ページ「韓国の食文化」と「食べ物」の間の差分

(ページ間の差分)
ナビゲーションに移動 検索に移動
編集の要約なし
 
 
1行目: 1行目:
#なんにでも唐辛子・コチュジャンはデフォルト。
== はんぺん ==
#*刺身にコチュジャンはねぇだろ・・・
*[[静岡]]県では'''はんぺんは黒いもの'''。白いはんぺんは無い。
#**と思うだろうが[http://www.rakuten.co.jp/ktown/343311/363537/ ホントにある]
**魚を練りこんである。
#エイを発酵させたホンオフェという食材がある。
*名古屋では「さつま揚げ」のこと。
#*スウェーデンのシュールストレミングより臭い。
**さつま揚げは「揚げはん(ぺん)」じゃないか?
#**これのさらに斜め上を行くいくホンタクという食材があり、これはエイを人糞につけこんだものらしい。
**基本的に魚の練り物を揚げたもの全般。ここでもおでんに白はんぺんを見る機会は少ない。自分も数年前まで知らなかった。
#毎日、寄生虫が混じったキムチを食べる。
*新潟は「あずま揚げ」と言う。
#*日本向けのキムチ生産工場では、パートのおばさんが唾を入れる(事実)。
**北陸3県にはこのテのものは少ない。実家の鍋や煮しめorおでんにこれが入っていることは稀。現在これに出会う確率が一番高いのはコンビニのおでん。
#キムチを漬けるのに最適な時期を知らせる「キムチ前線」予報がある。
*東京も大阪もはんぺんは「白い魚の練り物」なので、言葉だけだと同じものと思ってしまうが、両者は全くの別物である。(地方料理好きの大阪人より)
#*キムチ専用冷蔵庫は唯一韓国が世界に誇れる発明品。
**東京のは「四角形の柔らかいスポンジ状の蒸し練り物」大阪のは西日本らしく「円形の白いさつま揚げ。見た目のアクセントとしてひじきが入っている場合が多い」
#何処へ行くにも、皆キムチを持って出かける。
#*おかげでEU各国の高級レストランでは「韓国人お断り」はデフォルト。
#*さすがの大韓航空・アシアナ航空もキムチだけは持ち込み禁止。
#*海苔も忘れずに。肥らないオヤツとしては最適らしい
#*離乳時期の幼児ににキムチを無理矢理食わせる。幼児は激しく泣き叫ぶ。
#*最近はキムチの人気が低下気味。特に若者の間ではキムチより日本の沢庵の人気の方が高かったりする。
#*キムチを食べ過ぎると胃ガンに為りやすいと言う研究結果が出ているが、韓国では絶対に発表できないと研究者が答えている。
#海苔が日本からもたらされたのに韓国発祥と言っている。
#*最近まで海苔の養殖場に人糞を撒いていた。
#**韓国海苔で白いのが混ざってる時はトイレットペーパーかも・・・
#韓国料理=激辛というイメージが強いが、辛くない料理も結構多い。
#*いわゆる「宮廷料理」は辛くない。庶民の料理が辛いのは、政府の専売で塩が高価だったために唐辛子で代用したから。
#** 唐辛子を使っているからと言って塩分が少ないわけではない。むしろ大量に使う。
#*「胡椒」を全量対馬から輸入していたので高級品で手に入らなかったからと言う理由もある。
#**三浦の乱(朝鮮の役人の弾圧に対する対馬商人の反乱)で対馬と断交したとき、胡椒が枯渇し朝廷の議題に上った。
#*ちなみに、朝鮮半島へ唐辛子を持ち込んだのは日本と言う説が有力。
#**豊臣さんが攻め込んだときに、兵士の体を温めるために持ち込んだものらしい。
#冷麺はゴム並みの硬さ。
#[http://www.koreananimals.org/index.htm 犬を食べる]ため野良犬がいない。
#*最近は食べないらしい。
#**他人の飼い犬を殺して食べたと言う事件が毎年起きる。
#*ソウル五輪開催のときに店が減らされたらしい。
#** ちゃんと食管法で規定されているらしいから、それなりに食べられているはず。
#***犬を屠殺する場合、ボコボコに殴り殺す。肉がうっ血によってかさが増えるからと信じているから。[http://www.all-creatures.org/ha/kaps.html]
#韓国キムチ全体の3%から寄生虫が検出された。
#*中国のキムチからも寄生虫は検出されたが、中国の方は人間の回虫、韓国の方は動物の回虫なので、韓国の回虫の方が危険。人間の回虫が人間に寄生した場合ほとんど実害は無いが、動物の回虫は幼虫移行性があるため、ほとんどが肝臓に移行し微熱や倦怠感を引き起こす。さらに一部は肺に入って肺炎を起こし、まれに目の網膜まで届き最悪失明する。正に朝鮮クオリティー。
#料理屋は「水商売(日銭稼ぎ)」として卑しまれる傾向がある。
#*老舗と言われる店が無いのはこのため。
#キムチを食用する事でSARSや鳥インフルエンザの予防になると報道されている。
#*キムチの酵素をフィルターに入れたエアコンを開発している。
#**しかし、効果は誰からも実証されていない。
#何でも混ぜて食う。
#*ビビンバは米粒が形を無くすまで混ぜ捏ねることがマナーらしい。
#「アメリカン・ドッグ」は、3度揚げ以上が常識。食べると3段以上の断層があります。
#2006年に入って、ようやく「味噌ラーメン(乾麺)」が流行だした。
#韓国人は虫の幼虫を食べる。
#*それ言ったら日本人だって幼虫食べるぞ。はちのことか。
#**蜂の子は甘みがあって美味しいです。
#日本語の「美味い」に相当する韓国語の単語の意味は「味がある」である。(味が良い/悪いではなく有る/無い)
#*ガキの頃からカプサイシン摂取させられれば味覚が死滅するのは当然だな。
#2つ山のモンブランが「独島」として売られている。
# 海外でのマナーの悪さは中国人と双璧。
#*オープンカフェでの持ち込みは当然。バイキング形式だったらテイクアウトは当たり前。
#**しかも注意すると騒いで逆ギレ。
#***そして相対的に日本人の評価が上がるというオチが付く。
#ビールにウイスキーを混ぜて飲む爆弾酒という文化がある。
#*[http://notarin.exblog.jp/3280458 広島原子爆弾酒]を楽しむ韓国人もいる。
#韓国人男性の30~50%は早漏で、その民間治療として馬糞を食べる。
#人糞を食べさせて育てた食用犬肉[http://kan-net.web.infoseek.co.jp/html/w-essay/we-pokusiri.htm トン][http://empire-of-japan.org/archives/24880244.html ケ]が存在する。
#韓国自ら捕鯨していながら、なぜか日本の捕鯨に反対するデモをしている


==韓国の冷蔵庫==
==さつまあげ==
*ホンタク・ホンオフェ
*[[鹿児島]]では「つけあげ」という。
*キムチ(回虫入り?)
**チーズ入り、キクラゲ入り、各種野菜入りなど多数ある。5cm×5cm×3mmのニンジンを埋め込んだ「ニンジン」の配色の美は芸術的。
*焼肉
*西日本の多くの地域では「てんぷら」という。
*冷麺
*東北方面では「揚げかまぼこ」
*ナムル
*なお、日本海側にはこのテのものは少ない。
*韓国ノリ
*沖縄では「かまぼこ」と呼ぶ地域がある。
*パジョン
**長崎も「かまぼこ」。
*
*ツマミ(昆虫(蚕))
*トッポギ(おやつ)
*參鷄湯
*眞露
*マッコリ
*チヂミ
*辛ラーメン
*ピビンパプ
*キムパプ


[[category:韓国|しょくぶんか]]
== たぬき ==
*[[大阪]]・[[兵庫]]では「甘いあげののったおそば(きつねうどんのそばバージョン)」
**それ故に「きつねそば」って言い方をしない。「きつけうどん」ならまだ言うけど。でも「きざみ(味付けしてない刻んだ油揚げが入ったヤツ」の方が人気かも。
*[[京都]]では「あんかけのそばもしくはうどん」
**正確に言うと「刻み油揚げと斜切り青ネギの入ったあんかけに、円錐型のおろし生姜がのっているもの」(地方料理好きの大阪人より)
*[[関東]]では「てんかす入りのそばもしくはうどん」(by まよなか)
**関西ではそれを「はいからさん」と呼びます。
***でも関西では「天かすは入れ放題」てなスタンス。
*[[岩手]]の高齢者には普通に「肉料理」だったりする。大抵「どぶろく」とセットで食す。
**正確に言うと、あれは「タヌキ」ではなく「アナグマ」であるのが普通(タヌキ肉は獣臭が強烈過ぎるから)(地方料理好きの大阪人より)
 
== タルト ==
*カステラのようなものであんこを巻いた、ロールケーキ状のもの(愛知)
**[[愛媛]]県内大手タルトメーカーは「一六」(いちろく)と「ハタダ」(畑田)。餡の中に栗の入った種類もありますが、中でも「ハタダ」の「本栗タルト」という商品は栗が丸ごとならべて入れてあるので、栗好きにはたまらない一品。
 
== 冷麺 ==
* 長野県西部や東海地方で冷麺(冷やし中華)を注文すると必ずマヨネーズを付けて出される。そして、これが全国標準と思っている。もちろん、コンビニの冷麺にもマヨネーズが付く。
**これは茨城県・県北地方から福島県・浜通り地方でも冷やし中華にマヨネーズは、デフォルト。
***この地方には炭鉱が集中したために、名古屋から来た労働者によって広まったらしいが。
*岩手県では冷麺は「唐辛子で真っ赤の牛ダシスープ&異常に腰の強い半透明の麺」であり、断じて冷やし中華ではない。
**韓国風冷麺に似てるかも・・・
**どちらかと言うと、平壌式冷麺がルーツと言われているらしい。
**岩手冷麺は、韓国では「チュル麺」の部類に入る。蕎麦の麺が正式料理とすると小麦粉の麺は軽食の類。日本のお好み焼き、イタリアのピザみたいな扱い。(地方料理好きの大阪人より)
**岩手冷麺に慣れているせいだろうが、東北の天下一品は「フニャフニャ腰なし不透明」の京都麺ではなく、「異常に腰の強い半透明」の麺だったなぁ。(地方料理好きの大阪人より)。
*新潟県[[長岡市]]のケーキ屋「美松」ではイートイン名物が「冷麺」である。一見冷やし中華だがパイナップルとマヨネーズたっぷり。夏場は店の客全員が冷麺を食べている異様な光景が見られる。
 
==味噌汁==
*[[沖縄]]では「みそじる」と読み、とても量が多い。
:ご飯がつくのが基本。さらに「おかず」にもご飯と味噌汁がつくので、「ご飯と味噌汁とおかず」を単品で頼むと、「ご飯3杯+(とても量の多い)味噌汁2杯+(とても量の多い)おかず」が出てくる。
*おみおつけ、とは?御御御付けのこと?
*一般的に東日本は合わせ味噌・西日本は白味噌・名古屋は赤味噌である。
*異性を落とす料理の定番であるが、上記のように違いが出やすいので一歩間違うと大ゲンカの元になることも。
*一部では牛乳をかけて食べるものも[[かんなぎファン|ある]]。
 
==納豆==
*関西や[[四国]]など、糸を引く納豆の消費量が少ない地域では「甘納豆」のことになる。
**よって、関東や東北の人の話を聞いて「納豆をご飯にかけるなんて気持ち悪いことするな」と思う人が多い。
**しかし、納豆を食べない地域では普通に「糸を引く納豆をごはんにかける行為」も気持ち悪がられる可能性大。
**名古屋を中心とする中京圏もしばらく前まで「納豆=甘納豆」だったらしい。そこで育った自分は普通に納豆を食っているが。
*東北から北では、ところどころに醤油といっしょに砂糖まで入れる文化圏が点在する。
**基本的に納豆餅の隠し味なのだが(みたらし団子風の味になる)、秋田県の一部、北海道の一部ではご飯にもかける。
***北海道では赤飯には甘納豆。糸は引かない。ご飯なのに甘いので、苦手な人も。
*九州の納豆パックにはからしが入ってないものが多い。
*関西人は本当に納豆嫌い。というか親が食べないので食べたことすらない人が多かった。なので納豆カレーを食わせました。これならいけると、だんだん納豆にはまり始めました。今では毎朝食べるぐらいになりました。納豆カレーは初心者に本当にお勧め。
**実際は「嫌いな人の割合は多いけど、食べる人も多い」んだけどねぇ。ただ、コッチに来て「納豆が嫌い」つっても、好きな人に「ウマいやんアレ」と言われる事はあっても「お前日本人ちゃうやろ!」的な事は言われなくなった(親にそう言われる東日本出身者)
*納豆をめぐる論争(笑)は[[大阪の食文化#納豆|大阪の食文化]]参照。文化的な全面対決の様相も。
*納豆消費量の1位は[[福島]]。上位は[[東北]]や[[関東]]が占めている。
*納豆消費量の最下位は[[和歌山]]。下位は[[関西]]や四国が占めている。
*パンに納豆とスライスチーズを載せてトースターで焼いて食うとまじで旨い、超お勧め。
*納豆を用いたカレーやスパなど料理に関しては、賛否が真っ二つ。納豆好きの人でも「これは無理」っていうのがいくらかある。
 
==鶏肉==
*大阪では鶏肉のことを「かしわ」という。
*愛知県でも言う。
*京都には「かしわ屋」が多い。逆に「肉屋」で鶏肉だけ扱ってない事も多い。
*九州でも言う。「かしわめし」は有名。
*[[大分|大分県]]や[[宮崎|宮崎県]]は、鶏肉の消費量がトップクラス。
**両県には特徴的な鶏肉料理があり、大分には『とり天』、宮崎には『チキン南蛮』が郷土料理となっている。
 
== 食べ物につける敬称 ==
#関西・鹿児島は、飴を「あめちゃん」、サツマイモを「おいもさん」、おかゆを「おかゆさん」、豆は「お豆さん」などと呼ぶ。
#[[秋田]]ではあめ玉のことを”あめっこ”と言う。
#関西ではナスはなすび。
#*カブは「かぶら」、カボチャは「なんきん」。
#俺の知っている広島生まれの方は、ご飯に、御を付けて、御ご飯と言っていた。(御御版?)
 
==こしょう==
*[[九州]]の一部では「唐辛子」の事。
** 薬味の「ゆずこしょう」は柚子と青唐辛子でできている。
**赤唐辛子の、物も有ります。
 
==雑煮==
#[[香川]]では味噌汁にアンコ入りの(角か丸)餅。
#[[東京]]はすまし汁に餅が入っているとか。
#*餅は四角くて焼く。
#関西一帯では白味噌の味噌汁に丸餅。
#*ちなみに関西では雑煮に限らず、餅は丸餅が基本。四角い餅は滅多に食べないし、売られていない。
#*白味噌は[[京都]]だけだった気がする。
#関東(神奈川だけかも?)では、鶏肉を、入れる。芹が入ればなお良い。
#*千葉も同じだよ。
#博多では干したトビウオでだしを取る。(アゴだし)
#微妙な地域で代表的な三重県ですが、うちは醤油仕立てのすまし汁に菜っ葉だけですが、車で10分くらい離れた嫁の実家では味噌仕立てで芋や野菜の入ったごった煮風。餅は双方四角いものをその汁で煮込む。
#*同じく微妙な地域な愛知県ですが、すまし汁で餅は四角くて煮込みますね。
 
==カレー==
*沖縄の奄美大島カレーが四国で流行ったことがある。うまい。
**↑この文章が矛盾に満ちていると感じるのは私だけ?
**馬鹿馬鹿しくて突っ込む気力も起きなかったw一応歴史的つながりはあるけど(笑)
***改めて見るとchakuwikiらしいな
*ラーメンと並んで日本人に愛される食べ物
*同じカレーでも大きく分けて日本系インド系タイ系欧風系で全く別の食べ物と化す。店によってはインド風とか言っておきながら全然違う食べ物だったりして深遠な食べ物であると言えよう
*全般的に高カロリーなので食べるとき悩む
*人によってはソースをかけることも。
*人によっては生[[鶏#鶏卵|玉子]]を混ぜることも。<!--特定地域だけかも-->
**中でも温泉卵は贅沢・・・らしい。
*本当のカレーライス好きはバーモンドの甘口やカレーの王子様はカレーとは認めたくない。
*全て~は~あ~い~の~ツァ~メルィックッ!!ハラハ~ラ~(ry
*ひろゆきの好物。[[ニコニコ大百科]]にあるカレー関連の記事の殆どはひろゆきが立てた。
**ひぐらしの知恵先生
**イチローも
*1日置いといたカレーがおいしい。
*外食のカレーライスは当たりはずれが激しい。
 
==大判焼き==
*地域によって呼び名が二重焼き、今川焼き、御座候とあったはず。
**岡山では「ふうまん」って呼ぶよ。
***呼びません。
***倉敷市民でそう言う人おるで。
**御座候は[[姫路市|姫路]]が本社
*関西では回転焼き
**大分でも回転焼き
***長崎でも回転焼
*神戸では円盤焼、人工衛星
*富山では七越焼き
*下関ではたいこまんじゅう
*千葉県では「甘太郎焼き」と呼ぶところがある。
*[[松山市|ひぎりやき]]・・・かな?
*長崎にはいなほ焼きと呼ばれる種類もある
*北海道だと「おやき」。他の呼び名は聞かない。
 
==ラーメン==
*広島はもともと醤油ラーメンだったらしいが九州方面から人が流れてきてから西部はとんこつ醤油ラーメンが主流に。東部は魚介類を使った醤油ラーメンが主流かと。
**九州式の濃いとんこつこそラーメンだと言い張る強硬派もいる。
*九州はとんこつ。何が何でもとんこつ。細めん。
**とんこつの濃度は福岡(博多・長浜)が最も濃く、中南部(熊本・宮崎)は薄い。
**鹿児島は必ずしもとんこつ主流ではない。醤油系と微妙に共存。
*和歌山は醤油とんこつ。
*東京では醤油派がかつては圧倒的、「とんこつはラーメンではない」とする強硬派も多かったが、近年赤坂や環七沿いを中心にとんこつの進出が著しい。
**赤坂では東京化されたマイルドな味が好まれ、一方環七沿いでは臭みのあるワイルドなものが好まれる傾向。
**一方では醤油派の巻き返しもはじまり、まさに戦国時代の様相。
*東北など北日本では味噌味。但し北海道では地域により様々。
*富山は富山ブラック。
*福島だと鶏がらベースのあっさり味の醤油ラーメンが多い。
**だから『喜多方ラーメン』や『白河ラーメン』がメインとなるわけ。
*首都圏だと横浜発祥の家系ラーメンのお店が多い
*ラーメン二郎も流行っているが、これもまた異質な食べ物
*最近はつけ麺が流行っているが、ラーメンと同じ食べ物かというとまた違う気がする
*スープにご飯をぶち込むのは邪道
 
==うどん==
*香川では[[讃岐うどん|UDON]]と呼ぶ。腰使いに定評あり。
*[[大阪]]ではきつねうどん。
**参考までに、[[関西風うどん]]の項目に、つゆの濃度やそば圏vsうどん圏の議論がある。
*水沢うどんは観光客しか食べない
*さぬきうどんが有名すぎるが、実は武蔵野うどんだとか他にもおいしいうどんが結構ある
*伊勢うどんは異質
*吉田うどんも異質。伊勢うどんの対極といえる。
*埼玉の武蔵野うどんの腰が異常。
*秋田では稲庭うどんだが、特定の店のものしか名乗れないらしい。
 
==餃子==
#最近、毒入りの物が中国から日本に大量に入り込んできた事が判明した。
#麺類の祖先。
#焼いたり茹でたり揚げたり・・・、調理法は様々。
#具が[[白菜]]か[[キャベツ]]かでもめる。
#[[宇都宮市|宇都宮]]と[[浜松市|浜松]]が代表的、と言うよりしのぎを削っている。
 
==肉じゃが==
#おふくろの味。
#豚肉の料理の一つ。
#*関西では牛肉を使うらしい。
#*本来は牛肉。東日本で豚肉を使うのは、単に牛肉の代用に過ぎぬ。
#**元々は旧日本海軍がビーフシチューをメニューに取り入れようとして偶然できたものらしい。
#たまねぎが結構重要。
#*しらたきも忘れてはいけない。
#味噌汁と並んで異性を落とす料理の定番であるが、家庭の特徴が出やすいので一歩間違うと大ゲンカの元になることも。
 
==しょうが焼き==
#江戸時代のとある学者は生姜と豚肉の食べ合わせは良くないと言ったらしい。
#*しかし実際はいうまでもない。
#*おいしいから食べ過ぎて腹壊す、とか?
#*そもそも江戸時代に豚は食べないだろ。
 
==トンカツ==
#豚肉の料理の代表格。
#いろいろな料理と組み合わせる事が出来る。
#*カツ丼とかカツカレーとか…
#デブのあだなになることも。
 
==日本人の1番好きな食べ物==
*このページを見る限り納豆チーズカレーうどん卵落としが最強かと。毎日食べても飽きない。
**いろんな色を混ぜたら汚くなるように、なんでもブレンドすれば良いとは思えないが。2つ組み合わせただけのカレーラーメンだってそこまでメジャーじゃないし。
***カレー南蛮(うどん)はそこそこ市民権を得てる気がする。
*やっぱり日本人ならば米である。
**とはいえ日本の農民は歴史的に、麦だの粟だの稗だの蕎麦だのを常食していたわけで、米文化が王道とは言い切れない。小麦を用いた饂飩が伝統的な食文化と位置づけられているのもそれが理由。
*[[ベタな給食の法則|給食]]の献立で見る限り、カレーが子供分野でも未だに1位かな?
**給食の辛くないカレーは嫌がる子も。
***「このくらいの辛さが丁度いい」って言ってた人がいた(実話)
***辛いのが苦手な私にはあれぐらいが丁度いいんだけどねえ。
****何十倍とかはさすがにイヤだけど、[[壱番屋|ココイチ]]なら1~2辛+とび辛くらいがちょうどいいかなぁ・・・。辛くないカレーは溶けたバターを食ってるみたいで。
*ハンバーグ、スパゲティ、ピザなどの洋食系も定番だったり。
**スパゲティは納豆やら梅じそやら、和食を取り入れてるものもある。が、あまりメジャーではないかも。
***ハンバーグもおろし大根にポン酢、ピザも餅を使ったり・・・日本人って何でも和食を取り入れるものなんでしょうかね。
*結局のところ、和洋中関係なく美味ければそれがナンバー1である。
 
 
[[Category:ご当地の噂テーマ別|たへもの]]
[[Category:食文化|*たへもの]]
[[Category:食品|*]]

2009年4月2日 (木) 00:37時点における版

はんぺん

  • 静岡県でははんぺんは黒いもの。白いはんぺんは無い。
    • 魚を練りこんである。
  • 名古屋では「さつま揚げ」のこと。
    • さつま揚げは「揚げはん(ぺん)」じゃないか?
    • 基本的に魚の練り物を揚げたもの全般。ここでもおでんに白はんぺんを見る機会は少ない。自分も数年前まで知らなかった。
  • 新潟は「あずま揚げ」と言う。
    • 北陸3県にはこのテのものは少ない。実家の鍋や煮しめorおでんにこれが入っていることは稀。現在これに出会う確率が一番高いのはコンビニのおでん。
  • 東京も大阪もはんぺんは「白い魚の練り物」なので、言葉だけだと同じものと思ってしまうが、両者は全くの別物である。(地方料理好きの大阪人より)
    • 東京のは「四角形の柔らかいスポンジ状の蒸し練り物」大阪のは西日本らしく「円形の白いさつま揚げ。見た目のアクセントとしてひじきが入っている場合が多い」

さつまあげ

  • 鹿児島では「つけあげ」という。
    • チーズ入り、キクラゲ入り、各種野菜入りなど多数ある。5cm×5cm×3mmのニンジンを埋め込んだ「ニンジン」の配色の美は芸術的。
  • 西日本の多くの地域では「てんぷら」という。
  • 東北方面では「揚げかまぼこ」
  • なお、日本海側にはこのテのものは少ない。
  • 沖縄では「かまぼこ」と呼ぶ地域がある。
    • 長崎も「かまぼこ」。

たぬき

  • 大阪兵庫では「甘いあげののったおそば(きつねうどんのそばバージョン)」
    • それ故に「きつねそば」って言い方をしない。「きつけうどん」ならまだ言うけど。でも「きざみ(味付けしてない刻んだ油揚げが入ったヤツ」の方が人気かも。
  • 京都では「あんかけのそばもしくはうどん」
    • 正確に言うと「刻み油揚げと斜切り青ネギの入ったあんかけに、円錐型のおろし生姜がのっているもの」(地方料理好きの大阪人より)
  • 関東では「てんかす入りのそばもしくはうどん」(by まよなか)
    • 関西ではそれを「はいからさん」と呼びます。
      • でも関西では「天かすは入れ放題」てなスタンス。
  • 岩手の高齢者には普通に「肉料理」だったりする。大抵「どぶろく」とセットで食す。
    • 正確に言うと、あれは「タヌキ」ではなく「アナグマ」であるのが普通(タヌキ肉は獣臭が強烈過ぎるから)(地方料理好きの大阪人より)

タルト

  • カステラのようなものであんこを巻いた、ロールケーキ状のもの(愛知)
    • 愛媛県内大手タルトメーカーは「一六」(いちろく)と「ハタダ」(畑田)。餡の中に栗の入った種類もありますが、中でも「ハタダ」の「本栗タルト」という商品は栗が丸ごとならべて入れてあるので、栗好きにはたまらない一品。

冷麺

  • 長野県西部や東海地方で冷麺(冷やし中華)を注文すると必ずマヨネーズを付けて出される。そして、これが全国標準と思っている。もちろん、コンビニの冷麺にもマヨネーズが付く。
    • これは茨城県・県北地方から福島県・浜通り地方でも冷やし中華にマヨネーズは、デフォルト。
      • この地方には炭鉱が集中したために、名古屋から来た労働者によって広まったらしいが。
  • 岩手県では冷麺は「唐辛子で真っ赤の牛ダシスープ&異常に腰の強い半透明の麺」であり、断じて冷やし中華ではない。
    • 韓国風冷麺に似てるかも・・・
    • どちらかと言うと、平壌式冷麺がルーツと言われているらしい。
    • 岩手冷麺は、韓国では「チュル麺」の部類に入る。蕎麦の麺が正式料理とすると小麦粉の麺は軽食の類。日本のお好み焼き、イタリアのピザみたいな扱い。(地方料理好きの大阪人より)
    • 岩手冷麺に慣れているせいだろうが、東北の天下一品は「フニャフニャ腰なし不透明」の京都麺ではなく、「異常に腰の強い半透明」の麺だったなぁ。(地方料理好きの大阪人より)。
  • 新潟県長岡市のケーキ屋「美松」ではイートイン名物が「冷麺」である。一見冷やし中華だがパイナップルとマヨネーズたっぷり。夏場は店の客全員が冷麺を食べている異様な光景が見られる。

味噌汁

  • 沖縄では「みそじる」と読み、とても量が多い。
ご飯がつくのが基本。さらに「おかず」にもご飯と味噌汁がつくので、「ご飯と味噌汁とおかず」を単品で頼むと、「ご飯3杯+(とても量の多い)味噌汁2杯+(とても量の多い)おかず」が出てくる。
  • おみおつけ、とは?御御御付けのこと?
  • 一般的に東日本は合わせ味噌・西日本は白味噌・名古屋は赤味噌である。
  • 異性を落とす料理の定番であるが、上記のように違いが出やすいので一歩間違うと大ゲンカの元になることも。
  • 一部では牛乳をかけて食べるものもある

納豆

  • 関西や四国など、糸を引く納豆の消費量が少ない地域では「甘納豆」のことになる。
    • よって、関東や東北の人の話を聞いて「納豆をご飯にかけるなんて気持ち悪いことするな」と思う人が多い。
    • しかし、納豆を食べない地域では普通に「糸を引く納豆をごはんにかける行為」も気持ち悪がられる可能性大。
    • 名古屋を中心とする中京圏もしばらく前まで「納豆=甘納豆」だったらしい。そこで育った自分は普通に納豆を食っているが。
  • 東北から北では、ところどころに醤油といっしょに砂糖まで入れる文化圏が点在する。
    • 基本的に納豆餅の隠し味なのだが(みたらし団子風の味になる)、秋田県の一部、北海道の一部ではご飯にもかける。
      • 北海道では赤飯には甘納豆。糸は引かない。ご飯なのに甘いので、苦手な人も。
  • 九州の納豆パックにはからしが入ってないものが多い。
  • 関西人は本当に納豆嫌い。というか親が食べないので食べたことすらない人が多かった。なので納豆カレーを食わせました。これならいけると、だんだん納豆にはまり始めました。今では毎朝食べるぐらいになりました。納豆カレーは初心者に本当にお勧め。
    • 実際は「嫌いな人の割合は多いけど、食べる人も多い」んだけどねぇ。ただ、コッチに来て「納豆が嫌い」つっても、好きな人に「ウマいやんアレ」と言われる事はあっても「お前日本人ちゃうやろ!」的な事は言われなくなった(親にそう言われる東日本出身者)
  • 納豆をめぐる論争(笑)は大阪の食文化参照。文化的な全面対決の様相も。
  • 納豆消費量の1位は福島。上位は東北関東が占めている。
  • 納豆消費量の最下位は和歌山。下位は関西や四国が占めている。
  • パンに納豆とスライスチーズを載せてトースターで焼いて食うとまじで旨い、超お勧め。
  • 納豆を用いたカレーやスパなど料理に関しては、賛否が真っ二つ。納豆好きの人でも「これは無理」っていうのがいくらかある。

鶏肉

  • 大阪では鶏肉のことを「かしわ」という。
  • 愛知県でも言う。
  • 京都には「かしわ屋」が多い。逆に「肉屋」で鶏肉だけ扱ってない事も多い。
  • 九州でも言う。「かしわめし」は有名。
  • 大分県宮崎県は、鶏肉の消費量がトップクラス。
    • 両県には特徴的な鶏肉料理があり、大分には『とり天』、宮崎には『チキン南蛮』が郷土料理となっている。

食べ物につける敬称

  1. 関西・鹿児島は、飴を「あめちゃん」、サツマイモを「おいもさん」、おかゆを「おかゆさん」、豆は「お豆さん」などと呼ぶ。
  2. 秋田ではあめ玉のことを”あめっこ”と言う。
  3. 関西ではナスはなすび。
    • カブは「かぶら」、カボチャは「なんきん」。
  4. 俺の知っている広島生まれの方は、ご飯に、御を付けて、御ご飯と言っていた。(御御版?)

こしょう

  • 九州の一部では「唐辛子」の事。
    • 薬味の「ゆずこしょう」は柚子と青唐辛子でできている。
    • 赤唐辛子の、物も有ります。

雑煮

  1. 香川では味噌汁にアンコ入りの(角か丸)餅。
  2. 東京はすまし汁に餅が入っているとか。
    • 餅は四角くて焼く。
  3. 関西一帯では白味噌の味噌汁に丸餅。
    • ちなみに関西では雑煮に限らず、餅は丸餅が基本。四角い餅は滅多に食べないし、売られていない。
    • 白味噌は京都だけだった気がする。
  4. 関東(神奈川だけかも?)では、鶏肉を、入れる。芹が入ればなお良い。
    • 千葉も同じだよ。
  5. 博多では干したトビウオでだしを取る。(アゴだし)
  6. 微妙な地域で代表的な三重県ですが、うちは醤油仕立てのすまし汁に菜っ葉だけですが、車で10分くらい離れた嫁の実家では味噌仕立てで芋や野菜の入ったごった煮風。餅は双方四角いものをその汁で煮込む。
    • 同じく微妙な地域な愛知県ですが、すまし汁で餅は四角くて煮込みますね。

カレー

  • 沖縄の奄美大島カレーが四国で流行ったことがある。うまい。
    • ↑この文章が矛盾に満ちていると感じるのは私だけ?
    • 馬鹿馬鹿しくて突っ込む気力も起きなかったw一応歴史的つながりはあるけど(笑)
      • 改めて見るとchakuwikiらしいな
  • ラーメンと並んで日本人に愛される食べ物
  • 同じカレーでも大きく分けて日本系インド系タイ系欧風系で全く別の食べ物と化す。店によってはインド風とか言っておきながら全然違う食べ物だったりして深遠な食べ物であると言えよう
  • 全般的に高カロリーなので食べるとき悩む
  • 人によってはソースをかけることも。
  • 人によっては生玉子を混ぜることも。
    • 中でも温泉卵は贅沢・・・らしい。
  • 本当のカレーライス好きはバーモンドの甘口やカレーの王子様はカレーとは認めたくない。
  • 全て~は~あ~い~の~ツァ~メルィックッ!!ハラハ~ラ~(ry
  • ひろゆきの好物。ニコニコ大百科にあるカレー関連の記事の殆どはひろゆきが立てた。
    • ひぐらしの知恵先生
    • イチローも
  • 1日置いといたカレーがおいしい。
  • 外食のカレーライスは当たりはずれが激しい。

大判焼き

  • 地域によって呼び名が二重焼き、今川焼き、御座候とあったはず。
    • 岡山では「ふうまん」って呼ぶよ。
      • 呼びません。
      • 倉敷市民でそう言う人おるで。
    • 御座候は姫路が本社
  • 関西では回転焼き
    • 大分でも回転焼き
      • 長崎でも回転焼
  • 神戸では円盤焼、人工衛星
  • 富山では七越焼き
  • 下関ではたいこまんじゅう
  • 千葉県では「甘太郎焼き」と呼ぶところがある。
  • ひぎりやき・・・かな?
  • 長崎にはいなほ焼きと呼ばれる種類もある
  • 北海道だと「おやき」。他の呼び名は聞かない。

ラーメン

  • 広島はもともと醤油ラーメンだったらしいが九州方面から人が流れてきてから西部はとんこつ醤油ラーメンが主流に。東部は魚介類を使った醤油ラーメンが主流かと。
    • 九州式の濃いとんこつこそラーメンだと言い張る強硬派もいる。
  • 九州はとんこつ。何が何でもとんこつ。細めん。
    • とんこつの濃度は福岡(博多・長浜)が最も濃く、中南部(熊本・宮崎)は薄い。
    • 鹿児島は必ずしもとんこつ主流ではない。醤油系と微妙に共存。
  • 和歌山は醤油とんこつ。
  • 東京では醤油派がかつては圧倒的、「とんこつはラーメンではない」とする強硬派も多かったが、近年赤坂や環七沿いを中心にとんこつの進出が著しい。
    • 赤坂では東京化されたマイルドな味が好まれ、一方環七沿いでは臭みのあるワイルドなものが好まれる傾向。
    • 一方では醤油派の巻き返しもはじまり、まさに戦国時代の様相。
  • 東北など北日本では味噌味。但し北海道では地域により様々。
  • 富山は富山ブラック。
  • 福島だと鶏がらベースのあっさり味の醤油ラーメンが多い。
    • だから『喜多方ラーメン』や『白河ラーメン』がメインとなるわけ。
  • 首都圏だと横浜発祥の家系ラーメンのお店が多い
  • ラーメン二郎も流行っているが、これもまた異質な食べ物
  • 最近はつけ麺が流行っているが、ラーメンと同じ食べ物かというとまた違う気がする
  • スープにご飯をぶち込むのは邪道

うどん

  • 香川ではUDONと呼ぶ。腰使いに定評あり。
  • 大阪ではきつねうどん。
    • 参考までに、関西風うどんの項目に、つゆの濃度やそば圏vsうどん圏の議論がある。
  • 水沢うどんは観光客しか食べない
  • さぬきうどんが有名すぎるが、実は武蔵野うどんだとか他にもおいしいうどんが結構ある
  • 伊勢うどんは異質
  • 吉田うどんも異質。伊勢うどんの対極といえる。
  • 埼玉の武蔵野うどんの腰が異常。
  • 秋田では稲庭うどんだが、特定の店のものしか名乗れないらしい。

餃子

  1. 最近、毒入りの物が中国から日本に大量に入り込んできた事が判明した。
  2. 麺類の祖先。
  3. 焼いたり茹でたり揚げたり・・・、調理法は様々。
  4. 具が白菜キャベツかでもめる。
  5. 宇都宮浜松が代表的、と言うよりしのぎを削っている。

肉じゃが

  1. おふくろの味。
  2. 豚肉の料理の一つ。
    • 関西では牛肉を使うらしい。
    • 本来は牛肉。東日本で豚肉を使うのは、単に牛肉の代用に過ぎぬ。
      • 元々は旧日本海軍がビーフシチューをメニューに取り入れようとして偶然できたものらしい。
  3. たまねぎが結構重要。
    • しらたきも忘れてはいけない。
  4. 味噌汁と並んで異性を落とす料理の定番であるが、家庭の特徴が出やすいので一歩間違うと大ゲンカの元になることも。

しょうが焼き

  1. 江戸時代のとある学者は生姜と豚肉の食べ合わせは良くないと言ったらしい。
    • しかし実際はいうまでもない。
    • おいしいから食べ過ぎて腹壊す、とか?
    • そもそも江戸時代に豚は食べないだろ。

トンカツ

  1. 豚肉の料理の代表格。
  2. いろいろな料理と組み合わせる事が出来る。
    • カツ丼とかカツカレーとか…
  3. デブのあだなになることも。

日本人の1番好きな食べ物

  • このページを見る限り納豆チーズカレーうどん卵落としが最強かと。毎日食べても飽きない。
    • いろんな色を混ぜたら汚くなるように、なんでもブレンドすれば良いとは思えないが。2つ組み合わせただけのカレーラーメンだってそこまでメジャーじゃないし。
      • カレー南蛮(うどん)はそこそこ市民権を得てる気がする。
  • やっぱり日本人ならば米である。
    • とはいえ日本の農民は歴史的に、麦だの粟だの稗だの蕎麦だのを常食していたわけで、米文化が王道とは言い切れない。小麦を用いた饂飩が伝統的な食文化と位置づけられているのもそれが理由。
  • 給食の献立で見る限り、カレーが子供分野でも未だに1位かな?
    • 給食の辛くないカレーは嫌がる子も。
      • 「このくらいの辛さが丁度いい」って言ってた人がいた(実話)
      • 辛いのが苦手な私にはあれぐらいが丁度いいんだけどねえ。
        • 何十倍とかはさすがにイヤだけど、ココイチなら1~2辛+とび辛くらいがちょうどいいかなぁ・・・。辛くないカレーは溶けたバターを食ってるみたいで。
  • ハンバーグ、スパゲティ、ピザなどの洋食系も定番だったり。
    • スパゲティは納豆やら梅じそやら、和食を取り入れてるものもある。が、あまりメジャーではないかも。
      • ハンバーグもおろし大根にポン酢、ピザも餅を使ったり・・・日本人って何でも和食を取り入れるものなんでしょうかね。
  • 結局のところ、和洋中関係なく美味ければそれがナンバー1である。