ページ「大阪市/東成区」と「大阪市の神社」の間の差分

< 大阪市(ページ間の差分)
ナビゲーションに移動 検索に移動
>吉田宅浪
編集の要約なし
 
>吉田宅浪
編集の要約なし
 
1行目: 1行目:
{{|name=東成|reg=近畿||pref=大阪|city=大阪市|ruby=ひがしなり|eng=Higashinari}}
{{Pathnav|参拝スポット|日本の神社|近畿の神社|大阪の神社|name=大阪市の神社}}
==東成区の噂==
*区内の駅の噂は[[大阪市の駅/天王寺区・東成区・生野区]]を参照。
#[[大阪市/西成区|西成]]と比べて印象が薄い。
#*今里のロータリーは意外と有名
#*地図を見ればすぐわかることだが、西成区とは隣接していない。
#生野区の隣だからか、東成にも[[在日コリアン]]が多い。
#*[[鶴橋駅]]は、東成区にもかかってる。
#*戦時中にこの区から生野区が独立したからその理由もある意味納得出来る。
#高校が一つもない。
#*一応は第3学区だが、第2学区への越境通学特例がある。
#昔、学校へ行こう!の癒し系ミュージシャンのコーナーの中の誰かが、'''「ひがしなり」'''という歌を歌ってた。
#ここは平野区などと並んで家賃がかなり安い。ただし値段相応の環境。
#*ひったくり犯罪ワースト1の布施が隣にあるからな・・・露出魔も多いとか。
#[[東大阪市]]との境界付近では最近高井田系ラーメンが注目されている。特徴としては濃い醤油味のスープに極太麺。
#*代表的な店舗は下記の「住吉」と「光洋軒」。
#大阪市の行政区としては1・2を争う地味な存在。
#*[[神戸市/東灘区|東灘区]]と聞き間違えられる。東灘は酒のおかげで知名度は全国区なのに。そちらにも深江という地名があるし。
#**ともに市の東端近くにあるという共通点もある。
#大手前の官庁街が近いためか、森ノ宮から玉造にかけて印刷工場が多い。
#東成区の地名の由来は旧摂津国東成郡(東生郡)から
#*旧東成郡は北は千林から南は阿倍野までだった。
#*飛鳥時代末期から名前があるという由緒正しすぎる地名で、かつては[[大阪市/旭区|旭区]]・[[大阪市/城東区|城東区]]・[[大阪市/生野区|生野区]]も含んだ広大な区域だったとか。
#東成区に玉津もあるが、[[兵庫]]県民は玉津といえば[[明石駅]]に近い[[神戸市/西区|神戸市西区]]と思い込む。
#*近くの「玉造」と語呂や読みが似てるのだが何か関係はあるのだろうか?
#国道479号(大阪内環状線)より東側は[[東大阪市]]と思われている。
#そんなに広い区ではないがエリアとしては森ノ宮駅の東側から布施駅近くまである。


==地域ごとの噂==
==分割済み==
*[[鶴橋]]
*[[大阪市の神社/中央区|中央区の神社]]
*[[大阪玉造|玉造]]
*[[森ノ宮]](中道1丁目ほか)
*[[大阪市/城東区#緑橋|緑橋]]
===今里===
[[ファイル:今里交差点.jpg|240px|thumb|今里交差点]]
#[[大阪シティバス|大阪市営バス]]東成営業所がある。
#*2014年に廃止になった。この営業所の管轄エリアはかなり広かったらしい。北は東淀川区から南は平野・住吉・住之江区まで大阪市内だったらほぼどこでも走っていた。運転手もここの路線が任されたらプロ中のプロだったとか。それだけに廃止は意外だった。
#[[鶴橋]]より一駅で徒歩圏だが、焼肉屋は少ない。
#[[近畿日本鉄道|近鉄]]と[[大阪市高速電気軌道千日前線|千日前線]]・[[大阪市高速電気軌道今里筋線|今里筋線]]の今里駅は、離れている。
#*近鉄の今里駅はギリギリ生野区。
#*近鉄の駅より南側は、知る人ぞ知る××地帯(新地)。
#*地下鉄今里の方が大今里・近鉄今里の方が新今里なので地下鉄側が本来の今里だと思う。
#この辺りには「今里焼そば」というご当地焼そばがある。麺が太いのが特徴だが同じく極太麺を使う高井田系ラーメンとの関連は不明。
#*しかし、最寄駅は地下鉄今里駅ではなく地下鉄緑橋駅の方が近め。
#*ソース掛かっていない状態で出されるので、セルフで卓上のソースを掛けるのがこの店の決まりらしい。
#たこ焼きの原型の一種ラジオ焼き発祥の地といわれる。
#なんでか知らんが[[富山の経済#ほくほくフィナンシャルグループ|関西の外の地銀]]が支店を構えている。
#*他にも、[[大阪市/平野区|平野]]にも一店舗あるらしい。
#熊野大神宮というのがある。[[画像:妙法寺(今里).JPEG|thumb|120px|神宮寺だった妙法寺]]
#*大神宮というには程遠いほどこじんまりとしているが、歴史は古く[[天皇伝/飛鳥・奈良時代#用明天皇(第31代)|用明天皇]]の御代の創建らしい。
#**大坂城代が、新しく就任した時と近在の領地を巡検する際には、必ず立ち寄っていたらしい。
#*その横には妙法寺というのがある。実は、熊野大神宮はこれの鎮守社である。
#**こっちは、聖徳太子が創建したらしく、あの契沖も一時期住職をやってたらしい。
#アイスクリームで御馴染みのセンタンの本社が東今里にある。
#今里の大部分は東成区に属するが、今里新地は[[大阪市/生野区|生野区]]にある。
#*戦時中に東成区から独立した時の名残か?
#*近鉄大阪線・[[近鉄奈良線|奈良線]]の今里駅も生野区。
#**近鉄今里駅は近鉄奈良線に800系電車が登場した1956年12月まで大阪線普通が通過したが、線路別複々線化を機に停車となった。1977年6月の布施駅高架化を機に複々線が方向別化したのに今里のホームはいまだに線路別配置のまま。
#**駅の北側は東成区に属する。
#***東成区側の住所は大今里で生野区側が新今里。
#映画「E.T.」に出て来る空飛ぶ自転車はこの街のメーカーが製造した。
#エリアとしては結構広い。東今里に至っては緑橋駅近くの中央大通沿いまである。
#*さらに近鉄線を越えて生野区側にも跨っている(新今里は生野区になる)。
#この辺りは機械工具を扱う店舗が多い。
#今里筋から新深江駅近くまで続く長い商店街がある。


===新深江界隈===
==[[大阪市/西区|西区]]の神社==
[[ファイル:新深江駅コンコースの菅笠.jpg|240px|thumb|新深江駅のコンコースには菅笠の壁画がある]]
===土佐稲荷神社===
#[[文房具メーカー#コクヨ|コクヨ]]の本社がある。
*西区
#*[http://www.kokuyo.co.jp/common/img/logo.gif 新しいロゴ]は、何か馴染めない…
#三菱グループの神社。
#*その向かいには[http://www.doggyman.com/ ドギーマン]の本社もある。[[近畿日本鉄道|近鉄]]の今里~布施間では、両社の本社ビルがひときわよく見える。
#*そのため賽銭箱には三菱のスリーダイヤのマークがあり、境内と外を仕切る玉垣にも三菱関係の会社が目立つ。
#**ゴン太が大阪弁なのは、これが理由。声を当ててるのは、関西では(声だけは)お馴染みの畑中フー。
#元々は土佐藩のお稲荷さんだった。
#***ゴン太はドギーマンじゃないぞ。
#桜の時期には混雑する。夜店も出るし。
#****あ、サンライズか…
 
#*****そのサンライズも偽装発覚。
===サムハラ神社===
#*****因みに、サンライズはお隣・東大阪市に本社がある。
*西区
#*本社に面して地下鉄新深江駅の入口もある。
#まず、字が書けん読めん。
#もうちょっと、東へ行くと[[布施]]
#機動警ら隊の隣にある。
#*住民も買い物などはそっちへ行く。
#先の大戦の折、ここで千人針を祈願して、それを持たせた兵隊は、みんな帰ってきたとか言う伝説がある。
#**ちょうど旭区民が守口市内に買い物に行くのと同じような感じ。
#字で書くとサとハがてへんに上に合で下に辛いと書いて、ムがてへんに台、ラがてへんに上に包むと書いて下に口を書く。
#**「高井田系ラーメン」を代表する店である「住吉」があるのは実は東成区内である。高井田は東大阪市の地名だが。
#*神字なのでパソコンでは変換不可。
#*近鉄布施駅前から続く商店街が一部ここにかかっている。
#お守り指環「御神環」が異様に人気ある。
#太古の昔、[[奈良/中和・東和#田原本町の噂|大和国]]から一族郎党で移住してきた人たちが居た。[[画像:深江稲荷神社.JPG|thumb|120px|深江稲荷神社]]
#*あまりに人気なので月に1~2回しか授与されず、詳細な授与日も一切知らされない。
#**しかも入荷しても、自分に合うサイズでなければ授与して貰えないので、本当に運次第。
#*御神環をオークションサイトに高値で出品する転売屋にとうとうぶちギレて、「御魂抜きの神事」を行った。
#**つまり過去の個体含めて、出品される御守りは御利益を一切無効化されたということ。
#*以前から頒布当日の参拝客のマナーが悪く、近所迷惑をかけまくってたことから、とうとう御神環の頒布が無期限休止になってしまった。
#**御神環と同じご利益がある「銭形肌守り」は頒布継続中なので、どうしてもご利益にあやかりたい人はそちらをどうぞ。
#創建は1950年と、割りと新しい。
#[[まんがライフ・まんがくらぶファン#ポプテピピックファン|一部のファン]]に人気。
 
==[[大阪市/北区|北区]]の神社==
===大阪天満宮===
[[画像:大阪天満宮.JPEG|thumb|240px|大阪天満宮]]
*[[大阪市/北区#南森町 (天満宮界隈)|北区天神橋]]
#受験のシーズンは特に賑わう。あと7月の天神祭も有名。
#節分の日の昼間も、ある理由で賑わう。
#日本三大天神の一つ。
#*防府他多数と、北野、太宰府の確定した後の一枠を争っている。
#神社のお祭りは日本三大祭の一つ。
#*ギャルみこしで有名。
#**天神祭は7月25日だが、ギャルみこしは2日早い23日。
#*今の天神祭のルートは、昔と逆。昔なら、神様のお帰りの時のルートだった。
#**船渡御もかつては道頓堀川方面へ下っていっていたらしいが、今は逆に桜ノ宮方面へ上っていくコースになっている。ただこれは橋の高さと船の高さの兼ね合いによるものらしい。
#混雑することが想定される日は、参拝順路が南から北への一通になる。因みに南側は正門。
#*駅から近いのは北側なので、間違えたふりしてこっそり入っていく人間が居ないわけではない。
#上方落語を始め古典芸能が見られる天満天神繁昌亭があるのはここ。
#初詣の際には臨時の授与所もできる。
#*御朱印はこちらのほうが断然早い。
#*本来の授与所では列が長いうえ割り込みも多数発生する。
#天満宮ではあるがえびす祭にも力を入れている。
#*六代目の文枝師匠(旧三枝)も復活に貢献したとか。
#現在の本殿は大塩の乱後に建て直されたもので太平洋戦争でも無事だった。
#境内にある大将軍社は天満宮自体よりさらに300年古い。
#学業成就のお守りだけ異常に高い。
#境内には「すべらんうどん」の店がある。
#*視覚障害者の人が開発したらしい。
 
===歯神社===
[[ファイル:Hajinjya.jpg|120px|サムネイル|梅田の真ん中にある歯の神様]]
*北区
#全国で唯一、歯痛にご利益のある神社。
#*かつてここに大きな石があり、それが淀川の氾濫によって襲来した大水を食い止めたことから歯止め→歯痛止め、ということになったらしい。
#*本殿の前にある石を撫でて歯の痛い場所をさすると痛みが和らぐらしい。
#[[梅田]]の繁華街のど真ん中にある。
#*位置的にはHEP FIVEの環状線の線路を挟んだ裏あたり。
#神社とは言っても、小さい祠があるだけ。
#*実際には北区内にある綱敷天神社の末社という扱い。
#[[大阪駅]]から見える[[大阪の企業#ダイキン工業|ダイキン工業]]のぴちょんくんの広告塔のほぼ真下にある。
#*すぐ横に[[大阪環状線]]の高架も通っているが、大多数の人は気づかないだろう。
#所在地は北区角田町。つまり[[大阪市の商業施設#阪急うめだ本店|阪急百貨店うめだ本店]]と同じ。
 
===堀川戎神社===
*北区西天満
#えびす祭の時期だけで、1年間の賽銭の9割を稼ぐ神社。西宮や今宮でもここまでではない。
#*普段は大阪天満宮にはとてもじゃないけど敵わないくらいに、参拝客数が少ないが、1月9日~11日だけは、エゲツない混み方をする。
#関西では西宮えびす神社、今宮戎神社に次ぐえべっさんとして知られるが、どこにあるかを知らない人が多い。
#*尼崎戎神社などよりも参拝客数は多いし、知名度も高い。
#*最寄駅は大阪メトロ南森町駅。
#14世紀中頃にこの地に遷座したとか。
#*それまでは、何故か[[綾部市|何鹿郡山家村]]にあったらしい。結構遠距離の遷座である。
 
===露天神社===
[[ファイル:お初天神.jpg|150px|サムネイル|通称「お初天神」]]
*北区曽根崎
#通称の「お初天神」のほうがずっと有名。
#*かの『曽根崎心中』(近松門左衛門)の舞台になった神社。
#*だが公式サイトのアドレスは「tuyutenjin.com」。
#*商店街(むしろ歓楽街かも)の曽根崎センター街は「お初天神通り」とも呼ばれている。
#梅田・曽根崎地区の総鎮守らしい。
#もともとは広大な境内を誇っていたが現在は建物に埋もれかけている。
#御所さながらに左近の桜と右近の橘がある。
#この神社最大の恩人とでも言うべきお初と徳兵衛の現代化されたキャラを募集していた。
#「ろてんじんじゃ」ではなく「つゆのてんじんしゃ」と読む。
 
==[[大阪市/天王寺区|天王寺区]]の神社==
===大江神社===
[[画像:大江神社.JPEG|thumb|240px|大江神社]]
*[[大阪市/天王寺区#夕陽丘|天王寺区夕陽丘町]]
#狛犬ならぬ狛虎で有名。
#*というわけで、結局ここも[[阪神タイガースファン|虎党]]の聖地。
#*実際に狛虎の回りに朽ち果てた黄色いメガホンが置いてあったりすることもある。多分備えた当初は新品だったんだろうと思うが、もはや不法投棄のような汚さ。
#「愛染さん」こと[[大阪市の寺院#勝鬘院|勝鬘院]]のすぐ隣にある。
#*因みに神社の横の坂は天王寺七坂の1つ、愛染坂。
#大江千里ファンが反応する神社。
#堀越神社などと並んで四天王寺七宮の1つ。
#*同じ四天王寺七宮の1つだった熊野古道の上野王子にあった上之宮神社を合祀している。同様に小儀神社も合祀。
#聖徳太子が四天王寺建立の記念に創建した神社。
#*明治初期に神仏分離令にが出るまでは大きな神宮寺を抱えたりするなど、仏教とは、他の神社以上にズブズブの関係だった。
#*それだけ歴史がある神社だったのに、旧社格は郷社。
 
===生國魂神社===
[[画像:生國魂神社.JPEG|thumb|240px|日本総鎮守の生國魂神社]]
*天王寺区[[上本町|天王寺区生玉町]]
#とにかく鳥居が大きい。
#*[[サントリー]]提供らしい。サントリー創業者鳥井さんの鳥居。
#日本総鎮守の神社
#*神武天皇東征の折、天皇自ら起請なさったとかで、天皇家公認。とにかくエライのである。
#**かなりの歴史と由緒があるはずなのに、一宮にならなかったのが不思議。
#*上方落語の聖地でもある。
#とにかく、よく焼失する、
#*大坂夏の陣、ミナミの大火の巻き添え、大阪大空襲・・・。
#*そう言えば、ジェーン台風で本殿が倒壊したこともあったような。
#**2018年の台風21号では手水舎が倒壊してしまい、今は仮の屋根が付けられている。
#*東側には回廊付きの表門が建ってたものの、大阪大空襲で焼失したまま再建されていない。
#**神社側としては再建を諦めたわけではないらしい。
#境内に合祀されている鴫野神社は淀君が篤く崇敬した縁結びと悪縁切りに霊験あらたかな御宮。
#*その裏手に生玉さんの御神木がある。その裏手はすぐ急崖。上町断層の切れ目。
#*同じく合祀されている源九郎稲荷神社は元々大和吉野の神社の御分祀で歯痛の神様。なのに、なぜか歌舞伎役者や松竹の芸人の崇拝を集めていたりする。
#**道頓堀の中座で、芸能の神として祀られていた八兵衛大明神が、中座閉館によって源九郎さんへ合祀されたから。
#*普通の「稲荷神社」も末社として鎮座しているのだが、何故か[[九州の神社#祐徳稲荷神社|祐徳稲荷神社]]から勧請して建てられた。
#*全国で唯一、家造りの神を祀った家造祖神社がある。
#**大阪城の築城時に御神徳を発揮しまくったんだとか。
#*他にもたくさんの境内末社があり、それぞれの末社に対応した絵馬もあるので、いくつもの御利益を得ようとするなら、あちこちの神社へ行かなくても、生玉さんへお参りするだけで十分事足りる。
#上方落語の聖地であるというのは上述のとおりだが、その起こりは米沢彦八。
#*米沢彦八は、京都で露の一門が始めた上方落語を大阪に持込み、生玉さんの境内で始めた。これが大阪での上方落語の起こりだったりする。
#*でも落語だけではなく芸能全般において生玉さんは神様扱い。なぜなら浄瑠璃神社に浄瑠璃七功神が祀られていたり、井原西鶴が一昼夜4千句も俳句を読み続けるというアホみたいな記録を生んだりしたところだから。
#神社を出て前の道路を80mほど歩いて谷町筋迄出て左へ10mほど歩くと今□耕司の実家の寺がある。
#1月に御朱印をお願いすると、その年の干支朱印も押してくれる。
#*その数は60種類もあり、全部集めようとしたら、文字通り一生かかる。
#*御朱印ではない、普通の記念スタンプも常設されてあったり。
#昔は新歌舞伎座付近まで表参道が続いていたが、谷町筋の開通で分断されてしまった。
#*谷町筋の東側の旧参道には、商店が立ち並んでいて、生玉表門商店会と呼ばれる。
#*表参道に立てられている当社の手書き看板を読む限り、谷町筋に対しては色々と思うことがあるらしい。
#日本橋方面から北門へ登ってくると、石垣が積まれていて、一瞬お城へ来たのかと錯覚してしまう。
#難波大社(なにわのおおやしろ)を自称している。
#*だが、秀吉公に移転させられた時は、[[#難波神社|難波神社]]の方がデカかった(生玉さんは3百石で難波神社は2千石)。
#本殿は、生國魂造りと言われる、独特の建築様式を採用。
#*緑色に塗られた社務所も異彩を放つ。
 
===三光神社===
[[画像:三光神社.JPEG|thumb|240px|幸村所縁の三光神社]]
*[[大阪玉造|天王寺区玉造本町]]
#御存知、真田の抜け穴のあるところ。因みに真田丸の最東端はこの辺。
#*この抜け穴がなければ、豊臣秀頼が薩摩へ逃げたという伝説もなかったに違いない。
#*というわけで真田幸村の銅像が立っている。わりと凛々しい。
#*真田の抜け穴は毎年11月の真田祭の日のみ中に入れるらしい。
#玉造界隈では[[大阪市の神社/中央区#玉造|玉造]]稲荷神社と並んで崇められている神社。
#*因みにどっちも桜の花が美しいことで界隈では有名という共通点もある。
#反正天皇の頃の創建だとか。そんなに歴史がありそうな気配は感じられない普通の神社だが、意外と古い歴史を持つ。
#境内には野見宿禰社が勧請されている。なんでも明治のはじめに天満の方の相撲場から移ってきたんだとか。
#境内には軍人墓地がある。
 
===堀越神社===
[[ファイル:堀越神社(大阪天王寺).JPEG|thumb|240px]]
*天王寺区茶臼山町
#天王寺と四天王寺の間の谷町筋沿いにある。
#神社名の由来は昔は神社の南側に堀があり、それを越えて参拝したからだとか。
#実は聖徳太子の頃からあるらしい。四天王寺と同じくらい歴史が古いとか。
#*なんつっても聖徳太子が四天王寺建立の記念に建てた四天王寺七宮の1つですからねえ。
#大阪夏の陣のときに[[徳川家康|東軍の誰ぞやったか]]が、陣を置いた所とされる。
#歴史はあるのに、旧社格は村社。
#*江戸時代に、神君ゆかりの神社として祀られていたことと、仏教関連の神社(四天王寺七宮)だったことが影響したんじゃないかと邪推してみる。
 
===東高津宮===
*天王寺区東高津町
#[[大阪市の神社/中央区#高津宮|高津宮]]の東にあるからこの名前。
#*なのだが、創建当初は生國魂神社の南にあり、「仁徳天皇社」と言われていた。
#社殿は高津宮のお古。
#高津宮より先に御朱印帳の授与を開始した。
 
===安居神社===
[[ファイル:安居天満宮.JPEG|thumb|240px]]
*天王寺区逢阪
#「安居天満宮」とも。真田幸村が戦死した場所として知られる。
#*御朱印にも「真田幸村公戦死の地」とわざわざ書かれる。
#神職不在らしい。
#*そのせいか、夜間は参拝できない。
#摂津名所図会、浪速名所図会で花見の名所扱いされていた。
#落語通には「天神山」の舞台。
#大宰権帥として太宰府赴任を仰せつかった菅原道真公が、風待ちのため休息をとったことから安居神社となったとされる。
#祭神は菅原道真公と少彦名神。
#あべの橋にもほど近い、天王寺区の一角とは思えないほど、物静か。
 
===五條宮===
*天王寺区真法院町
#敏達天皇を祀る。
#*即位前に、この地に居所を構えていらっしゃったらしい。その縁で、敏達天皇を祀っているんだとか。
#源平藤橘の4家の1つ橘氏の祖神を祀っている唯一の神社。
#*源氏も平家も藤原氏も祖神を祀る神社は多くあるが、橘氏の祖神を祀るのはここだけ。
#聖徳太子が四天王寺建立の記念に、医療病院の鎮護として医道の祖神五条大神・少彦名命を祀ったことに始まる。
#*後に五條エリアの鎮守となり、鬼門・火災除けの神扱いされるようになった。
#上町筋はこの神社の近くでちょっとずれている。
 
==[[大阪市/旭区|旭区]]の神社==
===日吉神社===
*[[大阪市/旭区#赤川|旭区赤川]]
#本店はもちろん大津坂本の日吉大社。
#元々でっかい寺がありそこの鎮守として創建された社だったが、寺が大阪の陣で燃え神社だけ残ったという。
 
==[[大阪市/住吉区|住吉区]]の神社==
*[[大阪市/住吉区#住吉大社|住吉大社]]
===神須牟地神社===
*[[大阪市/住吉区#長居|住吉区長居西]]
#[[東京ヤクルトスワローズ|ヤクルト]]・大引啓次の実家として有名。
#*大引は契約金の全額を神社の修繕などに使ったらしい。
#**修繕はされてもおみくじやお札そしてお守りなどは売っていないみたい。
#*[[オリックス・バファローズ|オリックス]]時代の応援歌に「天より授かりし」とか「神の申し子」とか入ってたのはこのため。
 
===大依羅神社===
*[[大阪市/住吉区#我孫子|住吉区庭井]]
#今でこそその辺の神社よりちょっとだけ格上かなという感じの神社だが、元を正せば開化天皇の四男坊を祀る由緒正しき神社だった。
#*この四男坊は依羅氏の先祖に当たるとやらで、神功皇后の命でこの神社ができて以来、南北朝期に依羅家が没落するまでずっと神主を務めていたとか。
#摂津国では、住吉大社の次に偉い神社とされたこともあったと、社伝に記載されているらしい。
 
===止止呂支比売命神社===
*住吉区沢之町
#名前のインパクトが強い。
#*「とどろきひめのみことじんじゃ」と読みます。
#別名「若松神社」。
#*[[天皇伝#後鳥羽天皇(第82代)|後鳥羽上皇]]が鎌倉幕府を倒すために兵をかき集めている道中で、この神社の松林に「若松御所」を造営し、国家安泰と武運を祈祷させたことが由来とされる。
 
==[[大阪市/浪速区|浪速区]]の神社==
===今宮戎神社===
*[[大阪市/浪速区|浪速区]]
#「えべっさん」といえば、こちらのこと。
#一年の稼ぎを3日で賄っている。
#*しょ~ばいばんじょでささもってこぃ♪
#*縁日で約4日間難波から神社までほぼ終日歩行者天国になるほどなので、その凄さがわかるであろう。その3日以外は、至ってよくある静かな神社の姿になる。
#その「えべっさん」の福娘の採用は有名人の娘さんや大企業のエライさんの娘さんとか、縁故採用(?)があるらしい。
#*天満宮のギャルみこしと並んで競争率高し。
#*その福娘は、履歴書に書けるらしい。
#*何故か、元・福娘には女子アナが多い。
#[[名探偵コナン]]の昔の映画に登場する「難波布袋神社」のモデルがここ。
 
===難波八阪神社===
*浪速区
#でっかい獅子舞の形の社がある。はじめて見るとギョッとする事請け合い。
#*そのおかげで、近年はインスタ映えするスポットとして話題になっている。
#**海外にも知られてるようで、外国人観光客も多数訪れる。
#[[大日本帝国海軍の戦艦#陸奥|戦艦陸奥]]の記念碑がある。
#*戦艦陸奥の主砲抑気具の記念碑だったかな。
#[[#難波神社|難波神社]]の片割れ。
#*今の本殿は、難波神社とほぼ同時期に完成したうえ、建築意匠も似通っている。
 
==[[大阪市/阿倍野区|阿倍野区]]の神社==
===阿倍王子神社===
[[ファイル:阿倍王子神社.JPEG|thumb|240px]]
*阿倍野区阿倍野元町
#熊野古道沿いにある。
#*おそらく昔は、[[熊野古道]]側から入って参拝するしたんだろうが、今は阿倍野筋の方に王子商店街もあったりする関係で、そちら側が表筋。
#王子というのは、別に親王などという意味ではない。
#*藤白王子や切目王子、発心門王子など、熊野古道の九十九王子の1つだったことに由来する。
#仁徳天皇の夢の中に出てきた八咫烏。その八咫烏を探していたらこのあたりで見つかったらしく、それ以来この地を神域化したのが、この神社の始まり。
#*鎮座地域に勢力を持っていた豪族・阿倍(安倍)氏の氏神神社だったという説もある。
#**下記の安倍晴明神社を末社としているのは、その由縁もあるからかと。
#3階建てくらいの鉄筋コンクリートの建物(社務所)の下を抜けて本殿にお参りするという、味気ないつくり。
#末社に[[#安倍晴明神社|安倍晴明神社]]を抱える。
#*その関係で、安倍晴明神社の御朱印はこちらで頂ける。1つ500円也。
#*[[京都市の神社#晴明神社|京都の晴明神社]]と違って、こっちは手書きもきちんとやってくれる。
#**安倍晴明神社の分と平仄を取った関係で、今となっては九十九王子の1つということ以外、さして取り柄のない阿倍王子神社の御朱印も500円という高値。(元はこっちのほうが歴史的価値がある神社ではあったとはいえ、今はねえ……)
 
===安倍晴明神社===
[[ファイル:安倍晴明神社.JPEG|thumb|240px]]
*阿倍野区阿倍野元町
#言わずと知れた陰陽師[[バカ人物志/日本#安倍晴明|安倍晴明]]の生誕地にある神社。
#*安倍保名が白狐と獣姦したところとも言える。
#**そういう言い方やめてーなw
#*[[京都市の神社#晴明神社|京都の晴明神社]]と同様、全国の晴明ファンやスピリチュアル好きがお参りにやって来る。
#**だけど境内は広くないので、ある程度の数の参拝客が来るだけで、いっぱいいっぱいになってしまう。
#江戸末期までは隆盛を極めたのに、幕末に廃れてしまった悲しき歴史を持つ。
#*当時は大坂城代が就任の都度、ご挨拶に訪れるほどだったとか。
#*大正年間に再興。現在はすぐ隣の阿倍王子神社の末社に成り下がっている。
#戦時中、境内に焼夷弾が落ちるも、被災せずにすんだ。
#*それが故に、厄除けの神様としても崇められるようになった。
#境内にある水晶玉を撫でると、頭がよくなるとかなんとか。
#オリジナルのお守りや授与品があるが、ここを管理している阿倍王子神社の授与所でも貰える。
 
==[[大阪市/東成区|東成区]]の神社==
===深江稲荷神社===
[[画像:深江稲荷神社.JPG|thumb|240px|深江稲荷神社]]
*[[大阪市/東成区#新深江界隈|大阪市東成区深江南]]
#太古の昔、[[奈良/中和・東和#田原本町の噂|大和国]]から深江に一族郎党で移住してきた人たちの氏神様を祀る。
#*この人達は、菅笠づくりが得意だったそうで、明治の頃まで実際に笠を編んでいたらしい。
#*この人達は、菅笠づくりが得意だったそうで、明治の頃まで実際に笠を編んでいたらしい。
#**この人達の氏神様に笠縫明神という神様が居てらして、今は深江稲荷神社で祀られている。
#*今も帝にお納めするために笠は全てここから出されている。
#*今も帝にお納めするために笠は全てここから出されている。
#*笠縫島というふうに、昔の歌にも出てくる。これは、まだ、河内平野が内海だった時代の事のようで、島というのは比喩ではない。
#中高野街道と[[暗越奈良街道]]の辻のすぐ近くにある。
#**東大阪との境にある、ブランドーリふせの中の小高い丘みたいな所に住んでいたのではないかと思われる。
#*お伊勢参りの旅人は、深江稲荷に参拝し、菅笠を買ったとか。
#徳一という居酒屋のつまみが旨い。
#深江稲荷神社のある辺りは、笠縫島と呼ばれていた。今は大阪府史跡「摂津笠縫邑」として境内が史跡扱いされている。
#*チェーン店だが、王将のように、店の独自メニューも出しているのだが、ここの鯛の刺身とチューハイレモンで500円行かないのがいい。
#*これは、まだ、河内平野が内海だった時代の事のようで、島というのは比喩ではない。
#豊臣秀頼が片桐市正らに命じ、社殿が改築されたのに大阪の陣で消失している。
#*その後、1760年(宝暦10年)に本殿と絵馬堂を再興している。なお、拝殿等はその後複数回修理されている。
#神社本庁モデル神社の指定を受けているらしい。
 
==[[大阪市/鶴見区|鶴見区]]の神社==
===阿遅速雄神社===
[[画像:阿遅速雄神社.jpg|thumb|240px|]]
*[[放出|鶴見区放出東]]
#年に一度、[[名古屋市/熱田区|名古屋]]の[[東海の神社#熱田神宮|熱田神宮]]から、お礼参りに人が来る。
#*その昔、新羅の王族の1人が、熱田神宮に預けられている草薙神剣をパクって持って朝鮮半島へ持って行こうとした。その際、その盗人は草薙神剣の神威にビビって河内国で剣を捨てる。捨てられた剣が拾われて祀られた結果、のがここだからということらしい。
#**まあ、[[天皇伝/飛鳥・奈良時代#天智天皇(第38代)|天智天皇]]の頃の話だから、何とも言えんけども、れっきとした事実らしい。日本書紀と熱田神宮の社伝、それから、ウィキペディアとアンサイクロペディアにも出てくる。
#**この頃から、某半島の民族は盗みやパクリが手に染み付いていたということなんだろう。日本では古来より不倫は文化だが、朝鮮半島では古来より盗みは文化だったと言えるのかも。
#この神社、裏が児童公園につながっているが鳥居をくぐらずに神社って行ってもいいのか?
#この神社は、大阪市内で唯一お陰灯籠が現存する。
#*幕末の頃、[[伊勢市|お伊勢]]さんお詣りをした記念で、各地に建てられたのに、大阪市内では残ったのはここだけ。
#でっかい楠が植わっている。
#*樹齢1,000年超と推定されているらしい。デカすぎて、写真には写しきれない。
#*主幹は大正期の落雷で焼失するも、支幹は当時この木の面倒を見ていた樹木医のおかげで、生き残って今に至る。
#*大阪府指定天然記念物に認定されている。堂々とした枝ぶりは見事である。
#延喜式神名帳にも記されている式内社らしい。因みに当時も当社は阿遅速雄神社という名前だった。
#*江戸期には、何故か、八劔神社と呼ばれ、神社への参道を剣道と呼んでいたとか。剣道は「鶴見」の由来ともされる。
#**でも、最終的には、歴史ある阿遅速雄神社の名称に戻されている。
 
==[[大阪市/平野区|平野区]]の神社==
===杭全神社===
*[[大阪市/平野区#平野|平野区平野宮町]]
#杭全にあるわけではないけど、杭全神社。
#*大阪シティバスの杭全バス停からは遠く離れている。
#*地名としての杭全は隣の東住吉区にある。
#日本で唯一残された連歌所がある。
#毎年7月中旬に、夏祭りが開かれる。
#*平野郷にある9地区で地車を出したりと結構大きなお祭り。このために国道25号線は通行規制がかけられる。
#**平野宮前交差点をぶっ飛ばしながら地車が来る。パフォーマンスも含めなかなか見ごたえがある。
#**南港通上で9地区の地車が一斉に会す。これもなかなか。
#*夏祭りを見るためだけに、遠方から来る人も多い。大多数が平野周辺の出身者だけど。
#この辺り一帯を拝領した征夷大将軍坂上田村麻呂の孫当道が、862年(貞観4年)に祇園さんを勧請したのが始まり。
#*因みに田村麻呂の子にして、当道の父である広野麻呂は平野の地名の由来。
 
==[[大阪市/城東区|城東区]]の神社==
===八劔神社===
*[[大阪市/城東区|城東区]][[鴫野|鴫野東3]]
#この神社にお詣りすると、数千人に1人の割合でタイムトラベルができ、人生をやり直すことができるらしい。
#*詳細は 「八劔神社 タイムトリープ」 で検索!
#創建は応永3年(1396年)。
#*地元の人達が同時に、夢の中で「淀川まで我輩を迎えに来い」という神のお告げを聞いて、探しに行ったら、神の代わりに蛇が出てきて、その蛇の後を追ったら、鴫野の当地に来たとかなんとか。
#大阪夏の陣のときに、上杉景勝の陣があった所らしい。
#[[大阪市の寺院#大日寺|大日寺]]と隣接している。
#江戸期に境内の一部を整備し直したらしい。その時、大阪城の石垣と同じものが使われたらしく、刻印石がいくつか今でも残っている。
 
===諏訪神社===
[[画像:諏訪神社(大阪市城東区).JPEG|thumb|200px|諏訪神社]]
#菅原道真ゆかりの神社。
#*でも天満宮とか、天満神社とかではない。
#**なのに、諏訪明神を勧請しているから
#平安時代の創建と伝えられており、[[バカ人物志/日本#菅原道真|菅原道真]]も左遷決定後、太宰府へ行く前に[[羽曳野市|道明寺]]の親類宅へ行く途中に詣ったとかいうのを地元で崇めて、神社にしたらしい。
#*実は[[豊臣秀吉|太閤殿下]]が[[バ合戦誌#小田原合戦|小田原攻め]]をした際に、必勝祈願をした神社だったりする。
#**なんでも太閤殿下が[[大阪の城#大阪城|大阪城]]から東の方を見たとき、大きな森があるのが見えて、あの森が気になるわ~~とかで、部下に調べさせたら、古い神社だという報告があったので、殿下が「ほなそこで祈願してみようや」と言ったため、ここで戦勝祈願をしたとか。
 
===関目神社===
#大阪城の京都方面の護りとして[[豊臣秀吉|太閤秀吉]]が建てた社に始まるとされる神社。
#神社の裏を都島通(京街道)が抜ける。
#「関目」という地名の発祥の地らしい。詳しい由来は知らんけど。
 
===野江水神社===
#水害除難の神様。
#*野江はなぜか元々湿地帯で、洪水になりやすいエリアなのに、あまり洪水被害を受けないでいる。
#**とは言うものの、明治18年の淀川洪水(河内湖が1,500年の時を経て再出したやつ。)では、野江も流石に水没した。
#元々は三好長慶が榎並城を建てたときに水害対策で勧請したのに始まるとか。


===深江橋界隈===
==[[大阪市/生野区|生野区]]の神社==
[[ファイル:Fukaebashi.jpg|150px|thumb|阪神高速東大阪線が上を通る深江橋交差点]]
===清見原神社===
#消火器大手のヤマトプロテックは本店・登記上本社が深江橋にある(本社は[[東京/港区|東京都港区]]、工場は[[堺市/美原区|堺市美原区]])。
[[ファイル:清見原神社.JPEG|thumb|200px]]
#深江橋にあるラーメン店「金久右衛門」は今や大阪を代表するラーメン店らしい。
#なんでも天武天皇の時代に遡るとかいう歴史ある神社。
#*看板商品は「大阪ブラック」らしいが見た目はこの地に古くからある「高井田系ラーメン」と似ているような気もする。
#*天武天皇の難波行幸の際、この地で休憩をとり「飛鳥浄御原宮はどっちや」と部下に尋ねたことから、この地を神域としたとか。
#*店主はキャリア官僚からの転職なんだとか。
#*江戸時代までは「天武天皇社」と呼ばれていたらしい。
#東大阪市との市境はすぐそこ。超えるとすぐに[[ワシントンD.C.|ホワイトハウス]]がある。
#旧社格は村社。
#[[大阪市/城東区#諏訪|城東区諏訪]]の南部とまとまってひとつの街を形成している。
#*見る限り、地域の氏神を祀る普通の神社という感じしかしないし、まあしゃあないわな。


[[Category:方角地名|ひかしなりく]]
[[Category:大阪市|しんしや]]
[[Category:東成区|*]]
[[Category:神社|おおさかし]]

2020年12月16日 (水) 20:41時点における版

分割済み

西区の神社

土佐稲荷神社

  • 西区
  1. 三菱グループの神社。
    • そのため賽銭箱には三菱のスリーダイヤのマークがあり、境内と外を仕切る玉垣にも三菱関係の会社が目立つ。
  2. 元々は土佐藩のお稲荷さんだった。
  3. 桜の時期には混雑する。夜店も出るし。

サムハラ神社

  • 西区
  1. まず、字が書けん読めん。
  2. 機動警ら隊の隣にある。
  3. 先の大戦の折、ここで千人針を祈願して、それを持たせた兵隊は、みんな帰ってきたとか言う伝説がある。
  4. 字で書くとサとハがてへんに上に合で下に辛いと書いて、ムがてへんに台、ラがてへんに上に包むと書いて下に口を書く。
    • 神字なのでパソコンでは変換不可。
  5. お守り指環「御神環」が異様に人気ある。
    • あまりに人気なので月に1~2回しか授与されず、詳細な授与日も一切知らされない。
      • しかも入荷しても、自分に合うサイズでなければ授与して貰えないので、本当に運次第。
    • 御神環をオークションサイトに高値で出品する転売屋にとうとうぶちギレて、「御魂抜きの神事」を行った。
      • つまり過去の個体含めて、出品される御守りは御利益を一切無効化されたということ。
    • 以前から頒布当日の参拝客のマナーが悪く、近所迷惑をかけまくってたことから、とうとう御神環の頒布が無期限休止になってしまった。
      • 御神環と同じご利益がある「銭形肌守り」は頒布継続中なので、どうしてもご利益にあやかりたい人はそちらをどうぞ。
  6. 創建は1950年と、割りと新しい。
  7. 一部のファンに人気。

北区の神社

大阪天満宮

大阪天満宮
  1. 受験のシーズンは特に賑わう。あと7月の天神祭も有名。
  2. 節分の日の昼間も、ある理由で賑わう。
  3. 日本三大天神の一つ。
    • 防府他多数と、北野、太宰府の確定した後の一枠を争っている。
  4. 神社のお祭りは日本三大祭の一つ。
    • ギャルみこしで有名。
      • 天神祭は7月25日だが、ギャルみこしは2日早い23日。
    • 今の天神祭のルートは、昔と逆。昔なら、神様のお帰りの時のルートだった。
      • 船渡御もかつては道頓堀川方面へ下っていっていたらしいが、今は逆に桜ノ宮方面へ上っていくコースになっている。ただこれは橋の高さと船の高さの兼ね合いによるものらしい。
  5. 混雑することが想定される日は、参拝順路が南から北への一通になる。因みに南側は正門。
    • 駅から近いのは北側なので、間違えたふりしてこっそり入っていく人間が居ないわけではない。
  6. 上方落語を始め古典芸能が見られる天満天神繁昌亭があるのはここ。
  7. 初詣の際には臨時の授与所もできる。
    • 御朱印はこちらのほうが断然早い。
    • 本来の授与所では列が長いうえ割り込みも多数発生する。
  8. 天満宮ではあるがえびす祭にも力を入れている。
    • 六代目の文枝師匠(旧三枝)も復活に貢献したとか。
  9. 現在の本殿は大塩の乱後に建て直されたもので太平洋戦争でも無事だった。
  10. 境内にある大将軍社は天満宮自体よりさらに300年古い。
  11. 学業成就のお守りだけ異常に高い。
  12. 境内には「すべらんうどん」の店がある。
    • 視覚障害者の人が開発したらしい。

歯神社

梅田の真ん中にある歯の神様
  • 北区
  1. 全国で唯一、歯痛にご利益のある神社。
    • かつてここに大きな石があり、それが淀川の氾濫によって襲来した大水を食い止めたことから歯止め→歯痛止め、ということになったらしい。
    • 本殿の前にある石を撫でて歯の痛い場所をさすると痛みが和らぐらしい。
  2. 梅田の繁華街のど真ん中にある。
    • 位置的にはHEP FIVEの環状線の線路を挟んだ裏あたり。
  3. 神社とは言っても、小さい祠があるだけ。
    • 実際には北区内にある綱敷天神社の末社という扱い。
  4. 大阪駅から見えるダイキン工業のぴちょんくんの広告塔のほぼ真下にある。
    • すぐ横に大阪環状線の高架も通っているが、大多数の人は気づかないだろう。
  5. 所在地は北区角田町。つまり阪急百貨店うめだ本店と同じ。

堀川戎神社

  • 北区西天満
  1. えびす祭の時期だけで、1年間の賽銭の9割を稼ぐ神社。西宮や今宮でもここまでではない。
    • 普段は大阪天満宮にはとてもじゃないけど敵わないくらいに、参拝客数が少ないが、1月9日~11日だけは、エゲツない混み方をする。
  2. 関西では西宮えびす神社、今宮戎神社に次ぐえべっさんとして知られるが、どこにあるかを知らない人が多い。
    • 尼崎戎神社などよりも参拝客数は多いし、知名度も高い。
    • 最寄駅は大阪メトロ南森町駅。
  3. 14世紀中頃にこの地に遷座したとか。
    • それまでは、何故か何鹿郡山家村にあったらしい。結構遠距離の遷座である。

露天神社

通称「お初天神」
  • 北区曽根崎
  1. 通称の「お初天神」のほうがずっと有名。
    • かの『曽根崎心中』(近松門左衛門)の舞台になった神社。
    • だが公式サイトのアドレスは「tuyutenjin.com」。
    • 商店街(むしろ歓楽街かも)の曽根崎センター街は「お初天神通り」とも呼ばれている。
  2. 梅田・曽根崎地区の総鎮守らしい。
  3. もともとは広大な境内を誇っていたが現在は建物に埋もれかけている。
  4. 御所さながらに左近の桜と右近の橘がある。
  5. この神社最大の恩人とでも言うべきお初と徳兵衛の現代化されたキャラを募集していた。
  6. 「ろてんじんじゃ」ではなく「つゆのてんじんしゃ」と読む。

天王寺区の神社

大江神社

大江神社
  1. 狛犬ならぬ狛虎で有名。
    • というわけで、結局ここも虎党の聖地。
    • 実際に狛虎の回りに朽ち果てた黄色いメガホンが置いてあったりすることもある。多分備えた当初は新品だったんだろうと思うが、もはや不法投棄のような汚さ。
  2. 「愛染さん」こと勝鬘院のすぐ隣にある。
    • 因みに神社の横の坂は天王寺七坂の1つ、愛染坂。
  3. 大江千里ファンが反応する神社。
  4. 堀越神社などと並んで四天王寺七宮の1つ。
    • 同じ四天王寺七宮の1つだった熊野古道の上野王子にあった上之宮神社を合祀している。同様に小儀神社も合祀。
  5. 聖徳太子が四天王寺建立の記念に創建した神社。
    • 明治初期に神仏分離令にが出るまでは大きな神宮寺を抱えたりするなど、仏教とは、他の神社以上にズブズブの関係だった。
    • それだけ歴史がある神社だったのに、旧社格は郷社。

生國魂神社

日本総鎮守の生國魂神社
  1. とにかく鳥居が大きい。
    • サントリー提供らしい。サントリー創業者鳥井さんの鳥居。
  2. 日本総鎮守の神社
    • 神武天皇東征の折、天皇自ら起請なさったとかで、天皇家公認。とにかくエライのである。
      • かなりの歴史と由緒があるはずなのに、一宮にならなかったのが不思議。
    • 上方落語の聖地でもある。
  3. とにかく、よく焼失する、
    • 大坂夏の陣、ミナミの大火の巻き添え、大阪大空襲・・・。
    • そう言えば、ジェーン台風で本殿が倒壊したこともあったような。
      • 2018年の台風21号では手水舎が倒壊してしまい、今は仮の屋根が付けられている。
    • 東側には回廊付きの表門が建ってたものの、大阪大空襲で焼失したまま再建されていない。
      • 神社側としては再建を諦めたわけではないらしい。
  4. 境内に合祀されている鴫野神社は淀君が篤く崇敬した縁結びと悪縁切りに霊験あらたかな御宮。
    • その裏手に生玉さんの御神木がある。その裏手はすぐ急崖。上町断層の切れ目。
    • 同じく合祀されている源九郎稲荷神社は元々大和吉野の神社の御分祀で歯痛の神様。なのに、なぜか歌舞伎役者や松竹の芸人の崇拝を集めていたりする。
      • 道頓堀の中座で、芸能の神として祀られていた八兵衛大明神が、中座閉館によって源九郎さんへ合祀されたから。
    • 普通の「稲荷神社」も末社として鎮座しているのだが、何故か祐徳稲荷神社から勧請して建てられた。
    • 全国で唯一、家造りの神を祀った家造祖神社がある。
      • 大阪城の築城時に御神徳を発揮しまくったんだとか。
    • 他にもたくさんの境内末社があり、それぞれの末社に対応した絵馬もあるので、いくつもの御利益を得ようとするなら、あちこちの神社へ行かなくても、生玉さんへお参りするだけで十分事足りる。
  5. 上方落語の聖地であるというのは上述のとおりだが、その起こりは米沢彦八。
    • 米沢彦八は、京都で露の一門が始めた上方落語を大阪に持込み、生玉さんの境内で始めた。これが大阪での上方落語の起こりだったりする。
    • でも落語だけではなく芸能全般において生玉さんは神様扱い。なぜなら浄瑠璃神社に浄瑠璃七功神が祀られていたり、井原西鶴が一昼夜4千句も俳句を読み続けるというアホみたいな記録を生んだりしたところだから。
  6. 神社を出て前の道路を80mほど歩いて谷町筋迄出て左へ10mほど歩くと今□耕司の実家の寺がある。
  7. 1月に御朱印をお願いすると、その年の干支朱印も押してくれる。
    • その数は60種類もあり、全部集めようとしたら、文字通り一生かかる。
    • 御朱印ではない、普通の記念スタンプも常設されてあったり。
  8. 昔は新歌舞伎座付近まで表参道が続いていたが、谷町筋の開通で分断されてしまった。
    • 谷町筋の東側の旧参道には、商店が立ち並んでいて、生玉表門商店会と呼ばれる。
    • 表参道に立てられている当社の手書き看板を読む限り、谷町筋に対しては色々と思うことがあるらしい。
  9. 日本橋方面から北門へ登ってくると、石垣が積まれていて、一瞬お城へ来たのかと錯覚してしまう。
  10. 難波大社(なにわのおおやしろ)を自称している。
    • だが、秀吉公に移転させられた時は、難波神社の方がデカかった(生玉さんは3百石で難波神社は2千石)。
  11. 本殿は、生國魂造りと言われる、独特の建築様式を採用。
    • 緑色に塗られた社務所も異彩を放つ。

三光神社

幸村所縁の三光神社
  1. 御存知、真田の抜け穴のあるところ。因みに真田丸の最東端はこの辺。
    • この抜け穴がなければ、豊臣秀頼が薩摩へ逃げたという伝説もなかったに違いない。
    • というわけで真田幸村の銅像が立っている。わりと凛々しい。
    • 真田の抜け穴は毎年11月の真田祭の日のみ中に入れるらしい。
  2. 玉造界隈では玉造稲荷神社と並んで崇められている神社。
    • 因みにどっちも桜の花が美しいことで界隈では有名という共通点もある。
  3. 反正天皇の頃の創建だとか。そんなに歴史がありそうな気配は感じられない普通の神社だが、意外と古い歴史を持つ。
  4. 境内には野見宿禰社が勧請されている。なんでも明治のはじめに天満の方の相撲場から移ってきたんだとか。
  5. 境内には軍人墓地がある。

堀越神社

堀越神社(大阪天王寺).JPEG
  • 天王寺区茶臼山町
  1. 天王寺と四天王寺の間の谷町筋沿いにある。
  2. 神社名の由来は昔は神社の南側に堀があり、それを越えて参拝したからだとか。
  3. 実は聖徳太子の頃からあるらしい。四天王寺と同じくらい歴史が古いとか。
    • なんつっても聖徳太子が四天王寺建立の記念に建てた四天王寺七宮の1つですからねえ。
  4. 大阪夏の陣のときに東軍の誰ぞやったかが、陣を置いた所とされる。
  5. 歴史はあるのに、旧社格は村社。
    • 江戸時代に、神君ゆかりの神社として祀られていたことと、仏教関連の神社(四天王寺七宮)だったことが影響したんじゃないかと邪推してみる。

東高津宮

  • 天王寺区東高津町
  1. 高津宮の東にあるからこの名前。
    • なのだが、創建当初は生國魂神社の南にあり、「仁徳天皇社」と言われていた。
  2. 社殿は高津宮のお古。
  3. 高津宮より先に御朱印帳の授与を開始した。

安居神社

安居天満宮.JPEG
  • 天王寺区逢阪
  1. 「安居天満宮」とも。真田幸村が戦死した場所として知られる。
    • 御朱印にも「真田幸村公戦死の地」とわざわざ書かれる。
  2. 神職不在らしい。
    • そのせいか、夜間は参拝できない。
  3. 摂津名所図会、浪速名所図会で花見の名所扱いされていた。
  4. 落語通には「天神山」の舞台。
  5. 大宰権帥として太宰府赴任を仰せつかった菅原道真公が、風待ちのため休息をとったことから安居神社となったとされる。
  6. 祭神は菅原道真公と少彦名神。
  7. あべの橋にもほど近い、天王寺区の一角とは思えないほど、物静か。

五條宮

  • 天王寺区真法院町
  1. 敏達天皇を祀る。
    • 即位前に、この地に居所を構えていらっしゃったらしい。その縁で、敏達天皇を祀っているんだとか。
  2. 源平藤橘の4家の1つ橘氏の祖神を祀っている唯一の神社。
    • 源氏も平家も藤原氏も祖神を祀る神社は多くあるが、橘氏の祖神を祀るのはここだけ。
  3. 聖徳太子が四天王寺建立の記念に、医療病院の鎮護として医道の祖神五条大神・少彦名命を祀ったことに始まる。
    • 後に五條エリアの鎮守となり、鬼門・火災除けの神扱いされるようになった。
  4. 上町筋はこの神社の近くでちょっとずれている。

旭区の神社

日吉神社

  1. 本店はもちろん大津坂本の日吉大社。
  2. 元々でっかい寺がありそこの鎮守として創建された社だったが、寺が大阪の陣で燃え神社だけ残ったという。

住吉区の神社

神須牟地神社

  1. ヤクルト・大引啓次の実家として有名。
    • 大引は契約金の全額を神社の修繕などに使ったらしい。
      • 修繕はされてもおみくじやお札そしてお守りなどは売っていないみたい。
    • オリックス時代の応援歌に「天より授かりし」とか「神の申し子」とか入ってたのはこのため。

大依羅神社

  1. 今でこそその辺の神社よりちょっとだけ格上かなという感じの神社だが、元を正せば開化天皇の四男坊を祀る由緒正しき神社だった。
    • この四男坊は依羅氏の先祖に当たるとやらで、神功皇后の命でこの神社ができて以来、南北朝期に依羅家が没落するまでずっと神主を務めていたとか。
  2. 摂津国では、住吉大社の次に偉い神社とされたこともあったと、社伝に記載されているらしい。

止止呂支比売命神社

  • 住吉区沢之町
  1. 名前のインパクトが強い。
    • 「とどろきひめのみことじんじゃ」と読みます。
  2. 別名「若松神社」。
    • 後鳥羽上皇が鎌倉幕府を倒すために兵をかき集めている道中で、この神社の松林に「若松御所」を造営し、国家安泰と武運を祈祷させたことが由来とされる。

浪速区の神社

今宮戎神社

  1. 「えべっさん」といえば、こちらのこと。
  2. 一年の稼ぎを3日で賄っている。
    • しょ~ばいばんじょでささもってこぃ♪
    • 縁日で約4日間難波から神社までほぼ終日歩行者天国になるほどなので、その凄さがわかるであろう。その3日以外は、至ってよくある静かな神社の姿になる。
  3. その「えべっさん」の福娘の採用は有名人の娘さんや大企業のエライさんの娘さんとか、縁故採用(?)があるらしい。
    • 天満宮のギャルみこしと並んで競争率高し。
    • その福娘は、履歴書に書けるらしい。
    • 何故か、元・福娘には女子アナが多い。
  4. 名探偵コナンの昔の映画に登場する「難波布袋神社」のモデルがここ。

難波八阪神社

  • 浪速区
  1. でっかい獅子舞の形の社がある。はじめて見るとギョッとする事請け合い。
    • そのおかげで、近年はインスタ映えするスポットとして話題になっている。
      • 海外にも知られてるようで、外国人観光客も多数訪れる。
  2. 戦艦陸奥の記念碑がある。
    • 戦艦陸奥の主砲抑気具の記念碑だったかな。
  3. 難波神社の片割れ。
    • 今の本殿は、難波神社とほぼ同時期に完成したうえ、建築意匠も似通っている。

阿倍野区の神社

阿倍王子神社

阿倍王子神社.JPEG
  • 阿倍野区阿倍野元町
  1. 熊野古道沿いにある。
    • おそらく昔は、熊野古道側から入って参拝するしたんだろうが、今は阿倍野筋の方に王子商店街もあったりする関係で、そちら側が表筋。
  2. 王子というのは、別に親王などという意味ではない。
    • 藤白王子や切目王子、発心門王子など、熊野古道の九十九王子の1つだったことに由来する。
  3. 仁徳天皇の夢の中に出てきた八咫烏。その八咫烏を探していたらこのあたりで見つかったらしく、それ以来この地を神域化したのが、この神社の始まり。
    • 鎮座地域に勢力を持っていた豪族・阿倍(安倍)氏の氏神神社だったという説もある。
      • 下記の安倍晴明神社を末社としているのは、その由縁もあるからかと。
  4. 3階建てくらいの鉄筋コンクリートの建物(社務所)の下を抜けて本殿にお参りするという、味気ないつくり。
  5. 末社に安倍晴明神社を抱える。
    • その関係で、安倍晴明神社の御朱印はこちらで頂ける。1つ500円也。
    • 京都の晴明神社と違って、こっちは手書きもきちんとやってくれる。
      • 安倍晴明神社の分と平仄を取った関係で、今となっては九十九王子の1つということ以外、さして取り柄のない阿倍王子神社の御朱印も500円という高値。(元はこっちのほうが歴史的価値がある神社ではあったとはいえ、今はねえ……)

安倍晴明神社

安倍晴明神社.JPEG
  • 阿倍野区阿倍野元町
  1. 言わずと知れた陰陽師安倍晴明の生誕地にある神社。
    • 安倍保名が白狐と獣姦したところとも言える。
      • そういう言い方やめてーなw
    • 京都の晴明神社と同様、全国の晴明ファンやスピリチュアル好きがお参りにやって来る。
      • だけど境内は広くないので、ある程度の数の参拝客が来るだけで、いっぱいいっぱいになってしまう。
  2. 江戸末期までは隆盛を極めたのに、幕末に廃れてしまった悲しき歴史を持つ。
    • 当時は大坂城代が就任の都度、ご挨拶に訪れるほどだったとか。
    • 大正年間に再興。現在はすぐ隣の阿倍王子神社の末社に成り下がっている。
  3. 戦時中、境内に焼夷弾が落ちるも、被災せずにすんだ。
    • それが故に、厄除けの神様としても崇められるようになった。
  4. 境内にある水晶玉を撫でると、頭がよくなるとかなんとか。
  5. オリジナルのお守りや授与品があるが、ここを管理している阿倍王子神社の授与所でも貰える。

東成区の神社

深江稲荷神社

深江稲荷神社
  1. 太古の昔、大和国から深江に一族郎党で移住してきた人たちの氏神様を祀る。
    • この人達は、菅笠づくりが得意だったそうで、明治の頃まで実際に笠を編んでいたらしい。
    • 今も帝にお納めするために笠は全てここから出されている。
  2. 中高野街道と暗越奈良街道の辻のすぐ近くにある。
    • お伊勢参りの旅人は、深江稲荷に参拝し、菅笠を買ったとか。
  3. 深江稲荷神社のある辺りは、笠縫島と呼ばれていた。今は大阪府史跡「摂津笠縫邑」として境内が史跡扱いされている。
    • これは、まだ、河内平野が内海だった時代の事のようで、島というのは比喩ではない。
  4. 豊臣秀頼が片桐市正らに命じ、社殿が改築されたのに大阪の陣で消失している。
    • その後、1760年(宝暦10年)に本殿と絵馬堂を再興している。なお、拝殿等はその後複数回修理されている。
  5. 神社本庁モデル神社の指定を受けているらしい。

鶴見区の神社

阿遅速雄神社

阿遅速雄神社.jpg
  1. 年に一度、名古屋熱田神宮から、お礼参りに人が来る。
    • その昔、新羅の王族の1人が、熱田神宮に預けられている草薙神剣をパクって持って朝鮮半島へ持って行こうとした。その際、その盗人は草薙神剣の神威にビビって河内国で剣を捨てる。捨てられた剣が拾われて祀られた結果、のがここだからということらしい。
      • まあ、天智天皇の頃の話だから、何とも言えんけども、れっきとした事実らしい。日本書紀と熱田神宮の社伝、それから、ウィキペディアとアンサイクロペディアにも出てくる。
      • この頃から、某半島の民族は盗みやパクリが手に染み付いていたということなんだろう。日本では古来より不倫は文化だが、朝鮮半島では古来より盗みは文化だったと言えるのかも。
  2. この神社、裏が児童公園につながっているが鳥居をくぐらずに神社って行ってもいいのか?
  3. この神社は、大阪市内で唯一お陰灯籠が現存する。
    • 幕末の頃、お伊勢さんお詣りをした記念で、各地に建てられたのに、大阪市内では残ったのはここだけ。
  4. でっかい楠が植わっている。
    • 樹齢1,000年超と推定されているらしい。デカすぎて、写真には写しきれない。
    • 主幹は大正期の落雷で焼失するも、支幹は当時この木の面倒を見ていた樹木医のおかげで、生き残って今に至る。
    • 大阪府指定天然記念物に認定されている。堂々とした枝ぶりは見事である。
  5. 延喜式神名帳にも記されている式内社らしい。因みに当時も当社は阿遅速雄神社という名前だった。
    • 江戸期には、何故か、八劔神社と呼ばれ、神社への参道を剣道と呼んでいたとか。剣道は「鶴見」の由来ともされる。
      • でも、最終的には、歴史ある阿遅速雄神社の名称に戻されている。

平野区の神社

杭全神社

  1. 杭全にあるわけではないけど、杭全神社。
    • 大阪シティバスの杭全バス停からは遠く離れている。
    • 地名としての杭全は隣の東住吉区にある。
  2. 日本で唯一残された連歌所がある。
  3. 毎年7月中旬に、夏祭りが開かれる。
    • 平野郷にある9地区で地車を出したりと結構大きなお祭り。このために国道25号線は通行規制がかけられる。
      • 平野宮前交差点をぶっ飛ばしながら地車が来る。パフォーマンスも含めなかなか見ごたえがある。
      • 南港通上で9地区の地車が一斉に会す。これもなかなか。
    • 夏祭りを見るためだけに、遠方から来る人も多い。大多数が平野周辺の出身者だけど。
  4. この辺り一帯を拝領した征夷大将軍坂上田村麻呂の孫当道が、862年(貞観4年)に祇園さんを勧請したのが始まり。
    • 因みに田村麻呂の子にして、当道の父である広野麻呂は平野の地名の由来。

城東区の神社

八劔神社

  1. この神社にお詣りすると、数千人に1人の割合でタイムトラベルができ、人生をやり直すことができるらしい。
    • 詳細は 「八劔神社 タイムトリープ」 で検索!
  2. 創建は応永3年(1396年)。
    • 地元の人達が同時に、夢の中で「淀川まで我輩を迎えに来い」という神のお告げを聞いて、探しに行ったら、神の代わりに蛇が出てきて、その蛇の後を追ったら、鴫野の当地に来たとかなんとか。
  3. 大阪夏の陣のときに、上杉景勝の陣があった所らしい。
  4. 大日寺と隣接している。
  5. 江戸期に境内の一部を整備し直したらしい。その時、大阪城の石垣と同じものが使われたらしく、刻印石がいくつか今でも残っている。

諏訪神社

諏訪神社
  1. 菅原道真ゆかりの神社。
    • でも天満宮とか、天満神社とかではない。
      • なのに、諏訪明神を勧請しているから
  2. 平安時代の創建と伝えられており、菅原道真も左遷決定後、太宰府へ行く前に道明寺の親類宅へ行く途中に詣ったとかいうのを地元で崇めて、神社にしたらしい。
    • 実は太閤殿下小田原攻めをした際に、必勝祈願をした神社だったりする。
      • なんでも太閤殿下が大阪城から東の方を見たとき、大きな森があるのが見えて、あの森が気になるわ~~とかで、部下に調べさせたら、古い神社だという報告があったので、殿下が「ほなそこで祈願してみようや」と言ったため、ここで戦勝祈願をしたとか。

関目神社

  1. 大阪城の京都方面の護りとして太閤秀吉が建てた社に始まるとされる神社。
  2. 神社の裏を都島通(京街道)が抜ける。
  3. 「関目」という地名の発祥の地らしい。詳しい由来は知らんけど。

野江水神社

  1. 水害除難の神様。
    • 野江はなぜか元々湿地帯で、洪水になりやすいエリアなのに、あまり洪水被害を受けないでいる。
      • とは言うものの、明治18年の淀川洪水(河内湖が1,500年の時を経て再出したやつ。)では、野江も流石に水没した。
  2. 元々は三好長慶が榎並城を建てたときに水害対策で勧請したのに始まるとか。

生野区の神社

清見原神社

清見原神社.JPEG
  1. なんでも天武天皇の時代に遡るとかいう歴史ある神社。
    • 天武天皇の難波行幸の際、この地で休憩をとり「飛鳥浄御原宮はどっちや」と部下に尋ねたことから、この地を神域としたとか。
    • 江戸時代までは「天武天皇社」と呼ばれていたらしい。
  2. 旧社格は村社。
    • 見る限り、地域の氏神を祀る普通の神社という感じしかしないし、まあしゃあないわな。