近鉄大阪線

2009年6月28日 (日) 00:57時点における210.149.120.127 (トーク)による版 (→‎湯の山線の噂)
ナビゲーションに移動 検索に移動

<近畿日本鉄道

大阪線の噂

  1. 冷静に考えると「大阪線」ってネーミングはかなり曖昧な路線名。
    • 東京に例えると東武伊勢崎線が「東京線」と名乗るようなもの。
      • なんと「神戸線」も過去にあった。
        • 今日の鈴鹿線である。鈴鹿市駅はむかし伊勢神戸駅だった。
      • 近畿の都市名では「奈良線」「京都線」「和歌山線」「神戸線」のすべてが現存するから別にいいんではないかと。伊勢方面に向かう路線のうち、「名古屋線」に対して「大阪線」ということだと思うし。
  2. 伊勢湾などで獲れた魚介類を運ぶための「鮮魚列車」なる列車が走っていた。
    • 現役です
    • 以前は一般車両を使ったりしていましたが乗客から「魚臭い」とクレームがついて以来、専用車(一般車のお下がり)で運用されています。
    • 今は、名鉄100系っぽい色の、電車が、朝走っています。
      • 新鮮なお魚有難う!
    • 鮮魚列車があるのなら、近鉄の貨物列車(コンテナよりも旧型車を使った荷物車)があってもいいと思う。
  3. うまい具合に同じ路線に「長瀬」そして(結構駅はさむけど)「河内国分」。なんか某ジャニーズグループみたいだ。
    • ↑大阪線ではないが、信貴線の終点に「信貴山口」もあります。
    • 「国分」は駅名の場合だと「こく」と読む。
    • 桜井駅の北側は旧「城島」村…ただし「しきしま」と読む。本物のリーダーは吉野線の吉野口あたり出身→郡山育ち。
  4. 名古屋に行く急行がある。
    • ただし特急みたいに短絡線は使わず、伊勢中川でスイッチバックする。
  5. 名古屋線・志摩線用の車輛もたまに上本町まで来るので、車内の急行や準急の停車駅案内は上本町~名古屋の全駅が載っている。駅の間隔が狭い!
    • 当たり前だが名古屋運用の車輛は広告が名古屋中心なので阪奈利用者にはちんぷんかんぷん。
  6. 関西の路線では唯一御堂筋線から直接乗り換えられない路線のひとつ。
    • 名阪特急や一部阪伊特急のような例外はあるが。他には今里筋線汐見橋線、おおさか東線だろうか。
  7. 平成の大合併で、全線「市」を走るようになった。
主要駅

信貴線・西信貴鋼索線の噂

  1. 京阪や三重県の電力会社の息がかかった信貴生駒電鉄(現:生駒線)に対抗し、近鉄直系前身の大阪電気軌道が、大阪から信貴山までの短絡ルート形成を目指して建設した。
    • そのため、昭和30年代までは上本町から直通準急があった。
    • 信貴生駒電鉄はこれが痛手となり、大軌の軍門に下った。
    • 信貴生駒電鉄の東信貴鋼索線(近鉄に帰属した後の昭和58年に廃止)があった頃は、信貴山へは東西二方向から鉄道でアクセスできた。
  2. 西信貴鋼索線は信貴山急行電鉄という大阪電気軌道の子会社が敷設したが、同社は更に信貴山の上へ普通の電気鉄道(山上線)を走らせていた。
    • 山の上を行く鉄道として、今なお伝説視されている。単線並列だったという。
    • 車両は当然ケーブルカーで引っ張り上げた。
    • 戦中に運行を休止したが、その車両は後に伊賀鉄道で使われた。
主要駅

名古屋線の噂

  1. 冬、名古屋~四日市あたりは雪でよく遅れる。その影響で大阪は快晴でも近鉄大阪線だけが遅延することがある。
    • 鈴鹿山脈のせい。周辺は雨や雪が多い。
      • ↑ちょっと違う。伊勢湾-若狭湾は本州で一番狭いところ。日本海側の雪雲が季節風に乗って関ヶ原を越えてきて濃尾平野-伊勢平野北部に雪を降らせる。
  2. 名古屋地区の案内放送の声が、全力投球!妹尾和夫です
    • 桑名駅は声の主が変わったよ。
  3. シリーズ21が未だに投入されていない。
    • 普通は短編成のお下がりで間に合ってるから。急行は6両なのに普通は2両という有様。
  4. 名古屋線は大阪線、奈良線の使い古しの通勤車両がまわってくる。
    • 別名、「近鉄界の広島支社」とでも言うべきかもしれないw
    • でも、5200系だけは優先的にまわしてもらえた。通勤ラッシュが大阪近郊ほど激しくないから。
      • 基本特急使う者だけど、急行車両はイイ!5200系のみならず、LCもよく走っている。
  5. 場所が場所なので当然スルッとKANSAIには登録していない。
    • ↑しかしPiTaPaは一部を除いて使用可能に。
      • PiTaPaと相互利用しているICOCAも使える。ただし、乗降客の少ない駅ではチャージ(入金)が出来ないので、予め乗車前に残高を確認しておかないと下車の際に残高不足で降りられないことも。
  6. 名古屋線で近鉄蟹江が急行停車駅に昇格したことを不満に思っている人がいる。
    • おそらく桑名市民だろうけど(名古屋まで近いことをアピールするのに「名古屋まで20分」って言うようになったから)。
    • 桑名~四日市間の小駅利用者にとって、名古屋で急行に乗っても蟹江で普通に乗換えるのは「準急」に乗ることに同じ。
    • 名古屋・桑名間は、いまや本当に運賃の安いJR東海の関西線に客が逃げている気がしてしょうがない。2009年3月に快速も増発されたし。
  7. 準急と普通の区別がよくわからない。「準急」=「各駅停車」だと誤解している三重県人は多い。
    • そしていつの間にか準急の本数が少なくなってきているという改悪感。
      • 昼間の準急は富吉までの運行で、名古屋終着の6両編成の「急行」の富吉車庫までの回送を兼ねたものも多い。停車駅が蟹江と富吉だけなので、事実上の空気輸送状態。
  8. 三重県民は名古屋~蟹江間の名古屋市内に存在する小駅の存在を知らない。むしろ三重県民は名駅だけ知ってればいいという措置か。
    • その点は大阪線や奈良線の大阪口と変わりないと思う。
      • 急行と普通(各駅停車)は原則として蟹江で緩急接続しているので、三重県内からこれら名古屋市内の小駅に行こうと思ってもさほど不便は感じない。
  9. 参宮急行電鉄が自ら敷設した区間、伊勢電気鉄道を買収した区間、伊勢電買収後に関西急行電鉄が敷設した区間と三分される。
    • 境目は江戸橋、桑名。旧:伊勢電の区間はカーブが多くスピードを出しにくい。これでもまだ線形改良した方で、昔の四日市市内とかは悲惨だった(20m車が入れなかった)。
    • 関西急行電鉄の区間も伊勢電の計画を踏襲したため、線形改良前は木曽三川でスピードが出せなかった(併走する関西本線の蒸機列車に負けていた)。
主要駅

山田線の噂

  1. もともとは大阪線と一緒に参宮急行電鉄の本線を形成していたが、伊勢電気鉄道を買収して名古屋線を形成した際、どっちに帰属させるべきか迷った挙句、独立線名がつくようになった。
  2. 昭和5年、伊勢電気鉄道の本線(後に近鉄伊勢線)とほぼ同時に開業。昭和17年まで津~松ヶ崎~宇治山田間では2路線が競合し、伊勢神宮への参拝客輸送を争った。
主要駅

鳥羽線の噂

  1. 鳥羽線と志摩線を分ける意味はあるのだろうか?
    • 恐らく、歴史的な事情でもあるんだろう・・志摩線の方が先に開業してるし。
    • 列車の系統も分断されてるし(名阪方面からの急行系は鳥羽線止まり)、加算運賃の額や加算方法も異なってるはず。
    • 近鉄で初乗り160円なのは鳥羽線のみ(幹線150円・ローカル線170円・けいはんな線190円)。
  2. 開業時は単線だったらしい。路盤は複線分あったというが。
主要駅
  • 宇治山田 - 五十鈴川 - 鳥羽

志摩線の噂

  1. 宇治山田~賢島は、ワンマン運転の普通と特急という、ものすごい差の電車が走っている。
    • 特急停車駅は8両分のホームがあるが、普通のみの停車駅は2両分しかない。格差社会もいい所。
    • JRの郊外エリアではよくあること。
  2. 近鉄が三重電気鉄道を買収したことで同社に帰属したが、鳥羽線開業までは飛び地路線であった。
    • 当時は1067mm軌間で貨物列車が走っていた。しかし急行運転も行っていた。
主要駅
  • 鳥羽 - 志摩磯部 - 鵜方 - 賢島

鈴鹿線の噂

  1. 上にもあったが、昔は「神戸線」だった。鈴鹿市駅が伊勢神戸駅だったため。
    • 近鉄には和歌山以外の関西4大都市名が路線名として存在したことになる。
  2. 鈴鹿市駅は市役所の最寄り駅だが、市内にある駅の利用者数で見ると、名古屋線の白子駅はおろか同じ線の平田町駅にも負けている。
主要駅
  • 伊勢若松 - 鈴鹿市 - 平田町

湯の山線の噂

  1. もとは内部線・八王子線と同じ762mm軌間だったが、一気に1435mmへ改められた。
    • 天理線とかと同様。しかし軽便鉄道規格だった路線に、いきなり特急が走るようになった。
  2. 2004年まで15.4kmしか走らない有料特急があった。
    • 昔は上本町や名古屋へ直通していたんだが、末期の姿は・・・
    • 去年から、夏休みの土日に限り復活した。名古屋直通。
主要駅

内部線・八王子線の噂

  1. 四日市市内に、新幹線軌道の半分の幅しかない電車が走る。足の長い人なら、向かいのいすに届きそうだが、届きそうで届かない。やってみて、自分の短足振りに自己嫌悪。(経験者)
    • 新幹線どころか新幹線と同じ軌間を採用してる近鉄の本線と比べても半分。
      • ↑南大阪線は、JRの在来線と同じ軌間。
    • 少し前、踏切内に進入してきた軽自動車に轢かれて脱線
    • いや、届く(相当の頻度で利用する者)
  2. 八王子まで行かない八王子線がある。
    • 「伊勢八王子」駅が水害で流されてそのまま廃止
    • 八王子市とは繋がってない。
  3. 四日市駅のホーム番号は9・10番線だが、7・8番線は欠番である。
    • おまけに改札外連絡である。高架下にあるためほとんど目立たない。
  4. 昔は湯の山線と直通運転していた。
主要駅
  • 近鉄四日市 - 日永 - 内部
  • 日永 - 西日野
近畿日本鉄道
路線/奈良線系列(京都線/けいはんな線)
大阪線系列(山田線系列)・名古屋線系列
南大阪線系列勝手に新路線
車両形式別特急型大阪線・名古屋線用
奈良線・京都線用勝手に開発
列車種別特急(名阪)球団 偽モノの特徴