ソバ

2021年8月14日 (土) 18:51時点における冥王代 (トーク | 投稿記録)による版 (→‎駅そばの噂: 内容追加)
ナビゲーションに移動 検索に移動

作物としての噂

白い花をつけるソバ畑
  1. 栽培するだけなら簡単。ただし、天候や肥料加減が少し変わると出来ばえが大きく変わるので、商品作物として安定した収入を得るのは難しい。
  2. 実の殻は、枕に入れたりして使う。
    • 一度枕から漏れ出してしまうと始末が大変。
    • アレルギーの人はそば殻のマクラをしまっている押し入れのフスマが開いてるだけでも気づくらしい。
  3. 本場の冷麺の原料
  4. そば粉を使った料理は日本のみならず、ヨーロッパにもある。
    • 割と最近日本でもお目にかかれるものが「ガレット」。フランス・ブルターニュ地方クレープの一種。
      • そば粉クレープと訳されるが、上に乗っかっているのはグリュイエールチーズとたまごとハムといった、食事を目的とした具材の場合が多い。
    • イタリアにそば粉のパスタというのもある。
  5. 上杉謙信は川中島から帰国するとき、ソバ畑を川に見間違えたらしい。
    • 俺は武田軍兵士が小田原から甲斐へ敗走時に一面の白いソバの花を海と見間違えて「道を間違えてまた海に出てしまった」と絶望して自殺した、そのためそれ以降その村ではその兵達を哀れんでソバを栽培しませんでした、って聞いた。
  6. 「五穀豊穣」の五穀には含まれていない。
  7. 信州を視察したキャリア官僚がソバの花を見た後に「ウドンの花が見たい」と言ったらしい。
    • 「ウドン『ゲ』の花」ならあります。数千年に一度しか見られないらしいですが。
  8. 完熟したソバの実は落ち易いので、刈入れ機を作るのが大変だったとか。
  9. 暑くて湿ったところでは育ちにくいので、日本では主に北海道をはじめとした北日本で栽培されている。
    • 生産量の上位にはなぜか鹿児島が連ねている。一時期は北海道に次いで2位だったこともあるとか。
    • 熟練職人には茨城県産玄ソバが人気だとか、じゃないとか。
  10. そば粉を湯でこねた“そばがき”という食べ方もある。
  11. 根っこの部分は赤い。何でも、昔悪さをした山姥がソバ畑で出血多量で死んで血だらけになって、それから赤くなったそうな。

食品としての噂

  1. うどん国」は存在するが、「そば国」ってありますか?
    • 岩手長野福井兵庫北部島根がわりと有名。
      • 確かに「わりと有名」ではあるが、うどん国のような「開国」には至ってないような。
      • そもそも痩せた土地とか山間部で稲作の代用として作られてた作物だからねぇ。大規模な生産地ってあまり多くない。その分どこでも作れるから蕎麦処ってのは全国各地にあるんだけど。
        • 減反が叫ばれた昨今では稲作からの転作作物として栽培されたりもする。田圃に交じってソバ畑・・・なんてのも意外と珍しくはない。
      • 強いて挙げるなら、出石と出雲にそばを伝えた長野県がふさわしい。
  2. アレルゲンとして重要な食品。
    • そばアレルギーの人が間違えて口にすると、重篤な症状が発現する。
      • どっかでそばアレルギーの子に無理矢理そばを食わせて死なせたって話を聞いたが・・・。
        • X JAPANのPATAがそばアレルギーで、「そばアレルギー」自体を信用していなかったhideがこのニュースを見て謝りの電話を入れたとか。
      • 給食でそばが一度も出なかったが、これが原因だと思っている。
    • うどん小麦でアレルギーが出る人がいるが、蕎麦の方が死に至るような症状が重いイメージがある。
  3. お茶にもなる。
    • そば茶は一見麦茶や烏龍茶にも見えるのでそばアレルギーの人は注意。
      • 飲ませる側も麦茶や烏龍茶と間違えてそば茶・・・は絶対やってはいけない。
  4. つなぎは、入れるべきか入れないべきか、好みが分かれる。
    • そばが大丈夫でも、つなぎに使われる山芋等がアレルギーの人もいる。そういう人にとっては、そば粉十割かは非常に重要。
      • 市販品だと大抵は小麦がつなぎか。やっぱりアレルギー原材料だな・・・
    • 押出製法などの普及で、十割をうたう店があちこちに。
      • 手打ちでは十割なんてとても打てたもんじゃないらしい。というか本当にポロポロ崩れてどうしようもないなんて聞いたことがある。
    • 新潟/魚沼ではつなぎに海藻(ふのり)を使う。
  5. 江戸っ子の友。
    • 先っぽしかつゆにつけてはいけない。
      • そして「いまわのきわ」に、「一度でいいから、たっぷりと漬けて食べたかった」となげく。
        • 昔のそばつゆにたっぷり漬けたらしょっぱくて食えたもんじゃない。
    • 不定時法の時代、時の数え方を用いて蕎麦屋に払う代金を一文誤魔化したものもいれば、余計に払ってしまったものもいる。
      • 上方ではうどんの話として有名。
    • 今は後述する「中華そば」であることが多い。
    • 関西人は関東だしとうどんの組み合わせを拒絶する人が多いが、関東人は関東人で関西だしとそばの組み合わせを拒絶する人が多い。
  6. 木次線亀嵩駅。
  7. 縁起物として好まれる。細く長くだったり、あなたのそばだったり。
    • 切れやすいので、災厄を切り捨てるって意味もある。
      • 昔の金箔を扱う職人は蕎麦粉を練ったもので金箔の端切れを回収していたらしい。だから「金が儲かる」という意味もあるとか。
    • 引っ越しの挨拶の際に贈るものとして、よく登場する食品である。
  8. お菓子にもなる。京都のそばボーロが有名。
    • これも当然アレルギー体質の人は食べてはいけない。私も子供の頃にそばボーロを食べた後、口の中が痒くなったことがある。
  9. 「焼きうどん」はメジャーだが、「焼き蕎麦」は見かけない。「焼きそば」は中華麺を使った別物。
    • 但し、全くない訳ではない。南砺市利賀の利賀そばの郷には、日本そばを焼きそば風に仕上げた「そばやき」という創作料理がある。
    • 下関市の瓦そばも一種かと思われる。
    • そもそも学食なんかだと「きつねそば」とか書いてあるのに出てきたら麺が中華そば、とかいう酷いシロモノがあるからなぁ。
  10. 饂飩と一緒にしたものはチャンポンと呼ばれる(富山)。長崎のそれではない。
  11. 蕎麦粉を使ったもののみならず、麺類の総称でもある。上に上がった「焼きそば」の他に「中華(支那)そば」「沖縄そば」など。
    • その殆どは饂飩・冷麦・素麺と同じ小麦粉製麺。
  12. 食べるとき、すするのが礼儀。
    • さらにその音を、職人さんに聞かせるのが礼儀。
    • 外人さんはなかなかこれができなくて困るらしい。
      • 別にできなくても困らないと思うが、職人さん的にはすすってほしいものらしい。
  13. お椀に入ったそばを食べ終わると、店の人がおかわりを次々に入れる店もある。
  14. うどんより割高。
  15. 蕎麦ではない、蕎麦切りだ、と主張する長渕剛ファン浜田省吾ファンと同じ質のマニアがいる。
  16. 蕎麦をゆでたあとの汁も「そば湯」として、殆どの店で、客が蕎麦を食べ終わったあと、残った蕎麦つゆを薄めて汁物代わりに出来るようにと出している。ただし、これもアレルギー持ちの人は飲んではいけない。

駅そばの噂

在りし日の阪急そば
  1. 基本的に立ち食いするもの。
  2. 本当に美味い駅そばは、かなり少ない。
    • ただ日替わりメニューは嬉しい。
    • 宮城の某新幹線停車駅で食べたエビ天そばは魚臭かった……エビのくせに…
    • 小淵沢駅の駅そばはやたら旨かった。
    • 最近はチェーン化が進み味が統一されてきているのが残念なところ。ただし例外もあるが。
      • 同じ駅そばチェーンなのに「あの駅のが旨い」とか噂になるのはどういうことだろ。
  3. 寒い時の特効薬。
  4. ザルやモリはあまりない。
  5. コロッケや竹輪の天ぷら等の追加トッピングが充実している店もある。
    • 但しコロッケそばは東京では一般的だが関西では今ひとつメジャーではない。ただ発祥は意外にも大阪という説がある。
    • 十三駅ホームの阪急そばではポテそばが発売されたが、意外と合うと好評だった。
  6. 蕎麦やウドンよりカレーライス牛丼が美味しい店もある。なに屋なのか分からなくなる。
  7. これも大阪では「駅うどん」のイメージが強い。
    • 関西私鉄では「阪急そば」「南海そば」「阪神そば」「山陽そば」というふうに鉄道会社の社名を冠している店名が目立つ。かの有名な「高速そば」もこの仲間。
      • 「阪急そば」は2019年4月に運営会社が変わったのに伴い「若菜そば」に店名が変わった。
  8. 駅のリニューアルで「駅ナカ」が充実してきているものの、このような駅そば店は減っているようにも思う。
  9. 二八蕎麦どころか八二蕎麦である。
  10. 姫路駅の「えきそば」はそばつゆに中華麺が入っている。
    • 新大阪駅の「浪花そば」にも似たようなものがある。
  11. 2015年の東京ヤクルトスワローズ優勝決定戦の帰りに山田・川端・畠山が来店していたところをフライデーにスクープされた。
  12. かつてはホーム上で直接立って食べる店舗が多かったものの、今は衛生上の理由からかホームとはドアで密閉されるタイプになりつつある。
    • それと同時に昔はそばを車内に持ち込めたものの、今はそれができなくなった。
  13. 国鉄時代は地元業者が各駅で駅そばを営業していたが、JRになってからはJR傘下のチェーン店化が進み、都市部では地元業者の個人経営店が少なくなった。
  14. JR名古屋駅にあるのはそば屋というよりきしめん屋。
  15. 西へ進むに連れて汁の色が薄くなる。

その他の噂

  1. すぐ近く。
  2. 毛先の方から弱めにパーマをかけて、ウェーブにしたもの。
    • 金髪だと萌える。ツンデレラならなおさらだ。
    • 蕎麦の形状に似てることからその名が付いた。
  3. 実を取った残りかすは、主にほっぺたに付ける装飾品として使われる。
    • ♪ ~~なんて 気にしないわ
    • 汚れたぬいぐるみ抱きながら数えてみる大嫌いなもの。

関連項目