ページ「奈良の鉄道」と「宇都宮線」の間の差分

(ページ間の差分)
ナビゲーションに移動 検索に移動
 
>関口博人
(→‎宇都宮線の噂: 自投稿修正)
 
1行目: 1行目:
==奈良の鉄道の噂==
{{Otheruses|東北本線の関東近郊区間|東武宇都宮線|東武日光線}}
#奈良県民にとって,電車とは[[近畿日本鉄道|近鉄]]のこと.JRはディーゼルと呼ばれ,軽んじられている.(by 元奈良県民)
[[東北本線]] '''宇都宮線'''
#*JR使う人のことは近鉄と区別して「ジェイアラー」と呼ぶ。でもディーゼルって呼んだことは無い(新大宮)
==テーマ別==
#**私の高校([[京都]])で、奈良から通う子達はJRユーザーを「ジェアラー」、[[近畿日本鉄道|近鉄]]ユーザーは「キンラー」、[[京阪電気鉄道|京阪]]ユーザーは「ケイラー」と呼ぶ。私含め。でもこれはうちの高校くらいかなぁ・・・
*[[宇都宮線vs東北本線]]
#*昔 [[大阪市]]内のJRの駅で「奈良まで」と切符を求めると、[[鶴橋]]乗換えの近鉄奈良行きの連絡切符を売ってくれた。
#*とりあえず、補足。いちおう全線電化はしています。ただしワンマンで単線。
#**電化率どころか電車率が100%らしい。
#*[[関西本線|奈良~王寺~天王寺間の幹線]]はもちろん複線電化です。以下の記述もこの幹線に関しては別。
#*ワンマンカーは無人駅では1輛目しかドアが開かないので、乗れない、降りられない観光客がいる。
#*というか、JRに乗ったことのない人がかなりいる。
#観光も近鉄の方が便利。奈良公園の最寄駅も近鉄奈良。ただし法隆寺はJR沿線なので、近鉄の観光ポスターに世界遺産法隆寺は決して登場しない。
#*でも実家の最寄り駅であるところの近鉄「筒井」には「法隆寺行きバス」の乗り場案内が。
#**[[大阪環状線]]にある大神神社の看板は、最寄駅が「近鉄・JR桜井駅からバス」となっている。徒歩ならJR三輪駅の筈なのだが…。
#年寄はJRを「汽車」、近鉄を「電車」と呼ぶ。
#*[[八高線|東京の鉄道]]の記述を信用すると、電化率100%(私鉄含む)を達成した最初の都道府県は奈良県らしい。架線のない路線に乗ってちょっと興奮奈良県民。
#単線は行違い待ちで遅そうなイメージだが、奈良県内のJRは電車の本数が少ないので意外にサクサク進む。かたや近鉄吉野線は上下8本/hほど走るので3駅に1回は行違い待ちをする。
#県内の多くの地点では、新幹線の最寄駅は[[京都駅]]だが、王寺近辺の住民は[[新大阪駅]]、宇陀は[[名古屋駅]]と、利用する駅がバラバラ。
#東京方面に行くため新幹線に乗る場合、京都乗継ぎ派と新大阪乗継ぎ派に別れる。しかし基本的には少しくらい遠くても「新大阪」乗継ぎ。
#*自由席なら新大阪かな?ただ京都駅は近鉄との乗継ぎがラクチンすぎるからつい利用しちゃう。
#* 反論:私の知人のほとんどは[[京都駅]]乗継ぎ。新大阪乗継ぎは[[山陽新幹線]](博多方面)に乗るときしかお世話にならない。by奈良市民
#*ただ、両者ともJR'''だけ'''で、京都/新大阪へ到達するわけではない。
#県の南半分は鉄道すら通っていない。鉄道密度の低さは[[北海道]]に匹敵する。
#*五新線(阪本線)という廃線マニアには有名な計画線があった。ただ、もし全通していたら十津川村は「秘境」じゃなくなっていたと思う。
#*日本一の距離を走る昼間路線バス(八木~新宮)がある。全線乗ると6時間超、運賃は5000円を超える。3往復。
#**5000円は高いな。'''東京~大阪の高速バスも5000円を切るこのご時勢で。'''
#***↑しかもそのバスは'''近鉄バス'''が運行している。片道4800円。
#***2005年までは「ワイド3・3・SUNフリーきっぷ」(近鉄・[[南海電気鉄道|南海]]・[[名古屋鉄道|名鉄]]と関係バス・フェリーが6000円3日間乗り放題)で完乗するマニアがいた。
#***大和八木~新宮は電車でも4000円(乗車券のみ)だし、特急に乗れば4時間ちょっとだが8000円もかかるので、妥当な運賃かと。
#***東京大阪のバスが値下げされるのは需要が多く競争もあるため。航空運賃と同様に需要が少ない区間では、なかなか運賃の割引はない。
#[[JR西日本・アーバンネットワーク#奈良線の噂|JR奈良線]]は京都-木津間(京都府)のことで[[京都]]府内で完結し、奈良県に乗り入れていない。また[[近鉄奈良線]]は布施(大阪府)-奈良間でややこしい。
#*布施でなく、難波と勘違いしてる人も多い。更に言えば[[近鉄奈良線|近鉄京都線]]は京都-西大寺(奈良県)であり[[琵琶湖線・JR京都線・JR神戸線|JR京都線]](愛称)は大阪-京都で、もっとややこしい。
#**[[琵琶湖線・JR京都線・JR神戸線|JR京都線]]に「京都」が付く理由は、[[阪急電鉄|阪急]]との混同防止だったハズ。そもそも関西圏の私鉄沿線民で「××線」と言うのは阪急か[[南海電気鉄道|南海]]くらいでは。(阪急は言わない人も多いけど)。奈良の人も、香芝の人も「近鉄沿線」と言うし。
#ディーゼル急行「かすが」が廃止されたことにより、県内は電化率100%どころか、「電車率」が100%となった。
#*でもその気動車は、本気を出せば[[JR西日本・アーバンネットワーク#桜井線・和歌山線の噂|桜井線]]の電車より遥かに早いし快適。
#*月に数回臨時列車がある為、ディーゼル特急や機関車寝台特急が来る時だけは電車率100%では無くなる。また関西本線非電化区間のディーゼル120系の検収や車輪研磨作業が奈良で行われる為、完全100%とは言い難い。
#[[近鉄特急]]を日常的に利用しているので、関西人で唯一奈良県民だけが東京で[[総武本線|総武]]・[[東海道本線|東海道線]]のグリーン車に抵抗無く乗れる。
#*ここにあった書き込みは、勝手ながら[[ノート:奈良の鉄道|ノート]]に移動させました。
#私鉄総連がストライキで列車運行休止、とか言われてもピンと来ない。
#電車の本数や、大阪都心までの距離では阪急や京阪に後塵を拝するが、ラッシュ時の電車の編成数では新快速以外には負けない。ちなみに近鉄線内だと、大阪府内より奈良県内の方が10輛対応駅が多い。


==JR==
==宇都宮線の噂==
;県内の路線
[[画像:E231-1000-U591-01.jpg|frame|[[JR東日本E231系電車|E231系1000番台電車]]([[埼玉の駅/東部#栗橋駅の噂|栗橋駅]]にて)]]
*[[関西本線#大和路線(加茂~JR難波)の噂|大和路線]]
#朝ラッシュ時の上り電車は、古河以南からの乗車では座ることが出来ない。
*[[JR西日本・アーバンネットワーク#桜井線・和歌山線の噂|桜井線・和歌山線]]
#*夕方ラッシュ時は蓮田と久喜でガッツリ降りて、古河以北は空気輸送。大宮でもかなり乗り込んでくる。
#[[西日本旅客鉄道|JR西日本]]のCMでは「三都物語」と称して京都・大阪・神戸を宣伝するが、奈良県人は「神戸でなくて奈良だろ」と怒る。(by まよなか)
#**人が減るせいもあるんだろうけど、冬季は利根川の鉄橋を越えた途端、車内の温度がクッと低下するのが如実に体感出来る。
#*本当は四都物語([[大津市|大津京]]もあるでよ)。奈良は[[新快速(JR西日本)|新快速]]がつながってないからダメ。
#*日中も久喜以南からの乗車では座ることが出来ない。
#* 明らかに[[神戸]]を都と称するのは間違い。大阪は難波宮や近つ飛鳥だからわかるが。
#*そんな事はない。車両を選べば久喜までは坐れる。
#**神戸は平清盛が福原に都を作りかけたような。
#[[餃子#宇都宮餃子|宇都宮餃子]]を食べに行くための路線
#*このようなエピソードがあるくらい、周囲からは「既に宣伝材料にならない県」だと認識されている。
#湘南新宿ライン誕生当初、「大船」はまだ[[京浜東北線・根岸線|京浜東北線]]でなじみがあったのが「横浜近辺」としか認識がなく、「逗子」はどこなのかもわからない乗客が多かった。
#*「三都物語」は計画当初、大阪・京都・奈良で構想されていたが、JRの申し出に県側が断った。
#*[[新宿駅]]での「小金井」行にとまどう東京都民もいた。(武蔵小金井と勘違いした)
#**たとえ加わったとしてもJRが近鉄の代わりに宣伝をするようなものだ。
#**[[小金井市|武蔵小金井]]のほうが一般的な知名度は高そうだし、東北本線小金井駅は「'''下野小金井'''」に改称するか、JR西日本みたいに車両に「大宮(もしくは小山)方面 小金井」と表記してもいいような気が。
#**京都駅の構造上、新幹線からの乗換えはJRより近鉄の方が楽な気もする。
#***検討の価値はあるね。昔、東京在住の友人を招待すると、高確率で「えーと、今、籠原って駅なんだけど、小山ってあとどの位なの?」という入電が(泣)。大宮まで戻らせるべきか、高崎まで北上させて両毛線に分岐させるか、大いに悩んだもの。
#駅や電車の雰囲気はまだまだ「国鉄」。その証拠に御所市のJR御所駅前の町内会名は'''「国鉄御所駅前」'''のまま。
#***今は下野市だから「'''下野'''」でいいと思う。上れば上野、下れば下野でわかりやすいし、「小金井」を付けるのは武蔵小金井と勘違いする輩を生むだけで蛇足。
#*ウソだと思う人は、郵便番号サイトで「639-2211」を検索してみよう。
#****下野(しもつけ)の逆である「上野(こう'''ず'''け)」とは群馬県のこと。台東区の上野(うえの)は一切関係ない。たまたま同じ路線が乗り入れてるだけの話。 
#*2002年ごろにもらった志賀直哉旧宅のパンフレットに「'''国鉄'''奈良駅」と書かれていた。
#***一応「小金井駅」の方が「武蔵小金井駅」より歴史が古いので、改称しようがないのである。
#地上を走る鉄道が一切存在しない[[沖縄]]に次いでJRの線路が少ない県。しかも全部ローカル線扱いで多くても一時間に一本しか電車が来ない。
#**ちなみに、小金井駅の所在地は「国分寺」町だった。(今は下野市)これを知っている東京都多摩地域在住には実に親近感の沸く駅である。
#*しかも(和歌山線と桜井線の)オフシーズンには月1回日曜日に6時間くらい運休する。代替バスもなし。
#***それにしても「小金井行」も「武蔵小金井行」も存在し、路線カラーも同じ(オレンジ)でなおかつ同じ駅(新宿駅)に乗り入れるとはある意味奇跡。  
#JRの特急が1本も走っていないので、JRの有料特急は新幹線しか知らない。
#湘南新宿ラインの電車は[[赤羽駅|赤羽]]-[[大宮駅|大宮]]間では貨物線を走行する。この間はノンストップの為、普通電車の走行する最高速度クラスとなる120km/hの速度を体感することが出来る。
#*2006年には県内のJRで唯一残っていた急行「かすが」も廃止。
#*運が悪ければ京浜東北線といい競走になるくらいのノロノロ運転。
#*近鉄の急行が網の目のように走っているのでJRなど必要ない。
#*正確には京浜東北線の蕨~西川口の間に限定される事が多い。西川口を通過する前に減速する。
#*沖縄県を除く46都道府県の中でJR特急(新幹線)が走っていないのは奈良県だけ。
#*ヨーダンパ無しボルスタレス、いやぁ揺れる揺れる。
#*JRの特急がなくなったのは30年以上前と、国鉄時代から近鉄まかせだった。
#**グリーン車だけにはあったヨーダンパも外された。
#*元々[[近鉄特急]][[東海道新幹線|新幹線]]と競争してたからね。だからお金もとるし。
#**E233系ではグリーン車のみならず普通車もヨーダンパ付き。
#*だが臨時列車は多く走り、臨時特急や臨時寝台特急が走るので、よくわからない県。
#*日中に関しては減速無く快走するよ。
#**臨時という事で言えば、和歌山発着のトワイライトエクスプレスも走った事がある(停車駅:和歌山・奈良・京都から通常)。
#上野駅では殆どのホームが同じ発車ベルを使っているため、発車ベルが鳴ってもどの列車が発車するのかまったく分からない。
#関西で唯一スイッチバックの駅がある([[JR西日本・アーバンネットワーク#桜井線・和歌山線の噂|JR和歌山線]]北宇智駅)が、運転士のATS入れ忘れなど事故が続いたため2007年3月限りで撤去となった。
#*そうでなくとも、まずは高崎線行か宇都宮・東北線行かを判断し、次に地上ホームか地平ホームかを判断しなくてはならないので、頭が混乱してしまう。そうしているうちに上野駅のホーム下の柱に頭を打ち付ける?(通路の天井の高さが低くて、ふつうに頭を下げないと通れないから)
#*あらら、それが売りで「近畿の駅百選」に選ばれてたのにね……。
#*地上ホーム発着のは山手線からの乗り換えが不便。山手線を降りて、エスカレーターを下ったら次は地上ホーム発。しかも発車まで後2、3分、ダッシュしたが、ホームに着いたとたん発車された・・・(泣)
#奈良県民のほとんどは「JRは高い」と思っている。
#*現在は16・17番線のみが発車メロディ化されたが、元々は発車メロディの存在を知らない地方出身者に配慮して全てのホームがベルだった。
#*近鉄の通学定期が驚くほど安いことから学生時代にJRは高いという先入観を植えつけられ、就職したあとも先入観が抜けないので近鉄の通勤定期を使うようになる。しかし、通勤定期の値段でいえばJRのほうが近鉄より安くなる事例はたくさんある。その代表が奈良─難波。
#**しかし、地方出身者が一番利用しそうな特急ホームをメロディーにしたら、意味がない・・・
#郡山─福島の定期券を持っている人は、例外なく、'''「いつかこの定期券を[[福島]]県民に見せてあげたい。」'''という野望を抱いている。
#**つか田舎民バカにされすぎだろ
#**本当の田舎民は発車ベルすら聞いたことがない。てかそもそも鉄道を使わない(基本車移動)by東北出身の田舎モン
#正式には[[山手線]]は東北本線を経由して運転しているが、宇都宮線には何もメリットが無い。
#*宇都宮線が走る線路は、山手線が走る線路と別扱い。上野~赤羽は総距離も別で計上されてる。
#*ていうか、田端とか東北本線が通ってないじゃないか。
#**線路名称(路線の「戸籍」に相当するようなもの)上は、東京~田端~赤羽~盛岡(かつては青森まで)が東北本線の本体で、日暮里~尾久~赤羽はその支線の扱い。
#同様に埼京線や京浜東北線も東北本線の一部だが、宇都宮線には何もメリットが無い。
#*むしろ高崎線の方へ行く計画があったり、そっち方面の自治体がゴネたりしている。
#宇都宮線の赤羽-大宮間を含む定期券を作った場合、同区間の宇都宮線,京浜東北線,埼京線の全ての駅で入退場が出来る。
#*ただし[[武蔵野線]]に乗り換える定期券を作る場合、南浦和乗換と武蔵浦和乗換は別扱いなので注意。
#**武蔵野線乗り換えでどうやって「大宮-赤羽間を含む定期」を作るんだよ?
#東京駅への直通の向けた工事が行われているが、[[常磐線]]に大半の本数が割り当てられる為に大きな利便性向上は見込めない。むしろダイヤの乱れが発生した場合の対処が複雑となるため、デメリットとなる可能性がある。
#*そんな話は聞いたことがない。常磐線は特急だけじゃなかったのか?
#*常磐線バンバン直通させたら上野で平面交差発生しまくるだろ
#閉塞区間が長いため、快速電車に乗っても前の電車につかえて徐行運転となることがほとんどである。そのため、前を走行していた各駅停車を追い越しした後の回復運転は、程よい恐怖を味わうことが出来る。
#*仙石線で試験運用しているATACSに期待
#*旧社会党の美濃部都知事が余計な事をしなければ、もっと簡単に東京直行が可能だったのに・・・。
#平日昼間のグリーン車に乗っている人を見たことがない。ま、あれだけ料金が高けりゃ、ね…。
#*夏休み中に乗ったら2階は4割ほど席が埋まっていた。
#最近まで、大宮以北の各駅は「牧場の朝」「アマリリス」「ムーンリバー」等といった有名な曲をアレンジしたものが発車メロディーとして使われていた。
#*[[浦和駅|浦和]]・赤羽もそうです。(浦和は故郷と牧場の朝。赤羽はムーンリバー)
#*新白岡駅などで使われている「スミレの花咲く頃」とかいうメロディが、ウルトラマンゼアスのテーマソングに似ていると感じたのは俺だけだろうか。
#*赤羽はムーンリバーではなく牧場の朝とアマリリス
#*浦和は変更されて聞けなくなった
#*蒲須坂~西那須野間は「浜千鳥」と「スミレの花咲く頃」
#**時間がないのでフルコーラスは絶望的
#一時期、合併で妙な名前の自治体がぞろぞろと集う路線になりかけた。具体的には「武南(ぶなん)」「さいたま」「彩野(あやの)」「桜宮(さくらのみや)」そして「さくら」。この内「[[さいたま市|さいたま]]」と「[[栃木/北部#さくら市の噂|さくら]]」だけが無事に合併。
#*「さくら」に至っては寝台特急も・・・って路線違いかorz。もう無いし・・・
#**「彩野」は現役。しかし市町村名までにはいたらなかった。
#**「さくら」は山陽・九州新幹線直通に採用されるそうです。
#*東さいたまってのもあった希ガス
#横須賀線と同様、痴漢・露出系AV撮影の名所。
#*直通がここまで…www
#神奈川あたりで「宇都宮行き」の表示を見ると、遥か彼方の遠い遠いところと思えてしまう。
#*栃木県民にとって修学旅行の行き先(鎌倉の大仏は同地の小学生の修学旅行の見学コース)だと思っているかも
#遂に宇都宮~黒磯間が終日半自動ドア実施。さらに田舎化…
#*グリーン車までも半自動か面白いな(藁)
#*イヤ、逆に久喜辺りまで半自動化してほしい。田舎うんぬんってゆーか、栃木は寒いんじゃ!!!!
#*最後に出る時に周りに人がいないときはボタンを押して出るとなんとなくカッコイイ。
#*乗降者が少ない駅では半自動のほうがありがたいのだ。省エネにもなる。
#*ワンマン化されないだけまし。
#利用客の少ない尾久駅の優遇ぶり(宇都宮・高崎両線利用可能かつ通勤快速停車駅)に嫉妬する利用者は多い。
#*それでも湘南新宿直通がなかった昔に比べれば本数は減った方。
#*東京23区内で近郊電車しか止まらない駅は他には西大井・新日本橋・馬喰町ぐらい?
#*っていうか23区内のJR駅では3番目に乗降客数が少ないんだから、通過でいいと思う。
#利根川がボトルネックのため、強風になると止まる。そのため、新幹線が動いていると振替輸送になるのでタダで「なすの」に乗ることができる。
#*栗橋あたりまで折り返しってのはできないのかねぇ。折り返し設備が少ないのはこういう時に良くない。
#**東鷲宮駅の広大な土地(旧貨物駅)を売っ払ったのは、大失態と言っても過言じゃないな。あそこを小金井以南の折り返し設備にして、どんな状況でも久喜までは輸送出来るようにすべきだった。
#*JR線が強風通行止めの時には東武線で利根川を渡っちゃうという新しい方法がみいだされた(未実施)。
#*利根川の鉄橋に防風柵が付いて、大分改善されました。
#東大宮を過ぎると急に田んぼが広がってくる。
#*見沼田んぼ
#**は見沼の干拓による新田開発地を指すため、この田んぼではない。
#*何と言うか、ギャップが凄い。
#*某アニメ映画でもネタにされてたりする。
#*東大宮~蓮田間は有名な撮影地。よく「北斗星」とかの写真が雑誌に載ってる。
#日貸駐車場がどの駅でも大繁盛。(特に新白岡・栗橋・石橋)
#*ある意味、パークアンドライドの先進路線。
#**というか、駐輪場代高杉!(栗橋3000円/月)
#宇都宮~黒磯は交流でも間に合う感じがする。
#*そうなった場合、上野・逗子-黒磯直通はE531系で。
#**それと同時に130キロ運転も実現できるのでは・・・
#***福島県にも直通して欲しいです。
#**E531系の湘南カラーは違和感ありそうな・・・
#***以外にそんな違和感ない
#****東海道線に登場したE233系は顔がE531系なので同じようなもの。
#民営化後の愛称付き路線第一号。
#wikipediaの宇都宮線の項、絶対栃木礼賛思想の持ち主が書いたに違いない。
#さいきん大部分が上野行きには乗らない
#*乗ったとしても赤羽で降りていくとか?
#**湘南新宿ライン目当て
#大宮小金井間に車庫が無いのは納得いかない
#*東大宮操車場があったと思う。
#**東大宮操車場は大宮にあるという扱いなんじゃね?線路は大宮につながってるわけだし。
#*かといって大宮始発の電車が多いというわけではない。首都圏JR路線の中でももっとも効率が悪いというか始発駅が恐ろしく少ないというか。。。間々田辺りに車庫を作って古河始発電車を大量に増やすようにしておけばこの沿線もう少し発展していたかも。
#**大宮発着なんて作ったら沿線住民が大激怒します。(某埼玉の暴動の原因は上野行きの大宮打ち切り)
#*東鷲宮の新幹線保線基地の一部を車庫として活用できないのかな?若干キャパが足りない気もするけど。
#架線トラブルで長時間抑止される事がたまにある
#大半の列車は宇都宮で分断されている。
#*上野・新宿-黒磯は160km近い距離だからな。
#*徐々に快速以外小金井で分断される足音が・・・
#**やめてくれ、最低宇都宮だろう?
#*一時期は分断された挙句に宇都宮でタッチの差で接続しない列車が続出。あまりにも苦情が来たのか次の改正で修正された。
#**あまりにも多数の苦情が来たためか、2~3ヶ月程度でのスピード修正。
#宇都宮~黒磯間は、一部の上野発着を除き、グリーン車なしの5両編成で折返し運転。
#*神奈川県民に那須塩原、黒磯は想像もつかない。(平塚駅利用者)
#**2004年ぐらいまで神奈川から黒磯まで一本で行ける電車があった。
#**逆に栃木県北民は平塚がどこかわからない。
#「つぎは、ママだ!ママだ!」
#*「次は、トロ、トロ」
#**LEDの表示は「つぎは ト ロ 」www(在阪さいたま人・元土呂駅利用者)
#***カナカナで書かれて、あの白いぬこを連想したのは俺だけではないハズだ。
#****普通に寿司ネタじゃなくて?
#白岡駅「しらおかし」、久喜駅「クキクッキー」
#明治16年の開業当時、利根川橋の建設が間に合わなかったので、乗客は栗橋で降りて船で利根川を渡り、古河市中田で乗り直していた。
#*あと、宇都宮~矢板間は開業時ほぼ直線に結んでいたが、鬼怒川の度重なる氾濫により宇都宮~矢板間'''遠回りの'''現ルートになったという歴史を持つ。
#下りの場合、大宮までに間違った列車に乗ってることに気がつかないと違う方向へ連行される。
#*高崎線の通勤快速で鴻巣まで強制連行される宇都宮線ユーザーも数知れず。
#*一方、上りも大宮以南へ向かう場合は上野行きと湘南新宿を区別しなければならない。
#**ただし、これは赤羽までに気づければ被害を免れられる。
#***新都心・浦和利用者は除く
#野木寄りと栗橋寄りに渡り線路と言うのか分岐線路と言うのか分から無いが、分岐を通過する時に車輪と線路との間からジョイント音もが味わえる。
#高崎線は中仙道や国道17号線などと並んでいる為街はそれなりに発展しているが、宇都宮線は並行幹線道路が無いので街が寂しい
#*栗橋以北には[[国道4号]](日光・奥州街道)が並走してるよ。あと国道じゃないけどさいたま栗橋線(r3)も立派な幹線道路だぞ。あの道路はトラックがやたら多いし流れも悪いし(埼玉の県道では珍しい全線片側2車線なのだが)。
#14年11月ごろから一部駅を除いてATOSの放送から津田さんが降板し、有田洋之さんらしき方に交代されてしまったらしい。


==[[近畿日本鉄道|近鉄]]==
==ダイヤの噂==
;県内の路線
[[画像:E231-1000-U8-00.jpg|frame|古河駅1番線から上野へ折り返す古河始発]]
*[[近鉄奈良線|奈良線・京都線・橿原線・天理線・けいはんな線・生駒線・田原本線・生駒ケーブル]]
#平日は朝10時まで上り快速電車が運転されない([[高崎線]]では通勤時間帯にも快速運転がある)。
*[[近畿日本鉄道/路線別#大阪線・名古屋線系統の噂|大阪線]]
#*湘南新宿の快速列車のことだろうけど、あれはスカ線内だけ通過する'''エセ快速'''。
*[[近畿日本鉄道/路線別#南大阪線系統の噂|南大阪線・吉野線・御所線]]
#*湘南新宿内で各停なのに宇都宮線に入ると快速化する電車があるので非常にややこしい。
#近鉄至上主義だが、[[阪急電鉄|阪急]][[阪神電気鉄道|阪神]]、[[京阪電気鉄道|京阪]]の運賃の安さに呆然とする。 
#*東海道線もラッシュ時に快速はない。下りは走らせてもいいと思うんだけど。
#*[[難波]]〜奈良(33km)は近鉄で540円だが、阪急の33kmの運賃は360円。
#快速電車を利用すると[[上野駅|上野]]から栃木県の[[小山市]]まで1時間6分で到達出来る。ただし、快速電車の本数は1時間に1本と絶望的に少ない。
#*ただし通学定期の割引率は高く、通勤定期の約4分の1程度の値段になる。沿線に学校が多いからか?
#*注)現在殆どの快速は湘南新宿ライン直通のため上野に快速はやってこない。本数の少なさは変わらず。
#*JRは中学<高校<大学・専門学校と通学定期代が上がるが、私鉄は上がらない。
#**上野発着の快速ラビットは、現在朝や夕方以降に運転されている。日中は湘南新宿ラインの快速にシフトした。
#*実家の駅から高校(近鉄郡山)までと、大学(京都)までの通学定期の値段がほとんど一緒だった。
#***この際だから宇都宮線快速は上野発、高崎線快速は新宿経由に統一しようぜ。
#*関西の私鉄は「短高遠安」という設定だから(例:大阪~[[高槻市|高槻]]260円(因みにJRより高い)、大阪~河原町390円)。近鉄の場合、「遠」だと大阪~名古屋になってしまうので大阪~奈良程度の距離では高くなる。
#[[湘南新宿ライン]]は[[埼京線]]・[[川越線]]・[[東京臨海高速鉄道|りんかい線]][[横須賀線]]、宇都宮線、高崎線、[[東海道本線|東海道線]]の何れかにダイヤの乱れが発生すると、途中駅では運転見合わせ、運転開始前の場合は運休となることが非常に多い。
#**京阪は短・中距離(14kmくらいまで)だと近鉄より高い。鴨東線は言うまでもなく、時間の割に高いと思うのは丹波橋~四条・三条間。京阪は340円区間を超えないと安く感じない。
#朝ラッシュ時は5-10分間隔で運転されるが、昼間は普通電車の間隔が最大20分近くも開く。夕方ラッシュ時にも下り寝台特急が運転されるため、普通電車の間隔が最大20分近く開く。
#[[阪急電鉄|阪急]][[京阪電気鉄道|京阪]]の特急に乗ると特急券が要らないのに驚く。
#*そんなの東日本じゃデフォです。
#*それで京都に受験に行ったとき、京阪特急に乗っていいか迷って遅刻しかけましたってね。
#*そのくせよく遅れる。狙ってやってんのかと思うぐらい遅れる。
#*[[阪急神戸線|阪急(神戸線)]]の特急はロングシート&各停と同じ車輛なので「クロスシートはないんか!」と怒る。
#[[東北新幹線|新幹線]]を使わない客への嫌がらせとしか思えない、古河止まりのホームライナーがある。
#近鉄<small>大和</small>西大寺駅で四方面からの電車を捌くため、平城宮跡付近の踏み切りが昼間の時間帯にもかかわらず両方向からの通過電車で一分くらい開かないことがある。
#*小山駅にはなすのが便利ですよーって言っているようなものですねw
#*駅のすぐそばにある踏切は、やっと遮断機が上がっても渡る先が車で混雑していて渡れないまま再び遮断機が下りてしまう事があり、酷い時(特に休日とか)は車だと15分くらい渡れない事もある。
#**しかも古河始発大船行きがある。そこは茨城か。
#吉野線は特急がむだに停まる。各停もむだに停まる。
#***野木と間々田の利用客涙目w
#*↑地名の「六田」と「無駄」のダブルミーニングです、これ。
#****2014年3月のダイヤ改正により廃止される。
#*六田駅では下りの各停は行き違い待ちで無駄に6分も停車する(次の大和上市駅が単線駅なので)。
#たまに後10両小金井止まりがある。
#*吉野線は16駅中、特急(有料)停車駅は10駅もある。20年前は5駅だけだったのに。
#土休日夜の下り快速ラビットに10両がある。ものすごい人だった。15両にしてあげなよ・・・
#2006年3月27日に開通した[[近鉄奈良線#けいはんな線の噂|京阪奈新線(通称:ゆめはんな)]]は、全路線のうち60%がトンネル。
#*夕方の[[湘南新宿ライン]]の北行にも10両の電車がある。車内は言うまでも無く阿鼻叫喚。
#*白庭台~新石切は2駅だが10kmもある。運賃が高く感じるのもこのせい(加算制度もありますが)。
#**そのくせ、明らかに10両で足りるであろう列車に15両が使われていることに悪意を感じる。
#*架線集電していない第三軌条を採用している路線では国内最速(最高速度95km/h)。ちなみに従来の第三軌条は70km/hが限界。
#上りは終電が早い。
#*けいはんな線のホームの端には、ホームドアではなく、赤外線センサーが設置されている。
#*宇都宮から雀宮への終電は、東北新幹線に乗って大宮で折り返す経路。
#近鉄奈良駅を出てすぐの行基像を鑑真だと勘違いしている中高生が案外いる。
#*宇都宮駅は上野方面、黒磯方面、日光方面のどれも終電が22時40分くらい。憶えやすい!
#*M-1で笑い飯が優勝すればあそこに彼らの銅像が建つらしいが、2006年も残念な結果に終った。
#*ちなみに、上りの終電は大宮止まり。そこから先は京浜東北へ乗り継ぐことになる。
#*その反面、奈良定番の待ち合わせスポットでもある。もはや[[渋谷駅|渋谷]]でいう忠犬ハチ公像のよう(?)な存在だ。
#*乗り過ごすと痛い目を見る。特に間々田ー小山、小山ー小金井間。タクシーだと4000円近く、徒歩で90分。
#**噴水の放水に反応する人は基本的に観光客。
#**栗橋ー古河間もやばいぞ。しかも、徒歩だと途中で橋を渡るから、冬だと死ぬほど寒い。
#*近鉄の多数の路線綱と、都市圏直通の7路線の幹線(近鉄奈良-近鉄難波、近鉄奈良-京都、近鉄奈良-京都国際会館(京都市営)、学研奈良登美ヶ丘-コスモスクエア(大阪市営)、吉野橿原神宮前-大阪阿部野橋、大和八木-上本町、09年には近鉄奈良-阪神三宮)があるため、奈良県の鉄道利便率は全国13位であり、まさに奈良県は近鉄に頭が上がらない近鉄様様の県。{{Long article L}}
#折角、東武との日光と鬼怒川方面との直通特急の運行が実現したのに、東武日光線との乗換えでもある栗橋は、快速フェアーウェイや一部の臨時列車は止めて貰えるのに、快速ラビット・通勤快速・ホームライナー古河・特急おはようとちぎ・特急ホームタウンとちぎの各列車は全列車通過されちゃう(東武日光線でも区間快速・区間急行・普通列車の停車以外は特急・急行・快速は通過だからかな・・・・)。
#人口3万人台の2市を往復するだけの路線でラッシュ時に一時間6往復も走るのは奈良県くらいでは?
#*噂によると栗橋の場合は、あくまでも乗務員交代の運転停車で止まるだけだから、速達旅客列車は対象外の扱いの別物での考え方だと言う噂らしい。
#*奈良市の人口は3万人台ではなく、30万人台です。(橿原市は約12万人、生駒市は約11万人)
#高崎線と同様に、昔は、通勤快速が土曜日と日曜日に走ってた。
#*???!この記事は近鉄御所線のことです。(御所・葛城市とも3万人台)
#*昔は「スイフト」。
#近鉄の独占地域であるためJRは歯が立たない為、JRは諦めムードの県。
#なぜ利用者の多い東大宮に快速とまんないのか。東大宮のホーム狭すぎ。
#*長距離客の分離が快速の目的らしいので・・・
#次の改正でまさかの古河折り返し新設。古河より北は大減便らしい。
#*宇都宮~黒磯の間のデータイム時(日中帯)は、特に利用者の頻度が激減。
#2010年12月4日のダイヤ改正で小山・宇都宮・黒磯方面への唯一の元・新特急が消滅。
#国鉄時代上野発普通電車が10時43分発の次が12時13分だった。


[[Category:都道府県別の鉄道|なら]]
==駅==
[[Category:奈良|てつとう]]
*'''[[上野駅|上野]]''' - [[東京23区の駅/荒川区・北区#尾久駅の噂|尾久]] - '''[[赤羽駅|赤羽]]''' - '''[[浦和駅|浦和]]''' - ([[さいたま市の駅#さいたま新都心駅の噂|さいたま新都心]]) - ([[湘南新宿ライン]]←)'''[[大宮駅|大宮]]''' - ([[さいたま市の駅#土呂駅の噂|土呂]]) - ([[さいたま市の駅#東大宮駅の噂|東大宮]]) - ''[[埼玉の駅/東部#蓮田駅の噂|蓮田]]'' - ([[埼玉の駅/東部#白岡駅の噂|白岡]]) - ([[埼玉の駅/東部#新白岡駅の噂|新白岡]]) - '''[[久喜駅|久喜]]''' - ([[埼玉の駅/東部#東鷲宮駅の噂|東鷲宮]]) - ([[埼玉の駅/東部#栗橋駅の噂|栗橋]]) - '''[[茨城の駅#古河駅の噂|古河]]''' - (野木) - (間々田) - '''[[小山駅|小山]]''' - '''[[栃木の駅#小金井駅の噂|小金井]]''' - '''自治医大''' - '''石橋''' - '''雀宮''' - '''[[宇都宮駅|宇都宮]]''' - '''岡本''' - '''宝積寺''' - '''氏家''' - '''蒲須坂''' - '''片岡''' - '''矢板''' - '''野崎''' - '''西那須野''' - '''[[栃木の駅#那須塩原駅の噂|那須塩原]]''' - '''[[栃木の駅#黒磯駅の噂|黒磯]]''' - (→[[東北本線 (仙台地区)|郡山・福島方面]])
**'''太字'''は快速ラビット・通勤快速停車駅
**''斜字''は快速ラビット停車駅
**(括弧内文字)は快速通過駅
 
==関連項目==
*[[東北縦貫線]]
*[[日光・きぬがわ]]([[東武特急#JR東日本直通特急|東武直通特急]])
 
----
{{東日本旅客鉄道}}
 
{{DEFAULTSORT:うつのみやせん}}
[[Category:東日本旅客鉄道の鉄道路線]]
[[Category:東京の鉄道]]
[[Category:埼玉の鉄道]]
[[Category:茨城の鉄道]]
[[Category:栃木の鉄道]]
[[Category:東北本線]]

2015年1月1日 (木) 23:27時点における版

曖昧さ回避: この項目では、東北本線の関東近郊区間について記述しています。東武宇都宮線については「東武日光線」をご覧ください。

東北本線宇都宮線

テーマ別

宇都宮線の噂

  1. 朝ラッシュ時の上り電車は、古河以南からの乗車では座ることが出来ない。
    • 夕方ラッシュ時は蓮田と久喜でガッツリ降りて、古河以北は空気輸送。大宮でもかなり乗り込んでくる。
      • 人が減るせいもあるんだろうけど、冬季は利根川の鉄橋を越えた途端、車内の温度がクッと低下するのが如実に体感出来る。
    • 日中も久喜以南からの乗車では座ることが出来ない。
    • そんな事はない。車両を選べば久喜までは坐れる。
  2. 宇都宮餃子を食べに行くための路線
  3. 湘南新宿ライン誕生当初、「大船」はまだ京浜東北線でなじみがあったのが「横浜近辺」としか認識がなく、「逗子」はどこなのかもわからない乗客が多かった。
    • 新宿駅での「小金井」行にとまどう東京都民もいた。(武蔵小金井と勘違いした)
      • 武蔵小金井のほうが一般的な知名度は高そうだし、東北本線小金井駅は「下野小金井」に改称するか、JR西日本みたいに車両に「大宮(もしくは小山)方面 小金井」と表記してもいいような気が。
        • 検討の価値はあるね。昔、東京在住の友人を招待すると、高確率で「えーと、今、籠原って駅なんだけど、小山ってあとどの位なの?」という入電が(泣)。大宮まで戻らせるべきか、高崎まで北上させて両毛線に分岐させるか、大いに悩んだもの。
        • 今は下野市だから「下野」でいいと思う。上れば上野、下れば下野でわかりやすいし、「小金井」を付けるのは武蔵小金井と勘違いする輩を生むだけで蛇足。
          • 下野(しもつけ)の逆である「上野(こうけ)」とは群馬県のこと。台東区の上野(うえの)は一切関係ない。たまたま同じ路線が乗り入れてるだけの話。 
        • 一応「小金井駅」の方が「武蔵小金井駅」より歴史が古いので、改称しようがないのである。
      • ちなみに、小金井駅の所在地は「国分寺」町だった。(今は下野市)これを知っている東京都多摩地域在住には実に親近感の沸く駅である。
        • それにしても「小金井行」も「武蔵小金井行」も存在し、路線カラーも同じ(オレンジ)でなおかつ同じ駅(新宿駅)に乗り入れるとはある意味奇跡。  
  4. 湘南新宿ラインの電車は赤羽-大宮間では貨物線を走行する。この間はノンストップの為、普通電車の走行する最高速度クラスとなる120km/hの速度を体感することが出来る。
    • 運が悪ければ京浜東北線といい競走になるくらいのノロノロ運転。
    • 正確には京浜東北線の蕨~西川口の間に限定される事が多い。西川口を通過する前に減速する。
    • ヨーダンパ無しボルスタレス、いやぁ揺れる揺れる。
      • グリーン車だけにはあったヨーダンパも外された。
      • E233系ではグリーン車のみならず普通車もヨーダンパ付き。
    • 日中に関しては減速無く快走するよ。
  5. 上野駅では殆どのホームが同じ発車ベルを使っているため、発車ベルが鳴ってもどの列車が発車するのかまったく分からない。
    • そうでなくとも、まずは高崎線行か宇都宮・東北線行かを判断し、次に地上ホームか地平ホームかを判断しなくてはならないので、頭が混乱してしまう。そうしているうちに上野駅のホーム下の柱に頭を打ち付ける?(通路の天井の高さが低くて、ふつうに頭を下げないと通れないから)
    • 地上ホーム発着のは山手線からの乗り換えが不便。山手線を降りて、エスカレーターを下ったら次は地上ホーム発。しかも発車まで後2、3分、ダッシュしたが、ホームに着いたとたん発車された・・・(泣)
    • 現在は16・17番線のみが発車メロディ化されたが、元々は発車メロディの存在を知らない地方出身者に配慮して全てのホームがベルだった。
      • しかし、地方出身者が一番利用しそうな特急ホームをメロディーにしたら、意味がない・・・
      • つか田舎民バカにされすぎだろ
      • 本当の田舎民は発車ベルすら聞いたことがない。てかそもそも鉄道を使わない(基本車移動)by東北出身の田舎モン
  6. 正式には山手線は東北本線を経由して運転しているが、宇都宮線には何もメリットが無い。
    • 宇都宮線が走る線路は、山手線が走る線路と別扱い。上野~赤羽は総距離も別で計上されてる。
    • ていうか、田端とか東北本線が通ってないじゃないか。
      • 線路名称(路線の「戸籍」に相当するようなもの)上は、東京~田端~赤羽~盛岡(かつては青森まで)が東北本線の本体で、日暮里~尾久~赤羽はその支線の扱い。
  7. 同様に埼京線や京浜東北線も東北本線の一部だが、宇都宮線には何もメリットが無い。
    • むしろ高崎線の方へ行く計画があったり、そっち方面の自治体がゴネたりしている。
  8. 宇都宮線の赤羽-大宮間を含む定期券を作った場合、同区間の宇都宮線,京浜東北線,埼京線の全ての駅で入退場が出来る。
    • ただし武蔵野線に乗り換える定期券を作る場合、南浦和乗換と武蔵浦和乗換は別扱いなので注意。
      • 武蔵野線乗り換えでどうやって「大宮-赤羽間を含む定期」を作るんだよ?
  9. 東京駅への直通の向けた工事が行われているが、常磐線に大半の本数が割り当てられる為に大きな利便性向上は見込めない。むしろダイヤの乱れが発生した場合の対処が複雑となるため、デメリットとなる可能性がある。
    • そんな話は聞いたことがない。常磐線は特急だけじゃなかったのか?
    • 常磐線バンバン直通させたら上野で平面交差発生しまくるだろ
  10. 閉塞区間が長いため、快速電車に乗っても前の電車につかえて徐行運転となることがほとんどである。そのため、前を走行していた各駅停車を追い越しした後の回復運転は、程よい恐怖を味わうことが出来る。
    • 仙石線で試験運用しているATACSに期待
    • 旧社会党の美濃部都知事が余計な事をしなければ、もっと簡単に東京直行が可能だったのに・・・。
  11. 平日昼間のグリーン車に乗っている人を見たことがない。ま、あれだけ料金が高けりゃ、ね…。
    • 夏休み中に乗ったら2階は4割ほど席が埋まっていた。
  12. 最近まで、大宮以北の各駅は「牧場の朝」「アマリリス」「ムーンリバー」等といった有名な曲をアレンジしたものが発車メロディーとして使われていた。
    • 浦和・赤羽もそうです。(浦和は故郷と牧場の朝。赤羽はムーンリバー)
    • 新白岡駅などで使われている「スミレの花咲く頃」とかいうメロディが、ウルトラマンゼアスのテーマソングに似ていると感じたのは俺だけだろうか。
    • 赤羽はムーンリバーではなく牧場の朝とアマリリス
    • 浦和は変更されて聞けなくなった
    • 蒲須坂~西那須野間は「浜千鳥」と「スミレの花咲く頃」
      • 時間がないのでフルコーラスは絶望的
  13. 一時期、合併で妙な名前の自治体がぞろぞろと集う路線になりかけた。具体的には「武南(ぶなん)」「さいたま」「彩野(あやの)」「桜宮(さくらのみや)」そして「さくら」。この内「さいたま」と「さくら」だけが無事に合併。
    • 「さくら」に至っては寝台特急も・・・って路線違いかorz。もう無いし・・・
      • 「彩野」は現役。しかし市町村名までにはいたらなかった。
      • 「さくら」は山陽・九州新幹線直通に採用されるそうです。
    • 東さいたまってのもあった希ガス
  14. 横須賀線と同様、痴漢・露出系AV撮影の名所。
    • 直通がここまで…www
  15. 神奈川あたりで「宇都宮行き」の表示を見ると、遥か彼方の遠い遠いところと思えてしまう。
    • 栃木県民にとって修学旅行の行き先(鎌倉の大仏は同地の小学生の修学旅行の見学コース)だと思っているかも
  16. 遂に宇都宮~黒磯間が終日半自動ドア実施。さらに田舎化…
    • グリーン車までも半自動か面白いな(藁)
    • イヤ、逆に久喜辺りまで半自動化してほしい。田舎うんぬんってゆーか、栃木は寒いんじゃ!!!!
    • 最後に出る時に周りに人がいないときはボタンを押して出るとなんとなくカッコイイ。
    • 乗降者が少ない駅では半自動のほうがありがたいのだ。省エネにもなる。
    • ワンマン化されないだけまし。
  17. 利用客の少ない尾久駅の優遇ぶり(宇都宮・高崎両線利用可能かつ通勤快速停車駅)に嫉妬する利用者は多い。
    • それでも湘南新宿直通がなかった昔に比べれば本数は減った方。
    • 東京23区内で近郊電車しか止まらない駅は他には西大井・新日本橋・馬喰町ぐらい?
    • っていうか23区内のJR駅では3番目に乗降客数が少ないんだから、通過でいいと思う。
  18. 利根川がボトルネックのため、強風になると止まる。そのため、新幹線が動いていると振替輸送になるのでタダで「なすの」に乗ることができる。
    • 栗橋あたりまで折り返しってのはできないのかねぇ。折り返し設備が少ないのはこういう時に良くない。
      • 東鷲宮駅の広大な土地(旧貨物駅)を売っ払ったのは、大失態と言っても過言じゃないな。あそこを小金井以南の折り返し設備にして、どんな状況でも久喜までは輸送出来るようにすべきだった。
    • JR線が強風通行止めの時には東武線で利根川を渡っちゃうという新しい方法がみいだされた(未実施)。
    • 利根川の鉄橋に防風柵が付いて、大分改善されました。
  19. 東大宮を過ぎると急に田んぼが広がってくる。
    • 見沼田んぼ
      • は見沼の干拓による新田開発地を指すため、この田んぼではない。
    • 何と言うか、ギャップが凄い。
    • 某アニメ映画でもネタにされてたりする。
    • 東大宮~蓮田間は有名な撮影地。よく「北斗星」とかの写真が雑誌に載ってる。
  20. 日貸駐車場がどの駅でも大繁盛。(特に新白岡・栗橋・石橋)
    • ある意味、パークアンドライドの先進路線。
      • というか、駐輪場代高杉!(栗橋3000円/月)
  21. 宇都宮~黒磯は交流でも間に合う感じがする。
    • そうなった場合、上野・逗子-黒磯直通はE531系で。
      • それと同時に130キロ運転も実現できるのでは・・・
        • 福島県にも直通して欲しいです。
      • E531系の湘南カラーは違和感ありそうな・・・
        • 以外にそんな違和感ない
          • 東海道線に登場したE233系は顔がE531系なので同じようなもの。
  22. 民営化後の愛称付き路線第一号。
  23. wikipediaの宇都宮線の項、絶対栃木礼賛思想の持ち主が書いたに違いない。
  24. さいきん大部分が上野行きには乗らない
    • 乗ったとしても赤羽で降りていくとか?
      • 湘南新宿ライン目当て
  25. 大宮小金井間に車庫が無いのは納得いかない
    • 東大宮操車場があったと思う。
      • 東大宮操車場は大宮にあるという扱いなんじゃね?線路は大宮につながってるわけだし。
    • かといって大宮始発の電車が多いというわけではない。首都圏JR路線の中でももっとも効率が悪いというか始発駅が恐ろしく少ないというか。。。間々田辺りに車庫を作って古河始発電車を大量に増やすようにしておけばこの沿線もう少し発展していたかも。
      • 大宮発着なんて作ったら沿線住民が大激怒します。(某埼玉の暴動の原因は上野行きの大宮打ち切り)
    • 東鷲宮の新幹線保線基地の一部を車庫として活用できないのかな?若干キャパが足りない気もするけど。
  26. 架線トラブルで長時間抑止される事がたまにある
  27. 大半の列車は宇都宮で分断されている。
    • 上野・新宿-黒磯は160km近い距離だからな。
    • 徐々に快速以外小金井で分断される足音が・・・
      • やめてくれ、最低宇都宮だろう?
    • 一時期は分断された挙句に宇都宮でタッチの差で接続しない列車が続出。あまりにも苦情が来たのか次の改正で修正された。
      • あまりにも多数の苦情が来たためか、2~3ヶ月程度でのスピード修正。
  28. 宇都宮~黒磯間は、一部の上野発着を除き、グリーン車なしの5両編成で折返し運転。
    • 神奈川県民に那須塩原、黒磯は想像もつかない。(平塚駅利用者)
      • 2004年ぐらいまで神奈川から黒磯まで一本で行ける電車があった。
      • 逆に栃木県北民は平塚がどこかわからない。
  29. 「つぎは、ママだ!ママだ!」
    • 「次は、トロ、トロ」
      • LEDの表示は「つぎは ト ロ 」www(在阪さいたま人・元土呂駅利用者)
        • カナカナで書かれて、あの白いぬこを連想したのは俺だけではないハズだ。
          • 普通に寿司ネタじゃなくて?
  30. 白岡駅「しらおかし」、久喜駅「クキクッキー」
  31. 明治16年の開業当時、利根川橋の建設が間に合わなかったので、乗客は栗橋で降りて船で利根川を渡り、古河市中田で乗り直していた。
    • あと、宇都宮~矢板間は開業時ほぼ直線に結んでいたが、鬼怒川の度重なる氾濫により宇都宮~矢板間遠回りの現ルートになったという歴史を持つ。
  32. 下りの場合、大宮までに間違った列車に乗ってることに気がつかないと違う方向へ連行される。
    • 高崎線の通勤快速で鴻巣まで強制連行される宇都宮線ユーザーも数知れず。
    • 一方、上りも大宮以南へ向かう場合は上野行きと湘南新宿を区別しなければならない。
      • ただし、これは赤羽までに気づければ被害を免れられる。
        • 新都心・浦和利用者は除く
  33. 野木寄りと栗橋寄りに渡り線路と言うのか分岐線路と言うのか分から無いが、分岐を通過する時に車輪と線路との間からジョイント音もが味わえる。
  34. 高崎線は中仙道や国道17号線などと並んでいる為街はそれなりに発展しているが、宇都宮線は並行幹線道路が無いので街が寂しい
    • 栗橋以北には国道4号(日光・奥州街道)が並走してるよ。あと国道じゃないけどさいたま栗橋線(r3)も立派な幹線道路だぞ。あの道路はトラックがやたら多いし流れも悪いし(埼玉の県道では珍しい全線片側2車線なのだが)。
  35. 14年11月ごろから一部駅を除いてATOSの放送から津田さんが降板し、有田洋之さんらしき方に交代されてしまったらしい。

ダイヤの噂

古河駅1番線から上野へ折り返す古河始発
  1. 平日は朝10時まで上り快速電車が運転されない(高崎線では通勤時間帯にも快速運転がある)。
    • 湘南新宿の快速列車のことだろうけど、あれはスカ線内だけ通過するエセ快速
    • 湘南新宿内で各停なのに宇都宮線に入ると快速化する電車があるので非常にややこしい。
    • 東海道線もラッシュ時に快速はない。下りは走らせてもいいと思うんだけど。
  2. 快速電車を利用すると上野から栃木県の小山市まで1時間6分で到達出来る。ただし、快速電車の本数は1時間に1本と絶望的に少ない。
    • 注)現在殆どの快速は湘南新宿ライン直通のため上野に快速はやってこない。本数の少なさは変わらず。
      • 上野発着の快速ラビットは、現在朝や夕方以降に運転されている。日中は湘南新宿ラインの快速にシフトした。
        • この際だから宇都宮線快速は上野発、高崎線快速は新宿経由に統一しようぜ。
  3. 湘南新宿ライン埼京線川越線りんかい線横須賀線、宇都宮線、高崎線、東海道線の何れかにダイヤの乱れが発生すると、途中駅では運転見合わせ、運転開始前の場合は運休となることが非常に多い。
  4. 朝ラッシュ時は5-10分間隔で運転されるが、昼間は普通電車の間隔が最大20分近くも開く。夕方ラッシュ時にも下り寝台特急が運転されるため、普通電車の間隔が最大20分近く開く。
    • そんなの東日本じゃデフォです。
    • そのくせよく遅れる。狙ってやってんのかと思うぐらい遅れる。
  5. 新幹線を使わない客への嫌がらせとしか思えない、古河止まりのホームライナーがある。
    • 小山駅にはなすのが便利ですよーって言っているようなものですねw
      • しかも古河始発大船行きがある。そこは茨城か。
        • 野木と間々田の利用客涙目w
          • 2014年3月のダイヤ改正により廃止される。
  6. たまに後10両小金井止まりがある。
  7. 土休日夜の下り快速ラビットに10両がある。ものすごい人だった。15両にしてあげなよ・・・
    • 夕方の湘南新宿ラインの北行にも10両の電車がある。車内は言うまでも無く阿鼻叫喚。
      • そのくせ、明らかに10両で足りるであろう列車に15両が使われていることに悪意を感じる。
  8. 上りは終電が早い。
    • 宇都宮から雀宮への終電は、東北新幹線に乗って大宮で折り返す経路。
    • 宇都宮駅は上野方面、黒磯方面、日光方面のどれも終電が22時40分くらい。憶えやすい!
    • ちなみに、上りの終電は大宮止まり。そこから先は京浜東北へ乗り継ぐことになる。
    • 乗り過ごすと痛い目を見る。特に間々田ー小山、小山ー小金井間。タクシーだと4000円近く、徒歩で90分。
      • 栗橋ー古河間もやばいぞ。しかも、徒歩だと途中で橋を渡るから、冬だと死ぬほど寒い。
  9. 折角、東武との日光と鬼怒川方面との直通特急の運行が実現したのに、東武日光線との乗換えでもある栗橋は、快速フェアーウェイや一部の臨時列車は止めて貰えるのに、快速ラビット・通勤快速・ホームライナー古河・特急おはようとちぎ・特急ホームタウンとちぎの各列車は全列車通過されちゃう(東武日光線でも区間快速・区間急行・普通列車の停車以外は特急・急行・快速は通過だからかな・・・・)。
    • 噂によると栗橋の場合は、あくまでも乗務員交代の運転停車で止まるだけだから、速達旅客列車は対象外の扱いの別物での考え方だと言う噂らしい。
  10. 高崎線と同様に、昔は、通勤快速が土曜日と日曜日に走ってた。
    • 昔は「スイフト」。
  11. なぜ利用者の多い東大宮に快速とまんないのか。東大宮のホーム狭すぎ。
    • 長距離客の分離が快速の目的らしいので・・・
  12. 次の改正でまさかの古河折り返し新設。古河より北は大減便らしい。
    • 宇都宮~黒磯の間のデータイム時(日中帯)は、特に利用者の頻度が激減。
  13. 2010年12月4日のダイヤ改正で小山・宇都宮・黒磯方面への唯一の元・新特急が消滅。
  14. 国鉄時代上野発普通電車が10時43分発の次が12時13分だった。

関連項目


東日本旅客鉄道

在来線 / 関東地区 千葉支社 | 動労千葉
東北地区 | 信越地区

新幹線 / 東北新幹線 | 山形新幹線 | 秋田新幹線
上越新幹線 | 北陸新幹線 (長野新幹線)


車両 / 形式別特急形 | 新幹線
従業員 | Suica | 車両基地
JRバス東北 | JRバス関東 | 偽モノ