ページ「長野/北安曇」と「ベタな給食の法則/献立」の間の差分

< 長野(ページ間の差分)
ナビゲーションに移動 検索に移動
編集の要約なし
タグ: ビジュアルエディター モバイル編集 モバイルウェブ編集
 
編集の要約なし
タグ: ビジュアルエディター
 
1行目: 1行目:
{{地域|name=北安曇|pref=長野|reg=甲信越|ruby=きたあずみ}}
==献立==
#[[カレーライス|カレー]]は永遠の人気献立。
#*すごい甘口にもかかわらず辛いと主張する女子。
#*最近のガキは男女共に辛くても「甘い~」と強がる
#**典型的な[[中二病の法則|中二病]]だな。
#***正直に辛いと言ってしまったらその時点でクラスカースト最下層転落を約束される。
#*八宝菜も何故かウマい事が多い。
#**煮込む系統の料理は、一度に作る量が多いほどうまくなるらしい。
#**大量に作ると味付けの誤差が吸収されるから、などと勘ぐるのは禁止。
#*給食のカレー、食べていた当時は背伸びして「甘すぎてまずい」とか言ってたけど食べれなくなった今では郷愁の味。
#**下手にスパイスたっぷりのカレーより、かなり甘いがシンプルなカレーのほうが余程美味いと思うときもある。(By現役中学生)
#*カレーにご飯を入れるか、ご飯にカレーをかけるかで派閥が出来る。
#**別々に食べていた。カレーに対するご飯の量が多すぎんだもん。
#**カレーにご飯入れてた。食器余計に汚さなくて済むし、ルーをかけようとするとこぼしそうで。
#***昭和40年代の給食は食パンばかりだった。だからパンにカレーを塗って食ってた。
#***昭和36年産のオレだが、小学校の給食にはとうとう、コメは出てこなかった。でもあの「給食のカレー」は甘口で、コッペパンにはマッチしていた感がある。
#*必ず次の日「うち夜もカレーだったよ~」というヤツがいる。
#**そして朝ご飯もカレー。
#***昼もカレー。
#***翌日が土曜だとカレーうどんに変身した3日目昼のカレー。
#*だんだん汁が分離を始める 古いカレー。
#**最悪。よくあるけどね。
#*学年によってスパイスの調合を変えているらしい。
#*当時小6の頃、Sさんが低学年は甘口、中学年は中辛、高学年は辛口と考える人もいた。
#*俺は小5の頃、カレーを食べると必ず下痢になっていたので、「永遠のう○献立」だった。
#フルーツポンチと牛乳は必ずといっていいほど出る。
#*そのときパンもお約束。
#**牛乳は毎日出るのだが。([[岡山市]]
#***どこでもそうだと思ってるのだが([[大阪/北河内]]
#***この組み合わせは'''出なかったなぁ…。'''たしかミックスフルーツor普通の果物缶or普通の果物はあったが([[府中市 (東京)]]
#[[パン]]に煮物という投げやりな組み合わせ。
#*ナンとロールパンとカレーとシチューが一緒に出た学校がある。
#**そこまでじゃないですけど、[[ラーメン]]と一緒にいつもの1杯分の白飯が出たことがありました。
#*ご飯に牛乳という組み合わせは正直いただけない。
#**月に1度のコーヒー牛乳の相方、いつもはパン類なのに一度何をトチ狂ったかご飯だった時は最悪だった。
#*パンがパサパサ。
#「すき焼き風」「ケチャップ風」など、「〜風」と付くメニュー名が多い。
#*時代を遡るごとにそのようなまがいものメニューは増える傾向。そして総じてそれらは不味い。
#**最近でもその傾向は多い。そして美味い。例:「きりたんぽふう」(それ以降の名前無し)
#*給食風混ぜサラダは今でも大嫌いだ。
#*肉が入っていない「すき焼き風煮」。
#煮物の日はみんなローテンション。
#*最近は煮物系も美味いらしい。 例:さばのみそになど。
#クジラの竜田揚げ、最近は出るのかなあ……。
#*私の学校で1度出たが、好きな人と嫌いな人が2層に分かれている。
#*でますよ。うちの学校では、正直言うとあまりおいしくない。
#*僕の小学校生活で1度だけ出た。結構美味。
#**最近のは、味付けが良いのだろうな。
#***はい、なんか甘辛いたれがついていましたよ。
#****[[浦安市]]の竜田揚げはチキンのような味がした。たぶん揚げて味付けせずに配送したのだろう。(浦安市民)
#*最近横浜の市立小学校で出た献立は「クジラのごまみそあえ」。美味しそうだ。
#**おいしかったですよ~(個人的には)「まっず!」てのもいたけど。
#*竜田揚げはなかったが、オーロラ煮ならでたことがあった。
#**島根県浜田市では年1回出た。転校までの4年間で4回食べることができた。俺は好きだったが、「う○こみたい~」と言って嫌う人が多かった。
#*昔は鯨ベーコンとほうれん草の炒めものみたいな奴があってだな。豚のベーコンで作れよとみんなで文句を言い合ってた。
#*クジラ! 定番だったなあ。メルルーサという白身の深海魚も。
#*[[和歌山]]では県庁から指導でも入ってるのか結構多い気がする。
#給食ヒエラルキー:ケーキ>フルーツポンチ>揚げパン>カレー>肉料理>コッペパン>魚料理>煮物>野菜の和え物>脱脂粉乳
#*揚げパンは脂っこい or 食べにくいから嫌い、という生徒もいる(特に女子)。
#*麺系はどのあたり?
#**カレー>ミートソース≧やきそば>固焼きそば>コッペパン>うどん≧塩スパ>ラーメン>煮物 給食のラーメンはのびててまずいからなぁ…。
#***汁と麺が分けられているところもある。
#スパゲッティの時、必ず「ミミズ食ってる〜」と言うやつがいる。カレーの時にも似たようなことを言っている。
#*「う○こ食ってる〜」
#**チョコクリームをパンに汚げに擦り付けて、「ウ○コ!」「ウ○コ!」と叫びながら、楽しい食事をする小学生。
#パンと汁物(例:固焼きソバのあんかけ)が同じ皿に盛られていて、パンがふやける。
#*パンじゃなくても、でかい皿に汁物とそうじゃないのが入っていると後者の味が・・・
#納豆が出た日には、未開封のパックが大量に残る。
#*そして、それ大量に食って"嫌い"になった人も……。
#*クラスの皆から納豆に付いてるカラシを回収して、それを全部自分のパックに入れる男子。
#**納豆は出なかった・・・というか絶対に食いたくない食品No.1だったから良かったけど。
#**そんな人小学校にいた。彼は納豆が嫌いで辛党だったので納豆の味をからしでかき消してた。
#*なぜか給食の納豆は冷凍のまま。カチンカチンでどうやって食べるんだ……。
#**混ぜて食べるのです。冷たいけど風味に差し支えないよ。
#**温色の皿の上に置いていた。
#**うちの学校ではにんじんと野沢菜を混ぜた「きりざい」なる郷土料理があった。by新潟県民
#*昭和50年代前半の横浜市立の小学校を出たけど、給食では納豆そのものがでなかったなあ……
#**納得。
#*納豆だという事で楽しみにしていたが、スーパーでよく見かける極小粒じゃなくて少し大きい粒だったので面食らった。
#**嗜好とは時とともに変化するもので、今では大粒をむしろ選ぶように(上を書いた人)。
#レバーが出たときの残飯の量は異常。
#*いつの時代のレバーは永遠にワーストランクに入る。
#*そうか? 俺は好きだな、給食のレバー。 もう一度食べたいぞ!
#*レバーよりも鯨が苦手だった…
#*焼きたてのアツアツは美味いが、冷めてボソボソのは不味いよな。
#*レバー入りのカレーも不味かった。
#*酒のつまみには良いのだが、給食に酒は出ない。
#*ていうか、無駄に加熱しすぎて硬くてぱさぱさでとても食べられるものではなかった
#*中華料理屋のレバニラ炒めは当時から好きだったけど給食のレバーだけは無理だった。やはり調理過程に問題がある。
#「お楽しみ献立」の日が楽しみ。しかし普通でがっかり。
#*誰だよ、お楽しみ献立に煮物をリクエストした奴は。しかもそれが採用されたときたもんだ。
#**そんなに、煮物不味いか~?結構好きだよ。
#***煮物は嫌いなものワースト3に入るぐらい。(By福井県民)
#****ジャガイモの煮っ転がしは好きだったがなあ。
#*****なんでそう煮物嫌いなのさ?人参とかジャガイモとかうまくないのか?(3つ上の方とは違うよ)
#******魚系の煮物も煮物だよね? 例:さばのみそに、あじのにつけ
#*ケーキをリクエストしたら、先生に即刻却下された。「お楽しみ」のくせに・・・。
#**最近はクリスマスと卒業式前にケーキが出るとか。
#***私の頃はクリスマス前<!--改元前は12/24が終業式だったので給食がない-->にケーキで、卒業式の前は紅白饅頭だったと思う。
#**卒業前、6年はバイキングとかいう学校も
#*私のトコは(班ごとに最大量を振り分けられた)ビュッフェスタイルでした。いつもよりおかずの種類が多いとは言え、班に1人でも大食いが居ると普段より損をする。
#*「お楽しみ献立」自体無かった。親も無かったらしい。(by大阪府中学生)
#*ウチの市はこれを「選択(セレクト)メニュー」と言って主食・おかず・デザート全部選択出来たがこれが全国共通だと思ってた…。
#*ソフールのヨーグルトが好きだったので、「ヨーグルト」と書いたらソフールじゃないヨーグルトが出てきた。
#午前中の授業中や休み時間の気分まで献立に左右される。無理やり食わせようとするスパルタ教師の場合は特に……。
#*土曜日のなんと気楽だったことよ……(元・給食大嫌い)。
#**俺はコッペパン、食パンが大嫌いだった。そのことで不登校になりそうになった(結局、牛乳取りに行くフリして全て元のパンいれのところに戻して、解消)。
#ときどき意味不明な創作メニューがあるが、ほぼ絶対にまずい。
#*ミカンの果汁で炊いたシャリの上に皮をのっけた「ミカン寿司」なるものが東京の某校にあったらしい。
#**愛媛ではポンジュースでご飯を炊くらしいよ(実話)。
#*つい先日、「みたらしダンゴ」ならぬ、「みたらし豆」というものが出て、豆のパサパサ感と妙にしょっぱいみたらしがミスマッチ。勿論ほぼ全員が残す。
#*さんまのマーマレード煮が出た。激しく不味い・・・・・・(by静岡県民)。
#*カレーの付け合せ「キャベツの甘酢」は砂糖が溶け残るわ、シチューの付け合せ「蕪のクリーム煮」は青臭いわで散々。
#*「キャベツとちりめんじゃこの煮物」臭い・苦い・まずいの三拍子そろった最悪のメニュー。いまだに思い出すたびに殺意すら感じる・・・・・・。(by大阪府民)
#*何となくまともそうな「ごまゼリー」。きちんと固まっておらず、グジュグジュの謎の食感に。もちろん不味く、以後給食の献立に並ぶことはなかった。
#*メジャーな物(多分)では牛乳で炊いた「ミルクファイバーライス」(またの名を「タケチャンマンライス」)というものがあった。
#*薄茶色のビジュアルからして衝撃的な「'''切り干し大根のミルク和え'''」なるものが出てきたことは今でも忘れがたい。切り干し大根や人参、ちくわなどが入った普通の切り干し大根の和え物に砂糖と牛乳をぶちまけたようなもので、ミルクと砂糖とダシが混ざったような味わいは筆舌に屈しがたいマズさ。
#*小1の時の栄養士がハズレすぎて、魚系の塩焼き等は大体美味しくなく、特に「マグロのピーナッツがらめ」は激しく不味く、しかもパサパサしていたので、給食の中で一番最悪なメニューであった。(by東京都氏)
#給食前の授業の調理実習できゅうりを切ってそれを食べ、給食にもきゅうり漬けが出たことがある(実話)
#何を材料に使っているのかよく分らない料理が出る事がある。(特に魚料理)
#*うちの中学では栄養士に質問したやつがいたらしく、後日掲示板に食材の説明が張り出された(たしかザーサイだった)。
#冬は教室のだるまストーブの上でパンを焼くヤツがいる。たいてい汚いので黒くなる。
#*ストーブの上のお湯に牛乳をパックごと入れ、ホットミルクにするやつもいる。
#「地元の郷土料理」とかも出ることがある。
#*秋田では稲庭うどんやしょっつるが出た。
#**新潟ではのっぺ。
#*千葉ではしだ缶詰のいわしの角煮。
#**香川ではけんちんうどんとまん葉のけんちゃん煮、デザートに羽根さぬき(和三盆)。1月限定で「餡餅雑煮白味噌仕立て」つき。
#*名古屋の味噌煮込みうどんの汁+麺類。麺類はソフト麺で代用の場合あり。
#*郷土料理ではないのだが、その都道府県にしか出ないものも。
#**麦芽ゼリーは千葉県ローカル。個人的にはクソまずかった。
#基本的には、全体的に味が薄い。
#グリンピースが入る事が多い。嫌いな人はよく食べる前に減らしていたものです。
#最近では、たまに「世界の献立」とか称して外国料理の献立が出てくる。上記の通りナンとキーマカリーとか。
#*姉妹都市の料理をモチーフにした給食が出てきたことがある。ちなみにアメリカ・オレゴン州にある都市。
#*愛知では万博に関連してそういう給食が出たことがある。
#*随分と国際化したもんだな、おい。
#食物アレルギーを持っていると、みんなが食べているものが食べられなかったりしてちょっと悲しい。
#*だけど、このような人のためにあらかじめアレルギーの物が除去されたものが出てくる。事実僕のところがそう。(by食物アレルギー持ちの利用者)
#*で、除去されたもののようなものを親がつくる家庭もある。ご苦労様です。(by小学校時代、そういう家庭が同じクラスに存在した利用者)
#*小学校5〜6年の担任に、牛乳アレルギーの男子(しかもクラスに5人いた)に毎回無理やり牛乳を飲ませていたのがいた。当然ながら彼らの午後は悲惨だった。
#**ヤバイってそれ…。下手すると死ぬぞ。蕎麦アレルギー事件とかもあったことだし。
#***そんな事件のせいか、ラーメンやうどんはよく出たのに、9年間で蕎麦には一度もお目にかかれなかった。
#大学芋もお忘れなく。母が作れなかった、給食でしか楽しめなかった味。
#ウチの住んでる所[[府中市 (東京)|(府中市)]]は給食にきゅうりが出てこない。(府中市民)
#*生のトマトも出さないところは多い
#*1996年に集団食中毒が発覚してからは、全国的に生野菜は出さなくなっている。家庭科の調理実習でも野菜は茹でるのが前提だった。
#*トマトも軽く湯に通した。
#**つまり、寿司も出ないということになる。絶望。
#すべては給食費の収納率で決まる。
#*ときどき、明らかに1食あたりの金額を削ったと思われる組み合わせの献立もちらほらと・・・
#**栄養士と経理担当の事務職による鍔迫り合いが・・・
#とりあえず個数モノは大きいものを選ぶのに命を懸けている男子が必ずいる。
#*単に大きい物を食べたがる欲張りではない。より大きい物を手にした者がより偉い、というクラス内の序列争いである。
#**たとえ大人がくだらない争いだと思っても、学校という場所が生活の大部分を占める子供にとってはその生活を賭けた必死なものだ。
#出てくる給食がまずいと栄養士に飛び火。うちの学校では「新人疑惑」<!--と「在日疑惑」-->がでた。
#ABCスープが出てきて、自分の名前のアルファベットを探して並べていた。
#季節のイベントに出てくるデザートが基本まずい。
#*でも個人的にはかぼちゃプリンが一番好きだった。みんな残していたが。
#自分たちの学年が行事などで学校にいない時に限って美味しそうな給食を出す。
#[[札幌市]]でのアナフィラキシーショック死事件以降、そば類は基本的に出さなくなった。
#*時々「そば」と称するものが出るが、大半はラーメンの麺を使っている(所謂「中華そば」)。


==北安曇(北アルプス)地方の噂==
===主食===
{{北安曇}}
#ジャムで食パンに絵を描いて遊ぶ奴がいる。そして2枚目に塗る分が足りなくなる。
#白馬村が目立ちすぎだ。
#*ジャムの好き嫌いも結構分かれる。
#*ついで大町も。
#**ゴマクリームなんてのも出てくる。
#**そう思っているのは大町市民だけ。
#*チョコマーガリンで食パンに「平成」と書くたわけもいる。
#北信の住人は大北地域を中信だと思っており、中信の住人は大北地域を北信だと思っている。
#*食パンは1枚だけだった府中市民が通りますよ…(ただし厚切り)
#*中信の住人も大北を中信と思っております。
#パンが食パンの場合かなり余る。そして男子に押し付けられる。
#*南信から見ると北信、でもいつから大北って呼ばれるようになったんだ?
#*[[Wikipedia:ja:コッペパン|コッペパン]]の場合、児童用と教師用の区別があり、教師用は薄い茶封筒のような袋に入っていた。
#**2017年から北アルプス地方と呼ぶようになった。
#**先生が女の先生で揚げパンだと「あげる」と先生が言うため、かなりハイテンションな争奪戦になる。
#*元東信住人ですが北信だと思ってました。地名のせいもあるかも。
#***自分の親は余った分を全部持っていって家族に持ち帰っていました。
#*気候的には北信だが、人的・経済的な結びつきという点では中信の一部。
#*現役時コッペパン出なかった人が通りますよ…
#オタクホイホイ。
#そして空になったパンの袋を膨らまして割る。
#*おねティで木崎湖が出てきたと思っていたら今度は神主の地元であることが発覚。
#*パン、袋に入ってるんだ~良いな
#一部の交差点名標識がなぜか北陸仕様。
#**自分の所は普通のパンは入ってないけどナンだけ入っていた。
#*北部は信号機が縦型
#***袋が割れるとき、何て音がするんだ?
#北アルプス地域振興局管内。
#****'''パン!'''
#首都圏に移住する場合、かつては[[大都市ジャイアニズム#八王子ジャイアニズム|八王子ジャイアニズム]]の支配下で[[多摩地区]]に住む傾向だったが、1997年10月から[[さいたまジャイアニズム|大宮→さいたまジャイアニズム]]へ乗り換えし[[埼玉]]県南部に住む傾向に転じた。
#[[大津市]]では揚げパンは殆ど出ない。
#県道31号は今や北アルプス民の命綱となった。
#*街によって出ない、と言う事ではなく学校によって違うのだろう。
#**学校内で作られる方式ではなく、給食センターで作られて運ばれると揚げたてが提供できないから出ないらしい。
#**ウチの市は給食センターですが(たぶん小学校のときだけ?)揚げパン出ました。(府中市民)
#**高カロリーゆえ、おかずを一品減らす必要が出てくるため、出しにくいという事情もあるらしい。
#**昭和50年代前半の横浜市立の小学校では、地区毎にメニューが決まっていたものの、殆どの学校が給食調理室を持っていたため、毎月1回、揚げパンにありつけました。
#うどんといえば、ソフト麺が必ず出る。
#*学校を休んだときにソフト麺が届けられると、油で炒めて食べるのが楽しみだった。
#**休んだらその人に給食が届けられるってはじめて聞いたな。俺の学校じゃ休んだ人の分は食べたい奴がじゃんけんして勝った奴がそのまま食ったぞ。
#*西日本は出ないみたい。関西に住んで何年か経つけど、殆どの人間が「知らん」と答える。
#**めっちゃ出てたけど(滋賀)。
#***いや、揚げパン同様出てこなかった。(大津)
#*給食室が校内にある小学校ではソフト麺は出ず、既につゆ(と言うよりあんに近い)の中に普通のうどんが入っていた。給食センターから来る小学校に転校したときに初めてソフト麺の存在を知って驚いた(宮城)。
#**今も出てるけど。(岡山)
#***全く知らない。この前のケンミンショーで初めて知った。(大阪)
#*最近はあんまり出ない。(横浜市)
#*なぜか仙台はソフト麺が出ないんだよね。水分含んでブヨブヨになったうどんとか焼きそばが妙に懐かしく感じる今日この頃。あとミルメークもなかったなあ(宮城)。
#週2回、ご飯の代わりにパンが出て来る。
#*給食にご飯が出始めた頃は、生徒各自で箸を持参していた。
#*毎回パンだったけど…(50近い爺)
#*米国(not[[アメリカ]])だと近頃は5日間ご飯だったりする。
#*そのパンがたまに米粉(こめこ)製になる日も登場。(足利)
#**埼玉だと「さきたまライスボール」っていう米粉パンが結構出てた。
#*ウチの市はなぜか細長かった米粉パン(notコッペパンの形)…
#ソフト麺を袋から出すときに袋を思いっきり叩いて出す奴がいる。
#*運が悪いと飛び散る。
#*ぐにゃぐにゃに潰して一つの固まりにしていた人がいた・
#年に1度非常用の冷凍食パンが出た。
#*停電(電気設備の点検)で給食が作れないときは、パン、ハンバーグ(前日の作り置き)、みかん、牛乳だった。しかも食器も使えないのでわら半紙を敷いた。
#食パンを食べると俺だけカスがこぼれる。
#*耳がパサパサなのか。それなら俺もだ安心しろ。
#某大震災の記念日には乾パンしか出てこない。
#*期限過ぎると廃棄だからね。
#麺類の場合、ソフト麺じゃないものだと麺が細切れになってしまっている。例としてやきそばやスパゲッティ。
#*しかしそんな麺類でも、わが母校ではカレーやレンコンチップと並んで人気給食のトップだった。大容器が空の日も珍しくなかった。
#*[[豊橋市]]では何故か昔から「炒めそば」って呼んでいた。でも人気でしたよ。
#[[新潟市]]は地産地消だとかでパンや麺類が殆ど出ない。米以外は月2~3回だけ。
#*米粉パン出せばいいのに。
#[[府中市 (東京)|府中市]]では定番のコッペパンが出ないためかなりのカルチャーショックを受ける(今でもあまり出ない)。
#*なお、ここでパンといえば食パンがデフォである。他にはクロワッサン・チーズ入りパン・デニッシュ…(上記の)米粉パンも出た。
#食パンの代わりにはいが食パンが出るのだが水分泥棒過ぎて地獄だった


==大町市の噂==
===牛乳・飲料===
*関連項目:[[立山]] [[槍ヶ岳]] [[甲信越の湖沼#木崎湖|木崎湖]] [[中部の山#鹿島槍ヶ岳]] [[長野の駅#信濃大町駅]]
#男子が余った牛乳の一気飲み大会をはじめる。
*商業施設 -[[甲信越の商業施設#フレスポ大町|フレスポ大町]]
#*学級閉鎖の前日、10本一気飲みして下痢おこす奴がいた。
#[[松本市|松本]]の属国。[[安曇野市|豊科&穂高]]に押されっぱなし。
#*2秒で飲み干して泡が立っている奴もいた。(200[ml]/2[s]=100[ml/s])
#*だが、北安曇地区の中心都市ではある。
#*女子は逆に牛乳嫌いが多い。特に夏の生ぬる~いやつ。
#*オリンピック道路のおかげで、北信地域からもアクセスが容易に。
#**女子なんだがやった。たまにお腹壊してたが。
#**首都圏のからの観光客は、[[長野市|長野]]経由の方が多くなっている。
#牛乳を飲んでる人を笑わせようとする。
#*松本地域は巻き返しのために、[[リニア中央新幹線|中央リニア]]を[[糸魚川市|糸魚川]]まで延伸させようとしている
#*「ティラリ~ン~鼻から牛~乳~」を牛乳飲んでいる人に向かって言うのが小4の時流行っていた。
#つい最近(2006年1月1日)、美麻村と八坂村を併合した。
#**私の地域では「鼻からうどん~♪」でした。
#*犀川沿いに[[国道19号 (木曽高速)|R19]]が旧八坂村を抜けていくのだが、大町市の表示に違和感を禁じえない。実際旧大町からは山を越えないと旧八坂に辿り着けない。
#***「鼻からパスタ~」もあった。
#白馬のほうが知名度高い。
#***「鼻から豆乳〜」もあった。
#ハクバ=スキー客、シロンマ=登山客
#****俺の学校だったらほとんど下ネタだったのだが。
#スキーシーズン中の大渋滞は自分達のせいではないので、放置。
#***香川ですか?
#合併時の新市名案に「北アルプス市」があったらしい。
#**私こそが小4で笑わされて鼻から出した者だ。
#*少数票にはもっと恐ろしい名前のがありそう。[[もし長野県みずほ市が誕生したら|みずほ市]]とか。
#***俺も小5で笑わされて鼻から出した者だ。
#**余談だがその時「黒部ダム市」が結構な得票数をとってしまい富山県側が震撼したらしい。他にも仁科市、大美八(おおみや)市、アルプス市、北安曇野市がベストテンにランクインしていた。
#****俺も月に一回は笑って鼻から出した人です。
#長野のどこ出身?て聞かれたときは白馬の辺りと答える。(じゃないとわからない)
#*****更に俺は小6の時に笑わされて鼻から味噌汁出した人です。
#『鉄拳』の…ゲフゲフ
#**そういえば、なんで口に入れた牛乳が鼻から出てくるのか、理科で習うまで不思議だった。
#[[京浜東北線・根岸線#京浜東北線の噂|京浜東北線]]の駅([[東京23区の駅/品川区・目黒区#大井町駅の噂|大井町]])と紛らわしい。
#**おれのせいで友人(男子)の鼻から牛乳を発射させたことがあるのだが、(当然、周囲にも被害が・・・)彼の前にいた女子は、「もう、汚いなあ」と言っただけでぬれたまま給食をぱくつき始めた。まさに神である。
#*でも駅名は信濃大町だし。
#**小学校のころさらにパワーアップして口から出したやつがいた。当然鼻から発射されるよりも被害は大きかった。
#*むしろ同じ県内の[[長野/長野#信濃町の噂|信濃町]]の方が紛らわしい。
#*自分は小学3年生のときに音楽にガッチャマンの替え歌の肉マンの歌が流れて、それが終了の時間まで流れてほとんどの人が大笑いして、自分の前にいた男子が鼻から牛乳が出て、給食係の人が「しずかにして」という出来事が今でも覚えている。
#**県?
#牛乳瓶の蓋は開けにくい。
#[[立山#アルペンルートの噂|立山黒部アルペンルート]]の玄関口である。
#瓶派か紙パック派の地域によって論争が起きる。
#*黒部ダムを観光の柱にしているが、その黒部ダムの所在地が'''[[富山]]'''であることは黙っておいてあげようw
#*瓶の地域の私から見れば紙パックが羨ましく感じる。あの運搬の苦労は何だったんだ…。
#*住所的には富山でも富山県側から黒部ダムに行こうと思ったらたどり着くまで時間がかかる上にかなりの料金を取られてしまう(汗)。黒部ダムは遠い場所というイメージが強く、長野の植民地と言われても仕方ない気はしなくもない。(by富山県民)
#*味は紙パックより瓶の方が美味しいらしい。
#*黒部ダム管理事務所の電話番号は、長野県と同じく02から始まる。富山県では07から始まるのに。。
#昭和40年代になっても[[薩摩川内市|南の果ての僻地]]ではまだ牛乳でなく脱脂粉乳が出ていた。
#市制施行前は「大町」だった。「大市」にしなかったのは懸命な判断だったかも。
#[[Wikipedia:ja:ミルメーク|ミルメーク]]をこぼさずに作るには若干のコツが必要。
#*明治初期には「大町村」があったという。そのあたりの記憶が「大市」回避のために役立ったか?
#*最近のミルメークは液体なのでそこまで難しくはない、はず……。
#**大町村→名称変更(まぎわらしいからね)大町→町制施行「北安曇郡大町」→昭和の大合併では仮称「仁科市」。ついでに言うと「大町」ってのが中心街って意味。本町とか仲町って意味。北陸のほうじゃ地名があるお。正式には「仁科大町」でおk
#**でも、牛乳パックの蓋が開けづらく大変。
#*大町町だと思っていた。
#**[[豊橋市|ここ]]では粉末が現役ですよ。しかも市販用とパッケージが違うやつ。
#**佐賀県に実在します。
#**でも、ここの本社があるところでは使われていない。(by昭和区民)
#大町北高校は大町高校に呑み込まれそうだったが、県議会の否決によって生き残れた。
#**そもそもミルメークが無い[[名古屋市|ここ]]
#*が、結局合併が決定。平成27年度を目安に合併するらしい。名称は大町新校(仮)。コース(学部)が新設されるらしいが、学力的なレベルは低下すると思われる。
#**少し飲んでから入れればノープロブレム。
#**新校では大学進学希望者の為に特進クラス(学究科)が設けられた。尚、普通科のレベルは学力と共にモラルも著しく低下する惨状ぶり。
#夏はいつも牛乳がぬるい。
#仁科神宮は国宝だよ。
#*ぬるい牛乳は大嫌いなので、いただきますの号令の後、10秒以内に飲み干すのが自分ルールだった。
#山の博物館がある。登山マニア以外でも立ち寄ることを勧める。
#*土曜日の牛乳は異常にまずい。脱脂粉乳の味。
#*山岳博物館の裏手にはカモシカやキツネなど、傷ついた動物を飼う施設になっている。無料で見学できる。
#*そして冬は凍る。
#立山連峰・後立山連邦への登山口なので[[登山ファン|山や]]も多い。
#*自分のところは中学の終わりまで、終始牛乳は瓶入りのままだった。しかも蓋は開けにくかった(西尾張)
#*大町駅の前の豚肉料理の店は観光客と登山客とライダーが混在して並んでいるなかなか見られない状況でした。
#某県で「牛乳瓶を教室まで運ぶのは重いから給食から牛乳を全面撤廃」のニュースを見た。信じられん……。
#**どうも駅前の商店街では「豚のさんぽ」と「昭和軒」が人気らしい。
#*瓶じゃなくてパックにすれば解決すると思うんだが。
#上記の山岳博物館以外にも塩の道の資料館やら酒の博物館やらエネルギー博物館やらちらほら博物館がある。
#**岡山市の場合は[[岡山の企業#オハヨー乳業|地元の牛乳会社]]のパック牛乳が出るでるよ。
#*松本からこのあたりまでって結構 博物館やら美術館が散在しているな。
#***出るでるんだ~
#*劇団四季の資料館も大町。
#***栃木の学校は「とちらく牛乳」。最初なんのことか分からなかった。
#**その付近に中部電力と東京電力の電柱がそれぞれ並んでいる道がある。
#***[[群馬]]県[[太田市]]立の小学校では、東毛酪農の低温殺菌牛乳が出ているらしい。いいなあ……。
#***そういった関係があるのか、供給電力の周波数が50ヘルツの地域がある。
#***千葉市は千葉酪農でパック。パックに英単語が書いてあって頑張って覚えようとした。
#黒部ダムにちなんだ黒部ダムカレーを売り出し中。ご飯をアーチダム状に盛りつけ、カレーを湖に見立てて注いでいる物。
#***札幌市では地元の牛乳会社を差し置いて[[明治 (企業)#明治乳業の噂|明治牛乳]]だった時期があったが、流石に牛乳処の北海道でそれはまずいという意見が出たのかある時に地元のサツラクに変更になった。
#*しかしカレーに浮かべたカツを遊覧船に見立てるのは無理があるような。
#*俺が小5のときから牛乳を飲むときにストローを使わず、あけて飲んだ。小6では先生もほとんどの人も開けて飲む人が多かった。
#*そして上にも書いてあるように黒部湖は富山…
#**香川では時々「みかんジュース」が紙パックで出されて、業間休みに飲んでた(ホントは給食のデザート扱いだが、これだけ特別)。
#大町黒豚を売り出し中。旨いよ。
#***松山でも[[愛媛の企業#えひめ飲料|地元企業]]のみかんジュースが毎週一回出ていた。
#黒部ダムへのトンネル建設時に大量の湧水で苦労した破砕帯の水を使ったサイダー、「ハサイダー」を売り出し中。味は普通のサイダーだが、なんか石ノ森章太郎漫画の改造人間みたいだな。
#*小学校ではおばさんがワゴンで教室の前まで運んでくれた記憶があるが…、
#破砕ロックという名の焼酎とワインを7:3で割った物を売り出し中。なんでも黒部ダム建設時に労働者が呑んでいたものを復刻したとか。
#*[[横浜市]]立の学校に'70年代半ば〜'80年代に通っていて、小学校に入学した頃は瓶詰めだったけど、4年生ぐらいからテトラパックに変わった。もしやこの飲料も年齢を特定できるものになるのだろうか?
#*口当たりはいいけどアルコール度数は高いから気をつけて呑むように。お店の人に「ゆっくり呑め」と注意されたよ。
#メンコに牛乳ビンの蓋を使うのは大顰蹙!
#蓋はプラスチックの物を取るタイプと貼り付いている紙を取るタイプの二種類に分かれる。
#*後者だと取り損ねた時に悲惨なことになる。
#*だいたい形は長方形


===美麻の噂===
===デザート===
#合併して無くなった美麻村は、麻が特産品で有名だったからこの村名にした。まぁ山間部の集落7つ集まって共通の地名なんてないのはわかるが…
#フルーツポンチをこぼしてしまう給食当番。
#旧村の中心施設(旧役場や中学校など)は村を南北に走る県道497号沿いに配置されているが、それより大町街道沿いの「ぽかぽかランド」(温泉施設)のある所の方が、中心部らしき雰囲気がある。
#フルーツポンチが出ると「フルーツポンチ逆から言うとなーんだ?」がお約束。
#ぽかぽかランドの所に長野~大町線だけでなく長野~白馬間の特急バスも寄るため、対長野市では大町市街より交通環境に恵まれている。
#*チ○ポツールフ!!(言っちゃった・・・(自主規制)
#北の方に少しだけ[[北陸の河川#姫川|姫川]]水系の所がある。
#**知らないで言ってしまうとその日変態呼ばわりされる。
#コミュニティバスの終点境の宮は本当に大町市境ギリギリ。
#***経験したwそして最悪の場合、卒業まで永遠に…
#大町スキー場バス停には1日6便(上下合わせて)しか来ない。
#****そして同窓会でも…
#*しかも朝夕のみ。下りは朝1本夕2本。のぼりは逆。
#フルーツポンチに水道水を入れて「増えたー!」と喜ぶ男子。
#*最終便は降車専用なので大町スキー場バス停から上り方面には帰れない。
#*そのフルーツポンチがたまに炭酸だったときがある。
 
#**オレンジジュースだったときもある。
===八坂の噂===
#人気のデザート「ムース」、学校以外の場所で食べる機会はそんなにない気がする。
#八坂村は山村留学発祥の地だ。
#*私の学校では「お米のムース」が出た。無論私の出身は新潟県。
#上にもある通り、R19沿いまで旧村域が伸びている。
#**俺んとこしょっちゅう出てる(by加茂市の現役中学生)
#*ここをカバーするために、大町市民バス八坂線(旧八坂村営バス)は一旦[[長野/松本#生坂村の噂|生坂村]]内を通り抜けている。
#*鹿児島でも出る。見た目と味は普通のバニラムース。
#村名の由来は8つの集落(八)と平地の無い地形(坂)との噂
#*こっちの学校では「豆腐のムース」が出ていた(by埼玉県民)。
 
#*うちは一回も出なかった(by神奈川県民)
==北安曇郡の噂==
#*お米のムース、地元産のものを使ったものが出た。(by愛知県民)
#かつて南隣には南安曇郡があった。
#*島根でも出た。
#*豊科穂高堀金三郷の四町村が南安曇郡だったが、2、3年前に(東筑摩郡)明科町と合併して「安曇野市」になり、「南安曇郡」が無くなった。
#[[桐生市]]の給食のプリンは、天ぷらバットという四角い平たい入れ物になみなみと入っていて、それをおたまですくってよそっていた。しかも、甘くない。
#*「安曇郡」が南北に分けられたものだが、旧安曇郡の面積は香川県ほどもあった。
#*それはプリンというより茶碗蒸しじゃないか?
#*江戸時代、旧安曇郡全域が松本藩領だった。表高六万石にしては版図の大きい藩だったと思われる。
#**座布団一枚!
#南への憧れは今でも強い。
#冷凍みかんも人気
#「安曇」の由来は古代日本を代表する海人族の「安曇氏」が大北地域一帯に移住してきたことから。
#*自宅でもみかんを冷凍してみる。
#*古事記に「大国主が信濃まで行き奴奈川姫をナンパした」という記述がある。これは安曇氏の移住が元ネタと思われる。ちなみに、糸魚川市から白馬村まで流れている「姫川」も奴奈川姫が由来。
#**止めときましょう。上手く出来ません
#**奴奈川姫さんは糸魚川でも祀られており(糸魚川駅前に像もある)、糸魚川~安曇野一帯で信仰されていた模様。大国主命と奴奈川姫の子供が建御名方神さん、出雲に居たが国譲りの際に建御雷神さんに力比べで負けて、建御名方神さんは糸魚川を経て安曇野経由で諏訪湖畔に逃げる(諏訪神社に祀られている)。やっぱり糸魚川経由で、安曇氏の移住に関係があるのか、想像をかき立てられる。
#***[[浦安市|ディズニー市]]ではほとんどの場合冷凍みかんが溶けてただのみかんと化している。びしょぬれのみかんを食べるのはなんともいえぬ悲しさが・・・。
 
#****[[福井市]]でもびしょびしょ。
===池田町の噂===
#***冷凍蜜柑は水をかけて冷凍していたはず。
#町制施行前は「池田町村」だった。
#**千葉市なんて'''真冬に'''冷凍蜜柑が出てきた。手をしもやけにする気か。
#乙葉を輩出
#***むしろ冬にならないと出ない気がするなー…みかんの旬は冬だし。
#*マラソンランナーの中山竹通もここの出身
#*[[山形市]]では「オレンジシャーベット」というものがあった。
#CATVがありません。
#*みかんの皮むき競争が始まる。おかげで、未だに林檎のように長く皮をむく習慣が抜けません。(実話)
#*県道より東では、地デジどころかアナログも映らないチャンネルがあります。
#**ちぎれずに剥く事ができると賞賛の目で見られる。
#*カーナビのテレビも町に入ると映らなくなります。
#***一回それをやり、次に蜜柑が出た時先生(寡黙で威厳がある感じ)に「あれ、今日は長剥きやらないの?」的なこと言われた。なんか吃驚w
#町長が町民税を払ってなかった事が判明。これが全県中に知れ渡って、町民としては恥ずかしい
#デザートは全てのおかずを平らげないと食べてはいけないとされている。そのデザートがアイスクリームだと食の遅い子や偏食児は涙目。
#*町長が飲酒運転でタイーホ。これには町民も絶句
#*逆に歯肉炎などの人にとってはアイスクリームなどの冷凍デザートはラスボス。
#合併のアンケートでどこと合併したいか合併しないかを一緒にし半分に満たない「合併しない」が一番多いと合併しなかった。
#雪見大福が出ることもある。
#町立美術館は立派だが、なにが展示されているか知っている町民はほぼいない。
#*実際出た(東京都府中市民)。
#中心部は昔栄えた花街だったらしいが、全く面影がない。
#**小学校4年の時、テストの結果が良く、アイスが出たことがあった。
#大雪渓や真澄などの醸造所があるが、とくにいいことがあるわけでもない。
#***[[宇都宮市]]にあるうちの学校はハーゲンダッツのバニラが出たぞw
#*真澄じゃなくて北アルプス。
#****小さい雪見大福うちも出た
#北アルプスの眺めは近すぎず美しい。
#****いいなー、千葉市はアイス一回も出なかった。アイスで何となく財政力が分かる気がする。
 
#*****千葉市では代わりにアップルシャーベットがアイス枠とみなされていた感がある。
===松川村の噂===
#*その市のはじっこにある意外と名物アイス屋のアイスが毎年夏休み前に出た僕は[[町田市]]民。
*道の駅:[[甲信越・北陸の道の駅#安曇野松川|安曇野松川]]
#*最近ではガリガリ君が出ることもある(ただしアイスキャンディーではなく市販されていないカップ入り)
#人口1万人近い村。
#ゼリーがたまに半解凍で出てくる。シャーベット風で美味。
#*さすがに[[長野/下伊那#松川町の噂|松川町]]には負ける。
#仙台では小中学校で3月に1度だけ卒業記念ケーキと題されたケーキが出てくる。小学生はぶどうゼリー・いちごケーキ・チョコケーキ・栗タルトから選べるが、中学生はチョコケーキしか出なかったりする。
#**さすがに[[熊本/阿蘇#南阿蘇村の噂|南阿蘇村]]には負ける
    ''''''あ、ありますよね。昔はチーズケーキが出たんですけど、今はいちごケーキになってるんですかね?
#*実は↑の池田町とは人口が300人ほど少ないだけ。向こうには病院と高校があること、こっちには鉄道が通っていることの違いしかない。
[[カテゴリ:ベタの法則/学校|きゆうしよくこんたて]]
#*平成の大合併の頃、「村が出来てから一度の合併したことが無い」という理由だけで自立の道を選んだ。
[[カテゴリ:食文化|へたなきゆうしよくこんたて]]
#*「男性長寿日本一の村」、早い話が'''爺様だらけ'''
#CATVがありません。
#*[[滋賀のメディア|存在価値が]][[三重のメディア|ない]]よりよっぽどマシです。
#*KDDIの光ケーブル網を使ったサービスが2018年にやっと始まった。
#安曇野ちひろ美術館がある(ただし本人は[[福井]]県出身)。
 
===白馬村の噂===
*[[甲信越・北陸の道の駅#白馬|道の駅白馬の噂]]
*[[スキー場#白馬村]]
#長野オリンピックの舞台となったが、関東の人間で知っているのは一部のスキーヤーやボーダー、登山者だけ。
#*知っていても白馬という名のスキー場という認識も多い。
#*昔は冬は[[ベタなスキー場の法則#バブル期編|軽井沢並にごった返していた]]、らしい。今も冬には人は沢山来るが、その話を聞くと随分寂れたんだなあ、と思う。
#*スキーバブル全盛期のスキー場ガイドを見ると、白馬の宿の広告にかなりのページ数が割かれていた。景気がよかったんだな、と。
#*バブルの頃は夏もテニスで宿泊業はそこそこ賑わっていた。
#スキー場には、関西からの客が多い。
#*関越方面のスキー場で「四方共通語」という状況に慣れている人が関西弁を聞くと、割合的に大したことなくても「関西の人多いなぁ」と錯覚してしまうのもある。
#*やっぱりウインタースポーツの本場というイメージがあるからだと思う(by関西在住)
#雪質がかなりいい。
#*近場にスキー場があるはずの[[富山|山の向こうの某県民]]・[[石川|さらにその隣の百万石本拠]]も[[糸魚川市|糸魚川]]を回ってやってくる。
#*富山も石川も県内のスキー場の雪は重たいからなぁ。
#**うん。白馬で一回滑ったら立山山麓で滑る気なくすよ。雪質が違いすぎる。
#***冬のインターハイが行われた時にクロスカントリースキーでミートグッバイで途中棄権した選手が続出したほど雪質が悪い。小学生の頃、担任が白馬はカーブで雪煙が上がって感動したって話をしたくらい北陸人も白馬に対して強い憧れみたいなものがある。
#**魚津か黒部あたりから、白馬へ直接出れる道があればなあ。
#*それゆえ、外国人にも人気があるととあるテレビ番組で紹介されていたが、場所を示すポインタがどうみても'''[[長野/北信#栄村の噂|栄村]]'''の辺りを指していた。
#**外国人に人気は本当。そのため村が冬場だけ「ナイトシャトル」という、外国人スキーヤー'''夜遊び用'''コミュニティバスを走らせている。
#土産物屋には、子供には見せられないようなものが普通に売っている。
#一時期、岩岳はマウンテンバイクの聖地だった。
#村名の由来は[[中部の山#白馬岳|白馬岳]](しろうまだけ)から来ているが、本来なら「代馬岳」と書いた。だが、誰かが間違えて「白馬」と当て字をしてしまい、更にまた誰かがそれを「はくば」と誤読した。しかも、そっちが定着して村名にもなってしまった。つまり本当なら間違いである方の表記と読み方が現在に至るまで残ってしまっているってわけ。やれやれ…。
#*地名が時代とともに変化することは、全国的にも世界的にも、多く見られることですよ。
#*代馬は「代かき馬(農耕馬)」に由来。基本的に白い馬ではない。
#**雪形も黒いからねえ・・・。
#*廃墟多過ぎ。しかも営業してるから凄過ぎ。
#**廃墟度では栂池(小谷村)の方がやばいかもしれない。
#昔は「[[あずさ・かいじ|あずさ]]2号」が新宿からここまで来ていた。
#*[[長野新幹線]]開通後、首都圏-白馬の移動は[[長野市|長野]]経由に転移したため、白馬・南小谷乗り入れは廃止された。
#**1往復だけ残ってます(2016年現在)
#白馬ジャンプ競技場は五輪ジャンプ団体金メダルの舞台となったが、プロフィールが古くなった上に改修予算が無いため国際大会で使えなくなってしまった。
#*時代の変化は早いなあと感じる。
#白馬北小学校には何とスキージャンプ台が存在し、体育の授業でもジャンプが行われている。
#*以前は白馬南小学校にもあった。南小学校には裏山にスキー場(リフトも設置)も有り、そちらは現役。
#最近は[[北海道/後志#ニセコ町の噂|ニセコ]]と同様、[[オーストラリア人]]密度が増加している。
#神主ことZUN氏の地元。
#*一部の信者からは「'''幻想郷'''」と呼ばれている。
#**その「幻想郷」は地図に載らないくらいの秘境だという。
#上村愛子が住んでいるらしい。
#*でも出身地は兵庫県[[伊丹市]]。
#「[[名古屋鉄道|名鉄]]」という名の交差点がある。
#*名鉄別荘地があるかららしい。
#「[[出光興産|出光]]シュプール白馬SS」という名のガソリンスタンドがある。[[鉄道ファン]]が涙しそう(懐かしさで)な名前だ。
#オリンピック投資とスキーバブル崩壊の為か、村財政が悲惨。
 
===小谷村の噂===
*[[長野の駅#南小谷駅の噂|南小谷駅の噂]]
*[[甲信越・北陸の道の駅#小谷|道の駅小谷の噂]]
*[[スキー場#小谷村]]
#白馬の属領である。
#*宿名の一番最初に付く単語は「白馬」
#*村立図書館だけは白馬より大規模。しかし大町市立図書館の足下にも及ばない模様
#山しかない。春は山菜を採りに山に入る。
#海開きならぬ山開きがある。
#「おた'''に'''」じゃなく「おた'''り'''」と読む。
#*小谷真生子さんは「こたに」と読みます。
#トンネル内が臭い。
#全国の市区町村の中で唯一2つのJRが乗り入れる村である。
#隣接する新潟県を通らないと入れない集落がある。その為村営バスも一部新潟県を通る。
#R148バイパス建設のため、村唯一のスーパー(JA)が取り壊された。
#*あろうことかコンビニとして移転開業。ちなみに村内二軒目。
#千葉県から乗り換えなしで行ける
 
[[Category:寒冷地|なかのきたあすみ]]

2021年11月14日 (日) 20:34時点における版

献立

  1. カレーは永遠の人気献立。
    • すごい甘口にもかかわらず辛いと主張する女子。
    • 最近のガキは男女共に辛くても「甘い~」と強がる
      • 典型的な中二病だな。
        • 正直に辛いと言ってしまったらその時点でクラスカースト最下層転落を約束される。
    • 八宝菜も何故かウマい事が多い。
      • 煮込む系統の料理は、一度に作る量が多いほどうまくなるらしい。
      • 大量に作ると味付けの誤差が吸収されるから、などと勘ぐるのは禁止。
    • 給食のカレー、食べていた当時は背伸びして「甘すぎてまずい」とか言ってたけど食べれなくなった今では郷愁の味。
      • 下手にスパイスたっぷりのカレーより、かなり甘いがシンプルなカレーのほうが余程美味いと思うときもある。(By現役中学生)
    • カレーにご飯を入れるか、ご飯にカレーをかけるかで派閥が出来る。
      • 別々に食べていた。カレーに対するご飯の量が多すぎんだもん。
      • カレーにご飯入れてた。食器余計に汚さなくて済むし、ルーをかけようとするとこぼしそうで。
        • 昭和40年代の給食は食パンばかりだった。だからパンにカレーを塗って食ってた。
        • 昭和36年産のオレだが、小学校の給食にはとうとう、コメは出てこなかった。でもあの「給食のカレー」は甘口で、コッペパンにはマッチしていた感がある。
    • 必ず次の日「うち夜もカレーだったよ~」というヤツがいる。
      • そして朝ご飯もカレー。
        • 昼もカレー。
        • 翌日が土曜だとカレーうどんに変身した3日目昼のカレー。
    • だんだん汁が分離を始める 古いカレー。
      • 最悪。よくあるけどね。
    • 学年によってスパイスの調合を変えているらしい。
    • 当時小6の頃、Sさんが低学年は甘口、中学年は中辛、高学年は辛口と考える人もいた。
    • 俺は小5の頃、カレーを食べると必ず下痢になっていたので、「永遠のう○献立」だった。
  2. フルーツポンチと牛乳は必ずといっていいほど出る。
    • そのときパンもお約束。
      • 牛乳は毎日出るのだが。(岡山市
        • どこでもそうだと思ってるのだが(大阪/北河内
        • この組み合わせは出なかったなぁ…。たしかミックスフルーツor普通の果物缶or普通の果物はあったが(府中市 (東京)
  3. パンに煮物という投げやりな組み合わせ。
    • ナンとロールパンとカレーとシチューが一緒に出た学校がある。
      • そこまでじゃないですけど、ラーメンと一緒にいつもの1杯分の白飯が出たことがありました。
    • ご飯に牛乳という組み合わせは正直いただけない。
      • 月に1度のコーヒー牛乳の相方、いつもはパン類なのに一度何をトチ狂ったかご飯だった時は最悪だった。
    • パンがパサパサ。
  4. 「すき焼き風」「ケチャップ風」など、「〜風」と付くメニュー名が多い。
    • 時代を遡るごとにそのようなまがいものメニューは増える傾向。そして総じてそれらは不味い。
      • 最近でもその傾向は多い。そして美味い。例:「きりたんぽふう」(それ以降の名前無し)
    • 給食風混ぜサラダは今でも大嫌いだ。
    • 肉が入っていない「すき焼き風煮」。
  5. 煮物の日はみんなローテンション。
    • 最近は煮物系も美味いらしい。 例:さばのみそになど。
  6. クジラの竜田揚げ、最近は出るのかなあ……。
    • 私の学校で1度出たが、好きな人と嫌いな人が2層に分かれている。
    • でますよ。うちの学校では、正直言うとあまりおいしくない。
    • 僕の小学校生活で1度だけ出た。結構美味。
      • 最近のは、味付けが良いのだろうな。
        • はい、なんか甘辛いたれがついていましたよ。
          • 浦安市の竜田揚げはチキンのような味がした。たぶん揚げて味付けせずに配送したのだろう。(浦安市民)
    • 最近横浜の市立小学校で出た献立は「クジラのごまみそあえ」。美味しそうだ。
      • おいしかったですよ~(個人的には)「まっず!」てのもいたけど。
    • 竜田揚げはなかったが、オーロラ煮ならでたことがあった。
      • 島根県浜田市では年1回出た。転校までの4年間で4回食べることができた。俺は好きだったが、「う○こみたい~」と言って嫌う人が多かった。
    • 昔は鯨ベーコンとほうれん草の炒めものみたいな奴があってだな。豚のベーコンで作れよとみんなで文句を言い合ってた。
    • クジラ! 定番だったなあ。メルルーサという白身の深海魚も。
    • 和歌山では県庁から指導でも入ってるのか結構多い気がする。
  7. 給食ヒエラルキー:ケーキ>フルーツポンチ>揚げパン>カレー>肉料理>コッペパン>魚料理>煮物>野菜の和え物>脱脂粉乳
    • 揚げパンは脂っこい or 食べにくいから嫌い、という生徒もいる(特に女子)。
    • 麺系はどのあたり?
      • カレー>ミートソース≧やきそば>固焼きそば>コッペパン>うどん≧塩スパ>ラーメン>煮物 給食のラーメンはのびててまずいからなぁ…。
        • 汁と麺が分けられているところもある。
  8. スパゲッティの時、必ず「ミミズ食ってる〜」と言うやつがいる。カレーの時にも似たようなことを言っている。
    • 「う○こ食ってる〜」
      • チョコクリームをパンに汚げに擦り付けて、「ウ○コ!」「ウ○コ!」と叫びながら、楽しい食事をする小学生。
  9. パンと汁物(例:固焼きソバのあんかけ)が同じ皿に盛られていて、パンがふやける。
    • パンじゃなくても、でかい皿に汁物とそうじゃないのが入っていると後者の味が・・・
  10. 納豆が出た日には、未開封のパックが大量に残る。
    • そして、それ大量に食って"嫌い"になった人も……。
    • クラスの皆から納豆に付いてるカラシを回収して、それを全部自分のパックに入れる男子。
      • 納豆は出なかった・・・というか絶対に食いたくない食品No.1だったから良かったけど。
      • そんな人小学校にいた。彼は納豆が嫌いで辛党だったので納豆の味をからしでかき消してた。
    • なぜか給食の納豆は冷凍のまま。カチンカチンでどうやって食べるんだ……。
      • 混ぜて食べるのです。冷たいけど風味に差し支えないよ。
      • 温色の皿の上に置いていた。
      • うちの学校ではにんじんと野沢菜を混ぜた「きりざい」なる郷土料理があった。by新潟県民
    • 昭和50年代前半の横浜市立の小学校を出たけど、給食では納豆そのものがでなかったなあ……
      • 納得。
    • 納豆だという事で楽しみにしていたが、スーパーでよく見かける極小粒じゃなくて少し大きい粒だったので面食らった。
      • 嗜好とは時とともに変化するもので、今では大粒をむしろ選ぶように(上を書いた人)。
  11. レバーが出たときの残飯の量は異常。
    • いつの時代のレバーは永遠にワーストランクに入る。
    • そうか? 俺は好きだな、給食のレバー。 もう一度食べたいぞ!
    • レバーよりも鯨が苦手だった…
    • 焼きたてのアツアツは美味いが、冷めてボソボソのは不味いよな。
    • レバー入りのカレーも不味かった。
    • 酒のつまみには良いのだが、給食に酒は出ない。
    • ていうか、無駄に加熱しすぎて硬くてぱさぱさでとても食べられるものではなかった
    • 中華料理屋のレバニラ炒めは当時から好きだったけど給食のレバーだけは無理だった。やはり調理過程に問題がある。
  12. 「お楽しみ献立」の日が楽しみ。しかし普通でがっかり。
    • 誰だよ、お楽しみ献立に煮物をリクエストした奴は。しかもそれが採用されたときたもんだ。
      • そんなに、煮物不味いか~?結構好きだよ。
        • 煮物は嫌いなものワースト3に入るぐらい。(By福井県民)
          • ジャガイモの煮っ転がしは好きだったがなあ。
            • なんでそう煮物嫌いなのさ?人参とかジャガイモとかうまくないのか?(3つ上の方とは違うよ)
              • 魚系の煮物も煮物だよね? 例:さばのみそに、あじのにつけ
    • ケーキをリクエストしたら、先生に即刻却下された。「お楽しみ」のくせに・・・。
      • 最近はクリスマスと卒業式前にケーキが出るとか。
        • 私の頃はクリスマス前にケーキで、卒業式の前は紅白饅頭だったと思う。
      • 卒業前、6年はバイキングとかいう学校も
    • 私のトコは(班ごとに最大量を振り分けられた)ビュッフェスタイルでした。いつもよりおかずの種類が多いとは言え、班に1人でも大食いが居ると普段より損をする。
    • 「お楽しみ献立」自体無かった。親も無かったらしい。(by大阪府中学生)
    • ウチの市はこれを「選択(セレクト)メニュー」と言って主食・おかず・デザート全部選択出来たがこれが全国共通だと思ってた…。
    • ソフールのヨーグルトが好きだったので、「ヨーグルト」と書いたらソフールじゃないヨーグルトが出てきた。
  13. 午前中の授業中や休み時間の気分まで献立に左右される。無理やり食わせようとするスパルタ教師の場合は特に……。
    • 土曜日のなんと気楽だったことよ……(元・給食大嫌い)。
      • 俺はコッペパン、食パンが大嫌いだった。そのことで不登校になりそうになった(結局、牛乳取りに行くフリして全て元のパンいれのところに戻して、解消)。
  14. ときどき意味不明な創作メニューがあるが、ほぼ絶対にまずい。
    • ミカンの果汁で炊いたシャリの上に皮をのっけた「ミカン寿司」なるものが東京の某校にあったらしい。
      • 愛媛ではポンジュースでご飯を炊くらしいよ(実話)。
    • つい先日、「みたらしダンゴ」ならぬ、「みたらし豆」というものが出て、豆のパサパサ感と妙にしょっぱいみたらしがミスマッチ。勿論ほぼ全員が残す。
    • さんまのマーマレード煮が出た。激しく不味い・・・・・・(by静岡県民)。
    • カレーの付け合せ「キャベツの甘酢」は砂糖が溶け残るわ、シチューの付け合せ「蕪のクリーム煮」は青臭いわで散々。
    • 「キャベツとちりめんじゃこの煮物」臭い・苦い・まずいの三拍子そろった最悪のメニュー。いまだに思い出すたびに殺意すら感じる・・・・・・。(by大阪府民)
    • 何となくまともそうな「ごまゼリー」。きちんと固まっておらず、グジュグジュの謎の食感に。もちろん不味く、以後給食の献立に並ぶことはなかった。
    • メジャーな物(多分)では牛乳で炊いた「ミルクファイバーライス」(またの名を「タケチャンマンライス」)というものがあった。
    • 薄茶色のビジュアルからして衝撃的な「切り干し大根のミルク和え」なるものが出てきたことは今でも忘れがたい。切り干し大根や人参、ちくわなどが入った普通の切り干し大根の和え物に砂糖と牛乳をぶちまけたようなもので、ミルクと砂糖とダシが混ざったような味わいは筆舌に屈しがたいマズさ。
    • 小1の時の栄養士がハズレすぎて、魚系の塩焼き等は大体美味しくなく、特に「マグロのピーナッツがらめ」は激しく不味く、しかもパサパサしていたので、給食の中で一番最悪なメニューであった。(by東京都氏)
  15. 給食前の授業の調理実習できゅうりを切ってそれを食べ、給食にもきゅうり漬けが出たことがある(実話)
  16. 何を材料に使っているのかよく分らない料理が出る事がある。(特に魚料理)
    • うちの中学では栄養士に質問したやつがいたらしく、後日掲示板に食材の説明が張り出された(たしかザーサイだった)。
  17. 冬は教室のだるまストーブの上でパンを焼くヤツがいる。たいてい汚いので黒くなる。
    • ストーブの上のお湯に牛乳をパックごと入れ、ホットミルクにするやつもいる。
  18. 「地元の郷土料理」とかも出ることがある。
    • 秋田では稲庭うどんやしょっつるが出た。
      • 新潟ではのっぺ。
    • 千葉ではしだ缶詰のいわしの角煮。
      • 香川ではけんちんうどんとまん葉のけんちゃん煮、デザートに羽根さぬき(和三盆)。1月限定で「餡餅雑煮白味噌仕立て」つき。
    • 名古屋の味噌煮込みうどんの汁+麺類。麺類はソフト麺で代用の場合あり。
    • 郷土料理ではないのだが、その都道府県にしか出ないものも。
      • 麦芽ゼリーは千葉県ローカル。個人的にはクソまずかった。
  19. 基本的には、全体的に味が薄い。
  20. グリンピースが入る事が多い。嫌いな人はよく食べる前に減らしていたものです。
  21. 最近では、たまに「世界の献立」とか称して外国料理の献立が出てくる。上記の通りナンとキーマカリーとか。
    • 姉妹都市の料理をモチーフにした給食が出てきたことがある。ちなみにアメリカ・オレゴン州にある都市。
    • 愛知では万博に関連してそういう給食が出たことがある。
    • 随分と国際化したもんだな、おい。
  22. 食物アレルギーを持っていると、みんなが食べているものが食べられなかったりしてちょっと悲しい。
    • だけど、このような人のためにあらかじめアレルギーの物が除去されたものが出てくる。事実僕のところがそう。(by食物アレルギー持ちの利用者)
    • で、除去されたもののようなものを親がつくる家庭もある。ご苦労様です。(by小学校時代、そういう家庭が同じクラスに存在した利用者)
    • 小学校5〜6年の担任に、牛乳アレルギーの男子(しかもクラスに5人いた)に毎回無理やり牛乳を飲ませていたのがいた。当然ながら彼らの午後は悲惨だった。
      • ヤバイってそれ…。下手すると死ぬぞ。蕎麦アレルギー事件とかもあったことだし。
        • そんな事件のせいか、ラーメンやうどんはよく出たのに、9年間で蕎麦には一度もお目にかかれなかった。
  23. 大学芋もお忘れなく。母が作れなかった、給食でしか楽しめなかった味。
  24. ウチの住んでる所(府中市)は給食にきゅうりが出てこない。(府中市民)
    • 生のトマトも出さないところは多い
    • 1996年に集団食中毒が発覚してからは、全国的に生野菜は出さなくなっている。家庭科の調理実習でも野菜は茹でるのが前提だった。
    • トマトも軽く湯に通した。
      • つまり、寿司も出ないということになる。絶望。
  25. すべては給食費の収納率で決まる。
    • ときどき、明らかに1食あたりの金額を削ったと思われる組み合わせの献立もちらほらと・・・
      • 栄養士と経理担当の事務職による鍔迫り合いが・・・
  26. とりあえず個数モノは大きいものを選ぶのに命を懸けている男子が必ずいる。
    • 単に大きい物を食べたがる欲張りではない。より大きい物を手にした者がより偉い、というクラス内の序列争いである。
      • たとえ大人がくだらない争いだと思っても、学校という場所が生活の大部分を占める子供にとってはその生活を賭けた必死なものだ。
  27. 出てくる給食がまずいと栄養士に飛び火。うちの学校では「新人疑惑」がでた。
  28. ABCスープが出てきて、自分の名前のアルファベットを探して並べていた。
  29. 季節のイベントに出てくるデザートが基本まずい。
    • でも個人的にはかぼちゃプリンが一番好きだった。みんな残していたが。
  30. 自分たちの学年が行事などで学校にいない時に限って美味しそうな給食を出す。
  31. 札幌市でのアナフィラキシーショック死事件以降、そば類は基本的に出さなくなった。
    • 時々「そば」と称するものが出るが、大半はラーメンの麺を使っている(所謂「中華そば」)。

主食

  1. ジャムで食パンに絵を描いて遊ぶ奴がいる。そして2枚目に塗る分が足りなくなる。
    • ジャムの好き嫌いも結構分かれる。
      • ゴマクリームなんてのも出てくる。
    • チョコマーガリンで食パンに「平成」と書くたわけもいる。
    • 食パンは1枚だけだった府中市民が通りますよ…(ただし厚切り)
  2. パンが食パンの場合かなり余る。そして男子に押し付けられる。
    • コッペパンの場合、児童用と教師用の区別があり、教師用は薄い茶封筒のような袋に入っていた。
      • 先生が女の先生で揚げパンだと「あげる」と先生が言うため、かなりハイテンションな争奪戦になる。
        • 自分の親は余った分を全部持っていって家族に持ち帰っていました。
    • 現役時コッペパン出なかった人が通りますよ…
  3. そして空になったパンの袋を膨らまして割る。
    • パン、袋に入ってるんだ~良いな
      • 自分の所は普通のパンは入ってないけどナンだけ入っていた。
        • 袋が割れるとき、何て音がするんだ?
          • パン!
  4. 大津市では揚げパンは殆ど出ない。
    • 街によって出ない、と言う事ではなく学校によって違うのだろう。
      • 学校内で作られる方式ではなく、給食センターで作られて運ばれると揚げたてが提供できないから出ないらしい。
      • ウチの市は給食センターですが(たぶん小学校のときだけ?)揚げパン出ました。(府中市民)
      • 高カロリーゆえ、おかずを一品減らす必要が出てくるため、出しにくいという事情もあるらしい。
      • 昭和50年代前半の横浜市立の小学校では、地区毎にメニューが決まっていたものの、殆どの学校が給食調理室を持っていたため、毎月1回、揚げパンにありつけました。
  5. うどんといえば、ソフト麺が必ず出る。
    • 学校を休んだときにソフト麺が届けられると、油で炒めて食べるのが楽しみだった。
      • 休んだらその人に給食が届けられるってはじめて聞いたな。俺の学校じゃ休んだ人の分は食べたい奴がじゃんけんして勝った奴がそのまま食ったぞ。
    • 西日本は出ないみたい。関西に住んで何年か経つけど、殆どの人間が「知らん」と答える。
      • めっちゃ出てたけど(滋賀)。
        • いや、揚げパン同様出てこなかった。(大津)
    • 給食室が校内にある小学校ではソフト麺は出ず、既につゆ(と言うよりあんに近い)の中に普通のうどんが入っていた。給食センターから来る小学校に転校したときに初めてソフト麺の存在を知って驚いた(宮城)。
      • 今も出てるけど。(岡山)
        • 全く知らない。この前のケンミンショーで初めて知った。(大阪)
    • 最近はあんまり出ない。(横浜市)
    • なぜか仙台はソフト麺が出ないんだよね。水分含んでブヨブヨになったうどんとか焼きそばが妙に懐かしく感じる今日この頃。あとミルメークもなかったなあ(宮城)。
  6. 週2回、ご飯の代わりにパンが出て来る。
    • 給食にご飯が出始めた頃は、生徒各自で箸を持参していた。
    • 毎回パンだったけど…(50近い爺)
    • 米国(notアメリカ)だと近頃は5日間ご飯だったりする。
    • そのパンがたまに米粉(こめこ)製になる日も登場。(足利)
      • 埼玉だと「さきたまライスボール」っていう米粉パンが結構出てた。
    • ウチの市はなぜか細長かった米粉パン(notコッペパンの形)…
  7. ソフト麺を袋から出すときに袋を思いっきり叩いて出す奴がいる。
    • 運が悪いと飛び散る。
    • ぐにゃぐにゃに潰して一つの固まりにしていた人がいた・
  8. 年に1度非常用の冷凍食パンが出た。
    • 停電(電気設備の点検)で給食が作れないときは、パン、ハンバーグ(前日の作り置き)、みかん、牛乳だった。しかも食器も使えないのでわら半紙を敷いた。
  9. 食パンを食べると俺だけカスがこぼれる。
    • 耳がパサパサなのか。それなら俺もだ安心しろ。
  10. 某大震災の記念日には乾パンしか出てこない。
    • 期限過ぎると廃棄だからね。
  11. 麺類の場合、ソフト麺じゃないものだと麺が細切れになってしまっている。例としてやきそばやスパゲッティ。
    • しかしそんな麺類でも、わが母校ではカレーやレンコンチップと並んで人気給食のトップだった。大容器が空の日も珍しくなかった。
    • 豊橋市では何故か昔から「炒めそば」って呼んでいた。でも人気でしたよ。
  12. 新潟市は地産地消だとかでパンや麺類が殆ど出ない。米以外は月2~3回だけ。
    • 米粉パン出せばいいのに。
  13. 府中市では定番のコッペパンが出ないためかなりのカルチャーショックを受ける(今でもあまり出ない)。
    • なお、ここでパンといえば食パンがデフォである。他にはクロワッサン・チーズ入りパン・デニッシュ…(上記の)米粉パンも出た。
  14. 食パンの代わりにはいが食パンが出るのだが水分泥棒過ぎて地獄だった

牛乳・飲料

  1. 男子が余った牛乳の一気飲み大会をはじめる。
    • 学級閉鎖の前日、10本一気飲みして下痢おこす奴がいた。
    • 2秒で飲み干して泡が立っている奴もいた。(200[ml]/2[s]=100[ml/s])
    • 女子は逆に牛乳嫌いが多い。特に夏の生ぬる~いやつ。
      • 女子なんだがやった。たまにお腹壊してたが。
  2. 牛乳を飲んでる人を笑わせようとする。
    • 「ティラリ~ン~鼻から牛~乳~」を牛乳飲んでいる人に向かって言うのが小4の時流行っていた。
      • 私の地域では「鼻からうどん~♪」でした。
        • 「鼻からパスタ~」もあった。
        • 「鼻から豆乳〜」もあった。
          • 俺の学校だったらほとんど下ネタだったのだが。
        • 香川ですか?
      • 私こそが小4で笑わされて鼻から出した者だ。
        • 俺も小5で笑わされて鼻から出した者だ。
          • 俺も月に一回は笑って鼻から出した人です。
            • 更に俺は小6の時に笑わされて鼻から味噌汁出した人です。
      • そういえば、なんで口に入れた牛乳が鼻から出てくるのか、理科で習うまで不思議だった。
      • おれのせいで友人(男子)の鼻から牛乳を発射させたことがあるのだが、(当然、周囲にも被害が・・・)彼の前にいた女子は、「もう、汚いなあ」と言っただけでぬれたまま給食をぱくつき始めた。まさに神である。
      • 小学校のころさらにパワーアップして口から出したやつがいた。当然鼻から発射されるよりも被害は大きかった。
    • 自分は小学3年生のときに音楽にガッチャマンの替え歌の肉マンの歌が流れて、それが終了の時間まで流れてほとんどの人が大笑いして、自分の前にいた男子が鼻から牛乳が出て、給食係の人が「しずかにして」という出来事が今でも覚えている。
  3. 牛乳瓶の蓋は開けにくい。
  4. 瓶派か紙パック派の地域によって論争が起きる。
    • 瓶の地域の私から見れば紙パックが羨ましく感じる。あの運搬の苦労は何だったんだ…。
    • 味は紙パックより瓶の方が美味しいらしい。
  5. 昭和40年代になっても南の果ての僻地ではまだ牛乳でなく脱脂粉乳が出ていた。
  6. ミルメークをこぼさずに作るには若干のコツが必要。
    • 最近のミルメークは液体なのでそこまで難しくはない、はず……。
      • でも、牛乳パックの蓋が開けづらく大変。
      • ここでは粉末が現役ですよ。しかも市販用とパッケージが違うやつ。
      • でも、ここの本社があるところでは使われていない。(by昭和区民)
      • そもそもミルメークが無いここ
      • 少し飲んでから入れればノープロブレム。
  7. 夏はいつも牛乳がぬるい。
    • ぬるい牛乳は大嫌いなので、いただきますの号令の後、10秒以内に飲み干すのが自分ルールだった。
    • 土曜日の牛乳は異常にまずい。脱脂粉乳の味。
    • そして冬は凍る。
    • 自分のところは中学の終わりまで、終始牛乳は瓶入りのままだった。しかも蓋は開けにくかった(西尾張)
  8. 某県で「牛乳瓶を教室まで運ぶのは重いから給食から牛乳を全面撤廃」のニュースを見た。信じられん……。
    • 瓶じゃなくてパックにすれば解決すると思うんだが。
      • 岡山市の場合は地元の牛乳会社のパック牛乳が出るでるよ。
        • 出るでるんだ~
        • 栃木の学校は「とちらく牛乳」。最初なんのことか分からなかった。
        • 群馬太田市立の小学校では、東毛酪農の低温殺菌牛乳が出ているらしい。いいなあ……。
        • 千葉市は千葉酪農でパック。パックに英単語が書いてあって頑張って覚えようとした。
        • 札幌市では地元の牛乳会社を差し置いて明治牛乳だった時期があったが、流石に牛乳処の北海道でそれはまずいという意見が出たのかある時に地元のサツラクに変更になった。
    • 俺が小5のときから牛乳を飲むときにストローを使わず、あけて飲んだ。小6では先生もほとんどの人も開けて飲む人が多かった。
      • 香川では時々「みかんジュース」が紙パックで出されて、業間休みに飲んでた(ホントは給食のデザート扱いだが、これだけ特別)。
        • 松山でも地元企業のみかんジュースが毎週一回出ていた。
    • 小学校ではおばさんがワゴンで教室の前まで運んでくれた記憶があるが…、
    • 横浜市立の学校に'70年代半ば〜'80年代に通っていて、小学校に入学した頃は瓶詰めだったけど、4年生ぐらいからテトラパックに変わった。もしやこの飲料も年齢を特定できるものになるのだろうか?
  9. メンコに牛乳ビンの蓋を使うのは大顰蹙!
  10. 蓋はプラスチックの物を取るタイプと貼り付いている紙を取るタイプの二種類に分かれる。
    • 後者だと取り損ねた時に悲惨なことになる。
    • だいたい形は長方形

デザート

  1. フルーツポンチをこぼしてしまう給食当番。
  2. フルーツポンチが出ると「フルーツポンチ逆から言うとなーんだ?」がお約束。
    • チ○ポツールフ!!(言っちゃった・・・(自主規制)
      • 知らないで言ってしまうとその日変態呼ばわりされる。
        • 経験したwそして最悪の場合、卒業まで永遠に…
          • そして同窓会でも…
  3. フルーツポンチに水道水を入れて「増えたー!」と喜ぶ男子。
    • そのフルーツポンチがたまに炭酸だったときがある。
      • オレンジジュースだったときもある。
  4. 人気のデザート「ムース」、学校以外の場所で食べる機会はそんなにない気がする。
    • 私の学校では「お米のムース」が出た。無論私の出身は新潟県。
      • 俺んとこしょっちゅう出てる(by加茂市の現役中学生)
    • 鹿児島でも出る。見た目と味は普通のバニラムース。
    • こっちの学校では「豆腐のムース」が出ていた(by埼玉県民)。
    • うちは一回も出なかった(by神奈川県民)
    • お米のムース、地元産のものを使ったものが出た。(by愛知県民)
    • 島根でも出た。
  5. 桐生市の給食のプリンは、天ぷらバットという四角い平たい入れ物になみなみと入っていて、それをおたまですくってよそっていた。しかも、甘くない。
    • それはプリンというより茶碗蒸しじゃないか?
      • 座布団一枚!
  6. 冷凍みかんも人気
    • 自宅でもみかんを冷凍してみる。
      • 止めときましょう。上手く出来ません
        • ディズニー市ではほとんどの場合冷凍みかんが溶けてただのみかんと化している。びしょぬれのみかんを食べるのはなんともいえぬ悲しさが・・・。
        • 冷凍蜜柑は水をかけて冷凍していたはず。
      • 千葉市なんて真冬に冷凍蜜柑が出てきた。手をしもやけにする気か。
        • むしろ冬にならないと出ない気がするなー…みかんの旬は冬だし。
    • 山形市では「オレンジシャーベット」というものがあった。
    • みかんの皮むき競争が始まる。おかげで、未だに林檎のように長く皮をむく習慣が抜けません。(実話)
      • ちぎれずに剥く事ができると賞賛の目で見られる。
        • 一回それをやり、次に蜜柑が出た時先生(寡黙で威厳がある感じ)に「あれ、今日は長剥きやらないの?」的なこと言われた。なんか吃驚w
  7. デザートは全てのおかずを平らげないと食べてはいけないとされている。そのデザートがアイスクリームだと食の遅い子や偏食児は涙目。
    • 逆に歯肉炎などの人にとってはアイスクリームなどの冷凍デザートはラスボス。
  8. 雪見大福が出ることもある。
    • 実際出た(東京都府中市民)。
      • 小学校4年の時、テストの結果が良く、アイスが出たことがあった。
        • 宇都宮市にあるうちの学校はハーゲンダッツのバニラが出たぞw
          • 小さい雪見大福うちも出た
          • いいなー、千葉市はアイス一回も出なかった。アイスで何となく財政力が分かる気がする。
            • 千葉市では代わりにアップルシャーベットがアイス枠とみなされていた感がある。
    • その市のはじっこにある意外と名物アイス屋のアイスが毎年夏休み前に出た僕は町田市民。
    • 最近ではガリガリ君が出ることもある(ただしアイスキャンディーではなく市販されていないカップ入り)。
  9. ゼリーがたまに半解凍で出てくる。シャーベット風で美味。
  10. 仙台では小中学校で3月に1度だけ卒業記念ケーキと題されたケーキが出てくる。小学生はぶどうゼリー・いちごケーキ・チョコケーキ・栗タルトから選べるが、中学生はチョコケーキしか出なかったりする。

    あ、ありますよね。昔はチーズケーキが出たんですけど、今はいちごケーキになってるんですかね?