ページ「大阪駅」と「群馬/東毛」の間の差分

(ページ間の差分)
ナビゲーションに移動 検索に移動
編集の要約なし
タグ: ビジュアルエディター モバイル編集 モバイルウェブ編集
 
 
1行目: 1行目:
{{日本の駅|近畿|大阪|city=大阪|ku=都島区・北|this=1}}
{{地域|name=東毛|reg=関東|pref=群馬|ruby=とうもう|eng=Tomo}}
*所在地:[[大阪市/北区|大阪市北区]][[梅田]]
==大阪駅の噂==
{{駅名標/西日本|name=大阪|ruby=おおさか|roma=Osaka|back=しんおおさか|back2=Shin-Osaka|next=つかもと|next2=Tsukamoto|back-link=新大阪駅|next-link=大阪市の駅/東淀川区・淀川区#塚本駅の噂}}
{{駅名標/西日本|name=大阪|ruby=おおさか|roma=Osaka|back=てんま|back2=Tenma|next=ふくしま|next2=Fukushima|next-link=大阪市の駅/福島区・西淀川区・此花区#福島駅・新福島駅の噂|color=#e80000}}
[[画像:Osaka St.01.jpg|240px|thumb|right|生まれ変わった大阪駅]]
[[ファイル:大丸梅田店.jpg|240px|thumb|right|サウスゲートビルディングには大丸が入る]]
#[[東京駅]]には負けるが、構内が若干ヤヤコシイ。特に桜橋口~環状線ホーム。
#*ここだけは、10年工事でもどーにもならない模様。他はさっぱりするみたいなのに。
#*むしろ10年工事が完了したら、今以上に[[おのぼりさん (怒涛の大阪編)|初めて来た人]]泣かせな駅になりそうな気がする。
#**高架ホームの上に設置される予定のコンコースとか、新北ビルの構造とか…。[http://2011osaka.com/gallery/index.html これの2011PLAN]を見てみると、日本の何処の駅よりも立体的な構造の駅になりそうな感じがします。
#***でも構造だけなら大阪(というか[[大阪市高速電気軌道御堂筋線|御堂筋線]])でよく見かける。屋外であの構造がどうなるかは、確かに楽しみだ。
#****リニューアルオープンで乗換がだいぶ楽になった(JR線同士)。
#本来はエリア外だが、需要を考慮して3~6番ホームのみ神戸新聞がキヨスクで売られる。
#*2駅先が神戸新聞のエリア内だから。逆に京都新聞はエリアに入るまでが長いから売ってない模様。
#**京都新聞は大阪市内では[[京阪電気鉄道|京阪]]淀屋橋駅・天満橋駅の売店で売っている。
#定期だけの話だが、尼崎から先~大阪駅まで有効な定期を持ってると[[大阪市の駅/都島区・北区#北新地駅の噂|北新地駅]]でも乗降可能。
#*逆に、学研都市線沿線~北新地の定期の場合、大阪駅で降りる事が可能・・・なハズ。
#**尼崎~北新地か北新地~京橋を含む定期なら大阪駅で下車できる。
#***ついでにその定期でJR京都線方向に乗り越すと、尼崎駅でなく大阪駅起点の別途乗車となる。
#*JR京都線各駅~大阪の定期で、北新地で降りれるかどうかは不明。
#**尼崎~大阪か大阪~京橋を含まないと不可。
#*これらの芸当は、定期券でのみ可能。因みに「裏技」ではなく、正規に定められたものなので誤解なきように。
#**いえ、回数券でも可能です。
#*普通乗車券の場合もひとつ特例がある。特定都区市内の「大阪市内行き」の場合、「神戸市内行き」で新神戸駅にて下車して三ノ宮駅からまたJR神戸線に乗れるように、大阪駅で下車して北新地駅からJR東西線に乗車することも可能(旅客営業規則145条2項にあり)。もちろん逆も。
#五木ひろしの微笑みが気になるという人間は、[[ヨドバシカメラ|ヨドバシ]]に行き過ぎ。(但し御堂筋口利用者限定)
#*[[東京駅]]八重洲口にもある。
#**陣内智則に代わってしまった。
#***ジ~ン
#*御堂筋北口から出ると、目の前にヨドバシが現れる。ただ、店へ行く為には一旦地下に降りなくてはならない。
#**御堂筋北口~ヨドバシの間に横断歩道が無い為。
#**階段の昇り降りが面倒な人は、中央北口からヨドバシに向かった方が良い。
#*それにしても大阪駅の北側があんなに賑やかな場所になるとは…15年位前までは想像も出来なかった。
#**駅北側はヨドバシ開店以降もどんどん風景が変わっていく。
#***完成当時は凄く目立っていたヨドバシが、今では新北ビルに完全に取り囲まれてしまっている。
#**大阪駅の北側が賑わうきっかけの1つに阪急[[大阪梅田駅]]の移転もある。
#たまに、「東海道線」が見つからずにうろたえている人がいたりする。(経験者)
#*「神戸線」と「京都線」しかないという意味で。
#*JR西「うちに東海道線なんて路線あらへんで!東海道線ってゆーのは、米原から大垣方面へ伸びてる琵琶湖線の支線やさかい。」
#JR西日本管区内で1日の平均乗車人数が最も多い。約42万6千人 (2004年度データ)
#*JR西日本というよりも、東京を除く全JR駅の中で一番乗降客数が多い。
#**大阪駅よりも乗降客数が多いのは[[新宿駅#JR|JR新宿駅]]と[[池袋駅#JR池袋駅|JR池袋駅]]のみ。[[渋谷駅#JR渋谷駅|JR渋谷駅]]は大阪駅とほぼ同じ位らしい。
#***JR新宿駅:約75万人、JR池袋駅:約55万人、JR渋谷駅:約41万人。
#***2014年現在は東京駅が41万人を上回って関東3位にランクインしている。次が[[横浜駅]]の40万人。渋谷駅は40万人を割り大きく減少した。
#****[[東京メトロ副都心線]]との直通により多くを占めていた[[東急東横線]]ユーザーが地下から地上への移動を嫌って他路線にシフトしたらしい。
#間違ってもこの駅で「[[梅田]]へはどの電車に乗ったら良いですか?」と聞いてはならない。
#*JR京都線で新大阪まで行って御堂筋線で梅田っていうルートが無きにしも非ず。
#**大阪駅―[[梅田駅]]よりも新大阪駅のJR―地下鉄の乗り換えの方が歩く距離が長い。
#**むしろ環状線で福島行って[[阪神本線]]で戻る方がまだ楽かと…まあ[[大阪梅田駅|阪神梅田駅]]からJR大阪駅までの距離とほとんど変わらんし地上を歩く必要があるが。
#**[[おのぼりさん (怒涛の大阪編)|大阪のお上りさん]]。東京で言えば「有楽町駅で銀座や日比谷まで」「東京駅で大手町まで」を尋ねるようなものか。
#***とか言いながら、これ書いた本人も「大阪駅と梅田」「[[天王寺駅]]とあべの橋」の関係は知っていたのに「銀座はJRが通らない不便な所」だと最近まで思い込んでいた。
#****昔は「湊町駅と難波」ってのもあったな。
#*タクシーで新大阪駅ではなく大阪駅から「梅田まで」と頼まれ、困惑したドライバーの話は幾度か耳にしたことがある。
#*逆に、この駅のすぐそばに[[大阪市/浪速区#新世界|通天閣]]や[[道頓堀|グリコ]]があるものだと勘違いし、「通天閣までは歩いてどれ位ですか?」等と駅員に尋ねる観光客もいるとか。(この駅から通天閣まで歩くと、2時間以上はかかると思う…)
#**通天閣がある新世界の最寄駅は地下鉄恵美須町だけど、JR大阪駅からだとちょっと不便だね。地下鉄御堂筋線梅田→動物園前駅で堺筋線乗り換えか下車して徒歩で、或いは地下鉄谷町線東梅田駅→南森町駅乗換え→堺筋線で恵美須町駅だから。けっこう時間かかる。
#***御堂筋線で動物園前下車、又は環状線で新今宮下車→徒歩移動がベター。ジャンジャン横丁もこっち側だし。
#****大阪人(特にキタ側の人間)で新世界=恵比須町と思ってる人はあまり居ない。たいがい新今宮。
#**自分ら、分かってないなあ。この観光客さんは、美しい御堂筋の景観やら中ノ島の辺を見つつミナミへ行きたいから歩いて行く言うてはるんやろ(すっとぼけ)。
#***大阪駅から歩くと本町あたりで力尽きそう。
#***東京駅からだと[[明治神宮野球場|神宮球場]]まで歩いて行くようなレベル。
#**大阪駅から通天閣(恵美須)までは6km強だから信号待ち考えても1時間半くらいで着きそうだが。
#***戎橋までなら4kmだから1時間もあれば着きそう。
#*東京では[[東京駅]]と[[東京23区の駅/千代田区#大手町駅の噂|大手町駅]]の関係によく例えられる。
#**ただ東京の場合、[[丸ノ内線]]には東京駅と大手町駅が両者存在する。[[千代田線]]の場合は二重橋前駅、[[半蔵門線]]は三越前駅の方がJR東京駅には近い。
#***明確にJRとの乗り換えをうたってるのは東西線の大手町駅だけの印象。
#***[[秋葉原駅]]と[[都営新宿線]][[東京23区の駅/千代田区#岩本町駅の噂|岩本町]]駅の関係も。
#*阪急と阪神の梅田駅が大阪梅田駅に改称したのでJRも…という気がしないでもない。
#近畿地方の中心駅なのになぜか新幹線ホームが併設されなかった(新幹線は[[新大阪駅]])。
#*当時の国鉄は、新幹線駅を別の場所に造ったことをとても後悔したそうな。
#**直通を考慮したからでしょ。在来線なんかかなり無茶な立ち寄り方してるし。貨物は北方貨物線でスルーするけど。
#***そもそも新幹線が東京大阪の最短を結ぶように京都ではなく奈良を経由するルートなら問題なかっただろうね。その場合[[天王寺]]が大発展していたかもしれないが。
#**一方で大阪駅を設置した当時はどん詰まりのホーム(阪急梅田や南海難波のような)を設置する予定だったが、大阪以西への延伸を考慮して島式にしたという、「先見の明」の建設だったらしい。
#***もし大阪駅がどん詰まりの構造になっていたらJR京都線と神戸線の列車はそれぞれ独立した運行形態となり、直通はしていなかった。
#****北方貨物線が旅客化され、両線を直通する列車はこちらを経由していた。場合によっては新大阪駅の重要性が現実以上に上がっていたかも。
#*****2回移転した横浜駅よろしく下手したらそっちが大阪駅にされて当駅は私鉄に合わせ梅田駅になったかもしれない。
#**新大阪駅開業以降に作られた中心都市の新幹線駅は手間がかかっても在来線の中心駅と同じ場所に作られている(広島・仙台など)。
#***広島・仙台と一緒には出来んかも。大阪駅の場合、立ち寄ろうとしたら長い鉄橋が2本要るから。
#****淀川をわたる費用と新幹線レールの曲線がむつかしい。
#****もし新幹線が無理して大阪駅に乗入れていたとしたら、現実とは異なり淀川左岸([[枚方市]]・[[寝屋川市]]など)を通るルートになっていたかもしれない。
#***それは用地買収が容易だったり線形が良かったりと、偶然条件が良かっただけ。もし、広島駅や仙台駅が青森駅や函館駅のように地形的に不都合だったら新広島駅とか新仙台駅が造られていたはず。
#***そういえば広島・仙台も郊外に作る予定だったらしい。(新広島は今の西広島に、新仙台は今の宮城野原に)
#**[[新横浜駅]]や[[新神戸駅]]よりかまだマシに見える。中心街の梅田に近い上にJR在来線でアクセスできるだけ。
#***新神戸って三宮から地下鉄で1駅で1.5kmくらいしか離れてないんだけど。
#****地下鉄でしかアクセスできない山中の駅よりはマシだろう…。
#****特定都区市内発着の乗車券を持ってる場合はなおのこと。[[三ノ宮駅・三宮駅|三ノ宮駅]]はまだしも、[[元町駅]]や[[神戸駅]]からだと新神戸駅より新大阪駅のほうが便利に見える(新快速か快速で一本)。
#**新御堂沿いの新大阪に新幹線駅があることで大阪北部や兵庫の主要ベッドタウン([[豊中市]]、[[吹田市]]、[[箕面市]]、[[池田市]]、[[川西市]]、[[宝塚市]]など)からの自動車でのアクセスが良く、結果的に正解となっている。
#***おかげで周辺道は常に渋滞、夜は酔っ払いのターミナルとしてタクシーの行列…
#**後悔したなんて初耳だけど。大阪にとってはどうか知らないが、国鉄的には新大阪駅を造ったことは大成功でしょ。そもそも、失敗したと思ってるなら大阪駅への新幹線乗り入れが検討されるはずだが、そんな動きは一切ない。
#***新大阪駅にしたからこそ東海道新幹線増発や[[九州新幹線]]開業に伴う拡張も大規模にできた。東京駅が[[北陸新幹線]]長野開業時に在来線の複層化改造等々で苦労したのを思うと余計に。
#***[[リニア中央新幹線]]では東京側も品川駅になるので同等です。
#****その中央新幹線も、各新幹線と連絡するため必然的に新大阪駅発着となる模様。梅田乗り入れを要望する声もあったが。
#*戦前の弾丸列車計画時代から大阪は北を迂回する予定だった。ただ、当時の計画では新大阪駅は東淀川駅の位置に予定していた(だから東淀川駅は戦中に開業した)。
#*当時の日本の偉い人関連の会社が事前に買って大儲けするため、大阪駅に近く、諸事情で土地値が安い上に買い手の付かない場所が選ばれた。そのため、開業後は付近に同じマークのビルばかり建った。
#*その割には新大阪はあまり発展しなかった。そのため阪急は新大阪線の建設を断念したほど。
#JR京都線から大阪環状線(阪和線方面)へ直通する列車は全て大阪駅を通過する(通過というより大阪駅を通らない)。
#*いや、大阪駅を『通れない』(梅田貨物線経由だから)
#*梅田貨物線に『梅田駅』を作る計画があるらしい・・・
#**2017年度の開通を目指して、まもなく着工されるらしい。
#**北ヤードに設けられる予定の新駅は、地下連絡通路で大阪駅と繋がるとか。
#***もし本当にそうなったら、東京駅[[京葉線]]ホームの様なポジションになりそうな気がする…。
#****[[おおさか東線]]から梅田に行く客ですらこの駅を使わずに新大阪で東海道線に乗り換えそうな気がする。梅田の中心(阪急前)から離れすぎだし。
#*****北新地駅から歩くのが面倒ゆえ京橋で[[学研都市線]]から環状線に乗り換えるようなものか。
#*****大国町駅で四つ橋線から御堂筋線に乗り換えて難波や心斎橋・梅田目指す客も連想させる(四つ橋線の難波駅は難波元町駅だったから元は)
#*貨物列車も北方貨物線か梅田貨物線、城東貨物線を通るので大阪駅には全く立ち寄らない。[[京都駅]]や三ノ宮駅は沢山通るのに。
#最初期の新快速は当駅を本当に『通過』していた(京都~三ノ宮はノンストップだった)。
#*新大阪じゃなくて?
#**通過していたのは新大阪駅。さすがに大阪駅を通過していたことはない。
#**当時新快速に使われていた153系の性能では新大阪を通過にしなければ大阪~京都間の29分運転ができなかったため。
#**117系統一後の1985年3月に新大阪へ停車(大津、神戸、西明石より後)。
#**新大阪駅は開業当初は普通(京都~甲子園口、吹田~西明石)しか停車しなかった。新大阪は快速停車ですら1970年万博開催時に茨木駅・六甲道駅とともに内側快速(須磨、垂水停車)限定で開始、外側快速の停車は山陽新幹線博多開業の1975年3月10日から。
#*大阪駅でJR京都線から大阪環状線に向かうことは可能だけど、構内でスイッチバックをしないといけないそうな。
#平日8時台京都方面のダイヤが超過密。31本!!同時刻発車が5回!!
#「大阪・大阪です。お忘れ物のないようにご注意ください。乗り降りの際、足元にご注意ください」と言うアナウンスが列車の到着時とぴったり合っている。他の京阪神エリアの駅は殆どがバラバラ。(京都・姫路等を除いて)。
#*「ドアが閉まります」つってる頃には既に動き出してるのもザラだからなァ。
#*特に草津~尼崎間は、電車がホームの真ん中あたりまで来ると接近音が止まってしまう駅が多い。そのため、まだ電車が動いているのに到着放送が流れる。
#**2012年春頃から、これらの駅でも電車が完全に停車するまで接近音が鳴るようになった。
#**接近メロディが30秒で職務放棄する[[阪急電鉄|ライバル]]よりマシ。
#[[新快速 (JR西日本)|新快速]]はこの駅でほぼ全ての乗客が入れ替わる。
#*ホームには昼間でも新快速待ちの長い列が出来る。
#*ちなみに新快速の発車時刻は00分、15分、30分、45分発でほぼ統一されている。(ラッシュ時は除く)
#**京都方面は基本的に00分、30分発が米原方面行。
#***日中は15分発が湖西線経由敦賀行、45分発が野洲行になる。
#**↑を覚えておくと結構便利。(特に[[青春18きっぷファン|18キッパー]])
#***環状線も同じ現象が発生します。
#環状線のホームは他のホームよりも幅が広い。
#*これは後で増設したもの。そのため他のホームと構造が異なり、改札への通路も複雑になっている。
#激しい地盤沈下で、駅構内の通路が凸凹になってしまった。
#*東西を結ぶ通路にやたら階段が多いのは地盤沈下の名残。
#**先代の大阪駅の名残だったっけな。
#イーストコートミドー内にあるイカリスーパーは結構役に立つ。
#*スーパーの殆ど無い梅田では貴重な存在である。
#**ヨドバシカメラ内に近商ストアハーベスがありますが。
#*大阪駅で500mlペットボトルがコンビニよりも安い値段で買えるのは有難い。
#**桜橋口の横にもイカリが入りましたが、わかりにくいのか空いてる。
#***横断歩道を渡ると成城石井もある。
#大阪駅の[[大丸]]前といえば、「ワイドABCDE~す」の「駅前情報局」。
#*大丸前で堂々と、[[阪急百貨店|阪急]]や[[阪神百貨店|阪神]]の店員も呼んで「百貨店対抗○○PR合戦」とかやっていた。
#*アクティ大阪に[[朝日放送]]のサテライトスタジオ(通称「エキスタ」)があった事を知る人も今では少なくなった。
#環状線ホームの促進ベルが連続で押されることがよくある。最高で8連続
#ホームの自動放送、「京橋」「鶴橋」「天王寺」のアクセントが、完全に東京型。あれでは、銀座の京橋。
#*新しい自動放送に変わりました。ちなみに声の主は[[東日本旅客鉄道|JR東]]の自動放送でお馴染みの人です。
#*2001年までは、全ホームで「上野おばさん」の自動放送を使っていた。あの頃は旅情を感じる丁寧な声だったがな。
#たまに、「[[新大阪駅|新幹線乗り場]]」を探す人がいる。
#*京都方面に行く列車なら、特急も含めてとにかく列車に乗れば5分で着く。
#*路線ナンバリングが導入されてから新大阪方面には目印として新幹線のピクトサインが追加されました。
#[[鉄道ファン]](特に[[青春18きっぷファン|18きっぱー]])にとって、大阪といえば、梅田の繁華街でも(この駅も梅田にあるけど)、ステレオタイプな[[道頓堀]]・[[大阪市/浪速区|新世界]]でもなく、ここ。
#*しかし“街”で一番馴染みがあるのはやっぱり梅田だと思う。(大阪駅で下車した事のある18キッパーも多いはずなので)
#**18キッパーの間では、何故か阪神梅田のミックスジュースがやたらによく知られていたりする。
#*当然、大阪市のイメージは「[[渋谷]]や[[新宿]]と変わらない繁華街」となる。[[難波]]もJRは[[JR難波駅|外れ]]にしか駅がないし、[[心斎橋]]や[[中之島]]には通ってないし。
#実質大阪の中心駅ではあるが、利用客数や周辺に繁華街、ビル街があることを踏まえると、立場的には新宿駅にあたる。
#*東京駅が新大阪駅、新宿駅が大阪駅と考えた方が妥当では。新大阪駅が長距離列車のターミナル(新幹線と紀勢線)であることや、私鉄が前者に乗り入れておらず、地下鉄も1路線しかないことを考慮すれば。
#**どちらかというと新大阪駅は[[品川駅]]に相当すると思う。共に駅周辺はオフィス街で、将来は共にリニアの始発駅・終着駅になる予定だし。
#*街の雰囲気的には大手町(東京駅)と新宿駅を足して2で割ったように感じたby関東人
#人によるのかもしれないが、この駅の有人改札の駅員はとても対応が良い。
#*「ご利用ありがとうございます、お気をつけていってらっしゃいませ」と言って貰った事が何度かある。ちょっと感動した…。
#**しかもJRにとってはあまり利益の無い「18きっぷ」で通った時に言って貰いました。
#御堂筋口改札前のコンコースは朝から晩まで混雑している。
#*ヨドバシ側~大阪駅南側を行き来する人達の通り道になっている為。
#**早く御堂筋線梅田駅の中改札と北改札の間を最短距離で結ぶ地下通路を造って欲しい…。
#***阪急2階~JR間のあの階段のアップダウンが地味にきついので、阪急百貨店を回って行くルートを取ってしまう…
#**連絡橋口の新設で少しはマシになるかな?
#*本来メインなのは中央改札口だが、他の路線や地下街との関係上御堂筋口が1番利用客が多い。
#*御堂筋口は国鉄時代は「東口」だった。桜橋口も「西口」。
#たまに桜橋口にロザンがいる。
#*道案内コーナー(byちちんぷいぷい)のロケで。
#**道に迷っている外国人の行き先は大抵「梅田スカイビル空中庭園展望台」。
#***あるいは就職活動中の女子大生や遠方から旅行に来た女子高生や女子大生。
#**このコーナーのおかげで、ハートンホテル西梅田のランチバイキングがめちゃめちゃ有名になってしまった。
#***梅三小路で「エンドレスキムチ」(キムチ食べ放題)とか言ってたりする。そして、案内の冒頭には、名前と「How long Japan?」(日本の長さは?)、字幕には「どれぐらい滞在しますか?」みたいな意訳文が出る。()内は直訳。
#大阪駅の待ち合わせスポットといえば「砂時計」。
#*というより、今や大阪駅の待ち合わせスポットは実質ココ位しかない。(噴水広場も無くなったし…)
#**10年工事完成後に待ち合わせ用の時計等が新設される予定となっているので、もうしばらくの辛抱である。
#*ちなみに正式名称は「サンドファンタジー」。
#*撤去済みである。新しい待ち合わせ場所は、全て屋外という冷遇。
#多くの人が行き交うターミナル駅なのに、何故か一部のエスカレーターが感知式になっている。
#*コンコースからホームに上るエスカレーターは殆ど一日中動きっぱなし。何で感知式にしたのやら…。
#**エスカレーターとエレベーターは御堂筋口と連絡橋口のみ充実。
#この駅でアンモナイトを見つけると幸せになれるらしい。
#*通称「ハッピーアンモナイト」。
#中央コンコースで迷路が楽しめる様になっている…という事を知っている利用者は、おそらく全体の1%もいない。
#*床のタイルが迷路になっており、ちゃんとスタート地点とゴール地点には印もついている。
#**しかし日中は人通りが多いので、実際に迷路で遊べるのは早朝か終電発車後位。
#***最近立体迷路化した。
#長距離列車が発着する駅なのにもかかわらず、駅弁などを販売する店が殆ど無い。
#*スイーツ(笑)を販売する店ならデザートテラス等にいくらでもあるのだが…。
#*長年大阪駅で駅弁を売っていた水了軒も倒産してしまった。
#**あの有名な「八角弁当」も今では過去のものに。
#***別会社で名前は復活。ただし駅では売っていない。
#**コンビニの普及などもあるが、国鉄が民営化後自社系列の会社が駅弁を扱うようになり、旧来の業者が駆逐されたたというのも1つの理由。
#ホームは東側(御堂筋口側)に行けば行く程、人の量が多くなる。
#*この為、新快速では京都寄り、環状線では天満寄りの車両がやたらに混む。
#**天満寄りの車両はすし詰め状態なのに、福島寄りの車両はガラガラ…などという事もよくある。
#新設された連絡橋口には、JR西の在来線では初めとなるフルカラーLEDの電光掲示板が設置されている。
#*中央口や御堂筋口の電光掲示板もフルカラーLEDに置き換えられた。
#*そのうち、京都や天王寺、三ノ宮の電光掲示板もフルカラーになるのだろうか。
#**京都駅もフルカラーLEDになりました。天王寺駅は新大阪駅と同じディスプレイ式へ。
#*台風が接近すると在阪テレビ局はこぞってここから中継する。
#桜橋口側に117系時代の新快速マークが掲げられている場所がある。
#開業当時は場所が大阪市内じゃなかった。
#*1874年(明治7年)5月11日開業。大阪市となったのは15年後の1889年。
#西側(桜橋口側)に行けば行く程、ノンバリアフリー。
#*中央口の中2階あたりで、大きなトランクを持った人たちが途方に暮れている(環状線からはエスカレーターで降りれてしまうから)。
#**桜橋口は論外。
#***新しい駅になっても特にバリアフリー工事をする気配なし。
#今の大阪駅の形になる前、中央口改札という目立つ場所に「九州方面'''ブルートレン'''」という灯台下暗しな誤植が一時期あった。
#大阪環状線ホームの発車メロディーが2014年途中からやしきたかじんの「やっぱ好きやねん」が導入された。
#国鉄時代には御堂筋口側の改札内のトイレに「トルコ式トイレ」があった。
#*建て替え前の北ビルの1階改札外のトイレはなぜか壁のタイルの色が男性用が赤紫色、女性用が青紫色と逆になっていた。
#なにわ筋線計画具現化で南海が念願の梅田進出、といま報じられているが、明治時代には既にこの駅に南海鉄道の列車が来ていたことがある。
#*当時は大阪環状線東側が城東線であり、そこから昭和末~平成に廃止された天王寺支線を経由してのもの。ここから住吉まで直通していたらしい。
#列車の発着頻度が高いため、駅の自動放送が最後まで流れない。「○時○分発、新快速敦賀行は~」の放送が終わる前に「まもなく8番乗り場に新快速敦賀行きが~」の放送が流れる。
#*特に放送量が多い関空・紀州路快速では英語の部分を含めて最後まで流れたのを聞いたことが無い。関空に行く外国人もいるんだから英語の部分も流してやれよ。(その代わりに「空港行はこっち」という看板が4か国語でしつこいくらい設置してあるけど)
#都会の駅でありながらもエンジンの轟音並びに大量の排ガスを撒き散らす気動車特急がガンガン乗り入れてくる。
#*はまかぜ、ひだ、スーパーはくとなど。
#**かつてはタンゴエクスプローラーやエーデル鳥取なども顔を出していた。
#2019年6月に大阪環状線から[[国鉄201系電車|201系]]が引退したので定期列車に関しては国鉄型車両が姿を消した。何気に[[東京駅]]や[[名古屋駅]]よりも早い。
#*2019年現在東京駅は185系が、名古屋駅は211系0番台が乗り入れているため。


===リトル北陸「11番のりば」の噂===
==東毛地方の噂==
[[画像:北陸の飛び地@大阪駅-1.jpg|230px|thumb|北陸 in 大阪駅]]
{{両毛}}
<!--画像破損 [[画像:Osaka St.-Platform11.jpg|230px|thumb|right|すっかり垢抜けました。<br>(画像右側のホームが11番のりば)]] -->
#埼玉や栃木との繋がりも濃い。
#もうすぐなくなるけど、11番ホームだけは雰囲気が明らかに違う。(殆ど[[北陸]]方面特急専用ホームなので)
#*しかし群馬県内との繋がりは薄い。
#*JR東日本だったら、中間改札を設けてるハズ。(新宿駅や上野駅みたいに・・・構造的には[[水戸駅]]の方が近い?)
#**太田市・桐生市・みどり市と[[伊勢崎市]]が文化の境目、まさに境町。
#**国鉄時代には旧3・4番線と11番線に中間改札がありました。民営化の数年前くらいに廃止されました。
#*館林市・太田市は埼玉県との繋がりが濃い。
#*注:もうなくなりました(1年は経つような?)
#*桐生市は栃木県との繋がりが濃い。
#北側の壁がサンダーバードになってる。北陸地方のPRにと黒部峡谷とか兼六園とか東尋坊の写真が飾ってあるが、そこで特急の場所取りをしているのはほぼ間違いなく北陸人。
#**その[[日光市#足尾の噂|繋がって]][[足利市|いるところ]]ってそもそも栃木扱いされてなく群馬扱いなんだが。
#*サンダーバードになる前はブルトレだった。
#*[[高崎市|高崎]]より東京の方が近い。
#*冬場はスキーヤーやボーダーも多いよ。
#**距離?時間?板倉ならそうかも知れんが太田の西っ側だったら高崎のほうが近いんじゃ?
#**その多くは{{北陸3県}}はスルーして{{信越}}へ…(泣)
#***館林以東でとんとん、以西は高崎の方が近い。
#このホームだけ客のしゃべりのイントネーションが明らかに違う
#*道路は埼玉方面や栃木方面が厚遇されて、前橋方面が冷遇されている。
#繁忙期になると、ホームから階段を下りた通路で特急券の臨時販売してる。
#**太田・桐生から[[国道50号]]線を使うと、前橋方面の赤堀の狭い道と小山方面の広い道のギャップ。
#*でもそれが車補のピラ券だったりする(泣
#**[[国道122号]]線と{{国道|関東|407|407号線}}は埼玉方面御用達、[[国道354号|354号線]]の高崎方面は素人は迷いやすい。
#**マルス持って来いや(笑
#***354はバイパスができたからかなり分かりやすくなった。
#ちなみに、10番線ホームは、下りの札幌行きの豪華寝台特急「[[トワイライトエクスプレス]]」の発車ホームでもある。
#**高速道路は[[東北自動車道|東北道]]を中心に考えている。
#*だが、そのトワイライトエクスプレスと同時に発車する新快速の方が先に行ってしまう。昼間の新快速は内側線を走って新大阪まで先着、そこから外側線に入る。
#***最近[[北関東自動車道|北関東道]]が出来たのでそうともいえない。
#*トワイライト…のデビュー当時は昼間も外側線だったため、当初トワイライト…運転日は12:00発京都方面行き新快速が12:03発に変更されていた。
#****太田に住んでる知人に聞いたら東京に行くときは真直ぐ南下して[[関越自動車道|関越道]]使うって言ってたけど。遠回りだとか何とか言って。
#*今は逆にトワイライト側が12:03発に変更されている。
#*****ググれば熊谷東松山道路経由のそのルートが出てくる。実際、藤岡JCTの慢性的な渋滞もありそっちの方が早かった。
#**2010年3月13日より11:50発となりました。
#**北関東道や354のバイパスができたりして最近はだいぶ改善されてる。
#**2015年に廃止。
#*電車は[[久喜駅|久喜]]・[[浅草駅|浅草]]・[[上野駅|上野]]方面を目指す。
#朝のひだとしなのは11番から発車。
#*どこか忘れたけど、昔、栃木からふんだくったエリアがあると聞いたことがある。これのせいで、家の中に群馬・栃木県境があるという所が存在するようになったらしい。どうせ、この地域全体が繋がりの濃いエリアなら無理に越境合併しなくてもいいのにね。
#とうとう10番になってしまいました(2007年4月8日)。11番の端っこっていう雰囲気が好きだったのだがorz
#**おそらく桐生市と足利郡菱村のことだと思う。[[利根川#渡良瀬川|渡良瀬川]]の河川管理が負担になるのが嫌なので、桐生市が栃木県から分捕った。
#*で、今は9・10番ホームが特急ホームになってる。軽くオフセット配置だけど。でも[[新宿駅]]のあずさ・かいじホームほど遠くはない。
#実は最近、中毛も含んだ。
#**京都方面に快速・新快速、神戸方面に特急が停車。
#*板倉と旧黒保根/新里が同じ地域ってぇのはかなり無理があると思う。
#**御堂筋口から上ると、新宿や渋谷の気分を味わえる。
#UHF放送では一般人は群馬テレビ方向に向けるが、マニアはテレ玉やMXのスピルオーバー受信を試みる。但しとちぎテレビの受信を試みる人は少ない。
#***一番近いはずの桜橋口は、階段が逆を向いている。
#*地域によっては群馬テレビとテレ玉がデフォルトで受信可能な地域もあれば、とちぎテレビが受信できる地域もある。
#**グリーン車に乗ろうとすると、かなり歩く。
#**はっきり言ってとちぎテレビは見てもつまらない(群馬テレビもだが…)。
#柱番号は新10番のりばに移設。但し柱番号1~9番は快速が停まるので、10番以降しか機能してない。
#***でも「ど根性ガエル」みたいな懐かしいアニメがやってたりする。
#*特急停車ゾーンの柱は<font color="green">'''緑色'''</font>。
#**長野の放送が受信できる地域もある。当然、西に行くほど増える。
#でも、現在は改修工事に伴い閉鎖中です。ですから、「サンダーバード」とか「雷鳥」は10番ホームから発車しています。
#*利根川沿いの地域ではUHFアンテナが埼玉に向いている為地デジ導入時地域を群馬にしてチャンネルスキャンし「映らん!壊れてる!」と大騒ぎ。
#*2009年12月20日より、サンダーバード・雷鳥は新11番線から発車しています。
#号令が「起立・気を付け・礼・着席」(群馬では「起立・注目・礼・着席」が標準)
#11番のりばは北側のビル完成時に復活予定。
#*小中高と「起立・注目・礼・着席」だったが…。(元太田市民)
#*その新11番のりばが、[http://building-pc.cocolog-nifty.com/map/2009/07/20090703-0f6a.html 早くも姿を現しつつある。]
#群馬県初出店が太田市か館林市になるケースがある。
#**京都駅0番のりばの様な雰囲気になる模様。
#*おそらく[[埼玉|埼玉県]]の流通網を流用していると思われる。
#**改札を通って、そのまま新北ビルの中央アトリウムへ出られる様にもなるらしい。
#最近、若い群馬県民たちが、この地方を「鶴の首地方」と呼ぶことが増えている。
#*新5号ホーム(新11番のりば)は、2009年12月21日に供用開始予定。2011年のJR大阪三越伊勢丹開業より大幅に前倒しされる。
#国道122号をワンツーツーと呼ぶ。
#**昔の11番のりば同様に、北陸・高山・長野方面の列車が出発。
#群馬県の中でも日本信号の割合が高いのはこの地域。京三製作所のアルミ灯器の割合も高い。
#**橋上駅に繋がる階段やエスカレーターは今のところ、仮設壁で覆われている。
#自民党(特に清和会)が強いとされる群馬県では中毛地域と並んで比較的野党系が強い地域。群馬県内の立憲支持率はこの地域だけ高いことも珍しくない。
#時々、[[大宮駅]]に来たのかと思うほどマナーの悪い鉄オタが居る。
#大阪駅のホームで唯一、「プルルルルル…」という発車ベルが鳴る。
#リニューアル工事で、随分と高級感のあるホームになった。
#*まさに別世界。新快速の発着する向こう側のホームが“日常”なら、このホームは“非日常”。
#*大阪駅中央口北側から大阪ステーションシティに向かうエスカレーターからホームがよく見える。
#通常のホームのベンチよりも、明らかにお金のかかっているベンチが置かれている。
#*背もたれが頭の辺りまで付いている、ちょっと豪華なベンチ。
#上り「サンライズエクスプレス」もこのホームから出るが、ずーっと東海道本線を[[東京駅|東京]]まで走り抜ける列車であるにも拘らず、LED発車案内は「JR京都線」ではなく「北陸線」の欄に表示される。
#*11番線に停まるから北陸線のところに表示されるんだろうか...京都線のところに表示したほうが適切だと思うけど。
#*ちなみに、サンライズが来るときだけ神戸方の柵で塞がれている部分が開放される。
#*京都線は高頻度運転だから深夜とはいえ発車直前にならないと案内が出てこない。寝台に乗るような客は余裕を持って駅にやって来るので、それでは不安だろう。
#古いホームの跡地は面影残したまま、伊勢丹の駐車場から店内への通路に。
#雰囲気や用途が似ている[[京都駅]]の0番ホームには喫煙ルームが設置されたが、ここは高架駅という構造上の問題もあるからか今後も設置される可能性は低そうだ。


===北梅田駅(仮)の噂===
==主な市の噂==
[[ファイル:Kita-umeda.jpg|200px|サムネイル|建設工事中の北梅田駅]]
*[[桐生市]]
#ある意味、梅田貨物駅の生まれ変わりである。
*[[太田市]]
#当初の計画では[[東京駅]]の京葉線ホームと同じくらい離れた場所に設置する予定だったが、色々あって大阪駅のすぐそばに作られることになった。
*[[館林市]]
#*なのに将来の正式駅名を「大阪」と断定しないのが謎である。北新地と比べても離れていないので別駅扱いになる事はないと信じたいが…。
#**四つ橋線の延伸計画や阪急新大阪線の構想も絡んでいるので、すぐさま仮称を大阪に変えてしまうと色々厄介なのかもしれない。
#**2020年、大阪駅の一部になることが決定。
#***21~24番線となる予定。
#*当初の計画だとスカイビルの近く、今の計画だとグランフロントの近くに駅ができるらしい。
#*[[おおさか東線]]が乗り入れる事が決まったのは多分この計画変更のお陰。
#**この計画変更のお陰で[[新大阪駅]]の発着ホームが当初予定されていた東側から西側に変更された。
#この駅の開業で恩恵を受けるのは「はるか」だと思われる。
#*大和路線普通も乗り入れる。
#構造上福島駅直前の踏切が残ってしまうので、この駅の開業=梅田貨物線の完全立体交差化とはいかないらしい。
#将来[[南海電気鉄道|南海]]や阪急も乗り入れてくるとか。


==大阪駅周辺のバスターミナルの噂==
==みどり市の噂==
[[近畿のバスターミナル#阪急三番街・ハービス大阪・大阪駅JR高速バスターミナルなど]]
#名前のセンスがステキ!
#*と思っている市民がイタイ
#**思ってるのは市長とかだけです…嫌いな人も結構います。
#**多分違った意味で「ステキ」なんだと…思いたい。
#ハチベエ、ハカセ、モーちゃんが住んでいるのはミドリ市(稲穂県)である。
#*山陽地方と思われる。詳細求む。
#**市電が走ってたり、隣県が「岡島」だったり、「中国地方の中核都市」という記述があったりすることから、モデルは[[広島市]]と思われる。間違ってもここではない。
#**いや、そもそもズッコケが作られた当時はまだみどり市はできてないですから。
#**広島県[[広島市/西区|広島市西区]]庚午がズッコケ三人組の舞台らしい。[[広島市の駅#西広島駅の噂|JR西広島駅]]周辺にはズッコケ三人組モデル地区の看板がたくさんある。
#**ちなみに実写版のロケ地は[[竹原市]]。
#*ひだまりスケッチの舞台は緑市である。
#農協の圧力でこの名前になったという噂がある。
#*違うけどね。
#*大間々、笠懸、勢多東を管轄していた農協がJA群馬みどり。住民投票では桐生との合併を望む声が多かったが近藤元町長が無視、みどり農協のごり押しで今の枠組み、名前になった。
#*というより、この合併自体は衆議院選挙で落選した○川一族の圧力だろ。
#**住民投票でやたらと無効票が多かった疑惑の市名
#平成18年3月27日に笠懸町・大間々町・東村が合併して新しく誕生した。
#*3町村全部違う郡(笠懸=新田、大間々=山田、東=勢多)という、珍しい合併。
#赤城ロマンドやはねたき橋などの心霊スポットが多数。
#*はねたき橋もまだ心霊スポットなの?
#どうしても桐生にはなりたくなかったのか?
#*大多数の市民は桐生との合併を望んでるよ。
#**逆だよ。大多数の住民が桐生とくっつきたくないんだよ。財政が厳しいところと好き好んでくっつきたいと思わないよ。新里なんて住民税が上がったって話しだし。
#**肝心のみどり市の財政は一向に明るくならないどころか、行政も経済も桐生に依存している。
#桐生市はなぜみどり市と合併して上妻市(仮名)になるの?
#*早くくっつきたいから
#いつになったら桐生競艇場は'''みどり競艇場'''に改名するんですか? 合併を蹴っておきながらその相手の名前を使い続けると言うのもどうなんでしょう?
#*流石に今頃になって「名前を変えろ!」なんて言わないでしょ。しかも名前を使ってくれるのは嬉しいことだと思うけど。
#**名前変えたら競艇の赤字に拍車がかかるでしょうが。
#*最近ネット投票とかナイターで黒字経営に回復したから、開催から撤退した桐生市が臍を噛んでいるという。
#みどり市内に警察署はあるのだが、中心(笠懸)に限って管轄が別だ。
#*警察署は笠懸じゃなくて大間々。で、笠懸を管轄するのは大間々署じゃなくて桐生署だ。
#*そんな中、2011年4月を目処に大間々署を桐生署に統合する案が。
#消防・斎場・ごみ焼却など主要な都市機能を桐生市に委託している。みどり市丸ごと桐生市に委託し、合併すれば?
#市南部の細くなっている部分は東西1㎞もない。
#サーカス学校があるらしい。
#桐生市と合併しそうな予感。
#桐生市とサンドイッチになっている。


==大阪駅開発プロジェクトの噂==
===笠懸===
[[画像:Osaka St.00.jpg|240px|thumb|right|10年工事最大の目玉「ドーム屋根」]]
#一応、中心になった。
[[ファイル:大阪駅連絡橋.jpg|240px|thumb|right|時空の広場]]
*[http://2011osaka.com/ 公式サイト]
#10年工事に突入。果たして10年で終わるかどうか?
#*その前に、ホーム3つも減らして客をさばけるのだろうか。
#*南向きはひとまず落ち着いたようだが、一時期御堂筋南口が閉鎖されて変なトコに改札があった時はサスガに焦った。地下街では迷わないのに・・・。
#*中央口北の噴水はなくなったが、遺構っぽいモノがあるので待ち合わせ場所のメッカとして引き続き使われ気味。
#**最近は、浮浪者の酒盛り場と仮眠所になっている。
#*コンコースの柱の多さはどうにかしてほしい・・・、まるで地下街みたい。
#**御堂筋口のコンコースは柱だらけ。お陰でよく柱の陰から出てきた人とぶつかりそうになる。
#**1934(昭和9)年完成の高架ですから・・・我慢して下さい。
#*一時旅立ちの鐘の場所が微妙に変わって、待ち合わせに使おうとした人は焦った。
#**今は壁にでっかく「旅立ちの鐘」と書いてある。鐘の意味がない…
#***「旅立ちの鐘」の横辺りにあった小さなベンチも撤去されてしまった。今では座るスペースすら無い;。
#***この付近の通路でよく北陸人がたむろしている。
#*駅だけを利用しているとあまり気が付かないのだが、既にかなり建設工事が進んでいる。
#**久々に北口から外に出てみたら、新北ビルがめちゃめちゃ巨大化していてビックリしました。
#***あの辺は、おそらく国内でも屈指のタワークレーン密集地帯。
#***ドーム屋根の建設工事も着々と進んでいる。
#**アクティ大阪の展望台に上れば、10年工事の全容を眺める事が出来る。
#***ドーム屋根の工事が始まった辺りから、急に賑わいはじめた。今(2010年現在)では常時観客がいる程の賑わいぶり。
#*大阪に限らず、「いつまで経っても『工事中』」という駅は全国にある。
#*ホーム中央付近の空が工事用の構造物で覆われている為、昼間でも薄暗い。(2009年現在)
#**この部分に橋上駅と屋上プラザが造られる。
#**知らない人が見たら地上駅と勘違いしそうだ。(橋上駅が建設されるのは高架ホームのさらに上)
#2006年秋、北口の道路に突如シケインが登場した。お陰でヨドバシ前の横断歩道がナナメになった。
#*2008年春、道がなくなった。WINSに行くのはとりあえず便利になったかもしんない。
#**道のあった辺りには北口広場が建設されるらしい。
#**さらにその北側では、梅田北ヤードの開発工事が始まっている。
#*2010年8月、とうとう大屋根が完成。新しい駅の外観が一気に見えてきた。
#**ホーム上の屋根はいつ取っ払うんだろうか? 大屋根が覆っていないところはともかく、せっかくの開放感がまだない・・・・
#***設計ミス(横殴りの雨が降り込む)が判明したため、透明な屋根材に交換することになりました。
#市バス乗り場の上にあるフロートコートは、10年工事が完了すれば撤去される予定。
#*それであんな仮設っぽい作りなんだ(「中」より「下(=バス乗り場)」が仮設っぽい)
#*ちなみに桜橋口側にあるトラベルコートも、10年工事が完了すれば撤去される予定。
#新北ビル完成後の駅全体の名称が「大阪ステーションシティ」に決まった。
#*奇しくも[[東京駅|東のターミナル駅]]と同じ名称に。
#*新北ビルは「ノースゲートビルディング」、アクティ大阪は「サウスゲートビルディング」という名称になるらしい。
#**長年親しまれてきた名称「アクティ大阪」は、10年工事完成と同時に消滅か…。
#増床後のアクティ大阪に[[東急ハンズ]]が入居する事になった。
#*名古屋駅、[[博多駅]]に続き、ついに大阪駅にも東急ハンズが…。
#**ポケモンセンターオーサカやトミカショップの入居も決定。
#***ポケモンセンターオーサカは、今回の移転で売り場面積が日本最大になるらしい。
#****近畿圏の[[ポケモンファン]]が思わず叫んでしまったのは言うまでもない。
#**百貨店というよりも、ヨドバシ梅田の様な店舗構成になってきた。(特に上層階)
#*その一方、10年工事完成を目前にGARE大阪は閉鎖される事に。
#**テナントの大半は新北ビルの商業施設に移る予定らしい。
#**跡地は「エキマルシェ大阪」としてリニューアルされた。
#2011年春には、時刻表の大阪駅の案内図が激変する事になりそうだ。
#*中央コンコースの上にホームがあり、さらにその上に連絡橋がある。何という立体構造。
#何故か中央改札内のコンコースだけがリニューアルから取り残されている。
#*御堂筋改札内のコンコースは見違える程綺麗になったのに…。
#*桜橋口改札内コンコースも。古いタイルがそのまま残っている。わざと残しているのかも。
#大阪駅からヨドバシウメダにいくのが一手間。1階改札および3階改札から2階に移動してバスターミナルレーンを越えて階段を下りて、さらに信号を渡ってヨドバシへ。ヨドバシの2階と大阪駅北側のコンコースをつないでくれるといいのだが…
#*グランフロント南館から北館への接続も同じく手間。館内から進むには2階の連絡橋を渡るしかなく、それ以外には一度地上に出て信号を渡るしかない。地下に連絡通路がなければ(大阪駅と南館は地下でつながってる)、ほかの階にも連絡橋はない…
#**2017年6月末に念願の「橋」が開通!
#*そのためかヨドバシ梅田が「竜王の城」などと呼ばれていた。


==乗り入れ路線==
===大間々===
*[[琵琶湖線・JR京都線]]・[[JR神戸線]]
#山田郡最後の自治体だった。
*[[大阪環状線]]
#122号のバイパスはおおよそバイパスという概念とはかけ離れている。いや、確かに商店街のど真ん中を避けてはいるがあれぁ単に隣の道だろ。より駅に近いトコ通ってるし。
#この地区にある蔵で造られた醤油が、明治の大火の際、消火に使われた。


==関連項目==
======
*[[梅田駅|梅田駅・西梅田駅・東梅田駅]]
*道の駅:[[関東の道の駅#富弘美術館|富弘美術館]]
*[[大阪梅田駅|阪急大阪梅田駅・阪神大阪梅田駅]]
#旧勢多郡ってことで中毛ってことになるが、方角的には東毛って気がしないでもない。
*[[大阪市の駅/都島区・北区#北新地駅の噂|北新地駅]]
#「神戸駅」がある。
#*読み方は「ごうどえき」。「[[神戸駅|こうべえき]]」では決してない。
#**「ごうど」と読む地名はここだけではなく[[岐阜/西濃#神戸町の噂|岐阜県]]にもあります。
#***[[横浜市]]にもあります。
#****[[羽生市]]にもあります。
#*関西出身者はさぞ驚くだろう。
#*地元民以外は群馬人でも知らんのでは?
#*「神戸駅」はほかに愛知県[[愛知/東三河#田原市の噂|田原市]]の[[豊橋鉄道]]にもあります。でも読み方は「かんべ」。
#*国鉄時代には兵庫県の神戸駅と区別するために「神土」という表記になっていた。3セク転換で区別の必要がなくなったため本来の表記である「神戸」になった。


{{大阪環状線}}
==邑楽郡の噂==
#平成の大合併の煽りを受けずに、全ての町が独立を保った、群馬県では唯一の素晴らしい郡である。
#群馬県の中でいちばん観光地化が進んでいないところである。
#*ほとんど平野で田圃と工業団地しかないから。
#大泉町>邑楽町>千代田町>明和町>板倉町
#*西高東低ですか。
#群馬県の他の郡は人口減ってるのに、邑楽郡だけは毎月人口が増えるか減っても1桁分ぐらい。
#*あれ、一郡一町になった佐波郡(玉村町)は人口伸び続けてるんじゃなかったか?
#[[島根]]人には「[[島根/石見#邑智郡の噂|邑智郡]]」に見える。
#「鶴舞う形の群馬県」の首や頭のほう。


{{DEFAULTSORT:おおさかえき}}
===板倉町の噂===
[[Category:大阪市の駅]]
*駅の噂:[[群馬の駅#板倉東洋大前駅の噂|板倉東洋大前駅]]
[[Category:梅田]]
#板倉ニュータウンがあるが、売れ行きがあまり良くない。
[[Category:西日本旅客鉄道の駅]]
#*とうとう群馬県企業局が、「群馬県は、中学3年生まで医療費が無料です」との朱書を添えた新聞折り込み宅地分譲チラシを、[[栃木|栃木県]]にまで入れて来た。
[[Category:大阪環状線|駅おおさか]]
#町内の[[群馬の駅#板倉東洋大前駅の噂|板倉東洋大前駅]]には快速が停まり便利だが、町中心部の人々は埼玉の柳生駅を使う。
[[Category:東海道本線|駅おおさか]]
#*ダイヤ改正で日中は各駅停車と化した区間快速しか来なくなり、町は東武に文句を言っている。
#[[東洋大学]]板倉キャンパスの学生は板倉や館林には住まず、春日部に住み電車通学することが多い。
#*ダイヤが変わり、[[南栗橋駅]]で乗り換えをさせられるケースが増えたので、[[春日部市|春日部]]から電車通学するのが不便になった。
#*国際地域学部が東京に移転するとかで、全町民の12%に当たる約2000人がごっそり抜けていく懸念が持たれている。
#うなぎとなまず料理が名物。
#*ただし、その料理を食べられる店がなかなか見つからない。
#板倉町民が「どこ出身?」と聞かれると「鶴舞う形の群馬県の頭部分の板倉」と答える。
#*いやかなり少数でしょ。
#早朝は霧がすごい。
#近隣の館林市などよりも[[栃木市]]などとの繋がりが深い。
#*ていうか栃木県だと思ってたよ。
#群馬の中心方面へ向かう東武線が館林で曲がっているために通っていない。板倉の地主が拒否したという言い伝えがある。
#*東武日光線の東洋大前駅ができる1997年まで板倉に駅がなかったのもこの影響か。
#板倉町のコスモスは元気!
#館林市に吸収されそう。
#*明和町と共に館林都市圏だね。館林で働く人が多いんだな。
#ちょっと行けば茨城県[[古河市]]。栃木に隔てられてるイメージだけど意外に茨城も近かった。
 
===明和町の噂===
#最近村から町になったが意外と知られてない。
#*明和'''村'''と書かれた標識も多い。
#町営体育館のレンタル料金が安い。
#町内に中学校が明和中学校しかないので、中学になれば町内の同級生のほぼ全員と知り合える。
#実は財政豊かな町である。
#*アドバンテストなどの事業所が町に大金を落としているので、館林に合併を狙われていた。
#*消防署のはしご車は、アドバンテストのために購入された。はしご車が必要な建物は、他には存在しない。
#一時期、ゼロヨン族が集まった。
#国道122号沿いに'''群馬の玄関口'''を謳う看板があるけど裏口、までは言わんでも'''群馬の勝手口'''っくらいが妥当な気が…。
#同名の三重県明和町と災害協定を結んでいる。(こっちは「めいわまち」、あっちは「めいわちょう」)
#新元号の「令和」と音が酷似している。
#*「明和」自体江戸時代に元号として存在していた。
 
===千代田町の噂===
#邑楽郡で唯一駅が無いが、バス路線だけは充実している。
#*館林に出るだけで3系統もある。そのくせ3つとも本数は少ない。
#*太田まで行けるが、1日5本のみである。
#*都心に出るなら、↓の渡船で葛和田に渡って、毎時1本の熊谷行きを使った方が便利である。
#赤岩の渡船はなぜか県道扱い。
#*だって主要地方道(熊谷館林線)の点線部分なんだもん。
#お祭りの花火は素敵なデートスポット。
#[[東京/千代田区|千代田区]]にやたら親近感を持っている。
#[[サントリー]]利根川ビール工場があることが町民にとってひそかな誇りである。
#*しかし規模縮小中。旧新田町木崎の[[サッポロビール|サッポロ]]もビールはほとんど作ってない。
#[[ジョイフル本田]]が来ることになった。
#*まだ建設中('11.2月現在)だがアホみたいにでかい。
#*3月オープン。その時買う物によって車を停める場所を変えないと後悔する。
#*新田店に比べて、[[関東のナンバープレート#熊谷ナンバー|熊谷ナンバー]]のクルマがとても多い。
#*とちぎナンバーも多い。千代田町のジョイフルは群馬、埼玉、栃木県民でにぎわう。
#利根川に架かる武藏大橋(利根大堰)を渡ると埼玉県行田市に行ける。
 
===大泉町の噂===
[[画像:OizumiBunkaMura00.jpg|thumb|240px|文化むらホール]]
#小泉町と大川村が合併して出来たので「大泉町」
#*大泉逸郎や大泉洋とは関係が無い。
#*邑楽(オウラ)郡大泉町だが、オーラの泉とはもちろん関係ない。
#*「大」泉町になぜ西「小」泉駅があるのかようやく分かりました。
#日本一[[ブラジル]]人の比率が多い町である。
#*大泉まつりはサンバカーニバルで有名。
#**ここ数年、カーニバルは周辺警備の関係で中断してたりする。
#*[[ポルトガル語]]表記を町中でかなり見かける。
#*一般の食料品店などでも、看板は日本語とポルトガル語が併記されている。
#*潰れたワカキヤの店舗はいつまで放置しておくつもりなんだろう。
#*以前、NHK教育の昼前の教育ドラマ(虹色定期便)のロケ地になった。
#*町内の国道354号線沿線を見ると、ブラジル系とシャッターに紛れて日本の店があるというありさま。
#*2002年のワールドカップの時は町中カーニバルだった。([[神奈川]]、[[綾瀬市]]も)
#*ポルトガル語表記のブラジルショップは伊勢崎以東によく見かけることができます。だいたいブラジル国旗がかかげられているのでわかりやすいです
#*ブラジルの支店。治外法権。
#*日本の土産が売っている。もちろん群馬の土産ではない。「京都」と書いたキーホルダーやタオルが普通に売っている。
#*その比率は10%。
#*ブラジル人の人口密度もこの町がNo.1。
#[[東武伊勢崎線#小泉線の噂|小泉線]]の東小泉~小泉町間は1kmもない。東小泉駅を信号所から旅客駅に格上げしたためか。実は、某公立高校の為だけにあると噂されている。
#*熊谷〜西小泉が完成していれば少しは便利だったろうに。「いずみ緑道」がその名残。
#もう少し人口が増えれば市になれそうな人口。
#[[SUBARU|富士重工]]と東京[[三洋電機|三洋]]の工場がある。
#*税金潤沢だな。
#*絶対合併はしないでしょう。
#*だが三洋はピンチらしい。
#**ワイルドナイツともども[[パナソニック]]に助けられた。
#*富士重もやばい。
#大泉の三洋を「東京製作所」という。しかし、東京から1時間半くらいかかる場所である。
#*千葉の東京ディズニーランドよりよっぽどひどい。
#**最寄は[[熊谷駅]]と考えた方がいい。なぜなら駅前から来訪者用バスが始発から23時頃まで1時間に1~2本間隔で運行している。終電が9時台の西小泉駅よりはるかに利便性がある。
#*つい最近まで米軍基地時代の建物が残っていた(現在は解体)。
#**朝鮮戦争のときに戦死者を本国に送り返す時の一時留置所だったこともあったらしく、その方々の霊が敷地のいたるところで目撃されているらしい。
#群馬県立大泉高校生をいも校生という。
#ついに太田と合併らしい。
#*しかし合併反対派の町長が当選したため、合併の話は白紙に戻された。
#*人口が4万人超と県内ではそこまで多いわけではないのに、犯罪発生率は県内1位。
 
===邑楽町の噂===
#邑楽町出身の有名人に立川談志楼がいる。
#*間違っても立川談志ではない
#*談'''四'''楼だ。
#オウラ町であるが「オーラ」と看板に書く店が多い。
#西邑楽高校は当時、群馬県の市・町の中で唯一高校のなかった邑楽町と、農業高校しかなかった大泉町とで誘致合戦を繰り広げた結果、校舎は大泉町、校庭は邑楽町という線引きに決まった。
#ふるさと創生1億円事業でシンボルタワーを建てたが、給水塔の方が目立つため、そちらをシンボルタワーと勘違いする者が後を絶たない。
#*「カントリーエレベーター」という建物も、田圃の中にぽつんとあるためけっこう目立つ。
#「大根村」という信号がある。読み方はもちろん「だいこんむら」である。
#*「おおねむら」と読んじゃったじゃないか。
#*同じ道路沿いに「いかつち」「うずら」もあるよね。白地に赤文字で。
#町役場の新庁舎建設計画と合併の話を同時に進めていた。もちろん合併をやめた。太田や大泉なんかと一緒になってたまるものか!
#ロバート山本の出身地。
#マックとモス、両方あるから都会である。
#「水立」とかいて「やけだち」と読む地名がある。もとは「焼立」であったが大火事があって漢字を変えたという言い伝えがある。
#しかし邑楽町は大赤字町である。いい加減気付け。
#*未だ炎上中なのか…
 
[[Category:群馬|とうもう]]
[[Category:所属に議論のある地域]]

2022年1月28日 (金) 01:32時点における版

東毛地方の噂

両毛広域都市圏




  佐野

足利
東毛
地方

邑楽 館林
大泉 千代田 明和
  1. 埼玉や栃木との繋がりも濃い。
    • しかし群馬県内との繋がりは薄い。
      • 太田市・桐生市・みどり市と伊勢崎市が文化の境目、まさに境町。
    • 館林市・太田市は埼玉県との繋がりが濃い。
    • 桐生市は栃木県との繋がりが濃い。
    • 高崎より東京の方が近い。
      • 距離?時間?板倉ならそうかも知れんが太田の西っ側だったら高崎のほうが近いんじゃ?
        • 館林以東でとんとん、以西は高崎の方が近い。
    • 道路は埼玉方面や栃木方面が厚遇されて、前橋方面が冷遇されている。
      • 太田・桐生から国道50号線を使うと、前橋方面の赤堀の狭い道と小山方面の広い道のギャップ。
      • 国道122号線と407号線は埼玉方面御用達、354号線の高崎方面は素人は迷いやすい。
        • 354はバイパスができたからかなり分かりやすくなった。
      • 高速道路は東北道を中心に考えている。
        • 最近北関東道が出来たのでそうともいえない。
          • 太田に住んでる知人に聞いたら東京に行くときは真直ぐ南下して関越道使うって言ってたけど。遠回りだとか何とか言って。
            • ググれば熊谷東松山道路経由のそのルートが出てくる。実際、藤岡JCTの慢性的な渋滞もありそっちの方が早かった。
      • 北関東道や354のバイパスができたりして最近はだいぶ改善されてる。
    • 電車は久喜浅草上野方面を目指す。
    • どこか忘れたけど、昔、栃木からふんだくったエリアがあると聞いたことがある。これのせいで、家の中に群馬・栃木県境があるという所が存在するようになったらしい。どうせ、この地域全体が繋がりの濃いエリアなら無理に越境合併しなくてもいいのにね。
      • おそらく桐生市と足利郡菱村のことだと思う。渡良瀬川の河川管理が負担になるのが嫌なので、桐生市が栃木県から分捕った。
  2. 実は最近、中毛も含んだ。
    • 板倉と旧黒保根/新里が同じ地域ってぇのはかなり無理があると思う。
  3. UHF放送では一般人は群馬テレビ方向に向けるが、マニアはテレ玉やMXのスピルオーバー受信を試みる。但しとちぎテレビの受信を試みる人は少ない。
    • 地域によっては群馬テレビとテレ玉がデフォルトで受信可能な地域もあれば、とちぎテレビが受信できる地域もある。
      • はっきり言ってとちぎテレビは見てもつまらない(群馬テレビもだが…)。
        • でも「ど根性ガエル」みたいな懐かしいアニメがやってたりする。
      • 長野の放送が受信できる地域もある。当然、西に行くほど増える。
    • 利根川沿いの地域ではUHFアンテナが埼玉に向いている為地デジ導入時地域を群馬にしてチャンネルスキャンし「映らん!壊れてる!」と大騒ぎ。
  4. 号令が「起立・気を付け・礼・着席」(群馬では「起立・注目・礼・着席」が標準)
    • 小中高と「起立・注目・礼・着席」だったが…。(元太田市民)
  5. 群馬県初出店が太田市か館林市になるケースがある。
    • おそらく埼玉県の流通網を流用していると思われる。
  6. 最近、若い群馬県民たちが、この地方を「鶴の首地方」と呼ぶことが増えている。
  7. 国道122号をワンツーツーと呼ぶ。
  8. 群馬県の中でも日本信号の割合が高いのはこの地域。京三製作所のアルミ灯器の割合も高い。
  9. 自民党(特に清和会)が強いとされる群馬県では中毛地域と並んで比較的野党系が強い地域。群馬県内の立憲支持率はこの地域だけ高いことも珍しくない。

主な市の噂

みどり市の噂

  1. 名前のセンスがステキ!
    • と思っている市民がイタイ
      • 思ってるのは市長とかだけです…嫌いな人も結構います。
      • 多分違った意味で「ステキ」なんだと…思いたい。
  2. ハチベエ、ハカセ、モーちゃんが住んでいるのはミドリ市(稲穂県)である。
    • 山陽地方と思われる。詳細求む。
      • 市電が走ってたり、隣県が「岡島」だったり、「中国地方の中核都市」という記述があったりすることから、モデルは広島市と思われる。間違ってもここではない。
      • いや、そもそもズッコケが作られた当時はまだみどり市はできてないですから。
      • 広島県広島市西区庚午がズッコケ三人組の舞台らしい。JR西広島駅周辺にはズッコケ三人組モデル地区の看板がたくさんある。
      • ちなみに実写版のロケ地は竹原市
    • ひだまりスケッチの舞台は緑市である。
  3. 農協の圧力でこの名前になったという噂がある。
    • 違うけどね。
    • 大間々、笠懸、勢多東を管轄していた農協がJA群馬みどり。住民投票では桐生との合併を望む声が多かったが近藤元町長が無視、みどり農協のごり押しで今の枠組み、名前になった。
    • というより、この合併自体は衆議院選挙で落選した○川一族の圧力だろ。
      • 住民投票でやたらと無効票が多かった疑惑の市名
  4. 平成18年3月27日に笠懸町・大間々町・東村が合併して新しく誕生した。
    • 3町村全部違う郡(笠懸=新田、大間々=山田、東=勢多)という、珍しい合併。
  5. 赤城ロマンドやはねたき橋などの心霊スポットが多数。
    • はねたき橋もまだ心霊スポットなの?
  6. どうしても桐生にはなりたくなかったのか?
    • 大多数の市民は桐生との合併を望んでるよ。
      • 逆だよ。大多数の住民が桐生とくっつきたくないんだよ。財政が厳しいところと好き好んでくっつきたいと思わないよ。新里なんて住民税が上がったって話しだし。
      • 肝心のみどり市の財政は一向に明るくならないどころか、行政も経済も桐生に依存している。
  7. 桐生市はなぜみどり市と合併して上妻市(仮名)になるの?
    • 早くくっつきたいから
  8. いつになったら桐生競艇場はみどり競艇場に改名するんですか? 合併を蹴っておきながらその相手の名前を使い続けると言うのもどうなんでしょう?
    • 流石に今頃になって「名前を変えろ!」なんて言わないでしょ。しかも名前を使ってくれるのは嬉しいことだと思うけど。
      • 名前変えたら競艇の赤字に拍車がかかるでしょうが。
    • 最近ネット投票とかナイターで黒字経営に回復したから、開催から撤退した桐生市が臍を噛んでいるという。
  9. みどり市内に警察署はあるのだが、中心(笠懸)に限って管轄が別だ。
    • 警察署は笠懸じゃなくて大間々。で、笠懸を管轄するのは大間々署じゃなくて桐生署だ。
    • そんな中、2011年4月を目処に大間々署を桐生署に統合する案が。
  10. 消防・斎場・ごみ焼却など主要な都市機能を桐生市に委託している。みどり市丸ごと桐生市に委託し、合併すれば?
  11. 市南部の細くなっている部分は東西1㎞もない。
  12. サーカス学校があるらしい。
  13. 桐生市と合併しそうな予感。
  14. 桐生市とサンドイッチになっている。

笠懸

  1. 一応、中心になった。

大間々

  1. 山田郡最後の自治体だった。
  2. 122号のバイパスはおおよそバイパスという概念とはかけ離れている。いや、確かに商店街のど真ん中を避けてはいるがあれぁ単に隣の道だろ。より駅に近いトコ通ってるし。
  3. この地区にある蔵で造られた醤油が、明治の大火の際、消火に使われた。

  1. 旧勢多郡ってことで中毛ってことになるが、方角的には東毛って気がしないでもない。
  2. 「神戸駅」がある。
    • 読み方は「ごうどえき」。「こうべえき」では決してない。
      • 「ごうど」と読む地名はここだけではなく岐阜県にもあります。
    • 関西出身者はさぞ驚くだろう。
    • 地元民以外は群馬人でも知らんのでは?
    • 「神戸駅」はほかに愛知県田原市豊橋鉄道にもあります。でも読み方は「かんべ」。
    • 国鉄時代には兵庫県の神戸駅と区別するために「神土」という表記になっていた。3セク転換で区別の必要がなくなったため本来の表記である「神戸」になった。

邑楽郡の噂

  1. 平成の大合併の煽りを受けずに、全ての町が独立を保った、群馬県では唯一の素晴らしい郡である。
  2. 群馬県の中でいちばん観光地化が進んでいないところである。
    • ほとんど平野で田圃と工業団地しかないから。
  3. 大泉町>邑楽町>千代田町>明和町>板倉町
    • 西高東低ですか。
  4. 群馬県の他の郡は人口減ってるのに、邑楽郡だけは毎月人口が増えるか減っても1桁分ぐらい。
    • あれ、一郡一町になった佐波郡(玉村町)は人口伸び続けてるんじゃなかったか?
  5. 島根人には「邑智郡」に見える。
  6. 「鶴舞う形の群馬県」の首や頭のほう。

板倉町の噂

  1. 板倉ニュータウンがあるが、売れ行きがあまり良くない。
    • とうとう群馬県企業局が、「群馬県は、中学3年生まで医療費が無料です」との朱書を添えた新聞折り込み宅地分譲チラシを、栃木県にまで入れて来た。
  2. 町内の板倉東洋大前駅には快速が停まり便利だが、町中心部の人々は埼玉の柳生駅を使う。
    • ダイヤ改正で日中は各駅停車と化した区間快速しか来なくなり、町は東武に文句を言っている。
  3. 東洋大学板倉キャンパスの学生は板倉や館林には住まず、春日部に住み電車通学することが多い。
    • ダイヤが変わり、南栗橋駅で乗り換えをさせられるケースが増えたので、春日部から電車通学するのが不便になった。
    • 国際地域学部が東京に移転するとかで、全町民の12%に当たる約2000人がごっそり抜けていく懸念が持たれている。
  4. うなぎとなまず料理が名物。
    • ただし、その料理を食べられる店がなかなか見つからない。
  5. 板倉町民が「どこ出身?」と聞かれると「鶴舞う形の群馬県の頭部分の板倉」と答える。
    • いやかなり少数でしょ。
  6. 早朝は霧がすごい。
  7. 近隣の館林市などよりも栃木市などとの繋がりが深い。
    • ていうか栃木県だと思ってたよ。
  8. 群馬の中心方面へ向かう東武線が館林で曲がっているために通っていない。板倉の地主が拒否したという言い伝えがある。
    • 東武日光線の東洋大前駅ができる1997年まで板倉に駅がなかったのもこの影響か。
  9. 板倉町のコスモスは元気!
  10. 館林市に吸収されそう。
    • 明和町と共に館林都市圏だね。館林で働く人が多いんだな。
  11. ちょっと行けば茨城県古河市。栃木に隔てられてるイメージだけど意外に茨城も近かった。

明和町の噂

  1. 最近村から町になったが意外と知られてない。
    • 明和と書かれた標識も多い。
  2. 町営体育館のレンタル料金が安い。
  3. 町内に中学校が明和中学校しかないので、中学になれば町内の同級生のほぼ全員と知り合える。
  4. 実は財政豊かな町である。
    • アドバンテストなどの事業所が町に大金を落としているので、館林に合併を狙われていた。
    • 消防署のはしご車は、アドバンテストのために購入された。はしご車が必要な建物は、他には存在しない。
  5. 一時期、ゼロヨン族が集まった。
  6. 国道122号沿いに群馬の玄関口を謳う看板があるけど裏口、までは言わんでも群馬の勝手口っくらいが妥当な気が…。
  7. 同名の三重県明和町と災害協定を結んでいる。(こっちは「めいわまち」、あっちは「めいわちょう」)
  8. 新元号の「令和」と音が酷似している。
    • 「明和」自体江戸時代に元号として存在していた。

千代田町の噂

  1. 邑楽郡で唯一駅が無いが、バス路線だけは充実している。
    • 館林に出るだけで3系統もある。そのくせ3つとも本数は少ない。
    • 太田まで行けるが、1日5本のみである。
    • 都心に出るなら、↓の渡船で葛和田に渡って、毎時1本の熊谷行きを使った方が便利である。
  2. 赤岩の渡船はなぜか県道扱い。
    • だって主要地方道(熊谷館林線)の点線部分なんだもん。
  3. お祭りの花火は素敵なデートスポット。
  4. 千代田区にやたら親近感を持っている。
  5. サントリー利根川ビール工場があることが町民にとってひそかな誇りである。
    • しかし規模縮小中。旧新田町木崎のサッポロもビールはほとんど作ってない。
  6. ジョイフル本田が来ることになった。
    • まだ建設中('11.2月現在)だがアホみたいにでかい。
    • 3月オープン。その時買う物によって車を停める場所を変えないと後悔する。
    • 新田店に比べて、熊谷ナンバーのクルマがとても多い。
    • とちぎナンバーも多い。千代田町のジョイフルは群馬、埼玉、栃木県民でにぎわう。
  7. 利根川に架かる武藏大橋(利根大堰)を渡ると埼玉県行田市に行ける。

大泉町の噂

文化むらホール
  1. 小泉町と大川村が合併して出来たので「大泉町」
    • 大泉逸郎や大泉洋とは関係が無い。
    • 邑楽(オウラ)郡大泉町だが、オーラの泉とはもちろん関係ない。
    • 「大」泉町になぜ西「小」泉駅があるのかようやく分かりました。
  2. 日本一ブラジル人の比率が多い町である。
    • 大泉まつりはサンバカーニバルで有名。
      • ここ数年、カーニバルは周辺警備の関係で中断してたりする。
    • ポルトガル語表記を町中でかなり見かける。
    • 一般の食料品店などでも、看板は日本語とポルトガル語が併記されている。
    • 潰れたワカキヤの店舗はいつまで放置しておくつもりなんだろう。
    • 以前、NHK教育の昼前の教育ドラマ(虹色定期便)のロケ地になった。
    • 町内の国道354号線沿線を見ると、ブラジル系とシャッターに紛れて日本の店があるというありさま。
    • 2002年のワールドカップの時は町中カーニバルだった。(神奈川綾瀬市も)
    • ポルトガル語表記のブラジルショップは伊勢崎以東によく見かけることができます。だいたいブラジル国旗がかかげられているのでわかりやすいです
    • ブラジルの支店。治外法権。
    • 日本の土産が売っている。もちろん群馬の土産ではない。「京都」と書いたキーホルダーやタオルが普通に売っている。
    • その比率は10%。
    • ブラジル人の人口密度もこの町がNo.1。
  3. 小泉線の東小泉~小泉町間は1kmもない。東小泉駅を信号所から旅客駅に格上げしたためか。実は、某公立高校の為だけにあると噂されている。
    • 熊谷〜西小泉が完成していれば少しは便利だったろうに。「いずみ緑道」がその名残。
  4. もう少し人口が増えれば市になれそうな人口。
  5. 富士重工と東京三洋の工場がある。
    • 税金潤沢だな。
    • 絶対合併はしないでしょう。
    • だが三洋はピンチらしい。
    • 富士重もやばい。
  6. 大泉の三洋を「東京製作所」という。しかし、東京から1時間半くらいかかる場所である。
    • 千葉の東京ディズニーランドよりよっぽどひどい。
      • 最寄は熊谷駅と考えた方がいい。なぜなら駅前から来訪者用バスが始発から23時頃まで1時間に1~2本間隔で運行している。終電が9時台の西小泉駅よりはるかに利便性がある。
    • つい最近まで米軍基地時代の建物が残っていた(現在は解体)。
      • 朝鮮戦争のときに戦死者を本国に送り返す時の一時留置所だったこともあったらしく、その方々の霊が敷地のいたるところで目撃されているらしい。
  7. 群馬県立大泉高校生をいも校生という。
  8. ついに太田と合併らしい。
    • しかし合併反対派の町長が当選したため、合併の話は白紙に戻された。
    • 人口が4万人超と県内ではそこまで多いわけではないのに、犯罪発生率は県内1位。

邑楽町の噂

  1. 邑楽町出身の有名人に立川談志楼がいる。
    • 間違っても立川談志ではない
    • 楼だ。
  2. オウラ町であるが「オーラ」と看板に書く店が多い。
  3. 西邑楽高校は当時、群馬県の市・町の中で唯一高校のなかった邑楽町と、農業高校しかなかった大泉町とで誘致合戦を繰り広げた結果、校舎は大泉町、校庭は邑楽町という線引きに決まった。
  4. ふるさと創生1億円事業でシンボルタワーを建てたが、給水塔の方が目立つため、そちらをシンボルタワーと勘違いする者が後を絶たない。
    • 「カントリーエレベーター」という建物も、田圃の中にぽつんとあるためけっこう目立つ。
  5. 「大根村」という信号がある。読み方はもちろん「だいこんむら」である。
    • 「おおねむら」と読んじゃったじゃないか。
    • 同じ道路沿いに「いかつち」「うずら」もあるよね。白地に赤文字で。
  6. 町役場の新庁舎建設計画と合併の話を同時に進めていた。もちろん合併をやめた。太田や大泉なんかと一緒になってたまるものか!
  7. ロバート山本の出身地。
  8. マックとモス、両方あるから都会である。
  9. 「水立」とかいて「やけだち」と読む地名がある。もとは「焼立」であったが大火事があって漢字を変えたという言い伝えがある。
  10. しかし邑楽町は大赤字町である。いい加減気付け。
    • 未だ炎上中なのか…