ページ「もし東上鉄道が東武に併合されなかったら」と「もし東京ディズニーランドが○○に建設されていたら/近畿」の間の差分

(ページ間の差分)
ナビゲーションに移動 検索に移動
>I.T.Revolution
(割り込み)
 
 
1行目: 1行目:
==東上鉄道==
{{Pathnav|もし東京ディズニーランドが○○に建設されていたら|name=近畿}}
#寄居から[[八高線]]に直通していて今より利便性が高い。同時に八高線全線電化完了もしてたかも知れない。
==滋賀==
#*しかし、初乗り運賃は今よりも高かっただろう。
#恐らく[[滋賀/湖東#竜王町の噂|このあたり]]に建設されていた。
#*運賃は今よりかなり安くなっていたと思われる(小田急と同程度?)
#西武グループが運営会社に資本参加していた。
#**運賃の安さにより、小田急と同様沿線人口が激増し、小田急と同様の[[wikipedia:ja:複々線|悩み]]を抱えることになる。 
#修学旅行では京都とセットになり、奈良が衰退していた。
#大手私鉄の一員。路線長は決して短くないが、路線数が2線。
#新名神高速道路の建設が早まっていた。
#池袋にあるのは'''「東上百貨店」'''であるが、そもそも百貨店経営に乗り出していただろうか?
#ディズニーランドと至近距離の場所に東海道新幹線の新駅が建設されていた。
#逆に、東武本体は本来の東上線がないため、経営が苦しそうだ。
#*ディズニーランドとはモノレールで連絡する。
#やはり路線名は「東上鉄道本線」なのだろうか?
#琵琶湖と並ぶ滋賀県のシンボルの地位を確立している。
#車両は自社製造だったが、相鉄とおなじくJRと同じ設計になっていたのかもしれない。
#環境への配慮が前面に打ち出されそう。
#安土城の跡地に建設し、いっそシンボルをその天守閣に。
#琵琶湖にちなんで、第2のパークはディズニーシーではなくディズニーレイクで。


==西武==
==京都==
{{駅名標/西武|name=川越|ruby=かわごえ|roma=Kawagoe|back=新河岸|next=本川越|back2=しんがし|next2=ほんかわごえ|back3=Shingashi|next3=Hon-kawagoe}}
===京都市===
#今頃'''[[西武鉄道|大堤商店]]'''の一員。
#建設地:旧巨椋池?
#2000系の天下。
#*この場合京阪本線か近鉄京都線に最寄駅ができる。
#*そのかわり新宿線は未だに101系の天下。「旧」も西武新宿まで顔を出す。
#京都の国際観光都市としての知名度を背景に誘致成功。
#小江戸号はこっちを走っている。もちろん川越まで止まらない。'''和光市停車なんてもってのほか'''。
#「京都人の先進性」を語るエピソードの一つとしてよく使われる。
#*拝島線が正式に本線に昇格。[[西武新宿線|新宿線]]は小平で完全分断。
#テーマが結構違うため東映太秦映画村が存続できなくなるようなことはないはず。
#*池袋ー所沢ー秩父「ちちぶ」、池袋ー川越ー小川「小江戸」、新宿ー所沢ー拝島「○○」
#京都の有力企業でディズニーキャラを宣伝に多用するところが複数あった。
#*停車駅、池袋・川越・坂戸・森林公園・小川町・寄居。秩父鉄道直通なら寄居・長瀞・秩父。
#現在はリニア誘致の材料の一つにもなっている。
#**せっかく秩父まで来たんだから三峰口まで行こう。
#場合によってはディズニーアニメで日本が舞台のものが制作されていた。
#[[東京メトロ有楽町線|有楽町線]]経由の急行小川町行きが毎時2本誕生。更に[[池袋駅|池袋]]発の小川町行きが毎時4本に増発。
#*和風なアトラクションも登場している。
#*ただし急行は毎時2本に減便。2本は準急に。
#**西洋風のホーンテッドマンションに対し、和風の妖怪屋敷も存在する。
#優等列車が数多く運転されて便利になる一方、覚えられないという弊害も。
#**京都にある大文字山をモデルにしたアトラクション「ダイモンジ・マウンテン」が登場。ビッグサンダー・マウンテン、スプラッシュ・マウンテン、スペースマウンテンと並び、ディズニーマウンテン四天王と呼ばれていた。
#本川越駅と川越市駅が同じ場所に出来ていた。
#***代わりにビッグサンダーマウンテンが無くなるんじゃないの?
#*駅名は「本川越」。
#**シンボルがシンデレラ城ではなく江戸城か安土城に・・・なんて事は無いかwww。
#*引込み線も繋いでいる。
#***じゃあシー側のシンボルは富士山で。
#東上線で千鳥ダイヤが実現していた。志木や朝霞台を止まらない通勤快速とか。
#京阪電鉄が関わっていた。
#「東武練馬」駅は、まさか「西武練馬」というわけにもいかないから、まったく別の駅名になっている。
#園内に和風のテーマランド「ジャパニーズランド」が存在している。
#*駅名は東武練馬駅所在地の地名を考えると「徳丸」が有力かも。
#*その代わりウエスタンランドが無かった。
#*いっそ「西武板橋」もありだ。
#*新選組をディズニーがカバーしアニメ化する。
#*「東武竹沢」も「西武竹沢」になる。
#新宿線、拝島線下りには「TJライナー」ならぬ「SJライナー」が走っている。前6両が本川越行き、後ろ4両が拝島行き。本川越行き停車駅は西武新宿、高田馬場、田無、東村山、所沢、新所沢、狭山市、本川越…快速急行と同じ。拝島行きは田無まで本川越行きと連結、田無から先は小平、小川、玉川上水の順に停車)
# 下り、上り共に快速急行が大増発。停車駅は今の西武新宿線の快急に同じ。
#運転席に懐中時計置き場が無くなってる…。
===全通(池袋~渋川)していたら===
#秩父線経由でなく、東上線経由で[[軽井沢]]への進出を果たしていた。
#*[[群馬の鉄道#上信電鉄|上信電鉄]]を吸収して、軽井沢方面への特急を走らせていた。
#*あかぎ号、水上号などがライバルになった。
#**185系では太刀打ちできるはずも無く、国鉄と西武では西武が圧勝。そのためJRは253系1000番台の「スーパービュー水上」「スーパービュー草津」が出来ていた。
#**連結は出来ないので6両編成が2本。
#*[[小田急電鉄|ここ]]に倣ったさらに豪華な特急が開発されていた。


==東急==
==大阪==
{{駅名標/東急|name=川越|ruby=かわごえ|roma=Kawagoe|back=新河岸|next=川越市|back2=Shingashi|next2=Kawagoeshi}}
===大阪湾岸===
*[[もし五島慶太が東武買収に成功していたら]]も参照。
#現実の[[ユニバーサルスタジオジャパン|USJ]]の場所に建設されていた。
#6000系、7000系7200系といった3ドア車の安住の地
#*現実の「ユニバーサルシティ」駅が「舞浜」駅となっていた。
#*しかし近年になって5000系で置き換え。
#**工場街があるからマイアミではなくピッツバーグをもじった地名になっていた気がする。
#戦後東上鉄道に分割。以下東上鉄道の項目に同じ。
#***「比津原」とか?
#*会社が別になっても、資本関係は解消されない。
#****一応海はあるから「比津浜」じゃない?
#池袋駅のそば(池袋東武と同じ所)に東急百貨店(池袋東急)を開業。
#大阪市の観光客が現実よりも増加していた。
#*おそらく川越にも東急百貨店ができているのではないかと思われる。
#*京都・神戸・奈良とセットで訪れる観光客が多くなっていた。
#*マジレスすると、池袋東武は元池袋東急。再び復活。川越はまるひろが東急化していただろう。
#[[京阪中之島線]]が現実よりも早く、しかもディズニーランドの前まで一気に開業していた。
#**もっとマジレスすると、池袋東武の北側が旧・池袋'''東横'''。だから、東横のれん街が出来ていたかも。
#*[[京阪電気鉄道|京阪]]は京都とディズニーランドを直結する特急列車を運行する。
#自称被害者のプロ市民が'''一人'''でやっている「東急不買運動」のネタが増えている。
#*阪神なんば線の開業も早まったかも。
#みずほ台、ふじみ野あたりが東急ブランドの街として発展していた。
#**開通前から西大阪線方面への優等電車ができていた。
#*あと、つきのわ、霞ヶ関あたりも。
#JR西九条駅に特急「くろしお」「オーシャンアロー」「はるか」が停車していた。
#市ヶ谷以北が有楽町線、以南が南北線という乗り入れで、目黒線とつながった。
#*もしくは、和光市から三田線という乗り入れで、目黒線とつながった。
#*さらに副都心線で東横線と…
#**場合によっては副都心線のルート変更(池袋付近でグリーン大通り→明治通り)で直接東上線池袋駅に乗り入れ、東横線、副都心線、東上線の一体運用の可能性も。
#たぶん今頃は全車VVVF車だろう。
#*[[東急田園都市線|田園都市線]]で8500系がまだかなり残っていることを考えると完全VVVF化はしていないかも。


==京王==
===泉佐野市===
{{駅名標/京王|name=川越|ruby=かわごえ|roma=Kawagoe|back=新河岸|next=川越市}}
#建設場所は恐らく[[りんくうタウン]]
#一時大東急の傘下となった東上鉄道だが、戦後の東急分割の時、なぜかGHQが弱小だった京王に[[京王井の頭線|井の頭線]]と一緒に押し付けた。
#[[南海電気鉄道|南海電鉄]]が運営会社に出資していた。
#中型車と大型車が混在。特に朝ラッシュ時では混乱を招く。
#*沿線に観光地が少ない南海にとっては貴重な観光資源となっていた。
#今でも行楽シーズンにフライング東上が走っている。
#[[関西国際空港|関空]]に近いこともセールスポイントになっていた。
#*毎日特急・準特が運行。
#南海の「[[ラピート]]」やJRの「[[はるか]]」は運行開始当初から全列車ディズニーランドの最寄駅(りんくうタウン駅が有力)に停車していた。
#**ただし、通勤型電車による運行である。
#*「くろしお」も全列車日根野駅に停車している。
#*地下複々線化により増発が可能に。
#[[泉佐野市]]の財政が現実よりもかなり良くなっていた。
#**池袋~和光市間はメトロではなく東上新線に。
#*財政再建団体への転落直前の状態にはならなかった。
#**ただしそれ以外の区間は複々線化しないため、朝ラッシュ時には和光市~志木間がカオス化する。
#淡路島や四国方面からの高速船がディズニーランド近くの港に発着していた。
#坂戸切り離しの小川町or寄居&越生行きの特急が池袋から走る。
#みさき公園はディズニーランドとの競合をモロに受けて利用者が減少し廃園に追い込まれていた。駅名も「南淡輪」に戻されていた。
#*でも、2006~8年頃にはなくなっているであろう。
#*準急は存在せず。急行成増行きが成増で普通川越市行きに化ける。
#**最初から「快速」を名乗っているんじゃ。
#車両は軌間が同じ井の頭線と共通設計になる。
#おそらくあと1~2年で全車VVVF化完了。


==JR東日本==
===枚方市===
{{駅名標/東日本|name=川越|ruby=かわごえ|back=新河岸|next=川越市|back2=Shingashi|rome=Kawagoe|next2=Kawagoeshi|color=#FFD400}}
#ひらかたパークがディズニーとライセンスを結び、リニューアルする形でオープンしていた。
#世界恐慌以降の不景気で経営基盤グチャグチャの東上鉄道を救済する意図もあり、昭和17年戦時国有化。その後日本国有鉄道を経て、[[東日本旅客鉄道|JR東日本]]に。
#*従って運営主体は京阪電鉄。
#当然主力はつい最近まで103系。今は209系とE231系。'''[[東武鉄道|東武]]とかわんねぇ'''。
#京阪特急はディズニーランドオープン当初から枚方公園駅に停車していた。
#*ラインカラーは池袋で紛らわしくないカナリアイエロー。
#*何気に枚方市駅よりも先に停車している。
#**旧赤羽線(カナリアイエロー)はオレンジにでもしてみますか。
#中之島線は当初から西九条までの路線として計画され、神戸方面からのアクセス向上に力を入れていた。
#**山手線の付属品だから、ウグイスじゃね? 101系ウグイス。
#[[東京メトロ有楽町線|有楽町線]]乗り入れ用は203系。
#*[[常磐線|常磐]]用203系と同じく、幸運にも?営団車と似たような配色。
#**そしてE233系で置き換え。
#***更に置き換えの話が出ながらなかなか実車が登場しない。
#八高線の電化が高崎側から進む。
#[[上越新幹線]]開業前、[[高崎線]]ダイヤ救済のため、八高線→東上線ルート池袋発着の「とき」「佐渡」が存在した。また「白鳥」から分離後の「はくたか」(旧)も池袋発着だった。
#*八高線非電化のため、池袋「とき」はキハ181系、「佐渡」はキハ65形込みのキハ58系、「はくたか」に至っては横軽対策キハ80系だった。
#*当然、夜行にも池袋発着が存在。牽引機は房総を追われてきたC57形。後にDD51形に置き換えられる。
#*横軽キハ80系はJR東日本に継承され、池袋「あさま」で活躍。「快速より遅い特急」と言われながら北陸新幹線開業まで走り続けた。
#**発端はもちろん'''[[朝日新聞]]'''。
#昭和40年代の「通勤六方面作戦」により川越まで複々線化。
#*ただし方向別複々線ではなく、快速線と緩行線の線路別複々線。
#**乗換え不便・快速と各駅停車の接続は最悪。
#*[[東京メトロ有楽町線|有楽町線]]は緩行線に乗り入れ。
#*[[東京都交通局三田線|都営三田線]]が和光市で乗り入れ、複々線区間が和光市-川越間だった可能性もあり。
#**その場合、常磐線のように緩行線が都営三田線直通、快速線が池袋行きとなり、第2の迷惑乗り入れとなる。
#**その結果急行線が混雑しすぎたため、有楽町線が救済のため乗り入れ。和光市は3方向への分岐駅となる。
#***川越快速線は山手貨物線に乗り入れ新宿に直通。川越緩行線は予定通り有楽町線・三田線に直通。副都心線?そんなの知らない...
#埼京線は[[川越線]]には乗り入れず、当初の計画通り[[高崎線]]に乗り入れ。湘南新宿ラインも高崎線~東海道線直通の大宮~池袋間は埼京線経由。
#*車両基地は? 車両を全部籠原と上野に置くのか?
#1980年代には新宿直通を開始。さらに21世紀に入ったら大崎からりんかい線直通も。
#川越線はかろうじて21世紀に入って電化。合併間もない[[さいたま市]]が補助金を出すはめになった。
#*キハ35系の保養地だったが、エンジンは換装されていた。
#**東上鉄道のついでに越生鉄道も買収していたら川越線がなくて西武大宮線が鉄道化した可能性も。
#**現実では廃止されてしまったが、高麗川~大宮間を4両編成の205系が走っている。
#小川町~寄居は廃止されている可能性もある。
#秩父鉄道に池袋発長瀞・三峰口行きの臨時急行が走る。165系使用。
#*このため'''だけ'''に、165系+167系8連(165系McM'Tc+Ts+167系TcMM'Tc)が残されている。
#朝霞台と北朝霞がくっつく。
#'''TOJO HARDに変わりはない。'''
#*高い運賃、お粗末な車両、最悪な職員…'''現実より遥かに悪化する。'''
#**でも、走ルンですとは言え、新車だらけにはなっていただろう…(もちろん液晶付き)。
#***[[中央快速線]]とバッティングするから冷遇されて、えんえん103系→つい最近になって205系かと思われ。
#電車特定区間はどこまでだろうか?川越市かな?
#上越新幹線のルート選定にも影響及ぼした可能性が。
#*北陸新幹線は池袋ターミナルになっていたかも知れない。
#「ときわ台」は「武蔵常盤」、「ふじみ野」は「富士見市」、「つきのわ」は「月輪」として開業する。


==小田急==
==兵庫==
{{駅名標/小田急|name=川越|ruby=かわごえ|roma=Kawagoe|back=新河岸|next=川越市|back2=Shingashi|next2=Kawagoeshi}}
===宝塚市===
#[[新宿駅]]へ1本で行けるようになる。
#宝塚ファミリーランドを取り壊す形で建設されていた。
#*ロマンスカー「こえど・スーパーこえど」VS 西武「小江戸」の対決が見られる。
#*宝塚ガーデンフィールズは存在すらしなかった。
#*新宿から小田原線に乗り入れ。
#建設には神戸市の場合と同じく阪急が何らかの形でかかわっている。
#有楽町線・副都心線直通のロマンスカーが走る。
#宝塚歌劇団とのコラボもあっただろう。
#新宿~川越市が複々線化してる。


==[[京浜急行電鉄|京急]]==
===神戸市===
{{駅名標/京急|name=川越|ruby=かわごえ|roma=Kawagoe|back=新河岸|next=川越市|back2=Shingashi|next2=Kawagoeshi}}
#ポートアイランドが更に大規模になっていた。
#[[横浜線|横浜]]まで、[[山手線]]の外に線路を引いていたと思われるので、通勤通学が思いのほか便利になっていただろうに・・・。
#*あるいは西神ニュータウン近くの丘陵地に建設されていた。
#*和光市~横浜で、今の環状8号ルートかな。軌間は1435mmと1067mm、どっちになるんだろ。
#**その場合、神戸市営地下鉄西神・山手線と阪急神戸線の直通が早くに実現していた。行楽シーズンには京都の河原町駅からディズニーランドへの直通列車も運行されている。
#**1067mmの場合、湘南新宿ラインの設定にも影響を及ぼしていた。開業時期の前倒しもあり得るし、E231系もMT比の逆転ぐらい有り得たか。
#神戸空港は建設されていないかもしれない。
#**塗装はどうなるだろうか?横浜まで延びていた場合ラインカラーとして塗り分けはそのままで別の色を使っていた可能性が。
#オリエンタルランドは阪急が親会社になっていた。
#*戦前に敷かれた場合、軌道線の可能性もある。
#*売上げ次第では阪急ブレーブスの身売りがなかったかもしれない。
#各停は4両が多くなる。
#[[近畿の遊園地・テーマパーク#宝塚ファミリーランド|宝塚ファミリーランド]]は史実よりも早い時期に閉園していた。
#高速輸送に命をかけているので、[[川越駅|川越]]~[[池袋駅|池袋]]ノンストップ快特を毎時4本運行。
#*阪神パークやポートピアランドも。
#*川越以北の停車駅は、快速急行と同じかな。う~ん、便利。
#1995年の阪神大震災では液状化が広範囲で発生するなど甚大な被害を受け、1995年は少なくともゴールデンウィーク前までは休園を余儀なくされた。
#**便利、だと?舐められたものだな。少なくとも志木には(地下鉄が絡めば和光市も)停まんなきゃ。東上線はインターアーバンじゃない。
#***いや朝霞台だな。
#*50090系(にあたる車両)のクロスシートモードで運転。
#*戦後京浜急行電鉄が発足してしばらくは「GHQに押し付けられた路線」として冷遇されるが、日野原さんが「'''たとえ傍系でも遅い京急なんて京急じゃないやい'''」とか言い出したので高速化し始める。
#本線並みのハイパワー車を狭軌で導入した為、[[相模鉄道]]もびっくりの'''[[wikipedia:ja:直角カルダン駆動方式|直角カルダン車]]まみれ'''。
#*快特専用車はVVVFインバータ・[[wikipedia:ja:WN平行カルダン駆動方式|WNドライブ]]のアルミ車だが、他は半分以上が未だに直角カルダン車。
#*快特のクロスシート・ロングシート車併結の場合、直角カルダンとWNドライブの組み合わせになり走行音がかなり楽しいことになる。
#*電装品が、本線系統は[[三菱電機|三菱]]製、東上線は[[東芝]]製。
#東上線専用車としてステンレスカーをかなり早期に採用している。
#*それでも現状に比べたら格段に良い事は確か。そもそも軌間が違うので本線系統のお古を回される事がない。
#現実の世界と違う意味でTOJO HARD。
#*直通してくる[[東京地下鉄|メトロ]](もしくは[[東京都交通局#都営地下鉄の噂|都営]])にも容赦なく高加速を要求する。
#**7000系は起動加速度3.3km/h/sec・常用減速度3.5km/h/secなので、加減速力は問題ないが、今度は高速特性が……
#**西武も(狭軌としては)怪力ぞろいなので、西武車の東上線運用もあるが、やっぱり高速特性が……
#*でも乗ってる人間にとっては、利便が下手に良くなると利用者が増えるのでやっぱり'''TOJO HARD'''。
#*ボロい電車がうだうだ走ってる現実よりはマシかな。池袋-成増辺りのカーブ連続地帯を120km/h走行・・・。
#**下手をすれば車体傾斜などの技術を導入しだすかも。
#現実のTJライナーが「TJウィング号」として走っている。
#大東急からの分離直後は1800形(国鉄モハ63系の割当車で史実ではすべて小田急に継承)がいて、戦後しばらく使われていたが、昭和31年頃から'''魔改造'''が始まる。
#[[東京メトロ有楽町線|有楽町線]]にも[[東京都交通局三田線|三田線]]にも乗り入れている。
#*12連急行を朝霞台で6両池袋行き・6両三田線直通に分割とか無茶なことをやっている。
#[[wikipedia:ja:東武啓志線|啓志線]]が廃止されておらず、京急の免許取得後も旅客営業を続けている。
#*終点の駅は光が丘駅となっている。
#*免許取得と同時にキハ52形相当の気動車を自社発注する。
#*大師線同様盲腸線の往復運転だが、運転士はつい95km/h(キハ52形の最高速度)を出してしまう。
#*後継は電化?それとも関鉄キハ2100相応の新型導入?ウルトラCでまさかのハイブリッド?
#**電化でしょう。
#*電化に際して光が丘駅を地下化し、大江戸線と同一ホームで乗り換え可能にする。
#駅の券売機には'''「''<font size=-1>京急</font>東上線''」'''と書かれているが、一昔前までは「''<font size=-1>京'''浜'''</font>東上線''」だった。
#ドアじゃなくて、'''ダァ'''を閉める。


===どんな車両がいる・いた?===
===姫路市===
;1800形
#姫路城とともに姫路の2大観光スポットになっていただろう。
*国鉄モハ63の割り当て車で、東上線用として一部が京急に割り当てられた。
#*シンデレラ城と姫路城を同時に撮れるスポットが名所化する。
*戦後の世情が落ち着くにつれ、「東上線に対する京急のやる気のなさの象徴」と沿線住民からは言われる。
#建設されるのは恐らく瀬戸内海沿岸。
*晩年は越生線専用になる。ワンマン改造でバックミラー付。
#阪神~山陽[[直通特急 (阪神・山陽)|直通特急]]はディズニーランド開業時に運行開始していた。
#*[[阪神なんば線]]開業後は名古屋・伊勢志摩方面からの[[近鉄特急]]も姫路まで直通運転していた。
#姫路モノレールが復活していたかも。
#オリエンタルランドは阪神が親会社になっていた。
#建設用地として新日鉄あたりの工場敷地が一部転用されている。
#姫路セントラルパークは開園しなかったかディズニーランドの一部となっていた。


;650形
===淡路島===
*パチ600形(II)。初代東上快特。
#本四連絡神戸~鳴門ルートは鉄道道路併用となっていた。
*直角カルダン車で、110kWモーターを装備する。
#*ルートの途中に「舞浜」駅ができていた。
**登場時は全電動車だったので、本線の600形(II)よりも強力だった。後TcMM'cに減速。
#**だがかなりの人が「舞子」駅と間違えるかも。
**三菱、東洋に続いて東芝が京急の車両に関与するようになる。
#*結局予算の関係で鉄道はできていないと思う。
#**この影響で[[神戸淡路鳴門自動車道]]は常に渋滞していた。
#**遅くともディズニーシー建設時にモノレール開業という形で復活する。
#関西空港とは高速船で連絡。
#四国への旅行客も増加していた。
#淡路島の人口は現実よりも増加している。
#*島の北部は阪神地域への通勤圏として開発され、淡路町・北淡町などは平成の大合併を待たずして市に昇格していた。
#阪神淡路大震災で大きな被害を受けていた。
#*震災から復旧されずに廃止されたアトラクションもあった。
#*最悪の場合パーク内を野島断層が通っていた恐れさえある。


;5000形
===尼崎市===
*パチ旧1000形。4扉だが20m級なので両開き。
#恐らく湾岸地域に建設。
*ツラが旧1000形や700形(II)と同じことを除けば、京急車としてはアクの少ない車。
#アクセス鉄道は阪神が尼崎からディズニーランド前まで建設。
**ただし2M1Tで起動加速度3.3km/h/sec、平坦線最大釣合速度120km/h。営業運転最大速度110km/h。
#*なんば線開通後は梅田・奈良からアクセス列車が運転され、名古屋・伊勢志摩方面からの特急も直通。
*初代有楽町線乗入れ用車。
#*JRも尼崎港線を復活させていたかも。
*700形(II)のT車を狭軌化して使っていたことがある。4連中1両だけドアが片開きの18m車という異様な光景が見られた。
#尼崎市は工業都市オンリーのイメージから脱却できていた。
*今でも現役。昭和3x年製のはずだけど現役。
#阪神パークは史実より前に廃園に追い込まれていた(表向きは阪神大震災での被災を理由として)。
**そして朝晩の快特で110km/hでかっ飛んでいく。
*退役後の譲渡先は主に秩父鉄道、あるいは113系の代わりにセミクロスシート化されて伊豆急へ行く可能性も。


;5500形
==奈良==
*本線1500形相当だが、'''残念ながら'''ここからオールステンレス。
===奈良市===
**登場は本線1500形より先。
#現実のドリームランドの場所に建設されていた。
*界磁チョッパ。京急東上線初の回生車。'''でも東芝直角カルダン'''。
#*なので横浜にもできる・・・わけないか。
*20m4扉車としては初の120km/h対応増圧ブレーキ車。でも起動加速度は3.3km/h/sec。
#*親会社はなぜかダイエー。
*現有楽町線乗入れ車。
#**現実のオリエンタルランド同様ディズニー本社に入る金はわずか。
#**ダイエーの経営悪化に伴い他社に売却されていたかも。
#**あるいは近鉄。
#***もし近鉄だったら志摩スペイン村は建設されなかったかもしれない。
#****あるいは志摩スペイン村ならぬ「[[もし東京ディズニーランドが○○に建設されていたら/東海#志摩市|志摩ディズニーシー]]」が誕生…?
#奈良県に宿泊する人が増えていた。
#修学旅行では先に京都へ行ってから奈良に行っていた。
#近鉄奈良駅の奈良ホテル別館は閉鎖されなかった。
#JR奈良線は全線複線化していた。
#急行かすがは廃止されなかったかもしれない。
#近鉄奈良発伊勢、名古屋方面行きの近鉄特急があっただろう。
#何故か五重塔が建てられている。
#*外観はエプコットにある五重塔に準ずる。
#リニア中央新幹線の経由地は早々と奈良に決まっていた。
#*むしろ京都派が「ディズニー一つごときに負けるか」と余計に意見を拗らせると思う。
#つまり「奈良ドリームランドが本当にディズニーランドになれていた場合」。
#*運営会社は千土地興行(奈良ドリームランドの運営会社)と米ウォルト・ディズニー社の合弁。
#第2パークは歴史がモチーフ。
#用地拡張の際に陵墓とぶつかる可能性があった。
#近鉄あやめ池遊園地はディズニーとの競合に敗れて20世紀のうちに廃園に追い込まれていた。また、近鉄がディズニーの親会社の場合はディズニー開園と引き換えにあやめ池遊園地を廃止していた。


;700形(II)
===天理市===
*越生線用に、700形(II)の足回りを交換して狭軌化、転入した車両。
#運営母体には[[天理教]]が関わっていた。
**650形の発生品だったりする。
#*キャストにも教団関係者が多くなっている。


;7000形
==和歌山==
*パチ2000形。でも、'''ステンレス'''。
===和歌山市===
*2扉で登場したが、7100形登場後は4扉に改造された。
#現実のポルトヨーロッパの場所に建設されていた。
#南海和歌山港線がディズニーランドまで延伸されている。
#*特急「[[サザン (列車)|サザン]]」はディズニーランドへのアクセスとして増発され、指定席の利用率も高かった。
#**毎時1往復は全車指定となっていた。全車指定サザンは泉佐野-和歌山市間ノンストップとなっていた。
#*水軒駅から先の用地確保が厳しい気がする。
#[[和歌山市]]は現実ほどには衰退せず。
#*和歌山県の人口が100万人を割り込むこともなかった。
#紀州路快速は海南が終点になっている。
#*熊取以南でも快速運転を行なっている。
#四国方面からは[[南海フェリー]]がアクセスとして活躍。
#*本州側の港をディズニーランドの近くへ移していた。
#野上電鉄が残っていたかも。
#*あの接客態度を考えるとどうだろう…。
#*貴志川線は南海のまま。
#紀州鉄道のホテルが立地する。
#みさき公園に関しては大阪府泉佐野市に建設された場合と同じ。
===白浜町===
#現実のアドベンチャーワールドの場所に建設され、アトラクションにサファリパークも存在。
#*世界初のパンダがいるディズニーパークと名を上げ、ミッキー目当てとパンダ目当ての客が同時に押し寄せる。
#パーク周辺のホテルに温泉が設けられ、昼間遊んだ後は温泉に浸かるのが観光の定番となる。


;7100形
[[Category:歴史のif検討委員会 企業史|とうきようていすにいらんとけんせつきんき]]
*パチ2100形。
[[Category:ディズニー|もしけんせつきんき]]
*京急東上線初のWNドライブ車。
*一部は車体傾斜装置の試験用として、京急初のボルスタレス台車装備で竣工。
*登場時期にもよるが、最初からIGBT採用でドレミファインバーターは無し。
**GTOでもシーメンス製ではなく東芝製なのでやっぱりドレミ音は無し。
***逆に東芝との付き合いで2100形も東芝製GTOを積み「歌う赤い電車」はなかったかも……
*3ドアになりそうな気がする。
**日野原理論で7000系と共に'''片開き'''3扉で登場したりして。
 
;6000形
*パチN1000形…と言うか史実のN1000形6次車相応(本線筋N1000はアルミ車体継続)。5500型の増備用。
*見た目は'''京急顔ですそ絞りの無いE233系'''と言った形だが、下回りは従来どおりWNドライブのシュリーレン台車。
**7000形・5500形以前の直角カルダンペデスタル台車の狭軌線系統の中で「ちょっとちがーう」けど特に何が問題というわけでもなし。
***沿線にいると併結時の電制時に「'''ぎょわわわわわわ~ん'''」という不協和音が響く。
**20m級なのでモロ走ルンですになってしまっていて2ちゃんで叩かれる。
 
;N5000形
*三田線直通用。ATO・ホームドア対策車。
**運転台は京急(1号ATS)、三田線ATO、有楽町線CS-ATC、秩父鉄道ATSでもうそりゃあえらい騒ぎに。
*ステンレスだがまだ走ルンです構造ではなく、歪み採りリブつきの所謂[[東急車輛製造|東急]]形軽量ステンレス車体。
*京急狭軌線最後の直角カルダンペデスタル車。
 
;キハ3000形・キハ3050形
*国鉄キハ52形の自社発注車。赤いキハ52。
*タテ形機関のキハ52 0番台相当車がキハ3000形、ヨコ型機関のキハ52 100番台相当車がキハ3050形。
**現役なのはキハ3050形。
 
==なぜか[[群馬の鉄道|上毛電鉄]]==
#当初の車両は多彩な払い下げ国電や譲渡車両だらけ。その後車両や沿線は?
#*東武8000系や10000系列も当然使用する。西武鉄道からASカーの101系を購入して通勤急行から普通・臨時まで何にでも使う。また、国鉄から103系を購入。JR東日本が淘汰予定の201系を各駅停車~区間快速などの運用で使用。長編成化で足りない中間車は余剰のサハ205を改造して使用。ランニングコストを下げるために、将来は205系を譲渡予定。中距離は115系を購入。置き換えは211系1000番台、3000番台でまかなう。快速・急行は213系をJR西日本より購入か?165系も走っているかも。特急は185系200番台を購入。
#*地下鉄乗り入れには9000・9050系が活躍。不足分はJR203系を購入する。
#群馬県と埼玉県北部は鉄道の利便性が向上するので、車は今ほど無く状況が変わっている。湘南新宿ラインと棲み分けして、赤城南麓から東京西部・池袋・新宿・渋谷に行くなら上毛線経由東上線で行くのが当たり前になる。
#都区内・りんかいフリーきっぷとセットの乗車券が発売されて、とても便利になる。また、JRはもちろん東京メトロや都営との企画フリーきっぷも登場する。
#もともと東上鉄道を合併したので、上毛線内もPASMOが使えるようになって色々と使えて便利になる。
#また、現行区間も乗り入れも勘案して、現行ATSから東武ATSへ交換される。JR線乗り入れも考慮して、保安度向上の為にATS-P及びATS-SNを併設する。また。上毛線区間は、東武労組東上支部の安全改善要求もあって東武線と一緒にワンマン運転を廃止し、車掌が復活する。イベントには車掌DJが来る?
#運転区を本庄線用に東松山・熊谷周辺に増設して、輸送力増強に備える。
#東上業務部は上毛電鉄東京支社東上業務部に変わる。また、現在の東上線のロゴは継承される。
#工臨・甲種輸送・波動輸送用に西武E851形電気機関車を購入。50系客車を購入して冷房改造。50系は一部をJR北海道キハ140系列並に改造して、JR・わたらせ渓谷鐵道・東武支線等への乗り入れ用に電車化・気動車化改造。八高線には定期乗り入れを実施し、高崎まで乗り換え無しで行けるようになる。なおもデハ101、104はイベント・上毛線工臨用予備に残る。
#*何だか東急デキ3021も購入しているし。本線走れないなら、集客イベントにはいいだろうけど、万一のデハ101のピンチヒッターで工臨用に廃車になる西武E31を2両ほど買った方がいいと思うけど。でもこれだけ車両を買う予算と、車両基地用地もないし、どうなるでしょ?
#中央前橋~西桐生間軌道強化。中央前橋~城東間は国鉄(JR)前橋駅に直結。都市計画で西桐生と国鉄(JR)桐生駅は直結されている。
#川越~本庄~伊勢崎~大胡沿線!?が栄えていたかもしれない。
#*でもあまりにもネガティブな上毛電鉄は会社解散、そのうちに東上鉄道に戻ってしまった。
#*指摘の通り確かにネガティブな上毛電鉄。鉄道グッズがあってもお客さんが乗らなきゃ。銚子電鉄のような「ぬれ煎餅」のような目玉商品もない。その場凌ぎっぽい経営じゃなくて、もっと現実を考えないと。会社解散でそのうちに東上鉄道に吸収合併でしょ。
 
==なぜか[[関東鉄道]]==
#72系をはじめとする旧型国電の保養地として有名だったが、近年急速に103系化が進行。
#*その後川越以北の電波により非電化路線にされ、キハ30などの安住の地となる。
#*そうこうする内に2100系列が出現。爆音低速ガタ揺れ103系の[[川越線]]から、3扉NDCの東上線への乗り換え組が湧き始め、ってあれ、あれ、'''あれー!?'''
#**「'''電化設備の有無が競争力の決定的差ではないということ'''」'''を見せ付けられ'''、悶絶するJR東日本。
#***そもそも、東上線のように駅間が短かったり、線形があんまり良くなかったりする所では、変速機のある気動車は強かったりするのだ。
#**「キハ35とは違うのだよ、'''キハ35とはな!!'''」
#**さらに[[つくばエクスプレス|TX]]開業で常総線からキハ2100系初期車が捻出されて東上線に移動、川越線瀕死。
#**その一方、キハ300形系列(キハ35の改造車)ばかりがいつまでも走る常総線であった。
#**さすがに[[京成電鉄|親会社]]の電車の1067mm軌間仕様車を導入するでしょう。<br>つまり18m級3ドア車が走る。
#有楽町線に乗り入れできない。できるわけがない。
 
==なぜか[[秩父鉄道]]==
{{駅名標/秩父|name=川越|ruby=かわごえ|roma=KAWAGOE|back=しんがし|back2=SHINGASHI|next=かわごえし|next2=KAWAGOESHI|place=埼玉県<br />川越市}}
#池袋~川越が710円。高い。高すぎる。
#*山手線と接続するのでさすがにはそこまではないが、初乗りが地下鉄並になる。
#*むしろセメント輸送の恩恵でキロ当たり旅客運賃は今より安いのではないかと推測。
#セメント輸送の貨物列車が頻繁に走る。
#*西山信号所から山手貨物線(現湘南新宿ライン)に入る連絡線があり、西山信号所までEF65やEF210がセメント列車を迎えに来る。
#*運転士の間では、夜の西山信号所付近は貨物列車乗務の際の危険地帯とうわさされている。旧形電機目当てのヲタの中にフラッシュ焚く馬鹿がいるため。
#他社からの譲渡車ばかり。国鉄72系や西武の赤電がいまだに現役。
#*それはないでしょう。秩鉄は小田急800系が入るまでは自社オリジナルで固めてました。2扉20mの秩父型が池袋までw
#*秩父鉄道は日車WNカーの影響下だったので、東上線通勤用には電動車比率が上がるWN車化が進まず、旧形国電や東武の旧型車の足回りに、300形の車体を載せたような車両が存在。
#**ちなみに、西武秩父線開通時の頃秩父鉄道と西武鉄道は仲が悪かった。
#*500形が'''3扉で'''登場してようやく新性能化が進む。でも附随車はよく見ると台車がTR45。
#**…………で、今でも主力は500形。
#たまにブレーキが利かず、ホームではなく田んぼに停車。
#300系使用の有料急行が走る。ただし、'''今でも300系'''。
#*愛称案求む。
#'''[[鉄道ファン|鉄オタ]]向けの壮大なネタ鉄道'''と化しているが、その割りに川越線・埼京線より混んでいる。
#*日車地鉄向けロマンスカーの一族である300系の9+3連(もちろん中間車を連ねて)というオタにとっては血涙モノの光景だが、中の人達の指定席バトルは命がけ。
#秩父本線でも[[suica]]が使える。が、駅で発売される切符(片道乗車券)は相変わらず硬券。
#*三峰口辺りから出てきた乗客が池袋で自動改札に硬券詰めるのは年中行事。
#種別は「急行」「快速」「普通」(と貨物)のみ。
#*沿線で快速停車運動が起こっても、株主総会で筆頭株主の太平洋セメントが反対して実現しない。
#ネガティブがポジティブに昇華している秩父鉄道東上線。もっとそれを極めたいが、現状'''ラッシュを裁くリソースで手一杯'''。
 
===秩父鉄道東上線と[[東京都交通局三田線|都営三田線]]===
#[[東京メトロ有楽町線|有楽町線]]ではなく、都営三田線と直通している。
#[[東京都交通局|都交]]は秩父鉄道との義を重んじて、東急との直通運転はしていない。
#*'''そのおかげで8連化できた'''。
#三田線は泉岳寺まで正式開業、[[東京都交通局浅草線|都営浅草線]]西馬込~泉岳寺は1067mmに改軌して、運行上は三田線に組み込まれる。
#三田線はATO化はされておらず、ホームゲートもない。
#都交6300形と、見た目都交の最旧形車5000形そっくりな秩父鉄道1000系(下記参照)が同居する。
 
===どんな車両がいる?===
;300系
*今でも優等列車は全部こいつ……
*最大12連の長大編成を見る事が出来る。
*冷房化したり、座席をリクライニングにしてみたり、一次車の台車を空気バネ台車に振り替えてみたり、界磁添加励磁制御化してみたり、ちまちまと改良してはいる。
**が、そうやってちまちま弄る為いつまでたっても'''もったいなくて'''廃車できない。
*職員「うち車両が古いから110km/hしか出せないんですよ」 鉄オタ「レッドアローより速いじゃん!」 職員「え…………」
 
;400系
*300系のパチもん。ただしロングシートで普通電車用。
*その実体は国鉄72系の車体だけ取り替えた釣掛車。
*東上線時代は釣掛式の上非冷房で500系の増結用にくっついてくると非難轟々。
*越生線で冷房化されて今も使われている。
**Tc車だけ500系にまぎれて東上線や秩父本線を走っていたりする。
 
;500系
*通勤輸送用に3扉で登場。
**越生線を除き、秩父鉄道のどこに行ってもこいつのツラを見る事が出来る。国鉄103系、東武8000系とともに規格車両の典型に言われる。
*増備の中間車だけ扉が両開き。
*冷房化施工済み。しかしそのおかげで国鉄から101系買う金がなくなりました。
*発電ブレーキによる制御機器劣化防止の為。磁気ブースタ積んで回生化。しかしそのおかげで小田急から1800形買う金がなくなりました。
*トイレをタンク化。しかしそのおかげで東急から7000系買う金が(以下略
*一部の電動車には未だにPS13パンタグラフが載っている。
<!--*ボロ電車と揶揄されながら、竹沢~小川町で'''走ルンですをスイスイ抜いていく……'''//この区間非電化だった……-->
*回生化したのはいいが、駅に向かって減速中、回生失効前に近くでEF12が起動すると、架線電圧変動でドン突き衝動が起こり、乗客が吹っ飛ぶ。
**[[鉄道ファン|鉄]]によってどの列車で発生する可能性が高いか分析され、Webサイトなどで晒されている。
**タモリ「あれ近くに貨物がいると起きるらしいんだけどね、降りようとしてたんだろうけど、ドアの近くで立ってた婆さん吹っ飛んじゃうし」
 
;1000系
*元国鉄101系ではない。都営三田線乗入用アルミカー。
*例によって設計全部日車に丸投げ。
*三田線正式開業以来のほとんど健在だが1次車はVVVF化、2次車以降は界磁添加励磁化されている。
**三田線8連化の調整で少数だけ廃車がある。
*20m級4扉車だが、ツラや細部が都交5000形そっくり。
 
;2000系
*元国鉄165系ではない。三田線8連化による1000系の不足分補充用。
*またしても設計全部日車に(以下略
*秩父鉄道初の自社新製オールステンレスカー。
*日車の最大顧客である[[東海旅客鉄道|JR東海]]の車両から部品を引っ張ってきている。
**用は4扉で2800mm幅の313系2000番台。
 
;EF12形
*セメント輸送用。国鉄の払下げ。
*EF15や新性能F級機では輸送量に比して電流量が大きすぎるという理由で、今でもEF12が使われている。
*パレオエクスプレスの補機を勤める事もある。
 
;ステン20形
*パレオエクスプレス用展望車。元100系電車。
*台車がブリル製。
 
==なぜか[[東京地下鉄|営団地下鉄]]==
{{駅名標/メトロ|name=川越|ruby=かわごえ|roma=Kawagoe|back=新河岸|back2=Shingashi|next=川越市|next2=Kawagoeshi|symbol=J|s-no=21|next-no=22|color=#808000}}
#社員は団員に、東上線社長は東上線団長になる。
#*おいおい、SOS団じゃあるまいんだし…。
#**マジレスだが営団時代はマジでそうだった。アニメと一緒にすんな。
#**対外的には「職員」といっていたような。
#東京メトロの鉄道外収益がちょっと他の私鉄に近づく。
#ほとんどの電車は有楽町線・副都心線直通となりメトロ本体とダイヤが一体化。
#*池袋(東上線)~和光市は支線のような扱いとなり、一部を除いて各駅停車のみの折り返し運行となる。[[東京都交通局浅草線|都営浅草線]]の西馬込~泉岳寺みたいな感じか。
#**副都心線をルート変更して池袋駅(南北方向)を作って乗り入れもありうる。
#**ただし本数はオニの様に多い。日中でも待ち時間は最長で6分。
#**地上用の車両は[[東京メトロ東西線|5000系]]。'''今でも5000系'''。
#***流石に老朽化が酷くなってきたため副都心線開業に際して10000系に統一される。
#****このため10000系は最終的に編成数が40~50ぐらいに跳ね上がる。
#*営団への併合が早かったら、池袋までは陸路で、池袋から地下に潜り込む。つまり池袋は単なる途中駅。
#7000系初期車に副都心線対応化改造は行なわれず、4両に短縮されて越生線や小川町~寄居で使用される。
 
==なぜか[[東京都交通局]]==
{{駅名標/都営|name=川越|ruby=かわごえ|roma=Kawagoe|back=新河岸|back2=Shingashi|next=川越市|next2=Kawagoeshi|symbol=J|s-no=21|next-no=22|color=#808000}}
#有楽町線直通がなくなり、代わりに和光市~西高島平間に線路を敷設して[[東京都交通局三田線|都営三田線]]と直通。
#*もちろん大江戸線直通の特急「大江戸」が運行。フリーゲージ&リニア実用化。
#**というか、それなら最初から大江戸線を1067mmで建設していると思う。
#**大江戸線にはどこから乗り入れるんだ?分岐は和光市からか成増からか…。
#***寧ろ啓志線残して光が丘に繋げる。
#*有楽町線は成増止まり。当然副都心線直通もないので、両線とも西武の天下。
#**小竹向原~成増間は西武有楽町線開通と同時に支線に格下げ。
#***そもそも開通してない。
#先頭車だけ新車にしたインチキ電車が走る。
#*中間車は元[[東京都交通局三田線|6000系]]。池袋~和光市をうだうだ走っている。
#**さすがに抵抗制御・回生ブレーキなしは時代遅れなので下回りはVVVFに改造される。
#***界磁添加励磁じゃないかな。
 
[[Category:歴史のif検討委員会 鉄道史|とうしようてつとうかとうふにへいこうされなかつたら]]

2019年3月28日 (木) 01:47時点における版

滋賀

  1. 恐らくこのあたりに建設されていた。
  2. 西武グループが運営会社に資本参加していた。
  3. 修学旅行では京都とセットになり、奈良が衰退していた。
  4. 新名神高速道路の建設が早まっていた。
  5. ディズニーランドと至近距離の場所に東海道新幹線の新駅が建設されていた。
    • ディズニーランドとはモノレールで連絡する。
  6. 琵琶湖と並ぶ滋賀県のシンボルの地位を確立している。
  7. 環境への配慮が前面に打ち出されそう。
  8. 安土城の跡地に建設し、いっそシンボルをその天守閣に。
  9. 琵琶湖にちなんで、第2のパークはディズニーシーではなくディズニーレイクで。

京都

京都市

  1. 建設地:旧巨椋池?
    • この場合京阪本線か近鉄京都線に最寄駅ができる。
  2. 京都の国際観光都市としての知名度を背景に誘致成功。
  3. 「京都人の先進性」を語るエピソードの一つとしてよく使われる。
  4. テーマが結構違うため東映太秦映画村が存続できなくなるようなことはないはず。
  5. 京都の有力企業でディズニーキャラを宣伝に多用するところが複数あった。
  6. 現在はリニア誘致の材料の一つにもなっている。
  7. 場合によってはディズニーアニメで日本が舞台のものが制作されていた。
    • 和風なアトラクションも登場している。
      • 西洋風のホーンテッドマンションに対し、和風の妖怪屋敷も存在する。
      • 京都にある大文字山をモデルにしたアトラクション「ダイモンジ・マウンテン」が登場。ビッグサンダー・マウンテン、スプラッシュ・マウンテン、スペースマウンテンと並び、ディズニーマウンテン四天王と呼ばれていた。
        • 代わりにビッグサンダーマウンテンが無くなるんじゃないの?
      • シンボルがシンデレラ城ではなく江戸城か安土城に・・・なんて事は無いかwww。
        • じゃあシー側のシンボルは富士山で。
  8. 京阪電鉄が関わっていた。
  9. 園内に和風のテーマランド「ジャパニーズランド」が存在している。
    • その代わりウエスタンランドが無かった。
    • 新選組をディズニーがカバーしアニメ化する。

大阪

大阪湾岸

  1. 現実のUSJの場所に建設されていた。
    • 現実の「ユニバーサルシティ」駅が「舞浜」駅となっていた。
      • 工場街があるからマイアミではなくピッツバーグをもじった地名になっていた気がする。
        • 「比津原」とか?
          • 一応海はあるから「比津浜」じゃない?
  2. 大阪市の観光客が現実よりも増加していた。
    • 京都・神戸・奈良とセットで訪れる観光客が多くなっていた。
  3. 京阪中之島線が現実よりも早く、しかもディズニーランドの前まで一気に開業していた。
    • 京阪は京都とディズニーランドを直結する特急列車を運行する。
    • 阪神なんば線の開業も早まったかも。
      • 開通前から西大阪線方面への優等電車ができていた。
  4. JR西九条駅に特急「くろしお」「オーシャンアロー」「はるか」が停車していた。

泉佐野市

  1. 建設場所は恐らくりんくうタウン
  2. 南海電鉄が運営会社に出資していた。
    • 沿線に観光地が少ない南海にとっては貴重な観光資源となっていた。
  3. 関空に近いこともセールスポイントになっていた。
  4. 南海の「ラピート」やJRの「はるか」は運行開始当初から全列車ディズニーランドの最寄駅(りんくうタウン駅が有力)に停車していた。
    • 「くろしお」も全列車日根野駅に停車している。
  5. 泉佐野市の財政が現実よりもかなり良くなっていた。
    • 財政再建団体への転落直前の状態にはならなかった。
  6. 淡路島や四国方面からの高速船がディズニーランド近くの港に発着していた。
  7. みさき公園はディズニーランドとの競合をモロに受けて利用者が減少し廃園に追い込まれていた。駅名も「南淡輪」に戻されていた。

枚方市

  1. ひらかたパークがディズニーとライセンスを結び、リニューアルする形でオープンしていた。
    • 従って運営主体は京阪電鉄。
  2. 京阪特急はディズニーランドオープン当初から枚方公園駅に停車していた。
    • 何気に枚方市駅よりも先に停車している。
  3. 中之島線は当初から西九条までの路線として計画され、神戸方面からのアクセス向上に力を入れていた。

兵庫

宝塚市

  1. 宝塚ファミリーランドを取り壊す形で建設されていた。
    • 宝塚ガーデンフィールズは存在すらしなかった。
  2. 建設には神戸市の場合と同じく阪急が何らかの形でかかわっている。
  3. 宝塚歌劇団とのコラボもあっただろう。

神戸市

  1. ポートアイランドが更に大規模になっていた。
    • あるいは西神ニュータウン近くの丘陵地に建設されていた。
      • その場合、神戸市営地下鉄西神・山手線と阪急神戸線の直通が早くに実現していた。行楽シーズンには京都の河原町駅からディズニーランドへの直通列車も運行されている。
  2. 神戸空港は建設されていないかもしれない。
  3. オリエンタルランドは阪急が親会社になっていた。
    • 売上げ次第では阪急ブレーブスの身売りがなかったかもしれない。
  4. 宝塚ファミリーランドは史実よりも早い時期に閉園していた。
    • 阪神パークやポートピアランドも。
  5. 1995年の阪神大震災では液状化が広範囲で発生するなど甚大な被害を受け、1995年は少なくともゴールデンウィーク前までは休園を余儀なくされた。

姫路市

  1. 姫路城とともに姫路の2大観光スポットになっていただろう。
    • シンデレラ城と姫路城を同時に撮れるスポットが名所化する。
  2. 建設されるのは恐らく瀬戸内海沿岸。
  3. 阪神~山陽直通特急はディズニーランド開業時に運行開始していた。
  4. 姫路モノレールが復活していたかも。
  5. オリエンタルランドは阪神が親会社になっていた。
  6. 建設用地として新日鉄あたりの工場敷地が一部転用されている。
  7. 姫路セントラルパークは開園しなかったかディズニーランドの一部となっていた。

淡路島

  1. 本四連絡神戸~鳴門ルートは鉄道道路併用となっていた。
    • ルートの途中に「舞浜」駅ができていた。
      • だがかなりの人が「舞子」駅と間違えるかも。
    • 結局予算の関係で鉄道はできていないと思う。
      • この影響で神戸淡路鳴門自動車道は常に渋滞していた。
      • 遅くともディズニーシー建設時にモノレール開業という形で復活する。
  2. 関西空港とは高速船で連絡。
  3. 四国への旅行客も増加していた。
  4. 淡路島の人口は現実よりも増加している。
    • 島の北部は阪神地域への通勤圏として開発され、淡路町・北淡町などは平成の大合併を待たずして市に昇格していた。
  5. 阪神淡路大震災で大きな被害を受けていた。
    • 震災から復旧されずに廃止されたアトラクションもあった。
    • 最悪の場合パーク内を野島断層が通っていた恐れさえある。

尼崎市

  1. 恐らく湾岸地域に建設。
  2. アクセス鉄道は阪神が尼崎からディズニーランド前まで建設。
    • なんば線開通後は梅田・奈良からアクセス列車が運転され、名古屋・伊勢志摩方面からの特急も直通。
    • JRも尼崎港線を復活させていたかも。
  3. 尼崎市は工業都市オンリーのイメージから脱却できていた。
  4. 阪神パークは史実より前に廃園に追い込まれていた(表向きは阪神大震災での被災を理由として)。

奈良

奈良市

  1. 現実のドリームランドの場所に建設されていた。
    • なので横浜にもできる・・・わけないか。
    • 親会社はなぜかダイエー。
      • 現実のオリエンタルランド同様ディズニー本社に入る金はわずか。
      • ダイエーの経営悪化に伴い他社に売却されていたかも。
      • あるいは近鉄。
        • もし近鉄だったら志摩スペイン村は建設されなかったかもしれない。
  2. 奈良県に宿泊する人が増えていた。
  3. 修学旅行では先に京都へ行ってから奈良に行っていた。
  4. 近鉄奈良駅の奈良ホテル別館は閉鎖されなかった。
  5. JR奈良線は全線複線化していた。
  6. 急行かすがは廃止されなかったかもしれない。
  7. 近鉄奈良発伊勢、名古屋方面行きの近鉄特急があっただろう。
  8. 何故か五重塔が建てられている。
    • 外観はエプコットにある五重塔に準ずる。
  9. リニア中央新幹線の経由地は早々と奈良に決まっていた。
    • むしろ京都派が「ディズニー一つごときに負けるか」と余計に意見を拗らせると思う。
  10. つまり「奈良ドリームランドが本当にディズニーランドになれていた場合」。
    • 運営会社は千土地興行(奈良ドリームランドの運営会社)と米ウォルト・ディズニー社の合弁。
  11. 第2パークは歴史がモチーフ。
  12. 用地拡張の際に陵墓とぶつかる可能性があった。
  13. 近鉄あやめ池遊園地はディズニーとの競合に敗れて20世紀のうちに廃園に追い込まれていた。また、近鉄がディズニーの親会社の場合はディズニー開園と引き換えにあやめ池遊園地を廃止していた。

天理市

  1. 運営母体には天理教が関わっていた。
    • キャストにも教団関係者が多くなっている。

和歌山

和歌山市

  1. 現実のポルトヨーロッパの場所に建設されていた。
  2. 南海和歌山港線がディズニーランドまで延伸されている。
    • 特急「サザン」はディズニーランドへのアクセスとして増発され、指定席の利用率も高かった。
      • 毎時1往復は全車指定となっていた。全車指定サザンは泉佐野-和歌山市間ノンストップとなっていた。
    • 水軒駅から先の用地確保が厳しい気がする。
  3. 和歌山市は現実ほどには衰退せず。
    • 和歌山県の人口が100万人を割り込むこともなかった。
  4. 紀州路快速は海南が終点になっている。
    • 熊取以南でも快速運転を行なっている。
  5. 四国方面からは南海フェリーがアクセスとして活躍。
    • 本州側の港をディズニーランドの近くへ移していた。
  6. 野上電鉄が残っていたかも。
    • あの接客態度を考えるとどうだろう…。
    • 貴志川線は南海のまま。
  7. 紀州鉄道のホテルが立地する。
  8. みさき公園に関しては大阪府泉佐野市に建設された場合と同じ。

白浜町

  1. 現実のアドベンチャーワールドの場所に建設され、アトラクションにサファリパークも存在。
    • 世界初のパンダがいるディズニーパークと名を上げ、ミッキー目当てとパンダ目当ての客が同時に押し寄せる。
  2. パーク周辺のホテルに温泉が設けられ、昼間遊んだ後は温泉に浸かるのが観光の定番となる。