ページ「偽ウェブサイトの特徴」と「もしあの高速道路の経由地が異なっていたら/西日本」の間の差分

(ページ間の差分)
ナビゲーションに移動 検索に移動
(アニヲタwiki(仮))
タグ: 改変
 
 
1行目: 1行目:
==分割済み==
*項目の追加時は(おおよそで構いませんので)都道府県の北から順にお願いします。
*[[偽Googleの特徴]]
**史実と異なる区間の管轄が複数の会社をまたぐ場合は、原則として想定ルートの起点側の会社に追加するようにして下さい。
*[[偽Chakuwikiの特徴]]
==北陸自動車道==
*[[偽mixiの特徴]]
===湖西経由===
*[[偽アンサイクロペディアの特徴]]
もし北陸自動車道が米原が起点でなくJR湖西線とほぼ同じルートをたどっていたら・・・。
*[[偽2ちゃんねるの特徴]]
#起点は京都東ICとなっていた。
*[[偽Wikipediaの特徴]]
#近江今津からは近江塩津を経由せずにまっすぐ山を越えて敦賀に抜けるルートをとっていた。
*[[偽ニコニコ動画の特徴]]
#JR特急「雷鳥」「サンダーバード」は高速バスとの激しい競争に晒されていた。
#*ちょうど「あずさ」と「中央高速バス」のような関係となっていた。
#*逆に名古屋発着の「しらさぎ」は名古屋~北陸間の需要を独占していた。
#*高速バスとの対抗のため、「サンダーバード」への置き換え完了→「雷鳥」の廃止は現実よりも早かったかも。
#*各種割引切符も設定されていた。
#*2015年春に[[北陸新幹線]]が開通して「サンダーバード」が金沢止まりになると、大阪・京都~富山の需要はほとんど高速バスに移行するかも。
#**むしろその対策で金沢~富山間のみ北陸本線として残っていた。
#東海北陸自動車道が20世紀のうちに全通していた。
#大阪・京都~小浜間の高速バスが比較的早くから運行されていた。
#*もちろん近江今津まで北陸道経由。
#現実の国道161号線のバイパスを4車線化したような道路になっていた。道の駅あどがわは安曇川SAになっていた。
#NEXCO各社の事業エリアの範囲が変わっていたのは必至。ひょっとしたら、NEXCO中日本が無かったかもしれない。
#*その場合、NEXCO中日本の八王子支社と東京支社はNEXCO東日本の八王子支社(ひょっとしたら西関東支社)と南関東支社に、名古屋支社と金沢支社はNEXCO西日本の名古屋支社と金沢支社にそれぞれ区分されていた。よって、NEXCO東日本の関東支社が細分化されていた可能性があった。関東支社は北関東支社(関越道や東北道等)・東関東支社(常磐道や東関東道、京葉道路等)・西関東支社(中央道等)・南関東支社(東名道や京浜道路等)言う形に・・。


==偽ポータルサイトの特徴==
==名神高速道路==
===偽Baiduの特徴===
===京滋バイパス・第二京阪道路と同じルートを経由===
#日本のサイトだ。
#おそらく門真ではなく大阪市内まで伸ばして終点となっていた。
#*もしくはアメリカのサイトだ。
#*もしくは阪神高速守口線の終点が門真JCTになっていた。
#検閲は総じて緩い。
#**森小路出入口から延伸して門真JCTに至っていた。そのため路線名は門真線となっていた。
#多角経営はしてない。
#阪神高速8号京都線は史実よりも早く開通していた。
#*久御山-大山崎間は京都縦貫自動車道として建設されていた。
#石山ICが大津ICを名乗っていたかもしれない。
#*逆に幾つかのICが存在していない。
#**おそらく草津-大津瀬田(石山)-宇治(宇治西)-久御山-八幡(八幡東)-枚方(枚方東)-寝屋川(寝屋川北or外環状線との交点)-門真と言った構成になっていた。
#***京田辺松井ICは開業後に追加されていた。
#間違いなく京田辺PAの構造が異なっていた。
#史実の名神の内、吹田-西宮間は阪神高速道路として建設されていた可能性もある。
#*この場合は史実と異なり新御堂筋などにもICがあった。
#*西宮ICと湾岸線を結ぶ構想は湾岸線開業の時点で具体化していた。
#一方で新名神のルートにはそれほど影響はない。


===偽Yahoo!の特徴===
===神戸JCTで中国道に直結===
#YafooもしくはYapooだ。
#*家畜人ヤプーにより運営されている。(byヤプーのはしくれ)
#いや、 Yahho!Japanだ。
#ソフトバンクとは関係ない。
#[http://www.geocities.co.jp/Milano-Killer/3733/yaitoo/index/top.html yaItoo!]だったりもする。
#Yahoo?だったりする。
#*ヤフージャパンの実績とはてなの先進性が見事に融合?
#Yanoo。
#ahoo。
#社員が全員ガリバー旅行記に登場する同名の獣(人間から退化したもの)だったりする。
#*実際の意思決定を行っているのは[[帯広市]]のばんえい競馬の馬だったりする。
#実はヤッホーと読む。
#*やっ・・・ぁふぅ・・・❤️
#個人情報の保護はダイヤより固い。何しろ孫氏以外は端末にアクセス出来ないのだから。
#未だに翻訳サービスが無い。
#YanooDD。
#グーグルに乗っ取られている。
#インターネットビジネスに進出する前は兵器メーカーだった。
#*野砲を設計・製造していたことに由来する。
#ヤホー。
#検索結果の「リ」や「ン」が全部「ソ」になっている。
#[http://urazyo.com/ zYouHoU!]
#本部は大阪府[[箕面市]]にある。
#*「Minoo!」だ。
#**もちろん「ミヌー!」と読む。


===偽ライブドアの特徴===
名神高速と中国道が神戸JCTで直結していたら?
#今でも安泰だ。
#*韓国ネイバーに買収されるわけがない。
#元社長がやせている。
#社長がドラえもん。
#*もしくは、「ざ・たっち」。
#*あるいは、「ホリエモン('''競走馬''')」
#*櫛枝実乃梨。
#東証一部上場企業。
#*しかし、不祥事で'''日興もろとも'''上場廃止に。
#楽天との対決に勝利し、仙台の球団をGET。
#勢いに乗って東京のラジオ局もGET。
#堀江元社長逮捕報道が原因でサーバダウンした
#*やわらか戦車が原因でサーバダウンしない
#前社長の口癖が「20歳過ぎたらもう老人」
#*または「100歳過ぎてもまだまだ小僧」
#*または、オロオロしながら「想定の範囲外ですぅ。(´・ω・`)」
#M&Aには全く関心がなく、社長の技術力ひとつで大企業に成り上がった。
#*インターネットは過去の技術と切り捨て、既存のマスコミュニケーションメディアに肩入れしていた。
#毎年4月1日にはエイプリルフール企画としてサイトロゴが「deathdoor」になる。
#扉の製造・販売が主な事業。


===偽デイリーポータルZの特徴===
#名神高速は神戸市を通っていた。
#ユーザーからの投稿が主な記事。
#中国道の吹田JCT(IC)〜神戸JCTとして開通していた。
#本当はデイリーポータル2だ。
#吹田JCT〜西宮JCTは存在しなかった。
#1日1回の更新。
#*阪神高速がほぼ同じルートを辿っていた可能性がある。
#現在はJ_COM系。
#**西宮自動車道だった可能性も。
#紙媒体での発行も行っている。
#IC番号とキロポストは東京から通し。
#今日出来たばかりの歴史の浅いウェブサイトだ。
#*この場合鹿児島ICまで続いている。
#東京から鹿児島まで1本の高速道路で繋がる。


==偽ソーシャルネットワークサービスの特徴==
==近畿自動車道・阪和自動車道==
===偽Twitterの特徴===
===国道170号線と同じルートを経由===
#つぶやきシローが運営している。
#間違いなく用地買収に手こずっていた。
#ドクロマークの「ふざけるな」ボタンがある。
#*特に高槻市では市の中心部を縦断する事になるので相当な困難が生じていた。
#投稿可能な文字数は最大14字。
#*但し寝屋川で鳥飼大橋の方向に転じていれば吹田JCTに繋げることもできる。
#炎上とはほぼ縁がない。
#**あるいは淀川新橋の場所で淀川を渡り、そこから西に向きを変えていた。
#政治や社会問題(特に女性問題)にかんする投稿は厳禁。書いたら即垢BAN。
#近畿道と阪和道の境界点は藤井寺か羽曳野のどちらかになっていた。
#守口を通過しないので阪神高速とのJCTが減っていた。
#*とはいえ第二京阪道路が森小路まで延びていれば何とかなるはず。
#*むしろ阪神高速守口線が近畿道の交点まで延伸されていた。
#[[大阪モノレール]]のルートも東寄りになっていた。


===偽Instagramの特徴===
==中国自動車道==
#食べ物の画像をアップロードしようとすると拒否される。
===瀬戸内側経由===
#ストーリーズに投稿した内容は24秒で自動的に消える。
もし中国自動車道が山陽自動車道のルートに建設されていたら・・・
#もちろん「山陽自動車道」という高速道路は存在していなかった。
#*逆に[[山陽本線|鉄道]]と合わせる形で(現実の中国自動車道吹田JCT-神戸JCT・山口JCT-下関ICも含め)「山陽自動車道」という名前になっていたかも。
#*但し今のコースと違って、トンネルの少ない線形の悪いコースになっていた可能性が高い
#津山、三次などがあまり発展しなかった。
#山陰自動車道が早く建設されていた。
#*逆に、現実の中国道のような、山中を貫く高速道路は構想すらされていなかった。
#**山陰地方に気を遣い、中国道はあのような中途半端なルートをとったという経緯があるため。
#*鳥取自動車道は昭和のうちに全線開通していた。
#**智頭急行は開業当初から苦戦を強いられていた。
#*現状みたいに無料区間はないが、1990年代までに全線4車線、最高速度80km/h~100km/hで完成していた。
#瀬戸内側の渋滞がひどくなったため、今の中国自動車道が「新中国自動車道」として建設される。
#*今の中国道と違って線形の良い作りになっている。
#*それでも今の中国道のように需要は多くないことも分かっているから、暫定2車線区間が多い、SA/PAを積極的に建設しない。


==その他==
===起点が西宮IC===
===偽ITmediaの特徴===
山陽道の項目にもありますが、当初から名神と中国道が直結している構造だったら?
#いまでも[http://japan.zdnet.com/ ZDNet Japan]だ
#IC番号、キロポストは東京から続いていて、関門橋を経由し九州道までの通しだった。
#ガンダムサイトだ
#ルートは神戸線西宮以西、第二神明垂水JCT以東は中国道として建設されており、そこから史実通りのルートへ向かっていた。
#*ガンダムの記事しかない
#史実の中国道宝塚周辺は近畿道として開通していた。
#**ガンダムネタのある記事なんてありえない
#個性的な記者なんていない
#*<del>哀</del>IT戦士なんていないし、ガンダムマスターなんていなかった
#**ましてや<del>哀</del>IT戦士の人形がディスプレイされたクリスマスツリーなんてない
#記事が[[偽企業の特徴#偽ソフトバンクの特徴|親会社]]寄りに偏向している
#18禁ソフトの宣伝ばかりしている
#「イット」メディアだ。


===偽アニヲタwiki(仮)の特徴===
==山陽自動車道==
#実はアニ'''オ'''タwikiが正しい名前である。
===起点が西宮IC===
#その名の通り、アニメ関係の項目しか作れない。
もし山陽自動車道の起点が名神高速道路の終点の西宮ICだったら?
#二次創作の項目の製作もOK。
#山陽自動車道のIC番号とキロポストは東名高速道路の東京ICからの通しとなっていた。
#*なので[[ニコニコ動画ファン#クッキーファン☆|某ボイスドラマ]]や[https://dic.pixiv.net/a/%E3%83%AC%E3%83%89%E3%83%AB 某特撮絵師]の項目も存在している。
#阪神高速道路3号神戸線と第二神明道路は山陽自動車道になっていた。
#説明が至ってまじめ。
#*だったらむしろ京橋か月見山・須磨辺りを起点にした方が良いんじゃねーか?
#*はっちゃけた文章はタブー視される。
#*現実には阪神高速と第二神明道路の混雑は激しいので西宮ICから六甲山地をトンネルで抜けて有馬方面に抜け、そこから西進して三木市方面に向かっていたと思われる。
#**西宮ICの構造が東北道・青森道の青森JCT・ICに近い構造になる。
#***とはいえ阪神高速側からも山陽道に行ける構造にはなっていただろう。
#むしろ、山添に道路が建設され、西宮JCTが建設。
#取り敢えず、宝塚付近の慢性的な渋滞は、大幅に減り、10km以上の渋滞は盆暮れ正月、GW位しか発生していなかった。


===偽amazonの特徴===
===小郡バイパス・山口宇部道路と同じルート経由===
#発送料が安い。
もし山陽自動車道本線と宇部下関支線が直接接続されていたら?
#*むしろ'''15000'''円以上買わないとボッタクられる。
#設置施設 嘉川IC・JCT、阿知須PA
#クレジットカードなしでも使える。
#宇部~下関間は当然本線として営業されている。
#*つ代引
#*岡山と山口の山陽町で「山陽IC」をめぐる争いが発生する(史実では山口のほうが埴生ICになった)
#*つコンビニ決済
#*周防灘PAではなく周防灘SAとなり、おもいっきり景観重視の施設として整備される。
#*つPay-easy対応ATM
#山口JCTはなく、嘉川JCT-小郡JCT(小郡ICに併設)で対応。通称小郡支線。
#*つネットバンキング
#小月~小郡間もかなり寂れる。
#*むしろクレカなしでも手数料が取られない。
#山口~宇部は史実の山口宇部道路よりも通行料が高く、また山陽道の本線であるため無料化の見通しも無いことから下道が今以上に大渋滞している。
#**よって学生の味方を言われている。
#本社は[[偽国家の特徴/南アメリカ#偽ブラジルの特徴|ブラジル]]だ。
#*一方で日本支部は[[尼崎市]]にある。
#**尼崎城再建の費用を全額負担した。
#関東・関西より東海地方を優遇している。
#配送センターがあるのは三重県[[三重/志摩|鳥羽市]]の海の中だ。
#*従業員は全員海女さんだ。
#*それ以外に岩手県[[久慈市]]にも第2配送センターがある。
#日本法人は株式上場している。
#よく見たら「[[横浜市/青葉区#あざみ野|azamino]]」だった。
#注文した商品の、コンビニでの受け取りサービスは[[セブンイレブン]]で実施。四国民にとっては不便。
#*むしろ最寄りの鉄道駅で受け取れる。
#隠し事や企業秘密が何もない。蔵書数なども公開されている。
#*配送センターは一般に広く公開されている。
#書店・CDショップ・総合スーパーなどとは共存共栄がモットーである。
#朝ドラの「あまちゃん」はこの会社がモデルになった。
#実は漢字表記で「尼村」と表記するのが正しい。


===偽虚構新聞の特徴===
==西瀬戸自動車道==
#真実しか報道しない。
===上島経由===
#*記事の内容が少しでも間違ってたら速攻で謝罪記事を掲載する。
#因島~弓削島~佐島~生名島~岩城島~生口島というルート。
#サイトはとある全国紙の物がモデル。
#上島町はなく、魚島村以外は今治市に編入されていた。
#鵜島も経由していたかも。
#建設期間がさらに伸びる。
#大三島・伯方島はとびしま海道のルートになっていた。とびしま海道の開通も史実より早かった。


===偽pixivの特徴===
==関門自動車道==
#版権絵はどんなに上手くても禁止。
===彦島経由===
#*むしろオリジナル厳禁。
下関市彦島と北九州市小倉北区と結んでいたら?
#R-18Gは厳禁。
#下関市街地を通るので通行料が増えていたかも。
#pixiv百科事典はプレミアム会員のみ編集可能。
#橋の長さが長くなっていた。
#*編集合戦?何それ食えるの?
#*下手したら平成以降の開通になるかもしれない(だから史実ルートになったものかと)
#*pixipediaが正式名称だ。
#下関北九州道路は計画されなかった。
#運営が超有能。
#*橋梁建設が難航することから、応急策として関門トンネルがもう1本掘られ4車線化、ついでに北九州都市高速とも接続する。
#ユーザーのほとんどがプロの漫画家やイラストレーターだ。
#もちろん中国道小月~下関、九州道門司~八幡に相当する区間の経路も大きく異なる。
#コメント欄の字数制限はなし。
#トヨタの自動車の名前だ。
#pixivに入会したら最低でも絵を一枚投稿しないといけないという暗黙のルールが存在する。
#特定のユーザーを晒した[[Yourpedia|ここ]]に対して損害賠償を請求したことがある。
#*それによって同サイトを閉鎖に追い込んだ。
#評価タグや感想タグは厳禁。


====偽pixivユーザーの特徴====
==徳島自動車道==
=====偽[https://www.pixiv.net/users/332894 あいこ好きの勇者プクリン]の特徴=====
===吉野川南岸経由===
#pixivのアイコンはポケモンのプクリンだ。
国道192号沿いに建設されていたら?
#おジャ魔女どれみの放送が開始した年に生まれた。
#高速道路利用者が史実より多く4車線で建設されていた。
#某ウィキを荒らしたことなんてない。
#用地確保のため平成時代に完成できなかったかも。
===上板SA以東が鳴門・板野経由===
#徳島市を通らなくなるため史実より早く開通していたかもしれない。
#*代わりに徳島南部道は鳴門〜徳島をルートに含んでいた。


=====偽[https://www.pixiv.net/users/2249819 亜神きら]の特徴=====
==九州自動車道==
#ガンダムやイクサー1が嫌い。
===北九州市区間が帆柱連山の山麓を経由===
#*むしろロボットアニメ全般が嫌い。
現在の九州道の八幡~小倉間は、福智山トンネル+金剛山トンネルの超距離トンネルでブチ抜いていますが、もしこのルートを回避していたとしたら・・・
#「あじん きら」と読む。
#ルートは以下の通り。
#年齢を公表している。
#*曾根IC・JCT(現実の小倉東IC、東九州道に接続)、小倉北方IC(都市高速接続)、山路SA(現実の山路PAとは違う位置)、八幡IC(現実の大谷JCT、都市高速接続)、黒崎IC、小嶺IC、 木屋瀬IC、鞍手PA・IC(現実と同じ)
#現実よりトンネルの割合が低く、余裕を持って走れるため、最高速度は100km/hに緩和されていた。(当然勾配・カーブは高速規格)
#*八幡IC(現実の大谷JCT)も余裕のある構造になっていた。
#人口の多い区間を通ることから、曾根IC~小嶺IC間は片側3車線だったかもしれない。
#1985年までに開通していた。


=====偽[https://www.pixiv.net/users/1676888 オヲタツ]の特徴=====
==== 黒崎から福岡の間が宗像・香椎経由 ====
#ブシロードのコンテンツには興味がない。
上記に関連して、福岡まで史実よりも3号線沿いだったら・・・
#一人称は「おいどん」。
#ルート
#コタツ、チュウタツもいる。
#*黒崎IC~折尾水巻IC~遠賀川PA・IC~海老津IC~赤間IC~筑前東郷PA~福間IC~古賀IC(史実の国道3号側ランプ付近)~筑前新宮IC~立花山SA~香椎IC(福岡都市高速1号線の香椎ランプとは異なる)~粕屋IC(福岡都市高速4号線接続)~須恵PA(史実と同様)
#福岡都市高速1号線が香椎ICまで伸びる。


=====[https://www.pixiv.net/users/9400112 和樹]の特徴=====
===九州の中心部経由===
#クロスオーバーが大嫌いだ。
もし[[九州自動車道]]が[[中国自動車道]]のように、九州の真ん中を通るルートで建設されていたら?
#*他のユーザーに全くリスペクトされない。
;予想されるルート
#『クレヨンしんちゃん』と『でんぢゃらすじーさん』を毛嫌いしている。
某サイトで実際にそのような構想がありますので、そのルートを通っていたと仮定します。
;IC・JCT
門司-(ここまで史実通り)-八幡-直方-飯塚(福岡都市自動車道接続)-嘉穂-小石原-日田(位置は現実と異なる)-日田JCT(現実の日田ICの位置、長崎・大分自動車道接続)天瀬杖立-小国-阿蘇JCT(熊本自動車道接続)-阿蘇-高森-山都JCT(延岡自動車道接続)-五ヶ瀬-椎葉北-椎葉南-西米良-小林(位置は現実と異なる)-小林JCT(現実の小林ICの位置、宮崎自動車道接続)-えびの-(史実通り)-鹿児島
*福岡都市自動車道じゃなくて、福岡都市高速道路な。山都JCTで接続するのは、九州中央自動車道と書いた方が・・・
**福岡都市自動車道は、都市高速道路のつもりではなく北九州と福岡都市圏を経由する高速自動車国道の構想として書いた可能性も考えられる(だとしても多少まぎらわしいが)
;休憩施設
*八幡IC~えびのIC間のみ記載。現実にあるPA・SAはそのまま建設。
*小竹SA(直方IC~飯塚IC間)、嘉麻PA(嘉穂ICに併設)、豊後PA(日田IC~天瀬杖立IC間)、阿蘇山SA(阿蘇IC~高森IC間)、山都PA(高森IC~五ヶ瀬IC間)、霧島SA(西米良IC~小林IC間、現実と位置は異なる)


=====偽[https://www.pixiv.net/users/33648879 ダインズ]の特徴=====
;上記のルートで建設されていたら
#ゆうきまさみ作品と『クイーンズブレイド』が嫌い。
#中国自動車道以上の難工事が予想される。
#イラストやクロスオーバー漫画を多数投稿している。
#*特に嘉麻・椎葉付近には長大トンネルの建設が予想される。
#いずれ山陽自動車道みたいに「有明自動車道」などの都市部を通る平行路線ができる。
#*そしてそっちのほうに通行を取られ、九州自動車道は中国自動車道見たく廃れる。
#長崎から福岡に行くには一度大分県まで行かなければならなくなり、利便性が低下する。
#鳥栖が現実以上に廃れている。
#*プレミアム・アウトレットも日田あたりに建設されていた。
#日田JCT~小国IC間と五ヶ瀬IC~小林JCT間は今も暫定2車線で通している可能性も。
#*新九州自動車道ができたら完成2車線に移行されたか。
#20世紀中の全線開通は絶望的だったかもしれない。
#*特に小国・椎葉方面。
#ぶっちゃけ何のメリットも感じられないルートな気がする……
#*日豊方面に近づいたとはいえ、アクセス路がメチャクチャだし、坂きつそうでトラック通れなさそうだし。
#もし山都町から美里町~八代市と行って八代市以南が現実と同じだったら・・・
#黒川温泉は昭和のうちから有名になっていた。
#豪雨と台風による災害で度々通行止めになる。
#五ヶ瀬~小林間は国道265号のバイパスとして建設されていた。
#長崎自動車道(または西九州自動車道)は飯塚で分岐となる可能性が高い。


=====[https://www.pixiv.net/users/16104379 デグ]の特徴=====
===八幡~鳥栖間が飯塚・桂川経由===
#『ぬらりひょんの孫』が嫌い。中でも心底嫌いなのは淡島。
#設置されるICは直方・直方南・小竹・頴田・飯塚・穂波・桂川・筑穂・筑紫野・筑後小郡
#ジャンプよりマガジン派。
#*現実の筑紫野ICは東側にあった。
#*マガジンにハマったきっかけとなった作品が『ラブひな』だ。
#*現実の筑後小郡ICは小郡南ICだった。
#*八幡ICはJCTも併設された。
#[[福岡の駅/筑後#三国が丘駅の噂|<span style='color:#00f;background-color:#ffa400;'>三国が丘駅]]は九州道開通と同時期に[[もしあの駅が別の年に開業していたら#三国が丘駅|<span style='color:#ffa400;background-color:#00f;'>開設された]]。
#[[もし全国の炭鉱や鉱山を存続させていたら|<span style='color:#fefeff; background-color:#000080; '>日本の炭鉱や鉱山が存続していたら]]ありえた。
#設置されるSA・PAは直方・穂波・筑穂・筑後小郡
#*現実の直方PAは南側にあった。
#現実の九州道八幡~福岡~筑紫野間相当は「福岡道」で整備された。
#*上記の八幡JCTから分岐し大野城付近まで現実通りのルートで筑紫野~筑後小郡間に筑紫野JCTが設置されそこで九州道に合流。
#**現実の太宰府ICは少し東寄りにできた。


=====偽[https://www.pixiv.net/users/4517928 ドミトリ]の特徴=====
===鳥栖以南が有明海沿岸経由===
#『ハイスクールD×D』が嫌い。中でも心底嫌いなのはレイナーレ。
#設置されるICは久留米・三潴・柳川・大牟田・玉名・熊本・熊本港・宇土
#自分で作った非公認キャラのイラストにまで『ハイスクールD×D』のタグを付けない。
#*久留米ICは現実より西側で大善寺あたりにあった。
#*柳川ICは徳益と塩塚の間の場所にある。
#**柳川IC上り線出口標識に佐賀が入っていた。
#*大牟田ICは三池港か現在の諏訪公園ができる場所あたりにあった。
#*三潴は当初はSAだったが後にICも併設された。
#*旧荒尾競馬場付近に荒尾ICも設置されたため、荒尾競馬場は現在でも存続していた。
#設置されるSA・PAは三潴・黒崎・天水・熊本・川尻。
#*黒崎だと北九州の黒崎と勘違いする人多数が出る恐れあり。初島とかの方がまだ良い。
#**有明海が望めると人気のスポットに。
#八代ICで合流。
#金峰山をトンネルで通過していた。
#有明海沿岸道路は建設されなかった。
#*反対に、阿蘇方面へのアクセスを目的として中九州横断道路が早期に事業化されていた可能性がある。
#[[西日本鉄道|西鉄]]天神大牟田線は久留米以南の区間で利用者減少などの影響が出ていた。


=====[https://www.pixiv.net/users/32064854 忍太郎]の特徴=====
===八代以南が西回り経由===
#『トリアージX』と赤松健作品が嫌い。
[[九州自動車道]]がまだ計画段階だった頃、海岸沿いのルートにするか、それとも山岳地帯のルートにするかを、天秤にかける必要性がありました。当初は需要や工期を考え、現在計画中の南九州西回り自動車道と同等のルートで計画が進んでいましたが、後に宮崎への利便性を考え、現在のルートで建設されることになりました。<br>
#入会当初からこのHNだった。
もし、九州自動車道の八代IC以南が、南九州西回り自動車道と同等のルートで建設されていたら…
#忍二郎、忍三郎もいる。


=====偽磔マンの特徴=====
#肥後トンネルや加久藤トンネルは存在せず、危険物積載車両の通行止めや暫定2車線開通区間(現在は解除)もなかった。
#他人にリクエストせず、自分で磔のイラストを描く。
#平成になる前に全通していた。
#複数のアカウントを持っていない。
#*ただし、小倉東IC~八幡IC間の開通も後に回されたため、1987年以前の全通は可能性が低い。
#宮崎自動車道は、水俣あたりからの横断ルートを取っていた。
#*その場合、フェニックス号がそれほど優位に立てず、原油高騰で2007年中にも減便・4列化の憂き目にあっていた可能性も。
#*下手すれば、宮崎自動車道の管轄はJH→NEXCO西日本ではなく、国土交通省になっていた可能性も。
#*普通に考えれば、鹿児島→国分→都城→宮崎の釣り針型ルートだろ。
#**宮崎方面からの強い要望で、やはり八代JCT~都城JCTに新直轄方式で高速道路(または地域高規格道路)が計画・建設されることになっていた。
#**もしくは日肥線ルートで、八代JCT→人吉IC(ここから無料区間)→免田(あさぎり)IC→多良木PA→湯前IC→西米良IC→一ツ瀬(東米良)IC→杉安IC→西都IC(東九州道に接続)が存在していた…だろうか?
#**いやいや、熊本→阿蘇→高森→高千穂→延岡と長大トンネルの少なくて済みそうな所を抜けて、後は海沿いに南下じゃね?
#***むしろ九州中央自動車道と同じ嘉島→矢部→五ヶ瀬→高千穂→延岡のルートになっていた。
#* 出水→宮之城→国分→都城→宮崎もありえる。
#鹿児島空港が鴨池から溝辺に移転しなかった可能性がある。
#* そうなると第2候補地の松元に建設されていた可能性が大。
#** 現実の松元ICは、松元鹿児島空港ICを名乗っていた可能性。
#**おもいっきり薩摩に偏った立地なため、現実ほど利用客が多くない。都城どころか県内ですら宮崎空港のほうが近くなる地域が…
#東九州自動車道の需要が高まり、2007年ごろには開通。
#[[九州新幹線]]が苦戦していた。
#*[[肥薩おれんじ鉄道]]は現実以上の大赤字に…
#[[肥薩線]]や[[九州旅客鉄道/路線別#吉都線の噂|吉都線]]の需要が高まっていた。
#*九州自動車道が西回りだったら、下にある通り鹿児島本線も最初から西回りで建設されているので、肥薩線自体存在しなかった。
#[[人吉市|人吉]]や[[宮崎/諸県#えびの市の噂|えびの]]・[[宮崎/諸県#小林市の噂|小林]]は確実に現状より廃れていた。
#*一方、[[熊本/中南部#水俣市の噂|水俣]]、[[出水市|出水]]や[[阿久根市|阿久根]]、[[薩摩川内市|薩摩川内]]や[[鹿児島/中南薩#いちき串木野市の噂|いちき串木野]]は史実よりも発展していた。ついでに[[熊本/天草#牛深|牛深]]の人口が2万人を切ることも無かった。
#鹿児島本線が最初から西回りで建設されていたらこうなっていた。
#現実の松元本線料金所は鹿児島本線料金所を名乗っていた。
#* 今みたいなしょぼい上下4レーンしかない料金所ではなく、上下10レーンぐらいある大きな料金所になっていた。
#20世紀中には完成しているはずなので、新直轄区間として建設される可能性はなく、現実の薩摩川内高江~薩摩川内都の間に川内PA、大川附近に阿久根SA、水俣附近に水俣SAができていたかも。
# 指宿スカイラインが当初の計画通り鹿児島西インターで接続することになった。
#設置が予想される施設をまとめてみた。
#*八代IC-不知火海PA-芦北IC-津奈木SA-水俣JCT(宮崎自動車道接続)-水俣IC-出水IC-高尾野PA-阿久根IC-阿久根SA-川内IC(現実の薩摩川内水引ICと薩摩川内高江ICの中間の位置)-串木野PA-串木野IC-伊集院IC(現実の美山PAの位置)-松元SA-鹿児島JCT・IC(東九州自動車道・指宿スカイライン接続)
#鹿児島~長崎間のメインルートは天草経由。安田産業汽船の茂木~富岡のフェリー航路が廃止されることも無かった。


=====偽[https://www.pixiv.net/users/332924 福内力]の特徴=====
=== 八代~人吉間が球磨川沿い ===
#年に4枚しかイラストを投稿しない。
史実では肥後トンネルで肥後峠の下を通っていますが・・・
#『リリカルなのは』と『GA 芸術科アートデザインクラス』が大嫌い。
#ルート
#『ソードアート・オンライン』や『ハイスクールD×D』のイラストを多く投稿する。
#*八代JCT~坂本PA(史実よりも少し西側)~坂本IC~吉尾PA~肥後白石IC~一勝地IC・SA~渡IC~上林PA~人吉IC(史実と同様)
#途中で芦北町を通っていた。
#危険物積載車が通れるかは微妙。


=====偽[https://www.pixiv.net/users/5286346 山戸]の特徴=====
==東九州自動車道==
#宇宙戦艦ヤマトのイラストを多く投稿している。
===大分米良~北川間が豊後大野・宇目経由===
#オリキャラなんて描いたためしがない。
#大分~延岡間の所要時間が大幅に短縮される。
#『絶体絶命でんぢゃらすじーさん』と『ボボボーボ・ボーボボ』が嫌い。
#*パシフィックライナーがJR「にちりん」に圧勝。
#**にちりんが宮崎~延岡に短縮されるかも。
#山地を突っ切るため、長大トンネルが多用されている。
#中九州横断道路とは三重町付近で分岐していた。
#R10大分南バイパスが高速自動車国道に並行する一般国道専用道路(A'路線)になっていたかもしれない。
#東九州道が豊後大野・宇目経由だったとしても、沿線人口の多い臼杵~佐伯や酷道区間の大分・宮崎県境には地域高規格道路が建設されていた。
#大分県央空港が大分空港になっていたかも。
#*この場合、大分空港の利用地域は大分県中南部+宮崎県北部で中津市と宇佐市と国東は北九州空港の利用地域で、日田・玖珠は福岡空港の利用地域だった。
#設置される施設をまとめてみた。
#*大分米良IC~大分判田IC~大分竹中PA~犬飼IC~三重IC・JCT~宇目IC~北川IC
#冬季に年数回チェーン規制がかかる。


=====偽[https://www.pixiv.net/users/863462 ゆーキラー]の特徴=====
=== 志布志~国分間が笠之原・垂水経由 ===
#リョナが大嫌い。
#ルート
#*そのかわり、女性上位のシチュエーションを多く描く。
#*志布志IC(仮称)~志布志有明IC(仮称、鹿屋方面のみ)~大崎IC(仮称)~鹿屋東IC(史実の笠之原IC付近に設置)~鹿屋西IC~古江IC~大隅新城IC・PA~垂水IC~海潟IC(鹿屋方面のみ)~牛根麓桜島口IC(道の駅たるみずに隣接)~牛根IC~大隅福山IC~敷根PA~国分IC
#鹿児島~鹿屋間を桜島経由で行く人が史実よりも多かった。
#牛根麓桜島口ICは史実の野方ICのポジションになっていた。


=====偽[https://www.pixiv.net/users/13778193 ユウ・ザ・SHB]の特徴=====
==九州横断自動車道長崎大分線==
#トレパクはしない。
=== 武雄~長崎間が佐世保・西彼杵半島経由 ===
#エー・ザ・SHBからティー・ザ・SHBまで黒歴史。
#ルート
#*川登SA~武雄南IC~波佐見有田IC~佐世保三川内IC~早岐PA~佐世保大塔IC・JCT(西九州自動車道接続)~指方IC(長崎方面のみ)~江上IC~高畑PA~針尾IC~小迎IC~大串IC~西彼IC・PA~形上IC~琴海IC・SA~日並IC~時津IC~長崎浦上IC(史実の長崎バイパス昭和町出入口付近)
#*西九州自動車道・西彼杵道路に当たる区間は概ね史実と同様だが、本線料金所が無くなっていたり休憩施設が増えたりしている。


=====偽[https://www.pixiv.net/users/2215860 ライナス斎藤]の特徴=====
===長崎多良見以西が長崎バイパスのルート===
#『魔法先生ネギま!』が嫌い。中でも心底嫌いなのは佐々木まき絵。
*長崎多良見~長崎間の開業までは、長崎バイパスが事実上長崎道の一部となっていました。
#HNを変えたことがない。
#昭和線が最初から長崎道として開業していたとすれば、カーブがある程度緩やかになっていた。
#*少なくとも多良見-市布間の連続カーブは無かったはず。
#昭和町出口がそのまま長崎ICを名乗っていた。
#*一方で最初から長崎道が長崎市内にアクセスしやすい状態で開業しているので、長崎多良見ICの名前が多良見市布ICになっていたかもしれない。
#*川平ICとそれほど距離が離れていないので、川平有料道路開業後は分岐部を含めて長崎IC/JCTを名乗っていた。
#川平-西山間は川平有料道路の一部として史実通り開業する。
#*一方でながさき出島道路は計画すら存在しない。


=====偽[https://www.pixiv.net/users/1002486 レドル]の特徴=====
===東彼杵~天瀬高塚間が佐賀平野南部・耳納山地沿いを経由===
#Youtubeやニコニコ動画にMAD動画を投稿したことはない。
現在の九州横断自動車道長崎大分線の東彼杵~天瀬高塚間は、脊振山地沿い・筑後平野北部を通っていますが、もし両者の位置が入れ替わったら・・・?
#特撮には全く興味がなく、流行りのアニメのイラストしか描かない。
;設置が予想される施設(JCT除く)
#東彼杵IC、嬉野IC(塩田川を挟んだ対岸の位置)、藤津IC/SA、白石IC、有明海PA、佐賀西IC、佐賀東IC、千代田IC/SA、久留米西IC、久留米東IC、善導寺PA、田主丸IC、吉井SA、浮羽IC、石井PA、日田IC(日田バイパス沿い)、天瀬高塚IC
;予想されること
#長崎と大分の距離が多少短縮される。
#久留米都市圏と佐賀・日田両都市圏の結びつきが強くなっている。
#[[もしあの空港が○○だったら#国際空港として開港していたら|九州国際空港が実現]]している。


===偽ふたば☆ちゃんねるの特徴===
=== 湯布院~大分間が庄内・挾間経由 ===
# トップページの台詞が「生まれて大分経ちました」。
#ルート
# 二次裏のデフォルト名が「ひろゆき」。
#*水分PA~湯布院IC(史実とは異なり南由布駅付近に設置)~湯平PA(・SIC)~豊後庄内IC~大分川SA~挾間IC~大分IC・JCT(別府支線・東九州自動車道接続、史実の大分光吉IC付近に設置)
#*そして無駄に草を生やすひろゆき達wwwww
#**別府支線:大分IC・JCT~大分西IC(史実の大分IC)~別府IC(宇佐別府道路接続)
#*「ゆり」板は「ゆりゆき」か・・・
#大分IC(史実の大分光吉IC付近)~大分米良ICは当初から東九州自動車道として計画された。
#**「ひっろー」とも呼ばれる。
#速見IC~別府ICは宇佐別府道路として開通した。
# 画像掲示板がない。
#*別府IC~大分IC・JCTを含めて宇佐大分道路として開通していた。
#*あるいは画像板は別設。
#結局、別府支線区間は史実通り東九州自動車道に変更される。
#**ついでに古い画像の閲覧は可能だが有料。
#霧による通行止を回避するならこっちのほうがよかったんじゃないか…。
# 管理体制がしっかりしており、荒らし投稿は即座に削除される。
#*50人ほどの削除人が存在し、24時間体制で監視。
#*グロ板以外にグロ画像なんて貼ろうものなら直ちにアクセス禁止&プロバイダ通報されてしまう。
#*だが三次ロリだけは全力で見逃される。
# 番組放送中も、実況板が閑散としている。
#* 特に『プリ●ュア』の放送時は、二次元実況板(裏含む)から人っ子一人いなくなる。
# 「落書き」板は本当に数秒から数分で描いたような落書きだ。
#*「落書き裏」は落書き板の左右反転だ。
# 二葉亭四迷を崇拝するサイトである。
#管理人は「つのだ☆ひろ」だ。
#ネトラン歓迎。
#[[#偽4chanの特徴|4ch]]とは無関係。


===偽ボケての特徴===
=== 長崎多良見IC以東が島原半島北部・熊本・阿蘇経由 ===
#1回ボケを投稿すると次投稿できるのは5時間後だ。
#熊本以東は史実の中九州横断道路のルートとほぼ同一になっていた。
#NGワードに吉田沙保里、和田アキ子、松岡修造が含まれている。
#島原湾付近は海底トンネルになっていた。
#*その区間は危険物搭載車の通行はできなかった。
#島原半島北部は現実より発展していた。
#*熊本県中部も。
#**熊本市の政令市移行が現実より早かったかも。
#熊本~大分・熊本~長崎を結ぶ高速バスの便数が史実より多かった。


===偽4chanの特徴===
== 宮崎自動車道 ==
#日本人しか来ない。
=== 加治木から国分を経由して都城へ ===
#よく見たら2chだった。
#ルート
#日テレ。
#*加治木IC・JCT~隼人西IC~隼人東IC~国分IC~大隅牧之原IC・SA~末吉財部IC・JCT(東九州自動車道接続)~末吉PA(ハイウェイオアシス(道の駅すえよし)併設)~都城西IC(史実の都城志布志道路平塚IC付近に設置)~日向庄内PA~都城IC(史実と同様)
#*あるいは[[毎日放送]]。
#国分~末吉財部IC間は史実の東九州自動車道と異なり、牧之原を経由していた。
#創立者と対立して4kunに名前が変わった。
#都城志布志道路は計画されなかった。
#*代わりに、えびのから宮崎に向かう地域高規格が計画された。
#*あの道路は志布志港と繋げることが目的だから、平塚~志布志に短縮されるだけかもしれない。


===偽モバゲーの特徴===
== 沖縄自動車道 ==
#[[偽携帯電話キャリアの特徴#偽イー・モバイルの特徴|イー・モバイル]]と[[偽携帯電話キャリアの特徴#偽ウィルコムの特徴|ウィルコム]]の端末からのみ利用可能。
=== 西海岸経由 ===
#*各社スマートフォンからも利用可能。
沖縄自動車道は東海岸寄りを通っていますが、もし西海岸寄りだったら・・・
#**iPhone向けには専用アプリも提供されている。
#ルート
#*アクセス制限付き端末からもアクセス可能。
#*許田IC~安富祖IC~恩納IC・SA~谷茶IC(那覇方面のみ)~仲泊IC~読谷IC~嘉手納IC~琉球美浜IC~北谷IC~宜野湾IC・PA~浦添北IC~浦添南IC~那覇IC(史実の那覇西道路若狭IC)~那覇空港IC
#*対応していないはずのウィルコムのバナー広告など出すはずもない。
#沖縄西海岸道路は計画されず、代わりに沖縄東海岸道路が計画された。
#ユーザーの平均年齢が非常に高い。
#犯罪の温床になる以前に、パトロールする必要すらない。
#SNSはおまけ、メインはあくまでもゲーム。
#よくよく聞いてみると「オバ芸タウン」だ。
#本当の町だ。
#モバ'''GAY'''タウンだ。
#*男性同性愛者しかユーザー登録できない。
#*イメージキャラクター:ビリー・ヘリントン。
#**もしくは阿部高和(アッー♂)
#いくら遊んでも一銭もかからない。
#ブラックリスト機能が存在しない。
#モバゲー自体が有料で、ゲームのプレイ料金も別途掛かる。
#*プレイ料金が必要な代わりにアイテムは無料で取り放題。
#運営会社は[[偽読売ジャイアンツの特徴|巨人]]の親会社だ。
#*2011年に[[偽読売新聞の特徴|読売新聞社]]から譲渡を受けた。
#運営会社の社名も「モバゲー」。
#他のSNSのIDやニックネームを公開してもペナルティにならない。


===偽Yourpediaの特徴===
[[カテゴリ:歴史のif検討委員会 道路・自動車史|あのこうそくとうろのけいゆちかことなつていたらにし]]
#ウィキペディアよりも項目数が多い
[[カテゴリ:高速道路|もしけいゆちかことなつていたらにし]]
#*アンサイ・チャクウィキよりは少ない。
#もちろん書いてある内容はコピペではなくオリジナルだ
#管理が丁寧に行き届いており、
#*管理者の特定項目に対する肩入れ(あるいはその逆)が横行し、それを非難した者は即座に投稿ブロックされる
#誰も暴言を吐かない
#*誹謗中傷は即座に削除される
#Chakuwikiとは平和的な関係である
#恐ろしく堅苦しいサイトである。
#鯖が非常に安定している。
 
===偽GREEの特徴===
#登録は必ずしも携帯電話のメールはいらない。
#GREEで日記を書く際は携帯よりパソコンの方が多い。
#退会理由次第で退会を辞めるように言われることなんてもちろんなくて、普通に退会できる。
#比較的年齢の高いユーザーが多い。
#名前の由来はミュージシャンのGReeeeNからだ。
#グリークラブの交流サイトとしてスタートした。
 
===偽radikoの特徴===
#NHKの2つのAMとFMも聴取可能。今いる地域の局を聞ける。
#聴取エリアは県境に依存しない。
#*静岡を例にすると、西部で中京広域及び愛知県域局が、富士川以東で関東広域・東京都域・神奈川県域局が無課金で聴取可能。
#*東京都の離島でNACK5やbayfmを聞くには課金が必要。
#課金しても聴取できない局・番組はない。
#時報と緊急地震速報は正確なタイミングで伝えられる。
 
===偽バーチャルネットアイドルちゆ12歳の特徴===
#ちゆ13歳、ちゆ14歳……と年々成長する。
#頭につけているのはサイコロだ。
#*実はうさだのコスプレをしたでじこだ。
#趣味は年相応であり、女児アニメの考察が中心。昭和の漫画には疎い。
 
[[Category:偽ウェブサイトの特徴|*]]

2021年11月25日 (木) 20:06時点における版

  • 項目の追加時は(おおよそで構いませんので)都道府県の北から順にお願いします。
    • 史実と異なる区間の管轄が複数の会社をまたぐ場合は、原則として想定ルートの起点側の会社に追加するようにして下さい。

北陸自動車道

湖西経由

もし北陸自動車道が米原が起点でなくJR湖西線とほぼ同じルートをたどっていたら・・・。

  1. 起点は京都東ICとなっていた。
  2. 近江今津からは近江塩津を経由せずにまっすぐ山を越えて敦賀に抜けるルートをとっていた。
  3. JR特急「雷鳥」「サンダーバード」は高速バスとの激しい競争に晒されていた。
    • ちょうど「あずさ」と「中央高速バス」のような関係となっていた。
    • 逆に名古屋発着の「しらさぎ」は名古屋~北陸間の需要を独占していた。
    • 高速バスとの対抗のため、「サンダーバード」への置き換え完了→「雷鳥」の廃止は現実よりも早かったかも。
    • 各種割引切符も設定されていた。
    • 2015年春に北陸新幹線が開通して「サンダーバード」が金沢止まりになると、大阪・京都~富山の需要はほとんど高速バスに移行するかも。
      • むしろその対策で金沢~富山間のみ北陸本線として残っていた。
  4. 東海北陸自動車道が20世紀のうちに全通していた。
  5. 大阪・京都~小浜間の高速バスが比較的早くから運行されていた。
    • もちろん近江今津まで北陸道経由。
  6. 現実の国道161号線のバイパスを4車線化したような道路になっていた。道の駅あどがわは安曇川SAになっていた。
  7. NEXCO各社の事業エリアの範囲が変わっていたのは必至。ひょっとしたら、NEXCO中日本が無かったかもしれない。
    • その場合、NEXCO中日本の八王子支社と東京支社はNEXCO東日本の八王子支社(ひょっとしたら西関東支社)と南関東支社に、名古屋支社と金沢支社はNEXCO西日本の名古屋支社と金沢支社にそれぞれ区分されていた。よって、NEXCO東日本の関東支社が細分化されていた可能性があった。関東支社は北関東支社(関越道や東北道等)・東関東支社(常磐道や東関東道、京葉道路等)・西関東支社(中央道等)・南関東支社(東名道や京浜道路等)言う形に・・。

名神高速道路

京滋バイパス・第二京阪道路と同じルートを経由

  1. おそらく門真ではなく大阪市内まで伸ばして終点となっていた。
    • もしくは阪神高速守口線の終点が門真JCTになっていた。
      • 森小路出入口から延伸して門真JCTに至っていた。そのため路線名は門真線となっていた。
  2. 阪神高速8号京都線は史実よりも早く開通していた。
    • 久御山-大山崎間は京都縦貫自動車道として建設されていた。
  3. 石山ICが大津ICを名乗っていたかもしれない。
    • 逆に幾つかのICが存在していない。
      • おそらく草津-大津瀬田(石山)-宇治(宇治西)-久御山-八幡(八幡東)-枚方(枚方東)-寝屋川(寝屋川北or外環状線との交点)-門真と言った構成になっていた。
        • 京田辺松井ICは開業後に追加されていた。
  4. 間違いなく京田辺PAの構造が異なっていた。
  5. 史実の名神の内、吹田-西宮間は阪神高速道路として建設されていた可能性もある。
    • この場合は史実と異なり新御堂筋などにもICがあった。
    • 西宮ICと湾岸線を結ぶ構想は湾岸線開業の時点で具体化していた。
  6. 一方で新名神のルートにはそれほど影響はない。

神戸JCTで中国道に直結

名神高速と中国道が神戸JCTで直結していたら?

  1. 名神高速は神戸市を通っていた。
  2. 中国道の吹田JCT(IC)〜神戸JCTとして開通していた。
  3. 吹田JCT〜西宮JCTは存在しなかった。
    • 阪神高速がほぼ同じルートを辿っていた可能性がある。
      • 西宮自動車道だった可能性も。
  4. IC番号とキロポストは東京から通し。
    • この場合鹿児島ICまで続いている。
  5. 東京から鹿児島まで1本の高速道路で繋がる。

近畿自動車道・阪和自動車道

国道170号線と同じルートを経由

  1. 間違いなく用地買収に手こずっていた。
    • 特に高槻市では市の中心部を縦断する事になるので相当な困難が生じていた。
    • 但し寝屋川で鳥飼大橋の方向に転じていれば吹田JCTに繋げることもできる。
      • あるいは淀川新橋の場所で淀川を渡り、そこから西に向きを変えていた。
  2. 近畿道と阪和道の境界点は藤井寺か羽曳野のどちらかになっていた。
  3. 守口を通過しないので阪神高速とのJCTが減っていた。
    • とはいえ第二京阪道路が森小路まで延びていれば何とかなるはず。
    • むしろ阪神高速守口線が近畿道の交点まで延伸されていた。
  4. 大阪モノレールのルートも東寄りになっていた。

中国自動車道

瀬戸内側経由

もし中国自動車道が山陽自動車道のルートに建設されていたら・・・

  1. もちろん「山陽自動車道」という高速道路は存在していなかった。
    • 逆に鉄道と合わせる形で(現実の中国自動車道吹田JCT-神戸JCT・山口JCT-下関ICも含め)「山陽自動車道」という名前になっていたかも。
    • 但し今のコースと違って、トンネルの少ない線形の悪いコースになっていた可能性が高い
  2. 津山、三次などがあまり発展しなかった。
  3. 山陰自動車道が早く建設されていた。
    • 逆に、現実の中国道のような、山中を貫く高速道路は構想すらされていなかった。
      • 山陰地方に気を遣い、中国道はあのような中途半端なルートをとったという経緯があるため。
    • 鳥取自動車道は昭和のうちに全線開通していた。
      • 智頭急行は開業当初から苦戦を強いられていた。
    • 現状みたいに無料区間はないが、1990年代までに全線4車線、最高速度80km/h~100km/hで完成していた。
  4. 瀬戸内側の渋滞がひどくなったため、今の中国自動車道が「新中国自動車道」として建設される。
    • 今の中国道と違って線形の良い作りになっている。
    • それでも今の中国道のように需要は多くないことも分かっているから、暫定2車線区間が多い、SA/PAを積極的に建設しない。

起点が西宮IC

山陽道の項目にもありますが、当初から名神と中国道が直結している構造だったら?

  1. IC番号、キロポストは東京から続いていて、関門橋を経由し九州道までの通しだった。
  2. ルートは神戸線西宮以西、第二神明垂水JCT以東は中国道として建設されており、そこから史実通りのルートへ向かっていた。
  3. 史実の中国道宝塚周辺は近畿道として開通していた。

山陽自動車道

起点が西宮IC

もし山陽自動車道の起点が名神高速道路の終点の西宮ICだったら?

  1. 山陽自動車道のIC番号とキロポストは東名高速道路の東京ICからの通しとなっていた。
  2. 阪神高速道路3号神戸線と第二神明道路は山陽自動車道になっていた。
    • だったらむしろ京橋か月見山・須磨辺りを起点にした方が良いんじゃねーか?
    • 現実には阪神高速と第二神明道路の混雑は激しいので西宮ICから六甲山地をトンネルで抜けて有馬方面に抜け、そこから西進して三木市方面に向かっていたと思われる。
      • 西宮ICの構造が東北道・青森道の青森JCT・ICに近い構造になる。
        • とはいえ阪神高速側からも山陽道に行ける構造にはなっていただろう。
  3. むしろ、山添に道路が建設され、西宮JCTが建設。
  4. 取り敢えず、宝塚付近の慢性的な渋滞は、大幅に減り、10km以上の渋滞は盆暮れ正月、GW位しか発生していなかった。

小郡バイパス・山口宇部道路と同じルート経由

もし山陽自動車道本線と宇部下関支線が直接接続されていたら?

  1. 設置施設 嘉川IC・JCT、阿知須PA
  2. 宇部~下関間は当然本線として営業されている。
    • 岡山と山口の山陽町で「山陽IC」をめぐる争いが発生する(史実では山口のほうが埴生ICになった)
    • 周防灘PAではなく周防灘SAとなり、おもいっきり景観重視の施設として整備される。
  3. 山口JCTはなく、嘉川JCT-小郡JCT(小郡ICに併設)で対応。通称小郡支線。
  4. 小月~小郡間もかなり寂れる。
  5. 山口~宇部は史実の山口宇部道路よりも通行料が高く、また山陽道の本線であるため無料化の見通しも無いことから下道が今以上に大渋滞している。

西瀬戸自動車道

上島経由

  1. 因島~弓削島~佐島~生名島~岩城島~生口島というルート。
  2. 上島町はなく、魚島村以外は今治市に編入されていた。
  3. 鵜島も経由していたかも。
  4. 建設期間がさらに伸びる。
  5. 大三島・伯方島はとびしま海道のルートになっていた。とびしま海道の開通も史実より早かった。

関門自動車道

彦島経由

下関市彦島と北九州市小倉北区と結んでいたら?

  1. 下関市街地を通るので通行料が増えていたかも。
  2. 橋の長さが長くなっていた。
    • 下手したら平成以降の開通になるかもしれない(だから史実ルートになったものかと)
  3. 下関北九州道路は計画されなかった。
    • 橋梁建設が難航することから、応急策として関門トンネルがもう1本掘られ4車線化、ついでに北九州都市高速とも接続する。
  4. もちろん中国道小月~下関、九州道門司~八幡に相当する区間の経路も大きく異なる。

徳島自動車道

吉野川南岸経由

国道192号沿いに建設されていたら?

  1. 高速道路利用者が史実より多く4車線で建設されていた。
  2. 用地確保のため平成時代に完成できなかったかも。

上板SA以東が鳴門・板野経由

  1. 徳島市を通らなくなるため史実より早く開通していたかもしれない。
    • 代わりに徳島南部道は鳴門〜徳島をルートに含んでいた。

九州自動車道

北九州市区間が帆柱連山の山麓を経由

現在の九州道の八幡~小倉間は、福智山トンネル+金剛山トンネルの超距離トンネルでブチ抜いていますが、もしこのルートを回避していたとしたら・・・

  1. ルートは以下の通り。
    • 曾根IC・JCT(現実の小倉東IC、東九州道に接続)、小倉北方IC(都市高速接続)、山路SA(現実の山路PAとは違う位置)、八幡IC(現実の大谷JCT、都市高速接続)、黒崎IC、小嶺IC、 木屋瀬IC、鞍手PA・IC(現実と同じ)
  2. 現実よりトンネルの割合が低く、余裕を持って走れるため、最高速度は100km/hに緩和されていた。(当然勾配・カーブは高速規格)
    • 八幡IC(現実の大谷JCT)も余裕のある構造になっていた。
  3. 人口の多い区間を通ることから、曾根IC~小嶺IC間は片側3車線だったかもしれない。
  4. 1985年までに開通していた。

黒崎から福岡の間が宗像・香椎経由

上記に関連して、福岡まで史実よりも3号線沿いだったら・・・

  1. ルート
    • 黒崎IC~折尾水巻IC~遠賀川PA・IC~海老津IC~赤間IC~筑前東郷PA~福間IC~古賀IC(史実の国道3号側ランプ付近)~筑前新宮IC~立花山SA~香椎IC(福岡都市高速1号線の香椎ランプとは異なる)~粕屋IC(福岡都市高速4号線接続)~須恵PA(史実と同様)
  2. 福岡都市高速1号線が香椎ICまで伸びる。

九州の中心部経由

もし九州自動車道中国自動車道のように、九州の真ん中を通るルートで建設されていたら?

予想されるルート

某サイトで実際にそのような構想がありますので、そのルートを通っていたと仮定します。

IC・JCT

門司-(ここまで史実通り)-八幡-直方-飯塚(福岡都市自動車道接続)-嘉穂-小石原-日田(位置は現実と異なる)-日田JCT(現実の日田ICの位置、長崎・大分自動車道接続)天瀬杖立-小国-阿蘇JCT(熊本自動車道接続)-阿蘇-高森-山都JCT(延岡自動車道接続)-五ヶ瀬-椎葉北-椎葉南-西米良-小林(位置は現実と異なる)-小林JCT(現実の小林ICの位置、宮崎自動車道接続)-えびの-(史実通り)-鹿児島

  • 福岡都市自動車道じゃなくて、福岡都市高速道路な。山都JCTで接続するのは、九州中央自動車道と書いた方が・・・
    • 福岡都市自動車道は、都市高速道路のつもりではなく北九州と福岡都市圏を経由する高速自動車国道の構想として書いた可能性も考えられる(だとしても多少まぎらわしいが)
休憩施設
  • 八幡IC~えびのIC間のみ記載。現実にあるPA・SAはそのまま建設。
  • 小竹SA(直方IC~飯塚IC間)、嘉麻PA(嘉穂ICに併設)、豊後PA(日田IC~天瀬杖立IC間)、阿蘇山SA(阿蘇IC~高森IC間)、山都PA(高森IC~五ヶ瀬IC間)、霧島SA(西米良IC~小林IC間、現実と位置は異なる)
上記のルートで建設されていたら
  1. 中国自動車道以上の難工事が予想される。
    • 特に嘉麻・椎葉付近には長大トンネルの建設が予想される。
  2. いずれ山陽自動車道みたいに「有明自動車道」などの都市部を通る平行路線ができる。
    • そしてそっちのほうに通行を取られ、九州自動車道は中国自動車道見たく廃れる。
  3. 長崎から福岡に行くには一度大分県まで行かなければならなくなり、利便性が低下する。
  4. 鳥栖が現実以上に廃れている。
    • プレミアム・アウトレットも日田あたりに建設されていた。
  5. 日田JCT~小国IC間と五ヶ瀬IC~小林JCT間は今も暫定2車線で通している可能性も。
    • 新九州自動車道ができたら完成2車線に移行されたか。
  6. 20世紀中の全線開通は絶望的だったかもしれない。
    • 特に小国・椎葉方面。
  7. ぶっちゃけ何のメリットも感じられないルートな気がする……
    • 日豊方面に近づいたとはいえ、アクセス路がメチャクチャだし、坂きつそうでトラック通れなさそうだし。
  8. もし山都町から美里町~八代市と行って八代市以南が現実と同じだったら・・・
  9. 黒川温泉は昭和のうちから有名になっていた。
  10. 豪雨と台風による災害で度々通行止めになる。
  11. 五ヶ瀬~小林間は国道265号のバイパスとして建設されていた。
  12. 長崎自動車道(または西九州自動車道)は飯塚で分岐となる可能性が高い。

八幡~鳥栖間が飯塚・桂川経由

  1. 設置されるICは直方・直方南・小竹・頴田・飯塚・穂波・桂川・筑穂・筑紫野・筑後小郡
    • 現実の筑紫野ICは東側にあった。
    • 現実の筑後小郡ICは小郡南ICだった。
    • 八幡ICはJCTも併設された。
  2. 三国が丘駅は九州道開通と同時期に開設された
  3. 日本の炭鉱や鉱山が存続していたらありえた。
  4. 設置されるSA・PAは直方・穂波・筑穂・筑後小郡
    • 現実の直方PAは南側にあった。
  5. 現実の九州道八幡~福岡~筑紫野間相当は「福岡道」で整備された。
    • 上記の八幡JCTから分岐し大野城付近まで現実通りのルートで筑紫野~筑後小郡間に筑紫野JCTが設置されそこで九州道に合流。
      • 現実の太宰府ICは少し東寄りにできた。

鳥栖以南が有明海沿岸経由

  1. 設置されるICは久留米・三潴・柳川・大牟田・玉名・熊本・熊本港・宇土
    • 久留米ICは現実より西側で大善寺あたりにあった。
    • 柳川ICは徳益と塩塚の間の場所にある。
      • 柳川IC上り線出口標識に佐賀が入っていた。
    • 大牟田ICは三池港か現在の諏訪公園ができる場所あたりにあった。
    • 三潴は当初はSAだったが後にICも併設された。
    • 旧荒尾競馬場付近に荒尾ICも設置されたため、荒尾競馬場は現在でも存続していた。
  2. 設置されるSA・PAは三潴・黒崎・天水・熊本・川尻。
    • 黒崎だと北九州の黒崎と勘違いする人多数が出る恐れあり。初島とかの方がまだ良い。
      • 有明海が望めると人気のスポットに。
  3. 八代ICで合流。
  4. 金峰山をトンネルで通過していた。
  5. 有明海沿岸道路は建設されなかった。
    • 反対に、阿蘇方面へのアクセスを目的として中九州横断道路が早期に事業化されていた可能性がある。
  6. 西鉄天神大牟田線は久留米以南の区間で利用者減少などの影響が出ていた。

八代以南が西回り経由

九州自動車道がまだ計画段階だった頃、海岸沿いのルートにするか、それとも山岳地帯のルートにするかを、天秤にかける必要性がありました。当初は需要や工期を考え、現在計画中の南九州西回り自動車道と同等のルートで計画が進んでいましたが、後に宮崎への利便性を考え、現在のルートで建設されることになりました。
もし、九州自動車道の八代IC以南が、南九州西回り自動車道と同等のルートで建設されていたら…

  1. 肥後トンネルや加久藤トンネルは存在せず、危険物積載車両の通行止めや暫定2車線開通区間(現在は解除)もなかった。
  2. 平成になる前に全通していた。
    • ただし、小倉東IC~八幡IC間の開通も後に回されたため、1987年以前の全通は可能性が低い。
  3. 宮崎自動車道は、水俣あたりからの横断ルートを取っていた。
    • その場合、フェニックス号がそれほど優位に立てず、原油高騰で2007年中にも減便・4列化の憂き目にあっていた可能性も。
    • 下手すれば、宮崎自動車道の管轄はJH→NEXCO西日本ではなく、国土交通省になっていた可能性も。
    • 普通に考えれば、鹿児島→国分→都城→宮崎の釣り針型ルートだろ。
      • 宮崎方面からの強い要望で、やはり八代JCT~都城JCTに新直轄方式で高速道路(または地域高規格道路)が計画・建設されることになっていた。
      • もしくは日肥線ルートで、八代JCT→人吉IC(ここから無料区間)→免田(あさぎり)IC→多良木PA→湯前IC→西米良IC→一ツ瀬(東米良)IC→杉安IC→西都IC(東九州道に接続)が存在していた…だろうか?
      • いやいや、熊本→阿蘇→高森→高千穂→延岡と長大トンネルの少なくて済みそうな所を抜けて、後は海沿いに南下じゃね?
        • むしろ九州中央自動車道と同じ嘉島→矢部→五ヶ瀬→高千穂→延岡のルートになっていた。
    • 出水→宮之城→国分→都城→宮崎もありえる。
  4. 鹿児島空港が鴨池から溝辺に移転しなかった可能性がある。
    • そうなると第2候補地の松元に建設されていた可能性が大。
      • 現実の松元ICは、松元鹿児島空港ICを名乗っていた可能性。
      • おもいっきり薩摩に偏った立地なため、現実ほど利用客が多くない。都城どころか県内ですら宮崎空港のほうが近くなる地域が…
  5. 東九州自動車道の需要が高まり、2007年ごろには開通。
  6. 九州新幹線が苦戦していた。
  7. 肥薩線吉都線の需要が高まっていた。
    • 九州自動車道が西回りだったら、下にある通り鹿児島本線も最初から西回りで建設されているので、肥薩線自体存在しなかった。
  8. 人吉えびの小林は確実に現状より廃れていた。
  9. 鹿児島本線が最初から西回りで建設されていたらこうなっていた。
  10. 現実の松元本線料金所は鹿児島本線料金所を名乗っていた。
    • 今みたいなしょぼい上下4レーンしかない料金所ではなく、上下10レーンぐらいある大きな料金所になっていた。
  11. 20世紀中には完成しているはずなので、新直轄区間として建設される可能性はなく、現実の薩摩川内高江~薩摩川内都の間に川内PA、大川附近に阿久根SA、水俣附近に水俣SAができていたかも。
  12. 指宿スカイラインが当初の計画通り鹿児島西インターで接続することになった。
  13. 設置が予想される施設をまとめてみた。
    • 八代IC-不知火海PA-芦北IC-津奈木SA-水俣JCT(宮崎自動車道接続)-水俣IC-出水IC-高尾野PA-阿久根IC-阿久根SA-川内IC(現実の薩摩川内水引ICと薩摩川内高江ICの中間の位置)-串木野PA-串木野IC-伊集院IC(現実の美山PAの位置)-松元SA-鹿児島JCT・IC(東九州自動車道・指宿スカイライン接続)
  14. 鹿児島~長崎間のメインルートは天草経由。安田産業汽船の茂木~富岡のフェリー航路が廃止されることも無かった。

八代~人吉間が球磨川沿い

史実では肥後トンネルで肥後峠の下を通っていますが・・・

  1. ルート
    • 八代JCT~坂本PA(史実よりも少し西側)~坂本IC~吉尾PA~肥後白石IC~一勝地IC・SA~渡IC~上林PA~人吉IC(史実と同様)
  2. 途中で芦北町を通っていた。
  3. 危険物積載車が通れるかは微妙。

東九州自動車道

大分米良~北川間が豊後大野・宇目経由

  1. 大分~延岡間の所要時間が大幅に短縮される。
    • パシフィックライナーがJR「にちりん」に圧勝。
      • にちりんが宮崎~延岡に短縮されるかも。
  2. 山地を突っ切るため、長大トンネルが多用されている。
  3. 中九州横断道路とは三重町付近で分岐していた。
  4. R10大分南バイパスが高速自動車国道に並行する一般国道専用道路(A'路線)になっていたかもしれない。
  5. 東九州道が豊後大野・宇目経由だったとしても、沿線人口の多い臼杵~佐伯や酷道区間の大分・宮崎県境には地域高規格道路が建設されていた。
  6. 大分県央空港が大分空港になっていたかも。
    • この場合、大分空港の利用地域は大分県中南部+宮崎県北部で中津市と宇佐市と国東は北九州空港の利用地域で、日田・玖珠は福岡空港の利用地域だった。
  7. 設置される施設をまとめてみた。
    • 大分米良IC~大分判田IC~大分竹中PA~犬飼IC~三重IC・JCT~宇目IC~北川IC
  8. 冬季に年数回チェーン規制がかかる。

志布志~国分間が笠之原・垂水経由

  1. ルート
    • 志布志IC(仮称)~志布志有明IC(仮称、鹿屋方面のみ)~大崎IC(仮称)~鹿屋東IC(史実の笠之原IC付近に設置)~鹿屋西IC~古江IC~大隅新城IC・PA~垂水IC~海潟IC(鹿屋方面のみ)~牛根麓桜島口IC(道の駅たるみずに隣接)~牛根IC~大隅福山IC~敷根PA~国分IC
  2. 鹿児島~鹿屋間を桜島経由で行く人が史実よりも多かった。
  3. 牛根麓桜島口ICは史実の野方ICのポジションになっていた。

九州横断自動車道長崎大分線

武雄~長崎間が佐世保・西彼杵半島経由

  1. ルート
    • 川登SA~武雄南IC~波佐見有田IC~佐世保三川内IC~早岐PA~佐世保大塔IC・JCT(西九州自動車道接続)~指方IC(長崎方面のみ)~江上IC~高畑PA~針尾IC~小迎IC~大串IC~西彼IC・PA~形上IC~琴海IC・SA~日並IC~時津IC~長崎浦上IC(史実の長崎バイパス昭和町出入口付近)
    • 西九州自動車道・西彼杵道路に当たる区間は概ね史実と同様だが、本線料金所が無くなっていたり休憩施設が増えたりしている。

長崎多良見以西が長崎バイパスのルート

  • 長崎多良見~長崎間の開業までは、長崎バイパスが事実上長崎道の一部となっていました。
  1. 昭和線が最初から長崎道として開業していたとすれば、カーブがある程度緩やかになっていた。
    • 少なくとも多良見-市布間の連続カーブは無かったはず。
  2. 昭和町出口がそのまま長崎ICを名乗っていた。
    • 一方で最初から長崎道が長崎市内にアクセスしやすい状態で開業しているので、長崎多良見ICの名前が多良見市布ICになっていたかもしれない。
    • 川平ICとそれほど距離が離れていないので、川平有料道路開業後は分岐部を含めて長崎IC/JCTを名乗っていた。
  3. 川平-西山間は川平有料道路の一部として史実通り開業する。
    • 一方でながさき出島道路は計画すら存在しない。

東彼杵~天瀬高塚間が佐賀平野南部・耳納山地沿いを経由

現在の九州横断自動車道長崎大分線の東彼杵~天瀬高塚間は、脊振山地沿い・筑後平野北部を通っていますが、もし両者の位置が入れ替わったら・・・?

設置が予想される施設(JCT除く)
  1. 東彼杵IC、嬉野IC(塩田川を挟んだ対岸の位置)、藤津IC/SA、白石IC、有明海PA、佐賀西IC、佐賀東IC、千代田IC/SA、久留米西IC、久留米東IC、善導寺PA、田主丸IC、吉井SA、浮羽IC、石井PA、日田IC(日田バイパス沿い)、天瀬高塚IC
予想されること
  1. 長崎と大分の距離が多少短縮される。
  2. 久留米都市圏と佐賀・日田両都市圏の結びつきが強くなっている。
  3. 九州国際空港が実現している。

湯布院~大分間が庄内・挾間経由

  1. ルート
    • 水分PA~湯布院IC(史実とは異なり南由布駅付近に設置)~湯平PA(・SIC)~豊後庄内IC~大分川SA~挾間IC~大分IC・JCT(別府支線・東九州自動車道接続、史実の大分光吉IC付近に設置)
      • 別府支線:大分IC・JCT~大分西IC(史実の大分IC)~別府IC(宇佐別府道路接続)
  2. 大分IC(史実の大分光吉IC付近)~大分米良ICは当初から東九州自動車道として計画された。
  3. 速見IC~別府ICは宇佐別府道路として開通した。
    • 別府IC~大分IC・JCTを含めて宇佐大分道路として開通していた。
  4. 結局、別府支線区間は史実通り東九州自動車道に変更される。
  5. 霧による通行止を回避するならこっちのほうがよかったんじゃないか…。

長崎多良見IC以東が島原半島北部・熊本・阿蘇経由

  1. 熊本以東は史実の中九州横断道路のルートとほぼ同一になっていた。
  2. 島原湾付近は海底トンネルになっていた。
    • その区間は危険物搭載車の通行はできなかった。
  3. 島原半島北部は現実より発展していた。
    • 熊本県中部も。
      • 熊本市の政令市移行が現実より早かったかも。
  4. 熊本~大分・熊本~長崎を結ぶ高速バスの便数が史実より多かった。

宮崎自動車道

加治木から国分を経由して都城へ

  1. ルート
    • 加治木IC・JCT~隼人西IC~隼人東IC~国分IC~大隅牧之原IC・SA~末吉財部IC・JCT(東九州自動車道接続)~末吉PA(ハイウェイオアシス(道の駅すえよし)併設)~都城西IC(史実の都城志布志道路平塚IC付近に設置)~日向庄内PA~都城IC(史実と同様)
  2. 国分~末吉財部IC間は史実の東九州自動車道と異なり、牧之原を経由していた。
  3. 都城志布志道路は計画されなかった。
    • 代わりに、えびのから宮崎に向かう地域高規格が計画された。
    • あの道路は志布志港と繋げることが目的だから、平塚~志布志に短縮されるだけかもしれない。

沖縄自動車道

西海岸経由

沖縄自動車道は東海岸寄りを通っていますが、もし西海岸寄りだったら・・・

  1. ルート
    • 許田IC~安富祖IC~恩納IC・SA~谷茶IC(那覇方面のみ)~仲泊IC~読谷IC~嘉手納IC~琉球美浜IC~北谷IC~宜野湾IC・PA~浦添北IC~浦添南IC~那覇IC(史実の那覇西道路若狭IC)~那覇空港IC
  2. 沖縄西海岸道路は計画されず、代わりに沖縄東海岸道路が計画された。