ページ「新幹線関連ダイヤ改正案」と「愛知県内JR関連路線延長・新線」の間の差分

(ページ間の差分)
ナビゲーションに移動 検索に移動
>J
 
(→‎愛知首都化構想: 自投稿の修正・内容追加)
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
 
1行目: 1行目:
==東北・北海道・秋田・山形新幹線関連==
{{勝手鉄道}}
#白石蔵王のみ通過の東京発仙台行きやまびこを、各駅停車東京発仙台行きやまびこに置き換え。
==渥多線==
#*代わりに、つばさ併結のやまびこを白石蔵王通過に変更。
*渥美半島と知多半島を陸路で結ぶ路線。
#*「各駅停車東京発仙台行きやまびこ」…それは「あおば」復活。
三渥田田新休渥篠師内内内東河武武 
#はやてを東京毎時00分発に。
河美 原田暇美  海海 内 豊 
#*臨時のはやて71号(東京6時00分発)を定期のはやて1号に。
田口 市原村半  口口 海 口 
#*東京発八戸行き最終はやてを東京21時00分発に。
原 原   島島崎南 海 和 豊
#**八戸には24時00分の数分前に到着できるようにする。
●━●━━━━●━━━●━━━● 特別快速
#八戸20時40分発仙台行きはやてを東京行きに変更。
●━●━●━━●━━━●━●━● 快速
#*八戸22時00分発仙台行きはやてを新設。
●●●●●●●●●●●●●●●● 各駅停車
#**八戸で白鳥と接続。
#豊鉄は名鉄の子会社だから、吸収・合併する。
#深夜に、東京発仙台行きはやてを新設。
#'''河和'''-''豊丘''-''北師崎''-'''師崎'''-'''日間賀島'''-'''篠島'''-'''伊良湖岬'''-''赤羽根''-'''三河田原'''(-''やぐま台''-'''大清水'''-''南栄''-'''豊橋'''('''太字'''は特急、''斜字''は急行停車駅)
#*停車駅 東京~上野~大宮~仙台
#*またさいたまプロ市民が騒ぎ出すと困るから、東北本線にリレーさせて大宮始発のほうがいいのでは?
#**実はもうすでに金曜限定の「やまびこ」が存在します。しかも停車駅は↑のままで。
#山形新幹線山形発着便を新庄まで伸ばす。
#*山形駅1番線ホーム(行き止まりホーム)の処遇は?
#種別が多いので、あおば・やまびこ・みちのくに統一。
#*あおばは各駅に停車(仙台または郡山行き)。
#*やまびこは東京~上野~大宮~<Small>小山</Small>~<Small>宇都宮</Small>~郡山~仙台~<Small>古川</Small>~<Small>くりこま高原</Small>~一ノ関~<Small>水沢江刺</Small>~<Small>北上</Small>~<Small>新花巻</Small>~盛岡(大文字は全車停車・小山と宇都宮は千鳥停車・一部は仙台から各駅・仙台または盛岡行き)に停車。
#**福島抜かすとかありえねえだろ。曲がりなりにも県庁所在地だぞ。出張どうすんだ。
#*みちのくは東京~大宮~仙台~盛岡~<Small>いわて沼宮内</Small>~<Small>二戸</Small>~<Small>八戸</Small>~<Small>七戸十和田</Small>~新青森(大文字は全車停車・一部は盛岡から各駅・盛岡または新青森行き)に停車。
#<!--KTX京釜線方面列車が全列車ソウル始発龍山通過であるように、-->「やまびこ」「はやて」「はやぶさ」を全列車上野通過にする。(「なすの」は上野に停車する)
#大宮6時始発のやまびこを新設。東京からは京浜東北などの始発をご利用ください。
:*それに見合った需要があればいいですけど、いかんせん「はやぶさ」の東京始発が632なくらいですから、6時台はそんなに需要が無いのでは…
#*6時の品川始発のぞみ・ひかりみたくにすれば。


==上越・北陸新幹線関連==
==飯田新線==
===ノンストップ列車設定===
#新城から飯田まで静岡県を通らないルートでショートカットする。
#とき1号は、新潟まで止まらないです。だから、それに似た列車を制定。
#全線複線で建設
;MAXとき801号~850号制定
#*リニア開通後の連絡線の役割を考慮しつつ、飯田線列車速達化を図る。
#新潟方面のMAXとき801・803(以下略。奇数番号の列車はこれにあたる)号は越後湯沢までノンストップで、越後湯沢、長岡のみに停車の列車を制定。
#*既存の飯田線区間は新城まで複線高規格化改良に加え、一部駅をワンマン列車以外全列車通過とする。
#*東京方面のMAXとき802・804(以下同。偶数)号は長岡、大宮のみに停車。
#**飯田新線経由列車は全列車車掌乗務とする。
;北陸新幹線にもあさま801~820号を制定
#駅:新城-牛倉-北大海-玖老勢-三河海老-三河神田-振草-豊根-坂宇場-川宇連-阿南-和知野-伊那早稲田-富草-陽皐-伊那下條-新天竜峡-久米-伊賀良-飯田
#長野方面のあさま(以下同819号まで)号は、大宮、軽井沢に停車。
#*飯田新線を経由する列車の既存区間内の停車駅は豊橋、豊川、三河一宮、新城とする。
#*東京方面のあさま(以下同)号は、佐久平、軽井沢のみに停車。
#特急「下伊那」停車駅:豊橋-豊川-新城-阿南-飯田
#**上田市民が黙ってないな…
#*豊橋-飯田を1時間半~2時間で結ぶ。
===KORAILに倣った東京駅の一極集中解消===
#快速停車駅:豊橋-豊川-新城-牛倉-玖老勢-振草-豊根-阿南-陽皐-伊那下條-新天竜峡-伊賀良-飯田
#<!--KTX全羅線・湖南線方面列車が全列車龍山始発であるように、-->上越・北陸新幹線を全列車上野始発にする。
#*快速をメインに30分に1本の間隔で運転する。
#*つまり、東北新幹線系統は上野をすべて通過するということか
#普通は1~2時間に1本の間隔で運転する。
#*あくまで慢性容量不足での措置であり、水西駅発着(将来三成駅発着)の高速線を建設しているということから、池袋・新宿方面直通線を新設すべきでは。
==愛知首都化構想==
*飯田本線
{{駅名標/東海|ruby=いいだやまもと|name=飯田山本|roma=Ida-Yamamoto|back=いくら|back2=Ikura|next=あち|next2=Achi|place=長野県飯田市}}
#駅:植田―神の倉ー春木ー三河三好ー三河明知ー新豊田ー三河勘八ー力石ー三河中金ー足助ー久木ー三河大井町ー井戸洞ー小田木ー稲武ー根羽ー平谷ー浪合ー阿智―飯田山本ー育良ー飯田ーー伊那上郷ー喬木ー豊丘ー生田ー大鹿ー北大鹿ー市野瀬ー長谷ー伊那三義ー入笠ー富士見
#*快速停車駅:植田ー三河三好ー新豊田ー三河勘八ー足助ー小田木ー稲武ー阿智ー飯田山本ー飯田
#*ホームライナー飯田停車駅:植田ー三河三好ー新豊田ー足助ー(稲武)ー阿智ー飯田
#**やっぱ313-8000だよねぇ、
#*特急「塩の道」停車駅:植田ー(三河三好)ー新豊田ー足助ー(稲武)ー(阿智)ー飯田ー駒ヶ根ー伊那市ー(辰野)ー岡谷
#*特急「かい」停車駅:植田ー(三河三好)ー新豊田ー足助ー(稲武)ー(阿智)ー飯田ー(大鹿)ー小淵沢ー甲府
#**どちらも373系運転。植田ー新豊田は6両、それ以外は3両。


===Max廃止に伴う増発===
==上小田井本線==
#E4系が全廃すると2階建てMaxが消滅する
上小田井から、北名古屋市、名古屋空港、坂下地区を通って瀬戸市赤津までの路線。
#*すると階段昇降がなくなるから乗降にかかる時間が短縮される
*瀬戸運転場では運転士交代のため停車。
#**すると東京駅での折り返し時間が短縮されるので、増発ができるのでは?
*また、さほど長くないが、幹線となる。
#1時間当たり15本(4分間隔)でしか運行できないJR束日本系新幹線は、1時間当たり18本(3分20秒間隔)で運行できるようになる
*313系が運行のメインとなる。 
#*繁忙期に座席の取りにくい北陸新幹線や上越新幹線の臨時便増発が容易に行えるようになる
上西西北豊名味勝新本高南本東高高瀬瀬赤赤瀬尾瀬
#**ついでに上越新幹線はE4系廃止に伴う輸送量の大幅低下を防ぐためE2系を16両編成に改造
小 春名山古  本高    蔵蔵戸戸 津 張戸 
田 師古町屋美 高蔵蔵坂坂坂寺寺運信 信戸瀬市
井 勝屋役空  蔵寺    南東転号 号 戸赤   
 春 市場港北川寺 寺下下下  場場津場市 津
☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆ ワイドビュー上小田井(特急) 
☆━━●━━━━━━○━━●━━━━━━☆●● ホームライナー上小田井・ホームライナー瀬戸
☆━━●━●━━━━●━●━━━━━━━☆●  通勤特快
●◎━●●━━━━━●━●▲━━━━━━☆●● 特別快速(小田井特快・西春特快・[[東海旅客鉄道在来線ダイヤ改正案#中央本線|E快速]])
●━━●━●━●━━●━☆▲━━━━━━☆●● 新快速
●●━●☆●━●━━●━●●━●●━━━☆●● 快速
☆●●●●●━●━━●━●●━●●━━━☆○● 区間快速
●●●●●☆●●●●●☆●●●●●━●━☆◎● 普通
●●━●━●━━━━━━━━━━━━●━☆●● 貨物
☆▲━●━━━━━━━━━━━━●━━━━●● 回送
◎は回送からの始発あり、○は回送でない始発あり、☆は運転士交代、▲は一部停車。
#ホームライナーは、上小田井行きが瀬戸で、瀬戸市赤津・瀬戸行きが上小田井。
#高蔵寺行きのものも稀にある。昼に限る。
#*ホームライナーは、名古屋駅でしらさぎになる。
#**西春特快は上小田井から回送で来る。その一本のみ回送停車。
#***上小田井からスイッチバックで名古屋駅へ延伸して、しらさぎを上小田井行きのものも作る。
#赤津にてスイッチバック。
#貨物では主に瀬戸焼きを運ぶ。
#*また、貨物では、揺れが少ないよう、振り子式を採用する。
#高蔵寺でE快速分離。
#上小田井は名古屋市西区、西春から北名古屋までは北名古屋市、豊山町役場から名古屋空港は西春日井郡豊山町、味美北は名古屋市北区、勝川から瀬戸運転場は春日井市、瀬戸信号場から瀬戸市赤津は瀬戸市となっている。
#高蔵寺東~尾張瀬戸間は復々線。
#高蔵寺にて中央本線乗り入れ可能。
#*また、上小田井にて名鉄犬山線、名古屋市営地下鉄鶴舞線、そこから豊田市駅まで乗り入れ可能。
;名古屋まで乗り入れする車両の停車駅
上枇名
小杷古
田島屋
井駅駅
●━●区間快速以上
●●●普通
*ここでは回送などは、快速とみなす。
*名古屋でまたスイッチバックして岐阜・大垣方面へ。
**そのときスイッチバックせずに豊橋・浜松方面へ行くことも可能。
;乗り入れの対応
*上記により名古屋駅はホームを増やす。


==東海道・山陽新幹線関連==
==空港線==
===第1案===
<!--{{駅名標/東海|ruby=とこなめ|name=常滑|roma=tokoname|back=ひがしとこなめ|back2=higashi-tokoname|next=ちゅうぶこくさいくうこう|next2=chubu-kokusaikuko|place=愛知県常滑市}}-->
#東京発博多行きの速達のぞみを東京毎時00分発に統一。
#'''東岡崎'''-'''岡崎'''-占部-三江島-'''西尾'''-三河平坂-'''碧南'''-半田埠頭-'''半田'''-東常滑-'''常滑'''-'''中部国際空港'''
#*混雑分散のため、意図的に避けているのだが…
#*'''太字'''は快速停車。
#**大阪方面のビジネスマンが覚えやすい00分発を選んで乗ることが多いため。
#延伸:<br>'''東岡崎'''-北岡崎-大門-北野桝塚-三河上郷-'''新豊田'''-四郷-貝津-'''八草'''-瀬戸口-'''新瀬戸'''-中水野-'''高蔵寺'''-神領-篠木-朝宮公園-'''名古屋空港'''
#**新大阪飛ばしをやれば、混雑を避けられそうだが、乗務員交代などクリアすべき問題も多そう。
#*北岡崎から愛知環状鉄道に乗り入れ。
#**それよりも、首都圏⇔京都大阪の利用者は山陽新幹線直通の望みの指定席は買えないようにしたほうがいいだろう。
#*両空港間を愛知県東部で接続。
#品川と新横浜をひかり完全停車駅にする。
#*のぞみが停車するのにひかりが通過する「ねじれ現象」を解消するため。
#*2008年3月のダイヤ改正で、品川と新横浜は全てののぞみとひかりが停車することになった。
#JR西日本所属の700系(B編成・E編成)の行先表示機をフルカラーLEDに改造。
#*500系も短編成化を機にフルカラーLEDに改造。
#名古屋の始電を上下とも6:00発とする。
#*下りは「のぞみ59号」、上りは「ひかり430号」の現行停車パターンを踏襲する。
#*それに合わせて周辺在来線始電の名古屋到着を早める。
#早朝に名古屋発東京行きのぞみ、深夜に東京発名古屋行きのぞみを新設する。
#*名古屋発東京行きのぞみは名古屋6:00発に設定。
#*東京発名古屋行きのぞみは東京22:20発に設定。
#**かつて東京発名古屋行きノンストップののぞみがあったけど、がらがらだったのか品川駅開業を機にやめたんだよねえ…(東京発22:00のひかりはその名残り)
#東京21:13発静岡行きこだまを名古屋まで延長。
#早朝に浜松発東京行きひかりを、深夜に東京発浜松行きひかりを新設。
#*停車駅 東京~品川~新横浜~静岡~浜松。
#のぞみを1往復を全車グリーン車に変更。扱いを自由席としグリーン料金を取らない。と同時に東京~博多をノンストップで走らす。
#*これによりJR西とJR東海で協力乗務を行う。車両はもちろんN700。
#深夜に東京発西明石行きのぞみを新設。
#19時台に東京発新山口行きのぞみを新設、6時台に新山口発東京行きのぞみを新設(広島発着を新山口に延長)。
#東京23:00発新横浜行き最終こだまを新設。
#*新横浜到着後、停泊。翌日、新横浜始発広島行きひかり393号に。
#*使用車両はもちろんN700系。
#静岡にひかりを全停車。
#*同時に追加停車パターンを2種類に絞る。パターン1:三島・浜松、パターン2:小田原・豊橋といった感じで追加停車する。それぞれ毎時1本ずつ運転。
#**東京、品川、新横浜、静岡、名古屋、京都、新大阪ではひかりを30分等間隔で発車するようにする。
#**賛成。米原はどうしましょう?ちなみに、岐阜羽島はひかりは止まる必要なし。岐阜市民でも使わないし。
#**パターン1:小田原・三島、パターン2:浜松・豊橋でどうでしょう?静岡から東京、名古屋にノンストップで行ける。静岡で互いの「ひかり」を短い待ち時間で乗り継ぐことができるようにすれば、小田原→浜松、三島→豊橋も行きやすくなるかも。
#*この際、こだまを毎時1本にしてひかりを毎時3本に。停車駅は(1)小田原、三島、静岡(2)静岡、浜松、豊橋(3)静岡、浜松、米原
#のぞみ号を1時間に1本程度、米原駅に新規停車。北陸方面のしらさぎ号との接続を図るため。
#*名古屋~新大阪間各停のひかりで十分でしょう。岐阜羽島には止まらないでいいので。
#こだまを1本、ひかりに立て替えると……
#**東京−(各駅)−三島のこだま 1時間2本 (1本増発)
#**東京−(各駅)−名古屋−(各駅)−新大阪のこだま 1時間1本
#**東京(品川・新横浜)−静岡−浜松−豊橋−名古屋−(各駅)−新大阪〜(以遠?)のひかり  1時間1本
#**東京(品川・新横浜)−静岡−浜松−豊橋−名古屋−米原−京都−新大阪〜(以遠?)のひかり  1時間2本
#*遠近分離を図る形。
#*主な駅の東京行き本数は1時間あたり、三島…こだま3本で内2本は始発、静岡…ひかり3本、こだま1本、掛川…こだま1本、岐阜羽島…こだま1本、ひかり1本
#現行のぞみ2本をひかり・こだまに各1本にシフトする。
#*静岡・浜松を1時間2本にひかり停車
#*小田原・三島・豊橋を1時間1本にひかり停車
#*岐阜羽島・米原を1時間2本にこだま停車
#**こだま増発じゃなく、名古屋こだまを新大阪まで延伸してもよい。
#**ただし、岐阜羽島・米原はひかり全通過


===第2案(スーパーのぞみ?)===
==小牧線==
ルート:東京-名古屋-新大阪-広島-博多
#金山から-名古屋椿町-名城大学付属高校前-清須-あし原-上小田井-井瀬木-師勝-尾張堤下-岩倉-西小牧-小牧中央-小牧-下末五反田-春日井自衛隊前-大草-尾張坂下-白山町-高蔵寺
#時速400㎞程度のリニアモーターカーを採用。(停車駅に専用のホームを設置する。)
#快速 名古屋椿町-清須-上小田井-師勝-岩倉-小牧中央-小牧-尾張坂下-高蔵寺-南木曽方面へ
#新横浜に停車させるかは悩める所。
#新快速 名古屋椿町-上小田井-岩倉-小牧-高蔵寺-多治見へ
#*京都、岡山、小倉は問題外ですかそうですか。
#*高蔵寺から各駅停車
<!--#**都市規模からして。
#普通は0分と30分、快速は10分と40分、新快速は20分と50分に椿町を発車。
#***だったら名古屋も通過でおk
#*さらに、特別快速も制定し無人駅をすべて通過する。特別快速は0分、30分発車とし、普通は毎時5分・15分・25分・35分・45分・55分に発車。
#****広島もね
#****博多よりもずっと都市規模が大きい名古屋は絶対に必要。東京-名古屋-大阪だろう。
#*****博多=九州の一大都市、名古屋=中部の一都市。差は歴然-->
#**岡山から四国・山陰方面の需要は無視?
#***無視無視


===第3案===
==栄本線==
#朝、5:50分名古屋発、新大阪行きのぞみを制定。京都は通過。
#概要としては、千種駅から栄経由で名駅までいくには、乗り換えしないといけなかったが、これの開通で、買い物や出張のお土産などの購入などがより一層便利になる。
#*せめて、下り「ムーンライトながら」<!--名古屋着6:06-->に合わせて6:13発でしょう。
#*さらに、車道も経由すると。
#**というか、午前6時までは運行してはいけないので5時台発の設定は不可。
#幹線とする。
#東京始発名古屋行きを制定。
#全線(新守山駅付近を除く)地下で、複々線電化。
#この際だから、静岡県の新幹線駅はすべてこだまのみの停車とする。
#ダイヤ間隔は5分に1本で、ラッシュ時は1分に1本間隔。
#*静岡県民に喧嘩売るのは止めようよ。
#*↑は普通だけでのこと。
#*というより、請願駅をむやみに作るから、こだまの所要時間が長くなる→のぞみ、ひかりとの格差が大きくなる、のでは。新富士、掛川、三河安城、ついでに熱海と岐阜羽島を廃止したほうが有益なのでは?
#**全列車で良いよ。
#**熱海は東京からの観光需要があるし、三島は東京の通勤圏なので、三島までのこだまを充実させた上で、三島以遠のこだまは1時間1本にすれば、三島以遠でのダイヤが組みやすくなるのでは? 誓願駅と熱海−静岡などの相互間は不便になるが、利用者の数を見ると?……(↑「こだまをひかりに立て替えると」)
#各停は4・6両編成でラッシュ時は連結して8・12両編成とする。
#***三島は通勤で必要だが、熱海は踊り子があるからいらないでしょ。
#*快速類は8両編成でラッシュ時は7両2編成の14両編成とする。
#****西から熱海に来る人のことも考えてよ。
#栄・名古屋駅は4面8線の大ターミナルにする。
#*****白浜か別府にでも行けばぁ?(゚∀゚)
#乗り入れる列車は快速類は快速でその他は普通で、連結車両は分離する
#Toica対応。
;区間
名古屋-名駅南口-伏見-錦通-栄-新栄-千種口-今池-池下-北池下-砂田橋-矢田川-矢田-尾張守山-新守山(以後中央本線多治見・中津川まで乗り入れ)
;優等停車駅
#区間快速・快速停車駅
#*区間快速 名古屋-(各駅停車)-栄-(以下快速と同じ)-砂田橋-矢田-(各駅停車)-新守山
#*快速 名古屋-伏見-栄-千種口-池下-砂田橋-矢田-新守山
#新快速停車駅
#*新快速 名古屋-栄-千種口-池下-砂田橋-矢田-新守山
#区間特快・特別快速停車駅
#*区間特快 名古屋-栄-千種口-池下-矢田-(以下区間快速・普通と同じ)
#*特別快速 名古屋-栄-千種口-池下-矢田-新守山


===第4案(小倉駅改悪・新山口駅改善)===
==JR瀬戸線==
#小倉駅に止まるのぞみ・ひかり号をすべて通過させて、かわりに新山口駅にすべての列車が停車させるという案。衰退している北九州市のことを考えるとこの案がピタリ賞。
{{駅名標/東海|ruby=おおす|name=大須|roma=osu|back=みなみふしみ|back2=minami-fushimi|next=つるまい|next2=turumai|place=愛知県名古屋市}}
#*山口市に比べりゃ北九州市のほうがだいぶマシじゃないのか?
#多治見で中央線より分岐。
#**いくらマシとはいえ、(一応)県庁所在地だし、衰退している北九州市のことを考えると、どうしてもこうなる。
#名古屋-南伏見-大須-鶴舞-南覚王山-本山-星ヶ丘-藤が丘-尾張旭-高蔵寺
#***'''どう考えても'''山口市と北九州市では都市規模が違いすぎるだろ。県庁所在地では無いが一応政令指定都市だし、静岡や岡山よりも人口多いのに・・
#本山で[[名古屋地区環状鉄道#JR名古屋環状線|JR東部線]]の支線と合流。
#***「衰退している北九州市」だなんて(過去の栄光と比べればたしかに人口は減ってるが)、ケンカ売るようなこと言わないほうがいいですよ。あのへんの人、怒らせたらコワイよ・・・
#本山~名古屋間は複々線化準備あり。
#*大阪方面から大分方面へのアクセスは?
#直流1500V 複線電化 架線集電式 狭軌
#**博多からのソニック(博多~小倉間の分)を無料化して運行を増やせばいい。新山口駅からのソニックを場合によっては作る(停車駅 厚狭・下関・門司・行橋(以下同じ))
#***博多経由は所要時間増加、新山口発は交直特急車両投入などの設備投資が必要で、かなり非現実的。
#***大阪から大分へ行くのに博多で乗り換えろなんて、九州の地理わかってなさすぎ。東京から金沢、福井へ行くのに新大阪で乗り換えるようなもの。かんべんしてください。
#*これこそ我田引鉄というやつですな。
#**それは違う。'''小倉に停めたら博多から各駅に停車することになる。'''
#***重要なのは、たとえば大阪から北九州市と山口市、どちらに行く人が多いかということ。間違いなく前者でしょう。それなら、小倉駅を優先すべき。
#****小倉駅に「のぞみ」を停車させる必要はあるかは別にしてね。
#*****別じゃないと思うが。
#***新大阪を出ても、京都か新神戸にすぐ停車するんだから同じことだと思うけど。
#****京都、新神戸と新山口では利用者数がぜんぜん違う。新山口はひかりが止まれば十分すぎ


===第5案===
==中京線==
#東京発厚狭行きひかりを制定。停車駅は品川、新横浜、小田原、豊橋、名古屋、岐阜羽島、京都、新大阪、新神戸、姫路、岡山、福山、三原、広島、新岩国、徳山、厚狭
#名古屋椿町-栄町-千種-古出来町-矢田-尾張金屋-小幡緑地西園-小幡緑地前-旭口-尾張旭
#*いやぁ、停車駅は熱海、新富士、掛川、三河安城、西明石、相生、新尾道、三原、東広島、新岩国だろう。(マイナー駅めぐり)
#*全列車折返し運転、普通のみ。
<!--#**多分前者だろう。静岡などに止めても利用する人が居ない。-->
#**ただし朝ラッシュには尾張旭発名古屋椿町経由浜松行きホームライナーを3本、豊橋行き同を1本、岡崎行きを2本設定。夕ラッシュには逆の列車を制定。新しく作る[[勝手に鉄道車両開発/JR東海#T3系]]6連を使用。
#*でもこうしてみると、山陽新幹線って無駄な駅多いね。
#***3050番台。
#**何を以って「有益」と言うかは、それぞれ人や自治体によって違います。速達と言う意味では無駄かもしれないけど。
#*使用する車両は4連4ドアオールロングシート。
#***利用客の少ない駅を作る→こだまがそこに止まらなければならなくなる→のぞみ、ひかりの通過待ちでこだまの所要時間がさらに長くなる→他ののぞみやひかりの止まらない駅の利用者すべてに迷惑
#**ラッシュ時は4+4連。
#*車庫は名古屋椿町駅から少し進んだ地下。
#*尾張金屋まで地下、旭口から高架。
#*普段使う車両は同じくT3系4000番台。


===第6案===
==JR中部国際空港線==
#のぞみ号の全列車N700系化完了後、こだま号とひかり号のグリーン車を廃止すると同時に6号車~16号車を普通車2&2シートに改装する。もちろん「普通車1123席」を堅守。
{{駅名標/東海|name=常滑|ruby=とこなめ|roma=Tokoname|back=半田運動公園|back2=Handa undokoen|next=りんくう常滑|next2=Rinku-Tokoname|place=愛知県常滑市}}
#*即ち、東海道新幹線にもレールスターを走らせる事を意味する。
#路線 半田-成岩ー半田運動公園-常滑-りんくう常滑-中部国際空港。
#*先述のひかり静岡全停車と同時に行う。
#*武豊線半田駅から分岐。
#*JR東海と静岡県の新幹線絡みの不毛なるケンカに終止符を打つ手段の1つ。
#**何でわざわざ無意味に半田を経由させたがるの?どう考えても'''乙川駅'''で分岐して知多横断道路沿いに敷いた方が線形良くなるし、最短ルートになるじゃん。それに成岩なんか経由したら常滑で合流する時にカーブがきつくなりすぎる。
#***修正案の路線 乙川 - 半田運動公園 - 常滑 - りんくう常滑 - 中部国際空港
#****さらに修正案(2015/4/30)。[http://www.mapion.co.jp/m/route/34.99112018150242_136.9650724427218_4/aid=5f1776/ 乙川駅 - 住吉町駅(名鉄河和線と接続) - 半田工業高校前駅 - 半田運動公園駅 - 飛香台駅 - 常滑駅 - りんくう常滑駅 - 中部国際空港駅]
#*****半田市の計画によれば「乙川駅から真っ直ぐ西進して、約11kmの線路を敷いてそのままセントレアへ」だった(by朝日新聞1997年4月18日朝刊名古屋版)。たとえそうだとしても常滑を経由すると直前に急カーブができる。
#*****半田も常滑も、既に名古屋方面への輸送は名鉄が実質独占してるんだから、特急(名古屋からの停車駅は金山と、三河方面から乗り換えのための大府のみ)が止まるわけでもないのに線形曲げてまで経由する必要はないと思う。
#*****Googleマップで測定してみたところ、乙川から「約11km」とはセントレアまでではなくりんくう常滑までの距離なのか?と思った。
#******りんくう常滑からセントレアまでは名鉄と並走するけど、そもそも名鉄空港線を第三種鉄道事業者として持つのはJR東海も出資してる中部国際空港連絡鉄道。おそらく乙川からりんくう常滑までのJR運行区間もこの会社が持ち、りんくう常滑からは線路別複々線で建設して名鉄とJRそれぞれに別の駅を使わせる、ということだろうか。
#武豊線と共に全線複線電化。
#*武豊線の大府-半田までとこれは複々線のほうがよさそうな・・・
#*武豊線乙川(分岐点)以南は単線・1時間3本ダイヤ(全列車大府直通)で良い。
#*方向別複々線として、増発を図る。
#**東海道本線も岡崎-大垣を複々線化し、大府-岐阜は4複線。
#***4複線は多すぎだろ…
#空港特急と空港新快速を設定。
#*空港特急停車駅 中部国際空港-常滑-名古屋-岐阜-大垣-米原。
#**滋賀県東部または京都まで乗り入れ
#***長すぎ、京都の人々は関空使うでしょ。
#**米原で米原折り返しのしらさぎと接続。
#*空港新快速停車駅 中部国際空港-りんくう常滑-常滑-半田運動公園-半田-大府-金山-名古屋-尾張一宮-岐阜-西岐阜-穂積-大垣(中部国際空港~半田間各駅停車)。一部列車は米原乗り入れ。
#**新快速停車駅第2案 中部国際空港-常滑-半田-大府(以下同じ。)
#**あと、空港特快も制定。 停車駅 中部国際空港-半田-金山-名古屋(以下新快速と同じ。)
#**セントレアと半田の間の新快速・特快停車駅は常滑だけでいい。
#***半田ではなく乙川で分岐する修正案の場合 空港特快=特別快速、空港快速=新快速、快速=東海道線快速として設ける。
#***空港アクセス特急「はばたき」を新設し、東海道線大垣・中央線多治見から運転する(中央線系統は名古屋 - 勝川間で[[東海交通事業|城北線]]経由、また一部は[[愛知環状鉄道|愛環]]瀬戸口駅始発)
#***「エアポートしなの・エアポートしらさぎ・エアポートひだ」を新設。(エアポートしなのは城北線経由)。いずれも大垣以東、多治見以西は「はばたき」と同じ停車駅。
#****特急はばたき・東海道線系統 大垣 - 岐阜 - 名古屋 - 金山 - 中部国際空港
#****特急はばたき・中央線系統 多治見or瀬戸口 - (瀬戸口始発は瀬戸市停車) - 高蔵寺 - 勝川 - (城北線経由) - 名古屋 - 金山 - 中部国際空港
#****空港特快(東海道線内は特別快速で大垣まで、中央線系統は多治見・瀬戸口 - (瀬戸市) - 高蔵寺 - 勝川 - 小田井と停車)停車駅 名古屋 - 金山 - 東浦 - 乙川 - 常滑 - 中部国際空港
#****空港快速(東海道線内は新快速で大垣まで、中央線系統は多治見・瀬戸口 - (瀬戸市) - 高蔵寺 - 春日井 - 勝川 - 味美 - 小田井と停車)停車駅 名古屋 - 金山 - 大府 - 東浦 - 亀崎 - 乙川 - 常滑 - 中部国際空港
#****快速停車駅(東海道線内・中央線内は快速運転。城北線内は味美・小田井のみ停車) 名古屋 - 金山 - 大府 - 緒川 - 東浦 - 亀崎 - 乙川 - 常滑 - 中部国際空港
#*****[http://www.pixiv.net/member_illust.php?mode=medium&illust_id=50107466 運転系統まとめ図(pixiv)]
#*使用車両 特急は385系(383系ベース)、空港新快速は313系。
#*本数 空港特急、空港新快速は共に30分に1本。
#*20分に1本のほうがよくない?東海道線の快速を10分間隔にして。
#**同意。あと特急は不要。新快速と快速を20分パターンで交互に走らせればいい。快速は空港線内では普通の補完をして。
#***しらさぎ(中部国際空港延伸)は必要。
#***特別快速セントレアライナー毎時3本 中部国際空港ー半田ー大府ー金山ー名古屋ー一宮ー岐阜ー大垣(指定席2両、自由席2両)
#***快速毎時3本(ラッシュ時のみ)   中部国際空港から亀崎までの各駅ー緒川ー大府ー共和ー金山ー名古屋
#***普通毎時3本 中部国際空港~大府(ラッシュ時は武豊ー大府) 日中は半田ー東成岩ー武豊間普通運転。
#***特急は絶対にいる。特快も10分に1本ペースで。
#****'''特急はパターンが崩れる。'''
#*関空とかのアクセスも考えて草津から2両,羽田とのアクセスも考えると北は直江津から8両、北から来る列車は信越・中央本線経由(2両)&信越・中央・飯田・東海道線経由&北陸・高山本線経由(2両)&北陸・米原・東海道線経由(4両)でアクセス!!
#**↑の停車駅・・・草津発:草津-近江八幡-彦根・米原-大垣-岐阜-名古屋-中部空港  直江津発北陸本線・米原・東海道線経由:直江津-糸魚川-黒部-富山-金沢-小松-福井-敦賀-米原-(ry  信越本線経由:直江津-妙高高原-長野-篠の井-松本-塩尻-木曽福島-中津川-恵那-瑞浪-土岐市-多治見-名古屋  飯田線経由:直江津-・・・-塩尻-岡谷-辰野-伊那市-駒ヶ根-伊那大島-飯田-天竜峡-水窪-中部天竜-東栄-本長篠-新城ー豊橋-岡崎-大府-(ry  高山本線経由:直江津-・・・富山-飛騨古川-高山-下呂-美濃太田-岐阜
#**なんで羽田とのアクセスで直江津が出てくる?全然 羽田からの経由地でもないのに。  
#***飯田線経由は遠すぎる。代わりに静岡-浜松-豊橋-岡崎-大府-乙川-(新線建設)-常滑-中部国際空港
#しらさぎの一部を中部国際空港まで乗り入れ。北陸から中部国際空港までダイレクトに行けるようになる。
#*長野からワイドビュー信濃も一日数本乗り入れたほうがいいんじゃないですか?
#*新千歳のように、名古屋-空港間は快速エアポート的な快速列車として運行させたらどうでしょう?
#*特急は、現状のままで良し。セントラルライナーを6両化し、4号車をUシートにする。
#**現状じゃ駄目。(ワイドビュー)東海・ながらの運用から外れた373系を使い、名古屋~津間の「(ワイドビュー)いせ」を30分ヘッドで運行。それをセントレアの快速に持ってくればいい。足りない分は新造。もちろん河原田~津間は電化する。
#武豊線普通は基本的に大府~武豊間の運転。(一部中部国際空港線に乗り入れ)
#*普通列車は313系を使用。キハ75系は高山本線に転属。
#*中部国際空港行きや常滑折り返しの普通列車も新設。
#半田~中部国際空港間は高架もしくは地下で建設。
#*半田駅を高架化。2面4線に。
#**常滑駅も2面4線に。
#***乙川分岐の修正案の場合も同様、乙川を2面4線化する。
#**中部国際空港駅は3面6線。
#**半田は、ホーム増設だけで良いんじゃない?わざわざ高架化しなくてもいいでしょ。
#*ホームは10両対応。
#半田~常滑間は普通運賃。常滑~中部国際空港間は加算運賃を設定。
#*それは必要ない。
#どうせなら空港の愛称にあわせて「JRセントレア線」のほうがいいのでは。
#*正式名称:「中部国際空港線」愛称「セントレア線」(こちらを旅客案内等で優先的に使用)でいいかと。
#名鉄が勝てるかどうかだな。
#武豊線経由だと名鉄に比べると名古屋からだと10km以上長くなるので競争にならない。武豊線経由にこだわるなら「ひだ」「しなの」あるいは「しらさぎ」の延長はあるにしても、対名古屋よりも対三河を中心にすべき。これなら金山折り返しか神宮前乗り換えの名鉄よりも大府折り返しですむぷん有利。
#*はくたかみたく160㎞運転すれば競争できるんじゃ?と思ったけど、費用対効果が悪すぎるか。
#*刈谷で後2両切り離して大府で名古屋から来た4~6両に連結していく…みたいな?
#**10km以上長くなる?それはない。キョリ測で調べてみたところ、[http://www.mapion.co.jp/m/route/34.99112018150242_136.9650724427218_4/aid=5f1776/ 乙川から常滑経由でセントレアまで新線を引く]と約15km。名古屋~乙川間の営業キロは32.3kmだから、計約47kmとなる。これに対し、名鉄名古屋~中部国際空港間の営業キロは44.3km・・・別にそこまで変わらない(=10km以上も遠回りなんてしていない)ぞ?
#***このように距離自体はほぼ互角だから、途中停車を金山(と常滑)だけに絞って特急・快速をスカイライナーみたく160km/hとまではいかずとも130km/h運転すれば所要時間では十分勝算はあるはず。…結局、それだけの投資(実質大府からの新線建設)をするだけの価値や需要があるかどうかの話だが(結局、少なくとも第二滑走路建設が具現化しない限り絵に描いた餅だな)。
#***ちなみに、ミュースカイ(最速120㎞/h)の表定速度(名鉄名古屋駅 - 中部国際空港駅間)は約84km/h。これは東海道線の新快速(豊橋駅 - 大垣駅間、同じく最速120㎞/h)とほぼ互角のスピードだから、本気で勝負するなら名古屋~大府~乙川~セントレア間の表定速度を90km/h程度に引き上げることになるだろう。
#***44.3kmってのは営業キロ(運賃計算に使うキロ)なのであって名鉄名古屋〜空港の実キロは39.3kmです。仮に44.3kmだった場合、この区間を28分なわけだからミュースカイの表定速度が恐ろしいことになってるよ。
#名古屋よりも三河地方を重点的に考えた場合
#*「ひだ」「しなの」「しらさぎ」の延長で毎時1本(途中駅、金山)
#*特急 毎時1本 中部国際空港ー半田ー大府ー刈谷ー安城ー岡崎ー豊橋ー浜松(一部掛川まで延長)
#*空港快速 毎時1本 中部国際空港ー常滑ー半田ー大府ー金山ー名古屋ー尾張一宮ー岐阜ー大垣
#*快速 毎時1本 中部国際空港ー常滑ー半田ー亀崎ー大府ー刈谷ー安城ー岡崎ー蒲郡ー豊橋ー(各駅)-浜松
#*普通 毎時2本(ラッシュ時は現行の区間快速と同様の停車駅で名古屋乗り入れ)
#武豊線経由だと遠回りなので、笠寺から知多市の臨海工業地域に伸びている貨物線を延長貨客化も検討したほうがよい。
#*それはさすがに非現実的だろう。沿線にほとんど住宅地がないし。
#もし、笠寺から伸びている貨物線を流用した場合(普通の場合)
#*名古屋─金山─笠寺─浜田町─宝生町─元柴田─新名和─新宝浅山─加家─新太田川─知多横須賀─知多八幡─知多市─新知─岡田美里─知多南谷─旭桃台─南粕谷東坂─尾張三和─常滑金山─新多屋─新常滑─りんくう常滑─中部国際空港
#**空港快速(3本/h・6~10両) 名古屋─金山─新太田川─空港
#**快速(3本/h・4~8両) 名古屋─金山─笠寺─新太田川─知多市─旭桃台─新常滑─りんくう─空港
#**武豊線経由快速(3本/h・2~4両) (東海道線快速から分割)刈谷─大府─緒川─東浦─亀崎─新常滑(快速に併合)
#**普通(知多市まで4.5本、以遠3本・2~4両) 日中は最長で常滑止
#**みたいな感じ?京急空港線みたいに弾力性に乏しい…
#*つまり、名古屋方面は名鉄で、三河方面は、JRと。
#もしも衣浦港に鉄道用トンネルができていたら蒲郡まで伸ばせる。
#*ちゃっかりそのトンネルを名鉄も借りて蒲郡線へ乗り入れたりして・・・。
#**乗り入れても1面2線の4両用ホーム。豊橋方面には安城まで戻らないと行けない。
#快速列車の停車駅の纏め
#*空港快速 中部国際空港-常滑-半田-亀崎-大府-刈谷-安城-岡崎-幸田-蒲郡-三河三谷-豊橋-新所原-浜松
#**空港快速は、浜松まで快速運転する。
#*新快速 中部国際空港-常滑-半田-大府-金山-名古屋(以下略)
#*特快 中部国際空港-半田-金山-名古屋(以下略)
#*快速「リレーしなの・のぞみ」 中部国際空港-名古屋
#**名古屋駅で「のぞみ」と「しなの」に接続。特にしなのは8番線発着に統一し、この列車を7番線に発着させて、接続する。
#*快速「エアポートひだ」 中部国際空港-名古屋(以下ワイドビューひだとして運転)
#**名古屋からそのままワイドビューひだになる列車。
#いずれにせよ(線路容量的に)南方貨物線と岡多・瀬戸線の復活が必要になるだろう。
#*岡多・瀬戸線まではないにしても、現行のダイヤパターン+1時間6本以上の空港方面への列車を走らせるとなれば、さすがに東海道線名古屋~大府間は既存の複線のままでは線路容量が不足してくるかもしれない。それを抜きにしても稲沢まで大きく迂回しているのは非効率的だし、[[愛知の鉄道#南方貨物線(未成線)|南方貨物線]]は空港新線建設を機に復活させるべきだろう。・・・沿線住民が反対するだろうけど。
=== 別案 ===
{{駅名標/東海|name=常滑|ruby=とこなめ|roma=Tokoname|back=半田運動公園|back2=Handa undokoen|next=りんくう常滑|next2=Rinku-Tokoname|place=愛知県常滑市}}
#路線 中部国際空港駅―りんくう常滑駅―常滑駅(以上名鉄空港線と並行)―半田運動公園駅―西阿久比駅―阿久比駅―東阿久比駅―石浜駅―緒川駅
*緒川以東のルート 緒川駅┬刈谷駅―(東海道線並行区間)―三河安城駅―新安城駅―福寿駅―南豊田駅(旧・三河上郷駅)―(JR愛知環状線豊田駅まで直通)
                 └(武豊線と合流)―大府駅―(名古屋駅まで直通)
*勿論複線電化
*ホームは最大8両対応
*空港特急・新快速を設定。
*#快速停車駅 中部国際空港―常滑―阿久比―緒川―大府―名古屋(―刈谷―新安城―南豊田―豊田)
*全線TOICA対応、名古屋近郊区間設定。
*[http://chizuz.com/map/map143787.html おおよそのルート(地図Z)]
;関連項目
*[[勝手に直通運転/私鉄#ミュースカイ関西乗り入れ計画|ミュースカイ関西乗り入れ計画]]


===第7案(スーパーひかり復活)===
==天白線==
#現在の「のぞみ」を全て幻の種別(?)「スーパーひかり」に引き継ぎ、一部を改めて「のぞみ」に昇格。
名城公園-市役所-丸の内-菊井-名古屋-六反-尾頭橋-金山-高蔵-熱田-宝田-大喜-瑞穂運動公園西-瑞穂運動公園東-弥富通-道明-天白区役所-植田
#*「のぞみ」は全て[[新幹線N700系電車|N700系]]による運行とし一律300km/h運転(西日本区間)を行う。
*管轄はJR東海。
#*「スーパーひかり」は[[新幹線700系電車|700系]](一部N700系)による運行とし285km/h運転(西日本区間)を行い、特別料金は取らない。
**名古屋市しか通らないなら、市営地下鉄でも良いと思う。
#「のぞみ」停車駅は東京(一部品川始発)~名古屋~京都~新大阪~岡山~広島~小倉~博多で統一。
#*本数は毎時1本程度。
#*全車指定席。
#「スーパーひかり」停車駅は東京~品川~新横浜~名古屋~京都~新大阪~新神戸~<Small>姫路</Small>~岡山~<Small>福山</Small>~広島~<Small>徳山</Small>~<Small>新山口</Small>~小倉~博多で統一。
#*また列車毎に小文字駅から2駅程度を選択して千鳥停車を行う。
#*1号車~3号車が自由席。
#**それは、臨時「のぞみ」(東京毎時13分、40分発)


===第8案(兵庫県の停車駅変更)===
==豊田線==
#新神戸は不便なのでこだまのみ停車。代わりに姫路に全列車停車。
{{駅名標/東海|ruby=しんとよた|name=新豊田|roma=Shin-Toyota|back=ほんしんちょう|back2=Honshincho|next=|next2=|place=愛知県豊田市}}
#JRが通ってない市では人口が一番多い豊田市。そんな豊田市に救いの手を差し伸べましょう。
名金高八植梅赤日愛福三本新
古   田  新知 河新豊
屋山辻事一森池市池谷三町田
――――本―――――好――
――――松――――――――
●●━●▲━▲●━━●━●'''快速'''
●●●●●●●●●●●●●'''普通'''
#車両は国鉄211系を使用。
#*むしろあまっている311系。
#**313系3000番台を増備(つまりワンマン運転)。
#快速は植田一本松または赤池のいずれかに停車。
#*乗り換え出来る事から赤池に統一。
#**反対。
#***反対に同感。三河鉄道線刈谷以北の買収が実現すれば、労せず豊田市に国鉄線ができた。
#**高辻ではなく、[[名古屋市営地下鉄桜通線|桜通線]]の桜山に駅を設けるという考えもある。
#名古屋-金山間は中央本線の路線を使用。やむをえない場合(出発時刻が重なる 等)は東海道本線の路線を使用。
#*専用の線路つくろうよ。ケチらないで。
#名古屋-日進市、三河三好-新豊田 複線  日進市-三河三好 単線
#*全線複線電化でいいと思う。
#*三河三好-新豊田も単線で良い。どーせそんなに本数多くならんから。。
#*寧ろ全線単線でも問題ナシ()
#**本数云々以前にこの路線の役割(三大都市圏の中心たる200万人都市とその衛星都市たる中核市の連絡)を完全に無視してる。閑散区間を挟むローカル線じゃあるまいし、それにこの路線はほぼ全列車が名古屋-新豊田間の運転になるから部分単線も無駄。なぜわざわざボトルネックを設ける?単線にしたところでコスト削減どころか猪瀬ポール同様無駄になるだけ。
#***全線複線電化(名古屋—金山間は東海道線・中央線と並行)、最速110-120㎞で名古屋—新豊田間の運賃は幹線運賃適用で570(営業キロ31 - 35km)~650円(営業キロ36 - 40km)(後述のように名古屋近郊区間を設けるので-30円='''540円''')。加算運賃を設けるとしたら全線+100円(近郊区間設定で100-30で+70円、結果この場合は'''640円''')ぐらいか。
#***ちなみに加算運賃を設定するのは金山以東の独立区間のみ
#*単線じゃあ快速走らせても所要時間そこまで変わらないし、本数増やせなきゃ[[名古屋市営地下鉄鶴舞線|名市交鶴舞線]]・[[名古屋鉄道/路線別#豊田線|名鉄豊田線]]にも太刀打ちできそうにない(こっちは二重で運賃を取られない&快速運転ありというアドバンテージがあるが)。やはり複線が妥当。
#**(この路線の建設以前の話だが)愛環もJRが買収&全線複線化・自動改札&Toica導入/主要駅のバリアフリー化し、名古屋近郊区間を設定。
#**新快速案 名古屋 - 金山 - 八事 - 日進市 - 三河三好 - 新豊田
#愛環乗り入れ案(快速のみ)
新三三北中岡
豊河河岡岡 
田豊上崎崎崎
―田郷―――
●●●▲●●'''快速'''
#*オイオイ、、三河上郷いらんで北野枡塚停めろよ。
#**三河上郷の方が利用者が多いですが何か?
#***北野桝塚の方が運転系統上重要じゃね?
#***中部空港方面まで延ばすとなると三河上郷の方がよい。
#****北野桝塚には緩急接続設備があることと、利用者数では三河上郷>北野桝塚であることを考慮して考えてみたところ「緩急接続を行う系統のみ北桝停車で上郷通過、それ以外は北桝通過で上郷停車」という案を考えてみたが……緩急接続ってよく考えたら三河豊田でもホーム増設すればできるんじゃね?というわけでやっぱり上郷。
#****そもそも愛環線内(しかも新豊田以南の限られた区間)で緩急接続を行う必要があるのかという話。
#*北岡崎は朝ラッシュ時一部停車
#*岡崎駅から東海道線に線路を接続し、一部列車は蒲郡・豊橋方面まで直通する。東海道線内の停車駅は東海道線優等と同じ。
#矢作川東岸地区延伸案(この区間は単線・全列車停車)
#*新豊田—豊田スタジアム前—美里—松平(電車区を設ける)
#名古屋臨海鉄道につながるように笠寺か大高から、豊明・井ヶ谷経由で新豊田まで行くルートはどうだろうか。高岡・堤・元町などの工場への(通勤、貨物)輸送を担えないだろうか。


===第9案(深夜のひかり名古屋行きの三河安城停車化)===
#現在、三河安城への最終が東京発20:26と早すぎるので、その終電を繰り下げる。
#ひかり537号とひかり539号を三河安城停車にする、よって浜松以西は各駅停車(通称「ひだま」)となる。
#*これにより、東京から三河安城への終電が1時間半遅くなる。
#**東京2200発「ひかり」で名古屋まで行って、そこから在来線で三河安城まで戻ればいいのでは?「ひかり」が停まるほど重要ないし…


===第10案(初終電の変更)===
===中央本線豊田経由案===
[[画像:Toukyo530.png|thumb|100px|早朝「のぞみ」を利用できる範囲]]
*[[勝手に鉄道建設/東海#中央本線豊田経由案]]
[[画像:Toukyo2412.png|thumb|100px|深夜「のぞみ」を利用できる範囲]]
#N700系が騒音が小さいため環境省「新幹線鉄道騒音に係る環境基準について」が拡大解釈され、5時30分~0時30分まで営業運行が可能になる。
#*ただし5時30分~6時と0時から0時30分の間は130km/h制限
#東京5時30分発の早朝「のぞみ」設定
#*東京530発、品川538発、新横浜555発、名古屋712着、京都746着、新大阪800着→あとは「のぞみ97号」を3分ずらしのスジで博多へ(もちろんN700A)
#*各都市に現行の「のぞみ1号」と比べて約20分、「のぞみ99号」と比べて約15分早く到着できる。そして新大阪に夢の8時到着が実現。
#**岡山で「やくも5号」に接続できるので、米子、松江、出雲市へは約1時間到着時間が繰り上げ
#*新横浜で「ひかり493号」に乗り継ぐことができ、東京→静岡の初電も63分繰り上げ
#新大阪21時48分発の深夜「のぞみ」設定
#*新大阪2148発、京都2202発、名古屋2237発、新横浜2352着、品川004着、東京012着(もちろんN700A)
#*新大阪、京都、名古屋の最終が25分繰り下げ、新大阪で「みずほ608号」からの接続を受けるので実質20分最終繰り下げ
#**名古屋で「こだま696号」からの接続を受け、その「こだま」が米原で「しらさぎ66号」からの受けるため、福井最終が74分繰り下げ
#この初終電変更は、大都市東京の早朝・深夜列車が充実していることと東海道新幹線の特大需要があるからこそできるものであり、新大阪や他の新幹線でやっても需要は伸びないだろう


<br style="clear:both;" />
===第11案(もし東海道新幹線が2020年までにN700系によって統一されたら)===
*いつものお決まりで西日本は700系16両編成を持ち続けたがるので、N700系を譲渡させて無理やり全車N700系化達成
*「のぞみ」:定速走行装置の搭載により前に「こだま」がいてもギリギリまで285km/hを出せるようになり、スピードアップ。
:*東京 - 新大阪間の所要時分
:*東京毎時00分発(定期):2時間28分
:*東京毎時10分発(定期):2時間25分→山陽直通
:*東京毎時13分発(臨時):2時間25分→山陽直通
:*東京毎時20分発(ほぼ定期):2時間25分
:*東京毎時23分発(臨時):2時間25分
:*東京毎時30分発(定期):2時間31分→山陽直通
:*東京毎時40分発(ほぼ定期):2時間30分→山陽直通
:*東京毎時47分発(臨時):2時間31分
:*東京毎時50分発(定期):2時間31分→山陽直通
:*東京毎時53分発(臨時):2時間33分
*「ひかり」:定速走行装置の搭載により前に「こだま」がいてもギリギリまで285km/hを出せるようになったり、起動加速度も上がるためスピードアップ。
:*東京毎時03分発(静岡など停車):2時間55分
:*東京毎時33分発(米原など停車):2時間51分
*「こだま」:起動加速度向上により一番恩恵を受け、1停車ごとに45秒短縮される。


===第12案(のぞみ32両編成対応化)===
==JR東郷線==
*東京・品川・新横浜・名古屋・京都・新大阪の各駅を32両800m対応にホームを延長。
{{駅名標/東海|ruby=とうごう|name=東郷|roma=Togo|back=きたとうごう|back2=Kita-Togo|next=とうごうこうこうまえ|next2=Togokokomae|place=愛知県愛知郡}}
*32両にするために2編成連結。増結編成は増1~増16号車。
#名古屋-伏見通-栄町-千種-仲田-覚王山-唐山町-星が丘-西山神丘-牧野ヶ池-西岩崎-JR日進-日進-北東郷-東郷-東郷高校前-沓掛-豊明高校前-JR豊明-前後-下大府-東共和-大府
*山陽直通「のぞみ」は新大阪で増解結。
#*幹線。TOICAは全線で使用可能。
*実際に32両編成で運行するのは繁忙期のみ。それ以外は通常の16両編成で運行。
#*快速制定。
*32両編成対応となることにより、東海道新幹線の「のぞみ」を最大毎時10本から最大毎時6本に削減。これにより退避待ちなどが減り、「のぞみ」「ひかり」は東海道新幹線全線で3分程度短縮、「こだま」は6分程度短縮が実現。
#**名古屋-栄町-JR日進-日進-東郷-沓掛-JR豊明と前後から大府の各駅
#**JR豊明で始発の普通列車と、東郷で普通列車にそれぞれ接続。
#*車両基地は西岩崎で、普通列車は全てJR豊明始発。
#**もちろん、一部時間帯は除く。
#*車両は313系4連など。
#*JR豊明の平日日中発車時刻表(12時台の名古屋方面)
#**0快名1普名5快名6普名の10分サイクルを繰り返し
#*大府駅では5番線などを使用。
#ダイヤ
#*JR日進で緩急接続を行う。そのため、2面4線。
#設備
#*直流1500V、複線電化。レール幅は1067mm。
#*名古屋~牧野ヶ池は地下、JR日進~JR豊明高架。
#*伏見通、仲田、唐山町、西山神丘、西岩崎、日進、北東郷、沓掛、豊明高校前、下大府、東共和は島式1面2線。その他は対向式2面2線、JR日進、JR豊明は2面4線。


===リニア名古屋開業後の東海道新幹線ダイヤ===
==東方貨物線==
*車両は柔軟な輸送力の調整のため6両と8両の車両を単独もしくは併結して使用する。日中のパターンは定期で毎時こだま4本、ひかり4本、臨時ひかり2本のダイヤ。新横浜名古屋間の定期ひかりの停車パターンは1.(小田原、静岡、浜松、)2.(熱海、静岡)3.(小田原、静岡、浜松)4.(三島、静岡、豊橋)とする。このうち2は停車駅がひとつ少ない上に停車駅のひとつは通過に160キロ制限のかかる熱海であり、最速列車。京都市などは東京・京都間ののぞみ直通の維持を求めているが、新ダイヤは列車本数が減少したことによるスピードアップも合わせ東京京都間で現在ののぞみの平均より3分遅い程度。本数倍増の上ひかりの増発もあるためこだまは6両・8両化し、多客期は12両などに振り替え。ひかりは主に12両で運行。名古屋以西でひかりは京都・新大阪に停車し、一部が山陽直通。山陽新幹線の需要には短編成が適する関係でこだまは大半が山陽直通。東京発鹿児島中央行きもある。東海道区間が各停で新大阪以西で通過駅のある列車も多い。
{{駅名標/東海|ruby=とよた|name=豊田|roma=toyota|back=みよし|back2=miyosi|next=おわりあさひ|next2=owariasahi|place=愛知県豊田市}}
*八事~豊田~(~神領)岡崎~碧南
**[[名古屋地区環状鉄道#JR名古屋環状線|JR東部貨物線]]八事駅より分岐。
**豊田市に豊田貨物駅を設置。
**主にトヨタ自動車の部品や商品を運搬する。
**岡崎で東海道線に連絡。
**神領で中央線に連絡。
**東部貨物線経由で南方貨物線を使い名古屋港へ。
**単線非電化の引き込み線を大きな工場に。(もちろんDD51フル活用)


==九州新幹線関連==
==長島弥富線==
#まず、新型車両を作るかあるいは800系を50編成くらい新たに製造。
#名古屋市西部、弥富市南部と長島の観光地などを結ぶ鉄道。
#1時間2本はさすがにまずいので、ノンストップ列車を1時間1本(上下線とも)制定。
===本線===
#*これで、各駅停車タイプ1時間1本、速達タイプ1時間1本、ノンストップ1時間1本となります。が、やはりこれでは物足りない感じが否めません。
#金山(東海道線)-荒子(あおなみ線)-高畑(東山線)-野田-伏屋(近鉄名古屋線)-かの里-新茶屋-竹田-子宝-こどもの国-大藤-木曽岬-なばなの里-スポーツランド-湾岸長島
#*なので、すべてのタイプを2本ずつ(合計で1時間6本)にして、通勤・通学時間帯には各駅停車タイプを1時間5本、速達タイプ3本、ノンストップタイプも3本にします。
#金山で[[名古屋市営地下鉄関連新線/あ~さ行#金山線(仮称)|金山線]]と相互乗り入れを行う。
#また、鹿児島中央発新水俣行きを新八代行きにします。
#停車駅(金山線区間は全駅停車)
#*鹿児島中央駅、新八代駅では10分に1本、川内駅では15分に1本、新水俣駅、出水駅では、30分に1本の間隔で列車が来ることになり、さらににぎわうこと請け合いです。
湾スな木大こ子竹新か伏野高荒金
#**特に、川内駅では、道路があまり通っていないため、予想以上に利用客が伸びました。
岸ポば曽藤ど  茶の
#新大阪駅まで延びる列車が制定されたら、15分に1本間隔でいけばそれなりに便利なはずです。
長ラな岬 も宝田屋里屋田畑子山
#*博多駅まで延びたら、その列車はいまの新八代行きをすべて博多行きに変え、本数も2倍にします。
島ン里  国
#*今のノンストップ列車は熊本駅のみの停車とします。
●―●――▲――――――▲―●'''特急'''
#*いまの速達タイプの列車は川内駅、新八代駅、熊本駅、船小屋駅、新大牟田駅、久留米駅、博多南駅の停車とします。
●●●――●――●―●―●―●'''快速'''
#**船小屋駅は止めるだけのメリットが無いような気が…。新大牟田も通過してみては?
●●●●●●●●●●●●●●●'''普通'''
#***いや、船小屋はやっぱり停車。温泉の影響で。
#****船小屋温泉は規模が小さ過ぎる。旅館は1軒しかないし。温泉の影響を考えるなら玉名は上。
#***船小屋はともかく、新大牟田は速達を停める価値はある。都市の人口は川内を、都市圏人口に至っては八代をも上回る。
#**止まりすぎでは。熊本駅だけで十分。
#***ノンストップがあるじゃん。
#**どうでもいいが、船小屋と新大牟田は順番が逆では?ちなみに博多南には九州新幹線の駅は開設されません(今のところ)。


===「みずほ」・直通「さくら」10両編成化===
===長島支線===
#繁忙期にすぐに指定席が満席になるので、山陽・九州直通列車を全て10両編成化し、混雑緩和を図る。
#北長島-輪中の郷-長島IC-長島(関西線,近鉄名古屋線)-[なばなの里-スポーツランド-湾岸長島]
#*増結するのは指定席。4両目と5両目の間に入れるため、グリーン車は8両目になり、「[[のぞみ]]」とも合う。
#[]内は本線との共通区間。
#*熊本・鹿児島需要が伸びたはずなのに博多止まり時代のひかりレールスター時代の8両から変わっていない方がおかしい。
#九州新幹線全駅を10両対応に。
#*つばめも含めて8両編成は10両編成に増強。そのため朝夕の一部「さくら」を「つばめ」と統合。
#**九州新幹線内は各駅に停まる、山陽直通「さくら」も登場。


===一部の「みずほ」「さくら」の名古屋乗り入れ===
==名古屋本線==
#実は名古屋~熊本間最速3時間49分、「さくら」でも4時間06分で組めることが判明。
#名古屋市付近を走る在来線を作ってしまいましょう。
#*そのため、「4時間の壁」とともに「16両1323席の壁」も破りに行くために設定。
===第1案===
#日中は新大阪毎時59分発、42分着の列車毎時1本が名古屋まで乗り入れ。
#駅一覧
#*これにより名古屋~熊本の直通列車が設定されるほか、定期列車で名古屋~博多間先着列車が毎時2本→毎時3本に増強され、双方から航空機シェアをとる作戦。
#*名古屋-輪ノ内-菊井-大道町-問屋町-尾張下小田井-清須-尾張星の宮-新川高校-尾張中小田井-尾張上小田井-山田-二方-尾張比良-大野木-落合-福徳-川中-上飯田
#*輸送量が足りなくなるため、名古屋乗り入れ列車は12両編成が必須に。
#路線図・停車駅表(最初の三文字まで)
 
普快新特特夢ホ<BR>
==東京~鹿児島中央間直通のぞみ==
通速快快急特ム<BR>
#停車駅 東京~品川~新横浜~名古屋~京都~新大阪~新神戸~岡山~広島~小倉~博多~熊本~鹿児島中央。
○○○○○○○ 名古屋<BR>
#*熊本駅と鹿児島中央駅を16両対応ホームにする。
○││││││ 輪ノ内<BR>
#*N700系を九州新幹線に直通できるように改造する。
○││││││ 菊 井<BR>
#*JR九州も16両貫通新幹線を製造。
○││││││ 大道町<BR>
#*1時間に1本の割合で運行。
○○○○││○ 問屋町<BR>
#**現行の最速達の博多行きのぞみを(九州新幹線全通後に)鹿児島中央行きに変更。
○││││││ 尾張下<BR>
#*小倉に止める必要があるなら、久留米に止めたほうがはるかにはるかにまし。
○○○○○○○ 清 須<BR>
#**小倉と久留米なら小倉でしょう。都市圏の人口が3倍も違うぞ。
○││││││ 尾張星<BR>
#*新神戸通過。昔は普通ののぞみも通過してたんだし。
○○○○○│○ 新川高<BR>
#スーパーのぞみも新設。
○││││││ 尾張中<BR>
#*停車駅 東京~名古屋~新大阪~広島~博多~鹿児島中央。
○○○○○│○ 尾張上<BR>
#**京都駅は停車しないとまずいらしい。
○││││││ 山 田<BR>
#***でも速いしいいんじゃない。
○○○○○○○ 二 方<BR>
#*いっそのこと漂流教室にあった『いのり』を採用。
○││││││ 尾張比<BR>
#*新種別「さいごう」をつくる。
○○○││││ 大野木<BR>
#**停車駅:東京=品川=新横浜=名古屋=京都=新大阪=広島=博多=鹿児島中央までの各駅
○││││││ 落 合<BR>
#**目的:日本の主要都市と九州を結ぶ。
○△│││││ 福 徳<BR>
#熊本行きのぞみも新設。
○││││││ 川 中<BR>
#*停車駅 東京~品川~新横浜~名古屋~京都~新大阪~新神戸~岡山~広島~小倉~博多~久留米~熊本。
○○○○○○○ 上飯田<BR>
#*久留米駅も16両対応ホームにする。
#清須と二方には車掌区があるため全列車停車。
#*久留米に止まるなら、静岡や姫路にも止まらないといけないだろう。というわけで「ひかり」に降格
#直通運転だけのためにホームを16両対応に延伸するのは非現実的だし、倒壊は1323席でないとダメらしいので、8両+8両の新形式を投入。
#*例えば「[[勝手に鉄道車両開発/JR西日本#新幹線W700系|このような(勝手に…で作成、W700系)]]」新形式。
#*博多で8両ずつ2編成に分割し、鹿児島方8両は博多〜鹿児島中央ノンストップ、東京方8両は博多〜熊本各駅停車。
#*閑散期は鹿児島方8両を熊本駅停車にて鹿児島中央まで運行し、東京方8両は博多で運転打ち切り。
#*ところで、誰も「夜行新幹線」の話を持ち出さないのはなぜだろう??距離1500キロあるから、時速300キロでも5時間かかるから必要だろ。[[夜行列車の新設・改正案]]にも、[[寝台列車の新設・改正案]]にも一言も書いてない・・・。
#**つ「[[勝手に新幹線制定]]」
 
==中央新幹線関連==
===もし今開通したら===
#中央リニアは品川-名古屋-新大阪の最速パターンが1時間6本
#東京まで延伸する。東京-名古屋-新大阪。これを7.5分毎に1時間8本。
#*奈良人として,京田辺あたりに駅がほしい。30分毎に停車。
#*甲府に駅を!
===予定通り開通したら===
まだ名古屋までで15~20年、全線開業まで30年以上ありますが、開業したらどんなダイヤになるのか想像してみましょう。
#案1 1時間当たり12本。
#最速達・途中停車駅は名古屋のみ。7本/h
#千鳥停車種別・5パターン。4本/h
#*1.奈良・橋本・名古屋停車、1時間当たり2本。
#*2.橋本・飯田・名古屋・奈良停車、2時間当たり1本。
#*3.橋本・甲府・名古屋・奈良停車、2時間当たり1本。
#*4.飯田~大阪間各駅停車、2時間当たり1本。
#*5.中津川・名古屋・奈良停車、2時間当たり1本。
#各駅停車、1時間当たり1本。


==他社相互乗り入れ==
==三河湾線==
===東北・上越・北陸新幹線及び東海道新幹線の直通運転===
{{駅名標/東海|ruby=しろや|name=白谷|roma=Shiroya|back=たけしまぐち|back2=Takeshimaguchi|next=みかわたはら|next2=Mikawatahara|place=愛知県田原市}}
===東北新幹線及び上越・北陸新幹線の直通運転===
#(岡崎~相見~幸田~三ヶ根~三河塩津~)蒲郡~竹島口(地下駅)~(三河湾海底トンネル)~白谷(地下駅)~三河田原
#大宮で直通出来ることを前提に考察すること。
#列車の系統は、岡崎から下り新快速の接続を取って、蒲郡まで東海道線を走行し、蒲郡からこの路線に入るワンマン普通列車(東海道線内ツーマン)が基本。313系3000番台が使われる。
===山形新幹線及び秋田新幹線の直通運転(新庄〜大曲)===
#ラッシュ時は名古屋発着の新快速(線内途中駅通過)あり。田原と名古屋方面の最短・最速・最安ルートとなり、本数は少なくても豊鉄・名鉄連合を圧倒。主に313系0番台(蒲郡~名古屋は2~4両増結)が使われる。
#奥羽本線の新庄〜大曲間も含む。
#路線の大半は海底及び地下トンネルである。
===上越新幹線及び北陸新幹線の直通運転===
#日中はワンマン普通列車1時間2本、ラッシュ時は加えて直通新快速1時間1本。
#高崎で直通出来ることを前提に考察すること。
#竹島口~白谷は全列車120km/h運転。
#*ただし、長岡でもよい。
#竹島口~白谷のみ複線、他単線。
===京都駅で北陸新幹線及び東海道新幹線の直通運転===
#敦賀以南がどのルートを通るのか未定なので必ず通る京都とする。
===新大阪駅で北陸新幹線及び山陽新幹線の直通運転===
#北陸新幹線新大阪開業後とする。
===名古屋駅で中央新幹線及び東海道・山陽新幹線の直通運転===
#リニアが名古屋暫定開業とする。
===新大阪駅で中央新幹線及び山陽新幹線の直通運転===
===新函館北斗〜鹿児島中央の直通運転===
#札幌開業後は札幌〜鹿児島中央とする。
#*東京〜新大阪間は東海道・リニア・北陸新幹線の3パターンを考察すこと。


==名新線==
飯田線に直通して飯田から新城経由名古屋までの路線。
*本当は全列車飯田まで直通(一部列車は伊那市まで)するが、正確に言うと、新城から名古屋間なので、ここに載せる。
;駅
*飯田-(略)-新城-西新城-北川田-上長山-西長山-雨山-大代-鳥川-大重-本宿-桑谷-大草-新岡崎-東岡崎-新安城-知立-豊明-南名古屋-(略)-金山-尾頭橋-名古屋
**南名古屋駅は大高駅の近く。豊明方面からの電車の次の駅は笠寺。
**新安城-東岡崎間に安城岡崎駅を設置。さらに南名古屋-豊明間にも大府北駅を設置。おまけに、金山-尾頭橋間にも山王駅を設置。
;優等
*快速:飯田-天竜峡-平岡-伊那小沢-水窪-中部天竜-三河川合-本長篠-新城-上長山-大城-本宿-東岡崎-知立-南名古屋-(尾頭橋以外に各駅停車)-名古屋(東海道本線米原まで直通)と停車する。
*新快速:飯田-(同上)-新城-上長山-本宿-東岡崎-南名古屋-金山-名古屋
*特別快速:飯田-天竜峡-平岡-水窪-(以下南名古屋を通過する以外新快速と同じ)
*特急ワイドビューしんしろ:甲府-小淵沢-上諏訪-辰野-伊那市-駒ヶ根-伊那大島-飯田-天竜峡-平岡-中部天竜-本長篠-新城-東岡崎-金山-名古屋
**一時間に一本30分に名古屋駅を発車。甲府駅は一時間に一本、15分に発車。
*もちろん、全駅Toika対応。


[[Category:勝手にダイヤ改正|しんかんせん]]
[[Category:勝手に鉄道建設/愛知|しえいあーるかんれんろせん]]
[[Category:東海旅客鉄道|あいちけんないかんれんろせん]]

2021年5月8日 (土) 23:57時点における版

SelfishMark00.jpg このページは、「勝手」に鉄道を敷設したり、関連施設の建設を考えているページです。実在するものとはなんら関係がありません。

渥多線

  • 渥美半島と知多半島を陸路で結ぶ路線。
三渥田田新休渥篠師内内内東河武武 
河美 原田暇美  海海 内 豊 
田口 市原村半  口口 海 口 
原 原   島島崎南 海 和 豊
●━●━━━━●━━━●━━━● 特別快速
●━●━●━━●━━━●━●━● 快速
●●●●●●●●●●●●●●●● 各駅停車
  1. 豊鉄は名鉄の子会社だから、吸収・合併する。
  2. 河和-豊丘-北師崎-師崎-日間賀島-篠島-伊良湖岬-赤羽根-三河田原(-やぐま台-大清水-南栄-豊橋(太字は特急、斜字は急行停車駅)

飯田新線

  1. 新城から飯田まで静岡県を通らないルートでショートカットする。
  2. 全線複線で建設
    • リニア開通後の連絡線の役割を考慮しつつ、飯田線列車速達化を図る。
    • 既存の飯田線区間は新城まで複線高規格化改良に加え、一部駅をワンマン列車以外全列車通過とする。
      • 飯田新線経由列車は全列車車掌乗務とする。
  3. 駅:新城-牛倉-北大海-玖老勢-三河海老-三河神田-振草-豊根-坂宇場-川宇連-阿南-和知野-伊那早稲田-富草-陽皐-伊那下條-新天竜峡-久米-伊賀良-飯田
    • 飯田新線を経由する列車の既存区間内の停車駅は豊橋、豊川、三河一宮、新城とする。
  4. 特急「下伊那」停車駅:豊橋-豊川-新城-阿南-飯田
    • 豊橋-飯田を1時間半~2時間で結ぶ。
  5. 快速停車駅:豊橋-豊川-新城-牛倉-玖老勢-振草-豊根-阿南-陽皐-伊那下條-新天竜峡-伊賀良-飯田
    • 快速をメインに30分に1本の間隔で運転する。
  6. 普通は1~2時間に1本の間隔で運転する。

愛知首都化構想

  • 飯田本線
いいだやまもと
飯田山本
Ida-Yamamoto
いくら
Ikura
(長野県飯田市) あち
Achi
  1. 駅:植田―神の倉ー春木ー三河三好ー三河明知ー新豊田ー三河勘八ー力石ー三河中金ー足助ー久木ー三河大井町ー井戸洞ー小田木ー稲武ー根羽ー平谷ー浪合ー阿智―飯田山本ー育良ー飯田ーー伊那上郷ー喬木ー豊丘ー生田ー大鹿ー北大鹿ー市野瀬ー長谷ー伊那三義ー入笠ー富士見
    • 快速停車駅:植田ー三河三好ー新豊田ー三河勘八ー足助ー小田木ー稲武ー阿智ー飯田山本ー飯田
    • ホームライナー飯田停車駅:植田ー三河三好ー新豊田ー足助ー(稲武)ー阿智ー飯田
      • やっぱ313-8000だよねぇ、
    • 特急「塩の道」停車駅:植田ー(三河三好)ー新豊田ー足助ー(稲武)ー(阿智)ー飯田ー駒ヶ根ー伊那市ー(辰野)ー岡谷
    • 特急「かい」停車駅:植田ー(三河三好)ー新豊田ー足助ー(稲武)ー(阿智)ー飯田ー(大鹿)ー小淵沢ー甲府
      • どちらも373系運転。植田ー新豊田は6両、それ以外は3両。

上小田井本線

上小田井から、北名古屋市、名古屋空港、坂下地区を通って瀬戸市赤津までの路線。

  • 瀬戸運転場では運転士交代のため停車。
  • また、さほど長くないが、幹線となる。
  • 313系が運行のメインとなる。 
上西西北豊名味勝新本高南本東高高瀬瀬赤赤瀬尾瀬
小 春名山古  本高    蔵蔵戸戸 津 張戸 
田 師古町屋美 高蔵蔵坂坂坂寺寺運信 信戸瀬市
井 勝屋役空  蔵寺    南東転号 号 戸赤   
 春 市場港北川寺 寺下下下  場場津場市 津
☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆ ワイドビュー上小田井(特急) 
☆━━●━━━━━━○━━●━━━━━━☆●● ホームライナー上小田井・ホームライナー瀬戸
☆━━●━●━━━━●━●━━━━━━━☆●  通勤特快
●◎━●●━━━━━●━●▲━━━━━━☆●● 特別快速(小田井特快・西春特快・E快速)
●━━●━●━●━━●━☆▲━━━━━━☆●● 新快速
●●━●☆●━●━━●━●●━●●━━━☆●● 快速
☆●●●●●━●━━●━●●━●●━━━☆○● 区間快速
●●●●●☆●●●●●☆●●●●●━●━☆◎● 普通
●●━●━●━━━━━━━━━━━━●━☆●● 貨物
☆▲━●━━━━━━━━━━━━●━━━━●● 回送

◎は回送からの始発あり、○は回送でない始発あり、☆は運転士交代、▲は一部停車。

  1. ホームライナーは、上小田井行きが瀬戸で、瀬戸市赤津・瀬戸行きが上小田井。
  2. 高蔵寺行きのものも稀にある。昼に限る。
    • ホームライナーは、名古屋駅でしらさぎになる。
      • 西春特快は上小田井から回送で来る。その一本のみ回送停車。
        • 上小田井からスイッチバックで名古屋駅へ延伸して、しらさぎを上小田井行きのものも作る。
  3. 赤津にてスイッチバック。
  4. 貨物では主に瀬戸焼きを運ぶ。
    • また、貨物では、揺れが少ないよう、振り子式を採用する。
  5. 高蔵寺でE快速分離。
  6. 上小田井は名古屋市西区、西春から北名古屋までは北名古屋市、豊山町役場から名古屋空港は西春日井郡豊山町、味美北は名古屋市北区、勝川から瀬戸運転場は春日井市、瀬戸信号場から瀬戸市赤津は瀬戸市となっている。
  7. 高蔵寺東~尾張瀬戸間は復々線。
  8. 高蔵寺にて中央本線乗り入れ可能。
    • また、上小田井にて名鉄犬山線、名古屋市営地下鉄鶴舞線、そこから豊田市駅まで乗り入れ可能。
名古屋まで乗り入れする車両の停車駅
上枇名
小杷古
田島屋
井駅駅
●━●区間快速以上
●●●普通
  • ここでは回送などは、快速とみなす。
  • 名古屋でまたスイッチバックして岐阜・大垣方面へ。
    • そのときスイッチバックせずに豊橋・浜松方面へ行くことも可能。
乗り入れの対応
  • 上記により名古屋駅はホームを増やす。

空港線

  1. 東岡崎-岡崎-占部-三江島-西尾-三河平坂-碧南-半田埠頭-半田-東常滑-常滑-中部国際空港
    • 太字は快速停車。
  2. 延伸:
    東岡崎-北岡崎-大門-北野桝塚-三河上郷-新豊田-四郷-貝津-八草-瀬戸口-新瀬戸-中水野-高蔵寺-神領-篠木-朝宮公園-名古屋空港
    • 北岡崎から愛知環状鉄道に乗り入れ。
    • 両空港間を愛知県東部で接続。

小牧線

  1. 金山から-名古屋椿町-名城大学付属高校前-清須-あし原-上小田井-井瀬木-師勝-尾張堤下-岩倉-西小牧-小牧中央-小牧-下末五反田-春日井自衛隊前-大草-尾張坂下-白山町-高蔵寺
  2. 快速 名古屋椿町-清須-上小田井-師勝-岩倉-小牧中央-小牧-尾張坂下-高蔵寺-南木曽方面へ
  3. 新快速 名古屋椿町-上小田井-岩倉-小牧-高蔵寺-多治見へ
    • 高蔵寺から各駅停車
  4. 普通は0分と30分、快速は10分と40分、新快速は20分と50分に椿町を発車。
    • さらに、特別快速も制定し無人駅をすべて通過する。特別快速は0分、30分発車とし、普通は毎時5分・15分・25分・35分・45分・55分に発車。

栄本線

  1. 概要としては、千種駅から栄経由で名駅までいくには、乗り換えしないといけなかったが、これの開通で、買い物や出張のお土産などの購入などがより一層便利になる。
    • さらに、車道も経由すると。
  2. 幹線とする。
  3. 全線(新守山駅付近を除く)地下で、複々線電化。
  4. ダイヤ間隔は5分に1本で、ラッシュ時は1分に1本間隔。
    • ↑は普通だけでのこと。
      • 全列車で良いよ。
  5. 各停は4・6両編成でラッシュ時は連結して8・12両編成とする。
    • 快速類は8両編成でラッシュ時は7両2編成の14両編成とする。
  6. 栄・名古屋駅は4面8線の大ターミナルにする。
  7. 乗り入れる列車は快速類は快速でその他は普通で、連結車両は分離する
  8. Toica対応。
区間

名古屋-名駅南口-伏見-錦通-栄-新栄-千種口-今池-池下-北池下-砂田橋-矢田川-矢田-尾張守山-新守山(以後中央本線多治見・中津川まで乗り入れ)

優等停車駅
  1. 区間快速・快速停車駅
    • 区間快速 名古屋-(各駅停車)-栄-(以下快速と同じ)-砂田橋-矢田-(各駅停車)-新守山
    • 快速 名古屋-伏見-栄-千種口-池下-砂田橋-矢田-新守山
  2. 新快速停車駅
    • 新快速 名古屋-栄-千種口-池下-砂田橋-矢田-新守山
  3. 区間特快・特別快速停車駅
    • 区間特快 名古屋-栄-千種口-池下-矢田-(以下区間快速・普通と同じ)
    • 特別快速 名古屋-栄-千種口-池下-矢田-新守山

JR瀬戸線

おおす
大須
osu
みなみふしみ
minami-fushimi
(愛知県名古屋市) つるまい
turumai
  1. 多治見で中央線より分岐。
  2. 名古屋-南伏見-大須-鶴舞-南覚王山-本山-星ヶ丘-藤が丘-尾張旭-高蔵寺
  3. 本山でJR東部線の支線と合流。
  4. 本山~名古屋間は複々線化準備あり。
  5. 直流1500V 複線電化 架線集電式 狭軌

中京線

  1. 名古屋椿町-栄町-千種-古出来町-矢田-尾張金屋-小幡緑地西園-小幡緑地前-旭口-尾張旭
    • 全列車折返し運転、普通のみ。
      • ただし朝ラッシュには尾張旭発名古屋椿町経由浜松行きホームライナーを3本、豊橋行き同を1本、岡崎行きを2本設定。夕ラッシュには逆の列車を制定。新しく作る勝手に鉄道車両開発/JR東海#T3系6連を使用。
        • 3050番台。
    • 使用する車両は4連4ドアオールロングシート。
      • ラッシュ時は4+4連。
    • 車庫は名古屋椿町駅から少し進んだ地下。
    • 尾張金屋まで地下、旭口から高架。
    • 普段使う車両は同じくT3系4000番台。

JR中部国際空港線

とこなめ
常滑
Tokoname
半田運動公園
Handa undokoen
(愛知県常滑市) りんくう常滑
Rinku-Tokoname
  1. 路線 半田-成岩ー半田運動公園-常滑-りんくう常滑-中部国際空港。
    • 武豊線半田駅から分岐。
      • 何でわざわざ無意味に半田を経由させたがるの?どう考えても乙川駅で分岐して知多横断道路沿いに敷いた方が線形良くなるし、最短ルートになるじゃん。それに成岩なんか経由したら常滑で合流する時にカーブがきつくなりすぎる。
        • 修正案の路線 乙川 - 半田運動公園 - 常滑 - りんくう常滑 - 中部国際空港
          • さらに修正案(2015/4/30)。乙川駅 - 住吉町駅(名鉄河和線と接続) - 半田工業高校前駅 - 半田運動公園駅 - 飛香台駅 - 常滑駅 - りんくう常滑駅 - 中部国際空港駅
            • 半田市の計画によれば「乙川駅から真っ直ぐ西進して、約11kmの線路を敷いてそのままセントレアへ」だった(by朝日新聞1997年4月18日朝刊名古屋版)。たとえそうだとしても常滑を経由すると直前に急カーブができる。
            • 半田も常滑も、既に名古屋方面への輸送は名鉄が実質独占してるんだから、特急(名古屋からの停車駅は金山と、三河方面から乗り換えのための大府のみ)が止まるわけでもないのに線形曲げてまで経由する必要はないと思う。
            • Googleマップで測定してみたところ、乙川から「約11km」とはセントレアまでではなくりんくう常滑までの距離なのか?と思った。
              • りんくう常滑からセントレアまでは名鉄と並走するけど、そもそも名鉄空港線を第三種鉄道事業者として持つのはJR東海も出資してる中部国際空港連絡鉄道。おそらく乙川からりんくう常滑までのJR運行区間もこの会社が持ち、りんくう常滑からは線路別複々線で建設して名鉄とJRそれぞれに別の駅を使わせる、ということだろうか。
  2. 武豊線と共に全線複線電化。
    • 武豊線の大府-半田までとこれは複々線のほうがよさそうな・・・
    • 武豊線乙川(分岐点)以南は単線・1時間3本ダイヤ(全列車大府直通)で良い。
    • 方向別複々線として、増発を図る。
      • 東海道本線も岡崎-大垣を複々線化し、大府-岐阜は4複線。
        • 4複線は多すぎだろ…
  3. 空港特急と空港新快速を設定。
    • 空港特急停車駅 中部国際空港-常滑-名古屋-岐阜-大垣-米原。
      • 滋賀県東部または京都まで乗り入れ
        • 長すぎ、京都の人々は関空使うでしょ。
      • 米原で米原折り返しのしらさぎと接続。
    • 空港新快速停車駅 中部国際空港-りんくう常滑-常滑-半田運動公園-半田-大府-金山-名古屋-尾張一宮-岐阜-西岐阜-穂積-大垣(中部国際空港~半田間各駅停車)。一部列車は米原乗り入れ。
      • 新快速停車駅第2案 中部国際空港-常滑-半田-大府(以下同じ。)
      • あと、空港特快も制定。 停車駅 中部国際空港-半田-金山-名古屋(以下新快速と同じ。)
      • セントレアと半田の間の新快速・特快停車駅は常滑だけでいい。
        • 半田ではなく乙川で分岐する修正案の場合 空港特快=特別快速、空港快速=新快速、快速=東海道線快速として設ける。
        • 空港アクセス特急「はばたき」を新設し、東海道線大垣・中央線多治見から運転する(中央線系統は名古屋 - 勝川間で城北線経由、また一部は愛環瀬戸口駅始発)
        • 「エアポートしなの・エアポートしらさぎ・エアポートひだ」を新設。(エアポートしなのは城北線経由)。いずれも大垣以東、多治見以西は「はばたき」と同じ停車駅。
          • 特急はばたき・東海道線系統 大垣 - 岐阜 - 名古屋 - 金山 - 中部国際空港
          • 特急はばたき・中央線系統 多治見or瀬戸口 - (瀬戸口始発は瀬戸市停車) - 高蔵寺 - 勝川 - (城北線経由) - 名古屋 - 金山 - 中部国際空港
          • 空港特快(東海道線内は特別快速で大垣まで、中央線系統は多治見・瀬戸口 - (瀬戸市) - 高蔵寺 - 勝川 - 小田井と停車)停車駅 名古屋 - 金山 - 東浦 - 乙川 - 常滑 - 中部国際空港
          • 空港快速(東海道線内は新快速で大垣まで、中央線系統は多治見・瀬戸口 - (瀬戸市) - 高蔵寺 - 春日井 - 勝川 - 味美 - 小田井と停車)停車駅 名古屋 - 金山 - 大府 - 東浦 - 亀崎 - 乙川 - 常滑 - 中部国際空港
          • 快速停車駅(東海道線内・中央線内は快速運転。城北線内は味美・小田井のみ停車) 名古屋 - 金山 - 大府 - 緒川 - 東浦 - 亀崎 - 乙川 - 常滑 - 中部国際空港
    • 使用車両 特急は385系(383系ベース)、空港新快速は313系。
    • 本数 空港特急、空港新快速は共に30分に1本。
    • 20分に1本のほうがよくない?東海道線の快速を10分間隔にして。
      • 同意。あと特急は不要。新快速と快速を20分パターンで交互に走らせればいい。快速は空港線内では普通の補完をして。
        • しらさぎ(中部国際空港延伸)は必要。
        • 特別快速セントレアライナー毎時3本 中部国際空港ー半田ー大府ー金山ー名古屋ー一宮ー岐阜ー大垣(指定席2両、自由席2両)
        • 快速毎時3本(ラッシュ時のみ)   中部国際空港から亀崎までの各駅ー緒川ー大府ー共和ー金山ー名古屋
        • 普通毎時3本 中部国際空港~大府(ラッシュ時は武豊ー大府) 日中は半田ー東成岩ー武豊間普通運転。
        • 特急は絶対にいる。特快も10分に1本ペースで。
          • 特急はパターンが崩れる。
    • 関空とかのアクセスも考えて草津から2両,羽田とのアクセスも考えると北は直江津から8両、北から来る列車は信越・中央本線経由(2両)&信越・中央・飯田・東海道線経由&北陸・高山本線経由(2両)&北陸・米原・東海道線経由(4両)でアクセス!!
      • ↑の停車駅・・・草津発:草津-近江八幡-彦根・米原-大垣-岐阜-名古屋-中部空港  直江津発北陸本線・米原・東海道線経由:直江津-糸魚川-黒部-富山-金沢-小松-福井-敦賀-米原-(ry  信越本線経由:直江津-妙高高原-長野-篠の井-松本-塩尻-木曽福島-中津川-恵那-瑞浪-土岐市-多治見-名古屋  飯田線経由:直江津-・・・-塩尻-岡谷-辰野-伊那市-駒ヶ根-伊那大島-飯田-天竜峡-水窪-中部天竜-東栄-本長篠-新城ー豊橋-岡崎-大府-(ry  高山本線経由:直江津-・・・富山-飛騨古川-高山-下呂-美濃太田-岐阜
      • なんで羽田とのアクセスで直江津が出てくる?全然 羽田からの経由地でもないのに。  
        • 飯田線経由は遠すぎる。代わりに静岡-浜松-豊橋-岡崎-大府-乙川-(新線建設)-常滑-中部国際空港
  4. しらさぎの一部を中部国際空港まで乗り入れ。北陸から中部国際空港までダイレクトに行けるようになる。
    • 長野からワイドビュー信濃も一日数本乗り入れたほうがいいんじゃないですか?
    • 新千歳のように、名古屋-空港間は快速エアポート的な快速列車として運行させたらどうでしょう?
    • 特急は、現状のままで良し。セントラルライナーを6両化し、4号車をUシートにする。
      • 現状じゃ駄目。(ワイドビュー)東海・ながらの運用から外れた373系を使い、名古屋~津間の「(ワイドビュー)いせ」を30分ヘッドで運行。それをセントレアの快速に持ってくればいい。足りない分は新造。もちろん河原田~津間は電化する。
  5. 武豊線普通は基本的に大府~武豊間の運転。(一部中部国際空港線に乗り入れ)
    • 普通列車は313系を使用。キハ75系は高山本線に転属。
    • 中部国際空港行きや常滑折り返しの普通列車も新設。
  6. 半田~中部国際空港間は高架もしくは地下で建設。
    • 半田駅を高架化。2面4線に。
      • 常滑駅も2面4線に。
        • 乙川分岐の修正案の場合も同様、乙川を2面4線化する。
      • 中部国際空港駅は3面6線。
      • 半田は、ホーム増設だけで良いんじゃない?わざわざ高架化しなくてもいいでしょ。
    • ホームは10両対応。
  7. 半田~常滑間は普通運賃。常滑~中部国際空港間は加算運賃を設定。
    • それは必要ない。
  8. どうせなら空港の愛称にあわせて「JRセントレア線」のほうがいいのでは。
    • 正式名称:「中部国際空港線」愛称「セントレア線」(こちらを旅客案内等で優先的に使用)でいいかと。
  9. 名鉄が勝てるかどうかだな。
  10. 武豊線経由だと名鉄に比べると名古屋からだと10km以上長くなるので競争にならない。武豊線経由にこだわるなら「ひだ」「しなの」あるいは「しらさぎ」の延長はあるにしても、対名古屋よりも対三河を中心にすべき。これなら金山折り返しか神宮前乗り換えの名鉄よりも大府折り返しですむぷん有利。
    • はくたかみたく160㎞運転すれば競争できるんじゃ?と思ったけど、費用対効果が悪すぎるか。
    • 刈谷で後2両切り離して大府で名古屋から来た4~6両に連結していく…みたいな?
      • 10km以上長くなる?それはない。キョリ測で調べてみたところ、乙川から常滑経由でセントレアまで新線を引くと約15km。名古屋~乙川間の営業キロは32.3kmだから、計約47kmとなる。これに対し、名鉄名古屋~中部国際空港間の営業キロは44.3km・・・別にそこまで変わらない(=10km以上も遠回りなんてしていない)ぞ?
        • このように距離自体はほぼ互角だから、途中停車を金山(と常滑)だけに絞って特急・快速をスカイライナーみたく160km/hとまではいかずとも130km/h運転すれば所要時間では十分勝算はあるはず。…結局、それだけの投資(実質大府からの新線建設)をするだけの価値や需要があるかどうかの話だが(結局、少なくとも第二滑走路建設が具現化しない限り絵に描いた餅だな)。
        • ちなみに、ミュースカイ(最速120㎞/h)の表定速度(名鉄名古屋駅 - 中部国際空港駅間)は約84km/h。これは東海道線の新快速(豊橋駅 - 大垣駅間、同じく最速120㎞/h)とほぼ互角のスピードだから、本気で勝負するなら名古屋~大府~乙川~セントレア間の表定速度を90km/h程度に引き上げることになるだろう。
        • 44.3kmってのは営業キロ(運賃計算に使うキロ)なのであって名鉄名古屋〜空港の実キロは39.3kmです。仮に44.3kmだった場合、この区間を28分なわけだからミュースカイの表定速度が恐ろしいことになってるよ。
  11. 名古屋よりも三河地方を重点的に考えた場合
    • 「ひだ」「しなの」「しらさぎ」の延長で毎時1本(途中駅、金山)
    • 特急 毎時1本 中部国際空港ー半田ー大府ー刈谷ー安城ー岡崎ー豊橋ー浜松(一部掛川まで延長)
    • 空港快速 毎時1本 中部国際空港ー常滑ー半田ー大府ー金山ー名古屋ー尾張一宮ー岐阜ー大垣
    • 快速 毎時1本 中部国際空港ー常滑ー半田ー亀崎ー大府ー刈谷ー安城ー岡崎ー蒲郡ー豊橋ー(各駅)-浜松
    • 普通 毎時2本(ラッシュ時は現行の区間快速と同様の停車駅で名古屋乗り入れ)
  12. 武豊線経由だと遠回りなので、笠寺から知多市の臨海工業地域に伸びている貨物線を延長貨客化も検討したほうがよい。
    • それはさすがに非現実的だろう。沿線にほとんど住宅地がないし。
  13. もし、笠寺から伸びている貨物線を流用した場合(普通の場合)
    • 名古屋─金山─笠寺─浜田町─宝生町─元柴田─新名和─新宝浅山─加家─新太田川─知多横須賀─知多八幡─知多市─新知─岡田美里─知多南谷─旭桃台─南粕谷東坂─尾張三和─常滑金山─新多屋─新常滑─りんくう常滑─中部国際空港
      • 空港快速(3本/h・6~10両) 名古屋─金山─新太田川─空港
      • 快速(3本/h・4~8両) 名古屋─金山─笠寺─新太田川─知多市─旭桃台─新常滑─りんくう─空港
      • 武豊線経由快速(3本/h・2~4両) (東海道線快速から分割)刈谷─大府─緒川─東浦─亀崎─新常滑(快速に併合)
      • 普通(知多市まで4.5本、以遠3本・2~4両) 日中は最長で常滑止
      • みたいな感じ?京急空港線みたいに弾力性に乏しい…
    • つまり、名古屋方面は名鉄で、三河方面は、JRと。
  14. もしも衣浦港に鉄道用トンネルができていたら蒲郡まで伸ばせる。
    • ちゃっかりそのトンネルを名鉄も借りて蒲郡線へ乗り入れたりして・・・。
      • 乗り入れても1面2線の4両用ホーム。豊橋方面には安城まで戻らないと行けない。
  15. 快速列車の停車駅の纏め
    • 空港快速 中部国際空港-常滑-半田-亀崎-大府-刈谷-安城-岡崎-幸田-蒲郡-三河三谷-豊橋-新所原-浜松
      • 空港快速は、浜松まで快速運転する。
    • 新快速 中部国際空港-常滑-半田-大府-金山-名古屋(以下略)
    • 特快 中部国際空港-半田-金山-名古屋(以下略)
    • 快速「リレーしなの・のぞみ」 中部国際空港-名古屋
      • 名古屋駅で「のぞみ」と「しなの」に接続。特にしなのは8番線発着に統一し、この列車を7番線に発着させて、接続する。
    • 快速「エアポートひだ」 中部国際空港-名古屋(以下ワイドビューひだとして運転)
      • 名古屋からそのままワイドビューひだになる列車。
  16. いずれにせよ(線路容量的に)南方貨物線と岡多・瀬戸線の復活が必要になるだろう。
    • 岡多・瀬戸線まではないにしても、現行のダイヤパターン+1時間6本以上の空港方面への列車を走らせるとなれば、さすがに東海道線名古屋~大府間は既存の複線のままでは線路容量が不足してくるかもしれない。それを抜きにしても稲沢まで大きく迂回しているのは非効率的だし、南方貨物線は空港新線建設を機に復活させるべきだろう。・・・沿線住民が反対するだろうけど。

別案

とこなめ
常滑
Tokoname
半田運動公園
Handa undokoen
(愛知県常滑市) りんくう常滑
Rinku-Tokoname
  1. 路線 中部国際空港駅―りんくう常滑駅―常滑駅(以上名鉄空港線と並行)―半田運動公園駅―西阿久比駅―阿久比駅―東阿久比駅―石浜駅―緒川駅
  • 緒川以東のルート 緒川駅┬刈谷駅―(東海道線並行区間)―三河安城駅―新安城駅―福寿駅―南豊田駅(旧・三河上郷駅)―(JR愛知環状線豊田駅まで直通)

                └(武豊線と合流)―大府駅―(名古屋駅まで直通)

  • 勿論複線電化
  • ホームは最大8両対応
  • 空港特急・新快速を設定。
    1. 快速停車駅 中部国際空港―常滑―阿久比―緒川―大府―名古屋(―刈谷―新安城―南豊田―豊田)
  • 全線TOICA対応、名古屋近郊区間設定。
  • おおよそのルート(地図Z)
関連項目

天白線

名城公園-市役所-丸の内-菊井-名古屋-六反-尾頭橋-金山-高蔵-熱田-宝田-大喜-瑞穂運動公園西-瑞穂運動公園東-弥富通-道明-天白区役所-植田

  • 管轄はJR東海。
    • 名古屋市しか通らないなら、市営地下鉄でも良いと思う。

豊田線

しんとよた
新豊田
Shin-Toyota
ほんしんちょう
Honshincho
(愛知県豊田市)
  1. JRが通ってない市では人口が一番多い豊田市。そんな豊田市に救いの手を差し伸べましょう。
名金高八植梅赤日愛福三本新
古   田  新知 河新豊
屋山辻事一森池市池谷三町田
――――本―――――好――
――――松――――――――
●●━●▲━▲●━━●━●快速
●●●●●●●●●●●●●普通
  1. 車両は国鉄211系を使用。
    • むしろあまっている311系。
      • 313系3000番台を増備(つまりワンマン運転)。
  2. 快速は植田一本松または赤池のいずれかに停車。
    • 乗り換え出来る事から赤池に統一。
      • 反対。
        • 反対に同感。三河鉄道線刈谷以北の買収が実現すれば、労せず豊田市に国鉄線ができた。
      • 高辻ではなく、桜通線の桜山に駅を設けるという考えもある。
  3. 名古屋-金山間は中央本線の路線を使用。やむをえない場合(出発時刻が重なる 等)は東海道本線の路線を使用。
    • 専用の線路つくろうよ。ケチらないで。
  4. 名古屋-日進市、三河三好-新豊田 複線  日進市-三河三好 単線
    • 全線複線電化でいいと思う。
    • 三河三好-新豊田も単線で良い。どーせそんなに本数多くならんから。。
    • 寧ろ全線単線でも問題ナシ()
      • 本数云々以前にこの路線の役割(三大都市圏の中心たる200万人都市とその衛星都市たる中核市の連絡)を完全に無視してる。閑散区間を挟むローカル線じゃあるまいし、それにこの路線はほぼ全列車が名古屋-新豊田間の運転になるから部分単線も無駄。なぜわざわざボトルネックを設ける?単線にしたところでコスト削減どころか猪瀬ポール同様無駄になるだけ。
        • 全線複線電化(名古屋—金山間は東海道線・中央線と並行)、最速110-120㎞で名古屋—新豊田間の運賃は幹線運賃適用で570(営業キロ31 - 35km)~650円(営業キロ36 - 40km)(後述のように名古屋近郊区間を設けるので-30円=540円)。加算運賃を設けるとしたら全線+100円(近郊区間設定で100-30で+70円、結果この場合は640円)ぐらいか。
        • ちなみに加算運賃を設定するのは金山以東の独立区間のみ
    • 単線じゃあ快速走らせても所要時間そこまで変わらないし、本数増やせなきゃ名市交鶴舞線名鉄豊田線にも太刀打ちできそうにない(こっちは二重で運賃を取られない&快速運転ありというアドバンテージがあるが)。やはり複線が妥当。
      • (この路線の建設以前の話だが)愛環もJRが買収&全線複線化・自動改札&Toica導入/主要駅のバリアフリー化し、名古屋近郊区間を設定。
      • 新快速案 名古屋 - 金山 - 八事 - 日進市 - 三河三好 - 新豊田
  5. 愛環乗り入れ案(快速のみ)
新三三北中岡
豊河河岡岡 
田豊上崎崎崎
―田郷―――
●●●▲●●快速
    • オイオイ、、三河上郷いらんで北野枡塚停めろよ。
      • 三河上郷の方が利用者が多いですが何か?
        • 北野桝塚の方が運転系統上重要じゃね?
        • 中部空港方面まで延ばすとなると三河上郷の方がよい。
          • 北野桝塚には緩急接続設備があることと、利用者数では三河上郷>北野桝塚であることを考慮して考えてみたところ「緩急接続を行う系統のみ北桝停車で上郷通過、それ以外は北桝通過で上郷停車」という案を考えてみたが……緩急接続ってよく考えたら三河豊田でもホーム増設すればできるんじゃね?というわけでやっぱり上郷。
          • そもそも愛環線内(しかも新豊田以南の限られた区間)で緩急接続を行う必要があるのかという話。
    • 北岡崎は朝ラッシュ時一部停車
    • 岡崎駅から東海道線に線路を接続し、一部列車は蒲郡・豊橋方面まで直通する。東海道線内の停車駅は東海道線優等と同じ。
  1. 矢作川東岸地区延伸案(この区間は単線・全列車停車)
    • 新豊田—豊田スタジアム前—美里—松平(電車区を設ける)
  2. 名古屋臨海鉄道につながるように笠寺か大高から、豊明・井ヶ谷経由で新豊田まで行くルートはどうだろうか。高岡・堤・元町などの工場への(通勤、貨物)輸送を担えないだろうか。


中央本線豊田経由案


JR東郷線

とうごう
東郷
Togo
きたとうごう
Kita-Togo
(愛知県愛知郡) とうごうこうこうまえ
Togokokomae
  1. 名古屋-伏見通-栄町-千種-仲田-覚王山-唐山町-星が丘-西山神丘-牧野ヶ池-西岩崎-JR日進-日進-北東郷-東郷-東郷高校前-沓掛-豊明高校前-JR豊明-前後-下大府-東共和-大府
    • 幹線。TOICAは全線で使用可能。
    • 快速制定。
      • 名古屋-栄町-JR日進-日進-東郷-沓掛-JR豊明と前後から大府の各駅
      • JR豊明で始発の普通列車と、東郷で普通列車にそれぞれ接続。
    • 車両基地は西岩崎で、普通列車は全てJR豊明始発。
      • もちろん、一部時間帯は除く。
    • 車両は313系4連など。
    • JR豊明の平日日中発車時刻表(12時台の名古屋方面)
      • 0快名1普名5快名6普名の10分サイクルを繰り返し
    • 大府駅では5番線などを使用。
  2. ダイヤ
    • JR日進で緩急接続を行う。そのため、2面4線。
  3. 設備
    • 直流1500V、複線電化。レール幅は1067mm。
    • 名古屋~牧野ヶ池は地下、JR日進~JR豊明高架。
    • 伏見通、仲田、唐山町、西山神丘、西岩崎、日進、北東郷、沓掛、豊明高校前、下大府、東共和は島式1面2線。その他は対向式2面2線、JR日進、JR豊明は2面4線。

東方貨物線

とよた
豊田
toyota
みよし
miyosi
(愛知県豊田市) おわりあさひ
owariasahi
  • 八事~豊田~(~神領)岡崎~碧南
    • JR東部貨物線八事駅より分岐。
    • 豊田市に豊田貨物駅を設置。
    • 主にトヨタ自動車の部品や商品を運搬する。
    • 岡崎で東海道線に連絡。
    • 神領で中央線に連絡。
    • 東部貨物線経由で南方貨物線を使い名古屋港へ。
    • 単線非電化の引き込み線を大きな工場に。(もちろんDD51フル活用)

長島弥富線

  1. 名古屋市西部、弥富市南部と長島の観光地などを結ぶ鉄道。

本線

  1. 金山(東海道線)-荒子(あおなみ線)-高畑(東山線)-野田-伏屋(近鉄名古屋線)-かの里-新茶屋-竹田-子宝-こどもの国-大藤-木曽岬-なばなの里-スポーツランド-湾岸長島
  2. 金山で金山線と相互乗り入れを行う。
  3. 停車駅(金山線区間は全駅停車)
湾スな木大こ子竹新か伏野高荒金
岸ポば曽藤ど  茶の
長ラな岬 も宝田屋里屋田畑子山
島ン里  国
●―●――▲――――――▲―●特急
●●●――●――●―●―●―●快速
●●●●●●●●●●●●●●●普通

長島支線

  1. 北長島-輪中の郷-長島IC-長島(関西線,近鉄名古屋線)-[なばなの里-スポーツランド-湾岸長島]
  2. []内は本線との共通区間。

名古屋本線

  1. 名古屋市付近を走る在来線を作ってしまいましょう。

第1案

  1. 駅一覧
    • 名古屋-輪ノ内-菊井-大道町-問屋町-尾張下小田井-清須-尾張星の宮-新川高校-尾張中小田井-尾張上小田井-山田-二方-尾張比良-大野木-落合-福徳-川中-上飯田
  2. 路線図・停車駅表(最初の三文字まで)

普快新特特夢ホ
通速快快急特ム
○○○○○○○ 名古屋
○││││││ 輪ノ内
○││││││ 菊 井
○││││││ 大道町
○○○○││○ 問屋町
○││││││ 尾張下
○○○○○○○ 清 須
○││││││ 尾張星
○○○○○│○ 新川高
○││││││ 尾張中
○○○○○│○ 尾張上
○││││││ 山 田
○○○○○○○ 二 方
○││││││ 尾張比
○○○││││ 大野木
○││││││ 落 合
○△│││││ 福 徳
○││││││ 川 中
○○○○○○○ 上飯田

  1. 清須と二方には車掌区があるため全列車停車。

三河湾線

しろや
白谷
Shiroya
たけしまぐち
Takeshimaguchi
(愛知県田原市) みかわたはら
Mikawatahara
  1. (岡崎~相見~幸田~三ヶ根~三河塩津~)蒲郡~竹島口(地下駅)~(三河湾海底トンネル)~白谷(地下駅)~三河田原
  2. 列車の系統は、岡崎から下り新快速の接続を取って、蒲郡まで東海道線を走行し、蒲郡からこの路線に入るワンマン普通列車(東海道線内ツーマン)が基本。313系3000番台が使われる。
  3. ラッシュ時は名古屋発着の新快速(線内途中駅通過)あり。田原と名古屋方面の最短・最速・最安ルートとなり、本数は少なくても豊鉄・名鉄連合を圧倒。主に313系0番台(蒲郡~名古屋は2~4両増結)が使われる。
  4. 路線の大半は海底及び地下トンネルである。
  5. 日中はワンマン普通列車1時間2本、ラッシュ時は加えて直通新快速1時間1本。
  6. 竹島口~白谷は全列車120km/h運転。
  7. 竹島口~白谷のみ複線、他単線。

名新線

飯田線に直通して飯田から新城経由名古屋までの路線。

  • 本当は全列車飯田まで直通(一部列車は伊那市まで)するが、正確に言うと、新城から名古屋間なので、ここに載せる。
  • 飯田-(略)-新城-西新城-北川田-上長山-西長山-雨山-大代-鳥川-大重-本宿-桑谷-大草-新岡崎-東岡崎-新安城-知立-豊明-南名古屋-(略)-金山-尾頭橋-名古屋
    • 南名古屋駅は大高駅の近く。豊明方面からの電車の次の駅は笠寺。
    • 新安城-東岡崎間に安城岡崎駅を設置。さらに南名古屋-豊明間にも大府北駅を設置。おまけに、金山-尾頭橋間にも山王駅を設置。
優等
  • 快速:飯田-天竜峡-平岡-伊那小沢-水窪-中部天竜-三河川合-本長篠-新城-上長山-大城-本宿-東岡崎-知立-南名古屋-(尾頭橋以外に各駅停車)-名古屋(東海道本線米原まで直通)と停車する。
  • 新快速:飯田-(同上)-新城-上長山-本宿-東岡崎-南名古屋-金山-名古屋
  • 特別快速:飯田-天竜峡-平岡-水窪-(以下南名古屋を通過する以外新快速と同じ)
  • 特急ワイドビューしんしろ:甲府-小淵沢-上諏訪-辰野-伊那市-駒ヶ根-伊那大島-飯田-天竜峡-平岡-中部天竜-本長篠-新城-東岡崎-金山-名古屋
    • 一時間に一本30分に名古屋駅を発車。甲府駅は一時間に一本、15分に発車。
  • もちろん、全駅Toika対応。