もし中央西線が○○を通っていたら

2021年7月28日 (水) 19:10時点におけるChakuwiki (トーク | 投稿記録)による版 (文字列「[[category:」を「[[カテゴリ:」に置換)
ナビゲーションに移動 検索に移動
  • 新規項目の作成は東→西の順番でお願いします。

現在の南アルプス経由

  • 大月~身延~飯田~中津川
  1. 赤石山脈一帯が三国山脈なみに低かったらありえたかもしれない。
  2. 中央新幹線でのルートで揉めることもなかった。
  3. 中央線と東海道線の営業キロの差が現実より縮まるので、中央本線を全線走行する特急が東海道新幹線開業まで存在していたかもしれない。
  4. 急行こまがねはこちらを通っていた。
  5. 中津川~塩尻~甲府~大月は「甲濃線」になっていた。
  6. 長野県南信地方にもある程度、東京志向が存在していた。
  7. 富士急行線は開業しない。
  8. いずれにしろ長大トンネルなので青函トンネル同様、危険物搭載貨物列車と気動車の通行が禁止されていた。
  9. 計画策定当時は東海道線よりも早く開業させる目標だったかもしれない。
  10. 中央自動車道は当初案で開通。
  11. JR東日本と東海の境界は身延駅になる。

伊那谷経由

  1. 「大八回りって何?」ってことになる。
  2. 篠ノ井線は岡谷or辰野~篠ノ井間。塩尻~中津川間は「木曽線」、飯田~豊橋間は「天竜線」になる。
    • 木曽線は木曽鉄道というローカル私鉄により開業。しかし木曽福島~塩尻間は着工すらされず、中津川~木曽福島間も昭和後期頃に廃止される。もちろん最初から最後まで単線非電化。
      • 平成に入ってから改めて第三セクターの木曽鉄道が開通し、名古屋~長野の所要時間を短縮する。
    • 飯田~豊橋間は史実を踏まえると「三信線」かもしれない。
      • 史実では伊那電気鉄道によって建設された飯田~天竜峡間も三信鉄道により建設されていた。
  3. 辰野~飯田間はあんなに駅は多くなかった。現実の半分程度だろう。
  4. 伊那地方の人口がもっと増えていた。
    • 逆に木曽地方は過疎化がもっと進行していた。馬籠・妻籠・開田高原・奈良井宿なども有名にならなかった。
    • 東濃の発展地域も変わっていた。笠原、駄知、岩村といった町が発展し、多治見、土岐津、瑞浪土岐、大井、中津川の発展はかなり遅れたと思われる。
  5. 恵那山を貫かねばならず開通がかなり遅れていた。
    • 実史の飯田線と同じく、豊川からずっと伊那谷を通ればいいじゃん。
    • 飯田街道経由だったりして・・・
    • 前記に一部同感。平谷まで飯田街道を経由し、平谷から上村、岩村、陶、駄知、笠原、品野を経由して瀬戸に通じ、瀬戸自動鉄道を買収して名古屋に通じたように感じる。
  6. 辰野駅は西に移転。逆に塩尻駅は移転しなかった。
  7. 中央自動車道が木曽経由になっていた。
    • 逆に木曽福島への高速バスが現実より早期に開設されている。
  8. 急行「伊那」が存続していたでしょう。
    • 或いは特急格上げになっていたかも。
  9. 高度経済成長期に改良工事が行われ、曲がりくねっていた線路が比較的真っ直ぐに改められる。
  10. 「下山ダッシュ」は存在しなかった。
  11. JR東日本とJR東海の境界は史実同様辰野になっていたか、あるいは飯田あたりまで東日本だったかもしれない。

妻籠宿経由

  1. ルートは三留野-妻籠-木曽山口or神坂-美濃落合-中津川
  2. 馬籠宿の標高は600-650mと、中津川・落合宿の330mや南木曽・三留野宿の420mと比べて標高が高いため駅設置は現実的ではない。しかし妻籠宿の標高は420mとそれほどでもないので現実味はある。
  3. ルート的に賤母の山をトンネルで穿つことになる。
    • 最大4km程度の長大トンネルを掘ることになるので、建設費増が懸念される。
  4. 山口経由なら坂下の握より南は史実と同じルートでいいが、落合の駅は落合川左岸の宿場よりにする。
  5. おそらく三留野駅は南木曽駅と改称されなかった。
  6. 妻籠宿の街並みがよく保存されていれば史実以上に観光客を呼べると思われる。
  7. 神坂経由にすれば馬籠宿にも行きやすくなるが、さらにトンネル工事費が嵩むと思われる。

八百津経由

  1. 史実より難工事になっただろう。
  2. 名鉄八百津線が廃止されなかったかも。
  3. R418旧道沿いだったら、人道の丘付近から笠置町河合付近まで秘境駅だらけに・・・。
    • というか、駅自体がほとんどなかったかも。
  4. 中央線が美濃太田経由に。
    • 中津川~名古屋は支線として結局建設される。
      • が優遇されてるのは断然に支線のほう。

飯田街道経由

ルートは名古屋-日進-豊田-足助-根羽-飯田。あとは伊那谷経由の場合と同じ。

やごと
八事
Yagoto
いりなか
Irinaka
(名古屋市昭和区) しおがまぐち
Shiogamaguchi
  1. 当然だが、地下鉄鶴舞線,名鉄豊田線は建設されない。
    • あるいは、現実と違うルートを通っていた。
  2. 名鉄三河線末端部は実史より早く廃線になっている。
    • むしろ始めから国鉄乗換えの挙母(豊田市)が終点に。
  3. 中山道沿い(国道19号線)は現実ほどの発展はない。
    • 高蔵寺ニュータウンは存在せず。
  4. 保見団地は現実以上に発展して保見ニュータウンと呼ばれる。
  5. 鉄道を利用して足助に行けるので、現実以上に観光地として有名になっていた。
    • 飛騨高山や木曽路と並ぶ観光地となっていた。
  6. 太多線は美濃太田-豊田間の太豊線となり、愛知環状鉄道は豊田-岡崎間だけとなっていた。
    • 太多線は元私鉄で、しかも始めは多治見-広見(可児)までであり、国有化まで美濃太田と繋がらなかったから、中央線が多治見駅を通らない場合はそもそも太多線となる路線自体建設されていない。
    • 岡多線ならぬ岡豊線は国鉄時代に既に全通していたことになるため、ひょっとしたら3セク化しなかったかもしれない。
  7. 名鉄瀬戸線が多治見まで延長されていた。
  8. 国道19号沿いの鉄道は名岐鉄道(名古屋-多治見)、東濃鉄道(多治見-中津川)、木曽鉄道(中津川-塩尻)により建設される。
    • その後国鉄に買収されるならほぼ史実と変わらないが、名鉄に統合されるなら信州までパノラマカーが走ることになる。
      • 史実の飯田線の存在を考えると遅くとも戦時買収の時期までには国有化され「木曽線」あたりになっていた。
    • 旧木曽鉄道の路線は史実より規格が悪く、現在でも全区間が単線だったかもしれない。
  9. みよし市辺りに車両基地が出来ていた。

内津峠経由

うつつ
内津
Utsutsu
きたかすがい
Kita-Kasugai
(愛知県東春日井郡坂下町) いけだ
Ikeda
  1. 志段味は実史以上に廃れている。
    • 名古屋市にもなっていない。
  2. 高蔵寺ニュータウンは実史ほどの規模はない。
    • 大規模ニュータウンは現在の春日井カントリークラブ付近に建設される。
      • 桃花台付近にまでおよび、実史の高蔵寺ニュータウン以上の広さを誇る。
    • あるいは北側の方が発達している。
  3. 愛知環状鉄道の終点は神領または「北春日井(仮名)」。
    • あるいは「坂下」。
  4. 高蔵寺町と坂下町は春日井市に編入されていないかもしれない。
    • もしくは2町合併で「東春日井市」か。

瀬戸経由

名古屋-(略)-大曽根 - 新守山 (現小幡駅付近) - 尾張大森 - 旭 - 水野 - 瀬戸 - 品野 - 半田川 - 市之倉 - 多治見。

せと
瀬戸
Seto
みずの
Mizuno
(愛知県瀬戸市) しなの
Shinano
  1. 開通時期が実史と同様ならば、大森駅は先にあるので尾張大森としても、旭駅(総武本線、当時は旭町駅)・瀬戸駅(山陽本線)はまだ私鉄路線なので冠称なしかもしれない。
    • 瀬戸駅は名鉄尾張瀬戸付近。
  2. 内津峠経由同様に、実史ほど高蔵寺が栄えない。
  3. 実史ルートは私鉄開業になるが多治見延長はかなわず、名鉄に合併されて名鉄高蔵寺線になる。栄町 - 大曽根 - 高蔵寺。
    • もしくは廃止された名鉄勝川線が高蔵寺付近まで伸びていた。
      • 高蔵寺線と勝川線が競合し、高蔵寺線が負けて廃止されると栄町-大曽根間も無くなる。
    • 当初より現在の航空自衛隊高蔵寺分屯基地を終点として計画された可能性も。
      • この場合は戦時中に国鉄に編入されていた。
    • 堀川(栄町)-大曽根の路線はしばらく存在せず、名古屋市営地下鉄2号線の栄-大曽根は現在の瀬戸線に沿って形で建設された。
  4. 岡多線ならぬ岡瀬線を継承した愛知環状鉄道は瀬戸駅まで。ただし地形的にも国鉄時代の計画通り多治見方面を向かざるを得なくなり、名古屋直通は瀬戸駅でスイッチバックする羽目になる可能性が高い。
    • 人口流動を考えたら流石に名古屋方面へそのまま直通できる線形にすると思うが。それを考えると、中央線⇔岡崎方面からの路線(史実でいう岡多線・瀬戸線=現在の愛環)の合流点は、史実でいう瀬戸市駅近辺よりもう少し西(三郷・尾張旭付近)になっていたかもしれない。
  5. 勝川を通らないため瀬戸線(城北線)の計画はなく、貨物の中央線分離案は根本的に別のルートを考えることになる。
    • 史実でいう城北線に相当する路線は「(豊田方面)〜中央線と合流(瀬戸市駅or三郷・尾張旭付近)〜中央線から分岐(大森・金城学院前付近)〜勝川から史実の名二環・城北線付近」というルートで建設されていただろう。
  6. 戦時中に旭・守山・志段味が合併して「春日井市」を名乗っていた。
  7. 「品野越え」と呼ばれる難所が発生しD51の三重連が愛知・岐阜の県境で見られた。
  8. 車両基地は三郷か水野の辺りに出来ていた。

小牧経由

  1. 名古屋-枇杷島-浮野-岩倉-西小牧-小牧-下末-大泉寺-高蔵寺
    • どちらかと言うと高蔵寺-大泉寺-下末-小牧-藤島-西春-小田井-名古屋になっていると思うが…。
  2. 車両基地は大泉寺に併設。