ページ「群馬の交通」と「茨城vs他県」の間の差分

(ページ間の差分)
ナビゲーションに移動 検索に移動
>富士見野男
 
>Amin
 
1行目: 1行目:
==群馬の道路交通==
==茨城vs千葉==
*高速道路 - [[関越自動車道]] [[上信越自動車道]] [[北関東自動車道]] [[東北自動車道]]
[[千葉vs茨城|茨城vs千葉]]
*国道 - [[国道17号]] [[国道18号]] [[国道50号]] [[国道120号]] [[国道122号]] [[国道254号]] [[国道299号]] {{国道|関東|353}} {{国道|関東|354}} {{国道|東北|401}} {{国道|関東|407}}
#車の数が多い。18歳以上は一人一台以上所有。
#*運転免許を取るのに頭の良い悪いは関係ないことの証明。
#*車を運転しているからといって、免許を持っているとは限らない。
#*死亡事故も全国トップクラス。
#**鉄道事故は下位だぞ!
#***まぁもともと鉄道自体少ないけどね・・・
#*居酒屋も駐車場完備という矛盾。
#**運転代行業はわりに充実しているので、会計時に「お会計、あと代行呼んで」で、指定する代行業者やお店口ききの代行屋を呼んでくれる。
#駐車場などで枠のない部分や駐車禁止の斜線部分にも平気で停めたり、枠を無視して斜めに停めたりする。
#*枠を引いてあるひとつ外側まで駐めるのは、群馬の常識
#**大概の人はそんなことしません
#群馬ナンバーはどこに行っても田舎者扱い。というか群馬は田舎なのだからそれで良いじゃないか。怒る必要も無かろう。むしろ田舎を自慢しよう。
#*高崎ナンバーだと、ちょっと都会チックな気分・・・
#首都圏では片側2車線道路なら、左側が走行車線、右側が追い越し車線だが、それがあまり理解されていないので、他県ナンバーに煽られることがある。
#*日本では、それはあくまで慣例的なもの。まず一般道の場合、法的にその区別はない。高速道路の場合は規定されているが、実際の通行に関して何らかの規制があるわけではない。都会人ぶってこれをやたら言い張る奴はたいてい[[土着東京人vs地方出身者|地方出身のエセ都民]]
#**法的にどうのこうのって…慣例的なマナーが通用しないのがイタイ。「都会人」への僻み根性丸出しがこの県民の特徴だね。
#**落ち着け少年。群馬の道路は整備が悪くて、直進車なのに何度も車線変更しなきゃならん道が多すぎなんさ。流れを知ってる地元民はチンタラ走る人でも流れやすい車線を選ぶんさ。結果、追い越し車線をチンタラ…が頻出。法律がどうこうは関係ない。ましてや都民なんてもっと関係ない。
#**というか、用語を使っていないだけで、一般道でも規制はあるし罰則(5万円以下の罰金)もある。
#***その通り。「追い越し車線」と言わないだけで、首都圏とか関係なく特に指定がない限り、基本的には一番左側の車線を走ること、一番右側の車線は追い越す場合に使う、と道交法ではなっている。実際に道交法を読んでも、言葉がややこしくてよく判らないけどw
#*深夜~早朝はヤバイ。車種問わず爆走しているから、ちょっとした公道レース状態・・・。
#**さらに脇道から入るやつは、一時停止の標識があるのに見て見ぬふりをして進入する。
#道路に合流しようとする時、前が詰まっているのにその車の後ろにピッタと並んで合流させようとしない。(おあばさんから、年寄りまでみんな入れてくれない)
#*予め2車線→1車線になることがわかっていても、狭くなる直前まで行って割り込もうとする
#**合流は先端で、というのは安全運転の基本です
#***ものすごいスピードで抜いていって(前が詰まると右に左に車線を変えながら)無理やり突っ込むのは安全運転ではないと思うが…。
#ウィンカーをだすのが遅い。
#*ブレーキランプが先に点灯して「何だ??」と思わせて、曲がり始めてウィンカーを出すフェイント攻撃が多い
#*遅いってもんじゃない。[[東南アジア]]並みにウィンカーを出さない人が多い。別オプション?
#**電球の消耗を抑えて地球環境に配慮。
#**街灯がない割りに無灯火や夜間でもスモールライトだけの人が多い。
#**道路が狭くなるにつれて、ウィンカーを出さない車が増えていく。
#*「曲がるときに1回'''だけ'''光らせる」が多いこと多いこと。
#必ずっていうほど、ルームミラーが斜めにセッティング(自分の顔を見るため?)後方確認できてない・・・
#営業車なのに六速マニュアル走り屋仕様という良い感じに壊れたコピー機販売会社がある。
#トラックによく貼ってある環境問題のステッカー「グンと減らそう~」が「グソと減らそう~」に見える
#とにかく、DQNカーが多い。(恥ずかしい)
#*ヤンキー車(中古のセルシオ、セドリック、シーマで豪快に恥ずかしく改造)
#**そういう車がよく消費者金融のATM前に止まって、お金を借りている
#*だが、[[痛車]]はほとんどない。
#**実際群馬に20年以上住んでいて1度しか走っている痛車を見たことがない。ただし後ろのガラスにしかステッカーがなかった。
#***実際群馬に30年以上住んでいるがそれでも最近いる。ミク、一騎当千あたり。なぜか某本屋で車用の初音ミクステッカー(デカイ)を販売していた(2010年01月現在)
#***二度ほど牛柄のマーチを見たことがある
#周辺の県よりガソリンが安い。([[沖縄|沖縄県]]を除けば日本一安い)
#*[[国道50号]](群馬~[[栃木]]~[[茨城]])を走ると、栃木県内の安さも気になります
#*あぁ。
#*とあるサイトで「思い出の場所を見てきて報告してください」といった感じの投稿コーナーがあるのだが、ガソリン暫定税率解除後に「高崎駅周辺のガソリン価格を見てきて」とかそんな感じの依頼が何件かあり(他県では一切なし)、カナリ恥ずかしい。。。。
#**それ程安いという意味でしょうが。ウチは群馬や栃木のガソリン価格を地元に引っ張り出したい気持ちだっての・・・。
#*倉賀野にある油槽施設に貨物列車で運んできて、そこからタンクローリーで県内各地へ輸送、という体勢を取っているため。施設は各社共用のため値段以外の差別要素が無く価格競争に陥りやすい。同じ事は栃木(宇都宮ターミナルに油槽施設)にもいえる。
#**端的に言えば、「群馬と栃木ではどこの看板掛けてても同じモノを入れられる」(ハイオクもそうだったかも知れない)。
#***ハイオクは各社で添加剤が違うから別じゃないかな。また、コスモ石油だけは相乗りせずに千葉の製油所から直送だったと思う。
#**レギュラーガソリンはJIS規格なので、元売系でもそれ以外も中身は同じ。
#***それでも「あそこは薄めて売ってる」なんて噂をされるスタンドがいくつか…
#*最近(2012~13年)は県内より足利・熊谷あたりの方が安い。
#**県内で安いのは2万円プリカなどで先払いさせる所がほとんど。あとジョイフル本田。
#*実際には県内のガソリン価格は地域差がある。太田などの東毛方面はかなり安いが、沼田・嬬恋などの北毛方面行くと結構高い。高崎or前橋→渋川→沼田と北上する度に高くなっていく。
#4WDの普及率は関東一。[[SUBARU|スバル]]車以外でも4WDは多い。
#*雪が降る山間部では、4WDでないと生活できない。
#**関越道の月夜野ICぐらいまでなら、FFでも生活できる。
#*車を買うと、最初からスタッドレスを履いている。
#**山間部だが、(12月納車で)スタッドレスを履いたまま納車されたことはない。
#沿道には無人の自販機レストランがやたらと多い。
#北関東だから東北といわれるときがあるが、東北地方には徒歩でしか直接いけない。
#*[[群馬/北毛|尾瀬]]で[[福島|福島県]]と隣接(確かに徒歩で東北行けるが、車が通れる道路はない)
#**昭和40年代頃に計画はあったようだが、環境保全のため計画中止になった
#*ちなみに栃木県へ行ける道の最北端は奥鬼怒スーパー林道(ただし尾瀬にあるため一般車通行止め)。
#**というわけで、一般人が使える最北は国道120号金精峠(しかし冬季通行止め)と冬季は国道122号細尾峠。
#初見でみた『練馬ナンバー』を『群馬ナンバー』と間違えてるやつ多数。
#この県内では「広域農道」がたくさんあるようにみえるが、気のせいだろうか。


==バス==
==茨城VS[[埼玉]]==
#[[東武バス]]が群馬から撤退した結果、廃止路線が続出し、県内の乗合バスは壊滅状態になった。
#埼玉には勝っていると思っている。
#*[[館林市]]は一時期路線バスのない市として有名だった。(現在はコミュニティバスがある)
#*いやいや、誰も思ってないよ…。圧倒的に負けてるって…。
#*東武だけでなく、上毛電鉄はバス事業そのものから撤退、上信電鉄も鉄道沿線の[[群馬/西毛#富岡市の噂|富岡]]近辺や神流川沿いの路線を全廃している。
#*絶対勝っていると思えない。断言できる。
#日本中央バスと群馬中央バスがあり(どちらも本社が前橋)、単に中央バスと言っただけではどっちなのかわからない。
#*実は、こっちのほうが華やかだと思ってる(一部の茨城県民)
#吾妻線沿いにJRバスの路線があるものの近年は縮小傾向にある。
#*いばらきが負けてるよ。
#*横軽間もお忘れなく。
#*俺は茨城県民だが正直言って埼玉には負けてると思う。
#人口の多い県中央部(前橋、高崎)や[[群馬/東毛|東毛]]が中型車や[[日野自動車/車種別#ポンチョの噂|ポンチョ]]の類ばかりなのに、過疎地の[[群馬/北毛|北毛]]で大型車が観光客を満載して走っているという…
#*「埼玉は新都心以外はド田舎だ」と茨城県民に言われた。絶対わかってない。しかも関東ローカルで観光CMを放送してる段階で田舎だなぁと思った。(埼玉県民)
#*群馬県ではもはや路線バスは「余所者の乗り物」に近い存在なのかも。
#**まぁ、埼玉には'''観光地が無い'''しな。観光CMは流しようがない。
#***川越にいらっしゃい。
#**川越観光行った事あるけど水戸より川越の方が都会だった。。。蔵の街並も歴史的だったカナ?(汗
#***川越は都会だと思っていたが、いってみたら妙に寂れててたいしたものも無くて驚いたんだが・・・駅周辺が古臭いし、人と待ち合わせするにも場所に困(茨城県民)
#***そりゃそうだ。川越は埼玉の中でも田舎な方な部類だからね。むしろ都会と思われてた方が驚き。(その市民)
#**埼玉の観光収入全国第9位という事実、有り得ん!!・・・orz
#***それは知らなかった!(埼玉県民)
#***多分その何割かは[[浦和レッドダイヤモンズ|ここ]]とか[[さいたまスーパーアリーナ|ここ]]から出てるんだろうな。まあ、塵も積もれば何とやら、大きな観光地だけが観光の舞台じゃないってことだ。(同じく埼玉人)
#**観光地なら秩父や長瀞があるさ…と茨城県民ながら擁護してみる。
#**確か埼玉の歴史的観光地には小江戸川越があるんじゃなかったっけか?
#**確かに新都心以外の埼玉はド田舎。わかってないのはあなた。ただし、茨城は全体がド田舎。
#**そうかな?埼玉は“ドの付かない田舎”だよ?(埼玉県民)
#**埼玉には他県に知られていない小都会が沢山あるよ。でも親戚の居る川口はリアル都会だったorz
#**川口は荒川を挟んだ東京側よりも都会ですよ。川口に匹敵する街は首都圏でも数少ない。
#***だが千葉の浦安に負け気味
#***それって新浦安??????
#***負け気味って・・・浦安と川口じゃ街の規模や性格が全然違うじゃないの。
#****おまけに千葉のあのへんって[[プロ市民|左巻き]]のスクツだしな。{{極小|[[動労千葉|春になると電車が止まる]]のが都会の象徴なら田舎でええわい。}}
#**埼玉県民ですけど偶に茨城の海にお邪魔させて貰ってます。大洗で知合った茨城の方と一緒に釣りに行った思い出があります。
#*埼玉は茨城より都会で住みやすい。茨城は海も山(秩父は交通的に不便)も湖もうまいものもある。古河育ち川口市民の自分はどっちもいいとこ取りw
#**「都会であること=住みやすい」というのは短絡思考。住みやすいかどうかは主観でしかない・・・ん? ってことはこのサイトの趣旨にぴったりな発言か。失礼失礼w
#**読売新聞主催の平成百景→埼玉:秩父(14位)・川越・長瀞・鉄道博物館  茨城:霞ヶ浦(23位)のみ
#[[古河市|古河]]はどう考えても茨城ではない。
#*古河や小山市は埼玉県。(なんか茨城県の飛び地みたいな感じだが…。[[古河市|古河]]は東北新幹線がカスっているので許す)
#*小山市は栃木県です。(どっちでもいい気もしますが・・・)
#*小山も古河も茨城の仲間です。↑
#*古河だったら貰ってやる。五霞は(゚⊿゚)イラネ
#**これやる。持ってけ。つ[[[つくばみらい市|つくばみらい]]
#五霞は利根川の向こうにあるので埼玉じゃないかと思ってる。
#*一時期埼玉県に編入しようという動きがあったが…幸手に肘鉄をくらって拒否されたんだっけ
#*埼玉が勝ってるのは'''東武伊勢崎線沿線だけ'''じゃないの?
#**そこまで勘違いされると不愉快です。
#*もっと仲良くしましょうよ(伊勢崎線沿線に住んでる)
#「さいたま市」は「つくば市」が原因のような気がする。
#*さすがにさいたま市ができた時は「さいたま市はねーだろ」と思ったが、茨城には[[つくばみらい市|更なる恥部]]ができてしまった。
#昔はアントラーズが強かったけど、今はレッズの方がね…w(さいたま市民)
#*アントラーズの方がまだ強い。
#茨城人に「埼玉県の都市」と言うと「浦和と大宮、それから八潮、三郷、……流山は埼玉だっけ?」になる。距離的に近くても松戸と柏ぐらいしか思い浮かばない千葉より都会に思えてしまう。


===独立項目===
==茨城VS[[東京]]==
*[[JRバス関東]]
#完敗に近いが唯一勝っているものに道路信号がある。茨城の信号は矢印信号採用率が高いうえにLED化が急ピッチで進んでいる。この背景には交通事故率ワースト5常連(ちなみに他の常連は栃木、[[群馬]]と面積上不利な[[北海道]])が背景にあるのは確かだが……
*[[東武バス#関越交通|関越交通]]
#*茨城の矢印信号は一度黄色のみ点灯に戻るのに対し、東京都内の矢印信号はいきなり消える。国道6号を上っていくと千葉県内には矢印信号があまり無く(市街地のバイパス化が進んでいるため)、江戸川を越えた途端東京の信号になるので、茨城県のドライバーにとっては恐怖の対象である。
*[[JRバス関東]]
#**これに関しては、全国で統一して矢印から黄色を経て赤になるよう、数年前に決まった。
*[[長野の交通#草軽交通|草軽交通]]
#***そのはずだが、いまだに東京の信号はいきなし赤になる。
===日本中央バス===
#****まだ置き換えが進んでいないのでは?ちなみにうちの近所(北区某所)の信号はきちんと黄色になる。
#変なルートを走る高速バスで有名。
#*うちの近所も(by あきる野市民)
#*たとえば[[群馬]]から[[上信越自動車道|上信道]]や[[北陸自動車道|北陸道]]を経由して[[大阪]]に行く路線とか。
#足立区を取手市に編入しようと虎視眈々と狙っている。
#**[[関越自動車道|関越道]]が[[首都圏中央連絡自動車道|圏央道]]で[[中央自動車道|中央道]]と繋がる以前なら理にかなったルート。それでも、更埴から岡谷へ行って中央道の方が自然だとは思うけど。
#江戸川区を牛久市に編入しようと虎視眈々と狙っている。
#***北陸経由便は上信道は通らない、関越道-北陸道経由。更埴から岡谷へ行って中央道は北関東から中部・関西への通常ルートていうか、一部違うけどそのルートは昔の中山道。群馬の絹を関西の織物生産地へ運んだ日本のシルクロード。だからシルクライナー。
#葛飾区新小岩地区を土浦市に編入しようと虎視眈々と狙っている。
#*[[西武バス]]とルートが被る路線が多い。
#でも板橋区は要らない。
#*時刻表を見ると、解る人は笑える。
#*東京人として一つ言わせて貰おう。板橋区より足立区(北千住を除く)の方が要らない。
#**[[名古屋市|名古屋]]・[[前橋市|前橋]]線で、名古屋~[[浜松市|浜松]]・[[静岡市|静岡]]間が利用可能の路線なんかも最近登場。群馬と何の関係もない……
#*飛び地合併でもいいから八王子、練馬、江東、墨田、江戸川を茨城に贈呈するよ。
#*北陸経由線は、所要時間がはかた号並みだけど、採算が取れているのか正直疑問に感じる。(by群馬県とは縁の無い余所者)
#**八王子は要らないが(都会云々というわけではなく税収増につながらなそうだからというのと地理的に離れすぎ)、残りは有難くもらっておこう。後葛飾もね。
#*[[奈良交通|ここ]][[関東バス|(共同]][[京成バスグループ|運行]][[愛知のバス#名鉄バス|会社]][[徳島バス|含む)]]や[[西日本JRバス|ここ]]以外に[[奈良市|こんなところ]]に立ち寄るが、停留所は[[奈良駅#近鉄奈良駅の噂|ここ]]や[[奈良駅|ここ]]ではない。
#***でも、そうしたら自治体制度はどうすればいいんだろう。まとめて「茨城県江戸東市」(ちょっと江戸のエリアとは言いがたいが……)でも設置して、茨城初の政令指定都市になってもらうしかないのかしら。それに、免許センターの支部ぐらいは設置しないとだめだな。
#[[東京]]の拠点である板橋車庫(以前は板橋バスセンター)は[[埼京線]]の車窓からよく見えるが、浮間舟渡駅からけっこう歩かされるので注意。
#****豊洲と発展中の錦糸町とスカイツリーが茨城に行っちゃうな。その前に足立(北千住セットで)が要らない。
#路線バスでは[[東武バス]]など別会社の路線を引き継いだものが多い。
#***[[東京地下鉄|メトロ]]と[[東京都交通局|都営地下鉄]]が茨城県内を走ることになるな。
#*例えば、[[高崎市#新町の噂|新町駅]]と[[群馬/西毛#上野村の噂|上野村]]を結ぶ長距離路線バス「奥多野線」も、上信電鉄バスから引き継いでいる。
#**新東京タワーを茨城のものにはしたくない。
#多方面の便は行先別に車両を分けないので、途中で起こされて移動させられる。
#**'''足立区を舐めるなぁ~!!!'''by東京足立区民
#*かつてあった京都・名古屋経由のシルクライナーに大阪から乗ったらGWだったので群馬に直行。[[群馬/西毛#藤岡市の噂|藤岡]]に2時台に着いて前橋駅に4時前に降ろされ途方に暮れた(90分くらい早着だった)。
#茨城は水戸学をもって一度江戸幕府(東京)を倒した。
#家康が来るまでは茨城(常総)の圧勝だったと思う。


===群馬バス===
==茨城VS[[栃木]]==
#群馬県を代表するバス会社、という程でもない。
#島根と鳥取の区別がはっきりしなくても、茨城と栃木が区別できないと怒る。
#*営業エリアは高崎市、前橋市の西側や[[群馬/西毛#安中市の噂|安中市]]などに限られ、県内の一部に留まっている。
#*島根の人間と話ししている時、たまたま栃木と茨城のことになった。その時、彼は、「栃木、茨城って、どっちが左だっけ?」と言われ、キレた。脳の血管がピク付いたのが分かった。
#[[東急グループ]]だったが、現在は離脱。
#*海が無い栃木と一緒にされるのを嫌う。
#*だが路線バスのカラーは今も銀色に赤帯の東急カラーを引き継いでいる。
#*小学生の時、「栃城」「茨木」だと思ってた。
#高速バスには全く興味がないもよう。
#**ちなみに茨木市が大阪府にある。
#結城は小山の属領。茨城県民からも茨城扱いされていない。
#*市民は茨城の他都市よりも宇都宮や小山に詳しい。
#*小山市結城区と言った方がいい状態。
#*戦国時代は立場が逆転、小山氏が滅亡し小山は結城領に編入された。
#県西地域以外、互いに無関心。東京に出てきた時だけは「{{北関東}}の自虐ネタ」で連帯感を強める。
#実は栃木の方が面積が広い。が、当の栃木県民ですら茨城の方が広いと思っている。
#人口は茨城の方が多い
#U字工事のおかげで…(ry
#*ただ、「茨城はいばら'''き'''なんだよ!」ということを主張していたのは評価できるかも。
#*実はU字工事が茨城との対決をネタにしているのは、ネタにしても現実世界への悪影響がない、と読んだ上でのこと。これがもし[[福島|福なんとか県]]だったら…(おそらくシャレにならない)
#*福島も普通にネタにしてる。ネタにしないのは[[群馬|左隣の県]]。
#**左隣もちょくちょくネタにしている。ネタにしていないのは[[千葉|ネズミの国]]
#栃木県民が東北本線を宇都宮線と呼ばせることにこだわるのか茨城県民には理解できない。
#*'''常'''陸国から'''磐'''城国へ行くので常磐線、なのだが、水戸以南の沿線民は十中八九“磐”の字の由来を忘れている。
#*なのでJRが上野~土浦に別愛称をつけようとしたが頓挫した。
#**おそらく茨城県民は「今更'''めんどくさい'''」としか考えなかったと思われる。
#*[[つくばエクスプレス|TX]]も開業直前まで「常磐新線」となんの抵抗もなく呼んでいた。
#[[北関東自動車道|北関東道]]の延伸のおかげで、以前よりは交流関係がができつつある。
#*[[茨城空港]]を使ってもらおうと猛アピール中。


===群馬中央バス===
==茨城VS[[群馬]]==
#wikipediaによると群馬県で「中央バス」の略称はこの会社を指すらしい。
#「イバラグンマ」なる2禿合体式愉快型町内制圧兵器が土浦市内に配備されている。
#群馬バスから伊勢崎を中心とする一部路線を譲渡して設立。
#群馬県は格下戦いません。
#*そのせいか日本中央バスは前橋駅より西側、群馬中央バスは東側に路線を展開している。
#*書き方もわからん奴が格下だってさ。日本語も間違ってるし。
#**日本中央バス→群馬バスの誤りでは?日本中央バスは1990年代からの新参者なので。
#**あなたもです。↓も1になってしまっています
#**↑あのな、自分で書いたの確認してみ? 「格下」を書いた奴が間違ってるから、下の記述に影響が出てるんだよ。だから↑「あなたもです」もおかしくなってるだろ?
#*直しておいたよ、余計なことかも知れないが.....。
#意外と群馬→茨城出張しますよ。つくば辺りまでは近いものを感じますが(群馬県民)
#豪華県庁対決では高さで負けた。
#茨城は北関東連合(茨城・栃木・群馬)のリーダー。(茨城県民)
#*えー(と、言う奴も茨城県民)
#**えー(と、言う奴も茨城県民)
#***えー(と、言う奴も最近茨城県民化)
#****えー(と、言う奴もやっぱり茨城県民)
#*辰兄がリーダーなら栃木と群馬もOKらしい。


===ボルテックスアーク===
==茨城VS[[北海道]]==
#何この社名?
#どうも茨城県民は北海道を格下に思っているらしいが、北海道民は全く茨城を相手にしていない。
#*この名前だと本業が別にあって片手間でバス事業を営んでそうだが、れっきとしたバス本業の会社らしい。
#*勝てないからだよby茨城県民
#*横文字で書くと「Vortex Ark」とのこと。だが「Vortex」がラテン読みで「Ark」が英語読みと統一されてない…
#*でも「水海道」だけには親近感を感じる。
#*親会社のサイトによると「Vortex」は渦巻きとのこと。で「Ark」は?
#親会社は運送業の「ボルテックスセイグン」。
#安中市内で路線を受託運行している。
#*市内にある[[安中榛名駅|新幹線の秘境駅]]にはここのバスしか来ない。


==群馬の鉄道==
==茨城VS[[秋田]]==
#冬の「空っ風」によるダイヤの乱れは少なくない。「線路敷地内に竹が倒れたため」遅れることもある。
#「秋田美人」の発祥の地は茨城だという説がある。
#目的地に迷った場合、とりあえず高崎駅に行けば間違いない。
#*常陸国主・佐竹義宣公が常陸の美人を残らずごっそり秋田に連れて行ってしまったから。
#新幹線と高崎線以外は糞田舎路線。
#秋田名物のハタハタは常陸の魚だったが、佐竹義宣が秋田左遷後、秋田に移動してしまったとも言われてる。
#今時珍しく「鐵」の字が残るわたらせ渓谷鐵道を忘れないであげてください。
#秋田から茨城へ墓参りに来る人が多い。
#*「鉄」を使わず「鐵」を使うのは、略字「鉄」を分解すると、「金」を「失」うとなるから。
#信頼すべき筋の情報では銘木秋田杉は大子から苗木を移植したのが始まり・・・らしい。
#**実際赤字がひどいし。
#佐竹氏が秋田に移された際、水戸の木葉下金山で採れた金銀が金べっこ銀べっこ(牛だったかな?)に姿を変え秋田に向かった為、木葉下金山で金が出なくなったとの伝承がある。
#JR、私鉄共に鉄道関連は寂れている感が否めない。伊勢崎や館林にしても「これが市の玄関口?」と思える駅の佇まい。
#*昭和まで[[東武鉄道|東武]]グループが乱開発後、バスを含めて総撤退したため疲弊感が強まる。
#*でも太田は単線が集まってるだけなのに、異様に立派な駅。
#*伊勢崎駅は2010年ごろまでに高架化するそうで。今さら周辺開発……
#*日本一のクルマ社会と言われている割には鉄道が多いような気がする。
#東武に冷遇されている。
#上毛電鉄、上信電鉄、都心から近いのにどうでもいいと思われている。


===JR===
==茨城VS[[京都]]==
*[[東日本旅客鉄道/関東地区]] - [[高崎線]] [[八高線]]
#茨城に限らず、自民王国の北関東3県にとって、「天皇陛下の御所があるので首都」と言い張っているくせに[[日本共産党|共産党]][[社民党]]を支持する京都人は、異界の生命体である。
*[[群馬の駅]] - [[高崎駅]] [[安中榛名駅]]
#田舎田舎と言われても田舎なりにアイデンティティを持っている茨城人にとって、京都とは、ただの観光名所である。
*[[上越新幹線]]
#*筑波山と黄門様、袋田滝で対等である。'''所詮その程度の存在'''。
#両毛線は駅の間隔がやけに長い
#**↑いくらなんでも顔真っ赤にしすぎだろwww(by都民)
#*そのため、自転車はおろか原付も一緒に電車に乗れる。(子供1枚扱い)
#**それ本当か?うそ臭いな。
#***原付と一緒に乗っている人は今のところ見た事ない。
#**そんなことは無理です。<!--知ったかぶりはやめて下さい{{ネタ殺し}}-->(by 群馬県民)
#**お前、上毛電鉄と間違えてるぞ。
#*両毛線は地図帳で見ると小都会同士を結ぶための路線であることがよく分かる。折れ線グラフみたいだ。
#**それと対照的なのが高崎線で、路線が走っているところはとりあえず栄えてる。歴史の差がはっきり。
#**前橋、伊勢崎、桐生、足利・・・と、ある程度一定の間隔を置いて地方都市が並ぶ。しかもどれも企業城下町などで比較的栄えてるから侮れない。
#***考えてみれば、この中の大体の所は国道が東京に向かって存在してるんだな・・・伊勢崎に到達したのは割と最近だけど。
#雨が降ったときの八高線は止まらないほうを期待するのが難しい。いくら小雨でも。
#*たいがい止まる理由は『倒木』。
#新幹線需要を確保する為に新潟・長野方面への在来線移動はほぼ絶望的、その為地元の利用者から見ると山の向こうの異世界になっている。また、群馬を経由し在来線で安く長野や新潟を目指そうとすると新幹線利用を強要される関所状態。
#*代替として一応JRバスが軽井沢まで通っている。
#**そのバスの横川発は一日7本のみ。ないよりはマシというレベル。
#***7本あるのに、それは言いすぎ。
#***万座・鹿沢口発着の軽井沢方面は冬期間には2.5本しかないぞ。夏も3.5本しかないが。
#*実は、上毛かるたの「か」を見せると高崎→佐久平間は普通乗車券で乗れます。戻りは駄目なのが残念。
#**「関東と信越つなぐ高崎市」ですね。
#高崎駅は、在来線は八高線以外どこからなにが発車するかわからない上、接続時間が短い。さらに接近放送も一切なく発車ベルも同じな為、本当に不便でわかりにくい。
#*一応、改札口を入った正面に電光掲示板がある
#*危うく両毛線に乗り損ねるところだった…
#*その上、八高線以外はどれも同じ車両なのでさらに紛らわしい。
#長野新幹線安中榛名駅は昼間は二時間に一本しか停まらない上に、大半の電車が通過する。
#*狸や狐しか利用しない。
#*上越新幹線・上毛高原駅の事も忘れないであげて下さい。あの駅さえ無ければ、三国峠越え(高崎-越後湯沢間)も特定特急料金で出来たのに…。
#*安中榛名も碓氷峠越え(高崎-軽井沢間)を特定特急料金で乗せないためにだけあったりして。
#**大勲位の作った数少ない駅ですよ!
#**上毛高原便利だぞ。(by沼田市民)
#上越新幹線、上越線の「上」の意味を知る人は少ない。北陸新幹線延伸で新潟県の上越地区と紛らわしいネーミングとなること間違いなし。
#吾妻線の大前駅ホームに置いてある地蔵は、万座鹿沢口-大前間の敷設の際にがけ崩れで亡くなった人の地縛霊を鎮めるためのものらしい。


===[[東武鉄道]]===
==茨城VS[[福岡市|福岡]]==
*[[東武伊勢崎線]](桐生線・小泉線含む)
#すまん。茨城、栃木、群馬の違いが判らん。
#東武桐生線は大雪や台風でもなかなか止まらない。
#*判らんが、判らんなりに何か発見できれば・・・
#東武伊勢崎線準急は東武動物公園以北は各駅に止まるため館林駅では駅の電光掲示板やアナウンスも「各駅」だが、太田駅では意地を張って「準急」で通す。
#*いや、それ福岡に限ったことではないのだが。。
#*かつて準急Aと準急Bが存在し、準急Bの方は館林駅~太田駅間で足利駅をのぞく各駅には停車しなかった。
#*地図を見て覚えてね!
#**逆。A準急が通過運転してた。
#*スザンヌみたいなこと言うな!!!
#*現在は区間急行。
#地場家電販売業に、[[ベスト電器|ベスト]]がいるので、その点ではライバルか?
#*A準急に相当する種別を復活して欲しい。「りょうもう」しか優等列車がないのはあんまりだ。
#*ベストは影薄すぎ。CMもあまり見かけない。むしろ、ココでの存在感がない。
#2006/3/18のダイヤ改正で伊勢崎線太田→伊勢崎間・桐生線・小泉線・佐野線がワンマンになり、キセル対策として館林・太田の駅構内に第二改札ができ、そこで切符・定期をを見せないとつかまる。
#*K`s、ヤマダは安いが、イマイチ満足感が足らない。セレブ感もベストに及ばない。
#*1月1日にあるニューイヤー駅伝(100Km)通過に合わせ、本数の少ない電車の踏切通過タイミングをずらしてくれる、牧歌的な路線。
#筑波山と油山は形が似ている・・かも?
#*コースに踏み切りを含むマラソンや駅伝はたいていそうでしょ。
#どっちも『那珂川』があるんだよな。
#**ランナー待たせるのは箱根駅伝の[[京浜急行電鉄|京急]]くらいか(そのうち高架になるけど)
#*おそらく、福岡の那珂川の方が全国区??
#*ワンマン化から年月が経ったためか、最近では構内改札はあまり使われていない。
#**いや、茨城の那珂川の方が'''悪い'''意味で全国区。<!--で、その原因となったのは何年か前にあった『那須の集中豪雨』。自然災害なんだから、栃木に文句つけんなよ。-->
#昼間は1時間に1本程度で乗り遅れるとツライ。
#県庁所在地の都市、都市圏規模はブッチギリで福岡に軍配。
#*館林以南3本、館林-太田2本、太田-伊勢崎1本。高崎や前橋に近い伊勢崎寄りがいちばん閑散としているとは……
#*北九州だってあるんだぜ。
#*本数少ないのに僅差で発車していく光景みてると腹が立つ。
#**一政令指定都市=工業地帯ってのも…鹿島・神栖の工業地帯のほうが活気があるぞ。あっちは衰退の一途では?
#*しかも館林ー太田は半数がりょうもう号になっているため、家に「各停で帰る」と電話すると「特急料金を払ってもよいから、りょうもう号を使って早く帰ってこい」といわれることがある。
#**ちなみに茨城には他にも工業団地が点在しています。で、結構重要なもんを作ってたりします。[http://www.drpp.jp/ これ]も作ってるけど……
#剛志駅、世良田駅、ともに無人駅。
#*ま、むかし路面電車が走っていた事は共通してるけど。
#*それに伴い世良田剛志は無職。
#**どうやら工業地帯としては、活気、重要度として北九州は衰退しきっているようだ。
#桐生線の三枚橋も無人駅。隣接の民家で切符を購入する事もできるが、見ず知らずの家に踏み込んで行って切符を買う事ができる剛の者はほとんどいない。ゆえにほぼ「定期券専用駅」と化している。
#***現在、県も工業から自動車、ソフトウェア産業へ政策転換をし、やっと軌道に乗った模様。
#*切符を買わなくてもPASMOを使うか乗車駅証明書取って精算すれば普通に乗れる。
#****実際、東海地震が起きて一番儲かるのは、トヨタ九州のある福岡じゃないかと。
#**近年、夜間帯に限り無人駅が増加。同時間帯は乗車券の購入が不可能となるので乗車方法はこれしかなくなる。
#**一方福岡市は中国、韓国の企業誘致。国内IT産業のフロントとして姿を変えつつある。
#*この駅に午前中に着いて、すぐにその乗車券発売所で帰りの切符を確保しようとしたら「何時ごろの電車でお帰りですか」と聞かれ、答えたら、その時間まで窓口を開けてもらえたことがあります。
#*つうか茨城と競ってもしょうがないような・・・(柏在住福岡人)
#*厳密にはどれも簡易委託駅。切符販売を委託している点で無人駅と異なる。
#**茨城とは競い合い、千葉とは'''敵対'''していただけるとありがたく。(茨城県民)
#路線網を見ると高崎や前橋を無視している。
#***まあ「都会人」140万人の福岡市と、「田舎者」600万人の千葉。何で競い合えと?
#*20000系や20050系と20070系を走らせて上毛電気鉄道に乗り入れれば済むのでは?
#**乗車位置が、ずれるから最初は乗客が困るかも知れないけど、どうせ慣れるだろうし。
#***ローカル線区だから18メートル車両でも大丈夫でしょう。


===上信電鉄===
==茨城VS[[アメリカ|アメリカ合衆国]]==
[[画像:JosinKumoha1001F00.jpg|frame|ローレル賞受賞車の1000系電車]]
#太平洋戦争末期、女子挺身隊が霞ヶ浦航空隊を空襲に来た米軍艦載機に竹槍を放ってプロペラを破壊し、筑波山に激突させたという伝説が残っている。
#上州福島駅で日本全国の全駅(JR+私鉄)下車を達成した人がいる。
#*竹槍でプロペラを破壊したなんて、とても信じられない。
#*駅周辺の住民はこの事実を大抵朝のテレビニュースで知った。
#**まぁ都市伝説の類だから。ただ、恒速ペラと言って中心部に減速ギアとピッチ調節機構が付いているので意外と精密。精密な金属部品は歪みに弱いので、硬い竹には結構弱い。大陸ではソ連軍の戦車のキャタピラに竹槍を突っ込んでぶっ壊したこともあるらしい。もちろん'''特攻'''だけど。
#「武蔵○○」「相模××」のように旧国名を冠した「上野△△」という駅がない。その代わり「群馬○○」と言う駅がある
#***ハイテクがローテクに敗れる例かも知れない。
#*それはJRの話し。上信電鉄は「上州○○」。
#****茨城の女は怖い…。
#**ここでも上野はやはり使われない。
#*そんなことをしたから土浦にB-29が来たらしい。
#*「こうずけ」を「うえの」って読んじゃう人がいるからでしょ?
#*今でもその年齢の人間は本土決戦になったら茨城県は最後の戦場になっていたと信じている。
#*栃木には野州□□という駅がある。
#マイナーな話だが、北茨城市五浦海岸近くに「風船爆弾」の発射基地があった。
#**群馬と違い栃木には下野◇◇という駅も存在する。
#*アメリカ本土に向けて偏西風に乗せて直接攻撃をしていた。ちなみに、この風船爆弾によって初めてジェット気流が発見され、戦後の国際航空路線の発達に役立った。
#**「下野守」の官位を持つ殿様を「野州様」と呼んでいたのが由来かも。
#*和紙をコンニャク糊で重ね張りして作られた風船に、爆弾を吊るしたという、すごいのかすごくないのか良くわからないものだった。
#***ちなみに「上野守」は親王遙任職のため、上野の国では「上野介」が臣下の最高位。しかし「介」なので「○州様」という言われ方はしなかったから、「野州」で下野と上野を取り違えることはなかった。
#**アメリカ側は最後まで和紙を何で繋ぎ合わせていたのかを解明する事が出来なかった。(ちなみに和紙はすぐ判明)
#かつては高崎線にも乗り入れ、急行もあった。
#**兵士を載せてアメリカ本土を攻撃する案もあったらしいが、さすがに実現しなかった。もし実現していたら、風船おじさんの先駆けになっていたのかも・・・
#*ちょっと前まで準急もあったと思う。
#*命中率(到達率?)は絶望的ともいえる数値で、1万発発射(放出?)?して、3発がやっと目的地([[カリフォルニア]]・オレゴン周辺)にまで達した、と言われている。
#*快速もあった。一時期は、急行・快速・準急の揃った珍しい路線だった。
#*実際にはもっと到達していた。しかしあまりにもデカいのと速度が遅かった為戦闘機にどんどん撃墜された。
#上信電鉄の運賃は世界一高い。
#*米国では、日本から米国本土を爆撃されたことに衝撃を受け、民衆の動揺を防ぐために、当時「カナダ空軍の実験機の墜落事故」として公式発表した(史実)。
#*数年前まで2位だった
#**「大本営発表」は枢軸側の専売特許ではないことが良くわかる。
#*日本一じゃないの?
#***?
#*[[東葉高速鉄道|東葉]]、[[北総鉄道|北総]]並みの高さには違いないが、距離によっては東葉、北総より安くなる。ウィキペディアで調べてみるといい。
#****「大本営発表」=「官側による虚偽発表」ね。アメリカ合衆国もありもしない日本の軍艦を沈めたとか、配備されてた以上の日本軍機を撃墜したことにしてたりとかやってた。
#高崎駅の[http://www.hatsumelo.com/line2/joshin.html  発メロ]は壊れている。
#**アメリカ本土での死者も記録されている。
#*ラッパスピーカーからながれているから。
#***木に引っかかった風船爆弾を触った家族連れが死亡したらしい。
#高崎駅は0番線です。ご注意を。
#*風船爆弾による細菌攻撃を恐れたアメリカ指導者が、終戦を早めるために原爆投下を支持したとの説がある。
#揺れが半端じゃない。
#**特にアメリカ陸軍がこの兵器をかなり問題視していた。
#「なんじゃい」という駅がある。
#**驚くべきことに、風船爆弾の一発は原爆施設の送電線を吹っ飛ばして長崎原爆(Mk.3ファットマン)の完成を遅れさせた。
#電車の正面激突があって死者が出てから、カラフルなカラーを地味なカラーに変更せざるを得なかったという。でも現在はまたカラフルなカラーに戻っている。
#***吹っ飛ばしたというのは嘘で、電線に引っかかったのが正解。もちろんアメリカでは大問題となり、原爆は予定より早く完成した。
#*乗客減がひどくて、塗装代を削減するために、ピンク色一色に塗っていたのは事実。カラフルなカラーは、広告電車だから。群馬サファリパークと、群馬日野自動車、あと[[群馬の企業#マンナンライフ|マンナンライフ]]か。
#**広島の原爆が落とされる数週間前には「風船爆弾」の発射基地の付近では、広島型原爆のレプリカが落とされた。
#*「やだぁ~これおいしい」って広告は何とかならないか?
#*そのせいで[[北茨城市]]の大津町(特に漁港がある地域)では、艦砲射撃&空襲で漁村が焼かれ、多くの人々が亡くなった。
#*富岡製糸場の、車体色にレンガの絵をうまく溶け込ませた広告電車が一番出来がよい。沿線風景ともよく溶けあっている。
#台風等の自然災害時でも限界まで運休等を行わない。
#外車の如く右ハンドル(マスコン)を採用している車両がある。
#*[[江ノ島電鉄|江ノ電]]のセンターハンドルも特殊だけど、右ハンドルはかなり珍しいと思う。
#やっぱり名物は「デキ1形」?
#なんか春に新車が入る件だが。
#*東武8000系(あるいは東急8500系)くれと打診したら断られたから。
#かつては高崎駅の改札がJRと一緒だった。
#JRの電車が入線したらしい。


;駅
[[Category:茨城|ふいえすたけん]]
[[高崎駅|高崎]] - 南高崎 - 佐野のわたし - 根小屋 - 高崎商科大学前 - 山名 - 西山名 - 馬庭 - 吉井 - 西吉井 - 上州新屋 - 上州福島 - 東富岡 - 上州富岡 - 西富岡 - 上州七日市 - 上州一ノ宮 - 神農原 - 南蛇井 - 千平 - 下仁田
[[Category:地域間対立|いはらきふいえすたけん]]
 
===上毛電気鉄道===
#小雨でも電車が遅れて、接続する東武桐生線が待ち合わせのため遅れることもしばしば。
#*強風でも遅れる。
#*でも雪では遅れない不思議。
#西桐生~桐生~深谷~川越間の延伸が予定されている→埼群軌道新線…バブル崩壊や人口減少で計画が凍結されてしまった。公害の多い大規模道路作るのよりはいいのに。
#*もしこれが実現していたら大手私鉄の仲間入りをしていたかもしれない。
#**実現していたら完全に[[東武鉄道|東武]]本体に組み入れられてたと思う。
#*伊勢崎・本庄方面への延伸計画もあった。
#**昭和恐慌により計画中止に。
#10年くらい前は電車の中で雨漏りしてたことが有ったよ。扇風機がついてたからそこからしとしと
#*…[[東武鉄道]]3000系は屋根の鉄板が腐食して雨漏りし、ことに上電うごくギャラリー(沿線の幼稚園児の絵)編成はグチャグチャになった絵を、本社はどうやって返したのか??同じく3050系も乗務員室後ろの床に穴が開いていたり…怖かった。
#**東武鉄道が解体するのが面倒なので、上毛電鉄に押し付けただけ。すぐ壊れた。
#*現在では[[京王井の頭線]]からの払い下げの車両なので、元々の性能は悪くない
#*そんな中、製造されてから約80年の動ける車両が存在するのはもはや奇跡。
#群馬の私鉄の中では利用客が最も少ないにもかかわらず、本数は東武末端・上信の約2倍(30分毎)確保されている。
#*でもその30分間隔を比較的利用者の多いラッシュ時間帯にもやらかしてしまう。
#東京でこの路線を知る者は居るのか。
#正直、JRに接続してほしい。
#*中央前橋から前橋駅北口まで道路併用軌道で延伸できる。はず。
#1960年代に、浅草~中央前橋間の直通列車があった。それも夜行で。
#途中駅の'''屋根'''は近代的。
#自転車持込が只。
#そこそこスピード感がある。
#心臓血管センターまでの切符を買うと「→心臓血管」と書いてある。「センター」が省略されるとなんだか怖い。
#*かつて「循環器病センター前」という駅名だったことがある。なんか[[吹田市|大阪府吹田市]]みたい。
#開業以来、鉄道会社にしては珍しく一度も社名が変わっていない。
#*大手私鉄では[[阪神電気鉄道]]が該当します。
#20年で4回も車両を総入れ替えした。しかし開業時からのデハ100型は健在。
#終点の西桐生駅の駅舎はなかなか素晴らしい。
#「富士山下」という駅があるが[[富士山]]の最寄駅だと勘違いして降りる外国人が後を絶たないとか。
#*読み方は「ふじさんした」ではなく「ふじやました」。因みに外国人は「フジヤマ」と呼ぶことが多い。
#*駅名は駅の近くにある「富士山(ふじやま)」という小山に由来する。
#*踏切好きの人もやって来る。
#**昔ながらの電鐘踏切の音をバックに渡良瀬川橋梁を釣り掛け駆動のデハ100が渡る光景はとても画になる。
#中央前橋駅の脇の水路はいつもあんな出水ギリギリなのか・・・?
 
;駅
中央前橋 - 城東 - 三俣 - 上泉 - 片貝 - 赤坂 - 心臓血管センター - 江木 - 大胡 - 樋越 - 北原 - 新屋 - 粕川 - 膳 - 新里 - 新川 - 東新川 - 赤城 - 桐生球場前 - 天王宿 - 富士山下 - 丸山下 - [[群馬の駅#西桐生駅の噂|西桐生]]
 
===わたらせ渓谷鐵道===
[[画像:WKT-312-00.jpg|frame|わ89-310形気動車(桐生駅にて)]]
#赤字で苦しんでいるが、廃止にならないでほしい。
#*水沼駅の温泉センターをもっと拡充・宣伝すれば良いのに。
#**その温泉センターの運営もやばいらしいよ。
#**ついに2008年12月をもって無期限休業に。引き受け手が見つからなければ廃止ですかな。
#**みどり市の「モンテディオ総合企画」なる会社が引き受け、2009年4月に営業再開。よかったよかった。
#***営業再開は良いが、何故群馬なのに[[モンテディオ山形|モンテディオ]]?
#*栃木ではあるが、足尾銅山観光だって地味ながらそこそこ人気ある観光スポット。鉄道を便利にすれば、観光バスから少しは客を奪えるのでは。
#トロッコ列車のオープン車両は、[[京王の車両#5000系(初代)|京王の電車]]を改造したもの。見ただけじゃわかんない。
#*元「やすらぎ」の車両もとんでもない色に塗り替えられている。
#1万円で1年間全線乗り放題なんていう切符も売っていたが、1年でやめた。
#*まあ定期券の代わりに使われたりしたら赤字確実だろうな。
#神戸という駅がある。「こうべ」ではなく「ごうど」と読む。
#*構内に、昔の東武特急の車輌を転用した列車レストラン「清流」があって、そこそこ人気。
#*この鉄道会社の路線が国鉄足尾線だった頃、この駅に誤って[[神戸駅]](こうべえき)行の貨車が来たことがよくあった。(相方:談、子どものころからそんな貨車を何度も[[東日本旅客鉄道/関東地区#両毛線の噂|両毛線]]で見ていた)
#*国鉄時代は「神土」と表記していた。言うまでもなく神戸(こうべ)駅と区別するため。
#間藤駅は本来の終点ではない。
#*間藤駅はある意味鉄ちゃんの聖地。宮脇俊三氏がこの駅で国鉄全路線踏破を完了したため。
#*足尾本山までは正式に廃止になったはずだが・・・。
#**もっとも、本来は日光まで延ばすという計画もあったらしい。
#金がないからか、地方三セクとしては珍しく国鉄時代の駅舎や駅構内が多く残っており一部で人気。
#観光資源として桐が丘遊園地及び常陸大子に保存されているSLの[[国鉄の蒸気機関車#C12形|C12型]]を動態復元してほしい。
#*草木トンネルの存在がネックになりそうな気がする…。
#東武・JR両方と線路が繋がってるのに、直通列車がなくて不幸
 
;駅
*[[群馬の駅#桐生駅の噂|桐生]] - 下新田 - 相老 - 運動公園 - 大間々 - 上神梅 - 本宿 - 水沼 - 花輪 - 中野 - 小中 - 神戸 - 沢入 - 原向 - 通洞 - 足尾 - 間藤
 
[[Category:群馬|こうつう]]
[[Category:都道府県別の交通|くんま]]
[[Category:群馬の鉄道|*]]

2010年8月26日 (木) 21:54時点における版

茨城vs千葉

茨城vs千葉

茨城VS埼玉

  1. 埼玉には勝っていると思っている。
    • いやいや、誰も思ってないよ…。圧倒的に負けてるって…。
    • 絶対勝っていると思えない。断言できる。
    • 実は、こっちのほうが華やかだと思ってる(一部の茨城県民)
    • いばらきが負けてるよ。
    • 俺は茨城県民だが正直言って埼玉には負けてると思う。
    • 「埼玉は新都心以外はド田舎だ」と茨城県民に言われた。絶対わかってない。しかも関東ローカルで観光CMを放送してる段階で田舎だなぁと思った。(埼玉県民)
      • まぁ、埼玉には観光地が無いしな。観光CMは流しようがない。
        • 川越にいらっしゃい。
      • 川越観光行った事あるけど水戸より川越の方が都会だった。。。蔵の街並も歴史的だったカナ?(汗
        • 川越は都会だと思っていたが、いってみたら妙に寂れててたいしたものも無くて驚いたんだが・・・駅周辺が古臭いし、人と待ち合わせするにも場所に困(茨城県民)
        • そりゃそうだ。川越は埼玉の中でも田舎な方な部類だからね。むしろ都会と思われてた方が驚き。(その市民)
      • 埼玉の観光収入全国第9位という事実、有り得ん!!・・・orz
        • それは知らなかった!(埼玉県民)
        • 多分その何割かはこことかここから出てるんだろうな。まあ、塵も積もれば何とやら、大きな観光地だけが観光の舞台じゃないってことだ。(同じく埼玉人)
      • 観光地なら秩父や長瀞があるさ…と茨城県民ながら擁護してみる。
      • 確か埼玉の歴史的観光地には小江戸川越があるんじゃなかったっけか?
      • 確かに新都心以外の埼玉はド田舎。わかってないのはあなた。ただし、茨城は全体がド田舎。
      • そうかな?埼玉は“ドの付かない田舎”だよ?(埼玉県民)
      • 埼玉には他県に知られていない小都会が沢山あるよ。でも親戚の居る川口はリアル都会だったorz
      • 川口は荒川を挟んだ東京側よりも都会ですよ。川口に匹敵する街は首都圏でも数少ない。
        • だが千葉の浦安に負け気味
        • それって新浦安??????
        • 負け気味って・・・浦安と川口じゃ街の規模や性格が全然違うじゃないの。
      • 埼玉県民ですけど偶に茨城の海にお邪魔させて貰ってます。大洗で知合った茨城の方と一緒に釣りに行った思い出があります。
    • 埼玉は茨城より都会で住みやすい。茨城は海も山(秩父は交通的に不便)も湖もうまいものもある。古河育ち川口市民の自分はどっちもいいとこ取りw
      • 「都会であること=住みやすい」というのは短絡思考。住みやすいかどうかは主観でしかない・・・ん? ってことはこのサイトの趣旨にぴったりな発言か。失礼失礼w
      • 読売新聞主催の平成百景→埼玉:秩父(14位)・川越・長瀞・鉄道博物館  茨城:霞ヶ浦(23位)のみ
  2. 古河はどう考えても茨城ではない。
    • 古河や小山市は埼玉県。(なんか茨城県の飛び地みたいな感じだが…。古河は東北新幹線がカスっているので許す)
    • 小山市は栃木県です。(どっちでもいい気もしますが・・・)
    • 小山も古河も茨城の仲間です。↑
    • 古河だったら貰ってやる。五霞は(゚⊿゚)イラネ
  3. 五霞は利根川の向こうにあるので埼玉じゃないかと思ってる。
    • 一時期埼玉県に編入しようという動きがあったが…幸手に肘鉄をくらって拒否されたんだっけ
    • 埼玉が勝ってるのは東武伊勢崎線沿線だけじゃないの?
      • そこまで勘違いされると不愉快です。
    • もっと仲良くしましょうよ(伊勢崎線沿線に住んでる)
  4. 「さいたま市」は「つくば市」が原因のような気がする。
    • さすがにさいたま市ができた時は「さいたま市はねーだろ」と思ったが、茨城には更なる恥部ができてしまった。
  5. 昔はアントラーズが強かったけど、今はレッズの方がね…w(さいたま市民)
    • アントラーズの方がまだ強い。
  6. 茨城人に「埼玉県の都市」と言うと「浦和と大宮、それから八潮、三郷、……流山は埼玉だっけ?」になる。距離的に近くても松戸と柏ぐらいしか思い浮かばない千葉より都会に思えてしまう。

茨城VS東京

  1. 完敗に近いが唯一勝っているものに道路信号がある。茨城の信号は矢印信号採用率が高いうえにLED化が急ピッチで進んでいる。この背景には交通事故率ワースト5常連(ちなみに他の常連は栃木、群馬と面積上不利な北海道)が背景にあるのは確かだが……
    • 茨城の矢印信号は一度黄色のみ点灯に戻るのに対し、東京都内の矢印信号はいきなり消える。国道6号を上っていくと千葉県内には矢印信号があまり無く(市街地のバイパス化が進んでいるため)、江戸川を越えた途端東京の信号になるので、茨城県のドライバーにとっては恐怖の対象である。
      • これに関しては、全国で統一して矢印から黄色を経て赤になるよう、数年前に決まった。
        • そのはずだが、いまだに東京の信号はいきなし赤になる。
          • まだ置き換えが進んでいないのでは?ちなみにうちの近所(北区某所)の信号はきちんと黄色になる。
    • うちの近所も(by あきる野市民)
  2. 足立区を取手市に編入しようと虎視眈々と狙っている。
  3. 江戸川区を牛久市に編入しようと虎視眈々と狙っている。
  4. 葛飾区新小岩地区を土浦市に編入しようと虎視眈々と狙っている。
  5. でも板橋区は要らない。
    • 東京人として一つ言わせて貰おう。板橋区より足立区(北千住を除く)の方が要らない。
    • 飛び地合併でもいいから八王子、練馬、江東、墨田、江戸川を茨城に贈呈するよ。
      • 八王子は要らないが(都会云々というわけではなく税収増につながらなそうだからというのと地理的に離れすぎ)、残りは有難くもらっておこう。後葛飾もね。
        • でも、そうしたら自治体制度はどうすればいいんだろう。まとめて「茨城県江戸東市」(ちょっと江戸のエリアとは言いがたいが……)でも設置して、茨城初の政令指定都市になってもらうしかないのかしら。それに、免許センターの支部ぐらいは設置しないとだめだな。
          • 豊洲と発展中の錦糸町とスカイツリーが茨城に行っちゃうな。その前に足立(北千住セットで)が要らない。
        • メトロ都営地下鉄が茨城県内を走ることになるな。
      • 新東京タワーを茨城のものにはしたくない。
      • 足立区を舐めるなぁ~!!!by東京足立区民
  6. 茨城は水戸学をもって一度江戸幕府(東京)を倒した。
  7. 家康が来るまでは茨城(常総)の圧勝だったと思う。

茨城VS栃木

  1. 島根と鳥取の区別がはっきりしなくても、茨城と栃木が区別できないと怒る。
    • 島根の人間と話ししている時、たまたま栃木と茨城のことになった。その時、彼は、「栃木、茨城って、どっちが左だっけ?」と言われ、キレた。脳の血管がピク付いたのが分かった。
    • 海が無い栃木と一緒にされるのを嫌う。
    • 小学生の時、「栃城」「茨木」だと思ってた。
      • ちなみに茨木市が大阪府にある。
  2. 結城は小山の属領。茨城県民からも茨城扱いされていない。
    • 市民は茨城の他都市よりも宇都宮や小山に詳しい。
    • 小山市結城区と言った方がいい状態。
    • 戦国時代は立場が逆転、小山氏が滅亡し小山は結城領に編入された。
  3. 県西地域以外、互いに無関心。東京に出てきた時だけは「テンプレート:北関東の自虐ネタ」で連帯感を強める。
  4. 実は栃木の方が面積が広い。が、当の栃木県民ですら茨城の方が広いと思っている。
  5. 人口は茨城の方が多い
  6. U字工事のおかげで…(ry
    • ただ、「茨城はいばらなんだよ!」ということを主張していたのは評価できるかも。
    • 実はU字工事が茨城との対決をネタにしているのは、ネタにしても現実世界への悪影響がない、と読んだ上でのこと。これがもし福なんとか県だったら…(おそらくシャレにならない)
    • 福島も普通にネタにしてる。ネタにしないのは左隣の県
      • 左隣もちょくちょくネタにしている。ネタにしていないのはネズミの国
  7. 栃木県民が東北本線を宇都宮線と呼ばせることにこだわるのか茨城県民には理解できない。
    • 陸国から城国へ行くので常磐線、なのだが、水戸以南の沿線民は十中八九“磐”の字の由来を忘れている。
    • なのでJRが上野~土浦に別愛称をつけようとしたが頓挫した。
      • おそらく茨城県民は「今更めんどくさい」としか考えなかったと思われる。
    • TXも開業直前まで「常磐新線」となんの抵抗もなく呼んでいた。
  8. 北関東道の延伸のおかげで、以前よりは交流関係がができつつある。
    • 茨城空港を使ってもらおうと猛アピール中。

茨城VS群馬

  1. 「イバラグンマ」なる2禿合体式愉快型町内制圧兵器が土浦市内に配備されている。
  2. 群馬県は格下戦いません。
    • 書き方もわからん奴が格下だってさ。日本語も間違ってるし。
      • あなたもです。↓も1になってしまっています
      • ↑あのな、自分で書いたの確認してみ? 「格下」を書いた奴が間違ってるから、下の記述に影響が出てるんだよ。だから↑「あなたもです」もおかしくなってるだろ?
    • 直しておいたよ、余計なことかも知れないが.....。
  3. 意外と群馬→茨城出張しますよ。つくば辺りまでは近いものを感じますが(群馬県民)
  4. 豪華県庁対決では高さで負けた。
  5. 茨城は北関東連合(茨城・栃木・群馬)のリーダー。(茨城県民)
    • えー(と、言う奴も茨城県民)
      • えー(と、言う奴も茨城県民)
        • えー(と、言う奴も最近茨城県民化)
          • えー(と、言う奴もやっぱり茨城県民)
    • 辰兄がリーダーなら栃木と群馬もOKらしい。

茨城VS北海道

  1. どうも茨城県民は北海道を格下に思っているらしいが、北海道民は全く茨城を相手にしていない。
    • 勝てないからだよby茨城県民
    • でも「水海道」だけには親近感を感じる。

茨城VS秋田

  1. 「秋田美人」の発祥の地は茨城だという説がある。
    • 常陸国主・佐竹義宣公が常陸の美人を残らずごっそり秋田に連れて行ってしまったから。
  2. 秋田名物のハタハタは常陸の魚だったが、佐竹義宣が秋田左遷後、秋田に移動してしまったとも言われてる。
  3. 秋田から茨城へ墓参りに来る人が多い。
  4. 信頼すべき筋の情報では銘木秋田杉は大子から苗木を移植したのが始まり・・・らしい。
  5. 佐竹氏が秋田に移された際、水戸の木葉下金山で採れた金銀が金べっこ銀べっこ(牛だったかな?)に姿を変え秋田に向かった為、木葉下金山で金が出なくなったとの伝承がある。

茨城VS京都

  1. 茨城に限らず、自民王国の北関東3県にとって、「天皇陛下の御所があるので首都」と言い張っているくせに共産党社民党を支持する京都人は、異界の生命体である。
  2. 田舎田舎と言われても田舎なりにアイデンティティを持っている茨城人にとって、京都とは、ただの観光名所である。
    • 筑波山と黄門様、袋田滝で対等である。所詮その程度の存在
      • ↑いくらなんでも顔真っ赤にしすぎだろwww(by都民)

茨城VS福岡

  1. すまん。茨城、栃木、群馬の違いが判らん。
    • 判らんが、判らんなりに何か発見できれば・・・
    • いや、それ福岡に限ったことではないのだが。。
    • 地図を見て覚えてね!
    • スザンヌみたいなこと言うな!!!
  2. 地場家電販売業に、ベストがいるので、その点ではライバルか?
    • ベストは影薄すぎ。CMもあまり見かけない。むしろ、ココでの存在感がない。
    • K`s、ヤマダは安いが、イマイチ満足感が足らない。セレブ感もベストに及ばない。
  3. 筑波山と油山は形が似ている・・かも?
  4. どっちも『那珂川』があるんだよな。
    • おそらく、福岡の那珂川の方が全国区??
      • いや、茨城の那珂川の方が悪い意味で全国区。
  5. 県庁所在地の都市、都市圏規模はブッチギリで福岡に軍配。
    • 北九州だってあるんだぜ。
      • 一政令指定都市=工業地帯ってのも…鹿島・神栖の工業地帯のほうが活気があるぞ。あっちは衰退の一途では?
      • ちなみに茨城には他にも工業団地が点在しています。で、結構重要なもんを作ってたりします。これも作ってるけど……
    • ま、むかし路面電車が走っていた事は共通してるけど。
      • どうやら工業地帯としては、活気、重要度として北九州は衰退しきっているようだ。
        • 現在、県も工業から自動車、ソフトウェア産業へ政策転換をし、やっと軌道に乗った模様。
          • 実際、東海地震が起きて一番儲かるのは、トヨタ九州のある福岡じゃないかと。
      • 一方福岡市は中国、韓国の企業誘致。国内IT産業のフロントとして姿を変えつつある。
    • つうか茨城と競ってもしょうがないような・・・(柏在住福岡人)
      • 茨城とは競い合い、千葉とは敵対していただけるとありがたく。(茨城県民)
        • まあ「都会人」140万人の福岡市と、「田舎者」600万人の千葉。何で競い合えと?

茨城VSアメリカ合衆国

  1. 太平洋戦争末期、女子挺身隊が霞ヶ浦航空隊を空襲に来た米軍艦載機に竹槍を放ってプロペラを破壊し、筑波山に激突させたという伝説が残っている。
    • 竹槍でプロペラを破壊したなんて、とても信じられない。
      • まぁ都市伝説の類だから。ただ、恒速ペラと言って中心部に減速ギアとピッチ調節機構が付いているので意外と精密。精密な金属部品は歪みに弱いので、硬い竹には結構弱い。大陸ではソ連軍の戦車のキャタピラに竹槍を突っ込んでぶっ壊したこともあるらしい。もちろん特攻だけど。
        • ハイテクがローテクに敗れる例かも知れない。
          • 茨城の女は怖い…。
    • そんなことをしたから土浦にB-29が来たらしい。
    • 今でもその年齢の人間は本土決戦になったら茨城県は最後の戦場になっていたと信じている。
  2. マイナーな話だが、北茨城市五浦海岸近くに「風船爆弾」の発射基地があった。
    • アメリカ本土に向けて偏西風に乗せて直接攻撃をしていた。ちなみに、この風船爆弾によって初めてジェット気流が発見され、戦後の国際航空路線の発達に役立った。
    • 和紙をコンニャク糊で重ね張りして作られた風船に、爆弾を吊るしたという、すごいのかすごくないのか良くわからないものだった。
      • アメリカ側は最後まで和紙を何で繋ぎ合わせていたのかを解明する事が出来なかった。(ちなみに和紙はすぐ判明)
      • 兵士を載せてアメリカ本土を攻撃する案もあったらしいが、さすがに実現しなかった。もし実現していたら、風船おじさんの先駆けになっていたのかも・・・
    • 命中率(到達率?)は絶望的ともいえる数値で、1万発発射(放出?)?して、3発がやっと目的地(カリフォルニア・オレゴン周辺)にまで達した、と言われている。
    • 実際にはもっと到達していた。しかしあまりにもデカいのと速度が遅かった為戦闘機にどんどん撃墜された。
    • 米国では、日本から米国本土を爆撃されたことに衝撃を受け、民衆の動揺を防ぐために、当時「カナダ空軍の実験機の墜落事故」として公式発表した(史実)。
      • 「大本営発表」は枢軸側の専売特許ではないことが良くわかる。
          • 「大本営発表」=「官側による虚偽発表」ね。アメリカ合衆国もありもしない日本の軍艦を沈めたとか、配備されてた以上の日本軍機を撃墜したことにしてたりとかやってた。
      • アメリカ本土での死者も記録されている。
        • 木に引っかかった風船爆弾を触った家族連れが死亡したらしい。
    • 風船爆弾による細菌攻撃を恐れたアメリカ指導者が、終戦を早めるために原爆投下を支持したとの説がある。
      • 特にアメリカ陸軍がこの兵器をかなり問題視していた。
      • 驚くべきことに、風船爆弾の一発は原爆施設の送電線を吹っ飛ばして長崎原爆(Mk.3ファットマン)の完成を遅れさせた。
        • 吹っ飛ばしたというのは嘘で、電線に引っかかったのが正解。もちろんアメリカでは大問題となり、原爆は予定より早く完成した。
      • 広島の原爆が落とされる数週間前には「風船爆弾」の発射基地の付近では、広島型原爆のレプリカが落とされた。
    • そのせいで北茨城市の大津町(特に漁港がある地域)では、艦砲射撃&空襲で漁村が焼かれ、多くの人々が亡くなった。