ページ「阪神の車両」と「青森」の間の差分

(ページ間の差分)
ナビゲーションに移動 検索に移動
>MSAN
 
 
1行目: 1行目:
{{Pathnav|阪神電気鉄道|name=車両}}
== 町の噂 ==
==阪神電鉄の車両の噂==
*[[津軽]]地方 - [[青森市]] [[弘前|弘前市]] [[黒石|黒石市]] [[五所川原|五所川原市]] [[つがる|つがる市]] [[大鰐町]]
[[画像:Hansin1000Amagasaki.jpg|thumb|阪神電鉄の最新鋭である1000系]]
*[[下北]]地方 - [[むつ|むつ市]]
[[画像:Hansin9000Amagasaki.jpg|thumb|阪神電鉄初のステンレスである9000系]]
*[[上北]]地方
#数年前に導入した急行系車両が上半分オレンジ色だったために、株主総会が紛糾したとか…。
*[[南部]]地方 - [[八戸|八戸市]] [[十和田|十和田市]] [[三沢|三沢市]] 
#*しかも年々増殖している。
#**増殖はしていませんよ。確か、3編成(18両)だけです。
#**9300系のほか、8000系の更新車(7編成)も同じような状況になっている。これはまだ増えそうで、今後は赤胴車が橙胴車とでも揶揄されるのでは…
#***2015年までに全ての8000系が更新されました。
#**そのため1000系は虎系の黄色と黒にしたが、これさえ「[[福岡ソフトバンクホークス|ホークス]]色」と呼ぶ人も。青胴車の5500系は「[[横浜DeNAベイスターズ|横浜]]・[[中日ドラゴンズ|中日]]色」。
#**乗り入れてくる近鉄車両は「[[東北楽天ゴールデンイーグルス|東北]]色」っぽい。「[[広島東洋カープ|カープ]]色」は強いて言うなら[[京浜急行電鉄|京急]]か[[名古屋鉄道|名鉄]]。
#*そんなことくらいで紛糾するなんて、[[阪神タイガースファン|阪神ファン]]は器が小さいというか東京アレルギーが凄まじいというか…。
#*阪神電鉄の株主総会らしくていいじゃない。東京アレルギーなんて関係ない。
#*通称[[読売ジャイアンツ|ジャイアンツ]]号。ちなみに阪神の久々のクロスシート車。
#*9300系と新型8000系はオレンジ色なので「ジャイアンツカラー」と呼ばれている。一部の阪神ファンからは「タイガースの親会社なのになぜジャイアンツの色なんだ?」という人もいる。
#**「ジャイアンツ号」、「ジャイアンツカラー」以外に「巨人電車」・「ジャビットカー」とも言う。「ジャビットカー」は某社の車両の名前に掛けたものらしいが・・・何ゆえ?
#***今となっては[[近鉄百貨店|百貨店]]が巨人を応援してるからっていう理由があるけどね。でも当時もあそこは巨人と仲良かったか。
#*甲子園でタイガースが巨人に負けた日は散々な扱いされているんだろな・・。
#*なんで素直に赤胴にしなかったのか。
#**大震災以降、二度と震災が起きないようにカラーを薄く、ツートンカラーを逆転させたのが原因。オレンジは見ようによっては黄色に見えなくも無く、西大阪線の新型車は見ようによってはタイガースの電車にも見える。(巨人のカラーが赤からオレンジに変わった方が困る。)
#**もともとはピンクの予定だったが、あまりにもお子様すぎるということでオレンジに変わった。
#*[[近畿日本鉄道|近鉄]]の信貴ケーブルは正真正銘虎模様。
#**親会社は巨人傾斜だから見事な逆転現象。
#*8000系はつい最近まで従来の急行車両と同じクリームと赤だったんだけど・・・
#*その代わり、[[東京ドーム|ジャイアンツの本拠地]]の水道橋にはタイガースカラーの電車が来る。
#**早朝深夜には橙の電車も来るけどね。
#**[[東京メトロ丸ノ内線|カープカラー]]もくるぞ。
#**[[明治神宮野球場|ツバメの本拠地]]には、[[東京メトロ銀座線|ジャイアンツまたはホークスカラー]]が来るし。
#**[[西武ドーム|ライオンズの本拠地]]にもタイガースカラーの電車が来る。
#*[[京阪電気鉄道|京阪]]には[[中日ドラゴンズ|ドラゴンズ]]電車が走っているぞ(快速急行用の3000系)。もっとも京阪は球団を持っていないので関係ないが。
#*[[阪神タイガース|こっちの虎]]よりも[[とらのあな|あっちの虎]]のほうが色は近かったりする。
#いつも何か臭う。
#*新型の9300系は新築の風呂の臭いがする。
#*さらに揺れる。
#各駅停車用の5000・5500系の加速はロケット並。
#*5500系は愛称「ジェットカー」。
#**5500系に限らず、すべての普通用車両は'''ジェットカー'''です。
#***すべてではない。山陽・近鉄車と、阪神車のうちなんば線・武庫川線を走る車両は普通であってもジェットカーではない。
#****神戸三宮~高速神戸、新開地、東須磨、須磨浦公園で運転される『普通』も、かつては『特急』だった関係と折り返し前後が普通ではないので、これもジェットカーではない。
#*駅間隔が短いので、極端に加速型になっている。
#*初めて乗った場合、手すり無しではとても立っていられない。
#**特に込んでる時は最悪!少しは改良出来ない物か?
#**ボーっと立っていると仰け反ること間違いなし。
#**まえ5550系に元町~高速神戸間で乗ったが、言うほど加速よくなかった気が...。気のせいかなぁ?
#***5500系以降のVVVF車は在来車と比べて加減速度を落としているが、高速域が早くなっているので駅間速度は変わらない。
#***神戸高速線は最高速度が65km/hな上、優等列車も殆ど各停なので、本線区間ほど高加減速運転する必要がないからかと。
#*「ザ!鉄腕!DASH!!」でのTOKIOとの250m走対決は伝説的。
#**ヤラセを指摘する声は今なお耐えない。初期加速のいい旧型ならば…勾配区間でなければ…と指摘も数々。
#***5500系以前と対決していたら、モーターの特性上もっと悲惨な結果だったかと。
#*最初の加速もすごいが、途中からパワーアップする。
#*短距離に限れば新幹線より速いのでは?
#*かぶりついてたら、5秒で60km/hを突破したような。電車でゼロヨンさせてみたいような。
#**発進から時速80kmになるまで21秒らしい。
#***この前ストップウォッチで計ってみたら19秒だったw
#*[[北越急行]]のローカル電車とどっちが速いか。
#**HK100は160kmの特急から逃げるため。こっちは駅間が短い、高加速でも性格が全く違う。
#*5500系って、小改造すれば奈良線に乗り入れ出来そうな気がする。あのパワーをヒルクライムに活用すべき?
#**奈良線であの性能は過剰。それに輸送力も近鉄6両よりも劣るから、鶴橋~大阪難波で阿鼻叫喚の事態になる。
#***実は阪神なんば線に5500系を改造の上投入するという話もあったらしい。
#****近鉄奈良線の大阪府内区間は阪神に負けず駅間距離が短いし。
#大手と思われているが、6輛編成が最長。
#*いや、それでも大手だから。
#*「ジェットカー」も名前は勇ましいが4両編成。
#**その、「ジェットカー」の加速性はすごすぎる!
#***昭和30年代に各社局で高加速度重視の電車が相次いで登場したが、未だにまともな形で残っているのは阪神だけ。
#****京阪なんて野江-守口市間は特にジェットカーが必要なくらいの駅間距離だが、一方で4キロ以上の区間もあるから続けられなかった。
#*****近鉄南大阪線の大阪阿部野橋~古市も同様。
#*****かつて[[京阪の車両/形式別#2000系|京阪2000系]]という高加減速車両が存在したが、昇圧時に2600系に改造されて消滅した。
#*近鉄直通の際には尼崎難波間は10両編成に。
#**尼崎と西九条以外の旧西大阪線各駅は6両までしか止まれない。
#*西宮駅は一応10両対応。
#**8両対応のはず。
#**阪神10両ならなんとか停まれるが近鉄10両は無理。
#*しかし、大手かどうか疑わしい[[相模鉄道|相鉄]]は10両編成だし、準大手の[[新京成電鉄|新京成]]も8両。そう考えると阪神は・・・
#**その2つは競合相手いないから。
#**でも、[[名鉄名古屋駅|ターミナル駅]]に平気で2両で来る[[名古屋鉄道]]よりはマシ。
#祝日には各車両の連結部ドア上部に小さい国旗が飾られる。[[ファイル:Hanshin-hinomaru.jpg|240px|サムネイル|祝日には車内に日章旗が掲揚される]]
#*どこでもそうじゃないの?少なくとも[[大阪市高速電気軌道|大阪市営地下鉄]]ではよく見るけど。
#*関東の私鉄ではやっていない。やってるのは[[都電荒川線|都電]]ぐらい?
#*[[京阪電気鉄道|京阪]]はあり。地域依存なのか。車両製造社依存なのか。「[[鉄道ファン|鉄の方]]」解説よろしく。
#**すまん解らん(鉄オタ)
#***おそらく地域依存やと思う。「めでたい事はみんなで祝おう!」って感じが関西にはあるからby関西人の鉄オタ<small>(やから阪神が日本一になったらカーネルを奉納したり道頓堀に身投げするアホが…ゲフンゲフン)</small>
#**今は阪神と大阪市営地下鉄以外はなくなった。
#車内の電光案内板で「車内での応援はご遠慮ください」という案内を見たときは噴いた。
#*昔は特急が梅田までノンストップだから、よくやってた。今は尼にも停まるから社員が乗って来て見張る・・・のかな?もう梅田まで乗らないからワカランけど。
#*今でいう臨特だな。
#阪神の車両は近鉄より車長が短い上、日中は6両で近鉄奈良線に快速急行として突っ込むため、奈良線内で異常なほどの混雑を招いている。
#*1000系と9000系は10両でなかったら普通準急運用に限定した方が良いんじゃ。
#**実際このこともあって、快速急行の運用は近鉄車が優先されるように設定してある。
#*阪神車両10両≒近鉄車両9両。
#**阪神6両は近鉄利用者曰く『大ハズレ』。快速急行で大阪難波から確実に座れる保証がなくなるので相互乗り入れに反対の声も出た。6・8・10両編成どれでも、確実に1両分キャパ不足。
#***阪神車両は新しいけれど…まぁ意図しない時にラッシュじみた混雑が起きてそれに阪神6両が入って阿鼻叫喚の様相になるか…
#系列の武庫川車両製造が新車製造を一手に担当していた。
#*最近は近鉄系列の近畿車輛で製造中(何故阪急と同じ日立製作所じゃないのかは疑問符だ)
#**8000系の頃から技術協力などで仲は良かった。その当時の阪急はライバルだから、技術流出防止の観点もあった。
#***震災後は一時期川重との付き合いもあったが、5505Fの頃の車両技術が原因で疎遠になった(乗客扉の特殊な窓ガラス処理が武庫川車両製造に戻った5511F以降の5500系にも流用されたので、それが原因?)。
#ジェットカーや営業車両では日本最初のチョッパ制御車両の導入など1960~70年代は先進的な技術を導入していたが、現在の主流であるVVVF車両の導入は大手私鉄では最後だった。
#*他社でVVVF車両が主流になった1990年代になっても界磁チョッパ車両の8000系を導入していた。ちなみに阪神最初のVVVF車は震災復旧車として登場した5500系。
#*但しその後は関西私鉄の中では車両置き換えのペースが早かったため、VVVF車の比率は比較的高い。
#*そのせいか、GTO-VVVFインバータ車の比率は他社と比べて低い。
#旧型車両のクーラー吹き出し口は旧国鉄車両でも見られた四角形のもの。私鉄では珍しい。
#側面の両開き扉は長年標準(1.3m)よりも広い1.4m幅を採用してきた。9300系以降標準の1.3mとなったが。
#*ワイドドアを別にすれば過去には近鉄820系の1.45m幅というのもある。
#*現役なら神鉄1100系等の2ドア車も1.4m。
#創業時から2014年現在までブルーリボン賞とローレル賞を受賞した車両がない。
#*2016年、遂に↓の5700系がブルーリボン賞を受賞しました。
#20年振りに青銅車の新型車両を導入すると発表された。形式は5700系。[http://www.hanshin.co.jp/company/press/pdf/20150330-5700kei.pdf 詳細]というかここでニュースリリース出てすぐに語られてない位阪神ってマイナーなのか…因みに今年は1編成のみ導入らしい。今後順次導入予定。関西の新型車両ラッシュも終わりかな…
#*「ザ!鉄腕!DASH!!」でのTOKIOとの250m走対決2015年再戦版でもしっかり登場。しかし、貸切運用だったので、これはこれでまたも一部でやらせ云々(以下略。
#**ちなみに15年以上前の担当者は、系列へ出向になりながらも阪神の内部に一応残っていた。
#*厳密には2010年登場の5550系があるので5年振りなんだが、5500系のマイナーチェンジ扱いなので、フルモデルチェンジとしては確かに20年振りである。
#大手私鉄では車両数が少ない部類に属するにも関わらず、1編成しかない珍車が目立つ。
#*現有車では8000系量産先行試作車の8502号車や5550系、過去の車両では5311形や8701・8801・8901形など。
#*車両数の割には形式の数が多いようにも思う。特に関東の私鉄と比較したら。
#*基本的に車両は長持ちさせるが、異端車は早期処分する阪急とは対照的。
#**阪神曰く「使える車両は試作量産関係なくそれなりに長く使うで~、だが3901F、おめーはダメだ」だそうで。
#関西の大手民鉄では唯一、6000番台の車両形式を製造・保有した事がない(関西以外だと京急・京成・小田急も該当)。それどころか、山陽6000系が登場するまで、自社線上を6000番台の車両が走った事すらなかった。
#*6000番台は西大阪線(現・阪神なんば線)用にリザーブしていたが、新系列の番号が急行系・普通系の区別なく1000系になったため、流れてしまった。
#**そうだったのか!?という事は阪神で6000番台が日の目を見るのは、5700系の次の新ジェットカーか武庫川線用の新車かな?急行用は次が2000系(2代目)になりそうだし。
#***5000系(3代目)になりそうだけどなー
#9001Fの『"たいせつ"がギュッと』ラッピングを発端に、全編成の先頭車前面の窓下に付けられたハートマークだが、編成によってハートマークの位置が異なるらしい。


==形式別の噂==
<table>
*[[阪神の車両/赤胴車]]
<tr>
*[[阪神の車両/青胴車]]
<td valign="top">
===その他===
====1形====
#阪神電鉄最初の車両。
#見た目は路面電車であるが、アメリカのインターアーバンを範にとった車両。
#大阪~神戸を2時間で走る予定を72分で走った。
#後に東京市電に渡ったが、使いこなせず1年で廃車になった。


----
== 青森県の噂 ==
{{阪神電気鉄道}}
# ほっぺたがやっぱり赤い。リンゴが唯一の自慢。
# 一般家庭の庭にもりんごの木がある。
# 青森県でギャンブルと言えば、「大相撲懸賞クイズ」のことである。
# [[田舎館]]という村が存在する。ほんとに田舎。
#* でも[http://www.jra.go.jp/turf/wins/inakadate/index.html 津軽地方唯一の馬券売場]がある
#** 馬券売り場なら、津軽には「[http://www.iwatekeiba.or.jp/TerG/tugaruT.html テレトラックつがる]」もあるんですけど・・・[[岩手]]競馬ですけど。
#***それが田舎館にあるやつなんですが
# フジテレビを見たことがない。「サザエさん」はキー局放映(日曜)の次の土曜の夕方に放送、「笑っていいとも」は当日の夕方に録画放送。
#* アルタ前の様子を見て4時には暗くなる青森と違い、[[東京]]はやっぱり明るいと勘違いする
#* [[北海道]]、[[岩手]]、[[秋田]]の隣接地域はそれぞれの地域の電波で視聴可能。青森市内ではケーブルテレビが北海道の電波を流しているので契約すれば見れる。
#* フジ系がなくても困らない。[[南部]]地方も岩手県のめんこいテレビ(フジ系)を見ることができるので、これまた困らない。(秋田にフジ系の局があろうが、青森県東部の人間にとってはどうでもいいわけである。うらやましがるほどのことでなひ。)
#* [[津軽海峡]]に面した市町村や[[南部]]地方では他県のフジ系列が見られるがそれ以外の市町村などではフジ系は見られないため、25時間テレビなどの話をすると傷つく。(特にケーブルテレビでも見られない[[弘前]]・[[五所川原]]近辺ではその傾向が顕著である)
#* 本項の各文でもわかるが、青森県民はフジテレビに異常なまでのこだわりを見せる。
# 焼肉のタレとはリンゴ入りの「スタミナ源たれ」のことである。
# 「工藤パン」を全国区だと思っている。
#* ロゴを「ユ藤パン」と読んでしまう小学生が多数いる。
# ねぶた祭(8月)の勢いでHするカップルが多い為、青森市民の6月産まれの割合が多い。(niya)
#* 6月に生まれた子供はねぶたベイビーと呼ばれる。
# 車が通らず、信号機の無い村では、子供達が将来市街地に行って道路の正しい横断方法が判らないと困ると、まるっきり必要のない所に信号機と横断歩道を設置。将来に向けて横断の練習を日々行っているが、一向に車が増えない。
# 青森ベイブリッジがある。
#* その下にラブリッジというのもある。(恋人たちより釣り人が多い)
# 青森県浪岡町には、「冠婚葬祭の最先端の町 [[浪岡町]]」という看板があるが、意味がわからない。(冠婚葬祭簡略化の町という意味だという噂もあり)
# [[八戸]]の小学生必修科目はスケート。小学生がホッケーのボディーチャージを練習している。(by zoot清水)
# [[三沢]]・[[十和田]]の小学生必修科目は相撲。
# 「大王」というお菓子を当てるクジがある。しかしクジに書いてある言葉の意味がよくわからない。
# [[下北]]半島には寒立馬という馬がいる。飼い主がいるのに、野生馬と勘違いされることが多く、野生馬の方がかっこいいからか嘘を伝導して歩く青森県人を見かけることがある。
#* 野生ではなく飼い主がいます。馬肉として売られます。
# 冬は車の扉をヤカンの湯で溶かす。
# [[弘前]]城の桜は日本一だ。
# 青森山田高校のトロフィーの数は半端じゃない。
# りんごを食べると何系統のりんごか当てられる。
# 「ヨコハマ」と言えば、「青森県上北郡[[横浜町]]」。魚屋では「ヨコハマ名物・ナマコ」と書かれている。
# あんバター(あんことバターを二枚の食パンで挟んだもの)が全国区だと思っている。
#* 最近ではそこまでマイナーじゃない・・・よね?
# 下北人は8~9月の間にねぶたも他の祭もやるため、かなりな祭バカである。
#*「五車別れ」の[[田名部]]まつりはそこそこ有名。
# [[大間]]では中国の神様をなんだかよくわからないけど祀っている。
#* 大間では墓石の上で花火をやるため、花火の売れ行きがいい。
#* 大間崎からは対岸([[函館市|函館]]近辺)の洗濯物が見える。
# すき焼きに麩が入っている。
# [[下北]]の[[東通村]]には[[鳥取砂丘]]規模の砂丘があるが、入ろうとすると防衛庁の人に思いっきり怒られる。
# テレビの番組は「放送される」ではなく、「入る」ものである。例:ドラえもんが入ってる。
# 青森県警のパトカーには白鳥のマークが入っている。
#* 使用車種の大半はレガシィ。全国でもここだけ。スバルのお膝元[[群馬]]県[[太田市]]でもやってないのに。一部の馬鹿はそれを見るためだけに全国から集結する。模型まで作った馬鹿もいた。
#* ↑に付随して、県民の所有車もスバルが多い。営農サンバー中心だが。そのせいか、ディーラーの力関係もトヨタの次にスバルが来る。
# 青森企業はとりあえず北東北を支配下におこうという野望に燃えている。
# 夏になると「ねぶた音頭」が町中でかかりだし、ねぶたへの意欲を高める効果を発揮している。
# [[三沢市]]は黒人・白人が多い為クラブのDJやダンスのレベルが高い、しかし、町の遊び場は酒場しか存在していない。
# 青森のりんごは世界一ィィィィィィィィィィィィィィィィ
# [[弘前]]ではいまだに「いのち」(弘前を舞台にした1986年の大河ドラマの名前)という名のお菓子が売られている
#* 上述の「いのち」は[[仙台]]名物萩の月にリンゴを入れたものである
# [[弘前]]の人が他県の人にお国自慢で「ねぷた」の話をすると「[[弘前]]にも『ねぶた』あるの?」と言われて傷つく。ちなみに真ん中の文字が「ぷ」(半濁音)なのか「ぶ」(濁音)なのかは[[青森]]市民はあまり気にしていないが[[弘前]]市民はかなり気にしている。
# [http://www.senbei-jiru.com/ 煎餅が具のメインという汁物]が存在する。
# 東北新幹線の[[盛岡]]以北がなかなか着工しなかったのは青森県の中で[[八戸]]経由にするか[[弘前]]経由にするかでもめていたため。
#* 八戸経由か弘前経由ということではなく、新幹線[[青森駅]]を現駅にするか[[石江]]にするかでもめたことが主な原因。
#* 駅の位置でもめたのが原因ではないという説も有るが、真相は藪の中。
# 好きな果物を聞くとりんごの品種を答える。
# [[弘前|弘前市]]、[[五所川原|五所川原市]]、[[外ヶ浜町]]、[[中泊町]]が2つずつある。(実際は飛地)
# 県内で一番有名な電器店は?という質問に「[http://blogs.dion.ne.jp/1980yummy2005/archives/2263091.html ザ・ビデオ屋]」と答えてしまう。年金クレジットOK・100回払いでも金利1円というジャパネットも真っ青な商売で有名。だが、店に商品は何もなく、店名のビデオ(AVとかの類)も存在しない。
# ×戸とつく地名が多い([[八戸]]など)
# 県内どこの電気店やパソコンショップに行っても、Windowsのパソコンは売っていない。(Apple Macintosh なら売っている。)
#*そんなことはない、普通に売っている。PC及び高速回線の普及率の低さも相まって売り場が目立た場所なせいだと思われる。
# 水道の蛇口を捻ると、水ではなく、果汁100%のアップルジュースが出てくる。
# 青森市のメインストリート新町通りは融雪のために、道路に海水が流れている。車が錆びてもメインストリートの除雪で通行止めの方がツライ。(シャッター商店街だから?)
# 青森市の歌として、青森市全面バックアップの元、青森出身のSING LIKE TALKINGが"HOME TOWN"という歌をリリースしたが、ここまで書かれてないってことは誰も覚えていないってことだ。
# 青森公立大学の正門前に凛々しく立つミケヴィッチ像には冬にはサンタクロースの衣装を着せられており、威厳もクソも無い。
# 青森駅と駅ビル[[ラビナ]]の中間地点は「エビナ」と呼ばれており、青森市民の待ち合わせスポットとして有名。
#*青森駅と[[ジャスコ]]の中間地点を「ジャビナ」と呼ぶのは本当だろうか。
# 青森市のマクドナルドはモスクワ店よりも後にできた。
# 恐ろしく地震慣れしている。過去に幾度かの大きな地震を体験している上、小さな地震が頻繁に起こるためである。(「三陸はるか沖地震」が有名ではないのはやはり「阪神大震災」に被害の上でもかなわないからだろう)
#地元紙「東奥日報」は「とーおーにっぽー」と発音する。
#*文字入力し、漢字変換すると「東欧日報」となってしまうのが少々困りものだ。
#青森県は豪雪地域。雪に対して「憎い」とは思っても「愛しい」とは決して思わない。
#*毎年ホワイトクリスマスはデフォルト。それでも雪に対して愛しい思いは沸いてこない


[[Category:阪神電気鉄道の車両|*]]
== 青森の方言の噂 ==
# 県が[[津軽]]、[[南部]]の2つにわかれていて、同じ会社でも絶対にその2つの地域の人が同じ宴席に同席することはない、もっとも2地域ともそれぞれ独特の方言なので言葉が通じないほどのことはないが、意思の疎通が出来ないことがたまにある。
#* 県民同士で通訳が必要。そのため方言を知るためのTV番組がある。
#* 方言・地元ネタを売りにする芸能人は大部分が津軽地方の出身。そのため全国的には青森県=津軽というイメージがある
#* 津軽藩と南部藩とが、互いにスパイできないように言葉を変えたらしい。
# ローカルテレビで南部人の為の「津軽弁講座」が放送される。
# 寒さのため口があまり開かない。よって口をあけずに話せる謎の言語を用いている。 
# [[八戸]]付近の人は、「我々は標準語だ!ただイントネーションが違うだけだ!」と主張する。
# TVで字幕で出るのはもちろんだが、津軽弁のテロップが翻訳不能で●※▲&・・・となる場合が多々ある。
#「嗅ぐ」を「かむ」と言う。
# 津軽弁は比較的地域差は少ないが、南部弁は地域差が大きい。
#* 南部の人には津軽弁がフランス語に聞こえる。
# 「い」と「う」の間の言葉を発音できる。
#* [[津軽]]弁の発音を五十音だけで表すことに難しさを感じる。
#* [[下北弁]]を話す人は[[津軽]]弁と[[南部]]弁のどちらもわかる。
# 津軽弁の日、という日がある。
# 1にあるように、すでに[[下北]]地方、下北弁のことを忘れている県人が多い。
#* 下北弁は南部弁とは区別されているが、下北でも[[南部]]地方と同じ南部弁を話すと思いこんでいる無知な人が多い。
#* 下北地方のことを忘れているのにもかかわらず、そのような青森県人もなぜか恐山のことは頭の中にある。
# [[下北]]弁では「私」を「わい」という。まるで大阪弁である。
#* 青森県上北郡にある[[横浜町]]は、地元民は「ヨゴハマ」と発音するため、[[神奈川]]県[[横浜市]]と区別ができる。
#* 下北半島の津軽海峡に面した地域では[[北海道]]のTVを見ることができる。
#* 下北半島の北の人は[[函館]]に遊びにいく。通院もする。
#* 下北弁というのがあって、道南のことばに影響を与えた。青森県の方言は間違っても2つではなひ。
# ヘブライ語の民謡がある。(by マンツホニホニ)
#* [http://images.search.yahoo.co.jp/bin/search?p=%A5%AD%A5%EA%A5%B9%A5%C8%A4%CE%CA%E8+%C6%BB%CF%A9%C9%B8%BC%B1&n=4&b=0&c=image&rh=20&d=1&to=1 キリストの墓]もある。
# アイヌ語地名がやたらと豊富だ。
# [[三沢市]]の公用語は南部弁と米語である。
# エロゲーマーが多い。いきなり奇声を発する者多数(例・ウヴォア・ニャー)
# 方言がなれなれしく、初対面の人(他県出身者)に不快感を与える。
#*ただしほとんどの人には理解不能な方言です。
#むつ市の大湊の人は、自分たちは標準語を話しているという若干の自負がある。が、よく聞くとやっぱり下北弁である。
#*海上自衛隊があるせいで、他の地方の人がたくさん住んでいるから。
 
==青森県出身の有名人==
#伊奈かっぺい
#田中義剛
#太宰治
#吉幾三
#棟方志功
#舞の海
#歴代のうち何人かの県知事
#青森太郎
#羽柴誠三秀吉、三上大和親子
#[http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%E3%82%A2%E3%83%8B%E3%83%BC%E3%82%BF&lr=lang_ja チリ人妻]に貢いだ人
#新山千春
#人間椅子
#スーパーカー(2005年2月、解散)
#細川ふみえ
#SING LIKE TALKING
#小比類巻かほる
#瀬川さとし
#北山陽一(ゴスペラーズ)
#寺山修司
#淡谷のり子
#松山ケンイチ
 
== ご当地の冷蔵庫の候補 ==
*「ホヤ」 http://www.pref.iwate.jp/~hp5507/hoya/hoya.htm
*「横浜ナマコ」 http://www.hosomichi.co.jp/list_ken/aomori/ao-0006/
*「身土不二」 http://www.tohoku-bokujo.co.jp/
*「アップル・シャイニー・ジュース」(ねぶた缶) http://www.shinyapple.co.jp/
*「JAアオレン りんごジュース」(あおもり ねぶた缶) http://www.aoren.or.jp/
*「スタミナ源たれ」 http://www.rakuten.co.jp/cameashi/523932/
*「工藤パンのイギリストースト」(写真募集中)
*「ワダカン醤油」 http://www.wadakan.net/
*「太子納豆」 http://www.nattou.com/data/2-1.html
**下から2番目の「自然まるごと太子納豆」のパッケージがベスト
*「ねぶた漬け」 http://www.ikeda-f.com/nebuta.htm
</td>
<td valign="top">
 
== 冷蔵庫 ==
<table>
<tr>
  <td valign="top">
[http://pt.afl.rakuten.co.jp/c/00cec407.d32f54d3/?url=http%3a%2f%2fwww.rakuten.co.jp%2fcameashi%2f523932%2f523933%2f%23507913 スタミナ源タレ]<br>
[[画像:aomori_tare.jpg]]</td>
</tr>
</table>
</td>
</tr>
</table>
 
[[Category:日本の都道府県|あおもり]]
[[Category:青森|*あおもり]]
[[Category:東北地方|あおもり]]

2006年1月28日 (土) 19:04時点における版

町の噂

青森県の噂

  1. ほっぺたがやっぱり赤い。リンゴが唯一の自慢。
  2. 一般家庭の庭にもりんごの木がある。
  3. 青森県でギャンブルと言えば、「大相撲懸賞クイズ」のことである。
  4. 田舎館という村が存在する。ほんとに田舎。
  5. フジテレビを見たことがない。「サザエさん」はキー局放映(日曜)の次の土曜の夕方に放送、「笑っていいとも」は当日の夕方に録画放送。
    • アルタ前の様子を見て4時には暗くなる青森と違い、東京はやっぱり明るいと勘違いする
    • 北海道岩手秋田の隣接地域はそれぞれの地域の電波で視聴可能。青森市内ではケーブルテレビが北海道の電波を流しているので契約すれば見れる。
    • フジ系がなくても困らない。南部地方も岩手県のめんこいテレビ(フジ系)を見ることができるので、これまた困らない。(秋田にフジ系の局があろうが、青森県東部の人間にとってはどうでもいいわけである。うらやましがるほどのことでなひ。)
    • 津軽海峡に面した市町村や南部地方では他県のフジ系列が見られるがそれ以外の市町村などではフジ系は見られないため、25時間テレビなどの話をすると傷つく。(特にケーブルテレビでも見られない弘前五所川原近辺ではその傾向が顕著である)
    • 本項の各文でもわかるが、青森県民はフジテレビに異常なまでのこだわりを見せる。
  6. 焼肉のタレとはリンゴ入りの「スタミナ源たれ」のことである。
  7. 「工藤パン」を全国区だと思っている。
    • ロゴを「ユ藤パン」と読んでしまう小学生が多数いる。
  8. ねぶた祭(8月)の勢いでHするカップルが多い為、青森市民の6月産まれの割合が多い。(niya)
    • 6月に生まれた子供はねぶたベイビーと呼ばれる。
  9. 車が通らず、信号機の無い村では、子供達が将来市街地に行って道路の正しい横断方法が判らないと困ると、まるっきり必要のない所に信号機と横断歩道を設置。将来に向けて横断の練習を日々行っているが、一向に車が増えない。
  10. 青森ベイブリッジがある。
    • その下にラブリッジというのもある。(恋人たちより釣り人が多い)
  11. 青森県浪岡町には、「冠婚葬祭の最先端の町 浪岡町」という看板があるが、意味がわからない。(冠婚葬祭簡略化の町という意味だという噂もあり)
  12. 八戸の小学生必修科目はスケート。小学生がホッケーのボディーチャージを練習している。(by zoot清水)
  13. 三沢十和田の小学生必修科目は相撲。
  14. 「大王」というお菓子を当てるクジがある。しかしクジに書いてある言葉の意味がよくわからない。
  15. 下北半島には寒立馬という馬がいる。飼い主がいるのに、野生馬と勘違いされることが多く、野生馬の方がかっこいいからか嘘を伝導して歩く青森県人を見かけることがある。
    • 野生ではなく飼い主がいます。馬肉として売られます。
  16. 冬は車の扉をヤカンの湯で溶かす。
  17. 弘前城の桜は日本一だ。
  18. 青森山田高校のトロフィーの数は半端じゃない。
  19. りんごを食べると何系統のりんごか当てられる。
  20. 「ヨコハマ」と言えば、「青森県上北郡横浜町」。魚屋では「ヨコハマ名物・ナマコ」と書かれている。
  21. あんバター(あんことバターを二枚の食パンで挟んだもの)が全国区だと思っている。
    • 最近ではそこまでマイナーじゃない・・・よね?
  22. 下北人は8~9月の間にねぶたも他の祭もやるため、かなりな祭バカである。
    • 「五車別れ」の田名部まつりはそこそこ有名。
  23. 大間では中国の神様をなんだかよくわからないけど祀っている。
    • 大間では墓石の上で花火をやるため、花火の売れ行きがいい。
    • 大間崎からは対岸(函館近辺)の洗濯物が見える。
  24. すき焼きに麩が入っている。
  25. 下北東通村には鳥取砂丘規模の砂丘があるが、入ろうとすると防衛庁の人に思いっきり怒られる。
  26. テレビの番組は「放送される」ではなく、「入る」ものである。例:ドラえもんが入ってる。
  27. 青森県警のパトカーには白鳥のマークが入っている。
    • 使用車種の大半はレガシィ。全国でもここだけ。スバルのお膝元群馬太田市でもやってないのに。一部の馬鹿はそれを見るためだけに全国から集結する。模型まで作った馬鹿もいた。
    • ↑に付随して、県民の所有車もスバルが多い。営農サンバー中心だが。そのせいか、ディーラーの力関係もトヨタの次にスバルが来る。
  28. 青森企業はとりあえず北東北を支配下におこうという野望に燃えている。
  29. 夏になると「ねぶた音頭」が町中でかかりだし、ねぶたへの意欲を高める効果を発揮している。
  30. 三沢市は黒人・白人が多い為クラブのDJやダンスのレベルが高い、しかし、町の遊び場は酒場しか存在していない。
  31. 青森のりんごは世界一ィィィィィィィィィィィィィィィィ
  32. 弘前ではいまだに「いのち」(弘前を舞台にした1986年の大河ドラマの名前)という名のお菓子が売られている
    • 上述の「いのち」は仙台名物萩の月にリンゴを入れたものである
  33. 弘前の人が他県の人にお国自慢で「ねぷた」の話をすると「弘前にも『ねぶた』あるの?」と言われて傷つく。ちなみに真ん中の文字が「ぷ」(半濁音)なのか「ぶ」(濁音)なのかは青森市民はあまり気にしていないが弘前市民はかなり気にしている。
  34. 煎餅が具のメインという汁物が存在する。
  35. 東北新幹線の盛岡以北がなかなか着工しなかったのは青森県の中で八戸経由にするか弘前経由にするかでもめていたため。
    • 八戸経由か弘前経由ということではなく、新幹線青森駅を現駅にするか石江にするかでもめたことが主な原因。
    • 駅の位置でもめたのが原因ではないという説も有るが、真相は藪の中。
  36. 好きな果物を聞くとりんごの品種を答える。
  37. 弘前市五所川原市外ヶ浜町中泊町が2つずつある。(実際は飛地)
  38. 県内で一番有名な電器店は?という質問に「ザ・ビデオ屋」と答えてしまう。年金クレジットOK・100回払いでも金利1円というジャパネットも真っ青な商売で有名。だが、店に商品は何もなく、店名のビデオ(AVとかの類)も存在しない。
  39. ×戸とつく地名が多い(八戸など)
  40. 県内どこの電気店やパソコンショップに行っても、Windowsのパソコンは売っていない。(Apple Macintosh なら売っている。)
    • そんなことはない、普通に売っている。PC及び高速回線の普及率の低さも相まって売り場が目立た場所なせいだと思われる。
  41. 水道の蛇口を捻ると、水ではなく、果汁100%のアップルジュースが出てくる。
  42. 青森市のメインストリート新町通りは融雪のために、道路に海水が流れている。車が錆びてもメインストリートの除雪で通行止めの方がツライ。(シャッター商店街だから?)
  43. 青森市の歌として、青森市全面バックアップの元、青森出身のSING LIKE TALKINGが"HOME TOWN"という歌をリリースしたが、ここまで書かれてないってことは誰も覚えていないってことだ。
  44. 青森公立大学の正門前に凛々しく立つミケヴィッチ像には冬にはサンタクロースの衣装を着せられており、威厳もクソも無い。
  45. 青森駅と駅ビルラビナの中間地点は「エビナ」と呼ばれており、青森市民の待ち合わせスポットとして有名。
    • 青森駅とジャスコの中間地点を「ジャビナ」と呼ぶのは本当だろうか。
  46. 青森市のマクドナルドはモスクワ店よりも後にできた。
  47. 恐ろしく地震慣れしている。過去に幾度かの大きな地震を体験している上、小さな地震が頻繁に起こるためである。(「三陸はるか沖地震」が有名ではないのはやはり「阪神大震災」に被害の上でもかなわないからだろう)
  48. 地元紙「東奥日報」は「とーおーにっぽー」と発音する。
    • 文字入力し、漢字変換すると「東欧日報」となってしまうのが少々困りものだ。
  49. 青森県は豪雪地域。雪に対して「憎い」とは思っても「愛しい」とは決して思わない。
    • 毎年ホワイトクリスマスはデフォルト。それでも雪に対して愛しい思いは沸いてこない

青森の方言の噂

  1. 県が津軽南部の2つにわかれていて、同じ会社でも絶対にその2つの地域の人が同じ宴席に同席することはない、もっとも2地域ともそれぞれ独特の方言なので言葉が通じないほどのことはないが、意思の疎通が出来ないことがたまにある。
    • 県民同士で通訳が必要。そのため方言を知るためのTV番組がある。
    • 方言・地元ネタを売りにする芸能人は大部分が津軽地方の出身。そのため全国的には青森県=津軽というイメージがある
    • 津軽藩と南部藩とが、互いにスパイできないように言葉を変えたらしい。
  2. ローカルテレビで南部人の為の「津軽弁講座」が放送される。
  3. 寒さのため口があまり開かない。よって口をあけずに話せる謎の言語を用いている。
  4. 八戸付近の人は、「我々は標準語だ!ただイントネーションが違うだけだ!」と主張する。
  5. TVで字幕で出るのはもちろんだが、津軽弁のテロップが翻訳不能で●※▲&・・・となる場合が多々ある。
  6. 「嗅ぐ」を「かむ」と言う。
  7. 津軽弁は比較的地域差は少ないが、南部弁は地域差が大きい。
    • 南部の人には津軽弁がフランス語に聞こえる。
  8. 「い」と「う」の間の言葉を発音できる。
    • 津軽弁の発音を五十音だけで表すことに難しさを感じる。
    • 下北弁を話す人は津軽弁と南部弁のどちらもわかる。
  9. 津軽弁の日、という日がある。
  10. 1にあるように、すでに下北地方、下北弁のことを忘れている県人が多い。
    • 下北弁は南部弁とは区別されているが、下北でも南部地方と同じ南部弁を話すと思いこんでいる無知な人が多い。
    • 下北地方のことを忘れているのにもかかわらず、そのような青森県人もなぜか恐山のことは頭の中にある。
  11. 下北弁では「私」を「わい」という。まるで大阪弁である。
    • 青森県上北郡にある横浜町は、地元民は「ヨゴハマ」と発音するため、神奈川横浜市と区別ができる。
    • 下北半島の津軽海峡に面した地域では北海道のTVを見ることができる。
    • 下北半島の北の人は函館に遊びにいく。通院もする。
    • 下北弁というのがあって、道南のことばに影響を与えた。青森県の方言は間違っても2つではなひ。
  12. ヘブライ語の民謡がある。(by マンツホニホニ)
  13. アイヌ語地名がやたらと豊富だ。
  14. 三沢市の公用語は南部弁と米語である。
  15. エロゲーマーが多い。いきなり奇声を発する者多数(例・ウヴォア・ニャー)
  16. 方言がなれなれしく、初対面の人(他県出身者)に不快感を与える。
    • ただしほとんどの人には理解不能な方言です。
  17. むつ市の大湊の人は、自分たちは標準語を話しているという若干の自負がある。が、よく聞くとやっぱり下北弁である。
    • 海上自衛隊があるせいで、他の地方の人がたくさん住んでいるから。

青森県出身の有名人

  1. 伊奈かっぺい
  2. 田中義剛
  3. 太宰治
  4. 吉幾三
  5. 棟方志功
  6. 舞の海
  7. 歴代のうち何人かの県知事
  8. 青森太郎
  9. 羽柴誠三秀吉、三上大和親子
  10. チリ人妻に貢いだ人
  11. 新山千春
  12. 人間椅子
  13. スーパーカー(2005年2月、解散)
  14. 細川ふみえ
  15. SING LIKE TALKING
  16. 小比類巻かほる
  17. 瀬川さとし
  18. 北山陽一(ゴスペラーズ)
  19. 寺山修司
  20. 淡谷のり子
  21. 松山ケンイチ

ご当地の冷蔵庫の候補

冷蔵庫

スタミナ源タレ

ファイル:aomori tare.jpg