ページ「もし高校野球全国大会でこんな有り得ない展開があったら」と「もし2ちゃんねるがなかったら」の間の差分

(ページ間の差分)
ナビゲーションに移動 検索に移動
>無いです
 
>彊
編集の要約なし
 
1行目: 1行目:
テーマによっては「選手権(夏の大会)のみ」という前提が存在するものもあることにご留意下さい。
#汁おじさんの価値が落ちる。
==独立項目==
#オタク文化は不発。よって秋葉原は普通の電気街に。
*[[もし高校野球全国大会でこんな有り得ない試合展開があったら]]
#ヤフー掲示板と1chとMegabbsが主な掲示板になる。
*[[もし高校野球全国大会でこんな有り得ない出場校が現れたら]]
#*1chは2chに触発されて出来た掲示板なので存在してないと思う。
 
#アスキーアートがほとんど使われなくなる。
==優勝校の境遇==
#「特定アジア3国」という言葉は生まれなかった。
===翌年3月で廃校が決定している高校===
#若者の民度は今よりも高い。
#当然ベンチ入りメンバーは全員3年生(春の場合は全員2年生)。
#言うまでもなく、アスキーアートは黒歴史に。
#優勝旗の保管や来年の返還をどうするかで揉める。
#「さいたま」は地味な存在に。
#*選抜の場合は、廃校前に返還されるので問題ないと思う(選抜の開幕は3月下旬)。
#ニートが暇つぶしの手段がないため仕方なく就職活動を開始し、失業率1%上昇。
#*保管は都道府県の高野連が貸し金庫を借りて預かるのだろう。
#*むしろ生きがいが見つけられないため自殺……
#*返還は「その県の」球児が行うかもしれない。(翌年の出場校のキャプテンか、無作為に選ばれた球児が白いユニフォーム姿で)
#THEBBSやしたらばBBSもその名を知られるようになる。
#**特例として、その高校の前年度の主将が行うかも。
[[Category:歴史のif検討委員会|にちゃんねるかそんさいしていなけれは]]
#***主将がプロ入りした場合は、他の前年度のメンバーの誰か。プロの参加は高野連が一切認めないと思われるので。
[[Category:2ちゃんねる|もしそんさいしていなけれは]]
#TVや新聞で特集やドキュメンタリーが作られる。
#*テレビドラマ化や映画化が行われる可能性もある。
#その学校の跡地に記念碑等が建てられる。
#廃校した高校に1・2年生がいる場合、編入先でのチーム編成が困る可能性も?
#*通常は転校の場合最大1年間は出場できないが、転居や廃校の場合は特例で認める場合も多い。
#*01.の通り、1・2年生がいるなら「廃校」まではあと1~2年あるのでは?統合による廃校なら連合チームになるだろうし。
#**無論統廃合となれば、1・2年生も途中でどこかの学校に編入するから、廃校された側の選手と受け入れ先にもともといた選手との間でパイの奪い合いとなり、誰を落とすかの悩みや球児間の関係の崩壊が予想される。「編入先でのチーム編成が困る可能性も」と書いたのはそうした理由から。
#**だから、1・2年生がいる状態で1年以内に廃校を余儀なくされるなんてどういう状況?
#***経営が破綻した私立で、在校生が卒業するまでの引き受け手が見つからないとそうなる。
#**ケースにもよるが、実際在校生の卒業を待たずして廃校が決まった学校もいくつかあった。
#廃校撤回を求めて、地元で署名活動が行われる。
#大きな感動を呼ぶことから中継の視聴率はものすごいことに。
#*優勝決定の瞬間は40%を超える。
#横浜フリューゲルスの元選手や関係者に取材が訪れる。
#ちなみに翌年廃校前の学校が出場した例として2013春に春江工業がある。
#*そこは統合だから事情が異なる。<!--むしろ連合チームの方。-->
#リアル[[ガールズ&パンツァー]]と言われるかもしれない。
#*茨城代表なら尚更。
#*それで廃校が取り消されればそうなるが。
#*[[ラブライブ!]]にも例えられそう。
#新聞には「有終の美」の文字。
<!--#*優勝したのが東北勢の学校だったら「どん底の球児たちが成し遂げた白河越え」という見出しになる。
#*高校サッカーでは2014年出場の三鷹が「今年度で閉校」とやたら強調されている。実際は廃校でも他校との合併でもなく、中等教育学校への移管なわけだが。-->
#しかし決勝戦の対戦相手はやりにくいだろうなあ…
 
===連合チーム===
高野連は「部員が8人以下」「週2回程度合同練習を行うことが望ましい」などの条件付きで部員が少ない高校の連合結成を認めている。
*多いところでは「5校連合チーム」が出場したケースもある。
*軟式では2011年に大津・大津緑洋(山口)の連合チームが出場している。
#優勝旗の保管、返還はどうなる?
#*返還の場合連合を組んだチームから二人ないし三人が一緒に行進か?
#校歌をどっちを歌うのか揉める。
#*連続で流す。
#**流す順番は事前に決めておく。
#***ちなみに福島県の相双連合チームは「栄冠は君に輝く」を校歌の代わりとして使うとのこと。そういう発想もありか?
#****作曲した古関裕而が福島県出身なので実は縁のある楽曲。福島駅新幹線ホームの発車メロディもこの曲。
#*初戦でa高校を2回戦でb高校の校歌を歌うというのもアリかも。
#「他校から選手を派遣してもらう」と言うケースも存在するのだが、この場合は派遣した側の学校の校歌が流れない可能性が高い。
 
===出場辞退の代替出場校===
サッカーのヨーロッパ選手権では1992年に出場辞退したユーゴスラビアの代替出場のデンマークが優勝したことがありましたが、もし高校野球で代替出場校が優勝したら。
*なお、ロサンゼルスオリンピック野球競技で優勝した日本もキューバのボイコットを受けての代替出場でした。
#高校野球史に残る棚ぼた優勝と言われる。
#サッカーファンの間ではやはりデンマークを思い出す人が多い。
#*昔からのアマチュア野球ファンの間ではロス五輪日本代表を思い出すだろう。
#夏の場合、現在の出場枠になって初の一度負けた優勝校になる。
#夏の場合、出場辞退した学校は「幻の優勝校」と言われる。
#新聞は「一度死んだ学校がつかんだ優勝」という見出しになる。
<!--#*優勝したのが東北勢の学校だったら「一度死んだ学校が成し遂げた白河越え」という見出しになる。-->
 
===途中試合で大量リードされてノーゲーム、再試合で勝利した学校===
ちなみにこれに最も近いケースは1993年夏の常総学院(3回戦の鹿児島商工戦で0-4とリードされてノーゲーム、再試合で1-0で勝利しその後ベスト4まで進出)。
*1917年夏の愛知一中が最も近いかと(決勝戦の関西学院中戦で0-1とリードされてノーゲーム、再試合で延長14回の末に1-0で勝利し優勝)。
#雨が味方した優勝と言われる。
#ノーゲームになった試合でリードしていた学校のファンは「真の優勝校はこっちだ」と言い張る。
#それが大会序盤ならその後の勝ち上がりによっては素直に称えられるだろうが、それが準決勝や[[#決勝戦で大差がついた8回終了後にノーゲーム、再試合でリードされていた学校が勝利|決勝]]だったら釈然としないだろう。
#ノーゲーム再試合で負けた学校が翌年優勝すれば駒大苫小牧の再現と言われるが、幻の連覇とも言われる。
 
===部員全員が2年生以下===
原則として女子校からの共学化などにより創部2年以内の学校。部員全員が1・2年生の学校のベスト8進出(2002年遊学館)、選手宣誓(2011年創志学園)ならあった。
#3年生にとっては屈辱以外何者でもない。
#*プロのスカウトからもファンからも「谷間世代」「不作の世代」の烙印を押されるのは間違いない。
#*もし部員全員が下級生の学校が春夏連覇、あるいは(学校は違うが)春も夏も部員全員が下級生の学校の優勝だったら戦中の中止期間を除いて史上初(史上唯一に近い)の甲子園優勝選手不輩出世代になる。
#翌年の甲子園でその学校は圧倒的優勝候補。KKコンビのPL学園並。
 
===翌年に他の都道府県への移転が決定している高校===
#地元での盛り上がりが微妙になる。
#優勝経験の無い県への移転の場合、移転先が盛り上がる。
 
===レギュラーに他校からの転校生===
転校すると通常は1年間試合には出場できませんが、やむを得ない事情により出場が認められることはあります。
#大震災が起きて転校を余儀なくされた場合とかは被災地の優勝と同じくらいの美談として取り上げられそう。
#*甲子園で前の学校と対戦し、新聞に「甲子園で元チームメイトと対戦」という見出しが出ることも。
#その年の春に廃校になった学校からの転校生の優勝だったら、これも[[#翌年3月で廃校が決定している高校|廃校が決まってる学校の優勝]]と同じくらいの美談になる。
#*新聞の見出しは「元○○高校の○○最後の意地」というものになる。
#*投手だった場合は、優勝インタビューで「○○高校の名前を残せた」という発言をする。
#*その学校のOBだけでなく、廃校になった前の学校のOBからもお祝いのメッセージが届く。
 
===年度限りで硬式野球部が廃部===
*理由が学校自体の廃校並びに不祥事等でなかった場合に限定。
#優勝旗の返還はどうするのやら?
#*その高校の元球児や代表者が、前年度まで使用していたユニフォームで返還しに来ると思われる。都市対抗では優勝2か月後に廃部した河合楽器がこの方法で黒獅子旗を返還している。
#”理由はなぜ?”と日本中が喧々諤々する騒ぎとなるのは確実。
#*「1年生の時から選手を完全固定して築き上げたこのチームで3年生の夏に甲子園で優勝するのが目的であり、優勝を果たした以上その役目は終わった」なんて漫画のようなことを言い出すのかも。
#廃部の理由が学校法人の経営難の場合、募金を募る関係者が出てくる。
 
===3年連続で同一都道府県の異なる6校===
*北北海道・南北海道、東東京・西東京はそれぞれ別の地域として扱います。
*現在、同じ年の春と夏で同じ県にある別の高校が優勝したことはありません。
#その都道府県は「甲子園で優勝するより出場そのものの方が難しい」と言われる。
#*選抜では複数校が代表に選出される可能性が高い。
#他地区の高校でその3年間を過ごした球児にとっては屈辱。
#記念大会を挟むと神奈川や大阪の扱いが厄介になる。
 
===優勝校以外のベスト4or8進出校が同一地方===
*1987年夏と1993年夏に「準優勝とベスト4がすべて関東(優勝は1987年PL学園、1993年育英(兵庫)といずれも近畿)」ということがありました。
**2015年夏に仙台育英が優勝していれば3度目の実例になった(残り3校は関東一・早稲田実業・東海大相模と全て関東勢)
*ベスト4からの場合は実例のある関東以外の高校を想定して下さい。
#これで残りの学校が全て東北勢(ベスト8の場合は+1で北北海道代表)だった場合、「何故ここまでやっても白河の関は越えられないのか」といった嘆きが各所から挙がる事になる。
#*優勝校のある県の代表に対して「次こそは勝つ」と物凄い闘志を燃やすことになりそう。
#逆に優勝校が優勝未経験地域だった場合は「逆境をよくぞ跳ね返した」と称賛される。
 
===夏の選手権の49番くじ===
1県1代表になった1978年から2015年まで、最初の組み合わせ抽選で唯一対戦相手が決まらない49番くじの学校で初戦に勝利したのはわずか10校、そのうち2戦目も勝利してベスト8以上に進出したのは1校(2006年の鹿児島工)のみという最悪のくじですが、このくじから優勝校が出たら?
#あまり一般人には知られないだろうが、ファンの間では「49番くじ初優勝」として話題になる。
#実況でも2007年に開幕戦に登場した佐賀北が優勝したときのように、「今大会最後に登場した○○高校が優勝しました」というような実況があるかもしれない。
#もしそれが県勢初優勝(場合によっては東北勢初優勝)なら、佐賀代表の開幕戦のジンクスのように、「○○県は49番くじを引けば優勝する」というようなジンクスが一部の人で話題になる。
#*その県の代表が次に49番くじを引いたときの期待度とプレッシャーは半端ないことに(2013年の開幕戦登場の有田工のときのような)。
 
===県予選からの合計試合数が…===
;9試合
出場校が32校未満の福井・高知・鳥取で2回戦から登場し、甲子園も2回戦登場で優勝すれば達成。
*現在の優勝校の最少試合記録は2002年の明徳義塾の10試合(県大会は2回戦から登場で4試合、甲子園は1回戦から登場で6試合)
#優勝校の最少試合記録として話題になる。
#*多分実況では触れられず、ネット上だけ。
#県予選準決勝まですべて5回コールド勝ち、県予選決勝・甲子園で延長戦なしなら合計69イニングでイニング数も最短記録に。
#*甲子園で降雨コールド勝ちがあったりするとさらに短いイニング数になる。
#神奈川や大阪などの激戦区から不満が出る。
 
;15試合以上
*2014年の大阪桐蔭が大阪大会1回戦からの登場で8試合、甲子園も1回戦登場で6試合の合計14試合を戦って優勝。
#神奈川や大阪などの激戦地区で1回戦からの登場し、甲子園も1回戦登場でさらに延長15回再試合が何度かあったことになる。
#*ちなみに甲子園で引き分け再試合を含む7試合を戦った優勝校は2006年の早稲田実と2007年の佐賀北がある。
#**予選で9試合を戦った高校としては2004年のPL学園がある。(本大会は2回戦から出場&初戦敗退)
#優勝校の最多試合記録として話題になる。
#ほぼエース1人で投げていた場合は酷使が心配される。
 
===東西東京or南北北海道代表の双方で優勝===
*境界線近辺(東京であれば世田谷区・中野区)の高校であれば、校舎を移転せずとも境界線の変更に伴い実現できる可能性があります。
**「双方で代表を経験」は東京では早稲田実業(東東京代表では1980年大会の準優勝、西東京代表では2006年大会の優勝が最高記録。ただしこの間に新宿区から国分寺市に移転している)、北海道では駒大岩見沢が経験している(南空知地区の区割り変更による)。
#「○年ぶり優勝だがこの地域の代表としては初優勝」になるので、メディアでの扱いが若干面倒な事になる。
#記念大会で増枠となる神奈川や大阪だと難易度がより高くなる。
#*境界線に位置する代表経験校が恣意的な境界線変更を求める事例が発生するかもしれない。
#**なお、埼玉県と神奈川県は1998年と2008年で区割りが異なっている(いずれも1998年は東西、2008年は南北に分割だった。この両方の大会に出場した横浜高校は1998年は東神奈川、2008年は南神奈川から出場)。
#***1998年の横浜は優勝しているので東神奈川と南神奈川で優勝する可能性がある。
#****さすがに大阪桐蔭が北大阪以外から出ることはないだろう。
#*「北海道はともかく、境界線が変動する事で有利不利が変わりやすい東京は[[もし高校野球であのルールが採用されていたら#東京大会の東西分割の廃止|1地区2代表制]]にしても良いのではないか」と言う意見もありそう。
 
===(センバツ限定)21世紀枠===
第73回大会から導入以降、初戦初勝利はわずか13校。最高は利府(2009年大会)のベスト4という廃止論も根強い21世紀枠ですが、この枠から優勝校が出たら?
*なお21世紀枠で出場した洲本と桐蔭は過去に高校野球全国大会で優勝したことがあるそうです。
#これで21世紀枠廃止論は一蹴される…と思いきや逆に廃止論が高まるかもしれない。
#*例としてかつて高校野球では敗者復活戦が行われていたが、愛知一中が優勝してしまい様々な議論が巻き起って廃止に追い込まれたという経緯がある。
#2015年の桐蔭のようにかつて強かった高校なら古豪復活といわれる。
#*なので初出場初優勝になるとは限らない。
 
==ベスト8を特定の地方が独占==
===北海道・東北===
#夏の出場校はぴったり8校なので、8校すべてが負けなしでベスト8に進出することが必要。
#「雪国のハンデとはなんだったのか」と言われる。
#*むしろ「時代が変わって北国でもハンデを乗り越えられるようになった」と言われそう。
#東北の学校が優勝すればもちろん東北勢初優勝で盛り上がる。
#*準々決勝で南北北海道が潰しあう試合が組まれなければ、ベスト4が全て東北になる事も可能なので期待値は高そう。
#南北海道代表が駒大苫小牧で、駒大苫小牧が優勝したら「空気読め」って言われる。
#*2004年の初優勝のメンバーのOBは当時と全く逆の状況に戸惑いそう。
 
===関東===
#関東のオタが調子に乗る。
#地方大会の区分だと関東の夏の出場校は9校。むしろ関東で1校だけベスト8に残れなかった学校がいじられそう。
#*「○○がやられたようだな」「奴は我ら関東代表の中で最弱の存在」のAAが貼られることは言うまでもない。
#**残れなかったのが山梨だったら「あそこは関東じゃないし」とか言われそうだ。
#**東京のどちらかだった場合「あっちは真の東京代表じゃない」と言われる。もう一つの東京代表が優勝なら尚更。
 
===中部===
*選抜では1939年にベスト4が全て東海の学校になったことがある(当時の選抜は地方関係なし)。
#こちらも夏の出場校は9校なので、1校だけベスト8に残れなかった学校がいじられる。
#愛知の学校(特に中京大中京)が優勝したら「空気読め」って言われる。
#三重を含むかでもめる。特に東海4県全てベスト8だった場合。
#*本来中部地方なのに選抜の区分で関東に入れられている山梨がベスト8に入ってしまった場合の方が揉めそう。
 
===近畿===
#現時点で夏の出場校は6校しかないので、どこか2つの府県のエリアを分割するか、三重を近畿に入れた上で、岡山や岐阜などの近畿に接している県も含める必要がありそう。
#*記念大会なら2校増えるので実現可能。
 
===中国・四国===
*2002年に「四国4県すべてベスト8」あり(準々決勝では四国同士の潰し合いはなかったが香川・徳島敗退→準決勝は高知vs愛媛→明徳義塾(高知)が優勝)
#こちらも夏の出場校は9校なので、1校だけベスト8に残れなかった学校がいじられる。
#広陵や宇部商が優勝なら、他県は白けるかもしれないが学校としては悲願の初優勝で盛り上がる。
#*メディアでも大きく取り上げられるから別に白けはしないでしょ。
#組み合わせによっては上で成せなかった四国のベスト4独占を期待する人が出てくる。
 
===九州===
#夏の出場校はぴったり8校なので、8校すべてが負けなしでベスト8に進出することが必要。
 
==ベスト8をある共通点の学校が独占==
===大学付属高校===
;日本大学
#「日大大会」と命名される。
#*「日大系列校ナンバー1決定戦」とも。
#「日大○○」と「○○日大」を同列に扱っていいのかどうかで議論になる。
#*日大三のような特別付属も。
 
;東海大学
#「東海大大会」と命名される。
#*「東海大系列校ナンバー1決定戦」とも。
#原辰徳が大喜び。
#数がやや少ないので「全て日大」より難しいかも。
 
;各大学から1校ずつ
#「大学野球かよ」って言われる。
#龍谷大平安や大体大浪商のような大学付属校になる前の実績が大きい学校も扱っていいのか揉めるかもしれない。
#大体は三大都市圏に所属する大学の付属校に絞られそうなので、地方の大学付属校(福井工大福井etc)がベスト8に残るとそっちに注目が集まる。
#*場合によっては「駒大ダービー」とか「日大ダービー」もありえる、ないほうが逆に難しい。
#**各大学から1校づつでしたね。
 
;東京六大学
#マスコミが大騒ぎ
#夏は記念大会で無い限り不可能な上、選抜も東京2校枠で関東から神奈川・埼玉で計4校出場しなければならないのでハードルが高い。
#早稲田摂陵、早稲田佐賀の出場がほぼ絶対条件になる。
#東大付属には硬式野球部がないからほぼ不可能では。
 
===特定の用語がつく校名===
;○○学園
#実質「私立が独占」になりそうだが、もし1校だけ公立(岐阜総合学園、伊奈学園総合など)があったりするとネタとして盛り上がりそう。
#仙台育英(仙台育英学園)、常葉菊川(常葉学園菊川)、智弁和歌山(智辯学園和歌山)などの扱いが議論になる。
#一校だけ「○○学院」になって独占失敗となった場合は、その一校だけ微妙な違和感が出てきそうだ。
 
;○○学院
#「学園」と違ってこちらは私立独占になる。
 
;方角
例えば全て「西」とつく学校だった場合など。
#公立が多くなりそうだが、私立(花巻東、香川西など)もある。
#「○(方角)の横綱決定戦」と命名される。
#「城○」がつく学校(岡山城東、鳥取城北、熊本の城北高校など)の扱いが議論になる。
#*方角はつくが音読みする学校(興南など)、頭に校名がつく学校(東福岡など)なども。
#「東北」高校のように方角が2つ付く場合はどうなるのだろうか?
#「東」は東海大学の付属高校や東洋大学の付属高校も認めてしまえばかなり条件緩くなりそう。
#ベスト4がそれぞれ東西南北になれば完璧。
#*「麻雀みたい」と揶揄される。
#「中央」を入れるかどうかで議論になる。
 
;都道府県名
静岡高校、三重高校など都道府県そのものが校名。
#どちらかといえば伝統校が多いが、近年改名したケースもある。
#高校名(都道府県)の都道府県の部分いらなくない?となる。
#都道府県名が校名になっているのに違う都道府県にある高校の扱いが議論になりそう。(岩手県立福岡高校、宮崎県立福島高校etc)
 
;東京○○高校
#現在東京がつく高校があるのは東京のほか、新潟・長野・群馬・埼玉・千葉の5県のみなので夏は不可能だが、埼玉に2校、千葉に3校あるので選抜ならば可能。
#*夏の記念大会は埼玉・千葉の区割り次第で可能になる。
#東京勢がベスト4に残れなかった場合、必要以上に叩かれる。
 
;××第○高校
#県立や私立、私立大学の付属などあり強い学校(日大三や桐生一など)も案外多い。
#*一ならまだ多いが二以上はさすがに少なくなってくるので、同じ数字で揃えるのは結構厳しくなりそう。
 
===高校の分類===
;商業高校
#おそらくオールドファンが大喜び。
#実質「公立が独占」になりそうだが、1校だけ私立が混ざることもあるのだろうか?
#松商学園(旧松本商業)、福知山成美(旧福知山商業)などの扱いが議論になる。
#*あと商業科がある学校も。
#*結局は「現校名に商業とつく学校だけ対象」という結論に落ち着きそう。
 
;男子校
<!--戦前は全部そうだったので、あくまで「現代に発生したら」という想定で。-->
#チアガールマニアは発狂。
#*彼らには「糞大会」に認定される。
#*学校によってはつながりのある女子校のチアリーディング部が応援する場合もありうる。
#**佐賀の龍谷高校が出場した際は、龍谷大平安のチアガールが参戦した。
#これも「私立が独占」になりそうだが、1校だけ公立(高崎高校、鹿児島商業など)が混ざる可能性も。
#2014年時点で過半数の県が蚊帳の外になる。
#優勝候補は横浜か報徳学園。
#*横浜が共学になるようなので脱落。あとは東福岡あたりか?
#前述の高崎高校のように一部の課程が共学化されているところや、山形南のように共学なのに男子しかいない高校の扱いが議論になる。
 
;元女子校
#場合によっては「21世紀以降創部の学校が独占」になる可能性も。
#*桐生第一のような歴史のある例もある。
#*戦前には高等女学校だった公立校も。
 
;宗教校
ここではミッションスクールや仏教校など何らかの宗教が関わっている学校を指します。
#私立独占になること間違いなし。
#その大会は場合によっては「宗教戦争大会」と呼ばれる。
#新興宗教団体によって設立された学校(創価、天理など)の扱いが議論になる。
#*それでも結局はそれらの学校を含めることになりそう。
#宗教嫌いの人からブーイングが出るかも。
 
;工業高校
#公立が独占しそうだが、私立もある。
#案外社会人野球のスカウトが注目するかも。
 
;農業高校
#私立の農業高校は全国に1つしかないため公立が独占する可能性が高い。
 
===その他===
;歴代優勝校
*「優勝経験が春夏片方のみの高校」も対象とする。
#どこが勝つかわからなくなる。
#意外にも古豪復活でオールドファンは喜ぶ?
#「旧制中学と新制高校を同一校扱いするか」「校名変更はどう扱うか」と言った議論が起こる。
 
;初出場校
#歴代優勝校以上に優勝予想が困難になりそう。
#*とりあえず序盤で強豪や常連校に勝った高校が優勝候補にされる。
#「どこが勝っても初出場初優勝」になるので、特定の学校に肩入れするような実況にはならないはず。
 
;2回戦からの出場校
*2016年のベスト8は6校が2回戦組となりベスト4はすべて2回戦組となりました。
*記念大会を除くと2回戦から登場する高校は15校。このうち14校は直接対決があるので最大8校が3回戦に進出することになります。
#日程の不均衡さから抽選の方式を見直す声が高まる。
#これを利用して[[もし高校野球であのルールが採用されていたら#シード|シード制を導入]]せよという意見が出るかもしれない。
 
;春夏とも優勝未経験の県からの代表校
*2016年現在、春夏とも優勝未経験の県は14県あります。
#初出場校以上に優勝予想が困難になりそう。
#「どこが勝っても県勢初優勝」になるが、途中で東北勢が全滅した場合は特定の学校に肩入れするような実況にはならないはず…だと思う。
 
;元日本大学の付属校
*歴代の甲子園出場校のうち立正大淞南、旭川大高などはかつて日大の付属校でした。
#「裏日大大会」と揶揄される。
#日本大学関係者の嘆きは果てしない。
#*特に代表校に日大関連の高校が一つもなかった場合。
 
==選抜大会の選考==
<!--高校野球の予選の項目がないのであえてここで書きます。-->
===秋季地方大会決勝戦大敗で選抜落選===
通常4校以上の出場枠がある関東、近畿、九州を想定。
#2006年春の甲子園決勝、横浜21-0清峰並の大敗なら落選はありうるかも。
#*6枠ある近畿はそれでも落選は考えにくいか。
#**あるとすれば決勝が同一県同士の対戦になった場合に地域性により落選。
#当然ながら決勝戦大敗の準優勝校に準決勝・準々決勝で負けた高校も落選。
#*しかしその高校が過密地域(近畿なら大阪・兵庫、九州なら福岡)の高校ならその限りではない。過去に何度かある「負けたほうが出場」の可能性も。
#選抜出場校は優勝校が勝ち上がったブロックのベスト8以上の4校。
#*近畿ではさらにその4校に初戦で負けた高校のうち2校を加えて計6校。
#*関東・東京は東京大会の決勝戦が接戦だった場合、最後の6枠目は東京大会準優勝校に回る。
#現在の枠になって初めて該当する地方大会準優勝で落選した高校として語り継がれる。
 
===秋季地方大会2年連続準優勝(orベスト4)も2年連続大敗で選抜落選===
*東北・北信越・東海・中国・四国は準優勝、関東・近畿・九州はベスト4とします。
*創成館(長崎)が2011・12年と連続で秋季大会準決勝でコールド負けし、2011年は出場を逃したが12年は出場している。
#それが甲子園未出場の学校なら、2009年までの鳥取城北、2015年までの霞ヶ浦並にあと一歩で甲子園に出場できない不運の学校として話題になる。
#*夏の都道府県大会でも決勝戦での負けを繰り返していたらなおさら。
#その学校は以後、「秋季大会でベスト4(東北、中国、四国なら決勝)に進出しても気を抜くな」が合言葉になる。
 
===選抜出場圏内の学校がラフプレーが原因で落選===
2013年の秋季東北大会で花巻東が準決勝で惜敗し、決勝戦は大差になったため可能性があったが、ラフプレーが原因により確実と思われた補欠校からも落選するということがありました。
#ネット上でその学校がヒールとなることは間違いない。
#ラフプレーをした選手は最悪退部することもあるかもしれない。
#その県・地域における最大の禁句となる。
#過去に何度かあった「負けたほうが選抜出場」という逆転選考が今世紀初めて行われることにもなるだろう。
#一方でこれによって選抜出場が絶望的と思われた学校が最後の枠で選出された場合、その学校のファンからはラフプレーをした選手を称賛する書き込みも見られそう。
#*ラフプレーを受けた学校でなければ。
#選抜出場が有力と思われながら品位が原因で(と思われる)落選なら1988年の江の川、2009年の鳥取城北の例がある[http://park21.wakwak.com/~djruien/senbatu1.htm]。
 
===一般枠で出場圏内の学校が21世紀枠で出場===
*一般枠で出場確実のチームが21世紀枠の候補に選ばれた例としては2006年の伊万里商、2011年の総合技術、2012年の高崎があります(ともに一般枠で出場)。
*他にも21世紀枠の地区推薦だった2012年の宮崎西が九州大会ベスト8ながら一般枠で出場、関東大会で一般選考の当落線上にいた真岡工が21世紀枠で出場。
#一般枠が1つ空いた分、次点のチーム(東北ならベスト4、九州ならベスト8、関東ならベスト8の2番目)が一般枠で出場する。
#*もしそれによって高野連に人気ある私立の常連校(早稲田実、横浜、報徳学園など)が選出された場合は「21世紀枠を使って別の学校を一般枠にゴリ推した」と批判される。
#**2ちゃんねるでは棚ぼたで出場できた常連校のほうが「21世紀枠」と揶揄される。
#21世紀枠廃止の声が高まる(もちろん廃止にはならないが)。
#同一県からブロック大会ベスト4に3校進み、内1校が21世紀枠の候補に選ばれればあり得る?
#*ちなみに1県2校までの内規は21世紀枠は対象外
 
===神宮大会枠で神宮大会優勝校と同県の学校が選抜に出場・上位進出し夏の選手権にも出場===
2007年の選抜で明治神宮大会優勝の高知が初戦敗退し、神宮枠で出場した同県の室戸がベスト8に進出したことがありました(夏の選手権は高知が出場)。
#間違いなくネットでは明治神宮大会優勝校に対し、「神宮で優勝しなきゃよかったのに」と書かれる。
#*場合によっては選手自身もそう思うかもしれない。
#神宮枠の廃止か[[もし高校野球であのルールが採用されていたら#補欠校による選抜出場決定戦|ここに書かれてるような]]改善の声が高まる。
#*場合によっては本当に廃止になるかもしれない。
#もし神宮枠で同県の学校が出場し、選抜では明治神宮大会優勝校のほうが上位進出しても、夏の予選で神宮枠の学校が勝利して甲子園に出場した場合はやはりこの項目のようになるかもしれない。
 
==日程==
===組み合わせ抽選会当日までに代表校決定できず===
*夏の高校野球地方大会では原則として7月末日までに代表校を決定することになっていますが、8月1日まで代表校が決定しなかった例はあります。
#<!--抽選会までに代表校を決定できなければ-->抽選会は高校サッカーの一部の例と同様代理人が参加?
#*抽選会時点で準決勝まで消化できなければ全国大会では7日目に初戦になるよう救済策が取られるも、それまでに代表校を決定できなければ不戦敗?
#**なお、大学野球で同様の措置が取られることが検討されたことがある。
 
===8月中に全日程消化できず===
*軟式野球では1968年の全国大会が2学期が始まることを理由に決勝戦再試合を実施しなかったり、1977年の定時通信制大会が途中で中止になったことがあります。
**実際にありましたが…(例えば1997年の選抜は決勝が4月9日)
***そいじゃ夏季大会限定って事で。
#引き分け再試合や雨天順延が相次いだらあり得る。
#*台風や1時間に数十ミリレベルの集中豪雨が続かない限り試合が強行されるだろう。
#決勝まで行かなければ優勝はなし?
#甲子園のドーム化やタイブレークが真剣に議論される。
#*タイブレークに関しては高校球児や監督の反対はもはや押し切られるだろう。
#**あるいはこの機会に“日程の都合上主催者が必要と判断した場合(どうしても一定期日までに大会を終了させる必要があるときなど)はタイブレークを臨時導入できる”という大会ルールが制定される。
#甲子園で阪神戦が再開してしまうので、3試合以下の日も全て午前8時第1試合開始になる。
#*大会後に行われる海外遠征も中止。
#*U-18野球選手権は甲子園不出場の選手だけで代表を組むことに。
<!--#北海道は始業式が早いので2004年とかは実際そうだったのでは?
#*2014年夏は大雨で最初から2日順延だったため、盛岡大付属や山形中央、聖光学院などは盛岡大付属の3回戦から一般生徒のまったくいないアルプススタンドになってしまった。-->
#準決勝くらいまで消化できていた場合は、9月最初の週末で残り試合を行う可能性もある。空いていたら甲子園で、空いてなかったらGS神戸あたりで。(阪神側が譲る可能性もあるが)
#*1975年の第57回大会は長雨の影響で計5日順延して阪神戦の再開に間に合いませんでしたが、高校野球を優先して阪神戦が予備日に振り替え開催されました。
 
==その他==
===初戦で東日本・西日本どちらかが全勝===
2006年までは夏の甲子園の初戦のくじは東西に分けられ「東日本対西日本」の対戦になってました。現在でも全カードが「東日本対西日本」の対戦になる可能性はあります。
*選抜でも、出場校をキレイに東西半分ずつに分ければ、全カードが「東日本対西日本」の対戦になる可能性はあると考えられます。
#史上最大の「西高東低」または「東高西低」と言われる。
#全敗した方の地方は最大の屈辱。
#*選抜の場合、その地域からの初戦敗退が1県だけだったら(近畿・北陸・東海あたりで起こりえる)、その県だけ別の地域扱いされる可能性も?
#東海北信越の扱いで揉めそう。
#*2006年までの区割りは東海は4県とも東、北信越は新潟・富山・長野が東で石川・福井が西だった。
 
===開幕中に甲子園が使用不能に===
*開幕前に使えなくなった場合は[[もし高校野球全国大会に阪神甲子園球場が使用できなくなったら|こちら]]を参照。
#場合によっては優勝校なし?
#*準決勝以降が中止なら4校優勝扱いか。
#**高野連の事だから決勝であろうと両校優勝にはしないだろう。
#初出場校にとっては幻の甲子園に。
#*但し全ての初出場校の試合が終わった後に使えなくなったらこの限りではない。
#数日間順延→鳴尾浜や神戸総合運動公園野球場で代替開催できないか検討→ダメだったら中止という流れになるだろう。
#*前者だとアクセスは楽だが阪神の二軍も高校野球のとばっちりを受ける。後者はオリックスがちょっと影響を受けるかどうかのレベル。
#**ついでに鳴尾浜だと間違いなく応援団を収容しきれないのも問題。
#原因はやはり[[もしあの建造物がなくなったら#阪神甲子園球場|倒壊]]だろうか。
#*原因がどんなものにせよ、間違いなく阪神にとっては迷惑極まりない。
 
===一方の高校の応援団が甲子園に一人も現れず===
*甲子園出場となれば、学校どころか地元地域あげての熱烈応援というのが普通ですが、災害による被災や交通機関のトラブル、あるいは既に学校の授業が始まっているなど、応援団が甲子園に来られないような格段の事情が一切ないにも関わらず、一方の高校の応援団が全くいない状態で試合が行われたら?
#その高校は全部員数が18人以下で、部員全員がベンチ入りしていることになる。
#部員の家族も来ていないことになる。流石に高野連も苦言を呈しざるを得ないだろう。
#一方のアルプススタンドがポッカリと空席のまま空いている・・・・・仮に超満員だったとしても一般観客は座るに座れないだろうし、試合よりそっちのほうが気になって仕方がない観客も相当いるだろう。
#理由はなぜか、ネット上で大論争となるのは間違いない。
#*「地方予選のたまたま誰も応援に来られなかった試合でずっと格上の高校相手に大逆転勝利→縁起を担いであえて誰も応援に行かないことにした」といった経緯か。
#その試合が初戦だった場合その年の応援団賞の選考が中止になるかもしれない。
#*応援団が甲子園に来られない学校があり審査の公平性が保てないと判断されてその年は選考無しになったという事例がある。
 
===ある県からの代表校が5大会(春夏とも)連続でその大会の優勝校に初戦で敗退===
*1年だけなら1999年の比叡山高校が春夏ともに初戦でその年の優勝校(春=沖縄尚学、夏=桐生第一)に敗れています。
#その県の球児(特に連敗記録が始まった年に入学した球児)にとっては屈辱以外の何物でもない。
#*「ここに勝てば優勝できる」というジンクスが付いて回ると、他校との練習試合の回数は増えそう。とは言えありがた迷惑である事には変わりない。
#その後、初戦で当該都道府県勢と当たった高校は大喜び。
#*連敗した都道府県以外の都道府県では「○○県代表は天使」ともてはやされる。
#**前提文の比叡山のように宗教が関わっている学校だったら、間違いなく「神通力を持っている」と言われるだろうね。
#かつて岩手県代表がそんな扱いをされていた。(抽選会で相手が岩手代表となった相手校主将がガッツポーズ、監督も普通にやれば勝てる、とのコメントをしておいて見事にフラグ回収し敗戦したが)
#*ジンクス誕生から6大会目でそれが起きればまさしくネタにされそうだな。
 
===予選敗退校が国体代表校に選出===
過去には敬遠で全国2回戦で敗退した松井秀喜の星稜が選出された事例があります(結果は優勝)。
#松井や清宮のようなスター選手がいる高校が該当。
#国体の代表は一県一校までなので勝った方の高校は選出されない。
#*勝った方の高校は選手権初戦で敗退。
#*当然「勝った高校に失礼だ」という声が挙がる。
#**「最後のエキシビション的な大会なんだから良いだろう」という意見が出るかもしれない。
 
==関連項目==
*[[もし高校野球でこんな不祥事が発生したら]]
*[[もしあの学校が甲子園に出場したら]]
*[[もし高校野球であのルールが採用されていたら]]
 
[[Category:もしも借箱/高校野球|せんこくたいかいありえないてんかい]]
[[Category:もしこんな有り得ない展開・記録があったら|こうこうやきゆう]]

2007年4月29日 (日) 16:58時点における版

  1. 汁おじさんの価値が落ちる。
  2. オタク文化は不発。よって秋葉原は普通の電気街に。
  3. ヤフー掲示板と1chとMegabbsが主な掲示板になる。
    • 1chは2chに触発されて出来た掲示板なので存在してないと思う。
  4. アスキーアートがほとんど使われなくなる。
  5. 「特定アジア3国」という言葉は生まれなかった。
  6. 若者の民度は今よりも高い。
  7. 言うまでもなく、アスキーアートは黒歴史に。
  8. 「さいたま」は地味な存在に。
  9. ニートが暇つぶしの手段がないため仕方なく就職活動を開始し、失業率1%上昇。
    • むしろ生きがいが見つけられないため自殺……
  10. THEBBSやしたらばBBSもその名を知られるようになる。