ページ「慶應義塾大学」と「実用英語技能検定」の間の差分

(ページ間の差分)
ナビゲーションに移動 検索に移動
 
(英語から分割。)
 
1行目: 1行目:
{{Pathnav|試験|試験/試験別}}
{{Pathnav|英語}}


==慶應義塾大学の噂==
== 実用英語技能検定の噂 ==
[[画像:KOMitaC.jpg|frame|[[東京/港区#三田・田町の噂|三田]]キャンパス]]
==実用英語技能検定==
[[画像:New_Keio_University_Mita.JPG|thumb|240px|建て替え後]]
#略称は「英検(えいけん)」
#昔は陸の王者だったらしい。
#英検の略称はみんなが知っているけど、正式名称を知る者は多くはない。
#*本来の意味は「六(りく)の王者」
#*漢検は日本漢字'''能力'''検定、文検は日本語文章'''能力'''検定、数検は実用数学'''技能'''検定と文理で正式名称の派閥が分かれてる
#**六大学の王者ってこと?それは後付け。陸上競技が圧倒的に強かったからだよ
#英検は大学受験の参考書の出版で有名な[[出版社/あ・か行#旺文社|旺文社]]との関係が密接である。
#*他大からの羨望の意味で「リクの王者」とも言われる。(リク=リクルート)
#*実際、英検と旺文社の住所は同一であり、英検のビルと旺文社のビルはくっついている。
#*早慶戦の替え歌では早稲田から「陸の亡者」と言われる。
#*それゆえ、英検に合格したい人は、旺文社の書籍を用いるとよい。
#**「バカ田大学」との対比で「低能未熟大学」と揶揄される事もあり。
#**特に、過去問題集のほかにパス単や予想問題ドリル。特に、ヒアリングとかが苦手で語彙で点を稼がなければならぬ者は、パス単はストーカーのように何回も何回も繰り返して反復練習をしながら語彙力を増強させなければならない。
#*今でも政財界・医学界では最強だよね。そういう意味で陸の王者?
#***ただし、普通に高校受験や大学受験を目指し英語の偏差値が60以上ある者は、特に英検®の対策を行わなくても、高校受験レベルでは3級まで、大学受験レベルでは2級程度までは合格できる。
#*駅伝害悪論とかかましてくれたお方のいるせいか、箱根駅伝では1994年を最後に出場すら論外なレベル。近年力を入れ出していると評判だがいつになるやら……。
#なぜか、トフルのことを「米国の英検」とか「アメリカの英検」とかいう人はそう多くはないけど、米国の英検としたほうが理解しやすいと思われる。
#*OBの山縣亮太は100m日本記録を樹立した、まさに陸の王者。
#英検のレべルは、難しいほうから、一級、準一級、二級、準二級、三級、四級、ならびに五級となっているが、英検の成立当初は、一級と二級と三級の三段階しかなかった。
#[[京王電鉄]]とは関係ない?
#*英検の成立からまもなくして、四級ができた。
#*もともと[[明治時代|明治]]の前の元号である「慶應」を元にしているので「京王」とは全く無関係。むしろ[[日吉_(横浜市)|日吉]]の事があるので[[東急電鉄|東急]]のほうが関係は深いかも。
#**その後、一級と二級とのあいだの差が激しすぎるという事で、昭和62年に待望の準一級と五級ができた。それから、平成6年に準二級ができた。
#**1858年(安政4年)創立のため、「安政義塾」になる可能性があった。
#英検での聞き取り試験のことは、最初はヒ'''ヤ'''リングといわれ、その後ヒアリングとなり、たぶん平成6年ごろに現在のようにリスニングと表記されるようになった。
#*[[東急目黒線]]・[[都営地下鉄三田線]]を合わせて「慶応線」にすればいいのにww
#*ヒアリングからリスニングへの呼称の変更は、たぶん米国の英検の会社であるETSが、トフルとかでずっとリスニングと称し続けている事から影響されたのではないかと思われる。
#**[[相模鉄道#いずみ野線|相鉄いずみ野線]]と東急目黒線が直通する計画がある。実現すればまさに慶應線。
#英検の出題傾向は、当初は流石旺文社というか我が国の大学受験に毛の生えたような感じであったが、次第にだんだんとトフルとか米国の英検の影響を受けるようになってきている。
#*東京の「京」と八王子の「王」で「京王」になった。「慶應」は↑の通り
#しかし英険は正直1級とかまで取る必要性があまりない、大検を取る際英語の科目が免除されるのも準2級だし、どちらかと言うとTOEFLを取った方が留学や語学の学習の為には大いに役に立つ。
#一般には「慶応」だが正式には「慶應」
#*英検合格のためだけを目的とする英語学習者は、なかなか英検に合格するのは難しい。それよりも、大学受験や高校受験を目的として英語を学習していたら、いつの間にか英検の●級レベルになっていて、英検は過去問をやっただけで受かるというのが定石。
#*受験業界では、まだれ(広という字のムを除いた部分“广”)の中にアルファベットでK、まだれの中にアルファベットでOと書く人もいる。
#**一級は大学受験というより英語ヲタにならないと仕事にならない社会人向け。あと、一級よりもトフルやGREのほうが受験料が高い。
#**この表記がどの程度普及しているのかは不明。
#***1級の受験者は医師とか外務省の人とか結構すごい人たちが受験している(ソースは某英検1級対策の予備校の受講生たちの所属が書かれてあるホームページ)。
#**[[早稲田大学|早稲田]]内でも“广”の中にそれぞれ“K”“O”を書いている人を観たことがある。
#英検は、文部科学省が後援しているというが、その意味というか実質的な内容を知る者はなかなかいない。
#*慶應関係者は、「KO」と略す場合がある。慶應なんて面倒臭くて書かない。
#*旺文社が出版している英検®対策用の単語集であるパス単を1級から5級までしらべたけど、tattooという単語は書いていなかった。おそらく、文部科学省としてはtattooのような下らない英単語はあまり覚えてほしくはないのではないか。しかし、多くの温泉や日帰り温泉とかで入れ墨のことをtatooなどとスペルミスしている施設が少なくないので、tattooという単語もきちんと英検®や高校受験や大学受験で出題して受験生に覚えさせないと温泉業者がtatooなどとスペルミスして恥をかくことになりかねない。
#自分の学校を「塾」と呼ぶイヤミな伝統。
#取ったから何が変わるという訳でもない。
#*現役の学生は「塾生」卒業生は「塾員」、何かにつけてジュクジュクボ〜シ。セミのごとし。
#*2級持ってると大学のAO入試かなんかで英語の点数が満点になることがあるくらいだろうか
#*「先生」は創立者・福沢諭吉のみ。どんな偉い教授も公式には「○○君」と呼ぶことになっている。
#**上智の心理学科などは英検の2級に合格すると推薦の対象になるので、英検に合格していると受験でいろいろとメリットがある♪
#**でもまさか学生が教授をクンづけでは呼ばない。「○○教授」とでも呼ぶのか?
#*外国人を相手に接客応対することがある仕事だと、2級以上保有を証明すれば資格手当が付くこともある。
#***別に読んでも問題はない。現塾長にもクン付けで話した俺が保障するぜ。
#*まあ、所詮民間試験だからね…。もっとも、国家試験でも名称独占資格(業務独占資格じゃないよ)や[[情報処理技術者試験]]、各種技能士などは大概だけど…。
#***ふつうに「○○先生」。でも休講のお知らせの張り出しなどは君付けで書かれている。
#なお、英検では1級と準1級では英文法を直接問う問題はない(ただし、英作文や二次試験の英会話でそれとなく英文法が正しいか否かは見られている)。さらに、古臭いトフル(PBT)では文法問題はあるが、新しいトフル(iBT)でも文法問題は廃止された。
#**『天は人の上に人を造らず、人の下に人を造らず』・・・福沢『君』と呼べない塾生・塾員は、福沢諭吉を「人」ではなく「天」だと認識している。もはや宗教団体ですね。
#*ゆえに、実用英語での英文法の知識は大学受験や2級程度でよく、1級だからといってあらたに難しい文法を勉強することはないし文法的にマニアックな事柄が問われるということはなく、1級や準1級の何が難しいかと言えば、語彙、すなわち英単語や熟語をたくさん暗記する必要がある。
#***福沢は生まれによる差別を否定したのであって、教師と弟子といった上下関係を否定したわけではない。
#**すなわち、英単語の暗記などはわざわざ公教育で勉強する必要はなく独学で勉強することができるため、↑に上智の心理の推薦とかって書いてあるが、せっかく約4年間勉強するならば外英よりも心理のほうがはるかに有意義であると思われる。
#***もっと言うとそこは「~と言へり」と続く引用文で、福沢の言葉ではなくアメリカ独立宣言の一節。福沢は別に平等論者ではない。
#**ぶっちゃけ、日本国内にいてインバウンド旅行客に関わるくらいの仕事であれば2級レベルで足りる。
#**医学部では「北里先生」が加わるらしい
#基本的にマーク解答がほとんどだが、記述解答(英作文)があることも。昔は1,準1級のみだったが、最近3級まで広がった模様。
#*自主退学ではなく学校側から強制的に退学させられた場合は「放塾」と呼ばれるらしい。この場合慶應義塾にいた学歴が全て抹消される(つまり最初からいなかったことになる)ため、小学校から慶應義塾に在籍していた学生は最終学歴が幼稚園卒になってしまうらしい。
#*こことスピーキングだけ部分点評価がある。それ以外の選択式問題は1点(All or nothing)。
#将来的に御成門(現共立薬科大)~三田~日吉~SFCは鉄道で乗り換えなしで結ばれる予定。これは偶然なのか?
#4,5級は面接がないが、スピーキング能力を知りたい人のために同レベルの専用のテストが別にある(必須ではなく、従来のマーク式試験で4,5級を得ることはできる)。ヘッドセットと対応環境を整備して自宅での受験になる。
#*SFCに行くにはさらに[[神奈川中央交通|神奈中バス]]に乗らなければならないのでは?
#*試験会場と異なりパソコンの整備をしてくれる人はいないので、突然のトラブルを予防するようにしておこう(簡単なところだとバッテリー残量、Windowsアップデート時間、推奨環境の確認)。また、Windows10からはマイクが内蔵化されたため、外付けヘッドセットよりノイズが入る可能性があるので注意すること。ボイスレコーダーがインストールされているので正常に録音できるか確認しておこう。
#**相模鉄道が湘南台より先(~寒川?)までの事業免許を取ってるからバスいらずになる。
#今までは年3回のペーパーテストしかなかったが、テストセンターを使用してのCBTテストが新しくできた(英検S-CBT)。こちらは毎週土日開催で、従来筆記合格者のみの参加だったスピーキング含め4技能を1日で行う。とはいえ、従来のペーパーテスト形式がなくなるわけではない。また、1級は対象外。
#***[[東京メトロ副都心線|副都心線]]を通れば、湘南台~日吉~志木も1本でつながる。
#*CBT試験は従来の試験より1000円程度安くなるが、スピーキングはコンピューターに録音する形式で1問当たりに制限時間があるため、言いたいことを思いついても時間切れで容赦なく次の問題に進む(面接形式のように最後まで待ってくれない)。ただし、時間途中でスキップボタンが出てくるので、これ以上言いたいことがない場合は時間切れを待たずに次に進むことができる。
#*リッチなOBの豊富な財力にモノを言わせ、専用リニアモーターカーを走らせるらしい、と他大学の学生が噂をしている。
#**スピーキングテストは、一部の解答をボタン操作で代替する場合もある。特にYes/Noの質問。ここでの解答によって次の質問が変わる。
#*偶然ではない。東急の五島家長男が幼稚舎から慶應で母校のために動いたとの噂も。ちなみに私は塾高時代は五島君とおなじクラス。
#*従来の試験と同様、スピーキングは他3技能とは別枠で採点のため、ここだけ不合格なら一定期間1次試験免除で受験可能。ただし、この場合2次試験はCBTでなく従来の面接試験(年3回)となる。
#OBの多い会社では、三田会ができ、塾員(特に体育会出身者)がホモのようにつるんでいる。
#*公式サイトには「パソコンの操作ができる方」とあるが、やるのはログイン・スクロール(問題閲覧)操作くらい。このページを見れていれば問題ない。ちなみに、コンピューターに入力するのはスピーキング音声のみ。それ以外はパソコンは問題閲覧にしか使わず(問題用紙が電子化するだけ)、解答は従来通り紙に記入する形式。
#*特に三菱系企業で強し。金曜会=三田会、である。
#英検IBAという、合否判定なしの実力判定テストがある。こちらは5段階に分かれている。団体向けのアセスメントテストで、個人受験はできない。
#**慶應が強いのは三井系企業(例えば[[総合商社#三井物産の噂|三井物産]]、[[三越]]等。重役はほとんど慶應卒)。三菱財閥は[[東京大学]]、住友財閥は[[京都大学]]が強い。
#*A-Eに分かれており、それぞれ英検の各級に対応している。
#**財閥系も前ほど学閥は強くないよ。物産も商事も、三菱UFJも三菱重工も、東大も慶應も数的には変わらないかと。住友はなんで人気ないんだろ。
#リスニングにおいて、1トーク当たりの設問数は高校(最大3問ほど)・大学入試(最大3-5問)と比べて少なめ。基本的に1音声につき1問だけ割り振られるが、準1級以上は1トークに2問割り振られるパートがある。その代わり一定級以上は各トークは1回しか再生されない(入試は2回が普通)
#**住友系は関西人らしくやり方が強引だから。特に銀行は。生保も金融庁から業務停止を喰らったし。
#リスニング音源の説明パート(試験の説明など)と問題パートの間に、なぜかピー音(自主規制のアレ)が鳴る。
#**三菱と三井にOBが多いのは確か。
#1963年に第1回試験が実施された歴史のある公的検定試験だが、実は最古の検定試験ではない。(最古の公的検定試験は1954年から実施されている[[日商簿記検定]]である。)
#*結局、この人たちは群れないと何もできない、らしい。
#CBT方式(英検S-CBT)を導入しており、こちらは各地のテストセンターで毎週開催される。ただし従来のペーパーベースの試験も年3回開催されており好きな方を選べる。
#**群れても何も出来ない人たちのヒガミが(ry
#*CBT方式で受験した場合、本来2次試験で行われるスピーキング能力測定も同日に行われる。面接ではなく事前録画された面接官の映像を見てマイクに吹き込む形。一部の設問(特にYes/Noで答えるもの)は発話せず画面上のボタンを選択するもので、それによって次の質問が変わってくる。ただし面接形式だと考える時間や話す時間に融通が利くが、CBT方式のスピーキングは設問ごとに制限時間が厳密に設定されており時間経過で容赦なく次の設問へ遷移する。なお早く答え終わったときは同じくボタンで次の設問へ遷移できる。
#**そもそも人間は1人では何も出来ない。
#*スピーキングのみ不合格の場合は従来の面接形式での再受験となる。
#*[[ノート:慶應義塾大学#視聴覚室|こんなこと]]ができるのはこの大学ぐらいだろう。OBの力が無ければ不可能。
#*ちなみにこれは[[日商簿記検定]](1級を除く)も同じである。
#*日本IBMでは慶應の学閥が強く、他大卒の出世は非常に困難。
#昔は設問ごとの素点方式で採点(マーク式だと1問1点、英作文で15点程度・部分点あり)だったが、独自のスコアで評価するようになった。
#*ただし、学閥への帰属意識が強い者は、会社全体の利益よりも学閥の利益を優先する恐れがある。
#2次試験の面接は、入室し簡単な挨拶→簡単な自己紹介→お題の文章受け取り・スコアカード受け渡し→本文を黙読ののち音読→面接官からの設問5問に解答→文章カードを返却して終了
#志木高校は元々農業高校だったという事実は、意外と知られていない。当時は慶応義塾の高校で唯一、大学への進学が保証されていなかった。
#*設問には文章内容にまつわるものと自身の考えを答えさせるものがある。
#慶應での学内のヒエラルキーは医学部(別格)>>>>>法学部(法律)>経済=理工>>>法学部(政治)>>>>>文>商>藤沢。
#*態度も評価される。入室時はノックと"May I come in?"を忘れずに。また終了時は"Have a nice day"を言うとなおよし。
#*「楽商」は大学内でも良く聞いた。そして経済が看板面しているが、理工の滑り止めで入った者も結構いた。2000年頃の話。
#かつては結果票に偏差値も書かれていた。
#*SFCはヒエラルキーとは離れたところに存在している独立系
#1次試験の解答用紙は表面が受験者登録欄、裏が解答用紙。2次試験だと表面に受験者情報登録欄と採点欄がある。
#*医学部も一年日吉以外は、別校舎なので見かけることはまずない。日吉時代もほとんどカリキュラムはかぶらないため珍獣に近い。
#合否判定なしの団体専用テストがある。これもいくつかのランクに分かれており各級に対応する。
#**現在はともなく、何十年も前の慶應義塾大学では、法学部の政治学科が学内で最も学力の無い学部であるとみなされていた。附属校からの進学でも、最もできの悪い生徒が法学部に進学したり、いわくつきの裏口入学でもたいていは法学部に入学させられた。
#英検3級が通用するのは高校入試まで。就職活動で履歴書に「英検3級合格」などと書くのは非常にまずい。
#***慶應は従来は司法試験や公務員試験などには力をいれずむしろ民間企業でがんばることを目指していたが、さすがに慶應の偏差値で司法試験とか公務員試験をがんばらないのはもったいなさ過ぎるため、いまの慶應ではほかの大学のように法学部系の努力も怠っていない。
#*高校に入りたてのバイトでならまだしも、大学受験や就職活動の履歴書などに英検3級合格などと書いたら、呆れられてかえってマイナス評価になったり、「準2級以上取れなかったの?」などと変に突っ込まれて余計な圧迫面接に発展して不利になってしまったりする可能性が非常に高い。
#*新設の薬学部はどこに入るの?
#**もし仮に貴方が採用担当者だったとして、高校生以上の人間に「私は義務教育卒業レベルの英語が出来ます!」なんて言われて喜んで頷けるだろうか?そういう事である。
#*慶應義塾内でのヒエラルキー(階級・支配構造)という意味においては・・・幼稚舎卒>>>中等部(女子)卒>中等部(男子)・普通部卒>女子高等学校卒業>塾高卒業>>>その他系列中高卒業>>>一般入試者・・・というように認識していますが。当然このヒエラルキーは終世続きますが・・・。
#***同じ3級でも[[日商簿記検定]]3級は社会人(プロ)向けの経理の試験なので3級でも意外と評価される(ただしそれでも大きなメリットを得る・大手の経理を狙うのであれば2級以上がほしいところ)が、英検の3級以下は完全に学生向け、それも義務教育(一般常識)レベルである。
#**これが正解らしい。内部進学生がここまでの格差を持って優遇されるのは、日本ではここと愛知の椙山女学園大くらいだと思う。
#*また、高校入試でも進学校や国際系の学科を目指す場合は準2級以上が欲しいところ。
#**多分、その理由は18歳までに親が支払った献金の額(≒親の資産)の多寡が理由。
#履歴書に書いても恥をかかない最低ラインの級は、高校生・高卒社会人なら準2級、大学生・大卒社会人なら2級と言われている。
#***「天は人の上に人を造らず 人の下に人を造らず」とか、「生まれながら貴賤上下の差別なく」なんて宣った方を師と仰ぐ大学だが、実態は親ガチャ依存の生まれながら貴賤上下の差別ありまくりのヒエラルキーが成立している。
#1級の合格者は、[[資格試験#全国通訳案内士試験|全国通訳案内士試験]]の科目免除制度を利用することができる。
#****その割に職業に貴賎なしのところだけ、表向きはちゃんと残していて、塾生がバイトで風俗店で働いていても咎めはしないというスタンスらしい。
#TOEIC(後述)の台頭で相対的に地位が低下したとも言われるが、実は総合的な英語力を測る試験としては英検のほうが優れている。
#*今では完全に経済=商。勝間和代氏は慶應女子トップから慶應商です。SFCはあまり出会わない。
#*TOEICではリスニングとリーディングのみ受けて、スピーキングとライティングは受けない(この逆パターンもアリ)ということができるが、英検では4技能全てをクリアしなければならないからである。
#**勝間さんが慶應義塾女子トップってどこの情報ですか?
#世間一般では2級を難関資格と見做す意見は少ないが、英検2級は英語の授業コマ数が多い普通科の自称進学校(偏差値60程度)のレベルであり、自称進学校ですらないような偏差値50程度またはそれ未満の高校だと、英検2級に合格できる者はだいぶ限られている。
#**勝間和代氏は公認会計士の勉強のために、大学でもっとも授業が楽な商学部に進学した。あの人の頭なら経済だろうが法だろうが進学できたはず。医は無理だったでしょうけど。
#*ましてや工業・商業・農業高校など高卒でちゃっちゃと就職させる為の学科なんかだと、卒業に必要な最低限の授業コマ数しか無いため、学校の授業だけで英検2級に合格するのはほぼ不可能(相当な自主勉強が必要になる)。
#*現在のヒエラルキーは医>>法法≧薬>法政>理工≧商>文>総合政策=経済>環境情報>看護。経済の劣化は甚だしく「慶應経済 デモシカ」とググると内部生の悲痛な叫びが検索されるという。今も昔もある意味看板である。
#**そもそも実業系の高校には(普通科に比べて)英語(に限らず勉強全般)が苦手な者が多いため、準2級でも合格できれば(あくまでその学校内では)そこそこ優秀な部類だと思う。
#**看板学部の経済がそんな下なわけがない。医>>法法>経済=法政=薬>理工>文=商>>SFC
#*大学生でも入学試験で英語を使わなかった場合や、[[Fランク大学|Fラン]]の場合は英検2級に合格できない者も少なくない。
#*ただし、塾長(学長兼理事長)になった教員は経済学部が断トツ・・・
#*逆に偏差値70クラスの進学校の生徒にとってはレベルが低いのも事実ではある。
#*真理は、'''医>>>法=経済>理工=薬>文>商'''。SFCと通信は論外。
#大学野球では同じ東京六大学でリーグ戦を行う[[早稲田大学]]との早慶戦が有名。慶應では慶早戦と呼ぶが、慶應関係者以外に使われることはない。
#*早稲田から慶應へ、試合の申し入れの手簡を送ったことがきっかけ。
#**「自分たち(早稲田)は未熟なので、試合をして勉強させてほしい」という内容だった。
#*慶應生でも早慶戦と呼ぶ。だって、慶早戦とかゴロ悪い…。
#**遂には応援団長まで早慶戦と言う始末
#非常に簡単に入れる(一般でも簡単だが推薦はもっと)大学だが就職の強さは東大並み。そのため慶應以外の学生が見たら非常にムカつく大学である。
#*それでも「さすがに[[一橋大学|一橋]]には勝てない」とぞのたまう慶應ボーイ。
#*三田会の後ろ盾は伊達じゃない。入ってからが面倒だけど。ああ辞めたい・・・。
#*要はコストパフォーマンスがいいのである。
#*簡単というわけでもないぞ、入試。就職でも何でも「要領のいい慶應生」がいい会社に行くわけで、内部進学の馬鹿商下位レベルはマーチより下。
#*幼稚舎の試験は親がいくら金を積むかである。
#**入学時に募られる寄付金は1口300万円から。
#*最近は内部生の下位は湘南あたりに飛んでいくので法経商は内部含め優秀で大抵いい所に就職してる。あと入試は医理工法A経済A商Aは数学あるし国立型でかなりの難関だよ。
#ある意味最強の私大。何故なら「KO義塾大学」だから、早稲田大学との対戦。早稲田の攻撃「波動拳」慶応の攻撃「波動拳」
#ふかわりょうだけはOBとして認められない(らしい)。
#*経済学部卒。
#[[立教大学]]・[[青山学院大学]]は子分みたいなもの。
#*[[上智大学]]も。
#入試・英語では辞書の使用可。
#*文学部のみ
#*だが使っている時間などほとんど無い。重要な単語を一つ二つ見る程度。
#**入学してからもそうだが、慶應の英語フェチぶりは異常、もはや英語パラノイア。
#***内部生が絶対に外部生に勝てない分野その1。英語落として留年もよくある。
#サッカー部、ラグビー部がない。
#*ソッカー部、蹴球部がそれぞれの正式名称なため。
#**前者は一見不可解な表記だが原音に忠実。
#***soccerは原音でサ(ァ)カーなんだけど・・・、ソッカーって何の原音?
#****舌の位置が英国的にね。"open o"に近い[o]を用いるソを選んだんじゃないかと。まあ英国的に名づけたとしたなら、フッボール部とでもしてほしいところだけれど。
#**('・c_・` )ソッカー
#*過去、[[天皇杯全日本サッカー選手権大会|サッカー天皇杯]]で優勝経験のある「慶應BRB」はいわゆる「オール慶應」
#**チーム名の「BRB」は校旗の色から。
#*蹴球部って聞くとサッカーやっているみたい。
#野球においては大学は東京六大学、高校では激戦区神奈川県に付属校を設置していて野球に力を入れている為、結構メジャー。
#大麻でKOされた。というかダメというのを分からない学生がいる。
#センターで数学が20点だった人でも入学可能。
#KO牧場(非存在)はOK牧場のぱくり(嘘です)だYO~何ちゃって!
#早大生、又はその卒業生を見たら無条件で殴れと教わる。(ウソ)
#バスケットボールも伝統的に力を入れている。
#俳優のOBが多い。
#農学部(林学)は無いので、演習林は無いが、なぜか全国8県に東京ドーム36個分相当の森林を所有している。
#*慶應農業高校はあったらしい。
#SOS団があるらしい。
#*か・・・関東支部?!
#*しかも結構でかいらしい。HPもある。
#ワグネルソサイエティをお忘れなく。中身は管弦楽団+合唱団だけど、某男性4人組コーラスグループを輩出しているため、男子塾員が歌うほうが有名に……。
#慶應医学部は唯一東大理科一・二と張り合える私立理系学部。中には東大蹴って慶應医学部に入学する人もいる。しかし東大理科一二と慶應医学部の併願はリスクが高い。
#*菊川怜は慶應医学部にも合格した。
#**菊川怜は慶応医学部も合格していることで有名な東大生タレントである。
<!--#*東大蹴って慶應医学部はなおさらだが、東工大蹴って慶應理工に入る奴もいる。
#**東大蹴って防衛医大入る者も忘れずに
#*ここの精神科は東大より全国の大学精神科の教授数で上回っており、一大勢力を築いている。因みになだいなだはここ出身の精神科医であるが、専門はあまり人気の無い「アルコール依存」であり、慶医出身者でも外れ者が行くとされた国立療養所久里浜病院に勤めていた。-->
#*タキシード仮面は麻布高校からKO大学に進学しており(アニメだと最初からKO大学生)、将来の夢は医者らしい。得意科目は物理。ひょっとして慶應医学部生?
<!--#*慶応女子高校から医学部の枠は200人中4人だけ。しかし慶応女子は高校受験では極めて難関であり、東大合格者レベルの学力の生徒が大勢いる。慶応女子から慶応医学部は東大理科一二の合格より難しいだろう。
#*2012年、東大理科一と慶応医学部の受験者22人中ダブル合格は9人で東大のみは5人であり、東大理科二と慶応医学部の受験者23人中ダブル合格は2人で東大のみは7人であり慶應のみは1人、東大理科三と慶応医学部の受験者44人中ダブル合格は15人で東大のみは5人であり慶應のみは10人である。
#**東大理科一二でも慶応医学部とのダブル合格は非常にごくわずかである。難易度と学費が敬遠される理由だろう。
#**2013年、医科歯科医学部合格者が併願で慶応医学部合格したのは、64人中12人である。いかに慶応医学部が実力で入るのが難しいのかが理解できる。
#*東大法学部落ちて慶応法学部進学は落差が激しいからがっかりだろうけど、東大医学部落ちて慶応医学部進学は最高の銀メダルだろう。慶応医学部は東大理科一二でも高嶺の花だから。
#**慶應法学部も司法試験合格率、司法試験合格者数NO1と東大法との差も縮んできている。
#通信教育部(文・経済・法)が存在する。入学は願書を送るだけでほぼ全入だが、卒業が極めて難しく、卒業できるのはごく僅かである。
#*簡単に「慶應義塾大学・中退」という学歴を手に入れようとするアフォが続出したため、今は志望理由の作文審査がある。本学入学に比べれば全然ラクだけど、決して全入というレベルでは無い審査をするようになた。
#*慶應通信の卒業率は3%未満。しかし、それは基礎学力がない人がいきなり慶應生と同じカリキュラムに取り組むからである。
#塾員組織のなかに、日本酒の蔵元たちだけからなる集まりがある。
#[[東京大学|東大]]合格者でも早慶併願成功率は7~8割程度。逆に東大合格者でも2~3割は早慶に落ちてる。
#*地方の国立(駅弁)信者はこの現実を理解すべき。なお「国立は科目数が多いけど私立(早慶)は科目数少ないじゃん」という意見もあるが、逆に早慶は3教科なら完璧にできる人間が行くところである。また駅弁は全科目中途半端にしかできないとも言える。
#**旧帝大+一工神:バランス型、早慶:一点集中で勝ちに行く型。そもそもどっちがどっちというもんではなく、模試でバランス良く85%以上か一点突破で95%以上を取るかという、得意不得意の次元の問題。それなりに頭が良くないとどっちも無理だろ。
#*ちなみに[[京都大学|京大]]合格者だと5割。[[大阪大学|阪大]]・[[名古屋大学|名大]]・[[東北大学|東北大]]で1~2割。[[北海道大学|北大]]・[[九州大学|九大]]に至っては1割未満である。
#*東大理三合格者の慶応医学部併願成功率は8割。つまり理三合格者でも2割は慶医に落ちてる。-->
#経済学部の生徒で「聖久律法会」という怪しげな新興宗教の預言者であると自称してる政治活動家がいる。そいつは同志社を首になった某イスラム学者と一緒に「カリフメディアミクス」という企業を立ち上げたり、「落穂拾」というリサイクルショップを運営してる。
#創立者の福澤諭吉先生が日本に[[簿記]]を普及させた人物の一人であることから、[[公認会計士]]、[[税理士]]、[[日商簿記検定]]1級などの資格取得に力を入れている。


==各キャンパスの噂==
==関連項目==
#キャンパスがあちらこちらにありすぎて、本校がどこだったかわからなくなる。
*[[英語]]
#*全部でキャンパス数11。なんと大阪や山形にもある。
*[[資格試験]]
#**大学生が使う主要キャンパスは5つ。他は研究所など。
#共立薬科大との合併があと3年以上早かったら慶應'''浦和'''キャンパスが出来かねなかった。
#*SFCに対抗してUPC(Urawa Pharamacy Campus)なんてね。
#*慶應の関係者には合併のことを吸収と言う人がかなりいる。
#**目上に立たないと気が済まないらしい。やっぱりプライドかな。
#*というか浦和共立キャンパス…あります。


===三田キャンパスの噂===
{{DEFAULTSORT:しつようえいこきのうけんてい}}
#一応「三田」が本校にあたる
[[Category:試験]]
#*どこの「三田」?まさか[[神戸市|神戸]]とかいうなよ。
[[Category:英語]]
#**[[東京]]では「[[東京/港区#三田・田町の噂|みた]]」[[兵庫]]では「[[三田市|さんだ]]」([[厚木市|厚木]]でもさんだ)[[岡山|岡山県]][[倉敷市]]では「みつだ」
#**[[東日本旅客鉄道|JR]]で言うと田町。[[品川駅|品川]]の隣と言えばわかる?[[東京タワー]]からも結構近い。
#**ラーメン好きにはいろいろと有名な「[[ラーメン二郎]]」の三田本店があり、慶応大の相撲部とは特に結びつきが強い。
#***昼休みに行列が出来ているが、アレ、休み時間が終わるまでに店に入れるのだろうか…
#****当然二郎優先だろアホか
#本校にあたる三田キャンパスには「塾監局」なるいかめしい学校本部がある。
#*名称なんとかならんかい?
#狭いので塾生からは「箱庭キャンパス」と揶揄されてたりする
#道路から見るとレンガ造りのゲートの方が目立つが、あそこは正門ではない。
 
===日吉キャンパスの噂===
[[画像:KOGinkgo.JPG|thumb|200px|日吉キャンパスのイチョウ並木]]
#日吉キャンパスの地下には、太平洋戦争末期に連合艦隊司令部が置かれた地下壕が残っている。
#日吉キャンパスの下の辺りは[[東海道新幹線|新幹線]]が走ってる?
#*通ってる。[[品川駅|品川]]~[[新横浜駅|新横浜]]の区間で、慶應の敷地とぶつかるところはトンネルになっている。(あとは高架)
#*酔っぱらった慶應生が沿線の自宅から線路に傘を何本も投げ込んで捕まった。
#**一緒に飲んでた慶應生もだれも止めなかったとか。
#*日吉と同じく敷地の下を通ってる矢上は新幹線通過時の振動のせいで長時間かかる極めて精密な測定ができない。
#KBS(正式名称:慶應義塾大学大学院経営管理研究科)なるビジネススクールがあるらしい。韓国放送公社ではありません。
#昔、トイレに「信じられない用便の仕方をする学生がいます」と貼り紙があった。
#*これだけでは何かわからないが、「小便器にうんこするな」ということだろうか?
 
===SFC(湘南藤沢キャンパス)の噂===
#別組織と化している。本校と交流あるのか?
#*公式にはともかく実際にはほとんどない
#*SFCで慶應マーク(ペン)を見るのは学食のトレイぐらい
#*本部より植民地の千葉商大との方が・・・
#**ソレは教授陣の話な。カトカン先生が嘉悦まで植民地にしてくださいました、本当に(ry
#**慶應閥の大学といえば他には、千歳科学技術大学(理工の教員)、東北公益文科大学(経済の教員など)がある
#**ふつう、大学の話題で植民地という単語を出せば、教員の出身大学や元所属大学が一部の大学で占められていることを意味する
#*実は医学部を設置し、分割して第二慶應義塾として世間を動かす計画もあったという
#もともと、「慶応藤沢キャンパス」を名乗る予定だったが、略称が某[[ケンタッキーフライドチキン|唐揚屋]]と一緒になるのを嫌って、現在の名称になった、とか。
#*しかしSFCだと某ゲーム機の略称・・・。だから'''慶応のスー○ァミ'''とも呼ぶ。
#**確か[[女性声優ファン/ま行#松来未祐ファン|某声優]]が入学するときに素で勘違いしたとか・・・。
#**KFCのうわさは自分が流したデマだった、と最近犯人がtwitterで自白したとの噂。
#**候補として、ECC(遠藤セントラルキャンパス)というのもあったがそんな名前じゃ誰もこねーよ、ということで却下になった、らしい。
#早くからネット環境が充実していたせいか、ネット上でも多方面でのさばる関係者が多い。
#*というか"日本のインターネットの父"、村井純の影響力でしょ。
#*その証拠に[[湘南台]]の項目がやけに細かい。
#**つーことはchakuwikiには慶應ボーイが多いということだろうか!?
#'''慶応=衛星の法則'''
#第一期生募集パンフレットに「海の見えるキャンパス」と誇大広告を打ったと言う伝説がある(真偽不明)
#「湘南・藤沢」の二文字を入れる事は誘致元の藤沢市が要請。「藤沢は湘南である」事を強調したかった説。
#慶應大学病院の建設予定地がある。
#*しかし掘ると遺跡が出てくるらしいので放置されているとか。
#*看護医療学部がある。
#*慶育病院ができました
#SFCは地盤沈下している。水没もする。
#*偏差値も地盤沈下甚だしい。
#上京組新入生は自分の実家の方が都会だったと嘆く
#*上京じゃないと思われ
#あそこはもともと火葬場を作ろうとしていた地域だ。
#*SFCになる前の地主は相鉄ですよ。宅地開発を目論んでいたのだがメドが立たず塩漬けになっていた土地。
#**SFCの土地は相鉄であったのだろうが、あの近辺に火葬場を作ろうとしていたのは事実。地元民はみんな知っている。反対活動もしていた。SFCができて火葬場計画もなくなってホッとしている。
#環境情報学部は有名人が多い。
#*OB・OGに一青窈や水嶋ヒロ。現在は元モー娘。の紺野あさ美が在学。
#**紺野のあとは鈴木愛理(℃-ute)だとか…。
#**某ネットに強い弁護士もここの出身。環境情報学部入学→2年次にて総合政策学部に転学部ののち卒業。ここまでは有名であるが、法学部に学士編入(その後[[早稲田大学]]法科大学院へ入学するが、おそらく法学既修者向けの2年コースと思われる)したことについては著書にしか書いていない。
#*AO入試があるから、芸能人は有利なんだよ。そりゃ、芸能活動をしてきた人生濃い人間を欲しいわな。三田は頭がいい人を欲しがるが、SFCは変人、才能ある人を欲しがる。
#変人の巣。東大・京大・医学部蹴りを始め、ドクター持ちの40台、聞いたことの無いアフリカの小国からの留学生など多数。慶應らしさは感じられず。
#*医学部なら東大・京大蹴りは居るが、SFC<!--なんて慶応最底辺-->にいるわけがない。そもそも慶応か?ここ。
#慶應が芸能人やスポーツで有能なんだけど頭が弱い人たちを囲い込むために創った学部がSFC
#SFCの理系の学生は優秀だと思う。生物学,情報科学系のジャーナルを中心に学部生でfirst,co-firstで出してるのを見かける。tさんとかmさんとか分野の大物クラスが何人かいるのも関係していると思うが。
#相鉄が湘南台から先へと延伸すれば日吉にも三田にもより行きやすくなるのだが、その計画が実現するのは遠い遠い未来だと思われる。
#総合政策学部と環境情報学部は全国的にも珍しい、入学試験で情報科目を使える大学である(看護医療学部は対象外。)。英語や数学が苦手な受験生、あるいは工業高校生や商業高校生にはオススメと言われている。
#*SFC入試の情報科目の問題は国家資格の[[情報処理技術者試験#基本情報技術者試験|基本情報技術者試験]]よりやや簡単と言われている。
#**しかし、ボーダーラインは[[情報処理技術者試験#基本情報技術者試験|基本情報技術者試験]](6割で合格)とは比較にならないほど高く(ほぼ満点近く取らなければ合格できないとか)、しかも小論文の対策も必要になるから、そんなに甘いものではない。
#***また、万が一失敗した場合に潰しが効かないというのも大きなリスクである。
 
==系列校の噂==
#幼稚舎から墓場まで。KOブランドなら、大丈夫さ♪
#誤解する人は多いが幼稚舎は小学校なので幼稚園は存在しない。
#同じく誤解する人が多いが普通部と中等部は両方とも中学校である。(普通部は男子校、中等部は共学校)
#幼稚舎に入れたもん勝ち。どんなに馬鹿でも大学までエスカレーター
#*但し何年掛かるかはわからない。高校6年+大学8年で卒業するのをイーペーコーと言うw
#**高校と大学だったらチートイツ(七対子)じゃないのかな。
#***失礼。高校6年間がイーペーコー。高校6年+大学8年がチートイツ
#*受験戦争で揉まれていないことを気にして、自分をボンボンの能無しと思っている者もいるが、そういうやつに限って普通に能力が高く逆境にも強い。
#**だが、いったん成功するとどこまでもつけあがる傾向も。所詮はボンボン。
#***最近は東大にボンボンの傾向がある。
#内部生は外部生を見下し、外部生もまた内部生を見下している。正直どっちもどっちだ
#関係者を除く多くの人の認識はおそらく…塾高=東京にある高校。
#*何度親戚に間違えられたことか。「○○君は通学大変ねぇ」
#*野球部が甲子園の常連と言われるようになれば、そのイメージも払拭できるかもしれない。神奈川は激戦区だから大変だけど。
#**湘南藤沢なら通学大変なのはわかるけど。
#慶應義塾女子高校の校風は大らかで生徒会の権限がフィクション並みに強い。
#*慶應義塾高等学校の生徒会の権限はない。本当にない。というか存在自体が空気。
----
{{東京六大学}}
 
{{DEFAULTSORT:けいおうきしゆく}}
[[Category:東京の学校・大学]]
[[Category:港区 (東京)]]
[[Category:新宿区]]
[[Category:港北区]]
[[Category:藤沢市]]
[[Category:東京六大学|慶]]
[[Category:早慶上理|慶]]

2021年9月7日 (火) 18:15時点における版

実用英語技能検定の噂

実用英語技能検定

  1. 略称は「英検(えいけん)」
  2. 英検の略称はみんなが知っているけど、正式名称を知る者は多くはない。
    • 漢検は日本漢字能力検定、文検は日本語文章能力検定、数検は実用数学技能検定と文理で正式名称の派閥が分かれてる
  3. 英検は大学受験の参考書の出版で有名な旺文社との関係が密接である。
    • 実際、英検と旺文社の住所は同一であり、英検のビルと旺文社のビルはくっついている。
    • それゆえ、英検に合格したい人は、旺文社の書籍を用いるとよい。
      • 特に、過去問題集のほかにパス単や予想問題ドリル。特に、ヒアリングとかが苦手で語彙で点を稼がなければならぬ者は、パス単はストーカーのように何回も何回も繰り返して反復練習をしながら語彙力を増強させなければならない。
        • ただし、普通に高校受験や大学受験を目指し英語の偏差値が60以上ある者は、特に英検®の対策を行わなくても、高校受験レベルでは3級まで、大学受験レベルでは2級程度までは合格できる。
  4. なぜか、トフルのことを「米国の英検」とか「アメリカの英検」とかいう人はそう多くはないけど、米国の英検としたほうが理解しやすいと思われる。
  5. 英検のレべルは、難しいほうから、一級、準一級、二級、準二級、三級、四級、ならびに五級となっているが、英検の成立当初は、一級と二級と三級の三段階しかなかった。
    • 英検の成立からまもなくして、四級ができた。
      • その後、一級と二級とのあいだの差が激しすぎるという事で、昭和62年に待望の準一級と五級ができた。それから、平成6年に準二級ができた。
  6. 英検での聞き取り試験のことは、最初はヒリングといわれ、その後ヒアリングとなり、たぶん平成6年ごろに現在のようにリスニングと表記されるようになった。
    • ヒアリングからリスニングへの呼称の変更は、たぶん米国の英検の会社であるETSが、トフルとかでずっとリスニングと称し続けている事から影響されたのではないかと思われる。
  7. 英検の出題傾向は、当初は流石旺文社というか我が国の大学受験に毛の生えたような感じであったが、次第にだんだんとトフルとか米国の英検の影響を受けるようになってきている。
  8. しかし英険は正直1級とかまで取る必要性があまりない、大検を取る際英語の科目が免除されるのも準2級だし、どちらかと言うとTOEFLを取った方が留学や語学の学習の為には大いに役に立つ。
    • 英検合格のためだけを目的とする英語学習者は、なかなか英検に合格するのは難しい。それよりも、大学受験や高校受験を目的として英語を学習していたら、いつの間にか英検の●級レベルになっていて、英検は過去問をやっただけで受かるというのが定石。
      • 一級は大学受験というより英語ヲタにならないと仕事にならない社会人向け。あと、一級よりもトフルやGREのほうが受験料が高い。
        • 1級の受験者は医師とか外務省の人とか結構すごい人たちが受験している(ソースは某英検1級対策の予備校の受講生たちの所属が書かれてあるホームページ)。
  9. 英検は、文部科学省が後援しているというが、その意味というか実質的な内容を知る者はなかなかいない。
    • 旺文社が出版している英検®対策用の単語集であるパス単を1級から5級までしらべたけど、tattooという単語は書いていなかった。おそらく、文部科学省としてはtattooのような下らない英単語はあまり覚えてほしくはないのではないか。しかし、多くの温泉や日帰り温泉とかで入れ墨のことをtatooなどとスペルミスしている施設が少なくないので、tattooという単語もきちんと英検®や高校受験や大学受験で出題して受験生に覚えさせないと温泉業者がtatooなどとスペルミスして恥をかくことになりかねない。
  10. 取ったから何が変わるという訳でもない。
    • 2級持ってると大学のAO入試かなんかで英語の点数が満点になることがあるくらいだろうか
      • 上智の心理学科などは英検の2級に合格すると推薦の対象になるので、英検に合格していると受験でいろいろとメリットがある♪
    • 外国人を相手に接客応対することがある仕事だと、2級以上保有を証明すれば資格手当が付くこともある。
    • まあ、所詮民間試験だからね…。もっとも、国家試験でも名称独占資格(業務独占資格じゃないよ)や情報処理技術者試験、各種技能士などは大概だけど…。
  11. なお、英検では1級と準1級では英文法を直接問う問題はない(ただし、英作文や二次試験の英会話でそれとなく英文法が正しいか否かは見られている)。さらに、古臭いトフル(PBT)では文法問題はあるが、新しいトフル(iBT)でも文法問題は廃止された。
    • ゆえに、実用英語での英文法の知識は大学受験や2級程度でよく、1級だからといってあらたに難しい文法を勉強することはないし文法的にマニアックな事柄が問われるということはなく、1級や準1級の何が難しいかと言えば、語彙、すなわち英単語や熟語をたくさん暗記する必要がある。
      • すなわち、英単語の暗記などはわざわざ公教育で勉強する必要はなく独学で勉強することができるため、↑に上智の心理の推薦とかって書いてあるが、せっかく約4年間勉強するならば外英よりも心理のほうがはるかに有意義であると思われる。
      • ぶっちゃけ、日本国内にいてインバウンド旅行客に関わるくらいの仕事であれば2級レベルで足りる。
  12. 基本的にマーク解答がほとんどだが、記述解答(英作文)があることも。昔は1,準1級のみだったが、最近3級まで広がった模様。
    • こことスピーキングだけ部分点評価がある。それ以外の選択式問題は1点(All or nothing)。
  13. 4,5級は面接がないが、スピーキング能力を知りたい人のために同レベルの専用のテストが別にある(必須ではなく、従来のマーク式試験で4,5級を得ることはできる)。ヘッドセットと対応環境を整備して自宅での受験になる。
    • 試験会場と異なりパソコンの整備をしてくれる人はいないので、突然のトラブルを予防するようにしておこう(簡単なところだとバッテリー残量、Windowsアップデート時間、推奨環境の確認)。また、Windows10からはマイクが内蔵化されたため、外付けヘッドセットよりノイズが入る可能性があるので注意すること。ボイスレコーダーがインストールされているので正常に録音できるか確認しておこう。
  14. 今までは年3回のペーパーテストしかなかったが、テストセンターを使用してのCBTテストが新しくできた(英検S-CBT)。こちらは毎週土日開催で、従来筆記合格者のみの参加だったスピーキング含め4技能を1日で行う。とはいえ、従来のペーパーテスト形式がなくなるわけではない。また、1級は対象外。
    • CBT試験は従来の試験より1000円程度安くなるが、スピーキングはコンピューターに録音する形式で1問当たりに制限時間があるため、言いたいことを思いついても時間切れで容赦なく次の問題に進む(面接形式のように最後まで待ってくれない)。ただし、時間途中でスキップボタンが出てくるので、これ以上言いたいことがない場合は時間切れを待たずに次に進むことができる。
      • スピーキングテストは、一部の解答をボタン操作で代替する場合もある。特にYes/Noの質問。ここでの解答によって次の質問が変わる。
    • 従来の試験と同様、スピーキングは他3技能とは別枠で採点のため、ここだけ不合格なら一定期間1次試験免除で受験可能。ただし、この場合2次試験はCBTでなく従来の面接試験(年3回)となる。
    • 公式サイトには「パソコンの操作ができる方」とあるが、やるのはログイン・スクロール(問題閲覧)操作くらい。このページを見れていれば問題ない。ちなみに、コンピューターに入力するのはスピーキング音声のみ。それ以外はパソコンは問題閲覧にしか使わず(問題用紙が電子化するだけ)、解答は従来通り紙に記入する形式。
  15. 英検IBAという、合否判定なしの実力判定テストがある。こちらは5段階に分かれている。団体向けのアセスメントテストで、個人受験はできない。
    • A-Eに分かれており、それぞれ英検の各級に対応している。
  16. リスニングにおいて、1トーク当たりの設問数は高校(最大3問ほど)・大学入試(最大3-5問)と比べて少なめ。基本的に1音声につき1問だけ割り振られるが、準1級以上は1トークに2問割り振られるパートがある。その代わり一定級以上は各トークは1回しか再生されない(入試は2回が普通)。
  17. リスニング音源の説明パート(試験の説明など)と問題パートの間に、なぜかピー音(自主規制のアレ)が鳴る。
  18. 1963年に第1回試験が実施された歴史のある公的検定試験だが、実は最古の検定試験ではない。(最古の公的検定試験は1954年から実施されている日商簿記検定である。)
  19. CBT方式(英検S-CBT)を導入しており、こちらは各地のテストセンターで毎週開催される。ただし従来のペーパーベースの試験も年3回開催されており好きな方を選べる。
    • CBT方式で受験した場合、本来2次試験で行われるスピーキング能力測定も同日に行われる。面接ではなく事前録画された面接官の映像を見てマイクに吹き込む形。一部の設問(特にYes/Noで答えるもの)は発話せず画面上のボタンを選択するもので、それによって次の質問が変わってくる。ただし面接形式だと考える時間や話す時間に融通が利くが、CBT方式のスピーキングは設問ごとに制限時間が厳密に設定されており時間経過で容赦なく次の設問へ遷移する。なお早く答え終わったときは同じくボタンで次の設問へ遷移できる。
    • スピーキングのみ不合格の場合は従来の面接形式での再受験となる。
    • ちなみにこれは日商簿記検定(1級を除く)も同じである。
  20. 昔は設問ごとの素点方式で採点(マーク式だと1問1点、英作文で15点程度・部分点あり)だったが、独自のスコアで評価するようになった。
  21. 2次試験の面接は、入室し簡単な挨拶→簡単な自己紹介→お題の文章受け取り・スコアカード受け渡し→本文を黙読ののち音読→面接官からの設問5問に解答→文章カードを返却して終了
    • 設問には文章内容にまつわるものと自身の考えを答えさせるものがある。
    • 態度も評価される。入室時はノックと"May I come in?"を忘れずに。また終了時は"Have a nice day"を言うとなおよし。
  22. かつては結果票に偏差値も書かれていた。
  23. 1次試験の解答用紙は表面が受験者登録欄、裏が解答用紙。2次試験だと表面に受験者情報登録欄と採点欄がある。
  24. 合否判定なしの団体専用テストがある。これもいくつかのランクに分かれており各級に対応する。
  25. 英検3級が通用するのは高校入試まで。就職活動で履歴書に「英検3級合格」などと書くのは非常にまずい。
    • 高校に入りたてのバイトでならまだしも、大学受験や就職活動の履歴書などに英検3級合格などと書いたら、呆れられてかえってマイナス評価になったり、「準2級以上取れなかったの?」などと変に突っ込まれて余計な圧迫面接に発展して不利になってしまったりする可能性が非常に高い。
      • もし仮に貴方が採用担当者だったとして、高校生以上の人間に「私は義務教育卒業レベルの英語が出来ます!」なんて言われて喜んで頷けるだろうか?そういう事である。
        • 同じ3級でも日商簿記検定3級は社会人(プロ)向けの経理の試験なので3級でも意外と評価される(ただしそれでも大きなメリットを得る・大手の経理を狙うのであれば2級以上がほしいところ)が、英検の3級以下は完全に学生向け、それも義務教育(一般常識)レベルである。
    • また、高校入試でも進学校や国際系の学科を目指す場合は準2級以上が欲しいところ。
  26. 履歴書に書いても恥をかかない最低ラインの級は、高校生・高卒社会人なら準2級、大学生・大卒社会人なら2級と言われている。
  27. 1級の合格者は、全国通訳案内士試験の科目免除制度を利用することができる。
  28. TOEIC(後述)の台頭で相対的に地位が低下したとも言われるが、実は総合的な英語力を測る試験としては英検のほうが優れている。
    • TOEICではリスニングとリーディングのみ受けて、スピーキングとライティングは受けない(この逆パターンもアリ)ということができるが、英検では4技能全てをクリアしなければならないからである。
  29. 世間一般では2級を難関資格と見做す意見は少ないが、英検2級は英語の授業コマ数が多い普通科の自称進学校(偏差値60程度)のレベルであり、自称進学校ですらないような偏差値50程度またはそれ未満の高校だと、英検2級に合格できる者はだいぶ限られている。
    • ましてや工業・商業・農業高校など高卒でちゃっちゃと就職させる為の学科なんかだと、卒業に必要な最低限の授業コマ数しか無いため、学校の授業だけで英検2級に合格するのはほぼ不可能(相当な自主勉強が必要になる)。
      • そもそも実業系の高校には(普通科に比べて)英語(に限らず勉強全般)が苦手な者が多いため、準2級でも合格できれば(あくまでその学校内では)そこそこ優秀な部類だと思う。
    • 大学生でも入学試験で英語を使わなかった場合や、Fランの場合は英検2級に合格できない者も少なくない。
    • 逆に偏差値70クラスの進学校の生徒にとってはレベルが低いのも事実ではある。

関連項目