バカ日本語辞典/日本地理

< バカ日本語辞典
2006年12月5日 (火) 11:37時点における192.51.44.48 (トーク)による版
ナビゲーションに移動 検索に移動
  1. 青森県弘前市を「ひろまえ」と読んでいた。
    • 今ここを見て初めて気付いた。じゃぁ、なんて読むんだろう?
      • 「ひろさき」って読むらしいよ。
    • ↑「らしい」って…わざとだと思うがワロスw
    • 高3の時友人が「弘前大」を「こうぜんだい」と言ったいた。
  2. 小6まで、自分の県の天気予報が全国でも中心的に扱われていると思っていた。
    • 大島と言う地名の場所に住んでいたのだが天気予報の「大島・新島」の天気予報が自分が住んでいる大島の天気予報だと思っていた。
  3. 新幹線は東京~博多を3時間で走ると思っていた。
    • それは大昔の東京-新大阪間(今は2時間30分位)
    • 東京-博多の所要時間3時間だと400km/h位必要(しかもノンストップで
  4. 札幌と函館は快速列車で1時間で着くと思っていた。
    • 北海道とそれ以外とでは距離の感覚が1桁違います。
      • 本州とか住んでると広いところでの距離感覚がおかしくなるよね。札幌函館間の陸上距離が東京名古屋間と、ニューヨークとワシントンD.C.の距離が東京大阪間とあまり変わらなかったりすることを知らなかったり。
    • 北海道新幹線が完成すれば、45分で着くらしい。
    • 北海道の鉄道は新幹線が通るどころか全て廃線の危機に瀕していると思っていた。
      • それは正しい
        • さすがに札幌近辺では廃線の危機に瀕してないのでは?
  5. TBSの朝番組(今はみのもんたの朝ズバッ!)の7時台後半はおはよう日本7時半台と同じく各局のローカル番組だと思っていた。
    • 実際に差し替えているのはウォッチン!みやぎだけだが、中1までは「ウォッチン!やまがた」とか「ウォッチン!とうきょう」が普通にあるのかと思っていた。
  6. 母は「ツキギメさんって全国に駐車場を所有してて凄い」と思っていたらしい。
    • 「月極」は読めたのね…
  7. 小1まで市=町内だと思ってた。自分の町内及び隣の町内は下に「し」がついていたから。
  8. マスクメロンの値段が高いのはお百姓さんがメロン一個一個に一生懸命すじを彫っているからだと友人に教えられて25になるまで信じていた。玉が小さい時にすじを彫っておくと甘味が増して美味くなり、表面の模様はその証拠だと・・・その手間を考えれば高くて当り前だと思ってた
    • 表面に傷をつけると、その形にネット模様ができるので「祝」とか「必勝」という模様になったメロンを作って売っていた事もありましたねえ。
  9. 高2まで「OIOI」をオイオイだと思っていた。…マルイだったのか。
    • 22歳までオイオイと思っていた。こち亀で知った。・・・ふと思ったが、マルイなら「OI」になるのに、なんで繰り返すんだろう。
      • 電話番号が0101だったのでそれにあわせたと思われ。
    • 30歳の友人が初めて東京に遊びに来て「オイオイ前にいるよ」と連絡くれた時はかなり悩んだ。ちなみにマジレスすると、後ろ2文字は「CITY」の「CI」が変化したもの。さらに言うと、「OIOI」ではなく、「0101」が本当は正しい。
    • 今池袋のとあるネカフェ。「OICITY」を「オイシティー」と読んだ地方出身24歳。
    • ちなみに上下逆さまにして「IOIO」にすると「千住」と読みます。足立区の北千住のマルイの中にある映画館は「シアターIOIO]という名前です。本当に。
    • 「THEATRE1010」は劇場だった気がします。数字の1010=千十(せんじゅう)で千住と読ませます。千住の駅前商店街では昔からお馴染みの表記らしいです。
    • 私は「アイアイ」と読んでました。「オイオイ」よりはマシだな( ̄^ ̄)v
      • いや、申し訳ないがOを「ア」と読めるのかが不思議だ。
        • 実際の看板では○の右下が切れていて筆記体のaに見えるから不思議ではない
    • デザインとして記号化されてるだけだから…。
    • アドレスは0101なので○もaも違うと云う事に…。
    • ヤフーやグーグルで検索するとき、「OIOI」でもちゃんとヒットする。
  10. つい最近まで米穀通帳を米国通帳だと思っていた。爺さんの話を聞くたびに昔からアメリカの銀行に口座を持っていたのかと思っていた。
  11. 東名高速道路は透明な高速道路だと思っていた。
    • 渋滞で進めないから高架橋道路と皮肉る人も居る。
  12. 15歳まで三軒茶屋を茶店と思ってた。
    • 天下茶屋を聞いたときに全ての茶屋が集まってるか本店があるのかと思った。
  13. 小学生のころ日本の中国地方は外国だと思っていた。
    • 中間にある国と云う意味なので中東とそれほど変わらない。
  14. 子供の頃、中国地方と中華人民共和国の区別があいまいだった
    • 九州がどうして中国の向こうにあるのか不思議でならなかった
  15. 10歳頃まで渋谷を「しぶたに」と読んでいた。
    • 池田市にある「渋谷」はしぶたにと読みます。
  16. 「にっぽり」という地名は知っていたが駅に降りるまで「日暮里」と書くとは思ってなかった。「日堀」だと思い込んでいた。18歳だった。
    • 地方から上京した知人は、当初「ひぐれり」だと思っていたそう。ちなみにその人は荻窪を「はぎくぼ」、マルイを「おいおい」と言っていた。
    • 等々力は「とうとうりき」、綱島街道は「あみじまかいどう」だと思っていた。
  17. 「にほん」と「にっぽん」は違う国だと思っていた。
    • 「にほんばし」と「にっぽんばし」は呼び分けることが多いみたいね。
    • 日本国の正式名称は「にっぽんこく」。「にほん」は俗称。
      • ※但し、他の固有名詞においてはこの限りではない。「日本大学」「日本テレビ」等
        • ※但し、日本テレビの英文表記は「Nippon Television
      • 「日本橋」おおさかでは「にっぽんばし」、東京では「にほんばし」。福島県二本松市では「ひのもとばし」。
  18. 8歳ごろ、九州地方の天気予報で大分(おおいた)県を、「オーブン」と読んでいた。
    • おおわけと読んだ事がある…。
    • だいぶん、おおぶんとも…。
    • オープンと読んでた…。大分の人は心が広いと勝手に想像してた。
    • つい先日、友人から送られてきたメールに「標準バッテリ(大分へばってる)」と書いてあったのを「おおいたへばってる」と読んでしまって2秒ほど悩んだ。
  19. 「しゅとこう」は「首都口」で、鎌倉の切り通しみたいにそこを通らないと首都に入れないからいつも渋滞してるんだと思ってた。
    • 高速道路に限っては間違えとは云えない。
  20. テレビで話題になるまで新潟の潟なんて知らなかった。で書いてみたら新形・新型(しんがた)としか書けなかった。
    • ちなみに新潟県人でも書け無い人多し。多少年配の方は「潟」を「さんずい+写」という略字で書くことも。
  21. 小学生の頃は県境を越えるときにパスポートが必要だと思っていた
    • 自分は父親にだまされて、「県境には黄色い線がひかれてある」と教え込まれ、車で青森から秋田へ行く時ずっと県境を探していた。それ以来大人を信じるのをやめた。
      • どっかにほんとに路面に線が引かれてるところがあった気が。どこだっけ。
    • 俺の場合は初めて見た県境の道路がたまたま工事中で柵がしてあったため、県境には関所のようなものがあると思ってた。
  22. 北海道は昔ロシア領だったと思っていた
    • 歴史的にその可能性もあった。その点はアメリカに感謝するべきかも…。
      • ちょっとマジ話になってしまうが、私はアメリカへの感謝よりも、占守島での日本陸軍守備隊の奮闘を忘れるべきではないと思う。当時、ソビエト軍は日本が降伏した後の8月15日以降になっても攻めて来たと言うから、日本陸軍守備隊の奮闘が無ければ、北海道にもソビエト軍が上陸していた可能性が有ると思う。歴史に「もしも」は無いと言うが、朝鮮半島の様に日本も二分されていたら…と思うと、寒気がする。
  23. 浜松町駅(東京)は静岡にあると思っていた
    • 以前テレビ東京の番組で山手線一周分の名字の人を集めたとき、「東京」さんがはるばる大阪から呼ばれてた。ちなみに、「浜松町」は「浜松」さんで代用。
  24. 信濃町駅(東京)は長野にあると思っていた。長野県上水内郡信濃町に。
  25. 18歳まで「茨城」は「いばらぎ」だと思っていた(茨城県の人ゴメンナサイ...)
    • 一生気付かない奴もいるくらいなので気にしないでください。(by茨城県民)
    • この記事読んでも意味がわからなかった・・・。調べて初めて知りました。茨城県の人、本当にゴメンナサイ・・・。
    • 『いばら「き!」のコシヒカリ』のCMのおかげですな。
    • ついでに「茨木市民」にも謝ってあげて!
    • 大阪に住んでいた頃、茨城県は「いばらぎ」、茨木市は「いばらき」と区別していた。
    • 茨木市民だが「茨木」は「いばらき」、「茨城」は「いばらぎ」だと今でも思っている
    • どっちも「IBARAKI」
  26. 鳥取県がどうして取鳥と書かないのかわからん
  27. つい最近まで「Shiodome」を「シオドーム」と読んでいた。正しくは「シオドメ」。「ShioSite(シオサイト)」とかあるから、ドームもあるのかと…。
    • よく汐留駅を通るけど、そう読みたくなるのはよくわかる。ちなみに私は「You・Me saito」と書いてあるのを見ると「ゆー・みー・さいとー」と読んでしまう。
    • 名古屋には大曽根という地名がありますが、ローマ字表記で「OZONE」。外国人は「オゾン」と発音。聞かれてしばらく分からなかった。(ナゴヤドームに行きたかったらしい…)
  28. 東大寺は東京大学(東大)にあるから東大寺だと思っていた。
    • 愛知県の「東大自動車学校」は東京大学の経営ではない(「東大府」の略)
      • それも「とうだいふ」と読まれてしまうオチ。正しくは「ひがしおおぶ」
  29. 地図帳を見ていたら大分に「千歳」って地名があったので、新千歳空港は大分にあると思ってた小6のころ。
  30. 小学校低学年の頃、原宿は田舎だと思っていた。学校の遠足が代々木公園だったから。
    • 先日、交通情報で「原宿交差点で渋滞‥‥」と言っているのを聞いて、「あんな人の多いところに車で行くのが悪い」とぼやいていた人が。(交通情報に出てくる「原宿交差点」は大船の近くにあります)
  31. 幼稚園の頃、関東地方を指して愛知県と叫んだことがある。渥美半島と房総半島を勘違いしたらしい。
  32. 長浜ラーメンの「長浜」は滋賀県だと思っていた。
    • 滋賀県長浜市の一部業者は、本当にその勘違いにあやかろうとしている
  33. 渋谷の109って、「東急」だったんですね・・・(とお=10)+(きゅう=9)
  34. 小田原は静岡県にあると思っていた
    • ちなみに熱海・伊豆半島も…ね
      • 熱海・伊豆半島は静岡です
  35. 鹿児島県川内市(現薩摩川内市)・宮城県仙台市 どちらも「せんだい」であるが、どーしても「かわうち」と読んでしまう。しかも仙台市には「川内(かわうち)」という地名があったりするのでややっこしい。
    • 正月に飛行機に乗ったら、航跡地図で熊本の南に「仙台」と書かれていた。あと、長野県内に「河内長野」とか。うーん。
    • 河内長野は大阪にあります。
    • 静岡の静清バイパスには「千代(せんだい)」インターチェンジがあった。あと「長崎」インターチェンジもあった。
  36. 「にこたま」と略されるところの「二子玉川園」の正しい読み方は「にこたまがわえん」だと思っていた。
  37. 「秋葉原」を「アキバハラ」と読んでいた。
    • 古くはあの辺りを…「アキバガハラ(秋葉ヶ原)」…と言ったらしいから、これはある意味、正しいと思う。今でも、「アキバ」と言う呼び方が有るのは、この名残だとか…。(アキハバラなら、「アキハ」になるはず…)
  38. 「我孫子(あびこ)」のことをついこの間まで「がそんし」って読んでいた.
    • 藤子不二雄Aの本名として覚えるまで地名や駅名でわかっていても間違え続けてた。
  39. 高校生になるまで箱根と函館の区別が付かず箱根は北海道にあると思っていた。ちなみに今でも分からない。
  40. 水戸や前橋が埼玉県にあると思ってた。ちなみに群馬県の県庁所在地を高崎だと思ってた。
  41. 西武線の快速急行(三●口行)に乗ると所沢から三浦半島の先端まで一本で行けると思ってた。
  42. 上京して間もない頃「門前仲町」を「めんぜんなかちょう」と読んでいた。
    • 最近まで「もんぜんなかまち」だと素でおもっていた。 地下鉄乗って初めて気づく俺。
  43. 競馬をやってなかったら「安達太良」「和布刈」という地名は読めなかっただろう。
  44. 親に「富士山は山梨県と静岡県にある」と教えられ、富士山は日本に2つあるんだとおもっていた
  45. 「東雲(しののめ)」は読めない。
    • 北海道にはその漢字で「とううん」と読む駅がある。余計な知識に惑わされると、かえって読み間違える。
      • 北海道の「東雲」を「しののめ」と読んでしまった自分は神奈川県民
  46. 義理の妹は中学まで「都道府県」を「とどうふ県」という県だと思っていたらしい。
  47. 沖縄県は九州から見て北西の方角にあると思っていた。天気予報では沖縄県の位置があの辺だから。
  48. 地下鉄の「茅場町(かやばちょう)」を「ちばちょう」だと思ってた俺は○ヶ崎市民。だって「茅」じゃんかw
  49. 北海道よりも九州のほうが広いと思っていた。
  50. 「大倉山ジャンプ場」は東横線にあると思っていた。
  51. 1年前に気付くまで、「旭山動物園」をずっと「旭川動物園」だと思っていた。
    • ↑ありがとう。恥をかかずにすんだよ。
  52. 箱館山スキー場は北海道の函館にあると思っていた。
  53. つい最近まで「国府津」を「こくふづ」と読んでいた。今でもそのクセが抜けない。
  54. 常磐(じょうばん)と常盤(ときわ)の字の違いに最近まで気付かなかった。
    • 同じく。ってか違いが小さすぎる。
  55. 熱海(あたみ)
    • 中学2年生の頃まで「熱海」の事を「ねっかい」と読んでいた。
      温泉地で「あたみ」という場所が有る事は、話から知っていたが、
      まさか「あたみ」 = 「熱海」だとは夢にも思わなかった。
      また、「熱海」の意味としても…
      「海水の温度がやたらと高い海」…でも有るのだろうか?
      (海底から、熱い水が湧き出している?)
      という風に、マジに思い込んでいた。(魚が茹だっちゃったら大変でしょ?)
    • 中学3年だったか、高校1年の頃に読んだ観光ガイド本に…、
      「熱海(あたみ)」…と、フリガナ付きで書いて有るのを見て、
      重大な間違いに気が付いた。(出版社に感謝しています)
      間違いに気が付いた時のショックと来たら…
      頭をハンマーで、ひっ叩かれた様な衝撃度の高さだった。
  56. 「ふたまたがわ」(二俣川)を「二子玉川」の略称だと思っていた。間違いに気づいたのは相鉄の二俣川行きを見たときだった。
  57. どっかのテレビ番組でいちにちじゅうやまみちって言ってた人がいたな。1日中山道。