ページ「勝手に鉄道建設/近畿」と「もし北陸本線が○○だったら」の間の差分

< 勝手に鉄道建設(ページ間の差分)
ナビゲーションに移動 検索に移動
>Kの特急
(近江鉄道をまとめる。)
 
 
1行目: 1行目:
*近畿地方~近隣各県の中距離路線を含む。
{{Pathnav|もしあの鉄道路線が○○だったら/JR西日本}}
*京阪神民鉄系([[阪急阪神ホールディングス関連路線延長|阪急阪神HD]]、[[南海関連路線延長・新線|南海]]、[[山陽電鉄関連路線延長・新線|山陽]]、[[近鉄関連路線延長・新線|近鉄]]、[[京阪関連路線延長・新線|京阪]])についてはそれぞれの独立ページへ。
{{Pathnav|北陸本線}}
*[[勝手に鉄道建設/京都|京都]]・[[勝手に鉄道建設/大阪|大阪]]・[[勝手に鉄道建設/兵庫|兵庫]]県内のその他の路線については各県の独立ページへ。


==琵琶湖若狭湾快速鉄道==
==独立項目==
近江今津から上中へ抜ける鉄道
*[[もしあの鉄道路線の電化が○○だったら#北陸本線|全区間で直流電化だったら]]
#路線 近江今津―弘川―函館山口―保坂―熊川―上中
#近江今津で敦賀行きと小浜行きに新快速を分割(敦賀行き8両、小浜行き4両)
#*将来のことがあるので、敦賀行きは8両必要
#*湖西線内を12両で走るには、新旭の12両対応または通過が必要。現に朝の快速は新旭を通過。
#小浜線との直通列車を運行(125系または新造の形式で)
#*ちなみに新造車は2両一編成で
#愛称は「鯖街道線」JRが作るなら正式名称にしてもいいかも


==びわこ京阪奈線==
==敦賀駅以南が直流電化時に京都支社に編入されていたら==
滋賀の未来を切り開くつもりだったびわこ空港とびわこ京阪奈鉄道。「滋賀に空港つくって誰が使うねん」という至極当然な流れで空港建設は断念となり、鉄道計画ももはや風前の灯火。滋賀と関西学術研究都市を結ぶびわこ京阪奈鉄道をせめてネット上だけでも実現させましょう。
[[福井の駅#敦賀駅の噂|敦賀]]が直流になり、[[西日本旅客鉄道/金沢支社|金沢支社]]のままでは色々な弊害が出てきました。[[京都市|京都]]支社になれば改善出来ると思います。
;山城多賀ルート
#今のように新快速が近江今津で10分も止まる上に増解結があり、さらには乗務員交代だけでなく列車番号まで変わる・・・ということがなくなる。
信楽 - 小原 - 朝宮 - 奥山田 - 湯屋谷 - 宇治田原 - 山城多賀 - 同志社前
#*時間帯によっては近江舞子以北で快速運転する速達タイプの新快速ができていた。
;米原・北新地間快速
#*停車駅は安曇川・近江今津・近江塩津の3駅となっていた。
米原 - 彦根 - 高宮 - 八日市 - 日野 - 水口 - 貴生川 - 信楽 - 宇治田原 - 山城多賀 - 同志社前 - 学研都市線快速と連結
#*一部列車は敦賀まで8連で運行する。
#小浜線が飛び地になるので、一緒に京都支社化または福知山支社化。
#*車両の表記は、「京ツル」「福ハマ」
#*敦賀~小浜が京都支社、小浜~東舞鶴が福知山支社
#**小浜線は京都支社じゃなくて福知山支社に入れ替えだろ。
#**小浜で支社を区切った奴が悪い。
#[[ICOCA]]は敦賀まで導入。新疋田は簡易改札。敦賀はICカード対応の自動改札機導入。
#*待合室のCHAOやホームの売店でもICOCAが使えるようになる。
#**CHAOは金沢のものなので、CHAO閉店 → 跡地にDaily in 開店。
#***当然ICOCA使用可能。
#**いやいや、キオスクだろ、キオスク
#*新疋田に券売機は付くんですか?
#**近江塩津や余呉を見てる限り付かないのでは?
#敦賀港線で旅客営業するときは、どこが担当?
#*普通に考えたら京都でしょう。
#永原折り返しはなくなる。
#大阪近郊区間が敦賀駅まで拡大されていた。
#*場合によっては小浜線、舞鶴線、山陰線園部~和田山、福知山線谷川以北、播但線も大阪近郊区間に入っていた。
#名実共に[[アーバンネットワーク]]入りするだろうから、駅名標のラインカラーが変わる・・・ってことはないか。湖西線も特にラインカラーの設定はなかったはずだし。
#列車接近音が、京都駅のテケテケか新大阪みたいなベル音になる
#*敦賀の放送の声も村山明とよしいけいこのままだった。
#敦賀地域鉄道部は、当然京都支社管内に移管され、自動的に南今庄までが、京都支社の管轄となる。


==近江鉄道関連==
==津幡-石動間と魚津-糸魚川間のみ経営分離していたら==
===名古屋線===
並行在来線の経営分離の議論でこうなる案もあったそうです
#ルート:八日市 - 愛東 - 三里 - 楚原 - 多度 - 津島 - 七宝中央(町役場付近) - 大治 - 中村公園 - 中村区役所 - 名古屋(太閤通地下)
#現在のえちごトキめき鉄道・あいの風とやま鉄道・IRいしかわ鉄道は誕生せず、津幡ー石動間と魚津ー糸魚川間でそれぞれ並行在来線会社が設立されていた。
#八日市線と直通運転をして、近江八幡 - 名古屋間に新快速(途中停車駅:八日市、楚原、津島、中村公園、中村区役所)を走らせる。
#*経営分離区間が項目と同じ、かつ現実の会社駅で分割したら下記のようになって効率が悪くなると思われるため。
#さらにJR西日本に乗り入れて、名古屋 - 姫路間を新快速で直通させる。
#**金沢ー(JR)ー津幡ー(IR)ー倶利伽羅ー(あいの風)ー石動ー(JR)ー富山ー(JR)ー魚津ー(あいの風)ー市振ー(トキめき)ー糸魚川ー(JR)ー直江津。
#*あるいはえちごトキめき鉄道は妙高はねうまラインのみの保有になっていた。
#北陸線の新潟県区間あたりが気動車になることはなかった。521系が直江津に乗り入れていた。
#あいの風ライナーは誕生しなかったかも。
#富山ー金沢間は通しで運行される列車が多かった。逆に富山ー直江津間は魚津、糸魚川で系統が分断されていたかも。
#*富山と石動と津幡と3回初乗り運賃がかかるので、実際より金沢までの運賃が高額になっていた、
#北陸地区のICOCAの当初の導入駅が変わっていた。
#七尾線に乗り入れるサンダーバードが多かった。
#糸魚川ー直江津間と分岐している大糸線の南小谷ー糸魚川間をJR東日本に移管すべきという声が出ていた。
#糸魚川ー新潟の快速が特急になっていたかもしれない。


===本線(大津線)===
==新快速の敦賀駅乗り入れが史実よりも早く実現していたら==
*貴生川-紫香楽宮跡-雲井-勅旨-玉桂寺前-信楽-宇多村牧場-朝宮-大石-関津-(ここから地下区間)瀬田GC-神領-近江石山-木下町-打出浜-大津市-びわこ競艇-柳が崎-新坂本-雄琴-新堅田
*史実では、2006年10月に長浜~敦賀間が直流電流に切り替えたことにより、新快速が敦賀駅までの乗り入れが実現しました。もし、1990年代、2000年代前半に早まっていたら…
#当然、湖西線(永原~近江塩津間)も直流電流に切り替えるのが史実よりも早まっていた。
#1999年6月までに切り替えていたら、当年に開催されたつるが・きらめき・みなと博21に訪れる観光客が史実よりも多くなっていた。
#*多客時に臨時の新快速が運行されていた。
#新快速が日中に赤穂線へ乗り入れるのが史実よりも早まっていたかもしれない。
#田村~長浜間が直流電流に切り替えるのが史実よりも早まっていたかもしれない。(史実では、19991年9月に実施)。
#新快速が12両編成で運行されるのが史実よりも早まっていた。
#2003年9月までに実現していたら、若狭路博2003の際に運行されていた小浜線の臨時臨時快速「若狭路快速」との接続に考慮したダイヤになっていた。
#1990年代に実現していたら、113系電車と221系電車も敦賀駅までに乗り入れてたかもしれない。


===新近江鉄道===
{{DEFAULTSORT:ほくりくほんせん}}
*旧近江鉄道を再編して誕生。
[[カテゴリ:歴史のif検討委員会 鉄道路線史]]
*超金持ち。新線を建てまくる。
[[カテゴリ:歴史のif検討委員会 国鉄・JR史]]
;本線
[[カテゴリ:北陸本線|もし]]
*長浜市~新堅田
*普通は全車8000系で運行。8000系運用区間 本線 八幡線 永源寺線 名古屋線
けいはんな線 津京阪神線 伊賀線
*急行・観光急行・区間急行
*7000系で運行、
*特急・観光特急
*7500系で運行。有料
*神阪京津線 名古屋線 けいはんな線も同様。
;路線
*名古屋線 近鉄名古屋~彦根市 全車種有り  
*神阪京津線 大津市~近鉄神戸 全車種有り
*八幡線 八日市~長命寺 普通、急行、観光急行
*永源寺線 八日市~永源寺 普通、急行、観光急行
*伊賀線 貴生川~伊賀市 普通、急行、観光急行
*けいはんな線 貴生川~奈良市 全車種有り
*伊勢志摩線 貴生川~賢島 全車種有り
*近遠線 大津市~浜松市 全車種有り
 
==和歌山市内に路面電車を走らせよう==
#中央環状線
#*和歌山─新中ノ島─紀和─和歌山本町─和歌山市─久保町─気象台前─西坂ノ上─東長町5丁目─県庁前─和歌山城─岡公園─屋形町─大橋─田中町3丁目─和歌山
#*和歌山─(紀和経由)─和歌山市はJR紀勢本線を買収。
#*和歌山市─久保町は南海和歌山港線の横に併設。
 
==難波と京都を結ぶ路線==
#路線 JR難波~鶴橋~布施~四条畷~枚方~八幡~桂川緑地~京都
#*これで京都から難波までダイレクトに行けるようにする。
 
==淡路交通復活==
;区間
*神戸鳴門線(舞子─洲本─鳴門─徳島)
**[[琵琶湖線・JR京都線・JR神戸線|JR神戸線]]と直通運転
**103系普通電車 113系快速電車で運行
***神戸線直通は321系と223系を使用。
**京都から徳島までの特急を新設。
***停車駅 京都-新大阪-大阪-三ノ宮-神戸-洲本-鳴門-徳島
*紀淡海峡線(洲本─加太―和歌山)
**[[南海電気鉄道|南海加太線]]と直通運転
**[[阪和線・関西空港線|JR阪和線]]・[[JR西日本・アーバンネットワーク#桜井線・和歌山線の噂|JR和歌山線]]・[[紀勢本線#和歌山県内(JR西日本区間)|JR紀勢線]]と直通運転
*山陽電鉄淡路島線
**垂水-岩屋-淡路夢舞台-洲本(南海電鉄と隣接させる)
 
==神戸淡路鳴門鉄道==
*この路線(本線)は神戸市営地下鉄から延長して名谷から舞子、淡路、洲本を通る路線だ。
*五色線は西の住民をよくするための交通線だ。
*由良線は洲本市の郊外路線。
*名谷~洲本までは複線。それ以外の路線は単線。
*実現性は20パーセント前後であろう。
===駅名一覧===
*本線 名谷、学園南、新垂水、舞子、淡路島北口、花博公園、東浦、東浦港、津名北、淡路市、津名南、洲本、中洲本、新洲本(洲本インター前)、みどり、三原、西淡口、南淡、南淡港、鳴門公園、北鳴門、鳴門となる。鳴門からは直通運転。(徳島まで)。
*由良線 洲本、臨港大橋、由良となる。
*西淡五色北淡線 西淡口、高速、西淡町、五色、一宮、北淡、野島、淡路島北口となる。
===ダイヤ===
*本線は普通、快速で普通は30分(淡路島北口、西淡口間)ごと、快速は60分ごとに走らせる。
*快速は、名谷、舞子、淡路島北口、淡路市、洲本、新洲本、南淡以南各停。一部は東浦、西淡口にも停車。
*西淡線は名谷方面直通列車が30分おきにはしるのみ。本線は名谷から北口間まで15分おきに走る。西淡線朝夕は徳島にも行く。
*由良線は朝夕は15分おき、それ以外は1時間おき。線内シャトル。
*特急は三宮から(地下鉄の。)停車駅は三宮、板宿、名谷、舞子、淡路島北口、洲本、新洲本、南淡、鳴門、徳島。
===運賃・料金===
*子供は半額。(5円がつく場合は切り捨て) 
*初乗り130円以降、三キロごとに150円加算する。
*特急料金は一駅ごとに200円加算。指定席は100円プラス、グリーンは250円プラス。
*快速指定料金は100円均一。
===車両===
*神戸市営地下鉄の車両ではなく独自の車両を持つ。
*1000系 普通のロングシート3両編成または2両編成。ワンマン機能ありの各停専用車両。
**主に3両編成は本線全般または、五色線にも一部が使用。
**2両編成は本線洲本以南、五色線の大半、由良線である。
*2000系 セミクロスシートの4両編成。快速列車用または普通用。ワンマン機能なし。
**快速列車は一番徳島よりが指定車両に。
**本線全般専用であるがごくまれに五色線でも運用。
*10000系 特急専用車両である。5両編成で徳島より1両めがグリーン、2両めが指定席となる。
*もし、大阪から三宮までJRを使うと軌間変更装置が必要となる。
**三宮からは阪急神戸線に乗り入れて梅田に向かう。
 
===延長企画路線===
*洲本から紀伊水道を地下で渡り和歌山まで行くコース。
 
==JR紀淡大橋線==
#和歌山と淡路島を橋で渡しましょう。
#ルート 和歌山-紀伊北-JR紀州加太-友ヶ島-沖ノ島-東柏原山-南洲本-洲本口-洲本-淡路洲本-南津名-淡路市
 
==JR園篠線(JR嵯峨野・福知山連絡線)==
#嵯峨野線園部駅と福知山線篠山口駅をつなぐ路線
#ルート 園部-篠山口
 
==飛鳥線==
#飛鳥-高松塚-川原-飛鳥寺-奥山-天香具山-城殿町-畝傍御陵-橿原神宮-岡寺-飛鳥(環状線)
#*畝傍御陵~飛鳥間は近鉄線乗り入れ。
 
==湖西東海道連絡線==
#東海道線大津駅と湖西線西大津駅を結ぶ路線。
#当然ながら途中駅なし。
#この路線を建設する事により、湖西地区と湖東地区を直通する列車が運転可能になる。
#*野洲発近江舞子行きなんかが出来る
 
==平城朱雀線==
*平城京朱雀大路に並行している。
#駅
#*平城宮-四条大路-柏木-杏町-羅城門-大和郡山
#**路面電車等でも
 
==京奈高速鉄道線==
*京都と奈良を最高約15分(最高時速160㌔)で結ぶ路線(ほとんど近鉄京都線に沿っていますが。)
#京都-上鳥羽口-西伏見-久御山-南久御山-八幡京田辺-京田辺公園-同志社大西-けいはんな記念公園-神功-秋篠-大和西大寺-三条大路-奈良-奈良公園
#支線
#*大和西大寺-唐招提寺前-薬師寺前-郡山-(関西本線乗り入れ)
#使用車両
#*特急 681系(最高速度160㌔)
#**京都、奈良、奈良公園(京田辺公園)(・京都、関西本線乗り入れ)に停車。
#*快速 221系(最高時速160㌔)
#**京都、(西伏見、)京田辺公園、けいはんな記念公園、(神功、)大和西大寺、奈良、奈良公園
#*各駅停車 E231系(最高時速120㌔)
 
==神京高速鉄道==
*三宮-京都北大路を結ぶ。洛北から京都市外へのアクセスの不便さを解消し、神戸空港の利用率を高める。
#三宮-21.6km-三田-35.2km-亀岡-16.3km-北大路(各停のみ)
#*最高速度150km、加速度4km/s ブレーキ3km/sで運転すると仮定した場合三宮ー北大路を31分で結ぶ
==阪神湾岸高速鉄道==
*京阪中之島から西九条・阪神高速湾岸線沿いを通り、神戸市営三宮を直通する新線。
**京阪本線・中之島線・神戸市営西神・山手線と直通運転。
***快速急行は一部時間帯を除き全区間運転。それ以外の列車は樟葉・萱島・名谷・西神中央をそれぞれ始発・終着とする。
**この路線の開業と共に、西神山手線・北神急行のダイヤも大幅に設定し直す。
**駅:(京阪中之島線)-'''中之島'''-'''西九条'''-千鳥橋-島屋-'''ユニバーサルシティ'''-常吉-尼崎東湾岸-尼崎末広-鳴尾浜-'''西宮浜'''-南芦屋浜陽光-'''南魚崎'''-灘浜東神戸製銅所神戸製鉄所前-'''麻耶海岸'''-生田川脇浜-貿易センター-'''三宮'''-(地下鉄西神・山手線)
***'''太字'''は快速急行停車駅
*運営会社は阪急阪神HDの傘下で設立される。
 
==滋賀電軌==
;大津本線
*鶴の里-竜の丘口-竜が丘-大津本宮郵便局-国道大津-滋賀県庁北-大津駅前-京町通-浜町-浜大津-大津港-皇子山陸上競技場東-大津市役所-野球場前-大津京
*'''瀬田線'''
*浜大津-県警本部前-NHK前-パルコ前-おうみ大橋東詰-科学館前-御殿浜-粟津-滋賀電石山
-三洋前-大江三丁目-大江四丁目-農協-瀬田駅前-瀬田東小学校前-一里山四丁目-フォレオ前
-龍谷大学口-文化センター-医大前
*'''南郷線'''
*滋賀電石山-唐橋-蛍谷-石山寺下-石山寺三丁目-平津-石山中学校下-赤川-南郷一丁目-南郷
*'''比叡平線'''
*大津京-皇子が丘公園口-千石台-比叡平一丁目-比叡平二丁目-比叡平小学校-比叡平三丁目
*いっそ、大津市電にしたら?
 
==和歌山市営地下鉄==
*紀ノ川線
**住友工場前(K01)-東ノ丁-紀ノ川大橋-和歌山市(K04)-市役所-県庁-広瀬通-田中町-和歌山(K09)-宮北-紀伊中ノ島-紀ノ川緑地-紀ノ川大堰-六十谷南-直川-紀伊田屋-小豆島(K16)
*南北線
**雑賀崎(N01)-野球場前-関戸4丁目-和歌山工業高校前-今福5丁目-和歌山聾学校-舟津加納町-網屋町-和歌山放送-和歌山市(N10)-元寺町-中之島郵便局-紀伊中ノ島(N14)-四ケ郷-紀伊松島-紀伊出島-田井ノ瀬橋-岩橋-永穂南-永穂-川永支所(N22)-川辺-紀伊山口-谷-湯屋谷-阪和線前-南境谷-岩出境谷-滝畑-山中渓南-山中渓-阪南山中-緑ヶ丘-和泉鳥取(N35)(阪和線直通、天王寺まで相互乗り入れ)
**阪南市・岩出市も出資。
 
==長浜市電==
*豊公園-長駅前-元浜町-大宮町-高田町-長浜市役所前-八幡東町-宮司町-川崎町-神照運動公園-神照町
 
==彦根市電==
*護国神社線
**彦根駅前-旭町-彦根市役所前-護国神社
*京橋線
**彦根駅前-旭町-佐和町-京町-立花町-京橋-夢京橋キャッスルロード-本町一丁目-城西小前
 
==大津モノレール==
*正式名称 大津市交通局 モノレール大津線
*愛称 湖都モノレール
*略称 湖都モノ
*大津線
**区間 青山中央-青山-松が丘-西松が丘-田上-上田上-野郷原-一里山-瀬田-大江-石山-御殿浜-におの浜-NHK前-浜大津-大津市役所前-大津京-際川-坂本-雄琴温泉-堅田
 
==関連項目==
*[[ノート:もし本四架橋の神戸鳴門ルートに鉄道が通っていたら]]
 
[[Category:勝手に鉄道建設|きんき]]

2021年3月30日 (火) 11:19時点における版

独立項目

敦賀駅以南が直流電化時に京都支社に編入されていたら

敦賀が直流になり、金沢支社のままでは色々な弊害が出てきました。京都支社になれば改善出来ると思います。

  1. 今のように新快速が近江今津で10分も止まる上に増解結があり、さらには乗務員交代だけでなく列車番号まで変わる・・・ということがなくなる。
    • 時間帯によっては近江舞子以北で快速運転する速達タイプの新快速ができていた。
    • 停車駅は安曇川・近江今津・近江塩津の3駅となっていた。
    • 一部列車は敦賀まで8連で運行する。
  2. 小浜線が飛び地になるので、一緒に京都支社化または福知山支社化。
    • 車両の表記は、「京ツル」「福ハマ」
    • 敦賀~小浜が京都支社、小浜~東舞鶴が福知山支社
      • 小浜線は京都支社じゃなくて福知山支社に入れ替えだろ。
      • 小浜で支社を区切った奴が悪い。
  3. ICOCAは敦賀まで導入。新疋田は簡易改札。敦賀はICカード対応の自動改札機導入。
    • 待合室のCHAOやホームの売店でもICOCAが使えるようになる。
      • CHAOは金沢のものなので、CHAO閉店 → 跡地にDaily in 開店。
        • 当然ICOCA使用可能。
      • いやいや、キオスクだろ、キオスク
    • 新疋田に券売機は付くんですか?
      • 近江塩津や余呉を見てる限り付かないのでは?
  4. 敦賀港線で旅客営業するときは、どこが担当?
    • 普通に考えたら京都でしょう。
  5. 永原折り返しはなくなる。
  6. 大阪近郊区間が敦賀駅まで拡大されていた。
    • 場合によっては小浜線、舞鶴線、山陰線園部~和田山、福知山線谷川以北、播但線も大阪近郊区間に入っていた。
  7. 名実共にアーバンネットワーク入りするだろうから、駅名標のラインカラーが変わる・・・ってことはないか。湖西線も特にラインカラーの設定はなかったはずだし。
  8. 列車接近音が、京都駅のテケテケか新大阪みたいなベル音になる
    • 敦賀の放送の声も村山明とよしいけいこのままだった。
  9. 敦賀地域鉄道部は、当然京都支社管内に移管され、自動的に南今庄までが、京都支社の管轄となる。

津幡-石動間と魚津-糸魚川間のみ経営分離していたら

並行在来線の経営分離の議論でこうなる案もあったそうです

  1. 現在のえちごトキめき鉄道・あいの風とやま鉄道・IRいしかわ鉄道は誕生せず、津幡ー石動間と魚津ー糸魚川間でそれぞれ並行在来線会社が設立されていた。
    • 経営分離区間が項目と同じ、かつ現実の会社駅で分割したら下記のようになって効率が悪くなると思われるため。
      • 金沢ー(JR)ー津幡ー(IR)ー倶利伽羅ー(あいの風)ー石動ー(JR)ー富山ー(JR)ー魚津ー(あいの風)ー市振ー(トキめき)ー糸魚川ー(JR)ー直江津。
    • あるいはえちごトキめき鉄道は妙高はねうまラインのみの保有になっていた。
  2. 北陸線の新潟県区間あたりが気動車になることはなかった。521系が直江津に乗り入れていた。
  3. あいの風ライナーは誕生しなかったかも。
  4. 富山ー金沢間は通しで運行される列車が多かった。逆に富山ー直江津間は魚津、糸魚川で系統が分断されていたかも。
    • 富山と石動と津幡と3回初乗り運賃がかかるので、実際より金沢までの運賃が高額になっていた、
  5. 北陸地区のICOCAの当初の導入駅が変わっていた。
  6. 七尾線に乗り入れるサンダーバードが多かった。
  7. 糸魚川ー直江津間と分岐している大糸線の南小谷ー糸魚川間をJR東日本に移管すべきという声が出ていた。
  8. 糸魚川ー新潟の快速が特急になっていたかもしれない。

新快速の敦賀駅乗り入れが史実よりも早く実現していたら

  • 史実では、2006年10月に長浜~敦賀間が直流電流に切り替えたことにより、新快速が敦賀駅までの乗り入れが実現しました。もし、1990年代、2000年代前半に早まっていたら…
  1. 当然、湖西線(永原~近江塩津間)も直流電流に切り替えるのが史実よりも早まっていた。
  2. 1999年6月までに切り替えていたら、当年に開催されたつるが・きらめき・みなと博21に訪れる観光客が史実よりも多くなっていた。
    • 多客時に臨時の新快速が運行されていた。
  3. 新快速が日中に赤穂線へ乗り入れるのが史実よりも早まっていたかもしれない。
  4. 田村~長浜間が直流電流に切り替えるのが史実よりも早まっていたかもしれない。(史実では、19991年9月に実施)。
  5. 新快速が12両編成で運行されるのが史実よりも早まっていた。
  6. 2003年9月までに実現していたら、若狭路博2003の際に運行されていた小浜線の臨時臨時快速「若狭路快速」との接続に考慮したダイヤになっていた。
  7. 1990年代に実現していたら、113系電車と221系電車も敦賀駅までに乗り入れてたかもしれない。