ページ「似たモノ同士/都道府県/近畿地方同士」と「神奈川の経済」の間の差分

< 似たモノ同士‎ | 都道府県(ページ間の差分)
ナビゲーションに移動 検索に移動
編集の要約なし
タグ: au回線 改変
 
 
1行目: 1行目:
==似たモノ同士/都道府県/近畿地方同士==
{{Pathnav|神奈川}}
#京都と兵庫
*[[日産自動車]]
#*南北格差がある。
*[[コンコルディア・フィナンシャルグループ#横浜銀行の噂|横浜銀行]]
#**南部と北部では気候も文化も異なる。南部は雪はそれほど降らないものの北部は積雪が多い。
*[[高梨乳業]]
#**南部は京阪神大都市圏に含まれるが、北部は典型的な地方。
*[[ノジマ]]
#***それゆえ人口はともに南部に集中している。
*[[コーエーテクモゲームス]]
#***北部では近畿地方に属するものの方言は東京式アクセントになる。
*[[コロワイド]]
#*日本海に面する。
*[[JVCケンウッド]]
#*木津駅、木幡駅、小野駅がある。
*[[パイオニア]]
#*大久保駅、竹田駅もある。
*[[富士通]]
#**かつては市原駅もあった。
*[[総合車両製作所]]
#***1990年の鍛治屋線廃止に伴い兵庫の市原駅は廃止。千葉県[[市原市]]に市原駅はない。
*[[長野の企業#アオキ|アオキ]]
#*府県庁所在都市は[[川崎市]]とほぼ同じ150万人、しかも大阪市都心部とはJR東海道本線(琵琶湖線・京都線・神戸線)と大手私鉄2社(ともにうち1社は阪急)の幹線がある。ともに酒の産地、[[豊臣秀吉]]ゆかりの地がある。
#**ともに最近人口が[[福岡市]]に抜かれ、川崎市にも抜かれそう(京都市は既に抜かれた)。
#***神戸市も抜かれた。
#*府県庁所在都市は150万人、しかも大阪市都心部とはJR東海道本線(琵琶湖線・京都線・神戸線)と大手私鉄2社(ともにうち1社は阪急)の幹線がある。ともに酒の産地、[[豊臣秀吉]]ゆかりの地がある。
#**ともに最近人口が[[福岡市]]と[[川崎市]]にも抜かれた。
#*府県内を瀬戸内側と日本海側双方の水系が通っている。
#*府県内に旧丹波国のエリアがある。
#**丹波のつく市町村もある。
#*近鉄電車が走っている(兵庫県は2009年3月から近鉄車両が乗り入れている)。
#*大阪府に隣接。
#*「[[開運!なんでも鑑定団ファン|開運!なんでも鑑定団]]」がこの二府県だけ全く放送されていない。
#**一年以上前の回を放送してくれている徳島より悪い。
#*府県内を日本標準時子午線が通っている。
#*両県北部では旧但馬国・丹後国・丹波国の一部が廃藩置県で「豊岡県」だったこともあり、今でも府県を越えた経済・地域的な繋がりがある(三たん)
#**それに対し府県の中心である南部とは遠く離れていて繋がりは薄い。
#*大都市がある割に民放FM周波数割り当ては1989年と遅く、バブル末期に民放FMが開局、ともに周波数が90に近い。
#*[[福井|TBS系が]][[徳島|映らない]]県、[[福井|テレ朝]][[鳥取|系が映]][[徳島|らない]]県と隣接。
#*(い段)ょう(お段)なので聞き間違えやすい。
#*全国でも有数のパン王国。
#[[奈良]]と[[京都]]
#*アピールポイントが極めて近い。
#*現在では同じ府県内となるほどの近距離で都が移動した経験もある(藤原→平城,長岡→平安)。
#*力士不毛の地。
#**横綱はもとより、大関は一人も輩出していない。
#*[[リニア中央新幹線]]の駅の誘致合戦を行っている。
#**[[奈良市]]に軍配。
#*県庁所在都市はそれぞれ2府県(奈良市:京都府・三重県、京都市:滋賀県・大阪府)に隣接している。
#*九条駅がある。
#*五条駅や東山駅もある。
#**「にじょう」駅もある。
#**(大和)八木駅もある。
#*ともに大阪府と三重県に隣接。
#*ともに「御所」がある。
#**奈良県には[[御所市]]が、京都府には京都御所がある。
#*空港が存在しない。
#*府県庁所在地から南東の方向に[[宇陀市|宇]][[宇治市|○市]]がある。
#*府県境には関西文化学術研究都市がある。
#奈良と[[和歌山]]
#*県庁所在地が県の最北端にある。
#**おかげで人口も北部に偏っている。
#*高速道路の整備が遅れているため、南北の移動が不便。
#*政令指定都市がない。
#*県内最小番号の国道は[[国道24号]]。
#*セブンイレブンは県南では未出店。
#*県南にかつて大塔村があったが05年に合併で消滅した。
#**ともに人口の半数が老人(65歳以上)。
#*県の南部に「北山」と名の付く村が存在する(奈良:上北山・下北山村、和歌山:北山村)。
#*県内にある百貨店は[[近鉄百貨店]]のみ。
#*県内のJR線は国鉄時代は天王寺鉄道管理局管内に属した。
#**電化の時期こそ遅れたが、今となっては全国的に見ても鉄道の電化率は高い部類に属する。
#*県内における山岳地帯の割合が高く、平地が少ない。
#*大阪府と三重県に隣接。
#*大阪の植民地。
#*県を管轄する郵便統括局は大阪市だが、郵便番号は大阪府の500番台ではなく600番台。
#**と思いきや、かつて[[奈良市/地域別#月ヶ瀬の噂|三重県境に]][[和歌山/紀南#北山村の噂|近い場所]]に500番台の場所が存在したことがある。
#*大阪との府県境に葛城山がある。
#**「かつらぎ(葛城)」を名乗る市町村もある。
#*「旧国名+新庄」という鉄道駅がある。
#*明石家さんまの生まれた所(和歌山)と育った所(奈良)。
#*茨城とともに民放FMは開局しなかった。
#**両府県とも北部は茨城同様のFM電波銀座。
#*柿の葉寿司が名物。
#*紀の川(吉野川)と熊野川(十津川)が県内を流れる。
#*県内最多の苗字は山本さん(他の4府県は田中さん)。
#**「辻」や「阪」のつく苗字も多い。
#[[滋賀]]と奈良
#*どちらも隣県の植民地。
#*[[パナソニック]]の工場がある。
#*京都府や三重県に隣接。
#**なおかつ[[大津市|県庁]][[奈良市|所在都市]]が京都府に隣接している。
#*面積も人口もほぼ同じ内陸県。
#**ともに面積の割に可住地面積が狭い(滋賀県には琵琶湖があり、奈良県は山間部が多いため)。
#**その割に意外と海まで近い場所がある。
#*最寄の新幹線駅は県の大半で[[京都駅]]となる。
#*あまりご当地グルメがない。
#**ラーメンチェーン店ならある。
#***地味にご当地ラーメンがある(近江ちゃんぽんと天理ラーメン)。
#*空港が存在しない。
#*出身有名人は人口の割に少ない。
#*近くに京都や大阪があるため、宿泊施設や宿泊者数が全国的に見ても少ない。
#*県内に「[[近江鉄道|近]][[近畿日本鉄道|鉄]]」が通る(会社自体は違うが)。
#**近鉄百貨店も県内にある。
#*市外局番は大部分の地域で(074X)。
#滋賀と和歌山
#*県庁所在地が最も大阪に近いほうの端にある。
#**ともに隣の府の[[京都市|そ]][[大阪市|れ]]にストローされている。
#*近畿地方であるにもかかわらず、大阪に行くより名古屋に行くほうが近い場所が存在する。([[米原市]]・[[新宮市]]など)
#**ともに県内のJR線には東海管轄の区間が存在する(和歌山は新宮駅近くの極僅かの区間だけだが)。
#*スーパーはニチリウグループの地元系が断トツ。
#**それ故イオングループが弱く、ダイエーは1店舗もない(かつてはあったが)。
#***イトーヨーカドーもない。
#*県庁所在地に三井寺がある。
#*大谷駅がある。
#*ラルクのメンバー輩出県。
#*[[近畿日本鉄道|近鉄]]の車両が県内に乗り入れていない。
#**兵庫県も近鉄の路線はないが、車両だけなら乗り入れている。
#**近鉄百貨店ならある。
#*東日本に多い苗字の発祥の地(滋賀は佐々木・和歌山は鈴木)がある。
#**滋賀は近藤も。
#*県の南西部に堅田という地名がある。
#*[[ハロー!プロジェクトファン|ハロプロの番組]]がテレビ東京以外の地上波で放送されている。
#*日向坂46メンバーを輩出していない。
#*民放FMの周波数割り当ては全国的にみても遅い1992年以降(滋賀は割り当て直後の1996年12月に開局したが、和歌山はいまだに開局せず)。
#*鉄道の電化率は高い方だが、わずかに非電化区間がある(滋賀は信楽高原鐵道、和歌山は紀州鉄道と紀勢本線のJR東海管轄区間)。
#滋賀と兵庫
#*1桁国道が2本通る。
#*県庁所在地名と県名が異なる。
#*県民御用達の民放は3ch。
#*甲南や土山という地名がある。
#**今津や別所も。
#***かつてずばり別所を名乗る駅があったが、今はなくなった(三木鉄道別所駅は廃止、京阪別所駅は大津市役所前に改称)。
#****ひめじ別所駅なら今もある。
#**小野駅もある。
#***JRの柏原駅。
#**大津も。滋賀には[[大津市]]があり兵庫には[[姫路市]]大津区がある。
#*有名な城がある。
#**しかもともに国宝に指定されている。
#*県内の交通に関しては[[新快速 (JR西日本)|新快速]]の恩恵を大きく受けている。
#*[[名神高速道路]]、[[新名神高速道路]]、[[国道477号]]が通る。
#*京都府に隣接。
#**しかもともに南丹市に隣接している。
#*県内にご当地ちゃんぽんがある(近江ちゃんぽんと尼崎あんかけちゃんぽん)。
#*平成の大合併で山東町という自治体が消滅した。
#*大阪から人口や企業がここに流出している。
#*村が存在しない(近畿ではこの両県のみ)。
#**滋賀県は平成の大合併で唯一の村が消滅した。
#*[[近畿日本鉄道|近鉄]]の路線が存在しない。
#**但し縁はある。滋賀には[[草津市]]に近鉄百貨店があり、兵庫は近鉄の車両が乗り入れている。
#**ついでに言うと、滋賀には[[近江鉄道|もう1つの近鉄]]が存在している。
#*平成に入って大きな鉄道事故があった。
#*神崎郡が存在する(あるいはした)。
#*隣に[[福井|TBS系もテレ朝系も]][[徳島|両方映らない県]]がある。
#**ともに[[福島]]県と聞き間違えられる。
#*県内で面積最大の市は北部にあり、県庁所在都市ではない。
#*民放FMは周波数割り当てが平成になってからで開局は1990年代と全国的には遅い方だった。
#*高校野球に関しては飛び抜けて強い学校が存在せず、いくつかの有力校に分散している。
#京都と和歌山
#*人口の約半数を府県庁所在地が占める。
#**その割に府県県庁所在地の影響力がその府県全体に及ばない。
#*府県庁所在地は大阪府と隣接する。
#*八幡前駅がある。
#*大手私鉄の橋本駅があり、ともに府県で最も大阪市に近い位置にある。
#**ともに隣に清水のつく駅がある(京都は2019年10月から)。
#*府県の南部に[[田辺市]](京都は[[京田辺市]])がある。
#**由良という地名もある。京都府には由良川が、和歌山県には由良町がある。
#***旧国名+由良駅も存在する。
#**園部という地名もある。
#*三重・奈良・大阪・兵庫と隣接する。
#**とはいえ三重県に隣接しているという実感は薄い。
#***とは言え府県の南東部には三重県との結びつきの強い場所も存在する。
#*大物政治家を輩出しやすい。
#*府県域民放テレビ局は近畿総合通信局から5チャンネルが割り当てられた。
#*近畿の最北端と最南端。
#*面積がほぼ同じ(4000平方km台後半)。
#*意外と府県内に日本標準時子午線が通っていたりもする。
#**府県の最西端は[[神戸市]]よりも西に位置する。
#*府県庁所在地周辺は近畿地方では珍しくラーメンが名物となっている。
#*府県の南東の端の方に府県内では唯一の村がある。
#**ともに奈良県と三重県に隣接している。
#*平成の大合併まで府県内に「美山」を名乗る自治体があった。
#*向陽高校がある。
#*府県庁所在都市から最も遠い場所に熊野という地名がある(あるいはあった)。
#**京都には熊野郡が、和歌山には熊野三山がそれぞれ存在する(あるいはした)。
#*大阪府との府境の近くに打田という地名がある。
#*JRの非電化区間は南東の端の方に1ヶ所あるだけ。
#奈良と兵庫
#*ともに大阪府に隣接し、大阪寄りの地域は植民地と化している。
#**それとともに京都府や和歌山県とも隣接。
#*2009年に[[阪神なんば線]]が開通して1本に繋がった。
#*私鉄の霞ヶ丘駅がある。
#**それとともに「二見」が後につく駅もある。
#**「おうじ」のつく駅もある(ともに1文字目は「王」)。
#*[[奈良市|県庁]][[神戸市|所在都市]]の中心部は大阪都心から約30kmの距離にある。
#**両市とも大阪寄りの地域は大阪志向が強い高級住宅地になっている。
#*日本国内で初めて世界遺産に指定された場所がある。
#*[[奈良/中和・東和#川西町の噂|川西を名乗る]][[川西市|自治体]]が県内にある。
#*全国でも有数のラーメン不毛の地。
#**人口あたりのラーメン店の数は奈良県が最下位(47位)で兵庫県がブービーの46位。
#**その割にご当地ラーメンが県内にある(奈良:天理ラーメン・兵庫:播州ラーメン)。
#*近畿地方ではあるが、方言が[[十津川村|東京式アクセントの]][[兵庫/但馬|地域]]がある。
#*有名な[[桜井市|そうめんの]][[たつの市|産地]]がある。
#*但馬地方は兵庫県だが、但馬駅は奈良県にある。
#*大阪府と被る地名・駅名が多くある。
#*大輪田泊は兵庫県だが、大輪田駅は奈良県にある。
#*西部に「いかるが」という地名(漢字表記は異なる)が存在する。
#*kinki kidsの出身地。
#*「高取」に縁が深い。奈良県には高取町があり、兵庫県は神戸市に高取山があり、同音異字の鷹取駅もある。
#*JRに関しては西日本以外の路線がない(近畿ではこの両県のみ。他の府県にはJR東海の路線もある)。
#*南関東1都3県や滋賀にも言えるが、大阪から人口と産業を奪っている。
#*荒井に縁が深い。奈良は2021年現在の知事が荒井姓で兵庫には荒井駅がある。
#*県庁所在都市は春日に縁が深い。神戸市には春日野道駅が、奈良市には春日大社がそれぞれ存在する。
#*「おのまち」に縁が深い。奈良県は尾野真千子の出身地で兵庫県には小野町駅がある。
#*人口あたりの病床数、医者数がともに40位台と低い。
#*大阪府ではないが[[日本維新の会]]が「おおさか維新の会」時代から強く(特に[[奈良市]]~[[明石市]]のエリア)、[[立憲民主党]]の存在感が薄い。
#滋賀と大阪
#*「石山」に縁がある。
#**滋賀県には石山寺があり、大阪府にはかつて石山本願寺があった。
#**「蓬莱」にも縁がある。滋賀県には蓬莱駅があり大阪府には551蓬莱の本社がある。
#*守○市がある。
#**ともに府県庁所在都市から見て北東の方角にあり、市外局番も同じ。
#*桜川駅と「たかつき」駅がある。
#**しかも桜川駅の隣には京セラと関係のある駅名もある。
#**「ながはら」「まきの(マキノ)」駅もある。
#**府県の東端近くにJRの柏原駅がある。
#**蒲生という地名もある。
#**京都寄りに唐崎という地名もある。
#**南西部に「ふけ」と読む難読地名(守山市浮気及び岬町深日)がある。
#*府県内に京阪電鉄の路線がある。
#*京都府を挟む。
#**付け加えるとともに京都市と南丹市に隣接している。
#***京都市に隣接する[[滋賀/湖西#高島市の噂|高]][[高槻市|○市]]もある。
#*府県庁所在都市は「大」で始まる都市。
#**ともに西側が[[京都|隣の]][[兵庫|府県]]に隣接している。
#*郵便番号は500番台。
#**狭義の近畿地方ではこの両県のみ(他府県は600番台)。
#*西南部に(泉)大津市がある。
#*兵庫県と被る地名が多い。
#*2025年にビッグイベントが予定されている。
#兵庫と和歌山
#*ともに大阪府に隣接し、大阪寄りの地域は植民地と化している。
#**その反面大阪市を起点にすると[[名古屋市]]よりも[[兵庫/但馬|遠い]][[新宮市|場所]]もあり、この辺りでは関西色は薄れる。
#**海を隔てて徳島県とも隣接している。
#***ともに大阪と結びつきの強い地域、徳島と結びつきの強い地域が存在する。
#*「朝来」に縁がある。兵庫県には朝来市が、和歌山県には朝来駅がありどちらも難読(前者は「あさご」後者は「あっそ」と読む)。
#**和○山駅もある。
#***長田のつく駅もある。
#***白浜のつく駅もある。
#**大阪から離れた方の県境に近い場所に「[[たつの市#新宮の噂|新]][[新宮市|宮]]」という地名もある。
#*新大阪・大阪駅や京都駅から287・289系電車による特急が運行されている。
#*関西方面から四国への玄関口。
#*県内に「[[兵庫/東播磨#稲美町の噂|いなみ]][[和歌山/紀中#印南町|町]]」がある。
#**日高町もある(あるいはあった)。
#*県内を日本標準時子午線が通っている。
#*県内にパンダが見られる場所がある。
#*県庁所在都市の東部に新在家という地名(あるいは駅名)がある。
#*県内に近鉄の路線は通っていない。
#**但し兵庫は車両だけなら乗り入れており、和歌山には近鉄百貨店がある。
#*田原駅と下里駅が同じ路線にあり、互いにどちらかは旧国名が付く。
#奈良と大阪
#*面積は全国的に見ても下位に属する(奈良40位・大阪46位)。
#*桜井駅がある。
#**川西もある(奈良県には川西町が、大阪府には川西駅が存在する)。
#**互いに漢字表記が異なる「おおわだ(大輪田・大和田)」駅と「たまで(玉手・玉出)」駅がある。
#***ついでに言うと、大阪府[[柏原市]]には「玉手山公園」がある。
#**王寺のつく駅もあり[[大和路線]]で乗り換え無しで結ばれている。
#*ラーメン不毛の地。
#**全国的にみてもラーメン消費量や人口あたりのラーメン店の数が最下位争い。
#*府県域は南北に長い。
#**ともに発展の度合いは北高南低。
#***府県庁所在都市の発展の度合いも北高南低(大阪市は都心部が北中部にあり、奈良市は[[近鉄奈良線]]沿線を中心に北中部が発展している)。
#*京都府と和歌山県に隣接。
#**やたら京都を意識する。
#*府県庁所在地が隣の府県に接している。
#*「[[橿原市|かしは]][[柏原市|(わ)ら市]]」がある。
#*府県の北端近くに[[生駒市#高山|高山という]][[豊能町#高山|地名がある。]]
#**その辺りは景色が似ている。
#*府県内に新興宗教(奈良:[[天理教]]・大阪:PL教団)の本部があり、そこが運営する高校は高校野球でも有名。
#**ついでに言うと智弁学園高校があるのは奈良県[[五條市]]だが、運営母体である辯天宗の本部は大阪府[[茨木市]]にある。
#*かつてそごうの店舗があったがなくなった。
#*明治初期は「堺県」という旧河内国・和泉国・大和国が合体してできた県が存在した。
#**奈良県全体が大阪府になったこともある。
#*長柄という地名や駅名がある。
#**[[大和郡山市|矢]][[大阪市/東住吉区|田]]もある。
#*九条駅がある(京都も)。
#*大淀と吉野が近接する地域がある。
#*自動車専用道路の三宅IC/ランプがある。
#*「しき」に縁が深い(奈良県には磯城郡が、大阪府には志紀駅がある)。
#*高校野球に関しては2021年現在2強状態(奈良-天理・智弁学園、大阪-大阪桐蔭・履正社)になっている。
#*府県最大の繁華街は郵便番号が〒○30(530の大阪市北区、630の奈良市)。
#*近畿2府4県で昭和時代に民放FM周波数割り当てが行われたのはこの両府県だけ(大阪は先行開局4都府県の1つ)。
#大阪と兵庫
#*[[太子町]]という自治体がある。
#*住吉、深江、古市、川西、曽根、天満、平野、山本、中埠頭、みさき公園がそれぞれ駅名に使われている。
#**長田もある。
#**柏原も(読みは異なる)。
#*生野や淡路といった有名な地名もある。
#*府県庁所在都市に上記の住吉や深江だけでなく大開(読みは異なる)という地名もある。
#**都心近くに京橋もある。
#***市の外れに玉津や平野があるが、都心にも平野がある。
#*京都府と隣接する。
#**和歌山県とも(兵庫県は海を挟むが)。
#*1960年前後に隣接府県からつまみ食いした地域がある。
#*府県の南端部は玉ねぎの産地。
#*1981年に日本で最初の新交通システムが営業開始した。
#*府県内に旧摂津国が含まれる。
#**旧丹波国も。
#*[[ダイエー]]発祥の地を巡って争っている。
#**スーパーマーケット業態としての発祥の地は大阪だが、中内功氏が事業を始めたのは神戸。
#***登記上の本社は神戸にある。
#*プロ野球の球団がある(近畿地方ではこの両府県のみ)。
#*平成に入って割と大きな地震があった。
#*中部地方に属する県と隣接していない(近畿地方ではこの2府県のみ)
#*NMB48のやまもと○やか(山本彩・山本彩加)というメンバーの出身地。
#*最大のターミナル駅はJR・阪神・阪急・地下鉄が連絡。
#**但し新幹線は[[新大阪駅|1駅]][[新神戸駅|離れた場所]]にある。
#*1980年代まで中野駅があった。
#*府県庁所在地に中央区・北区・西区がある。中央区はどちらも都心だが、北区と西区は大阪市が都心に対して神戸市は郊外。
#*[[大阪市|府県庁]][[神戸市|所在都市]]と[[守口市|市外局番]][[明石市|が同じ市]]に大久保町という地名がある。
#*内陸に○木市がある。
#*○し村という大物政治家を[[河内長野市|輩]][[明石市|出]]。名字が似ていることから互いに間違えられる。
#*王○公園がある。
#*粟生と小野が[[箕面市|近接する]][[兵庫/北播磨#小野市の噂|場所]]がある。
#*大阪湾を挟んで佐野や尾崎と言った地名がある。
#**玉ねぎの産地もある。
#*2001年夏に悲惨な事件が発生した。
#大阪と京都
#*関西の経済と観光の中心。
#*かつて日本の首都だったことがある(難波京と平安京)。
#*[[豊臣秀吉]]に縁がある。
#*大阪にはかつて石山本願寺があり、京都には現在東西の本願寺がある。
#*京阪・阪急・近鉄の路線が府内を通る。
#*日本全国の都道府県で「府」を名乗るのは現在この2つのみ(過去には東京や奈良も名乗った)。
#*府内に花園高校がある。
#**花園のつく駅もある(京都-花園駅、大阪-河内花園・東花園・花園町駅)
#***九条駅もあり、近鉄の車両が乗り入れている。
#****とは言え近鉄自身ではなく乗り入れ先にある(近鉄九条駅は奈良県にある)。
#*府庁所在地が隣の府県に接している。
#**[[大阪駅|府の]][[京都駅|代表駅]]は2駅先でもう府県境を越える。
#*ともに東京を妙に意識している。
#*兵庫県と奈良県に隣接。
#*木津川という川が流れている。ともに淀川水系。
#**大阪府には木津川駅が、京都府には[[木津川市]]が存在する。
#*県庁所在都市では1997年に[[JR東西線|東西]][[京都市営地下鉄東西線|線]]という鉄道新線(しかもともに地下路線)が開通した。
#*村は府県の南東端に1つだけ存在する。
#**ともに奈良県に隣接する。
#*新幹線駅があるのはは府庁所在都市に1つだけ。
#*都心部に堀川がある。
#*府庁所在都市に西大○駅がある。
#*都心部に立売のつく地名(読みは異なる)もある。
#*「吉岡○ほ」(○はともに「い」段)という女性タレントの出身地(大阪-美穂、京都-里帆)。
#**ともに花園の近く。
#*滝井に関係が深い。大阪には滝井駅があり京都にはタキイ種苗の本社がある(後者は創業者の苗字が瀧井(瀧は滝の旧字体))。
#大阪と和歌山
#*府県の発展の度合いは北高南低。
#**県庁所在都市の発展度合いも北高南低。
#*県庁所在地から東に行った場所に布施や長田の付く鉄道駅がある。
#**「きし」駅もある。
#***南部に佐野のつく駅名もある。
#***「旧国名+富田」という駅(摂津富田及び紀伊富田)があり、ともに「富田」は「とんだ」と読む。
#**田辺という地名もある。
#***府県庁所在地に中之島がある。
#*奈良県と兵庫県に隣接。
#*村は府県の南東部に1つだけ存在する。
#*[[徳島]]と何らかの繋がりがある。
#*[[南海電気鉄道|南海電鉄]]の路線が通る。
#*府県庁所在都市が[[兵庫|隣]][[大阪|県]]に接している。
#*アメリカ村という場所がある。
#*最西端は[[神戸市]]の真南にある。


==3府県以上==
==神奈川の経済==
===3府県===
#横浜市は神奈川県の半分程度しか人口がないがそれぞれの予算額はたいして差がない。
#奈良と大阪と兵庫
#*そのため二重行政の弊害(同一地区に同じ趣旨の施設を設置するなど)が多く、多摩田園都市住民や相模原市民などからの批判が多い。
#*ラーメン不毛の地(人口あたりのラーメン店の数が最下位に近い)。
#*反対だったら良かったのに・・・。
#**地味にご当地ラーメンもあるが、県庁所在都市[[天理市|以外の]][[東大阪市|場所]][[兵庫/北播磨|にある。]]
#なぜダイクマの話題がない!?かつては休日のショッピングの定番スポットだったのに、いつの間にか店舗数縮小&ヤマダ電機傘下となってしまった。
#*[[阪神なんば線]]に直通する列車が通る。
#*自称神奈川県民で、「♪ダイナミック・ダイクマ」を知らない奴はモグリ。
#*人口あたりの病床数、医師数が全国最下位に近い。
#**しかし、ヤマダのせいですでにダイクマの存在そのものが・・・。
#*京都府と和歌山県に隣接。
#***地味に茅ヶ崎とかだと生き残ってたりする。・・・半分だけだけど。
#*川西を名乗る駅や自治体名が存在する。
#****イトーヨーカドーの子会社だった頃は、フレスポ茅ヶ崎辺りがダイクマ第二駐車場でシャトルバスが出てた。
#*[[日本維新の会]]がこの3府県で強く、[[立憲民主党]]の存在感が薄い。
#クリエイトSDがドラッグストア売り上げナンバー1。ちなみにマスコットはカバ。
#京都と大阪と和歌山
#*ハックドラッグがそれを追う。
#*県庁所在都市が隣県に接している。
#[[京急本線|京浜急行]]の主要駅のほとんどに崎陽軒がある 誰が何のために利用するのか....
#**それだけなら兵庫県以外は全て該当する。
#*買ってる人を結構見かける。純粋に持ち帰って食べるのか、手土産にするのか。
#*村は南東に1つだけ存在。
#**けっこう固定ファンが多い。ちなみにシウマイ弁当についてはシウマイ部だけでなくおかず部のファンもいるほど。
#**なおかつ全て奈良県に隣接している。
#*[[横須賀線]]の停車駅のほとんどにもある。
#*奈良県と兵庫県に隣接。
#コンビニと言えば「[[コンビニエンスストア#スリーエフ|スリーエフ]]」だと思っている。
#*橋本駅がある(大阪は和泉橋本だが)。
#*んなことはない。神奈川でもスリーエフはマイナー。
#*JRの特急「くろしお」が通る。
#*でも、神奈川と多摩の一部以外にこのコンビニが存在しないのも事実。
#滋賀と奈良と和歌山
#**埼玉県にもありました。JR大宮駅の西のほう。
#*テレビ東京系列局はないが県域独立局はテレビ東京の番組が多く放送されている。
#*ってか、マイナーどころか結構見掛けるよね、スリーエフ。
#**ゴールデンタイムはテレビ東京系列局化している。
#*横浜駅から一番近いのもこれだな。
#***月から金曜日の朝も。
#**違います
#**「土曜スペシャル」が全編同時ネットで見られる。
#**確かに一番じゃないけど、西口を出て左へ行く道(岡野方面)へまっすぐ行くとスリーエフを2度見ることが出来る。
#*三重県と隣接。
#*コンビニといえば[[セブンイレブン|セブン]]でしょ?
#*[[近鉄百貨店]]の店舗が県内にある。
#*[[四国]]でも、まあ、BICの方、此処ではセブン以上のこと間違いなし。
#**2021年現在、これが県内では唯一の百貨店(奈良は複数店舗がある)。
#*県内に限れば、セブンの次か?[[ローソン]]より上
#*政令指定都市が存在しない。
#*東側(特に横浜周辺)はスリーエフ、西側は[[サークルKサンクス|サークルケー]]が強そう。
#*県庁所在都市の人口は35万人前後。
#'''神奈川建設十社'''がここ数年で、初期と比べてかなり変わってしまった
#大阪と兵庫と和歌山
#*今や「神奈川建設四社」・・・。
#*徳島の天気予報で出てくる。
#神奈川の企業・・・横浜銀行・[[神奈川のメディア#Fm-yokohama|FMヨコハマ]]・[[テレビ神奈川|tvk(ヨコハマ解放区)]]・・・。神奈川には横浜しか存在しないらしい。
#*徳島でケーブルテレビに加入すればその府県のテレビも見れる。
#*だが神奈川銀行もある。
#**徳島市の一部ではワンセグでも見れる。
#生協(コープかながわ)の店舗をあちこちでよく見かける。
#*[[瀬戸内海]](大阪湾)に面する。
#*関東ではもっとも先進的な生協として名をはせており、とくに家計簿運動はこの生協生まれなのが自慢だ。
#**湾岸は阪神工業地帯に属する工業地域となっている。
#**コープかながわも山梨と一緒になってユーコープになっちゃった。
#*府県内に世界遺産はあるが、府県庁所在都市ではなく他の市町村にある。
#有隣堂は全国区だと思っている
#*府県庁所在都市に中之島という地名がある。
#*えっ、違うの!?
#大阪と京都と兵庫
#**店舗のほとんどが神奈川県内に存在。東京都心にも進出しているが全国区とは程遠い。
#*政令指定都市があり、それぞれが自分の住んでいる市が一番だと思っている
#*マジかよ!!
#**この3市を京阪神広域都市圏とすることがあるが、各々昼間人口比率が100を超えており、別の都市圏を形成している
#*知名度はともかくとして、専門書からマンガまで、品揃えの幅広さときめ細かさ、はては新書や文庫に好きな色(11色+他の書籍にもかけるカバー)のブックカバーをかけてくれるところは全国区の書店顔負けだと思う。(元横浜市民)
#**阪急とJRが並走している
#*大学に入学して本屋トークするまでメジャーだと信じていた。そして「ジュンク堂ってなに?」と質問したときの周りの冷ややかさが忘れられない。
#***近鉄の車両も乗り入れている。
#*地味だけど文教堂やブックポート203も存在する。
#**新幹線の駅があり、全列車が停車する
#サカタのタネもこの県内に本社があるのを忘れないで……。
#**地下鉄が走っている
#*「元旦って、(社長→)会長の名前です。」と言って、「♪チャラララララ~ン、'''元旦'''っ!」とCMする会社が[[藤沢市|藤沢]]にある。
#***新快速も走っている。
#ホープはデパートなどの屋上遊園地に置いてあったコイン遊具を製造していた。
#**いずれも府県庁所在地に北区がある。大阪市北区は都心、神戸市北区は郊外、京都市北区は市街地と郊外のミックス。
#*以前はオート三輪などの自動車業界であった。
#***東区はないが、東○区なら市の東部にある(大阪市東成区・神戸市東灘区・京都市東山区)。
#*90年代前半までのキッズライドは丸い大きなスピーカーを搭載していたが後に小型化された。
#****大阪市はかつてあった。
#*コインを入れると「こんにちは。こんにちは。」(物によっては「発車します。発車します。」)と始まりの挨拶を、動きが終わると「バイバイ、またね。バイバイ、またね。」とお別れの挨拶をする。
#*府県庁所在都市の隣の市に大久保という地名がある。
#有名な物販店ではクリエイトSD、ノジマ、文教堂、有隣堂等がある。
#京都と奈良と滋賀
#*他都道府県への出店は首都圏、甲信越メインで逆に東北への出店はそれらを含めてごく少数派となっている。
#*府県庁のある市は古都であり、国の指定文化財の数が(市区町村で)1位2位3位である
#**東海地方への進出も多い。
#*三重県に隣接。
#*東京資本と異なり宮城などの東北出店が少ない一方、新潟や愛知では意外と良く出店するケースも意外と多い。
#*新幹線に乗る場合京都駅を利用することが多い。
#信号機といえば鶴見に本社を置く京三製作所、戸塚に本社を置く小糸製作所グループが強い。
#*空港が存在しない。
#滋賀と京都と兵庫
#*国土軸が南部を横断。
#*発展度合いは南高北低。
#*南部は大都市圏だが、北部は地方。
#*北部は豪雪地帯。
#*堺市より人口が少ない県と隣接。
#*小野駅がある。
#*[[福井|TBS系が]][[徳島|映らない]]県、[[福井|テレ]][[鳥取|朝系が]][[徳島|映らない]]県と隣接。
#*大阪から人口と産業を奪っている(奈良もだが)。
#*府県の中心部から新快速で大阪と結ばれている。
#滋賀と大阪と兵庫
#*国土軸が通る。
#*櫻坂46メンバーを輩出。いずれも2001年度生まれが在籍。
#*JRの柏原駅があり、全て読み方が異なる。
#京都と奈良と兵庫
#*府県庁所在都市は大阪市から30~40kmに位置し、大阪市との日常的な往来が盛ん。
#*府県庁所在都市とそこから大阪寄りの地域は[[NHK大阪放送局|NHK大阪総合]]と[[テレビ大阪]]の視聴者が多いが、府県内でも視聴不可能な地域がある。
#*近畿地方であるにも関わらず府県庁所在地から離れた場所では方言が東京式アクセントになる場所がある。
#滋賀と京都と大阪
#*[[淀川]]本流が流れ、[[京阪電鉄]]が通る。
#*[[国道1号]]が通る。
#*[[東海道新幹線]]が通るが、駅は各府県に1つずつ。
#*京阪電鉄が開発した住宅街がある。
#*府県3大姓は全く同じ(田中、山本、中村)。
#*津が付く市が2市ずつある。
#京都と兵庫と和歌山
#*大阪府に隣接し、府県内を日本標準時子午線が通る。
#*府県庁所在地周辺は京阪神圏の一員だが、そこから離れると文化や経済なども異なる。


===4府県以上===
==主な企業==
#滋賀と奈良と兵庫と和歌山
===製造業===
#*面積最大の都市は県庁所在都市以外の場所にある。
====アツギ====
#滋賀と京都と奈良と和歌山
#アツギを名乗っているが発祥、本社共に海老名市。
#*横浜市や大阪市より人口が少ない。
#*主に繊維系商品を製造している。
#*佐藤さんがあまり多くない。
#**何と言ってもパンストが有名だが、設立当初の主力製品はなんと捕鯨用ロープだった。
#*近畿では48グループがない(大阪にはNMB48があり兵庫はSTU48のエリアであるため)。
#創業時の名前は厚木編機として設立した。
#*2021年の夏の甲子園においてベスト4に全て進出した。
#*設立当時、近隣にある厚木基地にマッカーサーが降り立ったことで厚木の名が世界に知れ渡ったことから、一から宣伝しなくてもよいという理由でこの名前になった。
#滋賀と奈良と大阪と兵庫
 
#*ラーメン不毛の地。
====アマダ====
#滋賀と京都と奈良と大阪と和歌山
#金属機械を販売しているメーカー。
#*府県庁所在都市が他府県と隣接。
#*主に切削機やプレスなどを販売している。
#近畿2府4県
#本社は伊勢原市。
#*AKBINGOとやじうまが全く放送されていなかった。
 
#**今夜はナゾトレや潜在能力テストも。昔は放送されていたが。
====アンリツ====
#***ちなみに今は今夜はナゾトレが遅れて放送されているだけですね。
#主に電子計測器などを製造している企業。
#****潜在能力テストだけはスマホで見ましょう。
#本社は厚木市にある。
#*****この他2020年秋からはABCでバラエティ番組が飛び乗りになった影響で一部見られない部分があるようになった。
 
#*人口10万人あたりのラーメン店の数が下位に低迷する。
====京三製作所====
#*[[ヤマダ電機]]のブランド力が弱い。
#神奈川を代表する2大信号メーカー。
#**[[三越]]も。かつては店舗が存在したが今は撤退している。
#本社は[[横浜市/鶴見区|横浜市鶴見区]]。
#***[[そごう]][[西武百貨店]]も2020年までに撤退した。
#創業地は東京の[[東京/中央区#八重洲・京橋|京橋]]3丁目。
#*府県内の名字ランキングの1・2位は田中・山本のいずれか。
#*南関東3県に多くある東京23区発祥企業の1つ。
#**全国の名字ランキングで1・2位の佐藤・鈴木が田中・山本に大きく負けている。
#東京都は他社より設置率が低いが、[[世田谷区]]・北多摩南部・南多摩地区は多め。
#*府県庁所在都市が端の方にある。
#*特に[[八王子市]]・[[町田市]]・[[多摩市|多摩ニュータウン]]・[[稲城市]]。
#**大阪府を除く1府4県は全て府県内でも大阪に近い方にある。
#大阪府にも大阪工場がある([[枚方市|京都府境ぎりぎり]]にあり、実は大阪市都心部より京都市都心部の方が近い)。
#*以前はより大阪市に近い[[摂津市]]にあった。
#灯箱の多さは業界一であだ名がある。
#*宇宙人、丸型、ホームベース(セパ)、蒲鉾、オマルなど。
#*灯器は歩行者用を含めて[[愛知の企業#三協高分子|三協高分子]]の灯器をベースにしている傾向がある。
#アルミ灯器の雪の強さは半端ない。
#*新潟県では[[東京の企業#日本信号|日信]]灯器は錆びたら、庇が外れている灯器が多いが京三製はそれがない。
#設置傾向は神奈川、愛知、大阪、岡山などの大都市圏や新潟、富山、福井などの雪国での採用が多い。
#*秋田県は北部に採用率が高い。
#*山形県は南部(米沢市を中心とする[[山形/置賜|置賜]]地域)に採用率が高い。
#*茨城県ではコイトに次いで2番目に多く、[[日立市]]等県北地域に採用率が高い。
#*埼玉県は[[国道4号]]沿線([[東武スカイツリーライン]]沿線)に割合が高い。
#*神奈川県内の場合、県央地区(厚木市除く)、川崎南部、横浜北部、西湘地区(平塚以西)での採用が多い。
#*大阪では全体的に採用率が高いが特に大阪市東部・[[大阪/北河内|河内北部]]・[[東大阪市]]・[[八尾市]]での採用率が高い。
#*京都府では日信に次いで多い勢力だが、[[八幡市]]や[[京田辺市]]では圧倒的にココの採用率が高い。
#*コイト王国の奈良県では少数派だが、[[生駒市]]だけコイトに次いで京三が多い。
#*鳥取では日信に次いで多く、特に因幡地区で多く見られる(因幡地区は日信、京三、電材が多い)。
#*香川では西部(中讃・西讃)に採用率が高い。
#*福岡では北九州市西部([[八幡西区]]・[[若松区]])、中間市・遠賀郡、筑豊地方に割合が高い。
#*熊本では東区~阿蘇地方に割合が高い。
#*大都市の場合、電球式時代は幹線道路に設置されていた割合が高い。
#愛知、和歌山、兵庫、鳥取、鹿児島etcでは三協高分子製OEMの樹脂灯器の傾向だった。
#*石川や高知でも同様の傾向が。
#静岡や北海道などはアルミ移行後もレモンレンズ採用が多い。
#*日信やコイトに比べて全体的にブツブツレンズの移行が遅かった。
#*特に大阪や福島、静岡、北海道などのバンドミラー主体の金属製灯器が主流の地域でそれが顕著だった。
 
====コイト電工====
#小糸製作所の信号部門。
#[[横浜市/戸塚区|横浜市戸塚区]]。
#1967年10月から2011年3月まで小糸工業だった。
#信号レンズは基本的に自社製メイン。樹脂灯器でも自社製レンズに合わせる為に独自の灯器を開発した。
#歩行者用灯器は後部が山形なのが特徴的。
#*おにぎり歩灯ともいわれる。薄型に変わるまで一貫して同じデザインを採用していた。
#アルミ厚型は分割型、一体型はほぼ同じデザインを採用していた。
#*一体型は後に信号電材に真似た深庇を採用した。
#*側面のネジ止めや切れ目を見ないと見分けられないほど、同型。
#古灯器は「包丁」とか「包丁未遂」と呼ばれたのが定番だった。
#信号機の工場は[[静岡県]]にある。
#*創業者の小糸氏が静岡県[[富士市]]出身。
#青森県を除く46都道府県全てにコイト信号機がある。
#[[宮城]]・[[茨城]]・[[千葉]]・[[神奈川]]・[[長野]]・[[静岡]]・[[奈良]]・[[岡山]]・[[山口]]・[[高知]]etcで採用率が高い。
#*宮城・静岡・奈良・山口・高知は全県で圧倒的に多く、茨城は県西以外のほぼ全域で使用。
#*山形は[[山形/庄内|庄内地域]]に割合が高い。
#*埼玉は[[埼玉/西部|西南部]]([[国道254号]]・[[東武東上線]]沿線や[[西武鉄道|西武]]沿線)で伝統的に採用率が高い。
#*東京都の場合、[[多摩地区]]に採用率が高い。
#**特に北多摩地区、西多摩地区で。
#*神奈川県内の場合、川崎北部、横浜南部、三浦、湘南(茅ヶ崎以東)、厚木での採用率が高い。
#*山梨県では東部と南部に多い。
#*三重県では[[松阪市]]以南で日信に次いで多い。
#*滋賀県では京三に次いで多い。
#*大阪府の場合、全域に点在するが、[[大和川]]以南(泉州・河内南部)での採用が多い。
#*兵庫県の場合、旧灯器は樹脂が多いが垂水区・北区・三田市・丹波篠山市から西で採用率が高い。
#*鳥取では[[米子市|米子]]などの伯耆地方は多いが、因幡地区は殆どない。
#*香川県の場合、[[高松市]]以東や[[小豆島]]で採用率が高い。
#*福岡は[[福岡/筑前|福岡地方]]に採用率が高い。
#*佐賀は国道202号沿いに採用率が高い。
#*熊本は中南部([[国道3号]]でいう[[熊本市/南区|熊本市南区]]川尻以南)に採用率が高い。
#*宮崎は[[延岡市]]を中心とする[[宮崎/北部|県北地域]]に採用率が高い。
#*鹿児島では[[鹿屋市]]等の大隅半島では採用率が高い。大隅半島以外の県内各地にも点在するが少数。
#*樹脂灯器なら石川・[[兵庫]]・[[徳島]]・愛媛・長崎で採用率が高い。
#*樹脂灯器主体県でも和歌山は何故かコイトだけ金属灯器の傾向だった([[国道24号]]沿いに多い)。
#**灯器にKOITOロゴが入っていた70年代前半は宮城・茨城・埼玉・神奈川・長野・静岡・大阪・奈良・岡山・広島・山口・高知・福岡etcも樹脂包丁と呼ばれた樹脂灯器(兵庫・徳島etcとは異なり白塗り)を採用していた。
#[[福岡の企業#信号電材|信号電材]]の一部の信号灯器はここの[[長泉町|長泉]]工場が製造した商品のOEMもある。
#*宮城・茨城・神奈川・長野・静岡・奈良・大阪・兵庫・岡山・山口・長崎etc伝統的にコイト勢力が強い府県に多い(埼玉県西南部や福岡県福岡地方も同じく)。
#[[大阪ドーム|京セラドーム大阪]]に広告を出している。
#音響信号は陸運電機製が多く使われる傾向。
#*信号灯器でも同様。実際、埼玉西部ではコイトの灯器が多い上、陸運電気の音響用信号が良く採用されている。
#陸の孤島と呼ばれる地域は割合が高い傾向が(庄内、紀伊半島、高知、延岡、大隅半島とか)
#*県庁所在都市と対立しやすい地域もその傾向が強い。
 
====セルスター工業====
#ドライブレコーダーやGPSレコーダーなどの自動車周辺機器を製造しているメーカー。
#本社は[[大和市]]のつきみ野。
#*営業所には仙台、水戸、名古屋、大阪、福岡がある一方、東京には営業所すらない。
#*大阪営業所は[[箕面市]]にある。
#*本社は国道16号のバイパスと旧道付近にある。田園都市線つきみ野駅からも比較的近い。
#工場は主に三重県の[[伊賀市]]にある三重工場と柘植工場がある。
 
====日本発条====
#略して『ニッパツ』
#*[[NHK]]」という商標を使っている。本家から文句言われないの?と思われがちだが実はこちらの方が先。
#意外なことに本社は金沢区にある。
#何を作っているのかわかりにくいが、自動車部品関連を主に製造している。
 
====HORI====
#いわずと知れたテレビゲーム周辺機器製造業者。
 
===小売店===
====魚喜====
#鮮魚小売店の1つで回転寿司等も展開している。
#神奈川県のみならず、首都圏でも埼玉県に進出している他、東海、石川県、近畿、広島、徳島でも店舗展開している。
#*一方、同じ首都圏でも千葉県は一切展開しておらず、東北方面には1店舗もない。
#本社は藤沢市にある。
 
====大船軒====
#大船駅を中心に湘南地区で展開。
#名物は鯵の押し寿司。
#*東華軒と同じく魚類の駅弁が多い。
#横浜駅にはないが、熱海駅、小田原駅、品川駅、東京駅などにある。
#実は深川めしはここから販売。
 
====小田原百貨店====
#小田急百貨店とはなんも関係ないと思う。
#百貨店と名乗っているが、スーパーである。
#一定の世代以上の関西人であれば、大阪府[[東大阪市]]に本社を置く[[大阪の小売業#万代|万代百貨店]]を連想すればよい。
 
====籠清====
#店舗自体は小田原市内と箱根のみで展開しているが、焼津に工場や営業所がある。
#*主要取引銀行の中に静岡銀行もある。
#カマボコの他に、おでんや干物、梅干しなども販売している。
 
====崎陽軒====
#シウマイと言ったらここ。
#*消して焼売(しゅうまい)ではない。
#神奈川県内の大きな売店なら比較的、存在する。
#*直営店もあり、2020年代になって店舗数を増やしてきた。
#*神奈川県内は勿論、何気に都内にもいくつか店舗を持っている。
#何気に月餅も販売。
#*横浜月餅と言い、通常の月餅より小さめ。
#かつては大阪にも販売店があったことがある。
#東の崎陽軒、西の551蓬莱。
#神奈川県内におけるロケ弁などの大口弁当需要にも応えられる生産能力がある。
#製造拠点は横浜と東京にある。違いはシウマイ弁当の容器が経木か否か。(横浜のが経木使用)
 
====クリエイトSD====
#神奈川で有名な2大ドラッグストア。
#*コココラファインと比べて首都圏を中心に展開している。
#*神奈川県内ではけっこうきめ細かい店舗展開で、けっこういろいろなところで見かける。
#何気に愛知県にも数多く出店している。
#*反面、長野や栃木では1店もない。
#*茨城も県南地域にしかない。
#*お隣静岡県は東部地区に多く出店。中部西部は県内資本の高田薬局(現ウエルシア)や杏林堂の天下なので。
#関東地区ではカワチ薬局と勢力を分け合っている模様。
#*関東で唯一未出店の栃木にはカワチ薬局が多い反面、クリエイトSDが多い東京や神奈川ではほとんど見られない。
#*群馬にも出店しているがそこと[[モスバーガー|<span style='color:#fbfcff;background-color:#001e9e;'>モス]][[群馬の企業#マルエドラッグ|<span style='color:#fbfcff;background-color:#001e9e;'>みたいなマルエ]]のせいで店舗数が少ない。
 
====ココカラファイン====
#セガミドラッグとかで有名。
#クリエイトSDよりは目立たないが、全国展開している。
#*但し、東北は宮城を除いて未出店が多い。
#本社は横浜市港北区。
 
====鈴廣====
#小田原や箱根のかまぼこといいたらここ。
#*一応、風祭駅付近をはじめ直営店舗がいくつかある。
 
====東華軒====
#神奈川県西部を代表する駅弁業者。
#*東海道本線における最初の駅弁はここが出した。
#崎陽軒に比べて魚類の駅弁が多い。
#*小田原が本拠であることから、やはり名産といえば魚ということでこうなった。
#変わったところだと、日本共産党大会記念の赤飯なんてのもここが納入している。
 
====パシオス====
#田原屋が運営する衣料品部門。
#*本社は川崎区にある。
#衣料品のほかに生活雑貨やリビング用品なども扱う。
 
====ビック・ライズ====
#食品館あおばは此処が運営。
#*本社も横浜市青葉区にある。
#何気に東京にも食品館あおばがある。
 
====富士シティオ====
#富士スーパーを構成する企業の1つ。
#*スリーエフもここのグループだった。
 
====ブックポート203====
#有隣堂や文教堂と異なり、数は少なく県内のみ展開。
#独自のポイントカードがある。
#本店は横浜市鶴見区。
 
====文教堂====
#本社は溝の口。
#神奈川では有隣堂に並ぶ書籍チェーン。
#ジュンク堂と並んでhontoポイントが使えるが…。
 
====ポンバドゥル====
#横浜元町発祥のベーカリーチェーン
#*本社は横浜元町。
#神奈川県内だけでなく首都圏全体にある。
#*横浜ポンパと東京ポンパがある模様。
 
====山安====
#干物専門店で、店舗によってはアウトレット干物も販売。
#本社は小田原。
#*自社工場は小田原と北海道の釧路にある。
#新ターンパイク店は何故か、外観が美術館的。
#以外にも横浜には港北と南部市場に終点している。
 
====横浜岡田屋====
#モアーズなどで有名。
#決してイオングループなどではない。
#*イオングループも創業者名に合わせて岡田屋だったのでイオングループと間違えられやすい。
#2010年までは海外店舗もあった。
#*日本人の好きな海外旅行先にはたいていあったので、県外ではむしろそっちの印象が強いかも。
 
====ロピア====
#主に湘南地区や県央地区に展開する激安スーパー。
#*これが出店してから町田本社の三和(フードワン含む)に大打撃を与えている。
#*ショッピングモールでスーパーが潰れた跡地に出店する手法で神奈川以外でも徐々に勢力を拡大。
#本店は川崎市幸区。
#*創業地は藤沢。
#元々はユータカラヤという形態で経営していた。
#*こちらは2021年現在でも3店舗現存。23区内の一部と大船が該当。
#*このタカラヤというのは元々肉屋であり、そのためロピアとなった現在でも精肉についてはかなり強い。
#最近関西への進出を果たした。
 
===銀行===
====神奈川銀行====
#横浜銀行に比べて影が薄い。
 
===製菓業===
====ありあけ====
#『ありあけハーバー』の製造元はここ。
 
===酒造===
====金井酒造店====
#『白笹つづみ』や麹にモーツアルトの曲を聴かせた『モーツアルトシリーズ』で有名。
#本社は秦野市にある。
 
====久保田酒造====
#日本酒を醸造しているメーカーで丹沢山系の水を使った『相模灘』で有名。
#予約は必要だが、見学できる。
#本社は相模原市緑区根小屋。割と家の圏央道の近くにある。
 
====清水酒造====
#津久井の地酒で有名で且つ県内の酒造メーカーで最も歴史がある。
#本社は相模原市緑区。
#*お店は国道413号近くにある。
 
===レジャー・宿泊業===
====レンブラントホテルズアンドリゾーツ====
#ドムドムバーガーは親会社のレンブラントHDの系列会社。
#本社は厚木市にあるが、意外とあちこちにホテルを展開している。
#*県外で近い場所なら駒門PA名古屋方面近くにある他、東京なら西葛西にある。
#*更に九州・沖縄地区なら那覇と大分にある。
 
===製薬業===
====ユースキン製薬====
#ユースキンを製造している会社。
#創業時の社名は瑞穂製薬で、創業当初は駆虫薬を販売していた。
#本社は川崎市川崎区にある。
 
[[Category:神奈川|けいさい]]
[[Category:地方経済|かなかわ]]

2021年10月24日 (日) 02:29時点における版

神奈川の経済

  1. 横浜市は神奈川県の半分程度しか人口がないがそれぞれの予算額はたいして差がない。
    • そのため二重行政の弊害(同一地区に同じ趣旨の施設を設置するなど)が多く、多摩田園都市住民や相模原市民などからの批判が多い。
    • 反対だったら良かったのに・・・。
  2. なぜダイクマの話題がない!?かつては休日のショッピングの定番スポットだったのに、いつの間にか店舗数縮小&ヤマダ電機傘下となってしまった。
    • 自称神奈川県民で、「♪ダイナミック・ダイクマ」を知らない奴はモグリ。
      • しかし、ヤマダのせいですでにダイクマの存在そのものが・・・。
        • 地味に茅ヶ崎とかだと生き残ってたりする。・・・半分だけだけど。
          • イトーヨーカドーの子会社だった頃は、フレスポ茅ヶ崎辺りがダイクマ第二駐車場でシャトルバスが出てた。
  3. クリエイトSDがドラッグストア売り上げナンバー1。ちなみにマスコットはカバ。
    • ハックドラッグがそれを追う。
  4. 京浜急行の主要駅のほとんどに崎陽軒がある 誰が何のために利用するのか....
    • 買ってる人を結構見かける。純粋に持ち帰って食べるのか、手土産にするのか。
      • けっこう固定ファンが多い。ちなみにシウマイ弁当についてはシウマイ部だけでなくおかず部のファンもいるほど。
    • 横須賀線の停車駅のほとんどにもある。
  5. コンビニと言えば「スリーエフ」だと思っている。
    • んなことはない。神奈川でもスリーエフはマイナー。
    • でも、神奈川と多摩の一部以外にこのコンビニが存在しないのも事実。
      • 埼玉県にもありました。JR大宮駅の西のほう。
    • ってか、マイナーどころか結構見掛けるよね、スリーエフ。
    • 横浜駅から一番近いのもこれだな。
      • 違います
      • 確かに一番じゃないけど、西口を出て左へ行く道(岡野方面)へまっすぐ行くとスリーエフを2度見ることが出来る。
    • コンビニといえばセブンでしょ?
    • 四国でも、まあ、BICの方、此処ではセブン以上のこと間違いなし。
    • 県内に限れば、セブンの次か?ローソンより上
    • 東側(特に横浜周辺)はスリーエフ、西側はサークルケーが強そう。
  6. 神奈川建設十社がここ数年で、初期と比べてかなり変わってしまった
    • 今や「神奈川建設四社」・・・。
  7. 神奈川の企業・・・横浜銀行・FMヨコハマtvk(ヨコハマ解放区)・・・。神奈川には横浜しか存在しないらしい。
    • だが神奈川銀行もある。
  8. 生協(コープかながわ)の店舗をあちこちでよく見かける。
    • 関東ではもっとも先進的な生協として名をはせており、とくに家計簿運動はこの生協生まれなのが自慢だ。
      • コープかながわも山梨と一緒になってユーコープになっちゃった。
  9. 有隣堂は全国区だと思っている
    • えっ、違うの!?
      • 店舗のほとんどが神奈川県内に存在。東京都心にも進出しているが全国区とは程遠い。
    • マジかよ!!
    • 知名度はともかくとして、専門書からマンガまで、品揃えの幅広さときめ細かさ、はては新書や文庫に好きな色(11色+他の書籍にもかけるカバー)のブックカバーをかけてくれるところは全国区の書店顔負けだと思う。(元横浜市民)
    • 大学に入学して本屋トークするまでメジャーだと信じていた。そして「ジュンク堂ってなに?」と質問したときの周りの冷ややかさが忘れられない。
    • 地味だけど文教堂やブックポート203も存在する。
  10. サカタのタネもこの県内に本社があるのを忘れないで……。
    • 「元旦って、(社長→)会長の名前です。」と言って、「♪チャラララララ~ン、元旦っ!」とCMする会社が藤沢にある。
  11. ホープはデパートなどの屋上遊園地に置いてあったコイン遊具を製造していた。
    • 以前はオート三輪などの自動車業界であった。
    • 90年代前半までのキッズライドは丸い大きなスピーカーを搭載していたが後に小型化された。
    • コインを入れると「こんにちは。こんにちは。」(物によっては「発車します。発車します。」)と始まりの挨拶を、動きが終わると「バイバイ、またね。バイバイ、またね。」とお別れの挨拶をする。
  12. 有名な物販店ではクリエイトSD、ノジマ、文教堂、有隣堂等がある。
    • 他都道府県への出店は首都圏、甲信越メインで逆に東北への出店はそれらを含めてごく少数派となっている。
      • 東海地方への進出も多い。
    • 東京資本と異なり宮城などの東北出店が少ない一方、新潟や愛知では意外と良く出店するケースも意外と多い。
  13. 信号機といえば鶴見に本社を置く京三製作所、戸塚に本社を置く小糸製作所グループが強い。

主な企業

製造業

アツギ

  1. アツギを名乗っているが発祥、本社共に海老名市。
    • 主に繊維系商品を製造している。
      • 何と言ってもパンストが有名だが、設立当初の主力製品はなんと捕鯨用ロープだった。
  2. 創業時の名前は厚木編機として設立した。
    • 設立当時、近隣にある厚木基地にマッカーサーが降り立ったことで厚木の名が世界に知れ渡ったことから、一から宣伝しなくてもよいという理由でこの名前になった。

アマダ

  1. 金属機械を販売しているメーカー。
    • 主に切削機やプレスなどを販売している。
  2. 本社は伊勢原市。

アンリツ

  1. 主に電子計測器などを製造している企業。
  2. 本社は厚木市にある。

京三製作所

  1. 神奈川を代表する2大信号メーカー。
  2. 本社は横浜市鶴見区
  3. 創業地は東京の京橋3丁目。
    • 南関東3県に多くある東京23区発祥企業の1つ。
  4. 東京都は他社より設置率が低いが、世田谷区・北多摩南部・南多摩地区は多め。
  5. 大阪府にも大阪工場がある(京都府境ぎりぎりにあり、実は大阪市都心部より京都市都心部の方が近い)。
    • 以前はより大阪市に近い摂津市にあった。
  6. 灯箱の多さは業界一であだ名がある。
    • 宇宙人、丸型、ホームベース(セパ)、蒲鉾、オマルなど。
    • 灯器は歩行者用を含めて三協高分子の灯器をベースにしている傾向がある。
  7. アルミ灯器の雪の強さは半端ない。
    • 新潟県では日信灯器は錆びたら、庇が外れている灯器が多いが京三製はそれがない。
  8. 設置傾向は神奈川、愛知、大阪、岡山などの大都市圏や新潟、富山、福井などの雪国での採用が多い。
    • 秋田県は北部に採用率が高い。
    • 山形県は南部(米沢市を中心とする置賜地域)に採用率が高い。
    • 茨城県ではコイトに次いで2番目に多く、日立市等県北地域に採用率が高い。
    • 埼玉県は国道4号沿線(東武スカイツリーライン沿線)に割合が高い。
    • 神奈川県内の場合、県央地区(厚木市除く)、川崎南部、横浜北部、西湘地区(平塚以西)での採用が多い。
    • 大阪では全体的に採用率が高いが特に大阪市東部・河内北部東大阪市八尾市での採用率が高い。
    • 京都府では日信に次いで多い勢力だが、八幡市京田辺市では圧倒的にココの採用率が高い。
    • コイト王国の奈良県では少数派だが、生駒市だけコイトに次いで京三が多い。
    • 鳥取では日信に次いで多く、特に因幡地区で多く見られる(因幡地区は日信、京三、電材が多い)。
    • 香川では西部(中讃・西讃)に採用率が高い。
    • 福岡では北九州市西部(八幡西区若松区)、中間市・遠賀郡、筑豊地方に割合が高い。
    • 熊本では東区~阿蘇地方に割合が高い。
    • 大都市の場合、電球式時代は幹線道路に設置されていた割合が高い。
  9. 愛知、和歌山、兵庫、鳥取、鹿児島etcでは三協高分子製OEMの樹脂灯器の傾向だった。
    • 石川や高知でも同様の傾向が。
  10. 静岡や北海道などはアルミ移行後もレモンレンズ採用が多い。
    • 日信やコイトに比べて全体的にブツブツレンズの移行が遅かった。
    • 特に大阪や福島、静岡、北海道などのバンドミラー主体の金属製灯器が主流の地域でそれが顕著だった。

コイト電工

  1. 小糸製作所の信号部門。
  2. 横浜市戸塚区
  3. 1967年10月から2011年3月まで小糸工業だった。
  4. 信号レンズは基本的に自社製メイン。樹脂灯器でも自社製レンズに合わせる為に独自の灯器を開発した。
  5. 歩行者用灯器は後部が山形なのが特徴的。
    • おにぎり歩灯ともいわれる。薄型に変わるまで一貫して同じデザインを採用していた。
  6. アルミ厚型は分割型、一体型はほぼ同じデザインを採用していた。
    • 一体型は後に信号電材に真似た深庇を採用した。
    • 側面のネジ止めや切れ目を見ないと見分けられないほど、同型。
  7. 古灯器は「包丁」とか「包丁未遂」と呼ばれたのが定番だった。
  8. 信号機の工場は静岡県にある。
    • 創業者の小糸氏が静岡県富士市出身。
  9. 青森県を除く46都道府県全てにコイト信号機がある。
  10. 宮城茨城千葉神奈川長野静岡奈良岡山山口高知etcで採用率が高い。
    • 宮城・静岡・奈良・山口・高知は全県で圧倒的に多く、茨城は県西以外のほぼ全域で使用。
    • 山形は庄内地域に割合が高い。
    • 埼玉は西南部国道254号東武東上線沿線や西武沿線)で伝統的に採用率が高い。
    • 東京都の場合、多摩地区に採用率が高い。
      • 特に北多摩地区、西多摩地区で。
    • 神奈川県内の場合、川崎北部、横浜南部、三浦、湘南(茅ヶ崎以東)、厚木での採用率が高い。
    • 山梨県では東部と南部に多い。
    • 三重県では松阪市以南で日信に次いで多い。
    • 滋賀県では京三に次いで多い。
    • 大阪府の場合、全域に点在するが、大和川以南(泉州・河内南部)での採用が多い。
    • 兵庫県の場合、旧灯器は樹脂が多いが垂水区・北区・三田市・丹波篠山市から西で採用率が高い。
    • 鳥取では米子などの伯耆地方は多いが、因幡地区は殆どない。
    • 香川県の場合、高松市以東や小豆島で採用率が高い。
    • 福岡は福岡地方に採用率が高い。
    • 佐賀は国道202号沿いに採用率が高い。
    • 熊本は中南部(国道3号でいう熊本市南区川尻以南)に採用率が高い。
    • 宮崎は延岡市を中心とする県北地域に採用率が高い。
    • 鹿児島では鹿屋市等の大隅半島では採用率が高い。大隅半島以外の県内各地にも点在するが少数。
    • 樹脂灯器なら石川・兵庫徳島・愛媛・長崎で採用率が高い。
    • 樹脂灯器主体県でも和歌山は何故かコイトだけ金属灯器の傾向だった(国道24号沿いに多い)。
      • 灯器にKOITOロゴが入っていた70年代前半は宮城・茨城・埼玉・神奈川・長野・静岡・大阪・奈良・岡山・広島・山口・高知・福岡etcも樹脂包丁と呼ばれた樹脂灯器(兵庫・徳島etcとは異なり白塗り)を採用していた。
  11. 信号電材の一部の信号灯器はここの長泉工場が製造した商品のOEMもある。
    • 宮城・茨城・神奈川・長野・静岡・奈良・大阪・兵庫・岡山・山口・長崎etc伝統的にコイト勢力が強い府県に多い(埼玉県西南部や福岡県福岡地方も同じく)。
  12. 京セラドーム大阪に広告を出している。
  13. 音響信号は陸運電機製が多く使われる傾向。
    • 信号灯器でも同様。実際、埼玉西部ではコイトの灯器が多い上、陸運電気の音響用信号が良く採用されている。
  14. 陸の孤島と呼ばれる地域は割合が高い傾向が(庄内、紀伊半島、高知、延岡、大隅半島とか)
    • 県庁所在都市と対立しやすい地域もその傾向が強い。

セルスター工業

  1. ドライブレコーダーやGPSレコーダーなどの自動車周辺機器を製造しているメーカー。
  2. 本社は大和市のつきみ野。
    • 営業所には仙台、水戸、名古屋、大阪、福岡がある一方、東京には営業所すらない。
    • 大阪営業所は箕面市にある。
    • 本社は国道16号のバイパスと旧道付近にある。田園都市線つきみ野駅からも比較的近い。
  3. 工場は主に三重県の伊賀市にある三重工場と柘植工場がある。

日本発条

  1. 略して『ニッパツ』
    • NHK」という商標を使っている。本家から文句言われないの?と思われがちだが実はこちらの方が先。
  2. 意外なことに本社は金沢区にある。
  3. 何を作っているのかわかりにくいが、自動車部品関連を主に製造している。

HORI

  1. いわずと知れたテレビゲーム周辺機器製造業者。

小売店

魚喜

  1. 鮮魚小売店の1つで回転寿司等も展開している。
  2. 神奈川県のみならず、首都圏でも埼玉県に進出している他、東海、石川県、近畿、広島、徳島でも店舗展開している。
    • 一方、同じ首都圏でも千葉県は一切展開しておらず、東北方面には1店舗もない。
  3. 本社は藤沢市にある。

大船軒

  1. 大船駅を中心に湘南地区で展開。
  2. 名物は鯵の押し寿司。
    • 東華軒と同じく魚類の駅弁が多い。
  3. 横浜駅にはないが、熱海駅、小田原駅、品川駅、東京駅などにある。
  4. 実は深川めしはここから販売。

小田原百貨店

  1. 小田急百貨店とはなんも関係ないと思う。
  2. 百貨店と名乗っているが、スーパーである。
  3. 一定の世代以上の関西人であれば、大阪府東大阪市に本社を置く万代百貨店を連想すればよい。

籠清

  1. 店舗自体は小田原市内と箱根のみで展開しているが、焼津に工場や営業所がある。
    • 主要取引銀行の中に静岡銀行もある。
  2. カマボコの他に、おでんや干物、梅干しなども販売している。

崎陽軒

  1. シウマイと言ったらここ。
    • 消して焼売(しゅうまい)ではない。
  2. 神奈川県内の大きな売店なら比較的、存在する。
    • 直営店もあり、2020年代になって店舗数を増やしてきた。
    • 神奈川県内は勿論、何気に都内にもいくつか店舗を持っている。
  3. 何気に月餅も販売。
    • 横浜月餅と言い、通常の月餅より小さめ。
  4. かつては大阪にも販売店があったことがある。
  5. 東の崎陽軒、西の551蓬莱。
  6. 神奈川県内におけるロケ弁などの大口弁当需要にも応えられる生産能力がある。
  7. 製造拠点は横浜と東京にある。違いはシウマイ弁当の容器が経木か否か。(横浜のが経木使用)

クリエイトSD

  1. 神奈川で有名な2大ドラッグストア。
    • コココラファインと比べて首都圏を中心に展開している。
    • 神奈川県内ではけっこうきめ細かい店舗展開で、けっこういろいろなところで見かける。
  2. 何気に愛知県にも数多く出店している。
    • 反面、長野や栃木では1店もない。
    • 茨城も県南地域にしかない。
    • お隣静岡県は東部地区に多く出店。中部西部は県内資本の高田薬局(現ウエルシア)や杏林堂の天下なので。
  3. 関東地区ではカワチ薬局と勢力を分け合っている模様。
    • 関東で唯一未出店の栃木にはカワチ薬局が多い反面、クリエイトSDが多い東京や神奈川ではほとんど見られない。
    • 群馬にも出店しているがそことモスみたいなマルエのせいで店舗数が少ない。

ココカラファイン

  1. セガミドラッグとかで有名。
  2. クリエイトSDよりは目立たないが、全国展開している。
    • 但し、東北は宮城を除いて未出店が多い。
  3. 本社は横浜市港北区。

鈴廣

  1. 小田原や箱根のかまぼこといいたらここ。
    • 一応、風祭駅付近をはじめ直営店舗がいくつかある。

東華軒

  1. 神奈川県西部を代表する駅弁業者。
    • 東海道本線における最初の駅弁はここが出した。
  2. 崎陽軒に比べて魚類の駅弁が多い。
    • 小田原が本拠であることから、やはり名産といえば魚ということでこうなった。
  3. 変わったところだと、日本共産党大会記念の赤飯なんてのもここが納入している。

パシオス

  1. 田原屋が運営する衣料品部門。
    • 本社は川崎区にある。
  2. 衣料品のほかに生活雑貨やリビング用品なども扱う。

ビック・ライズ

  1. 食品館あおばは此処が運営。
    • 本社も横浜市青葉区にある。
  2. 何気に東京にも食品館あおばがある。

富士シティオ

  1. 富士スーパーを構成する企業の1つ。
    • スリーエフもここのグループだった。

ブックポート203

  1. 有隣堂や文教堂と異なり、数は少なく県内のみ展開。
  2. 独自のポイントカードがある。
  3. 本店は横浜市鶴見区。

文教堂

  1. 本社は溝の口。
  2. 神奈川では有隣堂に並ぶ書籍チェーン。
  3. ジュンク堂と並んでhontoポイントが使えるが…。

ポンバドゥル

  1. 横浜元町発祥のベーカリーチェーン
    • 本社は横浜元町。
  2. 神奈川県内だけでなく首都圏全体にある。
    • 横浜ポンパと東京ポンパがある模様。

山安

  1. 干物専門店で、店舗によってはアウトレット干物も販売。
  2. 本社は小田原。
    • 自社工場は小田原と北海道の釧路にある。
  3. 新ターンパイク店は何故か、外観が美術館的。
  4. 以外にも横浜には港北と南部市場に終点している。

横浜岡田屋

  1. モアーズなどで有名。
  2. 決してイオングループなどではない。
    • イオングループも創業者名に合わせて岡田屋だったのでイオングループと間違えられやすい。
  3. 2010年までは海外店舗もあった。
    • 日本人の好きな海外旅行先にはたいていあったので、県外ではむしろそっちの印象が強いかも。

ロピア

  1. 主に湘南地区や県央地区に展開する激安スーパー。
    • これが出店してから町田本社の三和(フードワン含む)に大打撃を与えている。
    • ショッピングモールでスーパーが潰れた跡地に出店する手法で神奈川以外でも徐々に勢力を拡大。
  2. 本店は川崎市幸区。
    • 創業地は藤沢。
  3. 元々はユータカラヤという形態で経営していた。
    • こちらは2021年現在でも3店舗現存。23区内の一部と大船が該当。
    • このタカラヤというのは元々肉屋であり、そのためロピアとなった現在でも精肉についてはかなり強い。
  4. 最近関西への進出を果たした。

銀行

神奈川銀行

  1. 横浜銀行に比べて影が薄い。

製菓業

ありあけ

  1. 『ありあけハーバー』の製造元はここ。

酒造

金井酒造店

  1. 『白笹つづみ』や麹にモーツアルトの曲を聴かせた『モーツアルトシリーズ』で有名。
  2. 本社は秦野市にある。

久保田酒造

  1. 日本酒を醸造しているメーカーで丹沢山系の水を使った『相模灘』で有名。
  2. 予約は必要だが、見学できる。
  3. 本社は相模原市緑区根小屋。割と家の圏央道の近くにある。

清水酒造

  1. 津久井の地酒で有名で且つ県内の酒造メーカーで最も歴史がある。
  2. 本社は相模原市緑区。
    • お店は国道413号近くにある。

レジャー・宿泊業

レンブラントホテルズアンドリゾーツ

  1. ドムドムバーガーは親会社のレンブラントHDの系列会社。
  2. 本社は厚木市にあるが、意外とあちこちにホテルを展開している。
    • 県外で近い場所なら駒門PA名古屋方面近くにある他、東京なら西葛西にある。
    • 更に九州・沖縄地区なら那覇と大分にある。

製薬業

ユースキン製薬

  1. ユースキンを製造している会社。
  2. 創業時の社名は瑞穂製薬で、創業当初は駆虫薬を販売していた。
  3. 本社は川崎市川崎区にある。