ページ「大阪の駅/北河内」と「東大阪市/西部」の間の差分

< 大阪の駅(ページ間の差分)
ナビゲーションに移動 検索に移動
タグ: au回線
 
タグ: au回線
 
1行目: 1行目:
*編集される方は「[[Chakuwiki:お願い/日本の駅]]」をご覧ください。
{{小地域|name=地域別|reg=近畿|pref=大阪|area=河内|city=東大阪市|ruby=*ちいきへつ}}
==主な駅==
{{東大阪市}}
*[[寝屋川市駅]]
==関連項目==
*[[大阪の駅/枚方市・交野市]]
*[[東大阪市の駅]]
==西部==
#中環より西側のエリアが対象やで。
#地車が盛んな、だいたい昔の布施市のエリアやと思ったってなあ。
#郵便番号でいえば概ね577。


==京阪本線==
;独立済みのエリア
===滝井駅の噂===
*[[布施]](永和・俊徳道界隈も含む)
{{駅名標/京阪|name=滝井|ruby=たきい|roma=Takii|back=千林|back2=Sembayashi|next=土居|next2=Doi|back-link=大阪市の駅/旭区・城東区・鶴見区#千林駅の噂}}
*[[長瀬・弥刀]]
[[ファイル:Keihan6011takii.jpg|200px|thumb|隣どころか2駅先が見えている]]
*[[徳庵#東大阪側の噂|稲田]](徳庵界隈)
所在地:[[守口市]]紅屋町
*[[小阪 (東大阪市)|小阪]](八戸ノ里・御厨なども含む)
#ここと隣駅の千林・土居との駅間距離は400mと非常に短い。
#*隣の駅が手に取るように見える。
#**特に千林側は直線なので、2駅先の森小路駅まで見える。
#*それもホーム中心間の距離なので、ホーム端同士では250m位しかない。
#*車掌が「次は滝井、滝井です」とアナウンスしているうちに着いてしまう。
#*バス停レベルの間隔かそれ以上やな。
#*先頭車両が次の駅に着く頃にはまだ最後尾は前の駅のホームにかかっているほど。
#関西医科大学及び付属滝井病院への最寄駅。
#*以前は車内放送でも「関西医大付属病院前」とアナウンスされていた。
#*駅自体関西医大病院への最寄駅として開設されたという。
#*今は大学は枚方市のキャンパスに統合され、ここは病院だけとなった。
#**その滝井の病院も、「総合医療センター」という名前になった。
#*女子バレーボールの強豪でもある大阪国際滝井高校の最寄駅でもあるが、国道479号を渡る必要がある(隣の土居駅からだと信号を渡る必要はない)。
#ここから地下鉄の太子橋今市駅まで歩いて10分もかからない。
#*駅の真下辺りに今里筋線が通っている。
#**真下というよりも隣の土居駅とのほぼ中間あたりにある[[近畿の国道#国道479号|国道479号]]の直下。
#駅周辺は最近はうどんの激戦区となりつつある。
#*ラーメン店の「而今」もある。


*路線 - [[京阪本線]]
===高井田===
#ホワイトハウスに酷似した建物がある。[[File:なにわのホワイトハウス.JPG|thumb|ちゃうちゃう<br/>アメリカはんがうちを真似たんや!]]
#*歴代の大統領の人形が館内に生活している。
#**オバマの就任時にはこちらにもオバマ{{極小|の人形}}が登場し大統領就任式をやっていた。
#*言うとくけど、これ大阪ミュージアム構想の賞とったほどのもんでっせ。因みにどっかの会社のショールームらしい。
#*もひとつ言うとくと駐大阪米国総領事のテープカットと当時のアメリカの大統領の祝電つきで完成式が行われたこともある。ある意味連邦政府公認やけど、これは大したことあらへんな。
#一般に大阪はラーメン不毛の地と言われるが、市内の高井田地区には「高井田系ラーメン」という独自のラーメン文化がある。特徴は濃い目の醤油スープに太麺。[[ファイル:Takaida-ramen.jpg|150px|thumb|高井田ラーメン]]
#*関西は薄口醤油が優勢だが、ラーメンは例外のようだ。
#**京都もね。
#*有名なのは「住吉」と「光洋軒」。
#*最近になってカップラーメンが出たようだが、何故か作ってるのが茨城県の[[茨城の経済#ヤマダイの噂|ヤマダイ(ニュータッチ)。]]
#*ちなみに高井田ラーメンの有名店の最寄駅は高井田駅(JR高井田中央駅)ではなくむしろ新深江駅。
#切りバサミ。
#*それは高枝{{極小|と敢えてツッコんでみる}}。
#[[柏原市]]のにも高井田がある(そちらは[[関西本線#大和路線(加茂~JR難波)の噂|大和路線]]の高井田駅も)。
#*そのためこちらにあるJR[[おおさか東線]]の駅は「高井田中央」を名乗っている。
#考えてみれば、地名としての高井田は結構広い。
#*ライフのある辺りも高井田だし、ブランドーリ出て、産業道路を渡った所も高井田。地下鉄の高井田駅のある所も高井田だし鴨高田神社のある所も高井田。下手すりゃ東大阪で一番でかいんじゃね。
#川俣にかつて淀川電車区と呼ばれていた網干総合車両所明石支所放出派出所がある。
#*東大阪市にあるのに淀川電車区とは違和感があるが、かつては[[大阪市/都島区|都島]]にあったものが1985年に移転してきたため。近くを流れる第二寝屋川は淀川水系ではあるが。
#[[大阪の企業#オンキョー|オンキョー]]の本社がここの駅前のビルに来るらしい。


===土居駅の噂===
===森河内===
[[ファイル:土居駅と桜.jpg|240px|thumb|春になると桜が美しい]]
#高井田の北、放出の南。
所在地:守口市文園町
#*商店街の名前は放出南商店街。なんか、アカンやろ……
#現在は1日あたりの乗降客数は5000人台と京阪本線では下から数えた方が早いくらい少ない駅だが、かつては20000人くらいあったらしい。
#*他にも「放出ブランド」はよく使われていて、マンションやら駐車場に「放出」の名前を冠することもある。
#*言うまでもなく地下鉄谷町線に利用客を奪われたため。
#地車が盛ん。
#*松下電池工業の本社が近くにあり、そこへの通勤客もあった。
#*東大阪はどこも結構盛んなのだが、[[放出|北隣]]も[[大阪市/城東区#諏訪|西隣]]も、そういうのは、こじんまりとしかしないのでどことなく目立つ。
#京都方面ホームの横には桜が植えられており、春になると美しい。
#放出駅の南口ができて得した人たちの街。
#駅の開設時には滝井駅よりも周辺が開けていたらしい。
#*コレがないと、朝方など開かずの踏切で待たされていたので、大助かり。ただし、諏訪のように、大回りというものではなかったので、その点では2番めに得したというべきかも。
#*高架複々線ができた当初は駅は設置されない予定だったが、その当時は周辺は田園地帯で、滝井駅まで歩くには迂回する必要があったため少し遅れて設置された。そのためか野江~滝井の各駅とは少し構造が異なっている。
#創建年代は不明ながらもそれなりに歴史があるであろうと思われる寺がある。
#**隣の滝井駅まではホーム中心間で400m、ホーム端相互間では160m位しかないため統合しても良さそうに思えるが、間に内環状線([[近畿の国道#国道479号|国道479号]])が1970年にできて分断されたのと、両駅間がカーブしているためいまだに統合されていない。
#*なんでも鎌倉時代の刺繍絵を持っているそうである。ただ、同様のものは全国にあり、歴史的価値はそれほど高くないそうな。
#***土居~滝井を歩いて行くと途中で内環状線を跨ぐ歩道橋を渡ることになるため、滝井駅近くにある関西医大病院に通院するためこの区間だけ乗る人もいるとか。
#区画整理をして、平野から布施駅の下を通って放出まで引こうとした道路の残骸がある。中途半端な形で行き止まりとなっており、布施駅以北はバスすら走っていない。
#駅の北側には商店街があり、抜けた所に大阪市営バスの守口車庫や地下鉄の太子橋今市駅がある。
#*バスは、横の布施柳通を走っているが、こっちも中途半端に終わっている。
#*かつては市電も来ていた。
#**大阪市と東大阪市の市境及び第二寝屋川の手前で突然終わる。この先は狭い道しかないためバスも早瀬橋が終点だった。
#*駅が廃止されないのはこれもあるからだろう。
#***現在は小型バスに変わったため早瀬橋から放出駅前まで延長されている。
#時々「土'''井'''」と誤植されている。
#森河内八幡神社の緑が癒やされる。別に大きな神社でもないけど、良い雰囲気の神社だと思う。[[ファイル:八幡神社(森河内).JPEG|thumb|180px]]
#天気が良い日だと森小路駅まで見える。
#*神社は別に木々が鬱蒼と茂っているわけでもなく、周りに高いビルがあるわけでもないが、何故か真っ昼間でも薄暗い。けど、この薄暗さが何故か癒やしになる。
#駅前の商店街をまっすぐ南下すると[[大阪市/鶴見区#鶴見緑地|鶴見緑地]]に行くことができる。
#*木は3本くらいしか植わっていない。けれども、大きく高くすくすくと伸びているせいか、まるで小さな森の中にいるような気さえしてくる。
#駅南側の商店街には門真団地や茨田大宮から来る京阪バスが通り、駅前にバス停もあったが、利用客の減少などで廃止された。
#*そんな森河内八幡神社、歴史はそれなりにありそうだけど、創建年代は一切わからない。
#*但し一方通行だったため、逆方向の守口市駅→門真団地・茨田大宮はここを経由しなかった。
#**鳥居は1695年(元禄8年)に建てられているほか、享保、天保年間の物が多く、まあ江戸時代には既にあったと考えるのが筋なんだろうなあ。
#*その一方で駅北側の少し離れた場所にも京阪土居北口バス停があり、[[寝屋川市駅]]方面に向かう系統が発着しているが、こちらも昼間は大日駅止まりがメインになり、本数は大幅に減っている。
#**守口市駅前に京阪百貨店ができる以前は四条畷駅や清滝団地に行く系統もここに発着し、バスの本数はかなり多かった。いかに土居地区が守口の中心商店街として発展していたかがわかるが、この先の[[国道1号]]にある土居バス停で大阪市電や市バスとの連絡があったことも大きいと思われる。
#駅のすぐ南側にテレビCMでも知られる仏壇屋の「滝本仏光堂」がある。
#*そのテレビCMは東京などで見られる「お仏壇のはせがわ」の別バージョンだったりもする。
#駅そばはないが、改札の前に立ち食いそばの「都そば」がある。


*路線 - 京阪本線
===長田===
[[ファイル:Higashiosaka-nagata.jpg|150px|サムネイル|中小企業が多い]]
#天童よしみのインパクトあるCMでおなじみだった生和建設の本社があった。現在は[[大阪市/福島区|福島]]へ移転。
#*最近では松岡修造が出ている。かつてはお天気おじさんの福井敏雄も出ていた。
#新家西町・長田1丁目と川俣本町の辺りだけ、僅かに古くからある街と言えるエリア。他は、新田を埋めて住宅地とか町工場とか倉庫にしたのが見え見えのエリア。
#*古くからと言っても、大体が江戸時代の大和川付け替え後に移住してきた人たちのエリアだけど。
#*ある意味「中小企業の町東大阪」を一番実感するエリア。住宅よりも中小の会社とかの方が多い。地下鉄・近鉄の[[東大阪市の駅#長田駅の噂|長田駅]]の利用客もこれらの会社へ通勤する人が多いとか。
#**女優高畑充希の実家がやっている会社もこの辺だったと記憶。
#極楽湯がある。そこそこ流行ってるが、ここはソフト99が運営しているFC店のため株主優待が使えない。
#*ただ入湯料が直営店よりだいぶ安い。
#*因みにキャッチコピーが「天然温泉つくもの湯」だったりする。由来は「99」→「つくも」でソフト99がFC店の尼崎の店も同じキャッチコピーにしている。


===守口市駅の噂===
==中部==
{{駅名標/京阪|name=守口市|ruby=もりぐちし|roma=Moriguchishi|back=土居|back2=Doi|next=西三荘|next2=Nishisanso|next-link=#西三荘駅の噂}}
#ここは、中環から、恩智川までのエリアやねん。
[[ファイル:守口市駅ホーム.jpg|240px|thumb|高架複々線区間における緩急接続駅]]
#*だいたい、昔の河内市で、ラグビーで有名な花園とかもあるんや。よろしゅう頼むで!
所在地:守口市寺内町二丁目
#中央大通より北側は大阪では[[摂津市]]と並ぶ物流の拠点。運送会社などが多い。
#急行・準急が止まらない時間帯がある。
#*この地域はかつては「盾津」と呼ばれていた。今は地名としてはないが盾津中学校など学校の名前に名残がある。
#*停車しない時間帯は区間急行がカバーしてくれる。
#**以前は盾津高校もあった。
#**2006年の改正で区間急行が昼間も走るようになった。
#郵便番号は578。しかし、市外局番については3つのMAに跨がり複雑。
#**2008年の改正で準急は全列車止まるようになったが、通勤準急は止まらない。
#***おかげで京都方面へ行くのはちょっとキツくなる。
#*「次は守口市~、[[京阪百貨店]]前です。」
#駅前でカメラを持ってる奴は100%オタク。一時期は少なくなったが2006年秋以降にまた増えだす予定。(ヒント:Kanon)
#*大阪は数年に一度しか積雪しない。そのため、雪が積もった日はいつもカメラを持った奴がたくさん来る。
#地下鉄守口駅へは徒歩にして約6分。
#*谷町線は東梅田まで直通するが、利用客数はこちらの方が倍くらい多い。
#**やはり準急や急行が停車するからであろう。その証拠に普通しか停まらない土居・滝井・千林は逆に谷町線の太子橋今市や千林大宮に負けている。
#**枚方市方面からの守口市駅下車客もカウントされるから。
#西口改札の近くにある「京阪守口ビル」にはかつて「京阪デパート」があった。
#*名前からして百貨店だと思っていたら実際には京阪系列のスーパーマーケットだった。その後本当の百貨店ができたことは言うまでもない。
#*現在その場所は飲食店街になっている。
#**「くおーネ」という名称。大阪では有名なお好み焼き屋の「鶴橋風月」も入っている。
#*今は京阪百貨店のある東口がメインだが、かつては西口の方がメインだった。
#**そのため、寝屋川市方面に向かうバスは西口に発着していた。今でもバス停自体はある。ここに向かう道はかなり狭いがバス停の場所だけ広いのはかつてのバスターミナルの名残り。
#**市役所の移転により、市役所へは西口が近くなった。
#*西口改札からビルの2階に繋がっている。3階以上は集合住宅になっている。
#地上時代は現在より淀屋橋寄りに駅があった。
#一時期ここから[[新大阪駅]]への路線バスが出ていたことがあるが、利用客が少なくすぐに廃止された。
#*車両は短距離にも関わらず路線バス仕様ではなく高速バス仕様のものを使用していた。
#*京阪バスと[[西日本JRバス]]の共同運行で、JRバスが守口市駅前に乗り入れていた。
#*かつては[[阪急バス]]も駅前に乗り入れていたことがある。
#*実は緯度的には新大阪駅とほぼ同じ。
#京阪百貨店のある場所にはかつて車庫と工場があった。
#*車庫廃止後も車両留置線として使われていたことがある。京都寄りの高架橋に車庫線が分岐していた痕跡も見られる。
#最近東改札口の真下(1階)に[[マツモトキヨシ]]ができた。
#*かつては京阪百貨店の売り場の一部だった。
#**コムサだったと思うけど、あれも京阪百貨店の一部だったのか?
#**高架下にあるエル守口と一体化している。
#***エル守口には[[TSUTAYA]]もあったが、2020年に閉店。近隣では千林駅の側にある千林店も2018年に閉店している。
#*近隣では古川橋駅前にも出店している。
#萱島までの高架複々線化は1980年3月に完成したが、実はその時点では守口市駅の高架化は完成していなかった。
#*全工事が完成したのは高架複々線化から2年後の1982年だった。


*路線 - 京阪本線
===花園===
[[ファイル:花園商店街.jpg|240px|thumb|レトロな花園商店街]]
[[ファイル:ラグビーボールのオブジェ.jpg|240px|サムネイル|何と言ってもラグビー]]
*ラグビー場については[[近畿の陸上競技場・球技場#花園ラグビー場]]へ。
#東大阪市のド真ん中に「河内松原」という交叉点がある。
#*ちなみに[[松原市]]の中心駅も「河内松原駅」。
#*府道大阪枚岡奈良線で花園ラグビー場の北側。特にほかには何もない。
#**大阪枚岡奈良線は俗に「産業道路」・「ナナマルニー」と呼ぶ。
#**花園ラグビー場の所在地も実は「東大阪市松原南」。
#*旧河内市の松原町と言う意味ね。
#*ラグビーリーグのライナーズ所属選手もこの辺りに自宅や行きつけ飲食店がある事が多い。
#河内花園駅はメッセンジャー黒田の実家の最寄り駅でもある。彼は2010年現在も東大阪市内に在住しているとか…。
#*正式駅名は河内花園だが、利用客は皆旧国名を省略して「花園」と呼ぶ。近鉄の駅のほとんどに言えることだが。
#*生前の黒田母が近鉄本社に「何で(自宅の最寄り駅に)私が住んでいるのに急行停めへんのよ!」といちゃもん(?)付けたのは語り草。
#河内花園駅北側にある花園商店街は昭和時代にタイムスリップしたような雰囲気がする。
#*だが、そこの商店街のシンボルもラグビーボールである。
#**府道15号(主要府道茨木八尾線)の商店街だったりする。
#*2018年の台風でアーケードが破損したため現在はアーケードが撤去された。
#英田と書いて「あかた」。
#*スイカ畑もあって、ラグビーボールっぽいスイカを売りにしている農家もある。
#**[[岡山/美作#美作市の噂|岡山県美作市]]だと英田=あいだ。
#「吉田」は近鉄けいはんな線の駅として存在するが、エリアとしては奈良線東花園駅の付近まである。
#*読み方は近鉄の駅は「よし'''た'''」だが、普通に「よし'''だ'''」でもいいらしい。
#*なお、河内地域屈指の醤油蔵「星鶴醸造」工場が吉田にある。
#*八尾のアリオが出来るまでは河内で唯一の店だった[[イトーヨーカドー]]もここ(下島)にあるが、2019年2月末で閉店するらしい。
#**結局2回目のハッピーデー(18日)を待たずに、17日に閉店へ…
#[[国道308号]]沿いの水走は難読だが阪神高速13号線のランプがあるから高速道路ファンなら読める。
#1970年万博会場の候補地として上がったこともある。
#*実際には千里丘陵で開催されたが、近畿地方では他に琵琶湖畔や神戸市の埋立地・大阪南港なども候補地に上がった。
#*近鉄がここに万博を誘致することに積極的だったらしい。
#本業が美容室というラーメン店がある。
#*その関係上、金~日曜の夜と月曜の昼しか営業していないらしい。
#*このほか、東花園駅からラグビー場に行く道の途中に天理スタミナラーメンの店もある。
#花園大学はここではなく[[京都市/中京区|京都]]にある。
#*逆にラグビー場の方が京都にあると勘違いされることもあるらしい。
#**ラグビー場は埼玉県[[深谷市]]と勘違いされることも(関東や信越ではE17関越高速の花園ICが有名だから)。


===西三荘駅の噂===
===鴻池===
{{駅名標/京阪|name=西三荘|ruby=にしさんそう|roma=Nishisanso|back=守口市|back2=Moriguchishi|next=門真市|next2=Kadomashi|back-link=#守口市駅の噂|next-link=#門真市駅の噂}}
#鴻池新田には、もはや田んぼは存在しない。[[ファイル:鴻池新田会所入口.JPG|240px|thumb|鴻池新田会所]]
所在地:[[門真市]]元町/守口市橋波東之町
#*東鴻池町あたりにはまだまだ存在する。
#利用客のほとんどが[[パナソニック]]関連。
#鴻池新田では[[探偵!ナイトスクープファン|ナイトスクープ]]を震え上がらせたあの事件が…
#*そのため駅を開設するときには「松下前」駅も検討されたらしいが一民間企業の名前を駅名に採用するのはまずいのか現駅名になった。
#*特にどえらいことになっていたのが、楠見橋の交差点辺りだ。
#**副駅名にしてもいいと思う。
#*と思ったら地元民に限って大して気にしていないという事実…。
#*かつては車内放送でも西三荘「松下前」とアナウンスされていた。
#上にもあるが、学研都市線の影響で、東大阪市とは思われていない。
#駅があるのはほぼ門真市と守口市の境界。
#*鴻池は大丈夫という人もいる。
#*それ故駅名を巡って「東守口」「西門真」「橋波」など揉めた。その結果下記のように「西三荘」が採用された。
#*市全体としてはミナミ志向だが、ここはキタ志向。
#駅周辺に「西三荘」の地名は存在しないがかつて駅のほぼ真下に「西三荘用排水路」が流れていた。現在は埋め立てられている。
#**[[大阪市/鶴見区|大阪市鶴見区]]や[[大東市]]と間違えられやすい。
#高架複々線化前はこの駅の京都寄りに門真駅があった。
#***大阪では有名なラーメン店「而今」のある場所は大東市内。
#ここも有名な撮影スポット。
#****今や[[守口市#滝井|守口市の滝井]]や[[大阪市/西区|四ツ橋]]なんかにも店舗がある。
#実は京阪本線では最も新しい駅である(2014年現在)。
#[[ご当地マンホール|マンホール]]ファンの聖地の一つがここにある。
#京都方面行きホームの大阪寄りからは遠くに[[天王寺#あべのハルカス|あべのハルカス]]が見える。
#*鴻池水みらいセンターな。[[ご当地マンホール/大阪|大阪府下のほぼ全市町村のマンホール]]がカラーで置いてある。
#男子トイレの壁面のタイルが何故かピンク色。
#*下水処理場っちゅうたら、そこの前でようポリコが南行きのネズミ捕りをやってる。北行は鶴見の安田と稲田新町のそれぞれ本線から側線へ出た所の先。どれも本線より10km/hほど側線のほうが制限速度が低い事を逆手に取った作戦。
#改札階とホーム階をつなぐ階段の間の踊り場が異様に長い。
#結構、気のあらい生徒の多い工業高校がある。
#*下に道路が通っているため。地上から見上げるとそれがよくわかる。
#成和小学校は中学受験する生徒が比較的多い。
#ここから旧門真駅のあったあたりの高架下には「エル西三荘」という商業施設があるが実はここが「エル」の第1号。
#鴻池運輸の事務所は、ココにはない。
#*ここを手始めに守口市~萱島の高架下に進出し(門真市は地上駅なので除く)、続いて枚方市や京橋にもできた。
#*ちょっと南の東大阪トラックターミナルにある。歩いていけなくもない。
#旧河内市域だが、市外局番は大阪MAの(06)。但し東鴻池町のみ八尾MAの(072-9)。
#*東大阪の電話事情ってホントややこしいよね…… 同じ小学校に通ってる子でも市外局番になるって例もあるし。
#[[淀川#寝屋川の噂|川]]を渡った大東市諸福のエリアも、鴻池として認識されていることが多い。
#*[[阪奈道路]]沿いにある近鉄バスのバス停も鴻池新田というくらいだし、あの辺のマンションには鴻池の文字を冠した所も多い。
#[[佐川急便]]鴻池センター入口にある公衆電話からはにある公衆電話からは[[羽曳野市]]の固定電話へも9からの下7桁で通話できる。
#*大阪・兵庫・奈良・和歌山における佐川の全国路線便集約拠点。
#**大阪府でも北摂地域(摂津市を除く、兵庫県川西市・猪名川町含む)と枚方市・交野市は京滋地区と同じ京都中継センター([[八幡市]])の中継管轄。
#実は「鴻池」のエリアは府道21号線(八尾枚方線)の辺りまで広がっている。場所によっては住道駅の方が近い。
#JR鴻池新田駅から東に行った場所にある[[イオン]]は元々は[[マイカル|サティ]]だった。
#*全体に古めかしいが、途中で建物が分かれていて後から増築したのがよくわかる。
#*東鴻池町の府道21号沿いにも[[大阪の商業施設#イオンタウン東大阪|イオンタウン東大阪]]がある。
#将来大阪モノレールが門真市から延伸してきて駅ができる予定だがJR鴻池新田駅からは西に離れる予定。
#このエリアは特例で第2学区(鶴見区、大東市、四條畷市等)の府立高校へ通学できる。
#*第3学区内で越境特例は他に、[[堺市/美原区|美原]]・[[大阪狭山市|狭山]]・[[河内長野市|長野]]で第4学区への越境特例がある。
#霜降り明星せいやのホームタウン。


*路線 - 京阪本線
===若江岩田===
#東大阪人待望のニトリモール
#*元近鉄ハーツ跡との言葉に、【玉川工場跡地やろが】と言うてまう人の割合は29%
#*待望の割りには・・・
#*かつてあそこに近鉄の旧型車両を改造した構内入換車が止まっていたのを見たことがある。
#*ニトリにショッピングモールを運営するノウハウがなかったのが原因か、やっぱりそれほど流行ってない。
#**[[八尾市#近鉄八尾|八尾]]の[[イトーヨーカドー|アリオ]]も割と自転車で行ける程度の距離であることもあって、そっちへ流れる人が多い。と言うかそっちにどんどん人が行く。
#*すぐ横を[[近鉄奈良線]]が通るものの八戸ノ里~若江岩田のほぼ中間に位置するため駅からは遠い。
#**とは言え将来的には[[大阪モノレール]]が門真市から延伸してくる計画があり乗換駅として新駅がここに設置されることになっている。既に用地も取得されているらしい。
#***近鉄奈良線が前後は直線なのにここだけちょっとカーブしているのはこれが理由だとか。
#***モノレールの車庫も作られるらしい。
#****近鉄奈良線の駅ナンバリングは何故か瓜生堂駅に対応しなかった。
#駅北口に再開発ビルが建った。
#市外局番は駅自体は八尾MA、西側の商店街を南下した場合はauショップまで八尾MA、コノミヤから大阪MA。そこから13分南に歩いたら[[八尾市]]に入る。
#*そのauショップは今やドミノピザ。
#**1955年3月以前の若江町域が06、岩田町域が072-9。
#普通しか停車しないものの、八尾市民の利用者もそこそこ多かったりする。
#*瓜生堂駅が出来れば・・・
#*八尾市の高砂町、幸町とか。
#荒本へ移転する前の東大阪市役所は府道702号沿いにあった。
#*市役所(現消防署付近)があった時は、人通りが多かったのよ・・・
#*元々は河内市役所だった。
#中学生たちは、イズミヤ派、イトヨ派、ニトリ派、カルフ派にわかれる(希来里派も少数いるらしい)
#*イズミヤ・イトヨ・カルフ無くなった・・・(涙
#京阪萱島と近鉄八尾を結ぶ[[近鉄バス]]萱島線がここを通っている。
#2021年現在は国民的人気を誇る大物フリーアナウンサーIの実家のガソスタがある。


===門真市駅の噂===
===荒本===
{{駅名標/京阪|name=門真市|ruby=かどまし|roma=Kadomashi|back=西三荘|back2=Nishisanso|next=古川橋|next2=Furukawabashi|back-link=#西三荘駅の噂|next-link=#古川橋駅の噂}}
[[ファイル:Osaka-furitu-library.jpg|240px|サムネイル|大阪府立中央図書館]]
{{駅名標/大阪モノ|name=門真市|roma=Kadoma-shi|s-no=24|back=大日|back2=Dainichi|back-no=23|next=|next2=|next-no=|back-link=#大日駅の噂}}
#荒本にある大阪府立中央図書館へ大阪市内から行く場合、荒本駅で降りると近鉄の運賃が加算されて高くなるので1つ手前の長田駅で降りて歩いていた(図書館は長田駅寄りにある)
[[ファイル:門真市駅の案内表示.jpg|180px|thumb|改札口にある誤降防止の案内]]
#*場所柄、小さい子どもたちもよくやってきている。読み聞かせなども積極的にやっていてなかなか宜しい。
所在地:[[門真市]]松葉町(京阪)・新橋町(大阪モノレール)
#*資料を読んだりするならするでこれまた静かでいい。正しく、老若男女誰にでも開かれた図書館という感じ。
#門真市駅はモノレールの乗換駅でありながら、京阪電車の「〜市駅」で唯一急行も準急も通過する。普通電車only。
#*今は国際児童文学館も千里からここに移転してきた。
#*一応、「区間急行」は停まる。
#*大阪モノレールの門真市以南の延伸が実現したら北摂や京阪沿線から中央図書館に行くのが便利になるだろう。
#**ホームの構成上無理なようで・・・
#既に既出だが、ここに市役所がある。
#***そのせいか乗降客数は乗換駅なのに守口市駅に大きく差を付けられている。一応、周囲のローカル駅の中ではかなり多いほうだが・・・
#*ここでまいど一号が誕生したというのも既出。
#**2011年5月のダイヤ改正で昼間の区間急行が廃止されたため、昼間に関しては普通しか停車しなくなった。
#東大阪トラックターミナルはこの辺にある。
#*先見の明のないおけいはんのやることですから・・・。
#*トラックターミナルの運営母体は[[泉北高速鉄道]]と同じ大阪府都市開発株式会社。同社は[[南海電気鉄道|南海]]への売却が検討されているようだが、そうなればトラックターミナルも南海系の会社が運営することになるのだろうか?
#*と、言うか大工事でもしない限り停まれない。
#**[[茨木市]]にある北大阪トラックターミナルも同じである。
#*停まんなくてもいいじゃん。停まったからといって、何かが劇的に変わるとは思えない。
#現存する[[フランスの有名企業#カルフール|カルフール]](現[[イオン]]マルシェ)が出店した最後の店舗がある。
#人口10万人、人口密度1万人/km<sup>2</sup>超えの門真市の代表駅で駅舎もそれ相応に立派。
#*それなりに安い。クリスマスの時などに洋風のもんを買いに行くと結構安くていいもんを売ってくれる。
#モノレールの方は終点で千里中央駅、南茨木駅に次いで3位。
#*これができるまでは周辺に大した商業施設が皆無だった。
#*近年は蛍池駅が僅かに上回っているため4位。
#*モノレールの駅をここに建設するために閉店するとか…。
#大阪府の運転免許試験場の最寄り駅は1駅京都寄りの古川橋駅。このため誤降防止の案内が駅構内に見られる。
#実は治安が悪い。ここで書けないことが多すぎる。
#*一応、この駅からも試験場経由のバスはあるのだが、'''平日の1本だけ'''。
#*以前は何かったら俊徳まで行く必要が(布施署管内なので)
#*大昔、古川橋のバスターミナルができるまでは試験場前へのバスはここから出ていた。
#*旧布施市だが、中環の東側にある。但し近鉄の荒本駅は旧河内市域。
#**今でもここから出ていたら北摂からモノレール利用で試験場に行く人は便利なのに…。
#**だから〒577。
#駅前に[[イズミヤ]]があるがかなりボロい。古川橋のダイエーや大日のイオンと比較すると余計にそう思う。
#*市役所の展望ロビーが撮影禁止になってるのもそのためだとか…。
#モノレールが開業するまでは地下駅舎だった。
#かつて[[京阪電気鉄道|京阪]]がここに乗り入れてくる計画があった。
#*現在その跡地の一部は[[TSUTAYA]]が使用している。
#*大和田駅からの新線計画。ここから地下鉄中央線に乗り入れて大阪都心に向かう予定だったが、中央線が第三軌条方式になったためと京阪も淀屋橋延伸を果たしたため計画は中止となった。
#**しかし、そのTSUTAYAは閉店してしまった・・・隣のミスドは残ってるのに。
#**今は100円ショップのダイソーが入っている。
#*トイレは大阪方面ホームにあった。
#開業時は「新門真」という駅名だった。
#*上述の西三荘駅の記事の通り、住友通り(線路より南側は門真銀座)商店街の所に門真駅があった為。(かつては[[三井住友銀行|住友銀行]]の支店があって、現在でもATMが高架下にある。)
#**三井住友銀行の支店は今は古川橋のイオンの横に移転している。
#*今でこそ門真市の代表駅となっているが、開業は1971年6月と意外と遅い。旧門真駅の事実上の移転先は隣の西三荘駅。
#*複々線化が完成する前から相対式2面4線の新幹線型のホームを持つ待避可能駅だった。
#*寝屋川信号所まで複々線化完成は1980年だが、ここまではそれよりも一足早い1976年に完成していた。
#モノレールは[[東大阪市]]への延伸計画があるため、駅の南側が引上線になっているが、果たして実現するのか…。
#*維新政権になって北大阪急行の箕面萱野延伸とともに急に具体化してきた。
#京阪の駅構内は、空港みたいだ。
#*事実[[大阪国際空港|空港]]への玄関口なわけで…。
#京阪の駅の利用客数は約31600人(2016年現在)。何気に急行・準急停車駅の守口市駅の利用客数(約35400人)に4000人差くらいにまで迫っている。
#*守口市は谷町線への移行などで減った一方、門真市はモノレール開通で増えたため。


*路線 - 京阪本線・大阪モノレール
===加納===
#エリアとしては府道八尾枚方線より東で府道石切大阪線より北でなおかつ恩智川より西。
#*それだけでも結構広い…。
#住宅よりも倉庫や工場が多いエリア。
#*[[西濃運輸]]の河内支店がr21八尾枚線沿いある。
#このエリアの[[近鉄バス]]は開設しては廃止されるような気がする。
#*かつて東花園から加納工業団地への路線があったが後に廃止、その後吉田駅からこのエリアを通って住道駅への路線が開設されるも2016年6月から土曜日のみ1往復のみの免許維持路線化…。
#*住道駅~加納工業団地~吉田駅~東花園駅なら良かったが。
#*近鉄バスでもr21を走る系統は長寿だが。2014年に[[ローカル路線バス乗り継ぎの旅ファン|ローカル路線バス乗り継ぎの旅]]第19弾(大阪城→[[金沢市|金沢]])で太川・蛭子が乗られた路線とか。
#このエリアの北部は隣の[[大東市]]にあるJR住道駅の駅勢圏になる。
#*電話番号も072-8XXの寝屋川MAとなる(他は072-9XXの八尾MA)。
#*市道諸福中垣内線(阪奈下り線)沿いにあるエコリング東大阪店は大東市かと誤解したら加納。
#和牛の川西の出身地。相棒の水田は愛媛県伊予市出身。


===古川橋駅の噂===
==東部==
{{駅名標/京阪|name=古川橋|ruby=ふるかわばし|roma=Furukawabashi|back=門真市|back2=Kadomashi|next=大和田|next2=Owada|back-link=#門真市駅の噂|next-link=#大和田駅の噂}}
#ここは、恩智川より東の生駒の山に抱かれているエリアです。
[[ファイル:古川橋駅.jpg|240px|thumb|古川橋駅と駅前広場]]
#大体昔の枚岡市に当たる地域で、ちょっと上品なんですよ。
所在地:門真市幸福町
#*全体に坂道が多く、自転車が使えない。
#大阪府運転免許試験場の最寄り駅。
#郵便番号でいう〒579(生駒山上は[[奈良市]]や[[生駒市]]と同じ〒630。かつては[[四條畷市]]の田原も〒630だった)。
#*大阪府北部在住者で運転免許を取得する人は必ず利用する。
#奈良県扱いされることがある。
#**必ず利用するわけではない。住民票のある警察署で更新すると申請と講習(受け取り)で2回も足を運ばなければならないから。(ただし特別料金を払えば即日講習受講可)。ここだと1日で取れる。ただし使用する写真はここで撮らなければならないので割高。ちなみに国際免許証取得や海外で取った運転免許の国内免許切り替えはここで行われる。
#生駒山の山頂に生駒山上遊園地があり、テレビの2・4・8・12チャンネルの発祥地(6chと10chの発祥地は同じ生駒山上遊園地内でも[[生駒市|山向かいの市]]に属す)。
#*駅前から試験場まで[[京阪バスグループ|京阪バス]]が運行されている。
#1960~70年代は生駒喘息という公害病が流行した地域([[大東市]][[八尾市]]にも言えるが)。
#**歩いてでも行けるくらいの短距離だが、京阪バスとしては結構儲かっているらしい。
#昔からの電話番号は072-981。以前は0729-81だったが、81と729はともに3の累乗数かつ9の累乗数(81は9番目の平方数、729は27番目の平方数)。
#*他にも[[大阪の企業#タイガー魔法瓶|タイガー魔法瓶]]本社の最寄り駅。
#お笑いコンビ中川家の地元。
#*中川家は[[守口市]]出身だがテレビではよく古川橋が地元であることをネタにしている。
#**実際、守口市域のうち北東部は当駅をはじめとする門真市内の駅が最寄りである。
#***旧庭窪村域。特に中央環状線よりも東側。駅からまっすぐ北に向かうと守口市内に入る。
#***しかしそれも谷町線の大日延伸以後は脅かされつつある。
#駅前はむしろ隣の門真市駅よりも発展している。
#駅名の由来になった古川橋は駅からかなり離れていて、東隣の大和田駅とのほぼ中間にある。
#守口市~萱島間にある高架駅の下には「エル○○」という商業施設があるがこの古川橋だけは「エル」ではなく「コア古川橋」となっている。
#*元々は「エル古川橋」だったが運営会社が変わったのか現在の名前になった。
#**その運営会社、実は駅前にある[[ダイエー]]の建物の所有者と同じだったりもする。
#***島頭3丁目にあるライフもここの関連会社が持っている。(その会社の本社はイオン南東角の向かい側)
#*ちなみに「エル」の英文はここだけ「ELLE」だったらしい。(他は「L」一文字で展開)
#駅前の「仙亭」のビルがやたらと目立つ。


*路線 - 京阪本線
*[[石切]]


===大和田駅の噂===
===瓢箪山===
[[ファイル:京阪2257.jpg|240px|thumb|ホームはカーブしている]]
[[ファイル:瓢箪山.jpg|thumb|240px|瓢箪山駅前の商店街]]
所在地:門真市常称寺町
[[ファイル:Hyotanyama-kofun.jpg|240px|サムネイル|「瓢箪山」の地名の由来になった瓢箪山古墳]]
#京阪電車有数の撮影スポットとして知られている。
#水族館がある。
#*それ故イベントがある時は撮り鉄が多く集まってくる。
#*「瓢箪山水族館」という名前の熱帯魚ショップ。
#*イベントがなくても結構な頻度で撮り鉄がいる。
#瓢箪山に昔ディスコと映画館が有ったのは余り知られていない。
#駅の規模の割りにはバスが多い。
#* 駅前の毎日会館とジャンカラに元映画館の名残が残っている。
#*四条畷駅や門真団地、清滝団地などの行き先がメインのため、バスの利用者が多い。
#旧[[国道170号|外環]]が、とんでもないことになっている。
#**かつては[[四條畷市]]田原地区を経由して京阪交野市駅まで行く長距離路線も出ていた。
#*車両通行禁止になることが多い。
#***途中奈良県[[生駒市]]内を通っていた。
#*[[長崎市]]の{{国道|九州・沖縄|324}}にもアーケードがある。
#**京阪沿線から四條畷市内に行くにはここからバスに乗るのが便利。
#**旧外にはr20(枚方富田林泉佐野線)が重複している。
#高架化工事の際に銅鐸が3つも出土した。
#***昔はあのアーケードを路線バスが行き来していた。
#地上時代は2面4線の待避線がある駅だった。
#***アーケードは枚方富田林泉佐野線単独時代の1961年開業。国道指定(1963年)より早かった([[朝日放送|ABC]]キャスト「古川のなんでやねん」曰く)。100番台国道とはいえ国道指定時期は252~270号と同期。R170新道(外環)は[[大阪万博]]直前の1970年2月開通。
#駅から北へ数分歩くとそこはもう守口市内である。
#瓢箪山駅前の踏切は開かずの踏切。
#*萱島駅との間で見える大阪国際大学のある場所は守口市に属する。
#*駅というと、エキナカのミスドがミスドにしては結構旨い気がする。
#全国に4つある「大和田駅」の中ではここが一番利用者数が多い。
#**商店街の中のドーナツ屋数軒もそれぞれ美味。
#*京成大和田駅を含めてもここが一番多い。
#**潰れました。
*路線 - 京阪本線
#瓢箪山稲荷神社の落ち着いた感じがナイス。
#*こじんまりとしているけどすごく静か。
#*地元の子供達が時々遊んでいる。
#*瓢箪山稲荷神社の本殿の裏にある古墳が「瓢箪山」という地名の由来になった。
#*因みに自称日本三大稲荷の1つ。でも他所からは認められない。
#コロッケ屋が結構しのぎを削っている。
#*森田屋の瓢箪山店は別格であるとしても、他も旨いところが多い。
#**ちなみに森田屋の本店は[[#花園|東花園]]
#***瓢箪山やろ??
#**独立して「ひょうたん」になりました。いま森田屋にあるのとは無関係。
#たこ焼き屋も結構しのぎを削っている。
#*商店街の中に5軒ほどあるがどれも流行っている。
#**店によって味が違うので、食べ歩きするとブログのネタになるかも。
#商店街は下町である。
#*しかしちょっと山側へ行くと、閑静な昭和の高級住宅街に豹変する。
#**そんな所にぽつんとあるのが東大阪市立郷土博物館。影が薄い……
#客坊町の辺鄙なところにあるイタリアン料理屋が旨いらしい。名前は聞いたけど忘れてもうたんで気になる人は各自ググってちょーだい。
#*客坊町はカラバッシュテニススクールも有る。小川には蛍も居るって書いてるけど本当か!?。
#*客坊町から山の方へ、客坊谷ハイキングコースというハイキングコースがある。この辺の、ハイキングコースの中では一番歩きにくい。けどそれが楽しい。
#辻占い発祥の地はここ瓢箪山。
#*江戸時代に、ここの宮司が始めたものがあっという間に拡散して今のように有名になったらしい。
#**日本三稲荷 辻占総本社
#***[[毎日放送|MBS]]よんチャンTV「山崎アナの関西2府4県隣町対決。東大阪市vs八尾市」で登場した。
#駅の北側にある東大阪市旭町支所(旧枚岡市役所)の建物は実は世界遺産にも登録された国立西洋美術館を設計した建築家の弟子が設計したらしい。
#*地元では保存運動も起こったが、あえなく解体決定。
#瓢箪山の由来は[[豊臣秀吉]]の家紋から。
#*ではない。単純に瓢箪山稲荷神社の所にある古墳(双円墳)が瓢箪のように見えるから瓢箪山。ただ、稲荷神社自体は伏見から豊臣秀吉が勧請し、金の瓢箪を神域のどっかに埋めたという伝承が残っており、豊臣秀吉公と全く関係ないというわけではない。
#川原亜矢子、吉岡美穂の出身地。
#かつて国道170号新道沿いに[[長崎屋]]があったが、かつて近鉄瓢箪山駅がこちらに移転する計画があった。
#2019年11月から瓢箪山駅前に乗り入れている近鉄バスが東花園駅前に路線変更されるが、近隣の商店街に影響あるかも…。


===萱島駅の噂===
===枚岡===
{{駅名標/京阪|name=萱島|ruby=かやしま|roma=Kayashima|back=大和田|back2=O-wada|next=寝屋川市|next2=Neyagawashi|back-link=#大和田駅の噂|next-link=寝屋川市駅}}
#[[枚方市|枚方]]とかぶる。
[[ファイル:萱島駅のクスノキ.jpg|240px|thumb|クスノキがホームを突き抜けている]]
#*関西人にとってはいずれもそこそこなの通った地名なのでかぶるかどうかは正直微妙。だが、「枚」の字を「ヒラ」と読む地名ってのは確かに少数なんだよな。関西以外じゃまず見ないみたいだし。
所在地:[[寝屋川市]]萱島本町
#**関西というより、河内特有では?
#寝屋川市と門真市の間にある。
#***どうもそうでもないみたい。一応他にも「枚」の字をヒラと読むことはあるし、地名以外なら一枚と書いてヒトヒラと読ますこともあるし。
#*萱島駅自体は寝屋川市にあるが、駅西側にある近鉄バスの乗り場は門真市になる。
#関西、全国の酷道マニアの聖地。暗峠アタックは酷道マニアなら一生に一度は経験しておきたい。
#木がホームを突き抜けている。
#*初めて大阪府側から登ろうとした人は、近鉄奈良線を潜った瞬間急停車。
#*元々は神社の御神木だった。複々線化の時住民が伐採反対をして残した。
#*登りも下りも2速厳守。さもなくばエンストか急加速してあの世行きは必至。
#**[[宮城/中部#七ヶ浜町の噂|ここ]]は簡単に切り倒したのにねぇ・・・
#*国道のくせに人が斜めになる。おそらくスキー場の上級コースよりきつい急坂。
#***実際にPixivで↑のネタと混ぜた絵がうpされていた。
#河内国一宮である枚岡神社がある所。
#*枚方、寝屋川方面からモノレールや松下に通勤する人の乗換駅。多くの人を癒しているのだろう。
#*枚岡神社というと、春日大社の親のような存在の神社である。藤原氏が、ここで祀られていた神様と自分とこの氏神様を合祀したのが春日大社の始まりなのである。
#*今でも下に神社が残っている。
#**なので、通称は元春日。
#*一部、建物としての構造が[[けものフレンズ]]の「じゃぱりとしょかん」を連想するフレンズも(笑)
#***上六万寺には旧春日神社本殿も有るよ。
#*阪急服部駅もそうだ。
#*秋祭りの布団太鼓はなかなかのもの。
#今でこそ島式2面4線ホームの主要駅だが、高架になる前は相対式ホームがあるだけの小駅に過ぎなかった。
#**この布団太鼓は近鉄の踏切を越えるのだが、近鉄側も一定の敬意を表して踏切がなっていようとも、それを止めさせることなく、電車を止めてでも渡らせるなどなどの努力をする。
#準急が停車する主要駅であるが、1日の乗降客数は実は門真市駅よりも少ない。
#*お笑い神事は、傍の人間が最初見たらビビリそうな光景。
#*準急が停車するのは当駅折り返しの普通と接続するため。
#**神官さんも巫女さんもひたすら腹の底から笑い続ける。参拝客も笑い続ける。
#**当駅折り返しの普通が設定されているのは複々線の終端というのもあるが、実際には寝屋川車庫への乗務員輸送という理由もある。それ故に特に昼間時間帯に当駅折り返しの普通を廃止し、準急を萱島通過にすることはできないのだとか。
#**マイク持った神官さんが、笑い始めて10分経過した時に、「やっと10分やあ」と言うこともあるくらい根詰めて笑う。イヤなんかいな。詳しくは[[トーク:東大阪市|]]参照。
#*その割には駅前に大型の商業施設がない。駅前だけを見ると準急が停まらない門真市や古川橋の方が発展している。
#*本当の御宮がある奥宮の場所を知るものは少ない。
#**駅の下を寝屋川が流れているのも影響しているのか。
#**「神津嶽ってありまっしゃろ。あれの中腹ですわ。」と言われても、たぶんみんなポカ--ンやろね。
#*準急が停車するようになったのは1980年に複々線がここまで延びてから。それ以前は準急は守口市を出ると寝屋川市まで停まらなかった。
#**というか存在自体知らへん人のほうが多いかも。
#ここから[[近鉄バス]]に乗ると[[八尾市]]まで行くことができる。
#***伏見稲荷から鳥居を抜いたような登山道が延々と続く。名前からも解るように元々は枚岡神社の敷地だった。都心に近い割に緑がとても豊かで大阪の隠れた穴場の1つ。
#*因みに近鉄バスは住道駅や荒本駅を経由して近鉄八尾駅前まで行く長距離路線。駅前には乗り入れず駅西側の高架下に発着する。
#***因みに神津嶽を過ぎてなおもそのまま上がっていくと大原山山頂のぼくらの広場に出る。
#*四条畷駅や清滝団地から来る京阪バスはここではなく大和田駅に発着する。ここに発着しておけば準急が停車するのに…。
#*他に枚方市内にある片埜神社も河内国一宮を名乗っている。
#**長い間駅前広場がなかったため。
#**ところが公式的に対外的に認められた河内国一宮は枚岡神社だけらしい。
#ホームを突き抜けるクスノキが目立つので見落としがちだが、何気にホームの真下を[[淀川#寝屋川の噂|寝屋川]]が流れている。
#ちょっとした高級住宅街。
#*そのため改札口は東西双方にある。
#*狭くて購買の急な道が多い割に住民のベンベーやベンツ率高し。
#**メインは西改札口で、東改札口は小規模。
#市名にもなっていたが、枚岡駅はちょっと地味。
#***但し駅前広場は東改札口の方にあり、河北方面に行く京阪バスが発着している。
#*旧枚岡市の中心駅は枚岡駅ではなく瓢箪山駅だからなあ。
#***西改札口は2階にあるのに対し東改札口は1階にある。
#**しかし瓢箪山駅前の銀行店名のほとんどが、枚岡支店。
#**高架下にはこの辺りの高架駅によくある商業施設の「エル」があるが、その構造上東西2つに分かれている。西改札口側が「エル萱島」で東改札口側が「エル萱島東」。
#枚岡公園は梅林も有名。
#意外と近くに[[第二京阪道路]]が通っている。ホームからも見える。
#*切られてしまいました。同じ府営の枚岡プールもそうだけど維新は文化事業にリスペクトがない
#東口改札の近くには寝屋川市立中央図書館の返却ポストがある。
#**<!--共産党支持者みたいな意見だな。-->梅林の梅が切られたのは文化事業ではなくて、残念ながら伐採して根絶する以外、今のところ対処法が発見されていないウメ輪紋ウイルスに梅林の梅が感染していたからでしかない。因みに周辺も含め根絶確認ができるまでは、再度新たな苗を植えることもできない。
#駅そば屋はないが駅の外のガード下に立ち食いそば店がある。
#**しかも当該対処法は「プラムポックスウイルスの緊急防除に関する省令」にも、基本的にこうしなさいと書いてあるものだから、どこの政党の政権下であれやらなければアウト。
#数年前までTSUTAYAがあったがいつのまにか閉店していた。
#*復活が待たれるなあ。
#京阪におけるイオンモール四條畷への最寄駅だが、イオンモールに向かうバスはここではなく隣の寝屋川市駅に発着している。
#*イオンモール四條畷からこの駅近くにあるマンションが比較的近くに見える。
 
*路線 - 京阪本線
 
===香里園駅の噂===
{{駅名標/京阪|name=香里園|ruby=こうりえん|roma=Korien|back=寝屋川市|back2=Neyagawashi|next=光善寺|next2=Kozenji|back-link=寝屋川市駅|next-link=大阪の駅/枚方市・交野市#光善寺駅の噂}}
[[ファイル:Korien-home.jpg|240px|サムネイル|昼間はここで特急が準急を追い抜く]]
所在地:寝屋川市[[香里園|香里南之町]]
#ちょっと北へ行けば枚方市。
#*香里団地は枚方市内にある。
#駅名は阪神香櫨園駅を元にしたとか何とか。
#*今や利用客数では香櫨園駅を大きく上回っている。
#**そっちのほうは、普通列車しか停車しないから。
#三井団地などバス路線のターミナルともなっている為、寝屋川市駅に負けじ劣らずのかなりの乗降客を誇る。
#*平日夕方の急行はここで結構客が降りる。
#*駅東側のバスターミナルは以前はホーム横の薄暗い場所にあったが、駅前再開発に伴い移転。地形の関係で橋上駅舎よりも高い位置に設置された。
#**元のバスターミナルがあった場所は自転車置場になっている。
#**いずれ出来るであろう高架化の暁には、ホームの高さが駅東側の道路の標高を超えるらしい。(駅の南側に[[国道170号]]の跨線橋があ<!--り、それを更に上で超える必要があ-->る為)
#*駅西側も再開発され、バスが乗り入れるようになった。
#**とは言えメインのバスターミナルは今も東側。西側のバスターミナルにはコミュニティバス扱いの小型バスしか発着しない。
#**駅西口には再開発で[[ライフコーポレーション|ライフ]]ができた。
#大阪方からここ終着になる列車は存在するが、ここ始発となる電車は存在しない。
#*当駅終着列車が到着後寝屋川車庫に向けて折り返すため、大阪方面ホームは通常の外側待避線なのに対し、京都方面のそれは内側が待避線になっている。
#急行停車駅になったのは寝屋川市駅よりもずっと早かった。
#成田山大阪別院へはここからバス。
#*正月3が日や節分は大増発される。
#*とは言え歩いてでも十分行ける距離にある(徒歩15分くらい)。
#駅名と場所だけで香里有佐ファンに聖地認定されてしまった。
#*駅の周辺には香里園{{IMML|桜守歌織|かほり}}まちという意味深な区画まである。
#*更に言うと駅の所在地は香里'''南'''之町。UNMEIを感じる。
 
*路線 - 京阪本線
 
==JR==
===住道駅の噂===
{{駅名標/西日本|name=住道|ruby=すみのどう|roma=Suminod&#333;|back=のざき|back2=Nozaki|next=こうのいけしんでん|next2=K&#333;noikeshinden|next-link=東大阪市の駅#鴻池新田駅の噂|color=#FF1493}}
[[ファイル:住道駅前広場.jpg|240px|thumb|高架橋はかなり高い]]
所在地:[[大東市]]住道二丁目
#大東市の代表駅だが、大東駅ではない。
#あの影の薄い大東市の駅なのに、かなり立派。乗降客数も多い。
#*片町線では[[京橋駅]]の次に多い。
#駅ナカにはギャレ住道が入店。
#*大阪駅のギャレがアルビに変わったので、こっちもアルビ住道に名前が変わった。
#**オープン時は「ギャレカサレス住道」で、全体にスペイン風の雰囲気でまとめられていた。
#最近駅近くに京阪百貨店が出来た。
#*だが駅前に乗り入れるのは[[京阪バスグループ#京阪バス|京阪バス]]ではなく[[近鉄バス]]。
#駅前には寝屋川が流れる。堤防はなく'''壁'''。
#*北側のバス乗り場は寝屋川を渡った先にある。
#*すぐ東側で寝屋川と恩智川が合流している。
#高架ホームはかなり高い場所にある。
#*ホームからは[[近鉄奈良線#けいはんな線の噂|近鉄けいはんな線]]の吉田駅付近まで見える。
#**その吉田駅へはかつて近鉄バスの路線があったが、廃止された。荒本駅・近鉄八尾駅方面の路線は今もある。
#*建設されたのが同時期のためか、雰囲気が[[阪急京都線]]の茨木市・高槻市両駅とそっくりみたいな気がする。
#南側のバスターミナルからは大阪産業大学へのシャトルバスも発着している。
#*産大の最寄り駅は野崎駅だが、同駅からも少し離れている上、快速も停まらないのでシャトルバスはここに発着している。
#*大阪産大へは北側のバスターミナルから近鉄バスでも行ける。
 
*路線 - [[片町線]]
 
===野崎駅の噂===
所在地:大東市野崎
#一応[[大阪の学業#大阪産業大学|大阪産業大学]]の最寄駅である。
#*それでも結構大学まで距離があるため、大学側は1つ手前の快速停車駅である住道駅からシャトルバスを出している。
#*「野崎参り」で有名な野崎観音慈眼寺の最寄駅でもある。
#栃木県の[[宇都宮線]]にも同名駅が存在する。
#駅の真上を[[国道170号]](大阪外環状線)が通る。
 
*路線 - 片町線
 
===四条畷駅の噂===
{{駅名標/西日本|name=四条畷|ruby=しじょうなわて|roma=Shij&#333;nawate|back=しのぶがおか|back2=Shinobugaoka|next=のざき|next2=Nozaki|color=#FF1493}}
[[File:四条畷駅の周辺.JPEG|thumb|100px|駅周辺]]
所在地:大東市学園町
#駅名が四条畷なのに大東市に位置するのは有名な話。
#*そのため一応は[[四條畷市]]の中心駅だが、実際は微妙・・・
#**市内の路線バスは大半がこの駅発着なので、四條畷市の表玄関なのは間違いない。
#**四條畷市域は駅のギリギリ北側で終わっている。
#*四條畷市に位置するのは忍ヶ丘駅のみ。
#四「條」畷駅ではなく四「条」畷駅。
#実は駅長が配置されているのは住道ではなく当駅。
#片町線沿線の路線バスはここを境に京橋側が[[近鉄バス]]、木津側が京阪バスのエリアとなる。四条畷駅前には両方が乗り入れる。
#*バス停の名前は京阪バスが「四条畷駅」なのに対し近鉄バスは「四条畷」。
 
*路線 - 片町線
 
===寝屋川公園駅の噂===
[[ファイル:Higashi-neyagawa.jpg|240px|サムネイル|何気にトンネル駅]]
所在地:寝屋川市打上元町
#寝屋川市内では唯一のJR駅。
#*とともに唯一の京阪以外の駅でもある。
#駅は半地下(掘割)構造で、駅舎が地上にある。
#*実際は改札を出たあとも駅の外に出るまでに少し階段を上る。
#四条畷~長尾間の複線化と同時に藤阪駅とともに新設された。
#*単線時代はここに短いトンネルがあったが、それを切り開いて駅ができた。
#**それは松井山手駅。打上トンネルは拡張されて現在も現役。何気にトンネル内をホームが貫いてる駅でもある。
#最近になって「寝屋川公園」駅に改称しようという話が出ているらしい。
#*2019年3月、[[おおさか東線]]全通と同時に改称されることが決定した。
#駅前にはこの辺りの駅らしく京阪バスが乗り入れているが、駅名改称後もバス停は「東寝屋川駅」のまま。
#*駅前マンションの1階にある商業施設も「東寝屋川駅前商店会」を引き続き名乗っている。
#駅前には[[イズミヤ]]があったが駅名改称直後の2019年5月で閉店。
 
*路線 - 片町線
 
==大阪市高速電気軌道==
===大日駅の噂===
{{駅名標/大阪市営|ruby=だいにち|name=大日|roma=Dainichi|back=|back2=|next=もりぐち|next2=Moriguchi|symbol=T|s-no=11|back-no=|next-no=12|next-link=#守口駅の噂|color=#522866}}
{{駅名標/大阪モノ|name=大日|roma=Dainichi|s-no=23|back=南摂津|back2=Minami-settsu|back-no=22|next=門真市|next2=Kadoma-shi|next-no=24|next-link=#門真市駅の噂}}
所在地:[[守口市]][[庭窪・大日#大日|大日東町]]
#大阪市営地下鉄谷町線では最も新しい駅。でも1983年開業。
#*ただ近くに谷町線の車庫があるので線路自体は1977年の守口開業の時点で近くまで来ていた。そのため延伸工事は割と楽にできた。
#**と言うより、そもそも、松下の社員の大量輸送用に延伸。でもその頃には・・・。
#*守口市民だけでなく門真市民や摂津市民の利用もある。特にモノレールが開業してからはそれとの乗り換え客も増えた。
#**谷町線が大日駅に延伸したことで京阪の西三荘・門真市・古川橋各駅の利用客が地下鉄に移行したらしい。
#**それどころか寝屋川市民の利用もある。寝屋川方面に向かう京阪バスが多く発着しているので。
#***同市にある摂南大学の学生も多く利用している。
#***バスでここまで出たら梅田(東梅田)まで1本で行くので。
#*ここから高槻方面への延伸計画があったのか、ホーム終端から先にも線路が少し延びている。
#谷町線の駅は地下3階がホーム・地下2階が改札で地下1階には自転車も通れる地下道がある。
#大阪市営地下鉄の駅(乗り入れ区間を除く)では唯一大阪モノレールと接続する駅。
#*門真市以南の延伸が実現すると門真南でも接続する。
#谷町線のラインカラーは紫なのに、ホームに貼られているラインカラーはなぜかピンク。
#*他の駅よりも明らかに色調が薄い。
#*ピンクというか藤色かも。
#モノレールの改札口は地上にあり、地下鉄の入口が目の前にある。
#*それとは別に[[イオン]]に直結する改札口もある。
#大阪市交通局で最後にエレベーターができた駅。
#この付近に大日寺はない。(最寄駅は鴫野駅)
 
*路線 - [[大阪市高速電気軌道谷町線]]・[[大阪モノレール]]
 
===守口駅の噂===
所在地:守口市京阪本通
{{駅名標/大阪市営|ruby=もりぐち|name=守口|roma=Moriguchi|back=だいにち|back2=Dainichi|next=たいしばしいまいち|next2=Taishibashi-Imaichi|back-link=#大日駅の噂|next-link=大阪市の駅/旭区・城東区・鶴見区#太子橋今市駅の噂|symbol=T|s-no=12|back-no=11|next-no=13|color=#522866}}
#守口市役所の目の前の地下にある。
#*そのためか、改札前には守口市のPRコーナーがある。
#*但し市役所は間もなく旧[[三洋電機]]本社ビルに移転予定。駅からは遠くなる。
#1977~1983年まで終点だったため、八尾南寄りに渡り線がある。
#近くに京阪の守口市駅があるが、[[梅田]]に行く場合は断然こちらの方が便利。全て各駅停車ということを差し引いても。
#かつての大阪市電の守口電停や市バスの守口車庫前とは離れている。
#*これらはむしろ太子橋今市駅の方が近い。
#計画段階では京阪守口市駅に乗り入れる案もあったらしい。
#*守口の発音がおかしい気がする「'''も'''りぐち」「も'''り'''ぐちし」
#かつては定期券売り場があったが、今里筋線開通時に隣の太子橋今市駅に移転した。
 
*路線 - 大阪市高速電気軌道谷町線
 
===門真南駅の噂===
[[ファイル:Kadomaminami-kusunoki.jpg|240px|thumb|コンコースにあるクスノキの壁画]]
所在地:[[門真市]]三ッ島
#大阪市営地下鉄では唯一門真市内に所在する駅。
#*とはいってもちょっと行けば[[大阪市/鶴見区|大阪市鶴見区]]に入る。
#**茨田大宮の団地の最寄り駅でもある。
#**[[大東市]]との境界もすぐ近くにある。
#*大阪メトロの駅では最も東にある駅。京阪に例えると古川橋駅の真南あたりになる。
#**中央線長田駅よりもわずかに西にある。
#駅の真上には[[第二京阪道路]]と[[西日本高速道路#近畿自動車道|近畿自動車道]]が交差する門真ジャンクションがある。
#*第二京阪沿いに京都方面に延伸する計画もあったらしい。
#計画当初は需要が少ないので延伸に消極的だったが、なみはやドームが出来たので延伸されることになった。
#*なみはやドームとともにアウトレットモールのある鶴見はなぽーとブロッサムの最寄り駅でもある。こちらは地下鉄開業以前からあった。
#開業は心斎橋~大正と同時期だが、駅ホームのデザインは京橋~鶴見緑地と合わせている。
#*コンコースには近くにある薫蓋樟をモチーフにした装飾が施されている。
#将来ここで大阪モノレールと接続する計画がある。
#意外と[[淀川#古川の噂|古川]]よりも東側にある。
#*駅の直前で古川をくぐっている。
#*そのためか、駅所在地の市外局番も(06)ではなく(072)。
#駅前には大阪シティバスと京阪バスが乗り入れているが、かつては近鉄バスも乗り入れていた。
#*茨田大宮を経由してJR鴻池新田駅に行く系統だが、免許維持路線になった後に廃止された。
 
*路線 - [[大阪市高速電気軌道長堀鶴見緑地線]]
 
{{大阪の駅}}
[[Category:大阪の駅|*きたかわち]]
[[Category:守口市|えき]]

2021年8月12日 (木) 21:13時点における版

東大阪市
城東 鶴見 大東 住道 寺川
放出 徳庵 稲田 鴻池 加納 石切
諏訪 森河内 長田 荒本 吉田

高井田 御厨





枚岡
布施 小阪 八戸
ノ里

玉串 池島 縄手
衣摺 長瀬 八尾
平野 加美 久宝寺
緑地
大蓮 弥刀 久宝寺 八尾市街 山本
長吉

関連項目

西部

  1. 中環より西側のエリアが対象やで。
  2. 地車が盛んな、だいたい昔の布施市のエリアやと思ったってなあ。
  3. 郵便番号でいえば概ね577。
独立済みのエリア

高井田

  1. ホワイトハウスに酷似した建物がある。
    ちゃうちゃう
    アメリカはんがうちを真似たんや!
    • 歴代の大統領の人形が館内に生活している。
      • オバマの就任時にはこちらにもオバマの人形が登場し大統領就任式をやっていた。
    • 言うとくけど、これ大阪ミュージアム構想の賞とったほどのもんでっせ。因みにどっかの会社のショールームらしい。
    • もひとつ言うとくと駐大阪米国総領事のテープカットと当時のアメリカの大統領の祝電つきで完成式が行われたこともある。ある意味連邦政府公認やけど、これは大したことあらへんな。
  2. 一般に大阪はラーメン不毛の地と言われるが、市内の高井田地区には「高井田系ラーメン」という独自のラーメン文化がある。特徴は濃い目の醤油スープに太麺。
    高井田ラーメン
    • 関西は薄口醤油が優勢だが、ラーメンは例外のようだ。
      • 京都もね。
    • 有名なのは「住吉」と「光洋軒」。
    • 最近になってカップラーメンが出たようだが、何故か作ってるのが茨城県のヤマダイ(ニュータッチ)。
    • ちなみに高井田ラーメンの有名店の最寄駅は高井田駅(JR高井田中央駅)ではなくむしろ新深江駅。
  3. 切りバサミ。
    • それは高枝と敢えてツッコんでみる
  4. 柏原市のにも高井田がある(そちらは大和路線の高井田駅も)。
    • そのためこちらにあるJRおおさか東線の駅は「高井田中央」を名乗っている。
  5. 考えてみれば、地名としての高井田は結構広い。
    • ライフのある辺りも高井田だし、ブランドーリ出て、産業道路を渡った所も高井田。地下鉄の高井田駅のある所も高井田だし鴨高田神社のある所も高井田。下手すりゃ東大阪で一番でかいんじゃね。
  6. 川俣にかつて淀川電車区と呼ばれていた網干総合車両所明石支所放出派出所がある。
    • 東大阪市にあるのに淀川電車区とは違和感があるが、かつては都島にあったものが1985年に移転してきたため。近くを流れる第二寝屋川は淀川水系ではあるが。
  7. オンキョーの本社がここの駅前のビルに来るらしい。

森河内

  1. 高井田の北、放出の南。
    • 商店街の名前は放出南商店街。なんか、アカンやろ……
    • 他にも「放出ブランド」はよく使われていて、マンションやら駐車場に「放出」の名前を冠することもある。
  2. 地車が盛ん。
    • 東大阪はどこも結構盛んなのだが、北隣西隣も、そういうのは、こじんまりとしかしないのでどことなく目立つ。
  3. 放出駅の南口ができて得した人たちの街。
    • コレがないと、朝方など開かずの踏切で待たされていたので、大助かり。ただし、諏訪のように、大回りというものではなかったので、その点では2番めに得したというべきかも。
  4. 創建年代は不明ながらもそれなりに歴史があるであろうと思われる寺がある。
    • なんでも鎌倉時代の刺繍絵を持っているそうである。ただ、同様のものは全国にあり、歴史的価値はそれほど高くないそうな。
  5. 区画整理をして、平野から布施駅の下を通って放出まで引こうとした道路の残骸がある。中途半端な形で行き止まりとなっており、布施駅以北はバスすら走っていない。
    • バスは、横の布施柳通を走っているが、こっちも中途半端に終わっている。
      • 大阪市と東大阪市の市境及び第二寝屋川の手前で突然終わる。この先は狭い道しかないためバスも早瀬橋が終点だった。
        • 現在は小型バスに変わったため早瀬橋から放出駅前まで延長されている。
  6. 森河内八幡神社の緑が癒やされる。別に大きな神社でもないけど、良い雰囲気の神社だと思う。
    八幡神社(森河内).JPEG
    • 神社は別に木々が鬱蒼と茂っているわけでもなく、周りに高いビルがあるわけでもないが、何故か真っ昼間でも薄暗い。けど、この薄暗さが何故か癒やしになる。
    • 木は3本くらいしか植わっていない。けれども、大きく高くすくすくと伸びているせいか、まるで小さな森の中にいるような気さえしてくる。
    • そんな森河内八幡神社、歴史はそれなりにありそうだけど、創建年代は一切わからない。
      • 鳥居は1695年(元禄8年)に建てられているほか、享保、天保年間の物が多く、まあ江戸時代には既にあったと考えるのが筋なんだろうなあ。

長田

中小企業が多い
  1. 天童よしみのインパクトあるCMでおなじみだった生和建設の本社があった。現在は福島へ移転。
    • 最近では松岡修造が出ている。かつてはお天気おじさんの福井敏雄も出ていた。
  2. 新家西町・長田1丁目と川俣本町の辺りだけ、僅かに古くからある街と言えるエリア。他は、新田を埋めて住宅地とか町工場とか倉庫にしたのが見え見えのエリア。
    • 古くからと言っても、大体が江戸時代の大和川付け替え後に移住してきた人たちのエリアだけど。
    • ある意味「中小企業の町東大阪」を一番実感するエリア。住宅よりも中小の会社とかの方が多い。地下鉄・近鉄の長田駅の利用客もこれらの会社へ通勤する人が多いとか。
      • 女優高畑充希の実家がやっている会社もこの辺だったと記憶。
  3. 極楽湯がある。そこそこ流行ってるが、ここはソフト99が運営しているFC店のため株主優待が使えない。
    • ただ入湯料が直営店よりだいぶ安い。
    • 因みにキャッチコピーが「天然温泉つくもの湯」だったりする。由来は「99」→「つくも」でソフト99がFC店の尼崎の店も同じキャッチコピーにしている。

中部

  1. ここは、中環から、恩智川までのエリアやねん。
    • だいたい、昔の河内市で、ラグビーで有名な花園とかもあるんや。よろしゅう頼むで!
  2. 中央大通より北側は大阪では摂津市と並ぶ物流の拠点。運送会社などが多い。
    • この地域はかつては「盾津」と呼ばれていた。今は地名としてはないが盾津中学校など学校の名前に名残がある。
      • 以前は盾津高校もあった。
  3. 郵便番号は578。しかし、市外局番については3つのMAに跨がり複雑。

花園

レトロな花園商店街
何と言ってもラグビー
  1. 東大阪市のド真ん中に「河内松原」という交叉点がある。
    • ちなみに松原市の中心駅も「河内松原駅」。
    • 府道大阪枚岡奈良線で花園ラグビー場の北側。特にほかには何もない。
      • 大阪枚岡奈良線は俗に「産業道路」・「ナナマルニー」と呼ぶ。
      • 花園ラグビー場の所在地も実は「東大阪市松原南」。
    • 旧河内市の松原町と言う意味ね。
    • ラグビーリーグのライナーズ所属選手もこの辺りに自宅や行きつけ飲食店がある事が多い。
  2. 河内花園駅はメッセンジャー黒田の実家の最寄り駅でもある。彼は2010年現在も東大阪市内に在住しているとか…。
    • 正式駅名は河内花園だが、利用客は皆旧国名を省略して「花園」と呼ぶ。近鉄の駅のほとんどに言えることだが。
    • 生前の黒田母が近鉄本社に「何で(自宅の最寄り駅に)私が住んでいるのに急行停めへんのよ!」といちゃもん(?)付けたのは語り草。
  3. 河内花園駅北側にある花園商店街は昭和時代にタイムスリップしたような雰囲気がする。
    • だが、そこの商店街のシンボルもラグビーボールである。
      • 府道15号(主要府道茨木八尾線)の商店街だったりする。
    • 2018年の台風でアーケードが破損したため現在はアーケードが撤去された。
  4. 英田と書いて「あかた」。
    • スイカ畑もあって、ラグビーボールっぽいスイカを売りにしている農家もある。
  5. 「吉田」は近鉄けいはんな線の駅として存在するが、エリアとしては奈良線東花園駅の付近まである。
    • 読み方は近鉄の駅は「よし」だが、普通に「よし」でもいいらしい。
    • なお、河内地域屈指の醤油蔵「星鶴醸造」工場が吉田にある。
    • 八尾のアリオが出来るまでは河内で唯一の店だったイトーヨーカドーもここ(下島)にあるが、2019年2月末で閉店するらしい。
      • 結局2回目のハッピーデー(18日)を待たずに、17日に閉店へ…
  6. 国道308号沿いの水走は難読だが阪神高速13号線のランプがあるから高速道路ファンなら読める。
  7. 1970年万博会場の候補地として上がったこともある。
    • 実際には千里丘陵で開催されたが、近畿地方では他に琵琶湖畔や神戸市の埋立地・大阪南港なども候補地に上がった。
    • 近鉄がここに万博を誘致することに積極的だったらしい。
  8. 本業が美容室というラーメン店がある。
    • その関係上、金~日曜の夜と月曜の昼しか営業していないらしい。
    • このほか、東花園駅からラグビー場に行く道の途中に天理スタミナラーメンの店もある。
  9. 花園大学はここではなく京都にある。
    • 逆にラグビー場の方が京都にあると勘違いされることもあるらしい。
      • ラグビー場は埼玉県深谷市と勘違いされることも(関東や信越ではE17関越高速の花園ICが有名だから)。

鴻池

  1. 鴻池新田には、もはや田んぼは存在しない。
    鴻池新田会所
    • 東鴻池町あたりにはまだまだ存在する。
  2. 鴻池新田ではナイトスクープを震え上がらせたあの事件が…
    • 特にどえらいことになっていたのが、楠見橋の交差点辺りだ。
    • と思ったら地元民に限って大して気にしていないという事実…。
  3. 上にもあるが、学研都市線の影響で、東大阪市とは思われていない。
    • 鴻池は大丈夫という人もいる。
    • 市全体としてはミナミ志向だが、ここはキタ志向。
  4. マンホールファンの聖地の一つがここにある。
    • 鴻池水みらいセンターな。大阪府下のほぼ全市町村のマンホールがカラーで置いてある。
    • 下水処理場っちゅうたら、そこの前でようポリコが南行きのネズミ捕りをやってる。北行は鶴見の安田と稲田新町のそれぞれ本線から側線へ出た所の先。どれも本線より10km/hほど側線のほうが制限速度が低い事を逆手に取った作戦。
  5. 結構、気のあらい生徒の多い工業高校がある。
  6. 成和小学校は中学受験する生徒が比較的多い。
  7. 鴻池運輸の事務所は、ココにはない。
    • ちょっと南の東大阪トラックターミナルにある。歩いていけなくもない。
  8. 旧河内市域だが、市外局番は大阪MAの(06)。但し東鴻池町のみ八尾MAの(072-9)。
    • 東大阪の電話事情ってホントややこしいよね…… 同じ小学校に通ってる子でも市外局番になるって例もあるし。
  9. を渡った大東市諸福のエリアも、鴻池として認識されていることが多い。
    • 阪奈道路沿いにある近鉄バスのバス停も鴻池新田というくらいだし、あの辺のマンションには鴻池の文字を冠した所も多い。
  10. 佐川急便鴻池センター入口にある公衆電話からはにある公衆電話からは羽曳野市の固定電話へも9からの下7桁で通話できる。
    • 大阪・兵庫・奈良・和歌山における佐川の全国路線便集約拠点。
      • 大阪府でも北摂地域(摂津市を除く、兵庫県川西市・猪名川町含む)と枚方市・交野市は京滋地区と同じ京都中継センター(八幡市)の中継管轄。
  11. 実は「鴻池」のエリアは府道21号線(八尾枚方線)の辺りまで広がっている。場所によっては住道駅の方が近い。
  12. JR鴻池新田駅から東に行った場所にあるイオンは元々はサティだった。
    • 全体に古めかしいが、途中で建物が分かれていて後から増築したのがよくわかる。
    • 東鴻池町の府道21号沿いにもイオンタウン東大阪がある。
  13. 将来大阪モノレールが門真市から延伸してきて駅ができる予定だがJR鴻池新田駅からは西に離れる予定。
  14. このエリアは特例で第2学区(鶴見区、大東市、四條畷市等)の府立高校へ通学できる。
    • 第3学区内で越境特例は他に、美原狭山長野で第4学区への越境特例がある。
  15. 霜降り明星せいやのホームタウン。

若江岩田

  1. 東大阪人待望のニトリモール
    • 元近鉄ハーツ跡との言葉に、【玉川工場跡地やろが】と言うてまう人の割合は29%
    • 待望の割りには・・・
    • かつてあそこに近鉄の旧型車両を改造した構内入換車が止まっていたのを見たことがある。
    • ニトリにショッピングモールを運営するノウハウがなかったのが原因か、やっぱりそれほど流行ってない。
      • 八尾アリオも割と自転車で行ける程度の距離であることもあって、そっちへ流れる人が多い。と言うかそっちにどんどん人が行く。
    • すぐ横を近鉄奈良線が通るものの八戸ノ里~若江岩田のほぼ中間に位置するため駅からは遠い。
      • とは言え将来的には大阪モノレールが門真市から延伸してくる計画があり乗換駅として新駅がここに設置されることになっている。既に用地も取得されているらしい。
        • 近鉄奈良線が前後は直線なのにここだけちょっとカーブしているのはこれが理由だとか。
        • モノレールの車庫も作られるらしい。
          • 近鉄奈良線の駅ナンバリングは何故か瓜生堂駅に対応しなかった。
  2. 駅北口に再開発ビルが建った。
  3. 市外局番は駅自体は八尾MA、西側の商店街を南下した場合はauショップまで八尾MA、コノミヤから大阪MA。そこから13分南に歩いたら八尾市に入る。
    • そのauショップは今やドミノピザ。
      • 1955年3月以前の若江町域が06、岩田町域が072-9。
  4. 普通しか停車しないものの、八尾市民の利用者もそこそこ多かったりする。
    • 瓜生堂駅が出来れば・・・
    • 八尾市の高砂町、幸町とか。
  5. 荒本へ移転する前の東大阪市役所は府道702号沿いにあった。
    • 市役所(現消防署付近)があった時は、人通りが多かったのよ・・・
    • 元々は河内市役所だった。
  6. 中学生たちは、イズミヤ派、イトヨ派、ニトリ派、カルフ派にわかれる(希来里派も少数いるらしい)
    • イズミヤ・イトヨ・カルフ無くなった・・・(涙
  7. 京阪萱島と近鉄八尾を結ぶ近鉄バス萱島線がここを通っている。
  8. 2021年現在は国民的人気を誇る大物フリーアナウンサーIの実家のガソスタがある。

荒本

大阪府立中央図書館
  1. 荒本にある大阪府立中央図書館へ大阪市内から行く場合、荒本駅で降りると近鉄の運賃が加算されて高くなるので1つ手前の長田駅で降りて歩いていた(図書館は長田駅寄りにある)。
    • 場所柄、小さい子どもたちもよくやってきている。読み聞かせなども積極的にやっていてなかなか宜しい。
    • 資料を読んだりするならするでこれまた静かでいい。正しく、老若男女誰にでも開かれた図書館という感じ。
    • 今は国際児童文学館も千里からここに移転してきた。
    • 大阪モノレールの門真市以南の延伸が実現したら北摂や京阪沿線から中央図書館に行くのが便利になるだろう。
  2. 既に既出だが、ここに市役所がある。
    • ここでまいど一号が誕生したというのも既出。
  3. 東大阪トラックターミナルはこの辺にある。
    • トラックターミナルの運営母体は泉北高速鉄道と同じ大阪府都市開発株式会社。同社は南海への売却が検討されているようだが、そうなればトラックターミナルも南海系の会社が運営することになるのだろうか?
      • 茨木市にある北大阪トラックターミナルも同じである。
  4. 現存するカルフール(現イオンマルシェ)が出店した最後の店舗がある。
    • それなりに安い。クリスマスの時などに洋風のもんを買いに行くと結構安くていいもんを売ってくれる。
    • これができるまでは周辺に大した商業施設が皆無だった。
    • モノレールの駅をここに建設するために閉店するとか…。
  5. 実は治安が悪い。ここで書けないことが多すぎる。
    • 以前は何かったら俊徳まで行く必要が(布施署管内なので)
    • 旧布施市だが、中環の東側にある。但し近鉄の荒本駅は旧河内市域。
      • だから〒577。
    • 市役所の展望ロビーが撮影禁止になってるのもそのためだとか…。
  6. かつて京阪がここに乗り入れてくる計画があった。
    • 大和田駅からの新線計画。ここから地下鉄中央線に乗り入れて大阪都心に向かう予定だったが、中央線が第三軌条方式になったためと京阪も淀屋橋延伸を果たしたため計画は中止となった。

加納

  1. エリアとしては府道八尾枚方線より東で府道石切大阪線より北でなおかつ恩智川より西。
    • それだけでも結構広い…。
  2. 住宅よりも倉庫や工場が多いエリア。
    • 西濃運輸の河内支店がr21八尾枚線沿いある。
  3. このエリアの近鉄バスは開設しては廃止されるような気がする。
    • かつて東花園から加納工業団地への路線があったが後に廃止、その後吉田駅からこのエリアを通って住道駅への路線が開設されるも2016年6月から土曜日のみ1往復のみの免許維持路線化…。
    • 住道駅~加納工業団地~吉田駅~東花園駅なら良かったが。
    • 近鉄バスでもr21を走る系統は長寿だが。2014年にローカル路線バス乗り継ぎの旅第19弾(大阪城→金沢)で太川・蛭子が乗られた路線とか。
  4. このエリアの北部は隣の大東市にあるJR住道駅の駅勢圏になる。
    • 電話番号も072-8XXの寝屋川MAとなる(他は072-9XXの八尾MA)。
    • 市道諸福中垣内線(阪奈下り線)沿いにあるエコリング東大阪店は大東市かと誤解したら加納。
  5. 和牛の川西の出身地。相棒の水田は愛媛県伊予市出身。

東部

  1. ここは、恩智川より東の生駒の山に抱かれているエリアです。
  2. 大体昔の枚岡市に当たる地域で、ちょっと上品なんですよ。
    • 全体に坂道が多く、自転車が使えない。
  3. 郵便番号でいう〒579(生駒山上は奈良市生駒市と同じ〒630。かつては四條畷市の田原も〒630だった)。
  4. 奈良県扱いされることがある。
  5. 生駒山の山頂に生駒山上遊園地があり、テレビの2・4・8・12チャンネルの発祥地(6chと10chの発祥地は同じ生駒山上遊園地内でも山向かいの市に属す)。
  6. 1960~70年代は生駒喘息という公害病が流行した地域(大東市八尾市にも言えるが)。
  7. 昔からの電話番号は072-981。以前は0729-81だったが、81と729はともに3の累乗数かつ9の累乗数(81は9番目の平方数、729は27番目の平方数)。

瓢箪山

瓢箪山駅前の商店街
「瓢箪山」の地名の由来になった瓢箪山古墳
  1. 水族館がある。
    • 「瓢箪山水族館」という名前の熱帯魚ショップ。
  2. 瓢箪山に昔ディスコと映画館が有ったのは余り知られていない。
    • 駅前の毎日会館とジャンカラに元映画館の名残が残っている。
  3. 外環が、とんでもないことになっている。
    • 車両通行禁止になることが多い。
    • 長崎市国道324号にもアーケードがある。
      • 旧外にはr20(枚方富田林泉佐野線)が重複している。
        • 昔はあのアーケードを路線バスが行き来していた。
        • アーケードは枚方富田林泉佐野線単独時代の1961年開業。国道指定(1963年)より早かった(ABCキャスト「古川のなんでやねん」曰く)。100番台国道とはいえ国道指定時期は252~270号と同期。R170新道(外環)は大阪万博直前の1970年2月開通。
  4. 瓢箪山駅前の踏切は開かずの踏切。
    • 駅というと、エキナカのミスドがミスドにしては結構旨い気がする。
      • 商店街の中のドーナツ屋数軒もそれぞれ美味。
      • 潰れました。
  5. 瓢箪山稲荷神社の落ち着いた感じがナイス。
    • こじんまりとしているけどすごく静か。
    • 地元の子供達が時々遊んでいる。
    • 瓢箪山稲荷神社の本殿の裏にある古墳が「瓢箪山」という地名の由来になった。
    • 因みに自称日本三大稲荷の1つ。でも他所からは認められない。
  6. コロッケ屋が結構しのぎを削っている。
    • 森田屋の瓢箪山店は別格であるとしても、他も旨いところが多い。
      • ちなみに森田屋の本店は東花園
        • 瓢箪山やろ??
      • 独立して「ひょうたん」になりました。いま森田屋にあるのとは無関係。
  7. たこ焼き屋も結構しのぎを削っている。
    • 商店街の中に5軒ほどあるがどれも流行っている。
      • 店によって味が違うので、食べ歩きするとブログのネタになるかも。
  8. 商店街は下町である。
    • しかしちょっと山側へ行くと、閑静な昭和の高級住宅街に豹変する。
      • そんな所にぽつんとあるのが東大阪市立郷土博物館。影が薄い……
  9. 客坊町の辺鄙なところにあるイタリアン料理屋が旨いらしい。名前は聞いたけど忘れてもうたんで気になる人は各自ググってちょーだい。
    • 客坊町はカラバッシュテニススクールも有る。小川には蛍も居るって書いてるけど本当か!?。
    • 客坊町から山の方へ、客坊谷ハイキングコースというハイキングコースがある。この辺の、ハイキングコースの中では一番歩きにくい。けどそれが楽しい。
  10. 辻占い発祥の地はここ瓢箪山。
    • 江戸時代に、ここの宮司が始めたものがあっという間に拡散して今のように有名になったらしい。
      • 日本三稲荷 辻占総本社
        • MBSよんチャンTV「山崎アナの関西2府4県隣町対決。東大阪市vs八尾市」で登場した。
  11. 駅の北側にある東大阪市旭町支所(旧枚岡市役所)の建物は実は世界遺産にも登録された国立西洋美術館を設計した建築家の弟子が設計したらしい。
    • 地元では保存運動も起こったが、あえなく解体決定。
  12. 瓢箪山の由来は豊臣秀吉の家紋から。
    • ではない。単純に瓢箪山稲荷神社の所にある古墳(双円墳)が瓢箪のように見えるから瓢箪山。ただ、稲荷神社自体は伏見から豊臣秀吉が勧請し、金の瓢箪を神域のどっかに埋めたという伝承が残っており、豊臣秀吉公と全く関係ないというわけではない。
  13. 川原亜矢子、吉岡美穂の出身地。
  14. かつて国道170号新道沿いに長崎屋があったが、かつて近鉄瓢箪山駅がこちらに移転する計画があった。
  15. 2019年11月から瓢箪山駅前に乗り入れている近鉄バスが東花園駅前に路線変更されるが、近隣の商店街に影響あるかも…。

枚岡

  1. 枚方とかぶる。
    • 関西人にとってはいずれもそこそこなの通った地名なのでかぶるかどうかは正直微妙。だが、「枚」の字を「ヒラ」と読む地名ってのは確かに少数なんだよな。関西以外じゃまず見ないみたいだし。
      • 関西というより、河内特有では?
        • どうもそうでもないみたい。一応他にも「枚」の字をヒラと読むことはあるし、地名以外なら一枚と書いてヒトヒラと読ますこともあるし。
  2. 関西、全国の酷道マニアの聖地。暗峠アタックは酷道マニアなら一生に一度は経験しておきたい。
    • 初めて大阪府側から登ろうとした人は、近鉄奈良線を潜った瞬間急停車。
    • 登りも下りも2速厳守。さもなくばエンストか急加速してあの世行きは必至。
    • 国道のくせに人が斜めになる。おそらくスキー場の上級コースよりきつい急坂。
  3. 河内国一宮である枚岡神社がある所。
    • 枚岡神社というと、春日大社の親のような存在の神社である。藤原氏が、ここで祀られていた神様と自分とこの氏神様を合祀したのが春日大社の始まりなのである。
      • なので、通称は元春日。
        • 上六万寺には旧春日神社本殿も有るよ。
    • 秋祭りの布団太鼓はなかなかのもの。
      • この布団太鼓は近鉄の踏切を越えるのだが、近鉄側も一定の敬意を表して踏切がなっていようとも、それを止めさせることなく、電車を止めてでも渡らせるなどなどの努力をする。
    • お笑い神事は、傍の人間が最初見たらビビリそうな光景。
      • 神官さんも巫女さんもひたすら腹の底から笑い続ける。参拝客も笑い続ける。
      • マイク持った神官さんが、笑い始めて10分経過した時に、「やっと10分やあ」と言うこともあるくらい根詰めて笑う。イヤなんかいな。詳しくは参照。
    • 本当の御宮がある奥宮の場所を知るものは少ない。
      • 「神津嶽ってありまっしゃろ。あれの中腹ですわ。」と言われても、たぶんみんなポカ--ンやろね。
      • というか存在自体知らへん人のほうが多いかも。
        • 伏見稲荷から鳥居を抜いたような登山道が延々と続く。名前からも解るように元々は枚岡神社の敷地だった。都心に近い割に緑がとても豊かで大阪の隠れた穴場の1つ。
        • 因みに神津嶽を過ぎてなおもそのまま上がっていくと大原山山頂のぼくらの広場に出る。
    • 他に枚方市内にある片埜神社も河内国一宮を名乗っている。
      • ところが公式的に対外的に認められた河内国一宮は枚岡神社だけらしい。
  4. ちょっとした高級住宅街。
    • 狭くて購買の急な道が多い割に住民のベンベーやベンツ率高し。
  5. 市名にもなっていたが、枚岡駅はちょっと地味。
    • 旧枚岡市の中心駅は枚岡駅ではなく瓢箪山駅だからなあ。
      • しかし瓢箪山駅前の銀行店名のほとんどが、枚岡支店。
  6. 枚岡公園は梅林も有名。
    • 切られてしまいました。同じ府営の枚岡プールもそうだけど維新は文化事業にリスペクトがない
      • 梅林の梅が切られたのは文化事業ではなくて、残念ながら伐採して根絶する以外、今のところ対処法が発見されていないウメ輪紋ウイルスに梅林の梅が感染していたからでしかない。因みに周辺も含め根絶確認ができるまでは、再度新たな苗を植えることもできない。
      • しかも当該対処法は「プラムポックスウイルスの緊急防除に関する省令」にも、基本的にこうしなさいと書いてあるものだから、どこの政党の政権下であれやらなければアウト。
    • 復活が待たれるなあ。