ページ「近鉄奈良線」と「高速道路」の間の差分

(ページ間の差分)
ナビゲーションに移動 検索に移動
タグ: au回線
 
タグ: au回線 改変
 
1行目: 1行目:
==奈良線系統の噂==
{{Pathnav|THE 道}}
#見た目は新しい(現役当時)が、中身がオンボロという特急用車両があった。
{{Template:広域情報|text=高速道路の噂。}}
#*近鉄[http://www3.kcn.ne.jp/~tmsys/kaisetu/K18000/k18000.html 18000系]のことかな?
#*だが新車は真っ先に投入される
#JRで言うとほぼ同じ車両を使っているという事から[[関西本線|大和路線]]と[[奈良線]]。
#*近鉄奈良線と並走するのはJR大和路線で、JR奈良線と並走するのは近鉄京都線で、JRにも京都線(愛称)がある。
#大和西大寺は、[[阪急京都線|阪急淡路]]同様、駅に進入する際、一時停止を強いられる。
#*路線同士が平面交差。そのせいでよく遅れの原因になる。
#**雨で定時にもどるとかあったんだけどホント?
#*「配線が複雑な駅」を語るなら忘れちゃいけない駅。
#*構内だけでポイントが28もある。
#*阪急淡路駅は高架化を機に平面交差は解消されるけど、こっちはどうするのか?Wikipediaには前後区間含めて地下化するって書いてあったけど。
#[[阪急電鉄|阪急]]もそうだけど、どうして終着駅が地下にあるの?・・・。
#*[[阪神電気鉄道|阪神]]と[[京阪電気鉄道|京阪]]の立場はどうなる?
#**大阪・奈良だけでなく、神戸も京都も私鉄は大体地下ターミナル
#*逆に地下駅がまったくない南海の方が異質。
#*関空は?
#**改札3F、ホームは1F。よって地上駅。
#*関東じゃデフォ。[[小田急電鉄|小田急]]、[[京王電鉄|京王]]、[[東急電鉄|東急]]、[[京浜急行電鉄|京急]]、[[京成電鉄|京成]]、[[相模鉄道|相鉄]]…
#*踏切を解消するため地上線を撤去しようと思えば、高架か地下にするしかない。スペースがあれば高架に出来るが、奈良は国鉄の高架線があったことや景観問題などで採用できなかったのだろう。
#**地下化前は国鉄の上を近鉄が通り、「800mの踏切」を経て近鉄奈良駅に入っていたらしいですが。
#*地方私鉄でも、[[長野電鉄]]・[[北陸鉄道]]の終着駅長野駅・金沢駅も地下。
#2016年3月から旧型車含めて、タブレットを使用しての車内自動放送が開始された。
#*ただし、乗り入れてくる京都市交通局と阪神の車両は車掌による肉声放送である。
#**乗り入れ車にも自動放送が導入されました。


==奈良線の噂==
==高速道路の噂(全般)==
[[ファイル:近鉄1262.jpg|240px|thumb|生駒トンネルを出る大阪難波行き急行]]
#都市高速以外は常に大型トラックに支配されている状態。
[[ファイル:近鉄奈良線から大阪平野を一望.jpg|240px|thumb|大阪平野が一望できる]]
#*[[ベタな高速バスの法則|高速バス]]にリムジンバス、[[ベタなツアーバスの法則|ツアーバス]]にも支配されている。
[[ファイル:旧生駒トンネルと孔舎衙坂駅跡.jpg|240px|thumb|旧生駒トンネルの大阪側入口は今も残っている]]
#**とくに深夜となると、トラック以外の車両はあまり見かけない。
#奈良線の石切~枚岡は、上り下りの各停が同じ時間で走るのが不思議なくらい勾配が急な坂。
#*しばらく前は幹線鉄道がその状態であったが、ポジションを昭和40年代以降に奪って現状に至る。
#*それを言うなら、石切~瓢箪山では?
#ここ数年頭角を現している上向きサーチライトの標識は天文家の評判が悪い。
#*下り坂の場合、ブレーキ距離の関係で鉄道車両はあまりスピード出せないんですよ。
#そこらじゅうに高速開通かつチェックバリア廃止したおかげで、一度も料金所を通過せずにぐるぐる回ってもとのICに戻ることがやりやすくなった。
#**かつての碓氷峠みたいに、上りよりも下りのほうが時間がかかるというのは鉄道では普通だったりします。
#*ただし入りと出が同じICだと事務所直行で経路を訊かれるらしい。ETCでもエラー発生の模様。したがってやるならICをずらし、かつ間にSA・PAをはさむのがコツ。時間かかりすぎじゃないかと言われたら寝てましたと言えばいい。
#**上りは言わずもがな、下りは速度が出過ぎないようブレーキをかけながらなので結局同じこと。
#**ETCだったら間に何もなくてもうまくいくだろう。多分。
#**ちなみに、抑速制動を使用して下ってる
#***乗ってから降りるまでの時間があまりにも長すぎる場合、ETCが反応しなくなることがあるらしい。
#*額田・枚岡・瓢箪山は、最近新登場した「区間準急」停車駅に昇格した。
#*これ、NEXCO側がやらないでと言っている。あらかじめ周遊することを伝える必要がある。
#**東花園の方がより格が上の「準急」停車駅である。乗降客がずっと多い瓢箪山を出し抜いた理由は、瓢箪山はホーム延伸が出来ないというだけの理由である。
#紛らわしい路線名が多すぎ。道央道と道東道、東北道と東北中央道と日本海東北道、北陸道と東海北陸道と東海環状道…だめだこりゃ。
#***そのためか瓢箪山駅に乗り入れていた[[近鉄バス]]も2019年11月に東花園駅発着に変更された。
#*名神・新名神・第二神明も忘れないでください。
#**区間準急は20分に1本しかないため、大阪市内から東大阪市内に行く場合有効列車が20分近く開くことがある。加えて区間準急が布施で快速急行に抜かれることがあるため阪神沿線から行くのが不便。
#*東名(とうめい)と東名阪(ひがしめいはん)これが一番紛らわしい。どちらも名古屋市内で標識を見かける。
#*石切駅のあたりまで来ると、絶景が。
#*道央道の英語表記は「HOKKAIDO EXPWY」、道東道は「DOTO EXPWY」。道央道だけ日本語と英語が違う。
#**大阪市内が一望できます。ガスって無かったら、淡路島まで見えます。
#**名称の整理が必要だな。あと、路線番号をつけることも必要。
#***夜は夜景がきれい。
#***路線番号はH29年に導入された。道央道は<span style="background-color:#00702C; border-radius:4px; color:white; padding-left:0.25em; padding-right:0.25em; font-weight:bold;">E5</span>
#****京都府民だが感動した。
#**北海道自動車道?
#*****京都でも[[木津川市]]民なら近鉄奈良線の利用者が多い。
#**「DO-O EXPWY」だとドゥーオー、「DOO EXPWY」だとドゥーもしくはドーと読まれてしまうからだと思われ。
#*阪神電車はこの坂登れるかな?車両故障続出したりして...
#***ナンバリング化と同時に「DO-O EXP」に変わりました。
#**阪神も鬼加速だから力はあるだろう。
#*九州道・東九州道・西九州道・南九州道・中九州道・九州中央道
#**それ相応の改造はした模様。
#日本の高速道路の通行料は世界トップクラスの高さ。まさに'''ぼったくり道路'''と言っても過言ではない。
#***野田~福島と西九条~九条の勾配が結構きついので問題ない
#*大学の測量の講義で外部の専門家の講師の人が、日本は地質がものすごい特殊で技術が必要だから妥当と言ってた。嘘くせーと思ったが。
#****石切~瓢簞山の勾配は、阪神のそれらよりも距離が長いんですが…
#**地震対策ならなるほどと思えるんだが……
#*この急勾配と戦後の資材不足が原因で、1948年3月31日には死傷者多数の大事故が発生した([[wikipedia:ja:近鉄奈良線列車暴走追突事故|花園事故]])。
#**実際、活断層が多く山岳国であるという点で工費はかかるだろうが、南欧とはあまり変わらないと思う。
#**その24年後(1972年)には菖蒲池駅付近で死傷者多数の電車爆破事件があったが、同じ1972年にあったあさま山荘事件や大阪千日デパート火災や北陸トンネル火災とは異なり忘れ去られている。その爆破された車両は2014年時点でも現役(今は[[近鉄京都線|京都線]]を中心に走る8667号車、田原本線を中心に走る8459号車)。
#***そんなら南欧と同じ料金制度にしろよ。
#***正しくは8167号車ですね。
#*他に、人口密度が高く、地価が高いというのも原因だろう。
#***8167は2014年に廃車となり、名古屋線1010系の中間車を編入し8177となった。8167は1966年製に対して8177は1972年製で6年新しい。
#*路面の舗装状態や設備の整備点検度はずば抜けていいらしい。どっかの国では地盤沈下で洗濯板。違う国では老朽化で倒壊した事例も。
#昔、立派な[[近鉄特急|特急電車]]が道路の上を走っていた。
#**フリーウェイの悲惨な路面を見ると、有料でも日本の高速道路の方が幾らかマシに思えてくる。
#*地下化前の奈良駅周辺のこと?
#**アウトバーンは全線無料かつ舗装状態も良好だったが、流石に整備費用が掛かりすぎたため、現在は大型トラックのみ有料になっている。
#*[http://www.geocities.jp/himawari2004com/tet-kin-nara.html  これ]だろ?
#*田園地帯などに無駄な高架道路を作りまくる国は欧米には無い。欧米では交差する一般道の方が上をまたぐ。
#**その路面区間は、踏切という扱いだったとか。なんともでかい踏切。
#**[[北陸自動車道|北陸道]]片山津IC付近がそんな感じ。海岸線の真横と言う立地で高架に出来なかっただけなんだろうけど。
#***800mほどありました。
#**田園地帯潰して地上に道路敷いたらたまらんだろ。欧米みたいにだだっ広い農地でもないのに。
#****踏切扱いとかいうのは、実は根拠のないデマらしい。
#***高架や盛り土でかさ上げしたところで、高速道路の部分は結局デッドスペースになるのでは?
#*****鉄道事業法でも、「基本的には認めないけど、特認を受ければ併設軌道は可能」となっているのでそれを適用している模様。江ノ電や熊本電鉄もそうだけど、もと軌道線の場合は既成事実という形で通用しているっぽい。
#*しかし、それでも通る通る。結局は「妥当な額」なんだろう。まァ、例えば無料にすると滋賀の湖西道路みたいな事も起こりうるワケで・・・(一部区間の設備のショボさも関係してるけど)
#**[[名鉄特急]]の犬山橋と競えると思う。こっちの方が軌道法準拠だったから、格は上かもしれないが。
#*そりゃ無料の諸外国の税率見てから言え。財源どこだと思ってんだ。
#***いや、名鉄はどけよホーンを鳴らしながら走っていたので名鉄の勝ち。
#*しかし、数々のETC割引制度のお陰で、その高い通行料金が有名無実化しつつある。
#***奈良線で特急が走り始めた時(無料特急時代含む)には、既に軌道法準拠から地方鉄道法準拠の鉄道路線に変わっていた。
#**ETC車の場合、割引なしで通行する方がもはや難しくなってしまった。
#wikiで瓢箪山駅の「箪」は略字の竹冠+単だ、と書いてあるが、駅名標は正字(ツの部分が口口)のまま。ソースはどこだ!?(近鉄HPでは略字だが、それはPCの都合だと思うし)
#*それよりもSA・PAにある食べ物の自販機のほうがぼったくりという感じが。
#*近鉄に問い合わせたら正字(ツの部分が口口)が正しいとのこと。wikiが嘘です。
#**来島海峡でだまされた人が通ります(JB管轄で恐縮ですがw)
#*でも近鉄バスは方向幕が略字だった…。
#*遂に高速無料化の社会実験が始まることに。と言っても田舎の末端路線が中心だが。
#*[[名鉄瀬戸線|瀬戸電]]にも瓢箪山駅がある。
#*2011年4月からはETC非装着車でも上限料金制に。二千円札の需要が増える…か?
#大和西大寺を過ぎると平城宮跡が見えてくる。がそこは一面の原っぱなので初めての人は何なのか分からず「奈良は田舎」と思い込む。
#*'''2060年'''には無料化するらしい。
#*そしてここが平城宮跡と知ると、なぜ世界遺産の上に電車が走っているんだと言う。
#**無料化より交通量の少ない区間の値段を50%ほど下げてほしいわ。
#**南大阪線が古墳を避けているのとは対照的。
#*ガソリン価格は高くなるとよく話題になるが通行料の件でデモが起きたりしないのは不思議なんだが・・・。
#**奈良線建設当時、平城宮跡の南端は現在よりもっと北と推測されていたので、そのエリアを避ける形で敷設したため。後の発掘調査で平城宮跡は現在の位置まであった事が判明し、平城宮跡を奈良線が横切る形になってしまった。
#ETC通勤割引の適用を受けるために、ゲートを出てまたすぐ入る車が結構いる。
#***この件で奈良県と奈良市が近鉄に対して「奈良線移設しろやゴルァ」してきたが、近鉄も金が無いと難色を示していた。そこに国の「踏切廃止しろやゴルァ」も相まって近鉄が折れ、地下化による移設が確定した。
#*時間調整をするトラックで満車になってしまうSA・PAが多数発生、加速車線の路肩にまで溢れてしまいとても危ない。
#もうすぐ[[阪神電気鉄道|阪神]]が乗り入れてくる。
#*それどころか、最近はICの料金所手前の本線上で深夜割引の24時になるまで待つトラックが急増。マスゴミも取り上げて社会問題化。
#*その阪神は3ドア車を乗り入れさせるために、奈良線の住民から苦情がくるのは必至。
#*ホント邪魔。多い所だとPA内入って建屋側の駐車場に向かおうとハンドル切った途端目の前に駐車トラックが・・・
#*近鉄沿線の住民は阪神乗り入れをあまり歓迎していないみたいだ。
#地方の高速道路は照明灯がSA、PA、IC周辺やトンネルの出入口しかないので夜になるとライトを上にしたくなるくらいとても真っ暗。
#**難波で座れなくなるからだろうか。どこの路線でも起こることだが。
#*前に車がいないときは上向きで正解のはず。
#***阪神沿線の民度の低さもあるだろう。
#*東名とか名神に慣れてるんで、夜に舞鶴若狭道を走った時に一瞬消してしまった。驚いた。
#****ラッシュ時間帯に小型の阪神車両が走ることもだろう。
#最近、挽き立てカップコーヒーの自動販売機がSA・PAに急速に普及中。[[画像:ミル挽き珈琲.JPG|thumb|あなたのためにドリップ中]]
#*****運用については一応考慮されている模様だが、[[阪神タイガース]]の試合後に阪神車運用が入り(深夜に近くなると阪神車10両快速急行が多くなる)大混雑。
#*あの仕掛けだけで、[[スターバックスコーヒー|某外資系ショップ]]より美味い感じがするから不思議。
#******朝ラッシュ時の上りは近鉄車運用ばかりな気がする。
#**そーいやその某外資系ショップも増殖中だわな。
#***難波で座れなくなるって言うが、現実は始発ちゃんと確保してるじゃないか。そもそも阪神からの乗客は大半が難波で降りてるし。
#*作業中に「コーヒールンバ」が流れてくる。
#**[[東武伊勢崎線]]を迎え入れる[[東急田園都市線]]みたいなものか。
#どう考えても片側1車線の高速道路の意味がない。
#***東武www
#*山間部だと、スピード落とさなくて済むじゃない。ただ通行料に見合うかと言われると・・・特に車線数は関係ないしなァ。
#****しかし逆に東武の沿線住民も乗り入れて来る[[東急8500系電車|東急の車両]]を嫌っている。理由はボロくてうるさいから。
#**信号待ちが少なくなるという点もあるかと。ただ通行料…(上同様)。
#*****「椅子が固い」、「未だに扇風機付き」も追加でby伊勢崎線民
#*たまに追い越し車線が出現すると、ちんたら走ってる車は立て続けに何台も追い越される。
#***[[京成電鉄|京成]]の車両を迎える[[京浜急行電鉄|京急]]も同じく。
#*混雑時には2車線から1車線への減少時に混乱が・・・。
#****京成車は京急どころか[[都営地下鉄浅草線]]ですら京急1500形前期車より新しい平成以降生まれしか入りませんが。
#速度制限を守る車はほとんどいない。制限速度120km/hにしてほしい。
#*休日に阪神車両の6両編成が快速急行で走っています。案の定大混雑。阪神と相互直通する以前20m車8両で運行されていたのが18m車6両になったのだから当然だな。
#*そして最低速度を上げてほしい。ノロノロ走っている奴は困る。
#**その点大阪難波発着の近鉄線内急行は8連で運転されているので空いている。
#*制限速度を120kmにしたら制限速度が100km区間の全ての高速道路の車間距離確認区間とデリニエータを取りかえる必要があるんですが。
#***奈良線急行は4両編成を2本繋いだ8連が中心だが、土休日ダイヤにおいてL/Cカー6連+増結2連の編成が1運用あり、L/Cカー運用はクロスシートの状態で運用に入っている。
#*本当になるらしい
#**余りに混雑が激しく不評だったからか、2020年3月改正で土休日の快急は(一部除き)阪神本線区間を含め終日8連化される事になった。
#**高速道路の設計時速120km/h区間は[[滋賀]]県以東に集中している。[[京都]]府以西はほとんど100km/hであり、西日本は100km/hまでのまま。
#<small>大和</small>西大寺ゆき各駅停車が<small>大和</small>西大寺ゆき各駅停車(各駅区間に入った区準)に抜かれることがある。
#**西日本は高速自動車国道であっても一般国道のバイパスとして建設しそれを昇格した区間か、一般国道バイパスのままの区間(例えば山陽高速の廿日市~大竹は一般国道002号・433号バイパス)が多く、120km/h引き上げ対象が新名神(新四日市JCT~宇治田原IC)と北陸道(米原JCT~賤ヶ岳SA)しか予定されていない。それどころか、[[四国]][[九州]]だと100km/h対応区間すら少ない。
#昔、難波発の普通電車は東花園駅で後2両を切り離していた。「この電車、東花園駅で後2両を切り離します。瓢箪山から先へは前の4両にお乗換えください。」
#「法定路線名」という言葉を得意がって使うのは、wikipediaとそのコピペだけ。国交省、NEXCOではそんな言葉は使わない。
#*理由は枚岡駅と額田駅のホームの長さが4両分しかなかった為。
#*一番使うのはWPじゃなくて道路オタクでしょうが。なんでもかんでもあそこのせいにするな。[[画像:Dorokodan2009.jpg|thumb|未だに日本道路公団が...]]
#**現在は6両分に延長。
#「日本人が『ETC』という言葉を即座に理解するのは困難であること」から、[[日本の省庁#国土交通省|国土交通省]]がETCの愛称を「イーテック」と決めたが、誰も呼んでくれない。
#***ホーム延長時に枚岡神社の参道にかかる踏切がつぶされた。
#*逝ってよし!
#*ラッシュ時間に狙ったように切り離し。この区間だけを準急が100km/hで爆音立てて通過していく。乗客が多い瓢箪山は4両すしづめ。こんな所にも普通軽視冷遇が現れている。
#*「E電」が定着せず「JR」がそのまま定着したのと似たような経緯だな。
#*今でも、奈良線の電車の方向幕には「この車両東花園まで」という表示が残っているとか…
#*「そんな愛称で大丈夫か?」「大丈夫だ、問題ない。」
#じつは上本町~奈良間のこの線が近鉄の創業路線。路面電車型の電車が123キロワットアワーのモーターを1両に2台積んで走っていた(ただし増備車は78.3キロワットのモーターを1両4台装備)。
#**もはや「イーノック」
#*この車両、電動機はよかったがブレーキが原始的な直通だったため、ブレーキ管が切れて利かなくなり、1948年3月に大事故を……
#高速道路を建設する際、「'○○年度開通予定」とあるが、大抵の場合、開通するのはその年度末近く(例えば3月)が多い。
#近鉄で唯一[[女性専用車両]]があるが、あまり知られていない。(朝、快速急行のみ、10の1、片方のみ。)
#*でも実際は年度内の6月とか、或いは10月とか、はたまた12月に開通する例もあるので一概には言えないのだが。
#*朝の快急は10両繋いでおり、その最後尾車両のみなので比較的男性にも不便が少ない。なのでこの線ではあまり女性専用車に関する苦情は聞かれない。
#**春開通だと3月、秋開通だと9月か10月が多い。1ヶ月先んじて2月開通や8月(上旬)開通という例もあるが。
#**そんなことはない。数ある近鉄の路線の中でもなぜ奈良線だけに導入されたのか、よくわからない奈良線利用客も多いと思うし、最後尾車両1両専用車両なんてどこも同じ。
#*地方で多い。3月のそれも年度末ギリの最終週とか。「まだ、年度まだ変わってないから良いじゃん!」と高速道路会社や国○交通省は言いたげ。
#***女性専用車両の設定位置は朝ラッシュでは混む駅の階段から遠い位置に設定されているから不便にはなっていないのが現状だけど。
#**本来であれば1ヶ月遅れているはずだが、GWまでは年度内扱いだったりする節すらある。
#*「女性専用車両」の案内はホームのポスターと乗車位置のみ。駅発車案内や車両側には一切表示が無い。車両側に表示が無いのは10両と言えど固定編成でない(短い編成を幾つか繋ぎ合わせる)ことから。
#*高速道路の開通日は、2000年以後は土曜日が多いが、1999年以前は木曜日が多かった。
#**[[東武鉄道|東武]]も10両固定編成が少ないので表示していない編成が多い。地下鉄直通編成とかはあるけど。
#最近、やけに字がでかい標識や、標準フォントの標識がある
#***関東にはいちいち車両ステッカーを着脱している[[京浜急行電鉄|路]][[京成電鉄|線]]もあるのだが。
#*高速道路の標準のフォントが、公団ゴシックからヒラギノStd W5角ゴシックに変更されたから、今までの独特なフォントはなくなってしまうみたい。公団ゴシックは、標識を作るときに手書きで打ち込まなければならないが、ヒラギノStd W5角ゴシックは印刷するだけでいいらしい。
#****阪神も着脱式だな。
#*ショックですorz
#***[[西武新宿線]]も10両固定編成の車両以外は専用車の設定があってもステッカーがない。
#*昔から見慣れたフォントがどんどん消えて行ってちょっとさびしい。
#***東武はむしろ6両以上の通勤型車両には全て付いてるぞ。それに[[東武50000系電車|50000系列]]は全編成が10両固定なので、少ないという訳でも無い。
#*変更直前に公団ゴシックで作られた看板はしばらく安泰…と思ってたが[[#高速道路ナンバリングの噂|ナンバリング導入]]の影響で一部の看板は割と早く刷新されそう。
#**近鉄に10輛固定車はない。平気で阪神に2輛×5の快急のブツ5連を見せつける。
#**コスト削減で路線名だけヒラギノ(+ナンバリング対応)化して、あとは公団ゴシックのもある。
#***[[東京地下鉄|メトロ]]が聞いたらブチ切れそう。
#東京には交通費無料の[[首都高速道路/路線別#KK(会社線)|東京高速道路]]があるが、銀座の周囲程度しかないため正直言えばあんま意味ない。
#****東急だったら[[東急田園都市線|田園都市線]]乗り入れ拒否だろう。
#*あそこは高架下のスペースを売り出すことで利益を得ているから無料になる。
#***[[東海旅客鉄道|JR東海]]が聞いたら怒りを通り越して失神しそう。
#航空写真を見ると、高速道路は他の道路に比べて'''オーラが違う'''。
#***しかもシリーズ21と従来車って言うのかな?、も繋げちゃうからね。
#渋滞の時には、低速道路と言われる。
#**それゆえ、弱冷車の位置や両数も列車によってまちまち(ある程度の傾向はあるが)。
#目標は高速道路1万キロらしい。
#**関西の通勤型電車で10両固定編成があるのは[[大阪市高速電気軌道御堂筋線|御堂筋線]]ぐらいじゃなかったかな…。
#*現在の高速道路総延長は約9700km。実現も夢じゃない。
#開業時は行楽客が乗客の中心であったため、梅雨時に経営危機に……
#*それでも国鉄が達成した2万キロの半分にも満たない。
#*それでついた俗称が大阪電気軌道ならぬ「大阪天気軌道」、大軌ならぬ「大気」。
#実は高速道路のうち、3割の区間が暫定2車線である。
#*ついには賃金も印刷代も払えず、生駒聖天に金を借りた。
#*鉄道で無理やり例えるなら単線のようなもの。道路の場合、追い越しがなかなかできない、最高速度が制限されるなどのデメリットがある。
#*実はいまでも吉野線は普段の赤字を花見客で穴埋めするため、4月の土日に雨が降ると青ざめる。2009年は下・中千本が満開の時期に晴れが続いたので胸をなでおろした。
#**対面通行できるんだから単線はちょっと語弊があるな。例えるなら待避設備のない複線だろう。
#奈良県民は生駒山より西(生野~河内の東大阪民)を見下している。
#*以前はどんな田舎で完成見込みがほとんどなくても暫定2車線扱いだったが、最近は初めから完成2車線にする例も増えた。
#*主に石切付近から。(1参照)
#**追い越しは永遠にできないが、暫定2車線より中央分離帯が立派になるから速度規制は緩いらしい。
#*生駒トンネル塞がなきゃ。
#**もの凄く勘違いされることがあるが、「中央分離帯がコンクリートブロックで、幅員が広めにされたことで、2車線であっても80キロ制限の道路」であっても、あくまでも「規格が異なる暫定2車線道路」である場合が大半だったりする(東九州道の佐伯~北川、志布志~末吉財部間など)。
#**生駒で急行に乗ったら「快急に乗りたい」と言って泣き出す子供がいた。どれだけ嫌われてんだよ[[東大阪市]]・・・
#***いわゆる「専門家」にもこの手の勘違いがあるから非常に迷惑。当サイトのみならず、ウィキペディアですら出典(国交省の最新の資料)にはっきりと「暫定2車線」と記されているにも拘らず、この手の編集をする人間が現れる始末。
#***逆に、多くの東大阪市民にとってこの快速急行は忌まわしい種別である。
#**本当に完成2車線として扱われる路線は、意外と少ない(東九州道の場合はR220日南志布志道路のみ)
#****鶴橋から間違えて乗ろうものなら有無を言わさず府外へ送られるのと、市内に恩恵がないこの種別の通過待ちのために鶴橋以東まで余計な時間がかかるため。
#高速道路リニューアルプロジェクト実施中。大規模修繕が各地で行われており、ロゴマークはNEXCO3社+首都高・阪高の会社毎に色の違いです(本四は阪高と被るけど旗のメインカラーの黄色になるのか、今後を見越して水色になるのか??)
#*お隣の[[京阪本線]]や[[片町線|学研都市線]]と客層が似ている。
#**京阪以外は[[尼崎市|尼崎]]にもダイレクトに行けたりする。
#*大阪線より先に開通したのに上本町~布施は大阪線に編入されている。奈良線は今里~布施間にある{{国道|近畿|479}}付近で高高架となる(布施駅が高架化された1977年夏から)。
#**そのくせ奈良線が600Vだった頃は、大阪線が奈良線に乗り入れる状態だった。
#阪神電車の奈良線内折り返し運用も何本かある。
#*相互乗り入れの車両貸与費清算の関係。[[地下鉄]]絡みでよく見られる現象ではあるが。
#*堺筋線や烏丸線では日常風景。
#*半蔵門線の東武車両も。
#*埼京線内(新宿以北)折り返しのりんかい線もそう。
#阪奈という都市間輸送では[[関西本線|大和路線]]と競合しているが、大阪線のほうがその影響を受けている。
#*余りにお互いが離れているため。もともとそれを狙っての生駒トンネル開削ルートだったわけだが。
#近鉄奈良から東に延伸して、[[近鉄名古屋線|名古屋線]]に接続するようにすればアーバンライナーも遠回りせずに済むのに…。もっとも、近鉄は[[大阪近鉄バファローズ|バファローズ]]を滅ぼすくらいにカネがないから、そんな余裕も無いだろうけど。
#なにげにラッシュ時間帯の混雑率は関西5私鉄の路線の中では最も酷い。
#*東大阪線とけいはんな線が出来てからは大分マシになった。
#*関東で言う、東急田園都市線。
#**それでもピーク時の本数は21本/h前後で済んでいるのだからまだいい
#**都心を貫通して優等列車が他社と相互直通している点も似ている。
#**[[東京メトロ東西線|地下鉄利用者数日本一の路線]]も。
#***大阪線もラッシュ時の優等種別「快速急行・準急」はかなりの乗車率。その代わり各駅停車は座れないが比較的空いている。オフピーク時は4両が平気で走るけど。
#*快速急行が快速じゃないスピードで走行する。
#*関西私鉄で最初に10両編成による運転が開始された。
#**土日も10両編成運用があるのは関西私鉄ではこの線くらい。
#***が、上にもある通り2020年3月改正で快急がほぼ終日8連化されるため、土休日の10両編成は消滅する見込み。
#****と思ったら何本か10両編成が残った。
#*ラッシュ時も酷いが、土日の昼の間混雑もかなりのもの。日中の快急・急行は土日に8・10両が走るくらい。(平日は6両主体)
#**そんな時に阪神車両の6連が来ると地獄のような混雑に・・・。せめて快速急行は近鉄車両を優先的に運用して欲しい。
#***阪神車の運用は大きく変化しない(多分)が、代わりに土休日はほぼ終日8両化される事に。朝晩は減車だが阪神なんば線開業前の奈良線は土休日終日8両だったので原点回帰するだけ。
#**なんば線開業後は実質的に京セラドーム、USJ、甲子園なども沿線に加わったため、人気アーティストのライブ、プロ野球や高校野球の試合の組み合わせによっては想像もできない時間帯に突如としてラッシュが発生するようになった。
#のぞみ主体のダイヤにした[[東海道新幹線]]や快特主体のダイヤにした[[京浜急行電鉄|京急]]のように、ここも快急主体のダイヤにすればいいのに。快急と急行ではあまりにも差がありすぎる。
#*急行が8両なのは石切が8両分しかホームがないから。急行と快速急行の違いは布施と石切の停車有無の違いのみ。
#**生駒駅を改造しましょう。生駒市は地下駅にするだけの金を持っています
#*快急は緩急接続できる駅がない。先述の石切急行停車もここしか接続できない理由もある。乗客が多い生駒でできれば最高だけど両隣に敷地がないため立ち退きが必要になってしまう。
#各停は6両だけだと思いがちだが、回送の都合で4両や10両もあったりする。
#*10両は大和西大寺〜奈良の普通、8両は早朝の石切発奈良行き普通1本と大和西大寺〜奈良の普通、4両は早朝の東花園発奈良行き普通1本と深夜の生駒発大和西大寺行き普通1本だな。
#今はもうやってないが昔、終電が着いた後、回送電車すら走らせもしないのになぜか駅の吊り下げ時刻表にはその後にもう一本運行すると書いてある駅があった。
#*そんなわけの分からんことがされる前には、車庫へ入れるわけでもないのに回送と書かずに回送電車を走らせたりした事もあったらしい。定年した近鉄の元社員に聞いた。
#*なぜそんなことをやっていたかについては書かない<!--知ってても書かないで頂けると幸い-->けど、大きな会社でも迷信めいたことを信じるのかと妙に感じいった記憶がある。
#上六から乗ると上り坂を登ったわけでもないのに、なぜか次の駅では高架になって{{あきまへん}}街を下に見る。
#*上町台地の高低差を活かした所為なのだが、ずっと地下の日本橋から上六まではめっさ登るのと対照的。
#八戸ノ里~若江岩田の中央環状線の東側は高架化後少し北側に不自然に曲がっているがこれは[[大阪モノレール]]がここまで延伸した暁にできる新駅の用地を確保しているためだとか。
#*不自然に曲がっているの自体は単に横にずらして建設した新高架線とのつなぎ目だから。
#種別によって、乗客の客層が違う。
#*大阪府内の客よりも生駒トンネルを抜けて奈良県内に向かう客の方が圧倒的に多い。そのため快速急行は鶴橋~生駒はノンストップ。
#*大阪側と奈良側では沿線の雰囲気もかなり違う。大阪側は下町だが奈良側(特に生駒~菖蒲池)は高級感のある新興住宅地。
#[[中部日本放送|CBC]]からフリーになった石井アナの実家近くを通る。


;駅
==インターチェンジ(IC)の噂==
(難波線難波・尼崎方面←('''[[大阪市の駅/天王寺区・東成区・生野区#大阪上本町駅・谷町九丁目駅の噂|大阪上本町]]''') - ('''[[鶴橋駅#近鉄|鶴橋]]''') - <small>[[大阪市の駅/天王寺区・東成区・生野区#今里駅 (近鉄)の噂|今里]]</small> - (''[[東大阪市の駅#布施駅の噂|布施]]'') - <small>[[東大阪市の駅#河内永和駅・JR河内永和駅の噂|河内永和]]</small> - [[東大阪市の駅#河内小阪駅の噂|河内小阪]] - <small>[[東大阪市の駅#八戸ノ里駅の噂|八戸ノ里]]</small> - <small>[[東大阪市の駅#若江岩田駅の噂|若江岩田]]</small> - <small>[[東大阪市の駅#河内花園駅の噂|河内花園]]</small> - [[東大阪市の駅#東花園駅の噂|東花園]] - ▲[[東大阪市の駅#瓢箪山駅の噂|瓢箪山]] - ▲[[東大阪市の駅#枚岡駅の噂|枚岡]] - ▲額田 - ''[[東大阪市の駅#石切駅の噂|石切]]'' - ('''[[奈良の駅#生駒駅の噂|生駒]]''') - [[奈良の駅#東生駒駅の噂|東生駒]] - [[奈良市の駅#富雄駅の噂|富雄]] - ('''[[奈良市の駅#学園前駅の噂|学園前]]''') - [[奈良市の駅#菖蒲池駅の噂|菖蒲池]] - ('''[[奈良市の駅#大和西大寺駅の噂|大和西大寺]]''') - '''[[奈良市の駅#新大宮駅の噂|新大宮]]''' - ('''[[奈良市の駅#近鉄奈良駅の噂|近鉄奈良]]''')
*IC別の噂は[[日本のインターチェンジ・ジャンクション]]へ。
*()付きは特急停車駅
#高速道路の出入口。ここを通らないと高速道路に入れない。
*'''太字'''は快速急行停車駅
#だいたい料金所がついており、一般レーンとETCレーンがある。
*''斜字''は急行停車駅
#*最近は混合レーンも増えてきている。
*▲は区間準急停車駅
#ふつう高速道路の場合、上下線のICは同一で、料金所を通ってから分岐する。
*<small>小文字</small>は普通のみの停車駅
#*首都高速などの都市高速道路の場合は、上下線それぞれ別設備として出入り口が設けられていることが多い。
*大阪上本町 - 布施間の正式線路名称は[[近鉄大阪線#大阪線の噂|大阪線]]
#IC構内は、本線に向かう・本線から出る車線は立体交差していることが多い。
#*しかし最近できた高速道路(特に暫定2車線で多い)では、平面交差することも。そのため、停止線もひかれている。
#[[ETC]]が普及してきたことに伴い、ETC搭載車のみしか通れないスマートICが増えつつある。
#*だいたいSAやPAにおかれることが多く、地域活性化ICであることが多い。
#*あとからつくっているため、IC番号は○○-1、○○-2などと表記されることが多い。
#*本線にあるIC案内表示でも、一般のICは緑で表示されているが、スマートICは紫色で表示されることが多い。
#**そして番号の左側に「ETC専用」と記載されることも。
#*スマートICから出るときには一旦停止をしなければならない。
#だいたいICへ出るためには、左側車線に寄らなければならない。
#*暫定2車線の高速道路の場合、IC周辺だけ4車線になることも。
#最近、料金所のバーを外し始めたらしい。
#*理由は開閉の電気代節約とバー交換費用の節減らしい。
#*原点回帰?(自動発券機が出る前は入口にバーなんて無かった)
#料金所のゲートの前には[一般]や[ETC専用]などと書かれた看板があるが、支える足が片側の1本しかない看板の下を通るのはちょっぴり怖いと思ってしまう。私だけ?
#ICとJCTの違いは実は結構曖昧。有料道と無料道との分岐だと無料道側に本線料金所があるのだが、付近に出口がある場合はJCTとICが別だったり有料側のIC扱いだったりと対応はバラバラ。
#名称が段々長くなっていくのは[[ベタな駅名の法則|駅名]]と同じか。


==難波線の噂==
==高速道路料金の噂==
[[ファイル:近鉄5302.jpg|240px|thumb|近鉄の地下鉄路線]]
#高速道路は普通車の場合、大都市近郊区間では36.6円/km、それ以外の区間では24.6円/kmで全国ほぼ一律である。
#全線が地下で、[[大阪市高速電気軌道千日前線|千日前線]]と完全に並走している。
#*ただし長大トンネルを通る場合、加算賃率が適用されることも。
#*建設したのもほぼ同時期。
#**ETCの場合はその加算賃率を収受しない割引もあるが、ここでも現金収受との差が露呈。
#**大阪万博開幕と同時に開業した。
#ETCを利用すると、通勤割引や休日割引が使える。
#約2年後に、難波から[[阪神電気鉄道|阪神]]が乗り入れてくる。
#*会社の場合、コーポレート割引を使えばさらにお得に。
#*2009年春、乗り入れ開始と同時に難波と上本町は改称。
#*昔は休日1000円だったが、今は3割引き。
#**難波:「近鉄難波」→「大阪難波」、上本町:「上本町」→「大阪上本町」
#**休日1000円の時はSAやPAで駐車渋滞が起きたため、高速道路会社も全日23時から大幅な値引きをしたそうだ。
#*でもよく考えてみたら、上本町を改称する意味ってあるの?
#***なかには本線の路肩に駐車する者も。
#**大阪における近鉄を代表するターミナルということか?
#****今でも深夜割引狙いでそうだが、その大半がトラックドライバーで問題になった。
#***大阪難波、大阪阿部野橋と釣り合いを取ったとも言える。もとから上本町行きの特急は「大阪・上本町行き」と案内されてたし。
#*マイレージ登録必須など、近年少しずつ割引がしょっぱくなってきている。これだけ普及してきた以上仕方ないか。
#***但し両駅に挟まれた近鉄日本橋駅が「大阪日本橋」に改称されることはなかった。別に東京の[[日本橋(東京)|日本橋(にほんばし)]]と区別する必要はなさそうだが。
#2016年4月より、首都高の料金を高速道路並みに値上げする料金改定が行われた。
#****改称するならそれより先に特急停車駅で大阪環状線接続駅の鶴橋だと思う。特急の行き先でないから改称されなかった気がする。
#*東京通過車両を割安だった首都高に流入させずに圏央道に流すのが狙いらしい。
#**富山地方鉄道に同漢字の駅がある。読み方は'''かみほんまち'''。
#**圏央道も加算賃率をやめ、大都市近郊区間の高速道路料金となった。
#***廃止された西鉄北九州線にもあった。
#*都市高速とはいえ、今までが遠く乗ると割安な一律料金とか2車種のみ設定でおかしすぎたのかもしれない。
#既存の地下鉄をくぐるように造られたため、駅はやや深い位置にある。
#*この事例を元に、その翌年には阪神高速に加えて関西圏の均一区間を中心に同じものを導入。名古屋圏でも同じことをするんだろうか。
#世界初の複線型シールド工法で建設された。
#*大都市圏、特に均一料金区間では現金客はもはやボッタクリの対象としか認めていない状態。
#*複線型シールド工法の採用は大阪市営地下鉄中央線の谷町四丁目~森ノ宮間の方が先では。
#新しいETC2.0を利用すると、道路によってはさらに安くなるらしい。
#*そのためか、線内の各駅は相対式ホームの上下線間に柱がない。
#鉄道とは逆で、大都市近郊は高く、逆に田舎は安い(無料の区間もある)。
#近鉄の路線の中でも特に知名度が低い。奈良線か大阪線の一部だと思われている。
#*無料区間(新直轄区間)は最初から料金で賄うことを諦めた区間。財源は税金。
#*開業してからしばらくは加算運賃があった。
#**そういう区間で有料で運用すると、料金所を設置・運営するコストのほうが大きかったりして。有料で閑古鳥・大赤字になるのと、無料で生活道路として地元民に日常利用されるのとどちらがいいのか、という話でもある。
#**開業から21年後に廃止された。
#*そういう意味では鳥羽線と似ている(系統的には山田線や志摩線と一体)。
#**京阪鴨東線とも似ている。
#*知名度が低いのは当たり前である。駅員も利用者も難波から奈良を奈良線と思っているから。逆に鉄オタでない自分は難波線って阪神ちゃうんか?と思った。
#**その[[阪神なんば線]]とは事実上1本の路線である。
#**もう正式に大阪難波~奈良を「奈良線」としたほうがよさそう。
#本当にどうでもいい事だが、大阪市営地下鉄の改札前にある周辺案内図では、'''「近鉄大阪線」'''と書かれている。
#普段は特急車以外は奈良線系の車両と阪神車両しか乗り入れないが、臨時列車で大阪・名古屋線の車両が乗り入れたことがある。
#*2017年10月には「きんてつ鉄道まつり」の臨時列車で[[近鉄大阪線・名古屋線の車両#5200系|5200系]]が乗り入れてきた。


;駅
==高速道路ナンバリングの噂==
[[阪神なんば線]]尼崎・三宮方面←)[[難波駅|大阪難波]] - [[大阪市の駅/中央区#日本橋駅・近鉄日本橋駅の噂|近鉄日本橋]] - 大阪上本町(→奈良線生駒・奈良方面および[[近鉄大阪線#大阪線の噂|大阪線]]大和八木・名古屋方面)
#駅ナンバリングに遅れる事早10年、遂に高速道路にもナンバリングが付けられる事に。
*快速急行以下の全種別は線内各駅停車
#*東名高速道路の開通(1969年5月)から間もない1970年頃にも高速道路ナンバリングを検討していたが、並走する一般国道と紛らわしいとのことから半世紀近くナンバリングしなかった。結局、一般国道や主要都道府県道との区別からEを冠した。
#*概ね並行する国道に沿った番号なので、同じ路線でも途中でナンバリングが切り替わることもある。
#**[[中央自動車道|中央道]]や[[松山自動車道|松山道]]のように。
#**[[中国自動車道|中国高速]]はE2Aだが、吹田JCT~神戸北JCTと山口JCT~門司ICは[[山陽自動車道|山陽高速]]に合わせE2にして欲しかった。
#*逆に違う路線でも同じナンバリングを共有している例もみられる。
#**(例えば能越道は[[東海北陸自動車道|東海北陸道]]に合わせE41。東海北陸道はむしろ一般国道156号沿いだが)
#***それなら[[岡山自動車道・米子自動車道|岡米道]]はE30([[瀬戸大橋]]に合わせる)に、[[しまなみ海道]]・今治小松自動車道はE54([[尾道自動車道・松江自動車道|尾松道]]に合わせる)に、[[京滋バイパス]]はE9(京縦道~山陰近畿道~山陰道に合わせる)にすべきだった。
#*標識も今後ナンバリング付きのものに切り替わるようだが、今のところこれがマトモに活かされているのは[[首都圏中央連絡自動車道|圏央道]]や[[東北自動車道]]の久喜白岡JCT近辺くらい。
#*その後、標識をものすごい勢いで切り替えているほか、プレスリリースや各種お知らせでナンバリングを使ってみたり普及に必死。
#3桁ナンバリングを避けた結果、国道で使われていなかった59以降の2桁も使われている。
#*それでも何故か79と99だけは欠番のまま。ナンバリングで最も大きい数字は一ツ葉道路のE98。
#**自専道ですらない一ツ葉道路に(共有ですらなく)独自の番号を振ることに疑問が残る。振られなかった自専道は他にもいろいろあるのに…。
#***一ツ葉有料道路(南線)は宮崎自動車道(E10)の延長ではあるし、東九州道が事業化される前は代替路線としても位置づけられていた(現地で「[[延岡市|延岡]]」「日向」へ行けるように案内しているのはそのため)が、他路線と比較すると確かにね…。
#***ナンバリングがある路線で、原付・自転車も通行可能なのは他にE24京奈和道の木津川橋、E29鳥取道の志戸坂トンネル(一般国道373号)くらいじゃなかろうか。ちなみに原付ならたったの20円。
#***北線がナンバリングの対象外なのも謎。道路の規格としては北線のほうが格上(全線4車線、70キロ制限)なのに。
#***南線は宮崎空港があるから。
#****中途半端な振られ方してるところは他にもあるね(理由は察せるけど)。
#****どうせ当面は並行して伊豆縦貫道なんて作れないんだから伊豆中央道もみちのく有料みたいに組み込めばいいのにと思ってしまう。連絡路介して直進できるようにしたんだからさぁ…
#****空港のことしか考えてないE87の適当な振り方。番号にゆとりがあれば南知多道路方面にも割り当てがあっただろうに。
#***そりゃ漢字の読めない外人向けの制度なんだから空港のことを最優先で考えるのは当然。
#なおE59以降に並行する道路が2桁国道に昇格する話は一切ない。
#拡張余地がほとんどないので今後新規で追加するのは難しそう。
#*58以下にも下記のE21とE22のような欠番は多い。
#**80番台以降でも[[第三京浜道路・横浜新道|三京横新]]は[[国道15号]]に合わせE15、[[第二神明道路|第二神明]]はE43にした方が良かった。
#***三京横新の場合、[[東名高速道路|E1東名高速]]から見て浜側ということで(東名の関東地区はほぼ[[国道246号]]沿いだから)1より浜側に15は妥当。1959~65年開通の老舗有料道路に80番台は似合わない。
#***第二神明は[[山陽自動車道|E2山陽高速]]から見て浜側なのと、直結する阪神高速神戸線は大半を43の真上を通るから。天下の国道2号バイパスかつ1962~70年開通の老舗有料道路なのに90番台とか違和感が。
#**それにしても天下の[[国道1号]]バイパスの西湘バイパスがE84っていうのも。
#**[[道央自動車道|道央道]]は全線E5だが、札幌JCT~比布JCTは一般国道12号に合わせE12、同様の比布JCT以北はE40の方が良かったかも。
#環状道路は都市高速の環状線に準じた番号になっているので、首都高中央環状線と名二環、外環道と東海環状道のナンバリングが被った。
#*名古屋高速の環状線はRなのでそちらに準じたナンバリングにしても良かったのに…。
#**検討段階ではRだった。Rだと「Route=一般国道」と被るからやめたのかな?
#***都心環状線もC1に変更されます。
#*一方で大阪では外環道路自体がなかったのでこの問題自体が起こらなかった。仮に付けたとしても区間と番号の付け方に困りそうだが。
#**C道路がない事で田舎感がある。しかしつけるとなると、C2C3重複区間が多い事と京奈和がC4かC5かで揉めそう。
#*名二環は西側が[[国道22号]]のバイパス機能を持つから全線をE22にすべきだった。
#*同様に東海環状道は大半が岐阜県域なので岐阜県民が最も親しむ[[国道21号]]に合わせてE21にすべきだった(東海環状道の土岐JCT~養老JCTは一般国道21号バイパスとして計画されたのに)。
#**Cだと環状であることが分かるのでナンバリングが被るより利点は大きい。
#導入経緯が「訪日外国人向け」のはずなのに、付番方式は「地元民への親しみやすさ」という大きな矛盾。
#*実際に[https://search.e-gov.go.jp/servlet/PcmFileDownload?seqNo=0000150837 パブリックコメントが大荒れ]となったが、大きな矛盾を抱えたままナンバリング導入が強行されてしまった。
#地理的にE67とE68はどうも矛盾しているように感じる。
#*[[福井市]]が18201、[[富士吉田市]]が19202だからだが、地方整備局は前者が近畿、後者が関東。
#*北海道のE59~63も自治体コードが市制順ということで無茶苦茶。一般国道235号バイパス扱いの日高道は無理矢理E235にしても良かったと思う。
#知多半島道路は名古屋高速13号に、第二阪奈は阪神高速13号に編入した方が良かったかも。


==京都線の噂==
==高速道路会社の噂==
[[近鉄京都線]]
*直轄区間については[[日本の省庁#国土交通省|国土交通省]]を参照。
==橿原線の噂==
===NEXCOの噂===
[[ファイル:橿原神宮前.jpg|240px|thumb|橿原神宮前で並ぶ8800系と22000系]]
#小泉内閣が真っ先に民営化させようとしてたが、民営化の幕開けは郵政民営化問題の影でひっそりと行われた印象。
#ファミリー公園前駅ではドアが開くやいなや閉じられる。夏のプール営業時期以外は乗降客が極めて少ないため。
#*現在の運営会社の愛称はNEXCO。[[東日本高速道路|東日本]]・[[中日本高速道路|中日本]]・[[西日本高速道路|西日本]]とあるが、'''[[メディア:AreaofNEXCO.png|それぞれのイメージカラー]]はJR東日本・東海・西日本のをパクった。'''
#*平成になってからもあそこは臨時駅だった。常設駅に昇格したのはけっこう最近。
#**公団(当時)社内で、色のアンケートをとったら、たまたま?この結果になったんだ。。。
#途中で追い越し(緩急接続)できる駅が平端しかないため、平端で急行に抜かされない普通は(特急除き)自動的に全区間先着となる。というか昼間の全ての普通は全区間先着なため、4両の普通は昼間でも相当混む。
#***JRの影響で東日本=緑 中部=橙 西日本=青と刷り込まれているのかも。
#*平端で<small>大和</small>西大寺ゆき普通が天理発の急行に抜かれる際、急行の乗り場が判らない乗客がたまにいる。
#****JH時代のCIやロゴが橙+緑だった影響もあるだろうなぁ。
#*2012年3月のダイヤ改正で、昼間でも、上りのみ平端で橿原神宮前発の急行に抜かされる普通が1時間に1本できた。
#**JRとは、神奈川県、滋賀県東半分および北陸でカラーの矛盾が生じる。
#西大寺を出ると改札口が前にある急行停車駅は橿原神宮前だけなので,西大寺で急行の先頭車両に乗って座れなければ,まず終点(橿原神宮前)まで座れない.
#**多摩も。
#*夕方、京都駅で最前の車輛に乗って、4人がけシートの前で立ってて、どっかで誰か降りるだろうと思ってたら、橿原神宮前までだれひとり降りなかった。
#*民営化&永久に有料でOKになったのに、固定資産税を払っていない。(JRは払っている)'''道路族強し'''。
#九条駅がややこしい、近鉄から九条駅へは3種類の九条駅(阪神九条、京都市営九条、橿原線九条)へ行けるため。
#**表向きは無料にしますの状態だから課税されていない。(沿道市町村から課税しろと声が上がるが実現していない)
#*生駒での乗換を含めれば、大阪市営九条も(阪神九条と同一地点)。
#**そもそも、道路資産それ自体は'''NEXCOのものではない(=NEXCOの資産ではない)ので、課税できない'''。JRと違い、あくまでNEXCOの場合は'''"国が建設した道路を借りて営業させて貰っている"'''という体になっている(なので、NEXCO各社は「高速道路の建設費償還のために営業させられている会社」、ともいえる)。ただしSAとかPAなんかの施設はNEXCOの資産となるので、これらには固定資産税が課税されている。
#**その「(近鉄)九条」から「(大阪市営)九条」「(京都市営 烏丸)九条」「(阪神)九条」への定期券が発行可能なので話をさらにややこしくしている。
#*2009年現在、未だに道路公団の看板が残っていたりする。
#*いずれ駅名改称要望が出ることを見越してか、ここの駅名標は茶色い電照式のまま更新されていない。
#*2012年もまだあります。
#京都線同様に京都基準で放射、大阪基準で環状だから『関西の[[横浜線]]』といった感じか。あちらは大半が各停だが。
#*西宮山口JCTの阪高7号→中国道の料金所手前の看板が未だにJHでした。
#*余談だが西ノ京にアーバンライナーnextは停車可能。(無論京都線の丹波橋、高の原もOK)但し、京都~橿原神宮前の特急の運用に充当されればの話だがな。
#採用に関しては学歴フィルターが全く無いとか。専門学校→総合職内定という事例もあると聞いたことがある。
#*京伊特急の臨時停車や名奈特急の臨時運転でも起こるかもしれない(23000系の可能性のほうが高そうだけど)。
#*恐らくまともなインフラ系企業でこんなことやってるのはNEXCO3社くらいだろう。
#*「関西の[[東武野田線]]」とも言える。
;[[東日本高速道路]]
#**「関西の[[川越線]]」とも。
{|style="width:80%;"
#尼ヶ辻は地名は尼辻、新ノ口は地名は新口であり首都圏でいう四谷・市谷・溝口のようだ。西ノ京は地名は西の京と東急化した。
|style="width:50%;" valign="top"|
#*もっと近くでは「三ノ宮」と「[[三宮]]」もある(JRだけ「三ノ宮」と表記する)。
*[[東北自動車道]]
*[[道央自動車道]]
*[[道東自動車道]]
*[[札樽自動車道]]
*[[仙台東部道路]]
*[[北陸自動車道]]
*[[磐越自動車道]]
*[[関越自動車道]]
*[[常磐自動車道]]
*[[北関東自動車道]]
|style="width:50%;" valign="top"|
*[[東関東自動車道|東関東自動車道・新空港自動車道]]
*[[首都圏中央連絡自動車道]](圏央道)
*[[東京外環自動車道]]
*[[第三京浜道路・横浜新道]]
*[[横浜横須賀道路]]
*[[上信越自動車道]]
*[[長野自動車道]]
|}


;
;[[中日本高速道路]]
[[奈良市の駅#大和西大寺駅の噂|大和西大寺]] - <small>尼ヶ辻</small> - ◆[[奈良市の駅#西ノ京駅の噂|西ノ京]] - <small>[[奈良の駅#九条駅の噂|九条]]</small> - [[奈良の駅#近鉄郡山駅の噂|近鉄郡山]] - <small>[[奈良の駅#筒井駅の噂|筒井]]</small> - [[奈良の駅#平端駅の噂|平端]] - <small>[[奈良の駅#ファミリー公園前駅の噂|ファミリー公園前]]</small> - <small>結崎</small> - <small>石見</small> - [[奈良の駅/中和・東和#田原本駅・西田原本駅の噂|田原本]] - <small>笠縫</small> - <small>[[奈良の駅/中和・東和#新ノ口駅の噂|新ノ口]]</small> - [[奈良の駅/中和・東和#大和八木駅の噂|大和八木]] - [[奈良の駅/中和・東和#八木西口駅の噂|八木西口]] - 畝傍御陵前 - [[奈良の駅/中和・東和#橿原神宮前駅の噂|橿原神宮前]]
{|style="width:80%;"
*<small>小文字</small>は普通のみの停車駅
|style="width:50%;" valign="top"|
*◆西ノ京駅は昼間のみ急行も停車
*[[東名高速道路]]
*[[名神高速道路]]
*[[新東名高速道路]]
*[[伊勢湾岸自動車道]]
*[[新名神高速道路]]
*[[北陸自動車道]]
*[[中央自動車道]]
|style="width:50%;" valign="top"|
*[[首都圏中央連絡自動車道]]
*[[新湘南バイパス・西湘バイパス]]
*[[長野自動車道]]
*[[東海北陸自動車道]]
*[[東名阪自動車道・伊勢自動車道]]
*[[舞鶴若狭自動車道]]
*[[阪和自動車道・紀勢自動車道]]
|}


==天理線の噂==
;[[西日本高速道路]]
[[ファイル:近鉄天理駅.jpg|240px|thumb|天理駅で発車を待つ電車]]
{|style="width:80%;"
#壮大なる'''「大和中央線」'''([[近鉄大阪線#大阪線の噂|大阪線]][[八尾市|河内山本]]-平群-平端-天理-[[三重/伊賀#名張市の噂|名張]]を結ぶ短絡線)構想の一部らしい。
|style="width:50%;" valign="top"|
#もとは法隆寺を起点とする軽便鉄道だった。国鉄関西線と連絡して天理までの輸送を担っていたが、大阪方面から来た人の中には帰りは桜井線を用いて奈良に立ち寄るものが多く、経営で苦しんだらしい。
*[[名神高速道路]]
#*平端を境に運命が分かれた格好・・・方向的には田原本線と全く逆なのに(田原本線はもともと王寺・田原本・桜井の路線だった)。
*[[新名神高速道路]]
#わずか3駅のミニ路線だが、天理教の大祭などの時には団体臨時列車などが運行されるため全線が複線化されている。
*[[中国自動車道]](関門橋を含む)
#*天理駅も支線の終端駅としては異様に大きい。ちょっとしたターミナル駅のような雰囲気すらある。
*[[山陽自動車道]]
#*通常は特急は走らないが、天理教の月次祭などの時には天理行きの特急も運転される。
*[[第二神明道路]]
#**同様に普段は設定されていない大阪難波・神戸三宮発の直通急行も運転される。特に後者は九条駅を2回通る(橿原線の九条駅は通過だが)。
*[[九州自動車道]]
#ドラマ「鹿男あをによし」では劇中での「近鉄奈良駅」としてロケ地になった。
*[[京滋バイパス]]
#平端駅は橿原線とホームが離れているので乗り換えが不便。一旦狭い地下道を通る必要がある。
*[[舞鶴若狭自動車道]]
#*平端折返しの電車もあるため、これに乗ると大阪市内に行く場合ここと大和西大寺の2度乗り換える必要がある。本線とも言える奈良線からみると「支線の支線」であるがゆえ。
*[[国道478号|京都縦貫自動車道]]
*[[第二京阪道路]]
*[[国道24号 (京奈和自動車道)|京奈和自動車道]]
|style="width:50%;" valign="top"|
*[[近畿自動車道・西名阪自動車道]]
*[[阪和自動車道・紀勢自動車道]]
*[[鳥取自動車道]]
*[[岡山自動車道・米子自動車道]]
*[[尾道自動車道・松江自動車道]]
*[[浜田自動車道・広島自動車道]]
*[[徳島自動車道]]
*[[松山自動車道]]
*[[高松自動車道]]
*[[高知自動車道]]
*[[東九州自動車道]]
*[[大分自動車道・長崎自動車道]]
|}


;駅
===日本道路公団の噂===
[[奈良の駅#平端駅の噂|平端]] - 二階堂 - 前栽 - [[奈良の駅#天理駅の噂|天理]]
#略称はJH
*京都・大和西大寺方面発着の直通急行あり
#*英名はJapan Highway Public Corporationなのだが、後半は無視
#日本道路公団っ!ハイウェイラ~ジオ♪
#*今でもハイウェイラジオといえばこのイメージ
#CMにはよくアイドルを使っていたイメージ
#JHのロゴが( ・(ェ)・ )の一部に見える。
#「第2の[[日本国有鉄道|国鉄]]」と言われた


==けいはんな線の噂==
===高速道路総合技術研究所の噂===
[[近鉄けいはんな線]]
#略称はNEXCO総研
#*JRグループにおける[[JR#鉄道総合技術研究所の噂|鉄道総合技術研究所(JR総研)]]に相当する。
#分割民営化以前の[[高速道路#日本道路公団の噂|日本道路公団]]高速道路試験所
#*その時代にはETC技術に貢献してたりした
#高速道路技術の研究をしているのだが、内容が内容なので脚光を浴びにくい
#*JRみたいに車両を扱うわけでもないので目立たない。
#*NEXCO東中西の子会社が直接技術開発をしてしまうことも…


==生駒線の噂==
===ネクスコシステムズの噂===
[[画像:近鉄生駒線.jpg|thumb|240px|現在における生駒線のヌシ1020系]]
#略称はNEXCOシステムズ
#かつて、[[京阪本線#交野線の噂|京阪交野線]]までつなげる構想があったらしい。
#*JRグループにおける[[JR#JRシステムの噂|鉄道情報システム(JRシステム)]]に相当する。
#*もともと交野線と同じ会社の運営であった。京都から生駒・信貴へのアクセス向上を目指した模様。
#分割民営化以前に日本道路公団から「株式会社高速道路計算センター」として分離されていた。
#*もしつながっていたら、奈良からヒラパーとか寝屋川の方へ行きやすくなってただろうに。
#料金徴収システムはここが担当
#*今からでも、繋がったら利便性は確実に上がる。…元を取れるかは不明だがw
#**計画された戦前はともかく、今は沿線に新興住宅地とか開発されてるのである程度利用客はいそう。
#***おそらく[[四條畷市]]の田原台の住民とかが利用しそう。
#***奈良と京阪方面沿線の通勤通学需要はそこそこありそう。
#***京阪バスが田原台と交野市駅を結んでいるが、土休に2往復走るのみである。
#基本的に、竜田川と{{国道|近畿|168|国道168号線}}に沿って走る。
#*東山~元山上口間はかつては竜田川の渓谷沿いを走る美しい区間だったが、現在はトンネルの新線に付け替えられてしまった。
#**この区間のトンネルは箱形で複線分のスペースはあるが、今のところ単線で使用されている。
#複線化しやすいように用地や橋の橋脚が複線用になっている。
#*場所によっては沿線の民家が、勝手に複線用地へ畑を作っていたりする。
#萩の台を第二の学園前にする構想があったらしい。
#*ちと無謀だ。
#生駒-王寺間は25分で290円。お得なような遅いような田舎じゃ普通なような。
#*距離も極端に長いとも短いとも言えないし。
#平群駅の生駒方面行きホームの屋根がレトロな雰囲気を醸し出している。
#生駒側の利用が多いのは勿論だが、大和路線に接続する関係上王寺側でも結構客が増えてくる。そんな事情や平日朝は毎時8本も各停が走る事から、地図や時刻表で見る限りは単純なローカル線とも異なる空気がある。でも実際乗ってみたら結局車内の雰囲気や車窓は完全なローカル線。
#2017年10月22日、竜田川~勢野北口で、台風の大雨による土砂崩壊が発生し、全線不通になった。
#*沿線の法面が崩壊して、その上に建っている住宅の基礎が剥き出しになるという惨状。
#**この法面自体は、住宅を建てた業者が施工したもので、近鉄が行ったものではない。なので、本来は宅地業者が復旧工事をするべきなのだが、運行再開を急ぐため、やむなく近鉄が工事を肩代わりしている。
#*生駒~東山は翌23日に運転再開したが、東山~王寺は25日まで復旧しなかった。
#*復旧後も、竜田川~勢野北口の土砂妨害現場を通る時は速度制限がかかるようになり、従来のダイヤでは大幅に遅延したので、11月から臨時ダイヤが作成されて、運行本数が削減された。
#**この臨時ダイヤは、翌2018年のダイヤ改正で、正式のダイヤとなってしまった。
#***2020年3月のダイヤ改正でようやくダイヤが元に戻ることになった。
#*2018年7月6日の豪雨でも土砂崩れが発生し、近鉄線で唯一全線運休したが、翌日には全線運行再開。
#2018年の5月から1ヶ月ほど、何故か界磁チョッパ車の8810系が1編成入線し、運用されていた。
#*ワンマン対応車ではないので車掌が乗務していたが、車内アナウンスをするだけて、扉扱いは他のワンマン車と同様に運転士が行っていた。
#かつてツアー企画で20000系楽が入線(生駒~東山)したことがある。
#王寺駅前の再開発の時に、王寺駅と新王寺駅を統合して、田原本線と繋げればよかったのに。


;駅
===日本高速道路保有・債務返済機構の噂===
[[奈良の駅#生駒駅の噂|生駒]] - 菜畑 - [[奈良の駅#一分駅の噂|一分]] - 南生駒 - 萩の台 - [[奈良の駅#東山駅の噂|東山]] - 元山上口 - [[奈良の駅#平群駅の噂|平群]] - 竜田川 - 勢野北口 - [[奈良の駅#信貴山下駅の噂|信貴山下]] - [[奈良の駅#王寺駅・新王寺駅の噂|王寺]]
#上下分離方式の「下」を担当
#*分割民営化で日本道路公団の一部を引き継いだ独立行政法人
#実は鉄道関係団体でもある。
#*JR四国の本四備讃線([[瀬戸大橋線]])の設備保有をしている。
#「高速自動車'''国道'''」を民営化ってどういうことなのかと思ったら保有は別だったという話
#インターチェンジに小さく書いてある看板くらいしか目にする機会がない


==田原本線の噂==
*[[瀬戸大橋線]]
[[ファイル:近鉄8413.jpg|right|240px|thumb|新王寺駅に停車する8400系]]
#終点である西田原本駅、新王寺駅はそれぞれ田原本駅、王寺駅から至近距離であるにも関わらず別駅舎であり連絡通路も無い。このため橿原線、生駒線に乗り継ぐ際は一旦改札から出なければならない。
#*この路線が元々、大和鉄道と言う別会社の路線であったことをまじまじと感じさせる。元はJRと同じ狭軌路線で、蒸気鉄道だった。
#*再開発のついでに田原本駅と西田原本駅を統合して欲しかった。雨の時濡れるんだよ。橿原線の踏切で待たされたときにはもう・・・
#**田原本駅に関しては西側に改札が新設され、踏切を渡らずとも乗り換えることが可能になりました。
#**王寺と新王寺に関しても再開発の際に統合するチャンスがあったのに…。
#**王寺と新王寺は駅前広場を一直線なのだが、微妙に距離があるので乗り換えに3分ぐらいかかる。
#田原本駅の再開発で自転車預かり屋はどうなることやら。
#スルッとKANSAIカード、Jスルーカードが使えない。
#*ICカードに関しては使えるが、西田原本と田原本、新王寺と王寺が改札外乗り換えになる関係で乗車ルートによっては降車時に改札を出られなくなるケースがある。
#**行きに鶴橋→田原本・西田原本→新王寺と乗り、帰りに王寺→生駒→鶴橋と乗った場合。新王寺と王寺が途中下車ではなく乗り継ぎと判断されるため計算上は鶴橋から乗って鶴橋で降りたことになってしまう。
#***つまりICカードでこの区間を含む行程に限り、行きと帰りは同じルートでないといけない。
#***一応、上記ルートなら田原本・新王子以外の駅でも途中下車すれば問題ない。
#'''たわらほんせん'''ではない。
#*'''近鉄唯一の本線!'''とかいうジョークを時々見かけるが。
#*同じ関西には、'''[[京阪大津線|いしやまさ(ざ)かほんせん]]'''という「本線」も存在する。
#*近鉄に本線があるとすれば、創業路線である奈良線が妥当だろう。
#この路線の母体である大和鉄道は王寺・田原本(後の西田原本)までを開業させた後、一旦は桜井まで延びたが、すぐ近鉄前身の大阪電気軌道(大軌)の傘下に入った。
#*しかし田原本から桜井までは戦中に消えて短命路線となった。
#*そんなミニ会社だったが、桜井から先、名張・宇治山田までの免許を獲得していた。だから大軌が目をつけて傘下に入れた。これを使って敷設されたのが今の大阪線と山田線。
#*衛星写真を見ると田原本から桜井まで区分けされた田んぼの中を曲がりくねった線路跡が見える。
#*田原本から桜井までバスがあるように見えるが、田原本から出てるバスは別方角の国保中央病院行きしかない。
#**そのバスも2017年のダイヤ改正で廃止されたうえ、病院送迎バスへ変更されました。
#近鉄のローカル線で唯一黒字の路線らしい。
#*そりゃ何しろ'''本線'''だもの(違
#*近鉄のローカル線によくある加算運賃もこの線には設定されていない。
#現在は新王寺(2面1線),大輪田(1面2線),池部(1面1線)だが昔は新王寺(2面2線),大輪田(1面1線),佐味田川(駅なし),池部(2面2線)だった.
#2010年9月に期間限定で回送線を使った直通電車の運転を実施。
#*ただし、橿原線と田原本線を直通する場合において[[PiTaPa|IC]][[ICOCA|カード]]が使えない旨を、運転決定後から毎日各列車にてアナウンスしていた。
#一応奈良線系の支線であるが、利用客の流れは圧倒的にJR大和路線志向である。
#新王寺駅を出てJRを跨ぐ所に急カーブがあるが、あれを見るとよく20m車が入れたなあと思う。
#2012年に新王寺駅と西田原本駅以外は無人駅となってしまった。
#車内放送はアーバンライナーなどと同じ津田英治の声になっている(他の近鉄ワンマン路線は女の人の声)。
#*これも有田洋之のものに置き換えられた。
#地元民は大鉄(やまてつ)と呼んでいるらしい。
#意外にも近鉄の路線になったのは1964年。
#2018年には開通100周年を記念して820系の塗装を復刻した車両が運行されるようになった。[[ファイル:Kintetsu8414.jpg|180px|サムネイル|開業100周年記念の820系復刻塗装]]
#*見た目はかつての標準塗装であるマルーンレッド1色に近いが、窓下に銀帯が入っている。
#*田原本線専用かと思いきや、本線である奈良線や京都線で運用される時もある。
#*7月にはダークグリーン1色も登場した。
#近鉄で唯一、全線が郡部に位置している。
#*関西の大手私鉄全体(ケーブルカーを除く)でも他に[[南海本線#多奈川線の噂|南海多奈川線]]があるのみ(全線が[[大阪/泉南#岬町の噂|大阪府岬町]]に立地する)。


;駅
===本州四国連絡道路の噂===
[[奈良の駅#王寺駅・新王寺駅の噂|新王寺]] - 大輪田 - 佐味田川 - [[奈良の駅#池部駅の噂|池部]] - 箸尾 - 但馬 - 黒田 - [[奈良の駅/中和・東和#田原本駅・西田原本駅の噂|西田原本]]
#元々は本四公団という公団が管轄していたがNEXCOなどと共に民営化。
#*民営化した会社は「本州四国連絡高速道路株式会社」が正式名称だが、何故か略称はJB(Japan Bridge)。
#**日本橋www
#**現在のロゴはそのJBの形を模したものだが、公団時代のロゴは吊り橋の形を模したものだった。
#*公団時代は、3つの自動車道毎に管理所(神戸淡路鳴門道:第一管理所、瀬戸中央道:第二管理所、西瀬戸道:第三管理所)という公営らしい制度で管理していたのでそれぞれ特色があった(民営化後は管理センターで分散化)。
#**上は少し間違い。×管理所→〇管理局で、それぞれの道路建設時は「建設局」名義だった。
#経営が安定したらNEXCO西日本と合併することになっている。
#*まるでJR四国みたいな立場だが、まだまだ不安定で安定する要素がないので半永久的に合併は難しい。NEXCO西日本も引き受けたくないだろうし・・・(これもJR西とJR四国の立場と似ている)。
#何故か知らんけど[[FM802]]聴いてたら過積載辞めましょうっていう内容のCMがしてて国交省か阪神高速かNEXCO西日本かな??って思ったらJB本四高速ってアナウンスしてて意味分からんってなった。
#旧JH→ネクスコは年度末開通が多いが、こちらは何故か年度初め(4~6月)開通が多い。


==生駒ケーブルの噂==
*[[神戸淡路鳴門自動車道]]
[[ファイル:生駒ケーブル.jpg|200px|thumb|かなり派手なデザイン]]
*[[しまなみ海道]]
[[ファイル:Ikoma-cable-chokko.jpg|200px|サムネイル|多客期には山上線で「直行」が運行される]]
*[[瀬戸大橋]]
[[ファイル:Ikoma.suzuran.jpg|200px|thumb|普段は動かないゆめいこま]]
#ケーブルカーではあるが宝山寺より下は立派な通勤通学路線。平日朝の鳥居前駅ではイヌネコ型の車両から学生やリーマンがぞろぞろ降りてくる。しかし自動改札やICカードの導入の予定は無い。
#*他の近鉄駅の運賃表にも路線図はあるが、運賃の表示はない。切符は鳥居前駅で新たに買い直す必要がある。
#**その切符が何か食券みたい。券売機も食券用の汎用品を使用している。
#***多客期にはスピードアップのため駅員が代わりに券売機を操作することもある。
#*一般的なケーブルカーはほぼ完全に観光需要だけなので、始発は遅く、終発は早い。生駒ケーブルでも山上線はその方式だが、宝山寺線の場合は6時から午前0時前まで運転があって、朝ラッシュが一番本数が多くなる、完全な通勤路線型ダイヤになっている。恐らく全国のケーブルカーでもここぐらい。
#複線のケーブル(確かここだけ)、途中駅のあるケーブル(他には箱根くらいか?)は全国的にもめずらしいんだそうな。
#*行き違いの対向区間では複々線になっている。
#*大山のケーブルにも途中駅あるよ。
#*途中駅ならば比叡のケーブルカーにもある。
#*踏切があるケーブルカーってのも珍しいと思う。他には信貴の近鉄鋼索線くらいか?
#*梅屋敷と霞ヶ丘は秘境駅で有名である。
#**梅屋敷は宝山寺の最寄ということで設置された駅であるが、霞ヶ丘の方は、ケーブルカーの構造上の関係でしゃあなしで作った駅
#**[[京浜急行電鉄|こ]][[山陽電気鉄道|こ]]に同名の駅がある。
#***特に後者は生駒市内から改札を出ずに行くことができる。
#**多客期には山上線で増発が行われるが、増発分はこの両駅を通過する「直行」として運行される。
#*複線ではあるが、基本的にイヌネコ型の車両しか稼動せず、ゆめいこまは正月等の多客時やイヌネコが点検中のときしか稼動しないニートレイン状態である。
#**ゴールデンウィークの時には遊園地まで行く客が多いせいかゆめいこまを動かしていなかった。
#**厳密には複線ではなく単線並列だったりする。
#車両がイタい。
#*[[wikipedia:ja:ファイル:Inori01a.jpg|古い車両]]はかっこいいのにねえ。
#**現在運行されてる旧車両(白樺、すずらん)は戦後すぐの昭和28年製って何気にご長寿。デザインからして昭和40年代に作られたかと思うたが・・・・・・・余談だがL特急のカラーリングも国鉄さんも密かにこれをモデルにしたのか?
#***2018年現在日本一古いケーブルカーはこの2車両である(台車限定だと下の別府の犬猫の方が古いけど)。
#*通勤通学路線には似合わない車両のため、ようつべのコメもひどいものがある
#**昔ながらの旧式を大切にしてほしかった!ふざけてる!こんなキモ­イ電車嫌いだ!
#*某雑誌にも「遊園地の乗り物に見えるけど違います」とネタにされていた。
#*大分県[[別府市]]の遊園地にも[http://www.rakutenchi.jp/cable/ 似たような車両]があります。以前旅番組でここのケーブルカーが紹介された時生駒のケーブルカーだと思った。
#*個人的には遊び心で良いと思うのだが。なにが許せないか理解できない。
#*動物型のケーブルカーにはテーマ曲も設定されている。
#*しかし、生駒山上遊園地へ遊びに行く子供達には大ウケしている。
#**許せない云々騒いでいるのは、童心を忘れてしまった大人達なんだろうね…。
#終電時刻の掲示の中国語部分で「列車→汽车」という誤訳の見本のようなミスをしている。
#*中国語で「汽车」というと自動車のことになってしまう。
#鳥居前~生駒山上まで360円だが、本来の上限運賃([[近鉄大阪線#信貴線・西信貴鋼索線の噂|向こう側]]と同じ550円)よりも少し安くしている。
#*かつては500円以上したが、生駒山上遊園地への客寄せのため値下げされた。


;駅
===都市高速道路の噂===
鳥居前 - 宝山寺(上下線乗り換え) - 梅屋敷 - 霞ヶ丘 - 生駒山上
#公団から株式会社制に変わった。
#*変わったのは'''公団'''(首都高・阪神高速)だけで、それ以外の'''公社'''はそのまま。
#首都高より流れが速い。
#積雪量が多い[[札幌市|これ]][[仙台市|らの]][[新潟市|都市]]には造ることができない。
#*[[札幌市|それ]][[仙台市|らの]][[新潟市|都市]]の住民は、[[札樽自動車道|これ]][[仙台東部道路|らの]][[新潟の道路交通#「バイパス」の噂|道路]]を都市高速だと豪語する。
#*[[仙台市|積雪が少ないところ]]が含まれてる。(首都高の都市よりも観測史上最深積雪が少ない)
#*いちいちリンク先に飛ばなきゃ読めないような文を書くな
#実は都道府県道か市道なのはあまり知られていない。例えば名古屋高速6号線は愛知県道515号。だが、首都高と阪神高速は旧公団だった名残で都府県道番号はない。


----
各都市高速道路
{{近畿日本鉄道}}
*[[首都高速道路]]
*[[阪神高速道路]]
*[[名古屋高速道路]]
*[[福岡都市高速道路・北九州都市高速道路]]
*[[広島高速道路]]


{{DEFAULTSORT:きんてつならせん}}
==その他の高速道路・有料道路の噂==
[[Category:大阪の鉄道]]
*[[北海道の国道#国道450号|旭川紋別自動車道]]
[[Category:奈良の鉄道]]
*[[東日本高速道路#三陸自動車道|三陸自動車道]]
[[Category:近畿日本鉄道|ならせん]]
*[[東日本高速道路#日本海東北自動車道|日本海東北自動車道]]
*[[東海の国道#国道474号|三遠南信自動車道]]
*[[阪和自動車道・紀勢自動車道|紀勢自動車道]]
*[[西日本高速道路#山陰自動車道|山陰自動車道]]
*[[鳥取自動車道]]
*[[尾道自動車道・松江自動車道]]
*[[松山自動車道]]
*[[高知自動車道]]
*[[西日本高速道路#西九州自動車道|西九州自動車道]]
*[[東九州自動車道]]
*[[自動車専用道路]](地域自治体管轄の有料道路含む)
===十勝オホーツク自動車道===
#日本の高速自動車国道としては唯一のカタカナ名称
#起点は本別JCTではなく足寄IC。足寄までは道東道の支線扱い。
#陸別から北見まで完成しているが、足寄から陸別までは着工凍結…。
 
===伊豆縦貫自動車道===
*東駿河湾環状道路、修善寺道路、伊豆中央道
**伊豆中央道は伊豆縦貫道ではない。修善寺道路もそれとは別ルートで伊豆縦貫道作る野望がある(規格は伊豆中央道より良いので当面は伊豆縦貫道扱いで妥協)。
#観光客専用道路。地元民は料金所を避けるための抜け道を知っている。
#*三島側入口の交差点の構造が悪いせいで、本線の方が早いことも。
#有料道路のくせに、修善寺道路に接続する天城北道路'''(無料)'''の方が立派。
#伊豆長岡で、頭上を走るゴンドラリフトにびっくりする。
#現在、沼津ICから国道1号までの区間もできている。ただ、中途半端に造ったがゆえに国1の渋滞が結構えげつないことになっている…。
#*建設区間がつながるまでは従来のルート(ぐるめ街道→国1→136)の方が早いかも。
#*沼津ICのすぐ隣に沼津岡宮ICがあるのだが、何故名称を統一しなかった…。
#**交差点の左側が沼津岡宮、右側が東名沼津。そう言えばここまで極端に近接していながらも名前が違うICって他にあるんだろうか?
#***東名東京ICと首都高用賀出入口とか?
#最終的に下田まで建設するらしいのだが、今のところ修善寺以南はできるかどうか怪しい。
#*修善寺以南も順調に造られてるし天城越え新道新設も既に確定ルート。河津側から下田までも既に動き出しているようで・・・
#ここが無料なお陰で新東名経由でも東名沼津で降りることが出来る。
#東京側から東名・新東名を沼津で降りてこの道路で三島や函南の地名を通るってことは西伊豆へ向かうのに若干戻ってるんだよな、考えてみれば。
#東伊豆渋滞時の抜け道、と思いきや、こちらも三島あたりで渋滞するのであまり有用ではないかも。新東名に入ってしまえば速いが・・・
#同じ時間帯に上下線とも渋滞する珍しい道路。
#*例えば三島玉沢-大場・函南IC間とか。片側1車線のボトルネックに加え、工費ケチったからか尾根越えの登り急勾配での自然渋滞。ピーク越えると、一転して解消し反対車線に渋滞出現する謎設計…
 
===中部横断自動車道===
[[画像:SakuJCT.jpg|160px|thumb|一応、作ってます(佐久JCT)]]
;双葉~清水間
#身延山の参詣用と静岡県民のレジャー用道路。
#フォッサマグナのせいで工事が遅れている。
#双葉JCTで中部横断道に入る車を目にすることは非常にまれ。
#*下り車線から入る車は皆無に等しい。南アルプス市には甲府昭和・甲府南ICで降りた方が近い。
#交通量が悲しくなるくらい少ない。日高道みたいに全通まで無料開放した方がいいんじゃなかろうか。
#*本線料金所作る手間を考えると・・・
#[[国道52号]]自体も特別線形が悪いわけじゃないだけに色々と考えさせられる道路。
#南アルプスICより北は環状道路としての機能も持たされている。まぁ、上を使う車はほぼ居ないが・・・
#区間内の樽峠トンネルの長さは4999m。危険物積載車がギリギリ通れるようにしたんだとか(5000m以上だと通行不可)。
#新東名側の開通区間である清水~南部間は開通してから利用者増えている。
#*そして清水~富沢間は有料だが、その距離は約20kmと長い。
#*中央道側は交通量がそれほど多くないが、新東名側の開通区間は非常に多い。やはり新東名への利便性が大きいからなのか?
#双葉~清水間が全線開通後は間違いなく、中央道から新東名へのシフトが更に進みそう。新東名の方が東京、名古屋ともに近いし。
#*五畿七道の区割りに実態が追い付いてきたな。
#*さすがに東京へは中央道のほうが近くね?
#**南に行けば行くほど新東名経由の方が近い。また、中央道経由は高速だけで行こうとすると遠回りになるのがネック。
#***というわけで、南に行けば行くほど交通需要が高くなる道路。元々山梨峡南地域は静岡県との繋がりが強いし、52号の線形もそんなに良くない(雨量規制もある)し。
 
;長坂~佐久間
#南側区間に増して交通量の少なそうな道。
#北関東民としては旧中山道ルート(佐久~和田峠~諏訪岡谷)の方がありがたかった…。
#*あっちは新和田トンネルがあるからそれで十分じゃない?
#*東信・北信地域から太平洋に抜けるルートの確立が目的だから諏訪に出てしまうと問題だらけなんだ...。
#とりあえず、佐久市内だけ全線無料で開通。
#小海線の上をまたいですぐに長野新幹線の下をくぐるので坂がきつい。
#佐久中佐都ICを作った意味がよく分からない。
#{{国道|甲信越|141}}の線形が悪いので南区間程は無駄とも言えないが・・・まぁこんな所の通過需要があるかと言われればNOだよね。
 
===中部縦貫自動車道===
<!--[[画像:上志比IC 標識.PNG|160px|right|thumb|上志比IC]]-->
[[画像:吉峰トンネル.PNG|120px|right|thumb|吉峰トンネル]]
#松本から飛騨経由で福井までつなげる予定。
#現状では部分開通の嵐だけど、全通するのはいつになるんだろう…
#*県によって温度差が激しい。一番積極的な福井は事業化も早く県内全通の見通しも立ってきた。岐阜は高山まで通じたことでとりあえず満足。長野はたった1区間<!--松本波田道路-->すら足踏み状態。
 
;安房峠道路
#旧道は国内屈指の酷道として著名だった。
#*純粋にスペックだけ見ればあれより酷い道は少なくないが、その環境(重要性、交通量、通過車種の多様性特に観光バスの多さ)からすれば走りにくさは特級ものであった。
#*信州側はヘアピンカーブだらけ。飛騨側はガードレールのない箇所がある。
#*[[石川]]への帰省で利用していたが、3時間は渋滞にはまった。なんでこんな山奥で渋滞が発生するのか小学生だった俺には理解できなかった。
#大変な難工事だった。殉職者も出てしまった。
#*焼岳、乗鞍岳という北アルプスで数少ない火山性地帯をぶち抜いてるわけだからな…。
#*その事故の影響でルート変更を余儀なくされて、長野県側出口が急カーブになっている。さらに、出口を出た直後には造りかけの橋脚が残されている。
#*通行料金が高いのは当然。
#この道の開通のおかげで、[[名古屋市|名古屋]]と[[富山]]にしか目が向いていなかった飛騨地方は長野・東京に目を向けることになった。
#*関東でもCMで宣伝していた。♪安房トンネル抜けたなら~速いぞ近いぞ~行こう行こう奥飛騨へ~~
#*東京(新宿)~高山間の高速バスができたのもこのトンネルのおかげ。
#*関東対北陸のルートもこの道路によって大変革された。
#[[神戸淡路鳴門自動車道]]と共に人の流れを大きく変えた道の代表例。
#暫定2車線で開通したが、ずっと2車線のままになりそう。
#*と思いきや4車線化することが決まった。
#最近までETCは利用不能だったが、今年の春から手渡しでようやく利用できるようになった。
#*が、その2ヵ月後に無料化された。
#*無料化の結果、旧道の交通量が半数以下に激減したらしい。
#*そもそも、旧道自体の絶対的交通量は少ないのだけど…
#*ちなみに現在はスマートICのような一時停止型になったため、手渡しの必要がなくなった。
#一応言っておくが「あわとうげ」ではなく「あぼうとうげ」である。
#料金は両方向とも平湯側で徴収され、中ノ湯側には料金所などは設けられていない。そのため平湯側から来るといつの間にか安房峠道路区間が終わっている。
 
;油坂峠道路
#地図で見るとすごい曲がり方をしている。
#*ああしないと勾配を克服できなかったかららしい。実際福井県側から走るとひたすら、でも結構な勢いで下っている。
#**まるで[[国道25号 (名阪国道)|名阪国道]]のΩカーブを彷彿とさせるが、実はあれでも本家よりは高い規格で作られている(こちらは設計速度80km/h、片や本家Ωカーブは60km/h)。
#*バスが対向車にぶつけられてブレーキが壊れたため、暴走したことがある。最後は車体を側壁にこすらせて停めた。
#かつてはJHの有料道路だったが、JH民営化の際にNEXCOに引き継がれずに国交省に引き継がれ無料化された。
#*おかけで通年通行可能だった油坂峠旧道が冬季閉鎖されるようになった。
#越美通洞と言う変わった名前のトンネルがある。
#*Wikipediaによると、建設当時の工事事務所の所長が部下達にトンネルの名称を提案させたものの、あろうことか全て却下し、所長自らが「越美通洞」と命名したらしい。
#**却下された部下達の提案は「油坂第一トンネル」「越美トンネル」「油坂峠トンネル」などと、一見普通でどこが不満だったのかよく分からないが、所長はありがちで凡庸な名前を嫌ったのだろうか。貫通させた達成感で、『これこそが越美間を通じさせた隧道なのだ』という責任意識が込められているのかもしれない。
#**福井工事事務所の所長として、油坂という、どちらかというと岐阜側の地名を使いたくなかったのかな?ちなみに通称という意味では越美トンネルでもOKらしい。
 
;大野油坂道路・永平寺大野道路
#ついに、大野油坂道路の整備が決定した。
#*また、上志比IC~勝山IC間が開通する。
#*ようやくトンネルも掘り始めた。
#吉峰トンネルは、永平寺大野道路では最も長いような気がする。
#小矢戸トンネルを出た先には大野盆地が広がる。その盆地へとのびていく道路はなかなか爽快。
 
;関連
*[[東海北陸自動車道]]
*[[国道158号]]
 
===北近畿豊岡自動車道(国道483号)===
#[[兵庫/但馬|但馬]]の新たな命綱。大阪圏までの時間短縮と通行料金節約に大きく貢献。
#最大のライバルは大阪からのJR特急。
#遠坂トンネルの区間のみいまだに有料。あとは無料区間なのに・・・
#*この区間のみは県が建設したトンネルで本来なら今頃は償還期限が終了して無料開放予定だったが、交通量確保で値下げとかしたので償還期限が延びてしまったらしい。あとの区間は国交省の直轄事業なので、当初から無料扱い。
#一応国道483号ということになっているが、どうみても一種の高速道路。
#*つーか一般国道の自動車専用道路っていう高規格幹線道路だしね。高速自動車国道はJTが借金して造ったもので、こっちは国と県が税金で造ったってくらいの違いだし。まあこっちのほうが、通行料がタダだからラッキーだよな。
#**ただ、そのせいで地図上ではどうも高速道路ってのが分かりにくい。色が一般国道と同じだし。
#***近年開通の新直轄しかり[[自動車専用道路#保土ヶ谷バイパス|保土ヶ谷バイパス]]しかり、高規格自専道は専用の色でもつけてほしいもので…例えば有料道路と高速が濃い青なら高規格自専道は濃い緑とか。<small>JTは日本たばこだからJHですな。</small>
#将来的には豊岡まで開通するらしい。
#これが開通してしまうとマイル修行にうれしい伊丹~但馬線が危なくなる。
#*ちなみに豊岡南ICの予定地は但馬空港へ向かう山道の入り口あたり。
#片側2車線にできないこともないらしい。
 
===鳥取豊岡宮津自動車道===
#今のところ、但馬の山中の一区間'''だけ'''開通している。
#*今のところ実質上、ただの国道178号のバイパスと勘違いしそうな感じ。
#**丹後や鳥取も一部'''だけ'''出来てる。
#今のところ、存在感が地味だ。
#将来は山陰の大きな横断動脈になることは間違いない。
#*北近畿の間違いでは。
#**北近畿は、山陰の一部だから問題ない。
#関西を通らないで北陸から九州などへの短絡路の一部になるのは間違いない。
#'''山陰近畿自動車道'''とも呼ばれている。
#*いっそのこと[[西日本高速道路#山陰自動車道|山陰自動車道]]で良いのに。まぁ規格が違うからしゃあないちゃしゃあないけど・・・
#*最近開通した駟馳山バイパス区間に遂に「山陰近畿道(無料区間)」の看板が出現(それまでの開通区間は各々の道路名)。鳥取豊岡宮津道ではなくこちらの名前で定着するかも。
#一部の行政や政治家はTTMと略してた。
#*ネーミングセンスが[[勝手に交通整備|ここの連中]]並みで吹いた([[勝手に交通整備|ここ]]の常連の意見)。
 
==関連項目==
*[[国道25号 (名阪国道)]]
*[[国道19号 (木曽高速)]]
 
{{THE 道}}
[[Category:高速道路|*]]
[[Category:道路|こうそくとうろ]]
[[Category:高速道路もどき|*]]

2021年8月13日 (金) 18:58時点における版

Signal off on.gif 広 域 情 報 Signal on off.gif
高速道路の噂。


高速道路の噂(全般)

  1. 都市高速以外は常に大型トラックに支配されている状態。
    • 高速バスにリムジンバス、ツアーバスにも支配されている。
      • とくに深夜となると、トラック以外の車両はあまり見かけない。
    • しばらく前は幹線鉄道がその状態であったが、ポジションを昭和40年代以降に奪って現状に至る。
  2. ここ数年頭角を現している上向きサーチライトの標識は天文家の評判が悪い。
  3. そこらじゅうに高速開通かつチェックバリア廃止したおかげで、一度も料金所を通過せずにぐるぐる回ってもとのICに戻ることがやりやすくなった。
    • ただし入りと出が同じICだと事務所直行で経路を訊かれるらしい。ETCでもエラー発生の模様。したがってやるならICをずらし、かつ間にSA・PAをはさむのがコツ。時間かかりすぎじゃないかと言われたら寝てましたと言えばいい。
      • ETCだったら間に何もなくてもうまくいくだろう。多分。
        • 乗ってから降りるまでの時間があまりにも長すぎる場合、ETCが反応しなくなることがあるらしい。
    • これ、NEXCO側がやらないでと言っている。あらかじめ周遊することを伝える必要がある。
  4. 紛らわしい路線名が多すぎ。道央道と道東道、東北道と東北中央道と日本海東北道、北陸道と東海北陸道と東海環状道…だめだこりゃ。
    • 名神・新名神・第二神明も忘れないでください。
    • 東名(とうめい)と東名阪(ひがしめいはん)これが一番紛らわしい。どちらも名古屋市内で標識を見かける。
    • 道央道の英語表記は「HOKKAIDO EXPWY」、道東道は「DOTO EXPWY」。道央道だけ日本語と英語が違う。
      • 名称の整理が必要だな。あと、路線番号をつけることも必要。
        • 路線番号はH29年に導入された。道央道はE5
      • 北海道自動車道?
      • 「DO-O EXPWY」だとドゥーオー、「DOO EXPWY」だとドゥーもしくはドーと読まれてしまうからだと思われ。
        • ナンバリング化と同時に「DO-O EXP」に変わりました。
    • 九州道・東九州道・西九州道・南九州道・中九州道・九州中央道
  5. 日本の高速道路の通行料は世界トップクラスの高さ。まさにぼったくり道路と言っても過言ではない。
    • 大学の測量の講義で外部の専門家の講師の人が、日本は地質がものすごい特殊で技術が必要だから妥当と言ってた。嘘くせーと思ったが。
      • 地震対策ならなるほどと思えるんだが……
      • 実際、活断層が多く山岳国であるという点で工費はかかるだろうが、南欧とはあまり変わらないと思う。
        • そんなら南欧と同じ料金制度にしろよ。
    • 他に、人口密度が高く、地価が高いというのも原因だろう。
    • 路面の舗装状態や設備の整備点検度はずば抜けていいらしい。どっかの国では地盤沈下で洗濯板。違う国では老朽化で倒壊した事例も。
      • フリーウェイの悲惨な路面を見ると、有料でも日本の高速道路の方が幾らかマシに思えてくる。
      • アウトバーンは全線無料かつ舗装状態も良好だったが、流石に整備費用が掛かりすぎたため、現在は大型トラックのみ有料になっている。
    • 田園地帯などに無駄な高架道路を作りまくる国は欧米には無い。欧米では交差する一般道の方が上をまたぐ。
      • 北陸道片山津IC付近がそんな感じ。海岸線の真横と言う立地で高架に出来なかっただけなんだろうけど。
      • 田園地帯潰して地上に道路敷いたらたまらんだろ。欧米みたいにだだっ広い農地でもないのに。
        • 高架や盛り土でかさ上げしたところで、高速道路の部分は結局デッドスペースになるのでは?
    • しかし、それでも通る通る。結局は「妥当な額」なんだろう。まァ、例えば無料にすると滋賀の湖西道路みたいな事も起こりうるワケで・・・(一部区間の設備のショボさも関係してるけど)
    • そりゃ無料の諸外国の税率見てから言え。財源どこだと思ってんだ。
    • しかし、数々のETC割引制度のお陰で、その高い通行料金が有名無実化しつつある。
      • ETC車の場合、割引なしで通行する方がもはや難しくなってしまった。
    • それよりもSA・PAにある食べ物の自販機のほうがぼったくりという感じが。
      • 来島海峡でだまされた人が通ります(JB管轄で恐縮ですがw)
    • 遂に高速無料化の社会実験が始まることに。と言っても田舎の末端路線が中心だが。
    • 2011年4月からはETC非装着車でも上限料金制に。二千円札の需要が増える…か?
    • 2060年には無料化するらしい。
      • 無料化より交通量の少ない区間の値段を50%ほど下げてほしいわ。
    • ガソリン価格は高くなるとよく話題になるが通行料の件でデモが起きたりしないのは不思議なんだが・・・。
  6. ETC通勤割引の適用を受けるために、ゲートを出てまたすぐ入る車が結構いる。
    • 時間調整をするトラックで満車になってしまうSA・PAが多数発生、加速車線の路肩にまで溢れてしまいとても危ない。
    • それどころか、最近はICの料金所手前の本線上で深夜割引の24時になるまで待つトラックが急増。マスゴミも取り上げて社会問題化。
    • ホント邪魔。多い所だとPA内入って建屋側の駐車場に向かおうとハンドル切った途端目の前に駐車トラックが・・・
  7. 地方の高速道路は照明灯がSA、PA、IC周辺やトンネルの出入口しかないので夜になるとライトを上にしたくなるくらいとても真っ暗。
    • 前に車がいないときは上向きで正解のはず。
    • 東名とか名神に慣れてるんで、夜に舞鶴若狭道を走った時に一瞬消してしまった。驚いた。
  8. 最近、挽き立てカップコーヒーの自動販売機がSA・PAに急速に普及中。
    あなたのためにドリップ中
    • あの仕掛けだけで、某外資系ショップより美味い感じがするから不思議。
      • そーいやその某外資系ショップも増殖中だわな。
    • 作業中に「コーヒールンバ」が流れてくる。
  9. どう考えても片側1車線の高速道路の意味がない。
    • 山間部だと、スピード落とさなくて済むじゃない。ただ通行料に見合うかと言われると・・・特に車線数は関係ないしなァ。
      • 信号待ちが少なくなるという点もあるかと。ただ通行料…(上同様)。
    • たまに追い越し車線が出現すると、ちんたら走ってる車は立て続けに何台も追い越される。
    • 混雑時には2車線から1車線への減少時に混乱が・・・。
  10. 速度制限を守る車はほとんどいない。制限速度120km/hにしてほしい。
    • そして最低速度を上げてほしい。ノロノロ走っている奴は困る。
    • 制限速度を120kmにしたら制限速度が100km区間の全ての高速道路の車間距離確認区間とデリニエータを取りかえる必要があるんですが。
    • 本当になるらしい
      • 高速道路の設計時速120km/h区間は滋賀県以東に集中している。京都府以西はほとんど100km/hであり、西日本は100km/hまでのまま。
      • 西日本は高速自動車国道であっても一般国道のバイパスとして建設しそれを昇格した区間か、一般国道バイパスのままの区間(例えば山陽高速の廿日市~大竹は一般国道002号・433号バイパス)が多く、120km/h引き上げ対象が新名神(新四日市JCT~宇治田原IC)と北陸道(米原JCT~賤ヶ岳SA)しか予定されていない。それどころか、四国九州だと100km/h対応区間すら少ない。
  11. 「法定路線名」という言葉を得意がって使うのは、wikipediaとそのコピペだけ。国交省、NEXCOではそんな言葉は使わない。
    • 一番使うのはWPじゃなくて道路オタクでしょうが。なんでもかんでもあそこのせいにするな。
      未だに日本道路公団が...
  12. 「日本人が『ETC』という言葉を即座に理解するのは困難であること」から、国土交通省がETCの愛称を「イーテック」と決めたが、誰も呼んでくれない。
    • 逝ってよし!
    • 「E電」が定着せず「JR」がそのまま定着したのと似たような経緯だな。
    • 「そんな愛称で大丈夫か?」「大丈夫だ、問題ない。」
      • もはや「イーノック」
  13. 高速道路を建設する際、「'○○年度開通予定」とあるが、大抵の場合、開通するのはその年度末近く(例えば3月)が多い。
    • でも実際は年度内の6月とか、或いは10月とか、はたまた12月に開通する例もあるので一概には言えないのだが。
      • 春開通だと3月、秋開通だと9月か10月が多い。1ヶ月先んじて2月開通や8月(上旬)開通という例もあるが。
    • 地方で多い。3月のそれも年度末ギリの最終週とか。「まだ、年度まだ変わってないから良いじゃん!」と高速道路会社や国○交通省は言いたげ。
      • 本来であれば1ヶ月遅れているはずだが、GWまでは年度内扱いだったりする節すらある。
    • 高速道路の開通日は、2000年以後は土曜日が多いが、1999年以前は木曜日が多かった。
  14. 最近、やけに字がでかい標識や、標準フォントの標識がある
    • 高速道路の標準のフォントが、公団ゴシックからヒラギノStd W5角ゴシックに変更されたから、今までの独特なフォントはなくなってしまうみたい。公団ゴシックは、標識を作るときに手書きで打ち込まなければならないが、ヒラギノStd W5角ゴシックは印刷するだけでいいらしい。
    • ショックですorz
    • 昔から見慣れたフォントがどんどん消えて行ってちょっとさびしい。
    • 変更直前に公団ゴシックで作られた看板はしばらく安泰…と思ってたがナンバリング導入の影響で一部の看板は割と早く刷新されそう。
      • コスト削減で路線名だけヒラギノ(+ナンバリング対応)化して、あとは公団ゴシックのもある。
  15. 東京には交通費無料の東京高速道路があるが、銀座の周囲程度しかないため正直言えばあんま意味ない。
    • あそこは高架下のスペースを売り出すことで利益を得ているから無料になる。
  16. 航空写真を見ると、高速道路は他の道路に比べてオーラが違う
  17. 渋滞の時には、低速道路と言われる。
  18. 目標は高速道路1万キロらしい。
    • 現在の高速道路総延長は約9700km。実現も夢じゃない。
    • それでも国鉄が達成した2万キロの半分にも満たない。
  19. 実は高速道路のうち、3割の区間が暫定2車線である。
    • 鉄道で無理やり例えるなら単線のようなもの。道路の場合、追い越しがなかなかできない、最高速度が制限されるなどのデメリットがある。
      • 対面通行できるんだから単線はちょっと語弊があるな。例えるなら待避設備のない複線だろう。
    • 以前はどんな田舎で完成見込みがほとんどなくても暫定2車線扱いだったが、最近は初めから完成2車線にする例も増えた。
      • 追い越しは永遠にできないが、暫定2車線より中央分離帯が立派になるから速度規制は緩いらしい。
      • もの凄く勘違いされることがあるが、「中央分離帯がコンクリートブロックで、幅員が広めにされたことで、2車線であっても80キロ制限の道路」であっても、あくまでも「規格が異なる暫定2車線道路」である場合が大半だったりする(東九州道の佐伯~北川、志布志~末吉財部間など)。
        • いわゆる「専門家」にもこの手の勘違いがあるから非常に迷惑。当サイトのみならず、ウィキペディアですら出典(国交省の最新の資料)にはっきりと「暫定2車線」と記されているにも拘らず、この手の編集をする人間が現れる始末。
      • 本当に完成2車線として扱われる路線は、意外と少ない(東九州道の場合はR220日南志布志道路のみ)
  20. 高速道路リニューアルプロジェクト実施中。大規模修繕が各地で行われており、ロゴマークはNEXCO3社+首都高・阪高の会社毎に色の違いです(本四は阪高と被るけど旗のメインカラーの黄色になるのか、今後を見越して水色になるのか??)

インターチェンジ(IC)の噂

  1. 高速道路の出入口。ここを通らないと高速道路に入れない。
  2. だいたい料金所がついており、一般レーンとETCレーンがある。
    • 最近は混合レーンも増えてきている。
  3. ふつう高速道路の場合、上下線のICは同一で、料金所を通ってから分岐する。
    • 首都高速などの都市高速道路の場合は、上下線それぞれ別設備として出入り口が設けられていることが多い。
  4. IC構内は、本線に向かう・本線から出る車線は立体交差していることが多い。
    • しかし最近できた高速道路(特に暫定2車線で多い)では、平面交差することも。そのため、停止線もひかれている。
  5. ETCが普及してきたことに伴い、ETC搭載車のみしか通れないスマートICが増えつつある。
    • だいたいSAやPAにおかれることが多く、地域活性化ICであることが多い。
    • あとからつくっているため、IC番号は○○-1、○○-2などと表記されることが多い。
    • 本線にあるIC案内表示でも、一般のICは緑で表示されているが、スマートICは紫色で表示されることが多い。
      • そして番号の左側に「ETC専用」と記載されることも。
    • スマートICから出るときには一旦停止をしなければならない。
  6. だいたいICへ出るためには、左側車線に寄らなければならない。
    • 暫定2車線の高速道路の場合、IC周辺だけ4車線になることも。
  7. 最近、料金所のバーを外し始めたらしい。
    • 理由は開閉の電気代節約とバー交換費用の節減らしい。
    • 原点回帰?(自動発券機が出る前は入口にバーなんて無かった)
  8. 料金所のゲートの前には[一般]や[ETC専用]などと書かれた看板があるが、支える足が片側の1本しかない看板の下を通るのはちょっぴり怖いと思ってしまう。私だけ?
  9. ICとJCTの違いは実は結構曖昧。有料道と無料道との分岐だと無料道側に本線料金所があるのだが、付近に出口がある場合はJCTとICが別だったり有料側のIC扱いだったりと対応はバラバラ。
  10. 名称が段々長くなっていくのは駅名と同じか。

高速道路料金の噂

  1. 高速道路は普通車の場合、大都市近郊区間では36.6円/km、それ以外の区間では24.6円/kmで全国ほぼ一律である。
    • ただし長大トンネルを通る場合、加算賃率が適用されることも。
      • ETCの場合はその加算賃率を収受しない割引もあるが、ここでも現金収受との差が露呈。
  2. ETCを利用すると、通勤割引や休日割引が使える。
    • 会社の場合、コーポレート割引を使えばさらにお得に。
    • 昔は休日1000円だったが、今は3割引き。
      • 休日1000円の時はSAやPAで駐車渋滞が起きたため、高速道路会社も全日23時から大幅な値引きをしたそうだ。
        • なかには本線の路肩に駐車する者も。
          • 今でも深夜割引狙いでそうだが、その大半がトラックドライバーで問題になった。
    • マイレージ登録必須など、近年少しずつ割引がしょっぱくなってきている。これだけ普及してきた以上仕方ないか。
  3. 2016年4月より、首都高の料金を高速道路並みに値上げする料金改定が行われた。
    • 東京通過車両を割安だった首都高に流入させずに圏央道に流すのが狙いらしい。
      • 圏央道も加算賃率をやめ、大都市近郊区間の高速道路料金となった。
    • 都市高速とはいえ、今までが遠く乗ると割安な一律料金とか2車種のみ設定でおかしすぎたのかもしれない。
    • この事例を元に、その翌年には阪神高速に加えて関西圏の均一区間を中心に同じものを導入。名古屋圏でも同じことをするんだろうか。
    • 大都市圏、特に均一料金区間では現金客はもはやボッタクリの対象としか認めていない状態。
  4. 新しいETC2.0を利用すると、道路によってはさらに安くなるらしい。
  5. 鉄道とは逆で、大都市近郊は高く、逆に田舎は安い(無料の区間もある)。
    • 無料区間(新直轄区間)は最初から料金で賄うことを諦めた区間。財源は税金。
      • そういう区間で有料で運用すると、料金所を設置・運営するコストのほうが大きかったりして。有料で閑古鳥・大赤字になるのと、無料で生活道路として地元民に日常利用されるのとどちらがいいのか、という話でもある。

高速道路ナンバリングの噂

  1. 駅ナンバリングに遅れる事早10年、遂に高速道路にもナンバリングが付けられる事に。
    • 東名高速道路の開通(1969年5月)から間もない1970年頃にも高速道路ナンバリングを検討していたが、並走する一般国道と紛らわしいとのことから半世紀近くナンバリングしなかった。結局、一般国道や主要都道府県道との区別からEを冠した。
    • 概ね並行する国道に沿った番号なので、同じ路線でも途中でナンバリングが切り替わることもある。
    • 逆に違う路線でも同じナンバリングを共有している例もみられる。
    • 標識も今後ナンバリング付きのものに切り替わるようだが、今のところこれがマトモに活かされているのは圏央道東北自動車道の久喜白岡JCT近辺くらい。
    • その後、標識をものすごい勢いで切り替えているほか、プレスリリースや各種お知らせでナンバリングを使ってみたり普及に必死。
  2. 3桁ナンバリングを避けた結果、国道で使われていなかった59以降の2桁も使われている。
    • それでも何故か79と99だけは欠番のまま。ナンバリングで最も大きい数字は一ツ葉道路のE98。
      • 自専道ですらない一ツ葉道路に(共有ですらなく)独自の番号を振ることに疑問が残る。振られなかった自専道は他にもいろいろあるのに…。
        • 一ツ葉有料道路(南線)は宮崎自動車道(E10)の延長ではあるし、東九州道が事業化される前は代替路線としても位置づけられていた(現地で「延岡」「日向」へ行けるように案内しているのはそのため)が、他路線と比較すると確かにね…。
        • ナンバリングがある路線で、原付・自転車も通行可能なのは他にE24京奈和道の木津川橋、E29鳥取道の志戸坂トンネル(一般国道373号)くらいじゃなかろうか。ちなみに原付ならたったの20円。
        • 北線がナンバリングの対象外なのも謎。道路の規格としては北線のほうが格上(全線4車線、70キロ制限)なのに。
        • 南線は宮崎空港があるから。
          • 中途半端な振られ方してるところは他にもあるね(理由は察せるけど)。
          • どうせ当面は並行して伊豆縦貫道なんて作れないんだから伊豆中央道もみちのく有料みたいに組み込めばいいのにと思ってしまう。連絡路介して直進できるようにしたんだからさぁ…
          • 空港のことしか考えてないE87の適当な振り方。番号にゆとりがあれば南知多道路方面にも割り当てがあっただろうに。
        • そりゃ漢字の読めない外人向けの制度なんだから空港のことを最優先で考えるのは当然。
  3. なおE59以降に並行する道路が2桁国道に昇格する話は一切ない。
  4. 拡張余地がほとんどないので今後新規で追加するのは難しそう。
    • 58以下にも下記のE21とE22のような欠番は多い。
      • 80番台以降でも三京横新国道15号に合わせE15、第二神明はE43にした方が良かった。
        • 三京横新の場合、E1東名高速から見て浜側ということで(東名の関東地区はほぼ国道246号沿いだから)1より浜側に15は妥当。1959~65年開通の老舗有料道路に80番台は似合わない。
        • 第二神明はE2山陽高速から見て浜側なのと、直結する阪神高速神戸線は大半を43の真上を通るから。天下の国道2号バイパスかつ1962~70年開通の老舗有料道路なのに90番台とか違和感が。
      • それにしても天下の国道1号バイパスの西湘バイパスがE84っていうのも。
      • 道央道は全線E5だが、札幌JCT~比布JCTは一般国道12号に合わせE12、同様の比布JCT以北はE40の方が良かったかも。
  5. 環状道路は都市高速の環状線に準じた番号になっているので、首都高中央環状線と名二環、外環道と東海環状道のナンバリングが被った。
    • 名古屋高速の環状線はRなのでそちらに準じたナンバリングにしても良かったのに…。
      • 検討段階ではRだった。Rだと「Route=一般国道」と被るからやめたのかな?
        • 都心環状線もC1に変更されます。
    • 一方で大阪では外環道路自体がなかったのでこの問題自体が起こらなかった。仮に付けたとしても区間と番号の付け方に困りそうだが。
      • C道路がない事で田舎感がある。しかしつけるとなると、C2C3重複区間が多い事と京奈和がC4かC5かで揉めそう。
    • 名二環は西側が国道22号のバイパス機能を持つから全線をE22にすべきだった。
    • 同様に東海環状道は大半が岐阜県域なので岐阜県民が最も親しむ国道21号に合わせてE21にすべきだった(東海環状道の土岐JCT~養老JCTは一般国道21号バイパスとして計画されたのに)。
      • Cだと環状であることが分かるのでナンバリングが被るより利点は大きい。
  6. 導入経緯が「訪日外国人向け」のはずなのに、付番方式は「地元民への親しみやすさ」という大きな矛盾。
  7. 地理的にE67とE68はどうも矛盾しているように感じる。
    • 福井市が18201、富士吉田市が19202だからだが、地方整備局は前者が近畿、後者が関東。
    • 北海道のE59~63も自治体コードが市制順ということで無茶苦茶。一般国道235号バイパス扱いの日高道は無理矢理E235にしても良かったと思う。
  8. 知多半島道路は名古屋高速13号に、第二阪奈は阪神高速13号に編入した方が良かったかも。

高速道路会社の噂

NEXCOの噂

  1. 小泉内閣が真っ先に民営化させようとしてたが、民営化の幕開けは郵政民営化問題の影でひっそりと行われた印象。
    • 現在の運営会社の愛称はNEXCO。東日本中日本西日本とあるが、それぞれのイメージカラーはJR東日本・東海・西日本のをパクった。
      • 公団(当時)社内で、色のアンケートをとったら、たまたま?この結果になったんだ。。。
        • JRの影響で東日本=緑 中部=橙 西日本=青と刷り込まれているのかも。
          • JH時代のCIやロゴが橙+緑だった影響もあるだろうなぁ。
      • JRとは、神奈川県、滋賀県東半分および北陸でカラーの矛盾が生じる。
      • 多摩も。
    • 民営化&永久に有料でOKになったのに、固定資産税を払っていない。(JRは払っている)道路族強し
      • 表向きは無料にしますの状態だから課税されていない。(沿道市町村から課税しろと声が上がるが実現していない)
      • そもそも、道路資産それ自体はNEXCOのものではない(=NEXCOの資産ではない)ので、課税できない。JRと違い、あくまでNEXCOの場合は"国が建設した道路を借りて営業させて貰っている"という体になっている(なので、NEXCO各社は「高速道路の建設費償還のために営業させられている会社」、ともいえる)。ただしSAとかPAなんかの施設はNEXCOの資産となるので、これらには固定資産税が課税されている。
    • 2009年現在、未だに道路公団の看板が残っていたりする。
    • 2012年もまだあります。
    • 西宮山口JCTの阪高7号→中国道の料金所手前の看板が未だにJHでした。
  2. 採用に関しては学歴フィルターが全く無いとか。専門学校→総合職内定という事例もあると聞いたことがある。
    • 恐らくまともなインフラ系企業でこんなことやってるのはNEXCO3社くらいだろう。
東日本高速道路
中日本高速道路
西日本高速道路

日本道路公団の噂

  1. 略称はJH
    • 英名はJapan Highway Public Corporationなのだが、後半は無視
  2. 日本道路公団っ!ハイウェイラ~ジオ♪
    • 今でもハイウェイラジオといえばこのイメージ
  3. CMにはよくアイドルを使っていたイメージ
  4. JHのロゴが( ・(ェ)・ )の一部に見える。
  5. 「第2の国鉄」と言われた

高速道路総合技術研究所の噂

  1. 略称はNEXCO総研
  2. 分割民営化以前の日本道路公団高速道路試験所
    • その時代にはETC技術に貢献してたりした
  3. 高速道路技術の研究をしているのだが、内容が内容なので脚光を浴びにくい
    • JRみたいに車両を扱うわけでもないので目立たない。
    • NEXCO東中西の子会社が直接技術開発をしてしまうことも…

ネクスコシステムズの噂

  1. 略称はNEXCOシステムズ
  2. 分割民営化以前に日本道路公団から「株式会社高速道路計算センター」として分離されていた。
  3. 料金徴収システムはここが担当

日本高速道路保有・債務返済機構の噂

  1. 上下分離方式の「下」を担当
    • 分割民営化で日本道路公団の一部を引き継いだ独立行政法人
  2. 実は鉄道関係団体でもある。
    • JR四国の本四備讃線(瀬戸大橋線)の設備保有をしている。
  3. 「高速自動車国道」を民営化ってどういうことなのかと思ったら保有は別だったという話
  4. インターチェンジに小さく書いてある看板くらいしか目にする機会がない

本州四国連絡道路の噂

  1. 元々は本四公団という公団が管轄していたがNEXCOなどと共に民営化。
    • 民営化した会社は「本州四国連絡高速道路株式会社」が正式名称だが、何故か略称はJB(Japan Bridge)。
      • 日本橋www
      • 現在のロゴはそのJBの形を模したものだが、公団時代のロゴは吊り橋の形を模したものだった。
    • 公団時代は、3つの自動車道毎に管理所(神戸淡路鳴門道:第一管理所、瀬戸中央道:第二管理所、西瀬戸道:第三管理所)という公営らしい制度で管理していたのでそれぞれ特色があった(民営化後は管理センターで分散化)。
      • 上は少し間違い。×管理所→〇管理局で、それぞれの道路建設時は「建設局」名義だった。
  2. 経営が安定したらNEXCO西日本と合併することになっている。
    • まるでJR四国みたいな立場だが、まだまだ不安定で安定する要素がないので半永久的に合併は難しい。NEXCO西日本も引き受けたくないだろうし・・・(これもJR西とJR四国の立場と似ている)。
  3. 何故か知らんけどFM802聴いてたら過積載辞めましょうっていう内容のCMがしてて国交省か阪神高速かNEXCO西日本かな??って思ったらJB本四高速ってアナウンスしてて意味分からんってなった。
  4. 旧JH→ネクスコは年度末開通が多いが、こちらは何故か年度初め(4~6月)開通が多い。

都市高速道路の噂

  1. 公団から株式会社制に変わった。
    • 変わったのは公団(首都高・阪神高速)だけで、それ以外の公社はそのまま。
  2. 首都高より流れが速い。
  3. 積雪量が多いこれらの都市には造ることができない。
  4. 実は都道府県道か市道なのはあまり知られていない。例えば名古屋高速6号線は愛知県道515号。だが、首都高と阪神高速は旧公団だった名残で都府県道番号はない。

各都市高速道路

その他の高速道路・有料道路の噂

十勝オホーツク自動車道

  1. 日本の高速自動車国道としては唯一のカタカナ名称
  2. 起点は本別JCTではなく足寄IC。足寄までは道東道の支線扱い。
  3. 陸別から北見まで完成しているが、足寄から陸別までは着工凍結…。

伊豆縦貫自動車道

  • 東駿河湾環状道路、修善寺道路、伊豆中央道
    • 伊豆中央道は伊豆縦貫道ではない。修善寺道路もそれとは別ルートで伊豆縦貫道作る野望がある(規格は伊豆中央道より良いので当面は伊豆縦貫道扱いで妥協)。
  1. 観光客専用道路。地元民は料金所を避けるための抜け道を知っている。
    • 三島側入口の交差点の構造が悪いせいで、本線の方が早いことも。
  2. 有料道路のくせに、修善寺道路に接続する天城北道路(無料)の方が立派。
  3. 伊豆長岡で、頭上を走るゴンドラリフトにびっくりする。
  4. 現在、沼津ICから国道1号までの区間もできている。ただ、中途半端に造ったがゆえに国1の渋滞が結構えげつないことになっている…。
    • 建設区間がつながるまでは従来のルート(ぐるめ街道→国1→136)の方が早いかも。
    • 沼津ICのすぐ隣に沼津岡宮ICがあるのだが、何故名称を統一しなかった…。
      • 交差点の左側が沼津岡宮、右側が東名沼津。そう言えばここまで極端に近接していながらも名前が違うICって他にあるんだろうか?
        • 東名東京ICと首都高用賀出入口とか?
  5. 最終的に下田まで建設するらしいのだが、今のところ修善寺以南はできるかどうか怪しい。
    • 修善寺以南も順調に造られてるし天城越え新道新設も既に確定ルート。河津側から下田までも既に動き出しているようで・・・
  6. ここが無料なお陰で新東名経由でも東名沼津で降りることが出来る。
  7. 東京側から東名・新東名を沼津で降りてこの道路で三島や函南の地名を通るってことは西伊豆へ向かうのに若干戻ってるんだよな、考えてみれば。
  8. 東伊豆渋滞時の抜け道、と思いきや、こちらも三島あたりで渋滞するのであまり有用ではないかも。新東名に入ってしまえば速いが・・・
  9. 同じ時間帯に上下線とも渋滞する珍しい道路。
    • 例えば三島玉沢-大場・函南IC間とか。片側1車線のボトルネックに加え、工費ケチったからか尾根越えの登り急勾配での自然渋滞。ピーク越えると、一転して解消し反対車線に渋滞出現する謎設計…

中部横断自動車道

一応、作ってます(佐久JCT)
双葉~清水間
  1. 身延山の参詣用と静岡県民のレジャー用道路。
  2. フォッサマグナのせいで工事が遅れている。
  3. 双葉JCTで中部横断道に入る車を目にすることは非常にまれ。
    • 下り車線から入る車は皆無に等しい。南アルプス市には甲府昭和・甲府南ICで降りた方が近い。
  4. 交通量が悲しくなるくらい少ない。日高道みたいに全通まで無料開放した方がいいんじゃなかろうか。
    • 本線料金所作る手間を考えると・・・
  5. 国道52号自体も特別線形が悪いわけじゃないだけに色々と考えさせられる道路。
  6. 南アルプスICより北は環状道路としての機能も持たされている。まぁ、上を使う車はほぼ居ないが・・・
  7. 区間内の樽峠トンネルの長さは4999m。危険物積載車がギリギリ通れるようにしたんだとか(5000m以上だと通行不可)。
  8. 新東名側の開通区間である清水~南部間は開通してから利用者増えている。
    • そして清水~富沢間は有料だが、その距離は約20kmと長い。
    • 中央道側は交通量がそれほど多くないが、新東名側の開通区間は非常に多い。やはり新東名への利便性が大きいからなのか?
  9. 双葉~清水間が全線開通後は間違いなく、中央道から新東名へのシフトが更に進みそう。新東名の方が東京、名古屋ともに近いし。
    • 五畿七道の区割りに実態が追い付いてきたな。
    • さすがに東京へは中央道のほうが近くね?
      • 南に行けば行くほど新東名経由の方が近い。また、中央道経由は高速だけで行こうとすると遠回りになるのがネック。
        • というわけで、南に行けば行くほど交通需要が高くなる道路。元々山梨峡南地域は静岡県との繋がりが強いし、52号の線形もそんなに良くない(雨量規制もある)し。
長坂~佐久間
  1. 南側区間に増して交通量の少なそうな道。
  2. 北関東民としては旧中山道ルート(佐久~和田峠~諏訪岡谷)の方がありがたかった…。
    • あっちは新和田トンネルがあるからそれで十分じゃない?
    • 東信・北信地域から太平洋に抜けるルートの確立が目的だから諏訪に出てしまうと問題だらけなんだ...。
  3. とりあえず、佐久市内だけ全線無料で開通。
  4. 小海線の上をまたいですぐに長野新幹線の下をくぐるので坂がきつい。
  5. 佐久中佐都ICを作った意味がよく分からない。
  6. 国道141号の線形が悪いので南区間程は無駄とも言えないが・・・まぁこんな所の通過需要があるかと言われればNOだよね。

中部縦貫自動車道

吉峰トンネル
  1. 松本から飛騨経由で福井までつなげる予定。
  2. 現状では部分開通の嵐だけど、全通するのはいつになるんだろう…
    • 県によって温度差が激しい。一番積極的な福井は事業化も早く県内全通の見通しも立ってきた。岐阜は高山まで通じたことでとりあえず満足。長野はたった1区間すら足踏み状態。
安房峠道路
  1. 旧道は国内屈指の酷道として著名だった。
    • 純粋にスペックだけ見ればあれより酷い道は少なくないが、その環境(重要性、交通量、通過車種の多様性特に観光バスの多さ)からすれば走りにくさは特級ものであった。
    • 信州側はヘアピンカーブだらけ。飛騨側はガードレールのない箇所がある。
    • 石川への帰省で利用していたが、3時間は渋滞にはまった。なんでこんな山奥で渋滞が発生するのか小学生だった俺には理解できなかった。
  2. 大変な難工事だった。殉職者も出てしまった。
    • 焼岳、乗鞍岳という北アルプスで数少ない火山性地帯をぶち抜いてるわけだからな…。
    • その事故の影響でルート変更を余儀なくされて、長野県側出口が急カーブになっている。さらに、出口を出た直後には造りかけの橋脚が残されている。
    • 通行料金が高いのは当然。
  3. この道の開通のおかげで、名古屋富山にしか目が向いていなかった飛騨地方は長野・東京に目を向けることになった。
    • 関東でもCMで宣伝していた。♪安房トンネル抜けたなら~速いぞ近いぞ~行こう行こう奥飛騨へ~~
    • 東京(新宿)~高山間の高速バスができたのもこのトンネルのおかげ。
    • 関東対北陸のルートもこの道路によって大変革された。
  4. 神戸淡路鳴門自動車道と共に人の流れを大きく変えた道の代表例。
  5. 暫定2車線で開通したが、ずっと2車線のままになりそう。
    • と思いきや4車線化することが決まった。
  6. 最近までETCは利用不能だったが、今年の春から手渡しでようやく利用できるようになった。
    • が、その2ヵ月後に無料化された。
    • 無料化の結果、旧道の交通量が半数以下に激減したらしい。
    • そもそも、旧道自体の絶対的交通量は少ないのだけど…
    • ちなみに現在はスマートICのような一時停止型になったため、手渡しの必要がなくなった。
  7. 一応言っておくが「あわとうげ」ではなく「あぼうとうげ」である。
  8. 料金は両方向とも平湯側で徴収され、中ノ湯側には料金所などは設けられていない。そのため平湯側から来るといつの間にか安房峠道路区間が終わっている。
油坂峠道路
  1. 地図で見るとすごい曲がり方をしている。
    • ああしないと勾配を克服できなかったかららしい。実際福井県側から走るとひたすら、でも結構な勢いで下っている。
      • まるで名阪国道のΩカーブを彷彿とさせるが、実はあれでも本家よりは高い規格で作られている(こちらは設計速度80km/h、片や本家Ωカーブは60km/h)。
    • バスが対向車にぶつけられてブレーキが壊れたため、暴走したことがある。最後は車体を側壁にこすらせて停めた。
  2. かつてはJHの有料道路だったが、JH民営化の際にNEXCOに引き継がれずに国交省に引き継がれ無料化された。
    • おかけで通年通行可能だった油坂峠旧道が冬季閉鎖されるようになった。
  3. 越美通洞と言う変わった名前のトンネルがある。
    • Wikipediaによると、建設当時の工事事務所の所長が部下達にトンネルの名称を提案させたものの、あろうことか全て却下し、所長自らが「越美通洞」と命名したらしい。
      • 却下された部下達の提案は「油坂第一トンネル」「越美トンネル」「油坂峠トンネル」などと、一見普通でどこが不満だったのかよく分からないが、所長はありがちで凡庸な名前を嫌ったのだろうか。貫通させた達成感で、『これこそが越美間を通じさせた隧道なのだ』という責任意識が込められているのかもしれない。
      • 福井工事事務所の所長として、油坂という、どちらかというと岐阜側の地名を使いたくなかったのかな?ちなみに通称という意味では越美トンネルでもOKらしい。
大野油坂道路・永平寺大野道路
  1. ついに、大野油坂道路の整備が決定した。
    • また、上志比IC~勝山IC間が開通する。
    • ようやくトンネルも掘り始めた。
  2. 吉峰トンネルは、永平寺大野道路では最も長いような気がする。
  3. 小矢戸トンネルを出た先には大野盆地が広がる。その盆地へとのびていく道路はなかなか爽快。
関連

北近畿豊岡自動車道(国道483号)

  1. 但馬の新たな命綱。大阪圏までの時間短縮と通行料金節約に大きく貢献。
  2. 最大のライバルは大阪からのJR特急。
  3. 遠坂トンネルの区間のみいまだに有料。あとは無料区間なのに・・・
    • この区間のみは県が建設したトンネルで本来なら今頃は償還期限が終了して無料開放予定だったが、交通量確保で値下げとかしたので償還期限が延びてしまったらしい。あとの区間は国交省の直轄事業なので、当初から無料扱い。
  4. 一応国道483号ということになっているが、どうみても一種の高速道路。
    • つーか一般国道の自動車専用道路っていう高規格幹線道路だしね。高速自動車国道はJTが借金して造ったもので、こっちは国と県が税金で造ったってくらいの違いだし。まあこっちのほうが、通行料がタダだからラッキーだよな。
      • ただ、そのせいで地図上ではどうも高速道路ってのが分かりにくい。色が一般国道と同じだし。
        • 近年開通の新直轄しかり保土ヶ谷バイパスしかり、高規格自専道は専用の色でもつけてほしいもので…例えば有料道路と高速が濃い青なら高規格自専道は濃い緑とか。JTは日本たばこだからJHですな。
  5. 将来的には豊岡まで開通するらしい。
  6. これが開通してしまうとマイル修行にうれしい伊丹~但馬線が危なくなる。
    • ちなみに豊岡南ICの予定地は但馬空港へ向かう山道の入り口あたり。
  7. 片側2車線にできないこともないらしい。

鳥取豊岡宮津自動車道

  1. 今のところ、但馬の山中の一区間だけ開通している。
    • 今のところ実質上、ただの国道178号のバイパスと勘違いしそうな感じ。
      • 丹後や鳥取も一部だけ出来てる。
  2. 今のところ、存在感が地味だ。
  3. 将来は山陰の大きな横断動脈になることは間違いない。
    • 北近畿の間違いでは。
      • 北近畿は、山陰の一部だから問題ない。
  4. 関西を通らないで北陸から九州などへの短絡路の一部になるのは間違いない。
  5. 山陰近畿自動車道とも呼ばれている。
    • いっそのこと山陰自動車道で良いのに。まぁ規格が違うからしゃあないちゃしゃあないけど・・・
    • 最近開通した駟馳山バイパス区間に遂に「山陰近畿道(無料区間)」の看板が出現(それまでの開通区間は各々の道路名)。鳥取豊岡宮津道ではなくこちらの名前で定着するかも。
  6. 一部の行政や政治家はTTMと略してた。

関連項目

| ←┐ |THE ↑ 道| ┌→ |
 0  高速道路・都市高速 ∞km
-1  IC・JCT ○km
北海道 東北 関東(埼玉千葉東京神奈川) 甲信越 北陸 東海(静岡) 近畿(大阪) 中国 四国 九州
-2  SA・PA !km
北海道 東北 関東(茨城栃木群馬埼玉千葉東京神奈川) 甲信越 北陸 東海(静岡)
近畿(兵庫) 中国 四国 九州
 関連項目 ?km
ハイウェイラジオ ETC 高速隊 料金収受員 ざんねんな高速道路事典(路線)
 一般国道 

北海道 東北 関東 甲信越 北陸 東海 近畿 中国 四国 九州・沖縄 偽モノ

 道の駅 ?km
北海道 東北 関東 甲信越・北陸 東海 近畿 中国地方 四国 九州
 その他関連項目 ?km
街道(東海道 中山道) サイクリングロード 遊歩道・ハイキングコース 標識 カントリーサイン