ページ「もし任天堂が○○だったら」と「もし国鉄が分割されずに民営化していたら」の間の差分

(ページ間の差分)
ナビゲーションに移動 検索に移動
>Paopao0016
編集の要約なし
 
>中之島線
編集の要約なし
 
1行目: 1行目:
==独立項目==
{{駅名標/東日本|name=名古屋|ruby=なごや|back=尾頭橋|next=枇杷島|back2=Oto-Bashi|roma=Nagoya|next2=Biwajima}}
*[[もし任天堂のゲームハードが○○だったら]]
{{駅名標/東海|name=大阪|ruby=おおさか|back=しんおおさか|next=つかもと|back2=Shin-Osaka|roma=Osaka|next2=Tsukamoto|place=大阪府大阪市}}
*[[もし任天堂のテーマパークが出来たら]]
#社名は「日本鉄道株式会社」に。
*[[もし任天堂がスマートフォンを作ったら]]
#*略称は「日鉄」
==他企業との関係が○○だったら==
#**それだと日本製鉄(のちに分割し、再合併して[[新日鐵住金]])と被るから「本鐵」
===スクウェアと絶縁状態になっていなかったら===
#**英語表記は「Japan Railway Company」なので、略称はやっぱり「JR」。それか「JRC」。
スクウェア(現[[スクウェア・エニックス]])は一時任天堂と絶縁状態だったそうです。もしスクウェアが任天堂と絶縁状態になっていなかったら。
#***あるいは「J鉄」「J電」。もしくは「N鉄」・「N電」
#アドバンス以前の携帯機向けのソフトはワンダースワンカラーではなくゲームボーイカラーで出されていた。
#****「N電」だと[[京都市交通局]]から苦情が来ること必至。
#「ファイナルファンタジー・クリスタルクロニクル」がGCソフト第1弾として発売されていた。
#*「[[近畿日本鉄道]]」がここの関連だと勘違いされる。
#[[もしあの企業が合併していなかったら#スクウェアとエニックス|エニックスとの合併もなかった。]]
#[[滋賀]]県内の在来線はのんびりしたダイヤになっていた。
#*エニックスはセガかナムコと合併していただろう。
#*[[長浜市|長浜]]直流電化もなかった。
#「スーパーマリオRPG2」が発売されていた。
#*[[湖西線]]には新快速が通らず、日中は特急を除いて1時間1本の鈍行のみに。
#*3以降も発売されて定番シリーズとなっていた。
#**交直流電車の新快速が誕生していた可能性も。
#N64では少なくとも7本のソフトウェアが提供されていた。
#**湖西線の新快速は国鉄時代に既にありましたが…。
#*サガフロやチョコボレーシングはPSではなくN64で発売していたかもしれない。
#*琵琶湖線内の新快速は草津から先各駅停車。
#ペーパーマリオシリーズの製作にも関わっていた。
#*滋賀県内は現実でも過疎化してますが・・・(by沿線住民)
#*そもそもペーパーマリオシリーズが生まれることがなかったかもしれない。
#*大阪・京都~滋賀県内を結ぶ高速バスが人気を博していた。
#ファイナルファンタジー7・8・9をGCで発売していた。
#のぞみでボッタクられずに済んだ。
#*そこはN64でしょ。
#*逆に[[東北新幹線]]でもボッタクられる可能性もある。
#ゲームボーイアドバンスで半熟英雄の移植や新作も出ていた。
#**はやてに自由席がある代わりに「はやて料金」が誕生。
#工藤太郎らが、独立してラブデリックを設立する事は無かった。
#*関西圏でボッタクられる事も無かった。
#フロントミッションシリーズがN64・GCで出されていた。
#全国のローカル線がキハ120で埋め尽くされている。
#スーパーマリオくんの「スーパーマリオRPG編」は予定通り15巻に掲載されていた。また3ヶ月で打ち切る事は無かっただろう。
#*いや、ここはキハ110だろ。
#*スーパーマリオ64編はやや収録が遅れて17巻で掲載されていたかもしれない。
#**いや、ここはキハ200&220だろ。
#*ひょっとしたらキハE200のようなハイブリッドトレインかも。
#通勤型は[[東京]]も[[大阪]]も[[東海|名古屋]]も215系と217系、231系のコンビ。
#*新快速には215系を投入。
#*新快速に関西急電以来のグリーン車が復活。
#*名古屋・関西地区限定でE231の転クロバージョンもしくはデュアルシートバージョンが投入される。
#*231系・233系の近郊タイプは130km/h対応になっていた。
#*筑肥線管内に231系・233系、鹿児島線の門司港-荒尾間には215系の短縮編成、217系のボックスシート仕様が走る。
#*しかもオールロング。
#特急型には関東も関西も九州も681系・683系。直流用は改造183系の後257系に。
#*愛称も「スーパー有明」とか「スーパーにちりん」とか・・・
#*381系はつい最近まで製造されていた。
#*北海道だけは785系が中心。
#*特急型ディーゼルには西日本・四国・九州が185系。北海道・東日本・東海は183系に。山間部を通る路線は九州・西日本も183系を使用。
#日本全国の駅に発車メロディーが導入されている。
#*しかし京阪神圏では駆け込み乗車が急増した事から使用中止に。
#**普通に使用されているが…?
#動労千葉が法令順守を行い第2の上尾事件(千葉事件か?)発生。
#ICカード導入…するのはいいが、名称で大揉め。
#*結局Suicaに決定。
#*1枚で全国共通のため、Suicaショッピングサービスも全国展開へ。長距離乗車ももちろんOK。
#*まずはioカードみたいなのができてその後にIC化。JR各社で使えるということからオレンジカードが今も発売されているが、1つの会社なのでオレンジカードは意味がなくなり、廃止。
#全国に「走るんです」が・・・・・・
#*北海道には721系(車内設備は現実のE721系と同じ)が投入される。
#*近鉄・阪神・京阪・京成・名鉄も走るんですに汚染されていた。
#**小田急3000形も'''正真正銘の走るんです'''になる。
#*[[京急の車両/銀色電車|この車両]]は特に叩かれなかった。
#*日本車輌製造は'''総合車両製作所豊川工場'''になっていた。
#E2系にあたる車両は300系ベースになっていた。
#*「MAX」が東海道新幹線でも走っていた。ただし東京~名古屋のこだまのみ。
#*新幹線はどの路線もベースは現実のJR東海の車両になっていた。
#**東海道⇔東北の直通運転を行うため、複周波数対応になる。
#どっちみちバス事業は分社した。
#[[東京ジャイアニズム|東京偏重]]が続き、新快速は今も117系中心、湖西線直通のみ475/457系。
#*さすがに221系(あるいは311系)相当の車両は投入されていたでしょう。
#*新快速の最高速度は現在も120km/h止まりだった。
#*京阪神・中京圏では現実よりも私鉄優勢だった。
#首都圏、中京圏にもなぜか223系が投入される。
#*その前にまず223系が存在したかどうか・・・
#**現実同様の3ドア転換クロスだが、車体は断面がE231系、側面が701系のデザインに。
#寝台特急は退潮しなかった。
#*2005年ごろに九州ブルトレや銀河も電車化。
#**はやぶさ、あさかぜも北斗星並みの高級列車としてリニューアル、内装デザインはもちろんドーンデザイン。
#***北斗星並み、ということは'''[[国鉄583系電車|583系]]'''ですね?
#*トワイライトエクスプレスはなく、日本海が札幌に延長されたかもしれない。
#**それでもいずれは26系に置き換えられる。
#現実のJR東海にみられる「静岡冷遇」はなかった。
#*新幹線の静岡空港駅もあっさり建設される。
#*逆に現実以上に冷遇された可能性も。
#*國鐵廣島も無い。
#**「國鐡名古屋」「國鐡九州」があったりして。
#***首都圏で余剰となった103系ATC車や201・203・205系が転用される。
#***大阪の3ドア車は新車が導入されるが、4ドア車は↑。[[京浜東北線]]で離脱した[[JR東日本209系電車|209系]]は首都圏外縁線区のほか、[[大阪環状線]]に転用される…って、史実よりも若い車両が走ってることに。
#CIマークが現実のJRFマーク。(JRH,JRE,JRC,JRW,JR4,JRQ)
#アミュプラザなどのJR系のファッションビルが「ルミネ」に統一される。(例・博多ルミネ、小倉ルミネ)
#JRQのDXグリーン車の名称がグランクラスに統一された。
#九州新幹線のCMも東北新幹線同様マッキーになっていた。
#*駅長役のIKZOのポジションが武田鉄矢になっていた。
#支社の枠組みが国鉄時代の鉄道管理局そのままになる。
#*東京には西南北の3支社がある。
#**「東○○」の所属標記は復活せず。
#新幹線も東海道偏重が続き、九州新幹線には使い古しの0系を転属させて使用。
#*「ウエストひかり」や「ひかりレールスター」は登場しない。
#社長の関係で現実のJR東海の車両が導入されていたと思われる。
#*全国に313系や313系の交直流版、キハ25系が走る。
#**JRのローカル線といえばキハ11となっている。
#*特急型は直流区間では383系、交流区間では681系(383系の交直流版)、非電化区間ではキハ85系。
#*新幹線はどこでもN700系。
#*さすがに北海道では完全別設計の車両ができている。
#*それでも207系(900番台の量産型ではない)・221系・651系は誕生する。
#九州のJR線が現実よりも地味な存在になっていた。
#*水戸岡鋭治氏は私鉄のデザインを担当していたかもしれない。
#関西には205系が現実よりも多く投入され、211系の投入もあった。
#*JR東海の中央西線にも205系が投入されていたかもしれない。
#在来線は史実のJR東日本、新幹線はJR東海の雰囲気が強くなっていたと思われる。
#関西でも主要線区に[[wikipedia:ja:東京圏輸送管理システム|ATOS]]が導入されていた。ATOSの正式名称は「大都市圏在来線輸送管理システム」。
#新潟「雷鳥」は現在も運転されている。大阪~青森の「白鳥」は距離が長過ぎるのでさすがに廃止されているが。
#*681・683系が新潟駅まで乗り入れていた。
#関門トンネルを経由して下関以東と九州を結ぶ列車も数多く運転されている。


===ナムコと絶縁状態になっていたら===
==関連項目==
ナムコ(現[[バンダイナムコグループ]])は1989年に任天堂とのライセンス契約更新でこじれ、絶縁状態となる恐れもありました。もし絶縁していたら?
*[[もしJR全線を○○が経営していたら]]


#1990年版以降のファミスタは存在していない。
[[category:歴史のif検討委員会 鉄道史|こくてつかふんかつされすにみんえいかしていたら]]
#任天堂のTOP陥落も数年早まっていた。
#ナムコはセガかソニーと合併していた。
#DS版のアイマスや太鼓の達人は存在しないか、PSPで出されていた。
#スターフォックスアサルトなんてなかった。
#トライフォースと呼ばれるゲームエンジンの開発自体無かった。
#カプコンと共にアーケードの雄と呼ばれていた。この為、家庭用から撤退していたのかもしれない。
#アーケード版マリオカートも存在しない。たまごっちのレースゲームになっていた。
#PS用のワールドスタジアムが7作出ていた。N64版のファミスタは存在しない。
#多摩川のワンダーエッグが閉園する期間が少し延びていたかもしれない。
 
==本気でオタク層を取りに行ったなら==
ファミリー層とゲーマー層の支持は得ている一方で、いわゆる「オタク層」向けが手薄だと言われることがある任天堂。
そんな任天堂が、本気でそっちの層も取りに行ったらいったいどうなるのか?
 
#[[ゼルダの伝説ファン|ゼルダの伝説]]と[[ファイアーエムブレムファン|ファイアーエムブレム]]は確実に切り込み隊長となる。
#*スターフォックスや[[ドンキーコングファン|ドンキーコング]]はケモナー層対策要員となる。
#*ロボット物のファンからの支持を得ることを目的とし、「メタルスレイダーグローリー」の新作が開発されることとなる。
#**銀河の三人もリメイクと新作が発売される。
#*会社が違うが、[[ポケットモンスターシリーズ#不思議のダンジョン|ポケモン不思議のダンジョン]]もオタク向けになる。
#*[[大乱闘スマッシュブラザーズシリーズ|スマブラ]]にも女性キャラを多数参戦させる。
#**Forのゲストがパックマンとソニックではなく金剛または島風(艦これ)と博麗霊夢になっていた可能性がある。ロックマンはニコニコ動画の影響で史実より早くゲストで出れていただろう。
#**腐女子のために腐向けアニメや漫画のキャラクターも参戦する。
#*カービィシリーズにアドレーヌが復帰するだけでなく、ゲーム本編にフームが本格参戦。
#半ば黒歴史として扱われているマリオのアニメを[[京都アニメーション|京アニ]]にリメイクさせる。
#*カービィやポケモンのアニメも京アニにリメイクされ、ネット上は毎回お祭り状態に。
#**ポケモンはすでにオタク向けだろ…。
#**むしろゼルダとFEをアニメ化するんじゃないでしょうか。
#「スクエニがマリオを作ったら」のコピペのようなことだけは起こらない。
#任天堂スペースワールド等の任天堂主催のイベントではコスプレ大会や同人誌即売コーナーも設けられる。
#同人誌の制作及び発行に関しては、一定のガイドラインを設けた上で解禁される。
#*そこそこ評価の高い作者は「社長が訊く」のコーナーに呼ばれたりもする。
#**任天堂は自社コンテンツのイメージが悪くならない限りは黙認してるんだが。ファイアーエムブレムなんてそれだけの同人イベントが存在するし。
#ゲハ戦争がさらに酷くなる。
#Nitoro+から虚淵玄をヘッドハンティング。「黒い任天堂」に更に磨きがかかる。
#*虚淵はソニー大好きだから無理だと思うが。
#2ちゃんねるで「任天堂オタ狙いはじめた、もうオワタ」等のスレが立ちゲーマー層から叩かれる
#ティンクル☆くるせいだーすGoGoにピーチとゼルダ、艦隊これくしょんに戦艦ハルバードの艦娘がコラボ参戦したと思う。
#画質目当てのオタのためにDSや3DSの画質が少しよくなる。
 
==レア株をマイクロソフトに売却していなかったら==
1994年に大人気ソフト『スーパードンキーコング』などを開発していたレア株でしたが、2000年頃から主要スタッフの離脱や開発の遅れが目立つようになり、レア社のソフト開発本数が減っていたことや、ゲームキューブの立ち上げ時にもソフトが揃わなかったために任天堂は自身の保有するレア株をマイクロソフトへと売却し、今に至ります。もしそれらがなく任天堂がレア株をマイクロソフトに売却していなかったらどうなっていたのでしょうか。
 
===任天堂側の場合===
#ディディーコングパイロットなどお蔵入りになっていたゲームソフトは予定通り発売していた。
#現在のドンキーコングシリーズでもレア社が開発を行っていた。
#バンジョー&カズーイがスマブラに参戦していた。少なくともXあたりで初参戦していただろう。
 
===マイクロソフト側の場合===
#Xboxの売り上げが落ちていた。
#下手すればXbox360は発売されていなかったかも?
#*だとすると本来Xbox360で発売されていたゲームは全てPS2orPS3での発売になっていた。
 
==アーケードゲーム事業から撤退しなかったら==
[[任天堂]]は、1986年にアーケード事業から撤退しましたが、もし撤退しておらず、現在でもアーケード事業に携わっていたら。
#史実でナムコ・カプコン・セガから出ていた任天堂のゲームを使ったアーケードゲームは全て任天堂が出していた
#*そのため、任天堂とセガが手を組むことはなかった。
#アーケード版のスマブラが登場していた。
 
==今でもインスタントライスを販売していたら==
60年代の頃には三近食品(サンオー食品)と言う任天堂の子会社がインスタントライスを販売していたそうです。
#流石に改良され美味しくなってた。
#*ドロドロで不味かった為。
#今頃ならマリオやカービィやポケモンに関連した商品を販売してた。
#*かつて販売されてたマリオふりかけやポケモンカレーも三近食品が販売してた。
 
==今でもラブホテルを運営していたら==
こちらも60年代の頃にやってた事業です。
#任天堂が裏でやってる事として知られてた。
#社長も利用していたのかもしれない。
 
[[Category:もしも借箱/ゲーム|にんてんとう]]
[[category:任天堂|もし]]
[[Category:歴史のif検討委員会 ゲーム史|にんてんとう]]

2013年7月29日 (月) 20:01時点における版

名古屋
なごや
尾頭橋   枇杷島
Oto-Bashi Nagoya Biwajima
おおさか
大阪
Osaka
しんおおさか
Shin-Osaka
(大阪府大阪市) つかもと
Tsukamoto
  1. 社名は「日本鉄道株式会社」に。
    • 略称は「日鉄」
      • それだと日本製鉄(のちに分割し、再合併して新日鐵住金)と被るから「本鐵」
      • 英語表記は「Japan Railway Company」なので、略称はやっぱり「JR」。それか「JRC」。
        • あるいは「J鉄」「J電」。もしくは「N鉄」・「N電」
    • 近畿日本鉄道」がここの関連だと勘違いされる。
  2. 滋賀県内の在来線はのんびりしたダイヤになっていた。
    • 長浜直流電化もなかった。
    • 湖西線には新快速が通らず、日中は特急を除いて1時間1本の鈍行のみに。
      • 交直流電車の新快速が誕生していた可能性も。
      • 湖西線の新快速は国鉄時代に既にありましたが…。
    • 琵琶湖線内の新快速は草津から先各駅停車。
    • 滋賀県内は現実でも過疎化してますが・・・(by沿線住民)
    • 大阪・京都~滋賀県内を結ぶ高速バスが人気を博していた。
  3. のぞみでボッタクられずに済んだ。
    • 逆に東北新幹線でもボッタクられる可能性もある。
      • はやてに自由席がある代わりに「はやて料金」が誕生。
    • 関西圏でボッタクられる事も無かった。
  4. 全国のローカル線がキハ120で埋め尽くされている。
    • いや、ここはキハ110だろ。
      • いや、ここはキハ200&220だろ。
    • ひょっとしたらキハE200のようなハイブリッドトレインかも。
  5. 通勤型は東京大阪名古屋も215系と217系、231系のコンビ。
    • 新快速には215系を投入。
    • 新快速に関西急電以来のグリーン車が復活。
    • 名古屋・関西地区限定でE231の転クロバージョンもしくはデュアルシートバージョンが投入される。
    • 231系・233系の近郊タイプは130km/h対応になっていた。
    • 筑肥線管内に231系・233系、鹿児島線の門司港-荒尾間には215系の短縮編成、217系のボックスシート仕様が走る。
    • しかもオールロング。
  6. 特急型には関東も関西も九州も681系・683系。直流用は改造183系の後257系に。
    • 愛称も「スーパー有明」とか「スーパーにちりん」とか・・・
    • 381系はつい最近まで製造されていた。
    • 北海道だけは785系が中心。
    • 特急型ディーゼルには西日本・四国・九州が185系。北海道・東日本・東海は183系に。山間部を通る路線は九州・西日本も183系を使用。
  7. 日本全国の駅に発車メロディーが導入されている。
    • しかし京阪神圏では駆け込み乗車が急増した事から使用中止に。
      • 普通に使用されているが…?
  8. 動労千葉が法令順守を行い第2の上尾事件(千葉事件か?)発生。
  9. ICカード導入…するのはいいが、名称で大揉め。
    • 結局Suicaに決定。
    • 1枚で全国共通のため、Suicaショッピングサービスも全国展開へ。長距離乗車ももちろんOK。
    • まずはioカードみたいなのができてその後にIC化。JR各社で使えるということからオレンジカードが今も発売されているが、1つの会社なのでオレンジカードは意味がなくなり、廃止。
  10. 全国に「走るんです」が・・・・・・
    • 北海道には721系(車内設備は現実のE721系と同じ)が投入される。
    • 近鉄・阪神・京阪・京成・名鉄も走るんですに汚染されていた。
      • 小田急3000形も正真正銘の走るんですになる。
    • この車両は特に叩かれなかった。
    • 日本車輌製造は総合車両製作所豊川工場になっていた。
  11. E2系にあたる車両は300系ベースになっていた。
    • 「MAX」が東海道新幹線でも走っていた。ただし東京~名古屋のこだまのみ。
    • 新幹線はどの路線もベースは現実のJR東海の車両になっていた。
      • 東海道⇔東北の直通運転を行うため、複周波数対応になる。
  12. どっちみちバス事業は分社した。
  13. 東京偏重が続き、新快速は今も117系中心、湖西線直通のみ475/457系。
    • さすがに221系(あるいは311系)相当の車両は投入されていたでしょう。
    • 新快速の最高速度は現在も120km/h止まりだった。
    • 京阪神・中京圏では現実よりも私鉄優勢だった。
  14. 首都圏、中京圏にもなぜか223系が投入される。
    • その前にまず223系が存在したかどうか・・・
      • 現実同様の3ドア転換クロスだが、車体は断面がE231系、側面が701系のデザインに。
  15. 寝台特急は退潮しなかった。
    • 2005年ごろに九州ブルトレや銀河も電車化。
      • はやぶさ、あさかぜも北斗星並みの高級列車としてリニューアル、内装デザインはもちろんドーンデザイン。
        • 北斗星並み、ということは583系ですね?
    • トワイライトエクスプレスはなく、日本海が札幌に延長されたかもしれない。
      • それでもいずれは26系に置き換えられる。
  16. 現実のJR東海にみられる「静岡冷遇」はなかった。
    • 新幹線の静岡空港駅もあっさり建設される。
    • 逆に現実以上に冷遇された可能性も。
    • 國鐵廣島も無い。
      • 「國鐡名古屋」「國鐡九州」があったりして。
        • 首都圏で余剰となった103系ATC車や201・203・205系が転用される。
        • 大阪の3ドア車は新車が導入されるが、4ドア車は↑。京浜東北線で離脱した209系は首都圏外縁線区のほか、大阪環状線に転用される…って、史実よりも若い車両が走ってることに。
  17. CIマークが現実のJRFマーク。(JRH,JRE,JRC,JRW,JR4,JRQ)
  18. アミュプラザなどのJR系のファッションビルが「ルミネ」に統一される。(例・博多ルミネ、小倉ルミネ)
  19. JRQのDXグリーン車の名称がグランクラスに統一された。
  20. 九州新幹線のCMも東北新幹線同様マッキーになっていた。
    • 駅長役のIKZOのポジションが武田鉄矢になっていた。
  21. 支社の枠組みが国鉄時代の鉄道管理局そのままになる。
    • 東京には西南北の3支社がある。
      • 「東○○」の所属標記は復活せず。
  22. 新幹線も東海道偏重が続き、九州新幹線には使い古しの0系を転属させて使用。
    • 「ウエストひかり」や「ひかりレールスター」は登場しない。
  23. 社長の関係で現実のJR東海の車両が導入されていたと思われる。
    • 全国に313系や313系の交直流版、キハ25系が走る。
      • JRのローカル線といえばキハ11となっている。
    • 特急型は直流区間では383系、交流区間では681系(383系の交直流版)、非電化区間ではキハ85系。
    • 新幹線はどこでもN700系。
    • さすがに北海道では完全別設計の車両ができている。
    • それでも207系(900番台の量産型ではない)・221系・651系は誕生する。
  24. 九州のJR線が現実よりも地味な存在になっていた。
    • 水戸岡鋭治氏は私鉄のデザインを担当していたかもしれない。
  25. 関西には205系が現実よりも多く投入され、211系の投入もあった。
    • JR東海の中央西線にも205系が投入されていたかもしれない。
  26. 在来線は史実のJR東日本、新幹線はJR東海の雰囲気が強くなっていたと思われる。
  27. 関西でも主要線区にATOSが導入されていた。ATOSの正式名称は「大都市圏在来線輸送管理システム」。
  28. 新潟「雷鳥」は現在も運転されている。大阪~青森の「白鳥」は距離が長過ぎるのでさすがに廃止されているが。
    • 681・683系が新潟駅まで乗り入れていた。
  29. 関門トンネルを経由して下関以東と九州を結ぶ列車も数多く運転されている。

関連項目