ページ「山陽電鉄の車両」と「東京23区の駅/千代田区」の間の差分

(ページ間の差分)
ナビゲーションに移動 検索に移動
 
編集の要約なし
タグ: ビジュアルエディター モバイル編集 モバイルウェブ編集
 
1行目: 1行目:
{{Pathnav|山陽電気鉄道|name=車両}}
*編集される方は「[[Chakuwiki:お願い/日本の駅]]」をご覧ください。
==山電の車両の噂==
==主な駅==
[[ファイル:山陽2013.jpg|240px|thumb|日本初のアルミカー]]
*[[秋葉原駅]]
#密かに日本のアルミカー発祥の地。近くに[[川崎重工業|川崎重工]]などもあり、昔は新技術を積極的に取り入れていた。
*[[東京駅]]
#*と言うか川崎重工の実験路線みたいな物でしたね
*[[御茶ノ水駅]]
#*因みに電車を作ってるのは播磨工場(加古川市)。線路から近いのは明石工場だけど。
*[[東京23区の駅/港区#赤坂見附駅・永田町駅の噂|永田町駅]]
#**川崎重工の電車工場は神戸の兵庫駅の近くじゃなかっけ?
#***山陽電鉄は昔兵庫駅まであった。
#**細かいことだけど播磨工場があるのは加古川じゃなくて[[兵庫/東播磨#播磨町の噂|播磨町]]ね。
#特急車両が小汚く見えてしまう(地金が剥き出しだから?)せめて塗装でもすれば、もっと見栄え良く見えるのだが。
#[[神戸電鉄|神鉄]]でも十数年ぶりに新車両を導入するのだから、山陽電車も新しい車両を導入したらいいのに。
#*阪神の引退車両を頂戴すれば…。
#**最近阪神の8801系が東二見車庫に入庫しました。ひょっとしたら…
#*能勢電みたいに阪急の車両を貰うとか…。
#**そこまで寂れてないだろ
#*あのくそボロい肌色の車両を延命処置している。
#**「N3000系」ですな。
#***見てくれは随分と綺麗になった。
#****しかし錆びてる車両や音がものすんごくうっさい車両も・・・
#***その「N3000系」だが何気に車内にLED照明を採り入れたりもしている。
#*女性の現業も雇えない山電にとって新車など高嶺の花。
#*遂に来た完全新車「6000系」。液晶ディスプレイ、方向幕もフルカラーLED(?)、座席の柄には兵庫県花のノジギク。デザインと言い大手に全然引けを取らない。直特運用前提でオールロング、が残念と言うか山陽の現在の直特に対する認識の現れと言うか、だけど。
#**朝の阪神梅田行が山陽車運用が多いので、阪神側からオールロングにせえやゴルァされたかも。
#*そして山陽電車の車両で初めて電気連結器付き密着連結器を採用した車両である。(これまでの車両は自動連結器)
#ここの車両は、ドアを開けっ放しで走れるらしい。
#*???どういうこと?
#**ようするに、[[ノート:山陽電気鉄道#視聴覚室|こういうこと]]だ。
#その昔、つり掛け駆動でチョッパ制御というものすごい車両が走っていた。
#神戸高速鉄道東西線に乗り入れる3社(山陽・阪急・阪神)では唯一20m車を保有したことがある。
#*広軌の63こと700形ね。こいつが無ければ今の山陽電鉄は無かっただろう、と言えるほど大きな影響を与えた車両。
#初の新性能車の2000系は、何と1形式に鋼製車、アルミ車、ステンレス車が揃っていた。
#1形式を製造する期間が長い。3000系列は1964年から1985年まで製造されたロングセラー。
#準大手私鉄なので<del>金がなく</del>、大手私鉄と比べ古い車両を大切に使っている。
#*電動機や台車をたくさん使いまわしている。
#**梅田~姫路間の直通特急に使用されている5000系のモータには3000系の流用品がある。さらに廃車となった2000系のモータが3200系に転用された。
#*車両の性能が高いというのも理由の一つだろう。
#**山陽で使用されているモータは他社では[[近畿日本鉄道|近鉄]]でも採用されている機種で、ある程度汎用品であることがわかる。
#***その近鉄でもその機種のモータは使いまわされている。
#西代の本社ビル前にひっそりと文学碑がある。戦前山陽に勤務していた作家椎名麟三のもので、その時代の山陽を舞台にした短編「美しい女」は山陽ファンの必読書。
#*漫画家の青木雄二も山陽電鉄に勤務していたことがあるらしい。
#3000系列が前面の方向幕を「回送」と表示すると側面には「回送 試運転」という謎の表記が出る。
#*[[JR西日本221系電車|JR西日本221系]]でも見られるようになった。
#電機品には私鉄としては珍しく富士電機製のものが使用されている。
#そこらの会社だったら廃車にするであろう大事故に遭おうが、修復させる執念には脱帽するしかない。5630Fなんてアルミ車体であそこまで、って。
#*西二見の踏切事故で大破した3070Fも修理して現在も活躍している。
#*六甲駅で阪急車両と衝突した3064Fも事故後修理され、現在でも活躍している。それに対し阪急側の2050号車は廃車解体…。
#**事故当時3064Fが比較的新しかったということもある。
#2015年5月に19年振りに新車6000系が導入される事が決まった。
#*車内LED表示と言う山陽電車にしては思い切った事して来る。
#**LEDじゃなく、LCDでは…?
#大手私鉄ではないが、完全冷房化は1990年と意外と早い。
#*その当時関西大手私鉄で完全冷房化を達成していたのは阪急・阪神の2社のみだった。
#かつて廃車になった車両が播磨灘に魚礁として沈められたことがあった。


==各形式別の噂==
==JR==
===3000系===
===有楽町駅・日比谷駅の噂===
[[ファイル:山陽3634.jpg|thumb|240px|現在は主に普通で運用]]
====有楽町駅の噂====
[[ファイル:Sanyo3600.jpg|240px|thumb|登場時の帯に復刻されたトップナンバー]]
{{駅名標/東日本|name=有 楽 町|ruby=ゆうらくちょう|roma=Yūrakuchō|back=新 橋|back2=Shimbashi|next=東 京|next2=Tōkyō|color=#99CC00|back-link=新橋駅|next-link=東京駅のホーム#山手線・京浜東北線(3~6番線)ホームの噂}}
[[ファイル:Sanyo3615.jpg|240px|サムネイル|旧塗装に復刻された3030F]]
[[画像:YurakuchoST00.jpg|thumb|200px|中央口]]
#大きく分けて3000・3050・3200系に分かれる。
所在地: [[東京/千代田区#有楽町の噂|有楽町]]・丸の内
#*3050系は当初から冷房車として登場、3200系は2000系からモータを転用した。
#周辺には乗換駅がゴロゴロあるが、どれも便利とは言えない立地関係にある。
#**3200系には3000系からの改造車もある。
#[[東京駅]][[東京駅のホーム/京葉線|京葉線ホーム]]へはこちらからも一応乗り換えは出来る。特に[[東京の劇場・コンサートホール#東京国際フォーラム|国際フォーラム]]からだと明らかに近い。
#***3000系の3200系化改造によって捻出されたモーターは5000系に流用された
#*ただし、こちらの有人改札で通行券をもらい、東京駅側で当日中にそれを渡すこと。自動改札を通るなど、左記を怠った場合追加料金となる。
#***どうりで3200系は6000系の登場によって引退する初の形式となる。webより。
#*京浜東北線は9号車3番ドア、山手線は10号車品川寄りのドアが便利とのこと。
#***3000系の廃車に伴いモーターを再交換して3000系に戻った車両もある。
#*有楽町駅から徒歩5分ほど。ただし、直接乗り換えた場合でもあまり変わらない。
#製造初年は1964年だが増備終了は1985年、足掛け22年間に渡って製造された。製造期間だけ見ると東武8000系といい勝負。
#*ちなみに、道中に相田みつを美術館がある。近道だもの。
#3100の編成は姫路よりのTcのみ鋼製車両(3619号車)。但しアルミ車の3100-3101に合わせて白く塗っている。
#近くの宝くじ売場に大黒様が置いてある。
#*逆に3066の編成はアルミ車両も通常の塗装となっている。
#*駅の中にも大黒様が置いてある。
#*この編成は元々6両への増結用として計画されたらしい。
#ガード下の[[吉野家]]は日本一の売上を誇っていた。
#*ファンの間から「ホワイトエンジェル」と呼ばれている。
#*現在は少し場所を変えた上、2店舗に分散している。
#*2022年5月に引退することが決まった。
#常磐線の電車が乗り入れていた。
#かつて2000系から編入の中間車が存在したが、ドアが片開きなのですぐに見分けがついた。
#永田町・市ヶ谷・飯田橋・池袋・和光市・東武東上線、西武有楽町線・池袋線方面寄りの改札口の反対側に[[都営地下鉄三田線]]の日比谷駅が真向かいに在るのに対し、反対側の新富町・豊洲・新木場方面寄りの改札口はJR有楽町駅に近い。
#*その片開きドアは、ドアの窓の大きさがばらばらだったものが多かった
#*エスカレーターだけの上り口は改札すぐそこがビックカメラ(D4出口)。銀座一丁目方の端は上がるとガードの真下あたり。
#*2300系を付随車化して組み込んでいたこともある。
#麹町駅、小竹向原駅と同様に両端にしか改札口が無かったが、エレベーターが新設されたので専用の改札口が存在する。
#顔がなんとなく[[国鉄113系電車|JRの113系]]っぽい
#JRの乗換案内の車内放送では「地下鉄日比谷線、地下鉄有楽町線はお乗り換えです」と、何故か駅名が違う日比谷線の方を先に言う。
#*実は国鉄153系500番台を元にしたとか…。
#京浜東北線快速は止まりません。
#*そういうところは所詮準大手なんだなと思う。大手なら国鉄の真似をせずオリジナルな形状にするはずだから。
#車内の禁煙マークには「山陽百貨店」と書かれている。
#鋼製車両は元々は紺+クリーム色だったが、六甲事故がトラウマとなり、現在のカラーリングになった。
#*そのカラーリングは阪神の青胴車にそっくりだった。
#1981年以降に製造されたアルミ車は内装にFRPを多用している。
#*5000・5030系も同様。
#つい最近トップナンバー車の先頭部分が登場時に近い姿に戻される。
#初期のアルミ車(3000F・3002F)は無塗装だがこれに組み込まれていた中間車(3500・3501)は一時期塗装されていたことがある。
#*3000系鋼製車に組み込まれていたため。
#*現在は無塗装に戻り、3050系アルミ車に組み込まれている。
#*3000Fと3002Fは2015~2016年に前面の帯が登場時のものに復刻された。
#**3000Fは前面復刻後なぜかファンから「国宝」と呼ばれていた。
#**3000と3501は廃車後も東二見車庫で保存されている。
#*3500・3501は1968年に鋼製車とともに製造された車両で、蛍光灯カバーが最初からないなど車内は同時期の鋼製車と同じ見付だった。
#**座席の肘掛けの形状も異なっていた。
#3050系は一時期3両を2本繋いで6両で運用されていたことがある。
#*その車両は座席が5000系から取り外された[[鉄道車両の座席#固定クロスシート|固定クロスシート]]に交換された。
#*3000Fと3002Fもデビュー当時3+3の6両で試運転をやったことがある。当時はまだ最大3両だった時代だが。
#網干線ワンマン運転の対応車は運転台側の窓が1枚の曲面ガラスになっているため、そちら側のみ縦の桟がないのが特徴。
#リニューアル車は側窓が扉間は5000系と同じ黒サッシとなり、連結面側は固定窓となった。車内は化粧板が白っぽいものに。
#*但し車内にLEDやLCDの案内表示器はない。
#*2016年以降6000系への新車置き換えに方針が変更されたため、全車両には施行されず中断された。
#3000・3200系は冷房改造の時期によってクーラーが集約分散式と集中式の2種類がある。
#*集約分散式を採用した前期冷房改造車もパンタグラフ付きの中間M車は集中式。
#**このタイプのパンタ付き中間M車の車内の吹き出し口とダクト形状は国鉄113系と同じような形状になっている。
#*全車集中式クーラーの後期冷房改造車は車内の冷風吹き出し口が5000系と同じようなラインフロー式になっている。
#3000系初期タイプの車両は前面方向幕が後付けのため、貫通扉から少し飛び出して取り付けられている。
#*鋼製車はリニューアルの時に埋込み型に変更されたため、リニューアルされなかった3004Fにのみ残っていたが2017年5月で廃車。アルミ車の3002Fも廃車済みのため、この形態が残るのは3000Fのみ。
#**3000Fも引退したためもう見れなくなってしまった。
#*その形態はどことなく京阪5000系っぽさを感じる。
#**神戸電鉄の1000系列にもある。
#***ついでに言うと、これらの車両は全て川崎重工業製。
#2019年7月、3030Fが昭和時代に使われていた旧塗装に復刻された。
#*ただこの旧塗装復刻に関しては反対もあったらしい…。やはり六甲駅事故のトラウマがあったか。
#**今は平成も終わって六甲駅事故を知らない世代も増え、昭和の懐かしさを再現しようという方向のほうが強いんだろう。
#6000系の増備に伴い2016年から編成単位での廃車が始まっているが、その度に引退のヘッドマークが付いているような気がする。別にそこまでやらなくても…とも思う。
#*余剰となった中間車(特に2000・2300系からの改造車)はそれ以前に廃車されたものもある。
#遂に普通車でも自動放送が聴けるようになったが、何か物足りない。
#*声は阪神のそれと同じ。


===5000系===
====日比谷駅の噂====
[[ファイル:山陽5611.jpg|240px|thumb|直通特急の主力車両]]
{{駅名標/メトロ|name=日比谷|roma=Hibiya|back=霞ケ関|back2=Kasumigaseki|next=銀座|next2=Ginza|symbol=H|s-no=08|next-no=09|color=#9caeb7}}
[[ファイル:Sanyo-renewal.jpg|240px|サムネイル|リニューアル車]]
{{駅名標/都営|name=日比谷|ruby=ひびや|roma=Hibiya|back=内幸町|back2=Uchisaiwaicho|next=大手町|next2=Otemachi|symbol=I|s-no=08|next-no=09|color=#0079c2}}
#[[直通特急 (阪神・山陽)|直通特急]]の主役。
所在地: 有楽町一丁目
#山陽としては2000系以来のクロスシート車。
#千代田線と日比谷線の乗り換えは近くて便利
#*車両によって[[鉄道車両の座席#転換クロスシート|転換クロスシート]][[鉄道車両の座席#固定クロスシート|固定クロスシート]]が混在している。
#*そのためなのか小田急沿線から[[東京ディズニーリゾート|TDR]][[千葉市/美浜区#幕張メッセ|幕張メッセ]]等へ行く場合は日比谷・八丁堀乗り換えが最速であることが多い。
#*固定クロスシートは京急2000形のそれと同じタイプ。
#*一方で有楽町線と他のメトロ線との乗り換えはと言うと…
#営業開始当初は特急ではなく普通に運用されていた。
#**有楽町線はまあ「有楽町駅」だからしょうがない。でも三田線への乗り換えはJRより楽。
#*当初は3両編成、後に4→6両と増結されていった。
#[[銀座]]へも歩いてすぐ。
#*現在も2編成は4両編成で、阪急神戸三宮駅にも入線する。
#*東銀座までは雨の日でも濡れずに行ける。
#3000系からモータを転用した車両もある。転用元の3000系には2000系のモータを取り付け3200系に改番した。
#**丸の内地区へも歩いてすぐで、東京駅・大手町駅とも地下道で結ばれている。
#制御装置は[[国鉄205系電車|JR205系]]と同じ界磁添加励磁制御。
#千代田線付近に日比谷公園と直結した出口がある。
#一部に5030系の中間車を組み込んだ編成がある。
#名物となっている、日比谷線1番線(中目黒方面)を独占する[[テレビ東京|テレ東]]広告。神谷町か六本木でなく何故ここなのかは謎。
#最近になって梅田寄りの先頭車がオールロングシートに改造された編成も出てきた。
#東京ミッドタウン日比谷に直結した出口は在るが階段とエスカレーターしか無い上に、どの駅からも改札口から中途半端な距離が在る。
#*クロスシートが失敗した時に備えて当初からロングシートに改造できる仕様だったとか。
#**かつての2000系ロマンスカーの失敗があったから。
#側窓の配置はいくつか種類がある。
#*全て開閉可能なものと一部固定式のものとがある。後者にも扉間の3連窓の中央が開閉可能になっているものと中央に大型固定窓が設置されているものとがある。
#運転室とその直後の客用扉の間には車掌側のみ戸袋窓が存在する。5030系も同様。
#*座席もそちら側のみ存在する。運転台側は客室に出っ張っているため。
#直通特急に乗ったが脱線しそうな位に揺れる。さながら、墓場のゆりかご状態。
#2018年に入ってリニューアル車が登場した。
#*車体外観は6000系に近い印象になり、界磁添加励磁制御車もVVVF制御に更新。
#**VVVFは6000系は三菱製だったが、こちらは富士電機製。元々VVVF車だった5030系の中間車については改造されず。
#**行先表示器もフルカラーLEDに交換された。
#*これに伴い梅田寄りの先頭車が電装解除され5700番台に、その次のVVVF改造された中間M車が5800番台に改番された。
#*車内は編成真ん中の2両が5030系と同じ1-2列の転換クロスシートを備えたセミクロスシート車となったが、残りの4両はオールロングシートに。内装もFRPから6000系と同タイプの化粧板貼りとなった。
#**やっぱり阪神線内での混雑を無視することはできなかった訳か・・・。
#*車両番号が幕板部にもついているが、阪神梅田駅のホームドアを見越したのかも?
#*2020年に2本目がリニューアルされたが営業開始前に阪神の尼崎車庫で暴走事故を起こした…。
#**その後[[川崎重工業|川重]]に送られたので修理か、と思われたがさすがに川重でも手に負えなかったのか事故から1年半以上経った2022年3月に東二見車庫に送り返された…。今後どうなるのか…。あの5630号車でも修理したのに。


===5030系===
*路線 - [[山手線]] [[京浜東北線・根岸線|京浜東北線]] [[東京メトロ有楽町線]](有楽町) 日比谷線 千代田線 [[都営地下鉄三田線]](日比谷)
[[ファイル:山陽5030系清盛ラッピング車.jpg|240px|thumb|清盛ラッピング車]]
*バス - 都営バス [[東急バス]] 丸の内シャトル 東京空港交通
#山陽初のVVVF制御車両。
#*いきなりIGBT-VVVFを採用した。
#*制御装置のみならず主電動機まで富士電機製。次の6000系からは三菱製に戻ったので富士電機製の主電動機を使うのはこれが唯一。
#**山陽のみならず私鉄全体でも珍しい。
#転換クロスシートは2-1列配置で京阪3000系()とよく似ている。
#*同じ川崎重工業製なので影響を与えたのかも。
#実は短期間だが[[阪急神戸線|阪急]]に乗り入れていたことがある。
#5630Fがトレーラーと衝突して大破した時は「こりゃ廃車だろ・・・」と思ったら、まさかの修繕復活。
#*写真で出てる清盛ラッピング号。
#*前部が大破したが、鉄道車両の急所とも言える台枠だけはほとんど損傷を受けなかったため修繕が可能だったという不幸中の幸いもあった。
#*同編成の修理期間中、中間車2両が5000系に暫定的に組み込まれていたことがある。5000系には車内LEDがないのでこの2両の車内LEDは使用中止となっていた。
#行先表示は側面は3色LEDだが、前面は方向幕のまま。
#*5000系の一部も同様に改造された。
#一部車両は5000系の中間に連結されているが、車内のLED案内表示機は準備工事に留まっている。
#*よく見ると戸閉装置の部分がやや出っ張っている。
#*LED案内表示器の取り付けは幻に終わったが、リニューアルでLCDが付いた。


===6000系===
===神田駅の噂===
[[ファイル:Sanyo6100.jpg|240px|thumb|30年ぶりのフルモデルチェンジ車]]
{{駅名標/東日本|name=神 田|ruby=か ん だ|roma=Kanda|next=秋葉原|next2=Akihabara|back=東 京|back2=Tōkyō|color=#99CC00|back-link=東京駅のホーム#山手線・京浜東北線(3~6番線)ホームの噂|next-link=秋葉原駅}}
#新しい普通用車両。山陽初LCD案内表示つき。
{{駅名標/東日本|name=神 田|ruby=か ん だ|roma=Kanda|next=御茶ノ水|next2=Ochanomizu|next-link=御茶ノ水駅|back=東 京|back2=Tōkyō|color=#f15a22|back-link=東京駅のホーム#中央線(1~2番線)ホームの噂}}
#*なんと19年ぶりの新型車両だそうな。でもオールロングシートなのが残念。
[[画像:KandaSTSG00.jpg|thumb|160px|南口]]
#**5030系は5000系のマイナーチェンジ車両なので、フルモデルチェンジとしては30年ぶりとなる。
所在地: 鍛冶町二丁目/[[神田#神田須田町・神田淡路町の噂|神田須田町]]一丁目
#3両固定編成で、普通運用を想定しているが、2編成連結して直通特急に運用することも可能。
#中央線と山手線・京浜東北線との乗り換えは東京駅よりこちらの方が便利なのは最早常識?
#*主に普通運用を想定していると思われる一方で、設計最高速度は130km/hらしい…?
#*2015年から快速も止まるようになるのでその傾向は増々強まる
#*3両編成って、アーバンエリアと思えない寂しさ。
#*ただし、秋葉原同様、上野東京ラインは通過
#**JRの迫力を感じる。
#*ただし中央線の起点で、特快も停まる。
#*2019年の6010Fからは4両固定編成も登場した。
#*中央線がJC、京浜東北線がJKなので「JCからJKに乗り換え」ができる。
#**2021年現在、0番台が3両で10番台が4両。
#京浜東北線快速が神田に停車したのは某都議会議員の政治力との噂。
#側扉にはボタン開閉式の半自動ドアが装備された。
#*あるいは、上野東京ライン建設による日照権の見返りとの噂も
#*山陽は阪神と乗り入れてるので、[[阪神の車両/青胴車#5700系|阪神5700系]]の影響を受けたのかも。
#*いずれにせよここが地元で平成時代の東京都政を長らく牽引していた某都議会議員の影響力は凄かった。某都議会議員は2017年に78歳で引退しましたが。
#*側面もドアを赤く塗るなど、阪神1000系の影響が感じられるような。
#不自然なまでに淡路町駅寄りまで延びている銀座線の出入口がある。
#川崎重工業の標準デザインを採用したためか、東京メトロ16000系や京阪13000系との設計上の共通点も見受けられる。
#*出入口に近い須田町交差点がかつて都電の要衝で、都電乗換の連絡通路だった名残。
#*川重では前面がそっくりな227系とも並んだ。
#*昔は地下街があった。
#**前面だけではなく、全体的に227系に似ている。まさしく、「227系の山陽電鉄版」ともいえる。
#神田とつくけど古本屋街も明神も近くにない。
#*車内LCDのデザインが京阪13000系と似てるような…。
#神田川にも明神にも御茶ノ水の方が近いためここが神田じゃなきゃ御茶ノ水が神田駅を名乗ってただろう。
#*車内の天井も。西鉄9000形も同じデザイン。
#町割りと線路が綺麗な「X」の字状に交わっている。
#編成は今までの山陽車両とは異なり両先頭車が電動車。
#歴史ある神田の名前を冠しているが、完全なガード下の駅で、駅舎等は無く、構内も狭い。
#*パンタグラフは中間の付随車に付いている。
#夜間、改札を1歩出ると異様な数の客引きが通りを占拠していてまともに歩けない。
#制御装置と主電動機は三菱製らしい。(たしか「とれいん」の新車紹介に載ってた)とうとう富士電機とはお別れか・・・
#*条例だの、客引き行為等防止重点地区というのは完全に名ばかりで、キャッチと酔っ払いリーマンだらけのガラの悪い街。問題視された新宿(歌舞伎町)より酷い。天下の千代田区が何とかして欲しい。
#*かと思いきや5000系リニューアル車のVVVF装置は富士電機製に…。
#**中央区日本橋地区から歩いて来ると、神田地区に入った瞬間が分かる。
#車載の発車ベルも標準装備となっている。
#座席の袖仕切りが、東京メトロ16000系の色違い。
#*5000系リニューアル車にも採用された。
#ドア「ブザー」ではなく、ドア「チャイム」が付いた。音は[[京王電鉄]]の車両と全く同じ。
#*さらに、ドアが開いているときの誘導用チャイムまで付いている。
#今のところ2編成つなげて直通特急運用に入ったことはない。山陽的に使う気はあるのかな?
#*2017年6月以降6両で阪神線内で連日試運転を行っているので直通特急デビューも近いのかも?
#**直通特急に運用するとしてもオールロングシートなので5000・5030系と比べて見劣りがするかも…。
#**阪神としてはロングの方がいいので熱烈歓迎だろうが、普通に使われている3000系置き換えが目的なので直通特急は一定数の編成が揃ってからでしょう。
#***2017年9月から直通特急運用に入りました。
#何気に網干線のワンマン運転にも対応している。
#*他にも本線や阪神線運用での車内自動放送の準備工事までされている。
#*網干線は3両だけ対応してるゾ。
#*2021年のダイヤ改正から自動放送が3000系を含む全車両で使用開始。違和感しかない。by神鉄沿線民
#**何気に声が乗り入れ先である阪神と同じ。


==過去の車両==
*路線 - [[中央快速線|中央線]] 山手線 京浜東北線 東京メトロ銀座線
===250系===
*バス - 都営バス
#戦前の小型車の車体更新車。
#更新時期によって15mと17mがあり、後者は張り上げ屋根となるなど形態が異なっていた。
#昭和30年代に更新されたグループは270形とも呼ばれ、前面が貫通型になるなど2000系を17mに短縮したような車体だった。
#*こちらも更新時期によりドア間の窓の数が7個だったり8個だったりした。
#*1両(281号車)が電機子チョッパ制御車に改造され、世にも珍しい吊り掛け駆動方式のチョッパ制御車となった。
#廃車後は250形初期車1両の車体が東二見車両基地の敷地内に残っている。


===300系===
===水道橋駅の噂===
#250系と同様戦前製の小型車の車体更新車だが、車体長が15mと短く3扉である点が異なる。
{{駅名標/東日本|name=水 道 橋|ruby=すいどうばし|roma=Suidōbashi|back=御茶ノ水|back2=Ochanomizu|next=飯田橋|next2=Iidabashi|color=#FFD400}}
#*このため末期は4両編成で組まれていた。
[[画像:SuidobashiST00.jpg|160px|thumb|JR西口]]
#初期の車両は構体だけ川崎車両で製造し、艤装を自社明石工場で行ったため、車内の製造銘板が「山陽電鉄」になっていたらしい。
所在地: [[神田#神田三崎町の噂|神田三崎町]]二丁目(JR)/[[東京/文京区#後楽園の噂|文京区後楽]]一丁目(都営)
#*このグループのみ前照灯が埋め込み形ではなかった。
#後存知[[東京ドーム]][[関東の遊園地・テーマパーク#東京ドームシティアトラクションズ|シティ]]の最寄駅。
#廃車後1両が[[高砂市]]内で民家として使われている。
#*発車メロディはもちろん「闘魂こめて」。
#*テレビで取り上げられたこともある。
#**1番線([[新宿駅|新宿]]方面)はサビ、2番線(秋葉原方面)はAメロ。
#*この他1両が救援車に改造されたが、現在は廃車されている。
#*東京ドームシティの最寄り駅は[[東京23区の駅#後楽園駅・春日駅の噂|後楽園]]じゃないの?
#**JRではって話でしょ。
#朝晩に来ると普段とは違う放送になっててちょっとびっくりする。
#JRと三田線の水道橋駅は神田川で区切られる形で離れている。
#*[[御茶ノ水駅|隣の駅]]も同様で、川を渡ってさらに道路を渡らないと地下鉄の入り口までたどり着けない。乗り換え駅としては不便。
#*黄色自体がずっと神田川沿い。
#ちょこちょこ改修はしているものの、かなり昭和の雰囲気が残っている駅。
#ドームのビジター側から帰って来る時は、小石川庭園の脇にある階段を下りて、信号を渡って、高架を潜って、裏から入ると、比較的混雑に巻き込まれない。


===700形===
*路線 - [[中央・総武緩行線]] [[都営地下鉄三田線]]
#国鉄63系電車の山陽電車版。
*バス - 都営バス Bーぐる [[群馬の交通#日本中央バス|日本中央バス]] [[東京のバス#東京空港交通|東京空港交通]]
#*当時電車の新造は63系1形式しか認められなかった。
#この車両を導入するにあたりホーム延長・橋の補強・昇圧などの大規模な改良工事を行ったあたり、当時の山陽の切実さが物語る。
#*今から思えばこれが後の車両大型化に繋がったのだと思う。まさに先見の明があった。
#神戸側の併用軌道区間でも走っていたため、沿線の住民が驚いたという。
#山陽電車で20m車はこれだけ。
#*その後神戸高速鉄道乗り入れが決まり19m車になったため。
#ほとんどの車両が車体載せ替えで2700系になったが、2両だけ700形のまま更新され、1970年代まで活躍していた。
#*前面は切妻に2000系タイプの貫通型という独特のスタイルだった。
#**そういう意味で小田急1800系の山陽版、ということもできる。


===820形===
===飯田橋駅の噂===
#戦後の復興期に登場した規格形電車。
{{駅名標/東日本|name=飯 田 橋|ruby=いいだばし|back=水道橋|next=市ケ谷|back2=Suidōbashi|roma=Iidabashi|next2=Ichigaya|next-link=#市ヶ谷駅の噂|back-link=#水道橋駅の噂|color=#FFD400}}
#*そんな時期に登場したにも関わらず車内は転換クロスシート装備だった。
{{駅名標/メトロ|name=飯 田 橋|roma=Iidabashi|back=神楽坂|back2=Kagurazaka|next=九段下|next2=Kudanshita|symbol=T|s-no=06|next-no=07|color=#00a7dB|next-link=#九段下駅の噂}}
#前面は当初非貫通だったが、神戸高速鉄道乗り入れを前に貫通型に改造された。
{{駅名標/都営E|name=飯 田 橋|ruby=いいだばし|roma=Iidabashi|back=牛込神楽坂|back2=Ushigome-kagurazaka|next=春    日|next2=Kasuga|s-no=06|next-no=07|color=#b6007a|back-link=東京23区の駅/新宿区#牛込神楽坂駅の噂|next-link=東京23区の駅#後楽園駅・春日駅の噂}}
#*転換クロスシートも2000系登場に伴いロングシート化された。
[[画像:IidabashiST00.jpg|thumb|240px|東口駅舎とビル群]]
#派生系列に850形がある。
[[画像:New Iidabashi Station.jpg|thumb|240px|新駅舎]]
#末期は270形と3連を組んでいた。
所在地:[[東京/千代田区#飯田橋の噂|飯田橋]](JR・東西線)/[[東京/新宿区#神楽坂の噂|新宿区神楽坂]](有楽町線・南北線)/文京区後楽(都営)
#中央総武緩行線で1日数本飯田橋折り返しがあった。
#*折り返し線は開業当初にあった「牛込駅」の跡地でもあったり。
#**外濠公園の中にある薬局が牛込駅舎があったところ。
#上から見ると総武線の駅しかないRの利いたこざっぱりした駅だけれど、床下は結構すごいんです。
#*お馴染みの地下鉄の乗換えが疲れる駅の1つ。
#**東西線と他線の乗り換えは不便。
#***大江戸線はもっと酷く、「地底にある」といっても過言ではない駅。そのため南北線との乗り換えでは駅名が違う後楽園駅/春日駅で乗り換えた方が良いという逆転現象が生じている。
#****メトロの改札から大江戸線開業時に新設された出口に行こうとすると、階段を下る→下る→上る→上ると言う面倒なアップダウンが待っている。素直にメトロの出口から地上に上がった方が早い。
#****地底にある上にホーム階では階段・エスカレーターから乗り場までの距離がかなり長い。
#*****両方面に比較的急なカーブがあり、そのカーブ上にエスカレーターを設置できないため。
#******両方面ともカーブの先にエスカレーターを設置したため、結果として乗り場と出口の間をかなり歩かされる羽目に。
#*特に西口は寂しい。
#**西口は人通りはいつも多い。
#実は、新宿区・文京区にもまたがっている。
#*この辺は中央線を境に南側が千代田区になっている。北側が文京区や新宿区。
#JRのホームはカーブに設置されているため、ものすごく曲がっている。
#*その為、電車とホームの間が異常に空いている。足を踏み外さないよう注意。
#**列車到着時は「足元にご注意ください」というアナウンスがあり、線路下が光るようになっていた。
#*また、[[中央快速線]]通過時はかなり大きな金属音が鳴る。
#*JRホームの直線区間への移設が決定。
#**おかげで西口が繁華街とは逆側に移転してしまい不便になった。堀があるから無理して橋を架けるよりはそっちの方が予算かからないんだろうけど釈然としない。
#***特に散々言われていた東西線との乗り換えはますます不便になってしまった。
#**地下鉄が集中している東口方面のホームが一体どうなるのか気になるところ。かつての西口のように今度は東口方面に長い連絡通路でも出来るのだろうか。
#水道橋側[[首都高速道路/路線別#5(池袋線)|高速]]の手前に貨物の留置線の様なものがある。ちなみにその脇に建っているビルが[[日本貨物鉄道|JR貨物]]の本社。
#*なぜか[[大和ハウス工業|大和ハウス]]と同棲している。
#*飯田町貨物駅の跡か???
#**そう。JR飯田橋駅は上記の牛込駅と飯田町駅の旅客扱いを統合するために、あんなひどいカーブの上に造ることになっちゃったんだ。
#**JR貨物本社は新宿に移転した。
#[[出版社/さ・た行#竹書房|某指定暴力団]]の最寄り駅。
#*東口には[[まんがライフ・まんがくらぶファン#ポプテピピックファン|元ネタとなった漫画]]の一コマを切り取った広告があるとか
#*CMでもロケ地として使われてしまった。
#駅名が駅名なだけにここの[[アイドルマスター_シンデレラガールズ_スターライトステージ|デレステ]]広告は{{IMCG|クール|速水奏}}(CV:[[女性声優ファン/い#飯田友子ファン|'''飯田'''友子]])だった。
#*いいだ(ば)し
#*その後{{IMCG|パッション|村上巴|巴お嬢}}に差し替えられたが上記の{{あきまへん}}つながり説が挙げられている。
#**そして{{IMCG|パッション|諸星きらり}}になったのだが…これってもしや[[東京ヤクルトスワローズ|中の人の推し球団]]繋がり?
#[[都営地下鉄大江戸線|大江戸線]]の乗り換え駅の中で1,2を争うほど乗り換えが不便な最悪の駅。
#*何故かホームから乗り換える方向の改札口へは改札内のエレベーターが無いのは不満。
#(2018年ころの移設工事時は移動したが)橋の上にある。なお、その橋の名前は飯田橋ではなく牛込橋という。
#東口側には地下へ続く階段が2つあるが、片方は東西線の改札前に出れるが、もう片方は離れたところに出る。


===2000系===
*路線 - 中央・総武緩行線 [[東京メトロ東西線]]・有楽町線・[[東京メトロ南北線|南北線]] [[都営地下鉄大江戸線]]
#山陽初の高性能車。
*バス - 都営バス 風ぐるま Bーぐる
#数はそんなに多くないが、バリエーションは非常に多い。
#*1系列で鋼製車・アルミ車・ステンレス車がある上、側扉も2扉と3扉の2種類が存在する。
#**2扉車の一部は当初クロスシートを装備していた。
#***転換式クロスシートを備えてて「旅はそれでこそ楽しい」のキャッチフレーズで特急に使用されて好評だったが、神戸高速鉄道開業後は3000系のT車(3550形)に改造されてしまった。
#*2012Fは日本初のアルミカー。ステンレス車はアルミ車と比較のために導入された。
#**記念すべき車両のためか2012・2013号車は東二見車両基地で静態保存されている。
#**他にセミステンレス車の2506号車も同車両基地で倉庫として利用されていた。
#制御装置が複雑だったため、電装解除されて3000系3550形になった車両もある。
#アルミカーは東二見車両基地の主。山陽電鉄社員の訓練に使われる。


===2700系===
===市ケ谷駅の噂===
#広軌ロクサンこと700系の機器を流用し、2000系と同等の車体を新造した車両。
{{駅名標/東日本|name=市 ケ 谷|ruby=いちがや|back=飯田橋|next=四ツ谷|back2=Iidabashi|roma=Ichigaya|next2=Yotsuya|back-link=#飯田橋駅の噂|next-link=東京23区の駅/新宿区#四ツ谷駅の噂|color=#FFD400}}
#*最初の2両だけ2扉クロスシートで、残りは3扉ロングシート。
[[画像:IchigayaST00.jpg|thumb|160px|JR駅舎]]
#*2扉クロスシート車は当初は2000系鋼製車と同じ非貫通の前面だったが、後に貫通型に改造された。
所在地:五番町(JR)・九段南(都営)/新宿区市谷田町(メトロ)
#3000系をも上回る140kwのモータを装備していたため、吊掛式駆動ともあいまって神戸高速線の地下線では物凄い音を発していたらしい。
#目の前に名物の釣り堀があってTVドラマでよく映る。
#*吊掛車では唯一阪急・阪神に入線できる車両だった。
#*[[週刊少年サンデーファン/作品別#おそ松さんファン|このアニメ]]にも登場したことで腐女子達の聖地の一つに。
#1976~77年に3扉車の一部が3000系と同じ走行機器に更新し、2300系となった。
#*アイドルマスターシリーズのカードに出た事で男性オタクの聖地にもなった。
#*但しこれも最終的には電装解除されて3000系のT車(3560形)となった。
#飯田橋同様、上だけ見ると総武線だけの単独駅ながら地下には3路線も通っている。
#*2300系への改造にあたっては冷房改造は見送られたが、平成になって冷房が搭載された。それと前後して新塗装化が行われている。
#南北線との連絡線が有楽町線ホームの端っこから見られる。
#**2000系ベースの車体で現在の標準塗装を纏った唯一のケースだった。
#新宿線から他の路線に乗り換えようとすると、連絡改札口が本八幡方面のホームにしか用意されていないのでちょっと面倒。
#*それも後にモーターを新造の5000系に転用するため、3両編成だった本系列は廃車となった2000系のモーターに換装された。
#南北線のホームだけ他の路線から離れている為、途中に動く歩道が用意されている。
#*ある意味[[京阪の車両/形式別#1000系|京阪1000系]]の山陽版。改造もほぼ同時期。
#*壁には動く歩道の移動方向を示した装飾があるのだが、2016年辺りに移動方向が左右逆に入れ替えられてしまい向きが揃わなくなってしまった。
#**ただ向こうと異なりあまり大事にされず、異端者ゆえ早期に廃車された。
#*動く歩道を抜けたら南北線ホーム…と言うわけではなく、更にもう少し歩く。江戸城の石垣を再現したミニコーナーが途中にあるのでそこを見るのも良し。
#*2300系への改造時に運転台の窓が小型化された。
#**地図で見ると実はそれほど遠くない位置にある(それこそ外濠を挟んでいるだけ。JRの改札から南北線の見附改札に行くと距離感覚が分かりやすい。)のだが、橋やら釣り堀やらのせいで連絡通路を遠回りな場所にしか作れなかったというオチだったりする。


[[Category:山陽電気鉄道|しやりよう]]
*路線 - 中央・総武緩行線 東京メトロ有楽町線 東京メトロ南北線 都営新宿線
[[Category:鉄道車両|さんようてんてつ]]
*バス - 都営バス 風ぐるま
 
==東京メトロ==
===溜池山王駅・国会議事堂前駅の噂===
{{駅名標/メトロ2|name=溜 池 山 王|ruby=ためいけさんのう|roma=Tameike-sanno|back=赤坂見附|back2=あかさかみつけ|back3=Akasaka-mitsuke|next=虎 ノ 門|next2=とらのもん|next3=Toranomon|symbol=G|s-no=06|next-no=07|color=#f39700}}
{{駅名標/メトロ2|name=国会議事堂前|ruby=こっかいぎじどうまえ|roma=Kokkai-gijidomae|back=赤坂|back2=あかさか|back3=Akasaka|next=霞ケ関|next2=かすみがせき|next3=Kasumigaseki|symbol=C|s-no=07|next-no=08|color=#009944}}
所在地: 永田町一丁目・二丁目
#千代田線と南北線が唯一乗り換えできる駅。
#そして銀座線→南北線→千代田線→丸ノ内線と並んでるし南北線と千代田線のみ大門浜松町のような副駅名付けたらいいと思う。
#千代田線と丸ノ内線の乗り換えが一番やりやすいのは恐らくここ。
#銀座線と丸ノ内線も一応乗り換えできるがめちゃくちゃ遠いのでオススメできない。
#*行くには千代田線と南北線のホームを端から端まで歩かなければならない。
#*赤坂見附は隣駅なのでなおさらおすすめしない。
#*最悪銀座でも乗り換えようと思えるので(赤坂見附ほどではないがここよりマシ)、もはや銀座線と丸ノ内線はお互いに乗りかえ駅と案内していない。
#*溜池山王駅側の最も端にある13出入口から丸ノ内線は'''975m'''もある。
#千代田線のホームはかつて地下鉄駅としては一番深いところにあるホームだった。
#丸ノ内線のホームが[[国会議事堂]]の敷地の中にいり組んでいるの開通当初は国会の敷地がおにぎりのような形をしていて当時存在した敷地境界斜辺部の一辺に沿った外側の公道の真下に造られたため。
#地上が騒がしくなるとドアを開けずにそのまま発車することもある。
#丸ノ内線のこのあたりは、マイル法によりカーブを造ったとか。
#南北線を開業させるためだけに、銀座線が駅を造った。
#*しかも相対式ではなく島式でホームを造ったために、銀座線を何日も運休させてホームを造ったそうな。
*路線 - [[東京メトロ銀座線]] 南北線(溜池山王駅) 丸ノ内線 千代田線(国会議事堂前駅)
*バス - 都営バス ちぃばす
 
===末広町駅の噂===
{{駅名標/メトロ|name=末 広 町|roma=Suehirochō|back=神田|back2=Kanda|next=上野広小路|next2=Ueno-hirokōji|symbol=G|s-no=14|next-no=15|color=#f39700}}
[[画像:SuehirochoST00.jpg|thumb|120px|1番出入口]]
所在地:外神田四丁目
#[[秋葉原]]とは付いていないが、ここからも秋葉原の電気街に出る。
#*もう「北秋葉原」に改称してもいいと思う。
#現在銀座線利用者のオタク達が言いたいであろう事はただ一つ、'''「は よ 工 事 終 わ れ」'''
#*あろう事か秋葉原駅から最も近い1番出口が工事によりかなりの期間閉鎖されている。本来なら2017年6月竣工だったのが、さらに1年後に延びてしまった。
#**わざわざ信号を渡って、先にある2番出入口まで行かないといけない。
#*隣の神田などと同様に一足早くホームがリニューアルされて綺麗になった。
#3番出口の階段の途中になぜかOA機器の販売店がある。
#台東区の秋葉原の最寄駅。「肉のハナマサ 秋葉原店」も近かったり。
 
*路線 - 東京メトロ銀座線
*バス - 風ぐるま
 
===霞ケ関駅の噂===
{{駅名標/メトロ|name=霞ケ関|roma=Kasumigaseki|back=国会議事堂前|back2=Kokkai-gijidomae|next=銀座|next2=Ginza|symbol=M|s-no=15|next-no=16|color=#e60012}}
{{駅名標/メトロ|name=霞ケ関|roma=Kasumigaseki|back=虎ノ門ヒルズ|back2=Toranomon-hills|next=日比谷|next2=Hibiya|symbol=H|s-no=07|next-no=08|color=#9caeb7}}
所在地: [[東京/千代田区#霞が関の噂|霞が関]]二丁目
#霞'''ケ'''関駅である。
#*[[埼玉の駅/川越・比企#霞ヶ関駅の噂|霞'''ヶ'''関駅]]は別の駅になる。
#各省庁は大抵この駅周辺に集まっている。
#千代田線では朝ラッシュ時に当駅止まりの列車がいくつか設定されている。
#*日比谷線にも霞が関止まりは設定されている。
#[[小田急ロマンスカー|特急]]停車駅。
#この駅と有楽町線桜田門駅間に連絡線がある。
#大手町駅とか小川町駅・淡路町駅・新御茶ノ水駅とかが乗換駅なんだったら、桜田門駅を霞ケ関駅と通路でつなげて乗換駅にしてくれてもいいじゃん。
#*過去に地下鉄サリン事件で狙われた駅だからこれ以上接続路線増やし辛いのかもしれない。
#千代田線ホームの辺りだったかが、旧日本軍の地下施設の跡らしい。
#日比谷線の駅ナンバーはこの駅以降虎ノ門ヒルズ駅開業の際に1つずつずらされる。
 
*路線 - 東京メトロ丸ノ内線 日比谷線 千代田線
*バス - 都営バス [[西東京バス]]
 
===大手町駅の噂===
{{駅名標/メトロ2|name=大 手 町|ruby=おおてまち|roma=Otemachi|back=東京|back2=とうきょう|back3=Tokyo|back-link=東京駅|next=淡路町|next2=あわじちょう|next3=Awajicho|symbol=M|s-no=18|next-no=19|color=#e60012|next-link=#淡路町駅・小川町駅の噂}}
{{駅名標/メトロ2|name=大 手 町|ruby=おおてまち|roma=Otemachi|back=竹 橋|back2=たけばし|back3=Takebashi|next=日本橋|next2=にほんばし|next3=Nihombashi|symbol=T|s-no=09|next-no=10|color=#00A7DB|back-link=#竹橋駅の噂}}
[[画像:OtemachiST00.jpg|thumb|180px|D4出入口]]
所在地:[[丸の内・大手町|大手町・丸の内]]
#[[東京駅]]から徒歩連絡が可能。
#*「地下鉄東京」
#[[東京地下鉄|東京メトロ]]と[[東京都交通局#都営地下鉄の噂|都営地下鉄]]で5つの路線が通っている。一方東京駅は[[東京メトロ丸ノ内線|丸ノ内線]]だけ。
#*そのためメトロの乗り場は8番乗り場まである。都内のメトロ駅では最大の番線。
#**ちなみに8番乗り場は[[西船橋駅|千葉]]にもある。あちらはJRとの通し番号だが。
#中でも[[東京メトロ東西線|東西線]]は東京駅に近く、<span style="color:skyblue">'''○'''</span>が<span style="color:red">'''○'''</span>とともに東京駅のあちこちにある。
#*決して近いわけではないが、位置関係を把握すれば使いやすい乗り換えルートになる。
#**というかすごく遠い。東西線の大手町は丸ノ内線の東京のほうが近い。
#* [[都営地下鉄三田線|都営三田線]]の駅もJR京葉線や総武線快速線と横須賀線の東京駅に近いが連絡運輸をして無いので定期券で買う場合、別々に買う必要が在る(割と近いことは余り知られて居ない)。
#*実は東京駅と乗り換える場合、半蔵門線、東西線、千代田線は使う方面によって大手町駅(半蔵門線渋谷方面、東西線中野方面、千代田線北千住方面)と三越前駅(半蔵門線押上方面)、日本橋駅(東西線西船橋方面)、二重橋前駅(千代田線代々木上原方面)を使い分けたほうが乗り換えしやすい場合が多い。
#2008年3月より、[[小田急ロマンスカー|特急]]で通勤可能になります。
#PS2ソフト「ミリオンモンキーズ」の'''メトロ'''のステージは、大手町と、京葉線東京駅が舞台だとか。
#中央線各駅停車と常磐各駅停車の電車が乗り換えられる唯一の駅。
#*御茶ノ水駅聖橋口と道路を挟んで反対側に新御茶ノ水駅B1出口があり、乗り換え自体はこの駅でも可能ではあるがこちらは乗換駅とはなっていない。
#各線のホームがコの字型に並んでいるため、乗り換えパターンによってはすごく歩くことになる。
#*特に、丸ノ内線と東西線との乗り換えでは、一度改札を出るよう案内されている。乗り換え用出口改札(色違いになっていて、きっぷは返却されるもの)も用意されている。
#**同じく半蔵門線も押上寄りか渋谷寄りの車両かによって乗り換え経路を変えたほうがいい。
#非定期客限定だが、北千住駅(東武区間除く)から当駅まで利用する際、半蔵門線経由と千代田線経由のどちらに行っても運賃は同じなので混雑率を確認して選ぶべし。
#*尚、北千住駅以外の東武伊勢崎線の駅と当駅以西を利用する際には千代田線の方が安い。
#**因みに表参道駅〜当駅〜北千住駅は千代田線と経路が被っている。
 
*路線 - [[東京メトロ丸ノ内線]] [[東京メトロ東西線|東西線]] [[東京メトロ千代田線|千代田線]] [[東京メトロ半蔵門線|半蔵門線]] 都営地下鉄三田線
*バス - [[都営バス]] 丸の内シャトル
 
===新御茶ノ水駅・淡路町駅・小川町駅の噂===
====淡路町駅・小川町駅の噂====
{{駅名標/メトロ|name=淡路町|roma=Awajichō|back=大手町|back2=Ōtemachi|next=御茶ノ水|next2=Ochanomizu|symbol=M|s-no=19|next-no=20|color=#e60012}}
{{駅名標/都営S|name=小 川 町|ruby=おがわまち|roma=Ogawamachi|back=神 保 町|back2=Jimbocho|next=岩 本 町|next2=Iwamotocho|s-no=07|next-no=08|color=#9b7cb6}}
所在地:神田淡路町・[[神田#神田小川町の噂|小川町]]
#ホーム番号は淡路町駅からの通しになっている。
#*改札も階段を介してすぐそこと、実質同一駅として成立している。
#*元々はホーム番号もそれぞれ独立していたのだが、誤乗が多発したために統一したという経歴を持つ。
#小川町駅のエスカレーターが非常に長い。
#*正しくここが駿河台であることを痛感するような長さである。
#新御茶ノ水駅とも乗換駅ではあるが若干離れている。
#*300mくらい通路を歩かなければならない。
#*この為小川町・淡路町・新御茶ノ水の全駅名が一度に掲載された駅名標は少ない(だいたい小川町とどちらか片方)。
#*都営の小川町駅が東京メトロの新御茶ノ水駅と淡路町駅にはさまれた形になっている。
#5分ほど歩けば秋葉原駅にも神田駅にも行ける。
#*特に神田駅は須田町まで銀座線の出口が延びている関係上ちょっと歩くだけですぐに確認できる。
#**と言ってもさすがに連絡輸送まではやっていない。
#***丸ノ内線沿線から秋葉原行こうとしたら、ここで降りた方が楽なパターンも多い。
#淡路町駅の改札内トイレは分かりづらい場所にある。
#*1番線(荻窪方面)ホームの一番端っこ。一応表示はあるが、なぜこんな所に・・・と思わずにはいられない。
 
====新御茶ノ水駅の噂====
{{駅名標/メトロ|name=新御茶ノ水|roma=Shin-ochanomizu|back=大 手 町|back2=Otemachi|next=湯 島|next2=Yushima|symbol=C|s-no=12|next-no=13|color=#009944|next-link=東京23区の駅/文京区・豊島区#湯島駅の噂}}
[[画像:ShinOchanomizuST00.jpg|thumb|240px|JR聖橋口正面のB1出入口]]
所在地:[[御茶ノ水|神田駿河台]]
#名前の通り御茶ノ水駅の目と鼻の先に入り口がある。
#*但し丸ノ内線の乗換駅は淡路町駅になる。
#**元々は御茶ノ水駅が乗換駅だったのだが、延伸により淡路町駅に対象が変更された稀有なケース。
#***実際は、都営新宿線の小川町駅ができ、淡路町駅とともに地下通路でつながったから、というのが正しい。
#**なお、改札を通らない限り淡路町と御茶ノ水を地下経由で移動することは出来ない。
#*とてつもなく長いエスカレーターで結ばれている。上から見ると吸い込まれそう。
#**地上を歩いてみると分かるが、あの辺りは靖国通りから御茶ノ水駅まで駿河台の上り坂が延々と続く。その為御茶ノ水側が必然的に深くなってしまった。
#**逆に靖国通り側はとてつもなく長い連絡通路を経由しなければ新宿線や丸ノ内線に乗り換えられない。
#***このため丸の内線池袋方面と千代田線綾瀬方面で乗り換えた場合、大手町で乗り換えたほうが早かったのではないかと思えてくる。
#壁にカレンダーが飾ってある。
#*おそらく職員が毎年毎年日付を入れ替えているものだと思われる。
#*カレンダーができる前は円筒型の壁になっていた。駅自体がシールド工法で作られたことを主張しているかのような感じだった。
#千代田線内では数少ない細長い駅名標を採用している駅。
#いちょうがきれい。
 
*路線 - 東京メトロ丸ノ内線(淡路町) 都営地下鉄新宿線(小川町) 東京メトロ千代田線(新御茶ノ水)
*バス - 都営バス 風ぐるま
 
===九段下駅の噂===
{{駅名標/メトロ|name=九段下|roma=Kudanshita|back=飯田橋|back2=Iidabashi|next=竹橋|next2=Takebashi|symbol=T|s-no=07|next-no=08|color=#00a7db}}
{{駅名標/メトロ|name=九 段 下|roma=Kudanshita|back=半 蔵 門|back2=Hanzomon|next=神 保 町|next2=Jimbocho|symbol=Z|s-no=06|next-no=07|color=#9b7cb6|next-link=#神保町駅の噂}}
{{駅名標/都営S|name=九段下|ruby=くだんした|roma=Kudanshita|back=市ヶ谷|back2=Ichigaya|next=神保町|next2=Jimbocho|s-no=05|next-no=06|color=#9b7cb6|next-link=#神保町駅の噂}}
[[画像:KudanshitaST00.jpg|thumb|240px|4番出入口]]
[[画像:KUDANSHITA TZ HD.jpeg|thumb|240px|東西線ホームに設置されたホームドア]]
所在地:九段南
#猪瀬直樹に「バカの壁」と評された壁があった。
#*元々新宿線と半蔵門線は最初から同一ホームで乗り換えられるようになっていたのだが、壁を隔てて改札外乗換をしなければならなかったので非常に不便だった。
#**現在でこそ壁は撤去されたが、同一ホームで乗り換えられるのは新宿方面と[[東京23区の駅/台東区・墨田区#押上駅の噂|押上]]方面なので、大体の人が階段へを登って[[渋谷駅|渋谷]]方面のホームへ向かう。
#***壁を取っ払った後も半蔵門線と新宿線の改札は別々に存在する。
#****というよりは「東京メトロ管理の改札」と「都営地下鉄管理の改札」。利用者はどちらの改札であるかを意識する必要は無い。
#*****それ以前にコンコース側の壁もなくなったのでおそらく大半の利用者は現状においてどっちがどっちの管轄であるかを認識することもほぼないと思われる。(自動改札や券売機、案内板などで微妙に仕様が違うけども)
#***これで恩恵を受けるのは渋谷~半蔵門から来て曙橋へ行く客だけ。それ以外の客はもっと近い乗り換えルートがある。
#**一部の壁は撤去されずにそのまま残った。
#***とはいえ壁の多くが撤去されたので都営地下鉄新宿線急行が九段下を通過する際、警告音と通過シーンに東京地下鉄半蔵門線利用者は驚愕する。
#**あと壁のせいでホームが狭くなって危険だったので、壁崩壊で安全になったともいえる。
#***かつてはあの狭いホームながら急行が通過していたため、運転士もここを通過するときは相当緊張したらしい。
#*日本版[[ベルリン]]の壁とも言われていた。
#**しかし[[東京地下鉄|西ベルリン]]と[[東京都交通局|東ベルリン]]の統一は未だ行われていない…
#*東の[[京都市の駅/東山区・山科区#東福寺駅の噂|東福寺]]である。
#**東福寺の方は分断させられた。
#*ところが今度は券売機が別々になってしまった。東西線改札横の券売機で買った切符では半蔵門線の改札が通れない。逆も同様。
#**そこで工事第2段階「ラッチ統合」が決定した。
#*壁が壊された結果、メトロと都営のホームの清掃の差がはっきり表れた。
#東西線から半蔵門線・新宿線への乗り換えが非常に不便。
#*距離こそないものの、東西線だと先頭車の位置に乗り換え用の改札があるので、降車駅の出口の位置によってはホームを延々と歩かねばならない。
#*新宿線と半蔵門線ののりかえ改札は磁気切符のみオレンジ改札を通らなければいけない。
#**都営・メトロ連絡券であればどの改札でもいい。
#[[日本武道館]]でイベントがあると人々でごった返す。
#*だが下手にイベントが長引くと出口の一部は閉まってしまう時間帯になる。
#**'''[[ひだまりスケッチファン|終電すら無くなる時間帯まで長引いたこともある。]]'''
#**正直武道館の駅なんだし急行を止めれば良いのに。隣の市ケ谷だって都営はこれオンリーであることは共通してるし
#[[就活生]]のようなスーツ姿の若い子がよく乗り降りする。
#*有名大学の入学式や卒業式も行われるため、就活生以外にも大学生の乗降も多い。
#[[靖国神社]]の最寄り駅でもある。
#*一応[[#市ケ谷駅の噂|市ヶ谷]]からも近い。
#「壁」が撤去された結果、都営→京王→小田急→メトロと改札内で乗り換え可能になった。
#*それは壁される前から可能。壁が撤去される前からある南北線と都営三田線の供用区間目黒~白金高輪は白金高輪~神保町~明大前~下北沢~代々木上原~表参道~永田町・赤坂見附~白金高輪と改札内で都営→京王→小田急→メトロを達成できる。
#**シモキタの改札分離で出来なくなりました。
#半蔵門線で接近放送の英語案内を始めたはいいが、田園都市線方面は前駅の神保町から0.4kmしかないので、停車駅案内のある準急や急行は案内中に時間切れになってしまう。これじゃ何の意味だか…。
#東西線ホームの発車メロディーは[[爆風スランプファン]]にとっては必聴モノ。
#*サンプラザ中野くんと向谷実が上野のメトロ本社へ懇願しに行った答えだが、残念乍ら半蔵門線は別の曲に…。<!--日本橋と三越前は2線とも同じ「お江戸日本橋」なのに…-->
#*「大きな玉ねぎの下で」の原曲が発売された当時(1985年)、半蔵門線は半蔵門止まりで、東西線と新宿線しかなかったためかと。
#恐らく東西線では初となるホームドアが完成。東西線カラーの黒と青でカッコ良い。
#*15000系や07系にも対応出来る新型のを長らく西船橋寄り3両分くらいで試験運用を行っていたが、この度全面運用開始。所々液晶モニタ広告もある。
#**半蔵門線ホームにも導入された。
#この駅がノーラッチの乗換駅となったため、ICカードと紙乗車券では適用される運賃が異なる区間がまた色々出現することに・・・
#*以前から三田線と南北線の共用区間の駅もあったわけだけどね
#4番線の番線標が、ここだけ「東武線方面」と都営式に直通先路線名で案内されている。
#*よくよく見ると、この表示なのは5番線(都営新宿線)の番線標とくっついている物だけなので、もしかして都営に合わせてる?
 
*路線 - 東京メトロ東西線 半蔵門線 [[都営地下鉄新宿線]]
*バス - 都営バス 風ぐるま
 
===竹橋駅の噂===
[[画像:TakebashiST00.jpg|thumb|240px|1b出入口(毎日新聞本社ビル)]]
所在地:一ツ橋
#副駅名「[[毎日新聞]]社」前の通り、毎日新聞本社至近。
#*至近というか、駅の真上に本社がある。
#*エスカレーターを上がった先に、本日の毎日新聞とその関連紙(スポニチ、小学生新聞)が貼ってある。やはり売店では毎日新聞を売っている。
#周辺は皇居とビジネス街。あとはコンビニすら無い…。
#*九段下寄りの改札から直結しているパレスサイドビルの地下に[[セブンイレブン|セブン-イレブン]]がある。ただし本当にセブン-イレブンで夜の11時に閉まってしまう。
#*同じビルの1階に[[ファミリーマート]]もある。こちらも23時で閉まる。
#**両方とも日曜日は定休日。と言うよりパレスサイドビル内の商店街が日曜日定休。
#***商店街と言うより飲食店街。
#*一応、国立近代美術館と科学技術館の最寄り駅ではある。
#**科学技術館の地下ホールは稼働率が高くて、いつも何かしらイベントをやっているから、割と知名度は高い。
#少々歩くが日本武道館でイベントある時に九段下駅が混雑する時は、ここに回った方が回避出来る。
#東西線の駅の中でダントツのボロさ。なのに一向にリニューアルの噂すら聞かない。
#*壁のタイルが剥がれている部分は上塗りしてごまかしてあるし、雨漏りする天井はビニール張りでしのいでいるし、本当に酷い。
#**壁のタイル跡に謎のカラーラインアートが描かれている。
#***やっと改修工事が始まった模様。
#東西線の中間駅で唯一エレベーターの無い駅。
#*大手町駅寄りの階段と改札口を通った先の2番出口への階段は階段昇降機が在ってバリアフリー化されてるので車椅子利用者でも利用可能。
#エスカレーターがある。上がった先には「上り専用」の掛け札がかかっているがひっくり返すと「下り専用」と書いてある。
#七夕が近くなると、笹と短冊が置いてあり、道行く人が願いを書いていく。
 
*路線 - 東京メトロ東西線
 
===二重橋前駅の噂===
[[画像:NijubashimaeST00.jpg|thumb|240px|4番出入口]]
所在地: 丸の内二丁目
#[[皇居]]の二重橋に近いことが駅名の由来
#千代田線の中では一番東京駅に近い。
#*[[京葉線]]東京駅にも近いが最短で行こうとすると一旦地上に出ることになる。
#**しかし最近、鍛冶橋通りの一号美術館から丸の内仲通りまでの間で地下通路を建設しており、最終的には最短で京葉線地下丸の内口に行けるルートになるかもしれない。
#**東京駅の京葉地下改札では、遠く離れた東西線や丸ノ内線への乗換え案内はあるクセに、目の前の千代田線への乗換え案内は無し。普通逆だろう。
#都営三田線が並走しているがこちらは駅が設けられなかった。
#*千代田線大手町-三田線大手町-千代田線二重橋前-三田線日比谷-千代田線日比谷 みたいな位置関係なので、三田線の駅を作るには駅間が短すぎた。
#[http://www.tokyometro.jp/news/2017/190861.html このページ]の情報通り2018年3月17日(土曜日)付で副駅名称の「丸の内」を導入決定!!
#*理由は東京マラソンのゴール地点で在り近年、東京の玄関口として更なる注目を浴びて居る丸の内地区へ近いから。
#*丸ノ内線が通らないのに「丸の内駅」。さあメトロはどううまく説明できるのか。
 
*路線 - 東京メトロ千代田線
*バス - 丸の内シャトル
 
===麹町駅の噂===
所在地: 麹町三丁目
#知る人ぞ知る心霊スポットの一つ。
#*なんでも白シャツを着た男性がベンチに座っているが、列車が来るといつの間にか消えているらしい。
#上の道路(日本テレビ通り)が狭いせいでホームは上下二段式。
#*上が永田町・有楽町・豊洲・新木場方面の1番線ホーム、下が市ヶ谷・飯田橋・池袋・和光市・東武東上線、西武有楽町線・池袋線方面の2番線ホーム。
#**[http://www.tokyometro.jp/station/kojimachi/yardmap/index.html#adjacent この構内図]を視れば判るが改札口から、どちらのホームへも直接行ける(永田町・新木場寄りにエレベーターも在る)。
#ちょっと歩けば[[東京メトロ半蔵門線|半蔵門線]]の半蔵門駅にも行けるが、連絡運輸は行っていない。
#ズームイン朝でよく見かけたSマークと話して通じる人はどれほど居るだろうか
 
*路線 - 東京メトロ有楽町線
*バス - 都営バス 風ぐるま
 
===桜田門駅の噂===
所在地: 霞が関二丁目
#警視庁の目の前の駅。
#*皇居にも当然近い。
#*しかし利用客数は有楽町線内最下位。
#一時期ロマンスカーが止まっていたことがある。
#千代田線の霞ヶ関駅と連絡線で繋がっている。
#*こっちの上りホームと、向こうの下りホームが繋がっている。なので行き来する場合はスイッチバックをする事になる。
 
*路線 - 東京メトロ有楽町線
*バス - 都営バス
 
===半蔵門駅の噂===
所在地: 麹町一丁目
#半蔵門線の由来になっている駅で利用客も多めだが、ホームが少し狭い。
#*上の通りが狭いせいでもある。
#2017年6月頃にエスカレーター完備の新しい出口ができ、国立劇場へのアクセスが少し楽になった。
#昼間の[[渋谷駅|渋谷]]止まりの[[東急田園都市線|田園都市線]]普通電車はこの駅まで回送されてきて引き上げ線で折り返す。
#*それならここまで営業運転しろよ、とも思うが、メトロ側はその必要がないと判断しているようだ。
#**正直、渋谷駅の構造の災いしてここまでわざわざ回送させてる感がある。
#**なお、ラッシュ時はちゃんとここまで客扱いする
#***けど1日1往復しか設定がない。遅延防止のためほとんどを押上まで伸ばした。
#**結果面倒だったのか、2021年3月に昼間の渋谷行きがなくなりましたとさ。
#水天宮前が人形町との連絡を始めた今、半蔵門線14駅のうち唯一の単独駅。
#*麹町駅と徒歩連絡が不可能ではない立地にはあるので、そろそろ時間の問題なのかもしれない。
 
*路線 - [[東京メトロ半蔵門線]]
*バス - 都営バス 風ぐるま
 
==都営地下鉄==
===内幸町駅の噂===
所在地: 内幸町二丁目
#初見では音読みしてしまう駅名。
#虎ノ門駅や新橋駅にもほど近く、乗り換えようと思えば乗り換えられる。
#*「西新橋」という副名称も駅名標には書かれている。
#**実際、駅あの南半分は港区西新橋に位置する。
#***よく知られた「新橋」を含む西新橋とならなかったのは、先に開業していた東西線の「[[西船橋駅|西船橋]]」との混同を避けるためだとか。
#改札内の壁に機械部品で型を取ったアート作品?がある。
*路線 - 都営三田線
*バス - 都営バス 東急バス
 
===神保町駅の噂===
{{駅名標/都営|name=神保町|ruby=じんぼうちょう|roma=Jimbocho|back=大手町|back2=Otemachi|next=水道橋|next2=Suidobashi|symbol=I|s-no=10|next-no=11|color=#0079c2}}
[[画像:JimbochoST00.jpg|thumb|200px|A7出入口]]
所在地:神田神保町
#神保町交差点の下を中心に十字状の構造を持つ駅。都営の駅には「専修大学前」の副駅名が付いている。
#*他にも明治・日大・共立女子の最寄り駅でもある。
#新宿線では急行停車駅。
#*本八幡方面の朝ラッシュはここを過ぎると終わる。
#*半蔵門線との乗り換えの便は九段下に劣る。
#**構造からするとバリアフリー化は難しそう。
#***どっちもバリアフリー化は既に完了してる(ただし[[都営地下鉄三田線|都営三田線]]の大手町・日比谷寄りの改札口の近くに改札外のエレベーターが在るので[[都営地下鉄新宿線|都営新宿線]]と[[東京メトロ半蔵門線|半蔵門線]]のホームからは物凄く遠い)。
#新宿線のホームが一番浅い部分にあるため新宿線が最初に通ったように見えるが、実際は三田線が最初である。
#*新宿線と半蔵門線のトンネルは後から同時に掘られたが、新宿線を三田線の上に、半蔵門線を下に、というかなりエクストリームな掘り方がされている。
#**新宿線のホームが三田線開業時からの改札口より後付けになったため、新宿線新宿方面行きホームと改札口の高さがズレてしまっている。
#**ちなみに同時に掘られた半蔵門線部分の駅の開業は新宿線より10年近く後になった。
#***沿線住民の建設反対運動により強制収用までこれだけの年月を要してしまった。
#三田線ホームに[[ベタな自動販売機の法則|自販機]]が無い。気がする。
*路線 - 都営三田線・新宿線 東京メトロ半蔵門線
*バス - 都営バス
 
===岩本町駅の噂===
{{駅名標/都営S|name=岩本町|ruby=いわもとちょう|roma=Iwamotocho|back=小川町|back2=Ogawamachi|next=馬喰横山|next2=Bakuroyokoyama|s-no=08|next-no=09|color=#9b7cb6}}
[[画像:IwamotochoST00.jpg|thumb|240px|A3出入口]]
所在地:神田岩本町
#開業初期はここが起点だった。
#秋葉原駅に近接していたにもかかわらず、つい最近まで乗換駅ではなかった。
#*地上に渡って橋を渡ればすぐ日比谷線の入口にたどり着ける。
#*というより、地下や構内でつながってない駅同士が乗換駅になっているケースのほうが稀。
#**蔵前駅「」
#**本郷三丁目駅「」
#*ただやはりメインストリートの中央通りまでは多少距離がある。
#*唯一とは言っていないし名前すら違う。急行も止まる小川町なら歩いた方がいい場合もある。
#[[山崎製パン]]本社が駅前にある
#*衣料品関係の問屋も駅周辺に多く立地している。
#*山崎パンのせいか駅周辺のデイリーヤマザキ密度が高め。
#中線は両側のホームが使用可能で、両方向とも急行の退避を行う。
#*列車の折り返しも可能。
#*急行運転開始当初は中線を通過線とし、本線に停車する各駅停車を追い抜く方式だった。
*路線 - [[都営地下鉄新宿線]]
 
{{東京の駅}}
[[Category:東京23区の駅|*ちよた]]
[[Category:千代田区|えき]]

2022年4月21日 (木) 18:40時点における版

主な駅

JR

有楽町駅・日比谷駅の噂

有楽町駅の噂

有 楽 町
ゆうらくちょう
新 橋   東 京
Shimbashi Yūrakuchō Tōkyō
中央口

所在地: 有楽町・丸の内

  1. 周辺には乗換駅がゴロゴロあるが、どれも便利とは言えない立地関係にある。
  2. 東京駅京葉線ホームへはこちらからも一応乗り換えは出来る。特に国際フォーラムからだと明らかに近い。
    • ただし、こちらの有人改札で通行券をもらい、東京駅側で当日中にそれを渡すこと。自動改札を通るなど、左記を怠った場合追加料金となる。
    • 京浜東北線は9号車3番ドア、山手線は10号車品川寄りのドアが便利とのこと。
    • 有楽町駅から徒歩5分ほど。ただし、直接乗り換えた場合でもあまり変わらない。
    • ちなみに、道中に相田みつを美術館がある。近道だもの。
  3. 近くの宝くじ売場に大黒様が置いてある。
    • 駅の中にも大黒様が置いてある。
  4. ガード下の吉野家は日本一の売上を誇っていた。
    • 現在は少し場所を変えた上、2店舗に分散している。
  5. 常磐線の電車が乗り入れていた。
  6. 永田町・市ヶ谷・飯田橋・池袋・和光市・東武東上線、西武有楽町線・池袋線方面寄りの改札口の反対側に都営地下鉄三田線の日比谷駅が真向かいに在るのに対し、反対側の新富町・豊洲・新木場方面寄りの改札口はJR有楽町駅に近い。
    • エスカレーターだけの上り口は改札すぐそこがビックカメラ(D4出口)。銀座一丁目方の端は上がるとガードの真下あたり。
  7. 麹町駅、小竹向原駅と同様に両端にしか改札口が無かったが、エレベーターが新設されたので専用の改札口が存在する。
  8. JRの乗換案内の車内放送では「地下鉄日比谷線、地下鉄有楽町線はお乗り換えです」と、何故か駅名が違う日比谷線の方を先に言う。
  9. 京浜東北線快速は止まりません。

日比谷駅の噂

霞ケ関
Kasumigaseki
 H 
08
日比谷
Hibiya
銀座
Ginza
 H 
09
  I  
08
ひびや
日比谷
Hibiya
内幸町
Uchisaiwaicho
  I  
09
大手町
Otemachi

所在地: 有楽町一丁目

  1. 千代田線と日比谷線の乗り換えは近くて便利
    • そのためなのか小田急沿線からTDR幕張メッセ等へ行く場合は日比谷・八丁堀乗り換えが最速であることが多い。
    • 一方で有楽町線と他のメトロ線との乗り換えはと言うと…
      • 有楽町線はまあ「有楽町駅」だからしょうがない。でも三田線への乗り換えはJRより楽。
  2. 銀座へも歩いてすぐ。
    • 東銀座までは雨の日でも濡れずに行ける。
      • 丸の内地区へも歩いてすぐで、東京駅・大手町駅とも地下道で結ばれている。
  3. 千代田線付近に日比谷公園と直結した出口がある。
  4. 名物となっている、日比谷線1番線(中目黒方面)を独占するテレ東広告。神谷町か六本木でなく何故ここなのかは謎。
  5. 東京ミッドタウン日比谷に直結した出口は在るが階段とエスカレーターしか無い上に、どの駅からも改札口から中途半端な距離が在る。

神田駅の噂

神 田
か ん だ
東 京   秋葉原
Tōkyō Kanda Akihabara
神 田
か ん だ
東 京   御茶ノ水
Tōkyō Kanda Ochanomizu
南口

所在地: 鍛冶町二丁目/神田須田町一丁目

  1. 中央線と山手線・京浜東北線との乗り換えは東京駅よりこちらの方が便利なのは最早常識?
    • 2015年から快速も止まるようになるのでその傾向は増々強まる
    • ただし、秋葉原同様、上野東京ラインは通過
    • ただし中央線の起点で、特快も停まる。
    • 中央線がJC、京浜東北線がJKなので「JCからJKに乗り換え」ができる。
  2. 京浜東北線快速が神田に停車したのは某都議会議員の政治力との噂。
    • あるいは、上野東京ライン建設による日照権の見返りとの噂も
    • いずれにせよここが地元で平成時代の東京都政を長らく牽引していた某都議会議員の影響力は凄かった。某都議会議員は2017年に78歳で引退しましたが。
  3. 不自然なまでに淡路町駅寄りまで延びている銀座線の出入口がある。
    • 出入口に近い須田町交差点がかつて都電の要衝で、都電乗換の連絡通路だった名残。
    • 昔は地下街があった。
  4. 神田とつくけど古本屋街も明神も近くにない。
  5. 神田川にも明神にも御茶ノ水の方が近いためここが神田じゃなきゃ御茶ノ水が神田駅を名乗ってただろう。
  6. 町割りと線路が綺麗な「X」の字状に交わっている。
  7. 歴史ある神田の名前を冠しているが、完全なガード下の駅で、駅舎等は無く、構内も狭い。
  8. 夜間、改札を1歩出ると異様な数の客引きが通りを占拠していてまともに歩けない。
    • 条例だの、客引き行為等防止重点地区というのは完全に名ばかりで、キャッチと酔っ払いリーマンだらけのガラの悪い街。問題視された新宿(歌舞伎町)より酷い。天下の千代田区が何とかして欲しい。
      • 中央区日本橋地区から歩いて来ると、神田地区に入った瞬間が分かる。
  • 路線 - 中央線 山手線 京浜東北線 東京メトロ銀座線
  • バス - 都営バス

水道橋駅の噂

水 道 橋
すいどうばし
御茶ノ水   飯田橋
Ochanomizu Suidōbashi Iidabashi
JR西口

所在地: 神田三崎町二丁目(JR)/文京区後楽一丁目(都営)

  1. 後存知東京ドームシティの最寄駅。
    • 発車メロディはもちろん「闘魂こめて」。
      • 1番線(新宿方面)はサビ、2番線(秋葉原方面)はAメロ。
    • 東京ドームシティの最寄り駅は後楽園じゃないの?
      • JRではって話でしょ。
  2. 朝晩に来ると普段とは違う放送になっててちょっとびっくりする。
  3. JRと三田線の水道橋駅は神田川で区切られる形で離れている。
    • 隣の駅も同様で、川を渡ってさらに道路を渡らないと地下鉄の入り口までたどり着けない。乗り換え駅としては不便。
    • 黄色自体がずっと神田川沿い。
  4. ちょこちょこ改修はしているものの、かなり昭和の雰囲気が残っている駅。
  5. ドームのビジター側から帰って来る時は、小石川庭園の脇にある階段を下りて、信号を渡って、高架を潜って、裏から入ると、比較的混雑に巻き込まれない。

飯田橋駅の噂

飯 田 橋
いいだばし
水道橋   市ケ谷
Suidōbashi Iidabashi Ichigaya
神楽坂
Kagurazaka
 T 
06
飯 田 橋
Iidabashi
九段下
Kudanshita
 T 
07
牛込神楽坂
Ushigome-kagurazaka
 E 
06
いいだばし
飯 田 橋
Iidabashi
 E 
07
春    日
Kasuga
__//////////// 電車がきます
Train Approaching
//////////// ̄ ̄
東口駅舎とビル群
新駅舎

所在地:飯田橋(JR・東西線)/新宿区神楽坂(有楽町線・南北線)/文京区後楽(都営)

  1. 中央総武緩行線で1日数本飯田橋折り返しがあった。
    • 折り返し線は開業当初にあった「牛込駅」の跡地でもあったり。
      • 外濠公園の中にある薬局が牛込駅舎があったところ。
  2. 上から見ると総武線の駅しかないRの利いたこざっぱりした駅だけれど、床下は結構すごいんです。
    • お馴染みの地下鉄の乗換えが疲れる駅の1つ。
      • 東西線と他線の乗り換えは不便。
        • 大江戸線はもっと酷く、「地底にある」といっても過言ではない駅。そのため南北線との乗り換えでは駅名が違う後楽園駅/春日駅で乗り換えた方が良いという逆転現象が生じている。
          • メトロの改札から大江戸線開業時に新設された出口に行こうとすると、階段を下る→下る→上る→上ると言う面倒なアップダウンが待っている。素直にメトロの出口から地上に上がった方が早い。
          • 地底にある上にホーム階では階段・エスカレーターから乗り場までの距離がかなり長い。
            • 両方面に比較的急なカーブがあり、そのカーブ上にエスカレーターを設置できないため。
              • 両方面ともカーブの先にエスカレーターを設置したため、結果として乗り場と出口の間をかなり歩かされる羽目に。
    • 特に西口は寂しい。
      • 西口は人通りはいつも多い。
  3. 実は、新宿区・文京区にもまたがっている。
    • この辺は中央線を境に南側が千代田区になっている。北側が文京区や新宿区。
  4. JRのホームはカーブに設置されているため、ものすごく曲がっている。
    • その為、電車とホームの間が異常に空いている。足を踏み外さないよう注意。
      • 列車到着時は「足元にご注意ください」というアナウンスがあり、線路下が光るようになっていた。
    • また、中央快速線通過時はかなり大きな金属音が鳴る。
    • JRホームの直線区間への移設が決定。
      • おかげで西口が繁華街とは逆側に移転してしまい不便になった。堀があるから無理して橋を架けるよりはそっちの方が予算かからないんだろうけど釈然としない。
        • 特に散々言われていた東西線との乗り換えはますます不便になってしまった。
      • 地下鉄が集中している東口方面のホームが一体どうなるのか気になるところ。かつての西口のように今度は東口方面に長い連絡通路でも出来るのだろうか。
  5. 水道橋側高速の手前に貨物の留置線の様なものがある。ちなみにその脇に建っているビルがJR貨物の本社。
    • なぜか大和ハウスと同棲している。
    • 飯田町貨物駅の跡か???
      • そう。JR飯田橋駅は上記の牛込駅と飯田町駅の旅客扱いを統合するために、あんなひどいカーブの上に造ることになっちゃったんだ。
      • JR貨物本社は新宿に移転した。
  6. 某指定暴力団の最寄り駅。
    • 東口には元ネタとなった漫画の一コマを切り取った広告があるとか
    • CMでもロケ地として使われてしまった。
  7. 駅名が駅名なだけにここのデレステ広告は速水奏(CV:飯田友子)だった。
  8. 大江戸線の乗り換え駅の中で1,2を争うほど乗り換えが不便な最悪の駅。
    • 何故かホームから乗り換える方向の改札口へは改札内のエレベーターが無いのは不満。
  9. (2018年ころの移設工事時は移動したが)橋の上にある。なお、その橋の名前は飯田橋ではなく牛込橋という。
  10. 東口側には地下へ続く階段が2つあるが、片方は東西線の改札前に出れるが、もう片方は離れたところに出る。

市ケ谷駅の噂

市 ケ 谷
いちがや
飯田橋   四ツ谷
Iidabashi Ichigaya Yotsuya
JR駅舎

所在地:五番町(JR)・九段南(都営)/新宿区市谷田町(メトロ)

  1. 目の前に名物の釣り堀があってTVドラマでよく映る。
    • このアニメにも登場したことで腐女子達の聖地の一つに。
    • アイドルマスターシリーズのカードに出た事で男性オタクの聖地にもなった。
  2. 飯田橋同様、上だけ見ると総武線だけの単独駅ながら地下には3路線も通っている。
  3. 南北線との連絡線が有楽町線ホームの端っこから見られる。
  4. 新宿線から他の路線に乗り換えようとすると、連絡改札口が本八幡方面のホームにしか用意されていないのでちょっと面倒。
  5. 南北線のホームだけ他の路線から離れている為、途中に動く歩道が用意されている。
    • 壁には動く歩道の移動方向を示した装飾があるのだが、2016年辺りに移動方向が左右逆に入れ替えられてしまい向きが揃わなくなってしまった。
    • 動く歩道を抜けたら南北線ホーム…と言うわけではなく、更にもう少し歩く。江戸城の石垣を再現したミニコーナーが途中にあるのでそこを見るのも良し。
      • 地図で見ると実はそれほど遠くない位置にある(それこそ外濠を挟んでいるだけ。JRの改札から南北線の見附改札に行くと距離感覚が分かりやすい。)のだが、橋やら釣り堀やらのせいで連絡通路を遠回りな場所にしか作れなかったというオチだったりする。
  • 路線 - 中央・総武緩行線 東京メトロ有楽町線 東京メトロ南北線 都営新宿線
  • バス - 都営バス 風ぐるま

東京メトロ

溜池山王駅・国会議事堂前駅の噂

赤坂見附
あかさかみつけ
Akasaka-mitsuke
溜 池 山 王
ためいけさんのう
Tameike-sanno
虎 ノ 門
とらのもん
Toranomon
 G 
06
 G 
07
赤坂
あかさか
Akasaka
国会議事堂前
こっかいぎじどうまえ
Kokkai-gijidomae
霞ケ関
かすみがせき
Kasumigaseki
 C 
07
 C 
08

所在地: 永田町一丁目・二丁目

  1. 千代田線と南北線が唯一乗り換えできる駅。
  2. そして銀座線→南北線→千代田線→丸ノ内線と並んでるし南北線と千代田線のみ大門浜松町のような副駅名付けたらいいと思う。
  3. 千代田線と丸ノ内線の乗り換えが一番やりやすいのは恐らくここ。
  4. 銀座線と丸ノ内線も一応乗り換えできるがめちゃくちゃ遠いのでオススメできない。
    • 行くには千代田線と南北線のホームを端から端まで歩かなければならない。
    • 赤坂見附は隣駅なのでなおさらおすすめしない。
    • 最悪銀座でも乗り換えようと思えるので(赤坂見附ほどではないがここよりマシ)、もはや銀座線と丸ノ内線はお互いに乗りかえ駅と案内していない。
    • 溜池山王駅側の最も端にある13出入口から丸ノ内線は975mもある。
  5. 千代田線のホームはかつて地下鉄駅としては一番深いところにあるホームだった。
  6. 丸ノ内線のホームが国会議事堂の敷地の中にいり組んでいるの開通当初は国会の敷地がおにぎりのような形をしていて当時存在した敷地境界斜辺部の一辺に沿った外側の公道の真下に造られたため。
  7. 地上が騒がしくなるとドアを開けずにそのまま発車することもある。
  8. 丸ノ内線のこのあたりは、マイル法によりカーブを造ったとか。
  9. 南北線を開業させるためだけに、銀座線が駅を造った。
    • しかも相対式ではなく島式でホームを造ったために、銀座線を何日も運休させてホームを造ったそうな。
  • 路線 - 東京メトロ銀座線 南北線(溜池山王駅) 丸ノ内線 千代田線(国会議事堂前駅)
  • バス - 都営バス ちぃばす

末広町駅の噂

神田
Kanda
 G 
14
末 広 町
Suehirochō
上野広小路
Ueno-hirokōji
 G 
15
1番出入口

所在地:外神田四丁目

  1. 秋葉原とは付いていないが、ここからも秋葉原の電気街に出る。
    • もう「北秋葉原」に改称してもいいと思う。
  2. 現在銀座線利用者のオタク達が言いたいであろう事はただ一つ、「は よ 工 事 終 わ れ」
    • あろう事か秋葉原駅から最も近い1番出口が工事によりかなりの期間閉鎖されている。本来なら2017年6月竣工だったのが、さらに1年後に延びてしまった。
      • わざわざ信号を渡って、先にある2番出入口まで行かないといけない。
    • 隣の神田などと同様に一足早くホームがリニューアルされて綺麗になった。
  3. 3番出口の階段の途中になぜかOA機器の販売店がある。
  4. 台東区の秋葉原の最寄駅。「肉のハナマサ 秋葉原店」も近かったり。
  • 路線 - 東京メトロ銀座線
  • バス - 風ぐるま

霞ケ関駅の噂

国会議事堂前
Kokkai-gijidomae
 M 
15
霞ケ関
Kasumigaseki
銀座
Ginza
 M 
16
虎ノ門ヒルズ
Toranomon-hills
 H 
07
霞ケ関
Kasumigaseki
日比谷
Hibiya
 H 
08

所在地: 霞が関二丁目

  1. 関駅である。
  2. 各省庁は大抵この駅周辺に集まっている。
  3. 千代田線では朝ラッシュ時に当駅止まりの列車がいくつか設定されている。
    • 日比谷線にも霞が関止まりは設定されている。
  4. 特急停車駅。
  5. この駅と有楽町線桜田門駅間に連絡線がある。
  6. 大手町駅とか小川町駅・淡路町駅・新御茶ノ水駅とかが乗換駅なんだったら、桜田門駅を霞ケ関駅と通路でつなげて乗換駅にしてくれてもいいじゃん。
    • 過去に地下鉄サリン事件で狙われた駅だからこれ以上接続路線増やし辛いのかもしれない。
  7. 千代田線ホームの辺りだったかが、旧日本軍の地下施設の跡らしい。
  8. 日比谷線の駅ナンバーはこの駅以降虎ノ門ヒルズ駅開業の際に1つずつずらされる。
  • 路線 - 東京メトロ丸ノ内線 日比谷線 千代田線
  • バス - 都営バス 西東京バス

大手町駅の噂

東京
とうきょう
Tokyo
大 手 町
おおてまち
Otemachi
淡路町
あわじちょう
Awajicho
 M 
18
 M 
19
竹 橋
たけばし
Takebashi
大 手 町
おおてまち
Otemachi
日本橋
にほんばし
Nihombashi
 T 
09
 T 
10
D4出入口

所在地:大手町・丸の内

  1. 東京駅から徒歩連絡が可能。
    • 「地下鉄東京」
  2. 東京メトロ都営地下鉄で5つの路線が通っている。一方東京駅は丸ノ内線だけ。
    • そのためメトロの乗り場は8番乗り場まである。都内のメトロ駅では最大の番線。
      • ちなみに8番乗り場は千葉にもある。あちらはJRとの通し番号だが。
  3. 中でも東西線は東京駅に近く、とともに東京駅のあちこちにある。
    • 決して近いわけではないが、位置関係を把握すれば使いやすい乗り換えルートになる。
      • というかすごく遠い。東西線の大手町は丸ノ内線の東京のほうが近い。
    • 都営三田線の駅もJR京葉線や総武線快速線と横須賀線の東京駅に近いが連絡運輸をして無いので定期券で買う場合、別々に買う必要が在る(割と近いことは余り知られて居ない)。
    • 実は東京駅と乗り換える場合、半蔵門線、東西線、千代田線は使う方面によって大手町駅(半蔵門線渋谷方面、東西線中野方面、千代田線北千住方面)と三越前駅(半蔵門線押上方面)、日本橋駅(東西線西船橋方面)、二重橋前駅(千代田線代々木上原方面)を使い分けたほうが乗り換えしやすい場合が多い。
  4. 2008年3月より、特急で通勤可能になります。
  5. PS2ソフト「ミリオンモンキーズ」のメトロのステージは、大手町と、京葉線東京駅が舞台だとか。
  6. 中央線各駅停車と常磐各駅停車の電車が乗り換えられる唯一の駅。
    • 御茶ノ水駅聖橋口と道路を挟んで反対側に新御茶ノ水駅B1出口があり、乗り換え自体はこの駅でも可能ではあるがこちらは乗換駅とはなっていない。
  7. 各線のホームがコの字型に並んでいるため、乗り換えパターンによってはすごく歩くことになる。
    • 特に、丸ノ内線と東西線との乗り換えでは、一度改札を出るよう案内されている。乗り換え用出口改札(色違いになっていて、きっぷは返却されるもの)も用意されている。
      • 同じく半蔵門線も押上寄りか渋谷寄りの車両かによって乗り換え経路を変えたほうがいい。
  8. 非定期客限定だが、北千住駅(東武区間除く)から当駅まで利用する際、半蔵門線経由と千代田線経由のどちらに行っても運賃は同じなので混雑率を確認して選ぶべし。
    • 尚、北千住駅以外の東武伊勢崎線の駅と当駅以西を利用する際には千代田線の方が安い。
      • 因みに表参道駅〜当駅〜北千住駅は千代田線と経路が被っている。

新御茶ノ水駅・淡路町駅・小川町駅の噂

淡路町駅・小川町駅の噂

大手町
Ōtemachi
 M 
19
淡路町
Awajichō
御茶ノ水
Ochanomizu
 M 
20
神 保 町
Jimbocho
 S 
07
小 川 町
 S 
08
岩 本 町
Iwamotocho
おがわまち Ogawamachi

所在地:神田淡路町・小川町

  1. ホーム番号は淡路町駅からの通しになっている。
    • 改札も階段を介してすぐそこと、実質同一駅として成立している。
    • 元々はホーム番号もそれぞれ独立していたのだが、誤乗が多発したために統一したという経歴を持つ。
  2. 小川町駅のエスカレーターが非常に長い。
    • 正しくここが駿河台であることを痛感するような長さである。
  3. 新御茶ノ水駅とも乗換駅ではあるが若干離れている。
    • 300mくらい通路を歩かなければならない。
    • この為小川町・淡路町・新御茶ノ水の全駅名が一度に掲載された駅名標は少ない(だいたい小川町とどちらか片方)。
    • 都営の小川町駅が東京メトロの新御茶ノ水駅と淡路町駅にはさまれた形になっている。
  4. 5分ほど歩けば秋葉原駅にも神田駅にも行ける。
    • 特に神田駅は須田町まで銀座線の出口が延びている関係上ちょっと歩くだけですぐに確認できる。
      • と言ってもさすがに連絡輸送まではやっていない。
        • 丸ノ内線沿線から秋葉原行こうとしたら、ここで降りた方が楽なパターンも多い。
  5. 淡路町駅の改札内トイレは分かりづらい場所にある。
    • 1番線(荻窪方面)ホームの一番端っこ。一応表示はあるが、なぜこんな所に・・・と思わずにはいられない。

新御茶ノ水駅の噂

大 手 町
Otemachi
 C 
12
新御茶ノ水
Shin-ochanomizu
湯 島
Yushima
 C 
13
JR聖橋口正面のB1出入口

所在地:神田駿河台

  1. 名前の通り御茶ノ水駅の目と鼻の先に入り口がある。
    • 但し丸ノ内線の乗換駅は淡路町駅になる。
      • 元々は御茶ノ水駅が乗換駅だったのだが、延伸により淡路町駅に対象が変更された稀有なケース。
        • 実際は、都営新宿線の小川町駅ができ、淡路町駅とともに地下通路でつながったから、というのが正しい。
      • なお、改札を通らない限り淡路町と御茶ノ水を地下経由で移動することは出来ない。
    • とてつもなく長いエスカレーターで結ばれている。上から見ると吸い込まれそう。
      • 地上を歩いてみると分かるが、あの辺りは靖国通りから御茶ノ水駅まで駿河台の上り坂が延々と続く。その為御茶ノ水側が必然的に深くなってしまった。
      • 逆に靖国通り側はとてつもなく長い連絡通路を経由しなければ新宿線や丸ノ内線に乗り換えられない。
        • このため丸の内線池袋方面と千代田線綾瀬方面で乗り換えた場合、大手町で乗り換えたほうが早かったのではないかと思えてくる。
  2. 壁にカレンダーが飾ってある。
    • おそらく職員が毎年毎年日付を入れ替えているものだと思われる。
    • カレンダーができる前は円筒型の壁になっていた。駅自体がシールド工法で作られたことを主張しているかのような感じだった。
  3. 千代田線内では数少ない細長い駅名標を採用している駅。
  4. いちょうがきれい。
  • 路線 - 東京メトロ丸ノ内線(淡路町) 都営地下鉄新宿線(小川町) 東京メトロ千代田線(新御茶ノ水)
  • バス - 都営バス 風ぐるま

九段下駅の噂

飯田橋
Iidabashi
 T 
07
九段下
Kudanshita
竹橋
Takebashi
 T 
08
半 蔵 門
Hanzomon
 Z 
06
九 段 下
Kudanshita
神 保 町
Jimbocho
 Z 
07
市ヶ谷
Ichigaya
 S 
05
九段下
 S 
06
神保町
Jimbocho
くだんした Kudanshita
4番出入口
東西線ホームに設置されたホームドア

所在地:九段南

  1. 猪瀬直樹に「バカの壁」と評された壁があった。
    • 元々新宿線と半蔵門線は最初から同一ホームで乗り換えられるようになっていたのだが、壁を隔てて改札外乗換をしなければならなかったので非常に不便だった。
      • 現在でこそ壁は撤去されたが、同一ホームで乗り換えられるのは新宿方面と押上方面なので、大体の人が階段へを登って渋谷方面のホームへ向かう。
        • 壁を取っ払った後も半蔵門線と新宿線の改札は別々に存在する。
          • というよりは「東京メトロ管理の改札」と「都営地下鉄管理の改札」。利用者はどちらの改札であるかを意識する必要は無い。
            • それ以前にコンコース側の壁もなくなったのでおそらく大半の利用者は現状においてどっちがどっちの管轄であるかを認識することもほぼないと思われる。(自動改札や券売機、案内板などで微妙に仕様が違うけども)
        • これで恩恵を受けるのは渋谷~半蔵門から来て曙橋へ行く客だけ。それ以外の客はもっと近い乗り換えルートがある。
      • 一部の壁は撤去されずにそのまま残った。
        • とはいえ壁の多くが撤去されたので都営地下鉄新宿線急行が九段下を通過する際、警告音と通過シーンに東京地下鉄半蔵門線利用者は驚愕する。
      • あと壁のせいでホームが狭くなって危険だったので、壁崩壊で安全になったともいえる。
        • かつてはあの狭いホームながら急行が通過していたため、運転士もここを通過するときは相当緊張したらしい。
    • 日本版ベルリンの壁とも言われていた。
    • 東の東福寺である。
      • 東福寺の方は分断させられた。
    • ところが今度は券売機が別々になってしまった。東西線改札横の券売機で買った切符では半蔵門線の改札が通れない。逆も同様。
      • そこで工事第2段階「ラッチ統合」が決定した。
    • 壁が壊された結果、メトロと都営のホームの清掃の差がはっきり表れた。
  2. 東西線から半蔵門線・新宿線への乗り換えが非常に不便。
    • 距離こそないものの、東西線だと先頭車の位置に乗り換え用の改札があるので、降車駅の出口の位置によってはホームを延々と歩かねばならない。
    • 新宿線と半蔵門線ののりかえ改札は磁気切符のみオレンジ改札を通らなければいけない。
      • 都営・メトロ連絡券であればどの改札でもいい。
  3. 日本武道館でイベントがあると人々でごった返す。
  4. 就活生のようなスーツ姿の若い子がよく乗り降りする。
    • 有名大学の入学式や卒業式も行われるため、就活生以外にも大学生の乗降も多い。
  5. 靖国神社の最寄り駅でもある。
  6. 「壁」が撤去された結果、都営→京王→小田急→メトロと改札内で乗り換え可能になった。
    • それは壁される前から可能。壁が撤去される前からある南北線と都営三田線の供用区間目黒~白金高輪は白金高輪~神保町~明大前~下北沢~代々木上原~表参道~永田町・赤坂見附~白金高輪と改札内で都営→京王→小田急→メトロを達成できる。
      • シモキタの改札分離で出来なくなりました。
  7. 半蔵門線で接近放送の英語案内を始めたはいいが、田園都市線方面は前駅の神保町から0.4kmしかないので、停車駅案内のある準急や急行は案内中に時間切れになってしまう。これじゃ何の意味だか…。
  8. 東西線ホームの発車メロディーは爆風スランプファンにとっては必聴モノ。
    • サンプラザ中野くんと向谷実が上野のメトロ本社へ懇願しに行った答えだが、残念乍ら半蔵門線は別の曲に…。
    • 「大きな玉ねぎの下で」の原曲が発売された当時(1985年)、半蔵門線は半蔵門止まりで、東西線と新宿線しかなかったためかと。
  9. 恐らく東西線では初となるホームドアが完成。東西線カラーの黒と青でカッコ良い。
    • 15000系や07系にも対応出来る新型のを長らく西船橋寄り3両分くらいで試験運用を行っていたが、この度全面運用開始。所々液晶モニタ広告もある。
      • 半蔵門線ホームにも導入された。
  10. この駅がノーラッチの乗換駅となったため、ICカードと紙乗車券では適用される運賃が異なる区間がまた色々出現することに・・・
    • 以前から三田線と南北線の共用区間の駅もあったわけだけどね
  11. 4番線の番線標が、ここだけ「東武線方面」と都営式に直通先路線名で案内されている。
    • よくよく見ると、この表示なのは5番線(都営新宿線)の番線標とくっついている物だけなので、もしかして都営に合わせてる?

竹橋駅の噂

1b出入口(毎日新聞本社ビル)

所在地:一ツ橋

  1. 副駅名「毎日新聞社」前の通り、毎日新聞本社至近。
    • 至近というか、駅の真上に本社がある。
    • エスカレーターを上がった先に、本日の毎日新聞とその関連紙(スポニチ、小学生新聞)が貼ってある。やはり売店では毎日新聞を売っている。
  2. 周辺は皇居とビジネス街。あとはコンビニすら無い…。
    • 九段下寄りの改札から直結しているパレスサイドビルの地下にセブン-イレブンがある。ただし本当にセブン-イレブンで夜の11時に閉まってしまう。
    • 同じビルの1階にファミリーマートもある。こちらも23時で閉まる。
      • 両方とも日曜日は定休日。と言うよりパレスサイドビル内の商店街が日曜日定休。
        • 商店街と言うより飲食店街。
    • 一応、国立近代美術館と科学技術館の最寄り駅ではある。
      • 科学技術館の地下ホールは稼働率が高くて、いつも何かしらイベントをやっているから、割と知名度は高い。
  3. 少々歩くが日本武道館でイベントある時に九段下駅が混雑する時は、ここに回った方が回避出来る。
  4. 東西線の駅の中でダントツのボロさ。なのに一向にリニューアルの噂すら聞かない。
    • 壁のタイルが剥がれている部分は上塗りしてごまかしてあるし、雨漏りする天井はビニール張りでしのいでいるし、本当に酷い。
      • 壁のタイル跡に謎のカラーラインアートが描かれている。
        • やっと改修工事が始まった模様。
  5. 東西線の中間駅で唯一エレベーターの無い駅。
    • 大手町駅寄りの階段と改札口を通った先の2番出口への階段は階段昇降機が在ってバリアフリー化されてるので車椅子利用者でも利用可能。
  6. エスカレーターがある。上がった先には「上り専用」の掛け札がかかっているがひっくり返すと「下り専用」と書いてある。
  7. 七夕が近くなると、笹と短冊が置いてあり、道行く人が願いを書いていく。
  • 路線 - 東京メトロ東西線

二重橋前駅の噂

4番出入口

所在地: 丸の内二丁目

  1. 皇居の二重橋に近いことが駅名の由来
  2. 千代田線の中では一番東京駅に近い。
    • 京葉線東京駅にも近いが最短で行こうとすると一旦地上に出ることになる。
      • しかし最近、鍛冶橋通りの一号美術館から丸の内仲通りまでの間で地下通路を建設しており、最終的には最短で京葉線地下丸の内口に行けるルートになるかもしれない。
      • 東京駅の京葉地下改札では、遠く離れた東西線や丸ノ内線への乗換え案内はあるクセに、目の前の千代田線への乗換え案内は無し。普通逆だろう。
  3. 都営三田線が並走しているがこちらは駅が設けられなかった。
    • 千代田線大手町-三田線大手町-千代田線二重橋前-三田線日比谷-千代田線日比谷 みたいな位置関係なので、三田線の駅を作るには駅間が短すぎた。
  4. このページの情報通り2018年3月17日(土曜日)付で副駅名称の「丸の内」を導入決定!!
    • 理由は東京マラソンのゴール地点で在り近年、東京の玄関口として更なる注目を浴びて居る丸の内地区へ近いから。
    • 丸ノ内線が通らないのに「丸の内駅」。さあメトロはどううまく説明できるのか。
  • 路線 - 東京メトロ千代田線
  • バス - 丸の内シャトル

麹町駅の噂

所在地: 麹町三丁目

  1. 知る人ぞ知る心霊スポットの一つ。
    • なんでも白シャツを着た男性がベンチに座っているが、列車が来るといつの間にか消えているらしい。
  2. 上の道路(日本テレビ通り)が狭いせいでホームは上下二段式。
    • 上が永田町・有楽町・豊洲・新木場方面の1番線ホーム、下が市ヶ谷・飯田橋・池袋・和光市・東武東上線、西武有楽町線・池袋線方面の2番線ホーム。
      • この構内図を視れば判るが改札口から、どちらのホームへも直接行ける(永田町・新木場寄りにエレベーターも在る)。
  3. ちょっと歩けば半蔵門線の半蔵門駅にも行けるが、連絡運輸は行っていない。
  4. ズームイン朝でよく見かけたSマークと話して通じる人はどれほど居るだろうか
  • 路線 - 東京メトロ有楽町線
  • バス - 都営バス 風ぐるま

桜田門駅の噂

所在地: 霞が関二丁目

  1. 警視庁の目の前の駅。
    • 皇居にも当然近い。
    • しかし利用客数は有楽町線内最下位。
  2. 一時期ロマンスカーが止まっていたことがある。
  3. 千代田線の霞ヶ関駅と連絡線で繋がっている。
    • こっちの上りホームと、向こうの下りホームが繋がっている。なので行き来する場合はスイッチバックをする事になる。
  • 路線 - 東京メトロ有楽町線
  • バス - 都営バス

半蔵門駅の噂

所在地: 麹町一丁目

  1. 半蔵門線の由来になっている駅で利用客も多めだが、ホームが少し狭い。
    • 上の通りが狭いせいでもある。
  2. 2017年6月頃にエスカレーター完備の新しい出口ができ、国立劇場へのアクセスが少し楽になった。
  3. 昼間の渋谷止まりの田園都市線普通電車はこの駅まで回送されてきて引き上げ線で折り返す。
    • それならここまで営業運転しろよ、とも思うが、メトロ側はその必要がないと判断しているようだ。
      • 正直、渋谷駅の構造の災いしてここまでわざわざ回送させてる感がある。
      • なお、ラッシュ時はちゃんとここまで客扱いする
        • けど1日1往復しか設定がない。遅延防止のためほとんどを押上まで伸ばした。
      • 結果面倒だったのか、2021年3月に昼間の渋谷行きがなくなりましたとさ。
  4. 水天宮前が人形町との連絡を始めた今、半蔵門線14駅のうち唯一の単独駅。
    • 麹町駅と徒歩連絡が不可能ではない立地にはあるので、そろそろ時間の問題なのかもしれない。

都営地下鉄

内幸町駅の噂

所在地: 内幸町二丁目

  1. 初見では音読みしてしまう駅名。
  2. 虎ノ門駅や新橋駅にもほど近く、乗り換えようと思えば乗り換えられる。
    • 「西新橋」という副名称も駅名標には書かれている。
      • 実際、駅あの南半分は港区西新橋に位置する。
        • よく知られた「新橋」を含む西新橋とならなかったのは、先に開業していた東西線の「西船橋」との混同を避けるためだとか。
  3. 改札内の壁に機械部品で型を取ったアート作品?がある。
  • 路線 - 都営三田線
  • バス - 都営バス 東急バス

神保町駅の噂

  I  
10
じんぼうちょう
神保町
Jimbocho
大手町
Otemachi
  I  
11
水道橋
Suidobashi
A7出入口

所在地:神田神保町

  1. 神保町交差点の下を中心に十字状の構造を持つ駅。都営の駅には「専修大学前」の副駅名が付いている。
    • 他にも明治・日大・共立女子の最寄り駅でもある。
  2. 新宿線では急行停車駅。
    • 本八幡方面の朝ラッシュはここを過ぎると終わる。
    • 半蔵門線との乗り換えの便は九段下に劣る。
      • 構造からするとバリアフリー化は難しそう。
        • どっちもバリアフリー化は既に完了してる(ただし都営三田線の大手町・日比谷寄りの改札口の近くに改札外のエレベーターが在るので都営新宿線半蔵門線のホームからは物凄く遠い)。
  3. 新宿線のホームが一番浅い部分にあるため新宿線が最初に通ったように見えるが、実際は三田線が最初である。
    • 新宿線と半蔵門線のトンネルは後から同時に掘られたが、新宿線を三田線の上に、半蔵門線を下に、というかなりエクストリームな掘り方がされている。
      • 新宿線のホームが三田線開業時からの改札口より後付けになったため、新宿線新宿方面行きホームと改札口の高さがズレてしまっている。
      • ちなみに同時に掘られた半蔵門線部分の駅の開業は新宿線より10年近く後になった。
        • 沿線住民の建設反対運動により強制収用までこれだけの年月を要してしまった。
  4. 三田線ホームに自販機が無い。気がする。
  • 路線 - 都営三田線・新宿線 東京メトロ半蔵門線
  • バス - 都営バス

岩本町駅の噂

小川町
Ogawamachi
 S 
08
岩本町
 S 
09
馬喰横山
Bakuroyokoyama
いわもとちょう Iwamotocho
A3出入口

所在地:神田岩本町

  1. 開業初期はここが起点だった。
  2. 秋葉原駅に近接していたにもかかわらず、つい最近まで乗換駅ではなかった。
    • 地上に渡って橋を渡ればすぐ日比谷線の入口にたどり着ける。
    • というより、地下や構内でつながってない駅同士が乗換駅になっているケースのほうが稀。
      • 蔵前駅「」
      • 本郷三丁目駅「」
    • ただやはりメインストリートの中央通りまでは多少距離がある。
    • 唯一とは言っていないし名前すら違う。急行も止まる小川町なら歩いた方がいい場合もある。
  3. 山崎製パン本社が駅前にある
    • 衣料品関係の問屋も駅周辺に多く立地している。
    • 山崎パンのせいか駅周辺のデイリーヤマザキ密度が高め。
  4. 中線は両側のホームが使用可能で、両方向とも急行の退避を行う。
    • 列車の折り返しも可能。
    • 急行運転開始当初は中線を通過線とし、本線に停車する各駅停車を追い抜く方式だった。
東京の駅
23区千代田区/中央区/港区/新宿区/文京区・豊島区/台東区・墨田区/
江東区/品川区・目黒区/大田区/世田谷区/渋谷区/中野区・杉並区/
荒川区/北区/板橋区・練馬区/足立区・葛飾区/江戸川区

北多摩多摩中部/多摩北部/調布市・狛江市・府中市
西多摩多摩市/八王子市/青梅市
南多摩稲城市/日野市/町田市
偽モノ(23区・あ行/か・さ行/た・な行/は~わ行/多摩