ページ「室町時代」と「小田急の車両」の間の差分

(ページ間の差分)
ナビゲーションに移動 検索に移動
>中太郎
編集の要約なし
 
>Not in service
 
1行目: 1行目:
__NOTOC__
==車両の噂==
==室町時代の噂==
[[画像:OdaQ8252F.png|frame|8000形電車(千歳船橋駅にて)]]
#海驢(あしか)が天下を取った。
#車内が臭いのでどうにかしてください。6-9月は偶数号車に木の香り入り
#明に対する貿易黒字でバブル到来。
#あっと言う間に、パンタグラフをシングルアームに取り替えてしまった・・・。
#*儲けたついでにバブル資金で南朝と北朝を買収・合併。
#*旧型の9000形や5000形も交換されたが、ことごとく廃車された。シングルアームは今どこにあるのやら。
#金閣寺と銀閣寺ができる。(銅閣寺は構造計算書の偽造がばれて、建設中止)
#6連、8連、10連には新車が続々と入っているが、実は4連には10年以上新車が入っていない。
#*税金の無駄遣いという世論を受けて、銅閣寺の建設計画は取り消される。
#*2008年3月のダイヤ改正で、10両編成の増解結がほぼ消滅するほか、4両の運用も、新松田~箱根湯本だけになるっぽい。
#*それ以前に銀閣寺に銀が貼れなかった。
#特急以外の小田急車両は電車の座席が硬いので長時間座るのは酷。3000系とか。
#**いや、このネタの場合は建設中止だから貼れないんだろ
#*以前は座るとビヨンビヨンするシートだったんだが、最近流行の定員着席シートに変えられてからひどくなった。
#**「銀閣寺建設は内外装の完成を待たずに中断、以後放置」ってとこですかね。
#**かなり柔らかい部類に入る、JRの205系のイスよりもさらに柔らかかった覚えが…
#***銀閣には元々銀を貼る予定はなかった。金閣に対応して、「銀閣」と呼ぶようになったとさ。
#*もっとひどいのは4両編成のシートが青い古いやつ。背もたれの高さが足りなくて体格のいい人は背骨が折れそうになる。
#*×金閣寺、銀閣寺 ○(鹿苑寺)金閣、(慈照寺)銀閣
#**いや、3000系の座席に比べれば、まだ長距離向き。共通設計はいいが、もう少し軟らかい座席にならないものか・・・。
#**銅閣寺はないのか?
#***千代田線直通の新型ではJRの車両にイスを合わせたので若干改善された。
#***正式名称は(鹿苑寺)金閣(慈照寺)銀閣なのに、旅行行った時もらったパンフレットにはしっかりと「金閣寺」と書いてあったのはアレはいいのか?
#**3000系でなく3000形。 
#***銅閣は平等院鳳凰堂。
#*特急もMSEは酷いものだが、「満員電車に乗るよりはマシ」と世のお父様方は通勤、帰宅の足に使っている。
#浦島太郎が竜宮城へ行く。
#昔、古い車両は最後は多摩線で運行していた。現在は多摩線の6、8両化により新型も走るようになった。
#*丹後あたりで行方不明になったのに木曽で目覚める。
#女性専用車になる車両だけ全編成ドアステッカーが交換され、広告を張るようになった。どうせなら全車両交換すればよかったのに、なんて無意味なんだろう。
#時の政治家が政治そっちのけで茶道にのめりこみ、戦国時代に突入。
#小田急の新シンボルマークが全車両に貼り付け開始された。だが、通勤型の中間車にまで貼り付けるのはどうかと。
#お坊さんが無駄に強い。
#*と思ったら、通勤型は前にもデカデカと張ってやがる。いくらなんでも・・・
#*ファンタジーRPGでもプリースト職は何気に強く、定番の人気職業。
#*何だか[[南海電気鉄道|ここの列車]]を見ているようだ。
#一休さん活躍。
#**同じようなことをやらかすであろう会社が[[京阪電気鉄道|また一つ…]]
#*お墓は宮内庁の管轄(本当)
#***あのダサいマークはがして社紋貼れ。
#*新衛門さんの顎が割れる。当時としては珍しかった。
#**あのマークはいかにも[[ダイハツ工業|某自動車会社]]の社紋ですね。
#*桔梗屋さんは実在した。
#昔っから、古い車両と新しい車両、いろいろな形式を繋げるのは小田急名物。だたし、最近は新型車両への置き換えが進んだため、バラエティが減りつつある。
#*弥生さんももちろん実在した。
#*異種混合なら[[近畿日本鉄道|近鉄]]もよくやる。
#*さよちゃんも当然のごとく実在した。
#5000系、8000系って昭和の匂いがするよね。懐かしいんだけど、正直ダサい。完全なる私見だけど。でも今回のodakyuのロゴは頑張ったと思うデザイン的に。
#*母上様は若いころ峰不二子と名乗り、世の男性をメロメロにしていた。
#*でもロゴを張るなら名鉄みたいに運転室横に小さく貼って欲しかった。前面と側面にデカデカと張られても・・・印象が少し悪くなってしまった。
#**バカボンのママでもあった。
#**うちの会社(デザイン)の連中や取引先の間では、新CIはダサい・キモイと不評。社紋に貼りかえれ。個人的には、小田急顔がなくなるのは悲しすぎる…
#**キューティハニーでもあった。
#よく行き先表示が故障して、変な行き先が出ていることがある。
#*成長したのち、美人三姉妹怪盗団の長女として活躍…
#*だから2000系はフルカラーLEDに更新されているんだよ。1000系もそうすればいいのに。(実際、準急新宿行き→準急のみだったり。)
#**現在の由美かおるである。
#*2000系は2編成がフルカラーとなりました(2051F、2052F。)。
#当時苦しい生活を強いられた農民たちが始めた遊びがセクシーコマンドーの原形。
#今は亡き2400型に存在した、中間車末端の3.5人席はどうしようもなかった…
#*↑が従来の説だが、近年、「せくし~斎」なる人物が創り上げたという記述のある文献が出てきた。
#*2400形は先頭車16m、中間車19mの変わった編成だった。中間車は20m車に近かったが3ドア。で、余ったスペースが↑になってた・・・のかな?
#京の都に多いもの、それは金貸し屋。
#**大人3+子供1or大人2+ピザ1でちょうどいいというふざけたサイズ、大人4は一人背もたれを使えないw
#*寺院が金貸しをしていたから。
#わずか2年半で通勤型全車両をシングルアームパンタに変えた。2000形を筆頭に、最後は8000形8266Fだったような・・・
#**興福寺とかが有名。
#*失礼。確か5200形5270F(2001年秋頃)が最初だ。
#*酒屋、油屋、米屋など、比較的裕福な商人はみんな金貸しをしてた。
#小田急は失敗が多い気がする。1500系のワイドドアだったり、3263Fの防音カバーだったり。あと10000系のハイデッカーも。改造したり、[[長野電鉄|長電]]に売却するなら、伝統を引き継いだほうがいいと思う。(裾絞とか)
#*御台所も金貸しをして、甲斐性無しの夫のために銀閣寺建設費用をひねり出す。
#*ワイドドアの失敗は使い方が悪かっただけ。最混雑区間の各停に集中使用しないで、箱根湯本行きの急行に使用してたから不評だったのだ(1両の座席が他の車両よりも10~20人程少ない)。
#*平成時代になっても全国的に金貸しが大量発生し、首をくくる者が後を絶たない。
#*全列車8両編成(2000系9本、1000系5本内1本の4両は通常ドア、3000系3本・計17本)に組み替えて加速度4.5に引上げて朝の新宿行き各停と夕ラッシュの各停に集中使用すべし。
#**徳政令を求めて暴動が起きるかもね。
#あのフワフワとした加速・・・どうにか出来ないかな・・・
#室町が京都のどこにあるかは21世紀では誰も知らない。
#8000系の更新もかなり進んでいる。6両編成は2010年度までにすべて更新するとのこと。あのチョッパの音が聞けるのもそろそろ最後に。(8251F,8255Fは更新されたがチョッパのまま。しかし再更新があるような…)
#*東京の日本橋室町の事だと思い込んでる奴もいた。
#くじ引きで決まった将軍、足利よしのりがごーまんかましすぎて家臣に殺される。
#*あれ、あれってよしのりって読むっけ?
#義満が本気で天皇になろうとした。
#*息子はそんなオヤジが大嫌いだった。
#**なぜならオヤジの血を引いてたれ目だったから。
#*たぶん室町時代が衰退した原因。
#*将軍なのに、寺の小坊主には頭が上がらなかった。
#**一休さんの時代の将軍様は確か義政だろう。
#***一休さんはかなり長命だったので。生年の応永元年は義満時代、没年の文明13年は義尚時代ですな。
#将軍になる条件は「たれ目」。
#*そして「色白」。そして「小太り」。
#ところで山名と細川以外で有名な大名知ってるか?
#*富樫を忘れないで。百姓如きに倒された情けない守護大名だ!
#**え、あの載るほうが稀な漫画家?
#***いつの間にか消え去った弟の方じゃなくて?
#****弟健在だよ!
#*京の山は赤松一色だ!
#*斯波っていたような。
#*一色を忘れてもらっては困る。
#*大内と大友はこの時代から有力大名だ。
#*甲斐の武田氏や遠江駿河の今川氏も有力な守護大名だった。
#*関東管領の上杉氏もかつては有力だった。末期の落ち目っぷりは涙を誘うが。
#*薩摩の島津もいてはりましたよ。
#*滋賀には京極と六角もおりましたがな。
#*河内には畠山もいるでよ。
#茶道が大成されたのはこの時代の末期。決して韓国から伝わったのではない。
#*サドにも目覚めた。
#シシ神殺害。
#蕎麦屋多数創業。


==室町幕府の将軍==
==形式別==
===足利尊氏===
===1000形===
#気前の良さで天下をとったが、気前が良すぎて自分の領地が減ってしまい、後難を招いた。
[[画像:OdaQ1092F.png|frame|1000形電車]]
#*中国・漢の高祖は打算ありきで気前良く振舞ったが、こちらは正真正銘のお人よし。でも誠実さがウケて何度失脚しても復活。
#通常1.3mのドアを、2mに広げたワイドドア車両は、見事失敗に終わった。
#けっこう情緒不安定かつ優柔不断な人。
#*[[東京メトロ東西線|東西線]]のワイドドアも失敗。逆に多扉車はラッシュ時にはかなりの効果がある。田園都市線や京急ではかなり好評。しかし、両者とも昼間は不評。
#*それでいて戦いは強いというのが不思議だ。
#**ワイドドア車がラッシュ時の急行・快速急行でくると相当ガッカリする。椅子が少ないから余計に混んで不快。
#*よく見るザンバラ髪の肖像は、後醍醐天皇に朝敵扱いされてショックを受け、自暴自棄になって、出家すると言い張って寺で髪を切って貰った時の姿。
#*現在では左右それぞれ10cm分ぐらい閉まらないように加工済み。
#**あの肖像画は、実は尊氏を描いたモノではない。どうやら、高師直か、その一族の肖像画らしい。一方。神護寺三像は、源頼朝・平重盛・藤原光能を描いたといわれていたが、実は、源頼朝→足利直義、平重盛→足利尊氏、藤原光能→足利義詮だったのが有力となっている。
#*この電車を見ていると[[京阪電気鉄道|京阪]]5000系がいかに優秀な車両かがわかる。しかも1970年登場で、40年近くも本来の機能を発揮しているのはすごい。
#***NHK大河ドラマ「太平記」(1991年)では、足利尊氏(真田広之)と高師直(柄本明)が同じザンバラ髪をして馬で走るラストシーンがあった。
#**'''「乗降効率の高さはドアの僅かな幅の差ではなく、ドアの数によって決まる」'''これはかの[[京浜急行電鉄|<strike>有名な変態鉄道会社</strike>京急]]の社長だった日野原氏の主張で、この「日野原理論」に基づいて1967年に開発されたのが[[京急の車両/形式別#700形(2代)|新700形]]である。
#最近の1000形の走行音は不気味な感じがする。
#*不気味な走行音の車両は4十4両編成と、4両編成と、6両編成の1000形である。この車両は地下鉄非対応車である。地下鉄内対応車10両編成は17編成ぐらい。8両固定編成はもう1編成しかない。
#*純電気ブレーキの対応のため、2004年からソフトを変更しているからである。
#*確かに前の走行音の方が良い。
#*純電気ブレーキ改造がとうとう1本しかない8両編成にまで手が及んだらしい・・・。10両編成は改造しないでくれ。
#**同感、従来の音が良かった 関東在住な私でも名古屋市営東山線・名城線・鶴舞線の音に連想しそう…
#***近鉄3200系にも似ているな。インバータのメーカーが同じ三菱製だし。
#**まだ8両編成は行われていませんよ。でも10両4本とワイドドアと8両それぞれ1編成ずつとなってしまいました・・・
#***ワイドドア最後の未改造、1756Fも改造されたらしい…。あの音嫌。
#***10両固定の1093Fも改造された。あの音はもうなくなってしまうのか…。
#**まだ8両編成は改造されていません。10両もあと3編成。。。今後の活躍に期待します。
#*5200形の方が圧倒的に乗り心地がいい。
#1000形の4両編成の塗装が箱根登山カラーになった。
#*一部の3編成がなったようです。しかしもうはがされた車両を見たような…
#*たまに新宿に乗り入れる。運用がめちゃくちゃになってると思う。
#ドアの上に液晶画面による案内装置(現行の3000形にあるものとは異なる)が付いていた車両がある。
#失敗したはずの東西線がまたワイドドア車製造中。小田急はまさかそんなことはないよね?
#*落成されて運用開始しました。
#**[[東京メトロの車両/形式別#15000系|これ]]ですね。


===足利義詮===
===2000形===
#異母兄・直冬との争いで生涯を費やしてしまった。
#2000系にのるとほとんど運転が荒い。
#いつの時代も二代目の将軍って影薄いよな
#*2000形の'''元々の性能だから'''仕方が無い。
#1000形と側面を見るまで区別がつかない。
#*だが、なぜか[[東京メトロ千代田線|ここ]]の保安装置積んでない為に乗り入れできない。


===足利義満===
===3000形(2代)===
#金閣寺を建てた。
[[画像:OdaQ3282F.png|frame|8次車(多分)]]
#明から日本国王に封じられた。
#裾刷りありの幅広車体など小田急らしさの通勤車の伝統が、3000形で全部ぶち壊し。
#*天皇はその上なのだから構わないと思ったか、そんなところまでは考えていなかったか微妙。
#*一見無個性に見えるのが案外小田急らしい気がする。でもこればっかだとつまらんよね。
#皇室を乗っ取ろうとしたらしい。
#*同じような形をした事業用車がある。
#*厳密に言うと、長男の義持を征夷大将軍・源氏の長者とし、次男の義嗣を天皇の養子に押し込み、武家・公家の頂点に立とうとした。
#*つまりついに小田急も走ルンですに汚染されてしまったわけだ。
#「一休さん」にたびたび登場したが、史実ではたぶん一休さんとは会ってない。
#**最初、京浜東北(209系)の中間車改造かと思ったよ。
#*昭和時代に一般家庭に知れ渡った「一休さん」のお陰で、頭脳はかなりアレだと思われている。
#***なんとなく登戸で乗り換えられる南武線の205系の中間車から改造した先頭車に似ている。
#世阿弥を寵愛。能楽の恩人と言うべき。
#3000形があまりに増備されるので、絶対にゾロ目車両3333(6両編成3283Fの中間車)ができると思っていたが、一本前の3282Fの3332で増備がストップしてしまった。惜しかった。
#*だが、義満は世阿弥に殺されたという説も有り。
#*3282Fは10両固定編成化されて編成番号が変わり、「デハ3332」号車も車体番号変更でなくなってしまった。
#**↑皇統の断絶を恐れた朝廷が差し向けた刺客だったという話だと思うけど、どうですかねえ……
#現在、子どもの絵のコンテストで優秀賞を取った作品をラッピングしている「ゆめの列車」が運転中。だが採用された2作品の応募者は小田急沿線住民ではないし、黄色い絵じゃない方は、酷すぎて見ていられない・・・
#*まぁ、いいじゃないか。子供らしくて微笑ましい。フラワートレインの派生と思えば・・・。
#*ロマンスカー3100系の末期のカラーリングも眉をひそめた。棒人間がたくさん書いてある赤白青のやつ。
#**「ゆめ70」ってやつか?
#*2008年3月をもって運行終了。私が小田急乗ってると、やたら見かけたような・・・
#3000形の一部車両は側面を覆うようなスカートが付いていた。
#*[[おんぷちゃんねるファン|某鉄道画像掲示板]]で「変態カバー」なる愛称が付いてしまった。
#**防音カバーで、3263Fについていたが、去年(2008年)に完全に外された。
#前期車(3251~3262F)使用の10両編成で3000形の方に乗ると発車時の衝動が多く、乗り心地が悪い上、起動音が不気味。
#座席も209系の血を引いている感じが漂っている。
#一部編成は10両化が決定。まずは手始めに6両2本を10両化するらしい。


===足利義持===
===4000形(2代)===
#弟・義嗣と仲が悪く、親父が死んだのを幸い、義嗣を天皇の養子にする話を白紙に戻す。
[[画像:OdaQ4056F02.png|frame|[[新津車両製作所]]製ですが何か問題でも?]]
#*ついでに「日本国王」も返上。とにかく親父の策をことごとく潰そうとした。
#今度出てくる新型の車輌は…なんですかこの[[都営地下鉄新宿線]]の色違いは。
#息子の義量に早いうちに将軍位を譲り、大御所として後見しようとしたが、病弱な息子が先に死んでしまう。そのあと義持は復職しなかったので、3年ほど将軍が不在の時期があった。
#*自分は[[中央快速線|中央線]]の色違いっぽく見えますが。
===足利義量===
#*どちらも正解、両方ともJR東日本E231とその発展型の色違いだから。ついでに[[東急の車両|東急新5000系]]と相鉄10000系も。
#16歳の時に将軍位を譲られたが、2年後に病死。子供の頃から大酒飲みだったらしい。
#**小田急4000はライト形状以外まんま[[常磐緩行線]]用E233系なんだよな。
===足利義教===
#***車両のライトの形が浮世絵の人物の目の形。日本情緒を感じさせられる。
#くじ引き将軍。
#****東急世田谷線に見えたぞ。気のせいか?
#*義持が義量の死後、後継者を決めないで死んでしまったので、本当にくじ引きがおこなわれた。他の候補者は、梶井義承・大覚寺義昭・虎山永隆。みんな兄弟。
#*****確かに世田谷線の青い奴に似てるな。
#もともとは僧として比叡山に登り、天台座主になっていた。
#*父親は「千代田線の06系だ」と言った。私は一瞬東京モノレールに見えた。
#*天台宗始まって以来の逸材とまで呼ばれていたという。
#*しかし、このように見えても前頭部のデザイナーは[[小田急ロマンスカー|ロマンスカー]]VSE・MSEと同じ人らしい。
#**それが将軍になってからは仏教弾圧とは。飼い犬に手を噛まれた気分だったろう。
#新4000形は小田急のライバルであるJR東日本の技術をパクったどころが、ドアチャイムまでJRと同じ。さらに増備車にはJRの新津車両製作所製もある。ライバルにそんなことさせるとは・・・小田急ももはやこれまでか。
#*高僧上がりにしては、やたらと武断的だったりえこひいきをしたりと、仏門にあった者とは思えない行動が多い。
#*ヒント:[[常磐緩行線|常磐線]]
#*なぜか彼の代に「盟神探湯」(古代の神明裁判)が復活している。
#**千代田線に答えがある。
#**口を出してくる有力者連中を神の威光を傘にきて跳ね除ける為だったらしい。境界や朝廷問題関連でのみ行われた。
#***常磐緩行線用E233系2000番台と前面意外全く同じ車両になる予定。こっちが先に作られたが…
#[[九州]]を平らげ[[関東]]を蹴散らし、幕府の全国支配を完成させるが、その戦勝祝賀の席で赤松満祐に討たれる。全国支配はたちまち瓦解。
#**でも走行機器少しちがう、E233ベースなのは車体だけだろ。VVVFの音は少し似ているが、同じ三菱だから偶然似てるだけ、小田急通勤車の制御装置はは元々三菱オンリー。三菱以外の制御装置採用してる私鉄が車体だけE233ベースの車両造ったら全然違うインバータになったと思うが。
#*後花園天皇の父にあたる伏見宮貞成親王は「将軍が犬死するなんて聞いたこともない」と半ば馬鹿にする口調で日記に記している。これほどまでに皆に憎まれていた将軍も珍しい。
#***それは表向きで実際は制御機器類もそんな変わんないよ。取扱共通化と習熟運転の簡素化のために殆ど揃えてある。
#*何せ、赤松満祐は将軍を討った後、逮捕どころか妨害もされず悠々と領地に戻っている。追討の軍が発せられたのはかなり後のこと。
#***VVVFの音は[[阪神の車両|阪神1000系]]とも似ている。
#*東海道仕様のE231系と同じだった。
#*千代田線はJRも入るから、4000系はしょうがないかと
#**でもドア開閉時のチャイムまで東日本と一緒ってのは勘弁して欲しい。小田急乗ってるのにJRの気分に・・・
#***確かに小田急の車両ってなんだろうなと思った矢先チャイムは走るんですと同じ…orz
#*車内は静かで、乗り心地はなかなか良好なのだが・・・正直、9000系や8000系のようなインパクトはない。旅客の視点にたった車輌という点では合格なのだが、「小田急にふさわしい車輌か」という点では及第点はつけられない。(特急形であれ通勤型であれ、「小田急の車輌」である以上は、暗黙のうちに個性が求められているのかも・・・。)
#*そんなことを言ったら[[東京地下鉄|東京メトロ]]10000系もドアチャイムは・・・。
#*個性個性言ってるのは路車板のリアル厨房だけ。3直も始まるから仕様をそろえるのは当然。そういや冷房装置と台車も233仕様だったような
#**顔と一部の機器以外完全にE233系だからな。全ては取扱共通化と習熟運転の簡素化のため。しかし[[東京地下鉄|ガチャピン]]は我が道を行く…
#***ガチャピンって、この流れから推察するに[[東京メトロの車両/形式別#16000系|16000系]]のことか?
#新型の4000形で思い出したが、2004年まで走っていた初代4000形は、車体は5000形そっくりだったが、走行機器は引退した古い車両のお下がりという車両だった。中間車の台車に付いていた銀色のディスクブレーキが印象的だった。
#2009年3月に1次車の中間車の優先席が逆の位置に変更されてつり革と座席モケットは交換される羽目になり、床の色、化粧板、手すりはそのままというちぐはぐな状態で変になった
#*全般検査までガマン
#車椅子スペースがない と思ったら先頭車の折りたたみ座席部分にあった 千代田線の車両とJR常磐線の車両の車椅子スペースの位置が違うのはなぜだろう?(メトロ・JR東=2・9両目) それに他車両もそうだけど折りたたみ座席にしてるのはナゼ?
#*着席定員増やすため。車椅子の客がいつもいるわけじゃないから。
#**…と思ったら2009年度(2次車)は折りたたみ座席がなくなり完全車椅子スペース化にされた 従来車より6席分(10両の合計)減ったな
#*乗務員室に近い場所に設置して、「お客様のご案内」を可能にするため。
#'''E233系4000番台'''
#*OER233系
#何気にVSEやMSEをデザインしたデザイナーの監修を受けている


===足利義勝===
===5000形===
#9歳で将軍になったが、8ヶ月で死去。死因は諸説あって謎に包まれている。
[[画像:OdaQ5568F00.jpg|thumb|160px|在りし日の10両編成]]
===足利義政===
#5000系は一部、ドア開閉がむちゃくちゃ速い車両がある。
#義勝の弟。
#個人的にはロマンスカーを凌ぐ「小田急の顔」。
#8歳で将軍になったが、20歳くらいになるともう飽きて、やたらと引退したがる。
#戦後の1900形(1600は窓がかなり大きい)から始まって、5200形までずっと続いた顔。そのまた実は、国鉄のモハ40の顔を元にしたデザイン。
#*弟の義視に将軍位を譲ろうとした。もちろん奥さんの富子さんは猛反対。応仁の乱の遠因となる。
#ぞろ目車番「5555号車」が存在する(はず。もう廃車になったかも)。
#奥さんと顔を合わせたくないばかりに家出。小川邸に移り趣味三昧の生活を送る。
#最晩年期を迎えている形式ではあるが、現在も優等列車中心に活躍中。元エースとしての誇りを決して失っていない。
#自分の息子(義尚)が成長したのでこれ幸いと譲位。
#*高架複々線化された線路を快走して行く様はカッコ良い。あと各駅の方が性能を要求されると言ってしまっては野暮です。
#*しかし父子で女を取り合って大喧嘩したりしている。
#撮影はお早目に。
#要するに政治的には零点な人だが、文化史上では東山文化を創始した偉大な存在。
#*ただ多くが他の形式と併結されていて5000形は新宿方に連結されているので下りの撮影スポットで待っていても撮れない。
#*経済観念もゼロ。奥さんに無理やり算段させた資金で庭造りを堪能。文化史上では奥さんの功績も認めてやりたい。
#**個人的に[[#3000形(2代)|3000形]]との併結は萌える。
#*今の日本家屋の基本を作った(畳・床の間など)。そういう意味ではかなり偉大。


===足利義尚===
===8000形===
#足利将軍きってのイケメン。緑髪将軍と称された。
#更新工事を受けてリニューアルした。
#将軍家の所領を奪った六角氏征伐のためみずから出陣したが、戦が長引いている間に病死。
#*VVVF化・フルカラーLED幕・シート張り替え・その他諸々。
===足利義稙===
#*他の会社で言うと[[京王の車両#7000系|京王7000系]]・[[京急の車両/形式別#1500形|京急1500形]]・[[東武の車両/形式別#9000系|東武9000系]]とかと同じ様な立ち位置、かな?
#義政の弟・義視の息子。
#**最初の頃の施工車はチョッパ制御のままだったものの、途中からVVVF化されたあたりも似ている(東武はVVVF化はしていないが)。
#*日野富子が彼に将軍位をやりたくなかったのが原因で応仁の乱が始まったのに、義尚が死んでみると彼しか適格者が居なかったという皮肉。
#管領の細川一族と反目して、京都を追われては、あちこちの大名の力を借りて復帰、また反目して追われ……という忙しいというか懲りない人生を送った。
#*最後は阿波で死去。
===足利義澄===
#義政・義視の弟、伊豆堀越公方・足利政知の息子。
#父の死後、異母兄の茶々丸がご乱心して、家族を斬殺。義澄だけ命からがら逃れて京都へ走る。
#*ちなみにそのあと北条早雲が茶々丸を追って伊豆を乗っ取ってしまい、堀越公方は消滅。
#義稙と反目した細川政元に擁立されて将軍位に。
#*しかし、大内義興の支援を受けた義稙に追われて都落ち。
#*六角高頼の支援を受けて逆襲しようと準備していた時に病死。
===足利義晴===
#父・義澄が都落ちしていた時に生まれ、赤松義村のもとで養育される。
#返り咲いていた義稙が、またも細川高国と反目して逃げ出したのち、高国に擁立されて将軍位に。
#義晴も、細川晴元と反目したり仲直りしたり、忙しい人生を送った。
#ちなみに戦国武将の細川幽斎(藤孝)は管領細川氏直系ではなく、義晴の落胤らしい。


===足利義輝===
===9000形===
#剣豪将軍。
#やはり9000形は素晴らしい名車両だった。
#*塚原卜伝から免許皆伝を受けた。おそらく鎌倉・室町・江戸期の全将軍のうち、個人的戦闘力では最強の人。
#あの前面スタイルは東急8500系のためにデザインされたらしい。
#あちこちの大名に偏諱を授けて謝礼金をねだった。
#2003年ごろ、「あと40年走ります」とWeb掲示板に書き込まれたことがあったが、実際にはそれから3年で引退した。
#*伊達'''輝'''宗、毛利'''輝'''元、上杉'''輝'''虎(=謙信の本名)……
#千代田線乗り入れ用車両の初代だが、乗り入れ運用に充当されていた期間は10年ほどで、自社線内のみで運用していた期間のほうがはるかに長い。
#*毛利輝元の場合は、「'''義'''元」と名乗っても良かったのだが、それだと桶狭間で討死にした[[静岡|駿河]]の某大名と同じ名前になるからいやだとゴネてこの名前になった、とどっかで聞いたことがある。
#**大河ドラマ「毛利元就」でそういうシーンがあったけど、ほんとかなあ……。
#*義輝の前は義藤と名乗っていた。細川'''藤'''孝(幽斎)がこの偏諱を受けた人物として有名。
#最後は松永久秀に攻められ、みずから十数本の刀をふるって戦ったが、力及ばず戦死。
#*辞世の句にも無念さがにじみ出ている。
#上述の偏諱を授けるほか、各地の抗争の調停をしたりと、とにかく将軍の名前と存在感を売り込んで、幕府の権威の復活に熱心だった。


===足利義栄===
===10000形(HISE)===
#義晴と反目していた弟・義維の息子。
[[画像:OdaQ10000-00.png|thumb|200px|祖師ヶ谷大蔵駅にて]]
#朝廷への献上金が足りなくて、一時は将軍宣下を断られた貧乏な人。
#展望席があってしかもハイデッカー。
#義昭を担いだ織田信長に追われて都落ち。再起を図っている途中で病死。
#*しかしそのせいでバリアフリーにできず、[[長野電鉄]]に売り飛ばされた。
#前面に愛称表示機がない。
#*愛称表示のあったLSE7000やNSE3100・SSE3000はヘッドライト間が広かったから。HISEは狭いから無理。なので先頭車側面に設置したけど、細長過ぎ。
#登場当初は中間の端部窓無し車にアイボリーの細帯5本入れてアクセントにしてたが、百合の花をデザイン化したワンポイントに変わった。
#個人的にロマンスカーの中で1番カッコ良い電車だと思う。
#*イメージリーダを50000形に譲った今でもこっちの方がロマンスカーっぽい。
#LSEを含む中古の連接車5編成が台車の問題で死んでしまったらしい。
#*3月にHISEは生き返るらしいですよ。
#**そのあと、2010年5月ごろまでに7000形LSEも復活した。


===足利義昭===
===30000形(EXE)===
#義輝の弟。
#アンチと非アンチでその評価が真っ二つに割れる。
#織田信長に頼って京都入りし、この世の春かと思っていたら、実権を全部信長に奪われているのに気づき、キレる。
#*「ロマンスカー」に拘る人間が前者、通勤需要の増加という現実問題を見ている者が後者だと思う。
#*信長に対抗するため、あっちこっちの勢力に手紙を書きまくる。まあ、できることがその程度しかなかったわけだが。
#ただ小田急もこの車両に関する評判は多く耳にしていたのだろう。50000形と60000形にその答えが反映されている。
#何度も信長を陥れようとするが失敗し、毛利家に預かりとなる。
#毛利家の庇護下では[[福山市|鞆の浦]]にいた。ここでいろいろと反信長の活動を行っていた。
#*だから、鞆時代とか鞆幕府と言っても良いような気がしなくもない。
#明智光秀を焚きつけたのは彼だったという噂も。
#数奇な運命ではあったが、ちゃんと天寿を全うしている。
#*秀吉が関白になってからは、大名として復活??してるし・・
#玉置浩二の当たり役。


===60000形(MSE)===
[[画像:OdaQ60000-02.png|thumb|200px|新年ステッカー付き]]
#実は御殿場線も走れる。
#*「あさぎり」というか富士でのF1対策らしい。
#**いらなくなっちゃったね。
#VSEと同じくミュージックホーンが搭載されている。
#*でもメトロ線内では使わないとの噂が。
#**駅停車・発車時には使ってるみたい。
#**回送列車で使われてたのを聞いたことがあるwたぶんミス。
#地下鉄乗り入れ用ではあるけど、新宿発着の特急の代走をさせられる事もある。
#ホームドアに対応してるらしい。
#*臨時に乗り入れる[[東京メトロ有楽町線|ここ]]は設置決定。[[東京メトロ千代田線|こっち]]も設置の噂が・・・。
#もし「あさぎり」がこの車両に置き換わるのならJR東海にもこれに準じた新型車両が登場するのだろうか?
#[[2ちゃんねる|某巨大掲示板]]ではなぜかアンチが多い気がする。


{{日本史}}
----
[[category:日本史|むろまち]]
{{小田急電鉄}}
 
[[Category:小田急グループ|しやりよう]]
[[Category:鉄道車両|おたきゆう]]

2011年6月3日 (金) 15:41時点における版

車両の噂

ファイル:OdaQ8252F.png
8000形電車(千歳船橋駅にて)
  1. 車内が臭いのでどうにかしてください。6-9月は偶数号車に木の香り入り
  2. あっと言う間に、パンタグラフをシングルアームに取り替えてしまった・・・。
    • 旧型の9000形や5000形も交換されたが、ことごとく廃車された。シングルアームは今どこにあるのやら。
  3. 6連、8連、10連には新車が続々と入っているが、実は4連には10年以上新車が入っていない。
    • 2008年3月のダイヤ改正で、10両編成の増解結がほぼ消滅するほか、4両の運用も、新松田~箱根湯本だけになるっぽい。
  4. 特急以外の小田急車両は電車の座席が硬いので長時間座るのは酷。3000系とか。
    • 以前は座るとビヨンビヨンするシートだったんだが、最近流行の定員着席シートに変えられてからひどくなった。
      • かなり柔らかい部類に入る、JRの205系のイスよりもさらに柔らかかった覚えが…
    • もっとひどいのは4両編成のシートが青い古いやつ。背もたれの高さが足りなくて体格のいい人は背骨が折れそうになる。
      • いや、3000系の座席に比べれば、まだ長距離向き。共通設計はいいが、もう少し軟らかい座席にならないものか・・・。
        • 千代田線直通の新型ではJRの車両にイスを合わせたので若干改善された。
      • 3000系でなく3000形。 
    • 特急もMSEは酷いものだが、「満員電車に乗るよりはマシ」と世のお父様方は通勤、帰宅の足に使っている。
  5. 昔、古い車両は最後は多摩線で運行していた。現在は多摩線の6、8両化により新型も走るようになった。
  6. 女性専用車になる車両だけ全編成ドアステッカーが交換され、広告を張るようになった。どうせなら全車両交換すればよかったのに、なんて無意味なんだろう。
  7. 小田急の新シンボルマークが全車両に貼り付け開始された。だが、通勤型の中間車にまで貼り付けるのはどうかと。
    • と思ったら、通勤型は前にもデカデカと張ってやがる。いくらなんでも・・・
    • 何だかここの列車を見ているようだ。
      • 同じようなことをやらかすであろう会社がまた一つ…
        • あのダサいマークはがして社紋貼れ。
      • あのマークはいかにも某自動車会社の社紋ですね。
  8. 昔っから、古い車両と新しい車両、いろいろな形式を繋げるのは小田急名物。だたし、最近は新型車両への置き換えが進んだため、バラエティが減りつつある。
    • 異種混合なら近鉄もよくやる。
  9. 5000系、8000系って昭和の匂いがするよね。懐かしいんだけど、正直ダサい。完全なる私見だけど。でも今回のodakyuのロゴは頑張ったと思うデザイン的に。
    • でもロゴを張るなら名鉄みたいに運転室横に小さく貼って欲しかった。前面と側面にデカデカと張られても・・・印象が少し悪くなってしまった。
      • うちの会社(デザイン)の連中や取引先の間では、新CIはダサい・キモイと不評。社紋に貼りかえれ。個人的には、小田急顔がなくなるのは悲しすぎる…
  10. よく行き先表示が故障して、変な行き先が出ていることがある。
    • だから2000系はフルカラーLEDに更新されているんだよ。1000系もそうすればいいのに。(実際、準急新宿行き→準急のみだったり。)
    • 2000系は2編成がフルカラーとなりました(2051F、2052F。)。
  11. 今は亡き2400型に存在した、中間車末端の3.5人席はどうしようもなかった…
    • 2400形は先頭車16m、中間車19mの変わった編成だった。中間車は20m車に近かったが3ドア。で、余ったスペースが↑になってた・・・のかな?
      • 大人3+子供1or大人2+ピザ1でちょうどいいというふざけたサイズ、大人4は一人背もたれを使えないw
  12. わずか2年半で通勤型全車両をシングルアームパンタに変えた。2000形を筆頭に、最後は8000形8266Fだったような・・・
    • 失礼。確か5200形5270F(2001年秋頃)が最初だ。
  13. 小田急は失敗が多い気がする。1500系のワイドドアだったり、3263Fの防音カバーだったり。あと10000系のハイデッカーも。改造したり、長電に売却するなら、伝統を引き継いだほうがいいと思う。(裾絞とか)
    • ワイドドアの失敗は使い方が悪かっただけ。最混雑区間の各停に集中使用しないで、箱根湯本行きの急行に使用してたから不評だったのだ(1両の座席が他の車両よりも10~20人程少ない)。
    • 全列車8両編成(2000系9本、1000系5本内1本の4両は通常ドア、3000系3本・計17本)に組み替えて加速度4.5に引上げて朝の新宿行き各停と夕ラッシュの各停に集中使用すべし。
  14. あのフワフワとした加速・・・どうにか出来ないかな・・・
  15. 8000系の更新もかなり進んでいる。6両編成は2010年度までにすべて更新するとのこと。あのチョッパの音が聞けるのもそろそろ最後に。(8251F,8255Fは更新されたがチョッパのまま。しかし再更新があるような…)

形式別

1000形

  1. 通常1.3mのドアを、2mに広げたワイドドア車両は、見事失敗に終わった。
    • 東西線のワイドドアも失敗。逆に多扉車はラッシュ時にはかなりの効果がある。田園都市線や京急ではかなり好評。しかし、両者とも昼間は不評。
      • ワイドドア車がラッシュ時の急行・快速急行でくると相当ガッカリする。椅子が少ないから余計に混んで不快。
    • 現在では左右それぞれ10cm分ぐらい閉まらないように加工済み。
    • この電車を見ていると京阪5000系がいかに優秀な車両かがわかる。しかも1970年登場で、40年近くも本来の機能を発揮しているのはすごい。
      • 「乗降効率の高さはドアの僅かな幅の差ではなく、ドアの数によって決まる」これはかの有名な変態鉄道会社京急の社長だった日野原氏の主張で、この「日野原理論」に基づいて1967年に開発されたのが新700形である。
  2. 最近の1000形の走行音は不気味な感じがする。
    • 不気味な走行音の車両は4十4両編成と、4両編成と、6両編成の1000形である。この車両は地下鉄非対応車である。地下鉄内対応車10両編成は17編成ぐらい。8両固定編成はもう1編成しかない。
    • 純電気ブレーキの対応のため、2004年からソフトを変更しているからである。
    • 確かに前の走行音の方が良い。
    • 純電気ブレーキ改造がとうとう1本しかない8両編成にまで手が及んだらしい・・・。10両編成は改造しないでくれ。
      • 同感、従来の音が良かった 関東在住な私でも名古屋市営東山線・名城線・鶴舞線の音に連想しそう…
        • 近鉄3200系にも似ているな。インバータのメーカーが同じ三菱製だし。
      • まだ8両編成は行われていませんよ。でも10両4本とワイドドアと8両それぞれ1編成ずつとなってしまいました・・・
        • ワイドドア最後の未改造、1756Fも改造されたらしい…。あの音嫌。
        • 10両固定の1093Fも改造された。あの音はもうなくなってしまうのか…。
      • まだ8両編成は改造されていません。10両もあと3編成。。。今後の活躍に期待します。
    • 5200形の方が圧倒的に乗り心地がいい。
  3. 1000形の4両編成の塗装が箱根登山カラーになった。
    • 一部の3編成がなったようです。しかしもうはがされた車両を見たような…
    • たまに新宿に乗り入れる。運用がめちゃくちゃになってると思う。
  4. ドアの上に液晶画面による案内装置(現行の3000形にあるものとは異なる)が付いていた車両がある。
  5. 失敗したはずの東西線がまたワイドドア車製造中。小田急はまさかそんなことはないよね?
    • 落成されて運用開始しました。

2000形

  1. 2000系にのるとほとんど運転が荒い。
    • 2000形の元々の性能だから仕方が無い。
  2. 1000形と側面を見るまで区別がつかない。
    • だが、なぜかここの保安装置積んでない為に乗り入れできない。

3000形(2代)

ファイル:OdaQ3282F.png
8次車(多分)
  1. 裾刷りありの幅広車体など小田急らしさの通勤車の伝統が、3000形で全部ぶち壊し。
    • 一見無個性に見えるのが案外小田急らしい気がする。でもこればっかだとつまらんよね。
    • 同じような形をした事業用車がある。
    • つまりついに小田急も走ルンですに汚染されてしまったわけだ。
      • 最初、京浜東北(209系)の中間車改造かと思ったよ。
        • なんとなく登戸で乗り換えられる南武線の205系の中間車から改造した先頭車に似ている。
  2. 3000形があまりに増備されるので、絶対にゾロ目車両3333(6両編成3283Fの中間車)ができると思っていたが、一本前の3282Fの3332で増備がストップしてしまった。惜しかった。
    • 3282Fは10両固定編成化されて編成番号が変わり、「デハ3332」号車も車体番号変更でなくなってしまった。
  3. 現在、子どもの絵のコンテストで優秀賞を取った作品をラッピングしている「ゆめの列車」が運転中。だが採用された2作品の応募者は小田急沿線住民ではないし、黄色い絵じゃない方は、酷すぎて見ていられない・・・
    • まぁ、いいじゃないか。子供らしくて微笑ましい。フラワートレインの派生と思えば・・・。
    • ロマンスカー3100系の末期のカラーリングも眉をひそめた。棒人間がたくさん書いてある赤白青のやつ。
      • 「ゆめ70」ってやつか?
    • 2008年3月をもって運行終了。私が小田急乗ってると、やたら見かけたような・・・
  4. 3000形の一部車両は側面を覆うようなスカートが付いていた。
    • 某鉄道画像掲示板で「変態カバー」なる愛称が付いてしまった。
      • 防音カバーで、3263Fについていたが、去年(2008年)に完全に外された。
  5. 前期車(3251~3262F)使用の10両編成で3000形の方に乗ると発車時の衝動が多く、乗り心地が悪い上、起動音が不気味。
  6. 座席も209系の血を引いている感じが漂っている。
  7. 一部編成は10両化が決定。まずは手始めに6両2本を10両化するらしい。

4000形(2代)

ファイル:OdaQ4056F02.png
新津車両製作所製ですが何か問題でも?
  1. 今度出てくる新型の車輌は…なんですかこの都営地下鉄新宿線の色違いは。
    • 自分は中央線の色違いっぽく見えますが。
    • どちらも正解、両方ともJR東日本E231とその発展型の色違いだから。ついでに東急新5000系と相鉄10000系も。
      • 小田急4000はライト形状以外まんま常磐緩行線用E233系なんだよな。
        • 車両のライトの形が浮世絵の人物の目の形。日本情緒を感じさせられる。
          • 東急世田谷線に見えたぞ。気のせいか?
            • 確かに世田谷線の青い奴に似てるな。
    • 父親は「千代田線の06系だ」と言った。私は一瞬東京モノレールに見えた。
    • しかし、このように見えても前頭部のデザイナーはロマンスカーVSE・MSEと同じ人らしい。
  2. 新4000形は小田急のライバルであるJR東日本の技術をパクったどころが、ドアチャイムまでJRと同じ。さらに増備車にはJRの新津車両製作所製もある。ライバルにそんなことさせるとは・・・小田急ももはやこれまでか。
    • ヒント:常磐線
      • 千代田線に答えがある。
        • 常磐緩行線用E233系2000番台と前面意外全く同じ車両になる予定。こっちが先に作られたが…
      • でも走行機器少しちがう、E233ベースなのは車体だけだろ。VVVFの音は少し似ているが、同じ三菱だから偶然似てるだけ、小田急通勤車の制御装置はは元々三菱オンリー。三菱以外の制御装置採用してる私鉄が車体だけE233ベースの車両造ったら全然違うインバータになったと思うが。
        • それは表向きで実際は制御機器類もそんな変わんないよ。取扱共通化と習熟運転の簡素化のために殆ど揃えてある。
        • VVVFの音は阪神1000系とも似ている。
    • 東海道仕様のE231系と同じだった。
    • 千代田線はJRも入るから、4000系はしょうがないかと
      • でもドア開閉時のチャイムまで東日本と一緒ってのは勘弁して欲しい。小田急乗ってるのにJRの気分に・・・
        • 確かに小田急の車両ってなんだろうなと思った矢先チャイムは走るんですと同じ…orz
    • 車内は静かで、乗り心地はなかなか良好なのだが・・・正直、9000系や8000系のようなインパクトはない。旅客の視点にたった車輌という点では合格なのだが、「小田急にふさわしい車輌か」という点では及第点はつけられない。(特急形であれ通勤型であれ、「小田急の車輌」である以上は、暗黙のうちに個性が求められているのかも・・・。)
    • そんなことを言ったら東京メトロ10000系もドアチャイムは・・・。
    • 個性個性言ってるのは路車板のリアル厨房だけ。3直も始まるから仕様をそろえるのは当然。そういや冷房装置と台車も233仕様だったような
      • 顔と一部の機器以外完全にE233系だからな。全ては取扱共通化と習熟運転の簡素化のため。しかしガチャピンは我が道を行く…
        • ガチャピンって、この流れから推察するに16000系のことか?
  3. 新型の4000形で思い出したが、2004年まで走っていた初代4000形は、車体は5000形そっくりだったが、走行機器は引退した古い車両のお下がりという車両だった。中間車の台車に付いていた銀色のディスクブレーキが印象的だった。
  4. 2009年3月に1次車の中間車の優先席が逆の位置に変更されてつり革と座席モケットは交換される羽目になり、床の色、化粧板、手すりはそのままというちぐはぐな状態で変になった
    • 全般検査までガマン
  5. 車椅子スペースがない と思ったら先頭車の折りたたみ座席部分にあった 千代田線の車両とJR常磐線の車両の車椅子スペースの位置が違うのはなぜだろう?(メトロ・JR東=2・9両目) それに他車両もそうだけど折りたたみ座席にしてるのはナゼ?
    • 着席定員増やすため。車椅子の客がいつもいるわけじゃないから。
      • …と思ったら2009年度(2次車)は折りたたみ座席がなくなり完全車椅子スペース化にされた 従来車より6席分(10両の合計)減ったな
    • 乗務員室に近い場所に設置して、「お客様のご案内」を可能にするため。
  6. E233系4000番台
    • OER233系
  7. 何気にVSEやMSEをデザインしたデザイナーの監修を受けている

5000形

在りし日の10両編成
  1. 5000系は一部、ドア開閉がむちゃくちゃ速い車両がある。
  2. 個人的にはロマンスカーを凌ぐ「小田急の顔」。
  3. 戦後の1900形(1600は窓がかなり大きい)から始まって、5200形までずっと続いた顔。そのまた実は、国鉄のモハ40の顔を元にしたデザイン。
  4. ぞろ目車番「5555号車」が存在する(はず。もう廃車になったかも)。
  5. 最晩年期を迎えている形式ではあるが、現在も優等列車中心に活躍中。元エースとしての誇りを決して失っていない。
    • 高架複々線化された線路を快走して行く様はカッコ良い。あと各駅の方が性能を要求されると言ってしまっては野暮です。
  6. 撮影はお早目に。
    • ただ多くが他の形式と併結されていて5000形は新宿方に連結されているので下りの撮影スポットで待っていても撮れない。
      • 個人的に3000形との併結は萌える。

8000形

  1. 更新工事を受けてリニューアルした。
    • VVVF化・フルカラーLED幕・シート張り替え・その他諸々。
    • 他の会社で言うと京王7000系京急1500形東武9000系とかと同じ様な立ち位置、かな?
      • 最初の頃の施工車はチョッパ制御のままだったものの、途中からVVVF化されたあたりも似ている(東武はVVVF化はしていないが)。

9000形

  1. やはり9000形は素晴らしい名車両だった。
  2. あの前面スタイルは東急8500系のためにデザインされたらしい。
  3. 2003年ごろ、「あと40年走ります」とWeb掲示板に書き込まれたことがあったが、実際にはそれから3年で引退した。
  4. 千代田線乗り入れ用車両の初代だが、乗り入れ運用に充当されていた期間は10年ほどで、自社線内のみで運用していた期間のほうがはるかに長い。

10000形(HISE)

ファイル:OdaQ10000-00.png
祖師ヶ谷大蔵駅にて
  1. 展望席があってしかもハイデッカー。
    • しかしそのせいでバリアフリーにできず、長野電鉄に売り飛ばされた。
  2. 前面に愛称表示機がない。
    • 愛称表示のあったLSE7000やNSE3100・SSE3000はヘッドライト間が広かったから。HISEは狭いから無理。なので先頭車側面に設置したけど、細長過ぎ。
  3. 登場当初は中間の端部窓無し車にアイボリーの細帯5本入れてアクセントにしてたが、百合の花をデザイン化したワンポイントに変わった。
  4. 個人的にロマンスカーの中で1番カッコ良い電車だと思う。
    • イメージリーダを50000形に譲った今でもこっちの方がロマンスカーっぽい。
  5. LSEを含む中古の連接車5編成が台車の問題で死んでしまったらしい。
    • 3月にHISEは生き返るらしいですよ。
      • そのあと、2010年5月ごろまでに7000形LSEも復活した。

30000形(EXE)

  1. アンチと非アンチでその評価が真っ二つに割れる。
    • 「ロマンスカー」に拘る人間が前者、通勤需要の増加という現実問題を見ている者が後者だと思う。
  2. ただ小田急もこの車両に関する評判は多く耳にしていたのだろう。50000形と60000形にその答えが反映されている。

60000形(MSE)

ファイル:OdaQ60000-02.png
新年ステッカー付き
  1. 実は御殿場線も走れる。
    • 「あさぎり」というか富士でのF1対策らしい。
      • いらなくなっちゃったね。
  2. VSEと同じくミュージックホーンが搭載されている。
    • でもメトロ線内では使わないとの噂が。
      • 駅停車・発車時には使ってるみたい。
      • 回送列車で使われてたのを聞いたことがあるwたぶんミス。
  3. 地下鉄乗り入れ用ではあるけど、新宿発着の特急の代走をさせられる事もある。
  4. ホームドアに対応してるらしい。
    • 臨時に乗り入れるここは設置決定。こっちも設置の噂が・・・。
  5. もし「あさぎり」がこの車両に置き換わるのならJR東海にもこれに準じた新型車両が登場するのだろうか?
  6. 某巨大掲示板ではなぜかアンチが多い気がする。

小田急電鉄
小田原線 江ノ島線 多摩線
車両形式別ロマンスカー
ロマンスカー 列車種別 ダイヤ