「もし日本のあの地域が平野だったら」の版間の差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
>電車好きな人
編集の要約なし
>無いです
編集の要約なし
34行目: 34行目:
#*磐越東線は平ではなく富岡が終点になり、白河~磐城石川~平にも路線ができていた。
#*磐越東線は平ではなく富岡が終点になり、白河~磐城石川~平にも路線ができていた。


===奥会津===
<!--===奥会津===
#檜枝岐村は人口密度全国最下位にならずに住んだ。
#檜枝岐村は人口密度全国最下位にならずに住んだ。-->


==関東==
==関東==
45行目: 45行目:
#五日市は檜原村まで延長していた可能性も。
#五日市は檜原村まで延長していた可能性も。
#奥多摩~塩山を結ぶ路線が出来ていた。
#奥多摩~塩山を結ぶ路線が出来ていた。
#多摩川がもっと長くなる。


==中部==
==中部==
62行目: 63行目:
#上毛高原駅は無く、水上駅に停車していた可能性も。
#上毛高原駅は無く、水上駅に停車していた可能性も。


===軽井沢===
===碓氷峠===
#軽井沢は市制施行になっていた。
#軽井沢は市制施行していた。
#無論避暑地にはなっていない。それどころか夏には熊谷や館林と最高気温争いをしている。


===日本アルプス===
===日本アルプス===

2014年6月29日 (日) 18:07時点における版

日本は山がちな地形が多いですが、もしあの地域が平野だったら?

北海道

大雪山系

  1. 札幌・手稲山にあるテレビ・ラジオの電波はオホーツク海側にまで届く。
    • したがってオホーツク管内でもTVhを普通に視聴できた。
  2. 冬は雪雲をせきとめるものがないので、北寄りのみならず西寄りの風でも普通にオホーツク海側は雪。
  3. スキー客はニセコに一極集中。
    • オーストラリア人が来なくてもバブル期並の集客力を誇っていた。
  4. 日本の食料自給率がもう少し上がっていた。
  5. 石北本線の利用者は確実に史実より多くなっていた。

東北

三陸沿岸

  1. 当然リアス式海岸になどならない。
  2. 気仙沼、陸前高田、大船渡、釜石、宮古、久慈は全て人口10万人を越えていた。
    • 仙台からこれらの都市を経て八戸に向かう「三陸本線」が開業していた。
      • むしろそっちが八戸・青森方面への大動脈になっていて東北本線を名乗ってるかもよ。
        • 利府〜品井沼は最初から敷設されない。
  3. 岩手県の米生産量は秋田や新潟に匹敵するレベルになる。
    • それでもやませに苦しめられるのは同じ。
  4. むしろ内陸と沿岸で別の県になっていたかもしれない。
    • 沿岸の県名は「宮古県」か「釜石県」。
      • 宮古県はかの県と名称でもめる。
  5. チリからの津波が内陸奥深くまで達して大被害が出る。その後数年は塩害に苦しめられるので、復興が遅れる。
    • しかし、市街地にまで津波が及ぶことはなかった。

阿武隈高地

  1. 福島県とは別に「平県(or磐前県)」が出来ていた。
    • 原町は人口10万人以上。富岡や浪江も市制施行していた。
  2. 常磐線は「常磐本線」となっていた。
    • 常磐線と東北本線を結ぶ路線が「福島~相馬」など複数できていた。
    • 磐越東線は平ではなく富岡が終点になり、白河~磐城石川~平にも路線ができていた。


関東

奥多摩

  1. 「東京都の田舎」と言われてもピンと来ない。
    • しかし大島があるのでこれは微妙な所。
  2. 奥多摩町は檜原村と合併した。
    • そして市制施行。
  3. 五日市は檜原村まで延長していた可能性も。
  4. 奥多摩~塩山を結ぶ路線が出来ていた。
  5. 多摩川がもっと長くなる。

中部

群馬・新潟県境付近

  1. フェーン現象が無くなり、群馬県や埼玉県北部が夏に猛暑に苦しむ事は無かった。
    • 熊谷はあつくなかった。
    • 逆に冬は関東平野で雪の積もる日が増え、東京都内でも新潟並みの雪対策が進められていた。
  2. 上越線は信越本線より先に開通。大宮~高崎~長岡~新津~新潟間が「武越本線」となっていた。
    • 北陸本線の終点は直江津ではなく長岡。
      • 長岡ではなく宮内。
    • 上越新幹線が東北新幹線より遅れて開業せずに済んだ。
  3. 新潟県の人口はもっと増えていた。
    • 新潟市は1960年代には人口50万人を突破。仙台市と同じく1989年ごろに政令指定都市へ移行。
    • 新潟県は関東地方になっていたかも。
  4. 国道17号・国道291号・国道353号は分断区間が最初から無かった。
  5. 「雪国」も「大清水」も世に出なかった。
  6. 上毛高原駅は無く、水上駅に停車していた可能性も。

碓氷峠

  1. 軽井沢は市制施行していた。
  2. 無論避暑地にはなっていない。それどころか夏には熊谷や館林と最高気温争いをしている。

日本アルプス

  1. 長野や岐阜の気候が大幅に変わっていた。
  2. 中仙道が山道ではないので東海道と肩を並べる道路となっていた。
    • 中央自動車道中央本線も諏訪へ遠回りをしていない。
    • 日本最初の鉄道は中山道沿いを通り、「中山道本線」になっていた。
      • 日本最初の新幹線も中山道経由で「中山道新幹線」になっていた。
    • それでも碓氷峠がネックとなる。
      • 碓氷峠から西が西日本扱いだった
      • 碓氷峠を避けるため甲州路(国道20号・JR中央東線沿い)がメインルートになるかもよ。南アルプスがなければ少し楽になるはず。
        • 参勤交代でこっちを通る大名が多かった。
        • 徳川秀忠が上田城を攻めなかった。
  3. 北陸新幹線は長野~白馬~富山というルートだった。
    • 新潟県を通らないルートになっていた。
    • 国内のトロリーバスが全滅していた。
  4. 富士山はアルプスではないので関係ない。
    • 「富士見」の地名が周辺各地にもっと増えている。
    • 富山あたりの日本海沿岸からでも富士山が見える。
  5. 当然リニアも某○井知事がゴネることはなく、あっというまに直線ルートで飯田を通るルートに決定。
  6. 静岡市清水市と合併せずとも政令指定都市になれていた。
  7. 諏方国は廃藩置県までずっと存続した。
    • 現在は「塩尻県」か「飯田県」になっている。
  8. 「アルプス」といえば本家のヨーロッパののみを指した。
  9. ハクサンイチゲとかキタダケソウの名前もない。日本の高山植物の種類がだいぶ少なくなっている。

近畿

鈴鹿山脈

  1. 東海道本線東海道新幹線名神高速道路など道路・鉄道の主要幹線は四日市経由となっていた。
    • 東海道本線と北陸本線の分岐駅は草津駅となっていた。
    • 東海道新幹線が冬に関ヶ原の雪で悩まされることもなかった。
  2. 三重県が現実以上に発展している。
    • 逆に岐阜県は主要ルートから外れるため、あまり発展しなかった。
  3. 三重県は現実以上に近畿地方としての性格が強くなっていた。
  4. もちろん東海道の鈴鹿越えも存在しない。
    • 鈴鹿の関もない。
      • となれば「関の山」なんて言葉もできない(別の関所が由来になってるかもしれないけど)。

京都盆地

  1. 大文字焼きは最初から無かった事に。
    • その菓子の由来となった五山送り火ももちろん存在しない。
  2. 東海道本線は当初から現在のルートを通っていた。
  3. 滋賀県県庁所在地が彦根市になっていた
    • 一方大津市は「京都市大津区」になっていた。
      • 大津駅は新快速に素通りされる。
        • 駅名は東京都(ひがしきょうと)か京大津(みやこおおつ)になってたかも。
  4. 京都市付近はテレビ大阪のスピルオーバーを拾えるように。
    • 現状でもデジタルを含めて十分拾えていますが…(京都御苑近辺在住)
    • びわ湖放送も四六時中受信できるようになりそう。
      • いや、BBCはそもそも存在し得なかった可能性のほうがデカイ。
  5. 「山城」とは呼ばれなかった。近江国の一部と扱われていただろう。
  6. 延暦寺はどこか違うところにできていた。
    • 比良山延暦寺とかになっていたかも。
  7. 京都はもともと三方を山に囲まれたから台風なども少なく発展したのだ。したがって盆地でもない京都は大津京などの様に素通りされていた。
    • 奈良の平城京が未だに都だ。したがって東海道も奈良経由。
    • 京都は完全に大阪平野の一部。
    • 京都の郊外都市だった大坂(大阪)や堺は正史よりも小都市だった。でも大坂は港都市だったから正史通りだったかも。
    • 794うぐいすが、実現していた場合、街自体が、鴨川の東~浜大津の辺りに広がっていた可能性もある。史実とスライドして。

生駒山地

  1. 奈良県は史実以上に大阪の植民地になっていた。
    • 下手をすると奈良県自体存在していない。
    • 奈良県ではなく堺県が存在していたかも。エリアは旧和泉・河内・大和国。
    • 史実は生駒山地を境に東西に分かれているが、この場合は大和川を境に南北に分かれていそう。
  2. 生駒山に電波塔が設置されることは無かった。
    • 代わりにOBP辺りに東京タワークラスの電波塔が設置されていた。
      • そこからTVOは電波を発していて、MXTVA同様関西全域がスピルオーバーの恩恵を受ける。
        • 逆に奈良テレビも大阪で視聴できるようになっている。
    • 地デジ化に伴い東京スカイツリークラスの電波塔が建設される。
      • 設置場所は阿倍野あたりが有力か?
        • 近鉄が大阪ドームとセットで建設していた可能性もある。
  3. 大阪府生駒市。
    • 生駒市は東大阪市にされていた。代わりに布施市が八尾市とともに大阪市に編入されていた。
    • 生駒とその他大勢は河内になっていた。
  4. 京阪交野線は生駒まで延長されていた。
  5. JR片町線と関西本線のルートが変わっていただろう。
    • 近鉄奈良線はさらに激しい競合にさらされるものの、生駒トンネルがないので大阪電気軌道の経営は史実よりマシだった。
    • 梅田から奈良へ行くのが現実よりも便利になっていた。
      • 現実には大和路快速が直通しているものの、ルート的には大きく迂回している。
    • 大阪から見れば奈良市神戸市よりも近い場所だというイメージが強くなっていた。
    • 湊町や天王寺がターミナルたりえたか怪しい。
  6. 神武天皇があっさり浪速から大和盆地(盆地じゃないか)に入る。熊野の八咫烏、出る幕なし。
    • 地元豪族も地の利を活かしにくいだろうからなぁ。
    • 日本サッカー協会のマスコットはどうなっていただろうか...。
  7. 生駒山地がなくなると、八幡市~柏原市の山地が全部消えることになる。そうなると、山林を切り開いて作ったけいはんな学術研究都市がそもそも存在していなかったかもしれない。
    • 木津川も、三川合流まで北上せず国道163号線沿いに西流して寝屋川になっていた可能性もある。

紀伊半島

  1. 和歌山は埼玉や茨城のように野菜の生産が盛んになっていた。
    • 関西人の胃袋を支える存在に。
    • 梅は栽培されていたがみかんは栽培されず、みかんの生産量1位は今でも愛媛。
  2. 当然交通網は大いに発達。
    • 紀勢本線は戦前に全通。五新線も当然開通。
      • 海から離れた所を走る区間も多かった。
    • 高速道路もとっくに開業。
    • 国道425号が酷道になることはなかった。
      • 市にGO!線と呼ばれるようになった。
  3. 和歌山県の人口は2倍になっていた。
    • 田辺市は特例市、新宮市も10万人を突破していた。
    • 奈良県南部に「十津川市」ができていた。
  4. 尾鷲市が日本一雨の多い市といわれることはなかった。
    • 代わりに大阪市が日本一雨の多い市といわれる。
      • 大阪市ではなく、神戸市かも。でも、どっちみち水の問題はないに等しくなる。
  5. 冒険でしょでしょ?
    • なぜここでハルヒ
  6. 熊野古道が世界遺産に登録されることはなかった。
    • 地の果てという意味で熊野なので、那智の滝もないし古代の人々は熊野の地に何の畏敬の念も抱かず、熊野神社はなかった。
      • 特急「紀伊」のイラストマークも別のデザインに。
  7. 大阪の降水量が多くなっていた。
    • 台風の上陸も多くなっていた。
    • 阪神タイガースのゲーム消化のペースが遅くなっていた。
      • 2009年はCSに進出できていた可能性がある。
    • 冬は雪も多かった。
      • それは中国山地等がなくて、和泉・金剛山系がなかった場合では?これでは雪雲は現実通り中国山地等に阻まれ、それを乗り越えても紀伊山地等がなくてそのまま足止め喰わず素通り。
  8. 南海高野線は全線で20m車が運行可能となっていた。
    • そればかりか龍神を経て紀伊田辺まで延伸されていた。
  9. 近鉄吉野線が熊野市まで延伸されていた。
  10. 大阪か京都が首都になっていた可能性がある。
  11. 大阪の夏の暑さが少しはましになっていた。
  12. 台風がバンバカ関西に襲来していた
  13. 後醍醐天皇は吉野方面に逃れて隠れる事ができず、さっさと室町時代突入。
    • 四国か中国地方(名和氏のとことか?)に逃れるかもしれないけれど。

六甲山地

  1. 神戸市の人口は200万人を越えていた。
    • 北区はさらに分区され、「有馬区(仮)」ができていた。
      • 有馬温泉は存在し得なかったか、あったとしても温泉街の風情は全くなかった。
    • そして震災の被害がひどくなる…
  2. 阪急神戸線はもっと北を走っていた。
    • 阪急宝塚線の有馬延伸も実現していた。
    • 神戸市営地下鉄は谷上まで路線を伸ばしており、北神急行は存在しない。
    • 山陽新幹線新神戸駅はトンネルの合間ではない。
      • ホームは島式2面4線となり、東京方面からの折り返し列車も設定されていた。
        • 新幹線西明石駅は設置されていなかったかもしれない。
          • 明石海峡大橋が開通した頃になってから、淡路島方面との接続のために設置されたかも。
  3. 「阪神タイガースの歌」は全く異なる歌詞になった。
  4. ポートアイランド・六甲アイランドは整備されなかった。
    • あるいは神戸市内に地下鉄が現実以上に整備され、その残土で埋め立てられていた。
      • 地下鉄の残土って埋め立てるほども出ないぞ、掘る体積考えれば。
  5. 一ノ谷も無い。平氏も異なる場所に陣を敷いたと思われる。
  6. もちろん「六甲のおいしい水」などというミネラルウォーターはない。
  7. 福原京は長続きした。
  8. 灘で酒造業が発達することはなかった。
  9. 神戸市自体そこまで広くならなかった。
    • 少なくとも北区の北半分と西区は編入されなかった。
  10. 宝塚渋滞は疾うの昔になくなっている。
    • 山陽道と中国道は吹田市あたりで分岐し、名神豊中あたりから山陽道が真西へ伸びていた可能性が高いため。
      • まあ、後5年近く待ったら、新名神の神戸三田~高槻が完成するから、それまでの辛抱なんだけどね。

丹波高地

  1. 京都府と兵庫県の北部は現実よりも発展していた。
    • 舞鶴・福知山・豊岡の各都市は15~30万人程度の規模の都市になっていた。
    • これらの地域で独立した県を形成していた。県庁所在地はこの3都市のどこかになっていた。
  2. 京阪神地区は現実よりも冬季の積雪が多くなっていた。
  3. 京都府内には京都市・宇治市以外にも10万人規模の都市ができていた。
    • 京都市右京区や左京区の北部は京都市に編入されず、独立した都市になっていたかもしれない。
  4. 保津川下りや嵯峨野観光鉄道もなかった。
    • 桂川は蛇行せず、京都府中部からまっすぐ南下して流れていた。
  5. 福知山線山陰本線京都口も現実よりも早くに近代化されていた。
  6. 叡山電鉄は鞍馬から先、舞鶴や小浜まで延伸されていたかもしれない。
  7. 亀岡市は現実よりも大阪志向が強くなっていた。大阪方面に向かう鉄道が建設され、道路も改良されていた。

中国

山陰

  1. 西日本最大級、秋田や新潟と並ぶ米の産地になっていた。
  2. 鳥取県・島根県ともに人口は100万人を越えていた。
    • 鳥取・米子・松江はすべて中核市。
    • 岩美市や羽合市、大山市などが誕生。
  3. 山陰本線は全線が電化・複線化。
    • 陰陽連絡線は伯備線以外も電化されていた。
      • スイッチバックやSL三重連、振り子式車両などは見られなかった。
    • 智頭急行は国鉄智頭線として戦前に開業していた。
    • 山陰新幹線が整備新幹線になっており、まず2015年までに出雲市まで開業。
  4. 美作は鳥取県になっていた。
  5. 山陰自動車道はもっと早く開通していた。
    • そして全線完成4車線。
  6. 民放の相互乗り入れなどない。
  7. 浜田県が存続している。

四国

讃岐山脈

  1. 香川県にも大きな川が流れ、水不足に困ることは無かった。
    • 香川県最大の都市はその川の河口にできる。
  2. 吉野川は別の方向が水源になり、下流では香川と徳島の県境になっている。
    • 鳴門市と板野郡は香川県に属していた。

徳島県南部~高知県東部

  1. 徳島県・高知県ともに人口は100万人を超えていた。
  2. 阿佐線はとっくに開通していた。
  3. 馬路村は昭和の大合併あたりで合併されている。
  4. 平野になる範囲でも変わるが、どうしても高知の局が徳島にスピルオーバーしてしまい、相互乗り入れも視野に入れられるかも・・・。

九州

大分県南部~宮崎県北部

  1. 宮崎県の陸上交通はもっと発展していた。
    • この地域が陸の孤島と呼ばれることもなかった。
  2. 現実の大分県中南部+宮崎県北部+熊本県阿蘇地方は「延岡県」になっていた。
    • 日田は福岡県に編入され、豊前国全域と国東は1つの県を形成していた。

日本主要四島全域(本州・四国・九州・北海道)

  1. 夏は北陸地方もじめじめ…冬は関東地方にも雪が降る
    • 太平洋側や瀬戸内海沿岸も降雪が多くなっている。
  2. 東京以外にも広い都市が複数あった
  3. 鉄道や高速道路が山のせいで回り道することがなく直線的な道路/鉄道が多かった
  4. 農業が大きく発展していた。
    • 日本の食料自給率がこんなに低くなかった。
  5. 地球温暖化は深刻な問題とされていた。
  6. 日本人の「日本は世界的に見て狭い国だ」という意識が多少は薄れていた。
  7. 全国的にスピルオーバーだらけになっていたかも。
    • 日本テレビは一局全国ネットを実現できていた(史実通り沖縄進出はできなかったが)。
    • それ以前に放送局のエリアが県域ではなくなっていると思われる。
  8. 日本はアメリカのようなクルマ社会になっていた。