼」から変更。
  • 管轄局・事務所:関東運輸局埼玉運輸支局(さいたま市西区)
    • 管轄地域:さいたま市、川口市、上尾市、蕨市、戸田市、桶川市、北本市、蓮田市、白岡市、北足立郡
  • 登録台数:約92万台
  1. さいたまナンバーにならないように・・・
    • 浦和・与野・大宮合併時に名前で揉めた際、旧大宮市側の言い分は「新幹線の駅がある」と「大宮ナンバーがある」だった。
      • いかにも旧大宮市民らしい言い分だ。旧大宮市民は最高だね。
      • 大宮ナンバーは旧大宮市民の誇り。なんてったって交通の街だからね。「新幹線の駅がある」といっても駅の開業は周りの主要駅よりあとに出来て、さいしょは車両基地しかなかったのがその後に新幹線が止まるようになったのだからすごいです!。やっぱり大宮ナンバー最高。
        • 基地だけ、って、大宮は暫定開業時の始発駅だったから、最初は全部の新幹線がここから出ていたんだけど……ちなみに、大宮以南の沿線民の反対運動で工事が遅れて、予定通りの上野開業ができなかったというのが理由。しかもそもそもは上野すら暫定で、最初から計画は東京駅起点だった。
          • 在来線の話では???
      • 上尾市など近隣の市町も旧大宮を応援します。
    • 旧浦和系の政治家らは、大宮ナンバーを(だ)さいたまナンバーに変えようともくろんでいるようだ。
    • ひらがな4文字のナンバーは、スペースとしては難しいと思うので、今後も大宮ナンバーのままだろう。
      • つ[尾張小牧]
    • じゃあ、「埼玉」ナンバーにすればいいじゃん。
      • 昔あったのよ。軽四輪用に「埼玉」ナンバーが…
      • 埼玉県内では、「埼玉(旧埼玉郡)」と「さいたま」の指し示す地域がほとんどかぶらない。
    • いっそのこと「新都心」ナンバーにするのはどうだろう。
  2. 関西に来ると大阪ナンバーと紛れる。
    • 何故か関東方面のナンバーにしては見掛ける率が高い。
      • トラックだと倉庫街がある戸田市があるので見かける率は高いかも・・・。
  3. 日本で唯一700番台のナンバープレートを発行。(50X系希望ナンバー)
    • 最近やっと神戸にも700番台でたじょ~。
    • 1月7日現在では1122は713、2525では710までいっている。[1]
  4. 旧浦和市民であっても一部のさいたまプロ市民を除きさいたまナンバーになるくらいならば大宮ナンバーのままであって欲しいと願っているであろう。
  5. 大宮ナンバーなのに浦和レッズのステッカーを貼ると、アルディージャのサポーターから馬鹿にされる。

熊谷ナンバー

  • 1975年3月20日、「大宮」から分割。
  • 管轄局・事務所:関東運輸局埼玉運輸支局熊谷自動車検査登録事務所(熊谷市)
  • 管轄地域:熊谷市、行田市、秩父市、加須市、本庄市、東松山市、羽生市、鴻巣市、深谷市、比企郡、秩父郡、児玉郡、大里郡
  • 登録台数:約62万台
  1. 恐らく関東一地味なナンバー。
    • ウチの会社の社用車が、本社所在地の関係で熊谷ナンバーだった。関西だと目立つ目立つ。
    • 調べてみたら、登録台数はそんなに少ないワケでもなかった。
      • 登録台数は少ないわけではないが、東京ではめったに見かけない。
      • 空いてる道に慣れてるので、都内の渋滞ではストレス溜まりまくり。
      • メルセデスアルト的な車両が多い。
  2. 走り屋率が高く「品川ナンバーの車を見ると煽る」習性がある。
    • でも、首都高には慣れてないのでとたんに低速&右往左往挙動不審になる。
  3. 他県のトンでもない峠道、気づくと前を走ってるのが熊谷ナンバーのトラック。
    • 関越道の東松山・花園・本庄児玉各インターのお膝元なので結構長距離運送会社が多いデスヨ。
  4. 栃木ナンバーを見ると過剰に気にする。
  5. 車が生活必需品の地域なので、オバチャンまでも運転は上手い。ただし、荒い。
  6. 軽自動車の希望ナンバー比率が関東の中でも高い気がする。

所沢ナンバー

  • 1982年2月1日、「大宮」から分割。
  • 管轄局・事務所:関東運輸局埼玉運輸支局所沢自動車検査登録事務所(所沢市)
  • 管轄地域:所沢市、飯能市、狭山市、入間市、朝霞市、志木市、和光市、新座市、富士見市、日高市、ふじみ野市、入間郡(三芳町)
  • 登録台数:約53万台
  1. いつもここから(お笑い芸人)曰く下手な香具師が多いらしいが、むしろ運転荒い割に上手である
    • 同じ運転荒い八王子ナンバーと一緒にしてはいけない。こいつらはR16とかでよく事故る。
    • チャリに追突してきたり(ソースは実体験から)、ダイエーから車ごと落ちたり、所沢ナンバーのAT限定で女性ドライバーは下手だから気をつけろ
    • 上手い下手はともかくサンデー(ホリデー?)ドライバーは多そうだな。
  2. 地元の所ジョージが所沢ナンバーの車と写ってた事があったな。
    • 地元出身のはずが今じゃ気取って世田谷在住だ…婿養子の所さん
  3. 通称「トコ」ナン
  4. 西武ライオンズの選手がどんな高級車に乗っても、このナンバーでだいぶ損をしたという逸話も。
  5. 普通の住宅地で遠方の道府県ナンバーをやたら見かける地域。いろんな要因はあるにせよ、「沖縄」とか「札幌」とか見た日にはさすがにどうかと思った。逆に、所沢ナンバーの車を関東以外で見かけるのはまれ。おまいらそんなに埼玉が嫌なんですかとorz
    • 逆。あまり埼玉の方が他地方に行きたがらないだけでは?余談だけど兵庫県に所沢ナンバーを頻繁に見かける地域がある。
    • 所沢地区に北海道とか九州・沖縄のナンバーがあるのは自衛隊基地があるからと思う
      • ホントは住所変更したらナンバー変えなくちゃいけないんだけどね・・・

川越ナンバー

  • 2006年10月10日、ご当地ナンバー制度で「所沢」から分割。
  • 管轄局・事務所:関東運輸局埼玉運輸支局所沢自動車検査登録事務所(所沢市)
    • 管轄地域:川越市、坂戸市、鶴ヶ島市、入間郡(毛呂山町・越生町)
  • 登録台数:約23万台
  1. 比企郡も川越ナンバーを望んだが、熊谷ナンバーエリアの為、却下された。
    • 川島町なんてどう考えても川越の方が生活圏なんだけどね・・
    • 富士山ナンバーなんて山梨・静岡に跨ってるんだから、熊谷ナンバーエリアでも川越ナンバーにするのは屁でもないはずなんだが・・・。東松山とか川越藩領だったし歴史と文化的な繋がりをちゃんと考えて川越ナンバーにして欲しい。
  2. ぱっと見、「川崎」に見える。
    • 鶴ヶ島でずいぶんシブい裏道抜ける「川崎」だな、と思ったら川越ナンバーだった。
  3. 川越と所沢はライバル関係にある。県西部管轄の国や県の出先機関で川越になく所沢にあるのは自動車検査登録事務所くらい。川越市民は永らく所沢ナンバーを使う屈辱を味わってきた。
    • 川越市長がかつて自動車検査場を拒否したからね。
  4. 旅先では所沢ナンバーの方が知名度が高くて良かったよ。今じゃ「川越?どちら?」って事が多い。
    • 否、川越の方が知名度もイメージも高いよ。

春日部ナンバー

  • 1990年11月26日、「大宮」から分割。
  • 管轄局・事務所:関東運輸局埼玉運輸支局春日部自動車検査登録事務所(春日部市)
    • 管轄地域:春日部市、草加市、越谷市、久喜市、八潮市、三郷市、幸手市、吉川市、南埼玉郡、北葛飾郡
  • 登録台数:約53万台
  1. 大宮ナンバーからの分割時、越谷との間で争奪戦があった。
    • 熊谷と見間違えを考慮したため春日部になった。
  2. 何故か愛知県と間違われた事があった(春日井?)
  3. アニメ「クレヨンしんちゃん」の野原ひろしの愛車は春日部ナンバー。
    • 初期の話で大宮ナンバーに乗っているけど、アニメ放送開始時点ですでに春日部ナンバーは誕生している。
  4. 別名「カベッカス」ナンバー。
  5. 別名「はるひぶ」ナンバー。(圏外の人は素直に「かすかべ」と読めない。)
  6. 通称「カス」ナン。
  7. ほぼ岩槻との境にあるのに岩槻は大宮ナンバーである。
    • 今岩槻に住んでいるけど春日部の陸自の方がかなり近い。大宮ナンバーの陸自まで遠い。
  8. ここ最近、大阪でもよく見かけるナンバー
    • 京葉地区とか湾岸道路でも何故かよく見かける(トラックやバン、特に「社名の入っていない」ハイエースw)。他の埼玉ナンバーはほとんど見ないのに、何故か?
  9. スバルレガシィ率がとても高い地域
  10. 2010年3月の合併により久喜市となった旧菖蒲町が大宮→春日部へ変更
  11. 若干図々しい奴が多いこと以外は取り立てて挙げることが見当たらない。

千葉

東京

神奈川

横浜ナンバー

  • 1964年11月1日、「神」から変更。
  • 管轄局・事務所:関東運輸局神奈川運輸支局(横浜市都筑区)
    • 管轄地域:横浜市、横須賀市、鎌倉市、逗子市、三浦市、三浦郡(葉山町)
  • 登録台数:約143万台
  1. 明らかに「横浜じゃない」場所も登録地域に含まれている。
    • 車庫飛ばしが東京の品川ナンバーと共に多い。
    • 横須賀ナンバーあったらいいのに♪
      • たしかに俺も思うが、いざ作ろうとしたら鎌倉・逗子、葉山あたりが横須賀と張り合いそうな気がする。
  2. BMW、ベンツ、アウディ等のドイツ車率が他地域に比べて高い様な・・(関西だとさしずめ神戸ナンバー)
  3. 米軍基地を抱える管内ならいたって普通だが、他地域ではあまり見かけない平仮名部分が「Y」(米国軍人所有車両)のナンバーがある。
    • これらの車両と事故を起こすと、日本国の警察のほかにMP(米軍警察)がやってくる。
    • 厚木基地に程近い瀬谷も横浜だからな。(と言うか、川一本挟んで「相模」地域と相対)
      • 瀬谷にも、土地面積は小さいが米軍の大規模な通信基地がある。
    • Yよりも珍しいAナンバー(軽自動車)をなぜか名古屋のシネコンで止まってるのを見たことある。旅行ついでに映画鑑賞?
  4. バスのナンバーの進行度合いが全日本1進んでいる。
    • 東日本最大のバス会社神奈川中央交通のおかげですな。
    • 横浜ナンバー地域で3つの営業所しかないのにそれはない
    • 少なからずとも東急バスも影響している
    • 横浜市交通局のバスは全部このナンバーであるはず。
    • 横浜市交通局が希望ナンバーを取っていたので神戸に抜かれた。
  5. それでも県内ではイメージ良い方のナンバー
  6. 関東のあらゆる観光地で遭遇する。
    • 関西でも結構見かけるぞ。
    • 関西どころか、札幌でも見る機会が割とある。トラックだと小樽航路の影響か西日本が多いけど。

相模ナンバー

  • 1964年11月1日、「横浜」から分割。
  • 管轄局・事務所:関東運輸局神奈川運輸支局相模自動車検査登録事務所(愛甲郡愛川町)
    • 管轄地域:相模原市、厚木市、大和市、海老名市、座間市、綾瀬市、愛甲郡(愛川町、清川村)
  • 登録台数:約61万台
  1. 関東以外の地域ではよく間違えられる「相撲ナンバー」はもはやお約束!
    • 遠くから見るとそうなる。
  2. 湘南ナンバーの境にある地域は悔しく思っている。
  3. おそらく使用者が嫌がっているナンバーという意味ではワースト1になる資格がある。
    • 同じ県内の横浜や湘南が人気ナンバーなだけに、なおさら・・・。
    • でも、マナーの良さは神奈川一だと思う。でも元々神奈川は運転マナー良いから・・・マナーの良さは日本一か?
      • たしかに相模ナンバーは横浜・川崎ナンバーよりマナーが良く感じる。by大阪ナンバー区域民
      • いや東京から転入した人間から見れば、かなり運転が適当だ。ローカルルールの一例として、ウィンカーは曲がる直前(2~3m手前)に付けるべしと言うものがある。うそだと思ったら、実際見学に来ればいいよ。
    • 大和市民が一番悲惨。湘南ナンバーの藤沢市、横浜ナンバーの瀬谷区と隣り合い、市内には横浜・湘南の両ナンバーが大量に流れ込み、なぜかやたらと車庫飛ばしの品川ナンバーを見る。
  4. 横浜からの分割時(1964年)には「小田原」にする案もあったらしいよ。
    • そろそろ「相模原」にしようとかいう話などは出ないかな?
      • 勘弁してくれ・・・
      • 厚木、大和の市民は嫌だと思うよ。
      • 愛甲郡や座間や海老名のために厚木ナンバーとか作ったら意外と喜ばれるかもね。でもどう考えても厚愛地区の伊勢原市が湘南ナンバーだから無理か。
    • 垢抜けないナンバーだが、他に適当な名前がないと思う。「春日部」とか「野田」のように強引に陸運支所の所在地名をつけられるよりまし。
  5. 座間市に米軍座間キャンプ、相模原市南区に米軍住宅(ハウス)、大和市・綾瀬市にまたがって米軍厚木基地があり、他のどの地域よりも駐留米軍関係者私有車両「Yナンバー」を見かける。

川崎ナンバー

  • 1980年4月21日、「横浜」から分割。
  • 管轄局・事務所:関東運輸局神奈川運輸支局川崎自動車検査登録事務所(川崎市川崎区)
    • 管轄地域:川崎市
  • 登録台数:約37万台
  1. 立地が幸いしたか?1市で1ナンバープレートを独占。
    • 他は大阪市だけだが、向こうはなにわナンバーだったりする。
    • ご当地ナンバーで仙台豊田一宮下関とお仲間が一気に増えた。
    • 似非政令市みたいにこれから増えていくことになる。
  2. 別に、カワサキのバイクにつけても何のありがたみもない。
  3. 神奈川で最もマナーの悪いナンバー…かも。場所柄か?

湘南ナンバー

● ナンバープレート ●

北海道・東北 関東 甲信越・北陸 東海 近畿 中国・四国 九州