ページ「神田」と「長野/北安曇」の間の差分

(ページ間の差分)
ナビゲーションに移動 検索に移動
編集の要約なし
 
 
1行目: 1行目:
{{小地域|reg=関東|pref=東京|city=23区|ku=千代田区|ruby=かんた|eng=Kanda}}
{{地域|name=北安曇|pref=長野|reg=甲信越|ruby=きたあずみ}}
==神田の噂==
==北安曇地方の噂==
[[画像:Kanda-Ogawamachi-Awajicho.jpg|frame|小川町・淡路町付近の街並み(靖国通り)]]
#白馬村が目立ちすぎだ。
#神田祭が有名だが地元に住んでいるの人が少ない為、地元住民だけでは開催する事ができない。
#*ついで大町も。
#*いざ担ぐとなると周辺から江戸前の神輿会が怒涛のように押し寄せる。
#北信の住人は大北地域を中信だと思っており、中信の住人は大北地域を北信だと思っている。
#川沿いに有名な日本料理の達人が住んでいる。
#*中信の住人も大北を中信と思っております。
#*勘違いのモデルも住んでいる。
#*南信から見ると北信、でもいつから大北って呼ばれるようになったんだ?
#単身者向けの間取りは三畳が基本。
#*元東信住人ですが北信だと思ってました。地名のせいもあるかも。
#*風呂はもちろん銭湯。
#*気候的には北信だが、人的・経済的な結びつきという点では中信の一部。
#**銭湯は、神田郵便局の向かい、損保会館の隣「江戸ゆ」が便利です。サウナも露天もあります。
#オタクホイホイ。
#[[荒川 (関東)#神田川|神田川]]には[[読売ジャイアンツ|巨人]]が優勝しても誰も絶対に飛び込まない。神田川が汚いことことよりも、[[読売ジャイアンツファン|巨人ファン]]が[[阪神タイガース|阪神]][[阪神タイガースファン|ファン]]ほど熱狂しないからだ。(汚さでは[[道頓堀]]川の方がひどい)
#*おねティで木崎湖が出てきたと思っていたら今度は神主の地元であることが発覚。
#*オールスターでは巨人ファンは他のセリーグ5球団のファンのいじめの対象。
#*最近は道頓堀川も綺麗になってきているようだ
#*というかアレは単に阪神ファンが馬鹿なだけだと思う。
#*増水時はともかく、普段は水面までかなり距離があるし。飛び込んだら死ぬんじゃないか?
#*優勝に慣れているからだよ。それに巨人ファンがやったらこっぴどくたたかれるだろう。
#*場所にもよるが神田川下流ならまだしも、聖橋や水道橋辺りは水面までの落差あって飛び降りようなんて到底思わない。
#神田は広い、むかしは「神田区」だった位で、[[丸の内・大手町|大手町]]、水道橋、[[秋葉原]]に隣接するところまで「神田」だ。
#*神田○○町って名称が多すぎ・・・と思って地図を眺めてたら日本橋○○町ってのも多いのか・・・神田と日本橋で土地の取り合いでもしてるんか?
#**江戸時代にはそれぞれの職種の職人さんたちが区画ごとにまとまって住んでいたので、区画ごとに職種名を取って○○町とつけられていた。現在の町名の多さはその名残。
#***それは日本橋やほかの場所もそう。未だにあれほど残っているのは神田と牛込くらい。住人も全部把握出来ているのかと思う。
#*戦後、大東京市35区を22区(当時練馬区はまだ板橋区内)に整理する際に、旧神田区、旧日本橋区の町名の頭に神田、日本橋を付けることになった。但し、千代田区三崎町のように住民が神田を付けることを拒否した例もある。
#**区の決まりで住居表示実施した場所の神田○○町は名乗れなくなった。最近、神田○○町復活も話題に上がったくらい。
#*秋葉原電気街の現在の地名は外神田。元々は神田佐久間町や神田花房町で神田の一部。[[東京/台東区|台東区]]の秋葉原とは無縁。明治期に神田川に面して開設された[[秋葉原駅|秋葉原貨物駅]]が発端だが。
#**台東区秋葉原は、神田練塀町・松永町から分かれて今の地名になった。無縁どころか関わり強い。
#「神田古本屋街」が有名だが、古本屋街の最寄り駅は神田ではなく御茶ノ水、神保町、小川町辺り。
#*実際の神田駅の周辺には金融屋街がある。
#**確か神田駅は内神田と鍛冶町の間くらいにあって、車窓からは神田の本当の町並みや活気は分からない。
#*「神田明神」も御茶ノ水が最寄駅。
#**住所はアキバの一角と同じ外神田。
#**北側の参拝口なら末広町駅も便利。
#*神保町〜小川町界隈はスポーツ用品店街としても有名
#秋葉原が電気街となるきっかけを作ったと言われる[[東京電機大学|東京電機大学]](旧 電気工業専門学校)の神田キャンパスがある。
#*御茶ノ水にかけて近隣には大学のキャンパスが多い。([[明治大学]]、日本大学)
#*神田外語大学はここではなく[[千葉市/美浜区|幕張]]にある(神田にあるのは神田外語学院という系列の専門学校)。
#*昔は神田区役所がここにあったらしい。
#昔は湯島本郷(文京区)にも及ぶ山があった。


===神田明神===
==大町市の噂==
[[画像:KandaMyojin02.jpg|frame|明神様(本殿)]]
*関連項目:[[立山]] [[槍ヶ岳]]
#仕事初めのニュースで必ず出てくる。
#松本の属国。豊科&穂高に押されっぱなし。
#*どっかの企業の社員達が集団で初詣に来るやつ。
#*だが、北安曇地区の中心都市ではある。
#**氏子地域に大手企業の本社が数多く所在しているゆえ。
#*オリンピック道路のおかげで、北信地域からもアクセスが容易に。
#実は秋葉原から至近距離にある。
#**首都圏のからの観光客は、長野経由の方が多くなっている。
#*散策コースに組み込みやすい。
#*松本地域は巻き返しのために、中央リニアを糸魚川まで延伸させようとしている
#*坂の下と上、たった数百mだが街の雰囲気が全然違う。
#つい最近(2006年1月1日)、美麻村と八坂村を併合した。
#*国際観光地に近いので、外国人の参拝客も多い。
#*八坂村は山村留学発祥の地だ。
#*その立地を活かした際物なグッズを繰り出す。
#白馬のほうが知名度高い。
#*神田祭などに現れる「巫女さん」と「神輿かつぎ」の人物画は、アキバ系で愛らしい。
#ハクバ=スキー客、シロンマ=登山客
#*今の神田川以北の神田は明神下の街として栄えたくらいだし。
#スキーシーズン中の大渋滞は自分達のせいではないので、放置。
#*痛い絵馬が度々奉納されてる。ー
#合併時の新市名案に「北アルプス市」があったらしい。
#**漫画家やイラストレーターなど、そっち系の仕事をされてる人の絵馬もあったりする。
#*少数票にはもっと恐ろしい名前のがありそう。[[もし長野県みずほ市が誕生したら|みずほ市]]とか。
#神社の歴史を紹介する看板では平将門が戦前祭神から外されたことは黒歴史化されている。
#長野のどこ出身?て聞かれたときは白馬の辺りと答える。(じゃないとわからない)
#*「江戸の総鎮守が逆賊じゃいかん」という明治政府からの圧力が原因。国家神道のご都合主義な本質がよーく出ている。
#『鉄拳』の…ゲフゲフ
#*現在こそ「平将門'''公'''」と尊称で呼べるようになったんだけどね。
#京浜東北線の駅(大井町)と紛らわしい。
#*代わりの神様が茨城県の大洗磯前神社から勧請された。
#*でも駅名は信濃大町だし。
#*本社祭神に復帰したのはなんと昭和59年。
#*むしろ同じ県内の信濃町の方が紛らわしい。
#ここで結婚式をあげる人(特に花嫁さん)は、観光客の視線と写真撮影に耐えなければならない。
#[[立山#アルペンルートの噂|立山黒部アルペンルート]]の玄関口である。
#やっぱりここの甘酒は旨い。
<!--#*オウム真理教の連中が、弁護士の赤ちゃんをわざわざ埋めに来た(合掌)。-->
#*夏場は天野屋の氷甘酒がおすすめ。
#市制施行前は「大町」だった。「大市」にしなかったのは懸命な判断だったかも。
#パソコンやケータイに張っておく「IT情報安全守護」という、いかにもなお守りを頒布している。ウ○ルスバスターやノー○ン先生より効き目が良いとかなんとか・・・
#*明治初期には「大町村」があったという。そのあたりの記憶が「大市」回避のために役立ったか?
#某アニメの舞台になった結果、そっち系の絵馬が増えた。
#**大町村→名称変更(まぎわらしいからね)大町→町制施行「北安曇郡大町」→昭和の大合併では仮称「仁科市」。ついでに言うと「大町」ってのが中心街って意味。本町とか仲町って意味。北陸のほうじゃ地名があるお。正式には「仁科大町」でおk
#*メンバーが神社の公認マスコットキャラ(?)になった。公式絵馬やお守りとかも販売している。
#大町北高校は大町高校に呑み込まれそうだったが、県議会の否決によって生き残れた。
#**ごちうさとコラボしたりこち亀ともタッグを組んだりしてます。
#仁科神宮は国宝だよ。
#成田山新勝寺とは犬猿の仲。
#山の博物館がある。登山マニア以外でも立ち寄ることを勧める。
#大手町にある平将門の首塚は、ここが管理している。
#近年簡略化された御朱印については賛否両論。
#*バイトの巫女さんが、社号を印刷した紙を御朱印帳に貼り、次のページに神紋を押してくれるものの、「参拝日は自分で書いて下さいね」という、よく分からない仕様。
#**それならば、印刷でもかまわないので、書き置きタイプの御朱印を授与する形態にした方がよいと思う。


==神田駿河台の噂==
===巡礼地・木崎湖の噂===
[[御茶ノ水]]を参照。
[[画像:Oitolineticketsmall.jpg|frame|right|JR東日本・記念乗車券]]
#アニメのおねがいシリーズが舞台になった木崎湖がある。年中オタが絶えない地。
#*でも一年中金を落としてくれるので悪くは思っていないどころかオタ相手に一儲けしている。
#*[http://www.mjnet.ne.jp/onetysalon/ 近くの旅館]では'''アニメ巡礼プラン'''が存在する。
#*海ノ口駅の利用者は一般客よりオタの利用のほうが多い。一日あたりの利用者数がたった2,3年で3倍近くに跳ね上がった(30数人→120人程度)。
#*恐ろしいことにアニメ終了後からの新規さんもいるためか、巡礼者が減る気配がない。
#*地元醸造所がタイアップで地酒を出したところ、あっという間に完売。OTAKUパワー恐るべし。
#*[http://www.kizakiko.com/mizuho_p.htm こんなプロジェクト]まで発足させてしまうとは…。
#**自分が住んでるわけでも無いのに、美化活動とかいろいろやってくれている↑のプロジェクトの人たちには悪いけど、「作品設定の2017年も今と変わらぬ木崎湖を」といっているが、2014年には北陸新幹線が金沢まで開通してしまうためJR信越本線長野~直江津間、JR北陸本線直江津~金沢間、そして、この作品内でも頻繁に登場する(らしい)JR大糸線松本~糸魚川間がJRから経営分離される事が決定されている。北陸&信越本線金沢~長野間はしなの鉄道が第三セクター運営が決定されているけど、大糸線は廃線の可能性が高い。よって、このアニメ作品の時代設定である、北陸新幹線開通三年後の2017年には、松本駅大糸線ホームも、信濃木崎駅も、糸魚川駅大糸線ホームも、そして、海ノ口駅も既に無くなっている。木崎湖自体は当然ながら存在しているが、木崎湖周辺の風景もだいぶ変わっていると思う。{{Long article L}}
#***経営分離されるのはJR大糸線南小谷駅~糸魚川駅区間だけじゃないの?
#***現状は、JR西日本部分(大糸線でいうと南小谷~糸魚川間)が決定しているだけで、JR東日本部分は分離なんて話は聞かないなぁ。 ちゃんと調べました?
#***あんまり影響受けない松本-安曇追分間はせめて残してほしい。現に通勤路線としての需要もあるのに。
#***大糸線廃止なんてことになったら沿線住民から大猛反発喰らうのは目に見えてる。
#**2008年はJR東日本が記念入場券は出すわ、背景原画展もあるわで地味に大きくなっている。
#***JR東「まあ、1年かけてゆっくり売ってくか。」→'''6日間で完売'''。っていうか限定1000枚で販売設定期間1年って時点でオタクをナメすぎです。
#*来るのはアニメオタクだけではない。鉄ちゃんも来る。
#*木崎マスを求めて釣り師も来る。というかもともとはその層くらいしか来ないところだった。
#*中国共産党の工作員もここを巡礼するべき。
#このあたりの北に分水嶺がある。大町市域は犀川-信濃川水系で、その水は(分水で途中でかなり抜かれるが)最終的に[[新潟市]]にまで届く。白馬村は姫川水系なので[[糸魚川市]]の方へ流れる。
#たまには仁科三湖の残り(青木湖と中綱湖)のことも思い出してやってください。


==神田神保町の噂==
==北安曇郡の噂==
[[画像:KandaJinbocho02.jpg|frame|古本屋立ち並ぶ神保町]]
#かつて南隣には南安曇郡があった。
#ボリュームがありすぎ、皿から具がこぼれでるカレー屋がある。
#*豊科穂高堀金三郷の四町村が南安曇郡だったが、2、3年前に(東筑摩郡)明科町と合併して「安曇野市」になり、「南安曇郡」が無くなった。
#*ソースと間違えてコーヒーをカレーにぶっかけてしまう人がいるらしい。
#南への憧れは今でも強い。
#*申し訳ないが口癖らしい。
===白馬村の噂===
#*全乗せにすると更に悲惨なことに…。
#長野オリンピックの舞台となったが、関東の人間で知っているのは一部のスキーヤーやボーダー、登山者だけ。
#本屋しかないと思われていることが多い。
#*知っていても白馬という名のスキー場という認識も多い。
#*学生街&楽器屋街&スポーツショップ街…多様である。
#*昔は冬は[[ベタなスキー場の法則#バブル期編|軽井沢並にごった返していた]]、らしい。今も冬には人は沢山来るが、その話を聞くと随分寂れたんだなあ、と思う。
#*スポーツショップ街はどちらかというと小川町のほう。まあ境界は曖昧だけど。
#*スキーバブル全盛期のスキー場ガイドを見ると、白馬の宿の広告にかなりのページ数が割かれていた。景気がよかったんだな、と。
#**楽器屋街はどちらかというと御茶ノ水のほう。まあ境界は曖昧だけど。
#スキー場には、関西からの客が多い。
#**スポーツショップ街は書泉ブックマート過ぎたあたりから。
#*関越方面のスキー場で「四方共通語」という状況に慣れている人が関西弁を聞くと、割合的に大したことなくても「関西の人多いなぁ」と錯覚してしまうのもある。
#*それも最近は古書店だらけだと思われているらしい。確かに古書店は多いが、店主の高齢化で閉店が相次いでいる。
#八方尾根スキー場では、立入禁止区域で毎年必ずと言っていいほど雪崩に巻き込まれて死人が出る。
#出版社が多いと思われている
#*そのため監視員が客に対して異常に厳しい
#*実際多い
#*毎年首都圏の民放の夕方ニュースの特集で、立入禁止区域に入ったり怪我したり遭難したりというスキーヤー・ボーダーの実態が放送される。
#*というか一ツ橋グループの本拠地。
#雪質がかなりいい。
#喫茶店の宝庫、打ち合わせが多いため、長時間居ても問題ない店が多い。
#*近場にスキー場があるはずの[[富山|山の向こうの某県民]][[石川|さらにその隣の百万石本拠]][[糸魚川市|糸魚川]]を回ってやってくる。
#九段下まで地下鉄でひと駅だが、歩いたほうが早い。
#*富山も石川も県内のスキー場の雪は重たいからなぁ。
#*[[東京メトロ半蔵門線|半蔵門線]]では地下鉄なのに神保町駅のホームから九段下駅が見える。
#土産物屋には、子供には見せられないようなものが普通に売っている。
#**入線の案内で聞こえてくるのは電車の加速音だしね。
#一時期、岩岳はマウンテンバイクの聖地だった。
#カレー屋の宝庫で、『神保町カレー屋マップ』がある。
#村名の由来は白馬岳(しろうまだけ)から来ているが、本来なら「代馬岳」と書いた。だが、誰かが間違えて「白馬」と当て字をしてしまい、更にまた誰かがそれを「はくば」と誤読した。しかも、そっちが定着して村名にもなってしまった。つまり本当なら間違いである方の表記と読み方が現在に至るまで残ってしまっているってわけ。やれやれ…。
#*どちらかというと昔懐かしい系のカレーが多い。
#*地名が時代とともに変化することは、全国的にも世界的にも、多く見られることですよ。
#*最近チェーンのカレー屋が出店したが、3ヶ月もしないうちに潰れた。
#*代馬は「代かき馬(農耕馬)」に由来。基本的に白い馬ではない。
#*最近はグランプリ決定大会もやりはじめた(但し会場は小川町)。
#**雪形も黒いからねえ・・・。
#古本があんまり古本に見えないときは'''コーシー'''をかけて古く見せる。
#*廃墟多過ぎ。しかも営業してるから凄過ぎ。
#*What's コーシー ?
#**廃墟度では栂池(小谷村)の方がやばいかもしれない。
#*コーヒーの間違いか?
#昔は「あずさ2号」が新宿からここまで来ていた。
#*江戸っ子はコーヒーをコーシーと発音する。
#白馬ジャンプ競技場は五輪ジャンプ団体金メダルの舞台となったが、プロフィールが古くなった上に改修予算が無いため国際大会で使えなくなってしまった。
#*百点とかも「ヒャク」ではなく「シャクテン」と発音する。
#白馬北小学校には何とスキージャンプ台が存在し、体育の授業でもジャンプが行われている。
#**例:「俺シャク点取ったぜ!」「マァジ?やってらんねえマジ!」
#最近はニセコと同様、オーストラリア人密度が増加している。
#本屋はほぼ北向き。本の日焼けを防ぐためだという。
#神主ことZUN氏の地元。
#学生街だったので、B級グルメの名店が沢山。
#*一部の信者からは「'''幻想郷'''」と呼ばれている。
#*特に白山通り沿いは都内でも屈指のランチ激戦区。
#**その「幻想郷」は地図に載らないくらいの秘境だという。
#**猿楽通りあたりも激戦区。
#上村愛子が住んでいるらしい。
#*一般サラリーマンも多い町のため、某W大周辺のような誤魔化しが効かないので、平均レベルは高い。
#**「いもや」が至るところにある。店のバリエーションも天丼店・天ぷら定食店・とんかつ店、と多岐にわたる。
#***もっとも有名な「いもや」であるはずの天丼屋がなんと「神田天丼家」に改称!意味深かつパラドキシカルな店名が突如シンプルに…
#***とんかつの「いもや」はランチ時入店すると、入店した瞬間にとんかつ定食が出てくる。
#*選択肢が非常に多いので、少なくとも平日なら新宿や丸の内のように「ランチ難民」になる心配はまず無い。
#**「安くて」「美味い店」が多い。裏通りには落ち着いた雰囲気のサ店も多い。
#本屋は多いけど、大きい本屋は全然無いよね。意外と本が見つかりません(苦笑)
#*三省堂本店、東京堂書店本店・・・あなたの目は節穴か?!
#*書泉もね!
#**グランデもブックマートもあるよな。
#**グランデは[[鉄道ファン]]の聖地。
#***ブックマートは[[グラビアアイドルファン]]の聖地。
#****リニューアルでどっちのファンもグランデに集うようになった。
#****ブックマートが潰れてABC-MARTになった事に未だに違和感がある。屋根上の電撃文庫の広告がそのままなのが何とも言えない…。
#*かつて皇后陛下が透明人間になれたら何がしたいですかと聞かれて、神保町の古本屋街で立ち読みしたいとお答えされたそうです。
#*新刊本屋と古本屋が並んでるなんての、ここでは当たり前。
#*探してる物によっても違うのかも。自分はここで洋書を探したけど、そもそも洋書を置いてる店自体が少なかった(洋書の古本はいくつかあったけど)。
#夜は非常に寂しい。夜9時で人が閑散。
#*本屋が軒並み閉まってるからね。
#懐かしいエロ本もたくさんあるよ。
#*エロビデオ屋も非常に多い
#*新古本(通称"赤本")も充実。値段もおそらく東京で一番安い。
#**小口に線を引いて中古扱いにするのはゾッキ本って言わない?
#***ああ言った言った。確か小口に赤線引っ張ってゾッキ本ってたな。
#榎木津ビルヂングにオーナーが経営する薔薇十字探偵社がある。1Fはパーラー。
#*うへえ
#オタクメディアの主流が本だった頃は、ここがオタクの聖地だった。
#*秋葉原に目立つ本屋はなかったもんね。
#路地裏の怪しいビルに入っても、読子さんには会えない。
#*読子さんが入っていくあのビルってたしか実在したよね地下はないけど
#**古書センな。エレベーターが地下に下りるのにカードキーが必要なのはB1のボタンがないから。
#*読子さんの住んでいる倉田ビルも探そうぜ。
#「じんぼちょう」ではなく、「じんぼうちょう」
#*私のパソコン、「じんぼちょう」だと一発で「神保町」に変換されるのに「じんぼうちょう」だと「'''人包丁'''」になりやがった…。
#**「神保町」駅が「改札外」乗換かどうか調べようとしたら「人包丁」「買い殺害」…。IME2007物騒すぎ。
#***「神保町駅」が「'''人望懲役'''」と変換されたことがある。
#**でも古くからの東京人は「じんぼちょう」と発音する。「人形町」も「にんぎょうちょう」ではなく「にんぎょちょう」。この二つの町の発音を聴けば、その人が東京の都心で生まれ育ったかどうかが判る。
#***[[大阪]]人が松屋町を「まっちゃまち」と呼ぶのと同じ感覚だな。
#古本の値段は基本的に値引率低め。
#*新古書店では定価の半額程度で売られるのが普通だが、ここでは定価の6,7割の値段設定。
#*専門書や学術書が多いので、よほどマニアックな本でなければBOOKOFFを梯子した方が欲しい本が見つかる。
#**そんなにマニアックでもない本で、BOOKOFF梯子しても見つからない時、この街回ると見つかる場合もある。ただし、価格は元値(表紙等にある値段)より高いこともあるのでご用心!
#**[http://jimbou.info/ 神保町オフシャルサイト]で検索すれば、無駄足は防げる。ただし、特価品は載ってない。
#***日曜が休業日で手も足も出なかったことがある。
#半ちゃんラーメンの発祥の店がある。
#*一種の宗教である。熱狂的な信者とアンチに別れる店である(アンチになった人)。
#*ちなみにすぐそばの白山通り沿いにある定食屋はそこの店主の兄弟がやっている。
#*自分は[[神戸市|神戸]]の熊五郎だと思っていたが。
#以前、なぜか吉本興業の本社があった。(現在は[[東京/新宿区|新宿区]][[歌舞伎町]]付近)そのためか、神保町花月なる劇場が2007年7月7日に出来た。
#神保町駅は[[都営地下鉄新宿線]](急行停車駅)と[[都営地下鉄三田線]]が交差する「要衝」なのに、都バスは'''朝しか来ない'''。(都02乙:池袋~護国寺~春日~一ツ橋、平日3往復、土曜2往復、休日運休)
#*そりゃあんた、地下鉄あればバスいらないでしょうが。
#神保町駅A5出口付近の歩道はアーケードになっていたが、なぜか2008年春ごろに屋根が取り払われてしまった。
#古きよき江戸・東京と、新しいものが絶妙なバランスで融合している街。食も充実しているし、東京見物の際も間違いなくオススメできる街だと思う。
#*地下鉄神保町駅→古本街→楽器街→ニコライ堂→神田明神→秋葉原のルートは東京観光のゴールデンルートと言ってもいい散策コース。
#*ただ、日曜になると学生やサラリーマンがいなくなり多くの店が閉まってしまいつまらない。これは早稲田・高田馬場と同じ。
#**日曜はガイドマップ片手の観光客だらけになるので、この街独特の雰囲気は味わえない。
#***でも日曜日は大概の古書店は休み。営業してる古書店はごく一部。
#外国から来た各分野の専門家が一目おく街。街そのものは大きくないが、古書・古資料の充実度はあなどれないそうだ。その為か、時折片言の日本語が聞こえたりする。
#*中国の古本がとくに多い。
#サボりたくなる喫茶店があるらしい。
#漫画やアニメ雑誌を発売4日前くらいから早売りする本屋がある。
#三省堂近くのTRPGショップについ目が行ってしまう。
#大学…といえるのか怪しい大学が多数ある。というかそれしかない。
#*ちょっと歩けば御茶ノ水に駿台があるが、神保町の交差点で駿台生と大学生を20人ずつで比べてテストしたら駿台生のほうが頭が良かったとか言う話を聞いたことがある。
#[[タモリ倶楽部ファン|タモリ俱楽部]]の『空耳アワー』のコーナーを支えたレンタルCDショップ・ジャニスがあった。
#*しかし、2018年秋いっぱいで閉店…。


==神田錦町の噂==
===小谷村の噂===
[[画像:FujiLatexHS01.jpg|thumb|90px|<Small>セクハラビル</Small>]]
*[[甲信越の駅#南小谷駅の噂|南小谷駅の噂]]
#コンドームの形をしたビルがある。
#白馬の属領である。
#*コンドームというよりペ○スそのものに見える。
#山しかない。春は山菜を採りに山に入る。
#*不二ラテックスというコンドームの会社のビルらしい。
#海開きならぬ山開きがある。
#**もっとリアルな形にしようとしたが[[皇居]]の近くなので泣く泣く抽象的なデザインにしたとか。
#「おた'''に'''」じゃなく「おた'''り'''」と読む。
#*[[明治大学|ここ]]の本校舎もペ○スのシルエットを成している。(旧記念館のドームを屋上に乗っけたため)
#*あれは間違い無く{{あきまへん|挿入時}}の断面図です。担当者はエロゲや同人系のマニアか?
#[[東京電機大学]]がある。
#*ちなみに[[秋葉原|アキバ]]までは距離にして1駅程度。
#*2012年4月に[[北千住]]へ引っ越してしまうため、さらに歩行者が減る可能性大。


==神田小川町の噂==
===池田町の噂===
<!--[[Image:Face Yshirt.jpg|thumb|100px|でかい。]]-->
#町制施行前は「池田町村」だった。
#アルペンなどスキー・スノーボード関連の店が多く、冬の間はスキー客でごった返す。
#乙葉を輩出
#ここは神田の中でも珍しい「まち」と読む「町」。
#CATVがありません。
#創業75年の「顔のYシャツ」は金正日のシャツを卸している店らしい。
#*県道より東では、地デジどころかアナログも映らないチャンネルがあります。
#*店には[[大阪]]のかに道楽も顔負けの[[:画像:Face Yshirt.jpg|巨大な顔]]が。
#*カーナビのテレビも町に入ると映らなくなります。
#小川町郵便局の入り方は結構面倒。
#町長が町民税を払ってなかった事が判明。これが全県中に知れ渡って、町民としては恥ずかしい
#合併のアンケートでどこと合併したいか合併しないかを一緒にし半分に満たない「合併しない」が一番多いと合併しなかった。
#町立美術館は立派だが、なにが展示されているか知っている町民はほぼいない。
#中心部は昔栄えた花街だったらしいが、全く面影がない。
#大雪渓や真澄などの醸造所があるが、とくにいいことがあるわけでもない。
#北アルプスの眺めは近すぎず美しい。


==神田須田町・神田淡路町の噂==
===松川村の噂===
[[画像:ManseibashiST00.jpg|frame|万世橋駅跡]]
#人口1万人近い村。
#[[東京の博物館・美術館#交通博物館|交通博物館]]のあった万世橋がある。
#*さすがに[[長野/下伊那#松川町の噂|松川町]]には負ける。
#*万世橋駅跡に隣接(真下?)していて、駅の跡も何となく残っている。
#*実は↑の池田町とは人口が300人ほど少ないだけ。向こうには病院と高校があること、こっちには鉄道が通っていることの違いしかない。
#**最近、草ボーボーなんですけど。交通博物館が[[さいたま市/大宮区#大成の噂|大宮]]行ったからって管理くらい汁。
#CATVがありません。
#***めでたく商業施設になりました。(2013年)
#*[[滋賀のメディア|存在価値が]][[三重のメディア|ない]]よりよっぽどマシです。
#**上り方面から見て左側には数本の留置線もある。
[[Category:寒冷地|なかのきたあすみ]]
#*ちなみに「万世橋」は[[東京の道路交通#中央通り|中央通り]][[荒川 (関東)#神田川|神田川]]を跨いでいる橋。ほぼ秋葉原、と言うかアキバ。
[[Category:スキーリゾート|なかのきたあすみ]]
#**この間この橋の上で地下アイドル(?)とそのファンみたいな人達が撮影会をやっていて、カメラを持っていた自分がその集団に紛れそうになった。別に良いけど。
#昔、[[東京メトロ銀座線|銀座線]]が全通する前はここに仮駅があって、万世橋と浅草の間を往復していたらしい。
#*エディオンAKIBAの前の通風孔がその駅の出口跡だったりする。
#[[エロゲーファン|泡自重www]]
#万世橋のたもとに「[http://www.niku-mansei.com/ 肉の万世]」がある。
#*数階建てのビルの階に全部肉の万世が入っている。
#須田町は大空襲で戦火を免れたため、老舗飲食店が戦前の建築のまま数多く残っていて個人的にそそる。
#*そこにある「甘味処・竹むら」という店が仮面ライダーの関東支部という設定。
#**今だとμ'sのメンバーの実家と言ったほうが分かりやすいかもしれない。
#この所、駿河台(御茶ノ水駅)から淡路町・須田町にかけてやけに高層ビルがよく立つ。
#*鋭意再開発中だとか。
 
==神田三崎町の噂==
#日大生だらけ。
#大原簿記学校生も多い。
 
==神田鍛冶町の噂==
#言わずと知れた神田駅前の地区。飲食店が充実しており、単価も安いので新橋に次ぐサラリーマンの聖地。
#風俗店やキャバクラも多いのでキャッチがうざい。
#日本橋とは違う意味での「金融街」(ミナミの帝王的な意味で)
#いつの間にか[[東京/墨田区#両国の噂|両国]]から、[[中日ドラゴンズ]]'''サポーター'''の店、「ごはち亭」が引っ越して来た。
#*ちなみに、[[名古屋市]][[名古屋市/千種区#今池|千種区今池]]の「ピカイチ」同様、アンチ落合で通っている。
#*落合氏が解任された時は、'''解任祝賀会'''が行われたとか…。
#住所的には「千代田区神田鍛冶町」と「千代田区鍛冶町」がある。
 
==内神田の噂==
#主にJR神田駅西口エリア一帯。
#駅に近い三丁目は主に飲み屋街。
#ひっそりと神田下水(旧東京府内で初めて作られた近代下水網)の史跡がある。
 
==外神田・神田佐久間町の噂==
→[[秋葉原]]を参照。
 
[[Category:●田]]
[[Category:こちら葛飾区亀有公園前派出所]]

2010年3月25日 (木) 17:10時点における版

北安曇地方の噂

  1. 白馬村が目立ちすぎだ。
    • ついで大町も。
  2. 北信の住人は大北地域を中信だと思っており、中信の住人は大北地域を北信だと思っている。
    • 中信の住人も大北を中信と思っております。
    • 南信から見ると北信、でもいつから大北って呼ばれるようになったんだ?
    • 元東信住人ですが北信だと思ってました。地名のせいもあるかも。
    • 気候的には北信だが、人的・経済的な結びつきという点では中信の一部。
  3. オタクホイホイ。
    • おねティで木崎湖が出てきたと思っていたら今度は神主の地元であることが発覚。

大町市の噂

  1. 松本の属国。豊科&穂高に押されっぱなし。
    • だが、北安曇地区の中心都市ではある。
    • オリンピック道路のおかげで、北信地域からもアクセスが容易に。
      • 首都圏のからの観光客は、長野経由の方が多くなっている。
    • 松本地域は巻き返しのために、中央リニアを糸魚川まで延伸させようとしている
  2. つい最近(2006年1月1日)、美麻村と八坂村を併合した。
    • 八坂村は山村留学発祥の地だ。
  3. 白馬のほうが知名度高い。
  4. ハクバ=スキー客、シロンマ=登山客
  5. スキーシーズン中の大渋滞は自分達のせいではないので、放置。
  6. 合併時の新市名案に「北アルプス市」があったらしい。
    • 少数票にはもっと恐ろしい名前のがありそう。みずほ市とか。
  7. 長野のどこ出身?て聞かれたときは白馬の辺りと答える。(じゃないとわからない)
  8. 『鉄拳』の…ゲフゲフ
  9. 京浜東北線の駅(大井町)と紛らわしい。
    • でも駅名は信濃大町だし。
    • むしろ同じ県内の信濃町の方が紛らわしい。
  10. 立山黒部アルペンルートの玄関口である。
  11. 市制施行前は「大町」だった。「大市」にしなかったのは懸命な判断だったかも。
    • 明治初期には「大町村」があったという。そのあたりの記憶が「大市」回避のために役立ったか?
      • 大町村→名称変更(まぎわらしいからね)大町→町制施行「北安曇郡大町」→昭和の大合併では仮称「仁科市」。ついでに言うと「大町」ってのが中心街って意味。本町とか仲町って意味。北陸のほうじゃ地名があるお。正式には「仁科大町」でおk
  12. 大町北高校は大町高校に呑み込まれそうだったが、県議会の否決によって生き残れた。
  13. 仁科神宮は国宝だよ。
  14. 山の博物館がある。登山マニア以外でも立ち寄ることを勧める。

巡礼地・木崎湖の噂

ファイル:Oitolineticketsmall.jpg
JR東日本・記念乗車券
  1. アニメのおねがいシリーズが舞台になった木崎湖がある。年中オタが絶えない地。
    • でも一年中金を落としてくれるので悪くは思っていないどころかオタ相手に一儲けしている。
    • 近くの旅館ではアニメ巡礼プランが存在する。
    • 海ノ口駅の利用者は一般客よりオタの利用のほうが多い。一日あたりの利用者数がたった2,3年で3倍近くに跳ね上がった(30数人→120人程度)。
    • 恐ろしいことにアニメ終了後からの新規さんもいるためか、巡礼者が減る気配がない。
    • 地元醸造所がタイアップで地酒を出したところ、あっという間に完売。OTAKUパワー恐るべし。
    • こんなプロジェクトまで発足させてしまうとは…。
      • 自分が住んでるわけでも無いのに、美化活動とかいろいろやってくれている↑のプロジェクトの人たちには悪いけど、「作品設定の2017年も今と変わらぬ木崎湖を」といっているが、2014年には北陸新幹線が金沢まで開通してしまうためJR信越本線長野~直江津間、JR北陸本線直江津~金沢間、そして、この作品内でも頻繁に登場する(らしい)JR大糸線松本~糸魚川間がJRから経営分離される事が決定されている。北陸&信越本線金沢~長野間はしなの鉄道が第三セクター運営が決定されているけど、大糸線は廃線の可能性が高い。よって、このアニメ作品の時代設定である、北陸新幹線開通三年後の2017年には、松本駅大糸線ホームも、信濃木崎駅も、糸魚川駅大糸線ホームも、そして、海ノ口駅も既に無くなっている。木崎湖自体は当然ながら存在しているが、木崎湖周辺の風景もだいぶ変わっていると思う。テンプレート:Long article L
        • 経営分離されるのはJR大糸線南小谷駅~糸魚川駅区間だけじゃないの?
        • 現状は、JR西日本部分(大糸線でいうと南小谷~糸魚川間)が決定しているだけで、JR東日本部分は分離なんて話は聞かないなぁ。 ちゃんと調べました?
        • あんまり影響受けない松本-安曇追分間はせめて残してほしい。現に通勤路線としての需要もあるのに。
        • 大糸線廃止なんてことになったら沿線住民から大猛反発喰らうのは目に見えてる。
      • 2008年はJR東日本が記念入場券は出すわ、背景原画展もあるわで地味に大きくなっている。
        • JR東「まあ、1年かけてゆっくり売ってくか。」→6日間で完売。っていうか限定1000枚で販売設定期間1年って時点でオタクをナメすぎです。
    • 来るのはアニメオタクだけではない。鉄ちゃんも来る。
    • 木崎マスを求めて釣り師も来る。というかもともとはその層くらいしか来ないところだった。
    • 中国共産党の工作員もここを巡礼するべき。
  2. このあたりの北に分水嶺がある。大町市域は犀川-信濃川水系で、その水は(分水で途中でかなり抜かれるが)最終的に新潟市にまで届く。白馬村は姫川水系なので糸魚川市の方へ流れる。
  3. たまには仁科三湖の残り(青木湖と中綱湖)のことも思い出してやってください。

北安曇郡の噂

  1. かつて南隣には南安曇郡があった。
    • 豊科穂高堀金三郷の四町村が南安曇郡だったが、2、3年前に(東筑摩郡)明科町と合併して「安曇野市」になり、「南安曇郡」が無くなった。
  2. 南への憧れは今でも強い。

白馬村の噂

  1. 長野オリンピックの舞台となったが、関東の人間で知っているのは一部のスキーヤーやボーダー、登山者だけ。
    • 知っていても白馬という名のスキー場という認識も多い。
    • 昔は冬は軽井沢並にごった返していた、らしい。今も冬には人は沢山来るが、その話を聞くと随分寂れたんだなあ、と思う。
    • スキーバブル全盛期のスキー場ガイドを見ると、白馬の宿の広告にかなりのページ数が割かれていた。景気がよかったんだな、と。
  2. スキー場には、関西からの客が多い。
    • 関越方面のスキー場で「四方共通語」という状況に慣れている人が関西弁を聞くと、割合的に大したことなくても「関西の人多いなぁ」と錯覚してしまうのもある。
  3. 八方尾根スキー場では、立入禁止区域で毎年必ずと言っていいほど雪崩に巻き込まれて死人が出る。
    • そのため監視員が客に対して異常に厳しい
    • 毎年首都圏の民放の夕方ニュースの特集で、立入禁止区域に入ったり怪我したり遭難したりというスキーヤー・ボーダーの実態が放送される。
  4. 雪質がかなりいい。
  5. 土産物屋には、子供には見せられないようなものが普通に売っている。
  6. 一時期、岩岳はマウンテンバイクの聖地だった。
  7. 村名の由来は白馬岳(しろうまだけ)から来ているが、本来なら「代馬岳」と書いた。だが、誰かが間違えて「白馬」と当て字をしてしまい、更にまた誰かがそれを「はくば」と誤読した。しかも、そっちが定着して村名にもなってしまった。つまり本当なら間違いである方の表記と読み方が現在に至るまで残ってしまっているってわけ。やれやれ…。
    • 地名が時代とともに変化することは、全国的にも世界的にも、多く見られることですよ。
    • 代馬は「代かき馬(農耕馬)」に由来。基本的に白い馬ではない。
      • 雪形も黒いからねえ・・・。
    • 廃墟多過ぎ。しかも営業してるから凄過ぎ。
      • 廃墟度では栂池(小谷村)の方がやばいかもしれない。
  8. 昔は「あずさ2号」が新宿からここまで来ていた。
  9. 白馬ジャンプ競技場は五輪ジャンプ団体金メダルの舞台となったが、プロフィールが古くなった上に改修予算が無いため国際大会で使えなくなってしまった。
  10. 白馬北小学校には何とスキージャンプ台が存在し、体育の授業でもジャンプが行われている。
  11. 最近はニセコと同様、オーストラリア人密度が増加している。
  12. 神主ことZUN氏の地元。
    • 一部の信者からは「幻想郷」と呼ばれている。
      • その「幻想郷」は地図に載らないくらいの秘境だという。
  13. 上村愛子が住んでいるらしい。

小谷村の噂

  1. 白馬の属領である。
  2. 山しかない。春は山菜を採りに山に入る。
  3. 海開きならぬ山開きがある。
  4. 「おた」じゃなく「おた」と読む。

池田町の噂

  1. 町制施行前は「池田町村」だった。
  2. 乙葉を輩出
  3. CATVがありません。
    • 県道より東では、地デジどころかアナログも映らないチャンネルがあります。
    • カーナビのテレビも町に入ると映らなくなります。
  4. 町長が町民税を払ってなかった事が判明。これが全県中に知れ渡って、町民としては恥ずかしい
  5. 合併のアンケートでどこと合併したいか合併しないかを一緒にし半分に満たない「合併しない」が一番多いと合併しなかった。
  6. 町立美術館は立派だが、なにが展示されているか知っている町民はほぼいない。
  7. 中心部は昔栄えた花街だったらしいが、全く面影がない。
  8. 大雪渓や真澄などの醸造所があるが、とくにいいことがあるわけでもない。
  9. 北アルプスの眺めは近すぎず美しい。

松川村の噂

  1. 人口1万人近い村。
    • さすがに松川町には負ける。
    • 実は↑の池田町とは人口が300人ほど少ないだけ。向こうには病院と高校があること、こっちには鉄道が通っていることの違いしかない。
  2. CATVがありません。