ページ「長野」と「宮城の駅」の間の差分

(ページ間の差分)
ナビゲーションに移動 検索に移動
>"
(微調整)
 
編集の要約なし
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
 
1行目: 1行目:
{{|name=長野|reg=甲信越|ruby=ながの|eng=Nagano}}
{{日本の駅|東北|宮城}}
*編集される方は「[[Chakuwiki:お願い/日本の駅]]」をご覧ください。
==主な駅==
*[[仙台市の駅]]
**[[仙台駅]]


==地域の噂==
==[[東北新幹線]]==
*[[長野/北安曇|北安曇]] - 大町
===白石蔵王駅の噂===
*[[長野/長野|長野]] - [[長野市|長野]] 須坂 千曲
{{駅名標/東日本|name=白石蔵王|ruby=しろいしざおう|back=福 島|next=仙 台|back2=Fukushima|roma=Shiroishi-Zaō|next2=Sendai|back-link=福島駅|next-link=仙台駅}}
*[[長野/北信|北信]] - 中野 飯山
所在地:白石市大鷹沢三沢字桜田
*[[長野/松本|松本]] - 松本 安曇野 塩尻
#駅名は白石蔵王。なぜか「新白石駅」にならなかった。
*[[長野/上小|上小]] - 上田
#*実は「白石蔵王」か「蔵王白石」かでずいぶん隣町ともめた。
*[[長野/木曽|木曽]]
#*当初、東北本線と新幹線の交差点に新白石駅を作る予定だったが、地元が反対したため別々の駅になった。
*[[長野/上伊那|上伊那]] - 伊那 駒ヶ根
#**噂です。鉄道にまつわる「噂」や「伝説」は山のようにあります。
*[[長野/下伊那|下伊那]] - 飯田
#**地元のタクシー運転士とチャットした時、運転士が「政治家が悪い」と言った。
*[[長野/諏訪|諏訪]] - 岡谷 諏訪 茅野
#各駅停車タイプの仙台行き[[新幹線/列車別#やまびこ|やまびこ]]はなぜかこの駅だけ通過する。
*[[長野/佐久|佐久]] - 佐久 小諸
#*逆につばさ併結のやまびこは白石蔵王に停車する。
#*[[東京駅|東京]]~仙台間の完全な各駅停車のやまびこはたった4往復。
#*[[福島の駅#新白河駅の噂|新白河]]より停車列車は少ない。新白河にはなすのがある。
#[[安中榛名駅]]ができるまでは、日本一乗客の少ない新幹線駅を、くりこま高原駅と争っていた。日本一駅前に何もない新幹線駅は、もちろんくりこま高原駅で、ずっと変わっていないが。
#*くりこま高原駅前に[[イオン]]出店。
#あまりにも利用者が少なかったので、逆にJR東日本の新幹線関係CMはここで撮影される事が多かった。
#*当時キャンペーンガールだった小泉今日子がよく来ていた。
#白石市民は比較的気軽に仙台や[[福島市|福島]]にでれるので、わざわざ不便な白石蔵王から新幹線に乗らない。
#*白石蔵王駅から国分町まで30分かからないため、ごく一部の国分町好きの白石市民は白石蔵王駅を多用している。
#福島に行くのにも50分、仙台に行くのにも50分、鈍行で1時間に1本で役に立たないから1時間に1本の新幹線でも白石蔵王駅から乗ってしまう。わざわざ仙台や福島など遠くに行く人などめったにいない。
#*白石駅から福島駅までは40分かからず、仙台行きは1時間に2本の時間帯がほとんど。
#**数年前に大河原発着の電車のほぼ全部が白石発着になったので、仙台方面は今は1時間に3本の時間帯が多い。
#最近、JR幹部による白石蔵王イジメが時刻表上で展開されている。
#*準速達のMaxやまびこが白石蔵王に停車するようになった代わりに、各停タイプのやまびこが白石蔵王'''だけ'''通過するようになった。
#*白石蔵王~新白河・[[栃木の駅#那須塩原駅の噂|那須塩原]][[小山駅|小山]]の利用者には良い迷惑。
#*仙台の人は、白石蔵王停車のMaxが鬱陶しい。
#白石蔵王駅と白石駅発着の乗車券が共通。両駅の駅係員に確認済み(2013.5)。
#*例えば白石→福島の乗車券は特急券と併用すると白石蔵王駅から新幹線乗車可能。逆に白石蔵王駅発着の乗車券でも白石駅から乗車可能(もちろん特急券のほうが使用不可)。
#*この駅での乗換も可能。例えば仙台→白石(下車)→(徒歩など)→白石蔵王→郡山以遠は乗車可能。ただし片道100km未満の切符(仙台→福島など)は途中下車不可、要注意。
*バス - ミヤコーバス 七ヶ宿町町営バス


==テーマ別==
===古川駅の噂===
*[[長野の言葉]]
{{駅名標/東日本|name=古 川|ruby=ふるかわ|back=仙 台|next=くりこま高原|back2=Sendai|roma=Furukawa|next2=Kurikoma-Kōgen|back-link=仙台駅|next-link=#くりこま高原駅の噂}}
*[[長野の食]]
{{駅名標/東日本2|name=古 川|ruby=ふ る か わ|back=りくぜんやち|next=つかのめ|back2=Rikuzen-Yachi|roma=Furukawa|next2=Tsukanome}}
== 長野の噂 ==
所在地:大崎市古川駅前大通一丁目
#空気が薄い。
#旧名は陸前古川駅。東北新幹線開業の2年前に現在地に移転、改名した。
#*標高が高く気圧が低い所以である。
#[[古河市|古河]]によく間違えられる。
#*従って、昔の炊飯技術ではご飯がおいしく炊けない。
#陸羽東線との接続は大して良くない。
#*袋菓子の袋がパンパンになる。
#*小牛田-古川間を電化さえすれば小牛田止の電車を延長して仙台直通できるのに。
#**しかし、山小屋で食べる圧力鍋炊飯のご飯は空腹度に関係なく美味しい
#[[仙台駅]]まで、路線バスが出てるらしい。
#**山で飯盒(はんごう)炊飯した御飯は、著しく美味しい。野沢菜炒めと岩魚の塩焼きがあると箸が止まらなくなる。
#*いつも混雑しているよぉ~。
#*沸点が低いため、信州大の学生は実験するのに苦労しているとか。
#*路線バスじゃなく高速バス。ローカル路線バスの旅だと利用不可扱い
# 実家から見える山を「オレの山」と言いたがる。
#実は1日に2往復東京発着のはやてが停車する。
#* 「オレの山」を持ってる人が多いのは本当。昔はそこから薪を確保していたため。
#陸羽東線は高校生の喫煙や暴力沙汰など車内の治安が非常に悪い。
#* たけのこ、まつたけ、たらのめ等の確保のためにも「オレの山」がある。
#*三年乗ってたけどそんなことなかったよ
#北信五岳は「まみくとい」と覚える。
#ここから古川始発小牛田行きに乗ったら、4両中乗客4人、私の乗った車両は私の貸切状態だった。
#*斑尾・妙高・黒姫・戸隠・飯綱
#「土日きっぷ」の東北新幹線利用可能駅最北端。
# 人が木に埋もれて立っている。
#*だから土日きっぷで一番得をしているのは古川市民?という噂も。
# 7年に一度無駄遣いをする。そのために7年間貯蓄に励む。
#[[日本貨物鉄道|JR貨物]]の駅があるが、貨物列車はやってこない。集められた鉄道コンテナは、[[トラック]]で宮城野貨物駅に運ばれる。
#*[http://www.gokaicho.com 善光寺御開帳]、[http://www.onbashira.jp 諏訪御柱祭]のこと
#この駅を以って先はJR東のお荷物。小沢一郎、鈴木善幸の政治力で、お荷物でも新幹線が走ってしまった。
#*「おんばしら」の祭りが近くなるとなぜか浮き足立つ。
#*つまり新幹線などという立派な交通機関はド田舎岩手・青森には不釣合い、都会の宮城までがふさわしいと?ぶっちゃけ仙台以外は岩手も青森も宮城も変わらないから、身の程知った方がいいと思うよw
#*  ↑ 日本人なら誰でも知っていると思っている。
#**そうはいっても古川以北の東北新幹線の駅で古川より乗車人数が多いのは盛岡と新青森だけなんだよねww
#*「7年に一度」って聞いて丸7年ごとに行われるものだと思っていた子供の頃。正確には「7年目」もしくは「丸6年に一度」。数え年と満年齢のギャップに苦しんだ。
#***そりゃ在来線利用だと小牛田乗り換え必須だし通勤需要もかなりあるから圧倒的に有利だし
#*ちなみに次回の善光寺御開帳は2009年、諏訪御柱祭は2010年。
#****すなわちそこまで田舎ではない
# 全員スキーが上手いわけではない。
#[[ヤンキー]]、[[暴走族]]がいまだにいるガラの悪い駅。
#*スノーボードは今時当たり前としても、スケート経験者も多い
#*↓のこと?
#*指導者級の腕の人~小中校の教室でしかやらない人に分かれる
#在来線も自動改札導入しろよ、おぅ早くしろよ
# 他県(ほぼ東京)にあって長野にないものに異常に憧れる。
#*在来線に[[suica]]導入でついに・・・と思いきや簡易改札だった
#* スターバックス出店のため、署名活動があり、県内初出店の長野駅前店はスターバックスの「オープン1日目の売上記録」ワールドレコード達成。
#**周辺が券売機無い無人駅だらけだから自動改札入れても駅員減らせないんだよな
#**東京行ったらスターバックスがいたるところにあって、嬉しくて涙が出た。
*その他の路線 - 陸羽東線
#*上田では駅ビルを新しく造る際の目玉にスターバックス招致を目論むも失敗し、結局イオンショッピングセンターへ。
*バス - ミヤコーバス [[JRバス東北]]
#*そのイオンショッピングセンターでもスターバックスほどの人気を得られなかった「北新地鳥屋」、「ビアードパパスイーツ」は開業から1年半の内に撤退。
#* 異常なほど海産物に憧れる。カニとか。特にマグロの憧れはすごい。
#* 他県(ほぼ東京)の「モノ」は欲しがるが、他県の「ヒト」には冷淡である。
#**閉鎖性は、ムラ社会に共通のもので京都の閉鎖性ほど徹底的ではない
#*外国人の出稼ぎは多いのに、である。
#**出稼ぎ外国人は社会的影響力が無く、地域参加をしないので興味が無いのだ
#**工場の深夜シフトを担当する外国人も多いので接点が希薄という事もある
# 4月になるとほとんどの市町村で人口が減少する(東京や名古屋に若者が出て行ってしまうため)。
#*全国のほとんどの都道府県でそうなります。
# 小さな公園を遊園地と言いはる。
#* アルプス公園を遊園地と言う奴はいない。
# 水道の蛇口から温泉が出る。なので一泊しただけで髪がつやつやになる。
#*ウソ。温泉の成分で全てそうなるとは限らないし、水道は普通の水。
# 博物館の数が異様に多い。(東京、北海道に次いで3位)(by ああり満男(東京都))
# 将来の夢は「海を見る事」。
#* 直江津は長野の海だ。
#* 糸魚川は松本のモノ。
# 社会科の副読本の「長野いろいろ日本一」の欄に、百姓一揆が起こった回数が全国1位だということを自慢している。
# 信濃毎日新聞・八十二銀行・信学会・しなの鉄道・アルピコグループを敵に回すと生きていけない。
#*信学会・しなの鉄道・アルピコは単に市民のライフラインという意味
#*信濃毎日新聞・八十二銀行・岡谷組辺りは政治家・地元企業の命運を握る
#*信濃毎日新聞は日本初の地方新聞。長野県の自治性の象徴。
#*軽井沢周辺はコクドの圧倒的支配下。
#「昨日のシンマイ(信毎)に出ていた」と言っただけで何のことかわかってしまう。
#* 中高年宅では市民タイムスを併読している読者が多く、活字好きとか教育県というイメージに貢献。
#* 信毎の販売所は勧誘をしないし、読者も従順でシンマイの記事は誤報でも長野では事実。
#**松本サリン事件の際、第一発見者犯人説を盛んに報道し、報道各社の中で最後まで謝罪しなかった。未だに「信毎=サリン事件」のイメージの人も少なくない。
#*で、結局何が分かるのでしょうか?
# 廃藩置県の際、うっかり松代の名前が県庁所在地に挙がったら、松代藩民はお城を自らの手で焼き捨てて拒否
# 県が4つに分裂していて仲が悪い。
#* 県庁所在地が(県民の心の中で)長野県庁と松本県庁と2つある。
#*北信・中信・東信・南信という表現が県外でも当然通じると思っている。
#*「北(長野)」と「中(松本・木曽)」の仲が悪く、何かにつけていがみ合っている。
#**北信の住人は、大糸線沿線地域を中信だと思っており、中信の住人はこの地域を北信だと思っている。
#*「東(上田・佐久)」はたいした勢力がなく、「南(伊那・諏訪)」は名古屋の文化圏扱い。
#* 木曽と伊那も、昔国鉄と高速道路を取り合った遺恨が残る(今度トンネルでつながるのでピリピリしてる)
#* 思うに、松本ナンバーと長野ナンバー地域でそれぞれ独立したほうがよろしいかと。
#**それは言えますね。南信から県庁まで3時間は遠すぎる。
#* 歴史的にも諏訪が信濃から独立していた時期がある。
# 「諏訪」に住むくらいなら僻地に住んだほうがましだと諏訪地方以外の人は思っている。
# 長野市周辺の人は酒の席になると北信流をやりたがる。
# 県外で出身地を問われると長野市の人は「長野県」と言うが松本以南の人は「信州」という傾向がある。
#* 県名が県庁所在地の長野市に由来しているため。その前の県庁は中野市にあり、その時は中野県だった経緯も有り。
#* または、長野県の○○出身です、と言う。長野県出身だが、長野市出身と思われたくないと考えている。
# 県内のよその場所に下道で行く時には必ず峠を越える。小さい山は「山」といわず「丘」という癖がある。
#*自分達が住んでいるところも十分に山の中だという自覚が無い。特に善光寺平と松本盆地など広い盆地のところの住人。
#*特に標高の高い山、険しい山に囲まれているので、相対的に表現しているだけともいう
#大型の「遊園地」のような遊具つき施設は少ないが、「温泉」がついてる宿泊施設が多い
#*観光資源の寺社仏閣、美術館、避暑静養地が景観条例で保護されているため巨大レジャー施設は作れない
#*作っても(長野五輪以前は特に)交通の便が良くなかったので廃れていた
#*今は東北信地方は新幹線のおかげで宿泊自体減っている。
# 善光寺のお戒壇めぐりは小学生の頃に必ず遠足や研修旅行などで全県民が経験する一大イベントである。
# 風光明媚、豊かな自然、美味しい水、美しい山々に囲まれたことが災いして、意識が外に向きにくい。
# ギターなら「モーリス」。「ヤマハ」や「キャッツアイ」は邪道である。
#*中学の音楽の授業で使ったギター、「ヤマハ」でした(勿論、学校の物)。
#*パソコンの光学ドライブならシナノケンシ(プレクスター)、プリンタならエプソン、モニターならイイヤマ(2005年倒産)。
#**プリンタでエプソンを選ぶのは修理工場が塩尻にあることも一因なのではないでしょうか。(以前プリンタが壊れたとき塩尻の工場に持ち込んだら翌日帰ってきた)同じ理由でディジカメはオリンパス(修理を工場は岡谷にある)を選びました。
# 電車を待つときやエレベーターを利用する時などで「並ぶ」というマナーを知らない。
#* そもそも並ぶ機会が少ない
# 知人の家に行くときの礼儀として、野菜を土産に持っていくものだという認識がある。
#*自宅栽培をしている人は、渡すことが多い。
# 初めて行く場所は、山の形を目印にする。
#*ウソ。ただ、東西南北は山が目印です。
# 自然の豊かさが自慢なので、諏訪湖の汚さが我慢できない。
# ただの野っぱらに柵を立てて動物を入れただけの場所をテーマパークと言い張る。
# ファッションの水準がとても低い。
#*県立の高校はほとんどが制服がないため手抜き。
#*高校生は皆、松本パルコに買い物に行く。
#*よそ行きの服だったら特急あずさで新宿まで買いに行く。(日帰り可)
#*たしかにダサい女の子は多かった。でも、すれてない女の子も素敵だ。(by他県民)
# 長野県には競馬場や競輪場などがないので、唯一のギャンブル施設のパチンコ屋が繁盛している。(taccyan27/長野県)
#*場外も含め公営のギャンブル施設がないのは長野県と沖縄県だけでしたっけ?
# 全国で唯一淫行条例がない、自由恋愛の聖地。
#*長野市には長野市青少年保護育成条例がある
#*そのかわり合法な性風俗店はない。第一、淫行は常識としてダメ!
#ダフ屋を取り締まる条例がない。
#*人気のある公演は「サイトウキネン」ぐらいなので商売にならない。
#**アルフィーを忘れてはいけない
#*どんなに人気アーティストでも、よそからの「追っかけ」が来ないから。ヤ○オクでも長野での公演チケは売れ残る傾向。
# 長野というだけで県内どこでも軽井沢のような避暑地を想像されるが、実際は市街地のほとんどが夏暑く冬寒い。
#* 首都圏に比べれば、夏、湿度が低いので涼しく感じるかもしれないが、日差しが強く痛い。
#*湿度が低いため、日陰との温度差が大きい。また一歩郊外に出れば軽井沢並に快適さがどこにでもある。
#*昼暑い日でも夜は涼しく(寒く)なる。だから真夏日はあっても熱帯夜はほとんどない
#*夜間涼しいので、クラーを使わず窓を開けて寝る家も多い。その為、松本サリン事件は被害が大きくなった。
#*軽井沢も昔と比べるとかなり暑い日が多くなっている。
#山に囲まれた田舎というイメージがあり、東北地方とあまり差がないような気がするが、工業生産額・県民の生活水準・人口増加率では圧倒的に長野が優れている。
#*でも、仙台市だけは長野県のどこよりも都会だと思う。人口も仙台市は長野市の3倍だし。(by両方に住んでたことがある人)
#*にもかかわらず、仙台からの転校生をなぜか田舎者呼ばわりしたりする。
# どんどん焼き(どんど焼き)と厄投げを小正月の頃に行う習慣がある。
#*どんど焼きは1月7日の早朝に行う地域もあるが、最近はそれに近い土曜もしくは日曜に行うところも増えてきている。
# 松本地方ではどんど焼きと言わず、三九郎とも言う。(テーマソング有)
# セイコー以外の時計は販売禁止、輸入禁止。
#*セイコーエプソンの本社が諏訪にあるためと思われる。確かに多いが、そこまで極端ではない。
#*セイコーエプソンでは時計は作ってない。長野オリンピックの時にスポンサーになったものの、コンピュータ関連はIBMがスポンサーになっていた関係上供給出来ず、セイコーの時計を持ってきた。
#**ウソ。服部セイコーは売るだけ。セイコーエプソンとセイコーインスツルが製造している。
#**東御市にシチズン系の会社があったりするが、あまり知られていない。
# 女性は一緒に食卓を囲んではいけない。(土間らしい)
#* 本家訪問時、「次女の婿さん」の身分は下の下。
#諏訪大社の存在は知っているが、全国に点在する諏訪神社の総本山ということは意外と知られていない。
#採ってきたキノコについて、食べられるか食べられないかで意見が分かれることがある。
#*県内でも地域によって食べるきのこの種類に幅がある。東信では(真田町)猛毒指定の「ベニテングダ」を食べる。南信でも「カキシメジ」を食べる
#*キノコは酒と一緒に食べると当たるものもあるので、気になる時は近所のキノコ博士に相談すると安心。
#諏訪地方のほぼ100%の世帯がCATV(LCV)に加入している。
#雪道の歩き方は熟知している。
#*諏訪湖の歩き方と言ったほうが長野らしい
#県民であっても、東日本か西日本かで困るときがある。
#*時折、甲信越地方、中部地方など、所属している地方が変わる。
#テレビでアナウンサーが言う「一部の地域を除いて」の一部の地域に該当する事が、よくある。
#*最近はそうでもない。当てはまるのは東北地方らしい。
#*いやいや、民放2局しかない上に余所からの電波がほとんど来ない宮崎が最右翼でしょ。
#野球はジャイアンツ、サッカーはいまだにヴェルディがファンも多く、一番強いと思っている。
#*巨人ファンが多いのは、イースタンリーグでやってくる事も影響している
#*ヴェルディファンが多いのではなく、興味が無いから初期ヴェルディと数チームしか知らないというのが真相。
#*地元に強豪チームが無い県というのは、どこも似たようなものだ
#*何も考えてないおめでたい人ほどその傾向がある(特に30代以降)。目覚めよ!
#野球やサッカーの応援で立見は禁止である。
#コンビニエンスストア「セブンイレブン」が異常に多い。
#*「ローソン」の衰退もあってのこと。
#**これは微妙。セブンイレブンが東京の次に長野でドミナントを作ったためであり、ローソンが進出してくるずっと前からすでに「セブンイレブンだらけ」の状態になっていた。
#全国から木崎湖へ旅行してくる人々のために、近所の駅舎に交流ノート的なものが置いてある。
#*自分も県民なのに「巡礼」に行きましたよ。あと中央本線の信濃境駅も結構有名ではないでしょうか。
#「村」の数が全国一多く、38もある。2位の福島・沖縄の2倍。(2006年3月)
# 結婚式で近所の人(隣組)が招待される。
#*消防団に入っていると、伝統の下ネタ満載の余興が披露される。
#地蔵峠を越えないと、いまだに長野市へ行けないと思っている住人もいる。
#ソニーのエンターテインメントロボット「AIBO」は100%長野県産だった。
#白骨温泉もいまどきは温泉の素を使用する。
#天気予報に限り「関東甲信越地方」と称される事をネタに、他府県の人には関東地方だと言い張る。地域的には東海、中部もしくは甲信越地方なのに、すすんで言いたがらない。
#*某携帯電話会社のエリア分けでも「中央(関東甲信越)」のエリアに入りますしね。
#*少なくとも[http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E6%B5%B7%E5%9C%B0%E6%96%B9 東海地方]ではない。
#浜岡原発を巡って静岡県と抗争中。
#長野県庁は、実は動物園で一階では珍獣を展示している。という、ヤジがある。
#県民が農民や土木作業員に至るまで総じて理屈っぽい。
#やたらと「ちがう」「そうじゃなくて」と否定したがる。
#他県のドライバーは長野県のガソリンの高さに驚く。ここ最近のガソリン代高騰は県民のさらなる悩み。
#隣接する県の数が、日本一!! ちなみに、知られていないかもしれないが、埼玉県とも接している。
#銭形警部の左遷先。


== 「信濃の国」の噂 ==
===くりこま高原駅の噂===
# 「信濃の国」は全員フルコーラス歌える。
{{駅名標/東日本|name=くりこま高原|ruby=くりこまこうげん|back=古 川|next=一ノ関|back2=Furukawa|roma=Kurikoma-Kōgen|next2=Ichinoseki|back-link=#古川駅の噂|next-link=岩手の駅#一ノ関駅の噂}}
#* 他県で自分の県歌をしってる人なんていやしない
所在地:[[宮城/仙北#栗原市の噂|栗原市志波姫]]新熊谷
#* ほとんどが自分の「信濃の国」合唱のパートを決めている。
#いわて沼宮内駅開業前は唯一のひらがな入りの新幹線駅だった。
#**オリエンタルラジオの藤森(メガネの方)もそう言っていたがガセで、全員がフルコーラスできるわけではない。
#ココの発車メロディは目黒とは違う
#**住んでいる場所の個所だけは誰でも覚えるというだけ。
#*[[東京23区の駅/品川区・目黒区#目黒駅の噂|目黒]]だけじゃないと思うけど、なぜ目黒?
#*若い人は信濃の国を歌うことを嫌う事がときどきある。
#**目黒が最初の使用駅だから。目黒メロ→「Water Crown」 五反田メロ→「Cielo Estrellado」
#*私の周辺にいる若い長野出身者は決して歌わない。ただし年配の人は布教活動に努める傾向がある
#*でも最近同じになった。
#*遠足のバスの中でも歌うのは本当ですか?
#フル規格では、日本一田舎の新幹線の駅。[[秋田新幹線]]、[[山形新幹線]]は別として。
#**本当です・・・
#*安中榛名駅は?
#いたるところで歌われるので、2年も住むと家族全員が歌えるようになる。
#*いわて沼宮内駅は?
#*10年以上住んでいるけど家族全員歌えん。
#**自分で考えれ
#*早起きすると歌えますよ。
#***要するに、日本一田舎ではない!
#県外の居酒屋で知らない相手を、長野県民と識別する合言葉のようなもの。
#何故くりでんと交差するところに造らなかったのだろうか
#*前フリなく、フルコーラス歌えば長野を愛していると認められる。
#*元々はその場所に「栗原登米」駅として開業予定だったが、旧築館町と旧若柳町の確執で結局その2町の中間の旧志波姫町に駅が設置された。
#*長野で県民のフリをしてスパイ活動をするなら最重要科目。
#*[[東北自動車道|高速道路]]のアクセスのためでもある。
# 「信濃の国」に出てくる県内の偉人の中にいる「太宰春台」が何をした人かを知らない(歌っているのに理解していない)
#やっと田んぼ以外のものが駅前にできます。ってイオンスーパーセンターだけど。
# 「信濃の国」の歌詞「松本 伊那 佐久 善光寺」を「松本 稲作 善光寺」だと小さい頃思い込んでいた人が多い
#パークアンドライドの成功例。
#*「善光寺」と歌った後に「ゼン♪コージ」というコーラスが入る
#[[もしあの私鉄路線が廃止されていなかったら/北海道・東北#くりはら田園鉄道線|くりはら田園鉄道]]とつなげれば、くりでんの運命もまた変わったかもしれない・・・
#「信濃の国」は、もともと信大附属長野小学校の校歌であった。が、県歌として採用された。附属長野小では運動会で「信濃の国」に合わせて校歌ダンスを踊る。
#*日本全駅下車を達成した横見浩彦さんも「鉄子の旅」でそのことを嘆いていた。(第四巻 第30旅カミムラメモ)
#*信大附属長野小学校の校歌なのは事実ですけど、もともとの発祥は師範学校の行事の歌・・・と理解してますが[http://www.pref.nagano.jp/keiei/callc/kenka/kenka.htm 信濃の国]
#せっかくバスが乗り入れているのに、新幹線到着の2分前に発車するなど、連絡する気がなかったミヤコーバス(現在は撤退した)。
#*信濃の国ダンスは春の運動会(小学低学年のみの運動会)で、旗を持って輪になって踊られている。
#あきらかに通過列車のほうが多い!!!
#*校歌の信濃の国では、3番と5番が省略されているが、それでもかなりの歌いごたえがある。
#*それは古川~新花巻間全駅にあてはまるのだが。
#*今は本当のダンスバージョンもある。
#以上を見ても明らかだが、正当な評価が得られていないかわいそうな駅。
# 長野県庁に電話したら、保留音楽が信濃の国。
#*所在地が町のくせに(現在は合併して市になったが)、市街地から遠いくせに、在来線と乗り換えできないくせに、などいちゃもんを付けられる。
#*以前は「あずさ」「あさま」の車内チャイムも「信濃の国」でした!
#**乗客数が[[岩手の駅#水沢江刺駅の噂|水沢江刺]]や新花巻より多いことは認めたくないらしい。
#信濃川は信濃を流れていない。信濃川は越後内の名称、信濃内では千曲川と呼ばれる。
#*駅名に'''ひらがな'''が入っているのも評価を下げる原因になってそう。
#長野オリンピックの入場行進の音楽に信濃の国を流して喜んでいた。
#たかだか標高20m、周りは田んぼだらけ、どう見ても「高原」とは程遠い。
#4番を歌える人は皆無
#*東急田園都市線[[町田市の駅#南町田駅の噂|南町田駅]]より低い(標高75m)。
*バス - 東日本急行 栗原市民バス 登米市民バス


== 長野の交通事情 ==
==[[東北本線_(仙台地区)|東北本線]](仙台駅以南)==
# 距離感覚が違う。車で1時間と言えば、とっても近いと感じる。
===名取駅の噂===
# ちょっと買出しにいくにしても、30km以上移動が基本。
{{駅名標/東日本Y|name=名 取|ruby=な と り|roma=Natori|back=南仙台|next-a=館 腰|next-b=杜せきのした|back2=Minami-Sendai|next2-a=Tatekoshi|next2-b=Morisekinoshita|back-link=仙台市の駅#南仙台駅の噂|next-link-a=#館腰駅の噂|color-a=#32CD32|color-b=#0055ff|color2-b=#0000ee}}
#* 大型スーパー乱立のため、買出しはそこまで距離は出ない。若者の服などは該当する。
{{駅名標/東日本|name=名 取|ruby=な と り|next=杜せきのした|back=南仙台|next2=Morisekinoshita|roma=Natori|back2=Minami-Sendai|back-link=仙台市の駅#南仙台駅の噂|color=#0055ff|color2=#0000ee}}
#10Kmまでは徒歩圏内。
所在地:[[名取市]]増田二丁目
#* これはない、10kmあったら原付通学OKな高校もある。
#[[仙台空港鉄道]]の起点駅。
#*ただし田舎に行けば行くほど、km単位での徒歩での移動は、「確実」な移動手段になる。
#*しかし空港線の列車は全て仙台方面に直通する。
#*ウソ。歩いて五分でも車で行く。
#*仙台空港方面の列車は1番線と2番線どちらからでも発車する。
# 最小時間単位が5分。基本時間単位が30分以上。というようにのんびりしている。
#岩沼駅は特急[[ひたち]]が何便か停車するのに対し、名取駅は全便通過。仙台空港鉄道の乗換駅になったのに。
#*ウソ。田舎の割りにせわしない。
#*休日限定の快速も全線通過する(毎日運転の快速は止まる)
#*雪で道が塞がったりする地域は大概そのような傾向があるが
#*昔は普通列車の一部も通過していた(快速ではない)。
#*待ち合わせの時だけ最小時間単位が10分になる。
#*特急ひたちで空港に行く人間はいないので止る必要が無い、在来線で十分事足りる。
#*臨時の休日快速も止まるようになりました。
#2番線の駅名標はJRのものを全て青色にした物で、結構レア。(南仙台方面も青色になっている)※右下図参照
#*2番線は仙台方面への発車が空港線方面からの列車しかできないためなのか。
#仙台空港鉄道ができたせいで仕事が増えて、駅員にとってはいい迷惑らしい。毎日一人は「イオンモールにはどうやって行けばいいですか?」という人が来る。助役の人に聞いたから本当の話。
#*名取駅でJRの切符を買って、仙台空港鉄道に乗り、到着した駅で出られない人が多数存在する。
#**名取発でなく他の駅発でもある。ちなみにそのきっぷを空港鉄道の自動精算機に通すと、出られるよう処理される。
#空港線ができてから利用客が爆発的に増えた。開業前は岩沼駅や多賀城駅と変わらないくらいだった。
#*2014年で1日12000人乗ってるので10年弱でほぼ倍増したことになる。
#空港線の開業と同時に近代的な駅舎に。エスカレーターまで設置された。
#ホームに待合室がない。改札の外にはあるが。
#東北線乗ってると利用客数の割には乗り降りする客は少ない。
#*名取利用の大半はガラガラの空港線を利用するためと思われる。
#**しかし最近は空港線自体の利用客も増えてきている。
#年々、空港線の利用者が増えてきているので島式2面4線化や高架化が必要かも。
*その他の路線 - 仙台空港鉄道
*バス - 仙南交通 [[福島の交通#桜交通|桜交通]]


===鉄道===
===館腰駅の噂===
# 電車は1時間に1本が基本。
{{駅名標/東日本|name=館 腰|ruby=たてこし|back=岩沼|next=名取|back2=Iwanuma|roma=Tatekoshi|next2=Natori|back-link=#岩沼駅の噂|next-link=#名取駅の噂|color=mediumseagreen}}
#*通勤・通学の時間帯は2本あることもあるが、その反動か、0本の時間もある(上り・下りとも昼過ぎ)。
所在地:名取市植松四丁目
#*バスは更に少ない為、通勤・通学の時間帯を逃すと到着が午後になる。
#[[仙台空港]]最寄り駅。
#全国の都道府県で唯一、JR3社([[東日本旅客鉄道|東日本]]・[[東海旅客鉄道|東海]]・[[西日本旅客鉄道|西日本]])が共存している。
#*一応有人駅だが、駅員詰め所は掃除用具入れのように狭い。
# 長野新幹線[1997(H9)年10月開業]ができる前までは、「特急あずさ」で、新宿⇔長野行きがあった。
#*仙台市内からなら、ここまで鉄道、ここから路線バスが最安。
#*長野県の交通手段が主に”電車”より”自動車”なので割と知らなかった人が多い。
#*一応仙台空港に行くバスはいまでもあるものの10時から14時は走ってない。
#**確か1往復のみだったし、短期間で消滅した。そういう問題ではない。
#10年ほど前に駅前に停まっていた「[[ドイツの有名企業#ダイムラーAG|ベンツ]]のタクシー」に乗って空港まで行ったら3千円以上かかった記憶があるけど、今でもあるの?
# 私鉄が異様に高い。
#*ちょっと前は、[[富山の経済#光岡自動車|光岡自動車]](ガリュー?)の個人タクシーが停まっていたな・・・。
#*上田電鉄はキロあたり運賃が日本一高い。
#西口(?)の[[ファミリーマート]]は、ニキビより簡単に潰れましたね。
# 大糸線沿線住民は電車に乗り降りの際ドアの開け方がわからない人が多い
#*2001年までワンマン車両は存在せず、すべてがワンマン車両という訳ではなく、駅によってドアが開かない車両がある
#*あまり電車を使わないので、そうしたマイナーチェンジには鈍感(あずさ、あさまに対しては例外)
#*海ノ口駅でカメラをもっている人は99%の確率で他県から来たアニメファン。
#**稀に鉄道ファンも混じってる。
#*むしろ「大糸線」を使う「観光客」がそうである(松本駅でドアを閉めると、大荷物を持った人が焦って走ってくる)
#実は地下鉄がある。
#*どこ?
#**長野電鉄の長野駅-善光寺下駅間。厳密に言うと地下鉄ではないらしいが。
#**地下鉄区間の各駅は設備が古く、ゴーストタウンのよう。
#**2006年12月からこの地下を元小田急10000系のロマンスカーが走る。愛称は「ゆけむり」で形式は1000系。
#***日車地鉄向けWNロマンスカーの中でももっとも完成された美しい2000系がとうとう長電を去る。惜別。


===バス===
===岩沼駅の噂===
#長野県はアルピコグループによって支配されている。昔の人は「松電」と呼ぶ。松本圏が長野圏に侵攻するものでは最大の勢力。
{{駅名標/東日本|name=岩 沼|ruby=いわぬま|back=槻 木|next=館 腰|back2=Tsukinoki|roma=Iwanuma|next2=Tatekoshi|next-link=#館腰駅の噂|color=mediumseagreen}}
#*マツデンと呼ぶ人、ショウデンと呼ぶ人がいる、後者はお年寄りに多い。
{{駅名標/東日本|name=岩 沼|ruby=いわぬま|back=逢 隈|next=館 腰|back2=Ōkuma|roma=Iwanuma|next2=Tatekoshi|next-link=#館腰駅の噂|color=#3333ff}}
#*川中島自動車(現在は川中島バス他に分社)が倒産し、長野電鉄に再建を断られ松電傘下に入ったのが長野圏への進出の始まり。
所在地:[[岩沼市]]館下一丁目
#*信州大学に入学した1年生で免許を取得しようとする者のほとんどが、アルピコ自動車学校へ通う。
#[[常磐線]]の本当の終点。
#**信州大学旭キャンパスの一番近くにあった自動車学校がアルピコに買収(or吸収合併)された。
#*しかし常磐線の列車は全て仙台方面に直通する。
#京王新宿バスターミナルは信州の飛び地。
#**岩沼駅の信号が炎上した時は臨時で岩沼-亘理で折り返し運転をした。
#*もちろん八十二銀行の支店も近くにある。
#***信号炎上って聞いて、ダイヤが乱れすぎて信号がパンクしたのかと思ったら、物理的に信号の火災が発生したことがあったのね。(理由は台風による信号設備の浸水でショートしたっぽい)
#*長野県内から東京へ行く高速バスの大半は、京王新宿バスターミナル発着である為。
#岩沼駅5番線では「岩沼椅子取り合戦」なるものが行われている。
#**西武と提携した長電高速バスは池袋発着。アルピコの新宿線に押され気味なのか、10回乗ると1回タダになる「ぷらっと10」というスタンプカードで巻き返しを図ろうとしている。
#*下り「東北本線」が岩沼駅に到着すると、超満員で混雑の酷い「東北本線」に立ってた客が、座席が少し空いている「東北本線(岩沼始発)」の席目がけて一斉にダッシュする現象(平日)。意外と見ごたえがある。そのため岩沼始発に乗る市民はその電車到着の前に座るか発車ギリギリ族のどちらかが多い。
#東京都が中古バスを出さなくなったことで一番困っているのは長野県内のバス会社。
#*岩沼始発にこだわる人はすごい。発車の20分くらい前から並ぶ人もいる。
#仙台へ行くときは始発列車か快速にしか乗らない。仙台帰りは乗る車両にこだわる人が多い。(東北本線、[[宮城の鉄道#阿武隈急行線|阿武隈急行]]は最も後ろのドア、但し岩沼終点は後ろから2番目のドア、常磐線は一部を除き後ろから2番目のドア周辺が出口に近いため、混む)
#*岩沼行きだと一番後ろの車両から席が埋まるイメージがある。
#岩沼駅3番線に入る列車はかなり揺れる。4番線から発車する列車も揺れる。
#*3番線と4番線の仙台方の分岐はかなり番数の大きいポイントを使っているらしい。
#岩沼駅東口の駐輪場は恐らく日本一駐輪代が●い。(東口大手2社135円/日)
#*安い…
#岩沼駅前の本屋は想像以上に夕方混む。
#*ここの本屋は2009年4月30日をもって閉店。
#**「駅前再開発の為」って張り紙がしてあったけど、いったいいつ始まるんだ。話が出てからかれこれ5~6年経ってるぞオイ
#***昭和50年代頃と平成初期にも駅前再開発の話があったが、結局やらないで終わっている。
#****2009年7月現在、[[民主党]]の事務所に・・・税金払いっぱなしよりはマシだけどさぁ・・・
#**東口は駐車場と広々な道路が整備された。
#***東口にひっそりと[[ソバ#食品としての噂|そば]]屋([[ラーメン]]屋だったかも)ができた。
#震災前は特急が一部だが止まっていた。今でもホームに乗り口案内が残っている。
#*貨物列車も一部止まる。昼間に5番線に止まってることも。
#*もちろん快速系は臨時も含めて全部停車。
#2015年3月に改正されるまで岩沼駅の5番線で夜間滞泊する列車があった。
#*なおこの列車は仙台から大河原行きとして運転し、回送で岩沼まで戻ってくる列車だった。
#2015年に西口の営業時間が21:30までだったのが22:10までに伸びた。
#*この頃から電光掲示板に車両数も表示するようになった。
#最終の白石行きはなぜか3番線ではなく1番線から発車する。
#*常磐線の線路まで来て東北線の線路に戻っていく。
#仙台から南側の駅で利用客、本数が多いのはここまで。ここより南の駅は本数とも利用客ともグッと減る。
*その他の路線 - [[常磐線]]


===マイカー===
===槻木駅の噂===
# 人が珍しいのでヒッチハイクをすると高確率で乗せてもらえる。
所在地:柴田郡柴田町槻木新町一丁目
#* 家から小学校まで5キロほどの山道だったのでヒッチハイクして帰ってた。通る車はほとんど知り合いなので高確率で乗せてもらえた。ただ止まって欲しいところで止まってもらえず、軽トラの荷台から畑に向かって飛び降りたこと数回。
#もし、仙台近郊の電車特定区間が当駅まで新設されていたら阿武隈急行の利便性は大きく上がっていただろう。
#* 信大(信州大学)にはヒッチハイク部がある!
#*朝夕限定だが、阿武隈急行の列車が仙台駅乗り入れている。
#長野ナンバーの車は他県から嫌がられる。だがなぜか松本ナンバーは他県に人気。
#*運賃も相まって阿武隈急行の利用者も増えていたと思う。
#*ゴルゴ松本を思わせるからである。
#隣の船岡駅は柴田町の中心駅だが、こちらの方が阿武隈急行が乗り入れる事もあって目立つ。
#自他共に認める「伝説の走り屋」と呼ばれる男が二人いるが、地域によってそのうち一人しか知らない事が多いので、時々話が喰い違う。しかもその二人はまだ生きている。
#県外車は、右折するときに恐怖を味わう。
#* 県内車でも右折するときは軽く恐怖を覚える。
#* 右左折に関わらずウインカーの出すタイミングが遅い。曲がる直前に出すことが多く、ブレーキとほぼ同時である。
#*出さないのもいる。当たりやグループのような運転多し。
#国道なのにセンターラインがない。対向車が来ると困る。
#*具体的区間が不明だが、山間部の一部だと思われる
#**国道143号線の青木峠などはほぼ1車線。トンネルも狭い為、信号により一方だけ通すような所もある。
# 車の駐車がかなり大雑把。みんな車は斜めに止まっている。そのせいか駐車場がどこの店もでかく、一台あたりのスペースが広い。
#* そんな止め方するのは高齢の方のみ。駐車場が大きいのは車社会だから。徒歩で買い物をする人があまりいない。
#*本当、若い人でも駐車がヘタな人多し。ただ突っ込むだけとか。
#*駐車場の広さと止めやすさが店の売上をを左右する、とも言われる。
#国道19号は幹線兼生活道路。バイパスもないため松本・塩尻では慢性的に渋滞。
#*郊外店を国道沿いに作られても、渋滞を覚悟してまで行く気にならないから裏道に作ったほうが繁盛するかも
#中古車の値段が都市部より20万くらい高い。ぼろ儲けしてるのか?
#4WDの車を買う割合が多いのに、ノーマルタイヤのまま冬を越そうという無謀な人が多い。
#*だから雪が降った朝は東京並みにのろのろ運転で国道が大渋滞する。
#高速道路を走っていると、異常に速い車か、異常に遅い車のどちらかである
#十分に広い交差点でも、左折する時は必ず右側に膨らむ。


===航空===
*路線 - 東北本線 [[福島の交通#阿武隈急行|阿武隈急行]]
#信州まつもと空港に外国機が着陸すると、しばしば県知事がお迎えする。
#松本空港がジェット機離着陸可能にしたのは、政治の力でもなく民意でもなく、アルプスだった。
#*YS-11がアルプス超えをする際、ループ橋のようにぐるぐる回って上昇するために、気持ち悪くなる人続出したとか…
#*福岡便はプロペラ機に戻されたけどね…
#*故障の多いボンバルディア機のおかげで日に1往復しかないのに欠航になることが増えた(他所で故障が起きても機材のやりくりの関係で影響を受けやすい)。
#県外の登山者が、長野と岐阜の県境の山で遭難した場合は岐阜側に連絡する
#*やってくるヘリが岐阜県警だと安く、長野は民間がやってくるため
#**タクシー感覚で呼び出すものも後を絶たず、長野側からヘリがくると追い返す登山者もいる
#*同様に、登山者には「落ちるなら富山県」という格言がある。長野-富山県境では長野の民間ヘリが来るより富山県警ヘリが来る側に落ちた方が良いため。


== 長野の学業 ==
===白石駅の噂===
# スケートを学校の授業でやる。環境によっては校庭に自前のスケートリンクがあったりもする。
{{駅名標/東日本|name=白 石|ruby=しろいし|back=越 河|next=東白石|back2=Kosugo|roma=Shiroishi|next2=Higashi-shiroishi|color=#32CD32}}
#* 11月ごろ保護者・児童総出でグラウンドに土を盛り、水を引き、一日でスケートリンクを作ってしまう。そして3月に解体する。
所在地:[[白石市]]字沢目・字兎作
#* 学校所有または近所の田んぼがスケートリンクになる場合もある(やっぱりSSK)。
#白石蔵王駅と連絡バスで結ばれている。
# 小学校では、朝自習の代わりに「朝掃除」をやる。どうも信州に昔から伝わる風習らしい。
#*つーか普通の路線バス。白石蔵王駅始発〜白石駅〜各方面へ分散する
# ジャージを履いて学校に来る生徒の割合が高い。
#仙台方面からの上り普通列車の半数近くは白石打ち切り。
#*むしろ、小学校では制服扱い。
#*白石で福島方面に折り返す運用もある。
# 小中学校の先生の多くが男性である。
#昔は夜行寝台も停車したし駅弁も売っていた。
#* 小中学校では9割方の先生が男。高校では保健の先生と家庭科の先生以外、男。
#*現在でも冬季臨時で、ゲレンデ蔵王号が停車する。
# 寒中休み(夏休みが短いかわりに寒い最中の二月に短い休みを取る)、農繁休暇(刈り入れのための休み)、という休日がある。
#*1965年10月1日に東北本線には特急停車駅が2駅増えた。うち1駅は白石駅だが、もう1駅は今となっては押しも押されもせぬ交通の要衝に発展した[[大宮駅]]
#* 東京ディズニーランドでは寒中休みに合わせた「長野県民デー」があり、長野県人があふれる。
#東京行きの夜行バスも駅前で乗降できる。ただし往復割引はなくなった。
# 小学校の男の子は半ズボンのスーツに厚手の白タイツ。
#*そのバス停は2009年2月頃に廃止された。
# 国立の附属校、二次試験がくじ引き。兄弟が在学中または小学校からの持ち上がりだと免除
#[[北海道]]に白石駅があるが、無関係。([[北海道旅客鉄道]]・[[札幌市交通局]])
# 長野県で作られた英語の教材で、「Can you eat ''zazamusi''?」という例文があった。(意味:あなたはザザ虫を食べられますか?)
#*いや、関係はある。白石市の人が移り住んだのが[[札幌市/白石区|札幌白石区]]。両自治体は姉妹都市。
# 「信大卒(信州大学卒業)」だと言うと、大方の県民が「優秀だねぇ!」と言う。
#*でも、[[鶴見線]][[川崎市の駅#武蔵白石駅の噂|武蔵白石駅]]とは、本当に関係ない。
#*私を筆頭に、優秀でない生徒もいますが...(by一県民)
#*[[肥薩線]]にもある
#*大学に行く事自体が珍しかった時代の人、地元の国立に進学すると助かる親の懐具合が生んだ伝説
#*なんと、ソウルの'''[[韓国の鉄道#韓国鉄道公社(KORAIL)|韓国鉄道公社]]'''一山線にも、白石(ぺクソク)駅がある。もちろん、関係はない。
#**国立大学法人化に伴い、特に文系学部で伝説崩壊が著しい
#大河原駅より乗降客数が少ないのを気にしている。
#*信州大学に入るのはほとんど県外の人。長野県民は県外の大学へ行く。
#*2008年度は槻木駅にまで抜かされてしまった。
#**県外のレベルが低い国立志願者がやってきて、県内の優秀な国立志願者は外に出て行く
#**槻木駅の乗降客には阿武急乗換客も含まれている。
#**優秀者でなくても県外への憧れから、他県大学に出て行くのが県内高校生の特徴
#1番線ホームにある油庫の中には、鉄道の部品や駅名標などが展示してある。
#**医学部医学科は、県内の学力では入学が極めて難しい。
#1番線ホームから名産の温麺(うーめん)が食べられた(今もできるのか?)。改札外の[[キヨスク|キオスク]]がホームにちょびっと進出してそこが温麺の立ち食い屋という按配。冬に食う[[揚げ物#天ぷら|天ぷら]]温麺は激ウマだったなぁ…。
#*「シンダイ」は全国共通で「信州大学」だと思っている。新潟では「新潟大学(シンダイ)」。
#*今はない。
#**しかし全国的には神戸大学がシンダイで新潟大学はガタダイとされている。信州大学は「シュウダイ」と呼ばれている。
#1番線・2番線の接近放送が音割れするくらいでかい。3番線だけ普通。
# 信州大学の学生は、大きく2つに分けられる。医学部の学生と、それ以外。ちなみに「医学部専用テニスコート」が存在している、らしい。
#夜間滞泊が4本ある。3本が6両編成で残りの1本は堂々の8両編成。
#*「医学部専用テニスコート」は教養棟の東側に4面存在する。ナイター設備もある。金持ちの先輩がぽんと寄付したらしい。
#2021年のダイヤ改正で昼間はここで乗り換えなった。
#*医学部は医学科はもちろん、保健学科も含め他の学部とサークルが異なる。そのため、他の学部との交流が少ない。
バス - ミヤコーバス 白石市民バス 七ヶ宿町町営バス
#**メインの大会が、初夏にある東日本医学生体育大会(東医体)なので年間予定が異なるのでしょうがない。巧い選手はオール信大のサークルにも出ている。なお文系のサークルは一緒である。
#*医学部医学科だと、高級車で通学する学生もいる。
#*高級車でなくとも車率はほぼ100%である。これは教科書が分厚く重くたくさんあるためで、後部座席は図書館と化している。
#しばしば「初めてクラスを持つ先生」と遭遇する。
#教師の出身大学は信州大学が極めて多い。信州大学以外は例え東大でも、立場は下という強烈な学閥がある。
#*東大出が長野県の公立学校のような馬鹿な仕事はやらないのだが、それをごまかすため。まあ、一種の自己満足です。
#*しかし、出世(教頭→校長→教育委員会)は東大出が優先される。
#松本歯科大は甲子園や東京ドームに広告を出し、学生は高級外車で通学するものもいる
#*松本歯科大は実際には松本市ではなく、塩尻市のブドウ畑の真ん中に建っているのになぜか「松本」歯科大と名乗っている
#*殆どが歯医者の息子で、コネ入学などで入るものもいるらしい
#*コンパでは羽振りの良さから信大医学部生よりも立場が尊重される
#*学業とは無関係の活躍から、松本バカ(歯科)大とやっかまれる事もある
#*歯科医師国家試験合格率は4年連続全国最下位
#スズキメソード「松本音楽院」設立の地、サイトウキネン本拠地とクラシック音楽に縁が深く音楽教育が他県より活発。
#*久石譲(中野市出身)もスズキメソード門下生だった
# 制服のない高校が多い。
#*東信地方は制服の有無で頭の良し悪しがわかる。(ない→あるの順)
#*時たま、制服の無い高校なのに中学校時代に着たガクランを着ている者もいる
#松本の女子高校生の服はほぼ白黒。
#* 松商や松南ではなく、松本パルコのイメージのようだ
#*私服(市内四校他)かチェックのブレザー(私立)な気がするのだが……
#冬になると女子高生はスカートの下にジャージをはく。ただし、スカートは短いままである。
#*ジャージの裾とソックスの間に覗く素肌が長野県版絶対領域
#飯田地方の高校は体育の授業にラグビーが、千曲市の高校は体育の授業にハンドボールがある。
#大町高校には「全校登山」という全国に類を見ない行事がある。
#諏訪清陵高校は校歌を覚えれば卒業できる。
#*[http://www.nagano-c.ed.jp/seiryohs/uta/kouka.html 18番]まであるため、覚えるのは至難。覚えてないけど卒業したぞ。[[利用者:Muttley#My(Muttley's) Favorites Posts |]]
#*清陵に入学する前に(合格発表後すぐに)校歌指導が各中学校ごとに行われる。
#昭和園芸高校がエクセラン(Excellent)高校になったのはいくら何でもやりすぎだ。
#「信濃の国」は歌えても、国家「君が代」は習ったことがない。もしくは正しく歌えない世代が結構いる。
#松商学園の甲子園優勝はいまだに県民の誇りである。
#*1928年(昭和4年)・・・
#学生時代「長野県は教育県だ。」とか「教育県として知られる~を」など教師からしばしば聞かされるが、「教育県」の意味をよく知る学生は少ない。
#*本当は高校受験に失敗する人が多く、中学浪人が絶えない!!
#*事実、毎年1000人もの高校浪人が発生しており、信学会ぼろもうけ。
#*教育県とは「全人教育」だと言ってるけど、本当は、大学進学率は低く、難関大合格者が少ないので、それを理屈でごまかしているだけ。


== 長野のテレビ・CM・ラジオ ==
==東北本線(仙台駅以北)==
# 土日のお昼と平日深夜のテレビはテレビ東京の番組が多い。
===塩釜駅の噂===
#*今や大阪で大人気の「探偵ナイトスクープ」もこの枠。
所在地:塩竈市東玉川町
#こばやしのりんごの歌を、みんな歌える。中にはハモれる人もいる
#東北本線と仙石東北ラインの分岐駅。
#*こっばやっしの、りんごっ♪ ジャンジャン。
#塩釜の市街地からは離れている。ちなみに塩釜高校や市立病院はここで降りた方が便利。
#第九を聞くと、マツモトオートを思い出す。
#かつては急行と特急「あおば」の停車駅だった。
#*く・る・ま・を・う・る・な・ら・松本オートという替え歌
#*JR化後は仙石東北ラインが開業するまで快速にも見捨てられた。
#おそらく、日本一短いCM「アスカ住建」が、最近流れない事に寂しさを感じる。
*その他の路線 - 仙石東北ライン
#*ア・ス・カ・アスカ住建♪で5秒
*バス - ミヤコーバス NEWしおナビ100円バス 大郷町住民バス
#上田館(戸倉上山田温泉)のモダンなCMは、子供心にいつか泊まってみたい宿だと思わせた
#*リス(実はビーバー)の女の子がシャバダバダ♪と言えば誰もが思い出すはず。
#*思い出したら懐かしさで涙が・・・
#鹿島槍ガーデン、白樺湖池ノ平ホテルのCMも一部で好評
#大竹しのぶが、まだとても若い頃、NHK朝の連続テレビ小説「水色の時」で穂高町(現安曇野市)に来たらしい
#黒澤明「夢」に、[http://www.daiowasabi.co.jp/ 大王わさび農場]近くの水車小屋が出ているのだとか
#*葬式のシーンで出ており、時折おばちゃんがそこにいる
#「白線流し」「いま会いに行きます」で、松本市は長野市に全国知名度で圧倒的差をつけた
#*「白線流し」は松本における話ではない
#「はるちゃん5」(中原果南主演)は浅間温泉が舞台
#松本地方ロケについては、[http://www.geocities.co.jp/SilkRoad/1751/malti.html 東京から見た松本]が詳しい。
# 土曜の夕方は「どきどきどうしようび」を見ていた人が多い。
#*近年は「土曜だぴょん」の影響で、「劇団ひとり」を他人事とは思えない。
#ラジオでは東京から来たパーソナリティはかなりもてはやされる傾向にある。(今なら三四郎)
#「ゴリラ・警視庁捜査第8班」の第1話が東京よりも先に放送された。
#信越放送は上越の一部を除いて新潟県では見れない。
#*もともと、信濃放送として設立したが、将来的に新潟県への進出も視野に入れ「信越放送」となったが、新潟県にラジオ新潟(現:新潟放送)が出来たことや、放送法の規定によりその野望はついえたらしい。
#信越放送のローカル天気予報を見ていたら、「'''松元 梓'''('''まつもと あずさ''')」という名前のキャスターが出ていた。
#*しかし彼女は大阪出身。([http://sbc21.co.jp/annoroom/profile/matsumoto.html 参考])
#長野放送「どきどきどうしようび」
#*「あら見事なニジマスイワナ~♪」は覚えているけど何のCMなのかは覚えていない


== 長野と有名人 ==
===松島駅の噂===
#乙葉(本名は藤井(旧姓吉田)和代)(池田町出身)
所在地:[[宮城/中部#松島町|宮城郡松島町]]松島字小梨屋
#*実は東京都生まれ。
#松島の最寄り駅は松島駅ではなく松島海岸駅。
#*テレビなどでは「安曇野出身です」と言うことがある。が、池田町は合併によって出来た"安曇野市"に含まれないので、これからはそう言いづらいかも知れない。
#仙石線へは高城町駅のほうが近い。
#*中学の先輩なのに、プロフィール見ると後輩になってる。
#仙台までだったら、ここからのほうが本数が多い。
#久石譲(本名は藤沢守)(中野市出身)
#隣の塩釜駅まで10kmもある。
#*長野パラリンピックでの演奏も出身地からして自然な繋がりだが、県外者には意外に思われている
#*地元と言うことで、中野西高校の校歌も作ったが、本名使用の為、在校生及び卒業生にも、意外と知られていない。
#美川憲一(諏訪市出身)
#熊井啓(安曇野市(旧豊科町)出身)
#峰竜太(下条村出身)
#*下条村の入口には、「ようこそ下条村へ。峰竜太のふるさとです」と書かれた、本人と思われる似顔絵入りの看板がある。
#小山田いく&たがみよしひさ(小諸市出身)
#出身有名人については、[http://job.happylife4114.com/yumeijin/nagano.html 長野の芸能人·有名人]が詳しい。
#さだまさし(三郷村に別荘があった)
#テイトウワ(軽井沢に住んでる)
#喜多郎(信州新町に住んでいた)
#熊木杏里 (千曲市(旧更埴市)出身)
#秋本奈緒美(松本市出身)
#藤本ひとみ(飯田市出身)
#やっぱり"鉄拳"(big-town-city出身)
#柿崎順一(千曲市出身)
#宮崎駿(富士見町に別荘がある。よく散歩している。)
#土屋圭市(軽井沢だと言っているが、正確には東御市、旧·東部町)
#中島史恵(須坂市出身)


== 長野の冷蔵庫 ==
===鹿島台駅の噂===
* 野沢菜
{{駅名標/東日本|name=鹿島台|ruby=かしまだい|back=品井沼|next=松山町|back2=Shinainuma|roma=Kashimadai|next2=Matsuyamamachi|color=#32CD32}}
* わさび漬
所在地:[[大崎市#旧鹿島台町|大崎市]]鹿島台平渡字銭神
* 信州そば
#駅前になぜか[[宮城/仙北#美里町|美里町]]が作った駐車場がある。
* おやき
#松島駅より客がかなり多いのに半分くらいが松島で折り返してしまうのが不満。
* りんご
#*帰るときになって二本連続で松島行きが来たりする!
* ぶどう
#*それをなくすため東口を作り市街を広げて更に客を増やす予定だったが、合併後の財政難により見送られている。
* なめ茸
#*JRではよくある話。[[東京の駅/南・西多摩#豊田駅の噂|豊田]]止まり([[中央快速線|中央線]])、蒲田止まり([[京浜東北線・根岸線|京浜東北線]])、[[国府津駅|国府津]]止まり([[東海道本線/JR東日本区間|東海道線]])と挙げればキリがない。
* [http://www.yawataya.co.jp/index.html 八幡屋磯五郎](七味唐辛子・一味唐辛子)
#**豊田や蒲田や国府津は大きな車両基地があるからだが松島は単なる中間駅なのであった。
* [http://www.rakuten.co.jp/sakana/655477/ ビタミンちくわ]
#市の中心と言っている古川駅へは小牛田で乗り換えるため、仙台のほうが大抵時間が短くて本数も多い。
* [http://www.yomeishu.co.jp/ 薬用養命酒]
#*塩釜駅だったら古川の半分くらいの時間。
* [http://www.kantenpp.co.jp/ かんてんぱぱ]
#中山平温泉駅まで58.4km。これは同じ市町村内では、路線が大幅な遠回りをする[[岩手/沿岸北部#岩泉町の噂|岩泉町]]・[[一関市]]・登米市・新幹線を除くと東北で一番遠い。
* [http://www.marukome.co.jp/ マルコメみそ]
#*[[宮古市]]に抜かれました。
* [http://www.hanamaruki.co.jp/ ハナマルキみそ]
#この広い大崎市でSuica対応の自動改札機が鹿島台駅だけなのが自慢。
* [http://www.rakuten.co.jp/nagano-tokyu/422381/469965/ 小布施竹風堂](栗菓子・方寸)
#*古川駅の新幹線自動改札機もsuica対応機に。今んとこモバイルだけらしいけど
*[http://www.kaiundo.co.jp/ 松本開運堂](道祖神)
#**古川駅在来線と鳴子温泉駅にもsuicaのみ対応の改札機導入。
*[http://www.konnanodo.com/shop/azumino/ 就一郎本舗]
#**東北線:鹿島台自動・松山町簡易・小牛田自動。陸東:北浦無・谷地無・古川簡易・以下鳴子前まで無
* [http://www.alps.or.jp/iizura/contents/member/omusubi/omusubi.html おむすびころりん](フリーズドライお茶漬け)
 
*[http://www.sudo-jam.co.jp/ スドージャム]
===小牛田駅の噂===
*[http://www.naganotomato.jp/index.php ナガノトマト]
{{駅名標/東日本|name=小牛田|ruby=こごた|back=松山町|next=田 尻|back2=Matsuyamamachi|roma=Kogota|next2=Tajiri|color=#32CD32}}
*[http://www.tableland.co.jp/ テーブルランド(丸善食品)]
{{駅名標/東日本2|name=小 牛 田|ruby=こ ご た|back=まつやままち|next=<span style="font-size:6pt;">Kamiwakuya かみわくや</span>|back2=Matsuyamamachi|roma=Kogota|next2=Kitaura   きたうら}}
*[http://www.gold-pak.com/ ゴールドパック]
所在地:[[宮城/仙北#美里町|遠田郡美里町]]字藤ケ崎町
*[http://www.goichiwine.co.jp/ 五一ワイン]
#読みは「こうしだ」ではなく「こごた」。
*[http://www.sinanowine.co.jp/ 信濃ワイン]
#*たまに、「小午田」と書いてしまう。
*[http://www.alpswine.com/ アルプスワインワイン]
#小田と牛飼という地名を組み合わせた合成地名。
*[http://www.azumino-winery.co.jp/ 安曇野ワイン]
#昔は鉄道の街として古川並みに栄えていた時期もあった。
*[http://www.masumi.co.jp/ 真澄(宮坂酒造)]
#駅の隣にやたら広い操車場がある。
*[http://www.rakuten.co.jp/yonayona/ よなよなエール] (地ビール)
#陸羽東線に乗る人は切符を買ってくださいと階段に掲示してある。自動改札そばの窓口で、本当に切符が買える。古川とかで石巻線とかの無人駅から乗って清算しようとすると時間がかかるから、ここで買うのはお勧め
*「おざんざ」
#*小牛田で乗り換え待ちの間に窓口に寄ってきっぷ買ってね、ってこと?
*[http://www.tenyo-takeda.co.jp/ ビミサン] (山梨県を中心とする地域でしか売っていないローカルな商品だが、長野県ではその事実が知られていない)
*その他の路線 - 陸羽東線 石巻線
*[http://www.misuzuame.com/ みすゞ飴](人により好き嫌いが分かれる?)
 
[[Category:日本の都道府県|ながの]]
===石越駅の噂===
[[Category:長野|*ながの]]
所在地:[[宮城/仙北#登米市の噂|登米市]]石越町南郷字西門沖
[[Category:甲信越地方|ながの]]
#石越駅は明らかに隣の栗原市(若柳)を指向しているため、若柳駅の方が妥当だとも言われる。
[[Category:北陸地方|ながの]]
#*が、石越町民にとってみればあくまでも石越駅である。
#その石越駅は元くりはら田園鉄道の起点駅。
#*東北本線仙台支社の最北端駅で隣駅は岩手県。但し東北本線上で宮城県最北端駅は石越駅ではなく有壁駅(有壁駅の両隣駅が岩手県のため)。
*バス - 栗原市民バス 登米市民バス
 
===有壁駅の噂===
所在地:[[宮城/仙北#栗原市の噂|栗原市]]金成有壁上原前
#両隣の駅は岩手県。そのため宮城県なのに仙台支社ではなく盛岡支社。
#同じ市内にある瀬峰駅は30km離れている上に、県境を2つまたぐ。
#*鹿島台駅〜中山平温泉駅は大崎市内だが、その倍近くある
*バス - 栗原市民バス
 
==[[仙石線]]==
===多賀城駅の噂===
所在地: [[宮城/中部#多賀城市の噂|多賀城市]]中央二丁目
#一部列車は当駅折り返し。
#最近高架化工事が終わった。
#国府多賀城駅は最短距離でも2kmほど離れている。
 
*バス - [[宮城の交通#宮城交通|ミヤコーバス]] 仙塩交通 ジャパン交通
 
===西塩釜駅の噂===
所在地:[[塩竈市]]錦町
#仙石線複線区間ワーストの乗車人員かつ唯一の無人駅だが、無人駅にしては異様に立派な橋上駅舎がある。
 
===本塩釜駅の噂===
{{駅名標/東日本|name=本塩釜|ruby=ほんしおがま|back=西塩釜|next=東塩釜|back2=Nishi-Shiogama|roma=Hon-Shiogama|next2=Higashi-Shiogama|color=#00aaee}}
所在地: 塩竈市海岸通
#その名の通り塩竈市の中心部に一番近い。
#塩竈市の駅の中でも特に海に近い場所にあったため2011年の震災で水没した。幸いダメージを受けたのは構内だけで駅舎は無事だったため震災後も修復作業が行われて存続されている。
#塩釜線塩釜埠頭貨物駅はここに隣接していた。
#*現在はイオンタウン塩釜(ザ・ビッグ塩釜店)とホーマックが建っている。
#*アクアゲート口がある場所もここである。
#高架化当初はエスポートという商業施設があった。
#*テナント離れで程なくして消えた。
*バス - ミヤコーバス ジャパン交通
 
===東塩釜駅の噂===
所在地: 塩竈市藤倉三丁目
#多くの列車はここで折り返す。
*バス - ミヤコーバス ジャパン交通
 
===松島海岸駅の噂===
所在地:宮城郡松島町松島字浪打浜
#日本三景松島の最寄り駅。
 
===高城町駅の噂===
所在地:松島町高城字元釜家
#松島町の中心となる駅。
#あおば通から乗ったときに、初めてホーム内踏切が登場する。ちなみに、地下にもぐる前は、榴ヶ岡、宮城野原、陸前原ノ町にも存在していた。
#今のところ仙石線の電車はここ止まり。
#*2015年に石巻方面が開通すると同時に、東北本線連絡線の分岐駅となる。
*その他路線 - 仙石東北ライン
 
===手樽駅の噂===
所在地:松島町手樽字茨崎
#周りには民家が数軒あるだけの何もない駅。
#乗車人数は仙石線の中で一番少ない。
 
===東名駅の噂===
所在地:[[宮城/南三陸#東松島市の噂|東松島市]]宮城県東松島市野蒜ケ丘
#「[[東名高速道路|とうめい]]」ではない。
#2011年に被災したため、500m北側の高台に移転した。
#*その際に住所が隣駅の野蒜になってしまった。
#移設前の旧駅周辺は堤防のかさ上げにより復興し住居表示が施行され、新東名となった。
#*「[[新東名高速道路|しんとうめい]]」ではない。
 
*路線 - 仙石線
 
===石巻駅の噂===
[[画像:IshinomakiSt00.jpg|thumb|120px|石ノ森キャラがいっぱいの駅舎]]
所在地:[[石巻市]]鋳銭場
#日本最北端の直流電化駅。
#*「JR」最北端では?([[青森の交通#弘南鉄道|弘南]]・十和田・[[函館市企業局交通部|函館市]]・札幌市)
#**十和田は2012年3月で…。
#かつては汽車駅(石巻線)・電車駅(仙石線)の2駅舎が駅前広場をはさんで存在した。駅長室とみどりの窓口は汽車駅に置かれた。
#駅舎本体・内部に石ノ森章太郎のサイボーグ009のキャラクターの像がいっぱい(駅前にも他のキャラクターがいます)。
 
*路線 - 仙石線 石巻線
*バス - ミヤコーバス 宮城交通 [[京王バス#京王電鉄バス|京王電鉄バス]]
 
==[[東日本旅客鉄道/東北地区#陸羽東線の噂|陸羽東線]]==
===東大崎駅の噂===
所在地:大崎市古川大崎字伏見余在下
#「東大崎」だが大崎市中心部(古川駅)より西にある。
#*「東大崎村」の時代に設置したため。
#[[山手線]]の駅ではない。
 
===鳴子温泉駅の噂===
所在地:大崎市鳴子温泉字湯元
#ホームへ降り立った途端、'''[[硫黄]]臭い'''。
#かつて[[上野駅|上野]]発の列車が来ていた。
#「温泉」がつく前は「なるご」だった。
 
==[[東日本旅客鉄道/東北地区#石巻線の噂|石巻線]]==
===女川駅の噂===
所在地:[[宮城/南三陸#女川町の噂|牡鹿郡女川町]]女川浜字大原
#駅から女川港まですぐ。磯の香りが漂ってくる。
#温泉が併設。
#東日本大震災で駅舎が流失。ただし隣にあったトイレは八角形だったためか残った・・・
#*バリアフリー化で改札口からホームに上がるエレベータを工事中だった。3月末の使用開始予定だったが一度も使われることなく流された・・・
 
==[[東日本旅客鉄道/東北地区#気仙沼線の噂|気仙沼線]]==
===柳津駅の噂===
所在地:登米市津山町柳津字谷木
#鉄道とBRTの境界駅。
#国鉄柳津線時代は終着駅だった。
 
==[[東日本旅客鉄道/東北地区#大船渡線の噂|大船渡線]]==
===気仙沼駅の噂===
所在地:[[気仙沼市]]古町一丁目
#大船渡線と気仙沼線の分岐駅だった。
#*震災の影響で気仙沼線と大船渡線の気仙沼以東がBRT化され、今や鉄路として残っているのは大船渡線の一ノ関方面のみに。
#*大船渡線の単独駅で終着駅として開業、その後盛方面に延伸、気仙沼線も延伸してきたが、大船渡線BRT(盛方面)と気仙沼BRTが正式に鉄道事業が廃止され。鉄道駅としては90年ぶりに大船渡線終着駅になってしまった。
#最近駅舎がリニューアルされた。
#駅弁が地元の熱意によって復活した。
 
*路線 - 大船渡線
*バス - ミヤコーバス 宮城交通 岩手県交通 気仙沼ハイタク
 
[[Category:東北の駅|みやき]]
[[Category:宮城|えき]]
[[Category:宮城の交通|えき]]

2021年11月30日 (火) 18:46時点における版

主な駅

東北新幹線

白石蔵王駅の噂

白石蔵王
しろいしざおう
福 島   仙 台
Fukushima Shiroishi-Zaō Sendai

所在地:白石市大鷹沢三沢字桜田

  1. 駅名は白石蔵王。なぜか「新白石駅」にならなかった。
    • 実は「白石蔵王」か「蔵王白石」かでずいぶん隣町ともめた。
    • 当初、東北本線と新幹線の交差点に新白石駅を作る予定だったが、地元が反対したため別々の駅になった。
      • 噂です。鉄道にまつわる「噂」や「伝説」は山のようにあります。
      • 地元のタクシー運転士とチャットした時、運転士が「政治家が悪い」と言った。
  2. 各駅停車タイプの仙台行きやまびこはなぜかこの駅だけ通過する。
    • 逆につばさ併結のやまびこは白石蔵王に停車する。
    • 東京~仙台間の完全な各駅停車のやまびこはたった4往復。
    • 新白河より停車列車は少ない。新白河にはなすのがある。
  3. 安中榛名駅ができるまでは、日本一乗客の少ない新幹線駅を、くりこま高原駅と争っていた。日本一駅前に何もない新幹線駅は、もちろんくりこま高原駅で、ずっと変わっていないが。
    • くりこま高原駅前にイオン出店。
  4. あまりにも利用者が少なかったので、逆にJR東日本の新幹線関係CMはここで撮影される事が多かった。
    • 当時キャンペーンガールだった小泉今日子がよく来ていた。
  5. 白石市民は比較的気軽に仙台や福島にでれるので、わざわざ不便な白石蔵王から新幹線に乗らない。
    • 白石蔵王駅から国分町まで30分かからないため、ごく一部の国分町好きの白石市民は白石蔵王駅を多用している。
  6. 福島に行くのにも50分、仙台に行くのにも50分、鈍行で1時間に1本で役に立たないから1時間に1本の新幹線でも白石蔵王駅から乗ってしまう。わざわざ仙台や福島など遠くに行く人などめったにいない。
    • 白石駅から福島駅までは40分かからず、仙台行きは1時間に2本の時間帯がほとんど。
      • 数年前に大河原発着の電車のほぼ全部が白石発着になったので、仙台方面は今は1時間に3本の時間帯が多い。
  7. 最近、JR幹部による白石蔵王イジメが時刻表上で展開されている。
    • 準速達のMaxやまびこが白石蔵王に停車するようになった代わりに、各停タイプのやまびこが白石蔵王だけ通過するようになった。
    • 白石蔵王~新白河・那須塩原小山の利用者には良い迷惑。
    • 仙台の人は、白石蔵王停車のMaxが鬱陶しい。
  8. 白石蔵王駅と白石駅発着の乗車券が共通。両駅の駅係員に確認済み(2013.5)。
    • 例えば白石→福島の乗車券は特急券と併用すると白石蔵王駅から新幹線乗車可能。逆に白石蔵王駅発着の乗車券でも白石駅から乗車可能(もちろん特急券のほうが使用不可)。
    • この駅での乗換も可能。例えば仙台→白石(下車)→(徒歩など)→白石蔵王→郡山以遠は乗車可能。ただし片道100km未満の切符(仙台→福島など)は途中下車不可、要注意。
  • バス - ミヤコーバス 七ヶ宿町町営バス

古川駅の噂

古 川
ふるかわ
仙 台   くりこま高原
Sendai Furukawa Kurikoma-Kōgen
ふ る か わ
古 川
Furukawa
りくぜんやち
Rikuzen-Yachi
つかのめ
Tsukanome

所在地:大崎市古川駅前大通一丁目

  1. 旧名は陸前古川駅。東北新幹線開業の2年前に現在地に移転、改名した。
  2. 古河によく間違えられる。
  3. 陸羽東線との接続は大して良くない。
    • 小牛田-古川間を電化さえすれば小牛田止の電車を延長して仙台直通できるのに。
  4. 仙台駅まで、路線バスが出てるらしい。
    • いつも混雑しているよぉ~。
    • 路線バスじゃなく高速バス。ローカル路線バスの旅だと利用不可扱い
  5. 実は1日に2往復東京発着のはやてが停車する。
  6. 陸羽東線は高校生の喫煙や暴力沙汰など車内の治安が非常に悪い。
    • 三年乗ってたけどそんなことなかったよ
  7. ここから古川始発小牛田行きに乗ったら、4両中乗客4人、私の乗った車両は私の貸切状態だった。
  8. 「土日きっぷ」の東北新幹線利用可能駅最北端。
    • だから土日きっぷで一番得をしているのは古川市民?という噂も。
  9. JR貨物の駅があるが、貨物列車はやってこない。集められた鉄道コンテナは、トラックで宮城野貨物駅に運ばれる。
  10. この駅を以って先はJR東のお荷物。小沢一郎、鈴木善幸の政治力で、お荷物でも新幹線が走ってしまった。
    • つまり新幹線などという立派な交通機関はド田舎岩手・青森には不釣合い、都会の宮城までがふさわしいと?ぶっちゃけ仙台以外は岩手も青森も宮城も変わらないから、身の程知った方がいいと思うよw
      • そうはいっても古川以北の東北新幹線の駅で古川より乗車人数が多いのは盛岡と新青森だけなんだよねww
        • そりゃ在来線利用だと小牛田乗り換え必須だし通勤需要もかなりあるから圧倒的に有利だし
          • すなわちそこまで田舎ではない
  11. ヤンキー暴走族がいまだにいるガラの悪い駅。
    • ↓のこと?
  12. 在来線も自動改札導入しろよ、おぅ早くしろよ
    • 在来線にsuica導入でついに・・・と思いきや簡易改札だった
      • 周辺が券売機無い無人駅だらけだから自動改札入れても駅員減らせないんだよな
  • その他の路線 - 陸羽東線
  • バス - ミヤコーバス JRバス東北

くりこま高原駅の噂

くりこま高原
くりこまこうげん
古 川   一ノ関
Furukawa Kurikoma-Kōgen Ichinoseki

所在地:栗原市志波姫新熊谷

  1. いわて沼宮内駅開業前は唯一のひらがな入りの新幹線駅だった。
  2. ココの発車メロディは目黒とは違う
    • 目黒だけじゃないと思うけど、なぜ目黒?
      • 目黒が最初の使用駅だから。目黒メロ→「Water Crown」 五反田メロ→「Cielo Estrellado」
    • でも最近同じになった。
  3. フル規格では、日本一田舎の新幹線の駅。秋田新幹線山形新幹線は別として。
    • 安中榛名駅は?
    • いわて沼宮内駅は?
      • 自分で考えれ
        • 要するに、日本一田舎ではない!
  4. 何故くりでんと交差するところに造らなかったのだろうか
    • 元々はその場所に「栗原登米」駅として開業予定だったが、旧築館町と旧若柳町の確執で結局その2町の中間の旧志波姫町に駅が設置された。
    • 高速道路のアクセスのためでもある。
  5. やっと田んぼ以外のものが駅前にできます。ってイオンスーパーセンターだけど。
  6. パークアンドライドの成功例。
  7. くりはら田園鉄道とつなげれば、くりでんの運命もまた変わったかもしれない・・・
    • 日本全駅下車を達成した横見浩彦さんも「鉄子の旅」でそのことを嘆いていた。(第四巻 第30旅カミムラメモ)
  8. せっかくバスが乗り入れているのに、新幹線到着の2分前に発車するなど、連絡する気がなかったミヤコーバス(現在は撤退した)。
  9. あきらかに通過列車のほうが多い!!!
    • それは古川~新花巻間全駅にあてはまるのだが。
  10. 以上を見ても明らかだが、正当な評価が得られていないかわいそうな駅。
    • 所在地が町のくせに(現在は合併して市になったが)、市街地から遠いくせに、在来線と乗り換えできないくせに、などいちゃもんを付けられる。
      • 乗客数が水沢江刺や新花巻より多いことは認めたくないらしい。
    • 駅名にひらがなが入っているのも評価を下げる原因になってそう。
  11. たかだか標高20m、周りは田んぼだらけ、どう見ても「高原」とは程遠い。
    • 東急田園都市線南町田駅より低い(標高75m)。
  • バス - 東日本急行 栗原市民バス 登米市民バス

東北本線(仙台駅以南)

名取駅の噂

名 取
  な と り 館 腰
南仙台 Tatekoshi
Minami-Sendai Natori 杜せきのした
Morisekinoshita
名 取
な と り
南仙台   杜せきのした
Minami-Sendai Natori Morisekinoshita

所在地:名取市増田二丁目

  1. 仙台空港鉄道の起点駅。
    • しかし空港線の列車は全て仙台方面に直通する。
    • 仙台空港方面の列車は1番線と2番線どちらからでも発車する。
  2. 岩沼駅は特急ひたちが何便か停車するのに対し、名取駅は全便通過。仙台空港鉄道の乗換駅になったのに。
    • 休日限定の快速も全線通過する(毎日運転の快速は止まる)
    • 昔は普通列車の一部も通過していた(快速ではない)。
    • 特急ひたちで空港に行く人間はいないので止る必要が無い、在来線で十分事足りる。
    • 臨時の休日快速も止まるようになりました。
  3. 2番線の駅名標はJRのものを全て青色にした物で、結構レア。(南仙台方面も青色になっている)※右下図参照
    • 2番線は仙台方面への発車が空港線方面からの列車しかできないためなのか。
  4. 仙台空港鉄道ができたせいで仕事が増えて、駅員にとってはいい迷惑らしい。毎日一人は「イオンモールにはどうやって行けばいいですか?」という人が来る。助役の人に聞いたから本当の話。
    • 名取駅でJRの切符を買って、仙台空港鉄道に乗り、到着した駅で出られない人が多数存在する。
      • 名取発でなく他の駅発でもある。ちなみにそのきっぷを空港鉄道の自動精算機に通すと、出られるよう処理される。
  5. 空港線ができてから利用客が爆発的に増えた。開業前は岩沼駅や多賀城駅と変わらないくらいだった。
    • 2014年で1日12000人乗ってるので10年弱でほぼ倍増したことになる。
  6. 空港線の開業と同時に近代的な駅舎に。エスカレーターまで設置された。
  7. ホームに待合室がない。改札の外にはあるが。
  8. 東北線乗ってると利用客数の割には乗り降りする客は少ない。
    • 名取利用の大半はガラガラの空港線を利用するためと思われる。
      • しかし最近は空港線自体の利用客も増えてきている。
  9. 年々、空港線の利用者が増えてきているので島式2面4線化や高架化が必要かも。
  • その他の路線 - 仙台空港鉄道
  • バス - 仙南交通 桜交通

館腰駅の噂

館 腰
たてこし
岩沼   名取
Iwanuma Tatekoshi Natori

所在地:名取市植松四丁目

  1. 仙台空港最寄り駅。
    • 一応有人駅だが、駅員詰め所は掃除用具入れのように狭い。
    • 仙台市内からなら、ここまで鉄道、ここから路線バスが最安。
    • 一応仙台空港に行くバスはいまでもあるものの10時から14時は走ってない。
  2. 10年ほど前に駅前に停まっていた「ベンツのタクシー」に乗って空港まで行ったら3千円以上かかった記憶があるけど、今でもあるの?
    • ちょっと前は、光岡自動車(ガリュー?)の個人タクシーが停まっていたな・・・。
  3. 西口(?)のファミリーマートは、ニキビより簡単に潰れましたね。

岩沼駅の噂

岩 沼
いわぬま
槻 木   館 腰
Tsukinoki Iwanuma Tatekoshi
岩 沼
いわぬま
逢 隈   館 腰
Ōkuma Iwanuma Tatekoshi

所在地:岩沼市館下一丁目

  1. 常磐線の本当の終点。
    • しかし常磐線の列車は全て仙台方面に直通する。
      • 岩沼駅の信号が炎上した時は臨時で岩沼-亘理で折り返し運転をした。
        • 信号炎上って聞いて、ダイヤが乱れすぎて信号がパンクしたのかと思ったら、物理的に信号の火災が発生したことがあったのね。(理由は台風による信号設備の浸水でショートしたっぽい)
  2. 岩沼駅5番線では「岩沼椅子取り合戦」なるものが行われている。
    • 下り「東北本線」が岩沼駅に到着すると、超満員で混雑の酷い「東北本線」に立ってた客が、座席が少し空いている「東北本線(岩沼始発)」の席目がけて一斉にダッシュする現象(平日)。意外と見ごたえがある。そのため岩沼始発に乗る市民はその電車到着の前に座るか発車ギリギリ族のどちらかが多い。
    • 岩沼始発にこだわる人はすごい。発車の20分くらい前から並ぶ人もいる。
  3. 仙台へ行くときは始発列車か快速にしか乗らない。仙台帰りは乗る車両にこだわる人が多い。(東北本線、阿武隈急行は最も後ろのドア、但し岩沼終点は後ろから2番目のドア、常磐線は一部を除き後ろから2番目のドア周辺が出口に近いため、混む)
    • 岩沼行きだと一番後ろの車両から席が埋まるイメージがある。
  4. 岩沼駅3番線に入る列車はかなり揺れる。4番線から発車する列車も揺れる。
    • 3番線と4番線の仙台方の分岐はかなり番数の大きいポイントを使っているらしい。
  5. 岩沼駅東口の駐輪場は恐らく日本一駐輪代が●い。(東口大手2社135円/日)
    • 安い…
  6. 岩沼駅前の本屋は想像以上に夕方混む。
    • ここの本屋は2009年4月30日をもって閉店。
      • 「駅前再開発の為」って張り紙がしてあったけど、いったいいつ始まるんだ。話が出てからかれこれ5~6年経ってるぞオイ
        • 昭和50年代頃と平成初期にも駅前再開発の話があったが、結局やらないで終わっている。
          • 2009年7月現在、民主党の事務所に・・・税金払いっぱなしよりはマシだけどさぁ・・・
      • 東口は駐車場と広々な道路が整備された。
  7. 震災前は特急が一部だが止まっていた。今でもホームに乗り口案内が残っている。
    • 貨物列車も一部止まる。昼間に5番線に止まってることも。
    • もちろん快速系は臨時も含めて全部停車。
  8. 2015年3月に改正されるまで岩沼駅の5番線で夜間滞泊する列車があった。
    • なおこの列車は仙台から大河原行きとして運転し、回送で岩沼まで戻ってくる列車だった。
  9. 2015年に西口の営業時間が21:30までだったのが22:10までに伸びた。
    • この頃から電光掲示板に車両数も表示するようになった。
  10. 最終の白石行きはなぜか3番線ではなく1番線から発車する。
    • 常磐線の線路まで来て東北線の線路に戻っていく。
  11. 仙台から南側の駅で利用客、本数が多いのはここまで。ここより南の駅は本数とも利用客ともグッと減る。

槻木駅の噂

所在地:柴田郡柴田町槻木新町一丁目

  1. もし、仙台近郊の電車特定区間が当駅まで新設されていたら阿武隈急行の利便性は大きく上がっていただろう。
    • 朝夕限定だが、阿武隈急行の列車が仙台駅乗り入れている。
    • 運賃も相まって阿武隈急行の利用者も増えていたと思う。
  2. 隣の船岡駅は柴田町の中心駅だが、こちらの方が阿武隈急行が乗り入れる事もあって目立つ。

白石駅の噂

白 石
しろいし
越 河   東白石
Kosugo Shiroishi Higashi-shiroishi

所在地:白石市字沢目・字兎作

  1. 白石蔵王駅と連絡バスで結ばれている。
    • つーか普通の路線バス。白石蔵王駅始発〜白石駅〜各方面へ分散する
  2. 仙台方面からの上り普通列車の半数近くは白石打ち切り。
    • 白石で福島方面に折り返す運用もある。
  3. 昔は夜行寝台も停車したし駅弁も売っていた。
    • 現在でも冬季臨時で、ゲレンデ蔵王号が停車する。
    • 1965年10月1日に東北本線には特急停車駅が2駅増えた。うち1駅は白石駅だが、もう1駅は今となっては押しも押されもせぬ交通の要衝に発展した大宮駅
  4. 東京行きの夜行バスも駅前で乗降できる。ただし往復割引はなくなった。
    • そのバス停は2009年2月頃に廃止された。
  5. 北海道に白石駅があるが、無関係。(北海道旅客鉄道札幌市交通局
    • いや、関係はある。白石市の人が移り住んだのが札幌白石区。両自治体は姉妹都市。
    • でも、鶴見線武蔵白石駅とは、本当に関係ない。
    • 肥薩線にもある
    • なんと、ソウルの韓国鉄道公社一山線にも、白石(ぺクソク)駅がある。もちろん、関係はない。
  6. 大河原駅より乗降客数が少ないのを気にしている。
    • 2008年度は槻木駅にまで抜かされてしまった。
      • 槻木駅の乗降客には阿武急乗換客も含まれている。
  7. 1番線ホームにある油庫の中には、鉄道の部品や駅名標などが展示してある。
  8. 1番線ホームから名産の温麺(うーめん)が食べられた(今もできるのか?)。改札外のキオスクがホームにちょびっと進出してそこが温麺の立ち食い屋という按配。冬に食う天ぷら温麺は激ウマだったなぁ…。
    • 今はない。
  9. 1番線・2番線の接近放送が音割れするくらいでかい。3番線だけ普通。
  10. 夜間滞泊が4本ある。3本が6両編成で残りの1本は堂々の8両編成。
  11. 2021年のダイヤ改正で昼間はここで乗り換えなった。

バス - ミヤコーバス 白石市民バス 七ヶ宿町町営バス

東北本線(仙台駅以北)

塩釜駅の噂

所在地:塩竈市東玉川町

  1. 東北本線と仙石東北ラインの分岐駅。
  2. 塩釜の市街地からは離れている。ちなみに塩釜高校や市立病院はここで降りた方が便利。
  3. かつては急行と特急「あおば」の停車駅だった。
    • JR化後は仙石東北ラインが開業するまで快速にも見捨てられた。
  • その他の路線 - 仙石東北ライン
  • バス - ミヤコーバス NEWしおナビ100円バス 大郷町住民バス

松島駅の噂

所在地:宮城郡松島町松島字小梨屋

  1. 松島の最寄り駅は松島駅ではなく松島海岸駅。
  2. 仙石線へは高城町駅のほうが近い。
  3. 仙台までだったら、ここからのほうが本数が多い。
  4. 隣の塩釜駅まで10kmもある。

鹿島台駅の噂

鹿島台
かしまだい
品井沼   松山町
Shinainuma Kashimadai Matsuyamamachi

所在地:大崎市鹿島台平渡字銭神

  1. 駅前になぜか美里町が作った駐車場がある。
  2. 松島駅より客がかなり多いのに半分くらいが松島で折り返してしまうのが不満。
    • 帰るときになって二本連続で松島行きが来たりする!
    • それをなくすため東口を作り市街を広げて更に客を増やす予定だったが、合併後の財政難により見送られている。
    • JRではよくある話。豊田止まり(中央線)、蒲田止まり(京浜東北線)、国府津止まり(東海道線)と挙げればキリがない。
      • 豊田や蒲田や国府津は大きな車両基地があるからだが松島は単なる中間駅なのであった。
  3. 市の中心と言っている古川駅へは小牛田で乗り換えるため、仙台のほうが大抵時間が短くて本数も多い。
    • 塩釜駅だったら古川の半分くらいの時間。
  4. 中山平温泉駅まで58.4km。これは同じ市町村内では、路線が大幅な遠回りをする岩泉町一関市・登米市・新幹線を除くと東北で一番遠い。
  5. この広い大崎市でSuica対応の自動改札機が鹿島台駅だけなのが自慢。
    • 古川駅の新幹線自動改札機もsuica対応機に。今んとこモバイルだけらしいけど
      • 古川駅在来線と鳴子温泉駅にもsuicaのみ対応の改札機導入。
      • 東北線:鹿島台自動・松山町簡易・小牛田自動。陸東:北浦無・谷地無・古川簡易・以下鳴子前まで無

小牛田駅の噂

小牛田
こごた
松山町   田 尻
Matsuyamamachi Kogota Tajiri
こ ご た
小 牛 田
Kogota
まつやままち
Matsuyamamachi
Kamiwakuya かみわくや
Kitaura   きたうら

所在地:遠田郡美里町字藤ケ崎町

  1. 読みは「こうしだ」ではなく「こごた」。
    • たまに、「小午田」と書いてしまう。
  2. 小田と牛飼という地名を組み合わせた合成地名。
  3. 昔は鉄道の街として古川並みに栄えていた時期もあった。
  4. 駅の隣にやたら広い操車場がある。
  5. 陸羽東線に乗る人は切符を買ってくださいと階段に掲示してある。自動改札そばの窓口で、本当に切符が買える。古川とかで石巻線とかの無人駅から乗って清算しようとすると時間がかかるから、ここで買うのはお勧め
    • 小牛田で乗り換え待ちの間に窓口に寄ってきっぷ買ってね、ってこと?
  • その他の路線 - 陸羽東線 石巻線

石越駅の噂

所在地:登米市石越町南郷字西門沖

  1. 石越駅は明らかに隣の栗原市(若柳)を指向しているため、若柳駅の方が妥当だとも言われる。
    • が、石越町民にとってみればあくまでも石越駅である。
  2. その石越駅は元くりはら田園鉄道の起点駅。
    • 東北本線仙台支社の最北端駅で隣駅は岩手県。但し東北本線上で宮城県最北端駅は石越駅ではなく有壁駅(有壁駅の両隣駅が岩手県のため)。
  • バス - 栗原市民バス 登米市民バス

有壁駅の噂

所在地:栗原市金成有壁上原前

  1. 両隣の駅は岩手県。そのため宮城県なのに仙台支社ではなく盛岡支社。
  2. 同じ市内にある瀬峰駅は30km離れている上に、県境を2つまたぐ。
    • 鹿島台駅〜中山平温泉駅は大崎市内だが、その倍近くある
  • バス - 栗原市民バス

仙石線

多賀城駅の噂

所在地: 多賀城市中央二丁目

  1. 一部列車は当駅折り返し。
  2. 最近高架化工事が終わった。
  3. 国府多賀城駅は最短距離でも2kmほど離れている。

西塩釜駅の噂

所在地:塩竈市錦町

  1. 仙石線複線区間ワーストの乗車人員かつ唯一の無人駅だが、無人駅にしては異様に立派な橋上駅舎がある。

本塩釜駅の噂

本塩釜
ほんしおがま
西塩釜   東塩釜
Nishi-Shiogama Hon-Shiogama Higashi-Shiogama

所在地: 塩竈市海岸通

  1. その名の通り塩竈市の中心部に一番近い。
  2. 塩竈市の駅の中でも特に海に近い場所にあったため2011年の震災で水没した。幸いダメージを受けたのは構内だけで駅舎は無事だったため震災後も修復作業が行われて存続されている。
  3. 塩釜線塩釜埠頭貨物駅はここに隣接していた。
    • 現在はイオンタウン塩釜(ザ・ビッグ塩釜店)とホーマックが建っている。
    • アクアゲート口がある場所もここである。
  4. 高架化当初はエスポートという商業施設があった。
    • テナント離れで程なくして消えた。
  • バス - ミヤコーバス ジャパン交通

東塩釜駅の噂

所在地: 塩竈市藤倉三丁目

  1. 多くの列車はここで折り返す。
  • バス - ミヤコーバス ジャパン交通

松島海岸駅の噂

所在地:宮城郡松島町松島字浪打浜

  1. 日本三景松島の最寄り駅。

高城町駅の噂

所在地:松島町高城字元釜家

  1. 松島町の中心となる駅。
  2. あおば通から乗ったときに、初めてホーム内踏切が登場する。ちなみに、地下にもぐる前は、榴ヶ岡、宮城野原、陸前原ノ町にも存在していた。
  3. 今のところ仙石線の電車はここ止まり。
    • 2015年に石巻方面が開通すると同時に、東北本線連絡線の分岐駅となる。
  • その他路線 - 仙石東北ライン

手樽駅の噂

所在地:松島町手樽字茨崎

  1. 周りには民家が数軒あるだけの何もない駅。
  2. 乗車人数は仙石線の中で一番少ない。

東名駅の噂

所在地:東松島市宮城県東松島市野蒜ケ丘

  1. とうめい」ではない。
  2. 2011年に被災したため、500m北側の高台に移転した。
    • その際に住所が隣駅の野蒜になってしまった。
  3. 移設前の旧駅周辺は堤防のかさ上げにより復興し住居表示が施行され、新東名となった。
  • 路線 - 仙石線

石巻駅の噂

石ノ森キャラがいっぱいの駅舎

所在地:石巻市鋳銭場

  1. 日本最北端の直流電化駅。
    • 「JR」最北端では?(弘南・十和田・函館市・札幌市)
      • 十和田は2012年3月で…。
  2. かつては汽車駅(石巻線)・電車駅(仙石線)の2駅舎が駅前広場をはさんで存在した。駅長室とみどりの窓口は汽車駅に置かれた。
  3. 駅舎本体・内部に石ノ森章太郎のサイボーグ009のキャラクターの像がいっぱい(駅前にも他のキャラクターがいます)。

陸羽東線

東大崎駅の噂

所在地:大崎市古川大崎字伏見余在下

  1. 「東大崎」だが大崎市中心部(古川駅)より西にある。
    • 「東大崎村」の時代に設置したため。
  2. 山手線の駅ではない。

鳴子温泉駅の噂

所在地:大崎市鳴子温泉字湯元

  1. ホームへ降り立った途端、硫黄臭い
  2. かつて上野発の列車が来ていた。
  3. 「温泉」がつく前は「なるご」だった。

石巻線

女川駅の噂

所在地:牡鹿郡女川町女川浜字大原

  1. 駅から女川港まですぐ。磯の香りが漂ってくる。
  2. 温泉が併設。
  3. 東日本大震災で駅舎が流失。ただし隣にあったトイレは八角形だったためか残った・・・
    • バリアフリー化で改札口からホームに上がるエレベータを工事中だった。3月末の使用開始予定だったが一度も使われることなく流された・・・

気仙沼線

柳津駅の噂

所在地:登米市津山町柳津字谷木

  1. 鉄道とBRTの境界駅。
  2. 国鉄柳津線時代は終着駅だった。

大船渡線

気仙沼駅の噂

所在地:気仙沼市古町一丁目

  1. 大船渡線と気仙沼線の分岐駅だった。
    • 震災の影響で気仙沼線と大船渡線の気仙沼以東がBRT化され、今や鉄路として残っているのは大船渡線の一ノ関方面のみに。
    • 大船渡線の単独駅で終着駅として開業、その後盛方面に延伸、気仙沼線も延伸してきたが、大船渡線BRT(盛方面)と気仙沼BRTが正式に鉄道事業が廃止され。鉄道駅としては90年ぶりに大船渡線終着駅になってしまった。
  2. 最近駅舎がリニューアルされた。
  3. 駅弁が地元の熱意によって復活した。
  • 路線 - 大船渡線
  • バス - ミヤコーバス 宮城交通 岩手県交通 気仙沼ハイタク